
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2012年8月16日 21:20 |
![]() |
799 | 50 | 2012年8月16日 15:47 |
![]() |
140 | 24 | 2012年9月8日 09:44 |
![]() |
32 | 14 | 2012年8月11日 19:08 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2012年8月8日 04:06 |
![]() |
61 | 23 | 2012年8月10日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
このクチコミのおかげで、K-5を購入して1か月が経ち、ダイアル、ボタンにも慣れたところです。
購入にあたり、一応K-30とネット上で比較したんですが、機能は同じような物でしたので、決め手は、K-5のデザインでした。
お盆に何年かぶりにカメラ店舗へ行ったところ、K-30が置いてあり試しに触ってみました。
デザインは年寄向きではなく、ちょっとやりすぎでは、と思っていましたが、実物は意外とカッコいいんです。
質感もK-rより良くなっています。
それよりも一番気になったのは、液晶です。
K-5と同じはずなのに、うんと見やすいです。
高感度もISO12800で、ノイズがK-5より少ないように見えます。
(デモ機は18−135WR装着で、私のK-5は、18−55WRでの比較です)
店舗の明るい場所で見ているからそう見えるだけなんでしょうか。
それとも、数字上の性能は同じでも、別な液晶を使っているんでしょうか。
また、センサー、プロセッサーをK-5より上等なものを使っているんでしょうか。
めったに自分のもの以外のカメラを触ったことがなく、何か気になってしまって書き込みしてしまいました。
知っている方は教えていただけないでしょうか。
1点

DRひとつとっても K−5 が格上だと思います。
液晶は明るい場所で見やすいと便利ですが、PC画面で見るとカメラの液晶と同じには見えませんから、
気にすることはないです。
撮像素子も基本的に同じ(SONY製)でしょうから、
年数分コストダウンして、電気系は造れると思います。
肝心の 筐体は K−5 が丈夫です。
安心してK−5で撮影を楽しんでは如何でしょう。
書込番号:14941256
6点

こんにちは
発売時期の違いからよりよいものが搭載されている可能性はありますね。
ただ、仕様上に表記では92.1万ドットと両機は同等です。
明るさのなどの調整が可能ですから、
同じ設定条件で見比べないと、正確な違いはわかりません。
また、店頭で同じ照明の下で比較するほうが正確ですね。(記憶と対比するよりも)
隣の牧草地はフサフサして見えることがままあります。(笑)
K-5もすばらしいカメラですから、愛用してやってください。
書込番号:14941353
5点

さすらいの「M」さん、写画楽さん。
早速の回答ありがとうございます。
ディスコンにはなってしまいましたが、今でもK−5は、性能でも同等以上ですし、デザインに至っては何倍も気に入っていますから、十分満足して所有しています。
ただ寄る年波、真昼間の撮影で、液晶による画像確認がだんだん苦になってきて、家に帰って確認してみたらがっかりすることが多々ありましたので、K−30の液晶を見て、少しうらやましくなって投稿してしまいました。
しかし、写画楽さんが言われたように、LCDを一番明るくしてみたらかなり改善しました。
今までは設定は屋内でしかいじっていなかったので、+7では明るすぎて、±0にしていました。
もっと早くに気ついていたならと後悔しています。
教えていただきありがとうございました。
欲しくてたまらなかったK−5ですから、これからもずっと愛用していきます。
書込番号:14941492
2点

こんにちは。
解決済みですが・・・
K-5ユーザーです。
液晶については、スレ主様の言うことが分かる気がします。発売時期も1年半違うので、仕様上は一緒でも良い液晶が搭載されているかもしれませんね。ただ、結局は、プリントしたり、PC上で閲覧しますので、特段気にしてはいません。
高感度については、先月発売の月刊カメラマンで比較されてますね。K-30のほうが若干ノイズが少ないようです。私はK-5の高感度で十分すぎるので、これも気にしていません。
あと気になったのは、メニュー内の操作やカメラ内raw現像するときに、K-30のほうが若干レスポンスが良かったような気がします。気になるほどではないですが。
私はカメラ歴も浅く初心者ですが、K-5のデザイン・画質・機能・質感ともに大満足しています。やっとの思いで手に入れた機体ですから、これからも末永く愛用していきたいと思ってます。
解決済みのところ失礼いたしました。
書込番号:14942627
2点

発売から日にちも経っていて、生産終了になっているので比べてもしょうがないですね!
欲しくて欲しくてたまらなかったK−5購入したんだから、自分を信じて『撮るべし!』ですね(笑)
後ろの液晶ってそんなに大事って思った事無いですけど、、、私は!
ファインダーわ覗いた感じはK−mよりも遥かに良いですし、良い写真も(自分なりに)撮れます!
まぁ、返信している本人も素人ですが、最近FA31Lを買ってPCで見る画像が楽しみになっている感じです。
K−5最高です!
書込番号:14943856
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
http://pentax.photoble.net/
この画像掲示板に、K-5とシグマのDP2Mの比較画像がアップされているのを発見しました。
折りしも私は老朽化したK20Dの後継機としてK-5の購入を検討していただけに
この画像の差は衝撃的でした。
使用されているレンズもペンタックスのラインナップの中で屈指の描写性能を誇るものだけに
レンズのせいにもできませんし、こんなに画質が悪い(DP2Mが良すぎるのか?)のなら、
正直、買い換えるのを躊躇してしまいます。
皆さんは、この画質の差をどうごらんになりますか?
公平に見ても、私にはほtんどの点でDP2Mの方が上に感じます。
唯一ペンタが勝っていると感じるのはこってりした色乗りぐらいでしょうか。
とにかく、K-5は高画質という先入観があっただけにショックです。
これをご覧になった皆さんの率直な感想がお聞きしたいです。
なお、K-5の購入は完全に断念しては居ません。
3点

釣りスレ立てるの好きですね。
シグマに衝撃的なほど感動されたなら、シグマに乗り換えられたら?
さようなら(笑)
K-5の購入は完全に断念してもいいですよ(笑)
D7000やらα77と比べるならまだしも、根本的に違うFoveonセンサーと比べ物にするのが
ちょっとナンセンス。リンク先のUP主さんも”比べちゃいかんと思いつつ・・・”と恐縮そうに(笑)
K-5ユーザーさんが感情的に食い付きそうな表題でスレ立てて遊ぼうとして、ホント良い性格されてるなぁ。
K-5がこんなに画質が悪いんだって言うなら、既存するAPS-C一眼レフ機はみんなカスでしょうな。
書込番号:14929256
73点

「比べちゃいかんと思いつつ」の画ですかね。
FA31はこんな描写はしません。
調整が必要なレンズじゃないの?
書込番号:14929272
36点

シグマのレンズだけは買うまい、と心に誓った貴方が今回画質の良さに惚れ込んだのなら
一眼レフから高級コンデジ乗り換えるのを引き留めは致しません
実際の所 緑カブリの問題はあってもDP2は良くできたカメラで
財布が許せば セカンドカメラとしてポケットに入れておきたい所です
あ、例の人達が現れても怯まず我が道を突き進んでくださいね
書込番号:14929310
23点

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
リンク先を見ましたが、K-5の発色の違い、ダイナミックレンジの違いが印象的でした。
解像力なんてものは、計測器じゃあるまいし、そこそこあれば十分だと思ってます。
でも、発色やダイナミックレンジは、小さな絵でも違いがわかります。
私にとっては、ペンタックスのカメラが出してくれる印象的な青が大切なんですね。
私はK-5とK200Dと2台使っていますが、どちらも素敵な青が撮れますよ。
K-5は明るく爽やかなブルー、CCD機のK200Dは癖はありますがドラマチックな蒼ですね。
最近撮った写真を上げておきますね。
書込番号:14929320
33点

真面目なお答えすると
この比較撮影された方が三脚を使用したのかどうか
ではないでしょうか。
比較写真ですので、当然三脚を使用しているとは
思うのですが、K-5の手ぶれ補正(SR)がONになっています。
三脚使用時は手ぶれ補正の誤作動を避けるためにOFFが基本です。
その点で 比較写真としては完全比較にはなっていないと思います。
また、K-5の初期設定のシャープネスは弱く設定されているために
そのあたりの調整が撮ったときにされているのかどうかも疑問の残る
写真ではないでしょうか?
とにかく比較写真と言うのは、1〜2枚で判断するものでもなく
また、カメラのメンテナンスもしっかりとされていることが
条件ではあると思いますね。
購入に関しては、
良いのは2台とも買って、ご自身でイコール条件の下
どちらが自分の好みの写真を撮れるのか判断し、
必要ないカメラはすぐに新古同等品で売却する方法も
あると思います。
いかがでしょうか?
書込番号:14929391
15点

素人が分解した組み立て不良のFA31だったらこんな感じでしょうね。
私のFA31は、写りが凄いですよ。色も某社のような陰鬱さがなく、幸せ感いっぱいです。
書込番号:14929489
13点

ペンタックスの単焦点使いなら、挙げられている作例がレンズの性能を発揮したものではないということにすぐ気付きます。
そのそもK-5とDPシリーズはまったく性格が違うカメラです。
AFや高感度耐性、連射性能がどうでもいいならいいんですが。
書込番号:14929508
19点

>delphianさん
リンク先の写真拝見しました。ため息モノですね。勉強になりました^^
そうそう、自分は先日FA43リミテッドを購入したのですが、K-5と一緒にサービスセンターに持ち込んだら、
少々前ピンで要調整となりました。(自分では気付かず、予防、メンテ?的な意味合いも含めて持ち込み)
キットレンズの18-135mm(これは後ピンだった)との兼ね合いもあるので預からせて欲しいと言う事
だったのですが、お盆を挟むので2〜3週間かかると。それでは困るのでとりあえずカメラ本体の
調整でFA43だけジャスピン(応急措置らしい)にしてもらいました。
サービスの方曰く、使用者さんが別件で持込んで来ても、本人が気付かないピントズレって
割とあるみたいです。リンク先のUP主さんもそうなのかな?と一瞬思ってしまいました。
FA43・・・画角になれず苦戦しています・・・−−;
色んな方の写真を見て感動してペンタックスを使うようになりましたが、
何でもカンでもWEB上にUP出来、閲覧出来るからと言って全てを信用してはいけませんね・・・
delphianさんの言われるようにジャスピン&ベストセッティングでは無いのかもしれませんしね。
書込番号:14929581
13点

3年前からずっと検討中ですか。
変わってませんね〜(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10331358/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10422986/
書込番号:14929605
24点

エアーサロンパスEXさん、今日は。
どこが悪かったのですか。あるいは、
どこが良かったのですか。
比べちゃいかんと思いつつ1と、
比べちゃいかんと思いつつ2で、
間違いないのでしょうね?
この画像の差は衝撃的でした。
と仰っておられますが、正直、
それぞれの写りだと、私にしては
珍しく、感想を述べておきます。
人それぞれの感じ方ですので、
だから滅多に感想なんてものを、
書いたりしないのです。が、これは
何とも、つまらないですね。元の
撮影者には、お気の毒なような。
書込番号:14929609
12点

K-5で撮影した画で、レンズは PENTAX-A MACRO 50mm F2.8です。
鉄塔まで約 500mで、港までは約 1kmほどあります。
屈指の描写性能を誇るレンズではありませんが、K-5でこの程度は写ります。
フォト蔵には K-5の大きな画を貼ってあります。
諸般の理由で 2400pxへリサイズしてありますが、参考にはなると思います。
低画質に感じますかね。
画質が悪いと思ったらExifを確認して下さい。
中には ISO 6400で撮影したモノもあります。
http://photozou.jp/photo/tagged/1329272/K-5
夜も昼も忙しいさん
リンク先? ブログでしょうかね。
ご覧頂きありがとうございます <(_ _)>
書込番号:14929708
17点

こんな書き方すると、某スタディ氏みたいなので何ですけど、解像感に関しては、ベイヤー機はフォビオンに敵わないんじゃないでしょうか。ペンタに限らず、ニコンとかも。
K-5の画質がどうこうよりも、今までの枠にとらわれない、新しいものが出てきたと考えるべきではないでしょうか。
この素子を実用にしたシグマの努力は賞賛に値しますが、AWBの安定性や高感度、現像環境諸々で、次世代機以降に期待といったところです。
この素子にペンタの画像処理のノウハウを加えたら、素晴らしい機種が出来る気はするのですが、社外にはなかなか出さないでしょうね…
>K-5は高画質という先入観
K-5の画質に関しては、高感度ノイズ耐性は世代の新しいCMOS、進化したNRの恩恵を受けていますが、低感度画質はK20Dから受け継がれたペンタックスの画作りですよ。
ご自分が何故K20Dを選択し、使い続けているのか考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:14929897
18点

発売から約二年、いやー、まだまだ注目されているということですよね。
(*'ω'ノノ゙☆パチパチ
書込番号:14930113 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

うん。これだけ釣れたら釣り師としてはなかなかいいんじゃないかな。
でも頼むから、どの写真みてプギャーって言ってるのかくらいはわかるように書いてよ。
まぁ、この人、ディスプレイが晒せないくらい寒いの使ってて、しかも色味だけで画質を判断する人なんであんまりまともに相手してもしょうがないよ。
書込番号:14930154
14点

5Dmark3やD800ですら、DP2Mに解像度では負けえいるとも言われています。
約2年前のK-5と最新のDP2Mとを比較するのは如何でしょうか?
書込番号:14930475
8点

うん
真面目に応えるならリアル1500万画素のSD1が
画素補間での1600万画素のK−5に画質で勝つ部分がなかったら
シグマがふがいなさすぎだし
15万円もするカメラをだれも買わなくなるわけで…
その画質を引き継いだDP2MがK−5より優れていても当然ではありますよね
なので驚くべき資料でもなんでもないでしょう
K−5が悪いのではなく、DP2Mが相応にいいだけ
まあふさわしい比較をしているかどうかは判断しかねますので
実際の差はもっと少ないかもしれないですけどね
書込番号:14930548
11点

みなさま、こんばんは。
#攻撃的な釣りタイトルですね:)
約4年前にデジタル一眼を始めたときにSIGMA SD15の写真を観て驚いた記憶があります。
当時高かったDP1も値段がこなれた頃に手に入れましたが、想像していたのと違うレイヤで感動しています。
Merrillはまた違う次元なのでしょうが、K-5の解像感は必要にして十分すぎると思います。
添付写真はDP1とですが比較できそうなものを探してみました。
書込番号:14930662
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5所持の皆さんの愛機の状態をお聞かせください。
実は,本来Canon使いなのですが,ペンタックスにずっと前から興味があり,この度中古ですが,初めてK-5を手に入れ,いわば初心者です。ところで,この機種は連射速度が秒7コマもあり,かなりの機能だと思っています。ところが,レンズを装着して連射をしてみるとこれが非常に遅くなり,秒2〜3コマ程度の速さしか出ません。レンズを外して(未装着の状態)での連射は,カタログ通りの速度で動きます。また,その時のシャッター音のショボさといったら…。みなさんのK-5はいかがでしょうか。また,K-5に詳しい方,原因と対策などお気づきのことがあったらご教授願えたら嬉しいです。ペンタックスへ修理・点検依頼をすれば良いことなのでしょうが,修理費もかかるし,そうすると新品を買った方がよかったと後悔するだけだし…。ご教授をお願いいたします。
なお,被写体の明るさによりシャッタースピードなどが変化することで連写ができなくなるということも考え,明るいところで動作させましたが,現状は変わらずです。レンズなしでは連写可能なのですが,それじゃ写りませんしねえ。
1点

>その時のシャッター音のショボさといったら…。
ペンタユーザ?に質問するというのに不用意な表現じゃないか
書込番号:14924876
18点

menuからの設定で、コマ速度優先か、AF優先を選択できます。
撮影環境次第では、コマ速度優先でもAFに問題は出ませんが、暗い環境だと辛いかな。。。
試してみて下さい〜
書込番号:14924879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF.cではフォーカス動作のため連写速度が落ちます。
また設定のコマ速優先とフォーカス優先の違いで速度が変わります。
設定の見直しをしてみると良いでしょう。
レンズによりAFの速度が変わりますので、
ご利用のレンズを明記してもらった方が、
みんなの参考になるので良いでしょう。
シャッター音のショボさはどうしようもないです。
僕はこのショボい音が好きだな。
書込番号:14924889
8点

説明不足だったようですね。失礼しました。使用レンズは,いずれも純正のAD18-55WR,AD50-200WR,あと純正のフィッシュアイレンズです。もう少し説明書を見て調べてみますが,購入先へ同じようなお尋ねをしたら,「気になる」旨の回答をいただきました。
シャッター音が「しょぼい」と表現したのは,あくまでも私見を述べたまでです。音を文字で表現するのは難しいので,「私見」を書かせてもらいました。他意はありませんので念のため。敢えて文字で表現するならば「かしゃぁ」です。
書込番号:14924923
1点

他に
レンズ収差補正on
なんかもチェックされたら?
説明書も読みましょう
シャッター音が寂しいならK-rの方が向いてますよ
書込番号:14924993
5点

ペンタk−7とキヤノン7D使ってます。
個人的な感想ですが、純粋にシャッター音だけならk−7圧勝です。
7Dのパコッは初期不良かと勘違いしたくらいです。
あ、AF-C追従性能は7Dが↑です。
書込番号:14925025
8点

単純に考えられるのは
メニュー C3−15 及び 16 がフォーカス優先 になっている
レンズを外した状態では実質MF状態なのでこのメニューには左右されません
他には、レンズ装着時には絞り込まれていたりでシャッター速度が遅いかな
試しにTvモードでssを1/500 1/1000の状態でも試してみてください
シャッター音の好みは人それぞれですね
屋外で望遠レンズ振り回している時は K-rの乾いた音を聞くと
「撮っている」感が高まり好みなのですが、静かな室内だとちょっと躊躇います
逆にK-5は柔肌に吸い付くようなしっとり感があり、これもまた良い感じです
そうそう以前似たような書き込みがありましたが、女性を撮っているの話を一つ
撮影会等ではK-rを向けると「撮られている」感が伝わるようで、レンズを向けて数駒撮るとポーズリクエストにも気持ちよく応じてくれるモデルさんが案外多い
(個人差あり)
どこかで読みましたが、シャッター音のリズムでエクスタシーを感じるモデルやカメラマンもいるようなので、それに近いのかも
逆に 一般女性をスナップ的に撮るときはK-5の静かさが撮られていることを意識させないようで自然な表情を撮れると思っています(※盗撮向きとは違います)
書込番号:14925044
10点

…いや、恐らくそんな事はCanonEOS-1D X+Lズームレンズ使用での14コマ/秒連写時でも普通に起こりえる事だと思いますなぁ。
撮影時の使用レンズはまァ、ダブルズームの様ですが連写時の設定内容を教えて下さい。
推測ですが。
Tvモード
SS1/200以下で絞りがF16程度でAF-C/フォーカス優先シャッターモードでの高速連写。
各補正装置(倍率収差、Dレンジ補正、自動水平補正等)は全てオン。
16M:RAWモード
ダラダラとシャッターボタンを5秒以上押し続けている。
…このような内容ならイヤでも連写速度は落ちますなぁ。
Canonのカメラと違い、PENTAXK-5は多彩な画像調整機能が売り(EOS 60Dはソレを真似ているが所詮は同じ事は出来はしない。)ですからなぁ、Avモードでじっくり撮る場合は補正モード等はオンにしてもイイのでしょうが、連写時にはソレが足かせに成り演算に時間を食われて速度が落ちるし、レンズの性能にも影響されるし、更に絞り込めば連写速度が落ちるのはCanonでも新型旗艦機EOS-1D Xでも起こりますな。
何でも、ソレが無いのはNikonのD4だそうですがネ。(一応、D1レースで友人の機台を借りましたが余りそんな感覚は有りませんでしたがネ。(泣))
>その時のシャッター音のショボさといったら…。
ソレは恐らく、シャッターボタンの押し過ぎではないですかな?
連写時のK−5の致命傷は、バッファ容量がテンで貧弱(過ぎる)と云う事ですな。
まぁ、EOS KissX6iとかEOS 60Dでもその辺は変わりませんな。
画像サイズが大きい設定で、秒7コマを出そうにも次から次へとメディアにデーターを書き込もうとカメラは必死なんですが、メディアの性能も然る事ながら、カメラの演算速度が遅過ぎて追い付かないんですなぁ…。
だから連写開始後、ボタンを押し続けるとその内に連写速度が大幅に落ちてきますな。
ソレは当然ですな、何せ「まだ書き込んでませんから待って下さい」に成る訳だから…。
音は「カシャシャシャ!!」から「カッシャ、カ…シャッ」と成るのではないですかな?
もしそうであれば、ソレがこのカメラの仕様ですから異常ではありませんし新品でも同じですな。
PENTAXのカメラはCanonと違い、設定で出てくる画像を自由に出来る楽しさは格別ですし、そこが気に入って購入されたなら是非、K−5の使い方を工夫されるとイイでしょうなぁ。
撮影をお楽しみください。
書込番号:14925203
19点

馬鹿なオッサン(ママ)さん
具体的な例を挙げてのご説明ありがとうございました。なるほどですね,高級機でさえ起こりうることなのですね。
今,いろいろな方々からご教示いただいたことを自分なりにかみ砕いて,カメラ側の設定を見直しました。ご教示いただいたとおり,「連写機能」については,被写体の明るさによるシャッタースピードの変化に伴うものもあることがわかりました。
今更ながら,素人の域を出ない自分を省みて,精進いたします。
言葉尻を捉えることなく,真摯にご回答をいただいた方々,ありがとうございました。
書込番号:14925300
3点

シャッター音のショボさでいえば、αを使ってみてから語るべきですね。
でも一番高速なのはαなんだな、、、
書込番号:14925405
4点

連射がご希望ならα900をどうぞ
実験結果ではカード等の条件にもよりますが676枚以上スピードが落ちることなく連射できますよ
シャッター音は大きいですが
676枚で終わりではありません
手がだゆく手離しましたおそらく
メデイアがあるだけ行くでしょう
書込番号:14928719
0点

>連写時のK−5の致命傷は、バッファ容量がテンで貧弱(過ぎる)と云う事ですな。
他社と比べて致命傷ではなく、むしろ勝っていますねえ。
RAW +Large/Premium(Fine) JPEG ラグ&バッファフルまでの枚数
60D 連射枚数:7 枚
7D 連射枚数:6枚
5D3 連射枚数:7枚
K-r 連射枚数:10枚
K-5 連射枚数:22枚
書込番号:14930394
7点

>RAW +Large/Premium(Fine) JPEG ラグ&バッファフルまでの枚数
必死の擁護お疲れ様。
RAWだけ、JPEGだけも書いては?
書込番号:14930730
4点

↑ そう思ったなら自分で書けばw
シャッター音で一番しょぼいキャノンに言われるとは思わなかった・・・
あんなのが基準とかかっこいーとかになっているのでしょうかね。
連写低下はいろいろあるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10759694/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
ペンタのAF−Cだと大体の所でもシャッター切っちゃえってことないので遅くなりますね。
Ps レンズ無くてもピンホールで写真は撮れます。
書込番号:14931264
4点

RAWバッファフルまでの枚数
60D 連射枚数:16枚
7D 連射枚数:23(25)枚
5D3 連射枚数:13(18)枚
K-r 連射枚数:12枚
K-5 連射枚数:20枚
JPEGバッファフルまでの枚数
60D 連射枚数:58枚
7D 連射枚数:110(130)枚
5D3 連射枚数:65(16270)枚
K-r 連射枚数:25枚
K-5 連射枚数:30枚
書込番号:14931493
3点

ソースは 私が[14819746]でリンクした下記ですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DA6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-mkiii/canon-5d-mkiiiA6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/KR/KRA6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A6.HTM
とすると、下記が正解なんですが。
実際問題、問題となることが多いのはファイル容量の多いRAW+JPEG/+Large/Premium(Fine)の時で、
この時のバッファ容量が多いのは有難いが、逆に10枚切ってるのは使いずらいかと。
JPEGはどの機種も20枚以上だから、今どきの機種はどれもそうそう問題にならないのでは。
RAW +Large/Premium(Fine) JPEG ラグ&バッファフルまでの枚数
60D 連射枚数:7 枚
7D 連射枚数:6枚
5D3 連射枚数:7枚
K-r 連射枚数:10枚
K-5 連射枚数:22枚
RAWバッファフルまでの枚数
60D 連射枚数:15
7D 連射枚数:16
5D3 連射枚数:18
K-r 連射枚数:13
K-5 連射枚数:22
JPEGバッファフルまでの枚数
60D 連射枚数:34
7D 連射枚数:22
5D3 連射枚数:63
K-r 連射枚数:30
K-5 連射枚数:31
書込番号:14931674
8点

情報は正確にですね・・・
EOS7D ファームウェアVer2.0にて
RAW約25枚、
RAW+JPEG約17枚
JPEG(ラージ/ファイン)約130枚
ちなみに連射重視なら、mRAWならRAWで36枚まで伸びます。900万画素なら十分実用域。
アンチキヤノンの方々は、正確な情報を隠蔽してまで、K-5優位を示したいのかなw
書込番号:14945143
3点

リンク先のソースにはまだファーアップ後のデータが掲載されていませんし、
7Dはファームアップしてもなお、RAW +Large/Premium(Fine) JPEG でK-5を上回ることが出来ていません。
そもそも『連写時のK−5の致命傷は、バッファ容量がテンで貧弱(過ぎる)』の反論として、
imaging-resourceの実測データが出てきたのだから、
発売数年を経てファーウアップで機能大改修を実施した後でさえ、
K-5をRAW +Large/Premium(Fine) JPEGで上回っていない7Dの数値を持って来ても全く議論になりません。
キャノンの方が劣るデータだと、頭に血が上って、アンチキャノンとか騒ぐのは、恥ずかしい限り。
900万画素のmRAWならって言うのも、フルマラソンでは適いませんが、
ハーフマラソンならなんとか勝負になりますと言ってるのと同じで、
ハンディーもらわないと勝負出来ないってことですね(笑)
900万で実用域って?何が悲しくて半分の画素数にせにゃならんの?
連写枚数を重視したら、大きく引き伸ばした時の画質諦めなければならないなんて残念至極。
つまり、結論は、
K-5より高価格のキャノン7D、しかも大改修した最新ファームとの比較により、
K-5のバッファ容量は、貧弱ではない という事実が強力に証明された。
書込番号:14993286
6点

>リンク先のソースにはまだファーアップ後のデータが掲載されていませんし、
>7Dはファームアップしてもなお、RAW +Large/Premium(Fine) JPEG でK-5を上回ることが出来ていません。
論点にするのはRAW+だけ!?
JPEGとかRAWの連写数は無視? それとも得意の”都合の悪い部分”は見ないふりですか?(笑)
Rawも負けてるし、JPEGなんか圧倒的な差をつけられてるようですけど。
と言うか、そんなデータ持ち出して比較するまでもなく、店頭の展示機あたり使ってみて比べただけでも連写が息切れするまでの7DとK−5の差ぐらいわかるじゃん。
ファームアップ云々言うならK−5だってファームウェアのVerUPしてますよね。発売されてからすぐの頃に(笑)
K−5も発売されてからもうけっこう経つんだし7Dを見習ってファームウェアのVerUPで連写数が増えたりその他のいくつかある問題点が改善されればいいですね。出来るんならばですけど。
>K-5より高価格のキャノン7D、しかも大改修した最新ファームとの比較により、
>K-5のバッファ容量は、貧弱ではない という事実が強力に証明された。
「強力に証明された」って、、、、、(笑
なんか日本の近隣にある独裁体制国家の広報官みたいな
書込番号:14997223
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
HDR機能についてなのですが、みなさんはよく使いますか?手ぶれ補正ありだと少しトリミングされて使いにくいなと思うのですが。また、HDRなしで、HDR機能で撮影したみたいに撮る方法はありませんか?よろしくお願いします。
2点

僕は必要に応じて使います。HDRやったった!みたくならないところが実用的なので。
ただ、深めの森の中はいいんですが、沢は使いにくいですね。風があるので被写体が止まりません。
そんなときは…フォトショップやLR様々です。
書込番号:14911011
2点

> HDR機能についてなのですが、みなさんはよく使いますか?
JPEGでしか撮影できませんし、処理に時間がかかるので全く使っていませんね〜
それでも HDRがしたいときはブラケット撮影し、フォトショップで HDR処理しています。
> HDRなしで、HDR機能で撮影したみたいに撮る方法はありませんか?
貼った画は 1枚の RAWファイルを HDRっぽく仕上げたものです。
こういう表現であればブラケット撮影しなくても出来ますので、簡易ですがよくやっています。
ダイナミックレンジを拡大するためのHDRであればブラケット撮影し、ソフトでHDR処理ですね。
書込番号:14911046
6点

「覆い焼き」がいいですよ!
HDRはトリミング以前に、グラデーションが不自然になる事があります。
HDRのレベルを調整するより、「覆い焼き」を納得するレベルで行った方が断然きれい。
HDRはどちらかといえば特殊効果ではないでしょうか?
書込番号:14911066
4点

カメラのHDRは撮って出しだと不自然になるわけですが
レタッチ前提のデータとしてトーンカーブを調整してあげると
素晴らしい絵が出てきますよ
基本S字にしてコントラストつけるとよい感じ
1枚から仕上げるならシャドーハイライト機能で調整すれば同じようにはなりますが
やはりHDRよりも黒つぶれや白とびは当然多いですし
暗部のノイズもHDRの方が少ないです
書込番号:14911108
0点

他社製の現像ソフトをお使いなら、delphianさんや あふろべなと〜るさん が勧めておられる方法がいいと思います。
RAWをハイライトとシャドウの諧調を出す方向で現像してあげると、HDR風の写真になります。
私レベルでも、それなりですが…できます。
高度差のある画像だと、よりHDRっぽくなると思いますよ。
PDCU4をお使いなら、●●●●●●さんがおっしゃっている「覆い焼き」は試してみる価値ありです。
いろいろ試してみてください^^
書込番号:14911188
3点

連投すいません。
覆い焼きの良さを伝えたいので。
HDRですとこんな感じになることがあります(左上の空)
(アップした画像はイメージです。実際のHDR撮影ではありません)
初めてHDR撮影をした時これを見て、それ以来使ってません。
元画を適正露出で撮影すると、雲が白とびします。
なんで、ぎりぎり飛ばない露出で撮影して、覆い焼きしたわけです。
書込番号:14911408
4点

自分はHDRは使用した事が無いのですが、
なるほど!実際に作例を添えて投稿して頂くと納得出来ますね。わかりやすい^^
特に覆い焼きなどは使い勝手が良く分かりましたよ^^
>●●●●●●さん
作例ありがとうございます。
この極端?ともいえる作例は覆い焼きをどのくらいの数値で処理されたのでしょうか?
書込番号:14911820
0点

こんばんは
HDRは、複数のファイルを使って処理をしますので、HDR無しでのカメラの設定では同じような感じにする事は出来ません。
カメラで普通に1枚RAWで撮り、専用HDRソフトを使う方法も有りますが、複数の露出を変えて撮ったRAWファイルを
使うのが普通の方法です。
専用HDRソフトで、良いのが有ります(画像は、このソフトを価格板で以前ご紹介した時のものです)。
Photomatix Pro(日本語バージョンも有ります/日本で発売)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
HDR=ハイなミックレンジな感じの画像にするには、
スポット測光+露出補正。
ハーフNDフィルターを使う。
カメラのHDR機能を使う(1ファイルのHDR)。
カメラの諧調補正機能を使う。
画像ソフトの諧調補正機能を使う。
画像ソフトのHDR機能を使う。
露出を変えて撮った複数画像ファイルで専用HDRソフトを使う。
画像ソフトの、覆い焼き機能を使う。
画像ソフトのトーンカーブ機能を使う。
専用HDRソフトを使う。
書込番号:14911896
2点

訂正
×カメラのHDR機能を使う(1ファイルのHDR)。
○カメラのHDR機能を使う(複数ファイルのHDR)。
書込番号:14911917
0点

夜も昼も忙しいさん
皆さん
>覆い焼きをどのくらいの数値で処理されたのでしょうか?
申し訳ありません(泣)
あらためて、パラメーターを確認しましたところ、
覆い焼き「100」 に加えて
露出補正「+0.7Ev」
暗部補正「強」
となっていました(泣)
参考に他のパターンを貼っておきます。
色々組み合わせるのがいいみたいです。
今後慎重にレスします。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:14913022
2点

>●●●●●●さん
申し訳ないなんて。覆い焼きの良さ、よくわかりましたよ^^
MAX数値だったんですね。
改めて覆い焼きのみの処理の画像を拝見しますと、元画像とくらべると、
HDR画像より、より自然な感じで補正されているようですね。
今度からドンドンつかっちゃいます^^
書込番号:14913099
1点

PDCU4の覆い焼きも試してみました。
はまれば、●●●●●●さんのような結果になるのですが、この画像では効果を発揮できなかったみたいです。
それでも、元画像に比べるとシャドウの諧調がだいぶ改善されたのが分かります^^
1枚目…PDCU4で覆い焼き100、暗部補正強、トーンカーブ調整
書込番号:14916115
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
皆さん、お世話になります。
またまた、ご教授お願い致します。
最近、気が付いたのですが青空を撮った時に黒っぽい点が映り込みます。
説明書を見てセンサ−のクリ−ニングやダストアラ−ト、ピクセルマッピングをしてみましたが改善されませんでした。レンズも替えてみましたが・・・
pentaxに修理に出したほうがよいのでしょうか?
0点

あいななみーさん こんにちは
絞りを変えて写した時 絞り込む程 この黒い影がはっきり見えてくるようなら センサーに付いたゴミだと思います
センサークリーニングで落ちないようでしたら サービスステーションでのクリーニングが良いと思いますよ。
書込番号:14905989
3点

こんにちは
センサーに、付いたゴミですね。
ゴミには、普通のゴミと油性のゴミが有り、油性のゴミは落ちませんのでサービスセンターで掃除して貰うのが最良です。
或いは、湿式のクリーナーを使います。
例えば、
delkin sensorscope sensor cleaning system
書込番号:14906023
3点

ゴミだと思いますのでブロアーで吹き飛ばしても落ちない時にpentaxで清掃して貰いましょう。
購入して一か月ですので初期のゴミが出て来たと思いますね。
絞り値(F値)がF22に成っているので尚更ゴミが目立ちますので絞り値(F値)は最高で
F15で撮りましょう。
ブロアーはカメラ専門店で販売してます。
書込番号:14906029
3点

これは故障ではなく
イメージセンサーにゴミが付いたようですね。
この場合ピクセルマッピングは意味がありません。
カメラを斜め下に向けて何度かダストリムーバルをかけると
もしかしたら落ちてくれるかもしれません。
それでも落ちなければ
・センサークリーニング - ミラーアップでご自身で手作業でのクリーニングする。
・PENTAXのサービスへ持ち込んでクリーニングをして貰う。
といった方法があります。
・センサークリーニング - ミラーアップしたのちブロアで吹き飛ばす。
これは逆にゴミを吹き込んでしまう危険があるのでお奨めしません。
ちなみに絞りがF22と絞り込まれているようです。
(このレンズはF11〜F16ぐらいが一番性能が高いので絞り込む意味もありますが)
絞りを開けると多少は目立たなくなりますよ。
書込番号:14906034
5点

あいななみーさん こんにちは
ダストアラートはセンサーに付着したゴミの位置を知る機能です
ゴミが付着していたら、白地に黒く表示されます
次にダストリムーバルを起動し再度アラートで確認
1回でゴミが落ない場合は2ー3回やってみるといいでしょう
それでもゴミが落ない場合には
センサークリーニングでミラーアップさせ
ブロアーやペッタン棒を利用してクリーニングするのですが
使用に際しては十分な注意が必要です
自信がない場合にはサービスセンターで
各部の点検清掃も兼ねてクリーニングされるといいと思います
早く解決できるといいですね
書込番号:14906043
3点

あいななみーさん、
こんにちは・・
私も、同様な症状になりました。
センサーのゴミだと思います。
ミラーアップして、センサーを覗くと目視できると思います。
メーカーのサービスステーション送りが確実でしょうけど、
私は、購入したカメラのキタムラのブロアーで飛ばしてもらいました。
購入店がカメラ専門店で、近所であれば対処してもらえるのではないでしょうか。
家電量販店の場合は、壊される可能性があるのでパスしましょう。
書込番号:14906044
4点

早速のお返事ありがとうございます!
そうですね、早速、
PENTAXに出して見ます。
ところで、不器用な私にもペンタ棒はつかえますか?
書込番号:14906061
1点

ペッタン棒はよく使っています。
押しつけるというより
1.ある辺から斜めに当て始めて、
2.全面が当て、
3.最初に当たった辺から離す
という感じでお掃除しています。
取り合えず押しつけ過ぎないように注意して下さい。
書込番号:14906137
4点

あいななみーさん こんにちは
わたくしも不器用なのでペッタン棒の使用には勇気が要りました ^^ヾ
もしもセンサーに傷がついてしまったらどうしよう
な〜んて考えると妙に力が入りなかなか使用に踏み切れませんでしたが
古い機種(*istDS)で試してみたら案外簡単でした ^^
ペッタン棒をゴミの位置に垂直にそっとくっつける感じ
これで取れない場合は、サービスセンターのお世話になりますけど ^^ヾ
書込番号:14906150
4点

こんにちは。
症状はご理解できたと思いますので、違う視点で。
私もよくゴミが映りこむことがありますが、あまり気にしておりません。
大抵のものは画像加工ソフト(フォトショプ等)を使って簡単に消すことができますよ。
ただ、精神衛生上、ゴミはない方良いと思いますので早くきれいになれば良いですね。
書込番号:14906165
5点

ちょと、びびっちゃいますよね〜!、もし傷つけたらって、その時は交換になるわけですよね?
センサーってお高いの?
書込番号:14906177
0点

こんばんは
ゴミだとは思いますが、上げられている画像を見ると2箇所に
黒いシミ上の汚れが見受けられますね〜。
ひょっとするとステイン?の可能性もあるので
メーカーに点検修理に出した方がいいですよ。
CMOSセンサー傷付けると洒落になりません。
ペッタンボウは保障が利かなくなってから検討で十分です。
私は使うどころか持ってさえいないくらいですから。
ついでにレンズも一緒に出して、ピント調整してもらっちゃいましょう(^^;
無償でやって貰えるもんは任せた方がいいです。
あと、気になるとこがあったら内容をメモ書きして一緒に看て貰いましょう。
私の時は、シャッター基板、CMOSセンサー、同時交換でした(1週間)
購入1年以内ならどうせ保障期間内で無償です。
ステインなら1年過ぎてもPENTAXに直接送りつければ無償です(着払いでOK)
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110126.html
メーカー公式アナウンス↑
東京お住まいなら西新宿のペンタックスフォーラムに直接持ち込みでも可です。
その場で、ダストかステインか調べてくれますよ。
書込番号:14907683
4点

皆さん、ありがとうございます。
そして、limited☆衝動飼いさん 症状が分かる画像の入ったSDカードも一緒に送った方が良いのでしょうか?
それとも、簡単な説明を書いて送れば良いのでしょうか?
書込番号:14907871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードとかは不要です。
カメラ本体を症状の書いたメモと一緒に送れば
メーカー側で全部調べてくれますよ
送り方は前出HPのPENTAXのアナウンス「K-5お使用のお客様へ」の
画面の一番下に送り先から送り方、注意事項があるので良く見てください。
SDカード・バッテリーは「手元に置いておいて」と記載されてます。
HPの注意事項の「宅配便での〜お願い」を良く見てください。
カメラ本体のゴミやステインならカメラ本体を調べれば10分と掛からずに
結果がわかります(フォーラム持込の場合)
ゴミならその場で、ステインならCMOSセンサー(撮像素子)交換で
工場での部品交換で預かり一週間位です。
判らない事は直接メーカーにTELして聞いてください(保証書とか)
私もメーカーの人では無いですし、私の場合はフォーラム持込で
直接対応してもらいましたので(~~;
書込番号:14908961
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
皆様の書き込みを参考にさせていただきながら
先日ついにK-5 Silver Special Editionを購入しました!
レンズは、デザインが好きになれなかったDA40mmを売却して
FA77mm limitedブラックを購入。
シルバーボディにブラックレンズの少し懐かしい感じが気に入っています。
しかし妻には、77mmという室内では若干使いにくいレンズに、
「なんで一つめのレンズがそれなのよ…」と少し冷たい目で見られたりもしています。。
そこで、次に購入するレンズについてご意見をいただければと思っています。
主な用途は、
現在は、散歩中のスナップや犬、猫、妻など。
近い将来は、子どもの撮影をメインに考えています。
気なるレンズは単焦点で、FA43 limited、FA31 limitedですが、
ズームレンズがあれば便利なのかなとも考えたりして悩んでいます。
(けどやっぱりFA limitedの評判とかっこよさが気になったりしてます。。)
それと、自分の中で引っかかっているのが、
仕事で年に1、2度住宅の内観写真を撮る事があります。
内観なので超広角が必要なのですが、年に1、2度だけというのがネックで、
今回は超広角は考えないか、2つ購入するか、広角を含めた万能型1本でいくかも悩んでいます。
FA DA 単焦点 ズーム問わず検討中ですので
貴重なご意見で背中を押していただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
8点

こんばんわ ぱんだブラックさん
室内でFA77はちょっと長いですねー。
スナップでのオススメはFA43リミ
室内 シグマ30ミリDC ほんとはFA31リミ(高いので手が出ないです)
子供が大きくなるにつれ だんだん広角の単焦点になっています。
室外(公園やマンションの駐車場)で遊んでいる子供を撮るのは
FA77もしくは
ズーム シグマ17-50HSMOS シグマ28-70F2.8DG DA☆50-135
子供を撮るのは ズームで状況 77で近づいて表情を
開放近くで撮りたいので ND8やサーキュラーPLで光量を落として
という感じです。
建物の内観は 17ミリのズーム広角端では あまり入りません。
DA12-24F4.0 の広角端でなんとか という感じです。
DA12-24 少し高いですが いいです。
テーマパークなどで背景を入れて撮るのに 広がりがあり 家族の受けもいいですよ。
超広角レンズにしか撮れないので フード直径が多きいですが
必ず持って出るレンズです。
レンズ選びは楽しいですね。
書込番号:14904970
1点

ぱんだブラック様、こんばんわ!!
K-5購入・・・おめでとうございます!!
私的な考えでは・・・
「今回は超広角は考えない」・・・に一票で。
超広角は私、DA12〜24mmを発売直後から使っていますが・・・。
今では、レンズメーカーなどからもっと広角なレンズも出てますし、
必要ギリギリまで・・・色々と比較検討してみた方が良さそうに思います。
書込番号:14905063
2点

ご購入おめでとうございます♪
DA★16-50オススメです。
F2.8通し、防塵防滴で撮影場所を選ばず、開放は柔らかく子供撮影向き、絞るとシャープな標準ズーム。一本あるとなにかと重宝します。
K-5との相性もよくリーズナブルな値段設定はペンタックスならではです。
書込番号:14905159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(*^ワ^*) たいへんだぁ〜
もうFA Limitedを揃えないと
落ち着かないと思いますよ♪
どうせ購入するのなら早く購入した方が
決定的瞬間を逃しませんよ〜(笑)
内観ですか・・・・
広告等で画質に拘るのかしら?
画質がそこそこで良いのなら
コンデジのRAW撮影で乗り切れそうですが
K-5 SSEを使うのであれば
12-24mmはズームレンズですが2倍なので
とても良い写りをするレンズですよ
軽量を求めるならDA15mmの単焦点
これまたLimitedレンズなので写りも
質感も良くておすすめです
普段の便利性を考えたら
DA17-70mmもありますよね・・・
ただ2013年の後半にスターレンズとして
リニューアルする様な噂が出ていますが・・・
後は照明ですよね・・・
暗いのであればDA14mmの単焦点
それかDA★16-50mmだと普段から使えますしね
書込番号:14905167
3点

順当に考えれば皆さんも書かれてる様にDA16-50mmが利便性では一番使い良いかと思います。
単焦点でと御考えならばDA35mmマクロが順当かと思います。43mmでも室内では少し長いかと。
年に1〜2回程度しか使わないかも知れない室内内館写真は、中古でDA16-45mm F4辺りを手に入れられても良いかと思います。
書込番号:14905458
4点

ぱんだブラックさん、おはようございます。
K-5購入おめでとうございます。
確かに最初の1本、APS-Cでの77mmは難しいところですね。
私も持ってて、気に入っている1本ですが、家の中で子供撮影厳しいです。
幼稚園とかだと、調度よかったり、逆に短かったりするんですけどね。
散歩のお供(犬・ネコ)は、逆にこのFA77mmでいいのではないでしょうか?
屋外であれば、77mmは案外い長さで使えますし、
奥様の撮影にも、ちょっと下がって対処すれば、ピッタリの1本でしょう。
となると、今は屋内用が1本あるといいのではないでしょうか。
オススメどころ、万能に使えるDA35mmLtd.なんてどうでしょうか。
こちらは、散歩中のスナップにも、ピッタリの焦点域だと思います。
お子様の撮影も目的におくのであれば、DA18-135mmWRや、
安くなってる、SIGMA18-250mmHSM辺りもいいかも知れません。
画質的にはかなり厳しくなりますが、やはり高倍率ズーム便利ですよ。
PCの画像で見ると、甘々ですけど、プリントするとそこまで気になりません。
(まぁここは個々人によるところなので、難しい点ではありますが)
住宅の内覧写真、DA15mmをオススメします。
でも必要になってからで、今は考えなくていいのではないでしょうか。
DA15mmは、ノーファインダーで、お子さんの写真撮る時とか、
結構使いドコロありますよ!!
書込番号:14905562
3点

ここはFA 31mmにしましょう(^^)v
書込番号:14905683
4点

最初に K-5 Silver と FA77Limited を買ってしまったからには、FA43, 31 を買わずに我慢するのは難しいと思います。でもいずれ買ってしまうことになるだろうと勝手に予想(経験者です・汗)。なので回り道をして安物レンズに散在するよりも最初から FA Limited を揃えてしまう方が、経済的にも精神衛生的にも良いと思います。
それとも広角〜標準域重視、かつ利便性&画質重視なら DA★16-50 でしょうか。超広角(DA14, DA12-24など)は用途が限られてしまうので、ある程度レンズラインナップが揃ってから買うのが吉と思います。
書込番号:14905857
1点

ご購入おめでとさん。
18-135WRに一票ですな。
黒とのキットがあれだけ売れるにはわけがある!ということで。
買って後悔ないレンズでは?
書込番号:14905932
2点

ぱんだブラックさん こんにちは
ご購入、おめでとうございます
それにしても最初の1本が77mmとは...^^;
幾人かの方々も言われてますが
次のターゲットは、やっぱり 43mm か 31mm がイイと思います
質感、描写ともに納得頂けるものと思います
また仕事で利用する内観写真では、単焦点のこだわりよりも
利便性を重視された方がイイと思いますので
12-24mm辺りの超広角ズームが候補になるのではないでしょうか
書込番号:14906083
2点

ご購入おめでとうございます。
まずは候補です。
●18-135WR
日常の広角から望遠までカバーできます。
単焦点の物欲が少し抑えられることと、内観で役に立つと思います。
ただし、心配なのはホントにワイド側18mmで大丈夫かということです。
つまり換算で28mm程度ですが、ワタシの経験では室内の28mmはちょっと物足りません。
しかし、常用ズームとして持っていても損はないと思うので、購入したら室内で試写してみましょう。さらにワイド側を考えるのはそれからでも良いと思います。
ちなみに、ワタシは18-250mmを使っていますが、室内での18mmは自分的には満足しています。
書込番号:14906284
0点

ぱんだブラックさん こんにちは
K-5 Silver購入で 始めにデザインで77oに行ったのでしたら やはりデザインにこだわり 31oに行くのが 順当な流れのような気がします。
(予算が 有ればですが‥)
書込番号:14906305
3点


DA15リミに1票です。
私の場合はDAリミで15、35、70と間にFA50で回してます。
ちなみに、私も最近、姪っ子3姉妹を撮ったりしますけど、
彼女らはカメラを見たら走ってくるので長玉は使えません。
また、室内で35ミリを構えたらにじり寄ってくるので毛穴しか写りません。
結局、外でも中でも直近から15で躍動感溢れすぎな写真になっていますね。
一人を撮ろうとしたら残りが押し合いへし合いで入ってくるのです(^^)
どうせFAリミは全部揃えられるのでしょうから、15に一票いれておきます。
まぁ撮影の嗜好次第でしょうけど、私にとっては15がほぼ標準レンズ扱いです。
散歩でのスナップもいいし、人物との近い距離感が私には快適です。
FAリミの3本はいつかは欲しいけど焦点距離がかぶるので当分ないですかね。
35、50、70を入れ替えたらって悪魔もたまに囁きますが、
いまのところまだ欲望に負けずに頑張っている今日この頃です。
書込番号:14906748
1点

ぱんだブラックさん こんにちは
順番はどうあれ…何れはFA31Limitedを手にしていただきたいと思います。
いいレンズですよ〜^^
書込番号:14906770
6点

てつぷさん 突っ込んで頂きどーもです♪
ワタシは単焦点主義なんですが、子供と公園に遊びに行ったりすると、どーしてもズームの方が重宝するんですね〜。
18-250mmは「写っていればいい=思い出スナップ」程度の撮影で、充分役目を果たしています。
書込番号:14907650
2点

>czちゃんずさん
FA43はやっぱり気になりますねー。
他の魅力的なレンズやフィルタも参考にさせていただきます!
>abcdefzさん
確かに超広角は必要になった時に考えればいいのかもしれませんね。
そんな気がしてきました。
>てつぷさん
DA★16-50ですか。
スターレンズは凄く気になるので参考にさせていただきます!
>が〜たんさん
おっしゃるとおり、広告で使用するので、できるだけ画質は求めたいんですよね。
DA15もコンパクトでかっこよくて気になります。。
>LE-8Tさん
室内なら43mmでも大丈夫かなと思ってたんですが、少し長いんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
広角は中古というのも確かに手ですよね。
>やむ1さん
DA35mmマクロはやはり便利そうですね。。
あと、DA15mmのノーファインダーの子ども撮りも楽しそうです!
>ピスタチオグリーンさん
やはりFA31mmですか!
心がグラグラしてしまいます。
>Vision_42さん
FA43にも心がグラグラしてしまいます。
>賢弟さん
18-135WRは持っていれば間違いなさそうですね。
>donbei0820さん
43mmと31mm、やはりおすすめですか。
また少し背中を押されてしまったような気がします。
>マリンスノウさん
たしかにワイド側18mmでは少し足りないような気がします。
けど、18-135WRがあれば便利そうです。
>もとラボマン 2さん
おっしゃるように、趣味なんだから無難よりもこだわりで決めてもいいのかなと思ってしまいました。
(予算があればですが‥)
>Geeeeeekさん
実体験からのご意見参考になります。
DA15でのポートレートもおもしろそうですね。
>photogenic blueさん
FA31の良さがとても伝わってくるご意見ありがとうございます。
ここまで絶賛されるのにはやはりそれなりの理由があるのでしょうね。
書込番号:14908502
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
検討した結果、
1、まずはFA31(もしくはFA43…)
2、仕事で必要な時がきたら超広角の DA15かDA12-24を(出来れば中古で)
3、そして時期を見計らって、いつかはスターレンズを購入したいと思います。(「いつかはクラウン」的な)
4、さらに、その時々の状況などからDA limitedや18-135なども検討していきたいです。
FA31と43でも迷いそうですが、奥様の反応を見つつ決めたいと思います。。(次はシルバーで)
それにしても、FA limitedのみ使っていると
逆にそのすばらしさが分からないんじゃないかという贅沢な不安感もあります。
カメラ、レンズは悩むのもまた楽しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14910410
2点

壁|∀・)チラッ
業務用なら大きさを気にしていられませんね
趣味なら軽量コンパクトなDA15mmがオススメですが
業務だとニーズに阻まれるので
DA12-24mmがオススメですね
広角側で15mmと12mmの差はデカイです
書込番号:14910575
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





