
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2012年5月26日 01:16 |
![]() |
16 | 12 | 2012年5月27日 16:30 |
![]() |
11 | 15 | 2012年5月21日 19:17 |
![]() ![]() |
280 | 36 | 2012年5月22日 07:59 |
![]() |
87 | 21 | 2012年6月8日 09:06 |
![]() |
34 | 8 | 2012年5月17日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、日食撮影のために、タムロンの500mmF8という昭和のミラーレンズを装着しましたが、シャッターが切れず、ライブビューも「できません」というメッセージが現れ、不可でした。K-xでは普通に撮影できていたので、原因がわかりません。私の勉強不足かもしれませんが、アドバイスお願いいたします。
0点

取説のP339の絞りリングの使用で許可に設定していますか?
カメラのMENUからCの4、(27.絞りリングの使用)で「2許可」を選択しOKで決定すればマニュアルレンズAポジションの無いレンズでもシャッターを切ることが出来ます
書込番号:14598191
9点

空は晴れたりさん
本番前に試しせなあかんで。
書込番号:14598505
10点

空は晴れたりさん こんにちは
自分も メニスカスさんの書かれた 絞りリングの使用 の設定で大丈夫だと思いますよ。
>タムロンの500mmF8という昭和のミラーレンズ
今回の金冠日食で このレンズ使って見ました フレアーが多く撮影には苦労しましたが思ったより綺麗に取れましたよ。
書込番号:14599122
3点

皆さんアドバイスありがとうございます。お陰様で問題は解決いたしました。メインの撮影は中版での連続多重撮影で、デジタルは太陽面の露出を計るために使用するつもりでしたので、なんとかなりました。しかし、フィルムカメラ(現在もメインは中版)を長年使用してきて、取説を読まずとも撮影に支障がなかった、という過信による失敗と改めて反省しています。
書込番号:14605378
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
K-5ユーザーになり4ヶ月が過ぎました。k-xからのバージョンアップです。
皆様の書き込が大変勉強になり、毎日読んでおります。
基礎的なことなんですがk-5の先輩方よろしく。
1.ISOは100からとなっておりますが、私の愛器は200止まりです。
なにか他の設定があるんでしょうか。
これまで特に気にならなかったんですが、もしかして初期不良?
2.付属品にファインダーキャップが付いてますが、AEロックしてしまえば、
ファインダーから光が入ることはないと想いますが、どうでしょう、
皆さん使っておられますか?
初歩的なことですみません。
これからよろしくお願いします。
1点

ポリラインさん
K-5購入、おめでとうございます。
>1.ISOは100からとなっておりますが、私の愛器は200止まりです。
> なにか他の設定があるんでしょうか。
「MENU3」のD-RANGE設定、ハイライト補正が「ON」に
なっていると思います。
これが「ON」になっていると、ISOスタートがIS0200からになります。
拡張感度時は、ISO160からとなります。
書込番号:14593520
2点

>AEロックしてしまえば
ロックするまでに露出がくるってしまっては仕方がないのでは?
書込番号:14593537
0点

arnold fushimiさん
早速の返答ありがとうございます。
なるほど、マニュアルにも書いてありますね。おはずかしい。
マニュアル熟読します。
ナイトハルト・ミュラーさん
なるほど、そういう危険性もあるんですね、ということは
セルフタイマー使用時はファイだーキャップを使用したほうが
いいんですね。ありがとうございます。
しかし面倒くさいですよね。
書込番号:14593653
1点

こんにちは。
他メーカーカメラ使用者です。
>2.付属品にファインダーキャップが付いてますが、AEロックしてしまえば、
>ファインダーから光が入ることはないと想いますが、どうでしょう、
>皆さん使っておられますか?
一般的にはセルフタイマー撮影で使うためと思っていいのではないでしょうか。三脚撮影で影響を与えそうなときはファインダーを手で隠せばいいでしょうから。
ということで私は使った記憶がありませんです。
なおK-5クラスなら大丈夫そうな気はしますが、ファインダーからの強い光が写りこんでしまうカメラもありますのでそういう状況のときは気を付けましょう。
書込番号:14593676
2点

◎ISO200(160)の件は解決スミですね
→ハイライト補正/拡張感度
◎アイピースキャップ
ファインダ-からの入射光は、
1.ファインダ-内の露出計に影響があります
2.ファインダ-からプリズムを通って撮像素子へ届きます。
はっきり写るわけではなく
全体にもやっとハレが入ることがあります
特に2は、フィルム時代、セルフタイマーでは使うのが常識でしたが、
最近は自称ベテランさんでも忘れられた技術になってるようですね。
デジタル一眼レフだとライブビュー時も本来使うべきだと思います。
ミラーがアップしても完全密着で光漏れがないことは、
埃の混入や防塵防滴構造で空気の逃げ場がない構造上考えられません
書込番号:14593966
2点

K-5愛用者です。ファインダから顔を話すとカメラ背面からの光が強いときは露出が変わります。
セルフタイマー時は記念写真とかで順光撮影が多いと思いますが、背面から直に光が入るのでAEは光量が多いと判断するのか本来の被写体に対しては露出不足になり暗く写ってしまいます。
ただ曇りとかで光が差し込まないときは変わらないようです。
実際あの遮光板を使うにはアイキャップも外さなければならないし面倒でやってられません。(そもそも梱包箱からも出していませんし)
私も時々記念写真を撮りますが、試し撮りしてモニタでチェックし暗い場合は適当にプラス補正を掛けて良さそうな状態を確認してから本番撮りしています。
書込番号:14593976
2点

さすがPENTAXマニアの皆さん遅い時間にもかかわらず
ありがとうございます。
ゆったりpさん、雪乃さん、私も銀塩時代はミノルタのXDを
使っていたときは布で塞いでいました。いや〜なつかしい。
利根さんの方法を試してみたいとおもいます。
いやー初書き込みにもかかわらず多数の返信あちがとうございます。
次回はつたない写真でもアップし、皆様のご意見をお聞きししたいと
想います。おやすみなさい。
書込番号:14594155
1点

Sマウントの ESUにはファインダーシャッターが内蔵されてましたね
滅多に使うことはなかったですが、ある時閉じたまま開かなくなり焦った覚えがあります
地べた這う接写でLV使う時や、三脚に固定してケーブルレリーズ握っている時は
やはりした方が良いんだろうけど
今 K-5のファインダーキャップは箱の中に入ったままです
書込番号:14594330
2点

(≧∇≦)ノ Mモードで撮影をすれば関係ないですよ
キョロ(・_・。)(。・_・)キョロ 使用説明書145頁を読んで下さい
ちなみにMモードを使う時はISOの設定を・・・
書くのが面倒なので使用説明書114頁を読んで下さい
どっちにしろ露出は乱れて調整するのが当たり前なので
ファインダーから光が入ろうが入るまいが
試し撮りをして調整しないとダメですけどね(≧▽≦)
フイルムでは出来ないデジタルの魅力♪
書込番号:14595381
2点

露出への影響は、マニュアルにしろ、防げますが、‡雪乃‡さんも書かれているように、例えば、日が、ファインダー側から差し込むような状況で、NDフィルターを使った長時間露出を行うと、かなり、かぶってしまいますよ。ファインダー部分に指や、手をかざすだけでもかぶりは、防げますが、そのままだと、結構、画像に影響がでます。K5を使用しての話です。
書込番号:14598447
1点

はじめまして
K-5は持っていませんが、ペンタックスを割合長く使っている者です。
1番目のご質問は解決済みのようですので、2番目について若干述べさせて
いただきたいと思います。
三脚を使った撮影でファインダーから顔を離すとそこから入る光の影響で露出がかなりアンダーになります。
また、たまに全体に白いもやがかかったような画像になることもあります。
画像は庭のクレマチスをFAマクロ50mmで撮ったものです。
1枚目はファインダーをのぞきながら、2枚目は顔を離して撮りました。
ファインダーから顔を離さなければならないような撮影条件の場合、
私はK10DではAEロックをかけてファインダーからの入射光の影響を排除し、
更にブラケット撮影をしています。
傘でカメラに当たる直射日光をさえぎる事も多いです。
また、青空公務員さんのESUのコメントが懐かしく、久しぶりにESUを出してきて
アイピースシャッター周りを撮ってみました。(ご参考までに)
書込番号:14604065
0点

いちばの人さん
実例をお見せいただきありがとうございます、
こんなに違うものなんですね。
セルフで撮るときは注意します。
書込番号:14611538
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本日K-5 18-55mmレンズキットを購入しました!先ほどバッテリーを充電した後、ファインダーをのぞいたのですが暗い!? 何でなのでしょうか?多分自分の無知が原因なのだと思いますが・・・ お分かりの方教えてください。それにしてもDA18−55mmはモーター音がすごいですね。かっこいいK-5に似合いますw
1点

ニコデジ中毒さん、こんにちは。
ファインダーが暗いとのことですが、写真はきちんと撮れるのでしょうか?
それとも他のメーカーのカメラと比べて、ファインダーが暗いということなのでしょうか?
書込番号:14585385
0点

購入おめでとうV(^-^)V
まさかとは思いますが、レンズキャップを付けたままとか?
書込番号:14585386
4点

こんにちは。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1012/15/l_hi_DSC_7772.jpg
上記のk−5の前面から見て右側のレンズの横のスイッチを、AF−SかAF−Cにされて、カメラ上部にある回すダイアルをPにされて、シャッターボタン半押しされても暗いでしょうか。
書込番号:14585397
0点

目を凝らすと「・・・ん?? 景色がなんとなく見えてる?」っていうくらいの暗さです。とてもじゃないですが耐えられない暗さです。バッテリーを入れていないときと暗さが変わってないです。どうなっているんでしょうか?
書込番号:14585401
0点

最小絞りになってしまっているとか・・・?
書込番号:14585424
0点

光学プレビュー が勝手に作動しているのでしょうかね
実際に撮った画は普通に写っていますか?
先ず、一度レンズの脱着を試して見て下さい(接点の不具合改善)
モードを MvにしてFを最小にして明るさが変化しますか?
書込番号:14585462
0点

アルカンシェルさん! その方法をやってみたのですがダメでした・・・
何なんでしょうかねー
書込番号:14585479
0点

レンズ側から見て、絞りの状態はどうですか?
絞った(絞りが閉じた)状態でしたら、何らかの不具合が考えられます。
購入店に相談されるのが早いかと。
書込番号:14585495
0点

>バッテリーを入れていないときと暗さが変わってないです
通常、ファインダーの明るさは電源ON-OFFには影響されません
レンズをボディに付けた状態でズームを55mmにし、ファインダーを明るい方に向けてレンズを覗き込んだ時
明かりが大きく(直径1cm程度)見れば正常、小さく点のように見えるようなら何らかの不具合があります
もしレンズの絞り羽根駆動バーとボディのアクチュエーターとの噛み合い不具合が有るとしたら
レンズの脱着で改善されるかも
あと考えられるのは、レンズ絞り機構の不具合
レンズをマウント側から見て赤ポッチから90°右側にあるレバーを指で動かして
絞り羽根が動くかどうか(通常は絞られています)
ボディ側 絞りコントロールアクチュエーターの不具合
メニューからセンサークリーニング→ミラーアップ を試した時
ボディマウント左(赤ポッチ)にある金具が上下するか?
(MまたはTvでシャッター1s以上でシャッターを切っても可)
埃が入らないようにマウントを下向きにして下さい
とりあえずこれで有る程度検証出来ると思います
書込番号:14585624
1点

まさかNDフィルターがついているとか?
レンズを外してファインダーを覗いて暗いならファインダーの不具合。
明るいならレンズ側に問題があると思います。
書込番号:14585778
0点

レンズをはずしてのぞいたところ明るかったので、レンズ側に原因があるのだと思います。買ったあとすぐの状態なので、初期不良として交換してもらえるんでしょうか?それともメーカーへの修理扱い?ちなみにキタムラで購入しました。
書込番号:14585956
0点

初期不良だとお店で交換してもらえます。
書込番号:14586004
0点

買ったお店に相談したほうがいいと思います。
書込番号:14588075
0点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます!
今日学校の帰りに購入したキタムラへ行ったところ、どうやらレンズが原因のようでした。あさってにK-5が必要だと話したところ、16-45mmのレンズを貸してくれました!18-55の交換が済むまでこれを使ってくださいとのことです。
書込番号:14588467
3点

ニコデジ中毒さん こんばんは
原因が分かってよかったですね。
D16-45mmF4 は、今では入手困難な上になかなか評判のよいレンズなので・・・
そのまま交換してもらえたらいいのにね (。-∀-)ニヒ♪
書込番号:14588800
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
NikonのD3200を購入するか、K-5を購入するか悩んでいます!D3200は画素数も2400万画素で、新機と言う事もあり素人な私は店員さんに進められ。
買う気になってました!
でも、店内でK-5を見つけて機種のデザインに惚れてしまい!
皆さんのコメントを読ませていただくと、凄くオススメされているので。
どちらを買うか凄く、悩んでいます!?
こんな質問ですいませんが、どなたかアドバイスを頂けると助かります!
書込番号:14577732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビックアイランドさん こんばんは
D3200は未発売でまだ実機も触ったことが無く何とも言えませんけど比較対象が違うように見受けられます。
比較ならD7000とK-5が合致していると思います。
ただ言えるのは現状でK-5の割安感はかなりあり、Nikonを選ばれるなら販売後少したってから買われた方がお得感は出てくるかと思います。
K-5。APS版では悪くないと思います。
書込番号:14577789
5点

K−5をお勧めします。
基本性能はK−5の方が高いですね。
D3200は発売間近なので値段は高めですが。
画素数は、よほど大きな印刷をしないと、さほど気にする必要はないと思います(A3サイズ以上)。
D3200は入門機なのでつくりはプラスチック中心であるのに対し、K−5は重さが気にならなければ安っぽさがなくてよいです。
レンズのバリエーションはニコン(D3200)が多いですが、そんなに数を集めるつもりが現時点でなければ、PENTAX(k−5)を買っても不自由はしないと思います。
書込番号:14577799
10点

ビックアイランドさん
D3200はすべてが新しく魅力的ではありますが、画素数が多いことのデメリットの方が目立つと思いますよ。
撮影サンプルを見ても、キットレンズでは2400万画素を全く生かせていないようですし、手振れなどにはシビアになります。
画像ファイルのサイズが大きいので、安いSDカードだと書き込みに時間がかかります。(高性能なSDカードを使えばよいのですが、値段が高いモノが多いです)
それに加えて容量の少ないSDカードですと、必然的に撮影枚数が少なくなります。
パソコンで加工するにも、そこそこ高性能なパソコンでないとファイルを開くだけでもパソコンに負荷がかかります。
何よりD3200は一眼レフの中でも最もローエンドなクラスです。
K−5はクラス的には中間よりもやや上の方のクラスです。
画素数とAFの追従性、システムの充実度では満足できると思いますが、その他の性能はD3200では全くと言っていいほど満足できないと思いますよ。
最後に、カメラの性能は画素数じゃありませんよ。
D3200は2400万画素ですが、ニコンで一番高くて高性能なD4は1620万画素ですから。
書込番号:14577825
24点

撮影対象はなんでしょうか。一般的に考えたらD3200は小型、軽量というところが魅力でしょうか。
対してk5は防滴、防塵、レンズも中には対応ありと多様な環境で撮影できる可能性があります。
画質ではD3200はまだはっきりしませんが、おそらくK5と大きくは変わらない気がします。高感度ではk5が有利かなと推測しています。画素数の違いは画面での鑑賞、プリントはA4程度なら両機多く変わるところはないと思います。
画素数や高感度以外の要素に各社なりの画質の傾向があり、ペンタックスはリバーサルフィルムのような発色を出すことがあり、個人的にはここが好感が持てます。また、ペンタックスの色合が好きでという人もいます。
後は、システムとしての発展性でしょうか。一般用途では両者、使い勝手に大差ないと思いますが、スポーツや動物などの動きものも撮影が視野に入るならば、オートフォーカスの速いレンズも出しているニコンかと思います。
あとはK5の後続がいつ出るのかは少々気になりますね。
書込番号:14577835
6点

K-5とD3200ならカメラのクラス的にはK-5のほうがワンランク上です。なので持ってみてK-5に好感を持った感性は間違っていないと思います。ただ一眼レフの場合は、1台買ったカメラがそれで終わらずレンズを買い足したりしていくことを考えるとカメラを選ぶと同時にマウントを選ぶという概念もあります。
K-5とクラス的に比較対象になると思われる、D7000、K-5、60Dあたりから自分のしっくり来るものがないか比較検討されると良いと思います。
書込番号:14577855
10点

>K-5を見つけて機種のデザインに惚れてしまい!
こんばんは
K-5 に、されたら良いです。
自分が、気に入ったものを買うのが最良ですし、K-5は定評の機種です。
書込番号:14577863
9点

K-5をオススメします。
カメラへの価値観は人それぞれですけどね。
私は従来キヤノン使いでしたが、店頭でK-5を手にした時の感動は今でも覚えてます。
(正確にはK-5の前モデルであるK-7でしたが)。
2010年12月にK-5、そして最近、価格が落ち着いて財布にもやさしくなったのでK-5をさらに1台追加しました。PENTAXの小ぶり精鋭のレンズ沼にはまり、ボディ1台では心もとなく感じたからです。
皆さんが書かれているレビューをじっくり見てみてご自分でやっぱりいいな〜と感じられたら、K-5はやはり買いだと思いますよ。
年内に後継機が予定されている今が底値だと思いますよ。
書込番号:14577901 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

薦められたお見合いがいいか、
惚れた恋愛結婚がいいか。。
私としては恋愛結婚のK5かな(*^_^*)
カメラは外見じゃないけど、外見も重要ですよ^_^;
好みかどうか、という意味で。
書込番号:14577906
21点

初デジイチで昨年末にK-5を買ったビギナーです。
性能的な甲乙は、詳しい方が的確なレスをして頂けると思いますので、素人ならではの私見を…
手に取った感覚が気に入ったなら、K-5を買えばきっと幸せになれると思います。
手に取る度に楽しく、嬉しく、勉強しよ〜 と思わせてくれますよ♪
K-7を手に取った時からずっと欲しくて、3年越しで嫁を説得してやっと買ってもらえました。
購入後も他社の殆どの機種を手に取りましたが、ピンとくる機種はなく、5D MarkVですらK-5のギュッと詰まった質感は感じられなかったです。
5ヶ月程所有していますが、きっと性能の半分も引き出せてあげられていません。コツコツ試して、勉強して、グッとくる写真を取りたいな♪ と思う毎日です。
もし、趣味だけだったり、屋内を重視しないのなら、K-7の中古もありかもしれません。
ただ、大切なお子さんの成長記録を撮られたり、屋内スポーツなどをとられるのなら、価格以上の
アドバンテージがk-5にあるのかもしれません。
(K-7は所有したことがないので、皆様のご意見からの印象です)
デジモノは進化が早いので、どんな名機でも3年もすれば何かしらの見劣りがすると思います。
そんな中K-5は、手元に残して置きたくなる名機になると思います。K10Dのように。
(つい、K10Dをヤフオクで検索しちゃいます(笑))
他社の事は良く解りませんが、ペンタはオールドレンズや単焦点で遊びやすいですよ♪
勿論、K-5本体の写りも、ビギナーの私には何の不満もありません。大満足です!
すでにオールドレンズを11本買ってしまいましたが(それでも総額は DA18-135より安いです)、中古は博打ですので、お金に多少ゆとりがあるなら新品が良いと思います。精神衛生上。
次期モデルが年内に出ると思いますが、フルサイズになっても、2400万画素以上になったとしても、多かれ少なかれ大きさや質感が変更されると思います。
最新のD3200は1年以上先にも新品で買えますが、K-5の新品は今しか買えないです!
楽しいですよ、K-5が我が家に着てから♪
書込番号:14577939
13点

ビックアイランドさん、
参考までに画素数について少し書かせてください。
ニコンの最高級機は1600万画素で、キヤノンの最高級機は1800万画素です。
どちらも古くなくて、今年1月に発売のモデルと、6月に発売予定のモデルです。
(価格がその6割程度の下位機種はもっと画素数多いですけどね)
また、一眼レフとは違う理由になりますが、
コンパクトカメラに至っては各社共に高いやつは安いやつよりも画素数が少なくて写りがいいです。
初心者の方が使う場合は1600万画素と2400万画素の写りの違いは
分からないことが多いのではないかと思います。
高いレンズで晴天の明るい屋外でカメラをしっかりと持って撮影して、
それをトリミングしたりしない限りは違いが分からないのではないかと思います。
1. いいレンズできっちり絞って三脚で風景を撮って、A3以上に印刷する、あるいは、
2. いい望遠レンズでまだ拡大率が足りなくて大胆なトリミングを常用する、もしくは、
3. いいレンズでスタジオで大型ストロボも複数台使ってきっちり撮る、
とか言うのでしたら画素数が多い方がいいことが多いと思いますが、
それ以外だったら、新品で買えるモデルだったら画素数は無視していいと思いますよ。
あとは、具体的にどのような被写体を撮影するつもりなのかや、
今後のレンズ購入予定や予算なども書かれるとコメントしやすいと思います。
子供がスポーツをやっていて今後何十万円も投資して本格的に撮影する
ことになる可能性が高いとかだったらオートフォーカスに優れていて、
高級ズームレンズも豊富でD3200のレンズも使い回せるニコンが良いと思いますが、
そうでなければ、気に入った K-5がよいのでは?
書込番号:14577964
6点

K5は素晴らしいカメラなんだけど、正直会社の将来性などが不安材料だね。
ニコンかキヤノンでカメラはじめるのをおすすめします。
何らかの理由でペンタックスが好き!という人以外には
おすすめできません。
レンズ買っても、将来ヤフオクで処分する時に資産価値が無くなってる可能性があります。
キヤノンのKissX5かD3200で選ばれたほうが良いと思います。
書込番号:14577984
4点

K-5はもちろんおススメですが、
もうちょっと待てるならK-30が出るのを待っても
いいかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2012/05/k30.html#more
D3200との比較もご参考までに。
http://www.neocamera.com/camera/nikon/d3200/samples/indoor
書込番号:14578116
2点

ビックアイランドさん
ニコンは、まだ出て来て無いな。
出てきたら、両方握って覗いてみたらどうかな?
書込番号:14578123
2点

ビックアイランドさん>
はじめまして。私は、ニコン・ペンタを使用しております。もし、下記のことを重視
するなら、どちらかを選ぶ参考になればと思います。
@AF〜ニコン
晴天時ではどちらもOKですが、室内はニコンの圧勝。ペンタは、AFで自
分の希望する所にAFがこない事が結構ある。
A質感〜ペンタックス
これは、言うことなし。
Bカスタマイズ性〜ペンタックス
ただ、知識がないと自分の理想とする写りが手にできない。
C手ぶれ補正〜ニコン
利きは断然ニコン。ただレンズ側なので高く、ボディー側が全て使えるペン
タがコスパ良いかも。
Dゴミ撮〜ペンタ
DR2で物凄く良くなりました。
E画質 〜どっちも良い
ニコンはオールマイティ、ペンタは芸術的(主観なので・・)
F重さ 〜ペンタ
軽い!
G趣味性〜ペンタ
使えば分かります。飽きません。
Hファインダー〜ニコン
ペンタはファインダー倍率が低く、正直見にくい。撮影がAFメインならニ
コンが広く安心感がある。
です。今後の拡張性・撮影に万全を期すならニコンが安心ですが、ペンタは豊富な短
焦点と星野撮影のアストロ等、趣味に没頭できるアイテムが多いです。もう少し熟慮
してみればどうでしょう。
※でも新機種が出揃ってから選ぶと、もっと悩みますね(笑)。
書込番号:14578275
12点

ビックアイランドさん、こんにちは!
K-5使っています。
早速ですがビックアイランドさんが「一眼欲しい。」となったのはどのようなきっかけからでしょう。
また、他の方も聞いていますが何を撮ろうとされていますか?
あとビックアイランドさんが「決め手」と考えていることってありますか?
(例えば「軽さ」、「画質」、「価格」、「オートで撮るのが前提」とか)
これによってお薦めできる機種も変わる場合があります。
Nikon D3200は高画素なセンサーを搭載したエントリーモデルですが、
この高画素を充分に活かすにはそれなりの高価なレンズとの組み合わせが
必要と思われます。
相当の費用をつぎ込んでレンズもそろえるということでしたらよいのですが、
例えば日常のスナップを気軽に撮りたいとか、旅先に行った時にコンデジより
キレイに撮れそうということだったらNikonにはD5100という一眼もあります。
(画素数は充分でしょうし、バリアングル液晶もあるし、なにより価格も安くなりました。)
最新機種は販売する側も粗利が確保できるので積極的に薦めることがあります。
一眼は安い買い物ではないですし、ご自身が購入の際に何を重用視されるか、どんな被写体を撮るのかがはっきりしないと、アドバイスをされる方々もポイントを絞り込めないかもしれません。
K-5は確かに優れたスペックと使いやすさがあると思っていますが、
自分で設定をすることで自分の望む写真を撮る、といったカメラです。
仮に「軽くてオートでカメラ任せで撮りたい」というニーズがある場合は、お薦めできない機種となってしまいます。
>店内でK-5を見つけて機種のデザインに惚れてしまい!
という理由でK-5に注目されたことはPENTAXユーザーとしてはうれしいですが、
D3200を含むエントリー機種とは性格が異なる機種だということはおさえておいてほしいです。
D3200ではないですが、同じNikonなら今だとD5100のほうが値段がこなれている分、お買い得感はあるかもしれません。
エントリークラスで充分ということであればこちらもよいかもしれませんね。
書込番号:14578414
7点

>会社の将来性!?
ぷぷぷ(#^.^#)
笑っちゃうね!
寿命の短いデジモノ、割り切って買おうよ(>_<)
K-5のアフターケアを心配している間にペンタが無くなると思うわけ?
その間にレンズ資産が増えて、これどーすんだ?ってほざくわけ?
楽しめたんだからそれでいいんだよ(^o^)
ペンタの社員は、
市場じゃそんな事心配してカメラ選びしてんだ・・・って苦笑いしてるよ。きっと…(^o^)
書込番号:14578428
23点

他の方も言われていますが、デジカメは画素数が多いから「きれい」に写る・・・というものではありません。
もしそれならば、620万画素の一眼(例えば、ペンタックス100Ds)より、1000万画素の携帯についているカメラの方がきれいということになります。
私は、時々、昔のフィルム一眼時代のマニュアルレンズを使って、ペンタのこの機種ではなくk−rですが遊んでいます。
smc-m 50mm F2.0 ← これが使いやすい。ちなみに、このレンズは3,500円で手に入れて、格安で新品同様にして貰いました。
レンズの修理 → http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
書込番号:14578458
8点

K-5とD3200では、皆さんの書かれてる様にカメラの格が違います。
人にも因りますが、ある程度長く使うのであればK-5の方が良いかと思います。
小生は、画素数には拘りが無いので高画素の方が良いとか低画素の方が良いとかは全く気に成りませんが、これも人其々・・ご自身の判断になるでしょう。
カメラを選ぶ時には、重さだけでなくデザインや持ち易さも重要だと思いますのでご自身が良いと感じた直観を信じても良いかも。
K-5の方が1段早いシャッタースピードが出せますから 屋外での撮影では優位。
ファインダーは、視野率、倍率共にK-5の方が良いですね。
あー休みが欲しい!!さんの書かれた比較は、ニコンのどの機種と比べたのか判りません。
室内AFがK-5の方がD3200より劣るとは小生には考えられないけど小生自身ニコンのエントリー機種は使った事が無いので憶測です。
重さは、D3200の方が軽いでしょう。
ファインダー倍率もK-5の方が高いし、視野率もK-5です。
小生のニコン機はD2HとD2Xですが、MFのし易さは、K-5の方がし易いと感じますが、レンズの明るさにも因るので確実にK-5とは書き難い。ただし、D3200因りは良いだろうなとは憶測出来ます。
書込番号:14578470
8点

いい道具との出会いは、第一印象%フィーリングが大事です!
K-5なら、性能的にも使いやすさも問題なしですよ。
レンズもそこまで不自由することもないと思いますのでご安心を^^
書込番号:14578534
9点

高画素のスペックに踊らされないように。
操作性が良いワンランク上のクラスのカメラの方が幸せになると思います。
私ならD3200よりK-5を選びますね。
その他ならニコンのD7000、キヤノンの60Dあたりでしょうか。
ただ、使用目的によっても変わってきますけどね。
何処のお店かはわかりませんが、
機種を選ぶときは、キタムラやヨドバシカメラなどの複数のカメラ店で話をされた方が良いです。
家電量販店では、無知な店員も多く購入者にとって良いものを薦めないで、
店が売りたいものを薦めることもありますので注意が必要です。
メーカー派遣の店員にも注意です。
ご参考までに、
書込番号:14578587
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめましてっ!
K-5を購入して1年くらいで、風景などをメインにいろいろ写真を撮って楽しんでいます。
所有しているレンズは、DA18-55mmF3.5-5.6AL WRとタムキューです。
最近、花や蝶などを好んで撮るようになりました。
このような被写体は、ボケが綺麗な方がいーなーって思い、いろいろレンズを考えているところ、ソニーではありますが135STFが1番気に入りました。
しかも、カメラはPENTAXを使いたい、、、
このレンズの様なボケが綺麗で、玉ボケが円形になるPENTAXのKマウントのレンズが欲しいのですが、、、
4点

135STFが気に入ったのならソニーしかないようにも思えますが...
135STFほどのボケかたのきれいなレンズは思い浮かばんけど、ボケということならマクロレンズだけどタムロン90mm F2.8なんてどうだろう?
書込番号:14572707
0点

>タムロン90mm F2.8なんてどうだろう?
スレ主さんが持っておられるというタムキューってそれなのでは。
書込番号:14572770
9点

タムキューほどのとけるようなボケは期待できませんが、丸いボケという事ですと・・・
DA★55かDFAマクロ100WRになりますね。
K−7での画になりますが、参考になりますでしょうか?
書込番号:14572820
9点

返答ありがとうございます。
タムキューというのはタムロン90mm2.8macroです。
蝶を撮る時、大きく撮りたいと思い、近づこうとすると逃げられることが多いので、できれば135mm以上欲しいのですが、、、
書込番号:14572969
0点

すでに廃番になっていますが、コシナのZeiss Makro Planar T* 2/100 ZKなんてのはどうでしょうか?
ボケも綺麗で、解像もものすごいレンズです。
MFという事に我慢ができて、あとは中古品がうまく見つかれば買いだと思います。
書込番号:14572977
1点

確か…恐ろしく高くなっちゃったはずですが…ペンタックス純正FA85ミリF1.4が素晴らしいです。ただ、廃盤になり、一時期は恐ろしく中古価格が高騰しました。
数も少なくなっており、オススメできませんが、オススメです。
書込番号:14573013
1点


私も135STFが気に入ったのならソニーしかないと思います。
マクロレンズで探してるら135mm以上は中古しかありません。
タムキューを持ってるなら100mmマクロだとあまり変わらないですね。
70-200mmF2.8なら開放近くで撮ると丸ボケになりますが、マクロレンズと比べるとボケは綺麗だとはいえません。
私はタムロン180mmマクロが使いたくてソニーα65を追加(ミノルタのフィルムカメラも持ってたし、将来は135STFも使いたくて)しました。
Kマウントのマクロレンズは新製品だと100mmまでしかないのでそれ以上だと他のマウントを追加するしかありません。
書込番号:14573932
2点

ボケがきれいで135mm以上のレンズということでしたら
SP AF70-200mm F/2.8 MACRO (A001) なんていかがでしょう?
ボケ味はタムロンらしくとてもやわらかいですし、一応マクロなのでそこそこ寄れます。
なにより安いところがいい!(同クラスの中で)
解像度ではキヤノン、ニコンの高価な純正には勝てませんが、ボケ味では負けてませんよ。 Σd(ゝ∀・)ィィ!!!
私の写真では大して参考にならないと思いますので、PHOTOHITOやGANREFで作例をご覧になるといいと思います。
ちなみにSTFはマニュアルフォーカスだったはずです。
書込番号:14574208
16点


PENTAXの100mmマクロと、別マウントのシグマ150mmマクロを使ってトンボや蝶を撮影してます。
正直言って、100mmと150mmでは、そういった被写体を大きく引き寄せるという意味では、あまり差が無いように感じてます。
そう意味では、いっそのことDA★300mmはいかがでしょうか。
最短撮影距離が割と短いので、望遠マクロ的に使うこともできます。
今後、野鳥などに興味が出てきても使い回せますから、撮影範囲を広げるのにも役立ちます。
ただ、絞った時のボケの形状は八角形でカクカクしがちです。
円形ボケを重視するのなら、お勧めとは言えないかもしれません。
添付は、このレンズで撮ったツマキチョウ(モンシロチョウくらいの大きさ)とトラフシジミ(ベニシジミくらいの大きさ)の写真です。
切り出し前の写真は撮って出しなので、このくらいの大きさで撮れますよ、という参考になるかもしれません。
タテハチョウやアゲハチョウであれば、画角一杯に近く撮れると思います。
書込番号:14577231
3点

みなさん、こんばんは・・・・
やや番外編のレンズになりますが、
DA☆300mmが、最近のお気に入りになってます。
今日の朝と夕の散歩の画像です。
やや高感度撮影になってるのもありますが・・・
1〜3枚目・・・最短距離約1.4mでのjpeg撮って出し、ノートリ
昆虫の場合距離を保てます。
4枚目・・・・・望遠なのでチャンスがあればこんなのもOK!
書込番号:14577390
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました!
PENTAXの☆300mm解像度いいですね〜
だけど、値段が、、、これくらいだと、ソニーの135STFが、、、カメラは中古の安いので、、、って考えてしまいます、、、
タムロン70ー200mm2.8macro、、、90macroと似た感じで柔らかく、綺麗なボケ、、、
値段的にもこれくらいならいーかも、、、
もう少し考えてみます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:14577424
1点

動態モンも決まれば背景のボケと相まって浮かび上がるかな(笑) |
絞ってもこの独特な描写がSTFの魅力♪ |
時にはメルヘンな世界も可能なレンズ、コレが写せるからSTFは止められない(笑) |
風景画でも幻想的に描写しますぜ、STF♪ |
zakinyさん、初めまして。月光花☆と申します。
ありゃりゃ、書いているうちに閉じられちゃった、まぁ番外編ってことで(笑)
ボクはメインにK-7とα900を使用しているのですが、ボケに特化したミノルタSTF135o
(SONY製と違い鉛レンズです)を偶然手にし、α900を購入致しました。一年間はほとんど
STFだけで写しておりましたからその経験談でSTFを感じて頂ければと思います。
このレンズは最短撮影距離が87pなんで花などのマクロ的描写は寄れません。花全体を写す
描写になります。ただ内蔵するアポダイゼーション(APD)光学エレメントのボケ専用
リングにより、ボケ量を3段階に調節可能です。
レンズ表記のF値は2.8ですが、その特殊光学のおかげで実効F値開放は4.5からスタートです。
口径食がほぼ出ませんし、ボケ輪郭のざわつきもございません。二線ボケも出にくい設計。
そりゃ美しいボケを演出してくれますが、暗いとシャッターー速度が稼げませんので手振れに
注意が必要なレンズです。またAFも効きませんし、マニュアルフォーカスオンリーでございます。
写すにゃ骨が折れるケースもございますが、決まったときの描写は撮り手を必ず満足させて
くれるレンズですよ♪
ご参考に何点かSTFの作品をアップしておきます。
ボク自身、STFは手にシテ後悔するどころか一期一会、出会いに感謝してますよ、余裕があれ
ば是非手にしてみて下さいまし〜♪
書込番号:14577470
12点

はじめましてっ、月光花☆さん!
この名前、前にこのサイトで見ましたっ(^^)
凄く素敵な写真だったと記憶してます!
今日のこのSTFで撮影された写真、、、素晴らしいっ!
海岸でのポートレイト、、、このよーな写真、俺も撮ってみたいですっ!
ソニー、、、STF、、、ますます欲しくなってきた、、、(汗)
書込番号:14577555
2点

zakinyさん こんばんは
>タムロン70ー200mm2.8macro、、、90macroと似た感じで柔らかく、綺麗なボケ、、、
ええ、よく似てるとおもいます。 焦点距離が長い分ボケは大きくなりますしね^^
A001と272Eの写真を貼ってみます。絞り値が違うので単純な比較にはなってませんが。
ちなみに私のお気に入りは、FA77Limitedです。 Σd(ゝ∀・)イイッ!!
昆虫以外はこっちをよく使ってます。
A001を勧めておきながら・・・なんですが (`-д-;)ゞ
でも★300にもあこがれます〜
書込番号:14577556
4点

photogenic blueさん、ありがとです!
A001やっぱりいーですね!
FA77mm、、、これも前から気になってるレンズだけど、、、焦点距離がタムキューと似てるんで、しばらくおあずけかな、、、
書込番号:14577616
0点

解決済みのところ なのに
横レスで申し訳ありませんが。
末ひろがりさん
もし見られていたなら、
写真の花は、
著莪(しゃが)です。
書込番号:14581425
1点

解決済みですが
>このレンズの様なボケが綺麗で、玉ボケが円形になるPENTAXのKマウントのレンズが欲しいのですが、、、
との事でしたので円形絞りが必要だと思っておりましたが、必要ないようですね。
どのようなレンズでも開放で撮影すれば丸くなりますものね。
ちなみにDA★300は背景を選ばないと非常に汚いボケになります。
円形絞りでなくても良いのであれば、中古でしか手に入れる事が出来ないですが、FA135 F2.8 IFがイチオシですね。
純正ですし、ある程度絞れば(F5.6以上)非常にキレのある画が撮れ、ボケもとても綺麗です。
その上最短撮影距離が70センチですので、作例の様に昆虫などにもかなり寄れます。
A001よりも安く手に入りますし、良いと思いますよ。
解決済みなのに口出ししてすみませんでした。
書込番号:14582269
3点

おはようございます。
参考までに・・・・・
1〜3枚目までは、今朝の朝撮りです。
1枚目・・・DFA100mm 虫取りに良いと思います。
2枚目・・・DA 35mm 先ほどのバッタは、近づき過ぎて逃げました。
3枚目・・・DA 35mm 開放で
4枚目・・・DA☆300mm 最近は、常用レンズ化してます。
逃げやすい虫は、100mmではちょっときつい
書込番号:14582946
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
D90を使用しています。近いうちに買い換えようと思っています。
D90からD7000に移行するつもりでした、どんな状況でもキッチリ撮れるD90には大変満足していたのですが、
いつも撮影後に納得のいくようにRAWから自分の好みへ編集しておりました。
出来ればJPEG撮りで完結したいと思い。調べてるうちに、K-5の色彩や画質がすごく良くて。惚れてしまいました!
先日もヨドバシに実機を触りに行ってきました。触った上で、ほぼK-5に心が決まっているのですが、
気になるところがあり、ご相談させて頂きたいと思いました。
・ダイヤル、ボタン不良について。
店頭に触った実機(3台展示)のうち、一台はシャッターボタンが触っているうちに戻らなくなり、
動作も受け付けなくなり固まりました。その時は発売時からの展示機で、ヘタってるのかと
思っていたのですが、クチコミを見ますとかなり?の割合で起こってる症状なので気になりました。
実際のところ、長く愛用し続けるとなると覚悟していなければならないのでしょうか?
せっかく、防塵防滴などにこだわりがあるのに、そんなハード部分の信頼性だけに気になります。
(購入時は最低3年延長保証に入ろうかと思います。自然故障扱いになりますか?)
・ファインダーについて。
D90では状況によって、格子線を表示させたり、消したりしていました。
ですが、K-5のスペックを見ると格子線を表示させるにはスクリーンの交換が必要なようで。
電子水準器も装備されているのであまり懸念はしていないのですが、物撮りには少々不便に思います。
そもそもなぜ表示・不表示が選択出来ないのでしょう?
AFポイント表示も液晶?で表示されるD7000等と違い、K-5は赤いライト?ですよね。確かD5100もそんな
表示だったような・・・少し赤い点灯が目障りにも思えましたが、(これは慣れるかな・・・とも思いましたが)
そもそもファインダーの仕組みが違っているのでしょうか?
・今のタイミングだと、Silver Special Editionも選べる状況なので贅沢な悩みなのですが、
シルバーを選んだ場合、外出して人の多い場所などでの撮影の場合少し目立ちすぎる?ように思うの
ですが、ユーザーの方は実際、そう言う場面とかありませんでしたか?
あと、将来的に縦グリは付けようと思っているのですが、やはりかなり違和感あるでしょうか?
縦グリ装着前提なら、ブラック(レギュラー)の方がやはりカッコイイのかな・・・とか。
限定と言う言葉にも弱く、また事実カッコイイで非常に迷っているのですが・・・。
長文失礼しました。ご助言頂けるとありがたいです。
6点

>ダイヤル、ボタン不良について
初期に作られた製品に見られた現象で現在作られている製品は改良されていると思います。
でも製造による初期不良製品に当たる確率は避けれませんね。
>ファインダーについて
電子水準器の精度が良くて格子線を表示させるとどちらが正しいか判断が迷う事が有りますので
電子水準器だけでOKですね。 縦の傾きに関しては、人間の目の錯覚を正してくれます。
>縦グリ装着前提なら、ブラック(レギュラー)の方がやはりカッコイイのかな・・・とか。
縦グリ装着が人物撮影中心ですと少し目立ちすぎると思いますが
風景撮影ですと今はカラフルなカメラが有りますので目立ちませんよ。
書込番号:14570736
4点

僕は比較的早いロッドの製品で…かなり酷使してるけど、現状は絶好調ですよ(笑)!
ファインダーはコテコテしてないので被写体に集中できます。情報量に惑わされなくて、逆によいファインダーだと思いますけどね!
色は…限定嫌いで光り物嫌いな僕なら普通に黒ですね(笑)!
お好みですよ(笑)!
書込番号:14570747
3点

Zeke1さん
K-7を所有しているのでK-5とはちょっと違うのですが・・・
・ダイヤル、ボタン不良について。
僕もダイアルは一度不良になりました。
保証期間内にきっちり修理して貰い、その後問題は発生していません。
・ファインダーについて。
●D90はファインダーに液晶が入っているので格子をON/OFF出来ます。
●K-5は液晶が無いのでスクリーンを交換出来ます。
僕は以前から交換して使ってるので特に違和感は感じないのですf(^^
個人的には3分割格子がいいのですが・・・(istDにはあった)
取り合えず4分割スクリーンを買ってはいますが標準で使っています。
・今のタイミングだと、Silver Special Editionも選べる状況なので贅沢な悩みなのですが、
K-rも所有していますがホワイトを使っています(^^)v
遠い昔のフィルムカメラではシルバーがデフォルトだったので
(シルバーとブラックだとブラックは+3〜5,000円だった・・・)
シルバーも標準色にして欲しいです(笑
書込番号:14570765
3点

>・ダイヤル、ボタン不良について。
小生のK20D、K-5共にスイッチ、ボタン関係の不具合は発生してませんが、工業製品なので自分のは大丈夫でも当たり外れは有るでしょうね。
>・ファインダーについて。
付いてれば使うだろうし、付いて無ければ付いてないで其れなりに使えます。
AFポイントの色ですが、小生自身何色だか記憶して無いところから考えても慣れだと思います。
>シルバーを選んだ場合・・・
小生のもシルバーモデルですが気にしてません。
レンズの鏡胴の色にも因りますが、シルバータイプのレンズの場合ブラックモデルに着けるよりは違和感が無いし、ブラックモデルのレンズを着けてもそれ程気になる事も無いのでシルバータイプのレンズも揃えていきたい場合はシルバーの方が良いかも。
予算とお持ちのニコンのレンズにも因りますが、買い替えより買い増しの方向で考えられたら良いと思います。
書込番号:14570799
3点

Zeke1さん、おはようございます。
ようこそいらっしゃいませ(^o^
出勤前で時間が無いので少しだけですが...
・ダイヤル絶好調です。万一の際は延長保証で自然故障の対象になると思いますよ。
・ニコンやキヤノンはファインダーに透過型液晶を仕込んでいるのでグリッド線やAFポイントを液晶表示させられます。便利さがメリットですが、厳密に言えばピントの山がやや掴みにくくなるという副作用もあります。従ってAFで動き物を撮るようなシーンでは有った方が便利ですし、光学ファインダーでMFしながらシビアにピントを追い込むような場面では無い方が有利です。AFを重視する大手2社のカメラにおける必要悪だと個人的には思っていますが、そこが嫌と言うニコン使いも知り合いにはいますね。
書込番号:14570941
6点

その程度の理由でマウント変更を考えることの出来る人がうらやましい。
1眼レフは総合的なシステム能力と将来性が第一ですよね。プラクチカや
ライカマウントの時代のように気楽に移動できたらな〜
本気でマウント変更に悩んでいる自分がアホみたいです。
どうぞお好きなように。
書込番号:14571163
1点

スレ主様、はじめまして。
フィルム時代はNikon機種、デジイチにしてからはPENTAXを使っています。
現在はK-rとK-5です。
>・ダイヤル、ボタン不良について。
現在使用の2台については、ノントラブルで問題なしの状態です。
店頭の展示機はけっこう粗雑に扱われている場合がありますから。
>(購入時は最低3年延長保証に入ろうかと思います。自然故障扱いになりますか?)
保証の範囲、保証適用の条件などについては保証の発行元によって決められているので、
まずは事前にご自身で発行元に確認されることをお薦めします。
自然故障であっても、消耗部品や経年劣化が原因の場合は、「有償修理」になる場合もあるかと思います。
>・ファインダーについて。
格子の表示の有無は好みの問題だと思います。
ファインダー内に格子を表示させる機能を組み込んだ場合、
マニュアルでのフォーカスが見にくくなると感じる人もいると思います。
私自身、K-5を検討する際に格子表示ができる他社製カメラのファインダーも覗きましたが、
K-5のほうが見やすく感じました。(個人の主観です。)
K-5は格子が必要な人にはスクリーンの交換が出来ることや、
水平出しのための水準器や構図微調整機能を持っているので、
ユーザーが自分の使いやすい方法を選択できるのが良いと思っています。
>シルバーを選んだ場合、外出して人の多い場所・・・
フィルムカメラ時代に「シルバーのボディはブラックに比べて目立つから・・・」という話もありましたが、今のカメラはカラバリがありますからね。
コンデジは言うに及ばず、デジイチでもK-xやK-r以外にもカラバリがある機種がありますし、あまり気にされる必要はないと思います。
(ちなみに以前、白いデジイチを使っていました。)
ご自身がSilverが気に入っているのであれば、そして価格差にも納得されるのであれば、ご購入されては、思います。
書込番号:14571268
3点

PENTAX愛好家の皆様。
親切にレスして頂きありがとうございました。
ダイヤル不良の件は頻繁に起こる事象でもないようですね。少し神経質になったのかも。
カメラを始める前からずっと価格.comを参考にしているのですが、PENTAXの掲示板は
ものすごく賑わっていて、建設的な意見が多く皆様がどれだけPENTAXを愛しているのか
良く分かりました!
これから、カラーで悩みたいと思います><
予算も限られてるので、付属レンズの違い(18-55、18-135、40)もあるし更に悩みそうです・・・
>itosin4さん
>縦グリ装着が人物撮影中心ですと少し目立ちすぎると〜
いずれはモデルさんとかを撮る、ポートレートにハマりたいって野望もあります(笑)
今は風景メインですが、人混みの多い街中などでパシャパシャしたくて・・・それで
気になっておりました。ありがとうございます。
>松永弾正さん
>…かなり酷使してるけど、現状は絶好調ですよ(笑)!
個体差があるんですね。全体の数から比べたらマイナーなトラブルなのかな?
と思いました。ありがとうございました。
>ピスタチオグリーンさん
ファインダー内に液晶の有無があったのですね。その違いなのか。と理解しました。
いざとなれば交換もできるようなので、まずは標準で慣れるように努力してみます!
>LE-8Tさん
シルバーモデルユーザー様なんですね。ペンタックスのレンズってリミテッドに
シルバーモデルがあるので、シルバーボディーが発売されるのも納得です。
シルバーのレンズだったらすごく似合いそうですね!迷います!
>まるまるぶたさん
ファインダーに秘められた?話。とっても参考になりました。
撮影環境的には、静止物9割に動き物撮影1割ってところです。店頭での試写では全く
不満は無かったのですが、なぜ違うのかな・・・と素朴な疑問でした。
ありがとうございました。ダイヤル絶好調・・・やはり稀なトラブルなんですね^^
>K-Cを待てさん
ちょっとした事情で買い替えの機会があったので、それならば自分の好みの画質や
色彩が出しやすい?(もちろんウデもありますが)メーカーさんにしたいと思って。
マウント変更と言うほどのレンズ資産もありません^^ズームと単焦点一本ずつで、
ナノクリとか違いますし(笑)
もちろんD7000ボディ単体の方が安く済みますけど・・・
>ケージロウさん
ニコンから移行されたんですね。店員さんがニコンやキャノンからPENTAXに移る人は
多いけど、PENTAXから出て行く人は居ないって言ってましたけど、本当かな^^
保証の範囲の件、ありがとうございます。確かに、ボタン類って消耗品とも取れますし、
購入前に確認してみたいと思います。
そういえば、K-x、K-rにはカラーオーダーでスゴイカラーにも出来たんですよね。
そう思うとシルバーと言っても大人しいほうなのか^^
書込番号:14572055
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





