
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 19 | 2010年10月27日 11:57 |
![]() |
553 | 60 | 2010年10月28日 12:40 |
![]() |
4 | 9 | 2010年10月26日 19:02 |
![]() |
75 | 45 | 2011年1月14日 01:21 |
![]() |
7 | 5 | 2010年10月24日 21:26 |
![]() |
59 | 13 | 2010年10月25日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5ユーザーの皆様、閲覧者の皆様、初めまして。
実際のユーザーの皆様のお声を頂けますと幸いです。
まず前提として、以下を想定してます。
1:私は現在、NIKON D80とPENTAX K-xの両機を持っておりますが買い替えしたい。
2:(広角・標準・ポートレート)NIKON700orD3後継機を待っております。
3:(標準・望遠・マクロ)NIKON D7000ではなく、PENTAX K-5を購入したい。踏ん切りがつかない。
正直、K-5は動画がマニュアルなので、その点D7000と比較した際に機能面では
私的に評価が下がりますが、去年より使い出した初めてのPENTAX K-xで
PENTAXの色使いの虜になり、購入を考えております。
そこで以下の点が気になるので、実際に撮影された中でアドバイスを頂けますと幸いです。
・ハイライト部分は諧調は結構残るでしょうか?また色の繋がりは良いでしょうか?
・同様にダーク部分はどうでしょうか?
・k-xは長秒30秒以上はノイズリダクションがOFFにできないのですが、K-5は出来ますでしょうか?
・上記のほかに、ここが良い!という皆さんのお勧めの点をアドバイス下さい。
以上、お忙しい中申し訳ございませんが、アドバイスの程、宜しくお願いします。
5点

フルサイズは金がかかります。
D700の後継をお待ちなら、貯金されることをお勧めします。
いい写真は機材を変えるよりも、今の機材を使っていかにたくさんのシャッターチャンスを得るか、が大切だと思います。もし、フルサイズに移行される思いがあるなら、今はがまんしてナノクリが大人買いできるくらい貯めるべきでしょう。
もし、資金がたくさんあって、溜めるまでもないなら、両方いっちゃって下さい!
良さを聞くよりも、自分で探った方が早いし、自分の基準でわかりますから正確だと思いますよ。
書込番号:12117493
15点

沼の住人さん、コメントありがとうございます。
おっしゃってる意味はよく解りますが、今回の質問はそこではございません。
解りづらかったかも知れませんが、どちらも購入予定です。
私の場合、個展等での作品作りがメインなので、風景や動物のようなシャッターチャンスは
今回のテーマとしてはオマケと考えて頂ければ幸いです。
その前提として、K-5の良さや上記質問に対してのアドバイスを頂けたらと思っております。
良く考えると、NIKON機を引き合いに出したのはまずかったですね。
後々アドバイス頂く際に、他機種の話が出るかもしれないので、先に想定される部分を
記載しておりました。申し訳ないです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12117584
2点

dal30さん、こんにちは、私も買ったばかりで自分の意見はあまり持ち合わせていませんが、
ここに有るサンプルで有る程度ご判断ください。
http://pentax.photoble.net/?camera=PENTAX+K%2d5
またdpreview で、高感度の画像の話をしているスレッドの中で DXOMarkのダイナミックレンジを測定した人の話では、K-x/K-rのダイナミックレンジ(11.5)より2.5位上だそうです。
(ISO80で13.86)
多分APS-Cではトップクラスのダイナミックレンジを持っているのではないでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&message=36470442
テストに使用したサンプルはPhotokinaで写された特定のサンプルですのでこれで一般的な値とする事はできませんが傾向は正しいと思います。
書込番号:12117721
3点

みなさん、D7000との仮想敵争いに巻き込まれるのにはアキアキしているので、D7000と比較してと言われた途端に回答が付かなくなる可能性は高いですよ。
・ハイライト部分は諧調は結構残るでしょうか?また色の繋がりは良いでしょうか?
・同様にダーク部分はどうでしょうか?
この点は何と比較してという条件が必要になりますので客観的には回答が難しいかと。
ただ、CMOSの出力をそのまま14ビットだったかな、でRAWにしますから、諧調が残っている可能性は高いと思います。
・k-xは長秒30秒以上はノイズリダクションがOFFにできないのですが、K-5は出来ますでしょうか?
これは、実際に使われている方の方が詳しいと思いますから、星の写真を撮られている方などに聞いてみてください。
書込番号:12117737
4点

30秒以上の長秒時のノイズリダクションもオフに出来ます。
ただし条件としては ISO1600以下の感度で有る事と言う制限が付きます。
非常に少ないノイズですからこの制限もいたしかたないでしょう。
上のサンプルの中に長秒で撮った天体写真も入っています。
書込番号:12117740
1点

こう言ってはなんですが、このK5のクチコミには常連さん含めいろいろ書かれています。画像も掲載されてます。
ご質問の意図はわかりますが、過去のスレを見られてからK5の良さをご自分で判断されてはいかがでしょう?
過去のスレをご覧にならないで質問?される方が多いようで…。
スルーすればいいのでしょうが。
書込番号:12117781
3点

ajaajaさん、コメントありがとうございます。
そんな素敵なサイトがあったなんてー大変参考になりました。
知りたかったハイライトとダークの部分も大よそ検討がつきそうです。
またNRの件もありがとうございます。1600までOKなら、問題無さそうです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
-------------------------------------------------------------------
沼の住人さん、コメントありがとうございます。
なるほど、皆さんD7000との話題に敏感のようですし質問の仕方が悪かったですね。
以後気をつけます。ありがとうございます。
-------------------------------------------------------------------
タイガーバリーさん、コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。申し訳ないです。
もっと色々と検索・閲覧してから質問するべきでした。
NRとか正に載ってるかもしれませんね。すいません。
今回質問させて頂くなかで、要点は、実際の利用者の想いが聞ければと思っておりました。
スペックの事はメーカー仕様を見れば解るのですが、スペックに載らないことって
沢山あるので、そのあたり利用者の方に、実際の利点等を聞ければと思っておりました。
書込番号:12117822
2点

まだ色々テスト、機材の調整をしている段階ですのであまり言えませんが、LVのコントラストAFやマニュアルフォーカスが快適ですね。
LVでは6倍拡大(約1000万画素相当)しか出来ませんのではっきりとしたピンズレは見分けられませんが、コントラストAFは早くて精度は良いです。
LVは頻繁に使う事になりそうです。
マニュアルフォーカスは10倍まで拡大出来ますので等倍以上の拡大率で私の様な老眼でもはっきりと解ります。
一部のカメラのようにドットの拡大ではなくリアルな綺麗な画像が見えますので気持ち良いです。
ただ、コンマ何秒かの表示遅延が有りますので焦って合わせる事が出来ません。
LV連射では、ミラーアップしたままシャッタ-を切っているようで、ヒュンヒュンヒュンヒュンと軽快な音がします。
AFは、PENTAX純正のレンズではピンズレも無いようでしたが、SIGMA 170-500ではコントラストAFが効きませんでした。
ピント調整しようにもできませんでした。 調整で治るものなのかレンズのファームアップを待つ事になるのか、まだ確認していません。
シグマのいくつかのレンズでコントラストAFが使えないと言う報告はいくつか耳にしています。
書込番号:12117927
4点

Nikonでフルサイズを将来的に購入予定があるわけですよね?
でも、Pentaxも維持してK-5が欲しい。
個人的には複数マウントは資力に余裕がなければ無駄に感じるので、あまり良い選択だとは思いません。
K-5もF7000も魅力的なスペックに見えますが、ボディの旬が終わるのは早いですし、一時的な性能の優劣なんて数年もかからず、どんな展開になるかさっぱり読めません。
そうなると、やはり基準と言うか立ち位置はレンズにするべきだと思っています。
k-xでPentaxの色に惚れたと仰っていますが、友人のk-xを触った印象では以前に所有していたistDSとは発色具合が全然違うなと感じたものです。
同様にk-xの色がK-5に引き継がれる保障も無く、映像素子と画像処理エンジンに起因する要素なので、メーカー基準の伝統の色なんてもの、これがそもそも間違いだと考えてしまいます。
標準、望遠、マクロをK-5でまかなうのと、フルサイズに広角とポートレートを負担させるのは両立できませんか?
私ならK-5を購入を中止して、D80は少し年代物になりかけているのでD7000を購入し、Pentaxのレンズを処分します。
それで来るべきNikonのフルサイズを迎える体制作りをしますけど...
フルサイズに対しての購入計画が無ければ、逆にD80を処分もしくは死蔵させ、K-5一本でPentaxで勝負していくのも手ではあります。
フルサイズ用のレンズは高くて大きいと、ネガキャンの材料になっていますけど、これ間違いだと思います。
最新のレンズは高くて重いものばかりですが、それを選ばなければ中古でも型落ちでも選択肢はさまざまです。
スレ主さんはK-5を買いモードに入っているようですから、購入はご自由にどうぞですけど、何だか非効率だし操作体型も異なるモノを明確なコンセプトや理由無しに使い分けるのに疑問を感じてしまうしだいです。
書込番号:12118122
4点

dai30さん、こんにちわ。
私はPENTAX K-xとNikon D700を所有していて、今回PENTAX K-5を追加購入しました。
K-xとK-5の画質の比較ですが、K-xはのっぺりとしてトーンの諧調が乏しい写りをすることがあったのですが、K-5はトーンの諧調がK-xよりは豊かになっています。
あとK-5は立体的でリアルな写り方をします。立体感とリアル感はトーンが豊かになったのと、解像度が上がったことが影響しているのでしょう。
立体感とリアル感はD700も越えています。時代の流れですかね。
ハイライトとダークについてですが、K-5はどちらも諧調の残りは優秀なカメラです。
ダイナミックレンジは広い方だと思っています。正確な測定値は知りませんが、使った感じからするとD700といい勝負です。
たくさんの段階露出をした写真を載せれば、ハイライト&ダークの諧調もわかるのでしょうが、それは大変なので、1枚の写真をRAW現像で増感したもの、減感したものを参考に載せます。諧調のねばりとかはわかると思います。
カメラのダイナミックレンジ拡張(D-Range)はoffにしています。onにすれば、もっといいかも? (試していないのでわかりません)
1枚目 露出オーバーのオリジナル写真 空が全体的に白くなっている特に左の空は真っ白。
2枚目 1枚目をLR3で-2.0の減感 左の空は白いけど空の諧調は戻った。
3枚目 露出アンダーのオリジナル写真
4枚目 3枚目をLR3で+3.0の増感 カラーバランスは崩れるがダーク部分が汚くなることはない。ダークはかなり粘る。
書込番号:12118260
8点

コンセプト。
どの機種を選ぶかは、スペックより大事ですね。
Nikonユーザーですが、私のコンセプトは、
そのカメラを持って、8時間歩き続けますか?です。
予算的に、Nikonユーザーの私がD7000購入(12万円)を考えた場合、
D700も射程に入りますし、
FXも正直、欲しい。
が、私には8時間歩き続けますか?がコンセプトなら
限界はD300まで。
で、また、D7000にもどるんですが、
どうせD700行く予算組んだんなら、
k5にNikonにはない単焦点や★レンズも自然と視野にはいるわけです。
ともあれ、APS-Cに限定すれば、
ペンタックスは非常に魅力的なシステムになってきていると思いますー
書込番号:12118325
7点

dai30さん こんにちは
Pentaxの色味に関してですが、DS2、DL2、k100D、K100DS、K20D、
k-m、K-x、K-7、645Dと触って着ましたが、K200D以降の機種とそれ以前の
K10Dより古いPentax機のAWBは変わっていますが、最近のK-xとk-5であれば
大きな差は無いと思いますので、色使いに関しては安心して購入されても
良いように思います〜!
書込番号:12118331
7点

こんにちは、筆税五十郎と申します。k-7からリプレースし、発売日に購入し、翌日成田で花火撮影しました。花火なのでISO200、もちろん、1分程度の長秒時連写も大丈夫でした。なにより凄いのが、アンダー部のクリアなことと、ハイライトの粘りです。とにかく新次元到来を実感してます。
ジローR&Sさんの的確なレポート通りで、全く同感です。失礼しました。
書込番号:12118499
1点

>【購入者の皆様へ質問】K-5の良さを教えてください。
>私の場合、個展等での作品作りがメインなので
という自信満々の方が質問する内容ではない。
わたし?
K5の購入者ではない。いまのところ購入の予定もない(笑)
書込番号:12118661
6点

@MoonLightさん
いわゆる三姉妹(31・43・77)と16−45があればK200D以後のボディならどれでもよい。
そんなライト感覚で十分だよ。
書込番号:12118683
3点

dai30さん
他の部分は既に適切な回答が有って、出る幕がないのですが他の作例画像だけ見てもわかりにくい点について、ちょっと(^^;)
私は、発売日(の前の夜?)には入手しましたが、まだまだ、設定を詰めておらず、テスト中です。いろいろ機能があって、「手持ちHDR」の調整やら銀残し、くろす・の調整やら、
「雅」に設定して色をいじっているところの乱雑ショットで、申し訳ないですが、ご参考まで。
>・ハイライト部分は諧調は結構残るでしょうか?また色の繋がりは良いでしょうか?
RAWは14ビットですから、まあ、後はどんなカメラでも、現像のトーン・カーブ次第ですよね。
ご質問は、そんなことではなく、カメラJPEG=K-5の絵作りのことでしょうかね。
唐突な飛びはしにくいようですね。APS−Cとしてはかなり優秀な気がします。
色のつながりは良いと思います。トーンジャンプのようなものはまだ経験していません。
添付画像は全部撮って出し(左から1〜3コマは縮小のみ)JPEGです。
添付の一番左の画像をご覧下さい。私の場合Adobe RGB(ブラウザでは適切には見えない)ですが、天候は薄曇りで、ただシャッターを押しただけですが、飛びやすい空、赤ジソの実の細毛など、とても良い感じではないでしょうか。
左から2番目、AWBですが、曇りだというのに悪天候を感じさせないピュアな楽しい色、さすがPENTAXですね。(^o^)
また、左から3番目、APS−Cで高感度にするとどうしてもダイナミック・レンジの問題で、唐突に飛びがちですが、ISO2500で、なかなか頑張っていますね。
左から4コマ目は、3コマ目の等倍ピクセル切り出しです。
高感度にExtra Sharpをかけるのは弊害がありますが、それにしても、この感度でも画素数を超越した「異常な解像感」があることには驚いてしまいます。何か、陳列してある薬瓶のラベル文字まで解像しそうな・・・。PENTAX流超解像?
まあ、画面の下の方に弊害も現れていますが、しかし、1.5pl(ピコリットル)のインク粒の高解像インクジェットでA4にプリントしても全く粗は確認できず、不思議な感じです。
K−5のいいところは、「気が利いているな〜」と感心する部分が多いことですかね。これはニコン、キヤノンにもない「わがまま」対応ですね。カメラのJPEG調整やモニター調整その他、他社にはない沢山のパラメーターがあります。よくわからない人はそのまま使えば良いし、うるさ型の人はいかようにも、という点、それと自動傾き補正が個人的には嬉しいです。
沢山機能が有って、奥が深く、まだ見切れていません。(^_^;)
ただ、言えることは、発売時価格でこのクラスの他のカメラは、はっきり言って「中級者ターゲット」だと言うのが個人的印象ですが、K−5は、うるさ型の人にも対応している、という点を感じます。
個人的な印象としては、D3sやら1D4を使っている人が他のこの価格帯のカメラ使っても別に楽しくはないが、K−5は楽しい、と強く感じますね。(^^;)
「買い」でしょう。
まあ、人それぞれではありますけどね。(^^;)
ただ、高感度の点では、確かに実際にA4程度にプリントしても優秀ですが、しかし、正直な印象としては、フルサイズ機のこちらで比較されているもの↓などとは別物だと思います。(RAWにはノイズ多し)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10561295/
その点で過度の期待は禁物だと思いますが、ただ、APS−Cに限って言えば、高感度でこれだけの解像感はちょっと驚き、K−5ならではかも。
書込番号:12119481
7点

僕はα900を販売用写真撮影に常用しています。フルサイズの解像度はクラスの違いが歴然としていまして、それは議論を待たないほどの強みがあるのです。ところが本当に困るのですがPentaxの色というのは、これまたスペックを超えて、たくさんの議論も超えて、さらにα900+カールツァイスTスター85mmF1.4ZAの色も超えて、ひとのことは分かりませんが、僕の心を打ちます。それで自分用の写真を撮るときにはK10DとK20Dを使います。
K5はPentaxのKシリーズ最高峰、N社と互角に戦っていた昔に戻って頭一つ飛び出ました。スレ主様、迷うことは無いですよ。N社のFXシリーズとデュアルマウントにしても十分な価値があります。
書込番号:12119809
5点

こんばんは。
ハイライト・シャドウの諧調、色つながりということでしたので、
参考になればよいのですが。。
K-5の良いところ。ずばり度量の大きさでしょうか。
ハイライトだろうがシャドウだろうが、はたまた好条件での低感度ISO80から
皆さんから絶賛のレポの多い高感度まで、いいから、まず撮ってご覧よ!という
器のでかさを感じます。
それでいて、最高の写真にするには、露出の敏感さや高解像度のテブレなど、
基本的なところも、しっかりおさえないといけないんだ。ということも教えられているように
おもいます。
カメラにつられて、自分の器も大きくなると良いのですが。。
書込番号:12120121
6点

ajaajaさん、LVの精度がかなり上がってるとの事ですね。
ありがとうございます。正直k-xのLVだけでも私にとっては大きかったのですが、やはり暗所では迷いまくるのでマニュアルで対応することが多かったのですが、その点でもアドバンテージがありそうですね。さすが上位機種。電池の減りは半端なさそうですが^^ありがとうございます。
------------------------------
Depeche詩織さん、非効率の件、おっしゃる通りだと思います。
順当にいけば、N機材で固めるほうがベストなのでしょう。私もそう思います。
しかしながら、k-xを利用して今までにない感覚に見舞われ、k-7も借りたことがあったんですが同様の感覚になりました。こればかりは、撮る楽しさという点で、PENTAXにしてやられてるのかもしれません。ただし、色等については機材によっても違うかもしれませんね。購入の際に再度確認してみます。ありがとうございます。
------------------------------
ジローR&Sさん、サンプルありがとうございます。
非常に参考になりました。私の場合、ハイライト・ダークを撮影時に利用することが多いので助かりました。特に黒の部分は私にとっては生命線なので、なんとかイメージに近いところまでは持っていけそうな雰囲気を受けました。わざわざ、お写真のご提示ありがとうございました。
------------------------------
@MoonLightさん、>>k5にNikonにはない単焦点や★レンズも自然と視野にはいるわけです。
私も先日、PENTAXの単焦点を1日テスト撮影で色々と試しましたが、非常に良くできていて、かつイメージに近い仕上がりに・・・これはこれで買おうと思いました。N社の場合、最近新しく出た単焦点がかなり高く、そういう点でもアドバンテージがありそうです。
また重さに関しては私の場合苦になりません。撮りたいものを撮れるのであれば・・・
しかし、手軽さはやはり大事かもしれませんね。ありがとうございます。
------------------------------
C'mell に恋してさん、色の件、参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
正直なところ、もともとPENTAXが好きでもなんでもなくて、k-xは嫁さんが白色かわいいということで購入に至ったのです。
しかしながら、いざ撮影に持っていくと、愛機のD80では表現できなかった部分を簡単にできちゃったり、色使いで補正の振り幅が少なくなったりと、驚いた事を今でも思い出します。最新機種なら当たり前かもしれないのですが、出会いだと思ってます。しかしながら、嫁さんの持ち物なので、今は貸し出しの際に500円貯金を余儀なくされております^^
------------------------------
筆税五十郎さん、なるほどなるほどー
花火となると考えられる撮影時の障害がいくつかあがりますが、そういう部分でもかなり心強いとの事ですね。実際ISOを高めた場合DRは狭くなると思いますがそれでも、かなり期待に応えてくれそうですね。参考になりました。ありがとうございます。
------------------------------
秀吉(改名)さん、コメントありがとうございます。
秀吉(改名)さんのようなスタイルで割り切れれば良いのですが、技術ではどうしようも
ない部分に関してはやはり機材に頼るしかない事もあるかと思ってます。
また技術でカバーできたとしても、目的に至るフローの中で時間がかかり手間がかかるのであれば、これはこれで非効率なので、私の中では良しとしておりません。
一つだけ補足させて頂きますと、>私の場合、個展等での作品作りがメインなので
という自信満々の方が質問する内容ではない。
との事ですが、撮影目的やフィールドが違うだけの話で、自信満々とどういうつながりがあるのか・・・理解できませんでした。
------------------------------
TAK-H2さん、コメントありがとうございます。
沢山の利点及びアドバイス参考になりました。私の場合、RAW現像とJPEGの2つに軸に撮影します。
もともとはRAW→補正→現像が主だったのですが、k-xの色使いに驚きを感じはまっております。
私の場合、WBはマニュアルで追っていく方が多いのですが、AWBはかなり快適そうですね。
限定的な使い方を想定しておりましたが、もし購入にいたれば、色々と楽しみを見つけたいと思います。
実際私はD3sを1ヶ月ほど利用した事があるのですが、あれはスペックに載らない部分の恩恵が非常に強く、プロでなくても楽しめる1台と思ってます。いかんせん、個展等でプリントを伸ばす事がある私にとっては・・・と違う話になりました。ありがとうございました。
------------------------------
Pentαさん、コメントありがとうございます。
正に仰る部分に惹かれてる自分が居ると思うのです。カメラを持つスタンスや機材の選択は
人それぞれ違うでしょうし、各個人の楽しみでもあると思います。
しかし、どうしてもPENTAXの魅力にやられてるのか?写真が撮りたいと思わせるPENTAXに
いいようにヤラレテるのかもしれません^^ 援護射撃ありがとうございます。
------------------------------
qchan1531さん、コメントありがとうございます。
懐の深さと広さ・・・十分に文面からも感じました。
サンプル写真からもダーク部分が粘りがあることもわかりますし、なにかこう立体感もありますね。
------------------------------
皆様、様々なご意見&アドバイスありがとうございました。
総括すると、利用者の皆様は非常に満足されているという雰囲気を受けました。
当初の質問に置き換えますと、そのあたりが大分解消されました。
皆様のご意見を参考に、購入までにフィーリングや細かい設定等が出来るか?等を
再度、吟味し、購入を考えたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12121929
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
今までキヤノンとニコンをメインで使っていたのですが、
もう少し軽くて、いろんな機能が付いてるカメラが欲しくなり
昨日、レンズキットを購入しました。
確かにカメラのモニターで見るだけなら良く写ってるのですが
実際にプリント(A4以上)するとキヤノンやニコンとは比べ物にならないのですが
設定とかが悪いのかな〜と思ったりしてます。
8点

「比べ物にならない」
この辺を具体的に説明していただけないといい回答はつかないと思いますよ。
書込番号:12112721
52点

キヤノンの何とニコンの何をメインで使われていましたか???
キヤノンやニコンと比べ物にならないというのは具体的なようで非常に抽象的な話ですね。また、何がどうだめなのかを詳しく書くことでちゃんとしたアドバイスが出ると思いますよ。
書込番号:12112737
33点

こんにちは。k-5に興味があるものです。
>モニターで見るだけなら良く写ってるのですが
X4でも同じようなことを言っている人がいましたが、
同じ日時、場所で撮り比べた感想でしょうか?
その場合比べた機種、レンズはなんでしょう?
プリントはお店プリントですか?
良かったら教えてください。
書込番号:12112763
18点

んー スレ主様の書き込み件数2件。
極めて嵐くさいのでかかわらないほうが、、(^-^)/
書込番号:12112816
22点

何をどう比べられたのか分からないのですが、
まず、印刷した写真を見せていただけませんか?
キヤノン、ニコン、ペンタックス1枚ずつで結構です。
比較できるものにしてください。
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/
こちらにアップしていただけると判断しやすいです。
ただし、写真のExifは残しておいて下さい。
その上で使用された環境などを教えていただければ、
何らかの回答ができるかと思います。
これはあくまで個人的な感想ですが、K-5の画質は
APS-C現行機種の中では最高レベルだと思います。
書込番号:12112864
29点

パソコンでプリントしているのなら、試しに数枚をお店プリントしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12112949
6点

他社ユーザが目の色変えてネガキャンするってことは
本当に良い機種なんでしょうな。
書込番号:12112966
28点

あんまりあーだこーだ言っちゃうと、スレ主さんが返信しづらくなっちゃいますよ。
書込番号:12113054
5点

普通、3マウントもお持ちなら、
こんな質問も出ないと思いますよ。
書込番号:12113206
26点

>実際にプリント(A4以上)するとキヤノンやニコンとは比べ物にならないのですが
K−5の画質がキヤノンやニコンとは比べ物にならないくらい素晴らしく美しすぎるから言うこと無いし、キヤノンやニコンなんかもう使う気がしない。あまりにも素晴らしすぎるから何か設定が間違ってるんじゃないかと疑ってるって解釈でええかいな?
書込番号:12113235
26点

いやはや、何とも…
「キヤノンとニコンをメインで使っていたのですが」とか「キヤノンやニコンとは比べ物にならないのですが」とか、キヤノンとニコンをひとくくりに書いてる時点で、この人どっちも使ったことないんだな、と思いました。
おそらくK-5を買ったと言うのも嘘ではないでしょうかね。「もう少し軽くて、いろんな機能が付いてるカメラが欲しくなり」という理由だけでマウント追加って、よほどお金が有り余っているんでしょうか。
本当にそういう理由なら、K-rやα55もあるし、普通なら手持ちのマウントで60DとかD3100とかを選ぶものでしょう?
中級クラスがいいなら、D7000ももうすぐ出るのですし。
他スレであげられてるレビューの件といい、嫌になってきますね。
書込番号:12113443
23点

オール5が何件も続くレビューってのにも、なんか必然を感じますけどね。
欲しかったカメラを買って嬉しいのはわかりますが、本当に正しいレビューなのか?
それを考え直す、いい機会になるんじゃないですか?
書込番号:12113477
6点

スレ主さん、もっと具体的に書かないと皆さん答えようがないです。
キャノンやニコンに比べて、画質の良さならペンタックスは2大メーカーに負けていません。
高感度でニコンはノイズは少ないですが、画がのっぺりします。
一方、ペンタックスは最新の機種なら高感度でもノイズが少ないだけでなく解像感や立体感が失われておらず、画質は良いと思います。
キャノンやニコンは今までフォーカスや連射の能力やフォーカスの食いつきや速度など、写す際のスペックの良さで評価されてきましたが、写真の画質だけで言えばペンタックスは2大メーカーを上回ってはいても負けてはいません。
画質はただ単にノイズさえなければよいと言う人から、解像感や立体感や色のりなどを評価して画質の良さを求める人など、さまざまですから最終的にはユーザーの好みが大きく影響します。
もし期待したような絵でないというなら、それはペンタックスの画質が劣っているのではなくてスレ主さんの好みに合わなかっただけだと思います。
ペンタックスは昔から無理にノイズを消すようなことはせず、解像感や立体感などの写真の良さをつぶさない方向で画をチューニングしてきたメーカーで、好感がもてます。
見ていて美しい写真、それがペンタックスの持ち味です。
書込番号:12113524
16点

NCファンの僻みでしょう600万画素でもA4どころかワイド4でもどうもないですよ
今のところ
NやCは太刀打ちできませんねそれらを踏まえて
あらしに間違いないと思います
書込番号:12113534
12点

まあ画質は個人個人好みがありますからね、悪いと言われても・・・(^^;)
ラーメンでもそうでしょ、他人があそこのラーメン、めちゃ旨いといわれて食べに
いってみると今一って事よくあります。
>確かにカメラのモニターで見るだけなら良く写ってるのですが
此は分かります。
ただこれはペンタックスに限らないですよ、他のメーカーでもカメラのモニターで
此は上手く撮れたーと喜んで家のモニターで確認するとガックシ○| ̄|_
書込番号:12113543
3点

発売されて間もない機種ですから、まだ決めてつけるのは早いかと思います。カメラの液晶はあてになりません。7Dなんかでも液晶で見たら鮮やかには見えるけど、それはPCやプリントとは全然違いますから、惑わされないことです。
じっくりとK-5の良さを見つけた方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:12113572
3点

このスレ主さんは、ニコンユーザーですね。
キヤノンのAIサーボについても、投げ質してらっしゃいます。
書込番号:12113576
8点

やはり、どう考えてもD700でかわせみを撮影して、
A4のプリントでこけるということは無いような気がする。
書込番号:12113589
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ここで質問することではないかもしれませんが、現在K-7を使用しています。
みなさんのクチコミを見てK-7を下取りにだしてK-5への買い替えを考えています。
そこで質問です。
K-7の取扱説明書を紛失してしまいました。その他は本体も問題なく、付属品もすべあります。
下取りしてもらえますか?下取り価格には影響しますか?
0点

下取りはしてもらえるでしょう。
取り説欠品だとマイナス査定される可能性は高いと思います。
今はネットでpdfでダウンロードできるので、無関係かもしれませんが。
下取りをしてもらう予定の店に確認された方が確実だと思います。
書込番号:12111640
0点

以前利用していたお店では、付属品、あればあったで良いですけど、なくても別にマイナスには
なりません、大切なのは本体(ボディとかレンズ)ですからと。
ですが、お店にもよるのでしょうね。下取りはしてもらえるでしょうけど。
書込番号:12111708
0点

某お店で、他機種を買い取ってもらった時は500円引きでした。
書込番号:12111830
0点

やけいのけん さん、
K−7ではありませんが、
先日キタムラで下取りしてもらいました。
K−20ですが、本体と付属品ですが、取扱説明書と付属CDが欠品でした。
査定で、取扱説明書が▲¥1,000−、付属CDが▲¥3,000−でした。
K−7は、まだサブ機で残しております。
私は,念願のD700を買ってしまいました。
書込番号:12111831
1点

やけいのけんさん、私も同じ状態で下取りしてもらいました。
マップカメラで、取り説無し(1000円減額)で45,000円で、下取りの場合15%この価格よりアップされます。
K10Dも下取りに出しましたが、サードパーティー製のバッテリーを入れてたので3000円減額でした。
書込番号:12112115
0点

確かペンタックスに言えば説明書だけを売ってもらえたような…
売るときのマイナス査定金額と、説明書の金額を天秤にかけるといいと思います。
そんなに変わらなかったと思いますが。
書込番号:12112306
1点

キムチとタクアンさんの仰る通り天秤にかけてみて下さい。
私個人の天秤だと、説明書を注文して取り寄せる手間と時間が面倒臭いのと、
こういった付属品の欠品は気にした割に報われないことが多いので、
説明書無しで下取りに出します。
私にとってのベストはオークション。
中級以上のカメラに入札する人で取説無しを気にする人はあまりいないと思います。
ダウンロードすれば済みますので。
書込番号:12113844
0点

やけいのけんさん ペンタファンの皆さん今晩は、下取りですが、私はカメラのキタムラでしています。
カメラを店頭で下取りする前にカメラのキタムラのHPで下取りの査定検索をしています。
カメラのキタムラ 無料下取り検索
http://www.net-chuko.com/sell/index.do
付属品には、専用電池・充電器があるか位ですので、説明書はあまり影響無いかも知れません。
一度、下取り査定検索して見てはいかがですか?
書込番号:12115048
0点

皆様ありがとうございました。
本日、カメラのキタムラにてK-7を下取りに出してK-5を購入しました。
実はあれから取扱説明書も無事に見つかり、48,000円で下取りしてきました。
ちなみにK-5は125,800円から800円引いてくれて、125,000円でした。
納品まで約2週間という事でしたので、今から2週間後が楽しみです。
書込番号:12118582
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
日曜日、購入後初めて日中使うことができました。
プログラム・モードで花を取っていて絞りをF4くらいにしようと後ろダイヤルを動かしたのですが、F11より開かない状態でした。
いくらか実験してみると以下のことが分かりました。
・明るいとき、ISO AUTO設定で発生する。
・確認した範囲では発生時に採用されているISO値はAUTOの範囲設定の下限。
・明るいほど強制的に絞りが閉じられてしまう。
例えば曇り空に向けて操作するとF22より開かない極端な状態になる。
・使用したレンズは35mmF2。
・室内など暗いところでは開放まで開くことが可能。
・ISO値をAUTOではなく固定にすると開放まで開くことができる。
お客様相談窓口に電話で問い合わせましたがまだ未報告の現象らしく、解決には至りませんでした。
同様の現象を経験された方、解決された方がいらっしゃいましたらご存知のことを教えてください。
8点

その状況はよくわかりませんが絞り優先モードとかではどうでしょうか。
ISOオートでは使った事ないんですみません。
書込番号:12112181
0点

私もそうでした。
すごく使いにくいです。
ハイパーブログラム、かつISOオート、かつ明るいところ、の時のみ発生します。
シャッタースピードにまだ余裕があっても絞りがある値以上に開かないし、逆にまだ絞れるときにもシャッタースピードがあるところまでしか遅くできません。
AvモードやTvモードでは問題ないし、HyPモードでもISOを固定にすると大丈夫になります。
そうやって変更した後にISOオートに戻してダイヤルを触ると、また、さっきのラインまでぴょこんと戻ってしまいます。
でも、K-7で試してみたらそちらでも再現したので仕様かと思いました。
とんでもない仕様だけど。
今まではK-7では明るい時にごく稀になったけど、撮影に忙しくて、いじってるうちに直ったか、TAvで対応したかであまり気に止めてなかったのですが、K-5買ってから私もその問題にはっきり気づいちゃいました。
書込番号:12112562
5点

キスニンさん、こんにちは。私はK-5を持ってないのですが、K-7で確認しましたら、ならなので、プログラムモードの時の、ISOAUTOの範囲、感度アップポイント、Rangeの設定、プログラムラインの設定、拡張設定、電子ダイアルの前後の設定、など、よろしければ、お聞かせください。
書込番号:12112631
1点

プログラムラインの設定が「被写界深度優先」になってませんか?
今仕事中なんですが たまたまK-5持って来てまして、ざっとですが試してみました。
プログラムラインを「ノーマル」にすると絞り開きましたよ。
ひどく曇ってるからかな。
書込番号:12112702
2点

照明に向けてやるとやはりダメですね。明るくないと大丈夫です。
先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、Tvだと1/400くらいより遅くはできません。そのときオートISOは100まで下がっています。
少なくともK-7からずっとというのは理由があってやっているのでしょうかねぇ。
書込番号:12112780
1点

ちなみにレンズはDA☆16-50f2.8で、プログラムラインを「被写界深度優先(深い)」にして曇り空で試したらF5.0までしか開けませんでした。
書込番号:12112799
1点

すみません、上記書き込みの訂正です。Av, Tvと書いたのは、ハイパーAv?とハイパーTv?の間違いです。
ハイパーブログラムのままダイヤルを回した際の挙動です。
書込番号:12112806
1点

あら〜レス主のお名前、間違えてる。ごめんなさい
キニスンさんですね。
書込番号:12113154
0点

同じようにハイパープログラムで撮影していると、明るい所で例えばISO100でシャッター
速度1/125、絞りF11になったまま絞りが開けられなくなりました。
あと、室内だとISO800シャッター速度1/50、絞りF2.8で絞ると、ISO感度の上限までいって
それからシャッター速度が遅くなります。
そこでペンタックスフォーラムで見てもらいました。すると、そういう仕様だそうです。
ですから、ISO感度固定で使ってくださいとのことです。
K-7では普通に使えてたのに、ちょっと残念です。
書込番号:12113171
2点

このような改善余地の有る有意義な解説は、実用的書き込みだと思います。
これらを踏まえてPENTAXカメラの改修が進めばいいですね。
ただ、K-7同様であるならば、到底無理かも、ですね。
PENTAX側では、絞りを開かないで撮影が基本なのかも知れません。
十分、検証はしているでしょうから。
これが、PENTAXです。 でしょうね。
書込番号:12114268
3点

masamasaariさん、情報ありがとうございます。
やっぱり仕様でしたか。。。
*istDsでファームウェアバージョンアップでISOオートが初採用された時に、
露出補正と併用できなくて、露出補正をかけるとISOオートに設定していても
ISO200固定になってしまうという仕様でした。
ISOオートは初心者しか使わないものだとペンタックスは考えているのではないかと思います。
ISOオート、すごく便利なんですけどねぇ。
まぁ、この際、TAvモードをもっと活用するようにしてみたいと思います。
そしたら設定に制約無しのISOオートですからね。
毎回グリーンボタン押せばPモードと同じように使えるし。
上達するにはその方がよいですね、きっと。
がんばります。
書込番号:12114998
1点

あれ、書き込みを準備している間に仕様ということで決着しようとしているぞ?!
私は今のところ仕様とは考えていません。フォーラムへは時間が取れる時に行くつもりです。
ともあれ皆さんの書き込みのおかげで個体の問題ではないことが分りました。
しかし、K-7で発生するという情報は初耳で、私のK-7では発生していません。
K-5の板ですが、K-7との比較ができる方はK-7についても情報をお寄せください。
*
core starさん
K-7で発生ですか? 私はK-7でも同様な使い方をしていますが、発生したことがありません。
K-7で改めて試してみると、DA15mmの前玉を60Wの白熱灯に5cmまで近づけた状態でF4(1/8000, ISO400)まで絞りを開くことができました。このレンズの開放です。
その際のISO選択範囲は400-3200です。
K-7のファームウェアのバージョンを教えてくれませんか?
せんべーさん
別記しますのでご参考にしてください。
たちゆこさん
プログラムラインは確認したところNormalでした。
masamasaariさん
フォーラムで仕様と言ったんですか? お客様相談では知らなかった問題を。
> 室内だとISO800シャッター速度1/50、絞りF2.8で絞ると、ISO感度の上限までいって
> それからシャッター速度が遅くなります。
これは仕様と思います。1/50という閾値は焦点距離に依存して変化するはずです。
この話題と同時にフォーラムでお話しされたのでしたら、もしかしたらフォーラムの担当に明るい側で発生する問題がちゃんと伝わっていない可能性があると思います。
ご参考:
暗い側はシャッター・スピードが落ちなくなることがあります。これは恐らく測光の限界です。
(例:DA15mmF4では、Pmode、ISO3200、F4時、1/30よりシャッター・スピードが遅くなりません。
この現象はAvモードでも同様です。)
*
問題発生時の設定について補足します。
・ISOAUTOの範囲
200-12800 最初気づいた設定。
100-3200 リセット後テストした設定。
200-3200 リセット後テストした設定。
・D-RangeについてはOn/Off何れでも発生。
・感度アップポイント
変更していない。(真ん中)
・プログラムラインの設定
変更していない。(Normal)
・電子ダイアルの前後の設定
変更していない。(後ろAv、前Tv)
・60Wの白熱灯に前玉を5cmくらいまで近づけてFA35mmF2でテストしたところ、
- 後ダイヤル(Av)を回すとF22(1/100)(ISO100)が選択されそれ以上絞れない。
- 前ダイヤル(Tv)を回すとF2.5(1/8000)(ISO100)が選択されそれ以上シャッター・スピードを落とせない。
私のK-7では同様の問題は発生していません。参考まで、テストしているボディのファームウェア・バージョンは以下の通りです。
PENTAX K-5
VER:1.00
PENTAX K-7
VER:1.03
書込番号:12115300
2点

キニスンさん 挫折せず、がんばって下さい。
PENTAX板には、常駐人が居ますから話も広がると思いましたが、どうも、確定的症状には不在になる所がいやらしい限りですね。
良く知る人たちが解説を施せば解決に向かうのでしょうが。
本当に必要な点でも活発な議論を望みたいところです。
設定出来るものと、出来ないものが存在する、そんな感じなのでしょうか?
PENTAXからの返答が有りましたら、その報告を楽しみにしております。
たぶん、息を潜めて静観している方たちも多く居ると思います。
書込番号:12115437
5点

問題点を整理させて頂くと
Av HYPER:Pモードで、後ダイヤルを回すことで遷移する絞り優先モード
Avモード:モードダイヤルで明示的に変更する絞り優先モード
本来は、Av HYPER=Avモード であり、どちらも同じ挙動を示さなければならない。
ところが、特定条件(ISOオート)において、Av HYPERのみ絞りをあけることができない
異常な動作が見受けられる。
ハイパープログラムの思想からいうと、これはあってはならないと思います。
手元のK-5(Ver1.00),K-7(Ver1.10),K20D(Ver1.04)でテストしてみました。
被写体は、60wの電球型蛍光灯です。ISOオートの範囲はそれぞれISO100-3200に設定。
レンズはFA31mm Limitedです。
K-5・・・Av HYPERのみ、絞りがF9より開けられなくなる。 Avモードでは正常。
K-7,K20D・・・Av HYPER、Avモード 両方とも解放まで絞りを開けられる。(正常動作)
個人的にISOオートは、TAvモード以外ほとんど使いませんので、実影響は少ないのですが
それよりも、Av HYPERはかなりよく使うので、Avモードとの動作で差異がある点について
のみ、重大な関心があります。
時間があれば白熱灯電球も含めてフォーラムに持ち込んで実証したいところですが
少なくとも平日では無理ですね。スレ主さんに期待しております。
>先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
>K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、
K-7のファームウェアのバージョンはご確認されましたか?
憶測ですが、K-7はもしかしたらVer1.00では同じバグを抱えていて、それがどこかの
バージョンで修正されていたかもしれません。
K-7もVer1.00ではバグが多かった気がしますが、K-5も相変わらずですね。
K-5は写りやAF性能が本当に素晴らしいだけに、こういう詰めが甘いところは勿体ないですね
書込番号:12115957
5点

22bitさん
取り急ぎお返事です。
検証ありがとうございました。K-7では問題なしということでこれまた一安心です。
個体の問題でなければ恐らくファームのバグでしょうからペンタックスが認識しないことにはどうしようもありませんね。
> 少なくとも平日では無理ですね。スレ主さんに期待しております。
ををっ! 持ち込めるのは2,3週間後かなとか思ってました(汗)。
持ち込んだらこのスレッドにフィードバックするつもりです。22bitさんも引き続き情報提供をお願いします。
ではまた。
書込番号:12116060
0点

キニスンさん、こんばんは。
私のK-7&K-5も、キニスンさんや22bitさんと同じ状況ですね。
K-7のファームはVer.1.10です。
残念ですが、これは明らかに不具合でしょう。
これが仕様ということはあり得ないと思います。ほとんどハイパープログラムの意味がなくなりますから。
core starさん
>先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
>K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、Tvだと1/400くらいより遅くはできません。
キットレンズ装着で、望遠端にしていたのではないですか?
もしそうなら、解放がF5.6ですからそれ以上は開きませんが…。
書込番号:12116100
2点

あとたんさん、
確かにおっしゃるとおり、望遠端でF5.6開放だった可能性があります。すみません。
キニスンさん、22bitさん、
検証不足で済みません。
私のK-7はVer1.10です。
再度きのうとは違う条件で白熱灯で43mmで検証したところ、
K-7だと開放まで開いてしまいました。。。(え゛っ!)
K-5だとF2.5かF3.2までしか開けられないのに。
で、そこでK-7でTvHyperにて試してみると、こちらは問題有りで
絞りが最小絞りになってないのにあるところ以上には遅くできませんでした。
K-7は少なくともTvHyperでは同じ現象がある、
というのが今のところの私の認識です。
AvHyperは今の条件だと再現できません。
きのうは確かになったように思うのですが、
もしかしてTvHyperもAvHyperも動きは同じはずと思って
しっかり検証しなかったかもしれません。ちょっとショック。
今度三脚使って暗い室内で照明器具のみで、
その他設定もしっかり揃えて、きちんと検証した方が良さそうですね。
もしかしてVer1.10からの仕様でしょうか?
K-7では過去の撮影での使用ではTvHyperでしか体験したことはないですね。
たまたまTvHyperモードで明るい屋外でシャッタースピードを落とす方向で写そうとした時に
発生しましたが、野球チームの試合撮影で忙しかったので、たまたま誤動作してるのかと思って
野球撮影でいつも使っているTAvに戻して対処したかも知れません。
また後ほどトライします。
書込番号:12116452
1点

キニスンさん
>これは仕様と思います。1/50という閾値は焦点距離に依存して変化するはずです。
>この話題と同時にフォーラムでお話しされたのでしたら、もしかしたらフォーラムの担当に
>明るい側で発生する問題がちゃんと伝わっていない可能性があると思います。
ハイパープログラムでISOオートだと、シャッター速度1/50、絞りF2.8でF4に絞ると
シャッター速度は1/25になりませんか。
あとフォーラムの人に外に出て、明るい場所で絞りがF8あたりから絞りが開けられない
状態をを確認してもらいました。
書込番号:12116484
1点

追伸です。
店頭でのK-7トライはF5.6開放だったかもしれずAvHyperは再検証が必要ですが、
TvHyperにて1/400よりも遅くできないというのはやはりおかしいですよね?
書込番号:12116485
1点

あとたんさん
ありがとうございます。
core starさん
> K-7は少なくともTvHyperでは同じ現象がある、
お知らせありがとうございます。
私の手元でも確認しました。
前述の環境(60W+K-7+DA15mm+ISO400-3200)で、AvHyperでは絞り全域選択可能、TvHyperではF8(1/2000)よりシャッター・スピードを遅くできませんでした。
masamasaariさん
> あとフォーラムの人に外に出て、明るい場所で絞りがF8あたりから絞りが開けられない状態をを確認してもらいました。
お知らせありがとうございます。
了解です。
ひとまずお返事まで。
書込番号:12116548
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
C社の50D EF28-135mmを父より譲り受け
その後70-200mmF4L(ISなし)を購入。
主に風景と子供の撮影をしていました。
最近 K-7 645DとPENTAXの画に魅了を感じどうしてもPENTAXの
カメラがほしいと思っていました。
しかし軍資金がなく悩んでいたところ
k10Dの中古が18-55mmALセットで2万円台を近所の○○OFFで発見し
我慢できず購入。
K10Dの画に非常に満足しておりますが
そこにK-5の発売。
今後k10Dにレンズを揃えていくか
今すぐK-5を購入するか悩んでます。
ちなみにレンズは
DA18-135mmAL WR
DA12-24mmF4 を検討中。
いずれDA60-250mmF4が買えればなあと思ってます。
いずれにしても貯金が必要ですが.....
0点

CAPA蔵さん
今お使いのデジカメで何か不満がありますか?
不満があるか、お使いのカメラを使いこなして限界を感じているようでしたら、
迷わず新しいカメラの購入をお勧めします。
K-5は直ぐに無くなりはしませんので、半年後など、資金繰りができた時でも
いいと思いますよ。
そのうち違う機種が気になったりするかも知れませんが。
候補に上がっているレンズは私も欲しいレンズですが、
DA12-24mmは発売してから大分経ちます。
これは、WRとしてマイナーチェンジしてくれないかな、と願っています。
さて、私はK-5どうしましょうかね。
書込番号:12108650
0点

K10Dの画質に満足されているのでしたら、レンズを揃えられる方をオススメします。
K10DのCCDセンサーの描写の良さもあり、K−5とはまた違った味わいがあると思います。
ご検討中のズームレンズもいいですが、ペンタックスは買いやすい価格で単焦点レンズもラインナップされていますので、そちらも描写の良さで、オススメしときます。
書込番号:12108723
2点

>主に風景と子供の撮影をしていました
K10Dですと高感度が弱いので暗い所の撮影には苦労していると思います。
私からの提案は、K-rボディとFA35F2.4の購入ですね。
K-rは、K-7と同じ位の性能が有りまして幾つかの機能が無いだけですよ。
望遠撮影は、50Dで撮って資金が出来たら望遠レンズを購入して下さい。
書込番号:12108746
0点

CAPA蔵さんお悩みですね。
私は律儀にも、K10⇒K20⇒K7ときましたが、風景に関する限り
K10とK7での画質の本質的な差はあまりありませんでした。(逆光などの時はK7ですが)
K5の魅力は高感度の画質とスピードかと思われるので、風景撮影の点からはあまり大きな差ではないかもしれません。
K5はメカとしては便利で面白く、私もおそらくいつか購入するでしょうが、
CAPA蔵さんのような状況ならまずレンズをそろえ、K5がウン万円になった時に買うのが
良いのでは?と考えます。
18-135mmは魅力ありますね(買うつもりです)。
望遠系ではDA★60-250は理想ですが、DA55-300mmも評判が良く便利そうですね。
そのあとは、リミティッドの77mm単焦点など草花などにも使えますよ。
参考にはならないかもしれませんが、気分転換にK10Dで撮ったもの1枚。
書込番号:12108884
2点

みなさんコメントありがとうございます。
やはりレンズ購入がいいみたいですね。
まずは18-135mm WR購入でしょうか?
k-rも気になりますができれば
視野100%のk-5に次は移行
したいと思っています。
書込番号:12109703
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

ソレは神様にしか分からない。(笑)
私も購入するんですが、確かに十万切れまで待ちたいですなぁ。
キヤノン60D風になるなら、来月中旬にも、かも?
誰かがそう云って居ましたが、この性能でこうもいとも簡単に値下がり速度が超高速ならユーザーは嬉しい限りですが、K-5はそうはならない気がしますがネ。
私は、今日、K-7を買い取り先に発送して三ヶ月ほど待ってから購入する予定ですがその時に十万円kれである事を祈っていますな。
書込番号:12106528
2点

起きたばかりで寝ぼけているんじゃないのか!?
書込番号:12106534
13点

それはさ、下がってから「しめしめ」ってやるから可愛気があるんで、下がる前から「下がれ下がれ」っていうのは・・・・どうよ?
ま、こっちへ来て一緒に指でもしゃぶろうじゃないの!
ほら、詰めて、詰めて・・・。
書込番号:12106552
13点

>ま、こっちへ来て一緒に指でもしゃぶろうじゃないの!
来たじましゃぶろう。 (^▽^)
書込番号:12106610
6点

おはようさん♪(すっきり
PENTAXユーザーと大きく胸を張れるのは
10まんえん以上でご購入っす。
あと、リミテドレンズご購入で
プレミアムユーザーと呼ばれます。(本当です☆\(__)
guu_cyoki_paaさん、ぐっと。
書込番号:12106804
0点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
いろんなご意見参考になります。
そうですね、K-5やっぱり強いとおもいます。 言われるように簡単に値崩しない感じですね。
キャノンEOS60Dとはモノが違いますね。
一ヶ月も経たないうちに13万から8万円台まで暴落したんですから
実は、そのことで、一瞬、K-5もひょっとしたらと。。よく考えたらやっぱり強いですね。
しばらく価格の推移を見守りたいと思います。 でも、早くほしい。。悩ましいです(大汗)
書込番号:12107101
2点

心配しなくても、これまでのpentax商品のように待てば値下がりするでしょう。
書込番号:12107160
4点

現在価格はキャノン7Dの価格からして高過ぎ。
しかも、ソニーのα55、キャノンの60D,ニコンD7000など中級機は昨今激戦区ですから、弱小メーカーであるペンタはそうそう強気な商売はできないでしょ。おそらく想像以上に急降下(期待を込めて・・・笑)では。
K7など1年程度ですでに投げ売り状態のようだし。
書込番号:12107555
7点

1年程度ですでに投げ売り状態はどこでも同じ事。
7Dとの比較もどうでも良いw
ま、やはり経費で落したい人は10万切りは気になりますねぇ〜ww
書込番号:12107710
4点

モデルチェンジのサイクルが速すぎるので、悩みますね〜
長く使うつもりがあるのなら下がるまで待ってもいいですが、新型を使うのが大事なら早く買った方がいいですね。半年も待っていると、次のモデルが気になってきますから…
書込番号:12109034
1点

こんにちは
私も10万円位での購入を考えています。
あまり急に下がっても、500円玉貯金が追いつかないので、来春の夜桜がターゲットです。
最悪でも紫陽花には間に合う気がしていますが、どんなものですかね〜。先にk-rが5万円切ったら我慢出来ずにそっちへ行ってしまうかもしれません。
書込番号:12112348
1点

ありえる話と思います。
7Dが10万円ぎりぎり、D300Sも同価格帯にいますから、K-5が素晴らしいカメラということをあわせ考えてもある程度品薄が解消した時点で価格下落モードには入ると思います。年末10万円攻防あたりでしょうか。
でも、買えるなら結局早く買ったほうが得というのが世の常ですけどね。その分、楽しめますから。
書込番号:12112989
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





