
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2012年7月6日 00:11 |
![]() |
7 | 12 | 2012年7月10日 10:28 |
![]() ![]() |
44 | 26 | 2012年7月7日 13:38 |
![]() |
124 | 37 | 2012年7月16日 17:52 |
![]() |
18 | 7 | 2012年7月2日 18:36 |
![]() |
23 | 15 | 2012年7月1日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。
今月下旬に広大な風景をK-5で撮影計画しています。
そこで、ハーフNDフィルタの検討をしています。
ケンコー製100×150mm角ハーフNDフィルタ
●透明部と境目のグラデーション処理がはっきりしたハードタイプ(望遠レンズ系向き)
●緩やかなソフトタイプ(広角系レンズ向き)の2種類がありますが、広角系レンズとは
PENTAXレンズで焦点距離どれくらい〜の想定なのでしょうか?
DA21まではソフトタイプがいいのでしょうか?
ガラス製が価格的にはいいのですが、破損の恐れもあるので樹脂製で検討していますが、いかんせん1枚12.000円くらいしますので、どちらかにしたいと思っています。
お使いの方もしくは御存じの方がおられましたら教えてください。
お願いします。
1点

ケンコーWEBサイトはこちらです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607398517.html
書込番号:14759847
0点

COKINのハーフフィルターがオススメでしょうか。
私が使ったことがあるのは、COKINのものです。量販店本店に非常に多く置いてあった時期があったので。
私が北欧に新婚旅行へ行った際、一番悔やんだことはハーフフィルターを持っていかなかったことです。空は青く、レトロな趣きのある建物が多かったのでハーフフィルターで空を青く露出を落とし建物を引き立たせるということをやりたかったものです。
”アクセサリーたるもの、あることに後悔ない”と勝手に簡単に格言を作ってしまいましたが本当に悔やまれたのを思い出します。二度と新婚旅行はないので。。。(あるかも)
参考記事
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/271026181.html
ぜひ、ハーフフィルターのご検討を!面白い手作りフィルターを作るのも面白いですよ!
書込番号:14759944
2点

こんばんは。
> いかんせん1枚12.000円くらいしますので
それだけの金額がかかるなら Lightroom 4を買った方が良いような気がします。
Lightroom には段階フィルターという機能がありますので、それで代用できませんかね。
段階フィルターのデモをアップしてありますので、1分20秒辺りからご覧になってみて下さい。
http://youtu.be/QRr7EQEfks4
書込番号:14759950
5点

タイガーバリーさん、こんばんわ^^
自分も7D'zさんと同じようにCOKINのハーフフィルターを使っています。
使い始めてまだ日が浅いですが、選んだ理由は値段の安さからです^^;
1枚4000円くらいだったと思います。ND4とND8のハーフソフトフィルターを買いました。
フィルターを使用した作例挙げておきますね。
1枚目 使用レンズは18mm-135mmです。24mm以下はケラレが出る場合がありますと注意書 きがあったような気がしますが全く気になりませんでした。
2枚目・3枚目 使用レンズは同じく18mm-135mmです。2日の朝の撮影です。
これもケラレはありません。
3枚ともND8の方を使用しています。
書込番号:14760421
5点

太陽を入れた風景を撮ることが多いのでハーフND PRO 8X 76mmを使っていました
私の場合予算面で76mmにしましたがAPS-Cでしたらマルチホルダー76で18mmならケラレは出ませんでした
ただND8だったのでレンズ100mmでも境界線はハッキリくっきり現れ被写体によっては位置決めが難しかったです
DA21mmでしたらソフトタイプになりますね
で、過去形なのはこのケンコーフィルターは完全なニュートラルではなく アンバーというのでしょうか、僅かに色が付くので捨てました
(タイガーバリーさんご紹介ページのフィルター写真の色)
そんなわけで今は コッキンを使っています
こちらも予算の関係でPシリーズ(83mm)ですがワイドアングルフィルター P299 では 18mmでもケラレは出ていません
現在 グレー1 P120
グレー2(ハードND8) P121
ソフトグレー2 (ソフトND8) P121S
ミデイアムグレー2(ソフトND4) P121M
フルグレー2 P121F
使い分けていまて、こちらは完全ニュートラルだから発色に影響はないです
なおケンコー マルチホルダー100やテクニカルホルターUなら
LEEやコッキンの100mmも使えると思いますが、
将来フルサイズカメラまでの展開をお考えでしたら100mmサイズになりますが
APS-Cでだけでしたら76mm あるいは コッキン82mmで問題ないと思います
私の場合 ケラレが気になってコッキン ワイドアングルフィルターホルダーにしましたが
おそらくPシリーズフォルダー B081J(100Pガイドブック付き)で問題ないと思いますし、カラーフルターなど面白そうなのでそのうち手を伸ばしてみようかと思っています
コッキン フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/price_02.html
書込番号:14760447
4点

タイガーバリーさん こんばんは
自分はケンコーのND4とND8ハードタイプ使っていますが フルサイズでは24o以上広角はケラレてしまいアダプターなし手で持っての撮影しています。
ペンタの645ですとアダプター使えるのですが‥
ハードタイプのため 広角では線が出易いので 微妙にゆすりながら撮るな合いも有ります
後 自分の場合は樹脂製ですと傷が付き易いので ガラスタイプ使っています
書込番号:14760480
3点

コッキンのミディアムグレーP121Mを使ってます。 微妙にブラして使用する事が殆どなのでホルダーなしです(^_^;)
書込番号:14760541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再びお邪魔します
先程 マルチホルダー76でAPS-C 18mmでケラレは出ないと書きましたが
これはホルダーが90°位置の場合で、斜めにした時は画面対角線角にケラレが出ました
とはいえ このホルダーで使えるのはケンコーのハーフNDと富士フイルムのソフトフィルターくらいしか使えないのでバリエーションが少ないのであまりお勧めは出来ないです
あとコッキンPシリーズはフィルター径 82mmまで対応出来るので大砲でなければ大丈夫です
もちろん 100mmホルダーを使えば ケンコー LEE コッキンと欲張りに使えるのでフィルター価格は痛いですが発展性は大きいですね
書込番号:14760634
3点

お邪魔します。
ハードグラデーションを広角レンズで使いますと、ND の立ち上がりが露骨に画像に現れ、これを嫌う人が大勢います。
で、タイガーバリーさんが、普段風景を撮影する焦点距離、絞り値でどれくらい立ち上がりがぼけるかが、ハード/ソフト選択の基準になります。
過去に撮影した風景の Exif を参考にして、カメラやレンズを設定し、フィルターを取り付ける距離に遮蔽物を置いてみてください。
このぼけ具合分、ND の立ち上がりが、ぼけることになります。
これをタイガーバリーさんが許容するかしないかと言う選択です。
当然、絞りをあけたり、長玉にすれば、ぼけ具合は強くなりますが、その設定でタイガーバリーさんの流儀に反しないかという問題もあります。
一般的には、風景などの広角はソフトグラデーションだと思いますが、ND の立ち上がりが長い分、ハードに比べて十分に減光できない範囲が広くなります。
どの程度の面積になるかは、、、これまた普段撮影している焦点距離によって異なります。
フィルター取り付け距離に、グラデーション幅と同じ幅の物体を置いて覗いてみると、大凡の見当が付きます。
で、これが普段の風景撮影で、どれくらい空を入れ込んでいるか、、、と言うことと関係してきます。
あと、グラデーションは適正露出か若干アンダーにしないと、生きてきません。適正よりオーバー目で撮影する流儀では、グラデーションが見た目よりも狭くなると思ってください。
書込番号:14760912
3点

はじめまして
風景をポジフィルムで撮影する時にハーフNDフィルターを使う場面に何回か立ち会った事があります。光線の加減に対するフィルターの選択と扱いが微妙でかなり使い込まないと思ったイメージの画像に仕上げることが難しく思われました。これは撮影後に画像を加工できない事に起因していると思います。現在のデジタル時代では画像の加工ソフトを用いられた方の自由度が高く経済的でもあるのではないかと思います。
書込番号:14761160
4点

山影と青空とかを、どちらも撮りたい場合ハーフNDフィルターは有効です。
グラデーションが穏やかな方が、汎用性は有りますが対象にもよります。
どちらも持ち、対象により使い分けるのがベストです。
コントラスト差の有る対象は、
カメラの諧調補正機能を使う(HDRほか)。
画像ソフトの、諧調補正機能を使う。
露出を変えて撮った、複数画のHDR(専用ソフトも有ります)。
ハーフNDを使う。
スポット測光→露出補正併用。
書込番号:14762115
2点

まず最初にアルコールが入っているため正確なお答えができないのをお詫びします。すれぬしさんのご要望に一番近いのはCokin BZP700のアダプターセットと必要な径のアダプターリングと思います。これはCokin独自の83mm幅のFilterと100mm幅が使えます。つまりKenkoおよびLEEのFilterが使えます。Cokinの83mmプラFilte83mmは3000-4000円くらい。わたしもND8Half(Hard)を使っています。夏にむけSkyLightHalfを購入予定。SoftはLEEのSETにするか、Cokinの単品にするか悩んでいます。一度カタログ またはNetで調べてみてください。あと うろ覚えですが、HalfのHardとSoftの選択基準は35mmFilmで焦点距離30mm前後と聞いた覚えがあります。(間違ってる可能性大)APS−Cで50mm前後まではまず問題なし。たぶん18mmでもあまりわからないのでは。後、PhotoShopでのレタッチですが、可能だし、これはこれで面白いのですが、やはり撮影時どう光を捕まえるか、RawDataをどう考えるか。私も初心者で試行錯誤の身なのでこれ位しかAdviseできません。
書込番号:14763550
2点

皆さん1日でアドバイスコメントありがとうございます。
まさに、困ったときの価格.comです。
●7D'z さん
COKINのフィルタ 初めて知りました。 まだまだですね、世間知らずでした。
確かに明暗の差が激しい時にどうにかならないかと思いますね。
新婚旅行もそうです(笑)が、その時はその時しかないですからね。。。
●delphian さん
Lightroom 4は先日購入しましたが、まだまだ使いこなせていません。
段階フィルタという機能があるんですね。動画を確認する限りは簡単にできそうですね。
●KotHatさん
素敵な作例ですね。 こんな写真が撮れたらいいな〜とため息をついて拝見しました。
ND4とND8が標準的なんですかね? このフィルタの存在を知らなかったので少し勉強します。
●青空公務員さん
色がわずかにつくのは確かにいやですね。知りませんでした。ありがとうございます。
コッキンは完全ニュートラルということでこれから予算内で勉強します。
ところで、今一つわかっていないのですが、K-5にマルチホルダー100は装着できるのですね?
あと、PENTAX DA300とキヤノン100-400のレンズがいずれもレンズ径φ77mmなのですが使えるのでしょうか?
●もとラボマン 2 さん
微妙に揺らしながら撮る・・・というワザすごいですね。
写真家の米美知子さんもそうしていると聞いたことがあります。
樹脂製は傷がつきやすいのですか? ガラスも落として割りそうなのでどうしたものかと。。。
●ふぃーねさん
揺らして撮る・・・なかなかプロっぽいですな。
● JO-AKKUN さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
風景で好きな焦点距離は15mm、21mmが多いです。しかし、望遠も好きなので、ソフトとハードの2種類があった方が安心できるような気がします。 もちろん予算内ですが。
●いちばの人さん
確かにソフト処理でもいけるのは最終的に安心できますね。
ただ、現場でいろいろ試して撮りたいという気持ちもあります。
荷物が多くなるのですがね(苦笑)。
● robot2 さん
そうですね、どちらかという選択は今の段階でできなさそうです。
当初考えていたフィルタは高かったのでコッキンで予算内で2枚買えそうです。
●buchi-neko さん
お酒の席でコメントいただき感謝します。
揺らしながら撮るワザは最初はできそうもないので、アダプタを前提にしたいと思っています。
★追加質問
コッキンのWEBを拝見すると色もそうですが、価格も3系統ありますが、フィルタの厚みなどの違いになるのでしょうか?
明後日、ヨドバシカメラakibaで実物確認しようとは思っていますが、ご存じの方、教えていただけると助かります。
書込番号:14764325
1点

再びお邪魔します。
タイガーバリー さんはあまりケンコーの角形フィルターに詳しくないようですね。
1.その昔、ケンコーオリジナルの SQフィルターと言うのがありました。
2.その後、LEE を取り扱う様になりました。
3.更にその後で、Cokin を取り扱う様になりました。
SQ フィルターは、基本的に廃盤になったようですが、ハーフ ND など一部の製品は生き残っています。
在庫が並んでいるショップもあります。
で、問題は、SQ用のフィルターホルダーとLEE用のフィルターで互換性が無いケースがあったと記憶します。
厚さの問題だったか、、、枯れたニューロンが絡み合っていまして、チト自信がありません。。。
で、更にCokinでの互換性がどうだったかも不明です。
なので、互換性については十分お調べ頂いた方が宜しいかと思います。
(廃盤による整理で互換性は高くなっていると言われて居るみたいですが)
店頭では角形フィルターとして一纏めに置いてあったりして迷いますから、そのあたりは気をつけてみてください。
あと、この手合いは、ヨドバシはAkiba店よりも、新宿西口本店の方が良いと思います。
展示も多いようですし、プロショップもやっていましたから。
角形フィルターは商品群がややこしいので、必ずカタログを見てチョイスしてください。
SQフィルターの生き残りはケンコーの総合カタログだったと記憶します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/catalog.html
レンズ沼程ではありませんが、結構な沼が待ち構えています。
1.のホルダーはカタログのP22。フィルターはP5、P12など分散して掲載。
2.のホルダーとフィルターはP23〜
3.のホルダーとフィルターはP26〜
いつもこのページを読んでいると目眩を覚えますので、これ以上はご容赦の程を。。。
書込番号:14765275
1点

JO-AKKUNさん
ありがとうございました。新宿を覗いてみます。沼にはまらないようにします、沼はレンズだけでたくさんですから。
書込番号:14765531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もハーフNDのハードタイプを使っています。
境界が気になるとのことですが、手持ちで撮影中に小刻みに動かすことで境界部分が自然になります。従いましてフォルダー類は装着しません。
プロでもこのような使い方をする有名な方もいます。
いろいろと考えて購入されると良いですね。
書込番号:14765590
2点

タイガーバリーさん
おはようございます (徹夜明けで頭が呆けています)
さて、フィルターフォルダーは各社とも専用のアダプターリングを使って各種フィルターサイズのレンズに取り付対応しますけます(マルチホルダー100も)
また、テクニカルホルダーUは82mmのフィルターネジなのでその他サイズのレンズにはステップアップリングで対応します
ということで、フィルターは高価ですがアダプターリングやステップアップリングを組み合わせることにより、使いまわしと言いますか多種のレンズに取り付けられるのである意味経済的とも言えます
他の方が書かれていますが、ハード、ソフト 双方を被写体に合わせて使い分ける事になると思います
マルチホルダー100はLEE コッキン共に使えるようです(カタログより)
それからコッキンの価格の違いはフィルターサイズの違いです
Pシリーズ 83mm
Z-PROシリーズ 100mm
X-PROシリーズ 170×130mm
最近はPC内で色々と調整出来るようですが、私は古い人間なので相変わらす
シャッターを切った時が完成 を目指してアクセサリーを駆使しています
コッキンの特殊効果フィルターなんかは遊び心をくすぐり面白そうなのですが、現物を見ることが出来ないので沼に足を入れるのを躊躇しています
書込番号:14765698
1点

ronjin さん
米美知子さんが著書の中で小刻みに動かすと書かれていますね。
なかなかそこまでできるかどうか?は未知数なので、店頭でホルダー含めて確認してみます。
ありがとうございます。
青空公務員さん
徹夜明けのコメントに深く感謝します。
ご丁寧に解説いただいてよくわかりました。
財布の中身と相談してまずは必要最低限でトライしたいと思います。
書込番号:14769106
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
近場の小川にホタルの撮影に行って来ましたが、どうにも難しいですね。
どなたか、ホタルの写真をアップロードして下されば、ご参考にさせていただければ幸いです。
レンズは、50mmの単焦点を使用いたしましたが、今日は、35MMの単焦点と 24-70mmズームで再チャレンジしてみるつもりです。
画像が明るすぎるのは、感度を上げすぎたからでしょうね。 この辺も含めてアドバイスいただけたら、ご参考にさせていただきたいです。
下手な写真ですがアップロード致します。
0点


☆サル&タヌキさん 早速のスレありがとう御座います。
皆さん、ホタルの撮影にはそれぞれご苦労なされているようですね。。。
ISO シャッタースピード等は、なんとなく分かってきましたが、WB 撮影モードはどんな設定が
いいものか、今日又テストしてみます。
なんとなく赤みが掛かっているのは、WBの問題でしょうね。。。
書込番号:14757613
0点

自然豊かさん こんにちは。
>WB 撮影モードはどんな設定がいいものか、今日又テストしてみます。
とりあえずRAW撮影して現像時に色々試してみたらどうですか?
書込番号:14757673
1点

私もホタルの撮影のURLを貼り付けておきます
昔は近くでもかなり飛んでいて、簡単に取れたものでしたが
最近は探しに行かなければ見られなくなりました
蛍はまだ撮ったことがなく、下記を参考にして撮るつもりをしていますが、一足お先にどうぞです
そして結果報告をお聞かせ願えればと虫のいいことを考えています
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:14757763
0点

自然豊かさん はじめまして whitetwinです。
僕はいまだにK-7ですが、蛍という言葉につられてかきこみさせてもらいます。
僕の撮影スタイルとしては、まず三脚 レリース それとキッチンタイマー の三点セットが必須です。
フィルムに比べると撮った写真がその場で確認できるので便利にはなりましたが、長時間露光になりますので後処理が長くかかるので、その間カメラが使用できなくなるのでたまに2台体制で撮ることもあります。
基本はバルブ開放でISOが200か400まで絞り値によって秒数は適当に、キッチンタイマーでセットしてピピピって言う感じでレリースしています。多重露出とか何枚も撮って合成すると言うテもありますが、僕はこんな感じですね。
PDCUでしたら処理は重いですが、JpegでもWBもカスタムイメージも変えれますので、ご自分のイメージに合ったバランスにされると良いとおもいますが。
K-7ではほとんどWBをCTE カスタムイメージはリバーサルフィルムで撮っています。
後でソフトで変換したりしています。
去年の台風のせいか蛍が少なくて、撮れてませんでした。
書込番号:14758802
0点

自然豊かさん、こんばんは。
ホタルの撮影は見た目のイメージと仕上がりにギャップがありすぎて四苦八苦しています。
どうしても長時間露光になり流れる光のイメージという写真になりますが、
なんとかならないものかと考えながらいつも同じ様な写真になってしまいます。
特に今年は台風による大雨の影響かホタルの発生が少なく、
30秒露光の写真を何枚か合成するしかありませんでした。
WBは太陽光を使うことが多いですよ。
作例1枚目は宮城県登米市の源氏ボタル
作例2、3枚目は福島県桑折町の源氏ボタルです。
時間帯で川の色が変わり2度たのしめます。
作例4枚目
飛んでいるホタルもこんな風に撮れると最高なんですけどね。
書込番号:14759524
2点

smc pentax m 50mm f1.4 絞り開放30秒、K10DなのでISO1600です。RAW現像後Photoshopで5枚ほど合成しています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:14766656
2点

こんにちは、自然豊かさん
ゲンジボタルの場合ですが、ホタル自体はかなり明るいのでISOはあまり上げない(普通は200〜800くらい)方が良いでしょう。
ホワイトバランスは、変えてもホタル自体の色はほとんど変らないので周囲の状況で決めます。
人工光が入り込むようなところでは、タングステンや蛍光灯に設定した方が良い場合もありますが、RAWで撮っておくのがベストでしょう。
絞りは、開放からF4.0くらいの間が撮りやすいと思います。初めは開放にして一番遠い光にピントを合わせます。
その後、好みによって絞り込んだり、ピントの位置を変えてみたりすると写り方が変ります。
ホタルは、飛び回っているので一度写った光跡の明るさは、露光時間を変えても変りません。
ですから、露光時間は、ホタルと背景の明るさの比で決めます。
明るい場所だとほんの20秒ほどでホタルが背景に溶け込んでしまいますし、暗い場所なら10分露光しても背景は暗いままです。
露光時間が短く、ホタルが少ない場所だとほとんど画面上に光跡が写りませんから、その場合は、同じアングルで何枚も撮影して、パソコン上でコンポジット合成します。
その際にメニューで「比較明」を選択すると、重ね合わせた画像の中の一番明るいものが選択されるので、何枚重ねても背景が明るくなりすぎる心配はありません。
撮影時は、例えば、全部同じ20秒で撮る必要は無く、10秒のものや30秒のものが混じっていても構いません。背景の明るさは、その中で一番明るいものになります。
一方、十分な暗さがある場所の場合は、K-5の場合だと15分以上露光してもほとんど熱ノイズが出ないので、車のライトなどが入らない限りできるだけ長く露光します。
そうすれば、合成無しに沢山の光跡が写し込めます。
見た目に近く撮りたいということであれば、私のHPで全然違うアプローチも試しているので、ご参考まで。
書込番号:14775812
1点

★haruemaster2さん
懇切丁寧なスレありがとうございます。 今年はここ数日の雨でシーズン終ってしまいましたので、次の機会参考にさせていただきます。
やはり見た目とのギャップにこんな程度のなのかと、自分の腕は棚に上げて機材のせいにしてしま いそうです。 近くにフォトクラブでもあれば入会して腕を磨きたいものです。
書込番号:14776003
0点

K-7 & ものぐさカメラマンの作例を。
----------
■DATA
Body: K-7
Lens: TAMRON 28-75mm F2.8(A09)
Sett: ISO800/28mm/F4.0/20s/Interval(x99)
----------
K-7はその状態でセットしてシャッターを押したら放置して、
私自身はE-5を持ってあっちこっち移動しながら別撮りしてました。
結果としては、このK-7放置プレイの写真の方が良い写真となりました。
(結局、自分のウデなんて関係無いワケで。。。 なんだかなぁ〜)
この写真は99枚のインターバル撮影データのうち、使えそうな50枚を明合成しました。
ものぐさなので。
来年もきっとK-30で同じことをやってるでしょう。
ものぐさなので。
書込番号:14787268
1点

○まん太さん 古いスレッド返信下さいましてありがとう御座います。
カメラの持っている機能を十分に活用されているようですね。。。とり説読むのが面倒で私は、カメラの持っている機能の三分の一も使いこなしていないかもしれません。
反省しなくては。。。
書込番号:14788071
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
一年くらい前に、ネットで初めて見たボディーの画像に一目惚れしたK-5。
こちらでいろんな方のレヴューや口コミを拝見しながらも、コンデジしか使ったことのない私には手が出せずにいましたが、ここ数日ジワジワ値上がりしてきたのを見て、思い切ってポチッとしてしまいました! 釣りに出掛ける先の湖や港湾などの風景と、観光に連れ出す目的で、18-55レンズキットからスタート致します!
レンズキットと液晶保護シートのみ購入したのですが、これだけは買っとけばいいと思うよ的な物はありますか? 例えば純正ストラップじゃなくてこんなのがいいよとか、バッグはこんなの使ってるよなど。
凄い初心者の質問ですが、よろしければアドバイスお願い致します。
書込番号:14755860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます。
今のうちに買って正解ですね!きっと在庫が無くなって来ると価格も上昇してくるでしょうし。
釣りに出掛ける先の湖や港湾などの風景・・・と書かれていたので少し気になりましたが、
延長保証などには加入されましたでしょうか?水没が認定される保険は少ないものの、
自分も釣りに出かけて水没→全損保証の経験がありましたので気になりました。
自分はK-5を購入してすぐに、ニンジャストラップを購入しました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/index.html
使い心地は人それぞれですが、、たすきがけをして、長さを変えられて背中にピタッとした長さで
固定できるので、釣りのお供にも最適ですし活動範囲が広がりました^^
ご参考までに^^
書込番号:14755901
4点

ご購入おめでとうございます。
K-5はとても良いカメラで、購入して後悔することは少ないだろうと思います。
ストラップやバッグは、とりあえずカメラを持って近場でもお出かけになってみて
用途や目的がはっきりしてからじっくりお考えになられると良いと思います。
メモリーカード・ホコリを飛ばすブロア・汚れを拭くためのクロス
辺りを揃えておけばよろしいのではないでしょうか?
ちなみに私はモンベルのバッグを普段使っています。かなり軽装備なもので
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123494
これのMサイズで間に合わせています。
書込番号:14755912
4点

こんにちは。
レンズの保護するために、フィルターレンズ
フレアーやゴーストの原因が増えると思われている方、逆光気味でよく撮られる方は、付けていない方がおられます。
52S PRO1D プロテクター
http://kakaku.com/item/10540110175/
あと、記録メディアで、トランセンド
1日の撮影で、8Gあれば足りると思いますが、16Gでも可成り安いので、余裕を観て16Gをお薦めします。
http://kakaku.com/item/K0000078301/
書込番号:14755927
3点

・レンズを保護するためのレンズフィルター。(18-55mmレンズの口径に合うやつを)
・Class10の16GBのSDHCカード。Raw撮りしないなら8GBでも良いかな(お薦めはSandiskか東芝の白いの)32GB1枚より、16GBや8GBを複数枚持つ方がデータ管理上安全かと。
・Kマウント用のマウントキャップ(18-135mmレンズキット買いましたが、白いはめ込み式の蓋が付いてるだけなので、一応絞めてはずれないキャップがあった方が良いかと)
ただキタムラでも取り寄せだったので、大きな量販店でも置いてあるかどうかは分かりません*_*;。
書込番号:14755936
3点

にほにほさん、こんにちは。
K-5の購入おめでとうございます。
〉釣りに出掛ける先の湖や港湾などの風景と、観光に連れ出す目的
↑の目的ですと、他の皆さんからの提案に加えて、
1. カメラブロアーとクロスのクリーニングセットがあると便利です。
カメラも他の危機と同様に塩分に弱いです。
海沿いの潮風にさらされたカメラを使い終わったあとに、
軽くブロアーでシュポシュポして、クロスで拭いてあげるだけでも、カメラの持ちがずいぶん良くなるそうです。
2. 偏光フィルターも湖面や海面の入る風景撮影の際に、
反射を抑えることができて便利だと思います。
3. カメラバッグはインナークッションを、普段使いのバッグに足すと、安上がりです。
楽しいPhoto lifeを。
書込番号:14756347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドンケのカメラバックとストラップ(笑)!
リモートコードがあると花火なんか便利です。
エツミとかなら安いですよ。損はないと思います。
書込番号:14756348
1点

ご購入おめでとうございます。
やはりメンテナンスキットは買っておいた方がいいでしょう。
刷毛とシュポシュポ、クロス、レンズクリーナーのセットになった安価な物でOK!
クロスはもう一枚大きなものを別に購入し
ボディーに用してください。
絶対レンズ用と兼用しないでね。
書込番号:14756426
4点

にほにほさん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。良いタイミングで購入されましたね。
今の価格、ほんとお買い得だと思います。
撮影用途から、レンズガードはあったほうがいいかも。
無色透明のMCフィルターで、ウォータープルーフ加工されたものを選びましょう。
雫等付いても、簡単にメンテできますよ。
ストラップは、ニンジャストラップオススメです。
私も欲しいのですが、試しただけで、まだ手が出せません。
バッグは、エツミやケンコーのインナーケース使って、
お気に入りのバッグに入れて使うというのも手ですよ。
私は、TIMBUK2のメッセンジャーバッグMサイズにインナー入れて使ってます。
普段はインナーごと取り外して、通勤バッグとしても使ってますよ。
あとは、予備のSDHCは1枚(計2枚)持っておいたほうがいいです。
東芝かパナのClass6orClass10のものをメインで使われるのがいいですね。
サンディスクはトラブル報告もあるので、あまりオススメしません。
RAWメインであれば16GBあると安心かな?JPGであれば8GBもあれば十分でしょう。
予備のバッテリもあると、安心して撮影できますよ!!
バッテリーグリーップにエネループ6本でもいいかも知れません。
K-5でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:14756513
2点

みなさん親切にありがとうございます。
SDカードも16Gあたりを購入してみようと思いますし、メンテキットやバッグ、フィルターなど、どんどん欲しい物が出てきました!
みなさんのご意見を参考にカメラに浸かっていきます! ありがとうございました。
書込番号:14757275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます! K-5楽しいですよ♪
クロスですが、ボディ用は百均、レンズ用はトレシーを使っています。
割安な30cm角も買いましたが、出先では使いづらく、多少汚れても使い続けてしまうので、モバイル用の小さな物を複数枚、マメに洗濯して使うと良いと思います。
ブロワーは、自宅用に大型、外出用に小ぶりの物があると便利だと思います。
某世界的通販サイトで、レビューを見ながら数百円で気に入った物を見つけられると思います。
百均でも買いましたが、犬のおもちゃになってます…
その他お勧めなのが、「PENTAX K-5 オーナーズBOOK」です。
すぐに確認すべき取説の部分が解りますし、何より見ていて楽しいです♪
作例も多く「キットレンズでも、こんなにキレイに!」と思えて現状満足が出来る反面、「この画角スゲー!」とレンズ沼まっしぐらの可能性も… 当方は後者でした(笑)
最後に、撮影時の水面への落下や、両手を使う際に胸元で揺れるカメラにご不満であれば、「ハンドストラップ」と「CAPTURE CAMERA CLIP SYSTEM 」の組み合わせがお勧めです。
http://kakaku.com/search_results/CAPTURE%20CAMERA%20CLIP%20SYSTEM%20/?category=0003
ハンドストラップは少数派かもしれませんが、パッドが三角でベルトが2本のタイプを使えばローアングルの撮影でもカメラを落下させる心配がありません。
(当方膝が曲がらないので、小指〜中指をカメラ底部、人差し指をグリップ、シャッターを親指で押せるハンドストラップが手放せません)
しかし、一般的なハンドグリップのベース部の厚さは2cm程あるため、カメラが卓上で自立出来なくなり、三脚用クイックシューを足すと更に不安定になります。
そこで「CAPTURE CAMERA CLIP SYSTEM 」です。ベース部の厚さは1cmしかなく50mm程度の単焦点なら机上で自立します。このベースにハンドストラップを取り付けると実に快適です♪
三脚もFotopro C-4,5のようなアルカスイス規格のクイックシューであれば、そのまま装着出来ます。
出先のレンズ交換も、カメラを胸に固定出来ればレンズを落とす可能性も激減です。
同様の製品にb-gripがありますが、こちらのベースはDIN規格ですので、ULTRA LUX i Lなどのベルボン製やSLIK製(一部?)の三脚(クイックシュー)と互換があります。
きっとK-5で三脚を使った撮影がしたくなり、その選択に迷われると思います。(私は数十時間悩みました(笑))
ハンドストラップに興味がおありでしたら、そのベースが決まると三脚選びが楽になりますよ〜
長文、失礼いたしました。
書込番号:14758368
1点

>その他お勧めなのが、「PENTAX K-5 オーナーズBOOK」です。<
現在絶版で、アマゾンでは中古販売があるものの、数千円とぼったくり価格で売られていて、すぐに買う気が無くなりました*_*;。(何故かK-7のは新品が売られていたりするんですよね)
仕方がないので別に購入したのが技術評論社の「今すぐ使えるかんたんmini PENTAX K-5 基本&応用撮影ガイド」です。コンパクトな新書版なんでいつも持ち歩いて気になるところを見るっていうのにもいいですね。
書込番号:14758409
2点

salomon2007さん
フォローをありがとうございます。
もう絶版なのですか… 私も去年のプレミア価格で買う気にならず、今年の再販で予約して購入したクチです。 また再販になると良いのですが…
「今すぐ使えるかんたんmini PENTAX K-5 基本&応用撮影ガイド」の満足度はいかがでしょうか?
初心者向きの書籍が欲しく購入を迷っていたのですが、取説の簡易版だったら残念だと思い書店で探しているのですが、未だ見つけられずにいます。
¥1500弱位、気軽にポチっとしてしまえば良いのですが、欲しいレンズのために地道な貯金をしておりまして…
書込番号:14758461
1点

オーナーズBOOKは、以前も話題に上っていましたが、思い切って出版元へ
問い合わせるといいかもしれません。
そういう私も、出版元にメールで問い合わせて手に入れることができた口です。
その時々で事情が変わるとは思いますが、中古の高いものに手を出す前に
確認されることをお勧めします。
書込番号:14758464
1点

小生の場合生協のBOOK注文でしたが、出版元に在庫なしということで購入出来ませんでした。
実際は取り次ぎ大手に発注して、そこで無いということで出版元在庫なしとされてたのかもしれないですが、実態は分かりませんしね*_*;。
前掲の基本&応用撮影ガイドですが、基本操作の部分もカラー写真が入っていて分かりやすいですし、初心者向けの露出の説明があったり、交換レンズの使い方とか被写体&シーン別撮影テクニックとか、単なる取扱説明書じゃないので持ってて損はないと思いますよ、長谷川丈一さんという個人の著作本なんで所謂ムックとも違いますし。
書込番号:14758561
2点

salomon2007さん
コメントをありがとうございます。
かなり欲しくなりました。 嫁に交渉してみます!
書込番号:14758583
0点

実は、半年ほど前にオーナーズbookだけ買ってあったんですよ。
これ買ったら、きっと欲しくなると思って買ったら、やっぱり買っちゃったんです。
ご意見頂いていた延長保証は、私が購入した通販ショップに設定がなく加入していませんが、こんなにたくさんのコメント頂いた分、買う物が増えそうで、ご提案頂いた物をネットで検索するだけでもワクワクしますね!
カメラバッグにも予想を超える出費をしそうでヤバイです。
書込番号:14758848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ にほにほさん
オススメの小物は
レンズの掃除にレンズペンと
水辺の撮影ということで サーキュラーPLのフィルターです。
コンデジとは異なる写真が撮れます。
家でのメンテは他の方がかかれているクロスとブロアー
気に入ったカメラバッグが見つかればいいですね。
本体とレンズ2、3本入る程度で 初めは乾燥剤を入れておく感じですかね。
レンズがふえればドライボックスとかを検討されればいいかと思います。
あとはガチャガチャのK−5やk−rを軍艦上に付けるといったところでしょうか。
楽しんでください。(^^)V
書込番号:14759272
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5が生産終了になって少し焦っての質問です。
K=mを使っている初心者ですので優しくして下さい。
先日キヤノンのスレで質問しましたが、今日、量販店で実機をさわって何回もシャッター押していじくりまくって考えたんですが(優柔不断過ぎてすいませんが)、
D7000が良く思えてきました。
そこで質問なんですが、単焦点+マクロ用にK-5ボディを買い増しして(K−mは下取りで)、望遠レンズの種類の豊富なニコンD7000とタムロンのSP70−300mmF/4-5.6D@ VC USDを同時に購入して使い分けなんてゆうのは変でしょうか?
後、シグマの8−16も同時に購入したいんですけどどちらのマウントにすべきかご指導お願いします。
別のメーカーも入っていますが、先輩方のありがたいご意見お聞かせくださいませ!!
1点

ペンタの色になれていると
7000は違和感があるかも
K6まで待てませんか
書込番号:14750889
5点

そんなに各社お触りしてどれも良く見えるなら、
(失礼ながら)きっと、
どれを使っても満足出来る写真は撮れないんじゃないでしょうか?
どの機種にしろ
一台使いこなしてみるのがよろしいのでは?
書込番号:14750943
8点

横から失礼かもしれませんが、、、
>望遠レンズの種類の豊富なニコン
というスレ主様の発言に対して
>K6まで待てませんか
と言われる意図がよくわかりません。
K6発売と同時にKマウントの望遠レンズが充実するということでしょうか?
書込番号:14750957
4点

BOOーBEEさん こんばんは
私は、K-5のサブでK-mを使っていますが
K-5に買い替え(買い増し)する意味は大きいと思います。
2マウント目に手を出すよりは、レンズに投資なさったほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:14750966
9点

こんばんわ、BOOーBEEさん。
>そこで質問なんですが、単焦点+マクロ用にK-5ボディを買い増しして(K−mは下取りで)、望遠レンズの種類の豊富なニコンD7000とタムロンのSP70−300mmF/4-5.6D@ VC USDを同時に購入して使い分けなんてゆうのは変でしょうか?
自分は別に変だとは思いませんよ。スレ主さん自身、財政的に余裕がおありなら両方持つことも良いのではないでしょうか。
それに双方の色あいや使い勝手を比較し合うのも勉強になると思いますから。
ところでD7000が良く見えてきたとはどんな点でしょうかね?K-5もD7000もスペック等は似通ってますから。
書込番号:14751037
6点

BOOーBEEさん>
マウントは統一したほうが良いと思います。私もペンタ・ニコンマウントを持っておりますが、撮影のたびに機材・レンズが重複するのが嫌で、フルのニコンD700以外は売ってしまいました。今はペンタをメインにしているのですが、大変軽く撮影が楽です。
あと、ペンタには望遠系が無いとのことですが、純正以外でシグマとかもありますし、それほど問題ではないと思いますよ。2マウントは資金的にも辛いですし、シグマ8-16をどのマウントにすればとありますが同じ悩みが今後も起きてきますよ。
書込番号:14751084
5点

こんにちは。
70-300はシグマ、タムロン共にペンタックス用も出しているので、他に考えている望遠レンズがある場合以外は、出費が多くなってしまうのではないかと思います。
それでもD7000の機能や絵作りに気に入っている部分があるならD7000を買うのもよいのではないかと思います。
趣味の世界なので、使いたいカメラを使ったほうが楽しいと思います。
あと、8-16はD7000を購入する場合、買ってから判断されてもよいのではないでしょうか。
書込番号:14751092
1点

こんばんは。
別に変ではないと思いますよ(^_^)
趣味ですから、どのような使い方も自由だと思います。
私が同じAPS-cで複数マウントを持つとしたら、なるべく1回の撮影では1台を持ち出したいと思うので、ズームがD7000、単焦点がK-5にすると思いますが、
広角は風景で使う事が多いので、風景で発色の好きなK-5にシグマを付けるか迷うところです(^_^;)
K-5用に広角単焦点を既にお持ちなら、シグマはFマウントにすると思います。
但し、2台持ち出されるのが苦でないならまた変わってくるかもしれません。
書込番号:14751110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくですから、K-5はシルバーにしましょうよ♪
K-mみたいなカラバリではありませんが、今ならシルバーが選べます♪
楽天市場
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=0&f=1&v=2&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&g=0&sitem=pentax+k-5+silver+special+edition&nitem=%E4%B8%AD%E5%8F%A4&x=0&s=2
・・・あと9台!
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007G0K3NG/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1340546257&sr=8-1&condition=new
・・・あと11台
◆2012/06/24 23:00 [14721717] 信州力さんのとこから拝借♪
※多マウント(複マウント)にすると、結構懐に響きますから。<経験者は語る!
書込番号:14751171
3点

スレ主さんへ
私はCANONを2台(KISS DN・40D)使っている時にPENTAX K-7(K-5の前モデル)に衝撃を受けてPENTAXのファンになった者です。
それまではCANONのフルサイズ機を購入しようかと思案していましたが、ものの見事にPENTAXの虜になり、今やPENTAX K-5 2台とPENTAXレンズ8本に。
基本的にはK-5を主に、従来のCANONは運動会や望遠系の撮影時にという役割で分けています。
しかし、確かにダブルマウントはコストがかかります(レンズ径が同じであればフィルタも兼用できる部分もありますが)のでよく考えられたらとは思います。
個人的には同じカメラ2台が使いやすいと思いますので、別マウントになると片方の稼働率が落ちるのはやむをえないでしょうね。
書込番号:14751173
3点

BOOーBEEさん こんばんは。
>単焦点+マクロ用にK-5ボディを買い増しして
私だったらK-5を購入するのは良いと思いますが、ニコン機購入するならFX機と12-24を購入します!
望遠は単ですが、DA★300じゃダメでしょうか?^^
書込番号:14751183
2点

私もシグマ70-300を使っています
ペンタにはニコンレンズもつきますマニアルにはなりますが
7000を買うことよりK6をまって
同じマウントがいいでしょう
KMをK6が出るまで使われたら
ちなみに私はデジタルが5マウントフィルムは11マウントです
お互いに取り付け可能なレンズは味を見るのに他マウントにはめてみたりします
すべて手動になりますけど
書込番号:14751206
1点

こんばんは。
私も k-m k-7 k-5 と持ってますが、D7000 を購入するのなら k-5 がお勧めです。
友達が D7000 を使用してますが とても良いカメラだというのは認めます。
私もNIKON機(D800)も使用してますが、Pentax の良さ、Nikon の良さそれぞれ違うので一概には言えませんが、今まで所有のレンズ等を考えると やはり k-5 だと思います。
シャッター音もk-5のほうが好みです。(個人的感想)
また、k-m は Pentax最後の?CCDセンサーと言うこともあって手放せませんし、k-7 k-5 とは違った味わいのある写りをしてくれます。(個人的感想)
今でもよく使ってるカメラです。(k-m)
じっくり検討してください。
書込番号:14751274
1点

BOOーBEEさん、こんばんは。
複数マウントって良いと思います。
経済的に厳しいのであれば、単数マウントでレンズやアクセサリを充実されるのが良策と思いますが、
金銭的に+収納スペースに問題なければ、沢山マウントをもってると楽しそうです☆
メーカーのそれぞれ良いところ、苦手なところ、共通してるところ、複数マウントにしてみて実感できる良さ等ヽ…
ここkakaku.comのスレでも複数マウントを持っている人の意見って、参考になることが多いな〜って思います。
書込番号:14751286
2点

あ、追伸です。
K-5 プラス Nikonにするなら、同じ画像阻止のD7000よりも、フルサイズのD800とか、APS-CならD300sとか、
別の機種の方が良さそうな気がします。
K-mを下取りにしても二束三文なので、手元に残されてはどうでしょう?
CCD画像素子は、昨今のCMOS画像素子また違った個性の写りをします。
書込番号:14751303
4点

たしかに
70−300クラスが一番のペンタックスの欠点だね
シグマがいいの出すのに期待するしかない
2マウント体制くらいなら楽しくやれるのでニコンも買っちゃえ♪
書込番号:14751354
1点

望遠は選択肢の多いニコンで、単焦点は選択肢が多いペンタックスというのは、余裕があれば楽しくて良いのではないでしょうか?
確かニコンはズームとピントのリングが他社と逆だったと思いますので、違和感無く使い分けられるかどうかだけだと思います。
私は現在ズームは殆ど使っていないので、
ペンタックスとマイクロフォーサーズのバナソニックとオリンパスのボディに焦点距離の違う単焦点を付けっぱなしにして楽しんでいます。
私は使いたい時に既にレンズが付いていないとイヤなもので・・・(汗)
良く使う組み合わせは大体決まっていて、
少し前はK-200DとFA35mmF2ALで、
今はパナソニックのGX1と20mmF1.7です。
パナはお出掛けの際に小さ目のショルダーバッグに入るので重宝しています。
次にK-5とFA31mmF1.8がスタンバイしていますが、K-5でお出掛けの時はDA40mmXSとDA21mmあたりがメインになりそうな気がしています。
書込番号:14751376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MR-datsunさんK6でるんですか?
出てもしばらく手を出せませんね、、、。
‡雪乃‡さん
そうかもしれません!腕が無いので、、、。
photogenic blueさん
その通りだとおもいます。
しかし、ペンタの望遠は(DA)お値段が!!!
そのストラップ良いですね!
毎朝納豆さんこんばんは
実機を握った時の感覚とボタンの位置がペンタに似ていて(キヤノンと比べてですけど)使いやすそうなのと、シャッター音が静かだったので望遠でブレにくいかと勝手に思い込んでしまいました!
8(
あー休みが欲しい!!さん
やっぱりそうですよね!
でも、D7000は望遠&ペンタ(Kマウント)で種類の少ない(中古など)レンズに使うのも有かなと思った次第です。
すべてのマウントに全力を尽くすつもりも資金も有りません!(笑)
Light-Himさん
SP70-300o…はニコン・キヤノン・ソニーにしか出ていません!
重いレンズですが、評判が良いので三脚に乗せて使ってみたいレンズの1つです!
ふぃーね♪さん こんばんは
同じ様な考えです!
8−16は大きな室内の建造物や風景が主なので好感度の優れているK−5かなぁなんて思っています。
マリンスノウさん
実は7万チョイでシルバーのボディーが有るので焦って質問してます!(汗)
あのキャップみたいなレンズは多分使わないから、、、。
タイガーバリーさん
確かに2マウントはコスト的に大変ですよね!
でも、しっかりと使い分けして使用は不可能でしょうか?
kagefune8さん こんばんは
ペンタ場合その上の望遠を狙う時に価格(中古も含めて)がネックになりますよね?
★300に少し+でD7000とレンズ買えそうです、、、。
MR-datsunさん
K−6って何時出るんですか?
出ても値段が下がるまで手が出ませんが!(汗)
K−5の小さいボディで普段のお出かけ使用にして、D7000を運動会や電車、航空写真とかおかしいですかね?
余談ですが、候補にキヤノンの7Dも有ったんですが、田舎の量販店には触れる機会が無いので残念です。
キタムラのショウウインドウに入っているのは触らせせてくれるんでしょうか?
聞いた事無いって言うか聞けない、、、小心者。
書込番号:14751478
0点

[壁]*゜ー゜)ん?
望遠で何を撮るのかしらん?
DA55-300mmF4-5.8EDではダメなの?
なしてK-mではダメなの?
書込番号:14751515
5点

>あのキャップみたいなレンズは多分使わないから、、、。
という人、以外と多いかも?
ワタシも使わないので、MZ-3の専用レンズ兼ボディキャップにしてます。
「姫」ブラックとシルバーで2本あったり・・・。(爆)
ところで、ワタシはK-5のサブはK-5の2台体制です。
同じカメラでのメインとサブでストレス無く機材を使い分けられます。
書込番号:14751517
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
星の撮影など、暗所での高感度撮影の時、レンズキャップをして露光し、
「ダーク」を撮影、 赤や青のノイズデータを後から差分する、
っていうのを聞いたことがあります。
この際、レンズの焦点距離も合わせないといけないのでしょうか?
撮影時間や気温などにより違ってくるのは分かるのですが。
書込番号:14742900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントは関係ありません。
関係するのはセンサー温度で、それを合わせるために感度と露出時間を同じにし、なおかつ本番撮影をして加熱したセンサーが冷めないうちに同じ温度状態を維持している間に撮ってしまうのが一番確実ですので、1枚撮りならカメラの長時間ノイズリダクション機能を使うのが一番簡単ですが、本番露出と同じ時間待たされることになります。
星の撮影では一晩に同じ設定で何枚も撮ることが多いため、別にダークフレームを取得しておいて後でパソコンで全てのライトフレームに当てはめることで時間を節約しますが、その場合は全く同じ温度状態でというわけにはいきません。
ある程度正確なダーク減算のための温度的許容量はプラスマイナス2度くらいまでと言われ、それ以上低い状態でダークフレームを撮るとダーク減算の効果が弱くてアンプノイズやホットピクセルが残ってしまう傾向になり、逆により高い温度状態で撮ると減算が強すぎて黒くボツボツと穴が空いたように画像が汚くなってしまうことがあります。
また、本来のダーク減算は厳密にはRAW段階で行うもので、カメラ本体の長時間ノイズリダクション機能でやったばあいはRAWデータからもすでに減算されて記録されますが、パソコン上では現状では天文専用ソフトでしかできず、やむなくTIFFやJPEGでやる場合は精密な減算とはいえなくなりますが、まずは当てはめる画像と全く同じ条件で現像しておき、Photoshopの差の絶対値というレイヤーを使って行うのが一番簡単です。
書込番号:14743091
8点

詳しく教えていただきありがとうございます。
星についてはまったくのシロート、何の機材もありませんが「 YIMG 」というソフトを知り、やってみたくなっもので。
4枚まで自動で追いかけて合成してくれるそうですが、私が行こうとしているところでは、f4、20ミリ、ISO1600で撮ってみようか、あるいは3200がいるかもしれません。
この場合、ダークの後に4枚、または4枚撮った後にダーク、でよろしいですね。
楽しみになってきました。
書込番号:14743461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランダム・ノイズの相殺。
ランダム故の難しさアリ。
カメラ内処理を行える機種が以前あったと記憶しているが、なんと、お星様までもが見事に消えてしまった!!! という現象もある。
自動処理よりも手動操作がベスト。
目立つノイズを軽減させる手法と認識するべし。
ベストではなく、ベターの方法。
ちなみに焦点距離とは無関係。
書込番号:14746892
0点

うわぁーーー 詳しいんですねぇー。
ぜひとも作例お願いしますわ。
書込番号:14747479
6点

ありがとうございます!
星まで消えちゃうこともある。なるほど、そういうこともあるのかもしれませんねえ。
あくまでベターと割りきり、慎重にを心がけます。
ありがとうございました。
書込番号:14748266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどYIMGを使われる予定でしたか。
しかし機材はなにもないということであれば、固定撮影短時間露出で撮った複数枚を合成ということでしょうか。
普通天文用の合成ソフトが自動で合わせてくれるというのは赤道儀使用が前提で、使う赤道儀の精度にもよりますが、使う画像のズレが数ピクセルから数十ピクセルくらいの場合と思います。
固定撮影だといくら短時間でもそれ以上に星は動いてしまいますので、YIMGが自動で合わせてくれるかどうかちょっと疑問がありますが、もしかすると全ての画像で同じ星を指定するとそれを基準に合わせてくれるような半手動モードがあるかもしれませんので、ちょっと確認されるといいと思います。
>f4、20ミリ、ISO1600で撮ってみようか、あるいは3200がいるかもしれません。
この場合、ダークの後に4枚、または4枚撮った後にダーク、でよろしいですね
例えば最初にISO1600の20秒露出で4枚同じ画角を撮ったとして、次は感度を上げてみようという場合は、感度を上げる前にISO1600の20秒露出のままでダークフレームも4枚撮っておき、その後感度をISO3200に上げて20秒露出でまた4枚星野を撮ったら、それ用のダークもまた同じようにISO3200の20秒で4枚撮っておくという解釈で正しいです。
同じ夜のうちであれば間を何十分も開けない限りセンサー温度もそんなには変わりませんので、ISO1600の20秒露出で幾つもの写野を撮った場合は途中で撮ったISO1600露出20秒のダークフレームを使い回してしまってもそんなに問題はなく、天体写真撮影では時間節約のためにそれが一般的です。
ところでノイズの基本ですが、デジタルのノイズには大きく分けて固定ノイズとランダムノイズの2種類があり、アンプノイズやホットピクセルなどセンサーの温度状態が同じであれば毎回同じ所に同じように出るのが固定ノイズで、これを除去するための方法がダーク減算になります。
これは真っ暗な中でノイズのみ写った画像で減算しますので、基本的に被写体のディティエールに影響することはなく、ごくまれに星と全く同じピクセルに同じ輝度の輝点ノイズがあった場合には星も消されてしまうようなことも考えられますが、確率としてはほとんど問題になりません。
これはカメラに搭載されている長時間ノイズリダクションが同じ機能で、使用するダークフレームが1枚になるためにSN比の改善までは望めませんが、固定ノイズの除去だけなら後でソフトでやるのとほぼ同じ効果があります。
なので、星景写真など1枚撮りの場合はこの機能を使うのも有りだと思います。
次にセンサーが同じ温度状態であっても毎回違うところに違う輝度や形、色で出るノイズをランダムノイズといい、普通の写真でも高感度で撮った暗部などにモヤモヤとカラーノイズが乗ったりするのがそうですが、これを毎回違うところに出るという特徴を利用して打ち消しあわせて低減するのが天体写真で常用する加算平均というコンポジット法で、この場合も合成した写真の位置合わせさえ正確なら星は常に同じ位置にあるので打ち消しあわされることはなく、星が消えてしまうことはありませんし、たとえ少々ずれていたとしても暗くなるだけで消えてしまうことはありません。
ノイズリダクションで微光星が消えてしまったり偽色が付いてしまうというのは以前のNikon機で専門の天文誌のレビューで写真付きで常に指摘されていたもので、メーカーが仔細を公表することはありませんが、結果を考えればRAWデータを作る前に画像の中で被写体のディティエールとノイズを判別するような回路を入れ、ノイズと判別したものには何かの操作を加えているとしか考えられない場面があったんですが、最新のD800のレビューではそういう場面もほぼ無いくらいに改善されているようです。
いずれにしても天体写真においてはダーク減算と加算平均コンポジットは後処理の第一歩、基本であり、それ以外の強調処理などは全てこれから後のことになります。
書込番号:14749769
2点

非常に詳しく、かつ分かりやすく説明していただきありがとうございます!
おっしゃるように、私に出来るのは固定法だけです。
頂いたアドバイス、しっかりと頭に入れて、とりあえず一度やってみようかと思います。
報告できればいいな、と思います。
ありがとうございました!
書込番号:14753978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
あなたの考えるPENTAXの最高のオリジナルストラップを教えて下さい。
古いモデルや偏見でも結構です。
古いモデルの場合は画像添付でお願いしますが
その時は出来る限り製品番号を記入してくれるとありがたいです。
よろしくお願いしますう。。。
2点



オリジナル・・・というと私はPENTAX使いになって日が浅いので。
K-5のオリジナルは黒字に赤文字ですが、写真のとおり別のストラップをつけています。
気になる方は以下でどうぞ。
http://203shop.jp/?pid=23688674
短納期でなかなかいいです。
書込番号:14742065
1点

こんばんわ グリーンサンダーさん
私はフイルムカメラのZ−5ハンドグリップです。
肩掛けのストラップも取り付けが出来ますし、
ハンドグリップは幅広で手とフィットする感じが気に入っています。
歩くときは中指1本で保持出来て直ぐ構えられる、撮れるのが重宝しています。
BGを付けても、マジックテープで締め具合が直ぐに調整が可能なのです。
20年近く前に購入したものと3年ぐらい前にヤフオクで新品を入手しました。
肩ストラップも付けられるハンドグリップって全く無いので
昔のまま使っています。
書込番号:14742209
2点

ストラップに色々凝ってみても消耗品なんで、、、。
すぐ入手できる物を使っています。
カタログのイチバン下のオリジナルストラップですね。
本当はもう少し太いのが欲しいのですが、カタログ中では太くないけどイチバン太いストラップです。(笑)
書込番号:14742344
2点

マリンスノウさん
価格.COM書き込みがあった
エドウィンのやつ。
書込番号:14742732
0点

基本的に社外品のドンケの幅広な奴で統一してます。色はタンかブラックです。
三脚使用が多いので簡単に付け外しができることと、生地好きなので布製なこと。さらに、ゴムが編み込んであって滑らないこと。カメラバックもドンケで、絶対的に信頼し好きであること。メーカー名がほとんど目立たないデザイン。
これらが気に入り、ペンタックス…というより、カメラストラップは全部ドンケです。
書込番号:14742764
1点

あふろべなと〜るさん
赤みを帯びたタンですね。
Z-1のロゴが懐かしいです。
ペンタック素敵さん
>何でキレてるの?
もっとキレるよう頑張りマッス。
ぺんたZ-5pさん
古いモデルでも、デサインがよければ
今みても色あせないですね。羨ましいですぅ。
タイガーバリーさん
>PENTAX使いになって日が浅いので。
あっ、おめでとうございます。
ペンタは個性的なレンズが揃っているので悩ましいですね。
近日中に、なんかのペンタレンズを購入予定です。
マリンスノウさん
消耗品とは・・・大ベテランらしい発言です。
僕もマリンスノウさんみたいなカメラ使いになるよう頑張ります。
nightbearさん
エドウィン???
どんなストラップなんだろう。気になります。
松永弾正さん
ドンケですか。
クグってみたら、意外と価格も手頃ですね。
この辺の店は置いてないので、ヨドバシに行った時にチェックして見ます。
書込番号:14742855
0点

松永弾正さんに1票。
基本的に丈夫でカメラを引き立てるデザイン
がいいと個人的には思ってますね。
書込番号:14742971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリーンサンダーさん こんにちは
PENTAX SuperAのストラップを使ってます。
黒の他に、赤や白のバージョンもあったはずです。
昔のストラップは作りが凝っているので好きです。^^
書込番号:14744034
2点

こんにちは。
お気に入りのストラップは、すでに出ておりますが、SuperA時代につかっていた
ストラップです。当時は白のみを使っていましたが、他の色も集めました。
すごくお気に入りなので復刻してほしいです。
書込番号:14744076
2点

昔使っていた、ストラップを引っ張り出してみました。
これ、photogenic blueさんや、まーないつさんが紹介されたものと同じですね?
30年ほど前、卒業祝いに友人がプレゼントしてくれたものです。
以来、お気に入りとなって、フィルム機にはずっとつけていましたが、かなりくたびれてしまったので、デジタル機になった今は、LXといっしょに、静かに、ドライキャビネットでお休みしています(^_^)
今、何かの復刻版って、ひそかなブーム?ですよね。ぜひ、復刻して欲しいです!そうすれば、デジタル機にもつけたい。
書込番号:14747766
2点

ニンジャストラップみたいに伸縮自在で、伸縮機能の障害にならない場所に、PENTAXのロゴ付きのがあればなぁ…って思います。
書込番号:14748296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

photogenic blueさん
まーないつさん
Photo研さん
このストラップ、カタログモデルの期間が長かったような気がします。
当時のカタログ、既に手元にはありませんが。
復刻してくれたら是非欲しいです。
Pic-7さん
ペンタさんに、ひたすら要求するしかないでしょうね。
https://www.pentax.jp/info/ques_enter.html
そろそろ旬が過ぎたようですのでお開きにします。
あとは、自由に書き込んでも結構です。
書込番号:14749400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





