PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

K-5用レンズの選定

2010/11/08 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

K-5の作例を見てフラフラとαからやってきました。星空の撮影が無改造で撮影され、投稿されてノックアウト寸前です。
今は単焦点で、じっくり撮影用にと思っています。レンズを見ていてツアイスの撤退を知りました。正直☆があるので気にしなくてもいいかなと思いましたが、気になるものです。

実際ツアイスと☆をお持ちの方で、ご意見をお聞かせください。
両方レンズを持つべきか、☆で十分とか。風景が主体ですので解像度などなど。ツアイスはこの冬で在庫なくなるかもしれませんので、近いうちに勝負決めたいと思います。
今のところ18、25、35、85が意中で2本程度購入検討中です。

微妙な質問ですが、無くなると聞くと欲しくなるもので、その気持をお察しください。

書込番号:12183169

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/11/08 12:36(1年以上前)

PENTAXには深いレンズ沼がありますのでご注意を。

レンズの審美を始めると☆とコシナ・ツアイスで同じということはありませんね。
ただし、ツアイスだからすごいというのではなく、ツアイスにはツアイスなりの描写があるという感じです。なので、気になるのなら買ってしまうことです。使った感じでは、コシナ・ツアイスはニュートラルで、MTFがすごく整えられている感じはありますが、そういう写り方が好みならOKでしょう。

PENTAX沼には、☆のほかに、持っているだけで幸せになれるDAリミテッドとか、収差を残しながら絵の写りを整えたFAリミテッドなどの現役レンズがありますし、過去のレンズの中にはソフトフォーカスレンズやら、おそらくDA☆55ミリよりもソフトに写るリコーXR55ミリf1.2のようなレンズがトラップのように控えていますから、ご注意ください。

書込番号:12183323

ナイスクチコミ!13


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/11/08 12:52(1年以上前)

nsidさん、こんにちは。
DA★やFA★は持ってないのですが、Planar8514やFA77Ltd.は持ってます。
じっくり撮影用にということなので、MFツァイスでもOKでしょうか。
オススメのフォクトレンダーとかもあるのですが、
こちらもKAマウントは販売中止となってしまい、すでに手に入れるのが困難です。
DA★やLtd.は、今のところまだ新品で手に入れることができます。
まずはツァイス1本いってみるというのはどうでしょうか。
ボケの雰囲気とか、ピン合ったところの解像感とか、素晴らしいと思いますよ。
作りも金属製で、持った感じもいいですし、所有感を満たしてくれると思います。
下記にK-7ではありますがPlanar8514の作例掲載しています。
もしよろしければ、お時間ある時にでも見てやってくださいです。

K-7+Planar8514
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-47.html

書込番号:12183401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/11/08 16:15(1年以上前)

こんにちは〜。
αをお使いなのですね。
だったらM42マウントをペンタックスと共有するというのはどうでしょうか?
アダプターをかませればどちらでも使えますから。
M42マウントなら現在のツァイスも過去のツァイスも使えますし。
ただし絞りレバーが連動しないので、プリセット絞りのような使い方になっちゃいますが。

Kマウント→M42マウントのアダプターならペンタックスから純正で出ています。
たしか3500円だったと(たぶん)。
むかしは980円で手に入ったのですけどねぇ。
値上がりしてしまって…。
ちなみに私はSLなんて40年前のカメラを愛用しています。
このカメラ、M42マウントなんですね。
なのでアダプターを噛ましてペンタックスのデジタル一眼レフでもレンズを共有しています。
レンズは資産ですからねぇ。
投資は計画的にv

書込番号:12184174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/08 16:25(1年以上前)

星空の撮影でクラクラしていそうなので。

これまでのPENTAX機とは、違って実用デジカメに仕上がっているようです。
PENTAXのコーティング技術は、他社でも羨む分野です。
パワーユーザー方々の天体写真を参照にした限り、ディフォルトで他社では写す事が難しい赤外領域にフィルター特性が若干余裕がある様に感じます。

これは、何の改造も必要としなくても淡い赤色系が写せる、と言う事を意味します。

これだけで大変なメリットです。

今までのPENTAX機では到底無理でしたが、このK-5では、それが出来そうです。
コーティングが素晴らしくても、その他がそれに伴っていなかった。
ようやくその優れた特性同士、バランス良く活用出来る機器に成ってくれました。

K-5 いぃと思います。
買っちゃってください。

あっ、そうそう、ツァイスのレンズですが、他社デジカメ用を使用しておりますが、それぞれの特徴があり、それだから何でも良く写る、と言う訳では無いという事だけ付け加えておきます。
逆に、古い中古レンズの方が抜群な写りだったりします。 稀ですが。

おもちゃをいじくる様に、レンズを変えてみるのも一興です。
PENTAXなら、何でも付きます。

書込番号:12184214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/11/08 22:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デイスタゴン50ミリ

バリオゾナー28-70

ペンタ6X7用75ミリ

60年ほど前の引き伸ばしレンズM42ヘリコイド75ミリ

わたしは
ペンタックスにツアイスを直接つけていますプラナー50ミリF1.4
もう一台はバリオゾナー28-70ですもう一本28-85を注文しました
ハッセルのレンズを使うときはアダプターを使います
そのときのレンズはプラナー80ミリF2.8ノンTですそして
デイスタゴン50ミリF4です
M42を使うときは1000円で買いだめしていた、アダプターリングで
昔のツアイスやほかのM42レンズを使っています
M42レンズは安くていいものが沢山あります
ペンタックス6X7のレンズも使います
レンズの沼どころかあり地獄に落ち込んでいます
ヤシカコンタックスのツアイスは簡単に付きます
そのマウントの状態で純正レンズもリコーのレンズもアダプターも付きます
3モードマウントになっています
特にぷらなー80F2.8などの写りはDA18-55と比較すると月とスッポンです
コシナのZKだけがツアイスではありません本国ドイツ製のレンズも使ってみてください
いずれK-5を購入したときには。純正レンズは池の中に投げ込んで
プラナーやゾナーを使いますヤシカコンタックス国産ですが本国ドイツに迫るものがあります
頑張っていいレンズをお使いください

書込番号:12186400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/08 23:12(1年以上前)

>実際ツアイスと☆をお持ちの〜

ZeissはPlanarT*1.4/50とT*1.4/85とDistagonT*2.8/25を、
☆は1.4/55を持ってます。
Zeissは製造終了のアナウンスを聞いて買いましたw
目的のひとつはnsidさんと同じ星野写真です
K-5が出てようやくPENTAXでも短時間で星野写真が撮れるようになり
待ってましたとばかりに購入
☆は55しか持ってないので焦点距離の近いPlana50と比べると
F4まで絞ればPlanaのほうがヌケとキレが良いです。
ただし、ピントマニュアルで50は激薄ピンですw
絞り環にAは付いてますから少し横着出来ますけど
個人的意見ではZeissを先に抑えておいた方が良いと思います
PENTAXの☆はまだ製造してますから後からでも買えます
ただし、両方が無理なら☆もありかなと・・・
この辺は個人の好みですから
私はDALimited⇒FALimited⇒Zeiss⇒Voigt・・・短焦点だけで
15,21,25,31,35,40,40,43,50,55,58,77( ゚д゚)ポカーン,85,90,100,・・・(ノ∀`)アチャー

∩(´・ω・`)つ―*'``*:.。. .。.:*・゜゚・* もう沼の住人になぁ〜れ・・・

書込番号:12186586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2010/11/08 23:19(1年以上前)

星ももじろうさん

>いずれK-5を購入したときには。純正レンズは池の中に投げ込んで

ぜひ、池ではなく、私の家に投げ込んでいただきたく・・・。

書込番号:12186644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/09 00:16(1年以上前)

別機種

 皆さんほど沢山のレンズは持っていませんが、一応★レンズと、Carl Zeiss Planar Tを持っております。全部で6本だけです。

 予算のこともあるし、レンズはかぶらないことを目指していました。比較的安価なレンズを買うと、より良いレンズが欲しくなるに決まっているので、初めから無理して★を購入しました。4本目までは見事にかぶっていません。

 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50は必要と思って、購入しましたが、Planar T* 1.4/85は大変迷いました。
 先日「沼の住人さん」始め、皆さんに背中を押されてPlanar T* 1.4/85を購入したばかりです。

 以下の順番に購入しました。
DA★ 16-50mm F2.8ED
DA★ 50-135mmF2.8ED
DA 35mm F2.8 Macro Limited
SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
DA★ 55mmF1.4 SDMの代わりに ここでも結構迷いましたが Carl Zeiss Planar T* 1.4/50
DA 70mmF2.4 Limitedの代わりに  Carl Zeiss Planar T* 1.4/85

 どのレンズもそれぞれ個性があるのですが、一番の特徴を上げます。

 この二本のCarl Zeissの特徴は、開放なら恐ろしいほど被写体深度は浅く(ピンぼけ写真がたくさんできます)、絞ればそれは見事なパンフォーカスの写真が撮れます。
 Planar T* 1.4/85は35oカメラなら、ポートレイトには最適です。(APS-cサイズではやや長すぎるのですが)

 柔らかい写真から、皺の一本一本が見えるようなキッチリした写真が撮れます。 ポートレイトにはピッタリです。柔らかく撮れるレンズはなかなかありません。この調節がとても容易です。

 DA★ 16-50mm F2.8EDやDA★ 50-135mmF2.8EDでも似たような写真は撮れると思います。しかし自由に被写体深度を調節するには、やっぱり明るいレンズです。DA★ 55mmF1.4 SDM明るいのでそれほど違わなのではと思いますが、持っていないので・・・

 一本でいいから、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50を手にされては如何でしょう。Carl Zeiss Planar T* 1.4/85に比べれば値段も半分ですし、間もなく無くなります。

 Planar T* 1.4/85を買ったので、まだK-7です。

書込番号:12187077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/09 00:20(1年以上前)

あらま、書き込み中に・・・
どうでもいいけど
>純正レンズを池に投げ込む・・・|-`).。oO(チラッ)

とてもカメラ好きの意見とは

PENTAXだけでウン十年ですけど、私の手元にあるレンズは
その頃から手放したものすらありませんけど〜
どれもかわいい子達です。
くせ玉、銘玉いろいろ有りますけど全部現役で使ってます
星野写真を撮られるなら単焦点で、密閉性の良いヤツを
ズームは夜露が隙間から筒内部に入り込みやすいです。
また、使っているうちにレンズの自重で焦点距離がズレたり動いちゃいます。
絞り環は8枚・9枚・円形絞り・・・なるべく円形に近い方がよさげです(☆55とか)

冬で山ですと−20度とかの耐寒テストになっちゃいますので
古いレンズ、機密性の劣る子は隙間で水分が凍ると・・・ピキッと

アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

とか、素手で金属鏡筒部分に触れて皮膚がはりつくとか

ヽ(ill゚д゚)ノ アンビリバーボ

書込番号:12187093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/11/09 00:30(1年以上前)

沢山有りますからニコンマウントをはずし
ペンタックスにけたりもしています
すでにマウントがありませんから使用不可能ですので池の中
SD−15にも共用で使っています
部品取りジャンクレンズも存在することをお忘れなく

書込番号:12187153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/11/09 00:42(1年以上前)

すみません、便乗して私も質問を……
スレ主様すみません。α使い同士と言うことでご勘弁を。

現在α900に何故かTokinaレンズを付けて使用しています。
本末転倒な気がして最近あれな気分です。
で、k-5は作例もスコアも、もの凄いですし、元々ペンタックス(K10D)から写真を始めたのもあって、
ぶっちゃけ900処分してk-5とレンズを買おうかなとか思ってます。
長々とすみません。

要するにお聞きしたことは、ペンタレンズの傾向ってどうなんでしょうってことです。
αレンズを使っていて、特に85f1.4とかでボケ味に目覚めたので、αのような柔らかな描写が好みです。
ペンタではM42ばかり使っていたので、(そして状態が悪かったのか、正直ボケはよくなかったです)実感として傾向がよくわかりません。
作例では、αよりは硬いかなぁと感じますが……どうでしょう。
本気で傾いています。ただあんまり小さなカメラは好きではないのですが……

α900自体に正直不満点というのはないのですが、ただそれ以上にk-5と単焦点群が魅力的です。
そしてレンズの価格が財布に優しいところもいい。900に安レンズしか付けられない自分がちょっと嫌なんです。
カメラ自体はプロセスに過ぎないって分かってますけど、でもなんだろうこの気持ち。恋かな。

変な投稿ごめんなさい。

書込番号:12187218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/09 01:14(1年以上前)

α使ってる方は併用がいいと思いますよ。
αだとAFツァイスですよね。
α900羨ましいです。

書込番号:12187369

ナイスクチコミ!1


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件

2010/11/09 05:13(1年以上前)

皆様、拙い質問にお答え頂きありがとうございます。
ただ、一言先にいいますと、誰が沼に蹴落せと言いましたかと言いたい。D300でカメラを知ったが売却>E-PL1買って機動性には満足でも写りは・・・そこでα55で写りも機動性も満足。K-5で憧れの星野写真できそうで我慢しまくりです。広角重視ですので25,35かなと思ってもいます。50も85もいいよね。

沼の住人さん
面白そうなレンズがたくさんありますね。
レンズってベンチマークだけじゃないんですよね。色々と調べていて素晴らしい写真はレンズを知ることで撮影できるって最近知りました。

やむ1さん
作例見させていただきました。K-7でこれですよね。K-5だとどうなるかゾクゾクします。風景写真が主体なので35と85がいいかなと思います。

SL愛好家さん
投資は計画的にできない、ツアイス撤退。αとの共用は考えていなかったので、再考しています。少ない投資にしたいものです。

@価格.tomさん
愛好家には悪いのですが、正直ペンタックスはイマイチな感じをうけ、除外していました。K-5の出来は正直別格の感じを受け、星夜写真でノックアウト寸前です。

Limited☆衝動飼いさん
素晴らしい単焦点のラインナップですね。もはやズームの必要ありませんね。どの焦点でも最高の写りができそうですね。いろんなレンズ持つと、なんか撮影にアイデアが湧いてきそうですね。ズーム一本でもアイデア湧いてきますし。面白そうです。

catschroedingerさん
極薄はマクロ的な使い方をするときの必需品です。でもちょっと失敗するとピンぼけ連発ですが、決まったときは格別です。50、85も必要ですか。

イシマロさん
フルサイズお持ちなら、αツアイスを揃えられては?と思います。K-5もいいちゃいましょうw

浪漫写真さん
一票です。

書込番号:12187748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/11/09 09:09(1年以上前)

レンズって画材と一緒だと思っています。
デジタルになって、レタッチで変えればいいという考え方もありますが、やはり、一眼レフ、レンズ交換式カメラというものは画角も含めて、レンズを変える事で画が変わることが面白さだと思います。

イシマロさん

A900はいいカメラだと思いますよ。また、レンズには安いも高いもありません。それぞれの画があるだけです。もし、ツアイス、Gレンズは最高、安いレンズはだめみたいな思考が芽生えているのであれば、ほとんど安いPENTAXでリハビリされてもいいかもしれません。
ただ、ここで頭を切り替えられるのであれば、安価なレンズの写りもやはりそのレンズの味だと考えて、いろいろと試されてはいかがでしょうか?
きっと楽しいと思いますよ。

書込番号:12188226

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

M31星雲?

2010/11/08 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 canonndaleさん
クチコミ投稿数:208件 ひよし 
機種不明

土曜日、、屋外BBQでよっぱらいながら、、うーんん、星空もキレイだから試しに・・・
とお酒飲んでカメラ触るのも失礼かなぁと思いつつ撮ってみました。

てきとーに撮りました(DA21、f6.3、15sec、AWB)が、まずまず撮れるもんだなぁと思って眺めていると中央下の辺りになんか白いなぁと思ったら、黄色い丸部に星雲らしき物が…

知人にちょっと聞いてみたら、チャンと調べないと判らないけど、この時期にそういう方角で撮ったならM31なんじゃない?とのことです。

何方か詳しい方、、教えて頂けませんか??


なお、photoshopで後書きをしているのでexcifなしの画像を貼り付けます。

<EXCIFの抜粋>
機種 : PENTAX K-5
ソフトウェア : K-5 Ver 1.00
変更日時 : 2010:11:06 19:49:48サブ情報
露出時間 : 15.00秒
レンズF値 : F6.3
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 3200
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : オート
レンズの焦点距離(35mm) : 31(mm)

↑レンズはDA21です。

書込番号:12181682

ナイスクチコミ!6


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/11/08 00:39(1年以上前)

赤い○で示されているのが秋の四辺形、黄色い○がアンドロメダで間違いないと思います。

ここまで撮れるもんなんですね。
驚きです。

書込番号:12181792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/08 01:01(1年以上前)

ウホッこれはいいペガサス
最近星の綺麗なところに行ってないなあ。

書込番号:12181903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MIZGAMEさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/08 08:55(1年以上前)

機種不明

カシオペヤからM31

canonndaleさん。
こんにちは。

写真の件ですが、間違いなくM31アンドロメダ銀河です。
ほぼ同じアングルの写真を掲載します。
canonndaleさんの画像の左下のカシオペヤ座の一部が見えますが、
位置関係を比べてみるとわかりやすいと思います。

書込番号:12182645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sawa136さん
クチコミ投稿数:101件

2010/11/08 10:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

約30分の露出

約1時間の露出

約14分露出に二つの流れ星

レスにはなっていませんがK-5の長秒時ノイズリダクションの
テストを行いましたからアップさせて貰います。

いずれも長秒時及び高感度ノイズリダクションOFFです。
レンズはsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALです。
Exif情報を残しています。フォトショでレベル調整していますが
ノイズ除去はしていません。

blogを見せていただきましたが凄いのがアップされていますね。

書込番号:12182844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/08 10:30(1年以上前)

sawa136さんの長秒露出画像、大変参考になります。

NRは、OFFということでしょうか?

たぶん、低温撮影環境が良かった事も貢献しているのかもしれませんね。

熱カブリが感じられませんので、K-5、天体撮影にも良いかも。ですね。

書込番号:12182917

ナイスクチコミ!1


スレ主 canonndaleさん
クチコミ投稿数:208件 ひよし 

2010/11/08 23:14(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。

やはりM31なんですね。
今日はグッスリ寝られそうですっ!


ウルトラマン世代としては是非78星雲をこの目で見てみたい(笑)


会社の大先輩が、レンズの高橋がなんたらかんたら、ミードが為替の関係で半額だ、30cm程度の反射でもいいから星雲を一度見るとヤミツキだとか、悪の囁きをしてきて困ってます。
これ以上、趣味増やしてもダメ〜〜と思ってまして。。

でも、、DA300をそのうち買いたいと思ってまして、、それにに2倍テレコン付けて、、自動追尾買って、、、うーん、泥沼だ。。。

書込番号:12186606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/11/08 23:24(1年以上前)

 M31、綺麗に写るんですね。

 さすがにM78は条件が厳しいとは思いますが、ウルトラマン世代の一員としては見てみたいです。条件がよければ、5〜6センチの望遠鏡でも目視できるらしいですし、オリオンの三ツ星の左上ですから、これからがチャンスですね。是非狙って、成果をアップしてもらいたいです。

書込番号:12186684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー

2010/11/07 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

ちょっとお聞きしたいのですが、バッテリーの目盛(インジゲーター)が減ったり増えたりするのですが、これって異常でしょうか?。
現象として、目盛が橙色になったころに増えたり減ったりします。

書込番号:12181355

ナイスクチコミ!1


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/11/07 23:34(1年以上前)

バッテリーの目盛の境目に来たら電源を切って入れ直すと又満タン表示に成り
赤色に成っても電源を切って入れ直す橙色に成りましよ。

ペンタックスの弱い部分が電源で前の機種からその様な動作を繰り返していますので
正常ですよ。

書込番号:12181414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/07 23:38(1年以上前)

バッテリーの残量は電圧で測定しています。
電池は周囲の気温や、フラッシュや高感度による連射等々、様々な
条件で急激に電圧を下げたりもしますが、それらを過ぎて暫くすると、
不意に戻ったりもします。

あまりに不安定すぎると言う場合は、SCに相談されるべきとは思いま
すが、暫し様子を見られるなら、もう少し使って様子を見てあげてくだ
さい。

書込番号:12181447

ナイスクチコミ!5


漂泊者さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/08 00:13(1年以上前)

メーカー問わず、カメラに限らず、
そういうことはあります。

で、画質はどうなったの?

書込番号:12181669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/08 03:02(1年以上前)

まず、ここをきちんとしようよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12112700/

質問がテキトーすぎ。
何もしなくてもそうなるのか、何か(電源ON/OFFとか)したらそうなるとか、相手にきちんと情報を伝えなきゃダメだよ。

ちなみに、わたしはK-5は持ってないのでK-7の場合だけど、電源を切って入れ直した場合とか、ライブビュー中減ってたのがライブビューをやめたら戻ったってことはあるかな。たぶんこういうことならフツーのことだと思うけど…。
それ以外で、減ってたのが増えたりしたことはないよ。

書込番号:12182196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2010/11/08 09:28(1年以上前)

ライブビュー撮影の時、よくなりますね。
いいように解釈すると、ライブビューではもうこれくらいしか撮影できませんということかな?

書込番号:12182719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/08 11:30(1年以上前)

機種不明

電池はどんなものでも多かれ少なかれ同じ傾向を示します。

充電不足か否かは、すみっこネコさんがおっしゃるように端子の
電圧で判断しているので、継続して電流を流していると一時的に
内部抵抗が増して、電池の端子電圧が見かけ上低下していきます。
ここで容量不足という表示が出ます。

流すのをやめると内部抵抗の影響が無くなるので、電池の端子電圧が
元に復帰し、十分充電されたという表示になります。

その判断基準はメーカーによってまちまちなので、充電不足の表示の
出方が異なりますね。決して電池のせいではなく、メーカーの表示設定
基準の違いでしょう。

なお、長く使っていると、内部抵抗が増して元に復帰しませんので、
それが電池の寿命を決めることになります。教科書的原理図を載せて
おきます。よくご存じでいたら無視してください。

書込番号:12183095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2010/11/08 12:56(1年以上前)

>銀のヴェスパさん、他皆さんへ。
ご回答頂きありがとうございました。
バッテリー表示について理解出来ました。

書込番号:12183419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像を比較する際…

2010/11/07 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:15件

K-Xを一年近く使用していますが、近々K-5の買い増しを検討しています。

本日、近所のカメキタでSDカードを持ち込んで試写して来ました。帰宅後PCで各ISO感度毎にK-Xと比較している時に浮かんだ疑問です。

感度拡張しない場合、最低感度がK-Xは200、K-5は100からスタートしますよね?
そのような場合に両者の画像を比較する時には、200と100から一段づつ上げて比較して行くのが正しいのでしょうか?
それとも、あくまでも同一の感度で比較するのが正しいのでしょうか?

自分としては、シャッタースピードと絞りの条件を揃える事を考えると、同じ感度で比較する方が正しいのかなと思うのですが…
なにぶん初心者なもので混乱しております。

どうか回答よろしくお願いいたします。

書込番号:12178388

ナイスクチコミ!1


返信する
猫造さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/07 14:45(1年以上前)

純粋に画質ということであれば,同一条件での比較でなければ意味がないので,同一ISOで比較してください。
ISO,シャッタースピード,絞りはもとより,その他ノイズリダクション,SR等についても同じ条件が望ましいです。

書込番号:12178424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/11/07 14:51(1年以上前)

2つの異なる機種の画質を比較する時・・・
露出条件(絞り、シャッタースピード、ISO感度)を合わせるのが基本です。
出来れば、同じ被写体を同日、同時刻、同アングルで撮影する事が望ましいですね。
ISO感度ノイズ耐性を比較するなら・・・この方法が適当でしょう。

いわゆる、基本感度(低感度)での画質比較となれば・・・
K-5はISO100が基本感度なのですから・・・
トーぜんISO100から撮影して置く事です。

K-5のISO100とK-xのISO200が基本感度=それぞれの機種で最も画質が良いであろう事が予想されますので。。。

書込番号:12178444

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/11/07 15:16(1年以上前)

>自分としては、シャッタースピードと絞りの条件を揃える事を考えると、同じ感度で比較する方が正しいのかなと思うのですが…

猫造さんも書かれてる通り、これで良いと思います。
K5の方が画素数が多いので、PC上でピクセル等倍で比較するとノイズが目立つ、という点は注意が必要です。同じソフトで同じサイズにリサイズして比べると正確に比較できます。

>基本感度=それぞれの機種で最も画質が良いであろう

これは一概には言えないと思います。
Kx、Kr、K5のデータを見ると、感度拡張による低感度の方が、ダイナミックレンジが広がります。ノイズは当然低感度ほど少ないので、PENTAX機の場合、仕様上の最低感度に関わらず、低感度ほど高画質、といってよいと思います。

もうすぐ以下のページにもK5やKrの画像があがると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度画質、という意味ではK5もKxもKrも大差ないだろうと思います。

書込番号:12178524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/11/07 15:43(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます!

比較している途中で、基準感度から何段上げられるが問題なのでは?という考えがよぎってしまい、混乱してしまいました。

お陰様でスッキリしました!

店頭で万全の条件を整えての比較が難しい事を考えると、他機種同士を比較をするよりも、K-5の画像にどれだけ自分が満足出来るかを考えた方が良さそうだなぁと思いました。
しかも、構えた時の感触とシャッター音だけで既にメロメロなので、これ以上の比較は意味が無いかも…

初心者の疑問に親切に回答下さり、本当にありがとうございました。

書込番号:12178618

ナイスクチコミ!0


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度2

2010/11/07 16:12(1年以上前)

ISO200がKXのBaseISO ですしてKXはISO200がBestですので、KxISO200vsK5ISO100のほうがいいでしょうね。

ただ正直に言ってKxなどとは比較にならないほどこのK5のCMOSは進化しています、特に低感度でのTonal rangeやDynamic rangeのScore、Color depth(色の領域)が向上しています。

高感度も一段くらい上がりました。

http://dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5

ここにK5のCMOSの評価載せておきます。

”… But full-frame sensors remain the best for high ISO operation

While the K5 may be the best APS-C competitor, its excellent "small" sensor does not manage to close the gap with the good 24x36 models in area where size still matters.

As good as it is, the K5 sensor isn’t still quite up to its solid full-frame competitors, being roughly one stop behind a D700 or a 5D MkII.

But just imagine how promising the K5 technology could be in a full-frame body: increased picture quality associated with solid high ISO performance —a dream!”

高感度については上の切り抜いた部分が特に重要なので読んでみてください。
いくらK5の高感度がいいといっても所詮はDXの中でのことでして、D700やEOS5D2と比べるとまだ一段程度の差がありますね。

ただこのK5のCMOSの新しいTech使ったSonyの次世代のFFCMOSはたぶん凄いでしょうね。

DXOも言っているように低中間度での総合的な画質ではK5は5D2やD700より少しいいくらいになっていますので、期待してください。

既に私は何度か言ったようにK5はAF以外では悪いところはなくなりましたね、画質的には現時点での最高のDXでしょうね。

書込番号:12178719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/07 18:53(1年以上前)

実際の使用を考慮するべきですので、比較というものは、なので同一感度で比較したほうがいいですね。

書込番号:12179535

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/11/07 20:35(1年以上前)

同じメーカーの同じ素子を使った機種で最低感度が違うことだってあるんだし、
仕様上の最低感度に、絶対的な意味なんてないですね。

>DXOも言っているように低中間度での総合的な画質ではK5は5D2やD700より少しいいくらいになっていますので、期待してください。

期待できる点に異存はないですが、素子のスコアがそのまま画質の良し悪しに反映されるわけではないです。
例えば、DRなんて14EVあろうが100000EVあろうが、JPEGで使うのは10EVもないわけだし。
1000万画素も2000万画素も、大きくない印刷サイズなら見分けがつかないのと同じです。

あとDXってのはNIKONだけの用語。

書込番号:12180115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/11/07 21:45(1年以上前)

>gintaroさん

>K5の方が画素数が多いので、PC上でピクセル等倍で比較するとノイズが目立つ…

画素数の差まで全く頭が回っていませんでした…。初心者が中途半端な知識で、画像の比較なんてするものじゃないですね(=_=;)

>pandaleeさん

難しい事は良く分からないのですが、K-5は良く頑張っているみたいですね。


自分の被写体は99%が1歳の娘なので、夜の室内など感度をギリギリまで上げたいシチュエーションが多く、K-5の高感度画質が非常に気になりました。そこで娘を連れ店頭で試写してきたわけですが、画質の比較というのは難しいものですね。

皆さん、回答ありがとうございました。

書込番号:12180603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

自動水平補正について

2010/11/06 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

-1°

-0.3°

0.2°

-1.1°

このカメラで写真撮るのが楽しくて、山屋のくせに今日は海に日の出を見に
行っちゃいました。

光も影も良くねばって写るなぁと感心していたら、下のblackfacesheepさんの
スレ・・・。  納得です。

別件で疑問なのですが、自動水平補正をONにしているにもかかわらず、水平線が
あっちこっちに傾いてます。写真の数字は後からソフトで補正をする時に必要に
なった回転量です。

10数枚調べた感じでは、右下がりに0.3°〜0.4°傾いているものが多いのですが
左下がりに0.2°〜右下がりに1.7°ぐらいまでばらつきがありました。

自動補正が効いていないのか、あるいは補正がばらつくのかな?

ご存じのかた、いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:12175231

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/06 22:27(1年以上前)

三脚お使いですか??  

書込番号:12175256

ナイスクチコミ!0


うじーさん
クチコミ投稿数:81件

2010/11/06 22:44(1年以上前)

うさたこさん、こんばんは。
きれいな夕日のお写真ですね^^。確かにねばりがすごい!

自動水平補正の件、私も気になっているところです。。
私の場合はバラつきは無いものの、ほぼ左下がりに0.5°程度傾いてます。

それ以前に電子水準器自体が2°もずれてますし。。
目印になる水平に合わせたら、明らかに分かります。

11月中旬のファーム更新で安定してくれないかなと期待してますが^^;。

書込番号:12175374

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/06 22:49(1年以上前)

うさたこさん こんばんは。

K-7のころから、この機能はあんまり精度が良いとは言えません。
調整に出されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:12175409

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/06 22:57(1年以上前)

自動水平補正は、SRオン時で最大1度、オフ時で最大2度です(マニュアルp359)。
手持ちで撮影されたとすれば、それ以上に傾いていたのではないでしょうか?

あるいは、SRが安定する前(手のマークが表示される前)に、シャッターボタンを押してしまったため、ということも考えられます。

書込番号:12175472

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/06 22:59(1年以上前)

うさたこさん、こんにちは。

私のK-7は電子水準器がズレていますが、これに気付かず自動水平補正ONで使用していたとき(手持ち撮影)は、うさたこさんの作例のようにバラつくことはなく同じ方向にほぼ同じ量だけ傾いていました。
三脚を使用する場合、Shake Reductionは切る必要があります。これは自動水平補正使用時も同じのようです(取説P.141)。

また、電子水準器の調整について過去スレがありますので紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11738581/

書込番号:12175487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:9件 せやねーよ 

2010/11/06 23:01(1年以上前)

うさたこさん、こんばんは。

僕のも1目盛弱ズレてる??
と感じてました。

でフォーラムでチェックしてもらったら、やっぱり1目盛弱ズレてました(^^;)

フォーラムで聞きましたが、工場出荷時にはキチンとチェックしているけど、ズレてしまう個体がでてきてしまうそうです。
ズレない個体はずっとズレないそうです。

一度チェックしてもらってみてはいかがでしょう?
直して貰えるようです。
僕が聞いた時は、修理は2週間コースと言われました。

書込番号:12175504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/06 23:14(1年以上前)

これだけ充実したK-5ですが、完成度の未熟か、はたまた不具合なのか?

何とかしてもらいたいですね。

安心して購入できたら、なんとすばらしいことでしょ。

購入してからでないと判らない、これ冒険ですね。

保谷さん。

円高も問題でしようが、これらも問題ですょ。

書込番号:12175588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/06 23:20(1年以上前)

うさたこさん、こんばんは。
K-5は持っていないのですが、K-7を使った範囲で回答します。

補正が効くのはPhoto研さんが書かれているように
SR onで+−1℃、SR offで+−2℃です。

可能性としては、
@K-5の水準器がそもそもずれている。
A補正可能な範囲を超えている。
のどちらかだと思います。

@の場合でも左右に補正がずれることはないので、
うさたこさんの場合はAが主な原因で、
さらに@が重なっている可能性があります。

ちなみに+−1℃はファインダーに水準器を
表示した場合の1メモリ分になります。
LVだと補正範囲内は緑色、補正範囲外は
黄色又は赤色で水準器が表示されるはずです。

まずは構え方を見直した上でそれでもずれている場合は
SCに相談されることをお勧めします。

書込番号:12175630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/06 23:25(1年以上前)

あ、すいません訂正します。

× SR onで+−1℃、SR offで+−2℃
○ SR onで+−1度、SR offで+−2度

温度を補正してどうする…orz

ちなみに僕はK-7を2台使っていますがどちらも水準器のズレはありませんでした。
が、クチコミを見ているとちらほらズレている固体があるようですね。
精神衛生上落ち着くためにもカメラを使わない時期にでも
一度ペンタックスに持ち込んでチェックしてもらったら如何でしょう?

書込番号:12175669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 23:46(1年以上前)

●Photo研さん、Circulo Polarさん

>SRオン時で最大1度 

情報ありがとうございます。
P140をみて常に最大±2度まで補正してくれる物だとばかり思っていました。
±1度までだと、ちょっとはずしたのかもしれませんね。


●うじーさん 
こんばんは。

>きれいな夕日のお写真ですね^^。

ありがとうございます。・・・・でも、夕日でなくて朝日ですぅ・・。

水準器が2度ずれていて、補正後の写真が0.5度傾いていると言うのもなにか変ですね。
ファーム更新では・・・・治らないような気がします。


●ぱぴばんさん

いつもありがとうございます。K-7の水準器がそれほど精度がないことは以前口コミで
読んだ記憶がありましたが、それなら必ず一定に傾くだろうと予想していました。
Photo研さんやCirculo Polarさんの指摘のように許容量を超えてしまったのでしょう。
納得です。腕を磨きます。


●asd333さん、ピピピ!さん

調整・・そうですね。でも、普段は山の写真なので0.5°位は気にならないし
2週間も手放すのは寂しいから我慢しようかな?


書込番号:12175803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/07 00:02(1年以上前)

別機種

うさたこさん

機会があれば調整してもらうのがBESTだと思いますが、私は電子水準器をOFFにしてそのまま使ってます。
私のK-7はスクリーンが黄金分割マットですのでファインダ内に水平線が2本引かれており、これを頼りに水平を出しています。
うさたこさんの好みに合うか判りませんが、スクリーンを交換するのも解決策のひとつになるかと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_finder.html#05


追)私も山専ですが、珍しく撮った海(が写っている)写真を貼っておきますね。

書込番号:12175909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:9件 せやねーよ 

2010/11/07 00:02(1年以上前)

うさたこさん

フォーラムで見て貰うと上下方向のチェックもしてもらえます。
僕のは上下はキチンとしてた様です。

僕も2週間手放すのは淋しいので、気が向いたら出す予定です。
他にトラブルが発生しなければ保証の切れる直前かもですw

書込番号:12175911

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/11/07 00:29(1年以上前)

うさたこさん、こんばんは。
K-7を使っているのですが、同じく自動水平補正で水平線が斜めに・・・
ということで、フォーラムに持ち込んだことがあります。
その場で少しは調整できるようですが、調整幅は少なそうでした。
そして、完全に水平にするのは難しいといった話もされていました。
で、結局もう少し何とかならないかと、工場送りにしてもらったのですが、
調整完了のK-7は、かなり精度が良くなって、水平も出るようになりました。
が、たまにあれ?って思う時も実際のところあります。
便利な機能ではあるのですが、カンペキを求めるのは厳しい機能なのかも知れません。

あまりにも精度が悪いようであれば、
ペンタに見てもらったほうがいいと思いますよ!!

書込番号:12176065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/07 05:42(1年以上前)

水準器なんて水平線撮る時くらいしか参考にならんし

グリッド表示の方がよっぽど役に立つかと思います♪
人工物は結構、水平も垂直もでていないかと…(笑)

書込番号:12176704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/07 10:21(1年以上前)

こんにちは。

K-7の自動水平補正は使ったことがありません。

これを使うと、構えが傾いていた場合、ファインダーで見たものとは違うものが記録されることになりますよね。
そうすると視野率100%の意味がなくなるような気がするものですから…

書込番号:12177402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/07 18:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

CTE+風景・D-RANGEオフ

WBオート+ナチュラル、DR:High

太陽光+風景、DRオフ

CTE+雅、DR:High

今日は、カメラを持って、車でうろちょろしに行きましたが、カメラにSDカードを入れ忘れ
ると言うしょうもない失策をしてしまいました。(爆)

・・・昨日の写真、追加で貼っておきます。傾き修正済み。(笑)
いろいろ試行錯誤中ですが、どう撮っても素敵な色が出るので悩み中です。

●ぱぴばんさん

分割マット、良さそうですね。自動補正よりも余程便利だとおもうので、標準のスクリーン
に採用して欲しいと思うのは少数派なのでしょうか?
あと、自分で交換するのは難しいのですよね?

●ピピピ!さん、やむ1さん

情報ありがとうございます。田舎者なので何かの折にフォーラムによることあれば見てもら
います。

ところで、上下方向の水準器って何の役に立つのでしょう?初心者の私には利用方法がイマ
イチ思いつきません。(泣)

●あふろべなと〜るさん、torotorotororiさん 

私も自動水平補正切ることにします。この機能はなくても、なんらK-5の魅力が減ることは
ないですしね。

書込番号:12179385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/07 18:44(1年以上前)

ありゃ? 傾き未補正のもの貼ってしまいました。済みません。

書込番号:12179482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2010/11/08 14:24(1年以上前)

うさたこさん、こんにちは。

>標準のスクリーンに採用して欲しいと思うのは少数派なのでしょうか?
多数派か少数派かは正直良く判りませんが、標準はともかく交換用に設定があっても良いのではと思います。設定がないのは、Limited Silverの差別化のためだけだと思っているのですが。
私は、水平出しの他にも構図決定の参考として重宝しています(最初は慣れなくて少々煩わしいと感じたこともありましたが)。
スクリーンではないですが、K-5だとLV時は黄金分割グリッドが使えるんではなかったでしたっけ?

>自分で交換するのは難しいのですよね?
自分で交換はできるようですが、過去のクチコミで「埃が入った」とか「傷を付けてしまった」とか見た記憶がありますので、サービスに出すかフォーラムに持ち込むのが無難だと思います。

書込番号:12183808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/08 22:27(1年以上前)

ぱぴばんさん

返信ありがとうございます。

たしかにLVでは黄金分割使えます。でも、そのためだけにLVにするのも・・・
いや、LVでもAF速いので、ありかもしれませんね。

やっぱりフォーラムですか・・。田舎者にはつらいな・・。

(Goodアンサー付けたかったのですが、弾切れです。)

書込番号:12186212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

標準、マクロ、望遠の違いを教えて下さい

2010/11/06 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

1. FA31リミ

2. FA31リミ

3. DFA100マクロ

4. タムロンA-17 300o

今日K-5で撮ってきた同じばらを、4カット掲載させていただきます。

撮るには撮ったのですが

同じ花(景色)を撮影する場合の

・標準 ・マクロ ・望遠 各レンズの違いが良く分かりません。

☆@用途 A特長 B撮り方の注意点 を教えていただけませんか?






書込番号:12173332

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/06 16:24(1年以上前)

他人様ものですが・・・

http://web.thn.jp/tatsu-phot/framepage001.htm

書込番号:12173379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 16:31(1年以上前)

オギパンさん

早速の返信ありがとうございます。

>他人様ものですが・・・

→参考になりそうです。勉強させていただきます。

書込番号:12173411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/06 16:37(1年以上前)

D FAマクロ100mmはせっかくの等倍撮影のできるマクロレンズですから、接近できるだけ接近してかぶりついて撮られると、他のレンズとは違った世界が見えてくると思います

タムロンA17は1/2倍まで迫れるひと昔前のマクロレンズに匹敵する倍率を持っていますね
300mm時に0.95mの距離から0.5倍の接写ができる望遠マクロですから飛んで逃げる昆虫など近づくと逃げる昆虫を撮るには適していますし、望遠マクロは背景が大きくボケやすいです

書込番号:12173428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/11/06 16:53(1年以上前)

こんにちは〜。
時期が紅葉狩りの頃なので、紅葉の時の私の撮り方で書いてみようと思います。
マクロレンズは背景をぼかしつつ被写体に近付いて大きく切り取りたい時に使いますね。
例えばもみじの葉1枚だけといった具合に。
標準レンズは背景はマクロレンズほどボケませんし、より多くの範囲が写ります。
なので全体の情景を撮る時にほどよいボケといっしょに切り取ります。
望遠レンズは標準レンズよりもさらに切り取ってボケ味を出したい時に使いますね。
さらに私は「中間リング」というものを望遠レンズに付けて写真を撮ることもあります。
これを付けると極端に被写界深度が浅くなるので背景がただの色彩になってくれるのですよ。
マクロレンズとは違った世界が見えて、私はけっこうこの中間リングが好きですv
以上、私なりの撮り方から違いを考えてみました。

書込番号:12173507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/06 16:53(1年以上前)

とりあえずマクロはおいといて焦点距離の違いで言うなら
焦点距離で距離感が変わりますからそれを活かすほうがよいですね

広角レンズではデフォルメ効果、望遠レンズでは圧縮効果

広角レンズは広い範囲を写すため
望遠レンズは遠くのものを撮るため

この二つの考えをすてて、使いこなそうとしないとレンズを活かせないかもしれません

画面の中で被写体を同じ大きさに写したときの感じを身に着けるのが一番です
レンズのパンフによくそんなのが載ってますよ♪

最近は見てないのでわかりませんけど、シグマのパンフにはよく載ってました(笑)

書込番号:12173511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 16:56(1年以上前)

Frank.Fiankerさん こんばんは

>D FAマクロ100mmはせっかくの等倍撮影のできるマクロレンズですから、接近できるだけ接近してかぶりついて撮られると、他のレンズとは違った世界が見えてくると思います・・・

→回答ありがとうございます。

 ☆大変参考になりました。



書込番号:12173521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/11/06 17:06(1年以上前)

焦点距離の違いによる描写の違いは、
お持ちの31mm、100mm、300mmそれぞれのレンズで、
バラの花輪が同じ大きさに写るように試写して見れば良く分かると思います。
3枚目くらいの構図が分かりやすいでしょうか・・・

背景の左上部の赤色や右の黄色の写り方がまるで違う事に気付かれると思います。

書込番号:12173566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 17:07(1年以上前)

SL愛好家さん、あふろべなとーるさん こんばんは

→実体験からの回答、いずれも<説得力>があります。

 勉強不足だと、自覚しました。

 有難うございました。

書込番号:12173572

ナイスクチコミ!1


゚FCRKさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 17:26(1年以上前)

どのレンズでも「こう撮りなさい。」といったような
決まりはありませんが、用途などは大体こんな感じでしょうか。
かなり大雑把に書いてあります。

●標準レンズ
用途:スナップ。ポートレート。風景。
特徴:肉眼に近い自然な写り方。見たままなので扱いやすい。
注意:平凡になりがちなのでアングルなどを工夫すると良い。

●マクロレンズ(中望遠マクロ)
用途:近接撮影。花。虫。食べ物。ポートレート。風景。
特徴:最短撮影距離が極端に短い。歪曲収差を徹底的に排除してある。
注意:近接ではピントを合わせるのが難しい。レンズの影に注意。

●望遠レンズ
用途:遠距離撮影。野鳥。スポーツ。遠くの動体。撮影会。風景。
特徴:遠くを大きく。背景を整理しやすい。ボケを作りやすい。圧縮効果。
注意:焦点距離が長いとぶれやすい。三脚や一脚をうまく使いたい。

書込番号:12173656

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 17:39(1年以上前)

花とオジさん こんばんは

>バラの花輪が同じ大きさに写るように試写して見れば良く分かると思います。
3枚目くらいの構図が分かりやすいでしょうか・・・

→早急に試してみたいと思います。
 ☆有難うございました。


FKRKさん こんばんは

>各レンズ毎の解説ほか

→大変簡潔、明瞭で助かりました。
 後は体感しマスターしたいと思います。
 ☆感謝いたします。






書込番号:12173709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/06 18:06(1年以上前)

>・標準 ・マクロ ・望遠 各レンズの違いが良く分かりません。

標準レンズの”標準”は昔のライカの標準キットだったとか、あまり大した
理由は無いそうですが、レンズによる圧縮効果やパースペクティブ等が無
く、画角(視野)を除いては概ね肉眼で見たようにみえるというものです。
レンズの適正撮影距離は「焦点距離 / 10」mと言われておりますので、
40〜60mmなら4〜6m程で人物やスナップを撮るのに適し、また、あ
る程度、近付いての撮影が出きる物が多く簡易マクロ的な用途や、逆に
風景などを切り取るにも便利です。

マクロは元来、文章等の複写用の特殊なものでベローズ等を用いて撮
影していましたが、タムロンのポートレートマクロ辺りから一般化したと言わ
れています。
本来の複写用という部分から湾曲等が少なく、色ズレ(色収差)等も少
ないのがマクロレンズの特徴ですね。そう言う意味では風景に使いたいと
ころでもありますが、広角マクロはなかなか多くないのが悩ましいです。

望遠レンズは135mmまでの中望遠、それ以上を望遠、400mmを超える
超望遠等と大雑把に言われています(実は全部レンズのカテゴライズは
大雑把で、メーカー毎にマクロ、広角、標準、望遠は微妙に焦点距離
や能力が違います。ニコンだとマイクロ、マクロと2つの言い方があり、フロー
ティング機構が入っていて通常の設計より寄れればキヤノンでは”マクロ機
能”と言い出しますし広角も標準域も望遠も全メーカー微妙に違います)。

望遠は数度と極めて画角が狭く、例えば人物等を同じ大きさに写るよう
に写した場合に写り込む背景は大きな差が出ます。
また、望遠は被写界深度が浅く無限遠以外ではピントのあっている部分
以外大きくぼかすこともできます。

そして望遠ならではの効果としては圧縮効果が大きいでしょう。

望遠の無限遠等で風景を撮る場合、遠くの山、中間の山、手前の山が
写り込むような構図の場合、望遠の遠くのものを拡大する能力ゆえに、
手前も中間も遠くもまるで隣り合うようにフレームの中で合成されてしまう
のが圧縮効果と呼ばれる望遠ならではの特徴です。
もっとも、都市部等に住んでいると中々望遠で風景を撮る機会に恵まれ
ず、風景と言えば広角に頼りきりで少し面白くなかったりもしますが……。

長々、書いた割りにはザッとしか触れていませんが、概ねこんな感じだと思
います。
ご不明な点があれば、ご指摘ください。

書込番号:12173842

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 18:16(1年以上前)

すみっこネコさん こんばんは

→歴史まで講義いただき、有難うございました。

 大変興味深く読ませていただきました。



書込番号:12173886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/11/06 18:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FA35 F2.0

DFA100mm Macro

510mm

18mm

鶴見k10さん
まずは「主となる被写体(この場合はバラの花)」と「背景」の関係の違いが一番大きいと
考えてみて下さい。
鶴見k10さんの作例で、1枚目と2枚目はともにFA31mm(羨ましい!)ですが、撮影距離を
変えたので写っている中央のバラの大きさが違います。さらに背景に注目すると、多くのバラ
が写し込まれています。そしてそれらはバラであることがはっきりと分かる程に形を残して
写されています(つまりボケが少ない)。
次に3枚目と4枚目を比較すると、如何でしょう?100mmと300mmでバラの大きさはほぼ同じ
ですよね。どちらも良く絞り込まれているのでしっかりと写ってます。しかし、背景はどう
でしょう。100mmの方は背景に7〜8個のバラが写ってますが、300mmの方は2つしか見えま
せん。その上、F16まで絞っているにも関わらずバラの原型が無くなるほど大きくボケてい
ます。
これらを踏まえて最後に、鶴見k10さんの作例の2、3、4を順番に見てみて下さい。
中央のバラはほぼ同じ大きさだと仮定して良いと思います。
主被写体に対して背景の写る範囲、つまり背景のバラの数とそのボケ具合が、きれいに
2→3→4の順番で変化していませんか。これを更に作為的に操るのが、絞りの調節や
撮影者〜被写体〜背景の距離関係だったりするのです。
その中でマクロレンズだけは用途が特殊で、可能な限り被写体に接近して拡大撮影が出来る
という特徴を持っているのだと考えて下さい。

標準〜望遠の違いは、鶴見k10さんの作例にもちゃんと表れていますよ。

>>☆@用途 A特長 B撮り方の注意点 を教えていただけませんか?

A特長....の説明をさせて頂いたつもりですが、「@用途」と「B撮り方の注意点」は
十人十色だと考えています。別の言い方をすると、そここそが撮影者の自由裁量ではない
でしょうか。

私なりの焦点距離の使い方で写したサンプルを貼らせて頂きます。少しでも参考になれば
幸いです。

書込番号:12173899

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 18:33(1年以上前)

空やん♪さん こんばんは

>「主となる被写体(この場合はバラの花)」と「背景」の関係の違いが一番大きいと
 考えてみて下さい。・・・・・・

→私の作例をもとに説明していただき、大分理解できました。

☆空やん♪さんの作例、素晴らしいと思います。
 これを手本にさせて頑張らせていただきます! 

書込番号:12173972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/11/06 18:59(1年以上前)

皆さん こんばんは

勉強不足の私のため、たくさん回答していただき

心から感謝いたします。

お陰さまで、レンズの違いが良く理解できました。

今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:12174092

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング