
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 24 | 2012年7月25日 05:41 |
![]() |
36 | 13 | 2012年7月18日 07:00 |
![]() |
6 | 8 | 2012年7月17日 09:17 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2012年7月16日 13:26 |
![]() |
43 | 14 | 2012年7月15日 19:53 |
![]() |
21 | 16 | 2012年7月19日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
最近、K5を購入したデジイチビギナーです。
今週末に娘達の小学校で学校探検(いわゆるお化け屋敷です)があり、私は教室で驚かせつつ三脚に固定したK5+タムロン18mm-250mm+シグマの外付けストロボ610SUPER+無線リモコンで定点撮影を行おうと考えています。
離れた場所からシャッターを切るので、事前にポイントを決めて目張りをしておき、ピントを合わせておく→そこに子供がくる→驚かせる→リモコンでシャッターを切る。
という撮影を行いたいのですが、ストロボを直接当てるか、バウンスで当てるか、それとも感度を思い切り上げてノーストロボか、で悩んでおります。
何とかお化け屋敷の暗い雰囲気と子供達の驚く顔を表現出来ればと・・・
教室は音楽室で天井は白色、高さは3m程。ほぼ真っ暗で窓から僅かな光が入る程度です。この光は順光で子供達に当たります。こういったシチュエーションでの撮影経験をお持ちの方、ご伝授下さい。
長文失礼しました。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14830435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お化け屋敷の中は当然、暗くしているでしょうからノーストロボではブレブレの写真が量産されるような気がします
ストロボは必須でしょうし、ピントを固定するのならレンズのズームを広角側にした上で少し絞り込んで被写界深度が深くなるようにしなければなりませんね
バウンスが良いか直射が良いかは試し撮りして決めればいいかと思います
でも、驚いたお子さん方にカメラを壊されないように気をつけて下さい...
書込番号:14830465
3点

バウンスで、光を弱め。
雰囲気と表情の両立はこれしかないような・・。
絞りf8 isoオート ss1/125くらいですかね。
書込番号:14830574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fignonさん こんにちは
真っ暗な中では 瞳孔開いていますので その時のストロボ 直接正面から当てますと まぶしく残像も残り 目に良くないと思いますので 最低限バウンズや ディフィユーザーを使い 強烈な光当てないようなセッティングが良いと思いますよ。
書込番号:14830781
9点

1、陰陽をつけ、暗い雰囲気を出す。正面や真上よりは横〜斜め上方向が吉
2、柔らかいバウンス光。強すぎると凶(白飛び、黒沈み)。でも影が出るくらいが吉。
3、試し撮りが大吉。
4、カメラと三脚は隠すかガッチリガード…既出ですね。撮影後のコドモの挙動は占えませぬ。
こんなモノでしょうか?
書込番号:14830871
3点

こんにちは。
撮影のメイン目的は、
子供達のびっくりした表情 〉お化け屋敷の雰囲気
と思いますので、状況からフラッシュのバウンスが良いかと。
しっかりとしたリハーサルが必要そうですね。
子供達も含めて楽しんで撮影できるよう願っています。
書込番号:14830910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あてずっぽうですけど。
横、または斜め下から直接光、、、がいいような気がする。
だいたいホラー映画だと顔に影が大きく入るように撮ってますね。
http://www.youtube.com/watch?v=IixF9eL6dg8
光をスポット的に絞って、背景が入りつつ顔が浮き出る絶妙のライティングが必要になりそう。背景を入れるのはそんなに優先しなくていいと思います。むしろ暗さを保って。
大光量でバウンスさせたり、上からデフューザーで撮ると、子供が驚いてるだけな白けた写真になると思います。回りの仕掛けに光が回ると粗 (現実) がはっきり見えちゃうので。
書込番号:14830937
4点

おはようございます。
皆さん、早朝から色々なアドバイスをありがとうございます。電車内でウンウン頷きながら読んでおります。
F値と弱めバウンスは非常に参考になりました。確かに定点撮影で開放気味だとピンボケの可能性大ですもんね。ただし、子供達もかなり動きが出ると思うので、シャッタースピードもそこそこ上げておきたい。この辺りの塩梅が難しそうですね。
ストロボ直射の目に対する悪影響も考えてませんでしたので、これは避けますね。
斜めから狙って、横バウンスで敢えて影を付けるというもイイですねー。
ディフューザーを使用するかバウンスで行くかを今夜、自宅を真っ暗にして実際にテストしてみます。
結果が想像しずらいので、それが逆に楽しみです。改めて結果報告させていただきますm(_ _)m
あと、顔アイコン変えました。こちらの方がイメージに近かったので(^^)
書込番号:14830953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディズニーランドのタワー・オブ・テラーみたいな撮り方でいいんじゃないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=EIBUVVWeg8M
カメラ固定でレンズは広角側に。
タワー・オブ・テラーでは表情見せるため、ストロボは直射していますね。
ISO 800 SS1/90 F4あれば撮れるでしょう。広角側にしてあればF4でもそんなにボケませんよ。
問題はストロボ直射の絵面がきれいかどうかです。記念写真的で雰囲気は出ないですよね。。。
おそらく周りは真っ暗で天井も暗くなるから天バンしても光は回らないでしょう。
ストロボの出力を弱めにしてカメラから離して、斜め上から照らすのはどうでしょうか。
EF-610 DG SUPERとK-5をラインで繋ぐ事はややこしいので、スレーブ発光に。
そうすれば離して使えると思います。
書込番号:14831041
1点

ストロボ一発、即雷音、ストロボ二発目・・・・の2枚撮りはいかがでしょう。
問題点:お化け屋敷としてのモットーに反するかも。
書込番号:14831120
2点

驚いた瞬間を狙うならば、ストロボ直当てじゃないとブレちゃうんじゃないかなぁ・・・
それと、ストロボ当てて撮るとしたら、薄暗い雰囲気を表現するのは無理があるかと・・・
あと、ストロボ使うと撮ったのバレて、後から入る子供達は構えちゃうかもしれませんよ。
おばけ屋敷となると、驚かせるポイントがいくつかあって、そのポイントとポイントの間は、
おっかなびっくり、そろそろと進むってパターンが普通だと思うんです。
その、おっかなびっくりの場所ならば、動きも遅くなるだろうし、ノーフラッシュでもいけるかと。
凝ったセットがバックになる場所を選んで、内緒で撮る方が面白いかなぁ・・・
書込番号:14831173
2点

発想の転換で、動画で撮るというのはダメなんですか?
K-5の高感度であれば薄暗くても雰囲気が良い動画が撮れないかな〜。
動画で撮って、そこから良い瞬間の写真を切りだすと良いのでは?
書込番号:14831309
6点

>お化け屋敷
赤外線カメラが最適だと思います。
レンタルショップが有りますので、検索してみて下さい(要テスト撮影)。
これを使わないで それなりに撮るには、同じような環境にしてテスト撮影をするのが良いと思います。
フラッシュ無し。
フラッシュ有り(調光補正)。
書込番号:14831825
1点

fignonさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14831842
1点

皆さん、数々のアドバイスありがとうございます。
状況を想像しながら色々と考えを巡らすのは楽しいですね。某アトラクションでの撮影方法や動画からの切り出し、更に赤外線撮影まで。
明日の夜が本番ですので、機材レンタルまでは無理ですが、今夜の自宅リハで表現に見合った方法を探ってみます。
ここに載せられる面白い写真が撮れるよう、ゾンビメイクにリモコンで頑張ってきます(`_´)ゞ
書込番号:14832931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fignonさん
セルフポートレー、頼むで。
書込番号:14835042
1点

偶然ですが先日同じようなことを他機種でやりました。
と言っても、フラッシュで驚かすのが主で、ついでに撮影したのですけど。
一番難しかったのは撮影タイミングですね。
いいポイントを狙い過ぎると被写体が邪魔になってリモコンが効かないということが
ありましたので、2秒タイマーを活用しました。
バウンスの方が雰囲気のある写真が撮れそうですね。
書込番号:14838001
2点

防犯用とかがありますので、赤外線カメラとかは安いんですけれどね…
不可視光タイプで・・・。
赤外線ライト(不可視光タイプ)を買ってk-5で撮影というのはうまくいかないですかね…
単にフラッシュをたいてしまうと独特の暗闇さが出せないような…
書込番号:14839645
0点

迷路のように狭い範囲でのストロボ撮影は、白いシャツとの相乗で
顔は真っ白に飛んでしまい、セット(遮光カーテンやお化けの吊るし紐)の
アラばかりが目立つ写真になってしまい
ガッカリした事があります。
>>赤外線カメラ
フイルムを使う銀塩カメラの頃には
赤外線感光フィルムがあったので赤外線のみを通すフィルターを
ストロボとレンズ前に付け、ド派手な発光無しで
撮影する事が出来ました。
デジカメだと受光部前に、可視外光線(紫外線・赤外線)をカットする
フィルターが組み込まれているので、防犯用や天体撮影用の
特殊なデジカメで無いと難しいと思います。
ナイトショット機能の付いたデジタルビデオで撮影した後
動画から画像キャプチャーしては如何でしょうか?
決して高画質ではありませんが、ストロボ無しで無理して高感度で撮ったものより
ずっときれいだと思います。
書込番号:14840450
0点

撮ってまいりました。「学校探検お化け屋敷」
私の担当は7つある部屋の一つ「音楽室」です。
最終的なセッティングはストロボ直当て、F7、SS1/50、感度は160でリモコン使用。Aサンプルをご覧下さい、手前のゾンビは私です。左手を思い切り反らせてリモコンボタン押してます。
しかし、途中で確認した所、ちょっと明るすぎると思い、ストロボ光量を下げようと思ったのですが、暗闇の中でストロボのボタンをいじくるもうまく下げられない、あー次の子どもが来る〜。でとっさにポケットの白ハンカチで発行部をカバーしたのが、次のBサンプルです。この時にやはり驚かせるタイミングとリモコンを押すタイミングを同時にやるのは無理があると思い、「tech55」さんのアドバイスを思い出し、2秒セルフタイマーでの撮影を行いました。
結果から言うと、Bサンプルの方が背景のちゃちな装飾も隠され、良かったかなと思います。
ま〜結果的にはご覧の通り大した写真は撮れなかったのですが、写真がまた面白くなりました。
アドバイスを投稿いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
長文失礼いたしました。
書込番号:14850056
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
本来であればレンズ板での質問がふさわしいのかもしれませんが、活発に意見交換されているこちらで沢山のアドバイスいただければと思いレンズ選びについて質問させていただきます。
現在、主に風景写真をメインにK-5を使用しているのですが、仕事の都合で物撮りをすることになりました。
その物というのが指輪やピアス、ネックレスなどの貴金属なんです。
対象物のあまりの小ささに、手持ちのレンズでは全く対応できないのでマクロレンズの導入を検討しています。
自分なりに調べたところ、値段も手頃で評判もいいTAMRON AF90mm 272E がいいのかなぁ〜、等倍だし?(←まだいまいち理解していない) なんて考えてるんですけど、この選択はどうでしょうか。
ひとつ気になる点は、対象物のほとんどが鏡面仕上げされた物のためカメラ自身が写り込んでしまうということです。
手持ちのレンズで数回チャレンジしましたが撮影する角度などで写り込まないようにすることは大前提としても、半球体などの物の際には逃げ場が無くしっかりと写り込んでしまいました。
この問題を最小限にするには90mmではなくもうすこし距離のあるレンズで遠目から撮影し、出来るだけ写り込む量を減らすのも手なのかな?と考えているんです。
どちらにしてもレタッチで処理するしかないのでしょうか・・・できれば避けたいのですが。
この様な撮影にふさわしいと思われる皆さんのオススメのレンズ、また撮影テクニックを是非教えてください。
また、撮影用のボックスと照明は準備する予定ですが(三脚は既に有り)、その他小物撮影に必要またはあったら便利な物などありましたら併せて教えていただければ助かります。
長々とすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:14818357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方としては、周りを囲む ことでしょうか。
http://www.lastolite.jp/product/92963.92972.0.0.0/LL%2BLR8824/_/LR8824_%26%2312473%3B%26%2312479%3B%26%2312472%3B%26%2312458%3B%26%2312461%3B%26%2312517%3B%26%2312540%3B%26%2312502%3B%26%2312521%3B%26%2312452%3B%26%2312488%3B_70cmX70cmX155cm
これと似たようなことをすれば良いと思います。
本とかもあります。
http://www.genkosha.co.jp/cp/mook/146.html
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7334.html
書込番号:14818506
3点

WorldWiderさん おはようございます。
等倍までで良いのであればお考えのレンズで良いでしょうが、それ以上となると中間リングなどを使用するしかないと思います。
商品撮影は照明設備が大事ですがデジカメは色温度は自在に出来ますので、商品撮影台などでググられると細かな物に適した安価な物も有りますし、カメラが写り込まないようにするのはレンズだけが出るように穴お開けた所から撮るようにすれば良いと思います。
ご自身で布や紙などで自作されて周りをトレーシングペーパーで覆って、部屋の蛍光灯で撮られてもそれなりに撮れると思いますが、等倍撮影では小さなブレも当然写り込みますので三脚やリモコンコードは必須になると思います。
書込番号:14818548
3点

WorldWiderさん こんにちは
TAMRON AF90mm 272E 写りもよく小物の撮影には大丈夫だと思いますよ。
でも今回の問題は 写りこみということですが 白レフなどに穴を開けて その穴よりレンズを出会いて謹厳の影やカメラの映り込み 減らすしか無いと思います。 でもレンズ自体の写り込みは無くすこと出来ませんので 最終的にはぱそこんにより加工は必要に成ると思います。
まだ 写りこみ気に成る様でしたら カメラの後ろの背景の写りこみ対策や ワーキングディスタンスが長いレンズ200oマクロの使用で 被写体から離れることが出来 写り込み小さくすることも出来ますので 移りこみ消すこと考えるよりは 小さくして後加工簡単に出切る事考えた方が良いような気がします。
書込番号:14818600
5点

WorldWiderさん、こんにちは。
レンズについては、タムロン90mmは写りもよくオススメですね。
あとは、シグマの70mmという手もあると思います。
こちらの方がシャープに写るという声も聞きますので、
貴金属類には、向いているかも知れません。
どちらも等倍まで写せるマクロレンズです。作例等探してみてください。
以前TVで撮影風景見たことありますが、
やはり照明等がキーになってくるのではないでしょうか。
あとは、白と黒それぞれの板を用意して、影をコントロールしてました。
そして、レリーズケーブルかリモコンはあるといいと思います。
写り込みの件は、申し訳ありませんが他の方におまかせで。
書込番号:14818762
2点

>等倍だし?(←まだいまいち理解していない)
等倍、最大撮影倍率1:1
というのは、
長さ1cmの物を撮影しようとした場合、
「撮像素子面(撮像素子上)で1cmに写せる」
ということです。
K-5の撮像素子の大きさは、23.7mm×15.7mmですから、
23.7mm×15.7mmの範囲をそのまま画面いっぱいに撮れます。
最大撮影倍率が1:3なら、3mmの物を撮像素子上で1mmに写せる、ということです。
ですから、撮影する物の大きさと、それを(画面比率で)どれくらいに撮りたいか、
によっては、等倍のマクロレンズはとくには要らないことになります。
トリミングなども考慮されて、少し離れて撮れるレンズ(なんちゃってマクロと称する方も)も
調べられてみては?
ズームレンズで型式に「MACRO」とついている物は、1:3近辺の物が多いです。
たとえばTAMRONの↓SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)でしたら
http://kakaku.com/item/10505511842/spec/
http://www.tamron.co.jp/lineup/a001/spec.html
最大撮影倍率 1:3.1 (f=200mm、最短撮影距離:0.95m) ですから、
0.95mの距離から1:3.1の倍率で撮ることが可能です。
ということは、約71mm×47mmの範囲を画面いっぱいに撮れます。
書込番号:14818923
4点

写り込み防止には、こんな方法もありますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html
『LEDライトセイバー』で検索すると、自作の方法とか作例とか見つかりますよ。
書込番号:14818944
6点

クローズアップレンズをつけるのが安いです
またリバースアダプターでレンズを前後逆につけると
マクロレンズの出来上がり
ジャンクのMFれんずでもOK
お試しあれ
書込番号:14819161
1点

こんにちは♪
ジュエリー撮影の写り込みを避ける方法。
基本的には・・・
1:鏡を写して・・・その鏡が反射する位置にあるものが写り込む。
なので、その反射する位置に白板やライティング等写りこんで良い物を置く。
2:ジュエリーは、その「頂点(角)」を撮影する。
腕時計のベゼルやリングの縁を撮る様なアングルにすれば、カメラの写りこみは最小限(線)に出来る。
3:球体を写す時は、強い光で反射させる。
球体は、どのアングルでも写ってしまうので、その写りこんだところを狙って、スポットライトを当てる。
カメラのアングルとライトの位置関係は、現場で良く考える。
ご参考まで
書込番号:14819452
7点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。やはり撮影環境を整えるのが重要ですよね。自作で簡単になんて考えてましたが、しっかりと考えなければダメですね。参考にさせていただきます。
紹介していただいた本すごく気になります! 勉強になりそう!
写歴40年さん
こんにちは。やはりレンズの写りこみは仕方なしと割り切って他を隠すしかないですか。
恥ずかしながら中間リングというものを初めて知りました。クローズアップレンズと違いボディ側に着けるんですね。あまり倍率が高いと商品のアラや小キズも目立ってしまいそうなのでそこまでは求めてませんが、値段は魅力です!
もとラボマン 2さん
こんにちは。「200ミリで写り込みを小さく」とした方が後処理は楽ですよねーやっぱり。後処理をしなくてもいい方法なんて難しいですよねーやっぱり。。。
でもどうせやるなら楽なほうがいいですよね。不自然さも減りそうだし。
マクロ以外の使い道としても90ミリならいろいろいけそうだな〜と貧乏性なんで考えてしまうんですが、ここは物撮り専用くらいの気持ちで選ぶ必要もあるのかもしれませんね。
やむ1さん
こんにちは。シグマ70ミリちょっと調べてみましたけど、シャープで寒色系の色みということで貴金属撮影にはかなりピッタリですね! 値段も許容範囲内だし候補に入れたいと思います。ありがとうございます。
αyamanekoさん
こんにちは。とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます。確かにデータとして必要な解像度を考えるとトリミングしても全然問題ないですし、等倍にこだわらなくてもいいのかもしれませんね。勉強になります。ご提案いただいたレンズはちょっと予算オーバーですが、同じような視点で他のレンズも検討してみたいと思います。ありがとうございます。
サイコキャノンさん
すごい!! こんな撮影方法もあるんですね!!! 目からウロコです! カメラの存在すら消せるんですね! 貴金属のキラッと感も出しながらこの方法というのはちょっと難しいかもですが、工夫して取り入れてみたいと思います。
素晴らしいアイデアを教えていただきありがとうございます。
MR-datsunさん
リバースアダプターなるもの初めて知りました。すごく面白いですね! レンズを逆さに使うなんて!! 被写界深度が浅く撮影はシビアそうですがちょっと楽しそうです。
#4001さん
こんにちは。わかりやすい説明を具体的に教えていただいてありがとうございます!
念入りに位置関係を考えるのはやはり重要なんですね。写り込んだところにスポットライトを当てるなど、さっそく試してみたいと思います。
みなさんの親切なアドバイスに甘えてもう1点教えていただきたいのですが、撮影距離と歪みの関係です。例えば35ミリのマクロレンズで対象物に接近して撮る場合、厳密には歪みが生じて実際の物のフォルムとは異なる印象になると思います。この歪みはだいたいどのくらいの距離のレンズからが肉眼でみる印象と変わらなくなるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:14819920
1点

WorldWiderさん、こんばんは。
自分が本格的に物撮りするとしたら、まずはこれを導入します。→ ttp://www.photola.co.jp/
撮影方法などについては上記のサイトで詳細に紹介されております。
諭吉×2が高いと感じるか、安いと感じるかはあなた次第。
写り込みを防ぐのでしたら、まず写ったら困るものを真っ黒(部屋自体を真っ暗)にするのが手っ取り早いかと。
書込番号:14821359
1点

WorldWiderさん、こんばんは。
〉例えば35ミリのマクロレンズで対象物に接近して撮る場合、厳密には歪みが生じて実際の物のフォルムとは異なる印象になると思います。
コンデジで近接撮影した時のイメージを持ってらっしゃるのかもしれませんが、この点は心配ないのです。
このDA35 macro Limitedはマクロ機能もしっかりしているので、歪みはきれいに抑えてあります。
むしろ心配なのは、等倍で撮影するためにはレンズ先から2〜3cmまで寄らないといけない方です。これだとWorldWiderさんの目的の撮影には難しいように思います。
始めの方のレスで上がった70, 90, 100以上の焦点距離があるレンズで、ある程度離れて撮影する方がやりやすいと思います。
書込番号:14821568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WorldWiderさん
雑誌や本も参考にせんとな。
書込番号:14822365
0点

黒いレフ板の真ん中に穴の空いているドーナツ型の忍者レフも試す価値がありそうです。安いのもあるし、とりあえず黒い紙で試してみたいです。
書込番号:14822461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
撮影可能枚数について質問があります。
通常JPEG+RAWで撮影しています。
撮影サイズは16M、画質は★★★、を通常としております。
被写体によりサイズの増減はありものの、RAWではおおむね20MB前後。
JPEGでは7MB前後。
多く見積もって合わせて30MBほどです。
たとえば32GBのSDを入れると、先のデータ容量では32GB÷30MB=1066(約)
となります。
ところがこのカードをK-5に入れ、フォーマットを済ませると950枚ほどの撮影可能枚数となります。
多少の誤差やサイズの前後はあるにせよ、50枚ほどの差があります。
計算は大目に30MBとしましたが、実際には30MBを超えることはありません。
となるとさらに差が大きいことになります。
これはどういったことなのでしょうか?
ご教授、お願いいたします。
0点

撮影していくと、撮影可能枚数も変化しますよ(単に減らないという意味で)。その時点での最大容量に近い値で、産出しているだけのようです。実際、最後の方、残り撮影枚数が、撮影しても、変化しない場合もありますし。
書込番号:14816230
1点

残容量をメーカーが想定しているサイズで割るので、差違が出るのは当然かと。
撮影シーンでファイルサイズは増減するため、圧縮RAWやJPEGで保存する限り、
厳密な撮影可能枚数の表示は無理ですね。
高ISO撮影だとファイルサイズは更に大きくなりますし。
私は RAW撮りですが、16GBのメディアを入れると残容量 435枚と表示されます。
しかし実際には 800枚以上撮れています (^^
書込番号:14816239
1点

サンディスクの 16GBで 462枚でした。
私の標準的な撮影シーンだとおおよそ 830枚ぐらい撮れますので、
差違は 50枚どころではありません (^^
書込番号:14816248
1点

http://fphoto.jpn.org/modules/newbb/viewtopic.php?post_id=4447
圧縮RAW保存も非圧縮RAWサイズで計算されて表示されているようです。
以前にも同様の質問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12411418/
書込番号:14816308
1点

ytjさん、こんばんは。
SDHCの実容量も関係してきます。
32GBでも実際に記憶領域として使える容量は30GB弱です。
安いものだと27〜28GBとかなり低いのもあります。
仮に30GBだと、30GB÷30MB≒1000枚
仮に29GBだと、29GB÷30GB≒966枚
これでだいたいメーカーの出している数値と一致します。
ご参考までに。
書込番号:14816554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
なるほど、厳密な計算ではないんですね。
撮影していても数字が減らないこともある。かぁ。
そんなの気にしたこともありませんでした。
実際のところ、容量いっぱいまで撮影したこともなかったもので。
スッキリとしました。
ありがとうございましたー^^!
書込番号:14816732
0点

Pic-7さんのに、勝手に補足。
カメラからは、少し離れます。
ファイルサイズで使われている単位と、SDカードやHDDなどのメディアで使われている単位は、同じMBやGBを使っていますが、厳密には同じではないんです。
実は、慣例的にファイルサイズなど、ウィンドウズで使われている単位は、古くからコンピューターで使われている、「1024B=1MB」となり、片やメディアで記載されている容量の表示は、「1000B=1MB」と食い違ってきます。
実際、32GB有るメディア容量が、ウィンドウズでは約30GBと標示されます。(32000000÷1024÷1024=30.51757)
これは、コンピューターが単位など色々に2の倍数をよく使ったためです。
書込番号:14818109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ytjさん こんにちは
カメラの場合の 一画像の容量最大に待った場合を想定して 決められているように思います。
撮影して多く撮れたのであれば文句はでないと思いますが 指定枚数より少ないと 文句出る確率高いと思いますので。
後メモリーカードの容量ですが 全ての容量記録に使えないので 単純計算でも 撮影枚数減ってくると思います。
書込番号:14818788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
ガラスケースに入っていて、誰もあまり触ってなさそうでしたら、安いと思います。
外に出ていて、結構、触られているようでしたら、どんな不具合があるか分かりませんので、安くても買うのは止められた方がいいです。
書込番号:14805985
8点

こんにちは。
アルカンシェルさんと同じくどういう状態のデモ機によります。
店員さんに聞いてみましょう。
書込番号:14805992
2点

ガラスケースにはいってました。あと一年保証とレンズも付いてくるみたいです。
書込番号:14806247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここよりも安いので買いだと思いますよ。
もし関東にお住まいでしたら新宿のヨドバシも安いみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14805998/
書込番号:14806274
1点

出先、店頭でショット数が分かれば、触られ具合?が多少は分かっていいんですが・・・
書込番号:14806394
1点

ありがとうございます。ヨドバシって安いんですね!
もう少し考えてみます。
書込番号:14806409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日私も展示品を購入しました。ボディのみで59000円です。
信州のキタムラです。
何ショット位なんだろう?とか気にはなりましたが、
田舎なので、最初のうちはもてはやされ触られたと思いますが、
暫く経ってガラスケース保管のようでしたので都会よりは嬲られてないかな〜と信じて。
外観は全く問題なしでした。
レンズ付きでその値段なら
外観が許容できる範囲であれば、買いだと思います。
書込番号:14811197
0点

アドバイスありがとうございます。
本体の傷とかは問題ないんですけど中身までは分かりませんね。
でも、一年保証つくしこれに決めたいとおもいます!
書込番号:14811297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirotetsさん
オメデト〜♪
決めた!って所が男らしいね♪
購入したらまた報告してね〜(*ノωノ)
書込番号:14813441
2点

補足。
デモ機ですと、多分、初期ロッドだと思いますが、K−5の初期モデルは、ローパスフィルターの汚れ問題があり、交換や清掃などの対応がありました。
ですので、買われる前に、念のためにローパスフィルターの汚れのチェックをされた方がいいです。
チェックのやり方は、空や白い壁を、絞りを目一杯絞った状態で、撮影されて、それをライブビューで拡大でチェックです。黒い点などがなければいいのですが。
書込番号:14813465
2点

すごく勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:14814932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックカメラ新宿東口新店ではDA18-55WRレンズキットの新品が59,800円さらにポイントつきですよ。
本日限り50台限定とのことなのでもう売り切れてるかも知れませんが。
書込番号:14815059
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今朝、K−5にFA77oで試し撮りしてみたところ、添付画像のような結果となりました。
慌てて、露出はもちろん、絞り、ISO感度、WBを変えて撮り直しましたが、結果は同じ。
ヒストグラムを確認したところ、極端な露出オーバーとなっていました。
ボディの電源を一度OFFにし、レンズを一度取り外して、又つけて、撮り直してみたら
正常に戻りました。
念のため、他のレンズに付け替えて試し撮りしてみましたが、異常はありませんでした。
これは、FA77oレンズの異常でしょうか? K−5にこのレンズをつけっぱなしで
いることが多いのですが・・。
2点

こんにちは。
>ボディの電源を一度OFFにし、レンズを一度取り外して、又つけて、撮り直してみたら正常に戻りました。
しばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
また症状が出るようでしたらボディ+レンズを点検にだされたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14805077
4点

FA77mmを付けっぱなしと言うことなのでピント外れかも知れませんが
こういう現象のありがちな原因として マウント接点の接触不良があります
綿棒やレンズクリーナー用不織布などで拭ってみてください
この時、クリーナー液などは付けない方が良いと言われていますのでドライで軽く拭いてみてください
(液が基盤側に染み込んだ時の弊害有り?)
他には純正レンズの場合はそれ程でもありませんが、社外品レンズの場合
マウント回転方向に若干遊びがあることがあり、接点が僅かにずれて導通不良の時もあります
とりあえずクリーニングして様子見ですね
私は、暇になるとニヤニヤしながらボディやレンズをナデナデ、拭き拭きしていています
(私は現場での扱いがラフなので結構汚れています)
書込番号:14805193
6点

絞り連動の機構に異常があった感じですね。
絞りは撮影時に開放状態から設定F値までレバーで操作して絞り込まれます。
その連動が上手く行かないと F5.6で撮影しても開放で撮影されます。
しかし SSは F5.6に絞った状態の値になるため極端に露出オーバーになってしまいます。
FA77の絞りが粘っていて、一時的に絞られなかったのかもしれません。
レンズマウント側にあるレバーを手で動かしてみて、スムーズに動くかどうかチェックしてみてはいかがでしょう。
書込番号:14805207
11点

こんにちは
絞り羽根作動不良ですが、次の事が考えられます。
レンズ、ボデイの接点の接触不良。
ボデイの絞り連動ピンの作動不良。
レンズの絞り羽根作動不良。
書込番号:14805339
4点

浅草我が街さん
こんにちは。
同様の現象で修理したことがあります。
自分の場合はレンズの絞り動作がスローになっていたのが原因でした。
露出不良の掲載写真と正常に撮れた写真と、
EXIFデータには何らかの差異が認められますか?
ほとんど同じであれば、
delphianさんのお話が参考になるかと思います。
ひょっとしたら自分と同じで絞り動作不良かもしれません。
書込番号:14805571
2点

浅草我が街さん こんにちは
少し聞きたいのですが 今77o付け絞り優先で 絞り開放・絞り込んだ状態 2カット時とも露出適正に出ますでしょうか そしてカメラ前から見たとき 絞り羽 正常に動いていますでしょうか?
動いているのであれば 問題有りませんが 動きが悪かったりする場合は 修理が必要になると思います。
でも 絞り羽 正常であれば 今回の場合 レンズとボディ間の接点不良のような気がしますので 皆様が書かれたような 対応策で良いと思います。
書込番号:14805649
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
Green。さん
今回はスレ立てが早過ぎたかもしれません。
何日か様子を見て、又、同様な症状が起きるようでしたら、修理に出してみます。
青空公務員さん
おっしゃるとおり、マウント接点の接触不良かもしれません。
実は、センサーにゴミが入るのをおそれるあまり、レンズ交換も殆ど行わず、マウント接点も
拭ったことがありません(笑)。今後は、メンテナンスに励みたいと思います。
delphian さん
>F5.6で撮影しても開放で撮影・・SSは F5.6に絞った状態の値になる・・
なるほど、そうなのですか。
>レンズマウント側にあるレバー
緑文字の「A」で固定して使うレバーのことですね。スムーズに動いています。
robot2 さん
現在は、正常な状態に戻っていると思います。
Tubby sponges さん
>露出不良の掲載写真と正常に撮れた写真と、EXIFデータには何らかの差異が認められますか
シャッター速度が1/125秒で固定?されていました。
もとラボマン 2 さん
絞り優先で開放・絞り込んだ状態で、シャッター速度は変化していますから、露出は適正だと
思います。絞り羽根も正常に動いています。
書込番号:14805866
1点

私もDA300をK-5につけっぱなしですが最近偶にF・・・の表示が出ます。 多分接点の接触不良化と思います(^^)
書込番号:14806116
2点

再度 お邪魔します
若干スレ違いになりますが
ペンタックスはKマウントになってからフリー状態(レンズを外した状態)で
絞り羽根はスプリングで閉じる様になりましたね
でもボディに付けた状態では開放を維持しています(スプリングにテンションがかかっている)
そう簡単にスプリングがヘタるとは思えませんが、やはりしばらく使わない時はレンズを外しておいた方が良いかもと
星空撮りでもすっかり出番の無くなった SMC PENTAX-A f:28mm F2.8 を撫でながら考えていました
(SMC PENTAX-A f:24mm F2.8 は現役です)
流石に防湿庫の場所取りになっている Sマウント群はもうずっと触っていなかったので、絞りピンを押しても羽根が粘り着く感じ(油脂の固着?)です
機械物はたまには動かしてやらないと駄目ですね
書込番号:14806191
3点

しぐまの30mmf1.4でも同じ症状になりました。
レンズのレバーをカチカチしたら直りましたけど。
それ以来、特に問題はないので大丈夫では?
書込番号:14806207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅草我が街さん
> 緑文字の「A」で固定して使うレバーのことですね。スムーズに動いています。
それじゃなくて、レンズを外して後玉の方を見ると飛び出たレバーがありますよね。
そのレバーを動かしてみて下さい。
あのレバーが絞り連動レバーです。
書込番号:14806592
3点

私が3人目さん
ご参考になります。ありがとうございます。でも、DA300oつけっぱなしで、マウント
部分は大丈夫ですか。
青空公務員さん
再度の貴重なアドバイスありがとうございます。えっ、ボディにつけっぱなしだと、スプリング
にテンションがかかってしまうのですか。やはり、レンズは外して保管した方が良さそうですね。
>機械類はたまには動かしてやらないと・・
最近、FA77oは出番が減り、2か月に1度程度の使用です。ただし、ボディを保管する時は
ボディキャップ代わりに使用しています(笑)。これが良くないようですね。たまには、試し撮り
をする等、絞り羽根を動かすようにした方が良いですね。ありがとうございました。
継続してもダメなものはダメやん さん
御無沙汰しております。K−rライフも快調のようで、何よりです。
レンズのレバーを動かす・・承知しました。
delphian さん
失礼しました。マウント部分のレバーのことですね。たった今、レンズを外してみて、レバー
を動かしてみました。特に問題ないようです。
書込番号:14806755
0点

浅草我が街さん
正確にはDA300+FAFでK-5買ってからセンサー修理の時に一度外しただけです。そのまま防湿庫に入ってますのでいつもそのまま持ち出します。差の他の撮影はK20Dでしています。
書込番号:14806979
1点

私が三人目さん
なるほど、K−5専用レンズということですね。
さて、本日も、Kー5にFA77oをつけて、試し撮りをしてみましたが、異常は見られません
でした。今回は、スレを立てるのが早くて、人騒がせな結果となったようで、失礼しました。
ただ、レンズの点検と保管という点で、大変貴重なアドバイスを受けました。FA77oは
昨年暮、1年保証で購入しましたので、秋が終わらないうちにペンタックスフォーラムで点検
したいと思います。
皆さん、大変ありがとうございました。
書込番号:14811543
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。以前娘のバレエ写真の件でご相談させて
頂いたPENTAXiと申します。その節は有難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14031242/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14438883/
K-5が誇る高感度の強さに助けられ、舞台撮影では家族も一応
納得の結果が得られたのですが…先日息子が専門誌を開いて
池田・潮田組や末綱・前田組ら日本代表選手の写真を指差し、
「今度の試合、こんな感じに撮ってくれ」
「あのね、こんな写真撮るプロの人は大砲みたいなレンズを
秒10コマ撮れるカメラに付けて、最前列のカメラマン席から
…」とか言ってみたところで始まらない。K-5の能力を駆使
して、やや暗い望遠ズームのハンデを何とかカバーするしか
ない!しかるに…実はK-5購入直後、いきなり子供のデビュー
戦がありこちらもデビューしたものの、取説を読む間もなく
ただバタバタするうち終わってしまいました(誠に恥ずかし
ながら、その時の2枚をアップします)。
次回の作戦としては、@感度3200固定 Aほぼ開放 B適正
よりシャッター数段早め C露出補正(少々アンダー気味で
もいいから、とにかく早いシャッターを…) D一脚使用
を考えておりますが、バドミントンはじめ卓球、フットサル
にバレーやバスケ、体操、武道といった室内競技、はてまた
野球やサッカーのナイトゲーム等撮影されている方、いらっ
しゃいましたら色々御指導賜りたく存じます。あまり明るく
ないレンズでもOKのテクニックご紹介頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
5点

一脚は手振れ防止には効果がありますが、被写体ブレには対応出来ません
とりあえず TAvモード SS 1/500 F:開放
ISO AUTO 上限6400
(可能なら 当然ISO上限3200)
あるいは Tvモード SS 1/500 F:開放
ISO AUTO 1000-6400
露出設定ステップを 1(1/3EVステップ)
ISO感度ステップを 2(露出ステップに従う)
にしておけば ISO 4000や5000も現れます
これで、動きの遅いシーンになったとき SSを下げて行けばISOが下がるし
TvモードでしたらISO 1000以下は絞りが効いてくるので便利かと
露出補正は後から起こすとしても −1までが破綻しなくて良いと思います
バドミントンの場合なら ラケットはブレていても顔は止めたいですからね
高ISOによるノイズは 躍動感と言うことで目をつむりましょう
書込番号:14803990
4点

壁‖ω・`) チョロ
一脚使用
雲台ゆるゆる
ISOオート12800
感度ポップアップポイント高速側
プログラムライン高速優先
ハイパープログラム
後ダイヤルでF6.3固定
気分で開放もあり
壁‖=3 サササッ
書込番号:14804288
2点

PENTAXiさん おはようございます。
バドミントンのシャトルやラケットの動きは早いですが動きが予測できるスポーツなので、秒間10コマ機はなくても明るいレンズがあれば後2段程度早いシャッター速度を切れれば、撮り方しだいでは雑誌のような写真が撮れると思います。現在の機材で撮る場合の設定は露出は体育館の場合ましてバドミントンのコートの中ではそんなに変化しませんので、マニュアル絞り開放でISOをあなたの許容まで上げてシャッターが早くなれば、体育館などの場合フリッカー現象で色がおかしくなる場合がありますのでRAWで撮られれば良いと思います。
ペンタックスのAFの精度はわかりませんが1枚目が後ろのラインにピントが抜け後ピンになっているところを見ると、ファインダーでお子様を追いかけていてもフォーカスポイントを外してしまった事を考えれば、一脚はお持ちの機材重量からすれば逆にファインダーでお子様を追うことを妨げるし無用だと思います。
バドミントンのシングルの場合は前後左右の動きが早いのでかなり難しいかもしれませんが、動きを予想して常にお子様をフォーカスポイントに捕らえるようにされて、連射してもラケットにシャトルが当たる瞬間は何回かタイミングを計れば止まるかどうかは別として撮れるようになりますし、AFが追えないならばネットにマニュアルで合わせておいてその瞬間を狙えば良いですし、ダブルスなどの場合はネットに置きピンしてもF5.6ではそれなりに被写界深度も有りますしサーブプッシュなども狙い目だと思います。
最後に良い写真を撮るコツは沢山枚数を撮る事ですが、その為にはお子様にラリーを続けてもらわなければならないので、特に男子の試合は強烈なスマッシュを打つもののミスでラリーが続かない場合が多いので、ネット競技はネットを越えていくらなのでとにかくミスをしないでラリーを続けてもらう事だと思います。
書込番号:14804481
2点

>「今度の試合、こんな感じに撮ってくれ」
こんな感じがどんな感じか知らんが、もっと明るい感じで撮れば?
まあコレばっかりは会場の照明の差も大きいからね、果たして息子さんが試合してる会場と、日本代表選手が試合してる会場の照明規模が一緒かどうかは疑問に思うが、息子さんの会場のほうが撮影には厳しい照明の可能性が高いようにも思うけど。
でも明るめに撮るとSS足りないんでしょ。だったらちょっと暗めに撮っといて、レタッチに頼ったら?
ベストな方法とは思わんが、手っ取り早く効果を上げるにはそれしかないでしょ。
添付の画像だって、ピントや解像はまあともかくとしても、第一印象から最も気になるのはその色味と暗さ。
一体、どこの穴蔵で撮ってんの?って感じ。
いかにも体育館の雰囲気が出てるっちゃ出てるんで写実的にも見えるけれど、仕上がりとしてはそういうの、求めてないよね?とりあえず、WBと露出だけでも後処理でいじればちったあそれっぽく見えるようにはなるだろ。
あとはもう、メモリーカードとバッテリー用意しといて片っ端から撮りまくることだね。
100ショットより500ショット、500ショットより1000ショット、1000ショットより2000ショットって、カメラが火を吹くくらいに撮りまくってみな。あ、現場でこまめに画像確認して、色んな設定で撮って見ることも忘れずにね。精神的に疲れるだろうけど、その過程でわかってくることもあるだろう。
我ながら雑なアドバイスだが、現場じゃ力技で押し切るのもバカにできんもんだよ。
例えば2950枚、ボツだったとしても、50枚、息子さんが喜んでくれる画像があれば、パパの面目は立つだろ。ただし、総数何枚撮ったかは言っちゃ駄目だよ(笑)成功例だけ見せる。
それでダメならもっと時間かけてテクニックを磨き、経験を積み、機材もグレードアップしていくか、もしくはビデオで撮りっぱなしに逝くしかないね。
書込番号:14804553
1点

おはようございます!
自分も子供のバドミントン撮影(記念撮影)してます。
といっても一年ちょっとの経験しかありませんが、自分なりのここ最近の設定など・・・
機材はEOS60D+EF70-200LIS2の組み合わせで、Mモード SS500(200〜500の間で撮ってます)絞り開放F2.8
ISO1000(出来れば800)。大体最近ではこんな感じで撮ってますね。
会場の明るさや撮影できる距離などによって様々だとは思いますけどね。
明るいレンズをお持ちでなければ、K-5は高感度に強いとのことですのでISO6400以上にあげてみてもいいんじゃないでしょうか?
自分も60D購入時はキットレンズの55-250でとってましたが、ISO6400でも自分的にはそれなりに撮れてるなぁとは思ってましたよ。
70-200F2.8を買ってからはさらに自己満できる写真が撮れるようにはなりましたけどね!
あと一脚は持ってませんが、至近距離でしかも狭いコートの中を走り回る選手を追うにはふり幅も大きく撮りづらいように思いますので手持ちでいいと思います。
僕は腕が無い分無理しまくって高価なレンズを買って本当によかったと思ってます。
この先室内スポーツを撮られることが増えるようであれば購入を検討されるのもいいと思います!
書込番号:14805048
1点

300mmの望遠端のズームだとどうしても望遠端の開放F値が5.6〜6.3ぐらいになってしまうので屋外での撮影よりかなり厳しい環境になってしまうのは無理ないですね。
もし予算が許すならば、純正のDA★200mmF2.8ED SDM、これで短ければDA★300mmF4.0ED SDMの投入もありですけどね。まあそれが出来ていたらここにスレ立てしないですよね。
書込番号:14805740
0点

PENTAXiさん
>あまり明るくないレンズでもOKのテクニックご紹介.....
FA100-300F4.7-5.8を想定した場合は条件的にはかなり厳しいでしょうね。
SSを稼せぐため(1/500秒は必要)いくらISO感度を今よりも上げて臨んでも
T端の最小絞りが5.8だと写りが甘くなりますし。
他の方も言われているように明るいレンズ(F2.8クラス)のレンズを購入して
臨むことが一番の方法かと思いますけど。
書込番号:14806731
1点

一眼購入後まもなくのものがあったので載せてみます。
SS1/500・・・たしかに欲しいところですが、明るいレンズがないとやっぱり厳しいですよね・・
60DのキットレンズEF55-250でとった写真です。
当時は・・といってもつい最近のことですが・・これでも普通によく撮れてるなぁと思ってました。
シャッター速度は小中学生なら1/200〜1/250に抑えてでも、ISO感度を下げた方が自分的には良いような気がします。
書込番号:14808014
2点

皆さんこんにちは、PENTAXiです。
今回もたくさんの方から貴重なレスを頂き、誠に有難うございます。
青空公務員さん初めまして、御投稿楽しく拝見させて頂いております。
>一脚は手振れ防止には効果がありますが、被写体ブレには対応出来ません
仰る通りなのですが、私のウデが悪いのか設定等に問題があるのか、作例
にもあるK-5+FA100-300f4.7-5.8の組合せではSRオンでかなり速いSSでも
手ブレしてしまうことが稀にあります。一脚も不要に越したことはない
ですけれども…。
>とりあえず TAvモード SS 1/500 F:開放
>ISO AUTO 上限6400(可能なら 当然ISO上限3200)
↑やはり最低これくらい欲しいですよね。TAvモードは以前バレエ撮影の
相談時もPic-7さん、ぱぴばんさんにも教わり是非トライしたいと考えて
います。息子は一応ダブルスの選手なので、たまには2ショット(勿論
男子ペアですけど)取るのに絞り込むこともあるでしょうし。
>高ISOによるノイズは 躍動感と言うことで目をつむりましょう
結構面白いのが撮れるかも知れませんね。色々やってみたいです。
nightbearさんこんにちは、いつも書き込み頂き有難うございます。
>三脚かな。
勿論理想ではありますが、体育館客席をちょこまか動き回るのに私の
”虎の子”エイブル300DXではゴツ過ぎて…もっと軽いのが欲しいです。
が〜たんさんはじめまして、お立ち寄り頂き光栄です。
>ISOオート12800
倍率ドン!さらに倍(古っ)!!1万台行っちゃいましたが、何しろ
SS稼げるだけ稼ぎたいので、「奥の手」にとっておきたいと思います。
写歴40年さんこんにちは、その節は有難うございました。
>撮り方しだいでは雑誌のような写真が撮れると思います。
心強いお言葉嬉しいです。一枚でもいいので、何とか子供が喜ぶのを
撮りたいですね。
>ダブルスなどの場合はネットに置きピンしてもF5.6ではそれなりに
>被写界深度も有りますしサーブプッシュなども狙い目だと思います。
作例の通り前回失敗しているので、次回はこの作戦もチャレンジですね。
>最後に良い写真を撮るコツは沢山枚数を撮る事ですが、その為には
>お子様にラリーを続けてもらわなければならないので
あはははは、息子によく言っときます「パートナーに任せとけ」って?
ようこそここへさん初めまして、忌憚無きアドバイス恩に着ます。
>まあコレばっかりは会場の照明の差も大きいからね
相撲の地方巡業会場にもなるほどの結構立派な体育館ではあるのです
が、バドの大きな大会は開かれてないですね…明るくはないです。
>だったらちょっと暗めに撮っといて、レタッチに頼ったら?
ま最後の手段ですよね。でもこれも私が悪いかソフトが悪いのか、
仕上がりが妙に不自然に見えて…こちらも修行が必要なようです。
>第一印象から最も気になるのはその色味と暗さ。
前述の通りこの日はいきなりのデビュー戦、誠に恥ずかしながら
取説もロクに読まずぶっつけ本番でしたが、色設定もデフォルト
「鮮やか」のままでジャージやラインテープが妙に「どぎつく」
写ってしまい、以降このモードは一回も使用していません(専ら
最近は「人物」固定ですが)。暗さは言わずもがなですね。
>100ショットより500ショット、500ショットより1000ショット、
>1000ショットより2000ショットって、カメラが火を吹くくらい
>に撮りまくってみな。あ、現場でこまめに画像確認して、色んな
>設定で撮って見ることも忘れずにね。
バレエの時には自分の娘以外の方も含めて1800枚撮りましたが、
カメラが火を噴く前に自分の手が痙攣してしまいました。K-5+
DA50-200の小型軽量の組合せでこれですから困ったものです。
それにしても、数千枚撮るにしろ途中色々チェックするにしろ、
フィルム時代では到底叶わなかったことが私如きにでも手軽に
楽しめる…素晴らしい時代とは思いますが、油断するとつい勢い
で徒にバシャバシャバシャ…。気を付けたいと思います。
>例えば2950枚、ボツだったとしても、50枚、息子さんが喜んで
>くれる画像があれば、パパの面目は立つだろ。ただし、総数何
>枚撮ったかは言っちゃ駄目だよ(笑)成功例だけ見せる。
前出のバレエでも成功作は数十枚…確率はよく似たものですね。
まあ私ならボツの数まで自慢のタネにしてしまいそうです(恥)。
desuyoneさんはじめまして、娘さん入魂の力作有難うございます。
躍動感溢れる3作品、バドマガ掲載写真とも全く遜色ないですね。
是非参考とさせて頂きます。
>この先室内スポーツを撮られることが増えるようであれば購入を
>検討されるのもいいと思います!
そうですよね〜。純正ならDA★50-135f2.8やDA★60-250f4、FA★
80-200f2.8あたりが候補ですが、K-5+FA43ltdで今年既に10数万
投資してしまい無い袖は触れず…まあFA100-300も若干暗くピンが
遅い以外は悪くないレンズと思うので、もう暫く頑張ってみます。
salomon2007さんはじめまして、これからも宜しくお願い致します。
>300mmの望遠端のズームだとどうしても望遠端の開放F値が5.6〜6.3
>ぐらいになってしまうので屋外での撮影よりかなり厳しい環境に
>なってしまうのは無理ないですね。
5月の運動会は晴天に恵まれ、なかなかいい感じで撮れたのですが…。
>まあそれが出来ていたらここにスレ立てしないですよね。
購入相談の方を一度でもしたみたいですね。
毎朝納豆さんはじめまして、宜しくお願い致します。
f2.8ならタムロンとかでもありますよね。これから調べていきたいと
思います。
以上、長文失礼致しました。これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14821991
1点

PENTAXiさん
どんなもんでもキメ!のところがあるやろ?
バレエやったらパーて言うんかな?
そこで撮るその他のところでも撮るかな?
撮って取らなな。
書込番号:14822334
0点

ヾ(´・ε・`_) はらたいらさんに5000点
PENTAXiさんツボに入ってしまいましたヾ(≧∀≦)ノ
ISOの数字は高感度になると恐ろしいですね〜
3200→6400→12800 単に2段あがるだけなんですけどね
100から400の時は抵抗がないのに不思議です
2段あげればF5.6→F4→F2.8
ニッパチの速度で撮影できますから
ブレるぐらいならノイズの方がマシなのかしら?
技術の進歩が進み平気で25600が使える様になったら
軽量コンパクトでお手頃レンズで済む時代になりますね
画質重視だと個人的には上限が1600です
K-5の後継機は6400ぐらいに進化するのでしょうか?
とうぜんAFの精度も良くなりますし
これからが楽しみですね〜♪
FA100-300F4.7-5.8
150-250mmF5.6レンズとか言われていますが(°°;)
個人的にこのレンズで花を撮ってみたいです
オールドズームとなってしまいましたが
腕でカバーしようとする姿勢が大好きですヽ(〃^O^〃)ノ
頑張って下さいね♪
書込番号:14823158
0点

皆さんこんにちは、PENTAXiです。
ここまで下がったスレにもレス頂き、誠に有難うございます。
nightbearさん
>どんなもんでもキメ!のところがあるやろ?
>バレエやったらパーて言うんかな?
バレエは結構掴めてきたつもりですが、バドはまだこれからですね。
オリンピックイヤーと言うことでいつもより注目も集まり、メディア
に出ることも増えるでしょうから、まずは観察から頑張ります…?
が〜たんさん
>はらたいらさんに5000点
「合の手」有難うございます。ISOが倍々で増えてく
もんでつい書いてしまったのですが、まさかお返し
頂けるとは…私的リミットは倍の3200ながら、その
4倍ともなると「篠沢教授に全部」張りの大博打!?
>FA100-300F4.7-5.8
>150-250mmF5.6レンズとか言われていますが(°°;)
>個人的にこのレンズで花を撮ってみたいです
私は専らイベントオンリーですが、かなり昔鎌倉へ
行った際K10Dに付けてリス撮りしたことはあります。
結果は散々でしたが、動植物も撮ってみたいですね。
花なら桜や菜の花、コスモスとかが面白いかな…?
>腕でカバーしようとする姿勢が大好きですヽ(〃^O^〃)ノ
>頑張って下さいね♪
有難うございます。現有品でやれるだけやってみます。
書込番号:14826155
0点

PENTAXiさん、こんばんは、・・・
既に、ご存知かも知れませんが気になりましたので・・・
>ISOが倍々で増えてくもんでつい書いてしまったのです・・・・・
倍々に、増やさないことも可能ですよ。
露出倍数設定を、1/2や1/3に設定して
ISOのステップを、露出設定に従うとすれば、ISO 5000等も可能です。
SSやFの値も中途半端な値になりますよ。
書込番号:14826208
0点

PENTAXiさん
ダンスマガジン、見とこか。
書込番号:14826579
0点

PENTAXiさん、亀レスで失礼します。
前の拙レスを参考にしてもらって嬉しいです & 少し照れます(^^;;
バドミントンの撮影は未経験なのですが、撮影するのが、コートと同じフロアだと広角側は50位が良いかな〜って感じがします。
以前バスケの試合をコートと同じフロアで、サイドラインから5m強の距離から60-250で撮影したのですが、望遠側は150mmで十分でした。
逆に広角側が少し苦しかった記憶があります。
コートよりも一つ上のフロアだと、違う感覚になりますが、ご参考までに。
書込番号:14826923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





