
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年1月9日 08:50 |
![]() |
24 | 16 | 2011年1月10日 03:07 |
![]() |
18 | 6 | 2011年1月6日 18:27 |
![]() |
158 | 27 | 2012年2月13日 22:55 |
![]() |
17 | 8 | 2011年1月8日 04:24 |
![]() ![]() |
225 | 41 | 2011年1月5日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
12月にk10Dからの買い増しで、K−5を購入しました
部屋内の撮影も多く、高感度に強くなったK−5で
大分撮影は楽になって喜んでいるんですが・・・
ちょっと判らない事が有りあまして、諸先輩方に教えを請いたいと存じます
現在メインレンズである、SIGMA18−50 F2.8 EX DC MACRO で
左右の端のフォーカスポイントにて、全然ピントが来ません
写真全体がピンボケで焦合サインが出ます・・・
今までK10Dでは問題無かったのですが、K-5になってダメです
純正のFA50は平気なんですが・・・
この場合はボディー側の調整orレンズの調整
もしくは、サードパーティー製なので、諦めなければならないのか?
そこら辺の知識が無く、どうしたら良いのかの見当がつきません
一眼自体K10Dからで、ほとんどトラブルも無く使っていたので
こういった場合の対処の仕方を教えて頂ければと思って書きこみました
直せる物なら直したいので、お知恵をお貸しください
よろしくお願いします。
ちなみに、噂の汚れについては、自分の機体は使用後1カ月ですが
有りません(ショットは少ないです600位しか撮ってませんが)
が、水準器がちょっとずれてるよですが・・・。
1点

楽ばせさん、こんにちは。
私は純正以外のAFレンズを使ったことがないので過去のスレッド等からの知識ですが、純正以外のレンズでは散見される現象のように思います。
この場合、レンズ調整で解決する可能性があると思われます。具体的には、シグマにレンズとボディを預ければ、ボディに合わせてレンズを調整してくれるはずです(シグマではボディは調整しないので、純正レンズとの相性が崩れることはないと思います)。
尚、PENTAXは純正以外のレンズの使用を保証していないので、PENTAXに相談しても多分断られます(FA50mmで合わなければ別ですが)。
まずは、シグマに問い合わせてみれば如何でしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
書込番号:12481726
1点

同じSIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACROを持っています。
ラインセンサーでピントが合わない(前ピンで合焦する)現象について、SIGMA社と
やりあいましたが、残念ですが結局はレンズの仕様のようです。
しょうがないので、このレンズに関しては、ラインセンサーを使わないで使用しています。
後継の17-50mmF2.8 EX DC OS HSM では直っているとのご報告もありましたが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125659/SortID=12040528/
>今までK10Dでは問題無かったのですが
自分も現象確認したのはK10D(PENTAXフォーラムでピント確認済み)
および、K20Dだったのですが。
書込番号:12482221
2点

ぱぴばんさん>
レンズ側で調整なんですね、有難うございます
そんなに珍しい事ではないんですかね?
手持ちの時は中央一点が多いのであまり問題無いんですが
三脚の時に真ん中が空だと、めんどくさいんですよねー。
とりあえずシグマに問い合わせしてみます。
書込番号:12482283
1点

22bitさん>
仕様なんですか・・・orz
K10Dでだめだったんですか、自分の個体は問題無かったので
運が良かったって事なんですかねー
3年くらい使っているので、メンテもかねて
一度シグマに見てもらおうかと思います
使えるようになればラッキーってことで。
このレンズはちょっと重いんですが
便利で万能なんで手放せないんですよねー
書込番号:12482309
1点

補足しておくと、SIGMAにピント調整をK10Dを一緒につけて、依頼した結果での
お話です。
完了してチェックしたら、ラインセンサーについて直っていないのでと、もう一度出した
んですが、実際には調整できない(仕様)とのことで、戻ってきました。
ちなみに他のPENTAX純正レンズ群では何の問題もなかったです。
SIGMAに点検かねて出すのは悪くないと思います。
ピント調整は無償でやってもらえます。
ただし、レンズ内清掃等の分解修理を依頼すると7千円程度かかります。
書込番号:12482342
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは、
ガチャポン(ガチャガチャ)で、
PENTAX K-Xミニチュアマスコットと言う、タカラトミーの
ホットシューカバーがあるのですが、
どの様な、お店であるのでしょうか?
ツタヤなどガチャガチャが有りそうな店を観たのですが、
無いようで、やはりカメラ関係を扱っている、
お店のに有るのでしょうか?
また、3月にPENTAX K-rミニチュアマスコットも出るそうですが、
PENTAX K-5バージョンも出るのでしょうか?
情報をお持ちの方はいますか?
宜しくお願いします。
1点

ここに掲載されているお店には売っていそうですね
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/pentax/towerrecords/index.html#01
書込番号:12472798
1点


ご要望の品はこちらですか?
入手場所は・・・気合と運しだいです
なぜなら一度あった場所でも売り切れると別な物に変わってしまい
次に来たときは恐竜とか遊戯王とか少女アニメ物でした
本当に、運が良ければ出会えるかと
参考までに入手した場所は・・・8件回って
ショッピングモール内の片隅、マニア向けガンプラショップ
ちなみにドバシとかアキバのガチャポンセンターには
入ってませんでした。(あくまで行った時にはです)
また、見つけると「大人買い」されるので空になってる事が多いです。
ちなみの私が買った所はみんな私が最後です・・・残り10個以下ばかりでした
書込番号:12472815
5点

なんかPENTAXっていろとかおもちゃとかそういうところで活躍中ですね。
熱しやすく冷めやすい国民性ですので、飽きられなければいいのですけど。。。。
まぁ、飽きちゃってもいいのか。
書込番号:12472870
1点

ちなみにニコンは羊羹です。
もともとは社員用で、昭和三十年代からほそぼそと売れています。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do;jsessionid=93131A023B9FA96E5D027415AF2DE585?cateId=10400
書込番号:12472875
7点

昨年12月になりますが、K-x白モデル使いの妻が
同色のフィギュアをゲットすべく量販店で探しました。
東京/池袋ではヤマダ総本店とビックカメラで扱いがありましたよ。
やはり人気があるみたいでヤマダではその時点で入荷待ち。
ビックカメラで無事に白モデルゲットしてましたよ。
カメラを扱う量販店なら置いてる可能性が高いかもですね。
書込番号:12473238
2点

テトラポット!さん こんにちは。
K-xミニチュアマスコットは予想外のヒットだったようですし、発売から日もたっていますので、現在残っている店舗は少ないと思います。運が良ければ出会えるかもしれませんが…
後日、タワーレコードで限定色を加えたバージョンが入荷したようですが、この「限定」が曲者で、転売屋さんたちが頑張ったため、こちらも在庫はあまり無いようです。
K-rは3月に出ますが、こちらもそこそこ人気があるようで、楽天取り扱い店舗の予約は終了していますね。個別でサイトを運営しているショップではまだ取り扱いはあるようですが、今のところ「50個入り袋」の扱いがほとんどです。
K-rやK-xは同じ型でも塗装でバリエーションが作れますが、K-5は形が違うので、今のところ難しいと思います。
各社の名機のミニチュアとか出して欲しいですね。反響が良いのでやってくれるかな?
書込番号:12473825
0点

テトラポット!さん、こんにちは。
ヨドバシとかにあったようですが、
私はヨドバシ、ビックと、どちらも見たこともありませんでした。
近所のドラッグストアでたまたま発見、子供達にうまいことのせられ、
2度通って、ちょっと多めにゲットしました。
地元のスーパーとかにあったという報告も目にしました。
思いがけないところで出くわすかも知れませんね。
ただ、最近はあまりそういった話聞かないので、難しいかも知れません。
3月のK-rミニチュアを狙う方が楽かもしれませんね。
K-rの黒だったら、K-5/K-7に見えなくもない!?
K-5としては、でないと思いますよ。
書込番号:12473870
2点

本日(1月7日)、ヨドバシ秋葉にはなかったです。残念。
書込番号:12474427
0点


おどるあほぅさん
こんにちは。
それは懸賞で当選した100名のみが入手できるのです。
ガチャに応募券が同封されており3枚一口で応募するものでした。
既に締め切られていますので今から入手は無理ですがが、
K-rのガチャでも同様なキャンペーンがあるといいですね。
書込番号:12474655
0点

こんばんは、皆さん、多数の情報、
有難うございます。
K-5と直接は関係ないので、
こんなに反響があるとは思いませんでした。
やはり、取扱店は少ないうえに、
在庫も、かなり少ないようですね。
ショップさんやオークションでは、
まだ売られているようですが、
数十個単位での販売で、流石にそんなには、
要りませんからね。
PENTAXは、コンデジは遊び心いっぱい。
初級デジタル一眼は、個性的。
中級以上のデジタル一眼は、しっかり高機能。
コンデジ、初級一眼は、女性に受けそうですが、
実際の所どうなんでしょうね。
まだまだ、男性ユーザーが多い、カメラ趣味で、
女性ユーザーが増えて欲しいですね。
と言う事で、K-5のミニチュアマスコットも
PENTAXさん、宜しくお願いします(ここを見てたら)。
書込番号:12474705
1点

機種は違うのですが、昨年の8月ごろ、サークルK限定でスーパードライ2缶パックにオリンパスペンのストラップが付くというキャンペーンをやっていました。
しかし、探せども探せとも都心のサークルKにはそんなものは見つからず、あのキャンペーンは幻だったのではと思ったほどです。
ガチャガチャに限らず、各社ミニチュアカメラのアクセサリーを作って定番商品として売って欲しいですね。私も欲しいデス。
書込番号:12476155
0点

報告が遅くて済みません。
たしか最初の販売は昨年11月頃だったと思います、私も探しましたが見つからずがっかりしましたが
タワーレコード版?が先述のように再度12月から販売されましたがまたしても売り切れが多いようです
秋葉原では2台で売っていましたが直ぐに売切れになり、再度追加されましたがまた直ぐに売り切れになりました。
12月25日に渋谷2台、浦和3台の売り切れを見ています(追加されているかは未確認)、
やはり大人買いする人が多いようです。
コレジャナイロボカラーは無理ですがタワーレード版(添付の左)であればガチャガチャでかなり出ていました。
因みにコレジャナイロボカラーの応募は10枚送りました(<(__)>私も大人買いしました!)
書込番号:12480289
1点

先日タワーレコードで3個GETしてきました。
うち1つが液晶画面にシールが貼ってあり、なんとなくタワレコ版っぽい感じです。
(小さくタワーレコードの文字が書いてあります)
書込番号:12484206
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
どこかにアップされてますか???
公式サイトにはアップされてないようですけど、、、、
書込番号:12468421
1点

こんにちは。
「オーストリアのユーザーがペンタックスのサポートスタッフに
新ファーム1.02が現地時間の明朝、日本のウェブサイトでリリースされる
という話を聞いたとDFN-Forumに書いている」
という書き込みが、Pentaxforumsにありますが・・・
・・・又聞きの又聞きの又聞き・・・^^;
書込番号:12468444
2点

Ver.1.02が正式にリリースされましたね。
内容は下記のとおりです。
•SDXCメモリーカードに対応しました。 ※転送速度UHSスピードクラスには対応しておりません。
•露出モードB(バルブ)で全てのISO感度設定の使用を可能にしました。
•コントラストAF時の作動シーケンスを改善し、合焦までの全体速度を向上しました。
書込番号:12468653
5点


やるね、PENTAX!
ユーザーの声をしっかり聞いている。
帰ったらさっそく試してみよう。
書込番号:12468793
4点

すいません。
怪しげだと思ってたら、正式に出ましたね。
失礼いたしました。
昨日のうちにファームアップしてたんですが、
同じものだったみたいです。
書込番号:12470378
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昨年11月にK-7からK-5に機種変更したPENTAX歴1年です。
所有レンズは魚眼・標準(MACRO)・マクロ・中望遠まで財布と相談しながら揃えましたが、ここにきてボケが限りなく美しいレンズに興味を持っています。
被写体は静物(花など)・子供・動物(動きが激しくない動物)・風景を想定しています。
本サイトで下記のレンズの口コミを拝見して、双方とも素晴らしいレンズであることは
なんとなくわかりましたが悩み続けている次第です。
・Planar T* 1.4/50 ZK
・PENTAX DA★55 F1.4
PlanarはMFになりますので咄嗟の撮影まで考えるとDA★55なのかもしれませんが・・・。
忌憚ないご意見をお願いできれば幸甚です。
※年始に撮影した作例を掲載します レンズ:DA100F2.8WR
1点

単純に「美しいボケ」で云うなら、DA★55かFA77辺りではないですかな?
焦点距離50ミリ前後で、と云うならDA★55はお勧めですな。
書込番号:12466742
6点

ボケの美しさなら、FA77でしょうね。
50mm前後と言う事なら、同じ平川さん作のDA55ですね。
デジ専用の設計ですし、逆光耐性も優れていますし。
プラナーも良いレンズですが、私なら上記の順で選びますね。
書込番号:12466950
7点

美しいボケならFA77ですね。
この手のレンズ、他社は作らないと思います。
収差は残っていますが、そのわずかな収差が美しいボケを作り出しています。
焦点距離が気にならないなら一押しです。
書込番号:12466981
8点

今晩わ
>タイガーバリーさん
>忌憚ないご意見をお願いできれば幸甚です
でしたら[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]をおs・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
さて真面目にレスしますが・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
僕のお奨めは[FA77mmF1.8 Limited]ですね (*゚▽゚)ノ
http://kakaku.com/item/10504511848/spec/
[smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM]って(カリカリし過ぎた画)がチョット気になります (・・;)
http://kakaku.com/item/10504512031/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12466988
6点

追記です (。-ω-)ァァ
>タイガーバリーさん
[PENTAX K-5]なら[smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM]も有りですね・・・ ( ̄Д ̄;;
何故ならhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9779203/ですから (^▽^;)
では
書込番号:12467021
4点

タイガーバリーさん
こんばんは。
現行レンズではFA77ではないでしょうか。
あと私は持っておりませんが過去ポートレート最強といわれたのはFA☆85ではなかったかと思います。
>作例を掲載します レンズ:DA100F2.8WR
DFA100mmF2.8WRですよね。円形絞りになってボケも良くなりましたね。
書込番号:12467118
3点

タイガーバリーさんこんばんわ。
私もDA☆55に一票です^^
うちのムスメ撮りに使用していて、美しいボケもさることながら、防塵・防滴で突然の雨なども超安心です。
ムスメのアップ3連発でどうぞ(*^^*)
書込番号:12467150
9点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
タイガーバリーさん、こんばんは。
ボケが美しいレンズ、いいですねえ。^^
私はいまだにフィルムでも撮影するので、135判のイメージサークルをカバーできるレンズばかり使っており、50mmもコシナ製プラナーを愛用していますよ。
このレンズは、F4からF8ぐらいの中間絞りでの描写が実に味わい深いレンズだと思います。
ピントの合ったところは鬼のようにシャープ、でもボケはとろーりとした気持ちの良いボケになりますね。
絞開放で使うとにじんだようなドリーミーなボケになり、癖は強いですがワン・アンド・オンリーな味わいです。
また、50mm近辺だと、同じくコシナでライセンス生産しているフォクトレンダー・ノクトン58mmも良いボケですね。
昔のトプコン・トプコール58mm/F1.4の復刻版ですが、収差が多いゆえにモダンなレンズでは味わえない気持ちよいボケになっています。
ただし、これもMF、ZKはもうディスコンのようですね。
また、皆さんがおっしゃっているFA77mmは素晴らしいボケだと思います。
少々暴れますが、その不良っぽいところが味と言うものですね〜♪
また、個人的にはタムロン90mmのボケが好きですね。
マクロが本職のレンズですが、マクロならではの解像力の素晴らしさと破綻のないボケの美しさで、中望遠で使うことの方が多いぐらいです。^^
FA77mmの不良の魅力に対して、タムキューはどんなときにも破綻しない優等生の写りですね。
書込番号:12467418
15点

PENTAX DA★55 F1.4は持っておりませんが、素晴らしいレンズですし、無難な選択だと思います。
私はさんざん迷ったあげく、Planar T* 1.4/50の方を購入しました。何よりKマウントが無くなるので焦って買いました。
描写の素晴らしさから、K-5を買うお金がPlanar T* 1.4/85購入になりました。とても大きくて重いレンズです。簡単にはお勧めできませんが、Planar T* 1.4/50はMFですがお勧めです。ボケに関しては自由自在です。
このやりとりは http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12128565/ に詳細に書かれております。皆さんレンズ沼にどっぷりつかった方ばかりです。(笑)
一度お読みになっても良いかと思います。
書込番号:12467455
4点

タイガーバリーさん、こんばんは。
ボケが限りなく美しいレンズ!Planar T* 1.4/50 & DA★55mmF1.4どうせそのうち両方欲しくなると思います^^ので、両方買いましょう。みなさんお勧めのFA77mmLimitedも、いずれ欲しくなります^^;あと・・・FA31mmLimitedのボケも少し絞ると奇麗ですよ^^
書込番号:12467577
8点

タイガーバリーさん、こんばんは。
僕もボケ味の一押しはFA77ですね〜、これだけは迷わないで言えます。
FA31でぐっと寄った時のボケも結構好きです。
Tamron90mmマクロ(272E)もいいですね(DFA100マクロは使ったことないので比較はできませんが)。
DA★55のボケは撮り方によってはちょっと硬い気もします。
Nokton58の方が僕の好みかもしれません。
Planar50は開放だとちょっと二線ボケのぐるぐるっぽくなることもありますが
嫌な感じはしないですねぇ、というかそれはそれで好きです。
ここで挙げたレンズで僕にとってボケ味がキライなものはありません。
超主観的なボケ味の好みということでいけば、FA77>272E>FA31=Nokton58>Planar50=DA★55ですかね。
まぁあんまり同じ被写体で撮り比べとかしないので、ただのお気に入りレンズ順だったりするかもですが。
DA★55とPlanar50のどっちかだと、う〜ん、性格が違いすぎてなんとも…
シャッターチャンス優先、シャープな写りがお好みならDA★55、
レンズの質感優先、MFでまったりと楽しむ、柔らか目な開放の描写がお好みならPlanar50という感じでしょうか。
光の状態も絞りも違う(DA★55はF2.5、Planar50はF1.4)ので比較には不適切ですが、
同じようなシーンを撮った写真はこれしかなかったのでご参考までにアップします。
FA77のとろとろボケもおまけにアップします(笑)
書込番号:12467924
6点

こんばんは〜♪
ボケの美しいレンズと言う事で・・・
ポートレート(特に女性が被写体なら)FA77Limitedがおすすめ
ただし、風景や植物にはあまり向かないかなと感じてます
なぜならボケの種類が他のレンズと違いピンが前後のボケが溶けて甘い感じになるんです
風景ならPENTAX☆55mmのほうがきっちりピントが出るし防滴性能で向いてます。
ただ、マニュアルでも良いなら発色と切れでT*のPlanar50/1.4のほうをおすすめします。
PENTAX☆55mm/1.4より開放のボケと発色がいいと個人的に感じました。
色に雑味が無いというかPENTAXレンズよりクリアな抜けるような色が出てる感じます
ただしボケならPlanar85/1.4のほうがトロントロンのボケがでますけどデカイw
ノクトンは・・・まだ使いこなしてないんでノーコメで^^;;
全部所有して使っての感想です。
ただPlanerとノクトンはレンズ重いですw(FA77の倍くらいに感じます)
もう、鏡筒内ガラスの塊ってな感じです。
Planar85に至っては肩が懲ります(レンズを持たないとマウントが歪みそうな位)
Planarはこちらの力量を思い知らされるじゃじゃ馬な面も在りますけど
銀塩時代のSP-Fを使っていた頃を思い出します。
AFがどうでもよくなる位カメラとレンズに話しかけてにやけている自分がいます。
・ポートレイトならFA77Limited(前ボケと後ボケが溶け込む)
・風景ならPlanar55/1.4(開放でトロン、絞ってキリッ&ヌケのある色味)
・驚きのインパクトPlanar85/1.4(元がなんだか分からないトロントロンのボケ)
・PENTAX☆55mm(適度なボケと防寒防滴のタフな使い勝手)
どれも手放せない一品ですよ( ^ω^ )
書込番号:12468019
6点

タイガーバリーさん、皆さん、今晩は。
OLDレンズもいいですよ。
SMC PENTAX M35mm F2は自然に流れていくボケが
良いです。立体が自然に思います。
書込番号:12468044
4点

「ハデなボケ、大きなボケ、いかにもボケ」ではありませんが、FA31のボケは秀逸で味わい深いです。
合焦部から、なだらかに深まってゆくボケ。f2.8ほどで合焦部は素晴らしく繊細な解像を見せ、そこから、いつの間にかごく自然にボケてゆきます。
ボケ始めたな…という付近では、ハイライト部や立体部に「白い霧の後光のような」ニジミが出て、いわゆる「空気感、奥行き感」が密やかに醸し出されます。
まさに絶妙な味わいです。
FA31は、DA系と比較して彩度のハデさやコントラストの強烈さが無い分、地味でインパクトに欠け、強烈で印象的な表現とは別世界の描写ですが、諧調表現や上記のボケ味は素晴らしく、ま、オトナの味わいっていう所でしょうか…。
書込番号:12468537
12点

Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
しがまさん、こんにちは。
FA31mmのひそやかなボケ、私も大好物です。
>ボケ始めたな…という付近では、ハイライト部や立体部に「白い霧の後光のよう
な」ニジミが
>出て、いわゆる「空気感、奥行き感」が密やかに醸し出されます。
>まさに絶妙な味わいです。
元来が広角レンズですから、ボケを楽しむレンズではないのかもしれません。
でも、近接で撮ったときのボケは、品が良くて端正で・・・ため息が出そうになるときがあります。
また、階調のたっぷりしたナチュラルなトーンと相まって、デジタルで撮っても落ち着いた「大人の写真」って感じになるような気がします。
FA31mm、ボケレンズとしてもたまりませんよね。^^v
書込番号:12469680
11点

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZKが一番のお気に入りです。開放から使える恐ろしいレンズですが、腕が伴わず、開放に加えて念のため1-2段絞ったのも撮っています。
手軽なのはFA77。(お勧め)
球面収差に溺れたければA50mmF1.2があります。(お勧めできず)
書込番号:12470840
7点

タイガーバリーさん、こんばんは。
DA★55を個人的には推します。今や必ず持ち歩く一本になってしまいました。
防塵防滴なので、雨や雪の中でも持ち出せますし…
作例は四枚ともDA★55です。
書込番号:12471046
6点


まず、一晩でこれほどまでたくさんのアドバイスや作例をいただきましたことに感謝お礼申し上げます。個々の方にそれぞれコメントをお返ししたいところですが・・・。
Planar T* 1.4/50 とPENTAX DA★55 F1.4で迷っていましたが、もっといいレンズがあることを知りました。特に、FA77とFA31は競馬で言うなら第4コーナーを回って直線大外を走りこんできた印象です。
ますます、迷い結論が難しくなりました。
限りある予算の中での購入(1本)なので余計ですね。
今DA21、DA10-17、DA35MACRO、DA100MACRO WR、DA50-200という構成なので、焦点距離的にも悩ましいところです。
基本は広角気味が好きなのですが、最近、『切り取る』撮影に興味を抱いてます。
50mm〜80mmがK-5(APS-C)には最適なのでしょうかね。。。
桜の季節までもう少し悩んでみます(苦笑)。
重ね重ね皆さまの温かいコメントに感謝致します。
書込番号:12471523
4点

タイガーバリーさんこんばんは。
僕はFA31Limitedを推薦させて頂きます。
焦点距離的にも使いやすいですし、開放ではふんわり柔らかで、少し絞るとカリッと写る、でもボケはとろーりと・・・なんかこう、味わい深いので気に入ってます。
拙い作例で、しかもK10Dとの組み合わせですが、参考までにドイツのハイデルベルグで撮ってきたのを貼っておきます^^
書込番号:12472024
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K5+12〜24mmズーム+純正フラッシュAFZ360FGZの構成で、
・K5モード設定はP
・TTLプリ発光
・バウンズ
・2m前後の近距離
で撮影したら、+2以上の露出オーバー(殆ど真っ白)でした。距離が3〜4m以上あれば、適性露出でした。同じ条件(2m前後)でも、18〜135mmズームで試したら、適正露出でした。
広角ズームを近距離で使いフラッシュをバウンズさせるのは、例えば宴会なんかの撮影でよくあるケースですので、困っておりまする。何方か経験された方で、解決策ご存知な方いますか?
1点

あえて外光オートにしてみるとか。広角で撮るなら露出はある程度ラフでもいけるかも、どうでしょ。これじゃ答えになってないって?
書込番号:12467809
0点

P-TTLの場合、ホットシューへの差込不良で調光されずにフル発光してしまうこともあるのですが、私もDA16-50との組み合わせ広角側でよく真っ白になってしまいます。接触の問題ではなさそうで、K-7と比べて露出の弱い印象のあるK-5です。
書込番号:12471009
1点

その後テストを繰り返した結果、どうもP-TTLが機能していません。
P-TTLは感度設定3200迄対応しているハズですが、感度200で適正露出でも感度800にすると2段オーバー、3200にすると真っ白です。試しにフラッシュをP-TTLでなく、A(オート)設定にしたら適正露出でした。どうもP-TTLの設定では、何時も全発光しているみたいです。接点を磨いてテストしてもダメ、レンズを3種類試しましたが、同じ結果。
K5の問題か、フラッシュの問題か判然としません。
これは手におえないので、現在Pentaxサービスに照会中です。
書込番号:12474030
0点

Southern Islandさん
ファームウェアが上がったので以降のテストはファームアップ後に行うのがお勧めです。
何らかの修正が行なわれているかもしれません。
書込番号:12474374
0点

ファームフェアは最新版(1.02)を入れてからテストしました。
どうも、P-TTLが機能していない模様。Pentaxにテスト写真を送って回答が来ましたが、ストロボ撮影の最短距離は、最大距離の5分の1程度ですので、もう少し離れて写しましょう、というものでした。どうも納得がいかないので、再度Pentaxに照会中です。結論出ましたら、また書き込みます。
書込番号:12475201
1点

コメントしようもない内容ですが。。。。。
とりあえず取説を読む
どうしても分からないならフラッシュの使い方をサポートに教えて貰ってください。
まずはそこからはじめてみられたらどうでしょうか?
書込番号:12477012
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めての一眼レフを検討しています。
今現在はソニーのサイバーショットDSC-W320を使っているのですが、暗くなるとぶれるし
ノイズが多くなるので一眼レフが欲しくなりました。
被写体は主に子供です。
お店でK-rを触ってK-rのホワイトのダブルズームキットにしようと思ったのですが、K-5のほうが手にしっくりきました。
また触っていて高級感があるというか、作りも良さそうなのでK-rより長く使えるかなと思いK-5にしようか迷っています。
メーカーに関わらず、エントリー機を買ってもいずれ中級機が欲しくなる、逆に上位機種のほうが性能がいいので初心者でも使いやすいなどの書き込みもあったので
思い切ってK-5にしようかとも思っています。
しかしやはり値段はぐっと上がります。
初めての一眼レフでK-5は使いやすいでしょうか?
K-5の場合は予算的に18-55WRレンズキットしか買えません。
後で望遠レンズが欲しくなったときは、K-rの望遠側レンズ?のみを買ってK-5に付けることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

K-5のステイン問題で、一時期K-rも相当検討しました。
買う寸前まで行きましたがやめました。
K-rには、歪曲補正と色収差補正があったかと思いますが
その機能をONにして撮影すると、保存されるまでに時間がかかるようです。
砂時計の表示が出て来てしまい、閉口しました。
あとは電子ダイヤルがちょっとおかしな機体があるようです。
回しても変な反応をしてしまうモノが、展示機の中にもいくつかありました。
機能的にもレスポンス的にもK-5が上なのは触ればわかります。
しかし、件のステイン問題があるガゆえ、その機体に10万越えの投資は出来ませんでした。
K-rはもう少し安くなれば、お遊び的なのりで買うにはいいかもしれません。
私が触った感じでは、CanonのKissや60Dの方がよっぽど作りがしっかりしているように思いました。
また、NikonのD3100やD90もしっかりしてると思いますよ。
ただD3100は液晶が23万画素なので、ちょっと・・・ですがw
ペンタックスが気に入ってるなら止めませんが
今はちょっとオススメできません。
書込番号:12458678
8点

うたみやさん こんにちは
デジ一初心者のMIZUYOUKANNともうします。
>また触っていて高級感があるというか、
>作りも良さそうなので
>K-rより長く使えるかなと思い
いやあお目が高い (^^)
>初めての一眼レフでK-5は使いやすいでしょうか?
一眼レフならどれでも一緒でしょ、
フルオートでガンガン撮ればノープロブレム
>後で望遠レンズが欲しくなったときは、
>K-rの望遠側レンズ?のみを買ってK-5に付けることは出来るのでしょうか?
出来ます、k−rに付くレンズのすべてを取り付け可能です (^^)
単品販売はこちらになります
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
http://review.kakaku.com/review/10504511920/
いやあ、K-5 いいですねえ、私なんか指をくわえて見ているだけです
お買いになるなら焦らずに、じっく〜りよ〜く選んでくださいませ
お値段のほうも決算期の3月になれば・・・・・
今より多少は安くなる・・かも・・・デス
選んでるときって・・・色々考えますけど、楽しいですよね
素敵なカメラライフを過ごされますように・・・
書込番号:12458679
10点

うたみやさん
K-5に標準レンズだけだと淋しいですよ。
現在K-x、K200DとK-7を持っていますがもっぱらK-7だけです。
K-xは高感度が強く、K200DはCCDの色合いに味があるのですが、
やはりK-7の魅力が上回り、何としてもモノにしたく、持ち歩く次第です。
さて、レンズですが、レンズはピン切り。
300mmは魅力ですが、サードパーティもありますので、こだわることは無いと思います。
18-200mmあたりのお手軽レンズがお勧めですがペンタックスだとありませんので、
タムロンとかシグマになります。
こちらは写りより、高倍率ズームを楽しむのに適していますが、
15000円前後とお買い得なので、持っていても良いともいます。
また、ボディ手ぶれ補正があるので、レンズに依存しませんね。
長く付き合いたのであれば、K-5レンズキットがいいでしょう。
ライバル(?)ニコンD7000の本体は10万円切ってますので、
こちらも価格とにらめっこしていれば行きそうです。
エントリー機は初心者の使いやすさを考えています。
性能が良いからといって、エントリー機より使いやすいわけではなく、
懐の深い設定が出来ると理解した方がいいです。
書込番号:12458693
9点

電子機器ですから
2-3年すると二束三文になりますので
エントリー機KXやKMの古い機種でも問題なく使えますので
アウトレットをお探しになるのもいいかも
レンズはKマウントは互換がありますからK5でもKRでもどれでも取り付け可能です
私はペンタックスに
コンタックスのツアイスを付けています
K−5センサーの汚れ問題でリペヤー品がなくなるまで待たれたほうがいいと思います
ペンタックスやオリンパスは
ボデー側に手振れ補正がありますのでレンズを選ばず500円のレンズからM42やKマウントの
マニアルレンズまで補正が効きます、その点が素晴らしいです
他メーカーですとカメラと同じくらいレンズに予算がかかります
書込番号:12458725
7点

>K-5の場合は予算的に18-55WRレンズキットしか買えません。
お子さんの年齢は?
持ち運び用にカメラケース(K-5で4725円)は必要でしょう。
運動会などであれば18−55WRでは無理だと思います。
今後御予算が出来てから望遠レンズを買い足せばOKですが・・・
今後あまりお金をかけない(かけたくない)のであれば、私はK−rをお勧めします。
K-5にするならもう1〜2カ月は待たれた方がいいと思います。
理由はセンサーの汚れ問題が完全には解決していないのと、(センサー汚れで検索)
3月には値下がり&決算前のキャンペーンなどの値引き等が期待できるからです。
書込番号:12458739
4点

うたみやさん、こんにちは。
K-rはお洒落なカメラですよね。
先日もオーダーカラーなど、女性が持ち歩いているのをよく見掛けました。
長く使いたいという事ですね。
K-5にはPやグリーンモードがあるので、暫くはカメラに慣れながら他のモードを覚えたり設定を煮詰めていっても良いと思います。
望遠ではあまり撮らないのでしょうか?
もう少し頑張って18-135mmキットも良いと思いますが、18-55WRレンズキットで使ってみて望遠が必要になったDA55-300mmF4-5.8EDを考えても良いでしょう。
カメラのキタムラではレンズのレンタルも出来るので、購入前に利用してみるのも良いでしょう。
書込番号:12458771
6点

実は私もKrにしようか、K5にしようか迷っています。
今は、K200DとIstDsを使っています。
正直、2年も経つと二束三文、冗談のようなスペックになってしまうものに投資をするのは、ばかばかしいと思ってしまうからなのです。
それに、スペックを見ても、AF性能に若干の違いがあるようですが、両方、秒間5コマ程度の連写はできそうですし、動画撮影も一応こなせそう。高感度特性も、まあ、似たようなものに見えます。
違いは、ファインダーかなぁ。K5がガラス、Krがペンタミラー。
ただ、MFを使わないなら、別にペンタミラーでもいいかなぁ、と。
K200DやIstDsで一番困るのが、動体へのAFの追従性能が極めて低いこと。
日常生活のシーンでは結構、この性能が必要になりますよね。
K5もKrも、この辺り少しは良くなっているらしいのですが。
あと、ダイナミックレンジの狭さ。
リバーサルよりもどのくらいだろう、明らかにラティチュードって言ってもいいのかなぁ、再現域が狭いでしょう?
こいつも、なんだか、段階露光2枚を重ねるなんて、それも手持ちでも、ずれを補正して重ねちゃうなんて器用なことをするみたいだから、Krでもできるみたいですよね。
実質考えてみると、別にKrでもいいような気がするんですが、どんなもんでしょ?
両方使ってる人なんて、あんまりいないか。。。
あと、ハイパー操作系があるのがK5なのかな。
なんだか、2年で償却を考えると、今は、Krボディを5万円で買って、惜しみなくw、つかっちまったほうが、デジタルらしいような気もするんです。
書込番号:12458829
6点

>>K-5のほうが手にしっくりきました。
これとても重要です。
むしろこれのみで購入を決めてもいいと思います(え
>>上位機種のほうが性能がいいので初心者でも使いやすい
これは自分的には賛成しかねます。
ある程度写真について勉強していればが前提だと思います。
初めての人が使いやすいのは断然k−rだと思います。
k−r、k−5ともに前モデルでの不満を解消しておりますので
どちらを購入しても後悔はないと思います。
とりあえずはk−rのWズームを購入。
その後タンス貯金^^をしてk−5ボディを購入(レンズは流用)で良いのではないでしょうか。
書込番号:12458853
7点

うたみやさん、こんにちは!
(部分の引用)
> エントリー機を買ってもいずれ中級機が欲しくなる、
> 上位機種のほうが性能がいいので初心者でも使いやすい
上位機種(K-5)はシーン・モードがありません。
なので、スポーツ・モードで撮りたい時、夜景人物モードで撮りたい時、それぞれの状況に応じたカメラの操作を勉強する必要があります。この点では初心者に使いやすいとはいえないと思います。
今後写真への係り方として、そのような勉強をするおつもりなら「エントリー機を買っても中級機が欲しくなる」でしょうし最初からK-5がいいでしょう。
とりあえず暗い所で綺麗な写真が撮れればよく、シーン・モードを使いたいとお考えならK-rがいいと思います。また、最初この選択をしても、使い込むにつれて写真に興味が出てくるかもしれません。色々な事が分ってから中級機を検討する、という進み方もありと思います。
書込番号:12458902
10点

「迷う時」は新機種・上位機種を。
カメラに限らず、迷って旧機種・下位機種を買い、暫くして後悔するのが私の人生でした。
サブとして、旧機種・下位機種を入手するのは「あり」です。心に余裕が出来ます。
オートに設定すれば、初めてでも使えます。予算次第です。
書込番号:12458987
8点

うたみやさん
PENTAXユーザーですが、K-r、K-5は詳しくないですのですが。
私の経験では、上位機です。
気になる機種があるのに価格で妥協して安い方を買った場合は、経験上、上位機にすれば良かったと後悔することが多いです。
造りの良さ、手にしっくり来るグリップ感も重要です(グリップ感悪く、買い替えた経験あります)。
ただ、予算を考えると悩みますね。
K-5の場合は、18-55WRだけじゃ詰まらないですね。
K-rの場合なら、55-300mmが付いて、さらに、単焦点レンズが買えそうですね。
デジ一の魅力は単焦点レンズを使えることが大きいです。初めて単焦点レンズを使った時にデジ一買って本当に良かったと思いました。
デジ一初心者の頃は、望遠やズームレンズを買いましたが、今では単焦点レンズがメインで、ズームは殆どシグマ18-200mmを使ってます。18-55WRは雨でも使えるのでたまに使います。
…中古で良いなら、K10DやK200Dとか、今でも満足できる魅力的な機種があるのですが。
色々書きましたが、身近な人でデジ一始めたいという人には、とりあえず中古で良いよとか言ってます。
書込番号:12459002
3点

うたみやさん
もちろんK-5の方が高機能なのは確かですが、
わたしは価格差のほかに、次の理由でK-rをおすすめします。
(理由)
◎初一眼なら、ダイヤルにシーンモード(人物とか夜景とかのモード)があった方が安心かも。中級の域になれば不要になる機能ですが。
◎K-5には涙が出るくらい有難い機能がいろいろ詰まってますが、初一眼の方にはメリット自体を把握しにくいものも多いかもですね。せっかく奮発して買うなら、それに見合った感動があった方がいいのでは。
◎一眼本体は中古ショップに買い取ってもらえるので、上位機種に買い換えるとき1〜2万円程度は安く買えることになります。ですので、まったくのムダにはなりません。そのころにはK-3(?)が出てたりして。
◎カラーバリエーションは「楽しく持ち歩く」大きな動機になります。コンパクトデジカメから買い換えても、持ち出す機会が減っては本末転倒。
ここからは、ご質問の範疇外の勝手な意見ですが、予算内で
K-xダブルズームキットと、単焦点レンズを1本買うっていう手もおすすめ。
(理由)
◎とにかくK-xダブルズームキットは安い。
◎スーパーインポーズ(ファインダーの中で、ピントが合った位置が赤く点灯する機能)がありませんが、少なくとも中央一点オートフォーカスで撮る自分のような人には無くても大きな影響なし。
◎キットのズームレンズと単焦点レンズでは写りの次元が違います。コンデジから乗り換えて「こんなものか・・・」とがっかりしないためにも、ぜひ単焦点レンズを1本ご一緒に。35mm F2.4 ALという新製品(ベテランの方にはイマイチ不人気)なら2万円ちょっとなので、トータル予算7万円くらいが最安価格。
◎K-xはユーザーが多いので、購入後、いろいろ質問に乗ってもらえそう。
かくいう自分は、K-m→istDS2(中古)体制で1年くらい使って、12月にK-5を購入しました。それくらい使ってようやく、自分にはどんな機能が必要で、どんな機能が不要なのかがわかった気がします。そんなわけで、めちゃめちゃK-5気に入ってます。
では、うたみやさんが、よいお買い物できますよう!
書込番号:12459014
7点

こんにちは。うたみやさん
うたみやさんがどれだけ使いこなせるかが大事だと思います。
最初はK-5のオートモードでもいいと思いますが。
その場合K-5の雅や風景や銀残しなどや 露出補正も使えません。
徐々に使いながら本当のK-5の力がわかるまで勉強したらいいかな〜と
思いますが。
K-rを買って一眼の練習をしてもいいと思います。
慣れてくるとシーンモード(風景・夜景・スノーなど)は不要になりますので。
書込番号:12459025
6点

k−5はシーンモードがないので、お任せで撮りたいなら向いていません。
いきなりk−5は敷居が高いのではないでしょうか。
k−5は高性能ですが、入門者には取り扱いが難しいカメラです。
k−5のライバル、ニコンのD7000だとシーンモードは搭載しているので、こっちの方がいいかかもしれません。
女性が持つならk−rのカラバリは良いと思います。
女性の友人にk−xのホワイトを貸したことがあったんですが、みんなの注目を浴びてモテモテだったそうです(笑)
知らない女性の人にもお似合いですね〜と話しかけられたと言ってました。
目立ちたくないならk−5の方でしょうね。
書込番号:12459079
5点

こんにちは、うたみやさん
吾輩はarenbeさんと同様、K-rダブルズームをお勧めします。
初デジイチということですからエントリー機から始められる
のがベターかと思います。1年位K-rで撮影技術を磨き慣れて
来たらK-5のボディだけ購入するのがよろしいかと。1年経てば
K-5の値段もこなれて来て買い易くなると思います。
いずれ慣れて来ると2マウント体制、レンズも欲しくなります。
レンズの方が先かな?(特に明るいレンズが)
今なら予算的にもK-rダブルズームホワイトは65.000円位で購入でき
ますから。
ちなみに吾輩はK-x,K-r,K-5の3台体制を検討中の者です。
書込番号:12459096
5点

何度もごめんなさい。
オートモード初めてなので少し触りましたが。
ピント中央1点が選べません 11点AFになるのでおもった所にピントがいかないかも・・
雅や風景や銀残しなどや 露出補正は、付属のソフトで修正できますが。
ピントの違いは直せません。
1番大事な事かとおもいます。
書込番号:12459256
4点

こんにちは。うす焼きサラダさん
ステイン問題=そんな難しい言葉は使わずに、ゴミ問題でいいと思いますが。
購入者希望の方 一人 一人に ゴミがありますよ〜と返信するのでしょうか?
すこし無理だとおもいます。
またF8まで絞っても見えないものもあるので一概にすべてのK-5に
ゴミがあるかも?です。
ゴミ問題になると掲示板が荒れます・・過去の書き込みを見てもらうしか・・
書込番号:12459349
6点

うたみやさん、初めまして。
色んな意見が出て、更に悩まれているのではないでしょうか?
他の方の意見とかぶるかと思いますが、ぼくなりのアドバイスをさせてください。
ぼくは昨年11月にK-5を買いましたが、最初はやはりK-rとK-5、どちらにするか悩みました。ぼくはそれまで、4年以上前に発売されたK100Dというエントリーモデルをずっと使っていたのですが、K-5の質感と奥深さに憧れて、最終的にはK-5を選びました。
一眼レフ初心者の方で、エントリーモデルと上位機種とで悩まれているのでしたら、まずは安全策ということでエントリーモデルをお薦めしたいですね。悩まれていないのなら、K-5でも全然問題無いと思いますし、逆にとても羨ましい話だと思います。
とりあえずK-rのダブルズームを出来る限り最安値で手に入れて、まずは1年位使ってみるのは如何でしょうか?初心者の方がK-rを使って1年で物足りなくなる、ということはおそらく無いと思いますが、どうしてもK-5が欲しくなったら、その時買い替える。1年後にはK-5の現所有者にとっては悲しいくらいお手頃になっているでしょうしね。
でも1年後にはK-rの次期モデルがリリースされ、K-5の次期モデルの話題も持ち上がっているでしょうから、更に悩みが深まるかもしれません。K-rを2年以上使って、次は手頃になっているはずのK-5の次期モデルに買い替えるっていうのも良いかもしれませんね。
まずはボディ選びで悩まれると思いますが、一眼レフにハマってしまうと、レンズ選びという危険で悩ましい世界が待っていることを、お忘れなく!
書込番号:12459555
6点

やっぱり一番の違いは、ケーブルレリーズが使えるかどうかかもしれないよ?
KrやKxは、三脚を使ってもセルフタイマーで対応するしか無いでしょう?
ケーブルレリーズの使えない一眼レフって変だよね。
一眼レフで少し写真を撮り始めたら、マクロとか、風景とかやりたくなるでしょうにねえ。
三脚を使うための機能に難があるのは、困るよね。
大口径の単焦点レンズ、開放なんて使い始めたら、ちょっと体が前後しても、マクロ撮影と同様にピントずれるしねえ。ポートレートでも、大口径で開放を使うときは三脚使うのが常識らしいよ。僕はポートレートやらないけど。
風景も、ここぞ、っていうときにシャッターが落とせない、ぴ、ぴ、とか言って間の抜けた電子音の後に、ずれたタイミングでシャッターが落ちたら、撮影も間延びしちゃうだろうしねえ。
超高感度撮影も可能なんだろうから、夜景なんてのも面白いかもね。
月光写真なんてのも、昔やってみたことあるけど、バルブで3時間以上あけてた。
これも、デジタルの高感度設定なら、10分とかあけているだけで、撮れるのかも。
そんなときも、バルブを固定できないと楽しめないよね。
ペンタックス、2機種をこんなところで差別化してるのかなぁ。
だとしたら、ちょっと、がっかり。
ということで、仕様をチェックしてみて、ケーブルレリーズが使えないので、私は、K5にしようと思いました。参考になれば。
ところでさ、カメラマンが、アマチュアでもね、上手な人って、三脚を持ち歩いてる人が多いよ。それとバックを見ると、分かるかもねえ。
カメラを見ても、分かりませんw。
書込番号:12459722
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





