PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:3784件

こんばんは。K-5をお持ちの皆様に質問です。

バージョン1.01を入れるとAF速度が体感的に1.5倍位早くないですか?
かなり早く感じるのですが暗部でも。

無事K-5直りました。お騒がせ致しました。

書込番号:12410062

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/23 22:24(1年以上前)

無事治ってよかったですね!
出来れば詳細をご報告いただければ嬉しいのですが?

AF速度の件は受け取り後すぐにバージョンアップしたので確認しておりません。

書込番号:12410226

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3784件

2010/12/23 22:30(1年以上前)

こんばんは。黒百合の歌さん

詳細は写真が多いためブログにて記載しております。
http://ameblo.jp/take-a-picture/entry-10745713991.html

ここで書くと、そこまでさらけ出すなと前に書かれたものですから。

書込番号:12410261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/23 22:31(1年以上前)

前スレに報告済みでしたね?
失礼しました。

修理対応はCMOSユニット交換、再発しないといいのですが・・・
年明けの修理に少し明かりが見えてきました。

書込番号:12410276

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3784件

2010/12/23 22:35(1年以上前)

黒百合の歌さん 

前の掲示板には書き込んであります。これでゴミが増えなければ
増殖問題は嘘になります。暫く様子をみますね。

書込番号:12410307

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/27 18:27(1年以上前)

こんばんわ、take a pictureさん

初期ロットを買った人だけしか味わえないことですね。

快感みたいなものがありますね!(^^)V
入れ替え前とでは全くちがうK-5になりますもんね。

エッ 進化? さっきまでの K-5はなんやったん!
心地よい連写の音が続くのは気持ちよかったです。

AFが早くなったので、☆レンズなんかのSDMの
ACモーターへの更新版のレンズを発売して欲しいですね。

書込番号:12426514

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ87

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

別のスレで写真投稿をしました。

 投稿者名 [12402255] 鶴見k10さん
 カメラ機種 PENTAX K-5 撮影日時 2010年12月21日 09:15
 シャッター速度 1/125秒 焦点距離 35mm
 絞り数値 F6.7 露出補正 0
 ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止

実焦点距離が300mm(+1.7アダプター)のところが
   →   35mm とデーター表示されてしまいました。

☆次回以降の写真投稿時に表示されるデータ(焦点距離)を修正することができるのでしょうか?
 できるのであれば方法も教えて下さい。

書込番号:12402314

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/12/22 07:00(1年以上前)

これらの撮影に関する情報は、Exifと呼ばれる規格に則って画像に埋め込まれています。
従って、Exifを編集することの出来るソフトを利用することによって、撮影データを書き
換えることが可能です。

Exif編集ソフトは多数存在するのですが、メジャーどころとして「F6 Exif」というフリー
ソフトを紹介しておきます。
# http://www.ryouto.jp/f6exif/

書込番号:12402332

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/22 07:03(1年以上前)

http://www.ryouto.jp/f6exif/
こんなのはいかがですか?

EXIFが付かないスキャン画像にも使えます^^

書込番号:12402341

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/22 07:05(1年以上前)

「F6 Exif」はかなり使えるソフトです
編集で誤ってExif消しちゃった時も、オリジナルがあれば編集後の画像に簡単に転写できます

書込番号:12402344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 07:08(1年以上前)

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん
おはようございます。

早々のご回答有難うございます。
→早速試させていただきます

書込番号:12402352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 07:11(1年以上前)

Frank.Flankerさん おはようございます

返信有難うございました。
とても勉強になります。

書込番号:12402359

ナイスクチコミ!2


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2010/12/22 08:04(1年以上前)

AFアダプターを使用するとMFレンズと認識されてしまうので、
(設計が古く、レンズ内にROM情報をもたないため)
自動で焦点距離設定がされません。

手ぶれ補正値(焦点距離入力)のマニュアル入力が必要なのですが、
それが35mmのままになっているのではないでしょうか?

アダプター使用時は、
マスターレンズの焦点距離×1.7の値を入力してください。
それでExif情報が適正になると思います。

書込番号:12402465

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 08:20(1年以上前)

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん

→「F6 Exif」をウインドウ7へダウンロードしました。
 直ぐには、使えませんでした。
 午後やり直してみます。


Vision_42さん 
ご回答有難うございます。

→午後に試してみます。
 後で結果報告させていただきます。

書込番号:12402497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 10:53(1年以上前)

当機種

DA★300+1.7アダプタ

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん 皆さん
お世話様です

「F6 Exif」なんとかつかえました。
本当に変更できてるか該当写真をアップさせていただきます。


書込番号:12402867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/22 11:25(1年以上前)

お使いのパソコンのOSがVistaか7なら、
それようのソフトがなくても
ファイルのプロパティを開けばそこで編集できると思います。
(枚数が少なければそのほうがはやいと思います。)

画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて、
開いたプロパティの「詳細」タグを開けば、
撮影時データ一覧が。
変更したい項目を選べば、そこで変更可能です。

書込番号:12402973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 11:39(1年以上前)

αyamanekoさん こんにちは

>お使いのパソコンのOSがVistaか7なら、
→ウィンドウズ7です
>画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて、
開いたプロパティの「詳細」タグを開けば、
撮影時データ一覧が。
→ここまでOKです。

>変更したい項目を選べば、そこで変更可能です。
→変更がききません。


書込番号:12403022

ナイスクチコミ!2


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 11:55(1年以上前)

鶴見k10さん、焦点距離は x1.7した 510mm と入れるのが正しいですよ。
500mmでも良いと思いますが。

ファイルエクスプローラで変更できない場合は、他のソフトでそのディレクトリにあるファイルを開いている場合などです。
別ウインドーのファイルエクスプローラで同じファイルを開いていても変更できません。
全てのプログラムを終了させてからやってみてください。

書込番号:12403085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/22 11:58(1年以上前)

>→変更がききません。

Vistaマシンで日付は変更したことあるんですけど、
そのほかはダメなんでしょうか・・・・・。
ダメでしたら、中途半端な情報をレスして申し訳ございませんでした。

帰宅後「7」も確認してみます。
(いまは手元にあるのは2000とXpマシンなので。)

書込番号:12403094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 12:15(1年以上前)

ajaajaさん こんにちは
>焦点距離は x1.7した 510mm と入れるのが正しいですよ。
500mmでも良いと思いますが。
→有難うございます。了解しました。
>ファイルエクスプローラで変更できない場合は、他のソフトでそのディレクトリにあるファイルを開いている場合などです。
別ウインドーのファイルエクスプローラで同じファイルを開いていても変更できません。
全てのプログラムを終了させてからやってみてください。
→プログラムを全て終了させてから再試行したのですが書き換えができませんでした。

書込番号:12403150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 12:19(1年以上前)

αyamanekoさん 

後で、結果を教えて下さい。
これが出来れば便利ですよね。

書込番号:12403160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/12/22 12:58(1年以上前)

VistaでコンデジのJPEG写真のプロパティを見ましたが、焦点距離や絞り値は変更できないですね。下の方に「35mm換算」という項目があってそこには「テキストの追加」とあるのでそこには記入できるみたいですが、実焦点距離は弄れないようです。

書込番号:12403316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 13:20(1年以上前)

salomon2007さん

返信有難うございます。
ウィンドウズ7も「35mm換算」は書き換えられました。
やはり「焦点距離」の書き換えは無理みたいですね。

書込番号:12403385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/22 13:21(1年以上前)

鶴見k10さん、こんにちは。

いつも鶴見k10さんの熱心さと律儀さに感心しながら拝見しています。

さて、Win7のファイルプロパティで色々な項目を編集できるようですが、肝心の焦点距離については
「カメラ」の欄の最後にある「35mm焦点距離」の変更は出来ますが、中ほどにある「焦点距離」は変更できないようです。

そこで確認してみたのですが、ここにアップした場合には上記の変更できない方の「焦点距離」が表示されていました。
残念ながらファイルプロパティでは焦点距離の変更は出来ないみたいです。
私も初めて知りました(笑)

あと、三脚使用でOFFにする時は関係ないですが、手持ちの場合はぶれ補正を適正に作動させる為にも
焦点距離入力は必要です。(この時入力した数値がアップした時の焦点距離として表示されます。)

電源OFFの状態でレンズ装着後にONにすると入力画面が出ますが、電源ONのままでレンズを付けると
入力画面が出ないのでメニューから入って入力する事になります。
(既にご存知でしたらごめんなさい。)

と、ここまで書いたところで先に確認された方が書き込まれてますね(笑)
カメラ店から連絡がありましたので、K-5の交換に行ってきます。
それでは!

書込番号:12403388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/22 15:03(1年以上前)

鶴見k10さんの写真の旨さは、光の塩梅が良いところだと関心しております。

実に旨いですね。

自然に逆らわず、自然を共有している感性が良いかと。

書込番号:12403692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/22 15:38(1年以上前)

はじめまして。

既にVision 42さんも書かれていますがFAFアダプターを使う場合、毎回起動時に
焦点距離を聞かれるはずですからダイヤルで使用レンズの1.7倍の数値に合わせて
(丁度良い焦点距離がない場合は一番近い数値で)OKを押してください。
またこの数字を元に手ぶれ補正の動作を決定するので、DA300+FAFの510mm相当で
画像データが35mmになっている状態では手ブレ補正はまともに機能していないと
思います。そういう意味でもソフトで直すことは考えず、電源投入時の設定を
しっかりやってください。

手持ちのアポラン90mmやSAMYANG85mm+FAFを使う場合、90mmや145mmの選択肢が
ないので85mmや150mmで設定しています。
Exifはその数値になってしまうので気になるならソフトで直す事になりますが
そういう時の微調整程度に考えたほうがいいと思います。

書込番号:12403795

ナイスクチコミ!3


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/22 15:44(1年以上前)

当機種

鶴見K10さん、コンニチワ
スレの趣旨とは違うのですが書き込みさせていただきます。

300mm単焦点うらやましいです、、
僕の普段使いの用途で望遠はDA55−300だけで良いのだと
思い込もうとがんばっていたのですが
このスレの写りを見ていると欲しくなってしまいましたが
先立つものがないので我慢します、、

たまに55−300にテレコン付けるのですが、やはり解像感が無くなるような気がします。

しかし流石★レンズ、、、キレイに写るものですね、、、。

昨夜は皆既月食でしたね。
55−300での撮影ですが一枚貼らせて下さい。
多少絞りたくなりますし、地球の陰に隠れている月はとても暗く、
望遠の画角では思いのほか速く動きますので
スローシャッターは使えなかったのですが、高感度が気軽に使えるK-5に助けられました。


書込番号:12403812

ナイスクチコミ!5


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

JPGのWBを変えられるか?

2010/12/20 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:499件

K-5になってから、自分でRAWから現像するより、カメラ内現像のJPGの
方がはるかにノイズが少ない良質な画像が得られるので、とうとうRAW
撮りをやめてしまいました。気のせいかレタッチ耐性も上がったような
気がします。白飛びも黒つぶれも少なくなった気がする.....

まあ、未熟者の現像より、メーカーのエキスパートが練りに練って
つくったアルゴリズムの方がはるかに優っていると考えればよいの
ですが、K-7まではそうではなかったような気がするので、抜群の
進歩があったと考えるべきでしょう。

ところが、自分のミスでAWBとするところを日陰で撮ってしまいました。
多少ならPhotoshopで何とかなるのですが、今回はそうもいきません
でした。アンバーが強く出て、補正しきれません。

SDカードをカメラに戻し、その画像のWBを日陰から太陽光に直せる
でしょうか?また、Photoshopで良い方法があったらお教え下さい。

書込番号:12395437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2010/12/20 19:17(1年以上前)

昔のカセットテープは録音調節ボリュームがあったように
収録するデータよりも格納するダイナミックレンジが狭い場合
フィルタリングが必要になります これがjpg化です

音域を持ち上げると若干聞きやすくなることはありますが
やはり適正な収録が不可欠です。

バッチ処理のできるソフトを使えば若干救われると思います。

書込番号:12395466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/20 19:24(1年以上前)

photoshopで普通に直せますよ。
WBの変更だけならトーンカーブのグレー点を設定すれば1分で
できます(右下の3つのスポイトの真中に奴で、写真の中のニュー
トラルグレーに近い部分の色を拾えばおしまいです)。

バージョンによっては直接色温度を変えたり、より細かい調整が
簡単にできますが、古いバージョンでも幾つか手順を踏めば同
等の事ができます。

書込番号:12395495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/12/20 19:33(1年以上前)

一般的な話ですが、RGBの補色CMYの調整である程度補正できるとは思うのですが。
私はPhotoshopは持ってはいませんが、PhotoshopでもRGBのトーンカーブの調整はできるのではないですか?

補色関係で言えば
R(赤色)<−−>C(水色)
G(緑色)<−−>M(赤紫色)
B(青色)<−−>Y(黄色)

彩度を強くすれば 何色カブリかわかると思うので、例えばRカブリだったらRのトーンカーブを反対側に持っていけばWBは希望に持っていけると思うのですが・・・。

書込番号:12395530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/20 19:34(1年以上前)

付属のPDCU4じゃダメ?
確かペンタ機撮った写真ならJPGでもWB変えられるんじゃなかったかいな。

書込番号:12395534

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/20 19:43(1年以上前)

ケンコー ASKA事業推進部 のサイトです。
ご参考になさってください。
http://aska-sg.net/

書込番号:12395573

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/20 20:01(1年以上前)

>SDカードをカメラに戻し、その画像のWBを日陰から太陽光に直せるでしょうか?

できません。

PhotoShopなど画像編集ソフトである程度できますが、極端に変更する場合はやはりRAWです。
jpgeのWB調整はあくまで「ある程度」補正できる。です。

>カメラ内現像のJPGの方がはるかにノイズが少ない良質な画像が得られるので
きちんとRAWを調整できれば、そんなことは無いですよ。

書込番号:12395694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/20 20:25(1年以上前)

フリーウェアならGIMP2、有料ならば、Photoshopですが、補正後のトーンカーブはやはり少し飛んでしまうので
大事な作品はRAW+Jpegですよ。
ペンタックスの撮って出しのJPEGは以前から
割と定評があった筈ですが、特に今回は良さそうですね。
また、RAWならば現像ソフトを変えると新しい画が出ますし、
好みの使い勝手のソフトに出会えるかも

書込番号:12395852

ナイスクチコミ!0


wanvanさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

色温度の変更前、なぜかこの前後5〜6舞だけ変、、、

色温度の変更後

付属のソフト、Digital Camera Utility4(K-7の場合)で簡単に変更できます
ホワイトバランスという項目があり、
画像を選択するとWBの撮影時設定に◎が入ってます
強制設定に◎を変更して、太陽光などを選び、一枚一枚変更することが出来ます(色温度設定も同じ要領)

ただ、一枚一枚なので、結構大変かも、、、
過去に120枚程度撮った後でWBが前日撮ったままなのに気づき、パソコンで取り込んだ後、結構たいへんな思いで直したことがあります
(一括変換できればいいんですけど、、、)
フォトショップなどに比べると、作業のレスポンスが手間取るように感じ、
一目見てこれはあまりにもバランスが変と思うものだけすることにしてます、
なお、元データー(JPEG)からは変更できますが、
一旦、フォトショップで修正したものは変更できなくなりますので注意ください。

書込番号:12395901

ナイスクチコミ!5


栃サポさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/20 22:46(1年以上前)

wanvanさん

>過去に120枚程度撮った後でWBが前日撮ったままなのに気づき、パソコンで取り込んだ後、結構たいへんな思いで直したことがあります
>(一括変換できればいいんですけど、、、)

一括変更出来ますよ。
WB等を変更した一枚目のサムネイル?(メイン画面の下の方に表示される一覧表示)を右クリックしてのパラメーターコピー。
同じパラメーターに変更したいサムネイルの写真をCtriを押しながらすべて選択後、右クリックでパラメーターの貼り付けをすればOKです。

書込番号:12396724

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/21 00:40(1年以上前)

PDUC4では、(特に高感度で)ノイズが乗ってしまうので、それでWBが変更できても、スレ主さんの求める解決には、ならないのでは?
カメラ内でJPEG画像のWBを変えられないか試してみましたが、やっぱり、無理みたいですね。
私も、K-5から、カメラ内現像のJPEG使用にしていますが、かならず、RAW+にしています。
次からは、RAW+で撮るようにされた方が良いかと思います。

書込番号:12397407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/12/21 00:59(1年以上前)

とりあえず、SILKYPIX Developer Studioの「RAW Bridge」がおすすめです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/raw_bridge.html

PDUC4にも同様の技術が登載されているかもですが。

過去のスレッドも紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9580149

書込番号:12397485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2010/12/21 01:29(1年以上前)

皆さん、沢山のご回答ありがとうございました。

それぞれ適切な処理をすれば出来るのでしょうが、
すみっこネコさんに教えてもらった方法が、とても
強力で汎用性が高いようです。

修正するのはわずかですので、当面これで修正します。

皆さんありがとうございました。

書込番号:12397614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2010/12/21 07:54(1年以上前)

銀のヴェスパさん、こんにちは!

Photoshopでとのことですが、一通りの結論を得られたようなので。。。

LIGHTROOMを使用した場合、通常の現像操作である「色温度」、「色かぶり補正」スライダーで調整することができます。
また、一応スポイトツールもあります。


書込番号:12398094

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2010/12/25 00:55(1年以上前)

Photoshop(CS)のカラーバランスもいいと思います
CameraRaw(比較的新しいもの。Ver4以降?)でも、Jpegが扱えるのでスライダーで調整できます
元画像の情報量にも関係してきますが、思ったより幅広く調整が可能ですよ

書込番号:12415043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影データ取込時どうしてますか?

2010/12/20 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:117件

ふと疑問に思ったのですが、みなさんはK-5で撮った撮影データをPCに取り込む際、毎回SDカードを抜いて
カードリーダーを使ってますか?それともK-5とPCをUSBケーブルで繋いで使ってますか?

僕はMacBook Proを使っていて本体にSDカードリーダーが付いているので、コンデジの時から毎回カードを
抜いて取り込んでいます。

でも、K-5はSDカードを取り出す際に引っかかりというか、干渉があって若干抜きにくいですよね?

USBケーブル経由で取り込むことも考えましたが、各種ケーブルポートのカバーの方は開け閉めを繰り返して
いると結構早くバカになっちゃいそうに感じるので、どうしたものかと思ってます。

「質問するほどのことじゃないだろ!」「そんなの好き好きだ!」等と批判の声もあがりそうですが、皆さん
どちらにしてるのかなぁ?って思って質問させてもらってます。

もし良ければ、参考にさせてもらいたいので理由付きでどちらにされているか教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:12393350

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/20 07:15(1年以上前)

カードの抜き差し(1万回)より、USBコネクターの抜き差しの寿命(1500回)が
短いようです。(#3837495)

書込番号:12393370

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:117件

2010/12/20 07:24(1年以上前)

じじかめさん

早速のレスありがとうございます。

そんなデータがあったとは知りませんでした!!とっても有用な情報ありがとうございます。

やはりUSBコネクターの方が弱いんですね。

書込番号:12393384

ナイスクチコミ!0


Myカメさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:66件 panoramio 

2010/12/20 07:31(1年以上前)

製品によってはカメラにUSBケーブルを接続して取り込む方法だとあまり速度の出ないものもあるようです。
>毎回カードを抜いて取り込んでいます。
そのほうが良いです。

ちなみにK-5だとこの2つの取り込み方法で転送速度に違いはありますか?

書込番号:12393394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/20 08:05(1年以上前)

PCの環境にもよるのでは?
SDリーダー付のPCだとリーダーで読むことが出来るけど。
一般的にはUSBカードリーダーじゃないかな?
選択肢はたくさんあるに越したことないと思う。

書込番号:12393439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/12/20 10:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

添付1

添付2

添付3

こんにちは。

キャノンユーザーでウインドウズビスタです。

>皆さんどちらにしてるのかなぁ?

私の場合、撮影ファイル全てに固有の名称をつけています。
添付1がX3による撮影ファイルの元の名称です。
添付2で変更するファイルを選択したうえで先頭のファイルのみに名称を書き込みます。
添付3で選択したファイル全てが連番にて自動で変更されます。
1000個のファイル名変更でも30秒とかかりません。

で、変更する際のファイルの居場所ですがボディ内とカードリーダー内、および
コピー後のPC内と3箇所ありますが、私の場合、カードリーダー内に居るうちに
ファイル名を変更、その後PC内へ移動させます。

と言うわけでカードリーダーを使っており、私の場合、これが一番早い印象があります。


書込番号:12393736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2010/12/20 10:30(1年以上前)

「K-5はSDカードを取り出す際に引っかかりというか、干渉があって若干抜きにくいですよね」

はカードの製造誤差で一部厚みが厚い部分があって引っかかるのではないですか
抜き出したカードに擦れた箇所はありませんか
(最近このような書き込みをよく見ます)

本題
僕はカード(CFですけど)を抜き出してコピーします

最初からそうなんですが
撮影に使ったカードの再使用(カメラでのフォーマットによる)を防ぐ為
PCでコピー後PCで削除します
更に撮影日毎にカードを交換しバックアップするまでそのカードは使いません

書込番号:12393793

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/12/20 11:06(1年以上前)

こんにちは。

私はデジ一〜コンデジのすべてで、USB接続のカードリーダーを使っています。
理由は、PCを変えても、カメラを変えても、同じ方法で取り込めるからです。
また、カメラ側の電池残量を気にする必要もありません。
機種・環境にも依りますが、多くの場合で、カメラ〜PC直結より、カードリーダー経由の方が、転送速度が速いと思います。

最初の頃は、OSのコピー機能でデータを移していましたが、同一メーカーの機種が増えてくると、ファイル名を見ただけでは、どのカメラで写したのか分からなくなり、現在はオリンパスマスターという付属ソフトを用い、ファイル名の頭に機種名を付けて取り込んでいます。

データ取り込みは必ず、”コピー機能 ”で行い、正しく取り込めたことを確認した後、デジカメ側でフォーマットして、データを消しています。(容量的に、十二分に余裕が有る時は、消さない時も多いですが…。)

書込番号:12393889

ナイスクチコミ!2


Dinkaさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2010/12/20 11:20(1年以上前)

今のところSDカードを抜きさしする方が多いんですね。

僕はUSBケーブルでデータを転送しています。
LIGHTROOMがカメラを認識して自動読み込みしてくれるので、何をするでもなくほったらかしで現像・管理できる状態までいくのは便利かなと思っています。

RAWをいじった後は公開機能でFLICKRにアップし、外付けHDDにRAWをバックアップして、最後にカメラ側でカードをフォーマットしておしまいです。

書込番号:12393922

ナイスクチコミ!3


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/20 11:21(1年以上前)

はゆとーたんさん

>質問するほどのことじゃないだろ!」「そんなの好き好きだ!」等と批判の声もあがりそうですが、・・・・

いえいえ、いい質問だと思います(池上彰さん流前置き^^;)。
私は引っこ抜いてPC(カードリーダー)に挿す派です。
デスクトップ(タワー型自作)の場合は5インチベイにOWLTECHのリーダー(MX404)を設け、これに挿して読むのが慣例です(ノート型にはSD(HC)端子がありますが編集はデスクトップメインです)。
カメラのUSBから直接取り込むのはなんかカメラのミニUSB端子が壊れそうで不安で、しかもカメラの電源をONにするので、短時間とはいえ電池も消耗しますから。
カメラのSD(HC)端子も固いし(特にK-7/K-5)抜き挿し繰り返せば傷むんじゃねぇの?って反論もあろうかとは思いますが、読み取り中にUSBコードを足に引っ掛けるようなそそっかしい私にはコード式はどうも馴染めません。

書込番号:12393924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/12/20 13:31(1年以上前)

スレ主様、ちょっと横からの質問お許しください。

>ミホジェーンV様

私もキャノンユーザーなんですが、そんな簡単にファイル名を変更できるなんて知りませんでした。

ぜひそのやり方を教えてほしいのですが、添付2から添付3に至る間の操作がわかりません。
最初のファイル名を自分の決めた名称にした後、どういう操作をすれば、全部のファイルの名前が変わるんでしょうか?

書込番号:12394362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2010/12/20 13:37(1年以上前)

こんにちは

覚羅もK-5は持っていないのですが、USB端子はカバーも含めてSDカードスロットよりは弱そうなイメージがありますね〜

なので、久しぶりに無線LAN内臓のSDカードを調べてみたんですが、
昔よりは書き込み速度もClass 6と上がっているみたいですね。

RAWで撮られる方だと一番上のグレードしか対応していないみたいなんですが、1回の撮影枚数が少なかったりすると、Eye-Fiもアリだと思います。

覚羅はjpeg撮って出し派なのとあんまり撮影枚数が多くないので、ちょっと欲しいんですが、やっぱ値段がちょっと高いですよね(^▽^;)

Eye-Fi製品の比較ページ
http://www.eyefi.co.jp/products/compare-cards-japan

書込番号:12394382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/20 14:37(1年以上前)

私のばあいは、一回の撮影でボディを複数使ったり、SDカードも複数枚使うことが多いですので、カードリーダーを使っています。
撮影の済んだカードは、書き込み防止スイッチでロックしてからケースにしまいます。
で、撮影がすべて終わりPCに取り込んだら、ロックを解除します。
こうすることで、取り込み漏れや誤ってフォーマットしたりしないようにしています。

>でも、K-5はSDカードを取り出す際に引っかかりというか、干渉があって若干抜きにくいですよね?

確かに抜きにくいですよね。ボディのコンパクト化と防滴を両立させた故の弊害かなと思っていますが、慣れればそれほど気にならなくなると思いますよ。

書込番号:12394531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/12/20 14:54(1年以上前)

メモリは静電気に弱いので、私はもっぱらUSB接続です。

書込番号:12394572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/20 15:39(1年以上前)

WiFiカードをテスト的に使用した感想では、遅すぎて実用的ではなかったです。

昨今のデータ量は、膨大で全てを吸い上げようとするなら、直転送がよろしいようです。

壊れたら壊れた時にでも。

電子機器ですから。

書込番号:12394718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/20 15:57(1年以上前)

@価格.tomさん

>WiFiカードをテスト的に使用した感想では、遅すぎて実用的ではなかったです。

1枚の転送にどのくらいかかるものなんでしょうか?
ファイルのサイズ含めて教えていただけますか。

検討中なもので…

書込番号:12394770

ナイスクチコミ!0


tarou30Dさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/20 16:18(1年以上前)

皆さんのレス読んで、カードリーダー派が多いので驚いております。

私はなんの迷いもなくUSB端子派です。
カードリーダー、ショボイのしか持っていないと言うこともあるのですが・・・

まじめな理由は、昔カード抜き差ししていたとき、そのカードをカメラに戻すのを忘れたことが何度かありまして、
それ以来、「絶対カードはカメラから抜かねぇ!」と固く決意し、今はカードの存在すら忘れております。



*そのかわりバッテリー忘れてゆくことあるんですけどね・・・

書込番号:12394841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/12/20 16:54(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

>添付2から添付3に至る間の操作がわかりません。

では出血サービスで(笑)

添付に説明を入れてみましたが、私の説明力の限界ですのであとは
職場のPCに詳しい人へお尋ね下さい。

書込番号:12394941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/20 18:05(1年以上前)

無線カードの場合、LAN接続よりもだいぶ遅く、瞬間最大550KB/Sぐらいでした。

ただし、バッファーに溜まったデータを一挙に送信しようとした時に瞬間最大転送速度となりますので、平均では、150KB/Sぐらいを考えておいた方がよろしいかと。
加えて、データ転送速度も、一定ではなく、速くなる方向よりも遅くなる方向へと変化し、再度、速度が上がる、という、波状形な通信速度がみられます。

ただ無線でデータを送れるというメリットは有りです。

でも、実用的かといえば、?です。

ただし、使用する環境(PC関連etc)が違えば、その内容は違ってくると思いますので、一つの参考程度で捉えてください。

手元のPC環境が、実験などに特化した環境なので参考にはならないかも知れませんが。
OSとしては、Windowsが一番低速でした。
Linuxと、Macは、同程度でした。
これも環境に左右されますね。

書込番号:12395182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/12/20 18:50(1年以上前)

Eye-fiあると便利ですよ。家にある草花や静物などを撮影、自動でPCに取り込んでチェックし、ダメなら再撮影。ストレスもリスクも無いです。私自身はそういった撮影機会が少ないのでめったに使わず、普段はカミさんのコンデジ用です。
生産中止になった旧タイプ(まだ売っていますね)とk-mでの組み合わせです。

書込番号:12395340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/21 02:31(1年以上前)

@価格.tomさん、有り難うございました。

書込番号:12397750

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

水準器について

2010/12/18 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:230件

皆様、初めまして。
K10Dに買い足してこのたびK-5のユーザーになりました。
センサー汚れの件でこの板もにぎわっていますね。私もチェックしてみたとこ
ろゴミが2点。ペッタン棒でもとれないのでこれが噂のセンサー汚れかと思いましたが、画像を拡大しても位置が変わらないので??よくよく見たらその汚れはなんとLCDモニター表面についていました。まあまあ、急いで書き込みしなくてよかった。まさか皆さんの汚れはこんなことはないですね。
それはともかく本日の主題は水準器の動作です。
私の場合、どうしても右上がりの画像になってしまうので常にファインダー内に水準を表示させています。K10Dとの違いで最もありがたいところの一つです。
ところが花などの撮影で下向きにするとある角度から表示が突然、水平、垂直ともに左右と中央の3点の点滅表示になってしまい水準がわからなくなります。
お客様相談センターに問い合わせたところ「傾きを検知するセンサーの物理的な動作に起因する」ためやむを得ないこととのことでした。
このことについては取説にはp28に「傾きが検出できないときは、バーグラフの両端・中央が赤で点滅します」とあるのみで「傾きが検出できないとき」の具体的なことはなにも書かれていません。
角度を計測してみたところ、水平方向を見ているとき垂直方向(あるいはその反対)を6.0度以上傾けると水準表示のバーグラフが赤になり、さらに約30度を超える3点の点滅表になりました。
制限角度をオーバーした場合その方向が検出不能になるのは仕方がないが、その反対方向も道連れになって表示できなくなるのは現在採用しているセンサーの仕様上の制限ということは理解できますが、これは困った仕様だと思います。
皆様は不満はないでしょうか?
ちなみに、水準があっていないとの書き込みもありましたが私の個体は水平はほぼ合っておりバーグラフ表示きちんと表示しており、測定器などと考えない限り十分満足のいくものと考えます。(測定がDIAL SLANT RULEという千円か2千円の簡易角度計なの厳密には判定できない)
コスト、スペースの問題もあるのでしょうが水平、垂直に独立したセンサーを使えばこの問題はないと思います。

水準器など使わなくても水準はわかるのでみたことはないなども含め、皆様のご意見はいかがでしょうか。

書込番号:12386338

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/18 21:03(1年以上前)


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/18 21:07(1年以上前)

山の上太郎さん、

たとえば、左右の水平を保ったまま、カメラを前に倒してゆくと、30度くらい倒したところで、水準器の表示が、前後、左右とも点滅になる、ということですね?
左右の水準器しかないK-7でも、それくらい前に倒せば、点滅になります。
前後の水準と連動しているせいではなく、その辺が電子水準器の限界ではないでしょうか?(詳しいことはわかりませんが)

でも、確かに不便です。
もう少し、粘って欲しいと思う場面は、多々あります。
他社の電子水準器はどうなんでしょうね?

書込番号:12386461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2010/12/18 21:28(1年以上前)

オギパンさん、Photo研さん。Res有り難うございました。

オギパンさんーーご紹介の類の水準器は持っていますが、3脚撮影の時にしか役に立ちません。従ってほとんど使った試しがありません。カメラ内蔵電子水準器ということで、ファインダーをのぞいた時にわかるというところに魅力を感じています。

Photo研さん
k7についてはペンタックスの人もそういっていました。
カーナビなどに使っている、3D加速度センサーを使っているのでしょうかね。
車なら30度以上傾くことは事故以外にまずないから差し支えないのでしょうね。



書込番号:12386571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

かなり迷ってます!

2010/12/18 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:3件

CANONからk-5でPENTAXにシステムを変更しようか悩んでます。

ユーザーさんの写真を拝見し、風景や高感度に優れているk-5は大変魅力的なのですが、気になるのが動体撮影(モータースポーツなど)でのAF追随性能と暗所でのAF性能です。

両システムを使われた方いらっしゃいましたら、メリット・デメリットなど使用感等を教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:12384732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/18 14:59(1年以上前)

K−5はもう少し待ったほうがええと思いますじゃ。
今、ゴミ問題で喧々囂々しとるんで、もう暫くはキヤノン機で頑張ってみてはどうじゃろ。

書込番号:12384805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2010/12/18 15:08(1年以上前)

そんなことちょっと調べればわかるでしょう?
わざわざPENTAXの不得意分野のことを質問するなんて。

Canonのカメラは、豊富な開発資金をそそいだ、贅沢にできたいいカメラです。
でも、私がk5を使えばCanonのカメラには負けません。私がCanonを使えばk5に勝てる。
所詮カメラなんてそんなものです。

なんて、格好いいことをいえるといいんですが。

書込番号:12384830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/12/18 16:07(1年以上前)

 まずは、さすらい太郎さんが、現在キヤノンでどのようなシステムを組んでおられて、どの様な写真を撮っているのか、作例を含めて教えて欲しいです。

 そうでないと、漠然と質問されても回答しにくいと思うのですが・・・

 ご自身のお金をどう使おうと、他人がとやかく言う立場ではありませんが、キヤノンにはキヤノンの、ペンタにはペンタの長所も短所もあるわけで、キヤノンからペンタへマウント変更する必然性があるんですか?

書込番号:12385043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/12/18 16:09(1年以上前)

自分はJPEG撮って出しONLYのヘタクソなんですが、キヤノン(初代Kiss使ってました)はポートレート専用機でした。
すごく柔らく、温かみのある画になるんですよ。
ペンタックスでも色々調整して撮ってますが、それでも女性、子供、猫などを撮影するなら断然Kissデジです。

自分がペンタックスメインなのはリミテッドレンズを使い始めたからです。
作例とかは見られて、もしリミテッドレンズが気になるのであれば、ペンタックスをオススメします。

ただしK5は来年くらいに買われた方がいいですね。
過去の他社の似たような事例とか調べてると、もう少し解決にまでは時間はかかるはずです。

書込番号:12385051

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/12/18 16:35(1年以上前)

k−7と比較してAF、高感度性能も上がってるよ。
これから空気も澄んで風景撮影にはぴったりだしPENTAXにぜひおいでよ。

書込番号:12385159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/12/18 17:42(1年以上前)

こんにちは

>動体撮影(モータースポーツなど)でのAF追随性能と暗所でのAF性能です。

残念ですが、Canon・Nikonにはかなり劣ります。
Canonは存じ上げませんが、K-5は使用経験があります(現在は、D7000)。

ドッグランでいろんな犬を撮影してみましたが、追従性はよくないです。
車などのように、動きが比較的単調な場合は追従しましたが・・・
暗所は、言うほど悪いかな?というのが実感です。

よって、画質に惚れ、静物中心でない限り、Canonのままで行かれては如何
ですか?
でも、DA★やLimitedレンズでの画質は物凄い良いと思います。
2マウント体制が取れるなら、背中を押します。


ご参考まで。

書込番号:12385469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/12/18 18:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、早々に返信頂きありがとうございます。

メインは風景を撮影する事が多いのですが、年に数回ほど動体撮影をする事があり、如何なものかと思い質問させて頂きました。

経済的に2マウント体制は、厳しいのでかなり悩んでおります。

当初はいずれフルサイズに移行しようと思い、レンズもフルサイズに対応出来るものを揃えていました。

しかし、ここに来てシャッター速度や高感度画質とノイズ、色再現力などでk-5に揺れています。

現在、EOS30Dで以下のレンズ構成で撮影を楽しんでます。

<所有レンズ>
@EF24-70mm F2.8L USM
AEF70-200mm F2.8L USM
BEF50 F1.4 USM
CAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4

作例を何点かあげさせて頂きます。

書込番号:12385675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/18 19:12(1年以上前)

さすらい太郎さん こんばんは。

ここまで上手くとれるのなら7Dはだめでしょうか?

書込番号:12385878

ナイスクチコミ!5


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/18 19:36(1年以上前)

キャノンは使ったことがありませんので、比較はできません。

風景メインならばK-5いいと思いますよ。
ペンタックスの中での比較ですが、AFも良くなっていますし。

ただ、今使えるカメラをお持ちなのですから、今の騒ぎが収まってからごゆっくり検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:12386002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2010/12/18 20:07(1年以上前)

さすらい太郎さん、こんばんは。

K-7メイン、7Dサブに使っていますのでK-5は店頭で触った程度ですが、
正直なところペンタックス一本に絞るのはお勧めしませんね〜。
買い増しでしたらお勧めできるんですけど。

僕自身はEF-s15-85とEF100Lマクロしか使ってないので、
クチコミやレビューで見た範囲の情報からの想像も合わせてお答えします。

まずEF70-200のような爆速望遠レンズがペンタックスにはありません。
ペンタ超音波モーターのSDMは静かですが、AFは速くないです。
18-55にしても18-135にしてもキットレンズはかなりAF早い方なのですが、
キヤノンのようにレンズを変えるとAFも早くなるということは期待しない方がいいです。

次にゾーンAFや領域拡大AFのように測距点で連携して被写体に食いつくということができません。
30Dでゾーンや領域拡大のようなことができるのかどうか知らないのですが、
そこまでの性能を求めてなく、測距点で捕らえ続けることはご自身でなさるということでしたら
30Dとの差はそこまで大きくないのかもしれませんが。

次に暗所性能ですがこれはそこまで大きな差を感じませんね。
僕自身AFには結構寛容というかAFでムリならあっさりあきらめてMFするタイプなので、
厳密な比較とか全然していないのですが、7Dでもムリなときはムリという感じです。
速さはともかく暗いところでK-7と7Dで試しても合わなくなる境目はそんなに変わらないです。

キヤノンはズームで動体用、ペンタックスは単焦点で風景用というのが
一番お勧めできる運用だと思いますが如何でしょうかね?
いずれにしてもセンサーゴミ問題が収まるまで様子見がいいとは思います。

書込番号:12386154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/18 21:13(1年以上前)

さすらい太郎さんは素晴らしいレンズをお持ちですね!
AF関係の性能では、本体とレンズ両方を考えなければなりません。
お持ちのレンズ+本体と、ペンタックスのDA☆レンズ+K-5にて比較した場合、動体撮影でのAF追随性能と暗所でのAF性能は、明らかにペンタックスが劣ります。
当方は里山や離島の動植物調査の際には、K-5 (最近までK200D) +DA☆60-250mm F4 SDM を使用しますが、時々同行者の5Dmk2+EF70-200mm F2.8L USMを使う機会があります。
その場合、圧倒的にキャノンシステムの方が動体撮影でのAF追随性能と暗所でのAF性能良いです。また、解像感も5Dmk2+EF70-200 の方が良いと感じます。

上記のシステムを比較した場合のメリット、デメリットを考えてみました。

ペンタックス (K-5+DA☆60-250mm F4 SDM)
○取り回しが楽で、疲れにくい(一回り小さい。やや軽い。)
○防塵防滴で多少の雨は気にしなくても良い。
○暗所でもブレにくい(高感度で有利なので、シャッタースピードを稼げる)
×暗所にてAFが迷う(ペンタックス比では格段の向上です>K-5)
×AFが遅い(ペンタックス比では速いですが・・・)

キャノン (5Dmk2+EF70-200mm F2.8L USM)
○動体への追従性が高い
○AFが速くて、歩留まりが良い(暗所では正確性はやや劣るが、連射で対応可)
○兎に角、シャッターが切れる。
×大きくて重い(登山で2,3泊するなら、持ちたくありません)
×雨などを少々気にしなければならない(屋久島の雨などでは、心配します)

自分は、以上のように思います。

もし、実際の知り合いで、さすらい太郎さんの状況の方から相談を受けた場合
例えば高感度性能が気になって仕方がない場合なら、あと1年待てば、キャノンでもISO 25600 程度が使える本体が出るので、待つべきと提案します。
また、ペンタックスの色、感覚を手にしたいということでしたら、レタッチで対応するよう勧めます。
さすらい太郎さんは、良いレンズを持っていますので、マウント変更はもったいないですし、暗所AFや動体へのAFが気になるならば、ペンタックスのシステムにしたら不満に思う事だらけです。

長くなり恐縮ですが、もう一点。
多分、ペンタックス板で感動的な写真を撮影している方達は、どのメーカーの機種を使っても素晴らしい写真を撮れる方達なのです。キャノン板では機械の性能についての議論が目についてしまうため、K-5がよく見えてしまうのではないでしょうか?(高感度は、現段階ではK-5が良さそうですが・・・)
PHOTOHITOや、その他、写真掲載サイトでお持ちのレンズを使った写真を見て下さい!

ただし、ペンタックスの出す絵に惚れてしまったならば、、、こちらの世界にいらっしゃい!!(笑)

書込番号:12386493

ナイスクチコミ!6


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/18 21:39(1年以上前)

Lを2本、お持ちですね。
ボディの大きささえ、気にならなければ、迷わず7Dでしょう。
EOS APS-C最上位機として(ありえないほどの)現在「破格」の状況です。

(K-5の大きさを理由にお乗り換えの節はこの限りでありません。
 「蛍」ドナして「パンケーキ沼」へご入信ください。)

書込番号:12386631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2010/12/18 21:59(1年以上前)


皆様、こんばんは

沢山のご助言ありがとうございました。

とても参考になりました。
しかし、本当にk-5は魅力的なカメラですね。

両者のメリット・デメリットを踏まえた上で、もう一度、じっくり検討する事にします。

この度は、本当にありがとうございました。

書込番号:12386741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/18 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

K10D 全日本ジムカーナ トリミング

K-7 スーパー耐久

K-5 スーパーGT

K-5 スーパーGT

さすらい太郎さん、こんばんは。
素敵な写真を撮っていらっしゃいますね。

静物でのAF速度や動体撮影でのAF追従性においては、
まだまだ2強に分があると思います。
しかし、年に数回の動体撮影がサーキットでの
レース撮影のような、動きに規則性のある被写体であれば、
あまり気にする必要はないと思います。

現在、CANON機をお使いとのことですので、
動きの予測が困難な被写体への追従性には、
不満をお感になるかもしれません。
(ドッグランがそうなのかは分かりません)

フルサイズ機が新型センサーを手に入れた暁には、
素晴らしい高感度画質を実現してくれることでしょうし、
既にフルサイズ対応レンズもお持ちとのことで、
今の機材を全て整理して飛び込むのは、ちょっとリスキーだと思います。

現時点ではセンサーの汚れ問題の件もあり、
もう少しじっくりご検討されてはいかがでしょうか?
それでもなお、K-5に他には変え難い魅力をお感じに
なるならば、どうぞこちらへお越しください。(笑)

拙いですが、動体撮影の画像を数点、貼らせていただきます。
レンズは全てシグマ APO70-300mm です。

書込番号:12387371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/19 18:55(1年以上前)

さすらい太郎さん、こんばんは。

動体撮影については、モータースポーツなどであれば全く問題ないと思います。ドッグランは少しきついかもしれませんが、以前問題ないという報告も読んだ覚えもありますので、どのレベルまで求めるかによると思います。

暗所でのAFに関しては微妙です。私の個体では特に問題を感じていませんが、白熱灯下で前ピンになるという報告が過去に上がっています。

どんなカメラを使っても一長一短ありますから、さすらい太郎さんにとって重要な点について、満足できるものを選ばれるのが良いでしょうね。

>しかし、ここに来てシャッター速度や高感度画質とノイズ、色再現力などでk-5に揺れています。

ということは、現状でこれらの点に満足されていないということですよね。
これらの点がさすらい太郎さんにとって重要な位置を占めるのでしたら、思い切ってマウント変更もありかと思います。

書込番号:12390874

ナイスクチコミ!0


mimamoruさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/19 22:05(1年以上前)

さすらい太郎さん こんばんは。

まだ解決済になってないんですね。

田舎なき東京人さんや、Circuro Polarさん、夜明けのカラスさんのご意見に賛成です。
それだけのシステムをお持ちの方が、いきなりペンタックスに全面移行するのは危険だと思います。

そこで私から一つの提案。
中古でK-7とFA Limitedレンズを手に入れて、半年だけのつもりで2マウント体制で運用してみませんか?

ペンタックス最大の魅力はレンズの良さ。
レンズを使うためにカメラが作られているといってもいいぐらいです。

K-7のスペックはK-5とは別物と思うかも知れませんが、外装と操作系は一緒ですし、後でK-5に入れ替えることを想定した機材としてはとてもいい練習機になってくれると思います。
気に入った写真が出てくる設定を探すぐらいのつもりで付き合ってみて下さい。

半年、K-7とLimitedレンズに付き合って、維持できないと思ったら売却。
差額は数万円で済むと思います。
レンズだけ残して、マウントアダプターでキヤノン機で使う手もありますよ。

もし気に入ったら、その時にはK-5に入れ替え!
ペンタックスの世界を満喫しましょう!

(実はペンタックスの醍醐味は、機材そのものを超えたところにあります。それを感じていただけたら幸甚です。)

良い選択をされますように!

書込番号:12391852

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング