
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2012年5月18日 15:08 |
![]() |
25 | 12 | 2012年5月17日 10:55 |
![]() |
60 | 16 | 2012年5月17日 11:56 |
![]() |
28 | 17 | 2012年5月20日 11:37 |
![]() ![]() |
83 | 18 | 2012年8月9日 18:13 |
![]() |
67 | 17 | 2012年6月7日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
予算6万-10万程度でボディとレンズ一式の購入を検討している初心者なのですが、何を購入すればいいのかわからず迷っています。(手持ちのレンズは一切ありません)
本当はニコンのD90を中古で購入するつもりでしたが、K-5の価格が下がっていることに気づき、性能差を考えるとD90を買うよりも良い選択なのではないかと思ってK-5を検討している次第です。
K-5は、ボディが6.8万円なのに対してレンズキットが7.3万円なので非常にお買い得に思えます。
35mm換算28-105mmのコンデジで望遠側に少し不足を感じるため、18-55mmのキット付属レンズでは望遠側が足りないとは思うのですが、3万円以上の価格差がある18-135レンズキットは割高に思えてしまいます。
あえて18-135レンズキットを購入してしばらくそれだけで過ごすべきか、18-55レンズキットを購入して余った予算で中古レンズを1本買うべきなのか…
単焦点や超広角にも興味がありますし、望遠は安いタムロンのA14を買えばいいようにも思えます。キットレンズに比べて広角と望遠側に余裕のあるDA17-70も魅力的に思えてしまいます。
もう考えるほどどれを買えばいいのかがわからなくなってきています。
使用目的は主に旅行時の風景や建物の撮影です。防水機能はあまり重視しません。
どうしようもない質問かとは思いますが、購入に際しましてなにか御助言を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
2点

DiSi77さん、こんにちは。
現在お使いのコンデジの経験を考えますと、多少割高感はありますが、18-135mmのレンズキットを選ばれた方が良いかもしれませんね。
18-55mmのレンズキットに、望遠レンズを買い足す方法もありだと思いますが、旅行時の撮影がメインでしたら、レンズ交換が不要な高倍率ズームレンズが便利だと思います。
書込番号:14568294
4点

DiSi77さん こんにちは
>使用目的は主に旅行時の風景や建物の撮影です。
>18-135レンズキットを購入してしばらくそれだけで過ごすか
使用目的ですと18-135レンズキットを購入をお勧めしますね。
旅行の時いちいちレンズ交換が不要で荷物も少なくなりますので
単焦点レンズ等は、購入後撮影してからお好きな焦点距離を確認してからの方が良いですよ。
書込番号:14568311
3点

確かに18-135mmレンズキットは割安って訳でもなさそう。(価格COMの価格にて)
キタムラのネットショップ覗いてみたのですが、レンズはシグマの17-70mm F2.8-4か18-125mm F3.8-5.6にした方が良いかと思います。
書込番号:14568313
1点

DiSi77さん こんにちは
WRのレンズに拘りがないのであれば、ボディのみを購入しレンズを
買い足すというのも良いかもしれませんね。
またAPS-C機ですので、18−135mmレンズでは換算で28−200mm相当の
画角になりますので、望遠域は28−105mm相当のコンデジよりも望遠
域が長めになりますね。
安価なレンズで使いやすいと思われるレンズとしては、
tamron18−200mm(28−300mm相当)
sigma18−125mm(28−188mm相当)
sigma18−200mmU(28−300mm相当)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011967.K0000353143
sigmaのレンズはHSMレンズですのでAF音は静かです〜。
TAMRONのレンズは持っていますが、大きく引き伸ばしてプリント
されないのであれば安価ですので旅行などに良いのではと思いま
すよ。
標準ズームに望遠域のオマケが付いているという感じですし。
良い絵をという事であれば、中古のDA17−70mmF4などお薦めかと
思います〜。
また中古のsigma17−70mmF2.8-4.5や現行のsigma17−70mmF2.8-4
などが良いのではと思います〜!!
書込番号:14568334
2点

こんにちは。
あまり望遠側を撮る機会がないのでしたら、旅行用にキットで買われて、ペンタックスは、ニコンやキャノンと比べて、お求めやすい価格の単焦点レンズが揃っていますので、後に単焦点レンズをボチボチと揃えていかれたら如何でしょうか。
また、昔のMやAの時代の安くなった単焦点レンズを、中古で買われてもいい描写をしてくれます。手振れも効きます。
望遠レンズは、後にタムロンやペンタックスの安い50−200を買われてもいいと思います。
書込番号:14568335
2点

こんにちは
私は18ー135のキットを買いましたけど、キット価格を考えれば高くはないと思います。
今は18ー135で賄う事が多い(単焦点使用は別)ですけど便利ですね。
ただもう一本と云うなら、55ー300で望遠をカバーするか、望遠を必要としないなら単焦点を買っても良いのではと思います。
書込番号:14568534
2点

「西平式二刀流撮法」、「GANREF」をネット検索する。
私の場合
DA18-250(絶版)+Tamron A09
おすすめ
K-5(67800円)
A14(15029円)
後日、A09(28518円)
書込番号:14568549
2点

55mm前後って良く使う焦点距離でレンズキットだと不満に感じますね
レンズ交換が煩わしくて結局手放しました
70mmで十分か?というとそうでない場合も結構あります
135mmまでカバーできれば普通は十分と思えますな
レイルマン中井プロもお薦めです
http://www.tetsudo.com/special/pentax_201011/index4.html
このレンズを中心にして単焦点レンズを揃えていけばいいでしょう
書込番号:14568703
3点

スレ主さん、こんにちは。
もはやバーゲンプライスに突入したK-5にお目をつけたであれば、
ちゅうちょ無くご購入をおススメいたします。
さて、問題はレンズのようですね。
レンズ選びが一眼カメラの悩ましくもあり、その魅力の最たるものだと思います。
ましてやはじめの1本となると訳がわからなくなるのが普通だと思いますよ。ご安心を。
私もここの板の先輩方のお写真を参考にしたりしてあれやこれやレンズを購入しております。
もっぱら中古がほとんどです。
社外品で良ければタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8(2万8千500円ほど)なんかもおススメです。
ただ、ペンタックスを選んだ以上は避けては通れない、
単焦点の『Limited』レンズもぜひおススメいたします。
惚れ惚れするような描写もさることながら、“資産”と呼ぶにふさわしい
作りの良さに、所有する喜びさえ与えれくれる素晴らしいレンズです。
わき道にそれましたが、私のおススメはK−5+タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8
としておきますね。ご参考まで。
書込番号:14569045
4点

私は実際D90からこちらに替えて大満足しているので、やはりK-5をおすすめしますね。
18-135の描画は知らないので無責任には言えませんが、
現在のキット価格差(割高)なら別に慌てて買う必要はないかと。
「A14」なり「純正50-200」なりを18-55に足せば良いと思います。
その後、単焦点や大口径ズームを行けばずっと楽しみは残りますよ^^;
ま、それはともかくスレ主さまは
よく勉強されてますねーーー
皆さんの意見を噛み砕いて参考にしつつ、慌てずじっくり考えればきっといい選択が出来ると思います。
※作例は最近手に入れました「A09」のもの
やはり評判の通りいい感じのレンズです。 参考までに・・・
書込番号:14569695
3点

当方、DA18-55WR、DA50-200WRを持っています、。
ですがK-5で使用すると周辺画質に難アリです。
普段F2.8通しのレンズを使用しているせいもあるかもしれませんけど^^;、
やはりココは18−135WRをオススメしておきます、
DCでAFは速く静かですしね^^、
コンデジからの流れを考えるとレンズ交換をするよりも撮りたい時に撮るのがいいのではないでしょうか?
慣れてきたらペンタのお家芸、珠玉の単焦点へ手を出せばいいのですよっ!
書込番号:14570215
3点

DiSi77さん、こんにちは。
200mmオーバーの望遠域をあまり使わないということであれば、
最初から、DA18-135mmを1本買っておけば、
旅行時に便利な1本になってくれると思いますよ。
広角から中望遠まで使えるレンズは、旅行の時などには重宝します。
価格気にされるのであれば、シグマ18-125mmHSMもいいと思いますよ。
でも、純正レンズは1本持っておいたほうがいいかと思います。
逆に200mmオーバーもたまには使うよということであれば、
K-5+DA18-55mmに、DA55-300mmかシグマAPO70-300mm追加をオススメします。
私は、旅行用にタム18-250mmを重宝して使っていますが、
このレンズ及びOEMのDA18-250mmは、共に中古でしか探すことができません。
望遠域不要な時には、シグマ17-70mmもよく使っていますが、
このレンズも、リニューアルされてHSM搭載となり、大きく重くなってしまいました。
K-5、今の価格かなりお買得価格だと思いますよ!!
書込番号:14571056
2点

スレ主さま、こんにちは!
K-5+18-55mm WRのレンズキットを購入し、
その後、18-135mm WRと50-200mm WRを購入しました。
18-135mmはメリットとして、
・高倍率ズームなのでレンズ交換の手間が省ける。
・DCモーターでのAF動作は静かでなめらか。
旅行用には良いと思いますが、K-5にこのレンズを装着すると、
けっこう重く感じます。
また広角側では樽形の歪みが目立つため、
建物のように直線で構成されたものを撮る場合はボディ側での補正が必要に
なります。
個人的に気に入っているのは18-55mmと50-200mmの組み合わせ。
レンズ交換は都度必要になりますが、50-200mmレンズは軽量コンパクト
なため、軽快に使えます。
WRでも価格はリーズナブルですし、WR化される前のレンズ(中古になりますが)はもっとお手頃価格です。
画質に関しても18-135mmと遜色ない(個人的には50-200mmのほうが上のように思います。)写りをします。
行ったことのない旅先で、「135mmでは足りない」という可能性もあるとしたら、200mmまでカバーできることは一種の保険になるかと思います。
出先での天候の急変にもWRレンズは対応できるので、旅先での撮影にも安心だと思います。
TAMRONの18-200mm(Model A14)も所有していて、天気のよい時に使うこともあります。
写りに関しては前述のレンズよりやや劣るかもしれませんが、
価格がとにかく安い。18-200mmをレンズ交換なしでカバーできるので、
とっさのシャッターチャンスにも対応はできる、というメリットはあります。
じっくりかまえてキレイに撮る、よりもとにかく気軽に思いつくままに撮る、
というならこれもありかとは思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14571072
3点

DiSi77さん
(=∩_∩=)K-5はレンズ交換式カメラですよ♪
写りの良さだけではなくレンズを付替えて
個々のレンズ空間を楽しむのも
一眼レフカメラの醍醐味だと思います
18-135レンズキットを購入する資金があるのでしたら
18-55レンズキット&DA55-300mmF4-5.8EDが新品で購入出来ますよ
防塵防滴が必要ならDA50-200mmF4-5.6ED WRもあります
先ずは純正レンズからスタートされた方が良いと思います
>もう考えるほどどれを買えばいいのかがわからなくなってきています
(v^ー°) これが一眼レフカメラの魅力です
1度買ったら終わりではなく買い足していく
なので何十年経っても楽しめます
書込番号:14572002
5点

こんなにたくさんのご回答を頂きまして、皆様ありがとうございます。
載せていただいた作例を見て「レンズは何でもいいからとりあえず買っちゃえ」と思うくらいに購入意欲が高まってしまいました(笑)
旅行で持ち歩くならやはり1本で広範囲が撮影できる18-135や18-200のズームレンズが便利なんですね。一番魅力的に思えます。
また、DA50-200は標準ズームと大差ない大きさで軽量なため、持ち歩く際にも邪魔にならなそうで、これもまた魅力的です。
気になっていた単焦点は、安価なものから沢山種類があるようで気軽に買えそうで嬉しい限りです
タムロンのA09は広角側が狭いので検討していませんでしたが、調べてみたところ非常に評判が良く且つ安価ということで2本目に買うレンズの筆頭候補になりました。
便利ズーム+画質にこだわるレンズという組み合わせ、確かに応用性が高そうに思えます。
とりあえず何か買わないと自分が何が必要なのかわからないだろうということで、まず手始めに18-55のレンズキットで一眼に慣れてから、皆様から頂いたご助言を参考に色々考えたいと思います。
購入した暁にはまたこちらでお世話になるかもしれません。ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14575936
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今まで、K-5で基本的にjpegのみで撮影を行っていましたが。
Aperture3導入を期に、レタッチ耐性のあるRAWが欲しくなりました。
今後、RAW+でRAWとjpegを記録していこうと思うのですが、
RAW+で撮られている方はPCへの読み込みはどのように運用していらっしゃいますか?
私のイメージでは、
1)RAW+で撮影
2)SDカードをPCのスロットに直接挿して読み込み
3)「jpegのみを読み込む」を指定して読み込み後はメディアから削除
4)レタッチをしたい写真は個別に指定してRAWを読み込む
こんな流れなのですが、
オススメの運用やアドバイス等がありましたら教えていただけると嬉しいです。
3点

こんにちは
どう RAW を扱うかは、ご自身の判断で良いと思いますが…
普通は、RAW+IPEG で撮ったらそのままPCにインストールします。
折角の RAW を、消去されない方が良いです。
RAW のメリット
調整耐性が有る。
RAW→IPEG の方が画質が良い。
他社ソフトを使うと、カメラの JPEG 画像と違った感じ≒画質の画像に成る(画像)。
画像ソフトは進化しますので、更に画質が良くなる可能性が有ります(今までもそうでした)。
私は、RAW のみで最近は撮る事も有ります、PC も今は速いですから閲覧で困る事も有りません。
RAW+JPEG で撮る意味を、画像調整の作業性も含めて自分なりにお考えに成られたら良いです。
書込番号:14567675
3点

私は、撮った写真は全てPC(mac)に入れてます。ブレててもピントが来てなくてもです。その中に雰囲気の良い写真が現像で仕上がるかもしれないからです。
現像ソフトもカメラと同じ様に性能が良くなって行くので、RAWで残した方が良いと思います(^^)
書込番号:14567688
1点

こんにちは♪
RAW+Jpeg で撮影するメリットは・・・
RAWで現像する際・・・レタッチしていくと必ず「やりすぎ」と言う壁にぶち当たります(笑
RAWだけど・・・ノーマルな画像って・・・どんなだったっけ??(^^;;;
となるわけです(笑
そんな時・・・元の画像というか?カメラ君の素直なデフォルトのJpeg画像があると・・・
ソコに立ち戻って・・・
ああ!そうそう♪・・・ココをもうチョットシャープに見せたかっただけなのに・・・
何で、こんなにコントラスト上げちゃったんだろ??・・・って気づけるわけです♪
なので・・・
重たいのは重々承知でRAW+JpegでPCへ取り込みます。
現像終了後・・・不要なJpeg削除してRAWのみ残します。
※モチロン完成させたJpeg画像は別ホルダーで保存します。
ご参考まで
書込番号:14567717
13点

robot2さん
早々にご返信ありがとうございました。
画像ソフトの進化までは考えが至りませんでした。ナルホド、という感じです。
ソフトごとで仕上がりがだいぶ違うものなんですね。勉強になりました。
RAW+JPEG で撮る意味は、K-5の出すjpegが結構好きで、
特にカスタムイメージの使い分けは重宝している…というのが最も大きいです。
基本的にはjpegで良いのですが、時に手を入れたいと思う写真があり、
jpegベースだと限界を感じたのがソフト導入の動機(?)です。
書込番号:14567797
1点

写真好き(^^)さん
早々にご返信ありがとうございました。
こちらもナルホド、ですね。
確かに失敗作と思ってた写真が現像で良くなった経験はあります。
PCがMac Book Proなので拡張性に懸念があり、全読込は躊躇してたのですが、
できるところまでやってみようかな?と思いました。
書込番号:14567812
0点

私は基本はRAWオンリーです
(カメラによってはRAW + JPEGのものもありますし、誤ってJPEGオンリーになっちゃった場合もありますが...)
1)RAWオンリーで撮影
2)メモリーカード内のデータをカードリーダー経由でPCへコピー
3)コピー後にカードリーダー内のデータは消去
4)あきらかに失敗作の不用なものは削除し、必要とする画像のみ現像しJPEG化、あとは手付かずでそのまま保管
写真好き(^^)さんの言われてるように現像ソフトは進化するし、現像技術も上達するので同じRAWでも数年前に現像したものと最近現像したものでは出来栄えが違ってくる
書込番号:14567816
1点

#4001さん
いつもお世話になっております。
あぁ、あるある…と笑ってしまいました(笑)
確かに、ちょっとだけ弄りたい時は基本画像があると安心ですね。
全部読み込んで、完成JPEG=別フォルダ、不要JPEG=削除…。
こんな感じが良さそうですね。
書込番号:14567825
1点

返信をしながら別の疑問が湧いたのですが、
RAW+で撮った場合にカメラ本体で「jpeg(あるいはRAW)のみ全削除」とかってできるのでしょうか?
すみません。取説が手元に無い状況の思いつきで聞いています。
書込番号:14567833
1点

Frank.Flankerさん
すみません。入れ違いました。
早々にご返信ありがとうございました。
暦が短いのでソフトの進化までは考えませんでした。
一点質問なのですが
> 3)コピー後にカードリーダー内のデータは消去
というのは、メモリーカード内のデータを消去するということでしょうか?
書込番号:14567853
0点

私はRAWのみですが、現像後のRAWファイルは全て消去しています。
時にほのかや雅、リバーサルで現像したくなるのでPDCU4で現像しますけどね^^;。
現像したJPEGは全て外部HDDへ保管、計5台のHDDを常時運用
個人的意見ですが、RAWで撮っておけばRAW+は必要ないかな?と思っています。
書込番号:14570124
0点

TORI-Anさん、こんにちは。
普段はJPGオンリーです。撮って出しばかりなので。
それでも、失敗したくない時とか、悩んだ時にはRAW+も使ってます。
RAW+で撮影、「EXIF Renamer」というフリーソフトを使って、
JPGのみリネームしながらPCへ移動、
RAW専用フォルダを使って、PNGを移動、
JPGで不要写真を削除した際に、ファイル名をリストし、
batファイル作成して同PNGを削除という感じで使っています。
書込番号:14571073
1点

ペンタバカさん
こんにちは。
行く行くは分かりませんが、今はカスタムイメージが結構気に入ってて、
できればjpegの仕上がりを優先したいと思ってるんですよねぇ。(^^;
確かにRAWで撮っておいてカメラ内現像という手もあるのかもしれないのですが、
SDカードがどんどん埋まってしまうので(苦笑)
それにしてもHDD5台ですか。私も見直さねば。
やむ1さん
こんにちは。
私もjpegオンリーで今まで撮っていたのですが、だんだん欲が出てきました(苦笑)
失敗無く撮れる腕があれば不満が無いのですが・・・。
ワークフローが分かりやすく参考にさせていただこうと思ったのですが、
「EXIF Renamer」はWindowsのみみたいですね。
でも、だいぶイメージが湧いたので、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14571346
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今までキャノンの EOS kiss X4 や EOS 60D などを使っていたのですが,ブラケットで3枚連続撮影をしても,液晶に目をやるとすぐに最後に撮影した画像が映し出されていました。
バッファからメモリーカードに保存するにはしばらく時間がかかっていましたが,撮影者がどんな画像が撮れたのかは,すぐにわかりました。
今回,ペンタックスの K-5 を新規に購入したのですが,10Mサイズで1枚撮影しても,シャッターが閉じてから液晶に撮影画像が映し出されるまでに約4〜5秒,やはり10Mサイズで3枚のブラケット撮影を行うと,約10〜11秒かかってやっと撮影画像の最後の1枚が映し出されます。
その間は,液晶画面には砂時計マークが映っています。
RAWは記録させていません。10MのJPEGだけです。
D-Range設定はONでもOFFでも変わりません。
HDRはOFFです。
これは本当に正常なんでしょうか?
それとも,何か設定変更などによって,時間短縮できるのでしょうか?
私は使っていないので分らないのですが,ニコンとかソニーはどうなのでしょう?
分る方,教えてください。
1点

レンズの収差補正関係を切って下さい。
たぶん ONになってます。
書込番号:14565160
4点

具体的には ディストーション補正 と 倍率色収差補正 です。
書込番号:14565170
4点

取扱説明書の218頁〜219頁を見てくだされ。
書込番号:14565180
2点

delphianさん・ピスタチオグリーンさん・サル&タヌキさん
ありがとうございます。
レンズ補正を外したら,0.7秒くらいで映るようになりました。
確かに取説にも書いてありました。
・・・が,歪曲収差はともかく,パープルフリンジなど色収差も原因となる現象は,あまり好ましくないので抑えてほしいと思っています。
面倒くさいのでRAWを自分で現像したりすることまでは,ちょっと抵抗があります。
(RAWを現像せずJPEGで撮影保存する)皆さんは,レンジ補正をどのように設定なさっているのでしょう。
私も,今度屋外でテスト撮影して答えを出したいと思っていますが,お聞かせいただければありがたいです。
書込番号:14565303
1点

IT中年さん、こんばんは。
>(RAWを現像せずJPEGで撮影保存する)皆さんは,レンジ補正をどのように設定なさっているのでしょう。
・連写が必要な場面(スポーツ撮影とか)では、補正OFF
・単写中心の場面(風景撮影、スナップとか)では、補正ON
・収差があっていい場面(なんとなくノスタルジックな雰囲気撮影)では、補正OFF
と使い分けています。
ただ、主にRAW+の設定で撮影をするので、RAW現像する場合は現像時に補正をかけます。
jpgの場合は大きくプリントすることも少ないので、収差はよほどひどくなければ結構許容しちゃいます^^;
書込番号:14565536
2点

スレ主さん
現状、手持ちがないので正確な比較はできないのですが、確かにD90での倍率色収差補正(常時ONでしたよね?)は全くストレスを感じませんでしたから、K-7、K-5の同機能は正直、実用的とは言いがたいですよね(^_^;(なので、私は常時OFF…w)
これはCPU処理能力の差なのか、処理方法の違いで致し方ない(?)のかわかりませんが、どうにかストレスないレベルまで持っていってほしいですね!>PENTAXさん (^-^)
書込番号:14565769
4点

>(RAWを現像せずJPEGで撮影保存する)皆さんは,レンジ補正をどのように設定なさっているのでしょう。
RAW+JPEGですが、歪曲収差も、色収差も切っています。どちらも、特に気になったことはありません。
広角レンズで歪曲収差をすると、返って窮屈な感じがします。しない方が自然です。人間の目って、端の方はゆがんでいません?
色収差も、確かに、パープルフリンジなど、拡大すれば出ていたりします。でも、それがどうした?って思います。レンズの個性ではないの?
これらの補正などありえなかったフィルム時代から写真をやっている者としては、こんなデジタル補正をするのは、邪道だ!これらの補正をしないといけないレンズなんて、手抜きだ!って思ってしまいます。
でも、そう言いながら、ハイライト補正、シャドー補正は使っています。
矛盾してますね(^_^;)
書込番号:14565839
10点

Pic-7さん・とむっちんさん・Photo研さん
ご教授ありがとうございます。
最近のデジタル用のレンズの中には,カメラ側での補正を行う事を前提とした,いわば甘えた設計のものもあるやに聞き及びます。
スポーツは撮りませんが,スナップ感覚で撮るときと,オオッと数分立ち止まってああでもないこうでもないと撮ることもありますので,必要ならああでもないの中に収差補正を入れれば良いのですね。
そう教えてもらえると,それなりに納得できました。
10-17mmFishiEyeでは,周辺になるほどパープルフリンジが顕著に出て(10-17mmFishiEye 使用時には収差補正は働かないと取説にあります),やはり波長による屈折率の差は遺憾ともし難いものかと思ったのですが,15mmや35mm,これから買おうかなと思っている21mmであまりひどいことになってもイヤだなと思っています。
いずれにしても,自分で我慢できるレベルか否かということなんでしょうけど・・・。
書込番号:14566004
1点

壁|・ω・`)コッショリ
どのレンズを着けても開放で入射が強ければ簡単に出ますよ〜
レンズの原因と言うよりセンサーの特性でしょうね〜
でも1段絞って半歩、前や後ろ、または横に動いて
被写体との角度を少し変えれば簡単に消えます
15mm 21mm 35mm どのレンズでもセンサーの癖ですから
出る様な撮影なら、全てのレンズで出ます
ただ それだけのことなので
気にしたことはありません
(´^◇^)ァ ポリポリ
書込番号:14566316
15点

補正On/Offは状況により使い分けてますが、ひと昔前のカメラと違い、表示が遅くても次のシャッターは切れるので気にしません。
フィルム時代は現像が終わるまで見られなかった事を思えば、とてつもない進化だなと思います。
書込番号:14566973
3点

が〜たんさん・☆彡をじさん・くりえいとmx5さん
ありがとうございます。
が〜たんさんのお返事は,とてもためになりました。
確かに少し絞れば良くなるのでしょうが,どの辺まで絞るのかに研究が必要そうです。
あと,数歩移動するのは,被写体が強く光を反射している方向から撮影しないようにするという意味と理解しましたが,私の作例のように特に太陽の向きではない,葉の間から空が見えるようなシーンでは,動きは関係ないという理解でよろしいでしょうか。
☆彡をじさんのおっしゃることは,本当にごもっともです。
あまりお金が使えなかったので,連写も本当に必要な時しかしませんでしたし,写真屋に持っていって2日目にリバーサルが上がってくるのを,ワクワクしながら待ったものです。
今はとりあえず色々設定を変えながら,シャカシャカと気楽にやっていますが,確かに数秒が待てない筈はありませんね。
書込番号:14567606
2点

IT中年さん
自分も葉の隙間の空が好きで試行錯誤中ですが
少しの動き、手首のわずかな角度でも
葉と葉の隙間、葉の重なり具合が変化するので
ピタッ!!と治まることもありました
また、どうしても消えないこともありました(笑)
ただセンサーの癖だと理解して撮影をすると
自然光と遊んでもらっている感じで
撮影をする楽しみの1つになりました
症状が出ると逆に喜んでしまいます(笑)
書込番号:14567794
6点

ちなみにPRIME IIではレンズ補正をソフトウエアで実現しています。
ですから一枚毎の処理に時間がかかっていました。
K-01のPRIME Mではハードウエアで処理しているようです。
< K-01ではレンズ補正を入れてもすぐに次の撮影が出来ます。
ですから今後PENTAXのカメラでは
レンズ補正を有効にしても待たされる事は無いのではないかと思っています(^^)b
ただし、レンズ補正を有効にした場合
・ファインダーで見ているより一回り小さくなる。
・『画質』という面では劣化している。
ので個人的にはデフォルトはOFFで特定の場合にのみONにしそうです。
が〜たんさんが書かれているように
撮影時の対処方法もありますしね(^^)
書込番号:14570740
3点

が〜たんさん
昨日の昼休みに,15mmでレンズ補正ONとOFF,絞りF4・F5.6・F8の6パターン撮って見ましたが,パープルフリンジについては,レンズ補正はあまり効果が無く,が〜たんさんのおっしゃったとおり,F4からF5.6に絞ると,かなり効果的でした。(F5.6からF8まで絞っても,これはあまり変化がなかったです。)
センサーを使う以上,出るのが当たり前と思えばそれまでなんですが,やはり後で気になることもあるので,撮影時に軽減できるものはしておうこうと思います。後から消すソフトもありそれも効果的だと思うのですが,1枚だけならまだしも,何枚もだとイヤになってしまいます。
ピスタチオグリーンさん
PRIME U の処理速度もそうですが,私が特に気になる現象にあまり効果がないようなので,しばらくレンズ補正OFFで撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14571493
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
付属のPENTAXのソフトでも現像はできますが、CANONも使っているためカメラボディ問わず現像処理ができて、ついでに画像上のセンサゴミなどを消せるような処理もできる動きが軽いソフトを探しています。
機能的には以下2本まで絞ったのですが、お使いの方がいらっしゃればご意見を拝聴したくお願いします。
●Photoshop Lightroom 4
●Photoshop Elements 10
2点

こんばんは。
Elementsへ付属している Camera Raw は機能が制限されております。
Lightroom 4 は Photoshop CS6 の Camera Raw と全く同じ調整ができますので
この二者択一なら Lightroom 4 でしょう。
書込番号:14561905
2点

Adobe Photoshop Elements 10の無償体験版をダウンロード
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=ja
Adobe Photoshop Elements 10ユーザーガイド
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshopelements/using/index.html
Photoshop Lightroom 4無償体験版のダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
Photoshop Lightroom 4 ユーザーガイド
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
PCの性能もわからないので、体験版で試すのが一番ではないでしょうか?
使いやすさ、用途も、体験版で比べて下さい。
書込番号:14561914
5点

オジーンさん
Lightroom 4 ユーザーズガイドのご紹介ありがとうございます。
買ってはみたものの、あまりにも取っつきにくくて四苦八苦して
おりました。日本語の解説本が早く出てくれるとよいのですが。
書込番号:14562266
2点

Lightroom4は今1万円くらいで購入できるので買いだと思います。
書込番号:14562784
3点

Lightroom、私は3を使っています。
最初はとっつきにくかったですが、慣れて来た現在は自在に操る…までは行かないものの、非常に重宝しています。
ただ、Lightroomを買っただけではよくわからないので、解説本を購入した方が良いと思います。
私の場合、これが有ると無いとで大きな差でした。
しかし、Lightroom4の解説書って出てるかどうかはわかりませんが…
4はβ版を使いましたが、3に比べてハイライトとシャドーの補正機能が大幅に改良されている印象を受けました。
どちらにしろ、付属ソフトとは雲泥の差です。(ちなみに私の場合はカメラがpentax K-5ですので、付属ソフトは悪名高きPDCU4ですので余計そう感じるのかもしれませんが…)
書込番号:14565138
2点

下手なプロドライバーさん
Lightroom 4 の解説本は、Amazonで見る限り洋書は10種類ほど
ありますが日本語版はまだ出ていないようです。これから、ぼち
ぼち出るのでしょうね。
プラグインなども外国語ばかりのようですね。まぁ、ぼちぼちと
精進したいと思っております。
私もPENTAXユーザーです。
書込番号:14565404
1点

タイガーバリーさん、こんばんは。
RAW現像のみを考えるんであれば、LIGHTROOMが良いと思います。
昨年度終わり頃LIGHTROOM3が\7,000~8,000くらいまで安くなったと思って買ったのですが、
LIGHTROOM4は新発売でもかなり安いので、購入時期はいつでもよさそうです。
Adobe系の解説本は、分かりやすいのがよく出版されるので合わせて購入するのがbestかと。
3ですが、僕も↓を購入しました。
http://gihyo.jp/book/2011/978-4-7741-4673-7
ご参考までに^^
書込番号:14565491
0点

タイガーバリーさん
お邪魔します。
RAW現像ならLight Roomが圧倒的によいと思います。現像以外に写真の管理が非常にやりやすく重宝しています。
難しいことをやらず、写真のレタッチ程度ならLight Roomでほぼすべて間に合います。
Photoshop Elementsは全く使わなくなり、かなり前にアンインストールしてしまいました。Photoshop CSも合成など特別のことをやらない限り殆ど開くことはなくなりました。
以前はSilkyPix V4を2本も買って2台のPCで使っていましたが最近は全く使いません。
Light Roomははじめはなじめませんでしたが、カタログの概念がわかってしまえば非常に使いやすいソフトです。
PENTAXのおまけのPDU4は重たくて補正スライダーを動かしても反映されるのが非常に遅く手我慢できないのでカスタムイメージを参考にするとき以外は開きません。
K-Cを待てさん。
Lightroom 4 ユーザーズガイドはわかりにくく、(他のソフトのユーザーズガイドもそうですが、)相当程度使えるようになってからでないと役に立たないですね。
PHOTOSHOPと異なりLightroomは解説本は非常に少ないと思います。ましてLr4の解説本はまだ出てきていないと思います。私は「初めてのデジカメRAW現像 Photoshop Lightroom3」でなんとか使いこなせるようになりました。Lr4についてはこの本と湯浅立志さんの「Lightroom 実践力アップ講座」http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/ の第20回〜23回でLr4をカバーできると思います。第1回からはLr3ですが大きな違いは新カメラ対応と第20回〜23回ですから上記の本があればあえてLr4の解説本を待つ必要はないと思います。(出ても私は買いません)
この講座はわかりやすく、内容豊富で非常に参考になります。湯浅立志さんに感謝!感謝です。
書込番号:14565505
2点

山の上太郎さん
「Lightroom 実践力アップ講座」のご紹介、感謝!感謝です。
AdobeのHPは結構探ってみたのですがたどり着けませんでした。
これで「使いかねないのでは・・」という漠然とした不安感から
解放されそうです。
タイガーバリーさん
スレ立てありがとうございました。おかげさまで有益なご教示を
いただくことが出来ました。
書込番号:14565896
1点

スレ主さんのPCの能力やプラットフォーム(MacかWinか)が分かりませんので、仮にIntel core2
以上のCPUで、64bit対応機として、Raw現像だけでレタッチに深く関わらないのならば、Lightroom 4
で十分でしょう・・・・。
しかし、レタッチまでやろうとするならばElements10をお勧めします。Elementsは価格が廉い割に
大変高度なレタッチまで可能です。お買い得アプリです。
但し、Elemenntsは64bitには対応していないので、32bitでの操作になりますが、カメラの解像度と
Raw容量が大きくなければ、(1800万画素クラスまで)その差は分からない程度ですから安心です。
そうは云っても、もし、16bit Raw画像を16bit Tifに変換する場合、バッチ処理(一括処理)が出来ま
せんので、一枚ずつやることになります。もちろん、Jpeg変換ならばバッチ処理も可能です。
カメラと同じで、アプリも慣れの問題ですから心配不要です。もし、近くにそれぞれのベテランが居れば
その人に教授してもらえると良いのですが、その方にも使い方の癖がありますから、解説書が数多く出ている
方を選択すれば心配ありません。
もし、余裕があったら(懐具合、PC性能)Photoshop本体に取り組むのが最良なのですが・・・・。
書込番号:14565945
2点

ほんの2日ほどでいろいろアドバイスいただきありがとうございます。
価格.comは本当に助かるサイトです。
★delphian さん
K-5を2台お持ちなんですね。
実は私も最近2台目を手配しました、68,000円は魅力です。
RAW現像がメインになりますのでLR4がベストですかね。
★オジーンさん
体験版がなぜか?インストールできないので本サイトでご意見を聞いてみた次第です。
LR4がいいような気がしてきています。
★K-Cを待てさん
確かにその通りです。 LR4はリリース間もないので少ししたら本屋に並びそうですね。
ソフトはやはり使ったことがある方のアドバイスが一番です。
販売店の店員のコメントはソフトに限らず、カメラでも、レンズでもあまり参考にしません。
やはり、この価格COMのクチコミが参考になりますね。
★ronjinさん
いつものヨドバシカメラでポイントを使っての購入を検討しています。
DA300mm購入時のポイントを還元して10,000円でLR4の通常版を検討しています。
★下手なプロドライバーさん
付属ソフトとは雲泥の差・・・なんですね〜。
確かにPENTAXに付属ソフトは微妙な調整がうまくいかないように思っています。
★Pic-7 さん
LRを支持される方多いですね。
ヨドバシカメラでもいろいろな画像処理ソフトが並んでいますが、LR4が一番のような印象は持っています。
★山の上太郎さん
簡単なレタッチですが、画像上の写りこんだゴミを消す・・・とかもできる機能があるのでしょうか?
アドビのソフトは一切これまで使ったことがないのでよく知らないのです。
★我が人生はDOMINO さん
私のPC環境は以下です。
SONY VAIO
Corei7
Win7 64bit
HDD 500GB
MMR 8GB になります。
ビデオ編集?も想定してはいますので、LR4は重く感じないで操作できそうなのでしょうか?
PENTAX付属のソフトはやや重い動きなので相性に若干不安を感じていまして、LR4は操作性が違うソフトであればいいと思っています(期待)。
書込番号:14569818
1点

私は1度に撮る枚数が少ないしレタッチをしないのでPDCU4を使っています。
カスタムイメージを後で変えられるというのは大きいかも、、です。
書込番号:14570178
1点

Lightroom 4自体がそれほど重量級のアプリではないので、タイガーバリーさんのPC
ならば十分です。
動画は元々が重いので、どの程度の編集をするかによりますが、MMRの8GBがいささか不安
かなーと云う感じです。
本格的に動画をやりたいならば、FinalCutProが必須でしょうが・・・・現在のPC機能では
一寸、無理でしょう。
ともあれ、静止画生成のために造られたデジタル一眼に、Nikonがこの程度のお遊びか、メモ
も面白いのではないかと云う程度に搭載したのがきっかけで、本格的な動画搭載競争になってしま
いましたが、本末転倒でもともと動画と静止画とではフォーカス機構からして違うので、SONYと
しては最後に導入しましたが、技術陣の良心としては、同居させたくなかったのではないでしょうか
もし、動画に興味を抱くのならば、どうぞハンディーカムでもお使いください。デジタル一眼の
動画とはそれこそ月とすっぽんの違いを実感します。
余計な話になってしまいましたが、気持ちの上ではLr4に決まっているようですから、動画に関しては
あまり期待せずに使ってみたらいかがですか・・・・。Lrそのものが、それほど重量級ではありませんか
ら、現在のPC機能ならば安定した動きで、快適に操作できます。
書込番号:14570272
1点

>体験版がなぜか?インストールできないので本サイトでご意見を聞いてみた次第です。
体験版のダウンロードとインストール (Photoshop Elements 10/Premiere Elements 10)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/916/cpsid_91668.html
インストール問題のトラブルシュート | Photoshop Elements 、Premiere Elements | Windows
http://kb2.adobe.com/jp/cps/858/cpsid_85843.html
インストール時における問題のトラブルシューティング(Windows 版 Photoshop Lightroom 4)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/932/cpsid_93232.html
役に立つ項目は無いでしょうか?他にはセキュリティソフトを止める。
Lightroom 4を使用しています。安くなりよいソフトですよ。
色に拘るならキャリブレーションが出来るモニターが必要になります。
キャリブレーションで検索して下さいね。
書込番号:14570394
2点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。今後のRAW撮影を長く楽しむ意味でLR4に決めました。明日ヨドバシ.COMから届く予定ですが使用感などのクチコミをまた報告させていただきます。
書込番号:14576343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイガーバリーさん
もうLr4が届きインストールされたと思います。
数日間、不在でしたので、ご質問に返事できず申し訳ありません。
お使いになればすでにおわかりになっていると思いますが、
「簡単なレタッチですが、画像上の写りこんだゴミを消す・・・とかもできる機能があるのでしょうか?」−−簡単です。
現像モジュールにスポット修正機能がありこれを使えばゴミを消したりほくろを消したりすることは殆どの場合ワンタッチで簡単です。
そのほか、段階フィルターと補正ブラシがあり、部分的に階調を変えることが出来、逆光で人の顔が暗くなったときの修正も簡単です。
一番便利なのはヒストリーパネルで修正を各段階ごとにさかのぼり(ご破算にして)やり直すことが簡単なことです。
勿論、レタッチの機能はPhotoShop CS5にはとても及びませんが、私の場合はこちらを使うのは遊びたいときだけです。
Lr4になってありがたいのは階調の自動補正機能が優秀で、これを適用すると後の補正が楽になったことです。(チョット鮮やかすぎるようになる場合が多いので私の場合はコントラストを弱めることが多い。)
私の場合はLr3からはいりましたが、はじめはなかなかわからず、せっかく買っていてもSilkyPixを使うことが多かったのですが、上でも紹介した「初めてのデジカメRAW現像 Photoshop Lightroom3」でなんとか使いこなせるようになり、その後、「Lightroom 実践力アップ講座」http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/
を探しだし、さらに理解が深まり(まだまだ自由自在に使いこなしているとはいえませんが)SILKYを使うことはなくなりました。
Lrを使いはじめ、RAW現像か楽になり、撮影時、いろいろな細かなこと(設定)を気にせずシャッターを押せるようになりました。
今はカメラのカスタム設定を参考にしたいときはPDU4で設定を変えてみて画面上でそれを参考にしてLrで色味を調整したりしています。(こういうことはあまりないですが)
JPEGでは殆ど撮らないので、JPEG撮って出しのすばらしい画像をUP出来る方がうらやましくはあるのですが。
まあ、Lrで現像することは簡単でしかも手をかける写真はそれほど多くないのでたいした手間でもなく、また写真管理はLrは使いやすいし、さらにその上安くなったので非常に満足しております。
書込番号:14581353
1点

山の上太郎さんへ
お忙しいなかコメントありがとうございます。
早速、愛用ノートPCにインストールしました。
ソフト自体も高精細なつくりなのか文字が小さいですが、機能が詰まった印象を持っています。
ご紹介いただいた別サイトで使い方(裏ワザ含め)を少しずつ習得して快適なRAW撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:14583406
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。現在、親類からもらったニコンD40を使用しています。
最近、D90やD7000もいいな・・・と思いながら次の機種を探しています。
そんな時に、ひょんなことからPENTAX K-5も気になり始めました。
簡易的であれ防塵防滴が一番の理由です。天気を気にせず撮影できますね。
そして、カメラ自体の凝縮された塊感。所有する喜びが得られそうです。
またユーザーフレンドリーな企業体質だという意見にも好感を持ちました。
実写としてどんな例が多いのかな?とPhotohitoをじっくり見てみました。
PENTAX K-5は原色系に強いんでしょうか?(上手な言い回しができません ^^;)
特にマゼンタっぽい色が目立ちます。赤、緑、黄色も引き立つ感じです。
それがPENTAX K-5の特徴なのでしょうか? だとすればカメラ自体の設定で
もう少しあっさりとした雰囲気の画を撮影できるのものなのでしょうか?
ニコンD40はレンズキットを所有しているだけで、レンズの資産がないので
NikonからPENTAXに移ることに抵抗はありません。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
8点

K-5はニコンからだと、鮮やかな感じでしょうなぁ…。
防塵防滴は、DA★レンズにしないとダメで、WRレンズでは簡易防滴でしかないので、注意ですな…。
操作性はニコンからはだいぶ違いますが、慣れの問題でしょうなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14561360
7点

VeryVTRさん、こんばんは。
実際に触ってみていいと感じたのであれば、
きっと、K-5はいい相棒になってくれると思いますよ。
まだ、ニコンのレンズ資産も少ないようであれば、
乗り換えも十分ありでしょう。
K-5は、カスタムイメージの初期設定が、鮮やかになってます。
その前モデルK-7では、ナチュラルでした。
カスタムイメージを変えるだけでもガラッと印象変わりますし、
もちろん、それぞれのカラーを調整することも可能です。
結構細部にわたって設定いじれますので、
お好みの写真を作っていくことも可能だと思いますよ。
私はK-7ですが、色が濃いすぎるのを避けるため、
基本ナチュラル設定で使っています。
そして、状況に応じて、リバーサルや雅などを取り入れてます。
書込番号:14561428
5点

馬鹿なオッサンさん(...書きづらいです ^_^;;)
やむ1さん
どうもありがとうございます。
簡易防水でもポツっと降り始めても、やはり気持ちに余裕が持てますね!
ここが大事で、写真を撮るのに気を急きたくないなぁというのは大きいです。
「カスタムイメージの初期設定が、鮮やか」ということなんですね!
PCではなくカメラ内で色の加減を設定できると聞いて安心しました。
中古のD90を買ってみようかと思っていたところ、PENTAX K-5の
存在が気になって急展開な感じですが、ますます惹かれてしまいます。
書込番号:14561509
4点

PENTAXのカメラは全体的に発色が鮮やかな気がします。
ネット上の作例で鮮やかなのが多いのは、そういった色を好む人が買うことが多いからで、PCでいちいち調整するか、カメラの設定を変えればもさっとできると思います。
使って楽しいカメラを買うのがいいと思います。
書込番号:14561545
4点

D40が入門機ということを考えると、K−5はpentaxの最上位機種(APS版で)。
K−5は充分完成形だと思いますので、満足できるカメラだと思います。
色合いについては、カスタム設定で色々調整してお好みの色合いを探ってみて下さい。
個人的にはC・N・S・P各社使っていますが、楽しいと思えるのはペンタクスですね。
何がかって? オールドレンズが使える事です。<私には
書込番号:14561619
7点

VeryVTRさん、はじめまして。
自分の所持品では無いのですが、Nikon D40は、同じキットレンズとの組み合わせで今でも時々使っています。
PENTAXは、フィルム時代から上に67や645などの中判カメラがあって、屋外での風景撮影などで
愛用するユーザーさんが多かったことも、発色が鮮やかであることに係しているかもしれませんね。
Nikon D40は、CCD機ですし、Nikonの中では、発色も鮮やかで、コントラストも
高めで(白トビには弱いですよね)、K-5とはまた違った画作りのカメラですし、
今後はCCDの機種はそう出てこなくなるので、手放されずにK-5と併用されると良いと思いますよ。
D40とキットレンズとの組み合わせは、風景よりも、室内での近距離撮影で良い感じに撮れる気がしています。
K-5を入手されたら、今度はぜひレンズも買い増して、レンズ交換の楽しさも味わって見てくださいね。
上でマリンスノウさんも書かれていますが、オールドレンズの使い勝手も、ペンタックスはとても良いですよ。
書込番号:14561733
5点

D40って結構鮮やかな発色をしていた印象があるのですが、それでも鮮やかに見えるのですね。
K5はデフォルトのカスタムイメージが鮮やかですので、発色の良い作例が多いかも知れません。
記憶色寄りなのでしょうね。
防塵防滴が魅力で動きものをあまり撮らないのであれば、K5の価格もこなれていますので良いと思いますよ^^
書込番号:14561736
4点

noluxさん
マリンスノウさん
手に持って撮って「使って楽しいカメラ」これに尽きますね!
購入したら「好みの色合いを探って」みたいと思います ^-^
銀塩*istさん
温かみのあるコメント、どうもありがとうございます。
併用のアドバイスもなるほどと思いました!
ドロップオフさん
「記憶色寄り」とのこと、鮮やかさはそう表現できるんですねぇ^_^!
まだ購入していませんが... ^ ^;
みなさんのコメントを拝見して楽しみになってきました。
書込番号:14561823
2点

VeryVTRさん、こんばんは。
D40はいいカメラですよね。安くて軽くてよく写る。一時期欲しかったなぁ。
ペンタックスの色は皆さんおっしゃる通り、見たままを写し込むと言うよりは鮮やかな記憶色を重視する傾向があります。初期設定のカスタムイメージ「鮮やか」は彩度とコントラストが高めで他社に比べて濃い味付けですが、この青や緑の深さがいいという人は多いです。ちなみにそのままの設定で女性を撮ると硬調で陰影が深くなるので、「ナチュラル」や「人物」に切り替えて浅めの色にした方が好まれるかもしれません。
カスタムイメージはニコンのピクチャーコントロール、キヤノンのピクチャースタイルに相当する絵作りモードの名称です。
一覧はこちらをどうぞ。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_1.html
それぞれ
・彩度(鮮やかさ)
・色相(色合い)
・キー(明るさ)
・コントラスト
・ハイライト側のコントラスト
・シャドー側のコントラスト
・シャープネス
を -4 〜 0 〜 +4 の範囲で自由に調整可能です。
そしてここからがペンタックスの良いところですが、何か1枚撮ってからカスタムイメージの設定画面を開くと、最後に撮った1枚が液晶に表示されるんです。そこで上記パラメータをいじっていくと、その1枚の色がリアルタイムでどんどん変化するので、どうすれば好みに近づけられるかが非常に分かりやすいんですね。これは他社にない美点です。開発者さんあっぱれ。
もし機会があればお店でどうぞ。十字キーの「右」がカスタムイメージの設定画面に入るボタンです。
なお、十字キーはオートフォーカスの測距点を移動させるためにも使うので、「右」を押してもカスタムイメージの設定画面に入れない時は「OK」を1秒ほど長押ししてあげると測距点の移動が解除されて入れるようになるはずです。うまく行かなかったら十字キーの左上にある測距点切り替えレバーを「AUTO」にして頂いても結構です(同じく測距点の任意選択が解除されます)。説明難しいなぁ^_^;わかりにくくてすみません。
書込番号:14561926
11点

こんにちは。
>>特にマゼンタっぽい色が目立ちます。赤、緑、黄色も引き立つ感じです。
ここらへんは、ホワイトバランスの所で、ブルー、アンバー、グリーン、マゼンタと調整できますので、マゼンタが強いと感じられましたら、グリーンの方へと調整はできます。
これはD7000でもあったと思います。
一度、展示機で試してみられたらと思います。
あと、好みの色にカスタムイメージで調整が出来ます。
自分は、ニコンとペンタックスと持っていますが、ペンタックスは全体的に色乗りは良く、花の撮影ではペンタックスの良さがでると思います。
書込番号:14561989
6点

まるまるぶたさん こんばんは。
ニコンD40は確かに、小さくて可愛らしい感じがしますね♪
他の一眼レフカメラを知らずに、初めて触ったときには
「これが一眼かぁ、立派だなぁ」と感心していました(笑)。
その後、もっと大きなカメラがあることを知って怪物かと思いました ^ ^;;
カスタムイメージの設定画面のお話、とても参考になります。
こうした分かりやすさも PENTAX K-5 の美点ですね♪
コメントありがとうございます。
書込番号:14562012
2点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
「ペンタックスは全体的に色乗りは良く、花の撮影ではペンタックスの良さがでる」
そうですね! Photohitoを見ていても花が鮮やかに写っていました。
ただ若干私の好みでは鮮やかさを抑えたいなと思います。
カスタムイメージで調節できるようなので安心しました ^-^
書込番号:14562056
2点

K-5というか、ペンタックスは「雅」はじめとして、
記録的な正確性よりも、記憶色的な「鮮やかさ」を優先しているようなカラーモード
が多い。ベルビアあたりのリバーサルフィルムが好きだった人には、向くと思いますよ。
オールラウンダーとしてのD7000と比較してお好きなほうをどうぞ。
書込番号:14562163
3点

K-5を買ってもD40は予備として残したほうがいいと思います。
私はD70→D70→D7000と買い替えましやが、予備機が欲しくなりD40の中古を探したけど
どこにも無く、やむをえずD3000(CCD機ということで)の中古を入手しました。
重さがかなり違いますので、気軽に持ち出せます。
書込番号:14563955
3点

RAW現像を考えるならD40は残すべき。
600万画素CCD機は今となっては貴重です。
私は*istDS2をたまに持ち出しますが、
どんどん高画素化していくデジカメがこの気軽さを取り戻すことはないでしょう。
売却しても二束三文ですから、単焦点を付けっぱなしにして練習用にはピッタリだと思います。
書込番号:14564504
2点

その先へさん
「記録的な正確性よりも、記憶色的な「鮮やかさ」を
優先しているようなカラーモードが多い。」
印象派の絵画のような感じですかね... パッと頭に残るような ^_^
じじかめさん
よく拝見するお名前ですので、アドバイスいただけてうれしいです♪
浪速の写楽亭さん
ニコンD40 は小さな可愛らしさがあります。一番初めに手にした
一眼レフカメラですし、これからも大事にしていきたいです。
PENTAX K-5 は、ある程度の小ささと防塵防滴を味方にできる気軽さがあります。
D40 で K-5 を撮る日が待ち遠しいです ^-^/
書込番号:14564758
3点

皆様 先日はありがとうございました。
K-5 Silver Special Edition は、およそ底値に到達したようですね。
K-5 の他セットも、最安だった店の在庫が無くなっているようです。
後継機はおそらく9月に発表、10月には発売されるのではないでしょうか。
初期の値段が高価であることを考えると購入できません。
確かに後継機は気になる存在ですが。
そんな中、私もついに購入しました。
K-5 Silver Special Edition いいですね!
所有する喜びが感じられるカメラだと思います。
レンズはまた資金ができたら購入しようと思います。
購入に至っては、皆様の書き込み情報がとても参考になりました。
ここにお礼申し上げます・・・ありがとうございます。
書込番号:14914708
3点

ご購入おめでとうございます♪
きっと楽しい写真ライフになると思います。存分にかわいがってあげて下さい。
と、自分のK-5に電源を入れたら、動かない!!!!!
いや〜、電池切れでした。(笑)
書込番号:14914943
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本サイトのレスでいくつか見かけたのですが、
同じレンズでも通販サイトだとmade in 海外で
量販店などで購入するものは国産であるとのことでした。
通販だと量販店に比べて、安い理由は人件費以外にこういった所にも
理由がやはりあるのでしょうか?
またレンズによって異なるものなのでしょうか?
ちなみに私が見たのは、Limitedレンズのスレからでした。
裏事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

通販の安い理由にそれは関係ないと思います
海外から調達した並行輸入品だと保証が効かないとかマニュアルが日本語でないとかあるでしょうし、並行輸入ならその旨を謳ってると思う
ま、正規ルートでないバッタ物というのも一部あるでしょうけど保証もきくし、これは通販店に限ったことではないと思う
書込番号:14560280
1点

各メーカーにそのような余裕はないと思います。但し、新しい設計のレンズの場合、最初の
ロットで日本製という場合もありますが、最近は滅多に見かけなくなりました。
なぜ、製造国に拘るのでしょうか・・・・。最も典型的な例が、ドイツのCarlZeiss製のレンズ
に関して、名前はそうだが、日本製だから偽物だと云う場合でしょう。
そうした方は、大変、お気の毒です。CarlZeissが設計・デザインしたものを日本で製造すると
云うことは、日本のレンズ製造技術が一流なのにコストが安いから日本で製造するわけで、日本で
設計したレンズを、例えばタイで製造した場合と同じで、そこに差なんてないんです。
廉くて、高性能なレンズであれば製造国がどこであれ、問題にもならないんです。安心してお使い
になったら良いんです。
PENNTAXの交換レンズの中には、OEMでT社が製造したレンズがあるはずですが、T社と云うのは
Pentaxのみならず、NIKONでもSONYでもOEM製造レンズがありますし、現行の携帯型デジタルカメラ
や携帯電話の撮影レンズの80%程度はT社製のはずですよ・・・・。
こんなことは裏事情でもなんでもありません・・・。
書込番号:14560287
5点

>同じレンズでも通販サイトだとmade in 海外で量販店などで購入するものは国産であるとのこと
絶対にないとは言えませんが、たまたま最初は効くないで製造していたレンズが、
その後海外生産に移行したのだと思います。
書込番号:14560347
2点

naaoさん こんにちは
FALimtedレンズですが、昔は日本で生産していましたが、現在では
海外での生産になっていると思いますので、新品のFALimitedレンズ
は、海外生産だと思います〜。
pentaxですと、おそらく現行のすべてのレンズは海外生産だと思い
ます。
>量販店などで購入するものは国産であるとのことでした。
高いレンズですので、お店の在庫の日本で生産したレンズが販売された
という事ではないかと思いますよ〜。
書込番号:14560434
4点

まあ気分の問題です
今新品で日本製が売っていたなら売れ残りでしょうね
書込番号:14560465
2点

スターレンズは最初からずっとベトナム工場で作られていました。私の手持ちのスターレンズは5本とも後玉の枠に Made in Vietnam の刻印があります。FA Limited は日本製でしたが、途中からベトナム生産に切り替えられました。私のFA Limited は、生産拠点移行前に3本とも買ったので日本製ですが。
現行 PENTAX レンズのほとんどはベトナム製だと思います。品質に特に問題はありませんね。ベトナムの人は日本人とよく似ていて勤勉で手先が器用なので、精密光学部品の生産には適していると聞いたことがあります。
書込番号:14560542
8点

皆さまレスありがとうございます。
なるほど以前は国内生産で途中から全てのレンズは海外生産に切り替えられたのですね。
それで通販など安いサイトから先に在庫がはけていきやすいので、
当時は量販店などで未だ売れ残っているレンズの中にまだ国内生産のものがあるという
お話だったのですね。話が明快になりました。
ということは現在、地方のお店などよっぽどでない限りは、
国内産のレンズは存在しないでしょうね…
現在の生産されるレンズは全て海外ということなので、生産国に強いこだわりはありませんが、
どちらかと言えば国内生産の方が品質が良さそうで信頼が高いイメージなので、(一概には言えませんが…)日本製の方がいいなぁと想います。コストはかかりますが。
購入先の生産国によって価格差に表れるのであれば、悩むなぁと一人で頭を抱えておりましたが、
今は明快になったのでスッキリしました。
ちなみに海外へ生産拠点を移されたのはいつ頃のお話なのでしょうか?…
それからレスの中にバッタもののレンズがあったりするとありますが、
レンズにもそのような物が存在するのでしょうか?…
価格.comなど安い小売店通販サイトをよく利用するので、警戒してしまします。
書込番号:14560795
2点

>日本製の方がいいなぁと想います。コストはかかりますが。
工業製品の品質は、製造する機械や金型などに依存しますが、新しい工場ほど、新しい設備が入って、品質ばらつきは小さくなる傾向にありますよ。最新の設備は、日本にあるのでなく、中国や、東南アジアにあることが多いです。
設計がしっかりしていて、最新の設備であれば、移管当初のばらつきはあっても、収束させていくのが、工業製品です。
書込番号:14560863
7点

naaoさん
ベトナムでの生産はいつ頃からかは正確には覚えていませんが、ベトナム工場は1995年の設立だったと思います。
東南アジアの方々は良い人が多いですよ。
実際にベトナムとインドネシアの方と仲良くなったことがありますが、本当に真面目で勤勉かつユーモアにあふれています。
あっという間に日本語を覚えますし、仕事も丁寧です。
ですので、私は安心してメイド・イン・ベトナムのレンズを使用しています。
個人的にはベトナム、インドネシア、タイ、バングラデシュあたりは安心できますね。
バッタ物のレンズというのは初めて聞きました。
あるのなら見てみたいものです。
書込番号:14560881
9点

naaoさん、こんばんは。
>なるほど以前は国内生産で途中から全てのレンズは海外生産に切り替えられたのですね。
この話題によく上がる、FA Limitedですが、Pentax USAの社長であり、写真家であるNED BUNNELLさんによると、
1."Assembled"(=組み立てられた)in Vietnamであり、Made in Japanの時と全く同じ、ガラスや構成要素を使用している。
また、JapanとVietnamの組立場所の違いによる…
2.レンズの出来(作り、塗装、機構など)などの品質差はない。
3. 写りの違いは、ラボテストでも判明しない。
と、言っています。
更に、中古のMade in Japanレンズに、妥当価格以上のお金を払うよりも、
新しいAssembled in Vietnamの方が良いとも言っています。
http://nedbunnell.blogspot.jp/2010/02/country-of-origin-debate-over-lenses.html
もちろん、Made in Japan信仰は国内外でありますが、Vision_42さんの仰る通り、Vietnam人の気質は、
精密機器生産に向いていると思います。
ロボコンで日本に買ったりするお国ですから^^
書込番号:14560938
5点

バッタ物レンズというのは、もしかして韓国製シュナイダーレンズのことではないでしょうか。
ブルーメタリックのラインがやたらと恰好いいので一時購入を考えていました。
PENTAX純正のOEM品で、純正DAレンズより安いのでアメリカなどでは人気があるそうです。
日本ではヤフオクや楽天 Pascalshop などで入手できるようですね。
書込番号:14561365
4点

PENTAXのレンズは現在はほぼすべての生産がベトナムで、一部Qのトイレンズがタイだったと記憶しています。ベトナムはおそらくDAレンズの初期から生産が移管されていたと記憶しています。FAリミテッドと中判のレンズは国内の益子の工場で生産していましたが、益子工場閉鎖、おそらく、HOYA時代の2年目だったような、の時にベトナムに生産移管しました。現在は国内のマスターラインもなく、ベトナムでいきなり生産できる体制になっているはずです。
ベトナム人は多くの人が勤勉で器用ですから、精密機器の生産にはぴったりです。長くベトナムに居ついているPENTAXには技術的に優れたベテラン技術者もいるようですよ。最初は益子から人が行って丁寧に教えたらしいです。
ちなみに、カメラ本体はフィリピンのセブ島ですね。
PENTAXでバッタ物という話は聞きませんが、昔のヤシカのフィルムカメラの生産設備一式は中国の鳳凰光学に売却されて一時似たものや本当にヤシカの名前を語った偽物が作られた時期があります。私もそれらしきカメラを中古店の店頭で見たことがあります。
書込番号:14561919
5点

因みにフラッシュは長年他社OEM製品をメーカーを変えて使い回してますが。
ボディを見れば何処だが解ると思いますけど、中身は同一設計士みたいですね。
書込番号:14562375
2点

d(≧▽≦d) ぢゃぱ〜ん
Made in Japanがお好みでしたら
キャノンがお勧めですよ〜
コンデジまでMade in Japanです
自分はMade in Japanより
メイドいんジャパンの方が好きです
(≧▽≦)☆ お帰りなさいませご主人さま♪
書込番号:14562423
5点

naaoさん、こんにちは。
みなさん書かれているように、
今のペンタの一眼レフのレンズは全部 ”ASSEMBLED IN VIETNAM: ベトナムで組立” ですね。
部品は日本その他で作ってベトナムに送って、最終的にベトナムで組立。
ちなみに、FA☆レンズや生産移管前のFAレンズは単に JAPAN という文字があります。
FA Limited は MADE IN JAPAN と書かれています。
でも、品質のことを言うと、Photozone とかのレンズ評価サイトを見てみると、
レンズの固体によるばらつきは多いみたいですね。当たり外れがかなり激しいようです。
外れを引いて何度か交換してようやくまともな(あるいは素晴らしい)結果になったとか、
そういうレビューをよく見て、(個人的には悲しいですが、)
”ペンタは品質管理に問題がある” とかの記載を目にすることがありますね。
まぁ、サードパーティのレンズメーカー製レンズなんかではよく聞く話ですけどね。
本来の写りや、レンズに個体差が無視できないレベルであるということを
知らなかったりする初心者が外れを引いたら可愛そうですよね。
書込番号:14562576
3点

私のキャノンのレンズはmade in Japanですが、タイの洪水の時に一時販売を中止していました。
プロ用をうたう用紙も made in Japanだった気がしますが、長いこと販売できずにいました。
さすがにもう販売されているのでしょうか?
たまたま時期が重なっただけか、化粧箱とかの生産がタイだったのか、理由は分かりませんが、、、
自己申告程度、あんまり当てにはできないかな、と思います。
書込番号:14565450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス遅くなり申し訳ありませんでした。
更に沢山のレスありがとうございました。
現在のレンズの生産状況がよく分かりました。
気にせずに、made in vietnamを購入したいと思います!
レスしていただいた方、ありがとうございました。
書込番号:14652874
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





