
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 22 | 2015年10月11日 17:23 |
![]() |
11 | 9 | 2015年10月13日 17:27 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2015年5月8日 18:32 |
![]() |
3 | 13 | 2014年8月17日 19:29 |
![]() |
17 | 4 | 2014年8月4日 17:56 |
![]() |
114 | 35 | 2014年3月21日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんは撮るときにどのような設定をして撮影していますか?
初心者なのでどの場面でどのような設定をするのかが分かりません。
夜景の設定 バイクや車が走っている時の設設定 風景の時の設定
など教えてくれたら幸いです。
書込番号:19217226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで個人的な意見でよろしければ・・・
○ 夜景
三脚使用・Avモード(絞りは光芒を表現したいのならF8程度)・なるべく低感度・レリーズまたはリモコンを使用(ない場合はセルフタイマー機能を使う)
○ バイクや車
背景が流れるような感じで撮るなら、Tv(シャッター優先)モードで1/60〜1/125秒・ISOオート
○ 風景
広い風景という意味なら、Avモードで絞りはF8〜11程度・手ブレしない程度でなるべく低いISO感度・必要に応じてPLフィルター
こんな感じで撮ります。
書込番号:19217252
4点

基本的には、みなとまちのおじさんさんと同じような感じです。
ただ、夜景などで光芒を出したい時はクロススクリーンを使うこともあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/
また、流し撮りの時はND(減光)フィルターも使います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/normal_nd/
風景は全体にピントを合わすなら(パンフォーカスに撮るなら)F8〜16程度に絞りますし、どこかにポイントを持ってきてあとはボカしたいなら、もっと開ける場合(F値を小さくする)もあります。
こういうのはカメラに関係なく撮影の基本だと思いますので、GANREFなどのサイトで条件を絞って検索して、設定を参考にするとか、書店で撮影の基本を書いた本を購入して試してみるとかすればいいと思います。
書込番号:19217285
2点

>夜景の設定 バイクや車が走っている時の設設定 風景の時の設定
どの場面でも普通にオートのまま撮影すれば、大丈夫だと思います。
あとは、そのオートで撮った写真に対してどういう不満があって、どうしたいかという部分で設定が変わってくると思います。
その為、まずはオートのまま撮影して、自分が思っているのとどう違い、
どうしたかったのかを書いていただいたほうがいいように思います。
もしかしたらオートで撮った写真でも、オート機能が優秀であれば思ったのと同じように撮れる場合もあると思います。
また、設定ではなく、希望の写真を撮るためには別途レンズが必要な場合もあるかもしれません。
書込番号:19217375
0点

>みなとまちのおじさんさん
セルフタイマーは良さそうですね!
あと友人がシャッタースピードを遅くして撮るとキレイに撮れると言っていました。
本当なんでしょうか?
>遮光器土偶さん
単焦点レンズはどのような時に使用するものなんですか?
書込番号:19217393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
k-5のオートはPでよろしいでしょうか?
書込番号:19217400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひと言でどんな設定と問われても、撮影シーンは多岐にわたります、
例えば夜景をあげれば、灯りが星のように煌めく遠景夜景と、街中に入ってのネオン夜景はおのずと撮り方は違います、
むかしの銀塩フィルム時代と違って、デジカメはランニングコストがかからないのが最大のメリット、
数多くのショットを重ね、ご自分で設定や撮り方を検証していくのが上達の道への一番です ( ^ ^ )
こちらの板で皆さんの設定を教えてもらって、それを参考に撮るのもひとつの手ではあります、
しかし ご自分で検証されていって それが身につけば、考えなくても当たり前のように設定できるようになるはず、
つまり、何度も何度も失敗することによって、失敗しないように "自分で" 考えるんです、、
先々も続けて長く写真撮影を楽しんでいきたいと思われるなら、ご自分で研究・習得されることをお勧めしたい、
急がば廻れ。。。。。 辛口のコメントで失礼しました f( ^ ^ )
書込番号:19217428
5点

まあ、できればデジタル一眼レフの撮影の基本について書かれた本を1冊(薄いもので構いません)をお読みになることをお勧めします。なお、カメラ個々のムック本ではなく、初心者さん向けのものがよろしいかと。
>友人がシャッタースピードを遅くして撮るとキレイに撮れると
>単焦点レンズはどのような時に使用するものなんですか?
ISO感度を上げるにつれて速いシャッタースピードが得られますが、その反面でノイズが増えます。できれば、そのカメラの最低感度(基準感度)で撮れば一番ノイズが少なくて済みます。ということは、必然的にシャッタースピードを遅くしなければなりません。
なお、シャッタースピードとISO感度の相関関係に加えて「絞り」という要素がからんできます。この3つが連動するということが理解できればご質問の内容はほとんど解決します。
単焦点レンズですが、ズームレンズというものは広い焦点域をカバーする必要上、設計が難しくなり余計な補正光学系を組み込まなければなりません。例えば24-70mmF2.8といったレンズが高価で重くなるのは仕方がないことです。
いっぽう、単焦点レンズは特定の焦点距離に特化できるため、比較的簡単に(と言ってはメーカーの設計者に失礼ですが)優れた描写のレンズを作ることが可能です。また、現在発売されているズームレンズは特別なものを除けばF2.8以上のレンズが主流ですが、単焦点レンズならF1.2〜1.8クラスのレンズが数多く販売されています。
このF○○という数字が小さいほど、同じ焦点距離で被写体までの距離が同じという条件ならボケを表現しやすくなります。
書込番号:19217554
3点

>単焦点レンズはどのような時に使用するものなんですか?
例外も多々ありますが、基本的に単焦点は画質(明るさを含む)を追求したレンズで、ズームは画質などの性能の低下にはある程度は甘受したうえで利便性を追求したレンズだと思います。
利便性を最優先したものがペンタックスの18-270とかシグマの18-300、ペンタ用は発売されてませんがタムロンの16-300といった、ズーム比が15倍以上ある一本で広角から望遠まで対応しているレンズです。ただし、単焦点レンズと比べると一般的には画質が落ちますし、F値も大きくなるので、薄暗い場所やボケ表現が苦手だったりいます。
逆に単焦点であれば、その焦点距離に特化した収差の補正が行えるので、一般的に画率はズームレンズより良好ですし、F値も小さいので薄暗い場所にも対応しますし、ボケ表現も得意としますが、ズームできないので、望んだ構図を得るためには、自分が前後に動く必要が生じます。
ですので、画質を最優先したい場合や、ボケ表現を使いたい場合、薄暗い場所での撮影などに単焦点を使いますが、シグマの18-35F1.8の様にズーム比を低く抑えて、画質や明るさを優先したズームもありますので、最終的には何を優先するかの個人の判断になると思います。
書込番号:19217563
0点

こんな写真を撮りたい という質問でしたらそれなりの設定を提示することは出来ますが
こういう曖昧な質問だと困ってしまいますね。
既に皆さんお答えになっていますが、とりあえずオート(グリーンでもP,Av、Tvどれでも可)で撮って
上がった画像をみてこういう風に撮ってみたいと感じた時に色々弄ると良いですよ
>あと友人がシャッタースピードを遅くして撮るとキレイに撮れると言っていました。
その方の言われる綺麗がどのようなものなのか判りませんよね
流し撮りや光りの流れなどを言われていると思いますが、焦点距離とバイクの距離、速度、移動方向によって条件が変わってくるので
Tvでシャッター速度を色々と変えてみて気に入る画を見つけるしかないですね。
あとは書店で写真雑誌を立ち読みして気に入った写真が有ればその設定も見てください。
ということで普段からとにかくシャッターを切って反復練習で好みを見つける
ボツ写真をなにげに捨てるのではなく、何故ボツなのかを考えましょう。
ところでシャッター速度と絞りとISOの関係はご理解されてますよね?
書込番号:19217583
3点

自分は基本的には モードダイヤル
絞り優先とハイパープログラム
たまにハイパーマニュアルで
絞りをあわせた後ISO
(とシャッター)を
操作します
また
ユーザーモードが2つあるので
ユーザーモード1は低感度
プログラムMTF,補正あり
RAW-AdobeRGB
などの画質優先
ユーザーモード2は
TVA優先 ISO優先プログラム
高速1|2000、ISO上限12800
高速連写on、補正無しにしておき
sRGB-RAW カスタムイメージナチュラル
画質云々以外の速写優先設定にしておきます。
書込番号:19217619
0点

皆さまご丁寧に説明して頂きありがとうございます!
試行錯誤して自分に合った設定を探してみたいと思います。
将来的に単焦点を購入しようと思っております。
お財布に優しくおすすめな単焦点レンズがあれば教えて欲しいです。
書込番号:19217630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K5大好きo(^o^)o
いろいろやってみられたらいいですよo(^o^)o
書込番号:19217638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、お財布に優しくてお勧めの単焦点レンズと言われても、何をどう撮るかで焦点距離や開放F値が変わってくるので、一概には言えないのですが・・・
K-5で使えるAF単焦点レンズはこんなところです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=26
コスパを最優先させるなら、smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALあたりが鉄板かな?
書込番号:19217703
1点

>お財布に優しくおすすめな単焦点レンズがあれば教えて欲しいです。
これは、どういう被写体をどういう場所でどのように撮りたいかが決まっているのでない限り、将来考えればいいことで、今から考えても無駄になる可能性があると思います。
極論として、バイクレースが撮りたくて300ミリ以上の望遠の単焦点が欲しいと内心思っている人に、広角の単焦点を薦めても無駄でしょ?
今は18-55をお持ちのようですが(そういえば18-135はどうするんでしたっけ?)、それで色々と撮影をして、レンズ以外にもフィルターや三脚等、周辺器材が必要になると思いますので、それらを含めて何が必要かをよく考えて、それでなお単焦点が必要だと感じたなら、その時に予算も含めて考えればいいことだと思います。
書込番号:19217722
3点

こばこば1さん こんにちは。
写真はあなたがどう撮りたいかによって瞬間を止めたり流したりする時間をコントロールするシャツター速度と、被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールする絞り値などを自由に設定して表現するものだと思います。
私は基本絞り優先オートでシャツター速度が好みになるようにISO感度を変更して撮ることが多いですが、デジタルはフィルムと違いISO感度を変更することが出来ますからマニュアルモードでISOをオートにして撮ることも希にはあると思います。
単焦点レンズに関しては価格や人の評判で購入するのではなく、最初に決めなければならないのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思いますので、まずはキットズームなどをお使いになりあなたの撮りたい画角がわかってから考えられた方が後戻りは少ないと思いますので、デジタルは結果がすぐに見られますのでまずはたくさん撮られて勉強されればいいと思います。
書込番号:19217742
0点

こんにちは♪
まずは・・・いつものワンパターンで(^^; 基本(露出)のお勉強をおススメします。
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html
↑ここの「初心者の基本用語」・・・この項目だけでも、シッカリ熟読してください♪
写真と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるものでは無いんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・
撮影モードは「○○」にして・・・絞りはF8.0・・・シャッタースピード1/250秒・・・ISO感度200 に設定すると。。。風景は綺麗に撮影できる♪
↑誰も・・・このように「具体的」にはアドバイス出来ないし。。。
こばこば1さんが、この教えてもらった設定を「丸暗記」しても・・・実際の撮影の時に、上手く行くとは限らない(^^;(^^;(^^;
何故なら・・・答えは「10」とは限らないわけで。。。(^^;;;
「7」だったり、「15」だったりしたときは・・・「5+5」と言う設定は・・・無意味(間違い)だからです。
なので・・・
カメラの設定と言うのは・・・「10」と言う答えから。。。今日は7+3で撮影するか?? それとも3+7の方が最適か?? いやいや、思い切って1+9で勝負してみよう!
↑こー言う事を考えながら設定するもので。。。
「10」と言う答えから・・・公式を導き出す「方法」を理解しないと意味が無いわけです(^^;(^^;(^^;
答えが「7」でも「15」でも・・・最適な公式を導き出さなければなりません。
この公式を導き出すためには・・・「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う事で。。。
「絞り」や「シャッタースピード」「露出」と言った・・・言葉の意味と・・・それぞれの役割を理解していないと。。。
公式を導き出せないわけです。。。
と言う事で。。。まずは、基本的なお勉強を。。。
参考まで♪
書込番号:19217757
3点

100ミリマクロo(^o^)o
書込番号:19217768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景F値をF8くらいで撮る、ISO感度低め、三脚使用がベスト。
動きモノ、シャッター速度1000くらいは確保、ISO感度は許せる範囲で上げる。
どっちもrawで撮影しとくとさらに良。
レンズは安い軽いよく写る、DA35oF2.4(゚Д゚)
書込番号:19217847
1点

ただ単に風景での設定は、
夜景の設定と言われても
どう表現するか、どう撮るかで
設定も変わってきます。
まず、今持っている機材で、設定を変えながら沢山撮ることかと。
設定を変えれば結果がどうなるか考えながら撮っていくうちに、
何をどうすればわかってくるし、
次に欲しい機材も見えてくるかと。
まずは、シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目と
それぞれの関わり合いを学ぶとよいかと。
さらには被写界深度とはなにかとかね…
ただ単に単焦点のレンズと言われても、漠然としています。
何をどのように撮るかで、
使用したいレンズも変わってきます。
書込番号:19217951
1点

>k-5のオートはPでよろしいでしょうか?
はい。Pでいいと思います。
(他のオートでも構いません)
別の方法としては、他の人の写真をみて、こんな写真が撮りたいと思うのがあれば
その写真のシャッター速度や絞りの焦点距離のデータを調べて
それと同じような設定(絞りやシャッター速度やレンズ)で撮影すると
近い写真が撮れるようになると思います。
書込番号:19217966
1点

とりあえず、シャッタースピード・絞り・ISO感度の相関関係を理解するには、室内で構いませんから、PモードでISO感度をオート(上限3200くらい)に設定して絞りリング(レンズの先端にある細いリング)をクルクル回してみてください。
ファインダー内の数値が回すにしたがって変化すると思います。
○ 絞りの数値が大きくなればボケにくく、全体にピントが合ったように見える範囲が広がる
○ シャッタースピードが速くなればそれだけ動きが速いものに対応しやすくなる
○ ISO感度が上がれば(数値が大きくなれば)速いシャッタースピードが得られるが、そのぶんノイズが増えて荒れた画像になりやすくなる
で、実際に写真を撮ってみれば、最低これくらいは理解できると思うのですが。
書込番号:19217972
1点

失礼しました。いい加減なことを書き込んでしまいました(汗)
Pモード・レンズ先端の絞りリングというのは誤りです。
Av(絞り優先)モードにして、後電子ダイヤルをカチカチ回してみてください。(マニュアル109P)
書込番号:19218119
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5と三脚が入るバッグを探しております。
普段使いもしたいのでTHEカメラバッグはいやです。
k−5は小さいハードケースに入れてあります。
候補は KOMINE SA-208 何ですけどうでしょうか?
皆さんはどのようなバッグを使用していますか?
1点

こんにちは。
自分は、まさしくTHEカメラバッグを使用していますが、候補の KOMINE SA-208に、下記のクッションボックスなどに、K−5を入れられて、三脚も、縮長の短いものにされると、バッグの中に入れることができると思います。
クッションボックス
http://www.yodobashi.com/-ETSUMI-E-6289-/pd/100000001001233594/
縮長の短い三脚。
UT−63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
書込番号:19210629
2点

こばこば1さん こんばんは
K5には 何のレンズが付いていて 三脚は何をお使いでしょうか?
書込番号:19210668
1点

レンズキットの18-55mm WRです。
書込番号:19210737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こばこば1さん
持って移動する形態がよくわからないのでなんとも言えないのですが、、
移動中、撮影中はバッグからカメラを出して(首から掛けるなどして)いる時間が
長いのでしょか? それとも特定の場所まで行ってからカメラを取り出し、あまり
動かないで撮影を終えて、機材をバッグに仕舞うのでしょうか?
それ次第ですが、前者の場合でしたら、撮影中はバッグは持っているだけで
あまり出し入れ、レンズ交換などが発生しないようでしたら、バッグはなんでも
大丈夫だと思います。しかし、ある程度カメラ、レンズ、その他道具を
出し入れする頻度があるなら、 KOMINE SA-208 は不向きだと思います。
背負って、降ろして、更に開閉にと手間がそれぞれ掛かりそうに思います。
カメラ、レンズそれぞれ一つずつなら、ショルダータイプは如何でしょうか?
ロープロのパスポートスリングなんていかがですか?
今なら 3300円くらいからあるみたいですし、色もある程度選べます。
それか、カメラ用ではない普通のメッセンジャーバッグに、カメラ用インナーを入れても
十分使えます。三脚も入れてしまうイメージならばそれに合わせたサイズのバッグを
選べば宜しいかと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&newwindow=1&safe=off&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CD8QsARqFQoTCNOP26mys8gCFQStpgodWqIKrA&biw=1208&bih=934
おすすめメッセンジャーバッグ
TIMBUK2 クラシックメッセンジャーバッグ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF2-TIMBUK2-Messenger-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-116-6-4090/dp/B00HSHL5SE/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1444325531&sr=8-2&keywords=timbuk%EF%BC%92+L
ご自身で調べてみると良いと思いますが、上記二点は私も使ってますが、カメラ機材以外にも
いろいろ入れられて割りと便利ですよ。
(カメラ用バッグと謳っているものの多くはカメラ機材類以外のものが入れにくいもの多いですね)
リュックタイプならばハクバのバッグが良さそうです。大きさはお好みの方を。
25Lの方は市場での値段が1万円から17000円くらいを行ったり来たりしてます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633613_K0000767999
三脚ですが、こんなのいかがですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YE1YVME?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
先の方が紹介されているUT−63Qと似たような機能、大きさ(畳んだとき)ですが
軽さと値段は魅力です。アマゾンのレビューを観る限りは悪くなさそうです。
たぶん、この三脚なら、パスポートスリングにも入ると思います。
何かの参考になれば。
書込番号:19211050
2点

こんにちは。
THULE(スーリー)のCovert DSLR Backpackは、如何でしょうか。
カメラバッグぽくない感じで、メーカーが、スウェーデンのメーカーで、よく車のアウトドア用品を積めるルーフキャリアで、知られた所です。
http://www.ask-corp.jp/products/thule/camera-bag/thule-covert-dslr-backpack.html
三脚は、バッグの横にも備え着けることができますが、バッグの上のところで、巻き付けて、装着もできます。そのやり方が、下記のVTRで紹介されています。
それと、上記でご紹介しましたUT−63Qでしたら、上の荷室に入りそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=hQI-Rs2kqwI
先月、ヨドバシカメラ京都店のカメラ売り場で、大々的に売り出していました。
こちらのメーカーのバックパックは、背負い易かったです。
書込番号:19211162
2点

>青空と自転車大好きさん
確かにコミネのバックでしたら出し入れしずらそうですね…
ロープロは結構便利そうなので候補に入れてみます!
書込番号:19211286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こばこば1さん 返信ありがとうございます
リュックタイプが多いので 一応ショルダータイプも紹介しておきます。
ウニカ・メッセンジャーバッグ 5型 三脚も中に入れるため 少し大きくなりますし 三脚自体も限定されると思いますが 三脚別に持つより携帯性良いですし 人にぶつける心配がないので安心だと思います。
下のサイトに収納例あり 三脚は UT-63Q使っていますが K-5に標準ズームでしたら ベルボンのUT-43Qや UT-53Qでも大丈夫だと思いますし 収納もOKだと思います。
ウニカ・メッセンジャーバッグ 5型
http://digital-baka.at.webry.info/201402/article_14.html
http://www.manfrotto.jp/unica-v-messenger-black-MBSM390-5BB
ベルボン UT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
ベルボン UT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
書込番号:19211490
0点

オイラは5-2sに18-135の組み合わせですが、悪くはないです。
ただこのスリングの欠点は中のクッションが小さすぎるので、変えてやる事が必要でしょう。
そうすればもう一本レンズは入り、外側ジッパー部分に何らかの荷物は入りますよ。
書込番号:19211713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの意見を参考にして撮影したところピントがずれてしまいます。
ちなみに走っているバイクです。
TVの連写でやりました。
走っている速度に応じて自分も動く感じです。
書込番号:19223784
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。K-5のボディ・ケースについてお伺いします。
以下のデジカメWatchの記事が目に留まりました。
ありそうでなかったキヤノン一眼レフケース
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20150507_700143.html
K-5シリーズにもあったらいいな... と思って検索したのですが
全体を覆い包むようなケースしか見つけられなく、ここに質問いたします。
どなたか上の記事のようなボディ・ケースをご存じないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

こんにちわ♪ なかなか 良さげなハーフケースですね〜
けど、リンク先の記事にも書いてあるように、このタイプのケース、ユーザーニーズは有るのかな? という感じがします、
自分の場合を言えば、持ち運ぶ際はカメラバッグかハードケース、使用する際は取り出してボディむきだしで使いますな、
ストラップでさえ邪魔に感じるときもありますが、手が滑って落下の危険性を考え、我慢してストラップだけは・・・・・
ご質問のお答えにはぜんぜんなってませんが、お望みのケースが見つかるといいですね ( ^ ^ )
書込番号:18754269
5点

syuziicoさん ありがとうございます。
こういうのってハーフケースというんですね〜
私が期待するケースへの役割は・・・
例えば、三脚が無い場合、石やブロックの上にカメラを置くときに底面を傷から守りたい。
またグリップを汗の影響で劣化することを防ぎたい、などです。
石やブロックの上に布などを敷けばいいのですが、さっと置きたいですし。
普段テーブルの上に置くときも楽かなという気持ちもあります。
書込番号:18754468
0点

名前は『速写ケース』と思っていました。
昔はこのタイプのケースばかりでしたね。
残念ながら僕のは傷だらけですf(==
書込番号:18755142
2点

ハハハ♪ すみません、名前はてきとーに書いただけでして f( ^ ^ )
しかし、製品ご案内のレスが付きませんねぇ・・・・・
おまっとさんは いろいろと探し出してくるのは得意なんだけどな、 ご登場願えませんか ( ^ー゜)b
書込番号:18756817
2点

VeryVTRさん こんにちは
K5ではなく K5Uようなのですが 前に書き込み有りましたので 貼って置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16304928/#16304928
書込番号:18756829
2点

おまっとさんは もう居ない?
さようなら。
ありが〜とさまでした。
書込番号:18756993
0点

みなさま レスありがとうございます。
もとラボマン 2さんに貼っていただいたリンクも拝見しました。
これはぼってりした感じなので、もう少し軽快なケースが理想なんです。
こちらのキヤノン用のような
http://www.recoil-ms.com/?pid=87751160
K-5用があれば最高なんですけどね・・・
書込番号:18757227
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
この度K-5ボディを中古で購入しました。自分としては数年ぶりのAPS-C一眼レフになります。
K-5を長らく使われている方々には今更のことと思いますが、教えていただきたい事が2点ほどあり、質問投稿させていただきました。
現在入っているファームウェアのバージョンは1.13です。
(1)X接点キャップと防滴能力の関連について
購入した中古にはXシンクロソケット2Pキャップが付属していませんでした。
当面防滴能力を要求されるような使い方はしないので良いのですが、Xシンクロソケット2Pキャップが装着されていない状態で防滴能力に影響はあるか、お聞かせいただきたいと思います。
といっても、現在WRレンズを所持していないので防滴のためにはそちらから揃えなければいけないのですが(汗)。
(2)液晶表示の輝線表示について
再生画面およびライブビューの表示に、白飛び黒潰れ警告とは別に赤や緑の輝線が現れます。
おそらく何らかの指標表示であるとは思うのですが、この表示の意味ともしOFFにする方法があれば、お聞かせいただきたいと思います。
「LCDの明るさ」調整画面にも表示されているのを見るとおそらく輝度中央値(辺り)の表示かなぁとも思うのですが…。
以上、もし説明書等に載っている内容でしたら申し訳ありません。
参考までに、当面使うレンズはタムロン28-200mmF3.8-5.6XR[IF]とシグマ70-300mmF4.5-5.6DGの2本です。
0点

>Xシンクロソケット2Pキャップが装着されていない
当然あったが良いですし、
埃やごみの付着等で接点が、
劣化する場合もありますし・・・・
キタムラや家電量販店から、
注文すればよいと思います。
安価な部品なので、付けておきましょう。
>液晶表示の輝線表示について
取説P236に説明がありますが、
メニューから、OFFにすることが可能です。
書込番号:17843202
0点

>1641091さん
書き込みありがとうございます。
キャップを付けないと劣化の可能性は当然あると思いますが、防滴構造がX接点部のボディ内部に確保されているのか
それともXシンクロソケット2Pキャップを付けることが前提になっているのかを知りたくて、投稿させていただきました。
防滴構造の如何に関わらず、近いうちにXシンクロソケット2Pキャップを購入しようとは思っています。
PDF版の取説P236を確認しましたが、
ここに載っているのは「白飛び黒潰れ警告のON/OFF方法」ではないでしょうか?
OFFにしていますが、白飛び黒潰れ警告と別の輝線は表示されたままです。
ご回答、ありがとうございます。
書込番号:17843272
0点


(2)の輝線とはヒストグラムのことでしょうか?
であればinfoボタンで表示を消せます。
書込番号:17843300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(2)液晶表示の輝線表示 についてどうやら内容が伝わっていないようですので、液晶画面を撮影した画像をアップします。
白飛び黒潰れ表示やヒストグラム等、関係のないものはOFFにしてあります。
赤や青(緑と思っていましたがこの画像だと青のようですね…)の輝線または輝点が確認できると思います。
おそらく何らかの役割を担っているのでしょうが、その役割を知りたいのと
できれば全体での色合いを確認したいこともあるためOFFに出来ないかと、書込みさせていただいた次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17843443
0点

(1)については画像を見るとキャップが無い事で影響がありそうですね。
(2)については自分のK-5では出ないので液晶の不具合ではないでしょうか。
気になるならメーカーに出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17843505
1点

う〜ん、良く判らないですが
もしかしたら装着レンズで出る色収差のような気が
しますけど。
間違っていたらすみません。
書込番号:17843534
0点

追記です。
この機種にも倍率色収差補正機能が搭載されてるので
その機能をONで試してみたらどうでしょう。
ただ、完璧ではないのでじっくり補正するならRAW現像
になります。
あと、あまりにもひどく出るならレンズ交換をお勧めします。
書込番号:17843553
0点

度々すみません。
倍率色収差補正機能が使えるのは
純正レンズのみとなりますけど。
書込番号:17843561
1点

>ペンタX90さん
なるほど、X接点自体が密閉構造かどうか自分の知識がないのですが
キャップは付けておいた方がよさそうですね。
>毎朝納豆さん
ドット単位で輝点になっているのと、撮影された元画像そのものに輝線はないので色収差ではないと思われます。
(別の画像を表示した状態の写真と、拡大表示した状態の写真をアップします。)
あと、カモの液晶画像で水面に虹色がかかって見えるのは液晶を撮影したMX-1の具合によるもので、実際の液晶画面および元画像は虹色にはなっていません。解りづらくてすみませんでした。
書込番号:17843613
0点

rhamさん
早とちりしてしまったようで申し訳ないです。
先程の画像を等倍表示で見てようやくわかりました。
自分もK-5をもってますがこんな現象は初めてです。
やはりLCDの不具合の可能性大かと思います。
書込番号:17843682
0点

rhamさん こんにちは
輝線?はメニュー表示の時にも出ますか?
通常ならこのような表示はされないはずです。
撮影した画像が問題なければ背面液晶か関連配線などの不具合の疑いが濃いのではないかと・・・
書込番号:17844043
0点

毎朝納豆さん、天国の花火さん、ありがとうございます。
最初の投稿に記しましたが、「LCDの明るさ」調整画面にも1本、グレースケールの中央付近やや右に青い線が表示されています。(これが正常な表示であるかは分かりません)
この線があったので、再生画面等の輝線も何か意味のあるものでは?と思ったのですが、
皆さんのお話を総合する限り、単に液晶表示の不具合?である可能性が高そうですね。
撮影および撮影画像には何も不都合ないので、とりあえずこのまま使い、
もし上京する機会があればリコーイメージングスクエア等に持って行ってみようと思います。
書込番号:17844816
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

露出オーバーの問題は連写モード時の露出の暴れかと思いますが
この件はファームウェアでは改善されていないようです。
ゴミの問題も含めて個人的にはそれほど気にはしてません。
K-5.ソフトウェア:ファームウェア アップデート
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
どんな機種も突けばいろいろとマイナス面があると思いますよ。
これを機にK-5是非使ってあげてください。
書込番号:17795535
3点

チョッパヘッドさん、こんばんは。
>露出オーバーの問題とゴミの問題が出てきました。
露出は他社と比べるとアンダー気味です。K-5USを使用した感想です。
>今はファームウェアなどで改善されているのでしょうか?
されていません。
でも、これがペンタさんの画造りと考えて使っています。
書込番号:17795578
2点

Kー5ユーザーです。
ワンショットで撮影した際の露出はチョイアンダーです。
ただ、連写するとオートブラケットかと見紛うくらいに暴れます。
また、測距点と露出を連動させると、測距点に対して若干スポット的になる傾向は感じます。
例えばレッサーパンダ。あの複雑な顔の柄の、どの色の比重が高い位置かで露出がふれます。
で、ゴミで困ったことはありません。
センサーの指紋云々の問題でしたら、あれはロットの話だったと思います。
基本的にキヤノンやニコンに比べてクセはありますが、馴染むと最高に使い勝手がよいカメラです。
色の表現力なんか最高!
書込番号:17795908
8点

ありがとうございます。
そんなに心配しなくても良さそうですね。
いい中古を探してみたいと思います。
書込番号:17801515
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
2年程前にK10Dを壊して、やっとK5 limitedを中古で買う事ができました。
長く苦しい道のりでした。
レンズがFA 43mm F1.9 Limited1本なのですが、しばらくリコーGRを使っていたので、やわらかい描写に驚いてしまいました。
良いレンズなので使い続けますが、シャープで切れの良い映りのレンズも欲しくなっています。
フィルムの一眼も使っていた事があるのでマニュアルもいけるのではという気持ちと、その安さ、そして見た目で(すみません素人で、、。)
オールドレンズに惹かれています。
そこで先輩皆様に、「硬くてシャープな映り」のできれば安価なレンズのおすすめをお聞きしたく質問させて頂きました。
(その際マウントがペンタックス純正の42マウントじゃダメなものはその旨を教えて頂ければうれしいです。)
また、都内で良い中古レンズ屋さんか、もしくはオンラインショップも教えて頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願いします。
0点


中古オールドレンズは、当たり外れがあるし、進められないなと思います。
シャープな写りを求められてるんであればDA40mmとか現行レンズにも在りますよ。
書込番号:17258817
5点

Rikenon(Kマウント)とかFujinonとかHelios(M42マウント)などでしょうか。
http://www.flickr.com/search/?q=rikenon
書込番号:17258831
3点

こんにちは。
ペンタックスのフィルムからのオールドレンズは、どちらかというと柔らかい描写するレンズが多かったと思います。
昔、RICOH製のRIKENON、Kマウントの一眼レフ用レンズがありましたが、これはシャープで硬い描写でした。
ペンタックス・オールドレンズで持っている中では、FA28mmF2.8ALは、シャープな写りがします。色乗りもいい感じです。
自分は、在住が関西で、東京のことはよく存じないのですが、中野のフジヤカメラなどは対応よく、何本かレンズを購入したことがあります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
書込番号:17258861
6点

安いのはリケノン50mmf2。
三万くらい出せるなら、シグマの17-50mmF2.8ですかね。
DAリミテッドがカリカリです。
書込番号:17259502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の方からも推奨されているRIKENON 50mmF2が良いでしょうね。
絞りF8で撮影したときの画像は鳥肌もののすごみがあります。
”F8まで絞ればどんなレンズでもシャープだろ?”と思われるかもしれませんが、RIKENONレンズのF8は次元が違います。。。
書込番号:17259812
5点

さくら印さん
新宿中古カメラ市場ですね!
mapカメラで今回Limitedを購入したので、帰りに寄ってきました。
レンズの知識がないため、眺めただけとなりましたが(笑
ここで教えてもらったレンズをメモし再突入してみます。
ありがとうございます。
LE-8Tさん
DA40mm F2.8 Limitedであってますか??
頂いた投稿で、標準をFA43に任せて、広角レンズを買うのがよいかもと思い始めました。
予算の捻出ができれば、、、、。。
パンケーキいいですね!!
polandroidさん
ここの掲示板でオールドレンズを調べていた時、Rikenonはすごい評価が高いですね。
Heliosロシアレンズなんですね。インダスターばっかり見ていたので、参考にします!!
ありがとうございます。
アルカンシェルさん
そうですよね、なんとなくオールドレンズって柔らかい描写のイメージがあります。
FA28mmF2.8AL調べてみると評判よいですね!!また分かりやすい参考画像ありがとうございます。
たしかにシャープです。
Rikenonかどちらかとなると、価格と相談しながらになってしまいますが、、、。
フジヤカメラ 行ってみます!!
ryo78さん
以前シグマレンズを持っていましたが、硬いすっきりした画質で、FA43mmと性格が違い重宝していました。
「壊して」とこの投稿では書きましたが、本当は「落として」なんです。。。
(うそをついてすみません。)一緒になくなったシグマレンズです。
そういう経緯で家内からなかなか一眼購入のOKが出ませんでした。
次のレンズも倹約が求められています(涙
DAリミテッド。いいですよね。参考画像ばかり眺めています。。
が〜たんさん
そうなんですよ。(・。・)←の顔される理由も分かります。
でも比較的安いレンズを教えていただきありがとうございます。なんとか予算を繰り出せるか。。。
ありがとうございます!!
ちさごんさん
RIKENON 猛プッシュですね!!
「次元が違う」とまで言ってくださるとさすがに響きます(笑
広角の例えば28mmなのも同じくシャープなのでしょうか。
書込番号:17259828
1点

28mmはもってないんです。すんません。。。
50mmF2で撮影した写真を2枚貼っときますね。確かF5.6で撮影したはず。
輪郭をカミソリで切ったような切れ味です。
書込番号:17259903
3点

pootomeさん こんにちは
GRを使用されていたという事ですよね。
同じ1600万画素の映像素子ではあると思いますが、たしかGRはローパスフィルターレスで
あったと思います。
ですので、仮に同じレンズをK-5に付ける事ができたとしても、ローパスフィルターの
せいで、シャープな絵にはなりにくいと思います。
なので、ローパスフィルターで絵が甘くなる分、シャープネスを上げて撮影されてみると
良い様に思います〜。
また、GRは焦点距離18.3mmF2.8と焦点距離の短いレンズです。
FA43mmLは、準標準レンズであり、柔らかさがある仕立ててになっています。
フイルム用のレンズは広角域のレンズは大抵、コントラストの強いシャープなレンズに
仕立ていますので、AFレンズであれば、FA28mmF2.8が良いかと思います。
また、デジタルになって、シャープさとコントラストを配慮した、DA35mmF2.4や
DA50mmF1.8なども良いかと思います。
MFレンズの50mmであれば、F1.7やF2クラスのレンズの方が、コントラストと
シャープさが、絞り開放から得られやすいですのでお勧めかと思います。
また、焦点距離の短い物であれば、A28mmF2.8やA24mm2.8なども良いかと思いますが、
このクラスのレンズは、以外に安くないですので、かえってryo78さんの書き込み
にある、SIGMAの17-50mmF2.8も悪くない様な気がします。
また、新しいSIGMAの30mmF1.4も良いかもしれません。
旧型よりも良いかと思いますので〜。
書込番号:17259908
4点

>シャープで切れの良い映りのレンズ
現行のDA系と比較すると、
オールドレンズは、
シャープさに欠けますね。
その分、雰囲気はあるのですが・・・・・
手持ちで、中では、
smc-A 28mm 2.8、高いですがsmc-A 28mm 2.0
smc-A MACRO 50mmF2.8などです。
FA系は修理不能なので、
最初からMFのAポジション付を持っています。
A ポジ付は、MFですけけど、
最初の手振れ補正焦点距離設定をすれば、
問題なく使えます。
他には、Aポジ付のフォクトレンダー系が、
どちらかと言えば、お勧めです。
APO-LANTHAR 90mm など・・・
お勧めは、COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SLです。
ツァイス系も良いけど、
安価だとは言えませんね。
COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL等の画像、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000369295/#17249100
書込番号:17260164
2点

pootomeさん、皆さんこんばんは。
いわゆるKレンズ(Pレンズとも言う)の、SMC 28mm F3.5(K28/3.5)が、
かなりシャープだと思いますよ。
36〜37年前に製造されたレンズですが、なかなかの写りです。
FA28/2.8も所有していますが、なんとなく、K28/3.5のほうがシャープな
ような気がします。
中古で6,000〜8,000円程度でしょうか。ただ、あまり見かけませんので、
ご興味がおありなら、気長に探されてはと思います。
バルサム切れの個体があるかもしれませんので、ご注意ください。
有名どころのサイトですが、こちらが参考になるかもしれません。
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/
Kレンズでは他に、K24/2.8やK30/2.8も試してみました。
どれも中央はそこそこシャープで、使って楽しいレンズたちですが、
周辺までシャープで、しかも安いのはK28/3.5だと思います。
そのぶん暗いですが、ボケも悪くないです。
お楽しみください。
書込番号:17261540
5点

ちさごんさん
こちらこそ、好き勝手聞いてすみません。。
素敵な作例ありがとうございます。シャープでありながら深みもありますね。
カミソリ!!もう、勘弁してください。プレゼンがうますぎます!!
C'mell に恋してさん
GRってローパスフィルターレスだったんですね!!
K3でローパスレス、って言ってるからそんなに変わる物なのかと思っていましたが、
初めて、意味が分かった気がします。
基礎からの丁寧な解説、大変助かります。
(自分が、ぼやーとしか分かってない事がよくわかりました(笑))
FA28mmF2.8、作例調べてみましたが、まさにGRぽいですね。
ざっと調べてみましたが、中古がなかなかなさそう!!
1641091さん
そうなんです!雰囲気もあってシャープでってわがままな話です。。
APO-LANTHAR 90mm COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SL 作例を探してみましたが、
すごく雰囲気のありますね。
なんだが自分の判断基準が完全にぶれていまい、初志貫徹できる気がしません。
あーー。
最初オールドレンズの事を調べていたとき、
インダスターからCarl Zeiss Jena TESSARに辿ってました。
見た目最高なのですが、画像は噂通りシャープなのでしょうか。。。。
gotowさん
わかりやすい作品をありがとうございます!!
それほど昔のレンズとは思えない、深さとシャープさを兼ね備えたレンズですね。
(腕がいいという事はないですか???、、、。)
タクマーレンズも評判がよく、気になっているところでした!!
28mmと狙っている画角のレンズの作例が見れてありがたいです!!!
書込番号:17262397
2点

こんにちは。
自分も、K28ミリF3,5のレンズを所持していますので、画像をアップさせてもらいます。ご参考になりましたら。
Kレンズは、タクマーレンズがそのままKマウントになったようなレンズで、次のMレンズに比べてサイズは大きいですが、無理なく設計されていますので、古いですが写りはいい感じです。
この28ミリF3,5は、シャープな写りがします。シャープさは、FA28ミリF2,8と同じような感じだと思っています。ただ、色乗りの良さは、FA28ミリの方かなと思います。
K28ミリF3,5は、神社の朱色や花の赤色など色飽和しやすい被写体、スッキリした画質などで撮りたい場合、丁度いい感じで撮れました。
あと、このKレンズで、28ミリF2という名玉があるのですが、もっとシャープで、色乗りもいいレンズです。
欲しいのですが、なかなか手に入りません。レンズの状態が良ければ、オススメです。
あと、余談ですが、色乗りの良さの面で好きなレンズなのですが、Carl Zeiss Jena PANCOLAR 50mmF1.8も、絞ればシャープで、ペンタックスの描写に合っていると思います。
書込番号:17262747
3点

pootomeさん、おはようございます。
K-5Ltd.Silver購入おめでとうございます。
FA43も若干絞るとシャープに写ったりしませんか?
自分は持ってないので、わからないのですが・・・
オールドレンズということで、
K-5IIsで撮った3本のレンズを紹介させてください。
アポラン90mmにノクトン58mm、そしてリケノン50mmです。
私のお気に入りの3本になります。
この中では、リケノンがやはり安価で手に入りやすいでしょうか。
前者の2本はPK-Aだけではなく、M42マウントで探してみるのも手ですね。
書込番号:17262981
5点

DA limited21、40、70はF5.6以上まで絞らないと甘くF8かF11が解像ピークなようでちょっと使いづらく感じることも。使いこなせていないというのもあるし、現行レンズにもハズレはあるようなので単にハズレかもしれないけど、私の使い方でではロシアレンズやリケノンなどの評判のよい古いMFレンズの方が1、2段絞れば十分シャープで使いやすく。最近あんまり見かけないような気もするけど上のものは3、4000円でした。5、6年までZenitarは新品が6千円ぐらいで売ってましたね。
書込番号:17263127
5点

Rikenon50mmF2はハズレが以外と少ないように思います。
45cmまで寄れる前期型に当たるまで4台のXR500(千円)を気長に落札したけど全部良い状態でした。富岡製と言われていて比較的高価なRikenon50F1.4は状態の悪いものが多く、F1.7も状態のよくないものが多いような気がします。Rikenonx55mmF1.2は状態のよいものは高いです。何れのリケノンもF2.8まで絞れば充分シャープ。
書込番号:17263160
6点

>最初オールドレンズの事を調べていた・・・・
どこまでを、オールドと捉えるかですけど、
私の場合、Aポジ以前のオールドは、
使い勝手が悪いので、持っていません。
また、Aポジ付のツァイスは、
コーテイングも進化してるので、
厳密には、オールドと言えませんし、
M42スクリュータイプより、
使い勝手が良い分、高価になってますね。
マウントアダプターを介して、
67や645のレンズで遊ぶこともします。
しかし、Aポジ無しなので、面倒です。
リケノンも良さそうですか、
物によっては、
一部でしょうが、マウントから外れなくなることが、
あるようなカキコもあったので、パスしてます。
書込番号:17263170
3点

リコーのPレンズはKマウントではなくリケノンPマウントと呼ばれていたらしくプログラムAE用の接点があってペンタックス機のAFカプラの穴に引っかかるものがあるようですね。ただ取れなくなるようなものは引っかかって着けられないみたいけど、接点を取ってしまえば問題ないようです。ただPレンズは同じレンズでも製造メーカーが異なり?当たり外れが激しいみたいで値段もXRに比べてそんなに安くもないので敢えて選ぶこともないかも。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-P.html
K5の場合はMモードにして(押しやすい位置にある)グリーンボタンを押せば絞り優先と一緒ですよね?個人的には絞り指標がレンズについているのに絞りをダイヤルで変更するのってすごく使い難いく感じたり。
書込番号:17264326
4点

ルカンシェルさん
(gotowさん)
失礼しました。K レンズですね。
A K takumarとかで全然違ってくるんですね。。
勉強になります!!
硬いですね!一枚目が特に分かりやすいです!
素敵な作例ありがとうございます。
Carl Zeiss Jena PANCOLARは深みプラスって感じですか。。。
やむ1さん
たしかに絞ればかちっとしてきますが、なんというか重いというか深いというか、、。。
うーん、素人ですみません。
アポラン90mmが再登場ですね。
皆さんのオススメレンズはくまなく同時で調べながらお返事を書いているのですが、
なかなか出回ってないようですね。うーん。
リケノンがやはり入りやすいのかな。。。
polandroidさん
再登場、さらに別レンズ紹介、さらに現行レンズ解析ありがとうございます!!!
すごい写真ですね。マクロですか??しかも解放比較はありがたいです。
Volna9とか遊びがいがありそうです。
さらにリケノンかうなら F2って事ですね。大変参考になります。
1641091さん
おしゃられる通りです。
分かっていないものですからご容赦ください。。
予算が限られている事、古いのが好きな事、大学時代フィルム一眼で撮影してた事、
ちょっと調べてみたらかっこいいという、
本当に浅ましい私ですが、こうやってヒントを書き込んで頂いてありがたいです。
書込番号:17265956
0点

pootomeさん、おはようございます。
あとは、よく言われることなんですけど、
SIGMAのレンズで探してみるのもいいかも知れません。
オールドレンズではありませんが、比較的安価に手に入るかもです。
物によっては、新品が破格値で売ってたりもしますね。
50mmとか70mmのマクロレンズとか、AFも効きますしどうでしょう?
(70mmはカリカリという話を聞きました、ネットで調べてみてください)
ズームでも良ければ、SIGMA17-50mmF2.8もオススメですよ。
末期モデルで、かなりお得に新品が購入できると思います。
K-5IIs+SIGMA17-50mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-84.html
K-3+SIGMA17-50mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-87.html
参考:K-5IIs+SIGMA17-70mm(旧型-F4.5)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-74.html
書込番号:17266816
2点

やむ1さん
ありがとうございます。
なくしたレンズがシグマ17-70mm F2.8-4.5でした(涙
かりっとしていて、色もあっさりしていて、
FA43mmと種類が全く違って、レンズって面白いなーと
実感したものです。
使い勝手がものすごく良かったので、後に買い直しても良いかも!
書込番号:17269452
0点

皆様、質問した者です。
恐ろしく初心者な私に、手とり足とり教えて頂き本当にありがとうございます。
皆さんの温かみでポッカポカです。
今回初めて、同じ名前のレンズでもKとかAとかMとかSuperとかFAとかあって、
完全に脳内がパンクしました(笑
「こいつ分かってないな」と注釈を追加で下さった皆様、
その通りです。ありがたかったです。
とりあえず、全部メモして中古カメラ屋さんを回ってみます。
買って大喜びで帰って、この掲示板を見返したら間違ってたという可能性が大ですが。。。
(ヤフオクとかで値段は参考にしましたが、購入はどうなんでしょう、、)
今 43mmを持っているので、まず28mmを中心に狙います。
FA28mmF2.8がデザインがっと思いながら、映りが素晴らしいので特に気にしています。
SMC 28mm F3.5も良いと思っているのですが、takumarが良いのかsuparが良いのかKとかMとかで完全に混乱状態です。
SMC PENTAX 28mm F2は見つけたら買います。
(ヤフオクでは、smc PENTAX-M 28mm F2.8ばっかり出てきます。Mって何ですかって感じです(笑)
とか言いつつ、
RIKENONを見たら間違いなく衝動買いしそうだし、(だってカミソリですよ!!)
Volna9も面白そうだし、
もう絶対この画角は、これ一本しか買わないと決めて、
Carl Zeiss Jena Flektogonを手にして清水の舞台から飛び降りてしまいそうだし、
画角が違うからって、次はAPO-LANTHAR 90mm
COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SLに突撃するとか、、、。
買わずして脳内レンズ沼です。頭がしびれてきました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:17269585
0点

ざっくりと書くと、・・・
Kは、
Kマンウントレンズなので、
問題なく装着できる。
しかし、Kマウントでも、
smc-Mは、絞り連動が出来ず、
smc-A(他のメーカーでもAポジション付)は、
現状のMFモードと同様に使えます。
FAは、オートフォーカスのフィルムサイズ対応、
D FAは、フィルムサイズ対応のデジタル対応レンズ
☆付きレンズは、高スペックレンズ群
現行のFA Limited等を除く、
FA☆、FAは、補修部品が無い為、原則修理不可
Kマウントでない、
M42、67、645レンズは、
マウントアダプターが必要であり、
当然、絞り連動しません。
私は、オールドでも眺めるだけで、
使わないと、意味がないので、
Aポジ以降の愛用です。
smc-A 28o F2.8の画像です。
F2の方は、見つかりませんでした。
28mmでは、Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKが
秀逸です。
カラヘリ75mmは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211582/#tab
smc-A以降のレンズです。
参考にして下さい。
中古を入手した時、
フィルター径やフードの参考になります。
先にフードを入手して、レンズになることも・・・
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
ただし、現行DAレンズは、DA18-135等が記載されてません。
書込番号:17269825
4点

pootomeさん、こんばんは。
(アルカンシェルさんどうもです)
良いレンズに巡りあえるとよいですね。
以下、あまり情報過多になるのもなんですが、蛇足ながら、
> SMC 28mm F3.5も良いと思っているのですが、takumarが良いのかsuparが良いのかKとかMとかで完全に混乱状態です。
Super-TakumarやSMC-TakumarはKマウントでなくM42スクリューマウントですので、
1641091さんも書かれている通り、K-5で使うには、別途、アダプタ(4,000円くらい)
が必要になります。ですのでここは、対象から外してもよいかもしれませんね。
28mmレンズの場合、前述のFA 28mm F2.8と、SMC 28mm F3.5(Kレンズ)は評判が
良いのですが、SMC-M 28mm F3.5(Mレンズ)も悪くはないという話は聞きますよ
(自分で実際に使ったことはないためお勧めはしませんが)。
例えばこちらなどで、ちょこちょこ出品されています。
https://www.mapcamera.com/lens/slr_35mm_mf_lens?category=20&maker=7&sort=dateAsc&page=1&limit=100
実際の写りは、こういうサイトで作例を見て、じっくり選ばれるとよいと思います。
http://www.pixel-peeper.com/lenses/?lens=12795&perpage=30&focal_min=none&focal_max=none&aperture_min=none&aperture_max=none&res=1
では、よいフォトライフを。
書込番号:17269893
2点

gotowさん
すいません、、、さすがに自分で調べようと思っていましたが、
URLまで張って頂いて、。
本当にありがとうございます。
アダプタなくてもいけるのは、レンズ交換の時とかも便利そうですね。
Aとかも良く出てきますが、振り回されずFA 28mm F2.8と、SMC 28mm F3.5だけを
頭に叩き込みます。
単語表とかに書いていくのもよいかもしれません(笑
書込番号:17270061
0点

こんにちは。
>>(ヤフオクとかで値段は参考にしましたが、購入はどうなんでしょう、、)
カメラ店には、カメラ(K−5)持参で行かれて、店内で撮影されてみて、描写の確認後、ご購入されたらと思います。
もっとよく確認されたい場合は、お店の方に申し上げて、撮られたデータを持ち帰り、家の見易いディスプレイで確認されてもいいと思います。
FA28ミリF2,8は、もし多少、ピントが外れていても、K−5にはAF微調整機能が付いていて、位相差AFのピント調整はできますが、調整範囲以上に、可成りピントがズレていますと、メーカーでも修理のできないレンズになっていますので、AFは使えなくなります。
Kレンズは、30年前のオールドレンズですので、カビやクモリなど確認されて、無ければ、描写も確認されたらと思います。
中古のレンズは写りに個体差がありますので、同じレンズでも、いろいろと試されたらと思います。
いいレンズ、見つかるといいですね♪
書込番号:17270292
2点

指摘されていますが、M42マウントレンズを使うにはアダプターが必要です。
普通に新品買うと中古レンズより高いですね。もともと千円のものなので偶に申し訳なさそうに2000円程で中古で売っていたりするけど、eBayなら「M42 to Pentax K」送料無料5ドルぐらい。黒いものは無限が出ませんが枠のない「マウントアダプターK」と同じかたちのものなら大丈夫なようです。それにしてもM42マウントレンズって人気ないんですね。
書込番号:17270348
2点

>調整範囲以上に、可成りピントがズレていますと、メーカーでも修理のできないレンズ
FA(Limited除く)は、
DA系と異なり、レンズ内ROM書き換えはできないと言われました。
また、ズームレンズの場合、☆レンズと言えども、
ワイド端、テレ端のシビアな調整は無理です。
単焦点でも、最短と無限遠で異なったりします。
受光面をフィルムとして設計されているので致し方ないです。
ただし、ボディの調整範囲はメーカーにてずらすことは可能です。
その場合、他のレンズとの兼ね合いも出てきますね。
キタムラ中古取り寄せ等で実写で、AFチェックして
購入がベストですね。
ヤフオクは、運しだいになります。
FA系は、光学系が同等なら、
一世代前のMFのsmc-Aレンズが、
AF不具合の煩わしさが無い分、
精神的に良いです。
飛びものを除けば、AFよりMFが楽しく撮れます。
書込番号:17270929
3点

おすすめは
K 28mm 3.5 ですね、、
タクマーからKマウントへの移行期、Mレンズの前に生まれたレンズです
ペンタが小型軽量路線に移る前に作られたもので
開放からキリリと使える良いレンズだと思いますよ
ちょっとボリュームもあるからK-5に付けてもカッコも良いですね(^^
書込番号:17271624
5点

(・。・) とりあえず
「K-5用ファームウェア、バージョン1.16」がリリース
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
書込番号:17271765
2点

質問させて頂いた者です。報告。
まず、1641091さん、アルカンシェルさん、polandroidさん、pupa01さん、が〜たんさん。
返信したつもりがうまく出来ておらず大変失礼しました。せっかく書き込んで頂いたのに申し訳ないです。
皆様のアドバイスをもとに、初めてのオールドレンズを購入しました。
SMC PENTAX 28mm F3.5(K) です!!!
やはり、画角の違う28mmが欲しくなったのと、
一番最初なので、マウントを購入しなくても使えるというのが魅力的でした。
FA28mmF2.8もかなり気になっていたのですが、
少し高かったので、、、、。
ネットで調べた中古レンズのチェック方法で
素人丸出しの「さまにならない手つき」で、
蛍光灯にかざしてみたり、絞りリンクをチェックしてみたりしましたが、
ほこりやちりも私の持っているレンズより少ないくらいで(それはそれで逆にショックでしたが、、、。)
かなり綺麗な物を購入できたかなと思っています。
まだ一昨日の夜、届いたばかりなので、部屋の中でしか撮影できていませんが、
稚拙な写真をちょっとあげさせて頂きます。
持っているFA43mmより、やはり若干暗いですが、
昔の物だとは思えない程しっかり写り、すっきりとかちっとした画で
つくづくレンズって面白いなーと感じています。
「この先レンズ沼 危険」が見えたとか、見えなかったとか(笑
しかし、久しぶりのフルマニュアル。ピントを合わせるのにすごく時間がかかります。
シャッターチャンスの5秒後くらいですかね(笑
こちらは特訓あるのみです!
皆様から教えて頂いたレンズは、全てメモしておりますので、
奥さんの機嫌を見計らいながら、徐々に試してみたいです。
皆様、本当に丁寧に教えて頂きありがとうございました!!
書込番号:17305009
4点

pootomeさん、こんにちは。
良いレンズを入手されたとのこと、よかったですね。
K28/3.5の愛好者が増えたみたいで、私もうれしいです。
お写真もとてもお上手ですね(本棚の内容もなかなかのかっこよさ)。
カメラということでは私よりだいぶ先輩なのだと存じ上げます。
今日は天気もよく、花なども咲き始めて撮影日和だと思いますので、
新しいオールドレンズをお楽しみください。もちろん私も出かけますよ。
取り急ぎ、おめでとうございます。
書込番号:17305301
3点

こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
良品の綺麗なレンズを買われたようで良かったですね。
自分もKレンズのファンが増えて、嬉しいです。
Kレンズは、ピントリングが金属でしっかりしていますので、ピントを合わせている時間も楽しめると思います。
これからも、フォトライフ、お楽しみくださいませ。
書込番号:17306612
4点

ご購入、おめでとうございます。
>ピントを合わせるのにすごく時間がかかります
逃げない相手なら、
ゆっくり時間をかけて、撮るのも、
また、楽しいですね。
smc-AのAポジ付でないので、
開放でピンを合わせ、絞り込むので、
チョッと面倒にはなりますね。
MFレンズ沼にハマられたようですね(^_^)v
>FA28mmF2.8・・・・
FAであれば、画角が少々異なりますが、
FA☆ スター24mmF2ALが、ありますよ。
MFに慣れれば、
FA28mmF2.8でなくても、
SMC-A 28oのF2.8や2.0、24mmF2.8で良いと思います。
書込番号:17329504
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





