
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 22 | 2011年1月16日 14:28 |
![]() |
20 | 10 | 2011年1月13日 22:53 |
![]() |
13 | 6 | 2011年1月11日 10:10 |
![]() |
72 | 13 | 2011年1月11日 18:02 |
![]() |
41 | 24 | 2011年1月28日 16:47 |
![]() ![]() |
27 | 6 | 2011年1月9日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
デジ一未経験者ですが、K-5のあまりのカッコ良さに質問させて頂きます。
ファインダーを覗いて、画面下の情報表示がぼやけているので店員さんに聞いて
レバーの位置を確認して視度調整をしたんですが、マイナス側いっぱにでようやく!
ピントがあってきたかな〜って状態です。
なのでその状態が最も自分の視力にあった状態かは確認できません。
近くにある、K-7、K-rなんかを覗いても同じ状態でした。
(そもそも、マイナス側いっぱに調整済でした。)
自分の場合(視度調整)は、そうなるだな〜と思ったんですが、N社、C社などの
モデルのファインダーを覗くと、±0(ニュートラル位置と勝手に呼びますが)の位置で
視度調整ダイヤル(他のメーカーはダイヤル式なんですね)回すことなく画面下の情報表示
がはっきりと見えました。
ということは、メーカーによって(とくにペンタは?)視度調整の±0の設定位置が
異なるのでしょうか?
K-5等のペンタモデルと他メーカーモデルをお持ちの(うらやましいです!)方で、実際
に使用されている状況で視度調整はどういった状況でしょうか。
やはり視度調整位置はずれるのでしょうか?お教え頂ければありがたいです。
ちなみに当方は視力0.1程度で眼鏡で1.0に矯正しております。
0点

こんにちは
視度調整は、0の位置を気にする必要は無い で、良いと思います。
調整範囲は 有りますが、真ん中が0と言うのでも有りません。
視力は、人それぞれですからね。
調整は フォーカスポイントとかが、一難良く見えるように調整しますが、足らない場合は視度補正レンズを併用します。
書込番号:12502530
2点

オブリ旬さん、こんにちは。
各社のファインダーのスペックを見てみると
k-5 -2.5〜1.5
D7000、60D -3〜1
になっていますので、−0.5の差で視度調整が出来ないのではないでしょうか。
この場合、視度調整レンズアダプターかアイカップMII+視度調整レンズが必要になるのでは
ないでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/system.pdf
書込番号:12502557
2点

オブリ旬さん
たぶんデモ機が壊れていたのだと思います。
以前キヤノン機を使っていましたが、-4の視度補正レンズにボディ側でちょっと+補正して使ってました。つまり-3.5位です。
ペンタックス機ではマイナス一杯一杯でちょっと足りない状態で使ってます。
自分の使ったキヤノン、ペンタックスの補正0は概ね一致していると思います。
別の個体を触る機会があれば安心できると思いますよ。
書込番号:12502676
1点

すみません
>一難良く見えるように調整しますが
↓
最も良く見えるように調整しますが
書込番号:12502722
0点

皆さんこんにちは!
早速のご教授ありがとうございます。
>robot2さん
>まーないつさん
視度調整レンズアダプターなるものがあるのですね!
情報ありがとうございます。
ですが、アダプターを使うにはアイカップを外した状態で使用するようです。たぶん。
当方、K-5のカッコ良さに惚れました!!!
アイカップを外した状態での使用感は?想像できませんが見た目がチョット気になります。
>キニスンさん
実際の使用状態のレポありがとうございます。
>キヤノン、ペンタックスの補正0は概ね一致していると思います。
まとめると、
キャノン ⇒ 視度調整 -3.5(-4レンズ+1視度調整)
ペンタックス ⇒ 視度調整 -2.5(ちょっと足りない)
ということでよろしいでしょうか。
キニスンさん
追加でお教え頂けると助かりますが、
愛機のK-5の使用は裸眼(眼鏡を外して)にて使用でしょうか?
それとも眼鏡を掛けた状態での使用でしょうか?
この質問スレを立てた理由の補足ですが、デジ一未経験にもかかわらず
K-5のあまりのかっこ良さに、スペックとか使い勝手とか関係無しに“ほしい!”
と思ったからです。
ですが、さすがに視度調整が・・アダプターがいるのネ!・・アイカップ付けれない・・・
というわけです。
それと、お店でのデモ機があまりにもマイナス側に振った仕様(他メーカーに比べ)なので
ペンタックスではこれが標準なのかな〜と知りたくなったので、実際にペンタックス機の
使用者がどれくらいの視度調整で使用されているか分かれば判断できるかな〜と。
なので、
<ケース1>キニスンさんが眼鏡を掛けた(視力を矯正した)状態での使用である場合
⇒当方がお店で触ったデモ機同じ
⇒ペンタックスの仕様がそういうものである
<ケース2>キニスンさんが裸眼での使用である場合(K-5にて視力を矯正)
⇒当方がお店で触ったデモ機は±0位置がおかしい!
ということになりませんかね〜?
当方が触ったデモ機のメーカーでの異なった見え方は不明?のままですが。
ペンタックスと他メーカー機を併用されている方で、それぞれの視度調整の状態を
お教え頂けると参考になりますので、情報をお持ちの方は宜しくお願いします。
<(_ _)>
書込番号:12503486
0点

すみません。
>キャノン ⇒ 視度調整 -3.5(-4レンズ+1視度調整)
内容の訂正です。
キャノン ⇒ 視度調整 -3.5(-4レンズ+0.5視度調整)
お恥ずかしい \(>_<)/
書込番号:12503531
0点

オブリ旬さん
どうもです。
裸眼での使用なので、<ケース2>に当たります。因みに視力は体調により0.2〜0.4位で乱視と老眼があります。
オブリ旬さんはメガネを掛けての使用ですね?! 基本的には視度補正なしで使えると思います。
あと、店頭でニコン、キャノンの現行機にさわる時がありますが、どの機種もマイナス側の最大補正でファインダー内の文字がなんとか読める状況になります。
書込番号:12503721
2点

視度調整をする場合は情報表示部ではなくファインダースクリーン部で行います。
なぜなら、情報表示部とファインダースクリーン部は位置が違うので情報表示部で視度調整をするとファインダースクリーン部がボケるからです。(実際には、ボケるという程ではなく、なんとなく見にくいといった程度だが)
他メーカーのカメラでは視度調整レバーが中央(±0)の位置ではっきり見えるのに、ペンタックスの場合マイナス側いっぱいなのは、ペンタックスは小型化のため設計に無理があり情報表示部とファインダースクリーン部との位置が他メーカーに比べて大きく離れているためと思われます。
また、普通、どのメーカーでも視度調整レバーが中央(±0)の位置では、視度は−1ディオプターに設定されています。
書込番号:12504889
3点

>キニスンさん
追加情報!ありがとうございます。
>☆極楽とんぼさん
新しい情報ありがとうございます。
>情報表示部とファインダースクリーン部は位置が違うので情報表示部で視度調整をすると
ファインダースクリーン部がボケるからです。
なるほど!そうなんですね。
ファインダースクリーンで視度調整するとは、AFフレームや測距点の見え方で調整するということですか?
間違っていたらすみません。(デジ一デビューを画策中の未経験者なもので)
>マイナス側いっぱいなのは、ペンタックスは小型化のため設計に無理があり情報表示部と
ファインダースクリーン部との位置が他メーカーに比べて大きく離れているためと思われます。
そのこともふまえて、今週末に販売店のデモ機をいじり倒してきます。
特にD3100、D7000、Kiss、60D、α55などの小型軽量モデルのファインダーの見え方を比べて
きたいと思います。
あっと、α55は電子ビューファインダーなんですね〜!今まで見た目が好みではないので手に取った
ことがありませんでした。ついでに体験してきます。
書込番号:12505586
0点


>カッコ良さと、視度=見え具合のどちらを優先するかですが、
とうぜん視度ですので、そのように対処されると良いです。
書込番号:12506417
1点

私の場合、メガネをした状態でK-5の視度補正がマイナス側いっぱいでややぼけた状態で、拡大アイカップを使うとかろうじてはっきり見える状態になります。しかし、この状態では、ケラレのためせっかくの視野率100%が活かせません。
視度調整レンズの使用を検討しましたが、視度調整レンズアダプターMはアイカップがつかないためメガネを傷つけそうで断念。アイカップMIIと67用視度調整レンズの組み合わせも試しましたが、メガネで使用した場合ファインダーとの距離が遠く、像がかなり小さくなるためこれも断念しました。
そこでネットを検索した結果、ニコンの接眼補助レンズ DK-20Cがペンタックス機にも付けられるうえ、アイカップDK-20が使用できるとの情報を見つけ、現在K-5に使用しています。K-5への取り付けは、きついですが無理やりいうほどではなく、しっかりついたと感じる程度です。補正量-4のレンズを使い、視度補正レバーをマイナスいっぱいから数クリック戻したところで像がはっきり見えるようになり、像の大きさ、ケラレとも満足しています。見た目も悪くなく、おまけにペンタ純正より安いです。
書込番号:12507101
4点

こんにちは
当方はペンタックスのエントリー機しか使ってないのですが、メガネ者+ペンタックスの視度調整レンズアダプターMの使い心地については、かなり良いです。
メガネをつけていても、拡大アイカップO-ME53を使えば見やすいっていうクチコミも見て購入しましたが、覚羅にとっては使い心地はイマイチでした。
ファインダーを覗いた時に、中心に合わせて覗くとファインダー内の数値が見にくいので、数値をしっかりみるとそのままでは、中心とずれてしまう感じでした。
添付した写真の通り、見た目はイマイチです(笑)
ただ、この形状は、メガネ者には意外に都合がいいのです。
ファインダーに、メガネが平行に当たればいいのですが、たぶん普通の人ならカメラ本体に鼻が当たって、添付(その2)のようにメガネのレンズがファインダーに対して斜めに当たる感じになると思います。
標準でついているアイカップや、拡大アイカップだと、この距離が数ミリですが後ろにずれるので、メガネ者だと構図と数値の両立が難しい人が多いと思います。その点視度調整レンズアダプターは大きく視線を動かす事無く、構図も数値もチェックできて、撮影時に数値をチェックしながら撮りたい人には大変goodです(^^)
もちろん、AFのピントが合ったなどはピピピッって音が鳴るのでAFが決まったのは分かりますが、手ぶれ補正の効果がonになったのはファインダー内の手のアイコンが表示されたかを見ないとわからないと思います。こっちの手振れ補正も、静物を撮るなら数秒待てば確実にonになるので、慌てて撮らないって事で対応も可能だと思います。
覚羅は目が悪いので、-5の視度調整レンズを使っています。覚羅はビックカメラに行ったら、店員さんが袋から出してくれたので、持って行ったカメラで見え具合をチェックして買うことができました(^^)
視度調整レンズを買うときに悩んだのは、集合写真や、ちょっと使ってみたいって人に貸すときにカメラ本体の調整を一番プラスにしても、見にくいんじゃないかな〜って思って、つけるのを躊躇しましたが、よく考えたら使うのは99.9%覚羅しか使わないので自分が使いやすいのを優先しました。
最悪、アダプターをその時だけ取るか、最初から付いているアイカップをカメラバッグに携帯しているし、K-rやK-5になったらライブビューも実用的になったのでコンパクトカメラに使い慣れている人にはライブビューで頼むのも有りかなと思います。
使い勝手としては最高とは言えませんが、普段はカメラ本体の視度調整レバーを一番左のプラスにしておいてメガネをかけたまま撮影しています。ここぞって時は、メガネを外して視度調整レバーを一番右にして裸眼で撮影しますので、メガネを外さないといけないし、レバーを動かさないといけないので、こまめに使い方をチェンジするのには向きませんが、コンタクト苦手な人には有りな選択だと思います。ここまでやるなら、コンタクトかレーシックの方が一番いいのかもしれませんが、コンタクトつけたりするのが怖いのと、手術には抵抗があって踏ん切りがついておりません(笑)
メガネをかけての時と裸眼の時でも、ファインダー像は同じように綺麗に見えるようになりましたが、覚羅の腕ではマニュアルで合わせるよりAFを使った方が精度が良いです(^▽^;)
特にK-rになってからは、狙った所にバシバシAFが合うので気持ちよく撮影できていますので、K-5もAFの精度が良いと思います(^o^)
書込番号:12507143
0点

>星ももじろうさん
こんにちは。
そうなんです。
普段は眼鏡を掛けております。
>シド調整は視力の調整ではなく遠視近視の調整ですので補正レンズがいりますね
星ももじろうさんが仰られているのは、裸眼での使用を前提としているような気がします。
(間違っていたらスミマセン)
眼鏡を掛けた状態のままでの使用を前提とした場合は、視度調整はあまり必要なく
ファインダーを覗けると思っています。
実際にD7000のファインダーは眼鏡を掛けた状態で覗くと、視度調整なしでハッキリ!と
見えますので!
そのへんも含めて、いろいろ検証してきます。
>robot2さん
お世話になっております。
ご助言の通りなんですが、他メーカーのモデルでは眼鏡を掛けて覗けば視度調整は不要なのに
何故?ペンタさんは・・・と、チョットこだわってしまいました。スミマセン。
>南小泉さん
こんにちは。
貴重な情報をありがとうございます。(K-5への愛情が感じられます。ハイ!)
ちょっと検索してみました。
http://youfc2.blog10.fc2.com/blog-entry-30.html
http://affability.biz/s_nikon_dk20c.html
こんな感じで使用されているのでしょうか。なかなか良さそうですね!
>覚羅(カグラ)さん
こんにちは。
カグラさんもいろいろ苦労されたようですね。
南小泉さんの情報と合せて参考にさせていただきます。 <(_ _)>
総合すると、ペンタックスのモデルでは眼鏡を掛けた状態では何故か?補正が要るようで
すね〜!
裸眼で正視の方にファインダーを覗いてもらい視度調整がどうなるか見てみて、その後に
眼鏡を掛けた状態の私が試せば判断できるかも?ですね〜
書込番号:12508061
0点

> 総合すると、ペンタックスのモデルでは眼鏡を掛けた状態では何故か?補正が要るようで
> すね〜!
いや、メガネをかけた状態で視力 0.5以上あれば確実にファインダーの視度調整範囲内に入るはずです。
また、ぼけることなくクッキリとステータス表示が見えますよ。
お試しになった展示機が不良だったのではないでしょうか。
書込番号:12509213
2点

参考として、手持ちのアイカップ各種を取り付けた状態を撮影してみました。
遠めに見る分には、アイカップMII以外は似たようなものだと思います。アイカップMIIは、裸眼では顔にぴったり当てられ遮光性がいいので、人によっては好まれるようです。メガネでは、逆にアイカップの厚みが邪魔して使いにくいと思います。
私は、補正レンズなしでマイナス側いっぱいにもう1クリックほしいと思う程度ですが、-4の補正レンズをつかっても、写真のとおりかなりマイナス側寄りの位置です。どうも、単純な足し算ではないようです。
>delphianさん
>いや、メガネをかけた状態で視力 0.5以上あれば確実にファインダーの視度調整範囲内に入るはずです。
本当にそうなのでしょうか?
私は、裸眼で0.1、メガネで1.0程度の視力ですが、裸眼でもメガネでも視度調整の位置は、ほとんど変わりません。これまで所有した一眼レフ5機種(全てペンタックス)でそうでした。
書込番号:12509744
1点

視度調整範囲の実測結果例:アサヒカメラ診断室より
EOS 7D
像部、表示部 マイナス2.5からプラス1.0
枠線部 マイナス2.8からプラス1.2
注:像部と枠線部のピント面位置が異なる
K−7
像部、枠線部 マイナス3.0からプラス2.0
表示部 マイナス2.5からプラス2.5
注:像部と表示部のピント面位置が異なる
書込番号:12510741
0点

裸眼:0.1、メガネ:1.0位の視力です。乱視も入ってます。
視度補正レンズなしですと、マイナス側にめいっぱい振らないとぼやけて使えたもの
じゃありませんし、これでも若干ぼやけます。K10DからK-5に至るまで殆ど同じですね。
最初は視度調整レンズアダプターM -5を使っていましたが、補正は良好なものの
プラスチック接眼部が、メガネとカツカツ接触する感覚がどうにも我慢できず、結局
アイカップMIIと67視度調整レンズ-5が、一番良い感触だったので使い続けてます。
こちらですと、メガネと接触するのはアイカップMIIのゴムなので使い心地もいいですね。
それと、カメラバックに収納する等、使わないときはゴムをたためるのも良い点。
また、拡大アイカップO-ME53に、視度調整レンズアダプターM -5のレンズ部だけを
接眼部に取り付けたものも使っていますが、こちらも悪くはないのですが・・・
こちらも参考程度に。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=18
書込番号:12510970
4点

南小泉さん
> 私は、裸眼で0.1、メガネで1.0程度の視力ですが、裸眼でもメガネでも視度調整の位置は、ほとんど変わりません。
> これまで所有した一眼レフ5機種(全てペンタックス)でそうでした。
私は裸眼 0.3、メガネで 1.0ですが、スライダーの位置は変わります。
裸眼だと右いっぱいからワンノッチ戻したところで、メガネをかけるとスライダーは中程になります。
これは所有したペンタの機種全てでそうでした。
書込番号:12511695
1点

>今週末に販売店のデモ機をいじり倒してきます。
特にD3100、D7000、Kiss、60D、α55などの小型軽量モデルのファインダーの見え方を比べて
きたいと思います。
ということでしたので、前回とは別の販売店で確認してきましたので報告します。
私の視力 : 裸眼(近視)0.03
眼鏡 1.0
<ニコン>
D3100、D7000 視度調整不要(眼鏡使用)
AFフレームと情報文字との見え方のズレなし
非常に明るくて見やすい!
<キャノン>
Kiss、60D 祖度調整+側に1メモリ回転(眼鏡使用)
AFフレームと情報文字との見え方のズレなし
<ソニー>
α55 祖度調整不要(眼鏡使用)
良くも悪くも電子ビュー!
<ペンタックス>
K-x、K-5 視度調整−側に1/4程度スライド(眼鏡使用)
AFフレームと情報文字との見え方にズレなし?
(情報文字の解像感はイマイチか!)
*上記はあくまでも個人的な感想です。
ファインダー内のAFフレームおよび情報文字の見え方についてのものです。
結果、K-x、K-5ともに前回のように視度調整範囲から外れることはありませんでした。
K-5のファインダー内はチョット暗いので、スライド式の調整バーを動かしてから目の焦点が
AFフレームに合うまでにタイムラグがあるように思います。
まさに!じわ〜って感じです。(私個人に限ったことかもですが!)
前回のK-5のファインダーの視度調整が−側いっぱになってしまたのも、じわ〜っと目の
焦点が合う前に、スライドさせてしまったのが原因?かもです。
皆々様!!!
素人のピントのずれた質問にご丁寧にご教授いただきありがとうございました。 <(_ _)>
初めての一眼にはK-5をと画策中で、カタログや取説をみて「ムフ、ムフフ」と
にんまりして楽しい日々を過ごしております。 \(@_@)/
最後に「ペンタックスお客様相談センター」に問い合わせた内容の情報も参考に記述しておき
ますのでご参考に。
Q1.各社で視度調整範囲の±0の設定位置は同じですか。
A1.同じです。(各社共通)
Q2.視度調整の単位 近視用-5・-4・-3・-2・-1 遠視用+1・+2・+3 は眼鏡の度数と同様ですか。
A2.眼鏡レンズと同じ数値です。(眼鏡側で行ってもレンズアダプター側で行っても同じ効果です。)
Q3.視度調整範囲-2.5〜+1.5は視力でいうと、どこまでの対応範囲となりますか。
A3.近視0.07〜0.3で調整度数-3〜-1 遠視0.4〜0.2で調整度数+1〜+1.5 となります。
*個人差があるので実際の調整数値とは異なる場合があります。
書込番号:12513650
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5、SIGMAの17-70 F2.8-4使ってると撮影後も勝手にフォーカスし続けるんです。
K-7じゃ半押ししないとこんな事無かった。
なんか設定おかしいのかな?
モードはAF-Sなんだけど。誰か教えて下さい!
1点

ここで相談するより、フォーラムへ持ち込むなり送るなりする方が
早道だし確実では?
書込番号:12500274
7点

フォーカスモードレバーがちゃんとAF.Sの位置にあるかもう一回チェックしてみてくだされ。
ひょっとしたらAF.SとAF.Cの間にあるかもしれんからのお。
それでもダメなら、ワシにはお手上げじゃ。
書込番号:12500361
4点

> ひょっとしたらAF.SとAF.Cの間にあるかもしれんからのお。
えっ? そんな動作になる事あるんですね?!
y45k.comさん、一度MFまで回してから確実に戻すと良いかもです。
書込番号:12501067
1点

y45k.comさん
私も同じK-5、SIGMAの17-70 F2.8-4の機器構成で使ってますが
そのような挙動はしません。
どちらかの不具合だと思います。マウントの接点も確認された方が良いと思います。
別件ですが、私が購入したこのレンズ、前ピンがひどく今は本体とともに
シグマに調整に出しています。
書込番号:12501711
0点

ANNIE&NATSU さん
時間見つけて持ち込みたいと思います。
サル&タヌキさん
私も疑い、何度かやってみました。
とりあえず治りましたが、ISOをあげると(3200以上)勝手に動作する事があります。
キニスンさん
有難う御座います。やってみました。
かんらん車さん
レンズの不具合も考えられますよね。ボディと一緒ですよね。。うーん。
書込番号:12501980
1点

シャッターボタンが不良みたいですね。半押し状態が継続しているのだと思います。
修理依頼が早道でしょう。
たまにしか発生しなくてもシャッターボタン交換がいいと思います。
書込番号:12502076
1点

ffan930さん
なるほど!ちょっとK-7よりふわふわしているなと感じました。
新品でまだ1週間なので交換して貰います。
書込番号:12502133
2点

当方 K-X ですが AF-C なら
シャッターボタン放してもフォーカス続けるものでしょうか?
カメラから離れているのに しばらくAF続けるのには
ちょっと違和感あります
実害はないのでそのままつかっているのですが
ちなみにCANON機 のAIサーボは
シャッターボタン放せばすぐAF止まります
書込番号:12504167
1点

mauihiさん
K−Xも使っているのでAF−Cで試してみましたが
シャッターボタンから指を離すと同時にAF動作は止まります。
どちらが正常かは解りませんがご参考までに
書込番号:12504832
1点

かんらん車さん ありがとうございます
試していただいたのですね
ですが いつも起きるのではなく
たまに発生します
おきる時は 日に何度も起きますし
おきないときはずっとおきません
リモート操作している気分になれます
そういえば
PENTAXもパソコンからのリモート操作
出来るようにならないかな
書込番号:12505040
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本日K−5を購入しました。
弄っている時に気づいたのですが、本体を逆さにすると「コトッ」と小さな音がします。
なにしろ一眼レフが初めてなもので、気になります。
皆さんのK−5はこのような状態でしょうか?
2点

takeshitakeshiさん
こんばんは。
ペンタックスの手ブレ補正つきデジタル一眼レフは、
非作動時に撮像素子が固定されていないため、
カメラ本体を傾けたり回転させたりすると、
それが動いて内部から音がすることがあります。
故障や不具合ではなく仕様ですのでご心配なく。
頻出する疑問ですので、
製品開封時に目に付くようなところに
説明書きとかあるといいんじゃないでしょうかね。
>>ペンタックス様
書込番号:12491921
6点

Tubby sponges 様
ご返答ありがとうございました。
安心して眠れます。
書込番号:12491929
0点

手元にK20DとK-5が有りますが、同じように音がします。
LiveView状態にすると音がしなくなるので、SRの駆動機構からですね。
書込番号:12491936
0点

先の文章中
「非作動時に撮像素子が固定されていないため、」
としましたが内容が正しくありませんでした。
「非作動時に」を除いて読んでいただきたいと思います。
(それでも厳密には正しくないのは承知しております)
書込番号:12491976
1点

SRに関する『音』については、既に議論を尽くしております。
以下を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099058/
書込番号:12492503
2点

他機種の場合は、縦横センサーの音だったりするようです。
書込番号:12492965
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
通販だと安いんですけど、センサー問題を確認出来ないのでお店で買いたいと思っています。
そこで質問なのですが、お店だとお店にもよるのでしょうが新品を開封してバッテリーを入れて確認させてもらえるのでしょうか?
一度購入して、センサーの問題が見つかったら交換という形になるのでしょうか?
いろいろ言われてる問題ですが、私はちゃんと対応さえしてくれればいいと思っています。
しかし購入してから修理などで手元にない期間が長く続くのは避けたいです。
5点

いくらお客様でもそれは無理というものでしょう。
中古品ならともかく新品ですよ?
一度でも開封したら・・・お分かりかと思いますが。
お店とメーカーの対応を混同しないようにしましょう。
書込番号:12491459
6点

本日K−5購入しました。
ステイン問題?の件を話したところ、店頭で確認した後購入させてくれましたよ。
価格もポイントを加味すると価格.comとほぼ同じで購入できました。
レンズや周辺機器もまとめ買いしましたが、かなりオトクに買うことができました。
まあ、通常10パーセントのポイントが本日まで13パーセントだったのですが。
わたしも通販が不安だったので、店頭で買いました。
これだけステイン問題が価格.comで取りざたされているので、現物確認すれば少しは安心できると思います。
店頭で接客してくれた店員は、メーカーからの派遣の模様で、このステイン問題について訊ねたところ「問題があれば速やかに交換もしくは修理するのでいつでも持ってきてください。」とのことでした。
ご参考までに。
書込番号:12491510
6点

問題なければ購入するという約束をすれば検査できます。
だめだという分からず屋の店の場合でも、購入したらすぐにその場で確認することには何の問題もありません。
書込番号:12491564
3点

購入前のチェックは問題あるにしても、購入後すぐ店頭で開封し確認するのなら問題ないのでは?
メモリカードを持参して行き、開封後すぐ撮影してチェックしてみては?
その時点で何らかの問題があれば交換などの対応してもらえると思います。
書込番号:12491567
8点

店員に、このような問題があるかも知れないので、
購入前に確認したいと尋ねてみては?
ダメなら購入後その場で確認して、
ゴミがあれば即交換してもらう事が出来るか聞いてみましょう。
問題が有ることが解れば、
その店もメーカーに返品をすると思うので、
購入前の開封、確認を断る事はあまり無いと思います。
ただ、店頭での確認で、
清掃で取れるゴミか、
メーカーでの対応になるのか、
判断は難しいかも?
書込番号:12491641
4点

iitikoさん
先ずは購入前にその「ステイン問題」を確認させてもらえるかを聞いてみるのが良いでしょう。
量販店なら初期不良品として返品交換できますよね。以前、店員の人に聞いた事があるのですが、不良品であれば量販店としては所定の手続でメーカーに返品できるためあまり気にしないようです。
試射したものは新品じゃなくなるからそんな事をする間違いだという人がいるかもしれません。ピンずれなどは確かにその通りですが、これは「不良」なので量販店としても問題なく返品できると思います。(実際に正直に返品するか別のお客に売るのかは量販店の問題)
別案ですが、問題のない製品を購入したいのでシリアル番号何番以降が問題ないのか教えてくれ、とペンタックスのお客様相談センターに問い合わせるというのはいかがでしょう?
書込番号:12491668
3点

連投すみません。
書き忘れました。
使用開始後最初は問題なく後から問題が出てきたと報告している人もいます。
そうであれば、店頭での確認は問題を見落とす可能性があると言えます。
そこで別案ですが、問題のない製品を購入したいのでシリアル番号何番以降が問題ないのか教えてくれ、とペンタックスのお客様相談センターに問い合わせるというのはいかがでしょう?
書込番号:12491687
3点

ステイン問題がどう転ぶか分かりませんが、開封・電池入れてからの購入は他のお客様
が購入するのに迷惑となる(在庫品を開封してしまうと売れなくなってしまう場合も)為
ご勘弁ください。
いずれにしても、ペンタックスの公式見解と対策が出るまで待たれたらいかがでしょうか?
いかんせん、同問題は報告数が多いように感じますしユーザーサイドやファームで何とか
なる問題でもありませんので。購入してから返品・メーカ修理となる無駄足を踏むよりは
ましだと思います。
書込番号:12491781
6点

大手家電量販店では決済前の検品は難しいかもしれませんね。
私は、なじみのカメラ屋で購入していますがカメラ、レンズは必ず決済前に検品させてもらえます。
逆に、検品できないお店では購入したことないですし、購入しません。
もちろん購入が前提ですし、検品で問題を見つけた場合は別の個体へ交換してもらえます。
在庫切れの場合は入荷後に改めて検品、決済を行っています。
量販店にない、アフターケアや保証期間の融通(購入後きっかり1年ではなく、最初の故障から1年とか)や保険サービスなんかもカメラ専門店ならではのサービスがあります。
価格だけでなく、購入するお店の選択も重要ですね。
量販店なんかでも購入後にその場で検品させてもらうというのはできるかもしれませんね。
ただ、在庫も事前に確認してからの方がいいですよ。
検品はしたはいいが在庫がなく、入荷待ちとなるは避けたいですしね。
書込番号:12491846
3点

私が手伝うお店では購入後検品が基本になっています。
開封だけの備品チェックはOKですが、バッテリーを入れる作業があるために購入後検品になります。
お店のローカルルールなのでそれに従うしかありません><
手伝っている店に在庫が無いために、交換品が届くまで数日かかる事も伝えております。
また、修理ですと量販経由だとメーカー直接よりも1週間程度長くなる場合もある事をお伝えします。
これだと、在庫が無い店舗は辛いですねぇ><
また、購入後検品ですので不具合が発覚すれば交換します。
しかし、現状では直ぐに発覚しない場合も多く、店頭でのチェックは微妙な感じです。
購入予定のお客様にはあらかじめ申し上げる場合が多いです。
出来る範囲がお店により限られるので、購入前に店員に相談される事をおすすめします。
書込番号:12492086
5点

心配なら、もう少したって問題が解決してからのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:12493218
7点

消費者の疑心暗鬼を払拭しないと、信用されないかも。
おそる おそる の購入ですね。
何か、ワサビ入り餃子でのバツ・ゲームのようです。
書込番号:12494106
6点

レスありがとうございます。
SDカード持参で購入後にお店で開封というのが現実的ですね。
奥州街道さんの仰る通り、後でファームで解決出来る問題ではないので、ペンタックスの公式見解が出るまで待つことにします。
新品買って、何度も交換したり、修理送りになるのも嫌ですし。
公式に発表がなければD7000にしちゃうかも。
ありがとうございました。
書込番号:12494330
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在k−7を使用していますが、昨年の12月に子供達のピアノ演奏会があり、ストロボが使用できない為 ISOを1600 露出を一段アンダーにしてシャッター1/50で撮影しましたが、エレメンツ9で現像しノイズ除去を行いましたが厳しい状況です。
この際、室内撮影用にk−5かk−rのどちらかの購入を考えています。
最初の質問ですが、k−5の露出の安定性についてですが、k−7より難しいのでしょうか?
私の技量が初心者レベルである為、露出が大きく変わるのは困ります。
次に、現在、ノートPCで若干の露出等の補正を行っていますが、モニターの明るさとEP−801Aで印刷した写真の明るさが合いません。印刷結果が露出一段程度アンダーになります。
ノートに外付けモニターを取り付けようかと考えています。
そこで、sRGBの色再現に向く DELL IPSタイプのモニター2万円相当、を考えているのですが、5万相当の製品がいいいのでしょうか。皆さんのアドバイスをお願いします。
ちなみに、雑誌キャパ12月号でモニターの記事があり、パソコン用と写真用の比較表示写真が掲載されていましたが、私には良く分りませんでした。
本格的にカラーマネジメントをやるつもりはありません。ただ印刷結果が大体合えばいいのです。
宜しくお願いします。
4点

こんにちは
確かにK7の露出安定性については何度か見たことがあります。
K5では良くなってるとお聞きしています。
しかし、K7での問題にレンズが大きく関わってる感じがします。
この際、単焦点でも明るいF2〜2.8クラスのレンズをご検討なさってはいかがでしょうか。
前玉の大きなレンズは光の取り込みが違うようですので。
ペンタ以外でもいいと思います。
書込番号:12489467
2点

演奏会等ストロボが使用できない場合、カメラよりもやはりレンズが重要ではないでしょうか。私はタムロンの70〜200mmのF2.8を使っていますが(値段もそこそこなので)、それなりの写真は、撮れますよ。
モニターとプリンターとの相性は、なかなかぴったりと色彩等が一致するものはないと思います。何回か使って癖をつかめば、無駄な出費をしなくともなんとかなりますよ。その分より良いレンズを手に入れてはいかがでしょうか?
書込番号:12489611
5点

私もレンズの購入をお薦めしますね。
K-5を購入する予算が有りましたらK-rとタムロンの70〜200mmのF2.8を購入すると
満足しますね。
>印刷結果が露出一段程度アンダーになります。
EP−801Aをお使いですとE-Photoで画像補正を調整すると良いですよ。
書込番号:12489672
4点

自分もk−5より、
k−7+F2.8〜明るいレンズがいいと思います。資産になりますし。
k−rはシャッター音で涙目必至。
書込番号:12489699
5点

里いもさん チンタのパパさん itosin4さん arenbeさん 星ももじろうさん
レス有難うございます。
皆さんがおっしゃるように、当初は明るいレンズの購入を考えていましたが、お友達との連弾やアンサンブル演奏の場合、少し絞ってお友達の表情を残したいんです。
アングル的には斜めからの撮影が多くF値を絞る為にも高感度の本体に変更を検討しています。ペンタックスの出す絵が好きで、k−5かk−rをと思い相談させていただきました。
やはり、k−5の露出は厳しいのでしょうか。本当は昨年末まではk−5の購入を決めていたんですが、ここの板で露出問題が提示され悩んでおります。
k−rだと露出はk−7と比べていかがでしょうか?
確かに、k−rプラス明るいレンズもありかなとも思います。
モニターの色と印刷結果の色違いの修正は、皆さん印刷結果を見ながら調整されているのでしょうか。私の場合、モニターが明るすぎる為色調が濃くなり、2L印刷での何回も修正しないといけない状況です。
修正回数を減らしたいんですが、皆さんどの様にされていますか。
よろしければ参考にアドバイス願います。
書込番号:12489940
2点

shift.pさん
私は断然K-5をお勧めします。
添付画像は暗くて広い会場で望遠(DA★50-135の望遠端135mm)、iso2500で手持ちで人物撮影したものです。
TAv(シャッター&絞り優先)モード、F4、1/125秒、AWB、階調補正無し、高感度NR:オート
露出についてですが、
こういう暗い会場では人物の顔を適正露出することが重要ですが、
その場合は下記でバッチリかと思います。
添付画像を撮影した会場ではこの設定でOKでした。
(K-7も同じかと思いますが。)
・スポット測光
・カスタム5 AFロック時のAE-LをON(シャッターボタンで人物の顔でAFロックさせる)
・カスタム7 測距点と露出の関連付けON
プリント結果が暗い件
反射原稿の場合どうしてもモニタより暗く感じますので致し方が無いのではないでしょうか。
モニタと近づけるためにはモニタの明るさを落とす、プリンタの明るさを上げる(インク濃度を下げる)
等の方法がありますが、
印刷調整の方が難しいと思います。
私はプリントする時は、RAWをかなり明るめに現像し、かつインク濃度を若干落とすことで、
ほぼ満足できる結果が得られています。
書込番号:12490128
0点

スレ主さん こんばんは
あくまで私見ということで
高感度ですがK-5のISO3200はK-7のISO1600よりも良いです
ノイズ処理ですがエレメンツ9よりも
可能であればCS5を 無理ならばライトルーム3をおすすめします
K-5の露出問題については私はさほど気になりませんが
実際問題にされている事例が出ていますので やはり注意は必要かと思います
レンズは明るいほうが良いと思いますが 実際の大きさ等確認してください
(私はDA★50-135が手持ちの上限です それより大きければ三脚は必須です)
プリントですがエレメンツでICCプロファイルをチェックして書き出し
プリンターのほうの設定もICCプロファイルを使用してプリントでどうでしょうか?
明るさが問題なのか 色合いが問題なのか文面ではちょっと?ではありますが・・・
書込番号:12490198
1点

shift.pさん、こんにちは。
演奏会なら、シャッター音は小さい方がいいのではないでしょうか。
K-rのシャッター音は、ちょっと大きめです。
露出に関しては、途中で照明が変わったりするのでなければ、
何枚か試し撮りして露出を決め、マニュアルで撮られてはいかがでしょう。
書込番号:12490421
0点

露出の件ですがピアノの発表会の場合、ピアノに照明が当たって鏡面反射、
結果として露出が暴れることがあります。
しかし実際には照明のために露出は完全固定で問題ないはずです。
したがってAEではなくマニュアル露出で撮るべきで、カメラの露出計はあまり関係ありません。
もしくはHyMで露出固定のまま絞り調整でしょうか。
次にモニタですがどんなモニタを使ってもキャリブレーションしない限りは同じです。
また室内の光量とモニタの輝度、これらを十分管理しないと良いモニタを導入する意味はありません。
プロファイルも当ててもほとんど意味ないです。
簡易的にあわせるなら、プリントを基準にモニタを合わせるのが一般ですね。
まず白い紙とモニタを見比べるところから始めると良いと思います。
作業自体も蛍光灯の室内光のみの時間帯にされると安定するはずです。
ノイズの件は印刷後でも厳しいですか?
画面上のノイズ感と印刷後とでは評価が全く異なると思われます。
2L程度ならISO1600でも余裕と想像するところですがいかがでしょう。
書込番号:12490438
3点

皆さんレス有難うございます。
インダストリアさん
参考写真有難うございます。k−5の高感度結構いけますね。サンプル写真を見る限り
演奏会では十分いけそうです。又、撮影のアドバイス有難うございます。
今、親指AFを使っていますが、上手くいきますでしょうか。
真龍さん
アドバイス有難うございます。
確かに現像ソフトはCS5かルームライト3が良いと思います。私が使っているノートPC
がXPで処理能力が劣る為にエレメンツにしました。PCより先にカメラ本体を優先したい
と思います。(ルームライト3の体験版をテストしました ほんとこれが希望でした)
印刷は、明るく調整されているんですね。調整のコツはありませんか。
Lin_gonさん
k−rのシャッター音は非常に気になります。私も少し大きいので演奏の邪魔になるのでは
と危惧はしています。今度お店に確認に行ってきます。
露出はマニュアルで行うと良いんですね。この場合、照明の明るさが変化した場合はどうし
たら良いのでしょうか?ステージにより照度が異なる場合がありますので、この場合の対処
はどうしたらよいでしょうか。宜しくお願いします。
アル中手ブレさん
アドバイス有難うございます。
マニュアル露出ですね。ステージの照度が変わった場合はどうなりますでしょうか。
2LのISO1600 アンダーで撮影しSSを稼ぎました関係で、現像時に暗部を持ち上げると
はっきりとノイズが残ります。許容できるものだけをプリントしました。
ζウル聖力メカさん
ノイズ除去ソフトとモニターの紹介有難うございます。
調べてみますね。
皆さんのアドバイスから
@k−5でスポット測光のAFロックか マニュアル露出で対応とのことですが
親指AFは使用しない方が良いのでしょうか
又、マニュアル露出の場合、照明の変化への対応はその都度測光し設定するのでしょうか アドバイス願います。
A印刷の明るさ調整
出来栄えを見ながら調整するのが一番良いのでしょうか。
sRGB対応のモニターとICCの設定で大まかな明るさの整合が出来ると思っていまし
たが違うのでしょうか。
書込番号:12491464
0点

親指AFで問題無いと思いますよ。
ただご存知かも知れませんがK-7までの手ブレ補正はシャッターボタン半押し後に限り作動開始するので、AFボタンでAFすると手ブレ補正がかからない点にご注意下さい。(手ブレ補正マークが点灯しません)
K-5はシャッターボタン or AFボタンを特に押さなくても、ボディが静止状態でさえあれば補正スタートされるようになったので、特に親指AF派には嬉しい仕様変更と言えると思いますよ。
美点の多いK-5ですが、私はこれが決め手で乗り換えました。満足満足(^◇^)
書込番号:12491832
2点

こんばんわ。
露出の安定性について気にされているようですが、露出の安定性はK-7以来安定しております。
ただ、K-5はセンサー感度の特性の違いにより、輝度差が大きい場合にオーバー寄りになりやすいです。
なんでもかんでも露出が安定しないというのは間違った情報ですのでその辺は勘違いされないように。
露出の設定が億劫で安定性を求めるのであれば、撮像素子測光の方が安定しますし shift.pさんにはフォーサーズやNEXの方が向いているかもしれません。
NEXの方がK-7よりノイズは少ないですしね。
対、費用効果としてはカメラやモニターをいくらいいものに更新しても満足いく結果を得られる可能正は低いです。
ある程度こなれてきたら、まずは、見る、現像する、プリントする環境を整備することが良い写真に仕上げる近道です。
お勧めはカラーキャリブレーションツールとして、カラーモンキーをお勧めします。
安いところでは4万円程度で入手でき、モニターとプリンターのキャリブレーションが可能です。
これだけでもカラーマッチングの手間を省けて結果プリントコストも安くなりますし、見た目の現像処理とプリントができます。
現像ソフトは、Lightroomをお勧めします。
ノイズ除去には定評のあるソフトですし、RAWファイルの対応が比較的早いです。
もしくは、CS5あたりも4万円程度で入手する方法もあるようですのでご検討されては如何でしょうか。
あまりお金や手間をかけたくないのであれば、お店プリントで補正処理して貰う方が楽かもしれませんね。
2L程度のプリントですと、K-7のiso1600でも十分ですし、ノイズを減らしたいだけならK-xでも十分ノイズは少ないです。
書込番号:12492062
2点

キャリブレーションのソフトとハードはありますが、なかなか高いですよね。私も買いたいのですが二の足を踏んでいます。それでWINDOWS7のOSでの設定とディスプレーの設定で明るさやコントラストや輝度、色合いを印刷結果と見比べながら何度も調整しました。ナナオのディスプレーを買えばキャリブレーションソフトも付いてきますが高価で、、高嶺の花です。あとは大同小異。
書込番号:12492198
1点

おはようございます。遅い時間にレスを入れてくださり有難うございます。
返事が遅れてすみません。
まるまるぶたさん
親指AFで問題ないんですね。有難うございます。
XJaponさん
露出が安定しない件ですが、おっしゃると通り少し神経質になっていたかもしれません。
又、カラーキャリビレーションツールの紹介有難うございます。調べてみます。
白髪天さん
レス有難うございます。白髪天さんと同意で、カラーキャリビレーションツールとそれなり
のモニターがあればいいのかなと思いますが、趣味で写真を撮っており本格的カラーマネジ
メントを極めるつもりはありません。
只、簡単に多少の投資で改善できないか、と思っています。(むしがよすぎるかも・・・)
私も、PCの画面の明るさ最低に調整し使っていますが、明るすぎの状況です。
書込番号:12493022
0点

shift.pさん、再びこんにちは。
照明が変わったら・・・
(スポット測光で顔に合わせて)グリーンボタン1発、1枚撮影、
液晶で確認してSSか絞りを調整、もう1枚撮って確認、というところでしょう。
ピアノなら、演奏中に変わるということはないでしょうから、
少なくとも演奏の初めまでに測れば、あとは問題ないと思いますが・・・
RAW(+)で撮れば、よほどの白トビ・黒ツブレでなければ、
後で調整できますから、大丈夫ですよ^^
モニタと印刷の違いについては、
いろいろやってはみましたが、あきらめました(笑)
印刷で気に入った色が出るまで、その都度プリンタドライバで調節してます^^ゞ
ちなみにもし外づけモニタを買われるのなら、
色温度の調節可能なものをおすすめします。
書込番号:12493031
1点

shift.pさん
ナナオの旧型液晶モニターをSpyder3(2だったかな)でキャリブレーションして使用してますが、色はだいたい納得の結果を得られてますが明るさは合わせてません。
モニターで写真を見る時の明るさは環境光によって変わります。ノートPCを外で使うと画面が暗いというあれです。私の環境では部屋の照明が暗いため印刷に明るさを合わせようとするとモニターを暗く調整する事になり、他の用途に不都合が出るためです。
あと、画像処理で写真自体を明るくするのはお勧めではありません。ショップ・プリントしたい時に異なる調整が必要になる場合があるためです。
既にモニターを最も暗く調整されてるとのことなので、次は部屋又は手元を明るくするか、慣れるかの選択ではないかと思います。
書込番号:12493231
1点

lin_gonさん キニスンさん レス有難うございます。
lin_gonさん
実際の測光手順をアドバイスいただき恐縮です。初心者レベルの私には非常にためになります。
早速使わせていただきます。
キニスンさん
アドバイス有難うございます。私が使っているノートPCのモニター画面は映り込みが大き
いので、これもあって検討しています。
キニスキさんの使用されている液晶モニターの型番を宜しければ教えていただけませんか。
検討の参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:12493604
0点

shift.pさん
> アドバイス有難うございます。私が使っているノートPCのモニター画面は映り込みが大きいので、これもあって検討しています。
ノートPCは動画鑑賞辺りがターゲットなのか、多くがグレア面になってしまっていて色々な(写りこみがあるような)環境でも使うという元々の目的を忘れてしまっている気がします。
> 使用されている液晶モニターの型番を宜しければ教えていただけませんか。
現在使用中のモニターはFlexScan S2410Wです。
現行モデルではたぶん、FlexScan S2433W-HXが近いと思います。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2433whx/index.html
他のメーカーはずっと以前の物しか知らないので比較できないのですが、上下色々な角度で見ても色の変化が少なくレタッチするのにはとても良いです。
現行モデルは広色域やAuto EcoView (オートエコビュー)機能などが魅力的ですね。後、カラー・マッチング用のソフトが無償で使えるみたいです。
http://www.eizo.co.jp/products/ac/detail/easypix/index.html#feature
買い替えたくなりましたが、今のモニターにお金を掛け過ぎたので何年かは我慢しなければならない見込みです(苦笑)。
書込番号:12496447
0点

キニスンさん ご返事有難うございます。
早速、モニターをあたって見ます。自分でもモニターの映り具合を改善したいと思っては居
ますが、どの程度のモニターが合うのかイメージが持てなくって悶々としていました。
参考にさせていただき、色々と調べてみたいと思います。
書込番号:12497430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
初めてスレします。
昨年末にk-5を購入した一眼初心者です。
センサー問題など、他人事と思っておりましたが、
念のための思い、青空を撮り、レビューしてみると
黒い点が2か所...。
お店へ持っていき、ブロアーしてもらいましたが、
1つは消えたものの、もう1つは自分で何回もブロアー
しましたが、とれません。
購入してちょうど2週間たちますが、センサーの清掃(交換?)は
このタイミングで無料でやっていただけるものなのでしょうか?
購入した日にセットレンズの18-135レンズを注意して取り付けた
以降は一度もレンズは外していません。
お店の方曰く、「ゴミはつきものですから」の一言で片づけられ
てしまいました。一眼レフって、そんなに頻繁にゴミがつく
ものなのでしょうか?実態を知らないもので、反論できませんでした。
2点

SCに連絡して、送れば保証期間内ですので当然無料ですな。
ゴミは、デジ一眼の場合は、やり方にもよりますが、フィルムカメラとは違い頻繁に付きます。
ソレをなるべく軽減する為のDRシステムですな。
あとは、レンズの付け換え時にボディを下向きにして取付ける等、なるべく付着しない様にする努力と工夫も必要ですな。
書込番号:12483058
4点

ゴミが付きやすいのは事実ではあります。
そのために振動でゴミを弾き飛ばす機構等がついている訳ですし。
(使用直後はボディ内部からゴミが出てくる場合もありますので、必
ずしもレンズ交換時に侵入した物ともいえません)
ただ、お店によってはカメラの知識が足りなかったり偏っている場合
もありますのでペンタックスに問い合わせたほうが良いとおもいますよ。
センサー表面に着いたゴミの清掃なら、カメラ購入から1年はどんな
メーカーでも無料でやってくれますから問題はありません。
仮に今問題になっている保護板内部の汚れであっても、その旨をペ
ンタックスで確認しスレ主様に報告の上で、対処してくれますし、その
場合も費用は発生しませんよ(まあ、カメラ自体の送料は別でしょう
が)。
書込番号:12483068
5点

私、K-5を発売後すぐから使っております。
素子には、レンズ交換しなくてもゴミは付きます。
特に使い始めからしばらくは・・・結構付き易いです。
私は*istD、K10D、K20D、K-7、K-5と使っていますが、
全て使い始めには、素子は汚れ易かったですよ。
ある程度使っているうちに、付きにくくなる様な感じです。
新宿等、ペンタックスフォーラムへ行ければ、
メーカー保証期間内は無料で素子の清掃等・・・やってくれますよ(混雑していなければ1時間程度)。
ブロアーで取れない汚れでも、メーカーで清掃して取れる場合も多いです。
一度、ゴミの写り込んでいる画像を持って、
ペンタックスフォーラムへ行って、掃除をお願いしてみると良いと思います。
もし、それでも取れない汚れの場合には、
ペンタックスフォーラムで今後の対応の案内をしてくれると思いますよ。
下手にご自分で掃除したり、ブロアーで余計に奥までホコリを入れちゃったりするよりも、
早急にペンタックスフォーラムへ行くのが無難でしょう。
書込番号:12483088
3点

こんにちは。まっき〜。さん
まず先にご自分でゴミを取る練習と道具を買った方がいいと思います。
ブロアー O-ICK1 通称ぺったん棒
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/O%EF%BC%8DICK1/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0
何事も自分でしないとせっかくK-5を買ったのですから。ブロアー位は持ったほうがいいかと。
なぜ?お店の人にPENTAXに出すと取ってくれるかなど聞かなかったのでしょうか?
なにか不自然です。
またぺったん棒で取れるゴミならメーカーに送らなくても良いですよ。
不具合か・・・ただのゴミか区別しないとゴミがあるたびにPENTAXに送るのでしょうか?
書込番号:12483102
8点

まっき〜。さん、こんにちは。
ご購入のお店で(家電量販店?)そのような回答がされたのであれば、
そのお店での今後のお付き合いを再考された方がよろしいかと・・・
売ればそれで終わり!と言うような感じに思えます。
ご自分でぺったん棒などで除去を試みることも必要かとは思いマスが、
非常に注意が必要な部分でもありますので、
ペンタックスフォーラムや、
サービスセンターに持ち込むことをお勧めいたします。
清掃をご自分でされるのであれば、
検索すればユーチューブでも多数UPされているので、
一度確認し、ご自分で出来そうかどうかをご判断ください。
慣れればそう難しいことは無いと思います。
書込番号:12483197
3点

初期はゴミも発生しやすいんですね。
ブロアーは購入し、自分でも使って
みましたが、やはりとれませんでした。
ぺったん棒の使用はチョット自信ありません。
6か月の子供中心に室内撮影しておりますが、
今の所、撮影した画像に実害ありませんので
様子を見たいと思います。保証期限前には
清掃に出したいと思いますが。
みなさん、色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:12483764
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





