
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2012年4月27日 08:12 |
![]() |
312 | 101 | 2012年5月7日 00:08 |
![]() |
12 | 13 | 2012年4月26日 02:14 |
![]() |
8 | 10 | 2012年5月11日 10:31 |
![]() |
29 | 10 | 2012年4月25日 08:18 |
![]() |
135 | 31 | 2012年4月24日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんばんは、先日k-5をゲットしまして今メモリーカードを何にするか悩んでます。
候補としてはsandiskの16MG class10を購入しようと思っています。
本日ヤマダ電機にて購入しようと思って選んでいたらいろいろ種類がありすぎてどれがk-5二対応してるのかわからなくなってしまいました。
一応店員の方に相談して進められたものを購入したのですが、帰ってきたらsandisk ウルトラのclass6ということに気づきclass6はだめだろと思い明日返品しに行く予定です。
何かお勧めのものがございましたら、ご教授お願い致します。
0点

そのカードでも大丈夫ですよ。 というか、全く問題有りません。
ちょっと見にくいですが参考になればと思い貼ります。
Class6のカードを沢山持っていますが、写っているカードは全てK-5で問題無く使えています。
書込番号:14485218
6点

>class6はだめだろと思い・・・・・・・
ご自身の考え方をすでにお持ちのご様子なので、
ご自身で決まられたら良いと思います。
書込番号:14485268
1点

カメラ内の処理は、問題ないと思いますが、
PCに転送する時に差が出ると思います。
ただし、PCやカードリーダーが対応してないと意味がありませんけど。
[14339408]に、書き込んでいます。
書込番号:14485317
1点

もしかして、Class6では速度に満足できないので、Class10が使いたいという事でしょうか?
ということであれば私の勘違いでした。
前レスはお読み捨て下さい。
書込番号:14485336
1点

こんばんは(^_^) サンディスクのクラス10でいいと思いますよ。
容量はお好みで。
私は動画も撮らないし、万一1枚がダメになったことを考えて8GBにしています。
サンディスクか金パナです。
以前、フォーラムで雑談したとき、やはりクラス10の方が早いのでいいですよ♪ と聞きまして、それ以降クラス10を買っています。
その後、K-5が発売されて、予約特典がサンディスククラス10の16GBでした(^_^)
書込番号:14485354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
メーカー推奨はSan Disk、Toshiba、Panasonicの三社です。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/faq.html
メーカー推奨のカードをご希望でしたら、↑の、
「動作確認済みのSD /SDHC/SDXC メモリーカードはなにがありますか?」をご参照下さい。
書込番号:14485378
1点

こんばんは
確かになんの問題もなく使えますのでご安心ください。
ただし、もし返品が可能なら、その方がいいのでは、と私は思います。
私ならクラス10のSDXC(ファームウェアのバージョンアップが前提ですが)32GBにし、間違いなく通販で買いますね。
価格が全く違います。
メーカーはパナソニック、東芝、サンディスク 悪くてもトランセンド。
メディアをケチってせっかくのデータがパァ(涙)になった人を知っていますので。
私は過去、メディア系はすべて通販で購入していますが、致命的なトラブルは今のところありません。
ただしどんなに高価なメディアでも、故障の可能性はゼロではありません。どんな優れた補償でも、失ったデータの補償は不可能です。こまめにバックアップを取りながら上手に使いこなす習慣を身に付けたいものですね。
書込番号:14485394
2点

返品交換しても性能なんて変わんない〜^^
間違えて高い金取られたんで無いなら、その時間と労力を写真撮影に!
書込番号:14485415
0点

参考になると思いますので、実写ベンチマークの結果を貼っておきます。
「 サイズ 」 は 12枚撮影したデータの合計サイズ、それをアクセスランプの点灯時間で割っています。
その結果が 「 K-5書込速度 」 でして、K-5の内部転送速度になるはずです。
簡易なテストですが条件を揃えて測定しましたので、それなりに使えるデータだと思います。
で、やっぱりお勧めは SanDisk の Class10ですね (^^
※PCベンチマークは USB2.0の古いカードリーダーの結果です。
※2秒連写はタイマーレリーズをバルブモードにし、キッチリ 2秒間連写状態にしてあります。
書込番号:14485433
5点

delphianさん、sutekina_itemさん、1641091さん、ふぃーね♪さん、Pic-7さん、とーとあんさん、arenbeさん。
皆さん短時間の間に丁寧な回答ありがとうございました。
ヤマダ電機の店員の方がEXTREAMはk-5に対応してないと言ってたので、かなり迷ってしまったのですが普通に使えるみたいですね。
amazonとかで買ったほうが安いのはわかってるのですが、今回はポイント使うというのが目的でしてヤマダ電機で購入しようと思っています。
16GBを二つ購入してリスク分散しようと思ってましたが、動画とかは撮らないつもりなので8GBを2つ購入することにします。
みなさんは画像とかリンク貼って頂いたりありがとうございました。
書込番号:14485599
0点

私はTranscendの16GBのSDHC クラス10を使っております。
特にこだわりはなくただアマゾンで人気だったからです。
私はもっぱらRAWで撮るので16GBでも足りなくなることもあり、
撮影に出かける際は予備も同じものを持っていきます。
(心配性なもので。)
書込番号:14485695
0点

なんだかな〜‥ な対応ですね(^^;)
使えない と言ったということは、自信があったということでしょうし、
自信がなければHPなどで調べてくれてもいいのに‥‥
ましてやこのカードは先にも書いたように
K-5を予約したらプレゼントだったものです。
返品に応じて貰えるといいですね(^_^)
書込番号:14485732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

117363さん、こんばんは。
Class6とClass10は、それほど大きな違いはないと思いますが、
PCへの取り込み速度とかのことを考えると、
可能ならClass10への交換交渉もありだとは思います。
オススメは、やはりメーカー推奨の3社ですが、
以下の件を知ってからは、サンディスクは避けたほうがいいのかな?
と考えるようになりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000232125/ReviewCD=482051/
東芝かパナのClass10のSDHCを選択されてはどうでしょうか。
私は通称白芝と呼ばれている、東芝製の白いSDHCを使っています。
Class6/Class10共に、今のところノントラブルです。
書込番号:14486163
1点

店員さんを擁護するつもりは無いですが、K-5はUHS-Iのような新しい規格には対応していないので、そう言ったということでしょう。
ただ、普通のSDHC Class 10のカードとしては問題なく使えることを言わなかったのは、不親切だとは思います。
K-5の予約特典として添付されたのは、UHS-I対応になる前のモデルだったはずです。
ですから、現在売っているExtremeと同じ物では無いですよ。
書込番号:14486421
1点

ん?
UltraのClass6もUHS-1対応ですけど?
書込番号:14487393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追レス失礼。
SDHCロゴのHC右に「I」があれば、UHS-1対応品ですね。
Class10品なら旧型Extreme30MB/sが安くてオススメですが、16GBはもうないかもしれませんね。
8GBでも十分ななんですが。
あと、Class6のUltraって、30MB/sうたってませんでしたっけ?
書込番号:14487411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日はみなさんありがとうございました。本日無事に交換してきました。
友達の結婚式が控えてるのでそこがk-5のデビュー戦となりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14487546
1点

横入り失礼します。
K5にSDXC使ってる方、おみえでしょうか。
バージョン1.13なら問題なく使用可能ですよね。
書込番号:14490269
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
後継機の噂がチラホラと出始めています。
K-5の出来は概ね良かったので、後継機にはそのまま正常進化を遂げてほしいと思っていますが、写真の描写にも関係する撮像素子はどうなるのかが少し気になっています。
同じソニー製センサーを採用している他社製品は高画素化される傾向にあり、最近発表されたニコンのエントリー機(D3200)にまで24MPのセンサー(ソニー製ではないかもしれない)が採用されたことには正直驚きました。
この様子からすると、K-5後継機にも24MPが採用される可能性はあると感じています。
★ところで皆さんは、こういった最近の高画素化の風潮についてはどうお考えでしょうか?
★後継機の画素数は何メガピクセルが理想的でしょうか?
理由についても優先順位の高い順に書き込んでくださると嬉しく思います。
後継機の仕様はもう確定しているのかもしれません。
このスレの趣旨は、メーカーによる製品計画とユーザーの要望とがどれほど合致しているのかを調べることにあります。
私も1ユーザーとしての意見は持っておりますが、スレッドの公正さを保つために発言するのは控えたいと思っています。
(ま…私ごときの発言には何の影響力もございませんが)
尚、スレッドの性格上基本的には返信をいたしません。しかし沢山の方がレスをくださった場合には、皆さんのご意見を最後に取り纏めるのがスレ主の責任であるとも考えています。
皆さんからの様々なご意見をお待ちしています。
どうぞお気軽にご参加ください。 (人д`*)オネガイシマス
9点

おもしろいひとやなあ。
まずは自分の考えをいうて、みんなの意見を聞くほうがふつうやと思うで。なんにも、公平さを欠くことにはならへんわ。
レスしませんはあかんな。なんか、おたくがアンケート取るのんの手伝いをみんなにさせてるようで、けったくそ悪い。せやから、こんな関西弁で書いてるわけどすえ。
多分スレ主さんは、逆に、これだけ正直にいうてるわけやから、妙なおひとやおへんのどすやろうけど、素直にものをいう気がしませんわ。こんなこと思うのは、わて、ひとりかもしれまへんけどな。
書込番号:14481658
27点

photogenic blueさん、こんばんは。
写りがよければ、何メガピクセルでもいいです。
A3よりも大きく出力しないので、2400万もいらないのが正直なところです。
SDHCやHDDが直ぐにいっぱいになってしまうし、処理も遅くなるし。
Foveonのようなダイレクトセンサーになるんだったら、3000万(1000万×3)くらいが理想でしょうか…
書込番号:14481667
5点

僕の予想では普通にソニーの24MPですかね。
なんだかんだで画素数は上がっていく方向性だと思います。
書込番号:14481670
5点

一眼もってないド素人ですが、(前から興味は持っていますが)
>★ところで皆さんは、こういった最近の高画素化の風潮についてはどうお考えでしょうか?
私もPic-7さんと全く同じ意見です。はっきりいって1000万画素で十分だし、確かにHDDがいっぱいになるので困ります。
HDDを買えばすむことですが、データが消えないように2つのHDDを用意しなければならないし、、、、、、
>★後継機の画素数は何メガピクセルが理想的でしょうか?
思い切って200万画素機とか、どうせ高画素にするならコンデジと一画素あたりの大きさが同じ
一眼があったら面白そうですね。
1000万画素理想です。
こんな回答ですいません。
書込番号:14481859
4点

てんでんこさん
>まずは自分の考えをいうて、みんなの意見を聞くほうがふつうやと思うで。なんにも、公平さを欠くことにはならへんわ。
おっしゃる通りかも知れませんね。 では、意見を書くことにします。
私はK-5を使っていますが、16MPでも十分な高画素であると思っています。
トリミング耐性にも不満はありません。
K-5が概ね良い評価を得ている理由の一つは、ISO1600まで常用できる高感度耐性だと思うのですが、更なる高画素化(画素ピッチが小さくなること)の代償として、その高感度耐性が低下するのでは?と危惧しています。
画質が高精細になる反面、ブレにシビアになるのではないかという心配もあります。
ファイルサイズが大きくなるので、データの管理・編集のためのハードの要求も高まります。
私はこう考えているので、APS-C機の画素数は16MP程度が妥当ではないかと思っているわけです。
ただ、この考え方が正しいかどうかは分かりませんし、これを他の人に押し付けるつもりもありません。
高画素化を求めている方がいるなら、それも結構なことだと思っています。
私が知りたいのは、ユーザーの要求にメーカーは本当に応えているのかどうか?だけです。
>Pic-7さん
>範馬如何しようさん
>ic1500pさん
さっそくのレスありがとうございます。とても参考になります!
では皆さん、つまらないスレッドになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願います。
(人д`*)オネガイシマス
書込番号:14481904
10点

んー
あくまでもアマの立場から考えるならば、今の1600万画素で全く不満ございませんが…
書込番号:14481965
8点

ちょい昔は7Mでも驚いた記憶があるし
コンデジも16Mの2012年
高画素化は単なる時代の流に感じます
画素数が多くても画像処理ユニットが進化してノイズが少なければ
極端な話しトリミングで画角を調整できるので望遠レンズの出動が減るかな?と
それより画素数に伴い価格の上昇はどうかな?と
震災以降、景気が落ち込んで、今年に入って過去最悪です
それで車に注ぎ込む予算がカメラに流れましたが(笑)
何Mになろうとレンズキットで10万円以下
これがAPS−C機の相場に感じます
理想のピクセルはK-rの12Mぐらいが
PCの動きが軽くて理想的ですが
Windows 8 が冬モデルに登場する?噂も出ていますし
青いUSB3.0ポートもエントリーPCに当たり前の時代
40MになってもPCの方は問題なさそうだし
Blu-rayの50GBも20枚で5000円を割ったし
全体的に家電製品は進化するので、デジカメも
24Mで丁度よい時代なのかも知れませんね
5年後にはAPS−C機で50Mぐらいになっているかも・・・
それでも今のK−5より写りが良いでしょうね。
書込番号:14482124
6点

fhotogenic blueさん、こんばんわ
k−5の後継機は、できれば、ペンタのお得意の同じセンサーを使うが良いですね。
この16Mのセンサー、徳子子が悪いって所が、ないので、さらにブラッシュアップして、
高感度耐性も上げてほしいです。
それと私としては、画素数は10Mもあれば十分ですね。k−10DあたりがSDカードを使うの
は、ちょうど良いですから。
書込番号:14482125
5点

私も現行の16MP使用でブラッシュアップを望んでいます。
後継機種を24MPで出してきたらスルーするつもりでいますけどね。
まぁAPS-Cに20MP以上は必要なしと考えています。
そう考えるとK-5ってとてもバランスの取れているカメラだな、と思いますねぇ〜。
書込番号:14482161
7点

D3200のセンサーはニコン設計でソニー以外で作られてるとの噂もありますね
最近のセンサーを見ていると高画素化しても光のロスが凄く少ないと感じます
D800でもD700と鑑賞サイズをそろえると
同じくらいの高感度画質なんですよね
これを考えるとコンデジで流行の画素混合技術を積極的に使って
基本は24MPだけども12MP、6MPも積極的に使えるといいかもしれない
本来24MPのベイヤーは6MP分の情報しかないですしね
そしてなんちゃってRAWとして画素混合した後の
14ビット12MP、6MPのRAW形式のデータが作れれば最高か
正確には当然RAWではないけども14ビットでRAWの形式のデータなら
普通に現像ソフトで扱えるからね
結構、24MPってきりのいい画素数と思いますね
(*´ω`)ノ
書込番号:14482265
5点

私も現行の16Mで充分じゃないかと思いますが、他社の流れからみると24Mになるんじゃないかと思います。
書込番号:14482284
5点

おはようございます
みなさん、気付いていても書いてないのでしょうが・・・
少なくともコンピュータ関連企業は、ハードウェア・ソフトウェア共に買換えて欲しい。
そのために、色々な機能を考えて、ソフトウェアは重くなり、新しい機械を買わないと動かない状態にしたい。
その傾向の中では、動画対応や静止画データの肥大化が望ましいし、素子メーカーも努力が報われる。
だから、次世代機はきっと2400万画素とかになるでしょうねぇ
きっと、1000万画素だけど、チャンネルせパレーション(といえば良いのかな?)が良いから
リバーサルフィルムのような、隣の素子を感化しない、フレアを起こしにくい自然な画像が
得られますよという素子を造っても、ほんの少ししか売れない=メーカーの努力が報われない
ペンタックスがあえて、そんな、ほんの少ししか売れない素子=高い素子を使っても、
私たちが買える価格にはならない・・・・
私は、K−5よりK−7の方が、隣の素子を感化しないように感じるので、改善して欲しいけど
カメラも音楽のように、アナログ回帰すれば良いのですが
書込番号:14482682
7点

しっかり解像してくれるのであれば、高画素化は嬉しい面もありますね。
例えば、運動会の子供大きく切り出してプリントとか。
トリミング耐性も高まります。
今のDAレンズ全般(特に望遠系)、FALtd.辺りでその高画素に耐えられるか、
一部のローパスフィルターレス機のような高解像対策がされるのか、
これらが満たされているのであれば、24Mも嬉しい点はありそうです。
でもまぁ、普段使いなら、今の16Mもあれば十分ですね。
K100Dの6Mでも満足していましたから。
書込番号:14482692
2点

私の場合は、
撮像素子は現状よりも使いにくいものにはならないだろうと
タカを括っております。
それよりも我慢がならないのは、ファインダー倍率などの
使い勝手です。
デジタル10年、何時まで暫定倍率であったはずのクソファインダー
を使い続けなければならないのか?
同じものを視て撮るのにFullとAPS-Cで違わなければならない必然性
はどこにあるのか?
スレ主さんの言われる「メーカーはユーザーの要望に応えているか?」
答えは「No.!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」です。
見当違いもはなはだしい。というところです。
書込番号:14482697
0点

スレ主さん
ご意見いただき、ありがとうございます。
結論、16Mでじゅうぶんです。ありえんでしょうが、12Mでもかまいません。高画素化はメーカーの「性」みたいなものであって、本気ユーザーのたいはんは、もはやそれを望んでいないと考えます。日本の高速道路は100km/h制限なのに、大衆車でも180km/hまでメーターが刻んであります。それと同じで、いくら高画素化が進んでもそれを発揮するチャンスは、ほとんどのユーザーにありません。その反作用としてのノイズ増加のほうが、ずっと大きな弊害です。
それにしてもデジカメはやっかいです。フィルム時代ような感じでセンサーが互換性のある汎用品だったら、こういうことに悩まされなくて済むのにと思うと、わずらわしくてなりません。かといって、カメラメーカーがどこも大儲けしているわけでもないし。
書込番号:14483295
4点

皆さん こんにちは
k−5の後継機の画素数の理想ですが、高感度に支障がない物が良いので
現行の1600万画素の改良でさらなる高感度に磨きをかけて欲しいですね。
高感度が現行の物と遜色ないのであれば購入は控えそうですね。
高画素機でも、高感度が良くなっているのであれば、3600万画素になっても
購入していくと思います〜。
高感度が良くなり低感度でがiso25とかくらいまでも可能で、ラチチュード
広くなるのであれば、1000万画素以下でも良いかと私は思ってしまいます^^;
やむ1さんと同じで、600万画素CCD機を使用していて、満足出来ていました
らかね〜(笑)
書込番号:14483556
7点

流れからすると24MPになりそうですよね?
ノイズへの許容範囲(高感度をどこまで常用するかも含む)、どのくらいのサイズで画像を扱うか(プリント含む)など、人によって様々ですので一概には言えませんが、高画素化による精細性の向上はやはりありがたいですので、個人的にどちらかと言えば歓迎…ですかね?(笑
マイナス面としては、データの肥大化、ハイスペックのマシンパワーが必要など色々と出て来ますが、時代の流れとして半ば諦めと言いますか、致し方なしと思っています。
とは言え、現状のブラッシュアップ(偽色が出にくい技術とか?w)で画質の向上(基準が曖昧ですが…)が望めるのであれば、それに越したことはありませんが(^-^)
書込番号:14483719
0点

最高で18MPで十分と思います。
24MPで14bitRAWだとデータが重くなりすぎるのでバッファの強化、メモリカードの
書き込み速度の向上が必要となりあまり歓迎できないです。
k−5のRAWでの連写コマ数が20ちょっとにはかなり助けられていますが
次期後継機が24MPで連写コマ数が10前半なんて使い物にならないかも。
20コマ行くならいいのですけどね。
・連写コマが20コマをキープ
・高感度がK-5比で1段以上向上でISO3200でも常用範囲
なら16MP以上でもいいかなと思います。
24MPとなると絞り込んだ際の回折の影響はどの程度なのだろう?
書込番号:14483765
2点

様々なご意見をよせてくださり本当にありがとうございます。
私は基本的に高画素化には反対という意見なのですが、このスレッドについては議論を戦わすような場にはしたくないという思いがあり、上記のようなスタンスでスレッドを立ち上げてしまいましたが、それは間違いだったと思っています。
しかし、こうして皆さんの様々なご意見を伺うことができましたので、個人的にはスレッドを立ち上げてみて良かったと思いました。
★Pic-7さん
>A3よりも大きく出力しないので
私などは2Lくらいまでしかしませんね。
なので600万画素くらいで十分かも…
★範馬如何しようさん
>なんだかんだで画素数は上がっていく方向性だと思います。
ペンタックスだけは、それに抗ってほしいと思っているのですが無理でしょうかね?
★ic1500pさん
>思い切って200万画素機とか
実質480万画素のDP1xを使ってます。
広角なので、水平をだすための僅かなトリミングしかしませんし、困ることはないですね。
1000万画素理想には同意です。
★が〜たんさん
>40MになってもPCの方は問題なさそうだしBlu-rayの50GBも20枚で5000円を割ったし
>全体的に家電製品は進化するので、デジカメも24Mで丁度よい時代なのかも知れませんね
>5年後にはAPS−C機で50Mぐらいになっているかも・・・
読んでいて普通に怖くなりました。PC買い換える予定なんて当分ないのに…
★せんべーさん
>この16Mのセンサー、徳子子が悪いって所が、ないので、さらにブラッシュアップして、高感度耐性も上げてほしいです。
ISO3200常用とかになったら、買い替える意味もあるかなぁと思っています。
私、メインのSDカードは32GBなのですが、高画素化されたら…これでも不足するのでしょうね。
★ペンタバカさん
>私も現行の16MP使用でブラッシュアップを望んでいます。
やはり同じ意見の方は少なくないようですね。
私もK-5は壊れるまで使うことになるかもです。
★あふろべなと〜るさん
>コンデジで流行の画素混合技術
初めて聞きました。
画質をさほど劣化させずにRAWのサイズを圧縮できる…ということですか???
★貞太郎さん
>他社の流れからみると24Mになるんじゃないかと思います。
やはり、そう予想されてますか。
ペンタは撮像素子製造メーカー頼みなところが痛いですね。
★けいごん!さん
>少なくともコンピュータ関連企業は、ハードウェア・ソフトウェア共に買換えて欲しい。
>そのために、色々な機能を考えて、ソフトウェアは重くなり、新しい機械を買わないと動かない状態にしたい。
家電メーカーの思惑はそういうことだと思うのですが、そこにペンタックスが乗っかる(まだ乗っかっていないが)理由がよく解らないんですよね。半導体業界というのは、売り手市場になっているのでしょうか?
ペンタックスには家電メーカーの思惑に流されない真面目なカメラを作ってほしいと思うのですが。
★やむ1さん
>これらが満たされているのであれば、24Mも嬉しい点はありそうです。
そうですね。私も条件さえクリアできるのなら、高画素化は自然な流れなのだと思います。
ただ今の段階でそれが可能なのかは… ペンタックス開発陣の頑張りに期待するしかありませんね。
★K-Cを待てさん
>撮像素子は現状よりも使いにくいものにはならないだろうとタカを括っております。
経験豊富な方のお言葉には説得力がございます。
私もファインダー倍率については、もう少し頑張ってほしいというのが正直あります。
★てんでんこさん
ご意見を伺うことができて嬉しく思います。
>日本の高速道路は100km/h制限なのに、大衆車でも180km/hまでメーターが刻んであります。
>それと同じで、いくら高画素化が進んでもそれを発揮するチャンスは、ほとんどのユーザーにありません。
非常に解りやすい例えですね。
私の使用環境においても180km/hを出す機会はなさそうですので、60 km/hでより快適に走れる…そんなカメラを理想としてます。
★C'mell に恋してさん
>高画素機でも、高感度が良くなっているのであれば、3600万画素になっても購入していくと思います〜。
いつかはそういう時代がくるのかもしれませんね。
>低感度でiso25とか
私のスキルでは使いこなせる自信がございません。
★とむっちんさん
>ノイズへの許容範囲(高感度をどこまで常用するかも含む)、どのくらいのサイズで画像を扱うか(プリント含む)など、
>人によって様々ですので一概には言えませんが、高画素化による精細性の向上はやはりありがたいですので
取り敢えずは、D3200のお手並みを拝見したいところですね。
あちらはエントリーなので比較対象にはならないかもしれませんが
★koupyさん
>24MPで14bitRAWだとデータが重くなりすぎるのでバッファの強化、メモリカードの書き込み速度の向上が必要となりあまり歓迎できないです。
そこは正直考えていませんでした。私もたまに連写を使っているので気になる部分ですね。
たくさんの方がご意見を寄せてくださいましたが、まだスレッドを立てたばかりですので、もう少しの間未解決のままにしておこうと思います。
書込番号:14484088
3点

>画質をさほど劣化させずにRAWのサイズを圧縮できる…ということですか???
本来はRAWからJPEGを作るときの技術ですが
リサイズでサイズを小さくするときに最適な処理をすることで
出来る限り高感度でのノイズを減らす技術ですよ
元々24MPのベイヤー配列の素子では6MP分のデータしかないので
画素補間で24MPにしているのですが
ある意味それを元に戻すようなものですね(笑)
最近のコンデジの仕様表を見ればわかりますが
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f770exr/specifications/
ISO6400や12800では画像サイズが小さくなります
これをカメラでしかも14ビットのまま出力してくれれば
RAWとして扱えて補正しやすいねってことです
(*´ω`)ノ
書込番号:14484169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。
K5を手にして半年たちます。普段はペットや子供の一瞬を狙ってシャッターを切ることが多いのですが、私は通常PモードISOオートに設定し、必要に応じてF値とシャッタースピードをダイヤルクルクル、っていう怠慢な使い方をしています(^.^)。
グリーンモードも楽チンでいいです(^.^)
そこで質問です。
皆様は普段撮りではどのような設定にされていることが多いでしょうか。もちろんまだまだ使いこなすにはには程遠いわけですが、おすすめの設定やモードがあれば教えてくださいませ。
2点

こんにちは。
Pモード撮影で満足の写真が撮れていれば、それでいいと思いますよ。
私は主に絞り優先モードを使ってISOも状況に応じて任意に設定しています。
参考までに
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:14479174
2点

とーとあんさん、こんにちは。
ご家族のお写真でしたら、楽チンなのが一番だと思いますよ。
カメラに興味のない人にとって、細かな設定など、どうでもいいことのようですから・・・。
ちなみにオススメの設定というほどではないですが、AEロックや、露出補正を使って、露出をいじってみるのも楽しいかもしれません。
書込番号:14479213
1点

いつもMのまんまですね。
まれに
とっさの時にダイヤルが廻ってしまって露出ミスをすることもありますが、
常にMです。
(ファインダー倍率がもう少し大きく
情報ももう少し見やすいと嬉しいんですが)
グリーンボタンは、
K20Dまではよく使ってましたが、K-5の場所は使いにくくて使いません
測光はスポットのまんまです。
写った時に、その場所(部分)がどんな色になるかが大切だと思っているので…
書込番号:14479278
2点

こんにちは。
ほぼ、AVモード。黒猫を撮る時はMモード。
私の使用方法ではむしろこれ以外使う場面がほとんどありません。
(宝の持ち腐れかな?)
それとRAWで撮るので、こまかな設定もしておりません。
(カメラ内でもいろいろできるのに、これまた宝の何とやら…)
でも、使っていてとても楽しいカメラですよ〜。
書込番号:14479456
3点

>普段はペットや子供の一瞬を狙ってシャッターを切ることが多いのですが、私は通常PモードISOオートに設定し、
良い設定だと思いますよ。AF-Cと連写モードにして置くと、ペットや子供が動き出したら連写を続けると
プログラムラインがAUTOから動体モードに変わるので便利ですよ。
書込番号:14479533
2点

( ̄‐ ̄) え〜と
普段はプログラムラインを「MTF」に合わせて
ISOオートの感度アップポイントを「低速側」に設定して
Pモード撮影で好みの露出とF値に調整します
イベントだとプログラムラインを「高速優先」に合わせて
ISOオートの感度アップポイントを「標準」に設定して
Pモード撮影で露出を整えます
テスト撮りが出来ない1発勝負の場合や
本気撮りの時はRAW撮影で行ないます
でも普段のブログ用の写真とかは適当で
写りゃ〜いいや、的な撮り方です(笑)
K−5はダイヤルロックがあるので少ないですが
K−rはカバンから出すとダイヤルがグルグル回ってて
トンでもない設定で写している時があります
Σ(・ω・ノ)ノ アリャ
書込番号:14481175
0点

とーとあんさん、こんばんは。
被写体が静物の時はAv優先+ISO Auto(最大800くらい)、動態の時はTAv+ISO Auto(最大3200くらい)で撮ってます。
Pもたま〜に使います。
書込番号:14481687
0点

皆様 お相手のメッセージありがとうございます。
自分の思いもしない設定を使われてる方もおみえで、大変参考になります。
真似させていただき、いろんな世界を発見できそうです。また楽しみが増えました(^^)
もっとご意見、お寄せくださいませ。
書込番号:14481990
0点

こんばんわ とーとあんさん
普段は AVにて絞り 2.5-4.0ぐらいで子供をメインにとっています。
大体FA43が付いています。
光の加減でTAVにして絞りとシャッター速度1/100をキープするようにして
被写体ブレを減らすほうにしている感じです。
基本設定として
プログラムライン MTFかAUTO
感度上昇を遅くして ISO6400まで
AF−C 高速連写 シャッター優先
最近はリバーサルですが、人物にしておいて 外に出たらナチュラル
といったところです。
あまりこだわってはいないので、とりあえず子供が撮れていたらOKにしています。
書込番号:14482078
0点

とーとあんさん、こんにちは。
普段は基本Avモードで、親指側絞り、人差し指側露出補正に設定してます。
天気が悪い時には絞り開放で、晴天の場合には多少絞って、
7歳と9歳になる子供追いかけてます。
結構子供の顔が影になったりしますので、
簡単に露出補正ができる設定にしている感じですね。
ISOは、自分はK-7なので800辺りから気になるノイズが出始めます。
なので100-640のISO AUTOを。WBは普段はAWBですね。
カスタムイメージは、色の飽和避けるため、
子供追いかける時はナチュラルばかりです。
これをベースに、被写体ブレ感じた時は感度強制的に上げるとか、
屋内の場合にはWB設定を変更するとか、
子供関係ない時には、カスタムイメージ変えるとかして楽しんでます。
書込番号:14482707
0点

常時TAvモード、ISOは160〜3200 スポット測光か中央重点平均測光
ドライブモード必ず1コマ撮影に設定、単焦点、ズームを問わずMFで最終的に
合焦させるのが銀塩時代からのクセですな。
普段はウルトロン40mm・FA77・SIGMA18-200mmを常用持ち歩きしてます。
書込番号:14483234
0点

やむ1さん
> 普段は基本Avモードで、親指側絞り、人差し指側露出補正
→その設定いただきました。ちょっと目からうろこ、です。
とーとあんさん
私も、以前はPモード使ってましたが、わがK-5と結構意見の
合わないことが多くて、Avモードに変わりました。
大した違いはないんですが、Avモードだと電源入れた時に
前回の絞りで立ち上がるので、その方がはずれが少ない気が
してます。
書込番号:14484911
0点

うさたこさん、こんばんは。
少しでも参考になったようで、嬉しいです。
実際に使ってみて、うさたこさんに合うといいのですが。
書込番号:14486170
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。いつもこちらのレビューを参考にさせていただいております。
今回初めて書き込みさせていただきます。
先日、E-620から念願のk-5に移行したばかりの初心者です。
実はPS3への転送が出来ずに困っております。
先ほど撮影した写真をUSBを介してPS3に取り込もうとしたのですが、出来ませんでした。
カードリーダーからもチャレンジしてみたのですが、結果は同じく…
E-620の時は問題なく転送出来ていたのに、k-5ではうんともすんとも言ってくれません…
k-rのカテでも同じような質問があり、「カードリーダーからなら大丈夫ではないか?」
との回答があったのですが、k-5には当てはまらないのでしょうか。
家にはPCがなく、PS3を介して大画面で楽しんでいたのでいささかショックです…
なにか方法があればアドバイスをいただけないでしょうか。
先輩方からのご意見お待ちしております。
なお、メモリーカードはSandiskのExtreme(8GB)を使用しております。
0点

我が家では普通に出来てます。(K-7,K-5,K-x,Q)
XMBのフォト→USB機器→デジタルカメラ画像で認識されます。
カメラ本体で作成されるフォルダの階層の構造は各社で共通のはずなので、フォルダ名などが問題ではないのでしょうが・・・
フォルダ名など弄っていなければリーダーが問題という可能性もあるかと
書込番号:14471671
1点

「PS3にデジカメの画像」
これで検索してみては如何でしょうか?
書込番号:14472495
0点

興味があったので試してみましたが、K-5をPS3にUSB接続してもUSB機器として認識されませんでした。K-5側はPC接続状態として認識しているのですが・・。team26-818さんのPS3はK-5をUSB機器として認識しますか?
でもカードリーダーなら問題なくPS3が認識してくれます。うちはいつもこのやり方なので。
もしPS3がK-5なりカードリーダーなりをUSB機器として認識しているのなら、SDカードのJPEG画像は読めるはずです。もしやRAWで撮ってたりしませんか?PS3はRAW画像は読んでくれませんよ。
書込番号:14472498
3点

team26-818さん こんばんは。
私のK-5も直接、PS3に接続した場合には、認識されませんが、カードリーダーでは認識致しました。
それから、画像はパソコンで管理されていると思いますが、Windows Media Player 11のDLNAサーバー機能を利用して、PS3のDLNAクライアント機能で直接画像をスライドショーや画像の取り込みができます。我が家ではこの方法でPS3へ画像を取り込んでいます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectdlna.html
書込番号:14472726
2点

今試したところ、普通にできました。
フォト→SDメモリーカード→デジタルカメラ画像→△→コピー
RAWは試していません。
書込番号:14472746
0点

もしかして、カードリーダーがSDHC非対応ではありませんか?
書込番号:14474678
0点

皆様書き込みありがとうございます。
出来る方と出来ない方がいるのは何故でしょうか…
謎ですね。
ちなみに保存形式は全てjpegで、カードリーダーもSDHCに対応しております。
(BAFFALOのBSCRA48US)
現状としては、K-5、カードリーダー共にPS3に接続してもPS3側が
USB機器として認識してくれません。。(画面上になにも表示されない)
先ほどPENTAXに聞いてみたんですが、
「PS3との動作保証はしていません」の一点張り。
これだけ普及している製品と試験しないってどういうこと!!?って思っちゃいました。
愚痴ってしまい、申し訳ございません。。
クイックリターンさんの書き込みで、フォルダ名が問題では?とのご指摘がありましたが、
私は日付にしているんですが、これで宜しいでしょうか?
なお、私は1人暮らしでPCを持っていないので、直接PS3に取り込みたいのです・・
是非引き続き皆様の知恵をお貸しください。
書込番号:14478742
0点

今、手元にK-5がありませんので確認できませんが、USB接続でのモードはどうなっていますか?
説明書の317ページにありますが、PS3ではPTPモードは認識しないためMSCモードにする必要があります。
もっとも、MSCモードで出来ないというのであれば、すいません。
書込番号:14480792
0点

team26-818さん こんばんは。
初めにPCは無いと書かれていましたのを見落としていました。失礼致しました。
PS3へ直接K-5を接続して、認識する人としない人がいるのは、K-5のファームウェアのバージョンによるのかな、と思っております。
認識しなかった私のK-5のバージョンは最新のVer1.13です。(PCでは認識します)
認識したK-5のバージョンが何なのか、知りたいところです。
カードリーダでも認識しないとのことですが、カードリーダ自体の不具合も考えられますので、他のSDカード等を挿して、PS3で認識するか、確認が必要と思います。
又は、友人知人からカードリーダを借用して試してみることや、会社等で使用されているPCに画像を取り込んで、画像をUSBメモリに書き出して、PS3へ取り込むなどの方法しか思い浮かびません。
早く解決されることを祈ります。
書込番号:14481748
1点

Yuuki-Sさん
たこたこ3号さん
書き込みありがとうございます。
先日カードリーダーを新しく購入し試したところ、あっさり成功しました!
なお、私のバージョンは1.01です。
購入してから一度もバージョンアップしていないので、更新してみて、
再度本体からも転送できるか試してみたいと思います。
皆様のお陰で解決できました。
惜しみないアドバイスいただきまして、誠にありがとうございました!!
書込番号:14547926
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
一昨日、出先にてシャッターを切ろうと構えましたが、オートフォーカスが機能しません。
ファインダーを覗きながらシャッターボタンを押すと、フォーカスを合わせる緑の□は表示されてますが、ジャストフォーカスになった時の「ピピッ」音もなく、赤□にもなる気配もなく、当然シャッターも切れません。
使用してますレンズは、smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALIIでした。
レンズは、1年ほど前に、程度の良いものを中古で購入してます。
それまでは、その様な症状の兆候は全くありませんでした。
念のために、レンズを取り外し、取り付け直ししても、フォーカスのマニュアル-オートの切替もしてみましたが、改善されません。
ボディー側の問題でしょうか?
連休前で、修理に出せば、戻りは、連休開けになる可能性が高く、どうしようか、悩んでます。
0点

G-Macさん
緑の□というのは、ひょっとしてライブビューのフォーカスポイントでしょうか?
それともう一点、他のレンズでの動きはどうでしょうか?
情報が少なく、判断がつきにくいです。
ここで質問するよりもメーカーに問い合わせた方がはやいと思いますよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/
書込番号:14460083
4点

ぺんたZ-5pさん、早速、ありがとうございます
>緑の□というのは、ひょっとしてライブビューのフォーカスポイントでしょうか
素人の書込みで、すみません。
そうです、フォーカスポイントです(ライブビューでなく、ファインダーですが)
>それともう一点、他のレンズでの動きはどうでしょうか
マウントの接点の接触を疑って、同じレンズを取り付けなおしただけでした。
>ここで質問するよりもメーカーに問い合わせた方がはやいと思いますよ
確かに、その通りですね。さっそく伺ってみます
書込番号:14460181
4点

とりあえず他のレンズも試してみて、そっちでAFが作動すんならレンズ、
そっちでもだめなら、ボディ(あるいは可能性低いけどボディとレンズの
両方)がおかしいってことだし、まずはどっちに原因あるのか確認してみたら?
書込番号:14460243
5点

設定がカスタマイズされているのではないでしょうか?
私はシャッター半押しでAFが効かない設定にして、背面のAFボタンでフォーカスするようにしています(いわゆる親指AF機能です)。その方がAFしてから構図を変えて撮影するのに便利なのです。
一度背面のAFボタンでフォーカスが機能するか試してみてください。それとMenuボタンを押してC(カスタマイズ)タブで「シャッター半押しでの動作」設定を確かめてください。
書込番号:14460251
7点

AF/MF切り替えを何回かやってみる。
レンズを何回かつけ外ししてみる。
接点を軽く拭いてみる。
設定を初期化してみる。
あと、しばらくの時間バッテリーを抜いてみては?
(でも、これで直ったら気分的にはちょっと・・・・・・。)
書込番号:14460495
2点

賢弟さん、アドバイス、ありがとうございます。
>とりあえず他のレンズも試してみて
一度、試してみます。ありがとうございます。
Vision 42さん、
いとしのエリツィンさん、返信、ありがとうございます。
まだまだ、ビギナーですのでK-5の操作をカスタマイズしてまでは、使いこなしてませんが、
念のために、取り説を元に確認してみます。
>背面のAFボタンでフォーカスする
あまり、ライブビューも使用しませんので、背面のAFボタンでフォーカスしませんが、それも試してみます。
ありがとうございます。
αyamanekoさん、返信、ありがとうございます。
バッテリーの件も参考になりました。それもためしてみます。ありがとうございます。
書込番号:14462399
2点

メモリカードに異常はないですか?
以前メモリカード異常時に同じような現象になりました。
書込番号:14462619
1点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスとおり、一通り試した結果、とりあえず、通常に、オートフォーカスが機能するようになりました。
逆に、原因が特定出来てませんので、再び発生するやもしてませんが…
メーカーにもmailで問い合わせたところ、以下の指摘もありました。
レンズ取り外しボタンを押しながらレ
ンズをつけている場合、取り外しボタンを押さずにレン
ズをつけてみる事をお試しいただければと存じます。
どうして、上記行為が効果があるのかわかりませんが、参考にしてえみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:14481557
3点

>取り外しボタンを押さずにレンズをつけてみる事をお試しいただければと存じます。
>どうして、上記行為が効果があるのかわかりませんが
あくまで想像ですが。
ボタンを押さずにつけると、レンズをマウント側に押さえつける力がかかって、
接点部分がこすれるからでは?
接点表面同士がこすれることによって、表面がキレイになる?
ちなみにわたしは、レンズをつける際はボタンは押さないです。
書込番号:14482608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
はじめての書き込みなのでおてやわらかに・・・・
先月K−5(18−55set)をとうとう購入したのですが
釣りや何やらに持ってっているうちに、ここの皆さんの作例を
見ていたこともあって鳥を機会があればとってみたいなと・・・・
感じています。
で、鳥を大きくとりたいなぁと思いレンズを物色していたのですが
以下のに製品で迷ってます。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
どなたかK5またはPENNTAX機でご使用の方がおられましたら
利便性など教えていただけないでしょうか?
中途半端な質問かとは思いますが宜しくご教授下さい。
5点

Jun0315さん こんばんわ。
K-5デビューですね。おめでとうございます。
鳥撮りにはまると...レンズだけでなくいろいろな沼が待ち受けてますよ〜楽しみですねっ!
候補のレンズはもっていませんが、BORGはいかがでしょうか?
古いレンズですが評判のいい「SIGMA 300mm F4」や「FA 300mm F2.8」などを遍歴しましたが...私はBORG 71FLに落ち着きました。
鳥って最終的には、羽毛の一本一本を解像できないと満足できなくなるんですよね。そうなるとBORGの解像力はほんと魅力的ですよ。
71FLは、400mmF5.6(もう少し明るい気がします)というスペックですが、K-5の高感度性能なら大丈夫です。また、なによりもSIGMAの望遠やサンニッパなどと比べると軽いっ!このことはフォールドでは大変な武器です!
あっ!そういえば、マニュアルフォーカスのみです...が、どうしてもAFが必要ならPENTAXのAFアダプターを使えば半AF化も可能だそうです。
作例はっときますね。是非、BORGワールドへ。
PS
私は、バーダーショップフジノさんの71FLのオリジナルセットを買いました。お勧めです。
http://degibird.com/original.html
書込番号:14455209
12点

ペンタではなく、キヤノンですが両方使いました。
120-400は価格の割りに写りはいいとは思いますが、テレ端での開放は甘くて非常用といった感じで、その点が不満で50-500に買い換えました。
50-500もテレ端は甘い感じはしますが、開放でもそれほど酷くは無いです。また、焦点距離によって変化しますが、最短撮影距離が50センチと短いので近くの撮影に便利です。私も鳥さんを撮りますが、見つからないときは、近くの花や葉っぱとか撮って楽しんでます。
重さと予算が許すなら50-500をお奨めします。
書込番号:14455245
2点

Jun0315さん
鳥を大きく撮りたいとの事ですが、どんな鳥なのでしょう?
Jun0315さんの気になされているシグマの2本よりも、ペンタならば通称トマホークと言われるDA★300F4がイチオシですよ。
シグマの2本よりも全長が短く圧倒的に軽い、そして解像度では間違いなく一段も二段も上です。
ボーグと比べれば解像度は負けますが、ハンドリングの良さで圧倒します。
そして何より防塵防滴による全天候対応は、DA★300だけです。
現時点で全メーカーの中で最新最高のサンヨンでもあるDA★300がおすすめですよ。
書込番号:14455307
11点

Jun0315さん
言い忘れていましたが、私は以前APO150−500DG・OS・HSMを所有していました。
ですので、120−400が性能的に同レベルらしいのでおすすめしないのです。
50−500はそれよりも良いようですけどね。
書込番号:14455336
1点

こんばんは。
私もDA★300をお勧めいたします。
軽量コンパクトで描写は文句無し。
F4からバッチリ使えるので、コストパフォーマンスは最高だと思います。
AFレンズならこれしかお勧め出来ません (^^
書込番号:14455383
16点

セイタカシギの 500mmは DA★300にFAFアダプターを取り付けて撮影したものです。
間違えてアップしてしまいました。
書込番号:14455391
2点

こんばんは。
私はDA★300F4とBORG71FLで野鳥撮影をしています。
BORGの写りは素晴らしいですが、天体望遠鏡ですので、
正直使い勝手は悪いです(笑)
なのでDA★300をお勧めします。
解像力はBORGの方が上との評判ですが、私はそれ程差を感じません。
DA★300F4とFAFアダプタ−の組み合わせも天気の良い日でしたら
悪くないと思いますので、トマホ-ク(DA★300)をお勧めします!
書込番号:14455507
12点


横スレ失礼します。
BORG71FLを使っていますが、DA300★もなかなかいいですねぇ〜
あまりこうやって作例みる機会がなかったので知りませんでしたね。
確かにBORGの使い勝手を改善するには、いろいろと自分で工夫しないといけませんね...私は、SIGMAのテレコンを電子接点付の中間リング?に改造して使ってます。
これで、シャッター優先モードを使えるようにしています。
解像感については、レンズの性能もあるでしょうが、撮影時の環境や腕の要素も大きく影響してきますので、作例だけでは判断できないでしょうが...BORGは、使い勝手や工夫?工作?の手間を差し引いてもあまりある解像感を持っていると思いますよ。
といいつつ...もう一つ殻を破りきっていない作例なのですが、参考までに。
※作例は全てピクセル等倍です。もちろんトリミングしています。
書込番号:14456298
9点

ピクセル等倍は参考になりますね。
DA★300のピクセル等倍も貼っておきます。
全景も合成しましたので、参考になるかな?
1枚目のみ F4の開放で、残りは F5.6で撮影しています。
これぐら解像すれば大幅なトリミングにも耐えられます (^^
書込番号:14456485
13点

> delphianさん
全景あるといいですね。非常に参考になります。
あらためて...DA300★いいですねぇ〜。飛び物用に購入検討しま〜す。
71FLの作例、さらに2枚追加しておきます。
※ヒヨドリはSIGMAの1.4テレコンつけてたような記憶があります...
> Jun0315さん
すみません。
当初の質問の趣旨とは、違った方向に行きつつありますね。
個人的には「BORG71FL」から鳥関係の沼に引きずり込みたいところですが...
よい買い物されること願っていま〜す。
書込番号:14456777
1点

ricky007さん
> 当初の質問の趣旨とは、違った方向に行きつつありますね。
候補にあげられてないレンズの紹介も良いのでは無いでしょうか。
鳥を撮り出すとズームレンズの解像度では満足出来なくなりますので、最初から
鳥撮りに最適なレンズをチョイスした方が回り道せずに済みます。
高額に感じるかもしれませんが、結局は安上がりになりますよね (^^
実はボーグの導入も検討しておりましたが、DA560が発表になったため棚上げ中です。
手持ち撮影が殆どですので、ボーグ導入に躊躇しているってのもあるんですよね。
書込番号:14456851
4点

delphianさん
>鳥を撮り出すとズームレンズの解像度では満足出来なくなりますので、最初から
>鳥撮りに最適なレンズをチョイスした方が回り道せずに済みます。
>高額に感じるかもしれませんが、結局は安上がりになりますよね (^^
全面的に賛成ですね。
FA300★を入手し、また、売るという回り道をした私としては、これから鳥を
始められる方には同じ轍を踏んでほしくはないですね。
※ちなみにFA300★F2.8は解像感やボケ味等々写りの点では全く文句ありませ
んでしたが...とにかく重い...担いでまわる、手持ち...等々の点で手放しま
した。
スレ主さんが上げられているレンズについては使ったことがないので、評価し
ようがありませんが、写りの点では、DA300★やBORGには劣るのではないかと
思いますし...また、DA300★にしてもBORGにしても10万円前後で手に入れる
ことが可能だと思いますので、SIGMAの2本とあまり変わらないですしね。
そういう意味でもおすすめですね。
>実はボーグの導入も検討しておりましたが、DA560が発表になったため棚上げ中です。
DA560と71FLについては、私もかなり迷いましたね(笑)
結局...
(1)DA560はいつ出るかわからない...
(2)結局、FA300★F2.8並に重いのではないか...
まぁ、沼の住人としては、待ちきれなかったというのが実際のところですが...
>手持ち撮影が殆どですので、ボーグ導入に躊躇しているってのもあるんですよね。
BORGは、軽量ですので手持ち向きだと思いますよ。
実際、ここに上げた私の作例は、全て「手持ち」もしくは「半手持ち」です。
まぁ光路長が長いので、普通のカメラバッグには入らないということはあり
ますが...ちなみは私はSLIKの三脚ケースに入れてます(笑)
PS
スレ主さん横スレですみません!!
書込番号:14456972
3点

追記ですが...
私の下手な作例よりも「バーダーショップフジノ」さんが、すさまじい作例を
セットのページに貼ってくれているようですので、是非、そちらも参考にして
みてくださいね。
http://degibird.com/original.html
※「BORG71FL」の「K-5」もしくは「K-7」の作例です
書込番号:14457276
2点

みなさんこんばんわ。
いや-、ぺんたZ-5pさん、delphianさんいつ見ても素晴らしですね。
改めてDA★300の素晴らしさを実感しました。
私がk5、DA★300を選んだのはみなさんの素晴らしい作品を見て
購入しました。ペンタックスでの野鳥撮影はDA★300が本当お勧めですね。
ricky007さん
BORGお見事です。実は私もSLIKの三脚ケ-スに入れています(笑)
私のBORGはクロ-ズアップレンズ、FAFアダプタ-で撮影しています。
AFはほとんど使わず、フォ-カスエイドでの撮影です。
AFはいまいち精度が安定しなくて....
書込番号:14458172
4点

たった一日で、これだけの皆様からの色々なアドバイスありがとうございます。
悩みが、別の方向に悪化してきているいる感じがします・・・・^^;
>>delphianさん
>鳥を撮り出すとズームレンズの解像度では満足出来なくなりますので、最初から
>鳥撮りに最適なレンズをチョイスした方が回り道せずに済みます。
>高額に感じるかもしれませんが、結局は安上がりになりますよね (^^
実は、これが、今回の相談の一番のきっかけです。。。渓流釣に良く行くのですが
いくさきで、たまに、カワセミなどが見れるので写真にしてみたいと思い初めて今年
は、朝・夕を釣りに・・・日中の魚がお休みの時間帯は鳥をおっかけて見ようかと・・・・
>>ricky007さん
BORGは先日、K−5購入後に書店で見つけたK−5のムック本で
存在を知りました〜。 カワセミの写真すごいですね。 こんなに
はっきりと撮れるんですね。。。撮りたい鳥と言うのが、渓流釣りの最中
に何度かみかけたカワセミ・ヤマセミなので、非常に心惹かれます・・・
ネコのアップ、かわいいですねぇ・・・
>>遮光器土偶さん
120−400のテレ端、非常用という感じですか。。。OSによるぶれ補正
が二種類あるというので期待している部分もあったのですが・・・・
50-500の方がお勧めなんですね。
>>ぺんたZ−5pさん
>>delphianさん
>>マックMMさん
あ〜DA☆300/4お勧めされちゃいましたね・・・確かに、防塵・防敵はなによりも
魅力なんですが・・・シグマを検討している理由というのが、価格・・・K−5を購入
したことで、すでに妻の眼が光ってまして・・・最初は検討していたのですが、
実売価格が・・・・
>PS
>スレ主さん横スレですみません!!
いえいえ、気にしないで下さい。いろいろな作例が見れて感動していますし
人気の度合いもわかります!! やはり使われている皆様の意見が聞きたか
たので・・・
>>あふろべなと〜るさん
げげ、何ですか、大砲みたいな・・・・発売になったとしていくらになるんでしょう?
DA☆300より安いということはないですよね・・・・
う〜ん、あらためて作例などみさせていただくとDA☆300よいですね・・・・
・・防塵防滴もすてがたい・・・(特に、水辺での撮影がふえそうなので・・・)
BORGも素晴らしいですね・・・
しかし、このままいくと、悩みがレンズの話から妻を納得させる?隠し通すかに変わり
つつあるのですが・・・(^^;)
あらためてレンズ検討しなおします。
書込番号:14459181
0点

↑続き
皆さんの意見・作例参考に改めて第一候補 DA☆300
第二候補 BORGで検討してみます。
貴重な意見ありがとうございました。
p.s.レンズ沼は・・・片足突っ込み始めているかもしれません。 キットレンズでの
花や虫のアップに我慢できず、格安で楽しめそうな中古の広角短焦点とリバ
ースアダプタを購入して遊び始めています・・・・腕は、ともなっていませんが・
・・今まで所有していたコンパクトデジカメとのあまりの迫力の差に・・・・(^O^)
機会があれば、こちらでも、再度質問させていただくかと思います。
其のときはよろしくお願いいたします。
書込番号:14459356
3点

まあDA560は昔あったペンタックスの天体望遠鏡の光学系を流用して安く出すみたいなので
あほみたいに高くはなさげだけど30万円クラスかなあ(笑)
自分の予想では400mmの望遠鏡に1.4倍のテレコンバーター兼インナーフォーカスユニットを入れてるのではと思ってます♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14459368
0点

Jun0315さん こんばんは
皆さんがお薦めしているようにDA★300mmは私もお薦めです。
作例につきましてはdelphianさんをはじめとする写真を見れば良さを理解して頂けると思いますので、あえて私はBORGの写真を紹介いたします。
カワセミの飛びものをAFで撮りたいので、FAF1.7×アダプタを使用しています。
71FLの場合、レデューサーをかまして
400mmF5.6×0.85×1.7=578mmF8.1にしたり、
400mmF5.6×0.70×1.7=476mmF6.7にしたり、
焦点距離を変えられるのがいいですね。
F値を明るくした方がAFの合焦率が上がります。
また、このFAF1.7×アダプターは半AFである程度の距離を合わせておいて、
その前後数mの範囲をAFさせるものですが、AFが気持ちいいくらい爆速です。
この気持ちよさに慣れてしまったらSDMに戻れなくなってしまいます。
それから、ホバリングに関しては背景にとられることがないので、
100%に近い確率で合焦してくれます。
良いことばかりなのになぜBORGを勧めないかといいますと、鳥や星以外には
汎用性があまりないからです。
また、レデューサー等も結構高額ですので、一式そろえると結構高くつきます。
DA★300mmを使用しているにも関わらず、FL71を購入したのはトリミングを最小限にしたいと思ったからです。
作例は普段はこんなに大きくトリミングはしませんが、
比較ができるようにピクセル等倍でアップいたします。
今は沢山悩んで、最良のものを選択されると良いですね。
書込番号:14459461
5点

Jun0315 さん、こんばんわ。
私は「SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を使用しています。
BORGやらDA★300やら凄い画像ばかりが飛び出しているので、もうシグマレンズには興味が無くなっているようですが、遅ればせながら作例を貼っておきます。
等倍とか普段は見せられないのですが、比較用という事で一枚だけ貼っておきます。
最後に利便性は、良くも悪くも「ズームレンズ」ってことですね!
50mm〜500mmのカバー域はこのレンズだけの特権なので、鳥撮り以外にもいろいろと活躍できるシーンはありますよ〜
書込番号:14459579
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





