
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 8 | 2010年11月6日 18:28 |
![]() |
16 | 6 | 2010年12月5日 01:12 |
![]() |
22 | 3 | 2010年11月5日 18:14 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月5日 13:50 |
![]() ![]() |
61 | 22 | 2010年11月5日 20:30 |
![]() |
9 | 4 | 2010年11月2日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
年内にはK20DからK−5にと思っている者です。
高感度に関しての進化はとても魅力的なのですが、私自身は低感度を使用することが多く、カスタムでISO80が使えるようになったことも大きな魅力を感じております。
こちらの掲示板でISO80で撮影されたものを拝見し、大変美しいと思い、もっと見てみたい、感想を聞きたいと思いました。
低感度撮影での画像・ご感想をお教えくださいますでしょうか。
3点

高感度画質の向上に注目が行きがちですが、低感度も抜かりがないと思います。
絵作り、特に低感度の画質に惹かれ、ほぼ歴代のPENTAXのデジイチを使ってきましたが、K-5も良いですね。
今までの良さを引き継ぎつつ、色の再現性やダイナミックレンジは、確実に向上している気がします。
UP写真はRAW〜photoshop CS5で現像したものです。
こんなカラフルで、明暗差の大きい被写体も、青空から軒下の影の部分まで、しっかり描写してくれました。
書込番号:12171280
15点

2ちゃんねるからの転載です
低感度の作例の一部です
近景
http://pentax.photoble.net/?exif=101016021
http://pentax.photoble.net/?exif=101017056
http://pentax.photoble.net/?exif=101020054
http://pentax.photoble.net/?exif=101022014
http://pentax.photoble.net/?exif=101023002
http://pentax.photoble.net/?exif=101024007
http://pentax.photoble.net/?exif=101026007
http://pentax.photoble.net/?exif=101029012
遠景
http://pentax.photoble.net/?exif=101017040
http://pentax.photoble.net/?exif=101019024
http://pentax.photoble.net/?exif=101021004
http://pentax.photoble.net/?exif=101023017
http://pentax.photoble.net/?exif=101023020
http://pentax.photoble.net/?exif=101024004
http://pentax.photoble.net/?exif=101024035
http://pentax.photoble.net/?exif=101027008
http://pentax.photoble.net/?exif=101103009
マクロ
http://pentax.photoble.net/?exif=101015020
http://pentax.photoble.net/?exif=101015025
http://pentax.photoble.net/?exif=101017001
http://pentax.photoble.net/?exif=101017035
http://pentax.photoble.net/?exif=101017039
http://pentax.photoble.net/?exif=101019007
http://pentax.photoble.net/?exif=101021006
http://pentax.photoble.net/?exif=101027000
夜景
http://pentax.photoble.net/?exif=101020003
http://pentax.photoble.net/?exif=101021009
http://pentax.photoble.net/?exif=101027003
紅葉
http://pentax.photoble.net/?exif=101021012
http://pentax.photoble.net/?exif=101021013
http://pentax.photoble.net/?exif=101021014
http://pentax.photoble.net/?exif=101022016
http://pentax.photoble.net/?exif=101023029
http://pentax.photoble.net/?exif=101024052
http://pentax.photoble.net/?exif=101029025
乗り物
http://pentax.photoble.net/?exif=101016012
http://pentax.photoble.net/?exif=101020073
http://pentax.photoble.net/?exif=101023037
http://pentax.photoble.net/?exif=101024022
http://pentax.photoble.net/?exif=101026016
人物
http://pentax.photoble.net/?exif=101024033
http://pentax.photoble.net/?exif=101024034
http://pentax.photoble.net/?exif=101024048
書込番号:12171354
8点

hiro_30様、ありがとうございます。
美しいです!
つい諦めてしまいそうな軒下の影の部分。質感を失ってしまいそうな竜のひげ。被写体の色に目が行き過ぎて忘れがちな空の色。それらを見事に表現してしまうとは…。
腕が追いつかないことを自覚しながらも、やはりK‐5を手に入れなくてはと改めて思いました。
ゼラチナスマター様、ありがとうございます。
これほど多くの作例をご紹介いただきましたことに感謝いたします。同時に自分の勉強不足を恥じております。
どの作品も、「こんな風に撮れたらな〜」と思うものばかりです。やはり自分は低感度が好きなんだと再確認いたしました。
早く手に入れたいと思う気持ちが大きくなりました。
書込番号:12171427
4点

等倍が等倍に見えない程の描写ですねー。
DxOの評価結果もそれを裏付けるような超ダイナミックレンジです^^
実写の評価も多くは好意的で高評価ですし、小型軽量防塵防滴優秀なファインダーに
キットレンズまで簡易防滴とは、正直揺らいでも仕方ないかという出来ですね。
ここまで来るとPENTAXのラインナップに35mmフルサイズがないことは大した不利益には
見えないかも知れません。k-7で「センサーがねえ」「高感度がねえ」と言った方も
ましてや低感度画質までが向上されては“買わない理由”探しが大変かも。
書込番号:12172576
13点

saba_misoさん、皆さんこんにちは。
私も低感度の画質に興味がある1人だったりします。
高感度は撮影の限界を押し上げてくれるんで嬉しいんですけど、
やっぱしっかり撮りたい時には低感度メインで使うので、
低感度がしっかししててこその高感度だと思うんですよねぇ。
K-5最初ISO200出発という噂があって、ちょっと悲しかったのですが、
出たらISO100スタートで、拡張で80も選べる、この点は嬉しいです。
こちらの作例等で、低感度の画質も良好なようで、
K-5大変魅力的な機種に仕上がっているようですねぇ〜。
書込番号:12172664
4点

くりえいとmx5様、ありがとうございます。
私も買いたい気持ちが限りなく大きくなり、まさしく『見ちゃいけないもん…』という感じです。
ねんねけ様、ありがとうございます。
数値の裏付けは心強い気がします。
>PENTAXのラインナップに35mmフルサイズがないことは大した不利益には見えないかも知れません。
フルサイズが出た時に、DAレンズはどうなるんだろうという不安があったのですが、これで悩まなくて済みそうです。
やむ1様、ありがとうございます。
低感度の画質は大切ですよね。
>出たらISO100スタートで、拡張で80も選べる、この点は嬉しいです。
本当にうれしいことです。これまで以上に撮る楽しさが増えそうな気がして、購入前だというのにワクワクしてしまいます。
18−135レンズキットも見てみたい気持ちと、懐の寂しさから、いまだ手に入れることができずにいるのですが、買いたい気持ちは大きくなる一方です。
書込番号:12173302
0点

saba_misoさん、皆さん、こんにちは。
hiro_30さんのお写真もゼラチナスマターさんご紹介の写真もイカンですね。
風景写真メインの私にとっては、これまでのK-5高感度作例を見ても「凄いな〜」と思いこそすれ、「K-7でも低感度なら充分」と言い聞かせることが出来ましたが、こんな写真を見せられるとK-7で耐えるのが非常に困難になってきます。
買い替えない理由は「銀がない」だけになってしまいました。
買い替えられない理由はしっかりあるのですが…(泣)。
書込番号:12173940
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
翡翠の写真を画面いっぱいに撮っております。(小生のホームページをご参照ください。)
現在はBorgにExtenderをつけて、Pentax AF Adapter 1.7X+K-xを使っております。
Pentax による AF Borgの知識は一応あります。
Extender(Barlow Lens)を付けているせいで恐ろしく暗いせいか、全然機能しないというわけではありませんが、AFが十分に機能しないで困っております。
特に暗いレンズですから、K-xでは無理なのかなあと考えています。
K-5は暗いところでもAFがよく機能すると聞いております。
それで、K-5にPentax AF Adapter 1.7Xを付けた場合、アダプターにもいい影響が出るものでしょうか。
電子的な繋がりがどう作用しているのか技術的なことはわかりませんが、本体が良くなれば、AFアダプターにもいい影響がでるのでしょうか。
AFアダプターなどに詳しい方、よろしくご教授のほどお願いいたします。
よくなるならば、K-5を是非とも購入したいと思っております。
3点

大変興味深い実験的実用模索題材だと思います。
暗闇の中でもAFスピードと、精度の向上があるとされる、K-5での組み合わせ。
AFアダプターの鈍さも改善してしまうのでしょうか?
興味津々で現ユーザーさまの応答を待っております。
K-5のAFセンサー辺りが高感度になっているのではないか?という気もしておりますので改善されている予感はしております。
これが実用範囲であるならば、超望遠レンズが必要なくなりますね。
書込番号:12173578
3点

スレ主様
HP拝見しました。BORGでの素晴らしいお写真、感激しました。
AFアダプターですが、私も使用しています。過去にK-x, DA★300との組み合わせで
↓のスレッドを立ち上げさせていただいたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10741941/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AF%83A%83%5F%83v%83%5E%81%5B
AFアダプターの作動はマスターレンズの性能に左右され、カタログ上は
F2.8以下の明るいレンズとの組み合わせを推奨していますが、実際は
F5.6まで何とかAFが作動することを自分の経験から確認しています。
この度K-5を追加購入しましたので、DA★300, AFアダプターと組み合わせて
カワセミの飛びものを狙ってみたいと思います。
他にも古いMFレンズ A400mm F5.6 も所有しているので、
これとの組み合わせも試してみたいと思います。
こちらは合成F値がかなり暗くなるのでAFがかなり怪しかったですが、
K-5との組み合わせなら使える可能性もあります。
近々試写して画像をアップしたいと思います。
書込番号:12173754
3点

ナイスヨシさん こんばんは
ボーグとExtender(Barlow Lens)を組み合わせてAF Adapter 1.7XによるAFボーグを実現されていらっしゃるとのことですが、
私もそうですが一般的にクローズアップレンズAC3などのreducerなどと組み合わせていると思います。
差し支えなければ、ナイスヨシさんのセットを教えて頂けませんか。
書込番号:12174066
0点

BORGではありませんが
WilliamOptics社のZenithstar80EDUAPOという天体望遠鏡(545mmF6.8)
で野鳥を撮っています。
ちなみにK-5以前はk-7で撮っていました。
もちろんF-AFアダプタを使ってAF化をしています。
k-7のころはCU4を使って短焦点化しても光量の足りないところ
ではAFが迷うことが多かったのであまり使わなくて
直焦点+フォーカスエイドで使うことが多かったのですが、
K-5でなにげにCU4を使わないでやってみると近いところは
迷うことがありますが遠いところではしっかりAFするので
ビックリしましたよ。
AFレンズが改良されたこともあるのでしょう。
BORG125SDのようにF6だと近いところも合焦するようですよ。
ちなみに、合焦しないで焦るリスク回避のためF-AF直づけよりも
レヂューサつけて撮影することをオススメします。
PS:AF-Cと連写速度がすばらしいのでトビモノが楽になりました。
画像ですが
1,2枚目はCUレンズ無しでF-AF直です。
3,4枚目はCUレンズをつけています。
4枚目はISO6400で、k-7だとAFが来ていないかも。
感度的にもどうかなという感じです。
書込番号:12177457
3点

ご回答をいただいた方々に御礼申し上げます。
本件につきましては、K-5を購入し実験いたしました。 その結果、自分の機材と自分のK-5では、改善が見られませんでした。
大変残念でした。
引き続き、実験を継続いたします。
よい写真が撮影された場合は自分のホームページに掲載いたします。
書込番号:12236445
2点

追伸
バージョン1.01にしてから、よくなりました。
改善されたと思います。
今では、ライブビューで焦点を合わせてから、ミラーアップのリモコン撮影をしております。
自分のカメラは一部故障しており、Mマニュアルモードで露出を合わせております。
いずれサービスセンターでチェックを受ける予定です。
書込番号:12321792
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
測距点と露出を関連付に関し、「分割測光時に露出値とAFエリア内の
測距点を関連付けることができます。」とありますが、例えば、
ポートレートで顔にピントを合わせを撮る場合、撮る角度などによって
背景の明るさが多少変わっても顔の部分の明るさは維持されるということ
でしょうか。そのロジックが、今ひとつ理解できません。
出来ればサンプルを添えて、その効果の程を教えて頂けないでしょうか。
3点

常夏の島さん、こんいにちは。
・・・
「分割測光時に露出値とAFエリア内の測距点を関連付け」は、ご理解の通りでいいかと思います。
- 逆に言えば、スポット及び中央重点測光時には測距点がどこにあろうと、
- 中央で測光してしまうと考えてよいです。
添付したものは、分割測光で左写真が測距点上端、右写真が測距点中央で撮ったものです。
- 黄色円ポイント。
- 左は測距点:暗い部分で測光、右は測距点:明るく輝いている部分で測光。
当然ですが、画全体の明暗の違いがはっきりと出てきます。
書込番号:12168108
7点

サンプルはないですが…
K-5は77分割測光ですが、測距点と露出の関連付をしていない場合は、カメラが各分割エリアの情報をもとに、自動的に露出値を算出します。
しかし、測距点と露出の関連付をするにした場合、選択した測距点と重なっている分割エリアの露出値を優先して露出が計算されるということです。
で、その状態でシャッター半押しして合焦させれば、半押しを維持している間はその露出値も維持されます。(その間ファインダー内表示には、AEロック時と同様「*」マークが表示されています。)
当然、全押ししてシャッターを切るか、半押しをやめるかすれば解除されます。
ですので、人物の目にピントを合わせて半押しを維持していれば、そのあと構図を調整しても露出は維持されることになります。
ただし、スポット測光とは異なり、あくまで測距点と重なっている分割エリアの測光値を優先するだけですので、状況に応じて露出補正は必要になります。
説明がへたくそですみませんが、これでわかりますでしょうか?
書込番号:12168132
8点

*Syosyo さん、レス有難うございます。かなり強い関連付けが行われている
と、感じました。これなら私の撮影対象にも使えそうです。
あとたんさん、レス有難うございます。分割測光ただし指定即距点重み付け
あり、ということなのですね。分かりやすいご説明で、確認できて安心いたし
ました。
よく理解できましたので、これで解決済みにさせてください。
書込番号:12168834
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

私はこの機種を使っていないのですが、こういうこともあるのでカメラを買うときに店員の前で、(もちろん相手の承認を得た上で)開封・確認しました。
書込番号:12166099
0点

もしかしたら リモコンの受信の所の事かな?
後ダイヤルの下の所ですとリモコンの受信装置ですので正常ですよ。
前ダイヤルのグリップの下にも有ります。
書込番号:12166940
0点

私は後ろダイヤルの左に塗装ハゲがあります。
まあ自分のK-5は特殊だぞ、という事にして納得しています。w
多分フォーラムに持っていけば直してくれるかと思いますよ。
しかしながら使えば傷が付くのは当たり前なので、とのみち
神経質に考えなくとも良いかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:12167006
3点

発売日に購入したK-7もグリップ側、レンズマウント付け根の側面塗装がむらになっていて
濃さも薄く、艶もなかったです。
通販で買い、やりとりが面倒なので、当初は気になりながら使ってました。
暫く使ううちに、ある意味ハンドメイドっぽくてまあいいかって思った次第。
ちなみに現所有のEOS 7Dは、塗装むらはないです。
書込番号:12167970
2点

地道に頑張っています。
手作り感を味わいましょう。
PENTAXですから。
変なところでケチっちゃったかな?
でもまぁ、K-5ですから我慢してください。
書込番号:12168022
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めて書き込みさせていただきます「ほのぺん」と申します。よろしくお願いします。
いつもこちらの掲示板を楽しく拝見させていただいてます。
現在私はK-7を使用しています。
K-5を購入するつもりでしたが、先日近所のキタムラで中古のFAリミテッド3姉妹が
勢ぞろいで売りに出されていて、K-5の購入資金をそちらに回してしまいました。
31mmは既に値上げ前に購入していたので、購入したのは43mmと77mmです。
ついに念願のFAリミテッドコンプリートしました♪
さて本題ですが、12月末に友人の結婚式があるんですが、それまでにK-5を購入する
べきか、それともストロボ(AF540FGZ)を購入するべきか悩んでいます。
(資金は少しだけ出るであろうボーナスを当てにして・・・)
10月に職場の後輩の結婚式があったのですが、そのときはDA☆50-135mm、ISO感度1250で
どうにか撮影できましたが、もっと上手く撮るにはどうしたら良いかと考えてのことです。
ストロボを購入してもすぐに上手く使えるかどうか不安ですし、何かの書き込みで
ペンタックスは新型のストロボを予定しているようなことを書いてあったような気もします
ので、どちらかというとK-5に傾いているのですが・・・
K10DからK-7発売直後に入れ替えて、K-7を使いこなせてもいない私ですが、普段から室内
での娘(3歳)の撮影の時に、もう少し感度を上げられたらとか、ストロボが必要かなとか
いろいろと考えていたのですが、友人の結婚式を機にどちらかの購入しようかと考えてい
ます。もしストロボを買ったとしても、K-5は少し値下がりした頃に買おうとは思っています
が・・・
こちらの掲示板で皆さんの投稿されたISO感度3200や6400の写真を拝見するとK-5購入の物欲
が沸々と・・・
こういう質問をするときは自分の撮った写真を載せる方が良いのかもしれませんが、下手な
写真を人に見せるのが恥ずかしいのと、載せ方(サイズの変換など)がよくわからないので
今回は写真なしでお願いします。
長文乱文失礼しました。ぜひアドバイスよろしくお願いします。
2点

AF540FGZを買う方に一票。
内蔵ストロボとは次元が違うし。
ストロボでブレることはまずない。
特に披露宴は暗い場面が多い。
ストロボは難しくないし、勇気を持って使いましょう。
新しいストロボの話は現時点で何の公式アナウンスもないので謎。
書込番号:12157832
4点

光は大事ですよ。
携帯やコンデジでも上手く撮る人がいますよね。
そういう人は、光の使い方が上手いんです。
光の使い方で写真は大きく変わります。
どちらも買って欲しいというのが本音ですが、
ここはストロボをおすすめします。
書込番号:12157878
4点

「K-7 の ISO感度1250でどうにか撮影できた」なら
絵的には K-5 でISO感度6400くらいまで許容できると思います。
確かに披露宴では暗い場面が多いですが、
会場にはプロのカメラマンもいるでしょうし、
フラッシュが必要な写真はプロに任せて、
それとはひと味違った写真を、足を使ってでも
FAリミで撮影したほうが良いのではないかと思いますので、
私は K-5 をオススメしちゃいます。
尚、
この板で二者択一の相談は慎重に。
「迷ったら両方逝っとけ」なんて
ありがたい格言がありますからね (^^)
書込番号:12158234
7点

FAリミテッドコンプリートおめでとうございます。
3本まとめて添い寝してください。
結婚式会場は、オープンテラスの明るいところですか?それともホテルや夕方の結婚式cですか?
もし会場が明るいのであれば、明るいFAリミと高感度に強いK-5の組み合わせで自然な光で撮るのがいいかなぁと思います。
ホテルなどの自然光のない会場や夕方の挙式であれば、ストロボは不可欠と思います。状況に合わせて選択するのはいかがでしょうか?
私も友人の結婚式にK-7とFA31,77で挑んだことがあります。窓の大きい明るい式場でしたので、ストロボなしでかなりいい写真がとれました。すぐにフォトブックにしてプレゼントしたところ、すごく喜んでくれましたよ。
プロのカメラマンによるアルバムは出来上がりが2ヵ月後とかなので、それより早くプレゼントすると喜ばれます。
あと、結婚式場の小物や花、ウェルカムボードなどの写真をところどころ撮っておくと、そのときの雰囲気が思い出されていいですよ。
書込番号:12158299
4点

FA Limitedコンプおめでとうございます。
僕もほしいのですが,なかなか手が出ない…せめてFA31mmだけでも
ほしい。
ところで,披露宴での撮影の件ですが,圧倒的にAF540FGZの購入を
お勧めします。
たぶんキャンドルサービスがあるかと思いますが,これはフラッシュ
無しでは,まずムリです。K-5でISO51200まで上げれば行けなくはない
とは思いますが,今度はノイズだらけでまともに写らないでしょう。
披露宴での感動的なシーンは概ねライトを落とすのでやっぱりストロボ
はほしいですね。また,バウンスで撮ると自然な感じに写りますし。
ちなみに僕も友人の披露宴で何件かカメラを持参しましたが,ここの
ところはK200D+AF540FGZ+DA16-45F4ALのISO200くらいで行けてます。
K-5を買い増しましたが,撮り方はあまり変わらないんじゃないかと
思います。
書込番号:12158342
5点

私もストロボをお勧めさせて頂きます。
雰囲気のある写真は残せないかもしれませんが、
被写体ぶれは軽減されると考えるからです。
純正大型ストロボとディフェーザーを組み合わせ、
バウンス撮影をされれば、そこそこ印象的な写真は残るかも。
また、その時の状況によってノンストロボ撮影と撮り分けて
みるのもありかもしれません。
書込番号:12158376
3点

初心者マークの方としてお役に立てるかどうかですが?
前回の結婚式には50-135mmで撮られたのですから…
K-7とK-5の違いはAFと高感度ノイズと長秒時ノイズレスOFFに
出来る進化です。
今はリミ三姉妹の明るいレンズをゲットされていますから
K-7で腕を磨いてと思います。
結婚式にはアマのカメラマンがストロボを発光するのは
マナーとしていかがなことかと思われます。
磨かれた腕で明るいレンズを使ってその場の雰囲気を写し取ってください。
後少し待つとK-5の値下がりも期待できますしその時点で
K-7を下取り又は2台体勢としてK-5とAF540FGZをゲットされてはと思います。
AF360FGZとK20DとK-5を使っていますが外部ストロボは
1年間に数回の使用頻度です。
昨日のK-5(1500回シャッター)とK20D(約6万シャッター)の山紅葉です。
標高1000m位の行者還林道から撮影、
二世代前のカメラと2台体勢。
書込番号:12158402
5点

ストロボ優先でしょうなぁ…。
屋外での明るい逆光な状況とか、ライティング優先にして逆に雰囲気の効いた写真は、高感度性能だけでは、ムリだし、ストロボは買える時に買っておかないとなかなか買えないですなぁ、ワタシの場合。
ついつい後回しになってしまいますからなぁ…(泣)
書込番号:12158526
4点

再投失礼します。
sawa136さん
>結婚式にはアマのカメラマンがストロボを発光するのは
>マナーとしていかがなことかと思われます。
結婚式でのストロボは完全にマナー違反ですね。
これはやめた方が吉でしょうね。
そもそも結婚式ではシャッター音自体がNGのような気もしますすが。
ですが,披露宴はまさに「披露」の「宴」なわけですから,ストロボは
マナー違反にはならないでしょう。実際に披露宴では,いろんなシーンで
司会が誘導して列席者に写真撮らせてますし。(メインキャンドルへの
点火,ケーキ入刀等)
むしろ,こういう場面では新郎新婦に対する直射の方が失礼じゃないか
なぁ,とよく思います。影が出来てキレイにも写りませんし。
あと,開放でSSを稼ぐこともあり得ますが,新郎新婦を正面から撮るなら
いいですが,斜め方向から撮るときに,どちらかがピントから外れちゃう
なんてことも…,披露宴では新婦にピントを合わせるのが原則のよう
ですが。
新郎新婦の後ろに並んで撮るときもある程度絞らないといけないですし。
こんなときもストロボがあれば少し絞っても大丈夫ですから。
ちなみに,撮った写真はフォトアルバムにして,一番よく撮れた写真は大
伸ばしにして額装して,一緒にプレゼントすることにしていますが,毎回
喜ばれるので撮る側としてクセになります。
書込番号:12158620
6点

私もストロボをお勧めします。
高感度だけでは語れないヒントになりますよ。
>新型のストロボを予定しているようなことを
これはどこの情報かわかりますか?
個人的に大変気になります
書込番号:12159344
2点

カルロスゴンさん
ストロボをお勧めですか。
ストロボを勇気を持って使ってみる。
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに新しいストロボは何の公式アナウンスもありませんので、
ストロボを購入するならAF540FGZでしょうかね!
゚FCRKさん
確かに光の使い方って難しいですね。
同じようなシチュエーションで同じようにに撮ったつもりでも、
光の具合でまったく違って写ることがよくあります。
あらためて光の使い方を再認識させられる貴重なご意見
ありがとうございます。
Totti Forestさん
K-7のISO 1250は、K-5のISO 6400と同等ですか!
シャッター速度で2段半の違いは確かに大きいですね!
それと「迷ったら両方逝っとけ」という格言は、何度かこちらの板で
拝見しました。今回ももしかしたら両方逝くことになるかも・・・
でも予算が〜!!!
よじいさんの時計さん
FAリミテッドは添い寝とまではいきませんが、何度も並べて眺めては
ニヤニヤしています。購入した行きつけのキタムラの店長によると、
前の所有者の方は会社の社長さんらしく、ほとんど使用しないまま防湿庫で
眠っていたものらしく(集めるのが趣味で、飽きたという理由で売り払ったとのこと)
ほとんど使用した形跡もなく、ホコリや外観のスレなどまったくない美品でした。
FA43とFA77の両方あわせて10万円程(それでも手痛い出費でしたが・・)でしたので、
この出会いに運命的なものを感じ、中古レンズは一期一会ということで、K-5よりも
先にFAリミテッドのコンプリートに踏み切りました。
それと、フォトブックは10月の後輩の結婚式の際にプレゼントし大変喜ばれました。
もう1冊欲しいと頼まれて追加したほどでした。
小さいサイズでしたので、そこそこ満足のいくものでしたが、それとは別に大きく
引き伸ばした写真をプレゼントし、その出来栄えを見て、もう少しノイズが消せたら
とか、ストロボがあればもう少し上手く撮れたかもとか考えてしまいまして・・・
まずは腕を磨くことが先決とはわかっていても、つい道具に頼ってしまいたくなるのは
少し情けない気もしますが・・・
猫造さん
FAリミテッドは素晴らしいですよ!!!
腕が追いつかずなかなか上手く撮れないのですが、既に皆さんご存知のとおり
ハマッたときの描写は素晴らしいものがあります。ぜひぜひ逝ってみてください!
ストロボをお勧めですね。確かに私の横ではプロのカメラマンがストロボをバウンス
させながらガンガン撮影してました。結婚式以外に使う機会がどの程度あるかが少し
ストロボの購入に二の足を踏ませているのだと思います。
再投の件ですが、10月にあった後輩の結婚式の披露宴での撮影で、プロは当然新婦を
中心に撮ると思われたので、あえて後輩である新郎を中心にした写真を多めに撮って
みました。凄く喜ばれましたよ。確かに集合写真のようなものを撮ったときに、前列
と後列の全員にピントを合わせるのに絞り込みたい状況で、ストロボがないのは厳し
いですね。
空元気出太郎さん
そうですよね!ストロボがあるからといって必ずしもストロボを使用しなければ
ならないということはないんですよね。撮り分けることは考えていませんでした。
選択肢を増やすという意味ではやはりいつかは手に入れるべきものなのだと思って
はいるのですが、なかなか高価なものですので・・・
ちなみに先日、中古のAF360FGZが格安で出回っていたのですが、ストロボの中古は
やめといたほうが良いとの情報を知り、購入は見送りました。
sawa136さん
霧のかかった紅葉の山肌。素晴らしい写真ありがとうございます。
このような写真が撮れるようになれるよう頑張りたいと思います。
そうですかストロボの使用頻度は1年に数回ですか・・・
私の場合はどのような使用頻度になるかわかりませんが、今までは内蔵ストロボしか
使用したことがないので、その描写が嫌いでいつもノーフラッシュで撮影していました。
せめて室内での娘の撮影に度々出番があるようならば購入に踏み切れると思います。
馬鹿なオッサンさん
高感度性能だけでは撮れない、ライティングを優先した雰囲気のある写真・・・
なんだか少し難しいですが、確かに窓際にいる子供の表情を逆光で写し撮るのは
ストロボなしでは無理かもしれませんね。大変勉強になりました。
ストロボについてもう少し勉強してみたいと思います。
皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
初めての書き込みだったので、レスが付くかどうか心配でしたが、外出から帰ってきて
ビックリしました。ペンタファンの皆さんは温かい方ばかりだなと思いますし、自分も
ペンタファンで良かったなとつくづく思います。
いつも掲示板で拝見させていただいているニックネームの方からのレスには、本当に
感動してしまいました。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:12159636
1点

RTK-PNAVさん
返信を書いていたら新しい書き込みが・・・
ということは返信をかれこれ1時間以上も書いていたことに・・・
お礼が遅れて申し訳ありません。
新型のストロボの情報ですが、フォトキナか何かのイベントの記事だった
ような気がするのですが、もしかしたら勘違いかもしれないのであまり
気にされないでください。もしどなたかご存知の方がいらっしゃったら
私も気になるので是非教えていただければ幸いです。
書込番号:12159667
0点

ほのぺんさん、こんにちは。
K-5かストロボかということなら、ストロボをお勧めします。
おそらく結婚式については、式場から撮影NGとの案内があるか、撮影できても自席のみになります。
式場の照明にもよりますが、たいていはK-7でもISO1600まで上げてF5.6 1/30くらいでノンストロボで撮れると思いますよ。
披露宴のほうは、ストロボ・ノンストロボ織り交ぜてたくさん撮影されると良いでしょう。
ストロボがある方が撮影の幅が広がりますし、現実的にはK-5でもISO3200位になると、ご友人に渡す写真としては少し厳しいかもしれませんので、思ったほどはK-5の高感度は生かせないです。
書込番号:12159702
3点

ほのぺんさん、こんばんは。
FAリミ、コンプリートおめでとうございます。
FA77mmだけ持ってるんですけど、
FAほんといいですよねぇ、揃えたくなるのわかります。
K-5かストロボかで悩んでいるようですが、
結婚式撮影が予定にあるのであれば、ストロボ優先だと思いますよ。
って、結婚式撮影をしたことはないのですが、
やっぱストロボの威力ってあると思います。
早めに買って、ネットで色々と情報集めて練習しましょう!!
書込番号:12160530
1点

あとたんさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
HP拝見しました!すばらしい写真ですね!
稲穂の爽やかなグリーンの美しさや、猫じゃらし(かな?)や、
ねぎぼうずの柔らかな写真。
どれもすばらしい写真ですね!
このような感じの写真大好きです!!!
やむ1さん
こんばんは。
やむ1さんからもレスを頂けるとは光栄です。
じつは「やんぼーな写真館」は、以前から「お気に入り」に登録させて頂いてまして、
いつも拝見してました。一目でわかるように、カメラ、レンズごとにカテゴリー分け
されており、非常に見やすいのがありがたいです。
また、風景、人物、料理、ライブ、子供など、様々なジャンルの写真を拝見することができ、
いろいろと勉強させていただいてます。ISO 1600のライブ写真なんかはどうやってこんなに
綺麗に撮れるのだろうと不思議に思ってたくらいです。カメラ機材の物撮り写真も大好き
ですし、新製品やイベントの情報も凄くわかりやすいし・・・
あ〜書き出したらキリがない!
とにかくファンですので、これからも素敵な写真をアップしてください。
私もやむ1さんのような写真が撮れるよう頑張ります!
私の写真を見ていただくようなことがありましたら、
「辛口のコメントも期待しています。」
書込番号:12161492
3点

K-5を買うにしても外付けのストロボは必須アイテムではないでしょうか。ペンタックスはリモートで多灯ライティングが手軽に楽しめますし。リモートのストロボがあると正面からだけではなく斜めや上からといろいろ光をあてられるので人物が素晴らしく撮影できます。私の場合、影を取るためのディフューザー、影の部分の明るさを上げる反射板まで入れてひとつのシステムを構成しています。LEDのビデオライトも使っています。屋外でもストロボを多用してますね。それで、まあ今のところK-7で安定しております。あくまで私的意見で参考の一つになればいいです。
書込番号:12162195
2点

おはようございます。
結婚式での撮影ならストロボ購入をおすすめします。
撮り直しのきかない場所(結婚式等)では個人的な考えですが
まず確実に撮影できる環境を整える事を優先したいですから。
ついでにカメラもこういう時は使い慣れたものを使うのが定石かなと
まあ、K-5はK-7と機能的に極端に変わった訳ではないので、買い替えも
在りかとは想いますが、私なら今回の式にはストロボで確実に撮影をこなし、
その後は買い足しての2台体制に持ち込むでしょうw
K-5はK-7のように、後からシルバーLimitedが出るかもしれないですから・・・
コンプしたFALimitedがシルバーならK-5は待ちにしてとシルバーで揃えるのもありかなとw
という事で予算が限られているならストロボをすすめます。
イベント会場等での展示品・モデル撮影もするなら(モーターショーとか)必需品ですし
書込番号:12162471
1点

結婚式、披露宴ならストロボがよいと思います。
今年K-xとK20Dで披露宴を撮影しました。
K20Dと540FGZでバウンス撮影したものが一番綺麗に撮れました。
(K-xは内蔵ストロボとフラッシュなしで撮影)
ただ540FGZの出番は少ないです。子供の行事と結婚式、撮影を頼まれたときに2回使っただけです。綺麗に撮れましたけど。
あると便利ですが、普段使いの満足度が上がるK-5にしても良いと思います。
書込番号:12162555
1点

ほのぺんさん
ブログをご覧いただき有り難うございます。
しばらく更新もせず開店休業状態なのですが、こうしてお褒めいただけると、また更新しようかなという気になってきます。
ストロボについては、使うときはバウンスになると思いますが、ストロボの首をどの方向に振るかによって写り方が変わりますので、いろいろ事前に試してみるといいと思います。
書込番号:12162868
1点

白髪天さん
リモートライティングはさすがに敷居が高そうで、もう少し
自分の腕が上がったら勉強してみます。
白髪天さんは屋外でのストロボ使用率は結構高いみたいですね。
いつかは両方揃えることになりそうです。
Limited☆衝動飼いさん
ハンドルネームが素晴らしいですね。「飼い」ってとこがまた良いですね。
私のコンプリートしたリミテッドは全てシルバーです。
ボディもシルバーいっとくべきか・・・悩みます。待てるかな・・・
よすみんさん
そうなんですよね〜。普段使いだけを考えると
圧倒的にK-5になっちゃうんですよね〜。
結婚式を優先してストロボか、普段使いを優先してK-5か
価格の様子も見ながら、もう少し悩んでみます。
あとたんさん
ストロボについてはディフューザー付けて天井にバウンスさせる
くらいの知識しかない素人なので、ストロボを購入するなら
修行が必要になること間違いなしですね。
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:12165039
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
D-LI90充電池を使うのは、このK-5が初めて(元々K-x系のエネループ使いです)なの
ですが、D-LI90の電池インジケータの遷移は撮影枚数でどのような感じでしょうか?
というのも、購入して初充電以来、2000枚弱撮ったはずなのですが、まだグリーン状態
のままです。まだグリーンだと油断してて、外出時に急に切れるようだと悲しいので、
大体の目安というか感触を知っておきたいと思ってます。
2点

まだ650枚ですがインジケーターはフルです。
この電池はK-7で使っていた物で充放電を100回ほど繰り返したものです。
新品のD-LI90はまだ未使用のままです。
K-7の時はストロボON半々で900枚は使用できたですが、それにしても2000枚越えは驚きですね。
書込番号:12149861
1点

☆まっくえふ☆さん、こんばんは。
D-LI90充電池はかなり持ちが良いですので、ストロボ未使用で、ライブビューを多用しなければ、一日撮ってても切れることが無いのではないでしょうか。
週末撮ってましたが、1日目ストロボなしで800枚、2日目内蔵ストロボ(7割くらい?)併用で更に900枚くらい撮れてます。
ストロボの使用がどれくらい影響するかわかりませんし、オレンジになったら予備電池に替えるので、あまり気にしてませんでしたが、グリーン満タン表示が長く、オレンジになってから赤は早めに感じました。
充電時間が長いのが珠に傷です。
書込番号:12149952
3点

K‐7でしか使った事ないですが、この電池はかなり持ちますな。
設定を変えたりしない状況で連写多用で確か1600枚位でもフルでしたなぁ。
私もそうは言っても、電池切れが怖いので、撮影前日に必ず充電しています。
そうしていれば、その日一日中は持つと思いますなぁ…。
特に連写多用ナシなら。ただこの電池は充電時間が長すぎる事が、個人的に不満ですなぁ…。
書込番号:12149974
2点

どうやらペンタの次の一手はD-LI90用の急速充電器の開発ですかね♪
K−7、K−5ユーザー用に売り出して
K−3?では付属品かな(笑)
(*´ω`)
K−7中古が5万切ったし試しに買ってみようかなあ…
日中専用に(笑)
書込番号:12151894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





