
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 44 | 2010年11月25日 18:23 |
![]() |
28 | 22 | 2010年11月22日 18:04 |
![]() ![]() |
53 | 20 | 2010年11月23日 19:02 |
![]() |
36 | 24 | 2010年12月12日 20:15 |
![]() |
61 | 20 | 2010年11月17日 17:42 |
![]() |
19 | 9 | 2010年11月18日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5を購入して、素晴らしい描写力に撮るたびに感激してますが、
何気なく日が差し込む室内で白い湯沸しポットを撮影したところ、
(ポットの周りは暗くはありませんが、明暗差はかなりあります。)
ポットが思いっきり白飛びしていました。
測光モードを中央一点にすると若干マシになりますが、それでも白飛び傾向にあるのは変わりません。プログラムオートにして、露出を-3くらいに設定して丁度良い感じです。
ちなみにk−xでは、全体測光及びオートでも白いポットは適切な露出で周りが暗くなりますが、写真としてはこちらのほうが正しいと感じます。K−5の測光は??と言う感じです。
もちろんそういった状況では、毎回露出をアンダーにすれば良いのかもしれませんが、
少々腑に落ちません。上級機なのに測光が間違っていると感じます。
皆様のk−5はいかがでしょうか?個体差だとしたら調整に出そうとは思いますが。
明暗差が少ない状況では、露出は割と適切です。
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=12078075/
この件に関しては、現在PENTAXフォーラムへ調査を依頼しております。
確かに、明暗差がある場面でオーバー傾向になりやすいですね。
使えば使うほど、K-5での自動露出の傾向には、癖があると感じています。
書込番号:12250667
5点

初めまして。
私のK-5も全く同じです。明暗差のきつい状況で明るく写る傾向があり、慣れないうちは白トビ写真を多発させてしまいました。22bitさんと同じく、「クセが強いな」と思います。
K-7では測光には特に問題を感じていなかったので、初期不良かと思い、新宿のPENTAXフォーラムに持ち込んだのですが、結果は前スレの土佐の酔鯨さんと同じで、「問題ありません」と言われ、「具合が悪いのに病気ではないと医者に言われた気分」になりました(笑)。
ネット上の記事等を見てもK-5の露出についての評価は高いようですので、個体差かと思っていたのですが、やはり同じように感じておられる方がいたのですね。
私にとってK-5は、この一点さえ修正してもらえれば、無敵のカメラなんですが…
とはいえ、露出制御のアルゴリズムの問題でしょうから、ユーザーからの指摘が続ければ、ファームアップで対応してくれるのではないかと期待しています。
今回のファームアップ後、私はまだ使っていないのですが、みなさん変化はありませんでしたか?
書込番号:12251093
2点

22bitさんこんばんは。
そうでしたか。実は私もこの件で先ほどペンタックスに問い合わせメールを入れておきました。恐らく複数の方から明暗差の大きい被写体撮影時の露出オーバーについてペンタックス社に問い合わせが入っていると思われますので、次回1.02?のファームアップで改善されるのではないかと思います。個体差と言うよりはK−5の癖なんですね。ただしファーム上の問題なのは明らかなので、いずれ改善されると言うことでしばらく我慢します。
ありがとうございます。
書込番号:12251519
3点

老眼進行中様
この現象が私のk−5だけでない事が分かり少し安心しました。
実はK−7はデビュー時に予約注文したのですが、いくつか不具合がありかなりの期間使えなかったことがありました。k−5は発売後しばらく様子を見てから購入したのですが、あの時と同じことが起こるのではないかと心配しております。ただし、老眼進行中様と同じく、この点を除いては大変素晴らしく、露出補正でなんとかなるので、次回のファームアップまで待つことにします。残念ながら1.01では変化無しです。
情報ありがとうございます。
書込番号:12251543
0点

ペンタックスは他の機種でもこのようなことがおきます
苦労服を着た人などは明るく写ります
平均測光が苦手なようです
書込番号:12251745
0点

測光に問題があるのかどうか解りませんが昨日、急に露出オーバーになりました。
条件はおなじなのですがなぜシャッター速度だけが変化したのか?。
IMGP0409.JPGとIMGP0410.JPGの時間差は4秒です。
急に日が差したり翳ったりはしていませんでした。またドライブモード:連続撮影(Hi)ですが単写としてシャッターを切っています。
電池の残量が少なかった所為かもしれませんが不思議です。
違う被写体を撮ると直ってしまいました。
レンズはDFA100mmF2.8マクロでノートリミングです。
購入して3週間になりますが(15日間一日500枚ほど撮る)、いまだにどの設定がいいのか決めかねています。
一枚目のデーター
IMGP0409.JPG‖レンズ名称:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO No.5198576‖撮影時焦点距離:100.0mm‖シャッター速度:1/125sec‖絞り値:F7.1‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:スポット測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0.7‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-1‖コントラストシャドー調整:-2‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.01
二枚目のデーター
IMGP0410.JPG‖レンズ名称:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO No.5198576‖撮影時焦点距離:100.0mm‖シャッター速度:1/40sec‖絞り値:F7.1‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:スポット測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0.7‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-1‖コントラストシャドー調整:-2‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.01
書込番号:12252247
1点

kwwmsyさん、22bitさん、みなさん、こんにちは!
22bitさんがリンクしてくださったスレッド読んでました。
その後、何度か日中の撮影をするうちに、確かに明るすぎるショットが多いことに気づきました。K-7では自分の撮影スタイルでは時々マイナス補正をすれば済んでいましたが、K-5ではマイナス補正の頻度、補正量が共に増えた感じです。
そしてスレ主さんがおっしゃる通り、「明暗差が少ない状況では、露出は割と適切」な露出なのです。グレーカードを使ってどうのとかそういうテストはしていませんが、ヒストグラムを見ると大方良い感じです。
自分の個体の露出については追々、フォーラムで確認してもらおうとは思っていますが、上記の状態から想像するに恐らく規格の範囲内ということになりそうです。
ちなみに、今のところ分割測光しか試していません。K-7, K-5は同じ77分割測光なので、分割測光の挙動は同じようであって欲しいのですが。
ただ、一つポイントがあると思っています。
暗い状況(夜の街など)で撮る場合、点光源が飛ばないように露出が決定されると真っ暗な写真ばかりになります。現在は点光源を飛ばして明るい街写真が撮れています。夜の街を撮影するには(まぁ雰囲気を出すためにちょっとマイナス補正しますが)ほど良い感じです。一方、紅葉を空抜きで撮った時、葉裏が明るく出すぎるなどの挙動は回避したいと感じます。
基本K-7で撮っていたものはK-7と同じ挙動であって欲しく、夜景の点光源に引っ張られ過ぎることなく明るい夜景が撮れると良いと思います。
*
kwwmsyさん、22bitさん
よろしければペンタックスからの返事が来たらどのような回答なのかこのスレッドで教えていただけませんか? (メールには一部または全部の転載禁止と断り書きがありますので、咀嚼した内容で構いません)
常にマクロレンズ携帯さん
ずっと前から書き込みを拝見しており、なんだか一方的に親しみを感じております(笑)。
私よりずっと写歴の長い人に釈迦に説法のような気もしますが、スポット測光で撮影されたとのことで、アップされた写真は納得ができるような気がします。
つまり、1枚目の写真はハエの目が輝いている部分を含め18%グレーの明るさに、2枚目は前足の後ろ辺りの胴体を18%グレーの明るさに、なるように露出が決定されているものと思われます。
書込番号:12253192
3点

画面内に暗部があると、暗部を無理やり持ち上げて明るく写るようにしている、という感じでしょうか。
日陰になった顔が明るく写るようにしてる、っていう感じなんでしょうか。
青銅・ブロンズなど反射率にクセがある物にも過敏に反応して明るく写っちゃいますねえ…
ま、私は(個人的には)上記のような明暗差のあるようなシーンでは-0.7、或いは-1.3に補正しておけばOK、それ以外の場面では-0.3にしておけばちょうどいい、っていう感じで、そんな補正がもう何だか身についちゃった、という感じです…。
K-5、この点以外は特段問題も無く絶好調ですので、ファームでなんとかなったら嬉しいですねえ。
「露出傾向、1」…現行
「露出傾向、2」…暗部を明るくしようとしすぎない
なんて選べればいいのかも。
書込番号:12253300
3点

>星ももじろうさま
私もK20D二台(売却済み)、k−7(売却済み)、k−x、k−r(事情により手放す。)、k−5とペンタックス機を多く使ってきましたが、k−5の明るすぎる露出が出る傾向は今までのものと大きく異なります。ただし、故障と言うよりはファーム上の問題のような感じもします。と言うのは明暗差が少ない被写体では、k−7よりは明るめに感じますが、ほぼ正確な露出だからです。露出そのものが狂っているのであれば、常に明るい写真になっても良さそうですから。
>常にマクロレンズ携帯さま
そうですか。露出が正しいときと明るくなるときとあるんですね。私の個体は少なくてもセンター付近(被写体)が明るくて、周囲が暗いときはほとんどの場合白飛びしてしまいます。常にマクロレンズ携帯さまの撮影したハエ?は黒っぽいので私と条件が違うかもしれません。でもやはりk−5の露出は大幅に明るくなることがあるようですね。関係ありませんがDFA100WR今一番欲しいレンズです。羨ましいです。
>キニスンさま
k−7とk−5に関する記述は、私もキニスンさまと全く同じ感想です。ただし私、夜景の撮影はほとんどしないので、露出オーバーのメリットは享受できません。いずれにしてもk−5の唯一の欠点なので、PENTAXに改善を強く要望します。回答の結果は掲載しようと思っております。今の状態だと露出を必ずチェックしないと不安ですので。k−7はWBは余り信用しておりませんでしたが、露出は割とどんな状況でも正確だったと記憶してます。
書込番号:12253334
2点

>しがまさま
本当にそうですね。確かに標準の露出もちょっと明るい気がします。
k−xもかなり明るいので、−0.3EVくらいにしないとオーバー気味な写真になることが多いのですが、最近のペンタックスの傾向なんでしょうか?関係ありませんが、k−xは一度もファームアップが成されておりませんが、もしファームアップが発表されたら露出が明るいことも改善されれば良いなぁと思っておりました。k−5も次のファームアップでここだけ直れば、全く不満がなくなるのですが・・・。皆さん同じご意見のようですね。
書込番号:12253357
1点

これらK-5所有者の方たちからの実際の感想を見て思うことは。
先日、K-rと、K-5の比較写真を参照したところ、どうも、K-rの方が暗めに写っているようなので、不思議に思っておりました。
新型AFユニットになって、未だ煮詰めが甘いのかも?
などと。
やはり、早急な基本的ファーム・アップが必要な気もしますが、PENTAXサイドで、どのように判断されるのか?
興味津々です。
造りが良いだけ、もったいない、と、素直に感じます。
書込番号:12253433
1点

こんばんは
フォーラムて2時間借りただけですが、皆様が仰ることを感じました。
右手が暗めの神社、左は街、上空は明るい状態・・・
明日、サンプルアップしますね。
書込番号:12253601
1点

フォーラムの方から連絡があり、本現象について話をしました。
PENTAX側としては、まだ材料が少なく、判断に困ってる様な感じでした。
いろいろ話した結果、こちらからもサンプルを提供することにいたしました。
ただ、Ver1.01にしてからの挙動も確認したいので、紅葉撮影をかねて撮りためてから
になるかと思います。
問題を感じている方は、是非ともPENTAXフォーラムやお客様相談センターにデータを
提供してもらえると、こちらとしても助かります。
書込番号:12253832
5点

kwwmsyさん、レスありがとうございます。
私も、自分だけの思い込みではなかったと知って安堵しました。
フォーラムで「問題ありません」と返されたときには、「クレーマーと思われたかなあ」と、どんよりしていたもので。
残念ながら、ファームウェア1.01では改善がみられませんでしたか。ということはメーカーさんは、こうした問題があることに気がついていないんですね。
プロを含む多くのユーザーがK-5の測光に満足しているようですし、もしかすると問題があるのは一部の製品だけなのかな、という気もしますね。
ともあれこの件、早々に解決され、販売に影響しないことを願っています。
私は銀塩時代からのペンタユーザーですし、K-5はすばらしいカメラだと感じています。ネガティブキャンペーンに加担するようなことはしたくありません。
書込番号:12253846
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
2枚のお写真、ピント合掌の位置が違いますね。
スポット測光をお使いですが、測光のポイントがこの2枚は違っているように思えます。
後者は一番暗いポイントに。
それで、露出補正0.7の効果もあり、後者は明るすぎるのではないかと。
書込番号:12254226
8点

僕も測光の傾向がK-7とは違うなと感じていました。
K−7からK−5に使い次いでいるひとにはそう感じると思います。
全体的に明るく写る傾向だと感じています。
常にマクロレンズ携帯さんの作例についてはy.katayamaさんの意見に同意です。
1枚目は複眼のハイライト周辺部分、2枚目は虫の腹の暗部に沿って露出されていますよね。
僕も同じような条件で常にマクロレンズ携帯さんと同じように感じましたから。
自分なりに癖がわかってきたような気がしますが、もう少しK−7寄りに調節してくれれば困惑しなかった?
画像貼ります どれも本体jpg撮って出し Apertureでリサイズです。
紅葉は元々葉が紫色の種です 夕方、薄暗い頃 空は曇りで雪が降ってました。
ミルは室内で銀残し
猫は窓辺で多少逆光気味
ハイライトも暗部もしっかり写っていてK−5のダイナミックレンジの広さは嬉しいです。
高感度も文句無く、撮って出しの描画もとてもわかりやすい写りでRAWで調節を前提に写す事が少なくなりました
でも、測光に関してはK−7と比べて少しピント位置がずれるだけで露出が大きく変わるような気がします
設定が極端?
猫の写真のときには特にそう感じました。
自分としては苦ではありませんが、今後のファームアップで扱いやすいように調節してくれるといいですね。
でも、それを含めてもK−5とても良いカメラで不満とは思っていません。
書込番号:12254508
4点

対応に困っているではなく、できうる限りのサンプルを集めて解析し、
ファームで解決するなり、告知(〜のような場面ではややアンダーで)
みたいなことも勇気だと思いますけど。
癖を知ってればそれまでです・・・とはちょっと違いますよ。
頑張らないと駄目ですね、PENTAX。
ちなみに、サンプルの左を-0.7補正すると、ほぼほぼ見た目に近く
なりました。
書込番号:12254557
1点

キニスンさん y.katayamaさん pupa01さん おはようございます。
皆様のご指摘のとおりピント位置が違いますね。
410.jpgはハエ全体を撮ろうとしてピント位置がずれたようです。
スポット測光は極端すぎるので中央重点にしたのですが分割測光とたいして変わらなかったのでスポット測光にしました。
スポット測光としては正常に機能していました。
災い転じて福と成す。
場面場面で設定を変えるのが普通なのでしょうが、最近咄嗟に変えられなくなってきました。
K-7のことは早く忘れK-5がはじめてのデジイチだと思って今取説を読み返しています。
有難うございました。
書込番号:12254689
1点

kwwmsyさん、みなさん こんにちわ
この話題たいへん興味があります。
息子を撮影しています。
K20DではAFの甘さ以外では、
それほど困ったことがありませんでしたが
K-5では
屋外で動きまわる息子を追っかけながら撮影していますと、
皆様が書き込まれているような状況が多々あり、弱っておりました。
22bitさん
老眼進行中さん
のおっしゃる通り、かなりクセが強いと感じます。
星ももじろうさん
も書かれておられましたが、黒い服にはひどいですね。
動きまわる息子を、基本的には顔を狙っているのですが
やや離れているときなどは微妙に外れていたりもします。
補正をする余裕もありませんで、
シャッターをきるものですから
すっ飛んだ画や暗〜い画を連発しております。
ほぼ私のスキルの無さが原因かとも思うのですが
K20Dの時にはここまで酷さを感じませんでしたので
やはりK-5の仕様なのかなと考えている次第です。
レビューで満点を付けちゃいました…しかも、
子供撮りまで楽しいとかいっちゃいましたが。。。
アマチュアなので許してください。
正直、屋外でウネウネ動き回る子供撮影には苦労してます。
せっかく精度の上がったAFや連写機能を活かせておりません。
どなたか、
屋外で走り回る子供を撮る方法についてよきアドバイスお願いいたします。
書込番号:12255547
1点

ちょっとそこまで・・・さん の作例の場合、測光は私としては最初の方が好ましい感じです
空か陸か、、どちらを測光の対象にするかで写りが随分違って来そうな場面です
個人的には見た目重視ならDレンジ拡張かHDRを軽くかけたくなる場面ですが、カメラ任せの最初の作例はよく写っていると思えます
書込番号:12255670
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
高感度で撮ったRAWから、カメラ内でJPEG現像した場合と、付属ソフトPDCU4でJPEG現像した場合とでは、ノイズの乗り方に極端な差があります。
添付画像は、ISO51200で撮影したRAWから、ノイズリダクションオフでそれぞれ現像したものです。明らかに、PDCU4の方がノイズが乗っています(縮小前の画像ではもっと顕著です)。
ノイズリダクションをオートにしたり、強にしたり、いろいろ試してみましたが、カメラ内現像では、どの指定にしても目立たないカラーノイズが、PDCU4現像では、どういう指定にしても、顕著に出てきます。
この差は、ISO6400あたりから出てきます。
既に、ペンタックスには問い合わせ済みで、確かに差があるという回答でした。
しかし、それにしても、差がありすぎです。
もしかして、私のPDCU4がちょっとおかしい?
私のPDCU4は、Windows XP環境で、インストールしてからずっとアップデートを繰り返していますけど、そのせいで不具合がある?とか。
みなさん、高感度画像のPDCU4でのJPEG現像は、やっぱり、ノイズが乗りますか?
4点

RAW は、光の情報ですから、要はカメラと純正ソフトで処理の仕方が違うのでしょうね。
報告 されたようですから、ソフトのバグ修正を待つより無いですね。
試しに SILKYPIX Developer Studio Pro でどうなるか、お試しに成るのも良いと思います(対応済みです)。
試用期間が、設定されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:12249641
1点

こちらも参考にどうぞ
DCU以外の社外ソフトで高感度画質がより良くなる?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12245436/
書込番号:12250029
1点

そのへん,このページにまとめてありますので,よろしければ.
http://mak-kawa.my.coocan.jp/digicam/k-5/cons/pentax_dcu4/dcu4.htm
結論から言うと,Silkypixエンジンの PDCU4 ではこれ以上はなんともしがたいということです.私もペンタサポートに一応文句を言ってあります.
書込番号:12250241
3点

robot2さん、
早速のレス、ありがとうございます。
ペンタックスに伝えるには伝えましたが、期待薄です。
PDCUは、前々から、カメラ内でできる処理が全部できないなど、問題が多く、私も何回か改善のリクエストを出しているのですが、なかなか変わりません。
SILKYPIXの試用版、試そうかと思いましたが、下のMAK_istさんのレスによれば、あまり変わらなさそうです。
とりあえずは、高感度で撮ったものは、カメラ内現像で対応するつもりですが。カメラ内現像は、これまでより、良くなったと思います。
書込番号:12250397
0点

猫の座布団さん、
はい、そのスレも見ています。
最初、本件をこのスレにレスしようかとも思ったのですが、FDUCと他の現像ソフトのちがいなので、カメラ内現像とのちがいとは、ちょっとちがう問題かな?と思い、別立てしました。
ところで、そのスレに、ひとつ質問しているんだけど、返ってこないなあ。
書込番号:12250419
0点

MAK_istさん、
詳しいレポートですね!
そうです。まさに、MAK_istさんがレポートしている問題です。
早速読ませていただきましたが、これは、PDCUを根本的に直さない限り、どうしようもないんですかね。…うーん。
私は、K-7までは、RAW撮り、PDCUでJPEG現像、というスタイルでしたが、K-5になってから、この、高感度ノイズ問題のため、とりあえず、RAW+撮りに替えています。
他にも、いろいろK-5のレポートがあり、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12250447
1点

PENTAX純正のPDCUで現像設定できないのは問題ですよね。
秋葉原の某大型家電量販店に応援?できていたPENTAXの人にも聞きました。
PDCUを更新する予定はないのですか??と。
「予定はありません」とあっさり言われて終わりです。
というか「う〜ん・・・」と唸っており、必要性が認識されなかったような感じでした。
いっそうのこと、
市川ソフトにRAWデータの詳細とボディ・レンズ情報を渡してSilkyを純正ソフトにした方が良いのでは?とも思います。
書込番号:12252323
3点

α55のRAWをSILKYPIXで現像するとどうしても色ノイズが除去しきれずに残り、高感度域でノイズにフォーカスした場合には、カメラ内JPEGのほうがよいと思います。
ペンタの現像ソフトはSILKYPIXのOEMと聞いていますのでそのようになるのも不思議ではありませんね。
書込番号:12252359
1点

こんばんは(*^o^*)
なります(^_^;) リンクしていただいたブログはK-7の頃から非常に参考になっていました。
コメントする場がなかったのでお礼したくてもできなかったのですが、この場を借りましてお礼申し上げますm(_ _)m
私もペンタには既に要望を出していますが、カメラ内でできることがソフトではできないと言うのはやはり不便だなと感じます。
書込番号:12252378
1点

地上人さん、
小鳥遊歩さん、
ふぃーね♪さん、
コメントありがとうございます。
皆さんも、同じ問題に悩まれているんですね。なんだか、心強い?気持ちになりました。
カメラ内の現像と付属ソフトの現像が、こうもちがうのは問題ですよね?
他社さんは、どうなんでしょ?
でも、K-5になって、ダイナミックレンジが広がったせいでしょう、撮って出しのJPEGが、かなり良くなった気がします。
普段、自然の花の写真を撮っているのですが、きのう撮った、アゼトウナという海岸の花の写真を添付します。
K-7までは、こんな風に光が当たった黄色や白の花は、RAWで撮って、シャドーやハイライトの補正していましたが、K-5は、撮って出しでも、かなりいい感じです。
それはうれしいのですが、ソフトも何とかして欲しい。
書込番号:12252894
2点

RAW拘るのであれば、付属現像ソフトの優れているCANONにするか、それとも追加投資してライトルーム買うしかないのでは?
SILKYでノイズ処理するならデモザイク処理を思いっきり低くし、NR各スライダーを全部右に持っていくしかないのですが、それでも強力なNRとは言えないですから。
PDCUを直すって、市川さんがたった1機種のためにそんなことするわけないですよ。
書込番号:12252942
1点

こんばんは。
PENTAXって、商売が下手って言うかユーザーを向いて仕事してないでしょうね。
オリンパスも似てるところがありますが。
オリンパス純正は使い物にならないので、SILKY使ってますが、ダメですかあ。
困りましたね。
書込番号:12253639
0点

>PDCUを直すって、市川さんがたった1機種のためにそんなことするわけないですよ。
いや、だって、PDCU4ってPENTAXのデジタル一眼レフにに特化したソフトでしょ?
それが直せないなんて、意味ないじゃないですか(苦笑)SILKYPIXシリーズならともかく。
それと、基本ベースが同じ素子のα55とSILKYPIXでも同様なら、やはり直すべき
じゃないんですかね。
ただ、K-5になってからは、PDCU4もSILKYPIX DS Proもノイズ除去に関しては、ほぼ
同傾向であまり除去できません。
こちらに関してはペンタックスへも報告しますが、市川ソフトラボラトリーにも
問い合わせする予定です。
個人的には、ノイズ除去よりも色調がおかしい傾向が見られるので、そちらの方を
問題視しています。
>ユーザーを向いて仕事してないでしょうね。
どうしたらそういう話になるのかが、スレッドの内容見てもよくわかりませんが
書込番号:12253777
5点

付属の現像ソフトにつてはおまけ程度に考えています。(とりあえずPCで現像できるレベル)
カメラをHDMIでモニターに直結して現像した方がPDCU使うより断然仕上がりも良いですし、サクサク動きます。
Pentaxの場合、カメラ内での調整パラメータを豊富に提供しており、カメラ内現像やデジタルフィルター機能もあります。
自社の味付けが物足りないのであれば自由に加工してくれとのスタンスではないでしょうか?
そのための独自RAW以外に標準のDNG出力もあります。
この点は優秀な現像ソフトが多数あることからシームレスに移行できる配慮であり、メーカーの囲い込み排除の親切心だと思います。
CANONなんかだとカメラ内現像がなかったので専用の現像ソフトが必要でしたしプロファイル作ったりして撮って出しと現像ソフトの差が少ないかもしれません。
PDCUのベースがSilkyベースなので、独自のノイズリダクションやシャープネス、WB等のノウハウは開示されないでしょうから今後もSilkyベースを使う限り期待できないと思います。
ちなみにSilkyは現像ソフトとしてはいまいちだと感じています。
処理もそれほど速くないですし、操作性もいまいちでノイズリダクションやシャープネスもそれほど優秀とは思えないです。(私はMacを使っていますが、64bitアプリでないところも。。。)
画像管理機能もなく大量の写真を管理するにはちょっと使えないです。
専用の現像ソフトがあればカメラ一台だけならお手軽ですが、複数のカメラ画像を扱う際、いくつも現像ソフトを切り替えながら現像するのもめんどくさいので一つのソフトで画像管理から現像までいけるものでまともなやつとなるとLightloomに落ち着いてしまいます。
RAW現像を失敗写真の救済とかあとから調整できる便利なものと考えている人がいれば、その辺の意識を変えることが良い写真を撮ることの近道だと思いますよ。(RAWは保険程度に)
偉い人の受け売りですが、適当に撮った100枚の写真より気持ちの入った一枚の写真には説得力があるとのこと。
書込番号:12253917
4点

私はK-7ですけど、PDCU4のワークフローと画面構成を何とかしてほしいです。
本家SILKYPIX並みにならないものでしょうか。
例えばLaboratoryの画面で、右側の調整タブ(?)をフローティングにして全画面で画像を調整できると、ぐっと操作しやすいと思います。
書込番号:12253978
0点

RAW ファイルを 純正ソフトで現像すると、カメラ内 JPEG 画像より画質が良くなるのが普通です。
RAW の良さを、生かしてくれないメーカーは困りますね。
デジ一は、カメラの事だけで無く、純正画像ソフト、ビューワー、プラグインソフト、カメラとPCを繋ぐソフト、無線で画像ファイルを飛ばすソフトとかも、カメラを選択する時の大事な項目と私は思っています。
書込番号:12254651
1点

>robot2さん
実際にやったことがないので断言しかねますが、カメラ内RAW現像と通常のJPEG生成は別の概念ではないでしょうか。
田中希美男さんのPhoto of the Dayの記事(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-537.html)を読むと、そんなふうに思えるのですが。
書込番号:12254789
0点


MAK_istさん
グッジョブ! ですね。
そうですねぇ、私は、Win3.1の頃でしたか、Daisy Art というCP抜群の楽しいソフトから市川ソフトのファンで、製品を使い(いや、必要ないと思っても国産ソフト応援の意味で買い)続けていますが、PDCUのこの問題は、市川ソフトの名誉にも関わる問題かと思います。(T_T)
私は、RAWをDNGにしているので、Adobe社の対応(遅い)を待たずに発売日当日から愛用のPhotoshopやLightroomで現像できているので(他社もDNG選択をマネして欲しい)、あまり必要性を感じませんが、しかし、何とかすべきでしょうね。
K−5にこれだけの内容を投入してしまって、ソフトに回す資金がないかもしれませんが。
それと、画像取り込み、これが芸がないです。取り込み済み画像を自動で除いて取り込む、とかフォルダ作成など自由度も少なく、RAWをDNGにしているのでAdobe Bridgeで取り込んでいますが、このソフトも気が利かないというか、ニコン、キヤノンの取り込みソフトに比べて低機能というか・・・(/_;)
まあ、ただ、K−5などPENTAX勢は、パソコン要らずで大概のことができてしまいますし、カメラ内RAW現像もなかなか気が利いています。
それでも、大量現像はやはりPCに限りますが。
まあ、現実問題として、RAWをDNGにして、Adobe Lightroomでも使って欲しいんでしょうね、PENTAXとしては。ユーザー必携かも。
書込番号:12255754
0点

Photo研さん、みなさん、こんにちは。
私もカメラ内現像とPDCU4での現像を比較してみました。
カメラ内:http://www.flickr.com/photos/lin_gon/5197792290/
PDCU4:http://www.flickr.com/photos/lin_gon/5160021127/
ISO6400でも、ほんとに違いますね〜^^;
さてさて、どうしたもんかな〜・・・
書込番号:12255974
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
こんにちは。
ぶっちゃけ言いますと、D7000とK-5で迷ってます。
今はオリのE-3です。
D7000の良さ
・AF39点。追随性も良い(らしい)。3Dトラッキングなど多彩
・持った感じのグリップや感触が良い。
・Nikonのスターテス
困ったところ
・レンズが高価
・単焦点がDXには少ない
・高感度でやや不利
・キットレンズがプアでボディが泣く
・防塵防滴が甘い。
・細かいところ(ダイヤル周りなど印刷)の手抜き
・Nikon板の方がちょっと怖い
・キムタク大嫌い
K-5の良さ
・軽い
・操作がシンプル
・60-250DAとの組み合わせで、解像度・質感・色にびびりました。
解像度でNikonやZUIKOに負けてないのが、良い意味ショック!
・キットレンズがCPに優れる
・ノーNRでも3200は許容できる。後でソフトで消せば12800でも、解像度は残る凄さ。
・防塵防滴
・板の方が優しい。但し、沼にひきづりこむ。
困ったところ
・小さすぎて指が余る。
慣れるか?
バッテリーグリップを使う?
・次世代SD非対応
・AFがまだ、不安。サーボやトラッキングもない。
複数マウントは無理なので、レンズや将来性も考慮に入れないといけないかもしれません。
ちなみに、撮る対象(頻度順)
@街撮り
Aボクシング
Bポートレート
C旅行のお供(風景)
Dドッグラン(前は@でしたが)
最初は買う気なく、NikonのD700の後継を待って、マウント替えをしようと思いましたが、フォーラムて2h借りたK-5が予想以上に良かったこと、D700はやはり重いから後継機はそれなりでしょうし、FXマウントは高いし。
で、一旦抑えた購買意欲が(汗)
だらだらとすみません。
よろしくお願いします。
2点

全て万能にこなせるカメラなんて無いんですから、
あるところに妥協点を見出すと、自ずと買いたいカメラが分かってくるのではないでしょうか。
また、E-3の不満点は何ですか?
E-5という選択肢もあると思いますが、不満があるのであれば、
その不満を解消したカメラがちょっとそこまで・・・さんにとってはベストのカメラになるのでは。
書込番号:12249304
3点

おそようございます
>ちょっとそこまで・・・さん
>撮る対象(頻度順)
でしたら正直[どちらの機種]でも問題は無いと思いますが
今後ご自身の展開を熟考される方が良いと思います (´⊂_`*)
>AF39点。追随性も良い(らしい)。3Dトラッキングなど多彩
>持った感じのグリップや感触が良い
この世に[完璧なモノ]は存在しませんから(高性能)を取るか(機動性)を取るかです \_(*・ω・)ハイ、ココネ
>Nikon板の方がちょっと怖い
>キムタク大嫌い
これは[機材]とは全く無関係です (-д-`*)ウゥ-
>但し、沼にひきづりこむ
お望みなら今すぐにでも出来ますよ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12249324
4点

>グリップや感触が良い
と感じたのであればD7000 で良いんじゃないでしょうか? ^^;
書込番号:12249500
2点

>今はオリのE-3です。
こんにちは
相当 勉強され、比較検討されているようですから、後はご自分の決断次第!です。
常に 手に持って使う道具ですから、持った感じやシャッターフィーリングも大事です。
悩んだ時は、実売価格の高い方にする方法も有りますが、価格差があまりないですね。
このように 最重要な、項目を2〜3出して、○の多い方を選ばれたら良いです。、
書込番号:12249571
1点

今使っていらっしゃるオリンパスのE-3の不満点はなんなんでしょーか?
街撮りならコンパクトなK-5の方が軽快に撮れそうな気がしますけど
ボクシングなどの室内でのスポーツ鳥ならニコン(D7000)の方が有利ですね
書込番号:12249651
1点

こんにちは。ちょっとそこまで・・・さん
ちょっとそこまで・・・さんはご自分で、信頼できるカメラ店に聞くなど書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12229614/#12230943
・Nikon板の方がちょっと怖い
・キムタク大嫌い
・板の方が優しい。但し、沼にひきづりこむ。
機能面や違いなど、はっきりわかってるなら聞く必要はないと思います。
本当に選んでるのか??です。
書込番号:12249724
6点

D7000もK−5も同じセンサーを使ってるので後は各社のチューニングの好みだと思いますが
個人的なプレミアな質感 リミデッドシリーズの写りの素晴らしさでK−5を選びましたが
動体がおもな被写体ならD7000だと思います。(k−5も十分にいけますがファインダーは
さすがD7000)しかし写りそのものにこだわるならK−5じゃないですかね。
まぁ両社レンズ次第でしょうけどね。
せっかく購入するのであればカメラ屋さんで納得行くまでいじり倒すことが良いと思います。
書込番号:12249750
0点

ちょっとそこまで・・・さん
その2機種ならどっちでも良さそうです。
私の意見は、ブログ記事で恐縮ですが、こちら
「D7000 60D A55 K-5 中級カメラの時代」
http://jikuu-ichigen.blog.so-net.ne.jp/2010-11-16
ここの作例は、小雪から小雨で灰色の暗い空、同行者や運転手が、「こんな暗い色で写真にはならんでしょう。」と心配して言うほどの色が非常に冴えない悪条件下でしたが、カメラJPGをモニターで見せたら、「ええーっ!!」と一様に驚いていました。
撮影時に、「雅」、色温度をKで指定しただけですが、これは、私の知る限り、他のカメラのカメラJPEGではちょっと真似ができないです。
私には、APS−C最高のカメラと言ってよい、と思えます。
(重点の置き方でD7000その他も有り)
書込番号:12249928
4点

補足です。
各社とも、動体予測AFは超音波モーターでないと十分な性能は出ませんので、まずは、DA☆を。(^^;)
書込番号:12249980
0点

オリ→ペンタでも、やっぱりニコン(FX)もいうあなたの将来が透けて見えますけどね。
まずはペンタをまずはツマミ食いされてみては? 複数マウントでも大丈夫でしょう(笑)。
書込番号:12251308
0点

最近、誤字脱字乱文が多くてスミマセン。。。。
書込番号:12251329
0点

>かづさらうれさん
>去年HOYAはペンタックスブランドの売却を検討し契約寸前までいきました。
この話、初めて目にしました。
けっこう熱心なペンタックスユーザーだと私は自分で自負をしていたのですが…。
私の全然知らないところにも情報があるのですね。
もしよろしければ、どこで知った情報なのかお教えいただけると幸いです。
あっ、ちなみに私はペンタックスがどこのメーカーになっても構いません。
ペンタックスのDNAとブランドが残るのなら、それでいいと思っています。
私の至宝である43mm Limitedが使えるカメラが今後も出続けてくれるのなら。
書込番号:12251695
9点

E-3の画が好みで有れば多分K-5の出す画にも違和感が少ないかとは思います。
サンプル画をちらっと見た感じでは、今までのペンタックス機よりも若干あっさり系に為ってる感がします。
小生自身は、E-3がメインでK20DやD2系及び他メーカー機種を使ってますが、其々一長一短が有りますしね。自分の好み、思い込みで風景にはE-1やE-3、K20Dを多用します。
出す画の好みで選ぶのが一番長く使えるでしょうね。
純正レンズで考えれば、ペンタックスは、安いとは小生も思います。
一応K-5は、小生の次期購入機候補です。
書込番号:12252600
2点

皆様、ありがとうございます。
一部悪意のある方もいましたから、PENTAXにも嫌なひとはいると思った次第。
E-3は予約して発売日に入手しましたから、3年。
気に入っているのは、S-AFの爆速と迷いのなさ、防塵防滴、解像度抜群で色も良いのに、竹クラスなら庶民でも買えるところです。
気に入らないのは、ボクシングを撮っていて、ISO3200が使えないこと。1600だとややSSに不満が残ります。
また、ちょっと出かけるか!って感じでは、お供は無理なことですかね。
色の解像度のバランス、軽さ、オリに次ぐ防塵防滴のPENTAX。
レンズが高いのが難点だけど、AFはやってくれそうで、将来性も安泰のNikon。
迷いますね。
もう一度、今週、フォーラムの2h貸出しと、Nikonショールームへはしごします。
しかし、ミノルタがソニーになって別物になり、悲しかったから、PENTAXには生き残ってほしいです。
書込番号:12253406
0点

こんばんは。
プラス要素が多いのはK-5
マイナス要素が少ないのはD7000
私も悩みます。
ズームレンズ主体ならD7000
単焦点レンズ主体ならK-5
撮影スタイルで決めればよろしいかと。
キットレンズでの比較ですとペンタの方は高画素に対応してレファインされたものですから解像力はあります。
この板にはD7000を使っている人はいないはず…
今月号の各カメラ雑誌でガチンコ比較されてますので、そちらを見た方が参考になるでしょう。
書込番号:12253635
1点

E-3をもっと可愛がってあげてください。pentaxは普通とは違うものが欲しい人向けのマシンです。天下のニコンが無難です。
書込番号:12255330
2点

>しかし、ミノルタがソニーになって別物になり、悲しかったから、PENTAXには生き残ってほしいです。
それなら、K-5で決まりですね(*^^*)
少しでもペンタックスの手助けをしてあげないとね。
たかが1台されど1台です(^^;
書込番号:12255487
7点

同じくD7000かKー5と悩んでました。
結果、私はKー5を選びました。
私の場合、決め手は手になじむコンパクトさです。
D7000のAF性能は大変魅力的でしたが、手に持った感触でKー5に。
また、ここの最安値以下で買えたのも要因の一つです。
注文したばかりで、まだ手元にありませんが楽しみです。
書込番号:12256884
3点

ちょっとそこまで・・・さん
こんばんは。
>・キムタク大嫌い
これ、ニコン使用の方に多いですよね、僕の友人にも多いです。
「いいカメラ作るのにもったいない」って意見でしょうか。。
キムタクさんはコンデジのTVコマーシャル限定にした方がイメージ的に合ってると思います。
ニコン社内で費用対効果をやりなおしてみると面白いかもしれませんね。
書込番号:12259648
2点

> >去年HOYAはペンタックスブランドの売却を検討し契約寸前までいきました。
> この話、初めて目にしました。
> けっこう熱心なペンタックスユーザーだと私は自分で自負をしていたのですが…。
これはビクターとの話のことだと思います。価格でもちょっと話題になりました。
ただし寸前までは行ってません。報じられてる限り検討段階での断念のようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/04/news101.html
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200911280251.html
さらに、消されている元の書き込みでは中国や韓国の企業に売られかけたとも
受け取れそうな悪質な書き方をしてましたが、海外に売られかけたことは一度もないです。
書込番号:12263227
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
センターのクロスセンサーでAF-Sで遠くの看板や、防風林とか目掛けてAFを試みると合焦しません
といいますかインポーズが点灯しない事がままあります、しょうがなく他に合うとこ探して
フレーミングし直しとかしてますが、私の固体だけの症状でしょうか? 他ユーザーさんのご意見お聞かせ下さい。
2点

私のK-5は無限遠に限らず近景でもAFが合わないことが多いですよ。
K-7も使っていたんですが、K-7より悪くなってるんじゃないかと思うほどです。
これはじっくり検証してみるかSSへ持ち込んでみようかと思案しているところです。
AF以外は文句なしなんですけどね。特に画質は素晴らしいの一言。
書込番号:12225780
3点

新型AFユニットだと思いますが、それでも?
すばらしい機械を作っていると思いますが。
AFが合わない不具合ですか?
不思議です。
新型なんですが。
書込番号:12226009
1点

のりぽぽさん、こんばんは。K-5御購入おめでとうございます。
とりあえず、使用されているレンズの名称、全てに当てはまる症状なのか、そのあたりを記載されたほうがレスが付きやすいかと考えます。
うちの場合ですと、中古の28-105で合わそうとして合わしきれず、「ククク、フッ」という感じで合焦をあきらめることがありました。
中距離でもおきましたが、望遠端、遠景で多かったように思います。
レンズのほうを「東京SC」に調整に出してからは、改善しました。
工場出荷時とメーカー調整後では精度が違うと感じており、今回はボディのほうの問題(個体差)かもしれませんので、一度、点検に出されては如何でしょうか。
書込番号:12226094
2点

スレ主さんの現象については何とも言えないけど、破格.来いさんのは間違いなく故障だから、早く修理に出したほうがいいよ。
書込番号:12226185
4点

のりぽぽさん
こんばんは。
レンズかボディが後ピンってことはないでしょうか。
AF微調整を少しずつプラスに振っていって、
無限遠で確実にインポーズが出る補正点を
探ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:12226210
1点

自分の個体だけなら初期不良かなと思っていたところ、似たような症状の人がいましたのでレスしました。
今週末に新宿SSへ行って相談してみるつもりです。
あと貸し出しもするらしいので、貸出機とも比較してみようかと。
とりあえず現状ではカスタム15の『AF.Sの動作』の項目をレリーズ優先に設定して、AFが迷ったらすぐMFで合わせてシャッターが切れるようにしてます。
書込番号:12226247
1点

のりぽぽさん
フレーミングしなおすと合焦するんですよね?
自分のK-5で遠景にピンがこないことはありません。
(レンズFA43、50、77 DA50-135、55-300等)
但し、被写体が小さく、背景の輝度が高いと後ろ
に引っ張られることはあります。これはK-7でも
同様でしたが、K-5はかなり改善されたと思います。
中央測距点は、実際に光る部分より広い範囲で
センサーが反応しますが、この境界に引っ掛かって
るとか?
レンズを変えても同様か、合焦しない被写体に一定
の傾向がないか?等も試してみて、駄目ならAFセンサー
の汚れ、不具合ということかも知れませんね。
書込番号:12226524
0点

がぜん速くなったAFユニットも、思いのほか信頼性ひくいということでしょうか。
出たばかりのカメラですから、ややクレーム気味に修理だしたらいいのではないでしょうか。
書込番号:12226556
3点

ボディ自体の可能性があるかもしれませんが、レンズで精度、速度、AF音かなり変わりますけど。
書込番号:12226574
0点

皆さんご意見有難う御座います。
当方所有レンズ全てがそんな感じなんで、本体側の問題だとは思います
因みに FA50mmF1.4/FA35mmF2/DA40mmF2.8/DA15mmF4/DA70mmF2.4
PENTAXのカメラはistD/K10D/K20D/K-7と使用して来ましたが、こんな挙動をする
固体に当たった事はありません。
画像ファイルの日中に奥の防風林の幹部分とかまるっきり駄目な時もあり、若干下方に
側距点を移動して地面との境目に合わす事もあります、隅っこのラインセンサーならま〜しゃないか
ぐらいに思えるのですが・・・^^;。
普段使いや中間距離までのスナップなら特に不満無く使えてるだけに、妙だなと感じてます。
書込番号:12228980
1点

のりぽぽさん、こんにちは。
過去K10DにF100-300mmを付けていた時に、同様の現象ありました。
結構近いところにはピン合うのですが、海の上のちょっと遠くの船とか、
そういったものには全くピンが合わないといった現象です。
フォーラムにレンズとセットで見てもらったことあるのですが、
特に問題は無し、コントラストが低いとAF効かないといった回答でした。
その後DA55-300mmを追加、以後は同様の現象は起こっていないので、
F100-300mmとデジタル機との相性?というかFレンズの特性なんだと思ってました。
今回ののりぽぽさんの現象みると、
DAレンズ含めて複数のレンズで発生しているようなので、
ボディ側のAFセンサーに何らかの問題がある可能性もありますね。
もしフォーラム等に行けるところにお住まいであれば、
ボディとレンズを一緒に、できれば明るい昼間に持ち込みましょう。
ペンタの人は実際に屋外に持ち出して、試写とかして確認してくれますよ。
早く安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:12229020
3点

のりぽぽさん こんにちは
私の K−5 も2回目のSC送りです。
1回目は、保証が短くなったK−xレンズキットと2台をSCにクイックリペアーで
送りました。K−xレンズキットは、以前もSCに送ったのですが問題なしで帰ってます。
でも今回は後ピンで本体が調整されて帰ってきました。
K−5は、問題なしで帰ってきました。
でもやはりAFが迷うときが多いです。
私は純正レンズはFA35F2しか持ってないので、SCには伝えづらいですが。
1.FA35でAF時、絞り開放で1mから3m位にAFポイントを変えても
レンズが動かない。でもシャッターは切れる。
レンズの前に手をかざしてAFすると動き出す。
2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まってしまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
3.シャッター半押しでAFが動き出すまでの時間が
K20DやK−xより遅く感じる。
なので2回目は買ったお店(キタムラ)に依頼しました。
書込番号:12229474
0点

かんらん車さん こんにちは
>2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まって
しまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
このsigmaとtamronのレンズに関しては、レンズメーカーにも問い合わせを
して見てはいかがではないでしょうか〜?
k-5との相性問題が発生しているのかもしれないですね・・・。
書込番号:12230416
0点

やはり同じように感じている人がいるんですね。
ただ昨晩の『K-7より悪く・・』は言いすぎでした、反省しております。
改めて試してみると、確かにK-7では合うのにK-5で合わないという場面もありますが、総じてK-5の方が力強く早く合焦しています。
このK-5のAFの挙動なんですが、発売したてのころのオリンパスE-3に似ている気がします。
フィルム時代にAF一眼を出さなかっただけに、前作のE-1ではAFが劣っていたんだけど、E-3で一気に世界最速AFを謳うまでに躍進。
ところが実際にはE-3のAFが合わないという現象が続出して、数回のファームアップで解消しました。
K-5もファームが未完成のまま出している部分もあるようなので、きっとAF性能も後日ファームアップで改良されるのではないかと期待します。
書込番号:12231621
5点

C'mell に恋してさん こんにちは
今回、シグマにも50−150HSMを点検に出しましたがその際TELにて
70マクロも確認しましたが問題は無さそうでした。
タムロンのレンズは4年ほど前に破格で買ったのでまあいいか?って感じです(笑)
A16も今回保証切れですが点検に出しました。
K−5で使用と明記しましたが不具合の返事は有りませんでした。
A16も問題なしでしたが、保証切れ(今年の9月)なのに念のため
基盤とコマを交換していただきサービスでした。これはうれしかったです。
書込番号:12234754
1点

ファームアップしてみました。
身近なものにカメラを向けてみると・・「おっ! 良くなった感じがする」
明日、屋外で試すのが楽しみです。
書込番号:12237128
1点

かんらん車さん こんにちは
念のために基盤交換をしてくるとは、tamronの対応は素晴らしいですね〜!
良い情報をありがとうございます〜!
安心してtamronのレンズが使用できます〜。
まだ、k-5は持っていませんけども(笑)
書込番号:12239913
1点

かなり速くなったAFも精度面が不安という感じですかね。
何枚か切っていくうちにあっていくというものでもないんですよね?
ニコンだと精度より先にシャッターいってだんだん合うような設定もありましたよね!?
書込番号:12240771
1点

のりぽぽさん、みなさん、こんにちは!
手元の現象が不明確なので今まで書いていませんでしたが、無限遠でピントが合わない現象は私の個体でも出ています。ただ無限遠だけではないような気もしています。
一番最近(日曜の夕方)遭遇したのは以下のような状況です:
(AF.S(フォーカス優先)、FA31lim、プログラム(MTF優先)、ファームアップ済み)
(レンズは昨年はフォーラムで点検し、K-7では問題なかったものです。(そういえば最近はK-7で使ってなかった。))
・100m以上離れた一部の木が紅葉している丘にピントを合わせた。
・合焦サインは出てレリーズが可能。
・確認するとフォーカスを合わせたところがぼけている。
・写真全体がぼけている。
・フレーミングを若干ずらして何度もリトライ。
・写真全体がぼけている。
以前別の機種またはレンズの問題で、無限遠を超えた状態になり、どこにもピントが合っていない問題があったような気がするのですが、検索できていません。どなたか分るようでしたら教えていただけませんか?
*
ところで、スレッドを再度読み返してみると、のりぽぽさんの問題とは違う問題のようですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:12253714
0点

夜間での暗い場所での無限遠撮影で、画面の何処にもピントが合わない現象は
出ていました。
Ver1.01にして、再度検証したらほぼ問題なくピントがくるようになりました。
本件についてもPENTAXへは報告済みです。
ちなみに試したレンズは、DA18-55mm ALII, DA35mmMACRO Limited,FA31mmです。
書込番号:12253792
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは、
現在K−7と50Dを使用しています。 動き物は50D、静物はPと使い分けています。
銀塩も珠に持ち出しますが、これもCとPです。
かなり良さげな評判のK−5ですが、いずれ買い替える事は予定していますが、現状に不満も特に無く、先に50Dを何とかしたいと思っていました。
・・が、期待の60Dが??なシロモノでしたので、先にK−5かな?なんて思うようになりました。
(でも、60Dも当初は×扱いに考えていましたが、ネーミングを考えなければ、連射機能以外は、7Dより良いかもと思いますので、いずれ買い替えかもしれません。)
そこで、AFのレベルUPが著しいとのレポートが多いですが、実際には50Dとの比較では、喰いつきや精度も含めて総合的にどうなんでしょうか? もし、同様なレベルであれば50Dも買換え不要になりますね?(買い替えますけど、)
比較された事のある方が居られましたら、よろしくお願いします。
0点

http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
こちらにK-7、K-5、D7000、60DのAF性能テストの結果が
載っています。60Dは50DとAF性能は大差無いのではないかと
思うので、参考になるのではないでしょうか。
書込番号:12221648
5点

情報ありがとうございます。
AFは60Dと同等ですね。安心しました。
私もK−7と40Dを持っています。とはいっても最近は40Dは天体写真専門で、メインはK−7です。次は5DMarkUを買う予定だったのですが、もう少し安くてもいいんじゃないかと思って待っておりました。そこでK−5が出てしまったので、5D並みの高画質といえば言いすぎですが、手軽なK−5を買うつもりです。
動き物は圧倒的に40Dでしたし、レンズもそろっているのですが、なぜかK−7ばかりでした。PENTAXメインなので、まずはK−5と決めています。40Dはきっとずっと持っています。買い換えたいカメラがCANONには当分出てきそうにないので。
書込番号:12222110
6点

アルキオネさんへ
私もまったく同じですね。
40D&K-7ユーザです。
動き物(動物・子供の運動会)は40D、その他はK-7で楽しんでいますが、今K-5への買い替えを検討しています。40Dは当分(もしかするとずっと???)持ち続けるかもしれません。40Dはいいカメラですし、K-5も最高です。
いつかはフルサイズ・・・と思っていましたが財布の中身も有限ですからね〜(苦笑)。
書込番号:12222256
7点

こんばんは
皆様、同じPとCのユーザーなんですね。
私などはPがさらに古く
40D&K-200で、用途は同じように動き物(野鳥・子供の運動会)は40D、その他はK-200。
皆様には申し訳ありませんが、このクチコミをだしにして我が家の大蔵省に買い替え予算の申請のをさせていただこうかと考えております。
書込番号:12222730
2点

「不動明王アカラナータ」さん、ありがとうございます。
なるほど、具体的に比較していますね。
使用レンズがよく解りませんので、?な部分もありますが、おそらく標準キットレンズと思いますので、同等レベルとみて良いのですかね? (60Dと50Dを同等とした場合ですが、)
ともかく、K−5になって高感度とAFというPの問題点が、飛躍的に改善されてきたという事は間違い無さそうですね。
でも、Pはその2点が×でも、それを物ともしない画の世界がありましたし、私にとっては、何か思い入れを込めてしまうメーカーで、デジタルになってからは特に、何かとCやNと比較され中傷される事の多い時期も多々ありましたが、手放せませんでしたね。
「アルキオネ」さん、「タイガーバリー」さん、ありがとうございます。
私もまったく同様な思いでした。
天体はやりませんが、今までAFはどうしても50Dには、足元にも及ばずでしたので、使い分けているつもりでしたが、実際このところは殆どKー7のみでした。
ただ、超望遠クラスのレンズは、昔からCしかないのとLレンズの魅力もあり、今後も50Dが何になるかそのままかは解りませんが、手放す事はありません。
5D2も良いのですが、やはり重さがネックで躊躇しますね。
重さも最重要な性能のひとつと思いますので、その意味でも60Dは魅力あります。
また、良くなったとはいってもAFの信頼性では、CやNの域にはまだまだであろうと思っています。
書込番号:12222851
2点

「smc硬筆税」さん、こんばんは
すごいネームですね?
頑張って大蔵省へ申告してください。
私は、勢い余って業務種分けをされると怖いので、埋蔵金でそ〜っと入れ替えます。
幸い、見た目は解りそうにないので、
取り合えず、10万円代になれば、とは思っています。
書込番号:12222911
2点

原文の方を見ると使用レンズが分かりますが、
ペンタックスは80-200mm F2.8で(K-5は70-200になってますが誤記でしょう)
ニコンは80-200mm F2.8
キヤノンは70-200mm F2.8 IS USMと書かれてますね。
書込番号:12222917
1点

「不動明王アラタカーナ」さん、ありがとうございます。
すみません、語学 特にフランス語などは、からっきしですのでわかりませんでした。
でも、60DもそのレンズでのTEST比較でしたら、K−5もやはり肩を並べるクラスまでになったという事と理解してよさそうですね。 あくまでも比較は60Dですが、
書込番号:12222957
0点

これだけを持ってAFが同等というのは早計だと思います。
すみません、アンチではありません。
期待しているうちのひとりです。
書込番号:12225082
5点

要望的な希望予測をすると、既にアンチだと捉えられがちです。
特にPENTAXは。
単純に、今あるモノで満足を、しなさい!!!
というスタンスのようです。
異議などアンチそのもののようですょ。
書込番号:12226056
5点

>>ちょっとそこまで・・・さん
私もこのテスト結果だけでPentaxが二強にAF性能で追いついたと
断言するには早計だと思いますよ。
でも、「PentaxだからCANONやNIKONにAFで劣るに決まってる」と、
過去のイメージだけで決めつけるよりは、
少なくとも実際に試した訳だから、有意義なデータだと
思いますけどね。
書込番号:12226109
8点

>情報ありがとうございます。
AFは60Dと同等ですね。安心しました。
他人(不動明王アカラナータさん)のいうことは頭から信じない方がよい(笑)。
書込番号:12226177
3点

不動明王アカラナータさん,今晩は。
仰るとおり何時までもペンタックスのAFは遅れているとの先入観は考えものですね、
確かに私もこのテスト結果だけでキヤノン、ニコンと同等と言い切るのは早いと思いますが、
以前は具体的なテストでこう言う結果が出る事が無かった事、
そして、ペンタックスユーザーだけでなく、他ユーザーからも使えるAFと言う
コメントが多いですから、
ペンタックスのAFは大きく進化したと思われますね。
一部の人は感情的にAFがまだまだ遅れていると言ってますが、
現実を認めたく無いのでしょうね。
書込番号:12226223
4点

レスノートさん
ニコンもキヤノンもフラッグシップを含め使用して
きました。60Dは未使用ですが、40Dは使用したこと
があります。
その上で、全くの定性的評価ですが、K-5はAFスピ
ード、精度、AF-Cの追従性、デフォーカスからの
復帰速度もほぼ40Dと同等に感じます。
復帰速度は、大デフォーカスセンサーを実装した
40Dと同等と考えれば、よく健闘してると思います。
但し、至近距離の追従性は落ちるかな・・・
使用レンズによって、スピード、精度ともかなり
変わると思います。55-300はK-5でも遅く、精度も
いまいちな感じがしますが、FA系のスピード、精度
とも高く、安心して使用できます。
K-7だと子供をスナップするのにも不安がありました
(急に動き出す子供をカチっと撮りたいという面で)
が、k-5だとほぼ確実に撮れるので、まさに万能選手
です。航空機とかレースには判りませんが、かなりい
けそうに感じています。
書込番号:12226776
3点

これ(AF)に関しては実際にお店やフォーラムで体験されるのが一番ではないでしょうか?
情報は単なる情報に過ぎず、道具は最終的に自分に合うかどうか?
K−7をお持ちなら比較されるのも良いと思います。
日中の撮影ならほぼ問題ないレベルまできたようですが・・・
実際にK−5と50Dを使用している人以外、比較なんてできないと思います。
書込番号:12226972
1点

みなさん、色々とどうもありがとうございます。
様様な見解が有りましたが、それだけ今までのペンタにとってAFは・・・という事でしたんでしょうね。
ともかく、多少の疑問は残るもののCやNのミドル機と同等レベルになってきた事は間違い無さそうです。
冒頭に記しました様に、50Dとの使い分けで静物のみに使用していましたから、K−7に何の不満も無かったので、しばらく様子見としたつもりが、あまりの評判の良さに買い替えをする気になりました。
で、AFの精度が50D並みとなると、今まで動き物用と鳥さん用の超望遠レンズはCしかなく、今後60−250やそれ以上の大砲が欲しくなりそうで、新たな悩みが・・・
書込番号:12227248
3点

レスノートさん、こんばんは
>K−7に何の不満も無かったので、しばらく様子見としたつもりが、あまりの評判の良さに買い替えをする気に
レポートお待ちしております。とくにC、Pの共存共栄を家人に説明するすべをご教授くださいませ。
>今まで動き物用と鳥さん用の超望遠レンズはCしかなく、今後60−250やそれ以上の大砲が欲しくなりそうで、新たな悩みが・・・
お、おなじ悩みが・・・。今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:12227387
0点

昔、40Dを使っていましたなぁ…。
売りましたけど。
当たり前のコトですが、スレ主殿は動体専用機に50D、静物専用機にK-7を割り当てて使っていると云う事は、当然AFの「性能比較」はした訳なんですな?
スレ主殿、一つ教えて頂きたいんですがネ、50DのAFの使用状況を教えて下さいませんかな?
それと使用レンズを。
書込番号:12227468
0点

ソースのスレ
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=36897755
では他の機種のデータも紹介されてました。(1ページ目一番最後のレスのリンク)
追いついたかどうかはともかく、K7やKxではKiss未満だったのが、K5で一気に60D並になったのですから、進歩の大きさは伺えます。
尚、テストは、1回ぽっきりのようだし、実質1回外したらリカバリーは難しいのでスコアは運次第で多少上下しそうですが、
D3、D300、7D等は成功20以上をたたき出していてさすがです。
しかし、このスレのみなさんお使いの40D、50Dも負けてないですね。
>当然AFの「性能比較」はした訳なんですな?
K5だと、比較してみようという気になるもしれませんね。
書込番号:12228309
2点

なるほど、smc pen-tax → smc硬筆(ペン)税(タックス)ですか。
がんばってください。
pen SL
書込番号:12230948
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさまこんにちわ
K-5を購入して楽しく撮影楽しんでおります茨と申します
気になることがありましたので質問させていただきます
画像に載せている部分に異変があるのです
いままでここまで絞って撮影することもなかったので気づきませんでしたが、レンズを変えても症状が変わらないため、ノイズリダクションも行ってみましたが改善せず
それで御伺いしたいのですが、症状の原因は何であると思われるでしょうか?
正直なところ、普段の撮影でここまで(F20〜)まで絞って使うこともない(厳密にいえば使い方がわからない…)ので、問題がないようなら気にしないつもりです
ただ、いずれここが原因で大きなトラブルになる可能性があるなら、初期保障の効くうちに直しておきたいというのが本音です
原因のだいたいの元がわかれば、大阪のフォーラムへの持ち込みも視野に入れておりますのでご助言のほどをよろしくお願いいたします
0点

ローパスフィルターについているゴミと言うか??汚れだと思います。
※多分、新品時に多い油分を含んだメカダスト。
時を見て、SCで清掃してもらうのが良いと思います。
※しばらく使って、メカダストが落ち着いたころあいで・・・
書込番号:12219522
4点

CMOS撮像素子(ローパスフィルター)上のゴミでしょう。
絞りを絞れば目立ちます。F8より開けて撮ると目立ちません。
フォーラムに持ち込んで掃除してもらいましょう。
書込番号:12219549
2点

#4001さん、Chubouさん
さっそくのアドバイスありがとうございます!
ローパスフィルター上の汚れですかー
一度大阪のサービスセンターを訪ねてみた方がいいみたいですね…
書込番号:12219578
0点

>茨の園さん
初めまして。
ご使用の機種に限らず、ほとんどのデジタル一眼について
撮像素子(イメージセンサー)上のホコリやゴミに起因する
曇りや黒点(主に絞ったときに目立ったり気付いたりします)は
避けられません。
各社様々なダスト対策をいろんな名称で施していますが、完全に
除去または免除されることはないようです。
同時にファインダー内や交換レンズ内に侵入するホコリや塵なども
完全に排除することは事実上不可能です。
ですので、画像処理ソフトなどを利用して除去するか、サービス
センターを利用するなどしてセンサークリーニングを行うかが
現実的な対処法です。ファインダーやレンズのホコリ・塵などは
手軽には対処が困難ですから、実際には我慢することになります。
これらのことは現状ではデジタル一眼(ファインダーやレンズに
ついては銀塩カメラでも同様ですが)を使用する上で覚悟・許容
すべき基本事項です。
出来るだけほこりっぽいところでのレンズ交換を避けたり、使用前
や使用後にブロアー(ブロワー)やクリーニングキットを用いたり、
また長期間使用しない場合はカビやホコリを防ぐため防湿庫や
ドライボックスなどを使用します。
また、私の場合はAPS-Cでは絞ってもF11、35mm版でもF16あたりを
最少絞りの目安にしています。これはレンズの特性にもよりますが、
普通のレンズはピーク性能を開放から2,3段絞ったあたりに設定
していることが多いことと、それ以上の絞りすぎは回折現象による
画質劣化の可能性が高まることが多いと考えるからです。
以上のことは大抵の入門書や基本書には丁寧に記載されていますので
一度目を通されても良いかも知れません。
すでにご存じでしたら大変失礼いたしました。
書込番号:12219813
5点

茨の園さんへ
覗いてみて下さい
「ローパスフィルター内のゴミ」
書込み番号
[12161009]
書込番号:12219983
1点

ねんねけさん
的確なご指摘ありがとうございます
機械的な知識がまだまだ少ないということがよくわかりました
まだまだいろいろ知らないといけないことがありそうですね…
<---風見鶏---<<<さん
過去スレがあったんですね…
よく目を通さずに板をスレッドを立ててしまいすいませんでした;;
ひとまず、次の休みにでも大阪のサービスセンターを訪ねてきたいと思います
皆さんのご意見大変参考になりましたので全員様にGoodAnswerを差し上げたいところですが、システム上3名様までなってしまうことご了承ください
これでいったんスレッドを閉じさせていただきたいと思います
的確なアドバイスありがとうございました!!
書込番号:12220011
4点

閉じたスレに今更ですが・・・
映像素子に付いた ゴミはブロワーで飛ばすか
PENTAX純正で販売されている 通称 ぺったん棒が便利ですよ。
自分は k10D k20D 両機共これで清掃をしています。
後は 映像素子のゴミを見るルーペも入手したので
このルーペを介してみると ゴミが良く分かります。
手軽に 清掃出来るのでお勧めです。
k-7の板だったか?
ローパス フィルター内にゴミの混入問題がありましたが
k-5ではSONYセンサーとなり その様な事は無いのでしょうか?
ゆくゆくは k-5も購入を考えているので気にしてる面でもあります。
ゴミの問題も高画素になれば 成る程 写りこみ易くなるでしょうね?
k10D寄りも k20Dの方が目立ち易くも感じますし・・・
勿論 絞りに寄りますが。
ゴミに関しては 何処までを許容とするのか?
個人差はあると思いますが ダストアラートで写る様なゴミだと
相当なゴミですよね? これが メーカー基準なんでしょうか?
疑問にも思った事がありますが ゴミの写りは精神的に
よろしくないので 適度に空等を絞って撮り 付着の有無の確認は
しておくのも手だと思います。 開放側では早々写らないので
ゴミがあるのでしたら 出来るだけ開放側で現状回避が得策でしょう。
書込番号:12223540
1点

本日、大阪のサービスセンターへ持ち込んできました
結果、<---風見鶏---<<<さんが紹介していただいた
「ローパスフィルター内のゴミ」
書込み番号
[12161009]
の方と同じように、ローパスフィルターとCMOSの間のゴミということで初期不良・サラ交換になるみたいです
現品がないので、届き次第連絡という形になりました
対応がスムーズだったのである程度の割合で出ている症状なのかもしれないですね
とにもかくにも、症状が改善するみたいなので安心しました
書込番号:12233368
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





