
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年12月31日 15:19 |
![]() |
51 | 9 | 2011年1月1日 13:05 |
![]() ![]() |
30 | 20 | 2011年1月5日 00:55 |
![]() |
38 | 13 | 2010年12月31日 17:56 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年12月29日 23:18 |
![]() |
23 | 10 | 2011年1月7日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ここでは駄目でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%82o%82d%82e%82%C6%82c%82m%82f&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&PrdKey=K0000152651&act=input&Reload.x=36&Reload.y=12
素っ気なくてm(__________________)m
書込番号:12440664
1点

>ここでは駄目でしょうか。
特にコレなどはいかがですか?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8470257/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82o%82d%82e%82%C6%82c%82m%82f
書込番号:12441351
2点

PEFはペンタックス専用のRAW形式 DNGはAdobeのRAW形式。
DNGは共通RAWフォーマットみたいなものですかね。
お使いのソフトが対応していないとかだとDNGで、
対応したらPEFで。でいいと思いますよ。
(ちょっと違うかもしれませんが、そんなふうにつかっています)
書込番号:12441578
0点

純正ソフトを使うのであれば 絶対に PEF
汎用ソフト特に、PS を使うのであれば DNG ですが、PEF で駄目と言う事は無い。
PEF に設定で、問題無いです。
ファイルサイズに付いてご注意(PEF<DNG)
書込番号:12441785
0点

冉爺ちゃんさん・あまぶんさん・V-o-Vさん・robot2さん
ありがとうございます。
書込番号:12441976
0点

非圧縮の汎用RAW(.DNG)でも圧縮RAW(.PEF)でも記録可能ですね。
ついでに言うと(.PEF)で撮影しても表示される撮影可能枚数は、非圧縮の汎用RAW(.DNG)で撮影したときの枚数ということです。
(.PEF)で撮影すると表示されている枚数よりも、撮影できる枚数は大幅に増えます。
書込番号:12442750
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在キャノン7Dを使っています。
AFの機能やその多様性(動き物)にはとても満足ですが、その精度については多少?な感じが否めません。
また、ダイナミックレンジについては不満です。
写りの例としては山間部で風景を撮ると背景などに写る木々の葉っぱが「モサっ」とした感じで解像感が低いように感じます。
どちらかと言えば解像感やダイナミックレンジに感心があります。
基本的にはRAW撮影です。
そこで、両方使ったことのある方のアドバイスをお願いしたいのです。
あと、撮影データのメディアへの書き込みに時間がかかる・・と読んだ記憶があり気になっています。
3点

こんばんは、
>撮影データのメディアへの書き込みに時間がかかる・
これは確か、レンズ収差等の自動修正ON時に
時間がかかる、と言う事だったと思います。
通常撮影時はストレス無く(砂時計は表示されません。)、
保存出来てますよ。
書込番号:12440615
3点

>>解像感が低いように感じます。
使ってるレンズにもよるのでは?
またその「モサっ」とした感じの画像を載せるとこの後回答される方もアドバイスしやすくなると思いますよ。
書込番号:12440787
6点

一谷さん、こんばんは。
両方使ったことはないですが(一般論として
>「モサっ」とした感じで
モニターで大きく拡大し過ぎということでは?(どうでしょう^^
ピントが来ていないとか。(失礼な言い方はスイマセン
あと、その風景写真(全体&等倍切り出し)をココに掲載できませんか?
手ぶれとか動体ブレという場合もありますので。
最近の解像度の高いカメラではブレが顕著に出易いですからね。
書込番号:12440813
2点

お持ちの5D2と比べてって言うこと? 7Dの方が解像感が甘いのは当然ですね。
K-5の方が7DよりDRは良いらしいですが、解像感を5D2と比べたら見劣りするんじゃないですかね。
以前もD700から移られたようですし、浮気の虫が止らないようですね。
買い増しして撮り比べてみて気に入った方を残したほうが良いとおもいます。
書込番号:12440929
9点

私は40Dユーザーだった(今も)今年4月に7DとK7で迷い、最終的にK7にしました。そして今、K5に変わっています…そうそう短期間に買い替えなどしたくないし、もちろん資金的にもだったのですが…。
7Dにしなかったのは、以前にもカキコミしましたが、40Dと機能差をあまり感じなかった点、そしてそれ以上にK7(K5)がカメラ中のカメラらしく手にしっくりきたので。
いろいろ比べてあれこれ悩むことも理解できますが、カメラはピピっとくるかどうかで決めても後で後悔しないと思います。
スレ主さんにはK5がピピっときたんだと思いますよ。
K5は長く使いたいカメラグランプリです、私には。
書込番号:12441308
3点

>買い増しして撮り比べてみて気に入った方を残したほうが良いとおもいます。
無料なら、気にいらないほうを受け取りますが・・・
書込番号:12441309
3点

某カメラマンが嘆いていた。
だいたい撮影ツアーや撮影講座を行うと、年寄りが「AFがおかしい」だの「露出がおかしい」
だのを言い出す。だが故障でも製品上の問題でもない。
理由は何か。
説明書を隅から隅まで読み、あらゆる条件で試し、その結果本体に性能上限界があると
導き出した結論ではなく、単に自分が勉強不足で、AFの機能切り替えすらろくにできない、
不勉強な輩であるということだ。
一谷さん
あなたは7Dの性能のすべてを引き出した上で、K-5を買おうかどうか迷っているのか、
それともただ単にその不勉強を金で安易に解決しようとしているのかお答えいただきたい。
書込番号:12441595
18点

私は先日初めてのペンタ機であるK-5を購入しました。135mmのレンズキットを購入しましたが、この掲示板にある露出問題に悩まされました。
キヤノンは7Dと40D、嫁がオリンパスユーザーなのでレンズを借りるだけなので、E-300も所有しています。
私が感じるのはどの機種も長所があり、それを使いたいからそれを使いたいから持ってます。ここは7Dとの比較ですから、高速連写やLレンズとの組み合わせの高速AFはやはり最高です。CFカードをそれならのを使うとストレスはありません。これらは40Dと比較してもかなり違います。40Dは1000万画素だけに使いやすいです。
私なりの考えではK-5に7D以上の高速AFとかを求めるのではなく、魅力的な単焦点レンズなどで撮影するとかなら、いいと思います。私は少なくともそんな風に考えて共有するつもりです。
書込番号:12443368
4点

解像感は極めて主観的なもので、レンズの特性と、カメラボディの画像処理を含めた特性で決まると思います。PENTAXは割と作りこみの少ない絵作りですので、お気に召すかどこかで実写されるのが一番かと思います。
K-7ですが、ZeissのMAKRO Planner 2/100で少し絞り込むと結構解像しているのを揚げました。
DA☆16-50mmもF5.6より絞り込むとそこそこいけます。後はお好みでシャープネスをかければ良いのでないでしょうか?
書込番号:12446006
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
いつも皆さんのご意見を興味深く拝見しているものです。
小生、K200D・K-xを購入の後、K-5を購入したものです。時間があるときに、K-5のある写真ライフを楽しませていただいております。
さて、表記の通り、私の使用してきた一眼はいずれも単三電池(もちろん充電式を使うのが主ですが)でありまして、今回はじめて専用電池を使用することになりました。
ただし、専用電池D-LI90は一本8000円、安くても6400円くらいしますので、「ああ、容量が減ってきたけど、新しいの買えばいいや」とは行かないのが私の台所事情です。
そこで質問ですが、皆様、バッテリーの寿命を延ばすため、どのようなことを実践されていますでしょうか、よろしければお教え下さい。
私が考えつくものならびに使用説明書にあるものはだいたい以下の通りで、
@継ぎ足し充電はしない。
Aその日の撮影が終了したら、カメラから取り出す。
B放電しきった電池は直ちに充電せず、次に使う時の直前に充電する(充電したらすぐ使う)。
一応、予備バッテリーを持っており、電池2本体制です。
というところですが、いかがでしょうか。長い間電池を入れないと設定が飛ぶこともあるので、週に1回くらいは使うようにしていますが(←なんか本末転倒なような…)。
というわけで、(小さな声で)本当は単三充電電池派だったりします(なんと言っても安い、エネループは継ぎ足しもOKだし…)。また、バッテリーグリップの使用など、カメラを使うだけであれば別な方法もあるわけですが、その議論は置いておいて、まず、専用充電池の使い方について、御指南いただければ幸いです。「そんな神経質にならんでも大丈夫」というご意見ばかりな万々歳ですが(笑)。撮影頻度は週1回100枚程度、撮影会参加の時(月1くらい)2000〜3000枚くらいです。
本題と離れますが、K200Dは本当に抜けがよい写真が撮れるため、今でも手がはなせません。カメラ本体の性能はあらゆる点(単三使用可除く)でk-5の勝ちなワケですが、出てくる絵は低感度で階調差の少ない絵であれば未だにK200Dの方が…お気に入りです(まあ、最初に使ったカメラなわけで、そのデフォルトが、自分家の味噌汁の味みたいにすり込まれているでしょうけど)。
どうぞよろしくお願いします。
3点

最初は色々と気にする方が多いですが(私もそうでした)、満充電して
おけば軽く1000枚は行くし、だんだん気にしなくなります。大体、撮影
に熱中するとそんなことに気をつかっていられるか.....というほうが
正解かもしれませんが。
もともとLi電池は、基本的に継ぎ足しなどにはNiMH系より強い方です。
価格.comでの書き込みでもLi電池がへたったという書き込みを見た事が
ありません。
だからといってまったく無いかと問われれば、「あるでしょう、でも
私は経験したことがありません」と答えざるを得ませんが、気にしない
のが一番かと......
納得できなかったら、原則でいわれている充電方法を踏襲されるのが
精神的には一番良いですが.....どうも個人の性格に一番依存する感じ
ですね。
書込番号:12439762
3点

1と3が違います
ニッカド電池の場合は少し残して放電保存ですが
リチュウムイオン電池は絶えず満タンにしておく方がいいようです
追加充電可能です
書込番号:12439766
2点

ヒオウギさん、こんにちは!
私の場合、予備を1個フル充電の状態で用意しておき、カメラ内の電池がなくなった時に交換するようにしています。つまり、継ぎ足し充電しないようにしている、という事ですね。
> @継ぎ足し充電はしない。
やってます。継ぎ足さない事はそれほど重要じゃないかもしれませんが、フル充電状態の時間や充電回数を減少させる役には立ちます。
> Aその日の撮影が終了したら、カメラから取り出す。
やってません。気にしてません。
> B放電しきった電池は直ちに充電せず、次に使う時の直前に充電する(充電したらすぐ使う)。
やってません。これはちょっと気になるけど使いたい時に使える、という点を重視です。
電池に詳しい人に聞いたことがありますが、リチウムイオン電池はフル充電での保存が劣化を早めるそうです。(詳しい人がフォローしてくれると嬉しいです)
*
ところで1個で1000〜1500カット位とれるかな、という感覚なんですが、
> 撮影会参加の時(月1くらい)2000〜3000枚くらい
というと予備電池1個で足りるかなという点が多少心配です。
書込番号:12439793
1点

補足です。私が投稿を準備しているうちに、軽い投稿で真逆の事を言っている人がいたので調べました。
Wikipedia - リチウムイオン二次電池
> 保存特性(保存状態での性能保持特性)はニッケル水素電池などより劣る。
> また、満充電状態で保存すると電池の劣化は急激に進行する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
ご参考まで。
書込番号:12439829
2点

今晩わ
>ヒオウギさん
>バッテリーの寿命を延ばすため、どのようなことを実践されていますでしょうか
>撮影頻度は週1回100枚程度、撮影会参加の時(月1くらい)2000〜3000枚くらいです
ほぼ真逆の人間が云うのも何ですが
僕の場合、シャッターは100回位/日ですがピントチェックやデジタルフィルターで遊ぶ事が多く
撮影日3日でバッテリーが無くなります (-д-`*)ウゥ-
尚、僕は@とBは実践しています (^▽^;)
でも(バッテリー切れで撮影出来ないリスク)よりは
[継ぎ足し充電]や[スペアバッテリーの追加]がベターだと思います アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12439865
2点

キニスンさんが、Wikipediaに載っている「満充電で放置しておくと
劣化が速い」というのは信じていまして、なるべく明日撮影に出かけ
るという前の日に満充電する癖はつけています。
この性質は多分Li電池で検索すると出てくるのではないかと思います。
うろ覚えですが、専門の技術雑誌でこのような記事を見たことがあります。
とはいっても最初に書いたように、最近はあまり気にしないように
しているのが現状ですが.....
書込番号:12439874
1点

K-7だけど、一応、予備の純正バッテリーも買いましたが、
縦グリップで eneloop を12本買って、6本ずつ使いまわす方が多いですね。
K-5を買っても縦グリも買って同じように使う予定です。
ボディーだけでは小さすぎて持ちにくいし、縦写しが多い私には必須アイテム
ですから。
書込番号:12439903
1点

ヒオウギさん、こんばんは。
私もK200Dをずっと使っていますよ。
おっしゃるように、K200Dで撮れる写真って、CCDらしいキレがよくて抜けのよい発色ですね。
うそ臭いほど蒼いPentax Blueな空を撮るには、K200DとPLの組合せは鬼のような組合せで、いまだに「晴天番長」として愛用していますよ。^^
暗所でのAF性能とノイズが辛くてK-5を買い増ししましたが、K200Dはいまだに現役です。
さて、K-5の電池ですが、私は安い互換バッテリーと純正と交互に使っています。
この互換バッテリー、純正に比べるともちは悪いですが、なにしろ1280円と安いので、駄目になったら買い換えればいいや、ぐらいに思っていますよ。
また、バッテリーに関しては大雑把な使い方しかしておらず、唯一気を使っているのは、「ひとつのバッテリーは空になるまで使う」というところぐらいでしょうか。
常にスペアを持ち歩いていますので、「バッテリーを交換してください」のメッセージが出てシャットダウンするまでひとつのバッテリーを使い続けています。
どうやったらバッテリーが長持ちするのか・・・私も知りたいです。
K-rのように、単三乾電池を使えるアダプターがあれば助かるんですけどね〜、ねばりにねばりまくるエネループが使えますから。^^
でも、リチウムじゃないと十分な電力をまかなえないのかもしれませんね、K-5クラスになると。
書込番号:12439908
6点

ヒオウギさんこんばんは。
K-5の専用電池はリチウムイオン電池ですが、リチウムイオン電池の寿命の特性として、
@満充電、完全放電の状態では著しく劣化が進む。
Aメモリー効果が発生しない。
B保管温度が高いと劣化しやすくなる。
があります。
@については、可能な限り撮影前日または当日にフル充電を行い、できるだけ満充電の状態にするのは避けた方が良いと思います、また、完全放電した場合は満充電せず、少しだけ充電すると良いと思います。
Aについては、つまり継ぎ足し充電を何回繰り返しても電池容量・寿命には全く影響が無いですので、継ぎ足し充電は行っても問題ありません。
Bについては、バッテリーが40度以上で急速に劣化しやすくなるそうですが、通常の使い方と保管方法では40度を超えるのはちょっと考えにくいので、これもあまり気にされなくても良いと思います。
書込番号:12439951
4点

銀のヴェスパさん
どうもです。呼び掛けていただいたので反応しますね(笑)。
> なるべく明日撮影に出かけるという前の日に満充電する癖はつけています。
ううむ。ボクもそうした方がいいのかな、尤も今は「K-5嬉しや」でほぼ毎日持って歩いている状態ですから、まぁいいか、という感じです。
> 最近はあまり気にしないようにしているのが現状ですが.....
気にしないという点では同感です。
だいたい毎日フィルム3本分(108カット)撮ったとして、1週間は電池が空にならないようです。2個の電池を週一で交換して交互に使うとして1年の充電回数は28回。100回のフル充電で買い替えるとすると、4年もつ計算です。50回でも2年。人によっても撮影ペースが異なるでしょうが、せいぜい電池2個を3年後にリプレースすれば良いくらいの感覚です。
専用電池の一般論として、たぶん一番問題なのは3年後(買い替えたい時)にその電池が売っているかどうかですね。
書込番号:12439969
1点

こんばんは。ヒオウギさん
本体内部には純正の充電式リチウムイオンバッテリーD-LI90を入れて
バッテリーグリップにはエネループ6本を入れてます。
優先順位をバッテリーグリップにしています。
6本なのでカメラがかなり重たくなりますが。安定性がでて自分では気に入ってます。
http://ameblo.jp/take-a-picture/entry-10747711679.html
書込番号:12439987
1点

ヒオウギさんこんばんは:)
私はK200D&istDS2からK-5にステップアップしました。
専用電池は小さくて軽い割に長持ちするのがメリットですが、管理するのに少し気を使いますよね。
リチウムイオン充電池を充電後に保存する場合は60%くらいの容量に留めた方がいいということを以前聞いたことがありそれを実践しています。
具体的には付いてきたPENTAX製の充電池を通常使用する電池にして、予備に安いROWA製のバッテリーを買いました。
純正電池を充電している間だけ予備のバッテリーを利用しています。
でも最近のバッテリーはそれほど気を使わなくてもイイみたいではありますね。
EOSも使っているのですが、単三電池も使えるバッテリーグリップを使用した事がありません^^;
なので今のところK-5のバッテリーグリップは買っていません。
#グリップ感向上のために欲しいなとは思っています。
K200Dの絵はホントそうですねぇ
K-5は階調性に期待して購入しましたが、やはり上級機なのでいろいろ感覚を変えないといけないところで試行錯誤しています。
たぶんカメラにある程度まかせられるエントリー機は"ハマル"要素も含まれているのではないでしょうか^^
書込番号:12440056
0点

皆さんこんばんわ。
私の場合は、何も気にしてません。
消耗品と割り切っていますから
携帯電話と同じような使い方をしています。
あえて言うなら
完全に放電した状態で保管しない!
ぐらいです。
最低でも1年は問題ないと思いますし、
長くても2年持てば良い方では?
書込番号:12440382
0点

銀のヴェスパ様・星ももじろう様・キニスン様・社台マニア様・NeverNext様・blackfacesheep様・F-47様・take a picture様・Cowardly cat様
皆様、早速のご返事、ならびに貴重な体験談をありがとうございます。 ここまでのところのお話を総合しますと、バッテリーの使用方法については、そう神経質になる必要はないのかな、というところでしょうか。@〜Bまで挙げた部分については、私もAあたりはそこまでやるのか、と思っていたところです。また、@つぎ足し充電可能、というのは聞いて安堵しているところです。
今のところとしては、A電池は入れっぱなし、Bつぎ足し充電は基本はしないが(全体の充電回数を減らすため)、緊急時には容赦なく継ぎ足す(たとえば撮影場所に向かうクルマの中でとか)、C安いバッテリーを購入、D満充電はしない。というところで、Aの方から順におすすめ(というかやっても問題なし)というところでしょうか。
また、電池は実際はカメラで使用できなくなっていても、必要な電圧が確保できなくなっただけで残っているような気がしますので、カメラ使用による放電状況は完全な放電状況ではなく、ほおっておいても劣化の原因にはならない、という気もしますが、この点については○か×かご存じの方がおられればご意見をいただければと思います。
キニスン様 専用電池の問題は、電池の供給にもありますね。その意味ではご指摘のあったバッテリーグリップ購入も考える必要がありますかね。私が生きている間なくなることはないと思われる単三充電池使えますから。ついでにやたらと充電器が多くなることとか(笑)。旅先では、とにかくおまえ電気泥棒か延長コード持ち込んで?みたいになりますから。皆さん思っているのでしょうけど、「統一規格で(大きさのことよ)、値段安くして」ですかね。
社台マニア様 写真とらなくちゃ意味がないのですよね。なのでというわけではありませんが私も結構、 頻繁にレンズ交換します。おかげでゴミもいっぱい入っているのでしょうけど、それより気に入ったレンズを使うことの方が重要だと思っているのに(もちろん、機材を大切にすることは重要ですね、特に電池なんかより)、より重要度の低い電池にのみは妙ににこだわってしまいました。そこはバランスですね。
blackfacesheep様 K200Dは「晴天番長」ですか…たしかに、晴れた日(光量の確保できる)の順光写真では今でも無敵かもしれませんね。それから、ホワイトバランスがトリッキーになりがちというか…昼光色蛍光灯なんかで夕日をとると、妙に印象深い写真が撮れたりしまして、これも味だなあと思ってしまいます。下手ですが、インチキくさい空の写真、夕日の写真をUPさせていただきます。
最後に、私のK-5で専用電池でどの程度撮影が可能であったかの事例を示しておきたいと思います。
撮影状況:動画撮影なし。フラッシュ撮影なし、LV未使用、画像補整(歪曲収差・倍率色収差)なし、HDR撮影なし、長時間露光なし(要するに、電力が必要そうなもの何も使用せず、別に電池を節約したいわけではなく、LVが使いこなせないこういうスタイルなもので)。記録方式JPGのみ。常温(スタジオ内。22度くらい)。
撮影枚数:24.9GB(メモリーの使用に比例すると思われるので)。JPG・サイズ16Mで3860枚前後(削除したものもあるのでこのくらいかと)
使用電池:ほぼ満タンの専用電池で撮り始め、16GB位で交換、次の電池で9GB分撮影し終了しましたが、未だに表示上は「少し減っています」でした。←電力を消費しないスタイルなら、2000枚以上はいけるってことでしょうか?。
なお、電池は「ゲージがからになったから交換」ではなく、文字通り電源が自然に切れるまで使用しています(ほんとの最後の瞬間近くになるまで、それほど連射やバッファ速度が落ちる感じはしません)。
皆様、本当にありがとうございました。このスレについては、もう少し使用状況などについてご意見をお待ちしたく思います。また、文章編集中に前後して投稿があろうかと思いますが、改めて御礼申し上げるつもりでおります。
書込番号:12440718
1点

こんばんは。ヒオウギさん。
一番善いのは、バッテリーの事など気にしない。・・駄目でしょうか?
一応、返答を書きます。
> @継ぎ足し充電はしない。
×です。継足OKが売りなのです。
> Aその日の撮影が終了したら、カメラから取り出す。
バッテリー残量によります。
> B放電しきった電池は直ちに充電せず、次に使う時の直前に充電する(充電したらすぐ使う)。
×です。そもそも重放電は良くありません。(残量計のリセットには有効)
また、重放電状態で放置すると充電時危ないのでは?(実際は保護回路で守られます)
> 必要な電圧が確保できなくなっただけで残っているような気がしますので・・・
×です。劣化していると残量計も誤差があります。
バッテリーの事を考えるのであれば、
熱を持たせない・満充電しない・過放電しない・保管時は40-50%にしておく。
充電は50%迄、撮影は10%で止める・・でしょうね。
当然ながら、携帯電話も一緒です。
携帯の場合は、熱と満充電で短命となるケースが多いと思います。
でも、ここで御一考。
携帯は電話する機器、カメラは撮影する機器、、
いざという時、電話できません、撮影できませんは、悲しいですよね。
満充電を。
書込番号:12441010
2点


スレ主様、横スレ失礼します。
Cowardly catさんに質問したいのですが
私も撮影には純正バッテリーと縦グリップにエネループを装備します。使用順番はグリップ―→内蔵電池にしています。
通常のファインダー撮影では全く問題ないのですが、AFをコントラストAF(ライブビュー)に切り替えると、乾電池ではすぐ「バッテリー残量が無くなりました」のメッセージでシャットダウンしてしまいます。その後、スイッチONでファインダー撮影には使用できます。又、この状態でテスターでは6本共電圧1.4V以上ありました。Cowardly catさんでもこの症状は起こりますか?返答していただければ、嬉しいです。
これは私の個体だけの問題でしょうか?・・・仕様なのでしょうか?
書込番号:12443065
0点

すいません 質問する相手を間違えていました;;
Cowardly catさん――→take a pictureさんでした。誠に申し訳ありません。;;
書込番号:12443087
0点

天涯孤独様・sakurakara様・じじかめ様
ありがとうございました。天涯孤独・sakurakara様がいわれるように、過放電を注意した方がよいようですね。バックアップ用の電池のほうを(入れ替わりになりますが)、普段は適当に充電しておいて(それでも緊急時JPG数百枚は撮影できるはず)、私の使用法で言えば、ここぞと言うとき・大量に撮影する直前にフルチャージ状態にするのがベストでしょうかね。カメラに入っている側のものは、ちょくちょく撮影するのでフル状態の期間は短いですから。
よこスレが入っていますので、このスレはもう少し開けておこうと思っております。
カカクコムクチコミ投稿者の皆様、良いお年をお迎え下さい。ちなみに私の家周辺は豪雪で…
こんな時こそK−5の本領発揮?(笑)。
書込番号:12444564
0点

回答を頂いた皆様、誠にありがとうございました。快く利用させていただきました。また不明なことが発生しましたら、皆様のお知恵を拝借に参りますので、どうぞ今後ともよろしくお願いします。グッドアンサーはキニスン様・sakurakara様おなじくK200D使いのblackfacesheep様とさせていただきました。
書込番号:12462740
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
はじめまして。
K-5、フォーラムでいろいろ弄ってきましたが、魅力的なカメラですね。
コンパクトなボディなのに、防塵防滴、作りも丁寧で安っぽさがないです。
また、操作もシンプルでわかりやすく、乗り換えてもすぐ慣れそうです。
(昔istDSを使ってました)
いろんなWebで絵を見てましたら、何より驚いたのが、DA★やLimitedレンズとの
組み合わせの解像度、色ノリの素晴らしさです。
更に、NikonやCanonと違い、ボディ側での手ぶれ補正のため、レンズ代も目の
飛び出るような価格でないため、先々楽しめそうです。
大いに食指が動いているのですが、4点気になっています。
過去のスレを読めよ!と仰るカキコミはご遠慮下さい・・・
質問にお付き合い下さる方のみ御願いします。
1)AF性能はどれくらいでしょう?
スピードと精度の二つの観点からですが・・・
K-7から大分進歩したとのことですが、動体への追従(空手など格闘技系や
剣道などの武道系)は如何でしょうか?
ドッグランで向かってくるような犬などの過度な期待はしていません。
特に、DA★60-250を購入する予定ですので、その組み合わせでの性能を
知れればベストです。
暗所はどうですか?弱いと言われる方もいるようですが。
2)ファームアップでAF速度が速くなったとカキコミがありましたが、
バッファの問題はどうでしょうか?
3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?
4)スレが複数立っていて、しかも長くて理解しくいのですが・・・
ゴミ問題はどうなったのでしょう?
以上です。
よろしく御願い致します。
3点

こんばんは。Arturo "The Thunder" Gattiさん
2)ファームアップでAF速度が速くなったとカキコミがありましたが、
バッファの問題はどうでしょうか?
これは、僕の勘違いか・・・修理で戻って来た為AFの速度を忘れてた可能性がありますので
参考にしないでください。申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:12435923
5点

60*200でAFは期待難だと思います。近くに実機が見れるのであればご自分で確認されるのをお勧めしますが。
ご要望の内容だとキヤノンがいいのでは?
書込番号:12435951
4点

3のご質問ですが、画質は厳密には違うかも…ですが、素人にはわからないレベルかと私は思います。広範囲をカバーすることはすなわちレンズにもそれなりの光学設計負荷がかかっているはずですよね?焦点距離はご存知かと思いますが、撮影スタンスからオキメになるのがいいのでは。
書込番号:12436018
0点

Arturo "The Thunder" Gattiさん、こんにちは!
> 3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?
先ずは人の褌ですが、画質については以下のスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152662/SortID=12315609/
私は一昨日初めて18-135に店頭で触り一目ぼれしました。18-55も好きなレンズなのですがそれを加味しても18-135に分があるように思います。円形絞りによるボケの綺麗さ、二線ボケの発生しなさそうな玉ボケ、レンズ内モーターの静かさ、K-5に装着した時に重さを感じさせないバランスの良さ、もうメロメロです。
> 4)スレが複数立っていて、しかも長くて理解しくいのですが・・・
新聞でいうところの関係筋の情報ですが、現在原因の調査中でありまだ特定はできていない、修理は可能、工場では検査方法を見直しした結果現在は問題のある機体は出荷されていない、検査方法を見直ししたタイミング・シリアル番号は不明、情報公開するかどうかは不明、といったところです。
*
格闘技の試合の撮影やDA★60-250による使用感、バッファについては私は分りません。AFについてはファームアップ後に改善されたような感触はあります。例えば、FAレンズを使用した場合の無限遠付近での動きが変わった気はしています(気のせいかもしれません(苦笑))。ただこれも追従性についてはAF-Cは殆ど使用しないため分りません。
書込番号:12436374
3点

Arturo "The Thunder" Gattiさん
こんばんは。
色々とお悩みのこと、お察しいたします。
どのくらいお急ぎなのでしょうか?
もし、2月後半で構わないのであれば、
フォーラムでの「2時間貸し出し」が再度始まるようなので、
ご自分で確かめることをお勧めいたします。
DA★60-250や18-135も一緒に借りられますし、
期間内なら、何度借りても嫌な顔はされませんので。
↓
http://www.pentax.jp/forum/
あとは、レンズ性能に関しては、
「GANREF」の性能テストが参考になると思います。
↓
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability
書込番号:12436429
0点

Arturo "The Thunder" Gattiさん
こんばんは。
1)AF性能はどれくらいでしょう?
現在ご使用の機材(比較対象の基準)を明記頂けると皆さんからのアドバイスも受けられやすいかと思います。
2)バッファの問題はどうでしょうか?
これも同上でArturo "The Thunder" Gattiさんのバッファの許容範囲が分かりません。現在ご使用の機材を明記下さればレスも付けやすいと思われます。
3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?
タイガーバリーさんキニスンさんの仰られてる通り、同じではありません。どのメーカーのズームレンズも美味しい所はありますよね。機能面とレンズのスウィートスポットの許容範囲はご本人でしか判断できないと思います。ですが、おそらく両方お持ちの方は18-135の方が出番は多くなるのはペンタユーザーなら誰でも想像つく範囲かと思われます。レンズ板を覗いてみてください。
4)ゴミ問題はどうなったのでしょう?
現状メーカーからは具体的なアナウンスはまだありませんので各々で対応するしかありません。
購入されたならばご自身が実用する最大F値+1段位のF値で取れないゴミが存在するなら早急に販売店で初期不良で交換してもらうかメーカーのピックアップサービスもしくはペンタックスフォーラムへ直接持ち込むしか無いでしょう。(あくまでもローパス内のゴミですよ)
*釈迦に説法かもしれませんが一応私なりに参考になればと思い書いてみました。
書込番号:12436766
4点

こんばんわ
比較的、安価にシステムを構築できる点は魅力ですよね。
今後、どの程度の予算かけるかによって選択肢は変わってきますがじっくり吟味して下さい。
>1)AF性能はどれくらいでしょう?
同価格帯での比較となりますが、みなさん遠慮しがちですが、他社と大差はないレベルです。
ぶっちゃけた話、速度でいうとCanon機には負けますが、Nicon機には負けてないです。(話が長くなるので結論だけ)
動体追従については、いかに測距点に安定して被写体を捕らえることができるかによります。
測拠点で捕らえている限りではまず他社に劣ることは少ないですしK-7に比べ再合焦の速度が格段に向上しています。
望遠の場合は被写体が安定しにくいのでレンズ内手ぶれ補正の方が被写体が安定してAFは有利になります。
ただ、測距点を横断して動き回るものを捕らえるのは苦手なのは変わりないです。
暗所については、使用するレンズによります。
F値が小さい方が有利になることが多いですが、AF補助光が光るレベルの暗さではどのメーカーも大差はなく、補助光が届かない被写体に対しては精度は期待できないです。
>2)ファームアップでAF速度が速くなったとカキコミがありましたが、バッファの問題はどうでしょうか?
速度については気のせいだと思います。
バッファについてはRAWで連続撮影枚数が向上しています。(20〜23程度)
基本的にバッファフルまで一気にため込み、あとは書き込みする毎に空いたバッファ分撮影できるようになると言った感じです。
>3)18-55と18-135は望遠側が伸びるだけで、画質は同じなのでしょうか?
画質については18-135の方がよいです。
特に最短撮影では顕著に表れます。(18-55は最短撮影はソフトになります。)
また、絞り形状が18-135は円形なので点光源のぼけは綺麗になります。
18-135は画質もさながら、新レンズ内モーターによる静音性とAF速度が向上しており、防滴性能も18-55に比べ★クラスに近い防滴処理が施されているとのことです。
>4)スレが複数立っていて、しかも長くて理解しくいのですが・・・ゴミ問題はどうなったのでしょう?
メーカーからの公式発表はないので、詳細はなんとも言えないです。
初期出荷〜一部の個体でローパスより中にゴミが付着しているものがありましたが、新しい個体では出ていないようです。
これについては、ローパス表面に付着したゴミも便乗して騒いでいる所もあり、混乱を招いているようです。
在庫を多く抱える販売店や、格安のネットショップあたりでは古い個体が出回っているようなので注意する必要があります。
今のところ、ローパスより中にゴミが付着した個体は初期不良対応でカメラ交換か保証適用によりCMOS交換で対応されているようです。
書込番号:12436775
8点

DA★300の為の資金でK-7からK-5に買い換え、60-250も使っていますが、
動体は殆ど撮影しない者です。
1 AF性能は60-250では動体は工夫を要するかと思います。ただ空手と剣道なら
平気というか、高感度耐性の方が重要ではないかと思います。フルコン空手な
ら大抵試合は足止めてボディーの打ち合いで、伝統派と剣道は一刀一足の間合
いからの一撃離脱が主で撮影対象が目まぐるしく動くということはほぼないで
すしレベルが上がる程無駄な動きはなくなる代わりに、始動と動作速度そのも
のが見えにくくなる性質のものですから、これらで追従性能が不足することは
ないでしょう。
2 バッファはフルまで撮ると書き込み終了まで結構待たされます。その間はメ
モリ解放した分しか攝れないので、格闘技や武道の試合だと連続撮影枚数の向
上はあてにしない撮り方をすることになると思います。10枚〜15枚、バッファ
フルの半分程度を目安にマージンを残しておかないと切りたい時に切れなくな
ります。RAWで攝るなら勿論増えた分恩恵はありますが、シャッターチャンス優
先でJPEGのみの保存がいいと思います。
今年の全日本剣道選手権のDVDを再生してシャッターチャンスのみに集中して
試してみましたが、役20枚と30枚の差は大きく感じられました。
ファームアップすればそれでも20枚前後はいけますから、無理ではないです。
3 色々な作例を見て判断下さい。当り前のことを言えば別のレンズなので同じ
ではないですが、トータルでは18-135が上でも次元が違うという差はないかと。
4 公式アナウンスはまだです。原因が特定されているのかなど現時点ではわか
らないです。対応はきちんとしてくれるようですが、不安であれば公式発表が
あるまで待った方がいいでしょう。
書込番号:12436847
3点

すみません、皆様にレスしないといけないのですが、取り急ぎ・・・
Colorizationさん
現状は、Nikon D7000です。
レンズが高速の70-200VRUでなく、汎用の70-300VRではありますが、
AFの速さは全く感じません。
それでも結構歩留まりは良かったのですが、色を含めた総合的な絵が
気に入らないのです。
DA★に惚れちゃってますから・・・
よって、並みのAFであれば、私は大丈夫だと考えます。
まして、空手やボクシングは体の動きはある程度読めますし、動きも
激しくないので。
手足の動きは半端ではないですが。
ただ、60-250は静かだけど、とても遅いよ〜とどこかで読んだ記憶が
ありますので。
すみません、引き続き御願い致します。
書込番号:12437519
0点

>過去のスレを読めよ!と仰るカキコミはご遠慮下さい・・・
そういう意見は素直に受け入れるべきですよ。
これだけ、書き込みの蓄積が有って、検索機能がある。
データベースを活用しないで、どうします。
個別のやり取りは良いと思うけど、過去スレ読めと言う意見を
無視する勝手な書き込みは、どうでしょう?
書込番号:12438399
5点

参考になるスレッドなのに、鬱陶しいのが沸いてますね
所有してもいなく、買う気も無いのに
ペンタのスレに出没して、揚げ足取りのレスばっか書き込んでいる輩が…
書込番号:12439572
3点

Arturo "The Thunder" Gattiさん、こんばんは。
1、2、4はXJaponさん、のうみそこねこねこさんの書かれた内容とほぼ同じ。
DA16-45など、やや古めのレンズでのAF動作が安定したような気はします。
3.ですが、18-55WRと18-135WRでは、18-135WRの方がシャープに写ると思います。AFもそれなりに早く静か、円形絞りの採用と、ペンタのレンズとしては世代が変わった印象です。
18-55WRより最短撮影距離が長い(倍率が低い)という点はありますが、18-55は最短撮影距離近辺は無理があるようで、合焦マークが出てても?と思う画が撮れることもしばしばですので、自分は18-55を使う気はあまりなくなりました。収差等は過去レスに何回か出ましたが、普通の日中使う分にはあまり気になりません。重さが気にならないなら18-135WRキットをお勧めします。
本日撮ったものを一枚だけ貼っておきます。
K-5+DA18-135WR カスタムイメージ鮮やか(設定デフォルト)
本体生成JPEGを50%縮小してアップ
書込番号:12439660
0点

>参考になるスレッドなのに、鬱陶しいのが沸いてますね
>所有してもいなく、買う気も無いのに
>ペンタのスレに出没して、揚げ足取りのレスばっか書き込んでいる輩が…
全くですw
困りましたねw
書込番号:12443326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは・・・デジ一初心者のものです。
10月にK-rを購入し、主にシグマの30mm F1.4等を追加して猫やイルミネーションの撮影をし始めています。
ユーチューブ等に投稿するととても楽しくてついつい新しい動画を投稿したくなります。
来年になってデジ一になれることができたらインターバル撮影がしたくてデジタルカメラでは無くてデジ一にしております。
そこで、K-rの動画の場合はオートフォーカスが無く、マニュアルのみとなっています。
K-5のホームページをみているのですが、フォーカスについての記載が見つけることができません。どなたかお教えいただけませんでしようか?2台目は静止画とインターバル撮影も重視したいのですが動画オートフォーカスを最優先にしたいと思っています。α55がとても安くなっていて気になりますが、K-5に動画でのオートフォーカスがあればこの機種にしいたとおもっています。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。マン振りティーショットさん
オートフォーカスはありません。マニュアルあわせになりますよ。
1度シャッターを押すともう押せません。後は自分でリングでピント合わせになります。
書込番号:12435819
2点

take a picture 様
早速のご教示ありがとうございます。
イルミネーションの動画撮影の時は三脚を使用しているのでMFでも気にならなくて逆にピントをずらしながらもして撮影しています。我家のネコ様達を手持ち動画撮影している時にもMFでよいかと最初は思っていましたが少し動くとMFでのピント合わせが初心者には大変だと思い始めてしまいました。α55にはインターバル撮影機能が無いのですが動画AFがあるとのこと(投稿用に短時間撮影が主なので発熱の件はあまり気にならず)と35mmF1.8と一緒に買っても8万円とお得なので気持ちが揺れます。
また、質問投稿させていただくことがあると思いますのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:12435908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさんこんにちは。
2週間ほど前にK-5を購入し、気持ちよく使っていましたが、昨日あたりから画像の真ん中に黒い点が現れました・・・。(1枚目の写真参照)
ダストアラートをしてみると、驚くほどはっきり黒点が写りました。(2枚目の写真参照)
ピクセルマッピングでも変化なし、ダストリムーバルでも変化無しです。
ミラーアップをしてセンサーを直接見ると、該当するあたりに小さなキズの様な、ゴミのような何かが見え、ペッタン棒で軽く掃除してみましたが、取ることはできませんでした。
これはゴミでしょうか?それとも噂になっている汚れ?
またダストリムーバルですが、K-7はダストリムーバル時に「チュイン」とかすかに動作音が聞こえました。
私のK-5は電源ON時も手動動作時も全くその音が聞こえません。
みなさんのK-5はいかがですか?
これ以上自分で行うのが怖いので、本日か年明けにフォーラムに持ち込もうかと思っています・・・。
2点

これ、撮影した布の上にごみが乗っていたのでなければ撮像素子そのものの
問題である可能性が高いですね。
ローパスフィルター上の乗ったゴミが写りこむ場合はゴミがピンボケして
もっとボヤっと写るものです。こんなにはっきりと黒い点が写るのは
合焦している被写体上にゴミがあったか、撮像素子の表面上ごく近いところ
にゴミがあるからに他ならないです。
おそらく話題のゴミ問題でしょうけど
書込番号:12433540
2点

@★さん。
こんにちは。
K-5のDRについて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12264972/
音が小さいので私はレンズを外してやっと聞こえました。
お試しを。
書込番号:12433576
0点

α200ユーザーさん
MIZGAMEさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり噂の汚れですか・・・。
先ほどキャンペーンのSDHCカードが届いたのですが、嬉しさ半減といった感じです。
やはりフォーラムに相談してみます。
ダストリムーバルの動作音ですが、レンズを外して静かな部屋で聞いたらほんの少し聞こえました。お騒がせして済みません。
しかし、K-7の音「チュイン」とは違って、さらに小さい「チィーン」という感じで少し長めですね。何か変わったんでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:12433599
1点

F40まで絞ったら撮像素子上のゴミもこのくらいくっきり写りませんかね?
まぁメーカーに見てもらうのが一番安心なのは間違いないですが。
書込番号:12433690
4点

例の汚れとはちょっと違うようですがフィルター裏に入り込んだゴミでしょうね。
F11とかF8ではどうですか。 通常の撮影で問題無ければ年末の修理依頼は避けた方が良いと思いますけど。
書込番号:12434605
1点

eUsさん
確かにF40はやり過ぎですね。
段階的にF値を上げて確認していったため、一番はっきり見えるものをアップしてしまいました。
jaajaさん
フィルター裏のゴミですか・・・。
購入時レンズを付けて以来、一度もレンズを外していない中での発生だったのですが、やはり組み立て時などに混入したものすかね?
フォーラムは本日までで、あとは5日からのようなので、年始始業後にまずクリーニングからお願いしてみます。
書込番号:12434712
1点

>@★さん
この黒点は話題になっているモノのとは、少し違うと思います。
私の機体にもあの汚れが出ていますが、ダストアラートではなにも見えませんし、センサーを覗き込んも、何も異常は見当たりません。
とりあえずはフォーラムに持ち込むのが一番良いと思います。
私はペンタにWebで質問したところ、着払いで送ってほしいと連絡がありましたが、修理の体制が整うのを待って、短時間で返ってくる様になってから送ることにしました。
汚れはきちんと直してくれるでしょうし、K−5の吐き出す画には本当に満足しています。
購入してから既に2ヶ月以上が経過しましたが、満足度は本当に変わりませんから(^^;
書込番号:12435770
3点

お気楽Camperさん
返信ありがとうございます。
この現象はF9くらいから、白い被写体などを拡大すると液晶上で確認できます。
それも、ここに汚れがあるという意識があるためで、意識がなければ気づかない程度です。
私の被写体は専ら子供達で、SSを稼ぐ為にあまり絞り込むことがありません。
お気楽Camperさんの様に私も修理体制が整い、フォーラムに方達が落ち着いて点検・整備できるようになってから入院させようと思います。
返信頂いた皆様>>ありがとうございました。
書込番号:12436791
2点

画像処理でも
”ダストリダクション”があればな〜。
書込番号:12440681
0点

皆さんこんばんは。
たまたま新宿で打ち合わせがあったため、フォーラムに持ち込んでみました。
異物の状況を伝え、クリーニングをお願いすると、一番くっきり写っていた異物はフォーラムでは取れないとのこと。
ネット上で問題になっている異物ですか?と聞いてみると、あっさり「そうだと思います」との回答でした。
フォーラムでの対応としては、預かりで体制が整い次第対応し返送するか、体制が整い次第連絡をくれて、また持ち込むか、着払いで送って対応してもらう形とのことでした。
体制が整う見込みは?の問いには、「できる限り急ぎますが、1月中を目処に準備が整う見込み。」とのこと。
私は手元に置いておきたかったので、体制が整い次第連絡を貰えるようにお願いして来ました。
連絡が来たらまた報告しますね。
余談ですが、フォーラムでユーズドアウトレット(フォーラム内でサンプルやテストに使用した商品)のバッテリーグリップが税込1万円で売っていました。
初期不良以外の保証はないのですが、思わす衝動買いしてしまいました。
書込番号:12474773
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





