
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 23 | 2010年10月28日 11:40 |
![]() |
32 | 25 | 2010年11月1日 20:12 |
![]() |
38 | 10 | 2013年1月21日 22:31 |
![]() |
33 | 8 | 2010年10月28日 08:47 |
![]() |
14 | 2 | 2010年10月27日 22:44 |
![]() |
45 | 20 | 2010年10月27日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
20日にキタムラの店頭受け取りで予約しましたが、昨日現在、入荷時期が全く不明との事で困っています。
たくさんの皆さんが、購入したとのスレで、正直言って羨ましく又、予約したショップを間違ったかと少し後悔しています。
キタムラだと比較的大きなショップだと安心してましたが、そうでも無いようです。
それとも、ボディのみの注文だど、レンズキットに比べると供給が少いのでしょうか?
皆さん方は、何日ぐらいで購入出来ましたか?
つまらない質問ですみません。 はやく、K-5に触れたくて、こんな質問をしました。
2点

そりゃガッカリしますよね。
一度キャンセルされて、在庫ありのところで買い直されてはいかがですか。
早く手にはできると良いですね。
書込番号:12122471
6点

発売直後にしんぼーたまらんよーになってマップカメラ通販でポチっ(その時点では予約商品になってました)。
下取り査定やらで少々時間をとりましたが、ポチってから手にするまでは一週間くらいだったと思います。
書込番号:12122490
0点

キタムラは店舗により在庫があるところとないところがあるようです。
昔、むかし、PENTAXとけんかした経緯はあるようですが、近年は比較的良好な感じでしたけど?
近所のキタムラには在庫あるようでしたよ。
在庫が尽きるほど、爆発的に売れている感じはしないんですけどねえ。
全体的には、ヨドバシカメラなどが在庫確保には強いですね。
書込番号:12122499
3点

こんにちは、どこのキタムラにて予約でしょうか?
自分は新宿西口キタムラにて10月24日予約の26日に手に入れました。
「これが最後の一台です」とも言われ、とてもラッキーだったのでしょう・・・
価格は確かうろ覚えですが11万3千円だったような・・・・・・
一緒にDA200とFAF1.7×(リアコン)も入手しました。
液晶保護シールもおまけでいただきました。
K7を里子に出して3品でジャスト20万円です。
書込番号:12122510
0点

私は今日注文しましたが、明日か明後日にはと言われました。
それも、ここに書くには悪いような金額にしてもえました(笑)
やはり、店舗などでバラつきがあるようですね。因みに、私は同地域の他の店舗から取り寄せてもらうようにしましたよ。
書込番号:12122546
1点

先日、横浜ヨドバシ、昨日の有楽町ビッグカメラには在庫がありました。
高いですけどね・・・
書込番号:12122547
1点

皆さん、素早いレスありがとうございます。
お店の在庫はないので、メーカーから?取り寄せとか言ってました。
Web上の価格なので125千円と高いです。
この価格は、お店で交渉の余地はないのでしょうか?
カミさんに内緒での購入で、ショップでの受け取りが条件なので、
キタムラにした訳です。
書込番号:12122566
1点

Fantastic Voyageさん、こんにちは♪
私が昨日K5をキタムラにて入手した金額ですが
今領収書を確認したら「110300円」でした。
ちなみにTポイントカードを持って行くと1%ぐらい?
ポイントが付きますよ!
書込番号:12122580
1点

地元のケーズが109000だったので、それよりマケてもらいましたよ。しかし、ケーズは現品があったんですよね〜。
書込番号:12122604
2点

ネットショップですか?
今確認しましたが、納期2週間になっていますね。
20日に注文だとすると11月の3日あたりになってしまいますね。
書込番号:12122613
2点

キタムラも店長によって、ペンタックス機やオリンパス機の扱いや価格が違いますからね。
うちの方でも大きな店舗には、K-5は在庫無くて小規模店舗の方には在庫有ります。
幾つかのキタムラを廻ってみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:12122619
1点

皆さん、沢山のレスありがとうございます。
沼の住人さん、20日に予約した所、5営業日と表示が出てましたが、22か23日頃に、納期が二週間に変わっていました。
受け取りのショップに再度電話した所、メーカーも生産が間に合わない状態で、キャンセルも可能との返事をもらいました。
K-5の人気は凄いのか、メーカーの生産調整か知れませんが、素直に喜んでいます。
それで、近くのケーズ電器に問い合わせた所、ボディのみの在庫があるとの事で、これから行きたいと思います。
ちなみに、ボディ価格は121千円だそうです。
書込番号:12122670
6点

>これから行きたいと思います。
今頃、ケーズ電器で購入中でしょうか。
ナイショの奥さんには何と言って出掛けたんでしょ。^^
もう少しすると在庫も落ち着いてくるのでしょうね。
同時に値ごろ感もイイ感じになって...(おっとガマンガマン
書込番号:12122800
0点

これからK's電機に行こうとしましたが、カミさんが帰って来て、マズいので、明日に行く事にしました。
明日までに、売切れになってしまうか心配ですが、もう少し安くなるまで待とうかと複雑な心境です!
書込番号:12122991
4点

K's電機って、取り置きとかはしてくれないのかな?
明日まで取っといてくれっていうのはムリかもしれないけど、明日朝一番で取り置きお願いするといいかも。
今日、売れちゃわないといいね。
書込番号:12123050
0点

カミさんに内緒で買えるのが不思議です(苦笑)。
書込番号:12123684
1点

フジヤカメラにはボディのみ、レンズキットの両方の在庫がありましたよ。
お急ぎなら。。。
書込番号:12123822
0点

本日一回りしましたが、日本橋キタムラ1週間、新宿キタムラ2週間、マップカメラ1週間でした。また、今日ペンタックススクエアーにレンズ修理に行った際に聞いたところ、窓口のお兄さん曰く、「k−5は予約は少なかったのですが、発売後に急速に販売数が伸びているそうです。どこの販売店も在庫がなくなっているようです。ネットですごい話題になっているようですね。(価格.comか?)ありがたいことです」とのことです。
来年1月まで待つつもりだったのですが、ここの書き込みを見てたまらず購入に走りましたが、遅かったようです。10月12日にヨドバシでは、「予約が少ないので今なら15日に入ります」と言われていたのに‥‥(涙涙)
東京は品薄のようです。DA70mmを買って気を紛らわせました。
pen SL
書込番号:12124005
2点

今日ヨドバシで買いましたよw
初めは新宿店でT*14/85mm辺りを買いに行って
その付いたポイントを使って地元に近い町田店で
K-5のボディだけですけど夕方買いました ヽ(*´∀`)ノ
新宿には6SETカウンター越しに見えました。
町田は?棚が奥で見えません。
ほんと、衝動買いです。
奥さんにバレナイようにする為、通販は出来ないので (´Д⊂ヽ
書込番号:12124062
0点

>カミさんに内緒での購入で
気持ちはよくわかります。
私もついつい、店頭での購入では帰宅時にカミさんがいないときや
通販では、局止めなんかします。
買っている機会が多くなると不信がられます。
>領収書を確認したら「110300円」でした。
安いですね、これならとても欲しいですが、どうせなら18-135mmキットが
欲しいので待つのも我慢です〜
ボディで10万切りも思った以上に早く来そうですね。
書込番号:12124412
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
はじめまして
本日、k-5のレンズキットが届きます。
初めてのデジ一です。
まずは、キットレンズで練習しようと思いますが、
最初に購入するとしたら、どのレンズがおすすめですか?
やっぱりペンタックスということで、Limitedレンズが気になっています。
ちなみに、室内で子どもを撮ることがメインです。
予算は4万ぐらいです。
どうかご教示をお願い致します。
1点

予算からはFA35F2、頑張れるならFA31ですなぁ…。
書込番号:12121960
3点

DA35mm Limitedマクロかなとは思いますが、DA40mm Limitedもシャープな写りで良いですね。
実際 キットレンズで撮ってみてどの画角で撮る事が多いかを確認されてから探されても良いとも思います。
Limited沼に落ちると全部揃えたくなるので 溺れる可能性が有ります。
書込番号:12121968
6点

室内の子供撮りで使いやすいのは30mm前後の28mm〜35mmの単焦点ですね
Limitedレンズが気になるのならぜひ逝っちゃって下さい(沼だ)
FA31mmF1.8AL Limited
http://kakaku.com/item/10504511847/
リーズナブルなレンズだと
FA35mmF2ALかシグマ30mmF1.4でしょう
http://kakaku.com/item/10504510367/
http://kakaku.com/item/10505011536/
書込番号:12122007
2点

DA35mmF2.8 Macro Limited に一票。
マクロで寄れますしほぼ予算通りと言うことで。
http://kakaku.com/item/10504511918/
書込番号:12122063
5点

18-135レンズキットのレンズ待ちです。
いいな。みんな、先にK−5使えて。。。
というのは置いといて、私的にはDA18-135をひととおり使ってみたら、たぶん、DA☆16-50を常用につけるんだと思います。
予算4万の追加レンズですか?
基本的にレンズはその人の好きな絵のサイズ(画角や雰囲気)や対象物の写し方を反映しますから、まず、お気に入りを見つけることからでしょうか。
DA35リミテッドなどは便利レンズですし、DA15リミテッドも広い範囲を写すにはよいレンズです。
あと撮影の便宜を考えると、DA55-300やタムロン、シグマの同じような望遠ズームを1本持っていると撮影に幅ができると思いますよ。
書込番号:12122068
3点

マジロメックイーンさん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます!!
高級感さえ気にされなければ、新しいDA35mmF2.4がいいかも知れません。
見た感じも良さそうですし、お好きな色も選べます。
噂によると光学系はFA35mmと同じという話も・・・
FA35mmは持っていますが、室内での子供撮影に重宝していますよ!!
予算的にLtd.だとDA40mm位しか選択肢がないような気もしますが、
コンパクトですし、特に特徴があるわけではなさそうですが、
普通に良く写るレンズのようです。
K-5でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12122073
2点

お子さんがまだ小さいなら、DA40Ltd辺りが「単焦点入門」という意味でも予算的にも好適だと思います。
ただ、室内だと意外に長く感じることがありますので、リミテッドじゃありませんがFA35、新発売のDA35、ひょっとしたらDA21Ltd辺りまで広角が必要かもしれません。
書込番号:12122161
1点

すみません、「表情」を間違えました(陳謝)。
書込番号:12122168
0点

いや〜K-5の板はレスが早いですね。
みなさんの意見を拝見しているうちに、
いつの間にか沼のほとりで指をくわえて水面を見ている自分がいました(笑)
取りあえずキットレンズで一番よく使う焦点距離で判断しようと思います。
レンズ沼って本当にあるんですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12122244
0点

高感度がよくなったので、暗い部屋でもキットレンズで撮れてしまうと思いますが、
F値のなるべく小さい(できれば2以下)ものを選ぶと表現の幅が広がると思います。
ただし、純正で予算内のものは多くありません。
・Sigma30mmF1.4HSM
実用性重視なら。コストパフォーマンス高いです。子供撮りの定番レンズの一つ。
・DA35mmF2.4
光学系がほぼ同じとも言われるFA35mmF2.0と迷いますが、価格半額だし半段妥協。
K5に似合うかは微妙だけど、あえてカラーレンズではずすとか。
・FA43mmF1.9Limited
見た目もよくて目的にもあってると思います。中古でなんとか4万円。
.DA70mmF2.4Limited
屋外ポートレート用に。3本目のレンズとしてお勧め。
書込番号:12122246
1点

やっぱり明るい方が良いのですよね。
DAリミテッドよりFAリミテッドの方が明るいけど値段がね〜
サードパーティも明るいレンズだと結構高いのですね。
やっぱりF値は2.0以下の方が良いのですよね。
う〜ん迷います。
書込番号:12122284
0点

来月発売予定のDA35F2.4オーダーカラーでいかがでしょうか。
自分のK5には何時もFA43を付けていますが、室内子ども撮りだと
ちょっぴり長いです。リビングで3mぐらい距離をとれるのなら
良いのですが、6畳間での撮影となると厳しいですね。
明るさF値はK5がISO3200まで気軽にあげられると思っていますので
室内でもF2.8クラスであれば問題ないと感じています。
室内子ども撮りはズームより単焦点のほうがフットワークが軽くて
楽しいですよ。ましてやオーダーカラーレンズならと思い推奨させて
いただきました。
私も買う気マンマンです。
書込番号:12122361
0点

K-5いいですね羨ましいです。私は最初のレンズでFA43Limを選びました。室内では少し長い焦点距離ですがその分人物などのボケが出て撮るのが上手になった気分になれます。値段は少しオーバーしますがおすすめです。私はK-7に使っていますが見た目もかっこいいですよ
書込番号:12122378
1点

DA35マクロリミテッドに一票。
使い勝手が良いです。散歩でも活躍します。
子供のまつげや手足など残しておきたくて購入しましたが、普通に撮ってもボケが美しいです。
中古なら3万くらいから探せますよ。
後は柔らかさと価格ではFA50mmF1.4が素敵です。絞りに慣れるまで時間かかりますが。
画角も適度な距離でいいですよ。
悲しいかな私はK-xなので時によってAF迷いっぱなしですが、K-5なら問題ないと思います。
お値段がんばれるならFA43リミテッドですね。見た目に近いです。
書込番号:12122483
1点

マジロメックイーンさん こんにちわ
お子さんはおいくつですかぁ?
みなさんがおっしゃっている通り
部屋の広さ・つくりによりますが
6〜8畳間であれば
30ミリ前後の明るいレンズがお勧めになります。
35ミリを超えていくと引ききれなくなります。
私は
FA50→FA35で…我慢できずに31Limまで行っちゃいました。。。
やっぱりお金かかるのでねカタログ見ながらしばらく悩んでましたよ〜。
書込番号:12122535
0点

こんばんは〜。
今日、カメラ屋さんでK-5を触ってきました。
いいカメラですねぇ。
でも私はカタログだけです。
まだまだK-mで頑張るぞ!!
お子さんの写真ですか。
だったらK-rのカタログが参考になるかもしれませんよ。
K-5のカタログはため息の出る写真ばかりでしたが、K-rのカタログは見ていて楽しくなる写真ばかりですから。
しかも何気ない日常を何気なく切り取っているのですよ。
写真のひとつの撮り方としての教科書にもなるかもしれませんし。
ちなみにK-rのカタログを見るとDA35mm/2.4が欲しくなるかもしれません。
いえ、ただ単純に私がこのレンズを欲しているだけなのですけどね(笑)。
書込番号:12123082
0点

久しぶりにかきこみです。
当方はまだK-7ですが たぶんK-5は財布の都合で見送りです。
PENTAXといえば、ぼくはFA77Limitedを一番に押しますね。
望遠レンズになりますが、F1.8で明るいですしファインダーを覗いた瞬間、思わず笑ってしまうこと請け合いです。
あっ 予算が4万円ということでしたら、来月出るDA35mmF2.4だと2.2万円ですかね。
残り1.8万円でA50mmF1.4なんかどうでしょう?MFも楽しいですよ。
最近はMレンズ漁りをしています。
書込番号:12123367
1点

スナップには扱いやすいDA21をオススメします。
適度に寄れます。
書込番号:12123702
1点

キットに付いてくるレンズは広角域をカバーしてはいますが、ちょっと離れたところから撮影する時とか、特定の部分に注目して撮影してみたいと考えると、中望遠のレンズがあるといいなと思われるかもしれません。そんなときにお勧めなのは、
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
です。
予定の4万円からは、ちょっと高い売価のようですが、K-5なら、このレンズでなければ撮れないような写真が簡単に撮れるはずですよ。
書込番号:12124364
0点

マジロメックイーンさん、こんばんは。
「k-5にお似合いのレンズ」ってお題ですが、「初めてのデジ一」とのことですし、
室内はキットレンズで撮る前提とすれば、基本として、
望遠系(DA50-200またはDA55-300)も検討しておいたほうが良いと思います。
また、予算4万円とのことですが、三脚やストロボ、バッグなども欲しくなるかもしれません。
ので、とりあえず、「キットレンズで使ってみて判断」がおススメですね。
書込番号:12124609
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
フォーカシングスクリーン(ML-60など)を自分で交換された方いますか?
K-7と共通のナチュラルブライトマット IIIですが、K-7の時は大変苦労しました。
K-7の過去ログです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10034129/
私もやってみましたが、スクリーンが枠にキチンと定置せずピンセットでズラしていたら
スクリーンに傷がついてしまいました。
とても脆いスクリーンなんだなぁと感じましたが、K-7以前はもっと簡単だったような。
交換にうまくいった方のノウハウやテクニックもお聞かせください。
自分でファインダー清掃もできますからね。
0点

視野率100%の影響のように思います。
あまり無理されないように、心配ならSCを利用してください。
レスつくといいですね。
書込番号:12121724
2点

スクリーン交換は、デジタル・銀塩ともに何度も行ってきました。
専用のピンセットで取り付けたのですが、ちょっとズレるとすぐに傷がつきますよね。^^;
また、傷が付かないように何度も試行錯誤していたらチリやホコリが混入したり…。
またそのチリも、ブロアで吹き飛ばそうとすると余計にマット面の奥に入り込んだり。。。
まさにスクリーン交換は「悪戦苦闘」ですよね。
私は、チリ一つない方法で綺麗に交換する際は、いっそSCでやってもらうか、自分で行う場合
は、無水エタノールとシルボン紙を用意し、かなり慎重に交換するようにしています。(自分
で行う際は、ちょっと値がはりますが、3枚はスクリーンを準備します。)w
でも、本来はSCが良いと思います。
SCでは「ホコリ一つ無い状態はお約束できませんが、できるだけやってみます。」と返答が
返ってくるかと思いますが、SCではすべて完璧な状態で帰ってきました♪^^
ただ、いずれ使用していくうちに、いつかはミラー面側にチリが付着していきます。
これは軽くブロアで(ほんの軽く)吹き飛ばせば良いでしょう。
内部(マット面)に入った場合も、ほんのごく軽くブロアで風を当ててみる程度で良いと思い
ます。ちょっとでも強く吹き付けると、やはりすぐにチリがスクリーンの奥深くに潜り込んで
しまいますから…。^^;
ミラーボックス内は、私は「聖域」と名づけています。(苦笑)
それくらいデリケートな部分なので、できればブロアも本来は避けたいところですね。
ご存知と思いますが、エアダスターは絶対NGです。www
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12121872
13点

pentax funさんこんにちは。
K10DとK-7でスクリーン交換の経験があります。
確かにK-7は交換がやや難しいですね。
コツと言いますか、私のやったやり方では、押さえ枠を開いてスクリーンを外した後は、片手でカメラを持ち、押さえ枠がほぼ水平になるようにカメラを傾けて、新しいスクリーンをセットします。
押さえ枠を戻す時も、ピンセットの背に押さえ枠を乗せ、枠が常に水平を保つように、片手でカメラの傾きを変えながら、押さえ枠を元に戻します。
「押さえ枠を閉じて嵌める」というよりも、「押さえ枠を動かさず、カメラ本体を傾けて嵌める」ようなイメージです。
こうすれば、押さえ枠が常に水平になってますので、最初に正しい位置にスクリーンをセットさえできれば、閉じる時もスクリーンがずれませんので割と成功しやすいです。
ちなみに余談ですが、スクリーンは絶対に手で触らないで下さい。
汚れると手の打ちようが無いようです。私は以前、うっかり指紋を付けてしまったので、無水エタノールでそっと拭いたら、スクリーンに塗布してあった薬剤が溶けて白く濁ってしまい、一枚死亡しました。
書込番号:12121914
9点

安達功太さん
私も聖域と呼びたいくらいで、今後はSC持ち込みにしようかなと思ってます。
もっとやりやすいと良いんですけどね・・・
F-47さん
詳しいご説明ありがとうこざいます。
>「押さえ枠を動かさず、カメラ本体を傾けて嵌める」
これ重要ですね!!
一枚失敗されたということですが、前向きに考えて
自主交換(自主清掃)の練習用に使うといいのかもしれませんね。
今回はノーマルのまま使用したいと思ってますが、
リミテッドシルバー用の黄金分割マット(MK-60)が単体発売されたら、
考えちゃうかも、です。
書込番号:12121989
0点

pentax funさん
ご紹介の過去ログを立ち上げたものです。
当時ネットで検索したところ、K-7のスクリーン交換に苦労している人が結構いて、中には失敗したスクリーンをSCで無償交換してもらったという書き込みもありました。SCでその話をしたら、危うくクレーマー扱いされそうになって、悲しかったです(/_;)
SCとセンターの担当者にユーザーが失敗しないような仕様にしていただくようお願いしたのですが、K-5では改良されたんでしょうか。もし、K-7のままだとすると、私ならSCに持ち込みます。
ピンセット付きで販売するなら、素人がやっても10回に9回くらいはうまく行くような仕様にしてほしいですね。
書込番号:12122133
4点

torotorotororiさん
過去スレ引用、事後報告ということでご挨拶とさせてくださいm(__)m
私もこの件、K-7でさんざん悩み失敗した口でして、
K-5ではどうなっているのか気になりました。
(まだK-5は購入していません - 購入予定)
成功している方もいるでしょうから、そのやり方も共有できればと思い、
スレッド立ち上げた次第です。
ボディの仕様は金型が必要なので、変更できないのでしょうが、
もう少し傷が付きにくい安全な仕様に変更してもらいたいですよね。
K-7の時に苦労したのは、押さえ枠下げた状態で水平に配置できない所。
押さえ枠外していったん取り出し、スクリーンをはめた後、
再び押さえ枠ごとピンセットでつまんで差し込めるようにするとか。
あの狭い枠の中では、どうしても引っ掻いてスクリーン傷つけちゃいますよね。
皆さんの書き込みを見ると、K-5でもそのままのような気がしますが、
ご指摘のようにSC持ち込みがベストと思ってます。
書込番号:12122248
1点

私はスプリットスクリーンが好みなので、純正品ではなく、オク購入のサードパーティ品
での話になります。K-5を購入後3日ぐらいで、品が届き、即日取り付けました。
過去、K100,K200,K-xでの交換経験がりますので鷹をくくっていたのですが、K-5のバネが
幾分固く、少しだけ苦労しました。経験機種との違いは、フェルト部分に作業が楽なように
切欠きがあることぐらいでしょうか。
さて、取り付けてみると、デフォルト品より少しスクリーンが暗い様でした。AEもー1補正
かけないと白く飛んでしまうことがあり、過去機種が意外とルーズでほとんど補正なしで
使えたのに比べ、少しだけ注意が要るようになってしまいました。
まぁ、ミラー機よりは格段にスクリーンが見やすいので、多少暗くなっても、スプリット
もついたことで、各段に使いやすくなったことで、充分満足はしています。
書込番号:12123858
0点

私もマイクロスプリット派なのででサードパーティーのフォーカシングスクリーンに交換しました。
特に、両目を開けたまま、マニュアルフォーカスする際は、マイクロスプリットスクリーンだと、ピントの山がしっかり掴めるので、とても気持ちよくフォーカシングできます。
昔のフィルムカメラ(やフルサイズのカメラ)のフォーカシングスクリーンと比べるとAPS-Cのフォーカシングスクリーンはとても小さいので、(失敗例も沢山報告されていますし)ハードルが高すぎます。
新宿のペンタックスフォーラムのサービスカウンターで社外品のフォーカシングスクーリーンを持ち込んでの交換は、基本的には断られます。
ペンタックスでは動作が保証できないからだそうです。
従って、無理に交換をお願いしても、上で述べたように動作は保証されず、それにまつわるクレーム(フォーカスの狂い、露出の不適当、見え方が悪い)は一切受けてもらえない事になります。
(とは言うものの、現時点で不具合や不満は一切ありません)
また、ピント、露出、見え方周辺の調整も依頼できなくなります。(自分でやっても同じ)
書込番号:15651919
0点

解決済みですが、私がいつも行う方法をアップさせていただきます。
使用するものは、金属製で先が平らで滑らかな物(私はタミヤ模型の調色スティックを使用しています。)と逆動作ピンセット(普通のピンセットの逆で、つまむと開き離すと閉じる。)です。
コツとしては、動画のようにスクリーン枠のロックを外す際に工具をひねってロックを外します。
そして、軽く押しつけながらスクリーン枠を開きます。
スクリーン取出しも、逆動作ピンセットならば無駄な力が入らず簡単ですよ。
取り付けも逆動作ピンセットなら楽々です。
書込番号:15652257
8点

こんばんは。
私はK-5ですが、専用のツールは使わず写真の耳かきでロックを外して、先がプラのピンセットで脱着してます。マウントを上に向けた状態でカメラを置いて、枠に置けば勝手に奥に当たって定位置に止まってくれるかと思います。
あとは耳かきの丸まってる方で枠を押してロックします。
スクリーンの内側にゴミがあるのが嫌なので何度かやってますが、結構すんなりできますよ。
書込番号:15652400
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
先日の夜撮で、HDRというものを試してみましたが、添付の写真の通りかなりずれ(ブレ?)ていました。
取説を見ても詳しくは記載されていませんでしたので、???な状態です。
撮影時のデータも掲載してますので、ご教授お願いします。
ちなみに三脚はベルボンの中型三脚を使用しております。
その他のセッティングはSRオン、自動位置調整オンです。
レンズはシグマの10-20mmで、通常の撮影では特に問題はありませんので、レンズの不具合は考えづらいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
K-5でのHDRはまだ試していませんが、
HDRがブレに弱いというよりは、
SRが三脚に弱いとでも言いましょうか。
三脚使用時にはSRはオフにするよう、
説明書の141ページに記載されています。
書込番号:12120458
9点

ちなみに、セルフタイマーを使えばついでにSRがオフになります。
書込番号:12120517
6点

三脚を使用する場合は、三脚ぶれを防ぐために
SRは必ずオフにして下さい。リモコン等を使うと
自動的に強制オフになります。
また、SRと自動位置調整が両方ともオンの場合の
注意点が説明書のP.217に書かれています。
ぶれの影響を受けやすくなるそうです。
露出時間も30秒と長いので、影響が大きかった
のではないでしょうか。
こちらでHDRの作例が見られます。
http://pentax.photoble.net/?exif=101017031
http://pentax.photoble.net/?exif=101020005
書込番号:12120595
5点

ME superさん こんにちは、
k-xユーザーですが失礼します。
私も最近、HDR撮影にはまっています。
ただ、カメラの機能でHDRにしているのでは無く
パソコンでHDR合成していますが・・・。
撮影方法に変わりはないと思いますので、カキコミさせていただきます。
撮影時に使用する三脚は、ベルボンのULTRA LUX i Lを使用しています。
コンパクトで非常に持ち運びに便利なのですが、
ちょっと強度は弱いと思います。
風が吹いた時は、一時撮影中止したりします。
私は、HDR合成には-3から+3まで1段ずつ露出を変えた写真を7枚も撮影
する(本当はこんなにいらないと思うのですが、HDRも、デジ一も
初心者なのでとりあえずないよりはあったほうがいいかなと思って、)
ため、一枚撮影するたびにダイヤルを回して露出を変えています。
乱暴にダイヤルを回すと、三脚があまり強くないため、カメラが
ゆれてしまうため、おそるおそるダイヤルを回して、露出を変えて
います。
ただ、ゆれを完全に抑えることは出来ないため、ゆれが納まった頃に
次の露出の撮影と言った感じです。
夜景などの場合は露光時間が30秒なんて時もあるので、
シャッターが開いている時に吹く風が一番、厄介ですね。
ちょっと強めの風であったら大体、撮りなおしています。
シャッターはリモコンを使用しています。
リモコン撮影時は自動的にSRはオフになります。
他の方もおっしゃられているように三脚使用時、SR必ずオフにして下さい
と説明書に書いてありました。
あ、撮影レンズは広角レンズが殆どなのでミラーアップはしてません。
自動位置調整はk-xについていないので、すみません、解りません。
ただ、撮影時にはホットシューに水平機を取り付けて水平を確認しています。
などなど、構図を決めた後は、極力カメラに触らないようにして
ブレを防いでいます。
添付の写真はいずれも(ドム以外)使用下三脚はベルボンのULTRA LUX i L
です、ドムはスリックのウルトラミニ?です。
いずれも6枚から7枚の合成です。
かなり、誇張しているのでノイズが多いのはご勘弁を。
話は変わりますが、来月、k-xの保障が切れるので思い切って
(保障が切れて私のデジイチ歴のやっと1年)
ペンタックスフォーラムに点検をかねて保障の範囲で調整を
お願いしました。戻ってくるまで約2週間。
2週間もつらいです。
そんな私をk-5が見ている。
逝ってしまいそうです。
書込番号:12122131
1点

最初の写真はHDRを知らずに眺めると不思議な写真である。
全体がブレルと言うよりも2重写しになっている。
そして右下の暗い部分は全くぶれていない。
ブレてる部分の写真はHDRに関係なく
途中でカメラが動き2重写しになったと考えるべきである。
右下に使用された写真は全くぶれていない。
手振れ補正は回転因子のブレに対応しているので
三脚固定時には手振れ補正はまったく無意味。
PENTAXは次のように謳うが、これでは不十分。
標準/アンダー/オーバーの3枚を連続撮影し
それぞれ標準露出に近い部分を抽出、1枚の画像に合成するHDR撮影。
K-5は、コマ間の微妙な構図のズレをカメラが補正する自動位置調整機能を新たに装備し
手持ちによるHDR撮影を可能としました。
手持ち撮影におけるブレの主要因子は回転ブレ。
回転ブレでは遠方にある物ほど大きくブレル。
カメラからの距離を勘案して部分ごとに修正する必要がある。
以前、価格コムで「中心部は良いが周辺で食い違う」とあったが充分うなずける。
これだけ高感度がよくなれば一枚の写真を「ISOを変えて3枚に現像」
この3枚を使用して重ね合わす方が良い。
本当は此方を期待していたのだが、少し期待が外れた。
HDRは大変魅惑的な技術ではあるが
違和感のないHDRは御術的に大変難しい。
近未来の技術である。
このような写真は何十枚か撮れば必ず良い写真が撮れる。
スレ主さんは多分よい写真もお持ちの上で
不可解な写真の説明を求められたものと推察します。
書込番号:12124474
1点

HDRは3枚連写して合成するわけですから、ブレに弱いのは仕方ないと思います。
でも、ME superさんの写真のようにはなかなかならないような気がします。
やはり、他の方も言われるように、三脚+SRが原因ではないでしょうか。
手持ち(位置調整なし、SR強制OFF)で撮ってみましたが、問題ありませんでした。
書込番号:12125138
1点

K-5のカメラ内HDR(手持ち) |
K-5で露出ブラケット5shot~photomatix4.0でHDR(手持ち) |
K-xのカメラ内HDR(三脚使用) |
K-7で露出ブラケット5shot~photomatix4.0でHDR(三脚使用) |
スレ主さんがおっしゃるように、HDRはブレやコマ間のズレには弱いです。
ズレの大きくなる望遠や、周辺部の回転方向へのズレが大きくなる超広角レンズ等は、特に影響が大きいです。
スレ主さんの写真は、三脚も使用したということなので、他の方も仰っているように、SRや撮像素子を動かすことによる調整機能をオンにしていることによる影響か、三脚自体の揺れが収まらないうちの撮影によるズレではないでしょうか。
写真を見る限り、写真左上側が、補正しきれ無いぐらいの幅でズレているようです。
HDRで三脚を使う場合は、揺れが収まるまで(5〜10秒程)待って、レリーズかリモコン、セルフタイマーを使って撮影すると、ビシッと合うと思います。
PENTAX機は、中級機から充実した露出ブラケット性能(最大2EVピッチで5shot)があるので、photomatix pro 4.0のような専用ソフトを使ってのHDRも面白いです。
専用ソフトだと、ズレの補正や動体ゴースト補正等が優秀なので、手持ちで5shotの露出ブラケット撮影〜HDRにしても、ズレや動体ゴーストは目立たなくさせる事ができます。
K-7やK-xのカメラ内HDRは、このズレ補正が弱かったので(そもそもされていなかったかも)、三脚必須でしたが、K-5のカメラ内HDRは、そこそこ補正してくれるので、夜間の手持ちHDRでも、専用ソフトほどではないですが、それなりに見られるHDRIになりました。
参考までに、K-5、K-x、K-7で撮ったHDRIをUPしてみます。
書込番号:12125416
8点

まとめレスで申し訳ございませんが、皆様、たくさんの書き込みありがとうございます。
望遠での流し撮りに来たついでに、HDRで撮ってみようか思った次第です。
ずれがない写真もありましたが、今回の写真のようなのも結構あり、全くHDRについて知識がなかったものですから、質問させていただきました。
今回、みなさんからご指導いただいた点に留意して、またHDRで撮ってみたいと思います。
というかハマりそうな感じです。
ありがとうございました。
書込番号:12125957
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
SLの動態ものを良く撮ったりしますが、食いつきや精度はどんな塩梅でしょうか?
動態ものは、メインにオリンパスE-30&パナ14-150mmで使っています。
上記の組み合わせではAFでは満足はしています。
しかし、シャッター速度を上げざるを得ないことが多く、ISOを上げたりすることも
多く、ISO200でも、SLの黒にカラーノイズが出やすく
K−5のノイズの少なさに憧れています。
K-5とオリE-30orE-3を比較するとどちらの方が
C・AFの食いつきやヒット率高いでしょうか?
K-5&SDMレンズでもボディモーターAFのレンズのどちらでの比較でもかまいません。
AFが弱いとよく見かけますが、E-3orE-30並みかそれ以上を望んでいます。
もしAFが良ければK-5&18-135mmの購入も考えています。
K-xも持っていますが、連写コマ数が低いのでC・AFは使ったことないです。
ご教授よろしくお願いします。
2点

koupyさん こんにちは
AF-Cの追随性能は、K-x、K-7と比べると良くなっていますのでSLの撮影ですと
K-5で撮れますよ。
添付画像は、無人駅を80キロで通過する電車を向かいのホームから300oで撮った画像で
1秒間で6枚撮れた画像の1,3,5,6枚目を添付しますね。
K-5のAF-C追随性能を試す為にISO3200,SS3200にしていますがSL撮影ですと
SS1600でも1秒間で6枚撮れますよ。
オリE-30orE-3は使っていませんので比較は出来ません。
書込番号:12119659
12点

itosin4さん
スーパーカムイを300mmできれいにヒットして撮られるのもすごいですね。
これならC・AFは使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:12124503
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
発売日と同時にK-5をゲットしてからまだ日が浅いですが、メインの風景撮影とは別の平日でも
ドライブや買い物にも持ち出してはパシャパシャしてます。
宝物が増えた気分で、寝るときも枕元に飾ってたりしてます(^^;
いままで使ってきたK10Dからの買い増しですが、K10Dに比べると画質もAFもWBも良くなっているのを実感できます。
カメラの質感もいいですね。
バッテリーグリップを付ける事で単三電池が使えるのも海外に行く事の多い私にはGOODです。
これから購入を検討されている方にあえてK-5の好いところをひとつ伝えるなら、性能云々は別にして
『シャッター音が最高!』と伝えたいです。歴代ペンタの中でも最高じゃないですか。
逆に最低と感じるところは、SDカードが取り出し難い点と、K10D以前から変わらないスーパーインポーズの表示(照明ムラ、スクリーンマットとのズレ(表示位置が上下左右対称でない))です。
この点は次機種で改善改良をお願いしたいです。
さて本題のK-5のデザインについてですが、同じデザインのK-7発売当初から巷では評判がいいのですが、私個人としては先のK10DやK20Dのデザインの方が好きです。
昔使っていたMZ-Sのジャミラ風の風貌に少しだけ似てますよね。あの感じが好きでした。
あんなデザインが出来るのは沢山あるカメラメーカーの中でもペンタックスだけだと思っています。
K-5のデザインはペンタ部が角張った昔からどのメーカーにもあるカメラという保守的で無難な風貌をしていますが、将来出るであろうK-3あたりでは、もう少しペンタックスのオリジナル性を追求したジャミラ風似のデザインを採用して欲しいと思います。
カメラデザインには百人百様の思い入れがあると思いますが、ここの皆さんはどう思われますか?
私のようにK10DやK20Dのデザインの方が好きだと思われる方は少数派でしょうか?
ご意見をお聞かせください。
2点

デザインは人それぞれ好みがあると思いますし、カメラはデザインよりまずは機能性能だと私は思います。
K7ユーザーですが成長したK5はすこぶる魅力あるカメラだと思いますので、早くも手にされたスレ主さんがうらやましいです、ホント。
書込番号:12118643
7点

K7、K5は昔のLXを彷彿させるデザインでかっこいいと思います。
K10D,20DはZ1(Z1p)とかと似てますよね。
K5はシャッター音もK7にくらべて静かになりましたね。
けっして安っぽいパタパタ音でなくシャシャシャッて感じで、気持ちいいですね。
うちはLimが出るまでともうしばしK7を使っていきます。
書込番号:12118850
2点

まあK10Dは樹脂ボディならではのデザインですからね
優秀ですが金属だと難しそうです…
MZーS系ならできるでしょうね♪
Kー7はLXのコンセプトを現代に甦らせたって解釈なのでコンサバな直線基調のデザインにまとめたのでしょうね
デザインで残念なのはむしろ樹脂ボディなのにKー7のまねしてるKーrの方かなあ
Kー10Dの流れを継承して欲しかった…
ソニーのα77は上面を斜めにするって噂がありますよね(笑)
書込番号:12118893
1点

>上面を斜めにするって
ペンタMZ-S(http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-autofocus-film-slr-camera-reviews/61282-pentax-mz-s.html)を思い出す。
昨年Z1Pとトキナーの大口径(完動品)とMZ−3(ボディのみ、わりと綺麗だったが故障品扱い)をカメラの○タムラに売ったら、総計0円也だった(笑)。ぬこずきさん 、自慢げに多分中古購入品をUPしているが、このメーカーのものは、中古市場ではその程度のものだよ。
書込番号:12118942
1点

流線的なデザインは、高速連射や高い動態追従性能など俊敏なイメージがありますが、K-5のそれは何となくそこばかり評価する枠組みや土俵に囚われない感じがして好きです。
写真の原点を大切にする姿勢が具現化されているというか、とてもペンタックスらしいと思います。
PENTAXのロゴとの相性もGOOD。
現在の市場においてレトロなデザインは逆に稀少といいますか、販売的にもいい意味で差別化できているのではないでしょうか。
書込番号:12118960
5点

私見ですが、デジタル一眼の場合、性能だけがすべてじゃないと思います。
K-5やK-7、D90などの一眼レフの場合、小型である利点を十分に生かして、いつでも気軽に持ち出せると思います。
それでいて、機能が巧く凝縮されています。
DA15mmリミッテドやAF-S35mmF1.8など、高画質な小型のレンズを使用すると、尚、際立ちますね。
EOS1Dや、D3も私は常に持ち出せる、というなら話は別ですが(笑)
書込番号:12119145
4点

話に水を差すようで、申し訳ありませんが、レトロなカメラなら、他にもα900がありますよ。
私はαを愛用しておりますので、α900は憧れなもので、いつかは手に入れたいと目論んでいます。
書込番号:12119165
2点

>レトロなカメラなら、他にもα900がありますよ。
どこかレトロですか?
個人的には、α−7+αな感じがして先進的ですけど…。
>α900は憧れなもので、いつかは手に入れたいと目論んでいます。
何はともあれ、迷っていないで早めに手に入れられてドンドン楽しみましょう。
バッチリですよ♪
書込番号:12119247
1点

どこがレトロですか? 〉
ビシュアルです(o^∀^o)
手に入れたいのは、山々ですが、資金がなくて〜
書込番号:12119289
1点

>ビシュアルです(o^∀^o)
そうそう、ホットシューレスだとスマートなのにね。
>手に入れたいのは、山々ですが、資金がなくて〜
昨年入手したんですけど、値段的には2万円前後の値下がりで踏ん張ってますよね。
思い切って如何ですか?
M42レンズも使えるので、楽しいですよ♪
書込番号:12119440
1点

K10Dsさんこんばんは。確かにMZ-S、スラントした上面や操作系に強いオリジナリティがあります。
ただ、カメラデザインの流れから考えるとLeica R8のフォルムの影響は全く無いとは言えません。
(Leicaは広く日本製カメラやレンズのデザインに影響を与えていると思います。)
また、K-7/K-5のデザインは(メーカー自ら)LXの流れということになっていますが、
全体のフォルムは(K2→)Super A のほうが近いと思います。
本題のK10D/20Dですが、どちらのデザインが好きかは他の方に譲るとして、
デザインやブランドには「思想」「理論」「整理」が伴うものだと思っています。
K-7でグリーンボタンの位置が変更になりましたが、これはカスタム設定で変更できるようになれば
良いのですが、今度のフォーカスリング位置変更(DA18-135)はちょっと心配しています。
慣れが必要な操作系に関してはコロコロ変えないで欲しい。
以前はシステムとして、シリーズ通してデザインと操作性が統一されていたのですが、
最近のデジタル時代ではレンズ1本出すのも「入魂」が必要なようです。
頑張りすぎてシステム(=ブランド)としての統一性が損なわれることのないように願いたいものです。
書込番号:12119595
3点

こんばんは。
デザインには好き嫌いがありますね。
私は、直線的でシャープなK-7/5のデザインの方が、K10/20Dのデザインより、小粋な感じがして、好きです。
K10/20Dがジャミラ風デザインになったのは、ペンタ部の先に、確か、スーパーインポーズのためのパーツを納めたので、尖らざるを得なかった。
K-7/5では、それを別の場所に移したので(グリップの内側に、こっそり、出っ張っている部分)、今のデザインができた。
ちがったかな?
書込番号:12120011
4点

タイガーバリーさん コメントありがとうございます。
カメラは機能性能がまず第一ですが、その次にデザインも重要です。
特に愛着のある(&これからそうなるであろう)カメラには尚更です。
K-5は私のカメラ仲間にも見せびらかして「お前はペンタックスの販売員っか」って云われるくらい薦めています。
タイガーバリーさんも一日も早く手にされる事でK-7以上に幸せになれますよ〜
ぬこずきさん 写真UPのコメントありがとうございます。
LXとK-7の写真、こうして見るとよく似ていますね。
こんなにも似ているとは驚きました。
Z-1pは少しの間使っていた頃があり懐かしいです。
このカメラも好きでしたが、使うほど樹脂ボディの光沢がテカって嫌でした。
金属ボディなら手放していなかったかも、と思ったりします。
あふろべなと〜るさん コメントありがとうございます。
おっしゃっるとおり、ほんとそうですよね。
K-5とK-rではデザインの方向性を変えて、K-rだけでもK-10Dの流れを継承して欲しかったです。
秀吉(改名)さん コメントありがとうございます。
中古市場ではペンタックスの評価は低いのでしょうか?
645や67の中判ではモノにもよりますが、そこそこの値段で買い取って貰えるように感じてますが。
空想科学さん コメントありがとうございます。
PENTAXのロゴって昔に比べると随分と変わりましたね。
横長から縦長へ、HOYAになってから更に圧縮されたようなロゴになったと見受けられますが・・・
ロゴの変化についての意味とか何かご存知でしたらご教授ください。
他にも皆さんコメントありがとうございました。
書込番号:12120113
2点

MZ-Sのデザインが今までのカメラのデザインでは最強だと思いますが…
どんな凄い画質でも、格好悪いカメラは買いたくないです。
書込番号:12120117
3点

MZ−Sは使い勝手を考え直した革新的なデザインででたけど、ペンタミラーにしちゃったのとシャッター音が軽すぎて買わなかったです。
どっかのおバカが適当な事書いて悦にいってるけどろくな写真も撮られる事も無くジャンク扱いで売られてしまったカメラはかわいそうだねw
こいつもチームガーラか?w
某メーカーの某時期のシリーズはレンズ共々ただ同然だし、M42シリーズとかの方が高いくらいだし。
ペンタのレンズはタクマー時代のやつでも人気のやつはいまだに高値で取引されてますよね。
ちなみに両方とも新品買いました。
まあ、いまさら証拠は無いけどねw
別に機材自慢したかったんならこんなもんじゃすまないがw
車とかも絶対性能もだが、見た目も大事だと自分は思います。
ロードスターは初代が好き。(脱線w)
どこぞの溶けたチョコみたいのは・・・
相棒として見た目は大切だね。
書込番号:12120751
0点

ぐずパパさん、ぬこずきさん、おはようございます。
私もMZ-Sのデザインはある意味最強だと思っています。
操作性とデザイン性の両面から独創的なカメラを目指していたペンタックスの心意気に感銘を受けました。
ですが、あのままでは、まだまだ洗練させる必要があると感じていたのですが、実際、当時のカメラとしてはあまり売れなかったようです。
それからデジタル時代になってK10D/K20Dで、その血脈が受け継がれてジャミラ風の面影が見てとれました。
車で例えるなら、ポルシェやBMWなど優れたブランドには独自のデザイン性が受け継がれています。
ニコンやキャノンの大手に比べて小さなペンタックスがこれからもそのブランドを維持していくには(或いは生き残っていくには)、
独自のカメラデザインを持つ必要があると思います。
ジャミラのままでは売れないですが、その独創的なデザインを脈々と継承していくことが大事だと思います。
P(ハイパープログラム)を長い年月の末、完成したように、デザインも長い年月の末ブランドとして定着させる事が成功につながると考えます。
LX似のK-5がペンタックスデザインだというのなら、他社とあまり変わりのないデザインだとしか見えません。
何度も書きますが独創的なデザインが必要です。
今から新生気鋭のデザイナを採用しても、長く続くペンタックスデザインにはならないとも感じます。
それは過去からの一度消えたMZ-Sに見られるようなジャミラ風デザインの中に隠されているのではないでしょうか。
私個人としてはペンタックスデザイン=ジャミラ風デザインで頑張ってほしいです。
書込番号:12121364
0点

どこも角丸のカメラばっかりだったので、
K-7の直線的なフォルムは個人的にはツボでした。
書込番号:12121500
2点

K10Dsさん こんにちは
私もk10DやK20Dのデザインは好きですね〜!
k-mやK-xのデザインも好きです〜!!
MZ-Sのデザインですが、個性的で好き嫌いがはっきりしそうですが
私は良いのではと思います。
しかし、このMZ-Sのデザインは、Pentaxがフルサイズデジタル一眼を
発売するまで、凍結されても良いかな〜などと思ったりもします(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43528-3233-7-2.html
書込番号:12121555
0点

おやおや、みなさんこいつを忘れちゃいませんか?幻のMZ-1!
発売されることの無かったカメラですが、デザインもなかなか良いと思います。
K-7/5にも似た、いかにもペンタックスなフォルムが何とも言えません。
自分的にはこのくらいの小さなグリップが好きなんですけどね。
書込番号:12121628
2点

PENTAXのMZ-Sタイプのデザインなら、645Dをいきましょう!
まあ、そろそろ、K1桁のシリーズも終盤ですから、次の新しいデザインのカメラがでるんじゃないですか?
MZ−Sは2台持ってますが、フィルムカメラは今とっても安いです。(一部のマニュアル機などは除いて)
書込番号:12121773
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





