
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 10 | 2012年5月8日 00:46 |
![]() |
63 | 21 | 2012年5月10日 01:22 |
![]() |
18 | 7 | 2012年5月8日 00:44 |
![]() |
50 | 23 | 2012年5月8日 12:58 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2012年5月7日 23:18 |
![]() |
17 | 12 | 2012年5月11日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
以前、ここで購入について質問させて頂きました、トイプードルと言います。
先日は色々とご教授いただきありがとうございました。
この度、ついに購入に踏み切りました。
当初、Kiss X5と60Dにて迷っていましたが、K-5の素晴らしさに引き寄せられ、購入に
至りました。
K-5のレンズキットを買うつもりでしたが、シルバーのカラーリングがすごく格好
良かったため、予算オーバーですが、こちらを買ってしました。(汗)
そこで、また皆さまに質問させてもらっても良いでしょうか。
1、最初に「これだけは購入しておいた方が良い」といったものはありますでしょうか。
SDカード、ボディの液晶保護シートは買おうかと思いますが、他にありましたら
是非教えてください。
2、Silver Special Editionで購入したため、別途ズームレンズを買おうと思っています。
予定ではPENTAX DA 18-135mmのレンズを買う予定ですが、どうせレンズキットでなく
単体でズームレンズ買うならこっちのズームレンズの方が良いよ。などと言った
アドバイスがあれば頂きたいと思います。
(予算は5万円以下で考えています)
以上が質問内容となります。
また、上記質問以外にも初心者へのカメラの指導・アドバイスなどありましたら
教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
7点

トイ☆プードルさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。
1. SDカードは、東芝かパナ製のClass10を選択しましょう。
できれば、予備含めて2枚あると安心ですね。
RAWメインであれば16GBあると安心でしょう。
JPGメインなら8GBx2がオススメです。
あとは、ブロア(毛の付いていない大容量)・クロス等メンテ用品を。
MCフィルター等の、レンズガードはお好みで(私は全てのレンズに付けてます)。
カメラバッグは、インナーケースを買って、お好みのバッグに入れるのも手です。
私はメッセンジャーバッグに、インナーケースを入れて持ち運んでます。
あとは、他のレンズを・・・(^o^;
2. タムロンの17-50mmF2.8はどうでしょうか。
F2.8通しで非常に使いやすいレンズだと思います。
広角17mm始まりというのも、いいのではないでしょうか。
広角捨てられるのであれば、同じくタムロン28-75mmF2.8もありますが、
やはり17or18mm開始がまずは1本あった方がいいとおもいます。
これからK-5でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:14531707
3点

おめでとうございます。SDならサンディスクもオススメ!速いカードが快適ですよ。
後は私的には予備バッテリーが必要かと。お守りですね!
書込番号:14531775
1点

そのままキットレンズではご不満か?
高倍率ならタムロンの(A14)18-200mm/F3.5-6.3
F値を稼ぎたければタムロンの(A16)17-50mm/F2.8
広角系なら(B001)10-24mm/F3.5-4.5
SDカードは、私もパナソニックをオススメします。
いくつか使っていますが、パナだけが不具合ナシで使えていますので。(私の場合)
書込番号:14531843
2点

購入おめでとうございます
小物類はだいたい出ているようなので、風景撮りが多い私からは
通常のレンズ保護フィルターより紫外線カットフィルター(ケンコー UV L41等)をお勧めします
晴天時の空気観が違います(お値段がちょっと張ります)
PENTAX DA 18-135mm 無難と言えば無難(でも良いレンズ)なオールマイティレンズですからお勧め出来ます
これを使っているうちにご自分のスタイルが判ってきて、次の欲しいレンズが見えてくると思います
日常 お!と感じたものをパシャパシャ撮りまくってください
書込番号:14531991
3点

トイ☆プードル さん
グリップ。ストラップ。
書込番号:14532314
0点

購入直後で「あれも!」「これも!」と目移りするところですが
あえて1ヶ月ぐらいはパンケーキのみってのもいいかもしれません。
なにより写真の勉強にもなりますし、後から18-135を追加した時
DA40のならではの美点、弱点をいろいろ感じられて面白いかも。
せっかくのニューソン氏の作品なわけですし^_^;
イベントなどで望遠が必要ならば別ですけどね!
書込番号:14532586
0点

取り敢えず暫く1本で済ませたいのならば18-135mmかと思います。
また、マクロに興味があるのであればシグマの17-70mmF2.8-4も なんちゃってマクロが結構使えますからお勧めかも。
中古でも良ければ16-45mmF4も色乗りが良くて良いかと思います。
書込番号:14532596
0点


コメント下さった皆様
最初に買った方が良いものを色々と教えてくださり
ありがとうございます!
ブロアなんて、全く考えていなかったので教えて頂けて
すごく嬉しかったです!
レンズガードは絶対に買いたいと思います><
紫外線カットフィルターはすごく良いと思いましたが、値段が張るので
今回は見送ります。。
SDカードはメーカーによって色々とあるんですね〜
これは直にみて決めたいと思います^^
それとレンズですが、ディズニーなどに行く時、望遠があったら
いいなと思い欲しいと思いました。
そのなかで、まずは18-135mmを買おうかと思います。
高倍率や広角系など、いまの私では知識不足で何が良いかなど分かりません。(泣)
なので、まずは付属していたD40と、今後18-135mmを買ってたくさん撮影し、
その時にまた違ったレンズを買おうかと思います。
そのときはまた是非ご相談させてください。
たくさんのご意見、ありがとうございました♪
書込番号:14535701
0点

トイ☆プードルさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14535961
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
色々と高感度に強い機種を探していたのでさが、D800でさえ、iso6400?!
もしかして、k-5の高感度は、世界一なのでしょうか?
これで、af-cも他機種より優れていれば、室内スポーツ撮り最強マシンなんですけどね・・。
書込番号:14531265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最強かどうかは…(笑)。
でも、ノイズののり方や色のぬけ具合は好きですよ。解像感もまずまずだし!
書込番号:14531490
1点

はあ・・・・
EOS-1DXが出てくれば、一応常用ISO51200かな。EOS5DIIIでISO25600、D4・D3sあたりと比べて
どうだろう。同じセンサーを使用しているD7000・α57・α55比でどうだろうねえ。
書込番号:14531511
0点

>ISO100〜12800
一応スペック的にはこんな感じですけど?
私は上はISO800までしか使ったことがありませんね〜。
で、下がISO100ってなってるけど、なぜか私のK−5はISO200までしか表示されない!
どうして?
CFで何か設定あるのかな〜?
スポーツは運動会くらいですね〜。
AF−Cの性能?
私には充分ですよー。
書込番号:14531541
1点

答えはノー。
たしかに高感度域での色ノイズは少なめですけど。
51200とかモノクロでしか使いません
書込番号:14531542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度は確かに撮影の幅広げてくれますけど、
常用感度での画質向上を望みたいですね。
って、この辺りが悪いってカメラはそんなに無いと思いますけど。
ヲタレンジャー♪さん>
ダイナミックレンジ拡大機能をONにしてませんか?
ハイライト補正をONにしていると、最低感度が200になってしまいます。
書込番号:14531568
4点

ヲタレンジャー♪さん
>なぜか私のK−5はISO200までしか表示されない!
推測じゃけど、ハイライト補正がオンになっとらんじゃろか。
マニュアルのP215を見てくだされ。
書込番号:14531593
2点

スレ主様、横レスすみません。
ヲタレンジャー♪さん
>で、下がISO100ってなってるけど、なぜか私のK−5はISO200までしか表示されない!
どうして?
カスタム3 拡張感度 オフ
そしてD−Range設定のハイライト補正がオンになっていませんか?
書込番号:14531597
2点

確かに51200はノイズ凄いですね。
けど、25600は使えるような・・。
でも、最強ではないのか〜(泣)
じゃあ最強クラスってことで(笑)
ヲタさん、拡張すれば使えるのでは?
書込番号:14531602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上限ISOはメーカによって設定条件が違い、
従ってここの仕様表示も違うベースで表示されています。ただのご案内。
Sony A77 上限16000ですから、K-5の12800を抜いています。が、実力はいずれに?
書込番号:14531645
2点

あーれま〜!
カスタム3 拡張感度 オフ
ハイライト補正がオンになってますよーーー!
って、この機能効かせてるとISOを設定が制限されちゃうのね!
取説なんてほとんど読まずにいきなり設定しちゃうから、こ〜ゆうことになっちゃうんだわ。
カスタム3 拡張感度 オン
で、ハイライト補正オンだと、ISO160からなんだね〜。
●継続してもダメなものはダメやんさん
●やむ1さん
●サル&タヌキさん
●ぺんたZ-5pさん
愛してるわ♪
書込番号:14531752
3点


うさらさん、なるほど!
A77見てきました。
メーカー表示と消費者の意見が違いますね〜。
その点、k-5はかなりの好評価♪
カメラって色々とあるんですね、勉強になりました。
私の目指してる所は、高感度最強クラス&af追尾に優れてる機種なんですけど・・(室内スポーツに優れてる機種)。中々ベストが分かりません。
K-5買っておけば間違いないかな♪
ヲタさん!良かったですね(笑)
書込番号:14531808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拡張感度は ここまで設定出来ますよ
と言う感度なので、プログラム次第でどうにでもなります
常用感度の表示も各社基準が違うのでカタログ数値だけではなんとも比較出来ないですね
K5の高感度耐性 実写してみての感想としては
今となっては世界一の冠は難しいでしょうが
発売当初で有ればそう言えたかもしれないですね
私としては十二分に満足しています
ダグラスペンタックス2さん
作例 痺れるアングルですね
空港は違いますが誘導灯が点るこの時間帯のこのアングル
私も通っています
(三枚目のクラブアングル 機軸とレンズが揃っていて最高です)
書込番号:14532044
3点

ノイズレスな絵と言う意味ではK−5は世界一とは思わないけども
ISO51200でのノイズの品のよさでは世界一かもしれない♪
書込番号:14532172
1点

おはようございます。
Eosマークスリー、d3.4見てきましたが・・
値段が半端ない(゚Д゚)
また、重さも・・。
こりゃ手が出ない。
というわけで、軽量かつ安価なk-5は、かなり優秀と思いました(結局はk-5びいきに・・(笑)
というか、フルサイズは反則(笑)
世界一と言ってしまったからには仕方ないけど・・。
ということは、aps-cでは世界一なのかしら。
書込番号:14532446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このような機材自慢はよそ様に見られると恥ずかしいです(-_-;)
少なくとも好感度は落ちてしまうと思われ…
書込番号:14532483
7点

確かに!
確かめてきました。
失礼しました。
書込番号:14533022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空公務員さん、ありがとうございます^^ マジックアワーからの夜の空港、
撮影がとっても楽しいですよね♪
まぁウン十万もするカメラを買う財力は学生にはありませんで^^ K-5の後継機が楽しみですね♪
書込番号:14534448
9点

http://www.neocamera.com/camera/canon/5dmarkiii/samples/indoor
しかし・・・まぁ「フルサイズ」と比較対象にされるくらい
優秀だと言えるのではないでしょうか(笑)
書込番号:14540490
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
このモードは、krでマニュアル設定(k-5でもマニュアルは同じだろうけど)で使うのと違うのですか?
Krにはこの機能がついていないので、凄く良さそうなのですが、露出ってisoで上手く調整出来るものなんですかね?
何か不具合はありますか?
書込番号:14528910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krでマニュアル設定で使うのと違うのですか?
MモードではISOもマニュアルになるという点が大きな違いになります。
TAvモードはシャッタースピードと露出を
撮影者が任意に選択できるという点が要です。
そのままでは露出が不正になりますので、
適正露出になるようにISOがオートで可変するのが動作のポイントです。
不具合というわけでは有りませんが、
ISOの変化により感度由来の画質変化がありますので、
特に高感度での劣化についてどこまで許容できるのか、
あらかじめ撮影者が判断する必要が有ると思います。
書込番号:14529005
5点

ありがとうございます。isoで露出が上手く調整出来るというとこがちょっと不思議ですが、高感度に強いk5ならではのような気がしてカッコイイです。
ありがとうございました。
書込番号:14529091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAVモードは例えばニコン機ならMモードでISOオートにするのと同じ挙動
たしかニコンの場合露出補正もできたはず
キャノンの場合露出補正きかないけどね
まあでも本来のMモードとは違う意味合いの新しいオートモードだから
ペンタックスみたいにTAVモードで独立させた方がベストと思う
書込番号:14529341
4点

皆さんお答えのように MモードにISOオートを加えて露出を決定していますにします
露出は 感度(ISO) 露光時間(ss) 光量(F) の相互関係で決まります
Tubby spongesさんの作例は典型的な使用例ですね
例えば光がクルクル変わるような状況で
被写体ブレ関係でSS落とせない、あるいは羽の動きはこのSSがBEST
ボケ具合のため被写界深度(絞り)はこの値
でも一瞬を切り取るためにISO変更をしている余裕は無い
こんな時にISOオートが使えるというのは強いですよ
K-rのTv+ISOオート Mv+ISOオート ではもう一歩及ばない良いモードで
ペンタックスの開発者が如何に実際に写真を撮っているかが伺える仕様だと思います
書込番号:14529460
6点

皆様ありがとうございます。
なるほど!確かにこういう場面はありますね。ss速く、絞りは何かに固定と。
これは便利ですね。
そうか〜、露出は感度で調整も出来たのか〜。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:14529816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、ほとんどTAVモードしか使ってないです。
ISO感度も上限値3200までにしてるので、
ノイジーなのも撮らずにすむし、便利です。
室内で夜とかだとISO3200までだと相当暗いことあるから、
そんな時はSSを1/40とか1/20とかに抑えて調整してます。
あとは、TAVモードは露出補正も
マニュアルだからそれもシーンによって調整して撮ってます。
夜の室内撮りの後、
晴れた日に外で撮るとSSの設定戻すの忘れてて
真っ白なのをたまに撮っちゃってますけど。w
書込番号:14533687
0点

こんにちは、PENTAXiと申します。
私も娘のバレエ発表会でK-5の高感度性能を体感したひとりで、
それにかまけて(?)ISOを3200固定で撮影していたのですが、
下記クチコミにてPic-7さんとぱぴばんさんにこのTAvモードを
教えて頂き「こんな手もあったのか…」と感心した次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14438883/
いくら高感度に強いと言っても、ISOが低いに越したことない
と思うので、今後いろんな場面で試してみたいと思っています。
以上、受け売りにて失礼致しました。
書込番号:14535947
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
フォーカシングスクリーンのゴミの付着した時の除去方法を教えてください。
ブロワーで取れる時は良いのですが、除去出来ない時もあり困っておます。
ブロワーしていると余計に増えたりし、結局はサービスへと。。
どうせ付着するので気にしないとは思うんですが、
もし良い器具や良い方法がございましたらご伝授願います!
5点

PENTAX純製のペッたん棒をどうぞ
正確にはイメージングセンサークリーニングキットですが、アマゾンコムでも3000円程度で販売しています。
以前にも何回か質問が出ていましたが、ぺったん棒の赤いシリコン素材のような先っちょでセンサーに軽くぺたぺた(あくまでも優しく)押しあててゴミをとります。
小生も使っていますが単純なつくりにしては能力も高く、センサーに傷がつく心配がありませんので安心です。
書込番号:14527886
9点

えのき3号さん こんにちは
レンズ交換式カメラですので ゴミが入らない事防ぐ事自体 無理だと思います。
一番の良い方法は レンズ交換しないことですが それは無理ですから 埃がある所では レンズ交換しないとか レンズ交換のスピード早くするとか レンズボックス内に 埃入らないようにする事位です。
でも自分が注意している事は 交換レンズ付ける前や外した後ブロアーで誇り払い レンズ自体には埃付けない様にして 最低でもレンズに付いた誇りがボディ内に入らないようにしている位です。
これでも防ぐことできませんが しないよりは 良いと思いますので‥
書込番号:14527908
4点

ちょっと待ってください!!
O-ICK1(イメージセンサークリーニングキット)でフォーカシングスクリーンに触れては絶対にいけません。
K-5のフォーカシングスクリーンはこれまで以上に繊細で脆いから、指が触れただけで傷や汚れがつきます。
ファインダー内に見えるゴミの取り方は、交換スクリーンキットに入っているツマミで外して
ブロアーで吹くと取れるのですが、ここにゴミがあっても写真には影響しません。
K-7から交換スクリーンの変更が難しくなっているので、自分でやるのはかなりの慣れも必要。
新宿まで遠い方は交換スクリーン購入する方がいいと思いますが、メンテナンスも含めてSSで見てもらうのがいいですよ。
書込番号:14527925
9点

naosandaさん
こんにちわ。
イメージングセンサークリーニングキットを持ってまして、
以前、マットに使用して、ムラの様なものが(傷?)付いた経験がありまして
多少、尻込みする方法かもしれません。もちろん、遣り方の問題も有るとは思いますが。。
過去スレも参考にします!ありがとうございます。
書込番号:14527927
1点

えのき3号さん、おはようございます。
撮影された画像には影響ないでの気にしないのが一番ですが、
私もかなり気になってしまいます。
特にフォーカシングスクリーンの裏側に入ったゴミはブロアで吹いても取れない上に、
ゴミ自体がはっきり見えてしまうのでやっかいです。
私は、スクリーン交換の要領でスクリーンをはずしプリズム下部とスクリーン自体を、
ブロアで吹いて清掃しています。
作業するときは机の上を整理清掃して、カメラ清掃用の綺麗な布を敷いてその上で作業します。
専用のピンセット(?)でスクリーンをつまんだら、どの面も布や他のものに触れないように
作業するよう気をつけています。
私の場合の紹介ですので、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:14527945
1点

フォーカシングスクリーンのゴミですよね。
写りには、関係ないので気にしないことにしてます。
イメージングセンサーのゴミは、
写ってしまうので、除去の必要がありますが・・・・
>ブロワーしていると余計に増えたりし・・・
ブロワーを使用したら、同様になりましたので、
イメージングセンサーのゴミは、購入店にて飛ばしてもらってます。
購入時に、クリーニングキットは使わない方が良いと言われました。
カメラのダストクリーニングをする際のカメラの傾け方で、取れる場合もありますよ。
書込番号:14527967
3点

えのき3号さん
マウント部から掃除機で吸い出してみてはどうでしょうか?
http://smcb.jp/ques/27366
風の強い日に外でレンズ交換したらファインダー内に巨大なゴミが見えるようになり
どうしたらいいものかとネットで検索したら、上記ページを見つけました。
やってみたら綺麗になりましたよ。
書込番号:14528039
0点

もとラボマン2さん
こんにちわ。私も風の強い日、誇りぽいと思われる場所ではレンズ交換を避けております。
交換前のカメラ、レンズの塵を落としてから交換するようにはしておりますが、
それでも、駄目な時ももちろん有ります。ありがとうございます。
APA非会員さん
こんにちわ。
やはりペッタン棒は危ないようですね!止めときます。
今までK-5用マット2枚破壊しましたの。。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14528051
1点

一番良いのは気にせず使い続ける、埃が目立ってきた時点で料金を払ってSCでクリーニングしてもらうことです。
私は歴代使用カメラ全て (istDS2, K10/20D, K200D, K-7, K-5) 、スクリーンを外して水洗いという無茶な方法を続けていますが、トラブルは皆無です。ただある程度の経験が必要なのでお勧めはしませんが。スクリーンを外すには専用の器具(交換用スクリーン付属のピンセット)が必要ですが、微妙な力加減がわかりにくく、かえって枠やスクリーンを傷つけてしまうことがあるので(経験あり)、私は手を石鹸でよく洗って皮脂を完全に落とし、指の爪を固定枠ノッチに引っ掛けてパチンと外しています。付けるときも指で枠を押して嵌めています。
外したスクリーンを落とさないよう注意し、スクリーン平面は決して触らず、側を保持してよく泡立てた洗剤を両面に付けて泡の弾力だけで洗い、あとは流水で流します。洗い終わったスクリーンは表面をブロアで拭いて不織布上で自然乾燥させ、カメラに戻します。私は中古カメラで散々練習しましたので簡単に出来るようになりました。
書込番号:14528313
4点

フォーカシングスクリーン上(下)でした清掃も可能ですが、
ペンタフリズム周りまで入ってしまった埃などはどうしようもないですね。
下手にブロワーで吹くとどんどん奥へ入っていきますので注意が必要ですね。
書込番号:14528380
2点

ブロアで取れないものは、基本「気にしない」かSC送りがいいと思いますよ。
ほとんどのカメラはミラーボックス側はピント面じゃないので、拭いたりしても大丈夫だったりしますが
ピント面側は、微細なフレネルやマイクロレンズで、ザラザラの磨りガラス状になっています。
ザラザラゆえにゴミが付着しやすく取れにくいのも困りもの。粘着ゴミなんて付いたらもう最悪です。
素材が樹脂なので非常に柔らかく、思春期の乙女よりもキズつきやすく、刷毛でもキズが入ることがあります。
ということでレンズクリーニングキットやぺったん棒みたいなものでピント面を触るのはまずやめた方がいいですよ。
私の場合、ブロアでどうしても取れず、なおかつ「気にしない」が無理な場合(添付写真のような)のみ
超音波洗浄機や、中性洗剤&ぬるま湯&指の腹で洗ってます。
しかし、ここで「困った」と相談されるくらいの方であれば、やめておいた方が吉だと思いますけど・・・
ちなみにアルコールはスクリーンを白濁させるケースがあるので要注意です。
1枚目の写真ですが
右から
・抑え枠
・抑え金具
・フォーカシングスクリーン
・シム(隙間をつくるワッシャみたいの)
・コンデンサレンズ
・プリズムホルダ
です。
ミラーボックス側(マウントから見える方)に付いたゴミはブロアで取れますが、コンデンサレンズ側や
プリズム面まで入り込むとなかなか取れません、というか分解しないと無理(笑)
でも、そこまでくると像を結ぶ面じゃないので案外見えないんですけどね。接眼レンズ側もそうです。
離れてみるとゴミ入ってるけど、接眼すると見えなくなったり。
書込番号:14528417
1点

スクリーンのゴミは 軽くブロアーして撮れない場合は粘着性のものか
裏側に入ってしまっている可能性があります
時々、ブロアーノズルを深く突っ込んで力任せにシューシューしている人がいますが
アレは逆効果だと思っています
K5のスクリーンは弄ったことがありませんが、過去機種の経験では取り外し交換にはちょっとしたコツがあるので、デリケートなので我慢出来ないようでしたらSS送りが良策と思います
書込番号:14528746
4点

風丸さん、1641091さん、Vision_42さん、hotmanさん、オミナリオさん、青空公務員さん
こんばんわ。
一般的には外して清掃が多いようですが、ある程度スキルが必要そうで簡単にはいかなそうですね。
自信の無い時SC頼み無難なのと、安全で簡単な方法は今の所ないようで気にしないと我慢が良さそうですね。でも気に成ります。。
ありがとうございます。
special to meさん
こんにちわ。簡単そうで良さそうですね!
でも家の床で使用している物は??ですので
専用の掃除機を用意したい所ですね。
書込番号:14529149
1点

えのき3号さん
こんにちは
>ブロワーで取れる時は良いのですが、除去出来ない時
はほとんど裏側、つまりスクリーンとプリズム側の間に入り込んだゴミです。
サービスに出さずにクリーニングする方法をお尋ねのようですね。
ミラーボックスの上のほうのスクリーンを抑えている金具の留め金が見えるのがおわかりでしょうか?
@留め金の上にブロアをあてて隙間をブローします。
時間がかかりますが、少しずつゴミが動いていきます。
この方法では完全に取れないことがあります。
A留め金のぽっちを押してスクリーンを下げます。
そのまま、ブロアして元に戻します。
そのとき、ブロアでスクリーンがずれていないことを確認します。
スクリーンの突起でしたら、指で触ってもかまいません。
Bスクリーンをピンセットでつかむ突起がありますので、そこをピンセットでつまんではずし 両側をブローします。
スクリーン交換用の付属のピンセットは小さくて使いづらいので、 普通のピンセットのほうが扱いやすいです。
スクリーンは繊細ですので、触らないことが肝心です。
プリズム側もブローして、スクリーンを元に戻します。
@〜Bまで後の方が効果があります。
番外、スクリーンをはずして、ピンセットでつまんだまま流水で洗います。洗剤やアルコールなどの薬剤は禁物です。
ピンセットでつまんだまま乾かして、元に戻します。
これは昔はよくみんなやっていましたが、あくまでも自己責任で。
スクリーンは自分で交換できるようになっています。自信があれば恐れずに試してみてください(^^vぶぃ
もし、自信がないようでしたら、あきらめてサービスへ。
書込番号:14529274
1点

パラダイスの怪人さん
こんばんわ。
流水で洗い流すは有効でそうで試してみたいところですがマットの取り外し、取り付けだけは難しい
ので慎重になります!隙間からブロワーするぐらいの方が良いかもしれません私の場合は?
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14530160
0点

フォーカシングスクリーンを外すのは簡単ですよ。
こちらを参考にどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/article/198243607.html
スクリーンを外す動画です。
http://eyevio.jp/movie/429574
私は小さなマイナスドライバーで何度も外していますがトラブルはありません。
お勧めはしませんが、専用器具が無くても大丈夫です (^^
書込番号:14530465
1点

φ(・ω・ ) コチョコチョ
慣れちゃえば簡単です
でも個人差があります
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65617578.html
最近は専用工具より
シャーペンの先っちょで開けてます(笑)
軽くシュポシュポ2吹きで終了
後はハメて終わりです
書込番号:14530601
2点

delphianさん,が〜たんさん
こんばんわ。
お二人の説明や動画を見てると遣れそうな気はいたします。
枠に乗っけたまま軽くエアーを吹く程度位で。強く吹くとマットが踊って
枠で傷が付きそうですし、丁寧にですね!
ありがとうございました。
書込番号:14530702
0点

皆様ありがとうございます。
沢山のご意見参考になりました!
マットの枠を外し、軽くエアーして元に戻す程度を試して見ます。
それで駄目でしたら、あまり深入りせず、SCに持って行こうと思います。
とりあえず一回〆ますが、引きつづき
いろいろと教えて頂けましたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:14530768
0点

えのき3号さん、こんばんは。
やはり皆さん書かれているようにSCに出すのが一番ですね。
スクリーンを外して、清掃できればいいのですが。
1点だけ、SCで教えてもらった情報です。
スクリーンを付けたままの状態で、
スクリーンに向けて、ブロアで風を送り込むことはやめましょう。
最悪プリズムの脇にゴミが入ってしまって、
こうなると、SCでも対応できず、工場送りになってしまうそうです。
書込番号:14531518
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
念願のK-5を手に入れて1週間あまりなのですが、オーバー気味の露出にどうも手を焼いています。
露出を調整するのに、ライブビューを使って好みの露出に調整してからファインダー表示に戻して撮影すると良いという記事を見つけたので試してみたのですが、ファインダー表示からライブビュー表示にするとシャッタースピードが1段ほど絞られます。
結果としてファインダーで撮影したときに露出がオーバー気味になってしまいます。
これは正常な状態なのでしょうか。
ライブビュー表示での露出でそのまま撮影する方法はないのでしょうか。
0点

ippy00さん こんにちは
ライブビュー表示を使わないで、取扱説明書P138のデジタルプレビューを使用して下さい。
書込番号:14527029
0点

説明書のどこかでファインダーを覗いていないと、ファインダーから入った光が露出調整に影響すると書いてありました。
それを防ぐためにライブビューを使っているときにファインダーを手などで塞ぐか、それ専用の別売品もあると書いてありました。
書込番号:14527098
2点

オーバー露出。
「そんなことありません」と、バカが言論封殺しに来ないといいけどw
書込番号:14527194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それ専用の別売品もある...
ネットにもカタログにも見つからなかったので勘違いかもしれません。
すいません(-_-メ)
ファインダーから光が入ると露出調整に影響することは、ファインダーに懐中電灯などで光を当てるとカメラが露出調整を変化させることがわかります。
ですので、
>ライブビュー表示での露出でそのまま撮影する方法はないのでしょうか。
ファインダーを手などで塞いで、ファインダーから光が入らないようにすればいいと思います。
書込番号:14527213
0点

ファインダーだと従来の露出計、LVはダイレクトに測光しますから違いは出ますよ
書込番号:14527217
1点

使っていて、どうもペンタックスの露出計は測距点との連携がより強いようです。ファインダーの場合は従来道理の測光値です。
対して、ライブビューはカーソル?をピント合わせたいところに合わせますよね。そこに大きな比重がいくようです。従って露出も変わりますし、複雑な光線下ではAWBも変わってきます。
私はライブビューはピント合わせにのみ使用し、基本は露出も含めてファインダーで撮ります。
ただ、月明かりや水銀灯や白熱灯が混在する場所で夕景や夜景を撮る場合などにおいてはライブビュー独特のクセが助かります。
書込番号:14527549
1点

ライブビューでは測光方式が違いますので、ファインダーからの光は関係ないと思います。
通常撮影でファインダーから目を離す場合は、アイピースシャッター(キャップ)が必要です。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1324167.html
書込番号:14527778
0点

ファインダーキャップなら同梱されてますし、使用説明書の148ページに使い方が書いてありますよ。
書込番号:14528063
1点

>「そんなことありません」と、バカが言論封殺しに来ないといいけどw
そんなことありません
書込番号:14528064
0点

ファインダーからの光の侵入で露出が変わる様子...
一応動画をアップしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=-9p-RQBSDys
検証の仕方、これでよいのでしょうか?
間違っていたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14528256
2点

追記です、
ライブビューのみの使用にはファインダーから侵入する光は影響しないみたいですが、ライブビューで露出調整した後にファインダーで覗くとファインダーに入り込んでいた光が遮断されて、ライブビューのときと露出が変わってしまう場合がありました。
書込番号:14528459
1点

皆様
返信ありがとうございました。
なるほど、ファインダー表示とライブビュー表示では測光方式が異なるのですね。
ファインダーキャップも使ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。これからのK-5ライフを楽しもうと思います。
書込番号:14531211
0点

ファインダーから入る光が影響すると、露出はアンダーになると思いますが…。
スレ主さんの問題は、ちがう原因では?
K-5は、発売当初、よく指摘されていましたが、露出が暴れる傾向にあると思います(測距点との関連付けを、オフにした方がいいんだったかな?)。
私も、たまに、あれ?と思うオーバーになることがありますが、補正すればすむ事なので、そんな時は大幅に露出補正しています。
まだ、解決しないと思います。
どういう場面の写真でオーバーになるのか、サンプル写真をアップしていただけると、原因がつかみやすいかも?
書込番号:14535520
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様、素人質問で申し訳ありませんが、一つお伺いします。
純正レンズの場合はボディー側で補正し、社外の場合は補正は何も行われないのでしょうか?
素人なもので、そこらへんがいまいちわからず困っています。
予算の関係上、k−5+18−135のKitに手が届かず、Σ18−125のレンズを購入しようと思っています。
基本jpegで撮影になるとおもっていますが、歪みがひどいものでしょうか?
k−5+Σ18−125で撮影を楽しまれている方が、いましたらコメントいただけないでしょうか?
0点

他社製レンズは、(当たり前ですが)
PENTAXがデータを持ってない以上補正出来るわけがありません。
マクロレンズ以外のほとんどのレンズには、何らかの歪みはあるものです。
(特に、高倍率ズームは歪みは盛大な傾向が高いです。)
余程気になる場合以外は、通常ソフトでの補正(カメラ/PC)はしないのが一般的です。
また、
あまりに気になるレンズを使い続ける…っていうのは、趣味の範疇では、健康的でないのでそんなレンズは手放せばよいと思います。
純正DA18-135が買えないからって、不安に思っているシグマ18-125レンズしかリストに上がらないのは不思議です。
歪みが不安なら
DA35mm F2.8マクロLTD
DFA50mm F2.8マクロ
タムロン90mm F2.8マクロ
辺りを選択肢に入れてみられては?
書込番号:14526656
4点

純正DA18-135mm, Sigma18-125mm両方持っていますが、どちらも良いレンズですよ。過去のデジタルカメラマガジンの特集(どっちのレンズショー)では、シャープネスに関してはむしろシグマの方が良い評価でしたね。
ボディはK-5を使っていますが、ディストーション補正は常時オフにしています。理由は処理に時間がかかって撮影のテンポが乱れるからです。シグマをお使いになられたら分かると思いますが、歪曲についてはさほど気にするほどのものではありません。私はPC上でレタッチするので、歪曲があればそちらで補正してしまうので撮影時に気にしたことはありません。
Sigma18-125mmはなかなか良いですよ。私はサブのK-rに付けっぱなしにしています。
書込番号:14526761
3点

ああ、済みません。質問への答えになっていませんでしたね。
上の方も仰るように、社外レンズの補正情報をカメラ側が持っていないので、純正以外のレンズはカメラ側で補正が効きません。純正レンズでも発売されたばかりの新型レンズなどは、ファームアップでカメラボディに新しいROM情報が追加されるまでは補正されません。
書込番号:14526789
1点

早速コメントありがとうございます。
‡雪乃‡さん
第一ステップで、便利ズームを考えていて、単焦点、マクロレンズは次のステップと思っております。
Vision_42 さん
貴重な情報ありがとうございます。jpeg撮影後も修正可能なんでしょうか?
何も知らなさすぎて申し訳ないです。
PC編集の際ソフトはどのような物を使用したらよいのでしょうか?(当方PCなMacです)
書込番号:14526802
0点

社外レンズまで補正したいのであれば、フォトショップLightroom4.1やSILKYPIXなどを使うと
レンズの補正情報を持っておりますので、ゆがみの補正は出来ますよ。全てのレンズをカバー
している訳ではありませんが、カメラ付属のRAW現像ソフトよりは対応力があります。
書込番号:14527027
3点

>さぼおさん
ソフトの件ですが、私は Adobe Photoshop Lightroom 3.6 を愛用しています。現行 Lightroom 4 はさらに機能が強化され動画編集にも対応しています。安くて良いソフトですのでお奨めです。レンズ補正情報もプリセットで用意されているので、だいたいのレンズはOKではないでしょうか。
JPEGでも編集は自由自在ですよ。ホワイトバランスやノイズ除去もいくらでも弄れます。もちろんRAW現像の方が弄りの幅は大きいですが。
書込番号:14527977
1点

純正以外のレンズでも補正してくれるモノもあるようですね。
私の持っているシグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMは補正可能です。
ですが、やはり撮影直後の処理にけっこう時間がかかるため、
私も通常はオフにしています。
現像ソフトですが、JPEGの場合はMac付属のプレビューで色調補正程度なら可能です。
それほど大掛かりな調整をしないのであれば、JPEGでも全然問題はないと思いますよ(^-^)
ちなみにRAWは開けますが調整不可です。
RAWの場合、MacならやはりLightroomが良いんじゃないでしょうか。
万能ではないですが、JPEGよりも格段に調整が可能ですから便利です(^-^)
もちろんJPEGをはじめ、様々な形式のファイルを扱えます。
ちなみに、AppleのApertureのほうがMacライク&リーズナブルで購入しやすいかも?
それとレンズですが、仮に評価の低いレンズだとしてもそこそこのモノは撮れますから、
最初は細かいことを気にせず、予算に見合ったレンズで撮りまくるほうが良いかと(^o^)
書込番号:14528209
1点

なんと、社外レンズでも補正できるものがあるとのこと。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR DiII (A16) はどうでしょう?
常時(自動補正を)使用するかどうかはさておき、
ぜひ効いて欲しいなぁ。
書込番号:14536151
0点

レンズIDで過去ログを検索されるとよいかもしれません。
社外レンズの補正ってあり得るのでしょうか?
最終的な結論が見つけられませんでしたが、何らかの理由で純正と
認識してしまい、正しく補正できていないと思いますが・・・。
ここは、どなたか詳しい方の解説がほしいです。
書込番号:14536200
2点

reotaさん
>最終的な結論が見つけられませんでしたが、何らかの理由で純正と
>認識してしまい、正しく補正できていないと思いますが・・・。
その可能性は否定できませんね(^_^;
私も最初、補正項目がアクティブだったことに目を疑ったのですが、PhotoshopのCamera RAW
のように、各社がPENTAXに情報提供しているのだと前向きに捉えちゃっていました(笑
実際、効果のほどを検証したわけではありませんし、あまり深く考えていなかったのですが、
ここはシグマやPENTAXに直接聞いてみるのがいちばんでしょうね(^^)
書込番号:14538378
0点

他社製レンズの補正の件での自己レス、失礼します。
結論から言いますと、やはりカメラ側の誤認識ということのようです。
以下は蛇足ですので、お時間のある方だけどうぞ…(笑
---
PENTAXに用事ついでに聞いてみたところ、各社が独自に補正できるようにしている
可能性はあるが、PENTAXは仕様を公開していないので保証はできないとのこと。
もちろんこれは当然で予想範囲内のことでしたが、マウントの仕様自体も同様だ
そうなので、各社が独自に解析・開発しレンズを販売しているのならば、独自に
補正も可能にしているのかも??と、一縷の望みでシグマにも聞いて見ることに…(笑
しかしシグマの担当者からは、PENTAXからそんな機能の情報をもらっていないのに
補正できるわけがない…というような、半ば飽きれた口調で言われてしまいました…(^_^;
(こちらは、そんな事実関係を知らないから聞いているわけでして…w)
ハッキリとは言いませんでしたが、つまりはカメラ側の誤認識のようです。
もっとも、カメラ側にレンズの情報がないのに補正ができるはずもなく、PENTAXから
仕様非公開を聞いた時点で結論は出ていたんですよね。レンズの最新情報をリアルタイムに
カメラ側に伝えているのならば話は変わってくるのでしょうが…(笑
それにしても、これまでシグマのサポートでは感じの良い女性にしか当たったことが
なかったので、今回の担当者にはちょっとガッカリでしたねぇ…(笑
おっと、長々と失礼しました…m(_ _)m
書込番号:14547067
1点

最もよく使うレンズが、『大口径なのに小型軽量安価』な TAMRON A16 なので、これが自動補正効いたら嬉しいのになぁ、とちょっぴり期待してしまいました。
SIGMA は、デジタル一眼レフより前の時代、各社新型カメラ発売の際に同社のAFレンズが正常に機能しないというトラブルがあって、ROM 交換(書き換え?)の対応を何度かしています。
一方 TAMRON はあまりそういうトラブルの話を聞きませんでした。その理由としてメーカーから情報開示を得ている、というようなことを聞いたような覚えがあるんです。(真偽のほどは知りません)
そういう協調関係があるのなら、収差補正に関するレンズ情報についても協調してくれると嬉しいんですけどね、レンズ内の ROM の話じゃなくて、ボディ内のデータの話ですから、互換品対応は期待薄でしょうね・・・
書込番号:14549256
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





