PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AFボタンについて

2010/12/10 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 

このカメラの購入を検討しています。カメラ屋で触ってみて、気になった点について質問させて下さい。
AFボタンですが、LVボタンと近接しているせいか、上手く押せません。AE-Lボタンは特等席にあるので、こちらに割り当てたいのですが、可能でしょうか?
取扱説明書を読んでも記述が見あたりません。見落としか、裏技?があるのかもと思って投稿させて頂く次第です。
ちなみに、現状のk-mでは、そもそもAFボタンがなくて、AE-LボタンにAFボタンの機能を割り当てる方式なので、快適に使用しています。
どうかよろしくお願い致します。

書込番号:12347501

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/10 19:44(1年以上前)

機種不明

ボタンカスタマイズの画面です。

今実機を確認してみましたが、AE-Lボタンには割り当てられないようです。
・RAW/Fxボタン
・AFボタン
・プレビューレバー
・シャッターボタン半押し
の4つのみカスタマイズ出来るみたいです。

でも、間違ってたら、ごめんなさい。
裏技は知りません。

書込番号:12347765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/10 20:07(1年以上前)

スレヌシさん、コンバンワ

シャッターボタンでもライブビュー中のフォーカスは出来ますが、それではダメですかね?

書込番号:12347853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/12/10 20:10(1年以上前)

割当は無理ですな。

AE-Lの位置が特等席とは、ワタシは思えませんがネ、個人的にはグリーンボタンと入れ換えができたらイイのにと思いますなぁ…。

スレ主殿、もう一つのテとしては、バッテリーグリップを着けてAFボタンまでの距離を稼ぐと云うのは、如何ですかな?マァ、LVボタンに干渉するという話だから、違う話ですかな?

ワタシの場合はソレでシノゲていますな。


書込番号:12347861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/12/10 23:19(1年以上前)

皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
Casino Boogie 様
設定画面の画像のアップまでしていただいてありがとうございます。
実機をお持ちの方の情報は何よりもありがたいです。
pupa01様
ありがとうございます。言葉足らずでしたが、私はライブビューでの撮影には全然慣れていないので、
咄嗟の時には光学ファインダーで覗いて構えると思います。
その時にボタンを見ないでも百発百中でAFボタンに親指が当たるかという問題です。
ライブビューで撮るのは、多分じっくり構えて拡大してピントあわせするとかの時だと思っていますので、
ライブビューでの場合は今のAFボタンの場所でも全然問題ないと思っています。
馬鹿なオッサン様
バッテリーグリップは単三電池が使える点では魅力的ですが、折角のプレミアムスモールが、
大きくて重いカメラになってしまうので、凄く抵抗があります。
AE−Lボタンは多分使うことがないのと、周りに何もなくて咄嗟の時の誤操作の心配が無いので、
ここに割り当てられれば良いと思ったのですが、残念です。

幸か不幸か、K−5の購入資金が貯まるまでもう少しかかりそうなので、カメラ屋で更に試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12348793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2010/12/11 19:51(1年以上前)

kazushopapaさん

こんばんは。

やっぱり、人それぞれなのですね。

私のほうは、「K-m」、「K-X」と使ってきましたが、
片手だけで持った時、「AF/AE-Lボタン」が
はじにありすぎて、安定しないので、
「K-7/K-5」のこの位置のほうが気に入っています。

最初は、確かに間違って「ライブビュー」を押してしまう時がありましたが、
「AFボタン」の周りに「フォーカスポイント切り替えレバー」の「ギザギザ」があるので、
かなり感触が違うため、だいぶ慣れてきて、間違いもなくなってきました。
この「レバー」のほうは、ちょっと触ったくらいでは、動きませんので、
その意味では、良く考えられていると思います。

要は、慣れだと思いますので、もっと何度も、展示品を触って見てください。
特に、「片手持ち」での比較をお勧めいたします。

余談ですが、私はなんと言っても「シャッター音」に、
ベタぼれしてしまって、「K-5」しか考えられなくなってしまいました。
現在、ちょっと「入院中」ですが、非常に満足しています。

書込番号:12352533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/12/14 21:25(1年以上前)

ボタンではなく、ギザギザを押すつもりで操作すると、だいぶよい感じですね。
ありがとうございました。更に練習してみます。

書込番号:12367653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

K5でボーグ

2010/12/09 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 510だ!さん
クチコミ投稿数:24件

K7で71FLボーグしています。
K5の評判のよさに購入計画はかなり進んできました。

K5でボーグを使っている方はいらっしゃいますか?
感想などをぜひお聞きしたいと思います。

書込番号:12342877

ナイスクチコミ!3


返信する
ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/09 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トラツグミ

エナガ

ルリビタキ♀

ルリビタキ♂

.こんにちは、510だ!さん 
BORGはいくつか持ってますが今は別の80φ天体望遠鏡をメインに使っています。
K-5は、71FLに直接FAFアダプタを接続してAFが効きます。 レデューサを入れる必要が無いのは良いです。
解像度に関しては、K-7もK-5も変わりは無いと思いますが、高感度に強いのでK-5ではISO1600はほぼ常用していますし、ISO3200も必要な場合は迷うことなく使っています。
AFも早くなってますのでK-5に変更すると非常に自由度が広がった感じがします。
AF-CやAF-Sも飛行機なら問題なく使えました。 まだ飛ぶ鳥には使っていないので感触がつかめていませんが、AF-Sなら問題ないと思います。
K-7でもAF-Sでタカの渡位なら問題なかったので大抵の場合は大丈夫だとは思いますが。
AF-Cでは、合わせる動きが頻繁で大きすぎるので歩留まりが悪いという声は聞きました。 これは、FAFアダプタの倍率が高すぎるのと、K-5の制御方法の両方の問題でしょうからそれを知って使う必要はあるでしょうね。

書込番号:12343313

ナイスクチコミ!6


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/09 19:42(1年以上前)

済みません。 接点をいい加減にしていますので接点不良だと思います。
480mmF6 + AC.No3 + FAF1.7X 最終焦点距離は600mm F7.5です。

K-5では一度焦点距離を入れると電源をオフしても前の焦点距離を覚えていて入れる画面が出てきません。

書込番号:12343367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/09 20:29(1年以上前)

510ださん
始めまして
話は違いますがDATSUN510所有ですか
それともオリンパス510でしょうか?

書込番号:12343597

ナイスクチコミ!1


魚釣MSさん
クチコミ投稿数:26件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/10 00:15(1年以上前)

ご存知かもしれませんが,他の方のブログです.

http://a1000s.blog60.fc2.com/

書込番号:12344914

ナイスクチコミ!1


スレ主 510だ!さん
クチコミ投稿数:24件

2010/12/10 08:44(1年以上前)

ajaajaさん
 丁寧な解説ありがとうございます。k7でもかなり満足していますがk5のあまりの評判の良さに資金がたまり次第購入するつもりです。禁煙貯金は1日500円を強制的にしていますので年内にはなんとか…。
現在の71FL+k7+AFアダプター+AC.No3でまだまだ完全な写真がとれてはいませんが、ペンタ+ボーグの組み合わせはすごい人気ですね。去年は「なんだそれ!」という目で見られましたがこの頃は「ボーグ」ですか!と興味をもたれます。
 k5待ち遠しいこの頃です。

星ももじろうさん
 HNの510だ!はオリンパス510からです。オリもいいのですがこの頃はペンタ党に変わりました。

魚釣MSさん 
 ご紹介のあきさんのブログは覗いています.凄い方たちがいるもんですね。71FLにする前は60EDを我流で使っていましたが解像度の点で不満があり、「元祖かわせみ」の藤野さんに構成の間違いを教えられ、 71FLでは光路長など見直してなんとか解像度が出ました。これに評判のk5ならきっと楽しいですよね。

ある方のブログを見ていたらカワセミの前にいるカメラが3人ともペンタだ!ペンタの時代か?と驚いていました。素直に受け取ってなんとも、嬉しいような…。

書込番号:12345675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/10 08:52(1年以上前)

おはようございます
そうでしたか
オリンパスもいいですね
ペンタに比べてちょっとコストが高いのが玉に瑕ですが
すっきりしたデザインで私は510より500のほうが好きでした
私はDATSUN510のほうです今でもふだんの足42年めになりました

書込番号:12345701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/10 19:14(1年以上前)

K-5と、ボーグ。

この組み合わせ、良いと思います。

単純レンズ構成が気に入っております。
複雑な光学レンズの組み合わせだと要らぬ迷光反射などで悩みが多いので。

組み合わせ次第では、F値を1.0以下にも計算上、出来ますので、遊べますょ。

書込番号:12347668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/10 19:40(1年以上前)

@価格.tomさん

>組み合わせ次第では、F値を1.0以下にも計算上、出来ますので

 それって、レデューサーの3段重ねとかするのですか?

書込番号:12347753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/10 19:46(1年以上前)

 F5.6のレンズに4段で↓
5.6*0.65*0.65*0.65*0.65=0.999635
 ですかね。
 実際,複数とか可能なのでしょうか?

書込番号:12347775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

登山にお勧めの単焦点を教えてください

2010/12/08 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:1519件
機種不明

夏山の1日

K-7にDA18-55WRをつけて、この1年半登山のお供にしてきました。
アップしたのは、今年の夏山で1日に撮った写真の焦点距離分布です。55mmを使っているのが多いですが、ほとんどは高山植物を大写しにした写真でした。
コンパクトなコンビでとても気に入っていますが、単焦点で行ったらもっと楽しいかも?と考えるようになりました。

K-5、K-7に単焦点を付けて登山に持って行かれている方はいらっしゃいますか?
お勧めのレンズがありましたら教えてください。

書込番号:12339921

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 23:34(1年以上前)

登山はしませんが同じくよく歩く東京ディズニーランドには下記を持っていきます。
DA21、DA50*200、DA10*17の3本です。

書込番号:12340218

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/12/08 23:44(1年以上前)

私も登山はしませんが植物撮影ですと

第一のお勧めは、DA★ 55mmF1.4 SDM防塵防滴構造(雨 風に丈夫)

第二のお勧めは、D FA マクロ 100mm F2.8簡易防滴構造(軽い)

書込番号:12340293

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/09 00:16(1年以上前)

torotorotororiさん、こんばんは

登山ほどではないですが、低山のドライブ+山歩きで、主に花を撮っています。
コンパクトな、DA21mm、DA35mm Macro、DA70mmのリミテッド3本、ウェストポーチにレンズの底蓋を固定して、すぐにレンズ交換できるようにしたものを持ち歩いています。
プラス、DA55-300mm、90mm Macro(これだけタムロン)、DA17-70mm(時間がなかったり、小雨で、レンズ交換ができないとき用)、10-17mm Fisheye zoomなどを、その時々の気分と用途に合わせて、ザックに忍ばせています(あわせると、けっこう大所帯かも?)。

本格登山も年に一度位しますが、レンズ交換の時間や天候が悪くなったときのことを考えると、ズーム中心になりますね。DA17-70mm、DA55-300mm、DA35mmMacroの3本くらいになります。

書込番号:12340492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2010/12/09 00:27(1年以上前)

torotorotororiさん こんばんは

ペンタックスユーザーではありませんが、山歩きはよくします。
55mmで高山植物をたくさん撮っているなら、マクロレンズがいいのでは。
ペンタックスかトキナーの35mmマクロが安全パイです。
ちょっとひねくれてシグマの70mmマクロあたりいかがですか。
ちょっと望遠気味になりますが、すばらしい解像度です。

ペンタックススの100mmマクロは望遠レンズとしても使用できて、これまた楽しいと思います。

書込番号:12340554

ナイスクチコミ!1


buebue2さん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/09 00:54(1年以上前)

別機種

単焦点というくくりがなければ、DA12-24をお勧めしたいのですが、あえて短焦点ならDA15になりますね。
花の写真は中望遠にまかせて風景を超広角で撮影されてはいかがでしょうか?
添付写真はDA12-24で撮影したものです。

前のIDへのログインができなくなりました(泣
IDとパスワード両方忘れてしまいました・・・。

書込番号:12340675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1519件

2010/12/09 07:25(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます。


タイガーバリーさん

>DA21、DA50*200、DA10*17の3本です。
DA21は私も狙い目かなぁと思っていました。とても小さいですからね。
広角はDA21とDA15のどちらがいいのかな…
DA21は寄れるでしょうか?
DA10-17も面白そうなレンズで興味あります。


itosin4 さん

DA☆55は気がつきませんでした。確かに防塵防滴なので、登山の候補になりますね。私の用途では55mmが多かったですし…
あとはどのくらい寄れるかですね。カタログを見てみます。
DFA100WRはすごく魅力を感じています。軽量コンパクトで防滴というところがぐっと来ます。


Photo研 さん

>コンパクトな、DA21mm、DA35mm Macro、DA70mmのリミテッド3本…

初リテッドとしてDA70を購入しましたけど、いいですね!
すごく小さい中望遠で明るいのでファインダーをのぞくのが気持ちいいです。
DA21とDA35、これも魅力を感じてます。

>本格登山も年に一度位しますが、レンズ交換の時間や天候が悪くなったときのことを考えると、ズーム中心になりますね。DA17-70mm、DA55-300mm、A35mmMacroの3本…

登山はほとんどDA18-55WR1本ですませてきましたが、もう1本持つ余裕があるときはDA55-300を持って行きました…というか、この2本しか持っていませんでした。
レンズ交換の時間…確かに悩ましいですね。私もここで悩んでいます。



書込番号:12341187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2010/12/09 07:35(1年以上前)

多摩川うろうろさん

>55mmで高山植物をたくさん撮っているなら、マクロレンズがいいのでは。
ペンタックスかトキナーの35mmマクロが安全パイです。

ペンタックスの35mmマクロはすごく小さいですね。魅力あります。
標準兼マクロで付けっぱなしというのもありかなと思います。
標準を何にするのかで悩んでいます。

>ペンタックススの100mmマクロは望遠レンズとしても使用できて、これまた楽しいと思います。

そうですよね〜 欲しいです☆


buebue2さん

きれいな写真をありがとうございます。この雰囲気は北アルプスでしょうか。
うーん、燕岳ではないですよね。降参です。

>花の写真は中望遠にまかせて風景を超広角で撮影されてはいかがでしょうか?

これも魅力的な案だなぁと思います。
グラフを見ると18mmで撮っていることが多いので、もっと広角があれば使っていると思います。
中間を大きく飛ばしてDA15+DFA100というのもありですね。


悩ましいです(汗)

書込番号:12341201

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 たいようのかけら 

2010/12/09 09:17(1年以上前)

K200Dをお供にDAーltdを持ち込んで撮影しています。

15、21、40、70とほぼフル装備です。
被写体と作画意図によりますので、何にでも対応できるようにしています。
ここにあと一つ持っていくのがテレコンです。
マクロを持ち込んでいないので、撮影倍率を上げるのに使用しています。
簡易マクロに簡易望遠と撮影の幅を広げてくれます。
ズームで行く時は、DA10-17,シグマの17-70、F70-210を持って行っています。
この場合もテレコンを持ち込んでいます。

複数で行くなら、単焦点は勧めません。
撮影時にレンズ交換などで時間がかかり、遅れたりするので、周りに合わせるのが困難です。
追いかけると自分のペースが乱れ、体力を消耗します。

単独、もしくは自分が主体で周りが合わせてくれるなら、
単焦点もありと思います。

+1本で単焦点という事であれば、自分の撮りたい絵を考えて焦点距離を選ばれるといいと思います。
思い浮かばないのであれば、標準域のDA35マクロが使いやすいでしょう。

自分がもし、単焦点1本で行かなくてはいけないのであれば、DA21になりますけどね。
DA15も良いですが、21の方がコンパクトなので。

K-5、K-7ユーザーではないですが、参考になれば幸いです。

書込番号:12341426

Goodアンサーナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/12/09 10:23(1年以上前)

広角がもう一本必要になりますが、k−7にTAMRON90mmマクロは良い感じでしたよ。

書込番号:12341622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/12/09 11:42(1年以上前)

torotorotororiさん こんにちは

 55mmを多く活用されておられるので、防塵防滴のDA☆55mmF1.4が合っていそう
 な気もしますが、DA18-55mmWRとは最短撮影距離も違えば、最大撮影倍率も
 違っています。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036033.10504512031

 >ほとんどは高山植物を大写しにした写真でした。

 この辺りが気になるところですね〜。
 DA18-55mmWRで55oの撮影でも、50pくらい離れての撮影が多いようであれば
 DA☆55mmが合っていると言えそうですが、50cmよりも近づいて撮影されて
 おられたようであれば、DA☆55mm単体では厳しいかもしれません。
 中間リングを併用されるか、テレコンを併用されるか、クローズアップレンズを
 併用されるか、PCでトリミングされるといった対応をする必要があるかも
 しれません〜。

 後は、DFA50mmF2.8やsigma50mmF2.8マクロでも問題ないような気もします〜!!

 広角域は、DA15mmLかDA21mmLなどを使用されると良さそうに思います〜! 

書込番号:12341867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/09 12:19(1年以上前)

tuonoさんの『複数で行くなら、単焦点は勧めません。』以下のご忠告、わたしも身につまされる思いがあります。
一方で、スレ主さんにはDA18-55を使っていてご不満があってのご相談とおもいますから、真剣に考えなければなりません。
ただ、単純に単焦点マクロにしただけで、必ずしも楽しく撮影が出来るとも思えません。逆に不便なだけのレンズに成り下がることも十分に考えられるのです。

争点は「DA18-55WRの何が不満なのか」ということだと思います。
不満点としてはおそらく「あまり大きく撮れない」または「十分大きく撮れるが近寄らなくてはいけない」のどちらか、あるいはその両方ということなのでしょう。

「あまり大きく撮れない」ということならば、もっと大きく撮れるレンズを選ぶ必要があります。
DA18-55WRは最大撮影倍率が約0.34倍と、ほかのレンズと比較してもかなり大きく撮れるほうだと思います。
純正ではDA17-70がせいぜい0.31倍まで行く程度で、他は軒並み0.3倍を下回ります。
非純正でも生産終了の17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(シグマ)が0.43倍(表記は1:2.3)まで、現行品では17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(同)が0.37倍(1:2.7)まで行く程度です。
なので、倍率がこれらでも足りないということであるならば、はじめて単焦点マクロが選択肢に入るのでしょう。

一方「十分大きく撮れるが近寄らなくてはいけない(もっと離れて撮りたい)」という事なのであれば、単純に同程度の撮影倍率で焦点距離の長いところまであるズームレンズを選べばよいのだと思います。

書込番号:12341965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件

2010/12/09 12:56(1年以上前)

tuono さん

ブログにお邪魔してきました。単焦点専門で撮られているんですね。
15,21,40,70の画角がすごく参考になりました。

>複数で行くなら、単焦点は勧めません。撮影時にレンズ交換などで時間がかかり、遅れたりするので、周りに合わせるのが困難です。

大事なポイントありがとうございます。最近は大人数で行くことはないので回りはあまり気にしなくていいのですが、レンズ交換のときに頻繁にリュックを下ろすようだとくたびれそうです。小さなレンズならウエストポーチに入れておくのもありかもしれませんね。

>自分がもし、単焦点1本で行かなくてはいけないのであれば、DA21になりますけどね。DA15も良いですが、21の方がコンパクトなので。

tuonoさんのブログを拝見して、私も1本ならDA21かなという考えに傾いてきました。



arenbeさん

広角とマクロ1本ずつですよね。
それがいい考えのような気がしてきました。

書込番号:12342116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件

2010/12/09 13:10(1年以上前)

C'mell に恋して さん

大御所からのコメントありがとうございます。

>50cmよりも近づいて撮影されておられたようであれば、DA☆55mm単体では厳しいかもしれません。

なるほどです。マクロを導入するかどうかですね。
身近なお花で、どのくらいの距離で撮っているか確かめてみます。
広角の15と21どちらを選ぶか難しいです。


やまだごろうさん

>不満点としてはおそらく「あまり大きく撮れない」または「十分大きく撮れるが近寄らなくてはいけない」のどちらか、あるいはその両方ということなのでしょう。

ずばりポイントを指摘いただいてありがとうございます。
こうしてみると、DA18-55WRの最大撮影倍率は大きいことに改めて気がつきました。
高山植物を撮影するのが夏山の大きな楽しみの1つですので、ここは大事に考えています。山道から少し離れたお花が大きく撮れない、足元のお花を大きく撮るには荷物を背負ったまましゃがまなくてはならず疲れる、どちらもあります。
これを解決したいと言うことと、ペンタの魅力的な単焦点を山で活用するとしたらどういう組み合わせがいいかな?ということでスレ立てしました。

もう少し考えて見ますが、大体考えがまとまってきました。

書込番号:12342157

ナイスクチコミ!0


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/12/09 14:19(1年以上前)

torotorotororiさん、こんにちは。

私の場合、
空用:DA15、花用:アポランター90、それにDA40を
ボディといっしょにウエストバッグに入れてることが多いですね。

あと、歩行中は胸ポケットのGRD3。
登山道のすぐそばの花なんかは、これで撮っちゃいます。

来夏は、アポランターの代わりにDFA100WRを持って行くかもしれません。
(アポランターは最短50cmで文句ないのですが、M42なので交換がちょっと面倒なんです^^ゞ)

ペンタはコンパクトな単焦点が多いので、迷いますよね〜。

書込番号:12342366

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/12/09 15:48(1年以上前)

torotorotororiさん こんにちは

 DA18-55mmWRは以外に最短撮影距離が短いので、最大撮影倍率が0.34と結構
 大きいんです〜。
 DA☆55mmF1.4も良いレンズで、DA☆の中でもお勧めのレンズだと思っていは
 いますが、最短撮影距離は45cmくらいで最大撮影倍率も0.17倍くらいで
 普通の単焦点レンズと同じくらいなんですね〜。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011995.10504510370.10504512031

 そうなってくると、50mmマクロの方が50mmF1.4系のレンズよりも使いやすい
 レンズという感じになりますね。

 あと、50mmマクロは0.5倍を超える近接撮影になってくると、ワーキングディ
 スタンス(レンズ前からの距離)が厳しくなってくるので、100mm前後の
 マクロレンズの方が使いやすくなってきますので、そうなるとtamron90mmや
 DFA100mmWRの方が使いやすいという事になりますね〜。

 可能であれば、DA18-55mmWRで撮影された大きく写された花などの写真をUPできる
 のであれば、UPして頂けると良い様に思います〜!

書込番号:12342602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/09 16:08(1年以上前)

『山道から少し離れたお花が大きく撮れない、足元のお花を大きく撮るには荷物を背負ったまましゃがまなくてはならず疲れる、どちらもあります。』
高山植物に特化して用意するのなら望遠系レンズが必要になりそうですね。最低でも200mm以上はほしくなりそうです。
DA50-200mmなんていかがですか? 倍率は0.24倍で少し落ちはしますが、200mm端で1.1m先の10×6cm(名刺より少し大きいくらい)の範囲を画面いっぱいに写す事ができます。
もっと遠くを大きく取りたいのなら、タムロンやシグマが発売している70-300mmというレンズもあります。倍率は同じ0.24倍で、300mm端で1.5m先の同じ範囲を画面いっぱいに収められます。

いずれも大体3万円までで購入可能ですから、「これで決定」というのではなく「とりあえず使ってみよう」というつもりで買ってみてはいかがでしょうか?
それで「やっぱり撮影倍率が足りない」ということになれば、そのときに改めて単焦点マクロを考えてみてもよいと思います。

書込番号:12342653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/09 16:16(1年以上前)

ちなみに同じ200mmまで伸びるレンズでも、18-200mmのような高倍率レンズは目的に適わないと思いますのでご注意ください。
確認したわけではありませんが人の話によると「200mmが近くを撮ると80mm相当にまで落ちる」ということです。

一方では、50-200mmや70-300mmでは、逆に近寄って撮れない(最短撮影距離=1.1m:50-200mmの場合・1.5m:70-300mmの場合)、広い範囲が撮れない、また18-55mmに比べれば重いという不便もあります。
このあたりは、何を目的とするかによって取捨選択するしかありません。

書込番号:12342678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/09 20:00(1年以上前)

ブログの方拝見しましたがバックカントリーなんかもされるんですね。
高山植物のお写真素敵ですね。
成るべく装備品は軽量にしたい所ではないでしょうか?
DA18-55mmWRも防滴性を考えると良い選択のように感じます。

成るべくなら無駄な装備品は減らしたいところですので、
できるだけ軽量なDA21やDA35mmF2.8MacroLimitedあたりいかがでしょうか。
DA35の最短約15cmまで寄れるマクロの世界と言うのも面白いかも知れませんよ^^
ただし、ザックを背負ったまま、屈んで撮影というのは
しんどいとお感じであれば、DFA100MACRO WRで高山植物撮影もよさそうですね。
近所の低い山しか登らない私ですが、私ならDA★16-50mmかDA12-24、DA★50-135mmの2本か、場合によってはマクロか超広角レンズを+αにして、
登る方に専念したくなります。
雨が降ろうが雪が降ろうが全然関係ない防滴性はやはり安心ですね^^
既出ですが、防滴性の凄さの動画を上げときます。
http://www.youtube.com/watch?v=gNh3wLJydAI
http://www.youtube.com/watch?v=b_-RAzBjakk&feature=related
冬のバックカントリーには防滴性能は良いですよね^^

書込番号:12343442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件

2010/12/09 21:01(1年以上前)

lin_gon さん

K-5で山に登られているので、コメントお待ちしておりました。

>ペンタはコンパクトな単焦点が多いので、迷いますよね〜。

そうなんですよ〜
山以外で使っている7Dだったら単焦点は考えなかったと思います。

>空用:DA15、花用:アポランター90、それにDA40をボディといっしょにウエストバッグに入れてることが多いですね。

やっぱりウェストバッグなんですね。それと、組み合わせも広角と花用マクロ、それに超小型のDA40…なるほどです。

>来夏は、アポランターの代わりにDFA100WRを持って行くかもしれません。

うわ〜、お供しちゃうかもしれません(笑)

書込番号:12343750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2010/12/09 21:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

   

torotorotororiさん、こんにちは。

山行時の写真撮影を主目的にK-7を使っています。

既に皆さんお奨めされていますが、私も以下の2本をお奨めします。
 @D FA MACRO 100mmWR
  お花の写真を撮られることが多いようですので、まずはマクロを一本選択しました。
  純正マクロは、35mm,50mm,100mmとありますが、山では登山道を離れて撮れないことと簡易防塵防滴であることから
  このレンズをお奨めします。
 ADA21mm
  18〜28mmをよく使われていることとDA21mmはコンパクトで持ち歩くのに苦にならないことから選択しました。
  写りから言えばDistagon2.8/25をお奨めしたいのですが、山に持って行くにはちょっと重さが気になります。
 BFA35mm or DA35mm MACRO Limited
  DA18-55mmWRを持って行かず単焦点だけでと仰るのであれば、やはり標準域のレンズは必要になると思います。
  FA35mmがイチオシですが、荷を減らすのであればDFA100mmを止めてDA35mm M Limitedの選択もありだと思います。
  
私もスレ主さんと同じ経緯(DA18-55mmWRに少し不満→良く使う焦点距離を調べる→購入)で単焦点を購入し、今は以下のようなスタイルになりつつありDA18-55mmWRは持ち出さなくなっています。
  ・FA31mmを常にK-7に装着
  ・カラスコ20mmとアポラン90mmをウェストバッグに(岩場ではザックに)
私の場合良く使う焦点距離が、28〜35mmと20mm前後だったのでこの範囲にあるFA31mmとカラスコ20mmを購入し、マクロ撮影&中望遠用にアポラン90mmを購入しました。順当にいけばカラスコはDA21mm、アポランはDFA100mmだと思いますが、Voigtlanderレンズに少し興味があったのとディスコンになったため、こちらを先に購入して山のお供にしています。
ただ、これらは防塵防滴性能はないので悪天候時は使えませんが、そもそも悪天候時は写真も撮りませんし行動も控えますので、私の場合あまり問題にはなっていません。

既出でスミマセンが、作例をアップしておきます。
  ・1枚目:DA18-55mmWR
    この写真が私を単焦点に向かわせました。画面の四隅の流れが気になります。
  ・2枚目:FA31mm+C-PLフィルタ
    絵葉書写真ですが、シャープさや発色は流石単焦点だと思います。
  ・3枚目:アポラン90mm
    高山植物ではありませんが、ほぼこのレンズの最大倍率での撮影です。


長文失礼しました。良い買い物をして下さい。 

  

書込番号:12343769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 ボディの満足度5
別機種

伯耆大山の頂上 OptioW10

今シーズンの冬山・雪山のお供をどうするか思案中です。

縦走や頂上アタックが目的で、大体1泊します。
昨シーズンまでは K200D + Optio W10 でした。
今シーズンは、K-5 + Optio W10で行く予定です。楽しみです!

雪山をされる方に、ぜひとも教えていただきたいことがあります。

・K-5 (K-7) は -15℃でも稼働すると云うことですが、バッテリーの持ちはどうでしょうか?
 登山口でフル充電に近い状態で、何枚ぐらい撮れますか?(平均0℃程度とした場合)

・低温による電圧低下への対応としまして、予備電池を胸ポケットにて暖めて随時交換しながら使うのと、バッテリーグリップにD-LI90を入れてダブルD-LI90で使用するのと、どちらが長持ちするのでしょうか? バッテリーグリップの重さは気になりますが、電池交換の手間と持ちで判断したいと思います。

K-5, K-7 他、経験者の皆様、是非ともよろしくお願いします!


上記質問とは直接関係ありませんが、重量データ(実測値)を記載いたします。ご参考まで。

昨シーズンまで
・本体 (805 g) : K200D (630 g) + eneloop 4本 (115 g) + ストラップ (60 g)
・DA18-55 AL2 (270 g)
・DA50-200 ED (315 g)
・予備電池 (230 g) : eneloop 4本 : 115 g x 2 set
・カメラ入れ (100 g)
 合計 : 1720 g

・サブ機 (170 g) : OPTIO W10 : 150 g + 20 g
・予備電池 (100 g) : D-LI8 (20 g x 5)
 合計 : 270 g

今シーズン
・本体 (797 g) : K-5 (660 g) + D-LI90 (77 g) + ストラップ (60 g)
・DA18-55 AL2 (270 g)
・DA50-200 ED (315 g)
・予備電池 (144 g) : D-LI90 (77 g x 2 set)
・カメラ入れ (100 g)
 合計 : 1626 g

K200Dの時代より軽くなるのか〜。実質変わりませんが。
サブ機 は、昨シーズンまでと同様です(そろそろ買い替えたい・・・)。

ちなみに、D-BG4 (250 g) は缶ビール1本分と同程度、、、悩みます。

書込番号:12338944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/08 20:33(1年以上前)

経験上では電池は体温で暖めながらのほうが確実にもつと思っていますが…
バッテリーだけは冷えることで性能が低下しますからね
逆に電子機器は低温のほうが安定します
K−5ではやってないので推測にすぎませんが(笑)

バッテリーのためだけにBGを持っていくくらいなら
ビールを多く持っていくほうが幸せだな♪
自分ならですけどね
(*´ω`)

書込番号:12339039

ナイスクチコミ!3


ju52-3mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 21:24(1年以上前)

いよいよ冬山シーズンの始まりですね!

当方、まだK20Dですが、本体電池だけで余り困った記憶がありませんでした
(1〜2月の 北ア、八ヶ岳の3000mクラスです)
連射しまくったり、ライブビューを使わなかったからでしょうか、、 「温めながら使おう」と、中間着のフリースのポッケに入れていた予備電池も結局出番がありませんでした、、

ただ、テントで泊まられる場合は電池をシュラフに入れておいたほうが良いと思います
マイナス18℃の朝、うっかり放置したら朝1発は動きませんでした

それと個体の問題かと思いますが、マイナス10℃程度以下では誤作動が起きました
(ダイヤルをいじっているのにシャッターが連続で下りたり、ミラーアップしたり)
低温に強いとされる K−5でしたらこれは問題無いかもしれません(羨)

個人的にはバッテリーグリップ併用より、本体電池を2つ持って行くのが良いのかなぁ
と思います  そのぶんお酒が持てますもんネ♪
ご存じな事を延々と書いてしまったかも知れません。。 その際はご容赦下さい!

ペンタシステムは山岳にもベスト!! ですね
(気軽な山岳レンズとして18−135mmを狙ってます もちろんK−5も)

書込番号:12339325

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/12/08 21:24(1年以上前)

サンチン先生さん こんにちは

K-7の説明会の時に下記の様に説明が有りましたのでK-5も同じだと思いますね。
私は道産子で、毎年 −5°位の中でタンチョウを撮っていますが数時間で300枚位は撮りますが
バッテリーがすべて無くなる事は有りませんでした。

私もバッテリーグリップは不要と思いますね。


「−10°の撮影枚数が標準値990枚から20%落ちの770枚撮れるとの事ですが
この数値は連続撮影の枚数なので、一般の人が撮影場合はもっと時間が掛かるので
バッテリーの保温は大事な事だと思います。」

書込番号:12339326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 22:22(1年以上前)

皆さんのコメント、ありがとうございます!

>あふろべなと〜るさん
 やっぱり保温がいいのですね。
 登山中、首からブラブラしているカメラは捨てたくなることがありますが
 ビールを捨てたくなったことはありません・・・(汗)
 

>ju52-3mさん
 K20Dのバッテリーでも結構持つのですね!
 自分はバッテリーを合計3個使えますので、2泊程度なら余裕な気がしてきました。
 テント泊は要注意ですね。いつもはスタッフバッグに入れて
 シュラフの中で身体の隣に置いて寝ています(寝相はとても良いのです)。
 何度かシュラフとシュラフカバーの間に入れてしまい
 朝起きたらびしょびしょだったことがありましたが、K200Dは何とか無事でした・・・。
 誤作動の件は、もしK-5で起こっても慌てず対処できそうです。有用な情報ありがとうございます。
 
 酒を無くせば g単位議論は不要なのですが、それができないところが悩ましく。
 3000m級では、フラスコにウイスキー、ラーケンにワインを入れて、ホットで楽しみます。
 DA18-135mm WR (405g) は、今一番欲しいレンズです!

 ところで、冬山では主にグローブをしながらの撮影になりますので
 背面のボタン一式を任意で一括OFFにできるロックボタンなんかがあると便利だと思いませんか。


>itosin4さん
 ありがとうございます。疑問が解決しました。
 余裕をみて -10℃/8時間で 300枚は行けそうですね。
 予備を保温しながら使い回せば、3日で 1000枚という所でしょうか。

BGのバッテリーと本体のバッテリーの併用により、
低温でも電圧の低下が抑制されると思ったのですが
ホットなバッテリーを使った方が有利で、BG使用のメリットはなさそうですね!

BGをやめて、ワイン300mLを500mL(3000m級)にするか
ビールを追加(-5℃ぐらいまで)するのが、良さそうだと思いました。
ありがとうございました!

書込番号:12339675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/08 22:40(1年以上前)

山のアルコールは格別ですからねええ♪

冬山なら水はふんだんにあるのでウイスキーとか濃いのをお湯割りで飲むのが一番好きです(笑)

夏山だと雪渓でキンキンに冷やしたビールが最高に美味い♪
(*´ω`)
高山での最高の贅沢(笑)

書込番号:12339810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/08 22:42(1年以上前)

別機種
別機種

冬の八甲田山

前岳

今年の2月に、K-7を−18度の八甲田山で使いましたけど、問題なく作動しました。
カメラはリュックに入れて、ときどき出して撮るスタイルです。
→[10909135]

K-7、K-5の電池の持ちはいいですが、山中で1泊されるのでしたら念のため予備を1個持って行かれるといいと思います。

冬山でビールはちょっと寒そうですね。
私なら内燃機関ということでウイスキーにするかな(笑)

書込番号:12339826

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ju52-3mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 23:06(1年以上前)

サンチン先生さんこんばんは
しつこく書き込みです(苦笑)

分厚いグローブは困りモノですよね〜
確かにロック出来たら便利かもしれませんネ!!

結局私は グローブの下に、ごく薄いアンダーグローブをして、細かい作業をする時だけ右手のアウターグローブを外して操作をしています
(アンダーグローブ越しに爪で操作する感じです)

アウターグローブの手首のゴム紐を長く、ループ状にして(もともとそう言う仕組みのグローブも多いですが) アウターを外す時は左手首に、外した”右手袋のループ”を素早く通してコードロックで絞り、落とさない様にしています もちろん雪が入らない様にグローブの口も絞ります(^^)  あぁ、、図解出来ないのがもどかしい〜(笑)

相当劣悪な条件の稜線でも、1分位はアンダーグローブで耐えられますので、お試下さい♪
あ、、これも「もうやってるってば、、」 だったらゴメンなさい。。。

ラーケンとかマルキル、グランテトラは懐かしのビンテージアイテムらしいと最近知りました、、
私も普通に使ってますが(苦笑)

18−135mm 小型軽量で、簡易防滴っていうのが猛烈にステキですよね〜!

書込番号:12340002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2010/12/08 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サンチン先生さん はじめまして。
k-7を使用してます。−8℃以下の環境下で使用することは
多々ありましたが、連射を駆使して400枚/一日ほど撮影しても
残量メモリは一つも減りませんでした。

予備電池は準備してましたが、雪山2日目の後半に計600カット程、
残量メモリ一つ減ったところで交換といったパターンでした。
バッテリが2つあれば1000カット撮影しても余裕があるでしょう。

ですので、重量にもデリケートな登山であればなおのこと
バッテリグリップは不要と思われます。でかくなっちゃいますし。

ただし、低温化のトラブルは複数回経験していて、連射中にストップ
して全ての操作を受け付けなくなるというものです。
これはバッテリを抜いて強制終了させることで解決しました。

書込番号:12340055

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ju52-3mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 23:16(1年以上前)

あっと、かきそびれ、、

グローブ手首のゴム紐は、手首を絞った時、初めてループが出来る程度の長さにしてます
普段からプラプラ長いのは邪魔ですもんネ!

って、手袋のハナシばかりですいません、、(汗)

書込番号:12340094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/09 22:05(1年以上前)

レスを下さった皆様、ありがとうございます。
仕事から帰ってのこの時間帯が一日の中でPCを使ったり趣味に使える自由な時間です・・・。
返事が遅くなってしまいスミマセン。前回の顔、本当は「楽」です。


>あふろべなと〜るさん
 山のアルコールは格別ですよね〜。
 夏場に雪渓で冷やしたビールなんて、あぁ〜いいですね!
 こちら(九州)には無いので憧れます。


>torotorotororiさん
 K-7は外気温−18度、ザックの中でも十分冷えていると思いますので
 やっぱり低温耐性が高いのですね。
 自分も普段はザックの中に入れておきますので使用環境は近いと思います。
 山中1泊で予備電池1個ぐらいで大丈夫な感じなのですね!

 冬の八甲田山は学生時代に耐寒訓練と称して連れて行かれました。
 その時はテントを担がされました・・・。
 カメラはリコーXR8super, RIKENON 55mmF1.2でしたが
 過酷すぎてお写真のような美しい思い出が無いのです(笑)。綺麗ですね!!!
 ここ数年、行きたいと思っている場所の一つです。
 

>ju52-3mさん
 グローブネタ、ありがとうございます! 自分も2レイヤーにしています。
 BlackDiamondのPOLARTECの上に、GORETEXのアウターかミトンです。
 撮影や細々としたことをするときは、ju52-3mさんと同じでインナーで対応します。
 ただ、自分は右手のアウターを外したら、そのまま右手側にぶら下げます。
 ですのでループ?は長めのものになっています。雪が入らないように口を締めるのは大事ですね!
 たまに忘れて、ひどい目に遭います・・・。
 新たな方法を教えていただきましたので、今度実践してみます。。。
 

>★★★BINさん
 1目盛減ってからもまぁまぁ持ちますので
 500枚は安全、700枚で注意ぐらいな感じでしょうか。
 そのような使い方でもバッテリーは結構長持ちなのが分かってきました。
 写真もありがとうございます。山スキーにK-7とサブ機を持っていくのですね!
 山スキーにはまだ手を出していませんが そういうの、やりたいです〜。
 スポーツとしての爽快感と貯金を一気に使ったような爽快感とが交差するような。。
  
 
これまでの皆様の情報から

K-7,K20Dでは、電池( D-LI90)1個あたり
使用環境 平均 0℃以下(-5℃といってもいい?)にて
500枚 ○
700枚 △
程度は使用できそうだと分かりました。
(暖め、廻しながら使えばもっと持ちそうですね)
※ 確実に上記の数字が出ることは保証できないことを承知の上、参考にさせていただきます。

自分は電池を 3個持っていますので、自分としましては
・1泊2日程度の日本の冬山では、ほぼ大丈夫だと結論づけられました。
・また、バッテリーの持ちのためのバッテリーグリップ使用は、全会一致で不要した。
・さらに、ビールなどお酒不要論はありませんでした(笑)

貴重なデータを提供いただきまして、本当にありがとうございました。

書込番号:12344112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

k-5の暗所でのAFどうですか?

2010/12/08 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

K200dを使っています。晴れ野外での写真では操作性・画質とも大満足なのですが、
暗くなってくるとAFが合いにくい、高感度でノイズが目立つ、
ということで暗所に強いデジカメをサブとして購入する予定でした。

当初は価格でも質問させていただきながら、コンデジ(IXY30SかWX5)を買う予定でしたが、
物欲とは恐ろしいもので、予算にちょっと上乗せしてk-xもいいかな?いやk-rに手を出しちゃおうかな?もうこの際k-5にしとくか!なんて心境になりつつあります。

そこで皆様にお聞きしたいのが上述ペンタックスデジタル一眼(K-x,k-r,k-5)の暗所でのAF性能の違いです。
想定している撮影対象はプロジェクターを使った講演会での演者です。(聴講席から望遠レンズ使用)
状況としてはライブハウスのような感じかと思います。
k-5はシャッター音が静かなのも魅力です。
AFの速度や精度は他の2機種(k-x,k-5)と比べていかがでしょうか?

もし圧倒的な性能差があれば、これを機に上位機種のk-5を購入したいと思います。
ただし、その場合はk200dを手放さないといけないのがちょっと心苦しいのではありますが。

書込番号:12335969

ナイスクチコミ!0


返信する
便器さん
クチコミ投稿数:88件 魚拓 

2010/12/08 01:08(1年以上前)

K-5を知人が買いましたけど電気の下では結構な確率で前ピンになるって言ってましたわよ
↓でも話題になっていましたわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12325358/

書込番号:12336019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/08 02:56(1年以上前)

全体会議などでの撮影には、高感度コンデジの方が良いです。

物々しさが一眼にはありますから。

退席されないよう、お気を付けて。

書込番号:12336264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/12/08 07:16(1年以上前)

>便器さん
そうですか前ピンですか・・
アップデートで改善されるといいのですが。
情報ありがとうございました!

>@価格.tomさん
コンデジの方が気軽ですよね。最初はコンデジを買うつもりだったのですが、
ある日、一眼の高感度サンプルを見たときに画質に感動してしまいまして。
悩ましいものです。

書込番号:12336522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/08 07:27(1年以上前)

『暗所』に限ってAF性能はK-xの方が良いようですね。

K-5の方もファームアップにて改善される可能性が大ですので、
お急ぎでないのならしばらく様子見が良いのでは?

書込番号:12336541

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/12/08 10:39(1年以上前)

プロジェクターでの講演ですとAF使いますかね。超音波モーターのレンズでないとAF音がうるさいと思います。
私だったらMFで撮影します。
できれば明るいレンズが欲しいですが、キットレンズでもいけるとおもいます。
従って、KーX、Kーr、Kー5どれでもいいのでは。
ただ、K200Dの下取りはあまりにも安くて愕然とすると思いますので、サブとして持っていてもいいのではないでしょうか。

書込番号:12337043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/08 10:48(1年以上前)

手元にK-5とK-rがありますが、モジュールもアルゴリズムも同じなだけに、AF性能はほとんど変わらないです。
K-5は光源検知センサー搭載という差がありますが、無いと困ると感じる場面は多くないので、実感はしにくいです。

暗所で大きく前ピンになる話が出てますが、これは白熱灯のような赤い光源下に限られているようです。
しかも、暗さよりも光源の種類の影響のほうが強いと思われます。(K20DやK-xでは合焦するという話なので)
蛍光灯下や日没が近い状況での日陰など赤くない場所では、そういった現象は経験していません。

暗所自体には確実に強くなっています。今までのペンタックスユーザーの感覚で
「なんとなく合わなそう」という場所でも、少し考え込むこともありますが、普通に合焦します。
ちなみに、その場で試しにK-mに持ち替えてみると、案の定、まるで真っ暗闇であるかのようにAFがスルーします。

書込番号:12337073

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/08 10:50(1年以上前)

書くのを忘れていましたが、K-rは動作音が大きいです。
K-5の動作音の大きさはAFモーターが7割程度、シャッター音は2割程度(K-5が静かすぎる)です。
AFモーターはSDMとかで解決しますが、シャッター音はK-rのものだと、講演という場では気になる可能性があります。

書込番号:12337077

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/08 11:24(1年以上前)

年に数回、講演会等を聞きに行きますが、そこで撮影しているカメラマンはキヤノンかニコンのフラッグシップかハイアマ機、ストロボも大型のものでバンバン焚いています。撮影場所も、聴衆の座席からではなく、通路の良い場所から撮影しています。

ただし、講演がはじまった直後だけで、すぐに撮影は終了して邪魔にならないようにすぐ退出していきます。

後で、冊子などになった写真を見ると、バックの垂れ幕などもぼけておらず、講演会の雰囲気がしっかりわかる写真となっています。

良いカメラと、ストロボをしっかり使用して、綺麗に講演者を撮影してあげないと失礼です。

書込番号:12337171

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/12/08 12:55(1年以上前)

ストロボなんか使ったら雰囲気台無しですね。
プロジェクターの映写も残すならストロボ焚かないほうが良いかと思いますが。
もしかしたら、日中シンクロみたいな使い方をするのでしょうか。
私はあまり経験がないので教えてください。

書込番号:12337489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/08 13:23(1年以上前)

補助光が届く範囲は粘ってピントが合います。
真っ暗けっけで撮影する事はないと思いますが。

AF速度はレンズでも変わりますが。K200Dよりは上がってますよ。

書込番号:12337581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2010/12/08 19:19(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございました

>hotmanさん

そうですね、来年1月中に購入できれば良いので、アップデートに期待しつつ、
それまでに決心します

>ronjinさん

AFの音気になります。
講演会ではいつも講演が始まる前、明るいうちに演台に対してAFでピントを合わせておき、
そのまま固定して使っていました。ただシャッター速度を稼ぐために開放で撮影してたので、
ピントが浅く演者の方の動きや立ち位置によって微妙にずれてしまうのですよね。
K200dは安いのですか・・・費用が工面できないとk−5は候補から外れてしまいます。

>キムチとタクアンさん

大変参考になる情報ありがとうございます。
AFの性能はだいぶ改善されているようで安心しました。
あとはAFの作動音と値段の兼ね合いなど考えてみます。

>明神さん

ニコンやキャノンのカメラじゃないと講演会で撮影する資格がないのでしょうか?
綺麗に撮るのは演者の方に対するマナーというのは気付かされる所がありましたが、ちょっと違和感を感じました。

>take a pictureさん

K200dよりAF性能アップは買い増しにあたっての最低条件でしたので、
そこがクリアーになってうれしいです。

書込番号:12338723

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/08 20:15(1年以上前)

>ニコンやキャノンのカメラじゃないと講演会で撮影する資格がないのでしょうか?

いや、そういうことではなくてですね、プロはきちんと撮れる事が仕事ですから、皆さん素人のように、シャッター音やら、ストロボ使用に躊躇したりして、ノイズざらざらの顔の半分が陰になってしまうようないい加減な写真を撮らないってことなんですよ。影からコソコソではなく、正面から堂々と撮ります。しかも、会議の邪魔はしないようにさっと撮ってさっさと引き上げるのです。
ペンタックスもようやく高感度は追いついてきましたけどつい最近の事じゃないですか。その他アクセサリー等の事も考えると報道関係でペンタックスを使うプロはまだ増えないでしょうね。でも、それでひがむ事はないんです。カメラの目的とする方向が違うんですから。

ちなみに、結構な望遠で撮ると、ストロボの光は十分には届かないですから数m程度の範囲内で撮った方がよいですよ。

こういう、講演会などでの撮影を質問すると、コンデジを薦めたり、シャッター音が気になるとか言う人がよくいるものですから。カメラマンはそういうものではないんだよということを伝えたかったわけです。

講演会などに行って、コンデジで係りの人が写真撮っていたりしたら、素人丸出しで、見栄えは良くないですね。

書込番号:12338953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2010/12/08 20:45(1年以上前)

野生のチューリップさん はじめまして。
自分は、K200Dを使っていました。暗所でのAFでは、間違いなく良くなっています。
K200Dでは迷って焦点が合わないような状況でも、K-5では合うことが多いです。
他のメーカーのすべてのカメラと比較するのではなく、K200Dとの比較なら格段に良くなっていますよ!

また、10月末でしたが、K200D (付属品・箱付き) は、マップカメラで \20,000 でした。下取りなどで 更に+15%アップとなりましたので、+30,000程度の追加で、K-7になりました・・・。 K200Dの程度は、良ぐらいだと思うのですが。

書込番号:12339097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/08 20:57(1年以上前)

>講演会ではいつも講演が始まる前、明るいうちに演台に対してAFでピントを合わせておき、
そのまま固定して使っていました。

これ、だめです。照明によってピントずれますから。きちんと撮影時にAFを合わせるべきです。

>ただシャッター速度を稼ぐために開放で撮影してたので

これも、良くないですね。感度を上げて、ストロボを使い、絞って被写界深度を深くする。さらに近くから撮れば焦点距離を短くできますから被写界深度は深くできます。ただし、ストロボを使うためにも標準域の焦点距離で撮影できる場所で撮る事が必要です。

もちろんプロジェクターでの講演を妨げないように、開始直後のプロジェクターに投影されていない時にさっさと撮らなくてはいけませんね。

書込番号:12339164

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/12/08 21:52(1年以上前)

 
> これ、だめです。照明によってピントずれますから。きちんと撮影時にAFを合わせるべきです。

照明によってピントがずれるのはAFしたときです。
ピントが合っている状態で固定すれば光源には影響されません。

書込番号:12339480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2010/12/08 23:13(1年以上前)

>明神さん

明神さんのご趣旨理解いたしました。先ほどはうがった返信失礼しました。
絞りを開放にして撮影していたのはシャッター速度もそうですが、どうしても感度をあげたくなかったからです。個人的にはK200dですとISO800くらいが実用域でした。今回高感度に強いカメラを探している所以です。

>サンチン先生さん

格段に良くなっているというお言葉心に響きます。
また下取り価格情報も教えていただきありがとうございました。
たいへん参考になります。

書込番号:12340057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2010/12/08 23:40(1年以上前)

こんばんわ、野生のチューリップさん

私はK200DからK−5を書い足しました。
K−5は確実にAFは進化しています。
暗所AFは K200Dでは合わないところも合いますし
AFもレスポンス、スピードともに早くなっていると感じています。

要求されている撮影条件は厳しいですが、自分で撮っている感じですが
K200DのISO800ぐらいのノイズの感じでK−5のISO3200位かと感じています。
使われるレンズが判りませんが、何とかなるのでは と思いますが、
極力近くに行かれるのがベストではないかなと思います。
AF補助光はAF・Sでしか発光しませんが、暗くても合います。

発色は異なりますが、K−5いいですよ(^^)vと背中を押しておきます。
私のK200Dでの不満箇所がほぼなくなっています。

操作性もすぐになれましたし、使いやすいです。
K200Dからなら、K-5は買って正解だったと思っています。

書込番号:12340259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2010/12/09 23:39(1年以上前)

>czちゃんずさん

はじめまして。両機種を所有している方のコメント大変参考になります。
ありがとうございます。
AF,高感度画質ともK200dと比較して改善しているということで、大変そそられておりますが、予算の都合上k-5を購入する場合はたとえ1〜2万にしかならなくともk200dは手放さないといけません。k200dの昼の画質は大変気に入っているために悩んでいます。

書込番号:12344718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2010/12/10 23:02(1年以上前)

こんばんわ、 野生のチューリップさん

私はK−5を触りにいって衝動買いしましたので、
下取りとか関係なかったので、K200Dに買い増しと書いていますが、
正直 K−5を使い出すとK200Dはほとんど出番がありません。
(仕事が忙しく休みがないため カメラを触るのが夜のみということが最大の原因ですが)
昼間はともかく、夜間の撮影ではK200Dの出番はありませんので。

防塵防滴が必要なければ 同じ予算で
K−r+DA18-135という選択もありかと思います。
K−rも高感度に強く、K−xの進化版で熟成されているような印象を持っています。
最新便利ズームDA18-135が使えそうで気になっています。
今ですとK−rとの組み合わせが、かなりお買い得のような気もしています。
本気でK−5もカラバリ欲しいと思っています。

迷わせる様な書き込みで申し訳ありませんが、思いついたものを書きました。
機種選びをお楽しみを、
どちらの機種でもだいぶ進化を感じる思います。

書込番号:12348705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/12/20 22:04(1年以上前)

czちゃんずさん(返信が遅くなって申し訳ありません!)

貴重なご意見ありがとうございます。
K200dの弱点を補完したいという目的であれば、K-rで十分なのは薄々感づいておりました。
しかしK-5の質感に大変惹かれてしまいまして。
(K-5はほんとにかっこいい!)

自分の心理を解析するに、K-rではなくK-5を買うそれ相応の理由を探そうとしていたのかもしれません。
「質感」のためだけにプラス6万は勇気がいります。

しかし現実的に考えてK-rにプラスレンズというのは確かにありですね。
気になっていたレンズもありますし。
悩まさせていただきありがとうございます!笑

書込番号:12396419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

もっと長いレンズが欲しい。

2010/12/07 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:1238件

現在DA300+FAFで野鳥を撮っていますがもう少し長いのが欲しいのですがFA600は予算的にも在庫的にも無理みたいですので、400か500で良い物無いでしょうか、出来れば安い物、都合が良すぎますかね。

条件としては単焦点であること、FAFを利用することです。

書込番号:12334243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/07 20:05(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10505011388/

このあたりかなああ…
コンバーターは専用しか使えないのかな?

このへんの旧型レンズとかうまく見つかればかなり安く買えるのでしょうね(笑)

書込番号:12334294

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/07 20:37(1年以上前)

BORG か KOWA 500mmF5.6 辺りはどうでしょうか。

書込番号:12334458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/07 20:45(1年以上前)

MFじゃけど純製の中古とか。
AFアダプターが機能するかどうかはわからんが。

http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/1824

書込番号:12334501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/07 21:06(1年以上前)

FAFアダプターはカタログ上ではF2.8以上明るいレンズと
なっていますが、DA*300/F4で支障なく使えますね。
Sigmaの500mm/F4.5だとどうでしょうか?うまくいくなら
将来考えてもいいかなと思っています。

昔のペンタのM500mm/F4.5はK-7との組み合わせで駄目
でした。明るさによるのか、それとも別の原因かは
わかりませんが。

私は悩みに悩んだ末、1ヶ月あまりさる有名な店の
店頭にあったA*400mm/F2.8を買って使っています。
しかし、なにせレンズだけでちょうど6kgあり、
長距離は運べません。車からエイやっと降ろして
その近辺で使うのがせいぜいです。

Canonの800mm/F5.6が4.5kg、600mm/F4が5.4kg、
400mm/F2.8が同じく5.4kgなので、重さは多分
どこにも負けない(まあ、Sigmaの500mm/F2.8
(15.7kgは別格ですが)。

この428だと、A1.4L+FAF1.7Xと二つ付けて撮れますが、
かなり前ピンになるので、K-5のLVでうまくいくか
どうかこれから確かめるところです。

書込番号:12334610

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/07 21:14(1年以上前)

FAF アダプタは、K-5ならF6でも動きます。 KOWAは動いている実績がある様です。

書込番号:12334668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/07 21:33(1年以上前)

ajaajaさん

ありがとうございます。K-5になってからさらに能力が
上がったんですね。いつか試してみたいものです。

書込番号:12334777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2010/12/07 21:39(1年以上前)

別機種

K-xでDAL55-300でも充分使えていますよ

書込番号:12334809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディの満足度4

2010/12/07 21:40(1年以上前)

同じ悩みを抱えています〜orz
機動性重視ならSIGMA150-500mmOSが本命です。というかこれしか選択肢はないでしょう。
が、画質で考えればA★645 600mmF5.6やM★67 400mmF4/800mmF6.7をアダプター経由で使うというのも可能性としてはありかと思います。
ペンタで鳥撮りをなさっている先人達も少なからず645/67レンズへの道を歩んで居られます。
FAFアダプターを組むならばタムロンのMFレンズ・400mmF4LDならば自動絞りも生きますし、アダプターと合わせれば換算1000mm超えで合成F値は6.7。撮影もずいぶん楽になるかと思います。

書込番号:12334813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/12/07 22:20(1年以上前)

別機種
機種不明

10m位先のカワセミさん

等倍切り出し

みなさんこんばんは、500mm超は推測ができません。
恐ろしいくらい大きく重いくらいしか思いうかびません、シグマ100-300F4EXDGを使用していますが
10m先の鳥さんはさすがに小さいですがトリミングで我慢しています
写真はkxですが満足していますよ

書込番号:12335091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2010/12/07 22:39(1年以上前)

FAFを持っておられるのであれば、BORGがいいと思います。作例がHPにありますのでご参照ください。FAFとの組み合わせで858mm相当になります。私は60EDを使っていますが、55−300mm+FAFのほうが出番が多いので、今はこれかBORGのFL71を購入する予定です、ただその前にK−5を買わないと。。。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/photo/2009/07/af.html

書込番号:12335215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/07 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年発売になったシグマ50-500mmOSはテレ端開放でもまずまずの写りをしてくれます。AF速度も爆速に近いくらいで、手持ち撮影が十分可能です。

K-5を先日買ったばかりなのでよい作例がありませんが、やや暗い庭で撮影したジョウビタキの画像をアップしてみます。

書込番号:12335704

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 00:46(1年以上前)

ズームレンズと単焦点では明らかに解像度が違いますので、使い分けが必要だと思います。
K-5になってからはズームはほとんど使っていません。

古いAレンズは解像感が足りない物がある様ですのでご注意ください。

書込番号:12335947

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 01:01(1年以上前)

DA300 + FAF を使われていたら、400mm では焦点距離がかぶりそうに思います。
口径80mm以上(77mm含む)のEDレンズ以上を目安にされると良いと思います。
安く上げるなら BORG77EDII でしょう。
71FLは、直接FAFアダプタが動きますので、K-5との相性は良いのですが焦点距離がかぶります。
予算が許せばKOWAをお勧めしたいところです。 光学性能もトップクラスでしょう。

書込番号:12335996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2010/12/08 04:45(1年以上前)

皆さん、沢山の返信ありがとうございました。

夜は早く寝るので返信が遅くなりました、申し訳ございません。
皆さんに返信したいのですが数が多いので気になったものたけでご勘弁頂きたいと思います。


あふろべなと〜るさん 
このレンズは偶に見ますが写りが心配です(^^)


ajaajaさん
BORGなどは気になっていますが出来ればレンズにしたいです。
私も単焦点のみです。古いレンズの解像度が気になって手が出せない状態です(^^)


サル&タヌキさん
見たことありますが写りが心配かな(^^)


銀のヴェスパさん
まともに写らないシグマの400F5.6を持ってますがFAF使えます(^^)


きよどんさん
作例ありがとうございます。
田舎は鳥さんが敏感で近づけないのが辛いです(^^)


いーくん@E-1板さん
645とか67のレンズは気になっていますが欝映画愛が解らないのが悩みです(^^)


きたろうtopさん
作例ありがとうございます。
私もトリミングで対応していますが、それでも小さいです(^^)


アルキオネさん 
BORGも気になっていますが今はまだレンズです(^^)


ニックネームありさん
作例ありがとうございます
シグマ50-500mmは写りが良いと聞いていますが私は単焦点狙いです(^^)




書込番号:12336354

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 08:02(1年以上前)

私が3人目さん、 KOWAは絞りもついてますし、MFレンズと同じですよ。
フローライトですし、撮影専用のレンズですので、フラット性も問題無い様です。
軽いし、FAFは直接使えますし、光学性能は最高レベルですし、一度見て見る事をお勧めします。

裏技として、NIKON のMFレンズを付けてる例も見受けられます。 レンズ押さえを工夫する必要は有りますが。

書込番号:12336607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/12/08 09:11(1年以上前)

連投すみません。
FAFアダプタを使う上で一つだけ頭に入れておいた方が良い事が有ります。
マスターレンズが元々AFレンズなら良いのですが、MFのカメラレンズの場合は、アダプタで焦点距離を伸ばす事はできますが、焦点距離を縮める事ができませんので、ちょっとした暗い所で実用的なシャッタースピードが得られなくなる事もあると言う事は忘れないでおいて下さい。
BORGやKOWAなどの望遠鏡系はレデューサ(ワイドコンバータ)を入れることで焦点距離を縮めてFを明るくする事ができます。

書込番号:12336786

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/08 12:31(1年以上前)

機種不明

645D+M*400mmf4手持ち

私が3人目さん こんにちは。
400mmか500mmレンズですか。
ペンタの500mmf4.5は解像度は良いですが昔のレンズですのでEDレンズなどは使っておらず色収差はでます。
ですので500mm単焦点レンズだとミラーレンズを除くシグマの500mmf4.5になります。
400mmだとペンタ67のM★400mmf4になります。
FAFとの組み合わせですと中古のさんにっぱならツバメの飛翔にも対応できます。
M★400mmf4で撮影した写真を貼っておきます。

書込番号:12337372

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/08 12:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

K20D+M*400mmf4手持ち

D700+M*400mmf4+2倍リアコン手持ち

K-5+M*400mmf4+1.7倍AFアダプター手持ち

写真一枚で間違えてあげてしまいました。

書込番号:12337381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件

2010/12/08 15:49(1年以上前)

ajaajaさん

度々ありがとうございます。
じっくり検討したいと思います。


ken-sanさん 

お久しぶりです。
645のレンズが割と安いので検討したいと思います(^^)

書込番号:12338024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 ともべいの部屋 

2010/12/08 22:17(1年以上前)

当機種

BORG77EDU〜オオマシコ

私が3人目さん、こんばんは。

PENTAXは、超望遠レンズの選択種が少ないので、私も同じような悩みをもちました。
現在使用しているのは、
1)DA★300mm(一時期FAF1.7をかましたこともありましたが、最近は単独使用です)
2)M★67 400mm
3)BORG77EDU
使用頻度が高いのは、1)と3)です。2)の写りは満足してますが、重たいのでここぞという時しか使ってません。

手軽に撮影できるFA★400mmの中古も探していましたが、皆さん手放さないようで、なかなか出回りません。
ということで、AFで撮影できる単焦点の超望遠となると、FA★600mmかシグマのAPO 500mm F4.5 EX DG /HSM、APO 800mm F5.6 EX DG/HSMになりますね。
シグマの単焦点レンズは、ニコンやキャノンの板に行くと作例があるので、よい写りすると思いますが、PENTAXでのサンプルは見ませんね。
遠い飛びものを撮影する場合は、魅力あるレンズですが、まだ手が出ておりません。

通常のレンズをご希望のようですが、私はコストパフォーマンスと解像度でBORGがお気に入りです。

添付は、K-5にBORG77EDU+クローズアップAC#3+FAFアダプタx1.7でAF化させて撮影したオオマシコさんです。

書込番号:12339645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング