
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
明日、やっと待望の土日がやって来ます。
近場ですが、撮影テストします。
質問させて下さい。
PENTAXのK-5の場合、ダストリダクションはどのくらい信頼して良いのでしょうか?
今まで、OLYMPUSのE-3でしたので、例えば、今日のような風の強い日でも、平気で外でレンズ交換してましたが、3年間、全く問題ありませんでした。
一般的には、風が強く埃や砂嵐が舞うような外では、レンズ交換は避ける。
どうしても交換するなら、ボディマウント面を下に向け、風に背中を向けてレンズ交換をする・・・ような、気の使い方は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

あまりに丁寧に扱うのもなんだと思いますが、
レンズ交換の時くらいは天候に関係なくそのような気遣いは必要なのではないでしょうか。
書込番号:12314229
4点

>今まで、OLYMPUSのE-3でしたので、例えば、今日のような風の強い日でも、平気で外でレンズ交換してましたが、3年間、全く問題ありませんでした。
運が良かっただけでしないでしょうか。
ダストリダクションがいかに良くとも、ミラーボックスに巻き上げられた細かい砂などが入れば、致命的なトラブルになりかねません。ミラーに傷がつく場合もありますよ。
また、フォーカシングスクリーンの内部に入り込んだ埃、ゴミは、ダストリダクションで取ることはできません。
>どうしても交換するなら、ボディマウント面を下に向け、風に背中を向けてレンズ交換をする・・・ような、気の使い方は必要でしょうか?
風が吹いていなくても気使いは必要でしょうね。
K-7からダストリムーバルはとても強力になり、ペッタン棒の出番がなくなりました。
K-5も同様ですので、きちんと気を使っていればまったく問題ないと思います。
書込番号:12314295
4点

CMOSがOLYMPUSのように封入されているわけではなく、前面のローパスフィルターを振動させる仕掛けのため、OLYMPUSほど強いわけではないです。特にOLYMPUS方式の場合、最悪、パッケージの表面についても受像素子との距離があるため目立たないと言われますから、それと比べると注意した方がよいでしょう。
なので、ほこりっぽいところで、マウントを開けたまま放置したりするのは基本的にNGでしょうね。
ただし、通常はシャッターが閉まった状態ですから、直接、受像素子表面が露出しているわけではないので、それほど神経質にならなくてもいいと思います。
書込番号:12314310
6点

中央線一筋さん、こんにちは。
K-7を使っています。K-5のDRIIはK-7と同じ形式ですが、
過去風の強い日、砂浜、運動会のグラウンド、
どこで交換しても、ゴミが気になったことはありません。
K10Dの時は、古いタイプのDRで、やはりゴミは気になるケースがありました。
それでも、体を風下に向ける、マウントを上に向けない、
ちょっとした気遣いで、かなりゴミも減ったように思います。
素子のゴミ取りは優れてても、マウント内のどこかにゴミがあることになりますから、
できるだけゴミが入らないような対処はした方がいいと思いますよ。
書込番号:12314338
3点

いつも皆様、ご親切にありがとうございます。
arenbeさん
今までがラフ過ぎましたね、気をつけます。
あとたんさん
>運が良かっただけでしないでしょうか。
そうかもしれません。あまりにもカタログで謳ってたり、岩合氏のCMで
アフリカでレンズ交換したりのイメージが強すぎたのかもしれません。
沼の住人さん
>CMOSがOLYMPUSのように封入されているわけではなく、前面のローパス
フィルターを振動させる仕掛けのため、OLYMPUSほど強いわけではないです。
OLYMPUSにこの辺りは一日の長ありというわけですね。
気をつけて泣きをみないようにします(汗)
やむ1さん
>素子のゴミ取りは優れてても、マウント内のどこかにゴミがあることに
なりますから、できるだけゴミが入らないような対処はした方がいいと
思いますよ。
OLY<PUSの場合は、ゴミを振るい落とし、更には、二度と舞い上がらないように、
落としたゴミや埃をくっつけてしまうと方式だったと思います。
何れにせよ、メーカー・機種が異なるのですから、基本に戻って、気をつけたい
と思います。
書込番号:12314637
0点

メーカーによっては、レンズ脱着ボタンの位置の関係上、下向きではやりにくかったりするみたいですね。ペンタックスはグリップを握ったままボタンが押せるので、下向きでもとても交換し易いです。
書込番号:12314650
5点

オリンパスのゴミ取り機構は強力だと聞きますし、とても評判がいいですね。
ただ、それはゴミがつかないだけでゴミ自体はカメラの内部に入り込みます。
特に今日みたいに風の強い日はゴミが入り込んでミラーやスクリーンに付
着したり、それらがレンズの後玉に付着したり、最悪、カメラの稼動部に
入り込んだりスクリーン隙間からペンタ部に侵入したりもありえなくもありま
せん。
やはり、ボディの能力に頼りきらず基本に忠実に行う事がカメラに優しく、
より長く使うために必要な事だと思います。
書込番号:12314730
5点

試しに、ダストアラートをしてみたら、いくつも黒い点々が・・・
リムーバルかけたら、綺麗になりました。
しかし、室内の犬をパシャパシャやった後でダストアラートしたら、また点々が。
またリムーバルかけたら、綺麗に。
初期のメカのダストでしょうか?
土日晴れたら、絞って空を撮影し、チェックしてみます。
万一清掃ということになったら、いくらくらいかかるんでしょうね(汗)
書込番号:12315604
1点

スレ主様、こんばんは。
私もオリンパスをメインにいろいろな会社をつまみ食いしていました。
E-3までは再三使いました。現在もE-410/620を使用しています。
現在はK-5ですが、正直、オリンパス以外のゴミ対策機能には過剰な期待は禁物です。
またいろいろ言い出す方がいそうで厭なのですが、
K-5では、まめにDR2を作動させつつ使用していても、ゴミがつきます。
ちなみにぺたぺた棒は自宅やホテルなど、落ち着いて触れる所でなくては使えませんがそれなりに有効です。
書込番号:12315631
1点

kazushopapaさん
>ペンタックスはグリップを握ったままボタンが押せるので、下向きでもとても交換し易いです。
ほんと、その通りだと思います。
グリップ側の手の指でレンズ脱着ボタンを押して、反対側の手でレンズを押さえて交換。
とてもスムーズに交換できます。
他社は全部グリップとは反対側に脱着ボタンがあるんですよね。
思想の違いと思いますが、私には違和感大です。ボディも落としそうになります。
書込番号:12315637
5点

地上人様
ペンタックスを使っていると単焦点を色々と買いたくなるし、他社だと高級ズームを買いたくなるように仕向けられているのかも、
というのはちょっと穿ちすぎですかね。
スレ主様
K−5は持っていないのでわかりませんが、保証切れの中古は1050円、保証期間内のものは無料でした。(フォーラム持ち込み)
もともとこまめに電源をオンオフするのであまり気にはなっていませんが、一応ペッタン棒は持っています。
書込番号:12315707
4点

こんばんは。
皆様、ありがとうございました。
今まで使っていた機種が当たり前と思ってはいけませんね。
精密機器であることを忘れず、レンズ交換の基本は守ります。
サービスの方に聞いたら、使用開始直後はしばらく磨耗のチリは出るとのことですので、折りを見て、清掃してもらいます。
書込番号:12320030
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
値下がりするのを待っているV-o-Vです。
いつもはボディーのみと決めているのですが、
今回は18-135mmのセットで購入予定です。
そこで、使っている方に質問です。
18-135mmのAFスピードはどんな感じですか?
18-55mmと変わらないですか? 知りたいです。お願いします。
1点

ペンタックスの中ではKー5との組み合わせで逸品ですよ。
夜の街灯の光でも合焦します。
Kー7では合わない所でも気持ち良く合焦します。
書込番号:12313901
9点

私は別々購入組みですが…
AFはなかなか快適ですよ。SDMに比べるとわずかに音がしますが、気になるほどではないですし、なんといってもスムーズです。速さは18-55を持ってないので比較できないですが、十分早いと思います。
AF駆動時にピントリングが回らないのも良いです。
ただ、距離目盛は欲しかったな〜とは思います。別に使うわけではないんですけど、なんとなく。
あと、結構シャープな写りをしますよ。
早くGETしちゃいましょう!
書込番号:12314173
4点

こんにちは。
18-55キットで買った私にはショックです(笑)
18-135は望遠域もありますし、便利ですね。
55はコンパクトですが(笑)
何れにせよ、キットレンズに手を抜かないのは良いことです。
書込番号:12314175
7点

こんばんは!
キットレンズの18-55WRと18-135WR両方持っていますが、
18-135WRはAFの調子はよく、画質もかなり良いと思えます。
個人的にはタムロンA16より良いです。
このレンズ(18-135WR)は重宝します。
書込番号:12315807
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5に憧れる、K-7ユーザーです。
残業帰りの空きっ腹で、ISO51200ってどんな世界だろうと考えていて、ふと思いついたんですが...
ISO感度を上げた場合のGNの計算は、ISO感度の100分の1の平方根をかければ良いんですよね?
ISO200なら1.4倍。
ISO400なら2倍。
といった具合に...
そうすると、
ISO25600ならGNは16倍!
ISO51200ならGNは22.6倍!!
AF540FGZのISO100のGNは54。
ISO51200の時のGNは54だから、
54x22.6=1220.4!!!
GNをF値で割ったのがフラッシュの到達距離ならば、F5.6で218m、F11まで絞っても111mは届く計算になります!!!!
あまりに数字が大きすぎてビンとこないんですが、真っ暗な野球場のホームでフラッシュ焚いたら、バックスクリーンまで写せちゃうような世界なんでしょうか?
...私自身そんな撮り方をする事もないし、そんな撮り方が必要な状況を思いつかないんですが、好奇心でどうなるのか知りたいです。
野球場で試した方とは言いませんが、ISO51200のフラッシュを試した事が有る方いらっしゃったら、御教授いただけると幸いですm(_ _)m
5点

ISO51200のフラッシュは試した事ありませんが、ISO3200で内蔵フラッシュを
50/1.4で試した事はあります。
計算上は40mくらい届くはずですが、実際には減衰します。
(光は拡散しますので10mくらいまでが限界とか言われてますね)
が、試したのは夜だったのですが40mくらいのところは真っ暗なのに、200m先
の白いクルマは少し明るく写りました。
(ノーフラッシュだと、そこにクルマがあることさえ解りませんでした)
まあ、確かに200mくらい先ならフラッシュが光ったのは目視できますし、目視で
きると言う事は光が届いていると言う事なので、反射率の高い被写体なら多少
は明るく写るという感じですね。
以下に高感度でも期待するほどは広範囲に拡散した瞬間的な発光を拾っては
くれないようです。
書込番号:12312134
1点

なんとなく暇でしたんで今撮ってきました。
沢山テスト撮影してますと不審者に思われる時間ですから
数枚でご了承ください。
坂の下までは280mくらいあります。GOOGLEマップでの計測ですので
おおよその距離なのはご了承ください。
ストロボ:AF-540FGZ
レンズ:DA★50-135mm(焦点距離50mm)
絞り:F2.8固定
画像処理:JPG撮影、高感度NRオフ、ホワイトバランスオート、ちびすなで1024pxに縮小
一枚目 ISO800
二枚目 ISO51200ノーフラッシュ
三枚目 ISO51200P-TTL発光
これをどう解釈したらいいのかはあまり詳しくないので分かりませんが、
届いているのでしょうかね?
書込番号:12312216
14点

こんばんは
SHINタオルさん
すごいですね…ナイスです☆
書込番号:12312242
2点

2、3枚目のシャッター速度が違うので厳密には比べられませんが
左側遠方の止まれの標識?までは光がとどいていそう
光量は不足しているでしょうけどね(笑)
書込番号:12312358
0点

本当ですね。
シャッタースピード違いますね。
マニュアルにして1/180固定すればよかったんですかね?
ダイヤルはX(ストロボ同調)のダイヤルに合わせてたんですけど、
すんません。
話半分くらいに見ておいてください。
不審者に思われそうで再度リベンジする気はおきません(笑)
書込番号:12312516
3点

SHINタオルさん、実験ありがとうございます。
昨夜は帰宅後すぐ寝てしまい、今朝は出張でPCを開く時間が無く、アップしてもらった写真を移動中に携帯で見ました。
...が携帯ではあまりよくわかりません。今晩、ゆっくり見させていただきます。
取り急ぎ、不審者に間違われる危険を冒してまで撮影していただいた事につきまして、御礼申し上げます(^O^)/
書込番号:12312796
3点

返信が遅れてすいません。
SHINタオルさん
PCで写真見ましたが確かにあまり遠くまで届いていないように見えますね。
私も頻繁にストロボを使うわけではないので、自信がないのですが、P-TTL発光という事でしたので、適正露出になるようにストロボ側で発光量を落としているかもしれませんね。
すみっこネコさん
経験談を教えていただきありがとうございました。やはり光は拡散して、計算値通り行かないのかもしれませんね。でもそうなると、絞りと感度の関係の相反則不軌みたいに、その現象を表す何らかの言葉なりが有っても言いように思いますが、なかなかネットを探しても見つかりませんね。
調べていたら、水中撮影ではGNを1/2〜1/3にして計算する話が引っかかりました。
水に光が吸収されてしまうようです。また、光の波長によっても吸収される良が違うような事も書いてありましたので、色が転んでしまう事もあるのかもしれません(斜め読みなので、はっきり分かりませんが...)
大気中でも、長距離になると同じような問題が出てくるかもしれませんね。
むー、なんか興味が湧いてきました。
今度どうにかして、子供たちを連れて、不審に思われないようなシチュエーションを作って、手持ちのK-7のISO6400でGN432の世界を試してみて、報告します。
という事で、とりあえず、しばらくこのスレは残しておきます。
書込番号:12326313
1点

>大気中でも、長距離になると同じような問題が出てくるかもしれませんね。
構造色だったと思うのですが、要は空や海が青く見えるのは空気や水と
言うフィルターに他の色が吸収されたせいで、更に距離が遠くなると赤色
に見える(夕陽ですね)そうです。
ただ、フラッシュが減衰する程度の距離でそんな現象が起きるとすれば、
ガスっている時とかじゃないと、無いとは思います(水槽に牛乳入れて白
色光を通すと赤い光になるというのをテレビで見た覚えがあります)。
でも、そう言うのを体験できたら面白そうですよね。
書込番号:12326953
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
昼間は問題無いのですが夜景でパープルフリンジで苦労しています。
今迄単焦点ばかり使ってたので問題にならなかったのですが・・・
レンズを単焦点に戻す方法以外で何か解決策はないものかと思い、質問させていただきます。
状況
左右の下の方が多く発生する場合が多いです。
全て三脚を使用し撮影しています。
撮影する時間があまり無く、撮り直しには時間がかかると思いますがアドバイス頂けたら幸いです。
4点

まあ、ここ数世代のペンタックスのキットレンズはこの辺が苦手ですよね。
アイディアとしては星撮りの方では定番ですがL41 Super PRO WIDE
辺りを試してみては如何でしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
デジカメには元々赤外線と紫外線をカットするフィルターがローパスと一
緒に組み込まれています。
能力的にはL39(39nm)相当くらいだと言われていますね。
で、このUVフィルターはL41(41nm)というのが味噌で、用は390〜410nm
の紫成分の光も予めカットしてしまおうと言うお話です。
リンク先のフィルターはマルチコートですので夜景でも妙なゴーストを出さな
い(或いは少ない)かもと考えました。
実験を公開しているサイトもありました。
http://www.planar-zeiss.com/201010/article_99.html
気休め程度ですが、それでも軽減はされるようですので絞りと併用で効果
的ではと思います。
ご参考までに。
書込番号:12307561
9点

DR-Z400Sさん、こんにちは。
高倍率ズームでEDガラス1枚ですからね〜、
倍率色収差補正は、十分とは言えないかもしれませんね。
50-135ならEDガラス3枚使ってるので、良好かも
・・・って、解決策になってませんね^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12307616
1点

この光源周りのフリンジの話題、
K-xでもユーザでも無いのに馬鹿騒ぎする野次馬が集まってましたね。
デジカメならどれでも発生する現象ですので、回避するには絞るしかないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10553785/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10553785/ImageID=502029/
書込番号:12307690
0点

一番は絞ることでしょうね。でもここまで出てると絞っても完全に消えるかどうか不明ですが、、、。
倍率色収差は絞ってもあれなんですが、軸上色収差は絞ればなんとかなるので。絞って撮って、残った倍率色収差は後処理で補正するって感じでしょうか。
絞れば、光源に光芒も出て奇麗な夜景写真になるんじゃないでしょうかね。
書込番号:12308108
1点

あ、絞った写真も出ていますね。やはり完全には消えていませんか。でも、かなり良くなってはいますね、やはり。
書込番号:12308109
0点

こんにちは。
パープルフリンジはソフトで消せるのでは。
使ったことのある物ではtiffen社のdfx v2が良いと思いますよ。
お試し版が15日だけ無料で使えますので良ければ購入されれば。
書込番号:12308601
0点

投稿終わって1分間後に(数字的には119秒の可能性あり?)
絞った画像の投稿を確認して、比較結果を認識し
返信の投稿するとは、凄い人が居るもんだ・・・
書込番号:12309124
2点

K100D,K20D,K-x使いのPENTAXファンです。
GANREFのレンズレビューにもフリンジの酷いのが出てますね。
私は古いレンズやDAレンズを結構所有してますが
このフリンジはDAレンズらしからぬものではないでしょうか?
K5+18-135キットを購入しようと実写レポート楽しみにお金も貯めてましたが
残念な気持で悲しい。⇒ PENTAXさん
本件とは直接関係ない写真ですが昨晩のオリオン座を張ります。
機材は、K-X(ISO1600)+A★135(2段絞りF2)+カメラ三脚のみです。
ピントがあってませんでしたのでフリンジも結構でています、また
カメラ三脚だけですので露出5秒で星も流れています。
初めての星雲撮りにちょっと嬉しくなって張りました。
K-5だと三脚だけでもっと綺麗にとれるんだろうな〜。
書込番号:12309965
1点

みなさん色々ありがとうございます。
すみっこネコさん
UVフィルターは検討の余地はありますね。
ただ、夜景にフィルターはご法度と言われる方々もおりますし、人柱になるっていうのもありかもw
lin_gonさん
単焦点ならいくつかあるので解決は可能なんですが、工場地帯だと海のそばで車の通行や風埃などレンズ交換したくない、というのがあり、18-135のまま対策を考える方向でいます。
インダストリアさん
どのメーカーでもありますよね、レンズによる原因が大きなウェイトを占めてると考えています。
今回の場合自分の写真を改めて見て、パープルフリンジが出る傾向がなんとなく予測出来ました。
下に書いてみます。
小鳥遊歩さん
絞ってみるとある程度解消できますので、あと一歩の所までいけそうです。
ただ、露出30秒とかめんどくさいですw
手前にピントを合わせて光芒を出すと意外と綺麗に丸が出ますが、工場夜景はピントが全体的に遠くてなかなか難しいですね。
ken-sanさん
ソフトで消すのは一般でやっていますよね。
自分も検討を始めました。
K-10の時のようにJPEG撮りっぱなしではなく、今回からはRAW+で撮るようになりましたが、めんどくさがりですから・・・
デジやんさん
見て直ぐに反応できるのはそれだけカメラに長けているということでしょう。
普通じゃないかなぁ。
自分は駄目ですが・・・
LX70UNさん
個人的には星の撮影はフリンジあるほうが味があっていいような気がします。
ノイズもある程度あるほうが好きです。
もし、星空でノイズが無く鮮明だとしたらただの光の点になってつまらないような・・・・w
18-135で今は苦労していますが、発生するケースが見えてきましたので少し書いてみますね。
自分の写真をもう一度見直して考えてみました。
フリンジが発生する場合、殆どがAF枠の外側あたりからです。
そして外側へしかフリンジが発生していないように思います。
光源が中央から外へ向くものだけが発生している傾向があると推測しています。
望遠ですと発生が少なくなる傾向もあります。
これからはある程度予測も可能かと思っております。
もう少し考えてみますね。
書込番号:12310076
2点

まずは、自己レスの訂正です。
絞りはF2.8、露出4秒、オリオン座の星雲はM43でした。
良く確認せずアップし申し訳ありません。
DR-Z400Sさん
1枚目すごくいい雰囲気ですね。
私は午前中の散歩写真が主で逆光写真も大好きですので
フリンジだけは勘弁してほしいと思ってます。
書込番号:12310293
0点

DR-Z400Sさん、こんばんは。
>左右の下の方が多く発生する場合が多いです。
見上げているからでしょうか?。いちど撮像面を正対させて見るとか。
レンズは、違う物なのですがチョット気になったので。
>個人的には星の撮影はフリンジあるほうが味があっていいような気がします。
>星空でノイズが無く鮮明だとしたらただの光の点になってつまらないような・・・・w
A85mmF1.4で 1枚目f2.8でも消えないフリンジ。
2枚目f5.6まで絞って消えるフリンジ。(でも見栄えは いまいち)
3枚目同条件でソフトフィルター使用
横レスです。
LX70UNさん、間違えてないですよ、両方写ってます。(4枚目 参照)
暗闇での輝度さの有る光源は、苦労しますね。
書込番号:12310954
1点

あまぶんさん
M42,M43は隣り合ってるのですね。
また、写真アップありがとうございます。
K-5はすごいですねボディー購入に弾みがつきます。
購入までは、K-X + BORG等でも星空にチャレンジしたいと思います。
でも手持ちのチープな半手作り赤道儀じゃ無理そうです。
(天体撮影は機材のハードルが高いですね)
書込番号:12311233
0点

LX70UNさん
昼間は問題発生していませんので大丈夫ではないかと思います。(あまり昼間は撮影していませんが)
あまぶんさん
凄い写真ですね。
ノイズが少ない天体写真も少しいいかもw
自分の中では光源の位置、光の向き(外側へ向いた光)、明るさで発生するのではないかという思いはかわっておりません。
フリンジが出る場合、それなりの明るさの光源が多いようです。
光の向き明るさにより耐える場合もあるようなので一定周波数のみカット出来れば大分対処できるのではないかと思います。
来週は少し考えながら撮影をして、何かアクションを起こすと思います。
昼間は問題なし、夜景でもぎりぎりセーフと思うものも同時に載せてみました。
書込番号:12311977
1点

すみっこネコさんに紹介されたサイト主です。
価格コムは久しぶりです。
サイトのアクセス解析でリンクが貼られているのを知りました。
夜間のパープルフリンジは、2つの要因によって発生すると分析しています。
ますは、レンズの収差です。
わたしが使っている、70〜80年代設計のZeissやLeicaのレンズは、色収差(軸収差)が発生します。
水銀灯の光を構成する、青(436nm)と紫(405nm)は一点に収束できないのです。
それを助長させているのが、高感度のイメージセンサの色つぶれです。
セルから溢れた光子が隣接するセルに流れ込むのです。
解決方法は、絞ることが第一です。
既製品の紫外線吸収フィルタもある程度効果があります。
UPされている写真を拝見したところ、これは倍率収差ですね。
60年代以前のレンズでよく見受ける現象です。
ズームとはいえ、最新のレンズで倍率収差が出るとは、PETAXの技術レベル云々の問題かと思います。
しかし、この程度なら、ケンコーのL41で解決すると思いますよ。
パープルフリンジの検証
http://www.planar-zeiss.com/theme/3bf396a94b.html
ご参考までに
書込番号:12318689
5点

K-5 + DA18-135mmを検討しており、このスレを大変興味深く読ませていただいてます。
ひとつ気になることがあるので便乗で質問させてください。ここでの話題は夜間ですが
GANREFのレビューによると昼間もパープルフリンジが発生することがあるようです。
http://ganref.jp/m/tabeyuki/reviews_and_diaries/review/1817
確かにDA55-300mmと比較するとパープルフリンジのように見えます。ですが、絞り値は
F8.0で、夜間の場合の解決方法であるはずの“絞る”ことで解消できていないようです。
これは同じ原因によるものなのでしょうか?解決方法は何かあるのでしょうか?
オールドレンズマニアさん
プラナー、ときどきデ・・・の方も読ませていただきました。これだけいろいろと
試行錯誤された結果を公開していただけるととても参考になります。私も以前
夜景の街灯等の色が見た目と違い、どうしたものかと悩んだことがありました。
そのときはぜんぜん解決できませんでしたが。
ちなみにITY430は通常のレンズに取り付け可能なフィルタではないのでしょうか?
HPをみるとそんな感じがするのですが。だからこそZetaを薦められているのですか?
書込番号:12324800
0点

残念ながらフリンジ(収差)は夜にだけ起きる現象ではありません。
潜在的には常時発生しているのですが、要は輝度差が激しい光線
下での撮影なら昼夜問わず、より目立つと言う事です。
さて、問題のこちらの画ですが、
http://photo1.ganref.jp/review_photo/1817/10266/original.jpg
写真の中心部分の樹や葉の縁は1ピクセル程度の細い色ズレで大分
抑えられていると思います。
これは軸上色収差と呼ばれる現象の特徴で、絞れば解消します。
しかし、写真の周辺は太くハッキリと収差が出ていますが、こちらは倍率
色収差という呼ばれる物で、絞っても解消されません。
簡単に言えば収差の種類が違い写真全体に出る収差は絞れば解消
しますが、周辺に強く出る収差は絞っても解消しないのです。
(要はこれこそがレンズの性能の一端であると言えます)
まあ、この程度にハッキリ解りやすいものは画像編集で簡単に消す事自
体は可能ではありますけど、ある程度ズーム倍率の高いレンズでは起き
易い現象ではあります。
書込番号:12326873
1点

オールドレンズマニア さん
挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。
まずは勝手にリンクを張った事をお詫びいたします。
また、にも関わらずわざわざ、書き込みいただいたことを感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12327638
0点

18-135を使用する理由は、潮風、工場地帯の埃等を避けたいと解釈しますが、それを第一に優先するのであれば、
絞る→解決策では無く最小限軽減される方向、加えて露光時間増となる事とフリンジを出にくい様にする事(構図や露出の工夫)が精一杯だと思います。
もう少し傾向が掴めはするでしょうが、強い点光源の夜景ではフリンジを極力避けたり軽減はしたけど、本当はこう撮りたかったのにな(画面構成や角度や)と言う本末転倒な事が一番悲しいと思いましたので書き込みした次第です。
現状気に入った良い写真が撮れていても、フリンジの出方によって「ぁ〜駄目だこの写真…」って事にはなってしまわないのでしょうか?。
スレッド立ての時点で単焦点に戻す方法以外でと書いていらっしゃるのですが、構図やF値等が制限されるので有れば、仕上がる写真を優先して単焦点や別レンズの選択が有効かと思います。
加えてレンズ交換に関してはK-5はダストリムーバル装備で有りますし、それでも取れない埃が付着した場合は、フォーラムでのサービスも有ります(直接持ち込みなら長くて数時間)ちなみに保証期間内センサー清掃無料、保証切れでも1050円なので、やはりお手持ちの単焦点で画角が合えば切り替えた方が根本から回避出来るのでは?と思います。
また後処理も含め考えるとフリンジを消す事と、付いてしまった場合のセンサーのゴミを消す事なら、後者の方が労力も少なく、処理後の画像もかなり良好かと思います。
ちなみにフェンスの写った『これも問題無し』の画像でもフリンジ(もしくは収差の)影響が出てる様に見受けられますので、18-135は単品で決して安い!と言える値段でも無いレンズですが(35mm換算で27mm-200mm揃える事を考えれば安いですが)やはり1本で手軽に広角から望遠迄楽しめる位の物だと思います。
あとは夜景を撮らずとも、フリンジ量がどれくらい出るか気軽にテスト出来るので各焦点距離など試されては如何でしょうか?
リンク先画像は以前645D板に貼ったフリンジテストです。
645のレンズで場違いかと思いますが、簡単にフリンジが出る状況を机上で再現出来ます。
左Aレンズ45mm(旧レンズ) 右FA45-85mm(現行レンズ) 共に45mm F4.5。
1世代前の旧単焦点が現行品のズームより素性が良い事の例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/ImageID=722080/
手軽に出来ますので、ズームの焦点域で出にくい出やすいが分かりますので出にくい焦点域等を探る事にも役立つのではないかと思います。
書込番号:12340303
1点

PENTAXと数度のやりとりと皆さんの返信を元にほぼ満足出来るようになりましたのでご報告致します。
遅れましたが御礼申し上げます。
沢山の返信ありがとうございました。
色々試行錯誤をした結果は以下の通りです。
カメラ側の設定ではあまり効果は期待できませんでした。
設定を鮮やかからナチュラルに変更では効果があまりありませんでした。
彩度を落とす方法も試しましたがあまり効果がありませんでした。
大幅に絞ると効果はありますが完全ではありませんでした。
最終はケンコーフィルターZETA UVL41が効果大でした。
他社のフィルターまでは手が回りませんでしたが、UVL41が効果が大きく他を求める必要がなさそうです。
ちなみに、UVL41ですが、付けっぱなしで色々試した結果、昼間でも光が若干シャープになるようです。
ただのプロテクターの使用はもう殆ど無く、UVL41だけの使用になってしまいました。
これからもK-5と夜景を撮り続けます。
書込番号:12397434
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
こちらのスレのほうを初めて利用させて頂きます(・_・)
レンズの質問なので、少し場違いかもしれませんが…年末に購入予定のK-5に合わせての質問なのでお許しくださいm(_ _)m
端的に言うと中望遠ズームレンズで迷っています。。。
主に被写体は猿・ある程度近付ける野鳥・風景・植物などです。
最初はDA★60-250を考えていたのですが、近くの家電量販店で触ってみるとどうも自分には重くて…
側に置いてあったDA★50-135が自分にしっくりきた重さで、描写力もかなりのものだったので心揺らいだんですが……、レンズの過去スレを見てみるとシグマのAPO 50-150も似たようなスペック(*_*)価格帯もシグマのほうが安いので迷ってしまったわけです。。。
シグマのAPO 50-150は店頭に置いてなかったので実際の触った感じがわかりません。。。
機動性・明るさを重視してこの2点のレンズに絞ったのですが…、描写力等、どちらがいいでしょうか?
もし、どちらかのレンズをお持ちの方がおられましたら、教えてもらえないでしょうか…m(_ _)m
できればK-5との相性もお願いしたいです(^_^;)
2点

今日も曇り空さん
こんにちは。
シグマのAPO 50-150はディスコンになってしまったので入手されるのには店頭在庫しかないと思われます。
猿・野鳥・風景にはDA★60-250とDA★50-135がベストな選択かもしれませんね。
書込番号:12305069
0点

DA50*200は検討されないのでしょうか?コンパクトでズームリングも程よい感じですよ。
私事ですが、ペンタックスでは唯一所持して気に入っているズームです。 一度、量販店で手に取って見てみてください。価格は30000円くらいかと思います。
書込番号:12305078
3点

こんにちは、シグマは持っていないので何とも言えませんが 50-135をお勧めします。
純正で描写も定評がある事と、何より防塵防滴による安心感が大きいです。
50-135は屋外で非常に使いやすいレンズです。
突然の土砂降りの大雨にもびくともせずに撮り続けた事も有りました。
書込番号:12305098
1点

大口径レンズをお探しのようなんで、タムロンかシグマの70−200mmF2.8なんてどうじゃろか。
ちょいと重いかな。
タムロン
http://kakaku.com/item/10505511842/
シグマ
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:12305123
0点

最初はDA★60-250を考えていたのですが、近くの家電量販店で触ってみるとどうも自分には重くて…
DA★60-250はドイツのhotozone推奨のレンズ
http://www.photozone.de/pentax/479-pentax_60250_4?start=2
重量は良いレンズの証だと思うことだ。そう思い込まないと使えない。
レンズの評価
http://www.photozone.de/pentax
書込番号:12305230
0点

DA★50−135mmF2.8ED [IF]SDMはAPS−Cの小型軽量での有利さをわかりやすく教えてくれるレンズですよねええ
35ミリ判換算76.5〜207mm相当と人気の70−200f2.8クラスのAPS−Cバージョン
各社の70−200f2.8クラスが1.4kg前後なのにこれは685gと半分くらいしかない…
APS−Cの他社3社が望遠域ではフルサイズと兼用する場合が多いのに比べて
APS−C専用だけ考えていればよいペンタならではの個性的レンズと言えるのではないでしょうか(笑)
書込番号:12305457
4点

みなさん返信ありがとうございます。
もう少し自身でも考えてみます…(^_^;)
Colorizationさん
シグマのAPO 50-150……そうなんですか??m(_ _)m
だとしたら入手はけっこう難しいですね。。。
タイガーバリーさん
★レンズのほうにばかり目がいってました(^_^;)
DA50-200、機動性がよく価格もお手頃なので、今度ぜひ店頭で見てみます!!
ajaajaさん
DA★50-135は屋外で非常に使いやすいとのこと、ありがとうございます!!
猿の撮影は山を登ることも多く、突然の雨に見舞われることもしばしば……そういった点で防塵防滴は心強いですよね(^^)
サル&タヌキさん
はい。実はその二つのレンズも視野に入れていたのですが、やはり重さの面で一歩引いてしまいました……。
私の力のなさの問題ですm(_ _)m
秀吉(改名)さん
やはりDA★60-250はすごいんですね。。。
重量あるレンズでもいつか使えるように精進したいです!!
書込番号:12305463
2点

あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます!!
DA★50-135はほんとうにいいレンズですよね。店頭で触って、その高性能とは思えない軽量さに驚きました(^^)
おっしゃる通りです。
各社明るい中望遠ズームは1kgを超えてしまうものも多い。。。その中での685gとは驚異です。
DA★50-135にだいぶ揺れてきました(笑)
書込番号:12305523
2点

50-200はその小ささに驚くと思います。 私も持ってますがあまり出番はありません。
旅行用とか緊急用にちょっと忍ばせておくと言うような用途には良いと思います。
書込番号:12305611
2点

こんばんは。
昨日、K-5を購入したばかりの新参です。
但し、PENTAXフォーラムでの2時間貸出しキャンペーンで、DA★16-50・DA★60-250・31Limitedを、3回計6時間使いました。
それで、DA★の描写、色再現の素晴らしさに惚れました。
で、K-5にしたと言っても過言ではありません。
60-250を私は重いとは思いませんが、こればかりは個人差ですので。
レンズやカメラは、スペックでは測れません。
サードパーティーも決して悪くはありませんが、DA★やLimitedレンズはやはり特別だと思います。
予算さえ許せば、DA★はお薦めしたいです。
失礼しました。
書込番号:12305929
2点

>DA★50-135にだいぶ揺れてきました(笑)
主な被写体の中に猿や野鳥とありますが、撮影可能なのは精々餌付された猿、鳩・餌付けされたカモメ類や雀程度では?
中望遠では花の望遠マクロ、ポートレートはOKですが、風景は町並み・建物を除外した、どちらかといえば遠景主体になりますね。
書込番号:12306005
2点

こんばんわ、今日も曇り空さん
DA☆50-135とDA☆60-250をつかっていますので参考にと思い書き込みしました。
ペンタの望遠系のDA☆はこの2本しかありませんが
目的の猿や野鳥を撮るには DA☆50-135は短いと思います。
大きさ、重さによる 機動力は圧倒的に DA50-135が優れています。
発色はDA☆60-250より こってり目だと思います。
少し絞って使うと色の諧調とボケ具合が気に入っています。
防塵防滴もありお勧めできます。
ただ 10M前後離れるとなるとDA☆60-250のほうが適しているかと思います。
たしかに、少し重い、三脚座があり、ズームによる全長の変化がありますが
描写では開放から安心して使えるレンズです。AFはこちらのほうが早いと感じています。
レンズの明るさは、1段しか変わらないので、
K−5ではそんなに気にしなくても良いかと思います。
DA50-135は開放ではピントが薄くあつかいが難しくなります。
被写体からの距離で選ばれるのが一番かと思います。
私は子供と一緒に動く場合はDA50-135
運動会や、泳ぎに行った場合はDA60-250
カメラバックに両方いれて現地で
機動力が必要か否かで選んでいます。
長文失礼しました。
第3の選択肢として DA55-300を取り合えず買って、
距離と使用ズーム域を確認されてもいいかと思います。
私はまだペンタで望遠系が出ていなかったものでシグマAPO70-300DG
を買った後DA☆を購入しました。
レンズ選びは楽しいですね! 良い撮影ライフを!
書込番号:12306432
0点

シグマは持っていないので比較出来ませんが、DA☆50-135は色といい解像といい素晴らしい写りをしてくれます。これとDA☆300が私の持っているレンズの中では最高です。この2本に単焦点1〜2本、または標準ズームを持って行けば、ほとんどあらゆる被写体を撮る事が出来ます。他社で同じようなシステムを組んだら、サイズ重量がずっと大きくなって、持ち歩くのが大変ですね。
下手な写真で申し訳ありませんがアップします。50mm側の写真を撮った時には、DA21(これも好きなレンズですが)から付け替えた途端に風景がまるで違って見えました。画角の違いではなく、立体感と鮮明さがまるで違ったのです。それがそのまま絵になっていないとしたら私の腕の問題ですが・・・135mmの方は”ある程度近づける野鳥”どころか”すごく近づける野鳥”ですね。どちらもカメラはK-5ではありません。
書込番号:12306467
1点

シグマの50-150mmを使ってます。望遠側は少し甘い?かも知れませんが、広角側は単焦点に迫るキレがあり気に入っています。
まだK-5ではあまり使っていない上に初心者なもので粗末な作例ですが貼っておきます。4枚目のみK-x、後はK-5です。
書込番号:12307200
0点

ちょっと暗くはなりますが55−300 F4−5.8はおすすめです。
EDレンズも採用されており写りは定評があり、1.4mまで寄れて花の撮影に使ってる人も多いです。
同クラスのレンズでは一番よいと思います。
K5では感度上げても大丈夫なのでF値の差は埋められると思います。
これにクローズアップレンズを足せばマクロ代わりにも使えますし、フルサイズにも(まあ、フィルム機になりますがw)対応しているのがミソ。
http://digicame-info.com/2008/08/da55300mm-f458-2.html
書込番号:12307883
0点

返信遅くなってすいませんm(_ _)m
ajaajaさん
非常に軽量ということなので、旅行なのではgoodですね(*^_^*)
写りも良いということなので携帯レンズとして、なかなかよさげです(^^)
中央線一筋さん
K-5ご購入とのこと、おめでとうございます!!
DA★レンズの描写は素晴らしいですよね。私自身、K-5とD7000で迷った時期もあったのですが、店頭に置いてあった★レンズに魅了されK-5購入の決断に至りました。
ですからフォーラムで実際★レンズを使用されて、K-5購入のきっかけとなったという中央線一筋さんのアドバイスは僕の背中を押してくれそうです(^_^)
秀吉(改名)さん
そうですね(^_^;)
野鳥だとその辺りが主となります。猿に関しては、野生のものでもある程度は近付けるので中望遠でもいいかな、と思いました。
はい、風景は遠景主体であります。最初にもう少し詳しく書いておくべきでしたm(_ _)m
czちゃんずさん
いえいえ長文でのアドバイスありがとうございます!!
やはり50-135では少し短いですか。。。確かに60-250なら撮れる範囲も広くなり、気持ち的にはこちらのレンズが欲しいのですが……おっしゃられている通り、機動力面を考えると50-135かなと思っています(^_^;)
それでも、60-250は開放からの描写力も優秀…。レンズの1段分の明るさはK-5ではあまり気にしなくていいとのことなので、迷ってしまいますね。。。
はい。第3の選択肢も視野に入れながら、もう一度家電量販店に足を運びたいと思います。
レンズ選びとても楽しいです(^O^)アドバイスありがとうございます!!
書込番号:12308579
0点

カモラオヤジさん
作例のUPありがとうございます!!たいへん参考になります。
素晴らしい発色と解像度ですね。撮られている写真も美しいです。
DA★300…羨ましいかぎりです。。。(*^_^*)
広角側は単焦点レンズをいくつか揃えようかなと思っています(^_^)
>>135mmの方は“ある程度近付ける野鳥”どころか“すごく近付ける野鳥”ですね。
すごく心強いお言葉です。超望遠レンズと併用してこそなのかもしれませんが、DA★50-135の画角の良さが改めてわかった気がします(^^)
HouseSparrowさん
シグマの50-150の作例ありがとうございます!!おっしゃられるようにキレがあります。K-5との相性も良さそう(^_^)撮られている写真も魅力的です。
店舗での在庫があればこのレンズの購入も考えたのですが、どうやら数が少ないみたいなので…今回は純正のほうを買おうかなと思いました(^^;)
作例ありがとうございました!!
ぬこずきさん
確かに少し暗めですね(笑)しかし、ある程度寄って花の撮影ができるのは魅力的ですね〜。
高感度耐性に強いK-5のことですから、F値の差は確かに気にする必要はあまりないのかもしれませんね(でもやはり★レンズが…笑)
携帯性も良さそうなレンズなので今度見てみたいと思います。アドバイスありがとうございます(^O^)
みなさん、たくさんのご返信ありがとうございました。
DA★50-135、DA60-250、もう一度家電量販店で触ってみてこのどちらかにしようかと思います。
他のいくつかのレンズを提案してくださったみなさまもありがとうございます!!
このスレを利用してよかったです(^^)!!
ありがとうございました。
書込番号:12308588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
PENTAXを使うのは初めてです。
もしかしたら、仕様かもしれませんが不明なので、
ご存じの方はお教え下さい。
本日K-5が届きました。
使用しようとしたところ、カメラを傾けると、
内部で何かがカタッと動く音がし、手にもショックが伝わります。
その後逆に傾けるとやはり音がします。
ボディ単体で、電池は入れていません。
宜しくお願いします。
0点

デジイチの場合、音がするのは内蔵ストロボの音か、縦横センサーの音と相場が決まってます
内蔵ストロボをポップアップさせて音がしなくなったら内蔵ストロボの音
そうでなければ縦横センサーの音でしょう
書込番号:12301022
0点

はじめまして
撮像素子が動く音ですね
電源入れると「浮いてる」状態になるので音はなくなりますよ
書込番号:12301035
6点

あまぶんさんが仰っているのは、下記の文章ですね。
手ぶれ補正機構SRについて
K-5の手ぶれ補正機構SR (Shake Reduction) は、ペンタックス独自の方式でイメージセンサーを磁力により
高速で移動させ、ぶれを補正する機構になっています。
構図の変更などでカメラを振ると音がしますが、故障ではありませんのでご安心ください。
故障ではありませんよ〜!
書込番号:12301175
6点

皆様
早速お教え頂きありがとうございます。
感謝しております。
よく判りませんが、常にカタカタいうというのは、何かがカメラの中で動いて、
どこかに当たっている音とおもうのですが、故障の原因になったりしないでしょうか。
例えば、肩に提げて散歩でもすると具合が悪いような気がするのですが・・・
Frank.Flankerさん
そうなんですか?初めての経験でビックリしました。
‡雪乃‡さん
電源を入れても、音はなくなりませんでした。
同じ状態です。
あまぶんさん
取説を見てみました。確かに書いてあります。
はゆとーたんさん
今まで使用したCANON、Nikon、OLYMPUS、Panasonicは、
そのような音は一切ありませんでしたので、初めて入手したK-5が故障かと思いました。
書込番号:12301246
0点

>今まで使用したCANON、Nikon、OLYMPUS、Panasonicは、
>そのような音は一切ありませんでしたので
ニコンの一眼も縦横センサーの玉が当たる音がしますよ〜
書込番号:12301269
2点

コロマスターさん
ありがとうございます。
D300sを二度購入して使いましたが、気付きませんでした。
K-5はコロッという感じではなく、カメラを90度ぐらい傾けた際に、
カタンと下側に何かが落ちてきた音と感触があります。
その後逆側を下にすると同じような感じです。
やっぱり不具合でしょうか?
書込番号:12301322
0点

ニコンの一眼の縦横センサーは「カチン」という音ですね
カメラを90度傾けると音がします
ペンタックスの場合はセンサーが浮いてるのでその移動音が大きいかな?
あまり気になるのならサービスに電話して問い合わせてみれば良いと思います。
書込番号:12301412
1点

K20D,K-7,K-5。どれも同じような音がします。
仕様ですので気になさらずともよいかと。
>やっぱり不具合でしょうか?
気になるなら返品した方が良いでしょう。
そういうもんだと思って使っていればどうということはありませんがね。
書込番号:12301418
5点

それは、故障ですね。
なんてことはないですので、心配なさらず、
使ってください。過去のログを見ても
たくさん出てきますよ。
K-7のログを見てもたくさん出てきますよ。
「カタ」とかで検索してみると初めて使う方など
心配していることが分かると思います。
レリーズ半押しすると音はなくなるはずですよ。
書込番号:12301556
2点

tt-tt-ttさん、再度こんばんは。
度々出てくる質問なので、そう言う物と思ってたのですが、手元にK−5無いので(明日帰ってきます)K−7なのですが、電源入れて シャッター半押し 手振れ補正動作表示が出ていても コトッと音するのですね。やはり先入観だけで判断してはいけないですね。今までこの件に関して、当方不具合無く撮影できていたので、問題有りませんでしたが、tt-tt-ttさんが撮影されてみて問題なければ皆さんおっしゃるようにそう言うものと思って撮影を楽しまれてはいかがですか。
でも、何の音かな?
書込番号:12301773
1点

電源オン、手振れ補正オン、シャッター半押しでも、音はしますよ。
シャッターを切る瞬間しか、センサーは固定されないのでは?
ちなみに、ライブビューでシャッター半押ししている間は、センサーが固定されるとみえて、音はしなくなりました(手振れ補正オフでも)。
K10DやK20D、K-rなどは、積極的にぶつけてゴミ取りをするくらいですから、全然大丈夫でしょう(^.^)
そのせいで、センサーが故障した、という報告も聞きませんし。
でも、音がするけど、大丈夫ですか?のスレ、多いですね。
ふつう、新品のカメラの中でゴトッ!と言ったら、えっ?壊れてる?って思いますものね。
ペンタックスへの問い合わせもけっこうあるんじゃないかな?
やっぱり、以前に誰かが言われたように、箱を開けたところに、「傾けると音がしますが、異常ではありません」というような、注意書きを入れておくべきでしょうね。
書込番号:12301969
3点

SRが登場したころ,シャッターを全押ししてから後,センタリング動作をする,という説明を聞いた気がします。
K-5では,電源を入れてもゴトゴト言わなくてさみしいので,撮影前に手でシェイクしてゴミ落とししたくなりますね。
書込番号:12302052
0点

V-o-Vさん
ありがとうございます。
本当です。結構ありました。
そういえば、k-mのダストリダクションもゴロゴロという妙な音がした気がします。
あまぶんさん
ありがとうございます。
そうですね、気にしなければ・・・慣れが必要な感じです。
確かに、この音は結構怪しいです。手ぶれ補正とは思えません。
Photo研さん
ありがとうございます。
今まで、新品の精密機器では経験したことのない音なので、
何とか出来ないんでしょうかね。
書込番号:12302060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





