
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 24 | 2012年12月25日 21:07 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2012年11月23日 22:50 |
![]() |
28 | 10 | 2012年11月23日 20:41 |
![]() |
36 | 19 | 2012年11月23日 14:16 |
![]() |
34 | 12 | 2012年11月18日 23:58 |
![]() |
27 | 8 | 2012年11月18日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在、K-xを使用していて二年になります。主に子供の成長の記録として使っていて、画像、高感度には満足しているんですが、何せシャッター音が大きすぎて、発表会や、色々なイベントで、目立ち過ぎています。そこで、買い増し、買い換えを考えているのですが、中古のK-5ボディが買える予算しかなく、これでいいかなと思っているのですが、一番気になるのは、K5Usです。しかし、予算オーバーで現在使用してない、タムロン90とDA18-135,フィルムボディのLX,とKx を下取りに出せば、なんとか買えそうですが、みなさんなら、どうしますか?
書込番号:15383717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方にも寄ると思いますが機材を売却して無理に買うよりかは中古を買うので良いのかなと思います。 k-Xからであれば満足できると思いますし。
昨日電気屋に行ったところ18-55WRレンズキットが63000円で売っていました。
交渉次第で6万切りとかも出来る感じでしたけど。
書込番号:15383832
2点

シャッター音以外は満足されているのでしたらK-xは持っていた方がいいですよ
タムロン90とDA18-135も売ったら絶対後悔します
今なら無理しなくてもK-01が2万円台で買えますよ
子供の成長の記録用にK-01を、それ以外の用途にK-xを使えばよろしいのかと思います
書込番号:15383950
2点

現在使用してないなら売却してK5Us購入でいいと思いますよ。
当分ボディの買い替えをしたいとは思わないだろうし。
ボディは中古で購入するとトラブルの可能性もありますし、K5Us購入後にK-xを使いたいとはそんなに思わないかと。
k-5+k-xかK5Usのどちらが所有していたいかを考えれば答えは出るかと。
書込番号:15384050
2点

発表会などのイベントのためなら、K-01のほうがいいと思います。
安いし、画質はK-5と変わらないですし。
Usは、解像感を追及するのでなければ、いらないかもです。
書込番号:15384212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28Sさん、ありがとうございます。たしかに、今は、使用してなくても、後で後悔しそうですよね。子供が、写真を撮らせてくれなくなったら、風景とか、たくさん撮るつもりです。ちなみに、差し支えなければ、どこのお店か教えていただけますか?こちらの地方では、全くありません。
書込番号:15384389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右や左のダンナさんありがとうございます。K01ですね。istDsとコンデシもあるので、これ以上機体が増えてもとはおもいましたが、検討してみます。動体に強いようなら、いいのですが。
書込番号:15384409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーレス( ̄∀ ̄)さんありがとうございます。確かに、K-5があれば、Kx は、使用しないでしょうね。ただ、フィルム機も3台あるのですが、コレクションになっています。本当に悩みます。
書込番号:15384431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとたんさんありがとうございます。K01は、全く考えてませんでした。普通に公園で遊んでいる子供の撮影では、でうでしょうか。RZ18では、なかなか思うような写真は撮れませんでした。
書込番号:15384454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kー5ユーザーで、Kー5USの追加を準備しているユーザーです。
僕の場合、ローパスレスに新しい可能性を感じるので“新しい可能性への自己投資”としてのKー5USです。
ですから、Kー5から劇的に向上しているとは考えていません。Kー5はこれからも愛機です。
今からKー5の中古?
大いに結構なんじゃないですか(笑)!
新しいモデルが出たくらいで急激にチープ化するようなカメラじゃないですよ(笑)♪
書込番号:15384620
5点

松永弾正さんありがとうございます。K- 5はずっと欲しいと思っていたので、憧れています。K01と合わせて検討します。
書込番号:15384666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
k−xだとどうしても発表会等でシャッター音が目立ちます。
それに併せて、K−5・Kーx問わず、AFのモーター音も目立つんですよね。ですので、18−135は手元に残されて、K−5の中古が良いのではないかと思います。
この組み合わせでもノンフラッシュで撮影できます。
K−5とモーター内蔵レンズの組み合わせは他社ではなかなか真似できない静穏性の高いシステムで、周りの親御さんや観客に迷惑をかけません。
k−xは私も持っていますが、単焦点メインの時以外余り使っていません。ですが、乾電池が使えるメリットはいざという時のサブに使えますし、子供に貸して一緒に撮影するといったコミュニケーションにも使えます。ペンタックスのレンズは小型軽量ですので、子供が持ってもストレスありません。キットレンズなんかは子供が使うレンズには最高ですよ。
書込番号:15384895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心の中にドナドナさんありがとうございます。Kx だと、周りが必ず振り向くんです。コンデシをK01に変えようかとも思いましたが、もう少し考えてみます。
書込番号:15384941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ どうしようかな?さん
私はK-5でいいかなと思います。DA18-135は残しておきます。
私は シャッター音より レンズの駆動音のほうが気になって
保育園の発表会・運動会用に DA☆50-135にしました。
後で後悔するなと感じておられるのなら K-5USに行っておくべきでしょう
書込番号:15385698
2点

こーたいさん、こんばんは。
状況から予算内のK-5の方が良いように思います。
気になるK-5llsですが、ローパスフィルターレスの力を発揮させるには、それなりのレンズが必要とのことです。
☆やFA Limitedを追加で購入する予定がなければ、ローパスレスの機種の導入はそれほど意味をなさなくなる可能性があります。
AF性能と液晶の見やすさだけの違いなら、そこまでの金額差に価値を見出せるかってことになるかと…
僕はK-mからk-5にステップアップしたのですが、その性能差に、撮影対象と範囲が大きく広がりました。
イベントでシャッター音が気になるのであれば、AF音も気になりませんか?
そう言った意味で18-135も手元に残された方がいいと思います。
書込番号:15386224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

czちゃんずさんありがとうございます。確かに駆動音も気になります。特に55-300ですが。いつもは、タムロンA09を付けっぱなしです。 K01も見ていたのですが、もう少し小さければなぁとおもいます。
書込番号:15386335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pic-7さんありがとうございます。K- mから、ステップアップされたんですね。こんなことなら、K- 5が、キタムラで在庫あるうちに買っておけばよかったです。中古を探してみます。はやくk-5 Uが安くなれぱいいのですが。
書込番号:15386365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kmとLXは売却してk5購入でいいのでは?
LXは状態がよければ、某オークションで
後期だと4万以上の値段で売れると思います。
それ以外だと下取りはオールドカメラを扱っているカメラ店がいいですよ。
私は某オークションで中程度のLXを5万弱で購入しました。
書込番号:15393081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こーたいさん、おはようございます。
自分はK-7に今回K-5IIsを追加しました。
やはりローパスレスへのあこがれが一番大きいというのがあります。
解像感あるというのは、子供撮影時のトリミングにも有効ですしね。
自分なら、使わないレンズがあるのであれば、
それを売ってでも、今回はK-5IIsを購入すると思います。
レンズは取っておけば確かに使う時が来るかも知れませんが、
手放し方次第ですが、再度必要になった時には、
中古で良ければそれに近い値段で買い戻せます。
また、その必要になった時には、更にピッタリのレンズがあるかも知れません。
しばらく使わないレンズを手元においておくよりも、
今の満足感をとりますねぇ〜。
K-5とK-5IIsとの違い、-3Ev,F2.8光束センサ、エアギャップレス液晶、
この辺りの差をどう考えるかだと思います。
次機種への買い替え・買い増しはしばらく先と考えているのであれば、
ここは思い切ってK-5IIsでどうでしょうか。
書込番号:15393206
1点

こーたい さんへ
もう決まっていれば別ですが、価格情報です。
今日の午前中に新宿のペンタックスフォーラムに行きましたが、アウトレットの「k-5」が52,500円で2台ありました。
書込番号:15395740
2点

天涯孤独さんありがとうございます。LXは、あまり状態は良くないとは思いますが、使わない物を持っていてもしょうがないとも思っています。
書込番号:15395978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
ずっとずっとずーっとデジイチが欲しくて本日ようやく手元に来ました(;_;)!!
黒ボディのカメラは絶対に嫌だったので、シルバーが買えて大変満足しています!(まだシャッターきってませんがw)
頑張ってお金貯めて良かったです(;_;)
ところで、K5のオーナーズbookをオークションか何かで買おうか悩んでいるのですが、持っていた方がいいでしょうか?
大した質問ではありませんが一応カテゴリは質問にしておきました(..)
6点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
オーナーズBookは一冊あると参考になりますよね。
書込番号:15376412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

c natte73さんこんばんは、K-5ご購入おめでとうございます。
シルバーも格好いいですよね〜、私は2ヵ月前に黒のK-5を買いました。
K-rの白も持っているので黒にしました、K-5も後継機が出ましたがまだまだ現役で十分な性能です、触っているだけでニンマリしてしまいますね。
オーナーズBooKはなかなか手に入らないですね、私も欲しいです〜。
書込番号:15376553
3点

c_natte73さん こんばんは
シルバー購入おめでとうございます
自分の場合 オーナーズブック よく買いますが 買っただけで満足してしまい 余り見ないで今本棚に並んでいます。
書込番号:15376720
2点

12月5日にK-5II&IIsの本が出ますのでそちらで充分だと思いますよ
K-5IIsLimited Silverが出たなら来年以降のフルサイズを待たずして買いますが
A3ノビまでの自家プリントなのでK-5LSで充分じゃないかと言い聞かせてます
書込番号:15376920
2点

シルバーいいッスよね〜
オーナーズBOOK 宮脇書店のネット販売なら有るかも。送料かかりますけどね
書込番号:15377213
1点

c natte73さん、Silver SEご購入おめでとうございます、ようこそお仲間に(^_^)
私もきよどんさんのお薦めニ1票です。新は旧を兼ねるということで・・。
ちなみにK-5オーナーズBOOKは入手困難と聞いていましたので、私は
「長谷川丈一著 技術評論社刊 【PENTAX K-5 基本&応用 撮影ガイド】1,449円(税込)」
で代用しています。
K-5 Silver購入から5ヶ月ですが、K-5UsのSilverタイプが出たら多分ポチると思います(汗)
書込番号:15377543
1点

ご購入おめでとうございます。
オーナーズブックは持っていますが、取り立てて
おススメするほどのものではないというのが実感です。
持っていても良いがなくても全く困ることはありませんよ。
わからないことがあればこちらの掲示板でお尋ね
されると、大抵のことは先輩ユーザー方が丁寧に答えてくれると
思いますよ。
書込番号:15378180
4点

c_natte73さん、こんにちは。
私は、オーナーズブックと、北のPEN太さんがおっしゃっている「PENTAX K-5 基本&応用
撮影ガイド」を両方所有していますが・・・
猫と田舎暮らしさんがおっしゃるとおり、オーナーズブックはどうしても必要というほどの
ものではありません。K−5のファンブック的な存在ですね。
実用的には、「基本&応用撮影ガイド」の方が役に立っています。
しかし、本当に読むべき本は「取扱説明書」です。 c_natte73さんはデジイチ初購入
ですか? なら、なおさら「取扱説明書」は熟読した方が良いと思います。そのうえで、
分からないことがあったら、この掲示板を見るか、質問スレを立てる方が理解が深まると
思います。
どうしても、オーナーズブックが欲しい、ということなら、きよどんさんがおっしゃる
とおり、来月、K-5II&IIsのオーナーズブックが出たら、忘れずに買っておくと良いと
思います。おそらく、内容はKー5とあまり変わらないと思われますので・・。
書込番号:15380058
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
K5のオーナーズbookは入手困難なんですね…
買うならU&Usのやつにします(..)
あとは触りながら説明書やこちらの掲示板で、分からない事を埋めていこうと思います!
書込番号:15382074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
2年ほどK20D使いでしたが、今K-5に乗り換えようか悩んでおります。使用しているレンズは18mm-135mmWR&50mm単焦点で、主に風景スナップ写真を撮っております。どなたかK20DをK-5に変更するメリットデメリットをカタログ表記以外でお分かりの方、ご回答下さいませ。皆さんお願い致します
0点

こんにちは
自分もK20Dから乗り換えです。
K20Dはとても良いカメラで発色はK20Dが好きです。
が機械の部分で大きく進化しており写真の幅が拡がります。
まずは高感度。ISO1600まででしたら許容範囲。
シャッター音も静かになりました。
銀残しなど設定も増え連写速度もUP。
ボディもワンサイズコンパクト。
現時点でのAPSーC最高峰へたどり着いたのは
新型がUだったことを見ても明らかです。
そしてDA★16-50レンズの描写が上がった気がします。
大した情報でなく申し訳ありません。
書込番号:15375576
7点

デジ一眼若葉マークさん
こんばんわ。
今、買われるんであればK-5Uのほうがよいではないでしょうか?
K-5とUであれば価格差は1万円程度ですよ。
K-20Dは持っていませんので詳しい説明はできませんが、高感度耐性の向上(K-5であればISO1600までは普通に使えますし、ISO3200〜6400でも許容範囲)、AWBの改善、連写速度、ボディサイズの小型化、センサーサイズの大型化、解像感の向上などがあるのではないでしょうか。
K-5とUの違いは、背面の液晶の視認性の向上、暗所AFの改善、AF精度の改善があげられます。
私的にはUよりもUsのほうがオススメですが、ちょっと価格差がありますね。
書込番号:15375577
5点

てっぷさん、ricky007お返事ありがとうございます。私としても20Dの発色・表現力はとても気に入っている所ではあります。ただ色々見ているとフォーカスの速度が上がっとか、高感度のノイズが少ないとか・・・う〜〜〜ん悩みます。
書込番号:15375642
0点

こんにちは
K20Dは私も未だ使ってます。 いい色が出るのでとても好きです。 今はK-5とK-5UsとK20Dでそれぞれ短焦点レンズを割り当てて使ってます。 難しいことはわかりませんがK-5の私が思う一番のメリットは軽いことです。 いつも2台は持ち歩きますので少しでも軽いと助かります。
それに高感度撮影にはK-5でないとK20DではISO400が限度ですがK-5なら4000ぐらいならあとで何とかなります。
書込番号:15375782
4点

こんばんは。私はK200ユーザーで3ヶ月前にK20を某オークションで安く落札しました。
そのとき感じたことは、K200とK20の絵の違いです。同時期の兄弟機でも結構違うもので、それはK20とK−5とでもいえると思います。K−5は結構あっさり系の絵のようです。
使い勝手、ポテンシャルはK−5が圧倒的に良いと思いますが、K20での不満があって、K−5で解消されるようでしたら検討の余地があると思います。
と、これまでは理性的な話で、欲しい!という欲求とどう向き合うかでしょうね。かく言う自分もK−5気になってます。ていうか欲しいです。オークションで4万数千円。でも3台は・・・
できればK20は残しておいて(売っても二束三文ですし)K−5を買い増し。これでどうでしょうか?
書込番号:15377727
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。心はK-5へ傾き・・・ペンタックスは『雅』に代表されるように、多くの画質発色設定が可能ですが、あっさり系のK-5の発色を20Dの発色近くに追い込むことは出来るのでしょうか?参考ご意見お聞かせください。
書込番号:15377944
0点

メリットはイロイロ有りますなぁ。
1.風景撮りの方には関係が無いですが、高速連写性能
2.高感度性能
3.画像調整機能(電子水準器等を装備。)
4.静かなシャッター音
5.液晶画面
6.カスタムイメージが豊富
7.AF性能
8.容積が小さいので、荷物に成り難い。
9.BG使用なら、D-BG2よりはかなり良くなったD-BG4。
10.-10度でも使えるそうな。(最近、豪雪地帯に来たんで自身でテストが出来ますな。(笑))
11.星撮りの方にはアストロトレーサーが使える。
12.金属外装なので、質感、剛性感共に上。
13.手持でHDR撮影が出来るのはK20Dにはムリな機能ですな。
一方ではですな、
1.引き延ばししない方には迷惑なだけの画素数
2.色の出方がキツイ(赤系)ので、AWB等は好みが分かれる所
3.操作性がかなり変わりましたな。(まぁ、慣れでしょうがネ。)
4.電池の充電時間がかかり過ぎる。
この内、カタログ表記以外での部分としては、2から4、7と8がメリットとしては大きく、一方での2の部分がヒトによりデメリットに成るのではないかと思いますなぁ…。
いずれにしても、風景とスナップ主体ならコンパクトに成ったK-5はイイと思いますがネ。
レンズですが、DA★50-135mmF2.8SDMと、広角は念のためにDA15mmF4AD Limitedにでもして撮影されればイイと思いますなぁ。
50ミリ単焦点を暗所対策と画質優先で考えるなら、K-5では不要になりますな。
寧ろ、DA35mmF2.4AD辺りの方が安くても単焦点で標準域を撮りたいならイイと思いますな。
新型の50ミリがどう云うモノかは私には分かりませんが…。
…ゆっくりと検討されるとイイでしょうなぁ。(イヤ、K-5U(s)が在る現状では急がないと無くなる?)
書込番号:15378115
5点

スナップをされるのでしたら、AF精度がk-5より良くなったUの方をお勧めします。
k-20Dとの違いは先の方がかかれたので殆ど出尽くしたかなと思いますが、他は視野率100%が便利です。
あとは、昔のカメラに近づいたデザインでしょうか。 凝縮感があって好きです。
ペンタのある方は、k-7が一つの完成形(ペンタの方向性)だと仰ってました。私もk-7はエポックメイキングだったと思います。
ただ、k-7は初期ファームで高感度がK20Dより落ちたので、k-5は質を高めてきました。
ではk-5は万能かというと、そうでもないです(^_^;)
撮るスタイル次第で及第点にもそれ以下にもなるかな‥と感じています。
私はまだまだ派で、ピントの件では何度かフォーラムに持ち込み、
これが限度なんだろうな〜‥と思いながら使っていたので、k-5Uになってからは失敗確率が減ったのが嬉しいです。
k-5Uでも万能とは言えないですが、風景やスナップならそれ程不自由は感じないはずです(^_^)
発色は「リバーサル」が増えているので、こってりにはなると思いますが、コントラストがより高くなるので、「雅」あたりからいじってみられるといいかもしれません(^_^)
書込番号:15378393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆々様方貴重なご意見多々ありがとうございました。心は決まりました!価格.comの掲示板にはいつも助けられます(感謝)また困ったら板に来ますね。ありがとうございました。
書込番号:15381329
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
5103Pと申します。
大分前の話ですが、KX板ではハンドボールの室内撮影で色々と教えて頂き有難う
ございました。
さて、今回『ストロボ撮影』において大失敗をしてしまったのですが、データーの
救済方法が何か無いかお聞きしたくて、投稿いたしました。
使用機材
カメラ : PENTAX K−5
レンズ : シグマ 10-20mm F4.5-5.6 、(PENTAX 18-55mm 持っていたが使用せず)
ストロボ : AF360FGZ
撮影状況
1)飲み屋の室内での30数名の撮記念撮影(撮影距離5〜7m程度)がメインの目的で、
広角と標準レンズを用意してストロボを使用してスナップ写真も撮影した。
2)場所が狭かったので、シグマ10-20mmですべて撮影。
3)最初、挨拶を周囲の状況を大きく入れながら、撮影したものは、特に大きな問題は
無かった。(Exifを確認したら、露出P、+0.3EV(これは外で夜景を撮影したそのまま
変更忘れ)、20mm、ISO800、F5.6、1/50、ストロボ(ワイドパネル使用)はなぜか『強制
発光』の表示、写真自体は、オーバー気味ですが、充分使える程度。
※他の写真で端の方に立って、挨拶している人を入れて、周囲に15人程度(座ってい
る)写る写真では、挨拶している人(女性)のみ、顔の出っ張りが極度に光っている
状況もある。(これは、化粧の影響か不明??)
4)3人〜5人の撮影で、真ん中付近、または、近い人の顔が極度の露出オーバー。(E
xifによると、露出:S優先オート、17mm(使用したのは70%程度の範囲)、F4.5、1/15
ストロボ(ワイドパネル使用)は『強制発行』の表示、
顔が真っ白になってしまい、RAW+で撮影していたのでシルキーピックスで修正を
かけたが、出ぱった部分が、真っ白に残る状況になった。(添付写真)
5)最後の30数人の記念写真は(Exifによると、露出:S優先オート、17mm(使用した
のは画面の70%程度の範囲)、ISO800、F4.5、1/15、ストロボ(ワイドパネル使用)
は『強制発光』、写真はシャッタースピードが極端に遅くなっていますが、露出は
ちょうど良かった。
原因
1)今まで、室内でストロボを使用するときは、本体はP、ストロボはP-TTLオートで
撮影しており大きな失敗は無かった。
今回、途中から、S優先オートに何故か変わったりしたが、プログラムオートで撮影
した写真も同様に顔が真っ白になったものが有る。??
『強制発光』の意味はオートで必ずストロボが発光しますと言う意味だと思うのですが。
2)撮影途中で、真ん中付近が、露出オーバーに見えたが、カメラのモニターは実際より
るめに見えるのと、後で修正可能だと安易に考えて、設定等の再確認をしなかった。
※これは、大きな反省点。
3)ストロボの角度が若干上を向いていた様な気がするの(確かではないが)後ろの方が
露出があって、手前がオーバーになった。??
※結局良くわかりません。
原因もわかれば良いのですが、数人での写真を何とか、救済出来ないかということです。
オリジナルの顔が真っ白な写真とシルキーピックスでRAWから、(露出−0.4、HDR30)
しながら現像したが、顔の部分的に真っ白な部分が残ってしまった写真を添付します。
全体の記念写真がなんとか使えるので、最低限の面目は保てますが、修正の良い方法が
有れば、是非教えて頂きたいと考えています。
宜しくお願い致します。
1点

5103Pさん こんばんは
心配ですね RAWでもデーターが飛んでしまえば救済難しいので 明るさ補正マイナスにするのは 当然ですが
コントラスト上げると白トビ強くなりますので コントラスト弱め にして 色自体も全体的に茶系の色にすると 肌色の白トビ 少しは 目立たないようになるかもしれません
後この原因
>ストロボの角度が若干上を向いていた様な気がするの
超広角で光軸ずれると ムラに成りますし このストロボは解りませんが 強制発光になった原因 ストロボの向きも関係しているかも‥間違っていたらごめんなさい。
書込番号:15359964
4点

原因はストロボが45度ほど上を向いていた事ですよ
バウンス情報があるとP−TTL調光の距離情報がキャンセルされます
書込番号:15360054
10点

ISO800、F4.5、1/15はストロボなしで室内が十分撮れる範囲ですね。
ストロボ角度が問題みたいなので接点ずれ、ホットシューの各接点が通じてなかった。 カメラ側も反応なし、ストロボも調光しなかったと判断します。
接点のよごれは無いですよね。
修正は、白飛び部分は修正出来ないので、書き込むしかない。又は、他の写真から張り込む。
しかないようですね。
書込番号:15360202
2点

K-5と外付けストロボ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13985360/
社外レンズおよび、FAレンズとの組み合わせで調光がオーバー目になるK-5での不具合(仕様)の現象ですね。
そのような発光になるのを、自分も何度か確認しています。
>ストロボ(ワイドパネル使用)はなぜか『強制発光』の表示
>『強制発光』の意味はオートで必ずストロボが発光しますと言う意味だと思うのですが。
正しく調光されようがされまいが、オートだろうがマニュアルだろうが
「強制発光」という表示はストロボを発光したという意味でしかありません。
ここの表示が変わるのは、スローシンクロなどの場合だけだったと思います。
念の為お聞きしますが、ストロボ側の表示は「P-TTL」表示でしたよね?
> 今回、途中から、S優先オートに何故か変わったりしたが、プログラムオートで撮影
> した写真も同様に顔が真っ白になったものが有る。??
シャッター優先オートに変わってしまったのは、前ダイヤルを触ってしまったなどの理由で
はないかと思います。
K-5のステータススクリーン上で画面上でTv Hyperと表示されていませんでしたか?
> 2)撮影途中で、真ん中付近が、露出オーバーに見えたが、カメラのモニターは実際より
>> るめに見えるのと、後で修正可能だと安易に考えて、設定等の再確認をしなかった。
液晶で見ただけの明るさ・白とび判断は困難ではないかと。
K-5の設定で「白とび・黒つぶれ警告」や「ヒストグラム」表示を有効にすれば
液晶の明るさに関係なく、ある程度判断できますので、現場ですぐに調整ができるかと
思います。ストロボ側の調光補正も意識しておくといいと思います。
> 3)ストロボの角度が若干上を向いていた様な気がするの(確かではないが)後ろの方が
> 露出があって、手前がオーバーになった。??
これが主な原因だと思います。
前述の社外レンズでの調光オーバー現象もありますが、斜め上にしたときには
よりその現象が強く出てしまうようです。ストロボの発光量は被写体との距離を計算して
調整されますが、角度を変えた場合には、バウンス前提とした発光量となってしまいますので
DAレンズを用いた場合でも発光量が多くなります。
そのため、社外レンズで使った場合には、より発光量が多くなってしまい、そのような結果になると
思われます。
バウンスするならしっかり真上に向かせる、さもなくば、この場面では正面を向かせないと
中途半端が一番まずい状態ではないかと。
>オリジナルの顔が真っ白な写真とシルキーピックスでRAWから、(露出−0.4、HDR30)
>しながら現像したが、
HDRはこのような場面では、効果が少ないと思いますよ。
SILKYPIX Developer Studio Pro5を前提に書きますが、露出補正はもっとざっくりと下げて
ハイライトコントローラのDR拡張を上限の+6.0EV程度まで上げ
同じくハイライトコントローラーの明部補償を上限まであげて効果があるか確認して、
効果があるようであれば、適切な値になるまで各設定値を調整してみましょう。
書込番号:15360414
5点

おはようございます。
色々と、書き込み有難うございます。
これから、出かけるので、直ぐに返信出来ませんが、書き込んでいただいた
内容をよく確認してから、午後には返信させて頂きたいと思います。
ただ、現在、長期出張中で、本体、ストロボ共持って来ていませんので、再検証を
してみたいのですが、出来ません。また、Exifはシルキーピックスで確認しましたが、
PENTAXのRAW現像ソフトだと、表示が変わるのでしょうか?(PENTAXのソフトはパソコン
に入れていません)
思い出しながらの、書き込みになるので、あいまいな部分が多いかもしれませんが、
宜しくお願い致します。
書込番号:15360619
0点

もとランボン2さん
書き込み有難うございます。
原因は、@ストロボの向き A超広角で撮影した みたいですね。
スナップ写真はPENTAXのキットレンズで撮影すれば良かったです。
(ワイドモニターは20mmまで撮影可能とあったので、ついもうちょっとと)
酔っぱらっていた訳では無いのですが、モニター確認、再設定を
怠ったのがまずかったです。
餃子定食さん
情報有難うございます。
AF360 は古いストロボなので不具合が生じたのでしょうか?
ストロボをバウンズさせる場合の設定は?
今後、失敗しない様に、勉強します。
ノンフィルターさん
書き込み有難うございます。
接点の汚れは無いと思います。(現物が今ないので)
1/15 は記念撮影のデーターで、
添付のスナップ写真はIS800、1/50、F5.6 でした。
書き込み時に記念写真を先に書いて、コピー後修正してませんでした。
22bitさん
色々書きこんで頂き有難うございます。
すみません。
後で、返信致します。
書込番号:15361460
0点

>さて、今回『ストロボ撮影』において大失敗をしてしまったのですが、データーの
救済方法が何か無いかお聞きしたくて、投稿いたしました。
白とびはどうしようもないです。
情報が全くない状態ですのでRAWでも無理ですので、補正できるだけして後は諦めるしか。
書込番号:15361611
0点

22bitさん こんばんは
返信が、大変遅くなり申し訳ありません。
・ストロボの設定をP-TTLに確かにしました。
その後、カメラ側は触ったかもしれませんが、ストロボ側は触っていないはずです。
・途中からS優先に変わっていたのは、無意識にダイアルを触ってしまったのだと思います。
操作した記憶は有りません。
・撮影した後、背面のモニターで見るより、PCで見た方が、どうしても暗くなっているので
若干(本当は非常に)真っ白だったが、修正可能だと、思ってしまった。
実際は、何回かシャッターを切ったが、同じようだったので。
記念写真が距離7mでF5.6ならISO800ならオートにしておけば3倍くらい余裕かなとしか
考えていませんでした。
・先月、姪の結婚式で、他社製のカメラと純正ストロボで、バウンズ撮影を多用したのです
が全く、問題無く撮影出来てしまったので、今回は『ストロボ全く問題なし』の意識が大
きかった様な気がします。(その時は確かに、ほとんど、真上に近かったのですが、下がり
壁があって、その手前から撮影する場合は中途半端な、角度にしたのですが大丈夫でした。
・アドバイス頂いた、露出 -1.0〜3.0と下げて、DR拡張 +6.0、明部補償 100% にして
みましたが、顔の一部に残った真っ白(というか銀色に見えるのですが)はあまり、効果
はありませんでした。
HDRは、顔の色が少し良くなったので使ってみました。
・ともあれ、おかしいなと思った段階で、何もしなかったのが、悔やまれるところです。
全体の記念写真だけは、素人写真ながら、配布できるので、状況を説明して、『ごめん』
ということで、今月中には処理したいと思います。
色々と、アドバイス有難うございました。
アーレス( ̄∀ ̄)さん、大変遅くなりましたが、こんばんは。
ネガはアンダーがダメだけど、デジタルはオーバーはダメとの認識はあったのですが、
今回は大失敗でした。救済は出来ないので、おっしゃるように色を塗るしかないですね
しかし、相当テクニックが必要そうです。男性の顔はまあまあで許されても、女性はね。
ちょっと、やってみて、ダメなら『ごめんなさい』ということにします。
来月になりますが、もう一度、ストロボ撮影で、どうなるのか試してみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:15364529
1点

>・ストロボの設定をP-TTLに確かにしました。
これは設定を触ったというより、接触不良などでまれに「TTL」表示になってしまうことが
あるため、確認させていただきました。その点は大丈夫そうですね。
>顔の一部に残った真っ白(というか銀色に見えるのですが)はあまり、効果
> はありませんでした。
そうでしたか・・・それだともうどうしようもないですね。
自分もDAレンズ以外のFA31mmやTAMRON A16Pでのストロボ撮影をしますが、その際は
AF540FGZ側の調光補正を-2.0〜ー1.0付近まで下げつつ、撮影結果を確認しながら調整しています。
同じ状況でもDAレンズだとほとんど問題ないんですよ。こういったところが癖がありますね。
PENTAXにも、ストロボでの不安定さは機会がある毎に意見を言ってはいるのですが。
今回は残念でしたが、次回良い結果になることを祈っています。
書込番号:15364885
2点

AF360FGZは持っていないので、的外れかもしれませんけど・・・
17mmで撮影ということだと、かなり距離が近いと思うのですが、実際のところ、どれ位の距離だったのでしょうか。
一般的なストロボの場合、光量を減らすには閃光時間を短くしますが、それにも限界があるので、距離が近過ぎる場合は調光が効かなくなって、露出オーバーになる事があると思います。
ISO800,F5.6ということだと、ストロボを使う状況としては感度が高いので、調光で光量が最小になっても、結果としてオーバーになってしまった、ということは有り得るのではないでしょうか。
調光が可能な距離の範囲については、AF360FGZの説明書に記載されているかもしれません。
もしAF360FGZが、ISO800で、近距離でも十分に調光可能な仕様でしたらご容赦ください。
そうでないとしたら、近距離の場合はISO100あたりに下げれば、ある程度白飛び防止に効果が有るかもしれません。
また、可能なら天井にバウンスさせて撮れば、こんなに一部だけが白飛びするということは無くなるのでは、と思います。
書込番号:15368101
2点

これ、向きが上を向いてるのでなく、シンクロしてないトラブルの疑いは?発光が早めに終わってるとか。
もうひとつ、私キヤノンなのでキヤノンのケースとして考えると、プリ発光での測光のミスで戻りがなく、これは暗いとおもいきり発光してるかもしれません。点検に出してみては。
書込番号:15368745
1点

>調光で光量が最小になっても、結果としてオーバーになってしまった、ということは有り得るのではないでしょうか。
ところが、K-5の場合に社外レンズ・FAレンズを用いた際、状況により「発光量を下げない」
不具合があるために、ストロボの性能のかかわらず発光量の制御が不十分になるのです。
自分が以前にテストしたときにはISO100でも同じでしたね。
なので、前述で掲げたスレッド通りの現象となります。
これがK-7以前のボディだと同じ社外レンズ・ストロボ・撮影条件で撮影しても、しっかりと
調光してくれます。
K-01は試していませんが、ざっと試した限りK-5IIsも似たような調光になってしまうようですね。
でも、なんとなくK-01、K-30は修正されている可能性があるかもしれません。
良い機会なので、PENTAXへ報告も兼ねてK-01も含めて今度テストしてみますが、後日
しばらくしてからでしょうかね。
書込番号:15369018
1点

おはようございます。
書き込み、有難うございます。
これから出かけますので、お昼休みに返信させて頂きます。
書込番号:15369133
0点

GG@TBnk2さん こんにちは
書き込み有難うございます。
実際の撮影距離は1.5m〜7mです。
白くなってしまったのは、真ん中及び、端の部分でも一番近い位置に
いた人です。
3m以上はほぼ大丈夫でしたが、撮影距離5m程度の端の方で、顔が極度に
反射してしまったのが1枚だけありました。
webの説明書をみましたら、撮影の最短距離は、最長距離の約1/10というのが有りました。
通常であれば、最短距離は問題ないのかと思います。
また、天井にバウンド(+キャッチアイ)の件も説明書にちゃんと書いてありました。
真っ白になった、原因は良くわかりませんが、ストロボを上に90度付近で使用していれば
問題無かったと思います。
今、カメラ、ストロボとも無いので、来月、検証してみます。
procaさん
書き込み有難うございます。
距離を離して撮影した場合は、ほぼ大丈夫でした。(でもこの場合はストロボは90度の
横向きです。)
来月、じっくり検証してみて、おかしければ点検したいと思います。
22bitさん
書き込み有難うございます。
テストされましたら、報告お願い致します。
書込番号:15370067
0点

現象は添付写真に近いのではないでしょうか。EOSフルサイズカメラで超広角レンズの20mm、ストロボをバウンスにして、1.5m先の壁を撮影しました。スレ主さんの記憶と合わない部分がありそうですが、超広角でバウンスにしたら結講近い配光になりました。
書込番号:15370837
2点

プログラムや絞り優先などAEでストロボを使うと、定常光で弱アンダーにストロボ光を+α、つまり
スローシンクロで制御されますね(大抵のメーカーはそうだと思います)
なので近距離だったり感度が上がっている場合は最小光量まで絞ってもオーバーになることは
不思議じゃないので、最初に上げていただいたケースはさもありなんという気もします。
ISO800、F4.5、1/15secならEV5〜6程度ですから、白熱灯照明下でおおよそ適正です。
シチュエーション見る限り、定常光でも適正に近い条件だったんじゃないでしょうか。
それにストロボ上乗せしたら、かなり光量絞らない限り調光オーバーになると思います。
22bitさんが指摘されたように「光量を絞り切らない不具合」があるのであれば尚更でしょう。
昔のストロボは、光量を絞れても1/16とかのものが多かったので、こういう近距離で調光過多は
結構やらかしやすいミスでした。
こういう場合は低感度にして適度に絞って使ったり、ディフューザやバウンスで光を減らして
使った方が調光制御に余裕が出る(最小側が苦しくない)ので失敗は少ないと思いますよ。
それと、基本定常光とのバランス考えながらマニュアル露出でオート調光の方が変動要素が少なく
失敗は少ないかと思います。
書込番号:15371130
3点

こんばんは。
オミナリオさんのおっしゃられているとおりかと思います。
MモードでISO 160、SS 1/180、絞りは1段絞る。
基本、これでいいと思います。
ストロボのほうでいい塩梅に調光してくれますが、しっくりこなければ光量補正をすればいいです。
あとは、撮影距離が遠かったり、欲しい被写界深度に応じて調整すればいいと思います。
書込番号:15372089
1点

書き込み有難うございます。
すみません、今から寝ますので
明日、ゆっくり返信させて頂きます。
書込番号:15376870
0点

proca さん こんにちは。
添付して頂いた、フルサイズ20mmバウンズ、距離1.5mと
真っ白になった写真は、傾向が似ているかもしれません。
1枚目の写真(4人なので距離は2〜2.5mはあったかな?)が写真
上部の中央よりがオーバーで下の方は露出はそんなにおかしくないです。
撮影データーは ISO800、17mm(35mm換算=25mm)、F5.6、1/50、Pオート、
ストロボはP-TTL、でした。
オミナリオ さん 書き込み有難うございます。
私の最初の書き込みの撮影データーの間違いがありました。
30数人の記念写真(2枚目の写真)はISO800、15mm(35mm換算=22mm)、F4.5、
1/15、S優先オート、でした。
でも、手振れの恐れのある 1/15に設定した、記憶は全くありません?
広角なので、顔のゆがみは発生していますが、被写体までの距離があったため、
露出の大きな狂いは有りませんでした。
saeken1976 さん。書き込み有難うございます。
失敗の原因ははっきりしませんが、撮影後、直ぐに確認していたのですが、
なんとかなると思って、設定を調整しなかったのが、そもそも、失敗でした。
今回の記念写真は何とか使えるようでしたが、
ストロボ撮影に関しては、全くオート任せにするのでなく、ISOは出来るだけ小さく、
ssは出来るだけ早く(同調する)をまず考えて、(オートでいけそうならオートで)、
撮影するのも大事ですね。
さて、来月、試しどりをしましたら、結果を報告させて頂きます。
色々とアドバイス等有難うございました。
書込番号:15379804
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは、いつもK-5を楽しく使わせてもらっています。
近日、レンズを増やそうと思っているのですが 今自分が所有しているレンズの他に何が一番必要なレンズなのか分からなくなってしまいご相談させていただきたいのです。
「そんなの自分の需要によりけりだろー」というのは承知の上なのですが・・・・。
今所持しているのは
@smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
ADA 15mmF4ED AL Limited
BDA 55-300mm F4-5.8ED
CFA35mmF2AL
です。
撮影は風景、人物をメインに撮影します。どちらかといえば屋外が多いです。暗所でも頻繁に撮影します。
こんなレンズを持っていて便利だった!など、どうか皆様の知恵を御貸しください;;;
よろしくお願いします。
0点

まーべらす222さん こんばんは ^^
もしも、わたくしがそのラインナップなら
単焦点なら...FA77/1.8 or DA55/1.4 or FA50/1.4
ズームなら...DA 50-135/2.8
を選ぶと思います
選定した基準は、単なるわたくしの趣味です ^^ヾ
書込番号:15359461
3点

Tamron A14の広角端18mm、いわゆるレンブラント光線です |
Tamron A14望遠端200mm、左と同じ位置からズーム♪ |
Tamron A14、人物?スナップにも使いやすいです |
Tamron A14、絞ればそれなりに解像します |
まーべらす222さん、こんにちは。
素敵な単焦点レンズをお持ちのようですね。^^
さて、私の経験から一つ・・・最近、いわゆる「便利ズーム」と言うのが便利でしょうがありません。^^;
Tamron A14 (18mm-200mm/F3.5-6.3)を友人から頂きまして、使って見たら、意外に使えるので驚きました。
確かに開放での描写は甘いし収差も出るし、暗いし、歪曲も大きいんですが、シャッターチャンスを優先するなら、便利ズームもありかな、と思い始めております。
例えば添付1枚目、レンブラント光線が美しく差し込むところをまずは引いて広角で撮り、次にそのまま望遠で寄って不思議な色の背景に浮かぶバルブを撮る・・・
レンズ交換している最中に光線が変わってしまうことがありますから、こういう被写体には強いですよ。
こういうズーム比の大きなレンズを使うと、どの焦点距離が必要なのか、よくわかるようになり、次に買うレンズを決めやすくなると思います。
もし、広角側が足りないなと思うのであれば、超広角を増やせばよいでしょうし、また望遠側でもっとぼかしたいというのであれば、200mm/F2.8などより明るいレンズを手当てすれば良い、って感じです。
もうすぐPentaxの純正で18mm-270mmが出ますので、それが良いかもしれませんね。
コスト重視なら、Tamron A14でも良いかもしれません・・・何しろ新品でも14,000円ぐらいで買えてしまいます。^^;
コスパ、最高なんであります♪
書込番号:15359495
8点

こんばんは、
気分転換に魚眼レンズなんかどうでしょうか?
書込番号:15359506
4点

こんばんは。
タムロンの90mmマクロなんてどうでしょう。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
マクロはもちろんのこと中望遠レンズとしてポートレートでもいけますよ。
私はモノ撮りのメインとして、また子供を撮ったりしています。
使い勝手の良い1本なのでオススメです^^
使い出すとハマります。
書込番号:15359530
3点

こんばんは
100mm2.8 できればマクロとかはどうですか?
中望遠でぼかして撮っては如何なと言う趣向です、たまに寄って面白い写真でも撮ってみるのも一興
望遠系で明るいものがなかったのでとりあえず人物用で100mm勧めましたが他のレンズでもいいですよね^^
はい、ただのマクロ好きでした・・・
書込番号:15359544
2点

人物を撮るためのレンズと言っても過言ではないのがFA77mmです
このレンズがあるからPENTAXを使うという人もいるほどです
ペンタユーザーの特権なのでこれは確実に手に入れておくべきでしょう
風景については十分揃っていると思いますがマクロレンズが1本あると便利です
DFA100mmWRやタムロン90mmなんかが人気ですよ
書込番号:15359546
4点

まーべらす222さん こんにちは
>風景、人物をメインに撮影します。
この条件ですとFA 77mm F1.8Limitedがお勧めですね。
なんと現在 Pentax Online Shopのアウトレットで価格コムより安い値段で売っていますね。
アウトレットで保証付ですので安心ですよ。
書込番号:15359595
2点

短時間でこんなに多くの返信ありがとうございました!!
色々悩んだ結果、マクロレンズが気になったので検討してみようとおもいます^^
みなさんのおかげで色々考えることができて、こちらも勉強になりました;;
本当に迷走していたので、みなさんの意見、本当に助かりました!ありがとうございます。
マクロレンズと仲良くできるようにがんばります!
書込番号:15359606
1点

まーべらす222さん こんばんは
>撮影は風景、人物をメインに撮影します。どちらかといえば屋外が多いです。暗所でも頻繁に撮影します。
ということでしたら、FA77o Limited がオススメです。
屋外でのポートレートはもちろん花撮りやスナップにも最適です。
明るい中望遠は持っておいたほうがいいですよ^^
書込番号:15359610
2点

マクロいいなぁ!!と思っていたらitosin4さんとphotogenic blueがFA77o Limited押し!!
検討してみます^^;;;
中望遠もああたほうがいいですよねー・・・・。後々絶対欲しくなるのは目に見えてるのですが・・・・orz
書込番号:15359629
1点

photogenic blueさん、すみません、上の投稿「さん」が抜けてました;;;
申し訳ないです・・・
書込番号:15359650
0点

TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF70-200mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF70-200mm F2.8 MACRO |
あらら… もう終わってましたか^^;
>マクロいいなぁ!!と思っていたら
もちろんマクロもお勧めです。中望遠としても使えますしね!
私はタムロンの90oと70-200oを使っています。
どちらもいいレンズですよ^^
書込番号:15359843
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
この度中古ですがシャッタカウントが600枚弱の念願のK-5を手に入れました。さっそくためし撮りしこれまで持っていたK-xとは明らかに違うフィーリングに買ってよかったとニンマリしていますが、センサーのゴミが気になり調べてところ少しあったのでダストリムーバブルを試したところ、K-xではかなりの振動が感じられましたが、K-5では全然振動しません。ゴミが移動しているので作動しているとは思いますが・・・。全然振動を感じないのは故障でしょうか?教えてください。
0点

K−5は、超音波振動ですから、殆ど振動はわかりません。6万回〜9万回/秒の超高速振動です。
書込番号:15352789
6点

むしろ正常です。
超音波振動のゴミ除去性能は入門機のダストリムーバブルの比ではありません。
もしk−xのように振動を感じた場合はすぐフォーラムにご相談をw
書込番号:15352827
6点

今晩は、K10Dの時に話題になった
振るい落としたゴミを舞い上がらせない、
吸着シートは健在なんですかね。
K-5では全く話題に出てませんが・・・
後、SIGMAさんのデジイチみたいに、
レンズと本体の間のガラスの仕切りって
出来ないんでしょか?特許料が発生する!?
書込番号:15353574
1点

他の方も書いてますが、超音波式なので、音はしないんですよね。
K10Dの時は、センサーを叩きつけるものだったので、結構派手な音がしました。
今考えると、相当無茶してるなあと思います(笑)
ダストリムーバルでも取れないゴミはありますから、是非ペンタ棒の購入もしてみてください。
簡単にゴミが取れるようになりますよ。
書込番号:15354238
4点

> レンズと本体の間のガラスの仕切りって
レンズの後部にフィルターを装着するようなものですよね。
私は嫌だな〜
書込番号:15354266
3点

>全然振動を感じないのは故障でしょうか?教えてください。
それは仕様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12873483/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13540994/
単純にCMOSを振動させるK-xのDRと違い、超音波でのごみ取りとなっているDRIIのため
音があまり感じられませんが、効果はK-xよりずっとあります。
書込番号:15354688
3点

今晩は、ガラスの仕切りは取り外しできるみたいなので
選択技として有ってもいいかもしれません。
もしくは内側から送風して、中にゴミを入れないとか、
大掛かりすぎますね・・・
書込番号:15354804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





