
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 12 | 2012年3月19日 03:15 |
![]() |
25 | 13 | 2012年3月10日 19:48 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2013年5月24日 17:23 |
![]() |
159 | 38 | 2012年3月15日 17:57 |
![]() |
18 | 11 | 2012年3月14日 21:25 |
![]() |
41 | 15 | 2012年3月8日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在K10D所有のかなり素人です。
大きな不満は無いのですが、やはり室内等の光量不足の場面での撮影に少し不満があります。
(撮影は主に子供中心ですが)
そこでこのK−5購入を迷っています。
K10DとK−5の写りの差がどれほどかイマイチ分かってないのと、仮にK−5購入の場合
K10Dは売ってしまって良いものかも迷います。(かなり資金は苦しいので)
当然トータル性能は新しいK−5が上だと思いますが、晴天野外のような場面での両者を比較すると
どうなのでしょう?やはりK−5が勝るのでしょうか。(解像度等)
ちなみ所有レンズは 標準ズーム/DA55−300/FA35F2 だけです。
使い勝手など何でもいいのでアドバイス宜しくお願いします。
0点

K10Dって下取りで1.5万円もしないようなきがする
それなら色味が違うしCCD機であるK10Dも残すと面白そうだけどなあ♪
とりあえず自分なら絶対残す(笑)
そもそも、2台あると便利ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14303414
4点

デイブムステインさん、今晩は
始めまして、K100D,K10D,K-5と使っています。
K10Dの雪の公園です、FA43 Limitedの画像です。
冬の田舎の雪景色などで ISO 100でシャッター速度 1/100秒位しかとれない暗めのときは三冠デジイチの K10Dの方が美しいです。
K-5は、拡張ISO 80でも、暗い冬は等倍で見ますとカラーノイズをつぶした微小ノイズが出ます。
ISO 80 1/400秒取れる明るさが有りますと K-5が美しいです。
なので冬場の外の雪景色は K10Dの方が美しいですし、明るさの十分ある夏場は K-5が美しいです。
暗いISOの高い画像はダントツで K-5が良いです。
書込番号:14303514
6点

こんばんわ。
お恥ずかしながら、初デジイチからここでお世話になり、未だにK10Dです。かと言って、K10Dの画に不満がある訳でもなく、確かに連写機能や動画、ライブビュー等、今時のもんに比べれば劣るかもしれませんが、その機能全てれが常に必要かと言えば、自分にとってはそうでもないです。(かつてライブビューは、欲しい場面がありました…)
飛撮、鉄撮、鳥撮でもないですし、AFもまぁ今となっては頂けないところはあるにしても、スナップ中心の自分としては、未だにK10Dの画質&2L判プリントで十分に満足してます。
ビデオ撮影に関しては全く無用です。仕事の関係でN社への移行も考えましたが、自分が欲しいと思えるレンズがなく(単に手ブレ補正等、腕だけの問題ですが)、コンテスト用に撮って出しにする必要もありません。
もちろん、PENTAXには頑張って頂きたいですが、昨今物議をかもしたフルサイズとかも必要ないですし、もしその腕が身に付いたならば、有無を言わせず645に行ってしまうかもですね。
愚痴のような、タワケごとのような、すみませんでした
けど、K10Dが発売された当初、あの水をぶっかけるプロモーションに度肝を抜かれ、40年前にオヤジの愛したPENTAXを、今もなお愛用し続ける喜びがあります。
書込番号:14303631
5点

はじめまして!難しい話はぬきにして…軽くてテンポよく撮影できます。お勧めします。
ただ、あふろべなと〜るさんも書いてますが…安く叩かれますので買い増しです。また、K10の色味は私も好きですから持ってて損はないですよ!
書込番号:14303798
4点

なんだか二週間前の私をみているようで、ついつい・・
私も、K10DからK-5へ乗り換えました。
確かに、K10Dは、いいカメラでした〜
でも、スレ主さんと同様、室内の子どもの撮影にちょっと不満が。
晴天野外は、カメラの個性の差もあるようですが、K-5に不満が残ることはないですよ。
でも購入して室内撮影は、ほんと不満がなくなりました。この点は、満足です。
2台持ちにするかどうかですけど、K10Dは、一万円で引き取られていき、そんな値段なの???とかなりさみしくなりました。その売ったお金を足しにして、DA35Macro Limited買っちゃいました。室内の狭さでついつい近寄りたくなる場面に、ありがたさを感じてます。
書込番号:14303914
1点

K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
デイブムステインさん、こんにちは。
K-5は暗所性能のみならず、ダイナミックレンジもとても広く使いやすいカメラです。
私は発売後1週間で買いましたので12万円以上しましたが、今なら7万円以下という信じられないような値段で手に入ります。
ぜひ手に入れてみてくださいな。
また、K10Dに関しては絶対に売るべきではありません。
PentaxのCCD機、暗所性能はイマイチですが、光量があるところで使うと発色無双の晴天番長です。
癖はありますが、艶があってコクがある発色、キレのある描写・・・いまだに一級品だと思います。
こんな個性的な描写をするカメラは、CMOS機全盛の今となっては希少価値がありますから、ぜひ手元に置いておいてくださいな。
私もK-5を手に入れてからも、K200Dは手元に置き、性格の違うサブカメラとして使っています。
しかも、時々はメインのK-5を食ってしまうぐらいのスーパーサブですよ。^^
添付は全て今年になってK200Dで撮ったものです。
書込番号:14303997
8点

>K10Dは売ってしまって良いものかも迷います。(かなり資金は苦しいので)
予算的に厳しいとの事ですが、売るのは賛成出来ないな。
ペンタックス機は、機種毎に出す画が違うと感じてます。
小生は、DL2を手放してK20Dを購入しましたが、DL2の時には簡単に撮れてた黄金色に輝く朝焼けがK20Dでは撮れなくて旭を撮る事が無くなりました。
K-5は、K20D程の色乗りの良さが薄れた様に感じます。
ただ、K20Dでは赤飽和が酷くて撮れなかったチューリップ畑がK-5では撮れるかもとは思ってます、(昨年春は、K-5は手に入ってたけど写真を撮る気が起こらずチューリップ畑は撮らなかった)
晴天下ではK10Dでも連写以外は問題無いのではないでしょうか?
小生は、ペンタックス機で動態は撮らないので判りかねるのが実情。
ただ、ペンタの標準ズームレンズは今一かなとは思いますので今回K-5は諦めてレンズの更新も選択肢に入れられても良いかも知れません。
書込番号:14304704
4点

お店で撮って出しの現像ができるとこでしたら、撮り比べしてみるといいかと思います
K10Dは使用したことがないので、実際の写真がどんな感じになるのかわかりませんが、色味等に不満がなければ買い換えも有りかと
最初にK10Dを手にした理由が色味でしたら手元に残すことをオススメします
書込番号:14305215
2点

デイブムステインさん、こんばんは。
以前Daveの出身地に住んでいたこともあって、若い頃Megadethにと〜ってもハマっていました。
それはさておき^^;
K-10Dと同じようなCCD搭載のK-mにK-5を買い増ししました。
買い増しして、大きく向上した2点は、高感度撮影とAFです。
一点目の高感度撮影については、室内でISO800でも荒れ気味だったK-mですが、K-5だISO1600は余裕で使えますし、
3200でも状況によってはかなり許容できます。
ノイズに特に敏感な人でもK-5のISO800は、許容範囲ではないでしょうか。
二点目のAF、これはレンズにもよりますが、スピードと追従性もK-mより相当良くなり、
高感度耐性と相まって、室内スポーツの撮影もヒット率が高くなっています。
K-5ってオールラウンダーでバランスの取れた、素晴らしいカメラだと実感しています。
K-10Dの処遇ですが、名機と名高いものですので、売値が1.5万程でしたら、
是非K-5の買い増しでK-10Dを手元に残される事をオススメします。
K-10Dは発売後かなりの時間が立っていますが、スレは今だに活発に動いており沢山の作例が投稿されています。
ご参考までに。
書込番号:14305655
3点

うちも買い増しの方をおすすめしますね。
K10Dに35mm、K5にズームみたいな感じで。
あと、K10Dに比べ圧倒的に電池の持ちは良くなってます。
バッテリー表示がアバウトでいきなりエンプティにと10Dにはよく泣かされましたw
バッテリーグリップで単三電池が使えるようになるのも便利です。
2台を使い分けて楽しんでください!
書込番号:14305854
3点

おはようございます。
K−5の方が勿論解像度は上ですので日中でも綺麗に撮れると思いますが大伸ばし以外はほとんど差はないでしょうね。
解像度が上がっている分ブレにはしびあになりますしね。
ただK10Dと違い動画も撮れますし連射能力が上なので子供さんをテンポ良く撮れるので販売末期?(たぶん)の今買い換えられるのは大変お得だと思います。
2台有る方が故障したときも撮れるので良いのですが、買い増しか買い換えかはご予算によりますよね。
ぎりぎりのご予算では買い換えでしょうか。
余裕が出てくればレンズを買い増しされた方が良いと思います。
フィルムカメラと違い商品寿命が短いデジイチですので使う機会が少ないのであれば2台体勢はもったいないと思います。
書込番号:14306093
4点

私も買い増しをおすすめします。
K200D・K-7・K-5とPENTAXは3台所有していますが
今だ発色、色艶ではK200DのCCDの方が往年のペンタらしい
色合いです。
また、K-5にトラブルが出て修理に出してる間にピンチヒッターに
なります。
予算的に許されるならですけど。
書込番号:14311762
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
来る今年5月下旬に金環日食が日本で観測できますけど、撮影しようとされる方に質問します。
当然そのままでの撮影ではNGですが(CーMOSがやられてしまいます)対策としてめちゃくちゃ濃いフィルターを使うのが基本かと思います。
しかし、普通のレンズを使って他の方法を考えているかたっていらっしゃいますか?
質問の意図は、本来金環日食の記録を残すなら動画(ビデオ)でと考えていたのですけど、ビデオの撮影レンズ径が30ミリ前後なのと、ネジ山が切っていないので写真(Kー5で動画もありなんですが)という考え方と濃いフィルターの使い道を考えるとこれ一回位しかないと考えれば勿体ないかなと考えてみたので、対策が在れば共有出来ればと思い立ち上げました。
よろしくお願いいたします。
0点


単体のNDフィルターだとその後の使い道に困る...ってことですよね?
私は、通常時にも使えるフィルターを重ねて使おうかなぁ〜と思ってます。
既にND400は持ってますので、ND8を買い増して2枚重ねにすると、1/400と1/8で1/3200まで持っていけますので、あとはシャッタースピードでなんとかしようかと...
まだ、よく調べてませんが、これじゃまずいのかなぁ...?
書込番号:14265677
1点

太陽の撮影は、かなり以前ですが黒点を撮る時にその時は手元に適当なフィルターが無く、
PLフィルターの2枚重ねで撮影したことがあります。
回転位置を最も黒くなる状態にすれば、とりあえず問題無く撮れました。
PLフィルターを2枚使えば回転位置で光の透過率を自由に変えられるので、
眩しいモノを撮る時はこの方法を使う事があります。
まぁこんな方法もあるのでは...と言う事で...^^;。
書込番号:14265708
3点

こんばんは。。。
私もsatorumatuさんのお勧めのフィルターとか、検索するとネット販売や
ヤフオクでもヒットする、「アストロソーラーフィルター」が案外と
お安くて、自由なサイズにカット出来るので、良いかなと思います。
太陽観察や撮影専用フィルターは有害な波長の光も殆どカットされるので、
安全性は高いですね。
単にNDタイプのフィルターは有害な紫外線や赤外線の波長の光は殆ど、
カットされずに透過される危険性があるそうです。
普通に一眼の光学ファインダーで数分以上、覗き続けるのは良くないですね。
ビデオのモニターでチェックする分には、有害な光線もかなりカットされるそうですが。
日食撮影の場合は超強烈な太陽光線をカットするので、他の撮影にも共用出来るフィルターと言うのは難しいと、思います。
逆に濃度の薄いNDフィルターなどで露出オーバーになったり、センサーへ悪影響やご自分の
目にダメージを与えてしまったら、取り返しもつかないので、割り切られた方が良いかとは
思うのですが。
あっ、でも濃度の濃いフィルターでも完全に日中の晴天下が見えない訳ではなくて、
微かには見られるので、道路を走る車両などは完全に流れて殆ど写らないと言う、
摩訶不思議な風景?撮影には応用出来ます。。。
書込番号:14265897
1点

当日晴天であると仮定した場合、10万倍のフィルターがおすすめです。
satorumatuさんおすすめのアストロソーラーフィルターの場合眼視用ND-5(10の5乗で10万倍という事です)が良いですよ。AFも効きます。
ファインダーで見ても目を傷めることもありませんし、センサーにも優しいと思います。
1万倍のフィルターなどもありますが、これは直接ファインダーで見ることは厳禁です。
ライブビューでピント合わせをしなくてはいけません。
また、ずっと撮り続けることになりますからセンサーへの負担もとても大きいと思います。運が悪ければ壊れてしまうかもしれません。
撮影条件はこちらの写真をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14208592/ImageID=1123215/
書込番号:14265995
3点

私も金環日食を撮影したいと考えていますが、
日食が朝7時過ぎである事と、さらに日食時には光量が下がる事も考えると
フィルターのNoをどの位にしたらいいのか、見当がつきません。
日食の最大値のみの撮影なら、ND8一枚でも絞り込めば撮影が可能
ではないかと考えますが、甘いですか?
ファインダーは覗かず、ピントはMFで無限大にして一瞬、太陽に向けて
撮影しようと思っていますが、、、
書込番号:14266315
2点

>ND8一枚でも絞り込めば撮影が可能
ではないかと考えますが、甘いですか?
無理だと思います。金環日食の場合、周囲は通常の太陽の明るさと同じです。
雲の中に隠れていてうっすらと見えている状態なら可能だと思います
ISO F SS フィルター倍率
100 8 1/250 100000
100 8 1/1000 25000
100 8 1/2000 12500
100 8 1/4000 6750
100 8 1/8000 3325
100 16 1/8000 831
100 22 1/8000 415
100 32 1/8000 207
予測される撮影条件は上記のようになります。
ファインダーを直接見て大丈夫なのは10万倍だけです。
8倍ではまったく太刀打ちできません。
最低限ND400が必要ですが、望遠撮影の場合、センサーに入ってくる光量が膨大なものになりますから壊れても良いのなら試されたら良いと思います。
でも、最低限ND400+ND8の2枚重ねが必要であると言われています。
前述しましたがアストロソーラーフィルター眼視用が安全です。しかも2980円ととても安く手に入りますし、工作も安価にできます。
書込番号:14266466
4点

明神さんもお勧めのアストロソーラーフィルターが良いてす。
持ち歩いているビデオカメラにはステップアップリングにアストロソーラーフィルターを貼っています。
(フィルターネジが無かったので37ミリネジ付に改造しています)
改造できなくてもアストロソーラーフィルターはとても薄く、シワや曲がりの影響がほとんど無い為、横から余計な光が入ら無いようテープで止めても良いと思います。
拡大撮影では太陽が画面から逃げていくので追いかける必要が有ります。
天体望遠鏡の赤道儀が無い場合は、簡易型の赤道儀とか経緯台又は微動雲台が必要です、カメラの雲台では動きが荒すぎて微調整が迅速に出来ません。
カメラの場合はND400+ND8でも足りないと思います、不幸にも雲が邪魔したりするかも知れませんから、ND400二枚+ND8で状況に応じて2枚重ねの範囲で枚数を調整した方が良いでしょ。
バリアブルNDは高くて、コレだけの為に買うことが出来ませんでした。
太陽と月はほぼ同じ大きさです、撮影する前に月で大きさを見て下さい。
写真はEverioの20倍ズームと40倍ズームの播種で太陽を撮ったものを切り出しました。
サーキュラーPLは二枚重ねて可変で暗く出来るのか判りません、知っている方コメント宜しくお願い致します。
書込番号:14266839
2点

サーキュラーPLを2枚、向かい合わせにつければ
可変NDの代用になります。その逆のつけ方だと、
代用にならない。
2枚持っているかたは試してください。
発色が変になるならモノクロで撮るとか、
事前に試写して検討するといいでしょう。
書込番号:14266948
1点

なるほど、ならば枠から外して裏向きにセットしなおせばOK?
前に買って持っているのは68ミリで、今のレンズは77ミリ、買い直すと出費がかさみますね〜
書込番号:14266981
1点

>ならば枠から外して裏向きにセットしなおせばOK?
ステップアップリングで確実に取り付けるには、
そうすればいいでしょう。
枠から外すのに少し手間がかかるのが難点。
書込番号:14267075
1点

大村7さん、こんばんは。
>しかし、普通のレンズを使って他の方法を考えているかたっていらっしゃいますか?
たぶん、本番はやらないけれどこんな方法もあります。
ピンホールで投影された像を撮る。
箱の上面に小さな穴を開けて、天井の照明の蛍光灯写してみました。(太陽ならもっとはっきり写るはず。)
書込番号:14269082
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんわ、皆様。
また明日から少し冷え込むみたいですが…。
早速ですが、ビデオカメラを持ってるついでに先日
フィールドスコープを買いました。
当初はビデスコを始めようと想いましたが、一眼(k−5)で
一眼デジスコはどぅだろうと思い、質問してみました。
勿論、コンデジよりも不利だと承知の上で。
そこでお聞きしたいのですが、k−5で一眼デジスコをする場合
k−5に使用するレンズはどれが一番良いのでしょうか?
ちなみに今持ってるレンズは、
D FA マクロ 100mm F2.8とDA 18-135mmF3.5-5.6です。
どうか皆さん
よろしくお願いします。
2点

スコープや望遠鏡の側に接眼レンズが付いていますよね。
この接眼レンズと、カメラ側レンズの、大きさの関係が問題になってきます。
接眼レンズから出てくる光の幅が、ビデオやコンデジのレンズになら収まる訳です。
レンズが大きな一眼で、実現するのって、結構難しいと思います。
実現したとしても、実は画質がそんなに向上する訳ではありません。
「口径から決まる絵の性質」 は、スコープ側で決まります。
「フォーマットが大きい方が一般的に画質には有利」 ですが、入ってくる光量は同じなので、APS-C の広い面積に光を広げると、その分ISOを上げるか、露光時間を長くしなければなりません。
書込番号:14265201
3点

一眼レフでのコリメートは無意味とはいいませんが、フィールドスコープで撮影する場合は、余計なレンズの介在が減るリレーレンズ法の方がいいと思います。コーワとかなら、各社向けのそれようのアダプターが出てますので、手っ取り早いはずです。
書込番号:14265287
2点

スコープを利用する撮影方法には3種類あります。
1. 直焦点撮影 : カメラのレンズと同じで、間に接眼レンズやカメラのレンズを挟まない
2. デジスコ : スコープとカメラの間には、接眼レンズとカメラのレンズを挟む
3. 拡大撮影 : スコープとカメラの間には、接眼レンズだけを挟む
APS−Cで実用的な可能性が高いのは1ですが、2に比べれば3の方が良い可能性があります。
なぜかというと、3 の 「拡大撮影」 は、フォーマットの全面に光を広げることが、2よりも容易だかれです。
ただし、3を実現する道具が、スレ主さんが購入したスコープに用意されていない可能性もあります。
それと、拡大撮影も結構暗くなります。 口径が決まっている像を拡大しますので。 昼間でもISOを上げたり、露光時間を長くしたりしなければならないと思います。
書込番号:14265304
1点

こんにちは
コリメート方式を正確にご存知であるとすれば
D FA マクロ 100mm F2.8:接眼レンズの焦点距離が100mmを超えなければ、
縮小光学系として扱われるが、市販の接眼レンズにはそんなに長いレンズは無いので、
他のレンズの流用等で何らかの改造が必要。縮小光学系を目的としたなら可能です。
DA 18-135mmF3.5-5.6:簡易的には前部のフィルターネジで接合となれば、撓んでしまいます
フィールドスコープの接眼レンズで焦点距離表示のあるのは見かけませんが(ペンタを除く)
長いもので(倍率が低い)で20?25mmみたいなので、当然撮影レンズはこれよりは短くないと
拡大撮影になりません、こんなところがコンデジがコリメートに有利な点です。
通常の一眼レフ用アダプターによる動画をアップしてみます
書込番号:14266475
2点

スレ主様
申し訳ありません、縮小光学系の意味を逆に書いてしまいました
ついでに動画アップローロードがうまくいかないようなのでyoutubeにアップしました
http://www.youtube.com/watch?v=2Pvay26jKrk&feature=youtube_gdata_player
書込番号:14266560
1点

私は望遠鏡で撮ろうとしています。
デジスコは直焦点なら撮れるようですが、素子のサイズも影響して倍率が上がりません。
望遠鏡にデジ一を近づけてもアイピースばかり写って、肝心の画像が撮れなかったりします。
しかし、コンデジならバッチリ撮れますね、割り切ってコンデジにするのも手です。
ビデオも付けて見ましたが、アイピースとの距離を調整する筒が必要です、私の場合はケラレが出るのでズームするとピントが合わず、コンデジに負けてしまいした。
直焦点でも2倍のバローレンズを付けてD700で撮るとこんな感じです(4枚目)
望遠鏡は焦点距離900ミリで、x2で1800ミリです、APS−Cならその1.5倍なので2倍は必要無いかも。
しかし、デジ一は重い!
書込番号:14266964
1点

フィールドスコープで一眼デジカメのコリメート撮影をテストしてみました
スコープはニコンEDG85、接眼レンズは30倍、撮影レンズシグマ30mm (上)
比較は同じフィールドスコープに一眼アダプタ(概ね750mm位) (下)
カメラは共にK5 (一眼アダプタはマウントを変換させてあります)
写り自体はアダプタと同等以上です(ニコンのアダプタは少し像が甘くなるが変倍が魅力)
もちろん周囲のケラレは接眼レンズと撮影レンズの相性かズームでクリアする。
書込番号:14267804
1点

こんばんわ。
大変返信が遅れてしまいました。
すいませんでした。
市民光学さん、ありがとうございます。
提案された、
3. 拡大撮影 : スコープとカメラの間には、接眼レンズだけを挟む
の場合、接眼レンズはどんなレンズが最適でしょうか?(k−マウント)
空の星さん、ありがとうございます。
リレーレンズ法とは、どんなシステムでしょうか?
勿論自分でも、調べてみます。
コララテさん、ありがとうございます。
どぅしても焦点距離を稼ごうとしても、やはり暗くなってしまいます。
kマウントで言えば、FAシリーズってトコですかね…。
やっぱり、コンデジってコトですかね。
恒さん、ありがとうございます。
たくさんのデータを拝見させてもらい、大変参考になりました。
ちなみに、俺の一眼デジスコシステムは
TSN−884+TSN−VA3(アダプタ)+k−5(マクロ 100mm )
なんですが…。
書込番号:14270222
0点

拡大撮影をおこなう方法について
まず、天文をやっている人間だと、こういうのがメジャーな物だという例を上げます。
↓タカハシだと TCA-4 と言って、上から12番目の商品。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
↓システムチャート例は、下の 「TCA−4(拡大撮影用)拡大撮影」 (36、32、34番) の所。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/TSA120_main.pdf
望遠鏡の後ろに、どうやって 接眼鏡 (アイピース) → DSLR(一眼レフカメラ、もしくはミラーレス) の並びを実現するかと言うことです。
上記タカハシのTCA−4の場合は、その内部にアイピースを固定する部分があります。
↓こんな商品が付くなら、不可能ではないかも。
http://www.eyebell.com/NEWdejikameAD.htm 汎用性が高い商品としてはこんなの
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/133 トミーテック・ボーグのパーツ
ただし、販売店の人と十分な意思の疎通を図る必要があります (業界の人の言うことを理解できる能力が必要)。
次に、一般論。
アイピースは、その焦点距離が短いほど (スコープであれば倍率表示が低いほど) 低倍率になります。
アイピースからカメラまでの距離が短いほど低倍率になります。 上記タカハシのTCA−4の場合は、アイピースとカメラの距離を多少変化させられる可動機能が付いています。
最近はあまり聞きませんが、昔?は、拡大撮影用アイピースというのが売っていました。 結像する面が平面に近く、広角に素直な像を出す、と言うことだったと思います。
個人的には、コンデジを使ってしまった方が楽なので、コリメート法 (2.デジスコ : スコープとカメラの間には、接眼レンズとカメラのレンズを挟む) を多用しています。
スコープの機種を教えていただければ、若干のアドバイスはできるかもしれません。
///と、ここまで書いて、TSN−884なんですね。
↓これはどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
書込番号:14273631
1点

前レスの一番最後のURL中にある、↓一番重要なこの部分ですが。
コーワPROMINAR TSN-774+TSN-PZ+EOSアダプタ+EOS 40D。
肝心の、TSN-PZ に関する情報をようやく見つけました。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/acc_photo/top.htm
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/06/index.htm
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/accessory/index.htm
どうやら、拡大撮影アダプターではないようです。
さて、どうしたものか。
どうしてもと言う場合は、前にもUPしたこれらの製品を、コーワのスコープに付ける方法を模索するか・・・
http://www.eyebell.com/NEWdejikameAD.htm 汎用性が高い商品としてはこんなの
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/133 トミーテック・ボーグのパーツ
・・・同様な機能を発揮する部品を自前で調達するか (自分で作るか、業者に依頼するか)、になります。
やればできるだろうけど、そこまでやるかどうかですね。
書込番号:14274497
1点

ご質問は、「接眼レンズにはどんなレンズ」 とのことですが。
以前のレスに書いたように、昔は拡大撮影用アイピースというのがありました。
http://www.pentax.jp/japan/products/telescope/eye/xp/
そうでない場合、念頭にあったのはプルーセル系のアイピースです。
この形式は、最近、至極一般的なものです。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op04.htm
性能で言えば、15mmを中心に、10mm〜25mmが間違いないかと思います。
ただ、実際に撮影するときに、暗くてどうしようもないのは困るので、そういう意味からすれば最初は無難に焦点距離が長い方を買うことが考えられますし、また、実際に得られる倍率も勘案する必要があるかもしれません。
拡大率については、テレビュー (望遠鏡の会社) の↓この頁にあります。
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/imaging_method/IMAGING-ABC.htm
真ん中辺の、「4) アイピース拡大で焦点距離を伸ばす」 部分です。
かなーり拡大できることが判ると思います (その分暗くなります)。
図の中の 「B」 の距離が判らないときは、近似値で、アイピースの焦点距離を入れます。
コーワで考えるなら、アイピースは3種類ですね。
ズームは普段お薦めしていないのですが、コーワのは悪い話を聞きません。
ただし、拡大撮影用には、向いているかどうか、ちょっと不明。
後は、TE-17Wが30倍と、TE-20Hが25倍ですが、悪いはずは無いと思いますが、深い意味で 「向いているかどうか」 は不明です。
(使ったことがないので、確定的なことが言えずにすみません)
そう言えば、ボーグの社長の中川さんが、こんなのを書いてました。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/shokunin/030/index-j.shtml
「拡大撮影の方法(1)」 とのことですが、(2) を書かずに終わっています・・・。
もしかするとですが、倍率を低くするのが難しかったのかも・・・。
書込番号:14275006
1点

すみません、間違えました。
2012/03/11 17:32 [14273631] の中の、真ん中辺の 「次に、一般論。」 のこと。
× アイピースは、その焦点距離が短いほど (スコープであれば倍率表示が低いほど) 低倍率になります。
○ アイピースは、その焦点距離が長いほど (スコープであれば倍率表示が低いほど) 低倍率になります。
↑
書込番号:14279931
1点

市民光学さん、こんばんわ。
ここまで親切に調べてくれて
ありがとうございます。
色々自分なりにも模索したんですが、
アイピース+アダプタ+kレンズ
アイピース+kレンズ?
やはりTSN−884+TSN−VA3(アダプタ)+k−5レンズ
というシステムに最終的になりそうな気がします。
それか割り切ってフィールドスコープの場合はデジスコ(コンデジ)にしようかな…、う〜ん…。
書込番号:14280103
1点

現物を持っていませんので机上の空論となってしまいますが。
スコープの接眼レンズの見掛け視界が仮に50度とします。
この状態でケラレの出ないようにするには、カメラの画角を50度以内にする必要があります。
1/2のイメージセンサーですと、だいたい10mmのレンズ、APC−Sだと、だいたい32mmになると思います。
スコープの口径を80mmとして倍率を30倍と仮定します。
1/2だと10mm×30倍=焦点距離300mm 300mm÷80mm=F3.75
APC−Sだと32mm×30倍=焦点距離960mm 960mm÷F12
となります。
35mm換算と言ういかがわしい数値に惑わされずに素直に計算すると、10mmのレンズでは300mmF3.75と常識的なカメラレンズの範囲に収まり、32mmのレンズでは960mmF12とちょっとまずいスペックのカメラレンズになります。
この辺りの数値から検討なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16108859
0点

すいません
ありがとうございます。
色々考えた末
コンデジ
デジスコで使用します。
書込番号:16171492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、キタムラにて4.1万(箱無し、占用ケース無し、レンズ自体はカビ、塵等一切無いです)でこのレンズを購入したのですが、どうも空に向けると全体的に暗くなってうつるのですが、正常なんでしょうか?
いくつか作例を上げますので、諸先輩方一度確認の方よろしくお願いします。
基本JPEG取ってだしです。
2枚目空向きです
3枚目赤+2もかけてあります。(ちょっと赤すぎですね)
1点

2枚目のような構図でオートで適正露出になるカメラはなさげだが…
プラスに露出補正しないと厳しいでしょう
なぜかむしろ逆に−0.3の露出補正がかかってるし(笑)
被写体の占める面積が小さいほどカメラは逆光と思ってくれないので
露出補正はほぼ必ず必要になるでしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:14262959
8点

うまダルマさん、今日は
いまさら何を言ってられるのですか。
smc Pentax-FA 43mmF1.9Limitedはデジタル非対応のレンズとして売っているのですよ。
と言う事はデジイチの K-5には全く非対応ということです。
フイルム一眼レフ専用のレンズですょ。
非対応のレンズを使うということはどの様になろうと全て買って使う人の自己責任です。
貴方は子供の駄々っ子と同じです。
それを旨くなだめて使うのが FA Limitedを使う人ですよ。
K10D + Pentax-FA 43mmF1.9 Limitedの画像です。
書込番号:14262992
9点

スレ主さんの画像のヒストグラムを確認すると
ダイナミックレンジの明るい側2/5を完全に使ってないのがわかります
補正してダイナミックレンジの幅いっぱいまで使うとこんな感じ
だけども極端な逆光の場合、被写体を適正露出で写すと
空が白トビすることもよくあるので
わざとアンダー目に写してレタッチで補正するってのも
よく使われるテクニックです♪
(*´ω`)ノ
RAWで撮影しておくとさらにいいですけどね
書込番号:14263053
12点

>smc Pentax-FA 43mmF1.9Limitedはデジタル非対応のレンズとして売っているのですよ。
ほんとにデジタル非対応って、ペンタックスさんが言ってるの? (・_・?)
書込番号:14263065
35点

> デジイチの K-5には全く非対応ということです。
間違いですね。
FA43はペンタのレンズのページでちゃんとデジタル一眼用のページへ掲載されいています。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normal.html
書込番号:14263079
30点

あふろべなと〜るさん、おじん16120899さん、早速の返信有り難うございます。
>おじん16120899さん
>smc Pentax-FA 43mmF1.9Limitedはデジタル非対応のレンズとして売っているのですよ。
と言う事はデジイチの K-5には全く非対応ということです。
フイルム一眼レフ専用のレンズですょ
ということなので、すっきりしました。3枚目がご指摘のMモードで撮影したので、その通りなんですね。
K-5の以前にA3使っていたので、ピント等自分で合わせるのも苦にならないので、OKです。
>あふろべなと〜るさん
>わざとアンダー目に写してレタッチで補正するってのも
よく使われるテクニックです
そうですよね。JPEG撮ってだしだと無理があるので、FAシリーズ使うときはトーンカーブで補正しますね。
貴重な有り難うございました。
書込番号:14263102
0点

うまダルマさん
曇り空背景だとどうしてもその様な露出になってしまいます。
これはレンズが FA43だからということではありません。
この様なシーンはこうなると学習して、露出補正なりで対処しないといけないケースです。
今 FA43と DA18-55の 43mm付近で撮影したものをアップします。
三脚に固定してレンズだけ素早く変えて撮影しました。
レンズによる露出の違いは微々たるものです。
書込番号:14263117
11点

うまダルマさん こんにちは
これは レンズではなく カメラの露出計の特性だと思いますよ。
試しに 白い紙画面いっぱいで撮ってみると 今回と同じように 暗くグレーに写ると思います。
書込番号:14263138
5点


今どきのカメラは良くできていますが、シャッターボタンを押すだけで100%イメージ通りの写真ができるものではありません。
例えば、人物の背景が白っぽいのと黒っぽいのでは、オートで撮ると顔の明るさが違いますので露出補正が必要です。
たくさん撮ってスキルを磨いてくださいね。
書込番号:14263183
4点

guu_cyoki_paaさん、delphianさん、もとラボマン 2さん、Tomato Papaさん、☆一番星さん
お返事有り難うございます。
言われてみればguu_cyoki_paaさん、delphianさんの言うとおりデジ1対応って書いてありますね(笑)
delphianさんリアルタイムで検証して頂いてありがとうございます。
もとラボマン 2さん、Tomato Papaさんカメラの特性だと割り切って撮影しますね。
☆一番星さん いろんなシチュエーションで撮影してこれからも精進してまいります。(曇り空の空向きはMモードで撮影っとv)
FA43mm買ってから一度も晴れに巡り会ってないので早く晴れないかな〜
みなさん微笑ましいご指導有り難うございました。
Goodアンサーはあふろべなと〜るさん、おじん16120899さん、そしてナイス突っ込みだった
delphianさんにしたいと思います。
書込番号:14263328
2点

タイトルに惹かれて覗いてみたら、、、
誰が真面目に発言しているのかわからなくなってきた。
書込番号:14264187
5点

一応スポット測光などで
測光が正常かどうか
テストしてみてはどうですか。
正常に露出が動けばレンズ側にもボディ側にも
問題はないかと思います。
別機種ですが、
k−5の測光がもし下記リンク先と同じように働けば
曇り空は+1.8〜+1と書かれている露出となって
出ているのかもしれませんね。
http://tinbox.exblog.jp/2941080/
曇り空をバックにするのでしたら
測距離点を関連づけてみては。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/ImageID=822658/
書込番号:14264277
0点

FA43mmはフイルム一眼レフ専用のレンズではありません。
フィルムカメラ主流時代から存在するということであって。
書込番号:14265182
0点

暗く写るのはカメラの内蔵露出計の働きによるものですね
カメラの露出計は、被写体に白い物の割合が多いと暗く、
また黒い物の割合が多いと明るく写そうとします。
これはどのメーカーでも共通の特性です。
そこで、露出補正を使い、白いものが多い場合はプラス補正、
黒いものが多い場合はマイナス補正をかけるのがいいでしょうね。
書込番号:14265587
1点

絞り環を「A]にして撮ってますか?⇒この状態でK-5側を「AUTO]にすれば
カメラ側の自動露出補正でDAレンズと同じに使えます。
絞り環の「A]のみクリック感が違い、カメラ本体につけていないと
切り替えられないのでご注意
「A]以外のところではマニュアルモードになるのでISO/F(絞り環)/シャッタースピードの
3種を調整して試し撮りしながら確認すれば、普通に撮れます。
FALimitedとDALimitedの決定的な違いは絞り環の有無とQSF(クイックシフトフォーカス)が
無いことでそれ以外はK-5だろうがK20・K7でも同じに使えますよ^^
書込番号:14266047
0点

デジタル対応、非対応というのはフイルムか映像素子かの差だと思います。
一部のFAレンズはデジタル対応に調整出来るそうです。(フイルム面のたわみの部分の差)
ですから、新品で購入した場合はまず最初にフイルムでは使わない場合、デジタル調整をしたほうがいい場合があります。
保障期間外ですと1万2千円だったと思います。
しかし、収差調整も含めてボディ側で吸収して(デジタル特化でもフイルム特化でも)欲しいですね。
ついでに言うと微調整項目に湾曲補正と色収差の項目も作って、レンズによって補正を行うかどうかを指定したい。
その上で補正のon offが全体でできると良い・・・
話はそれましたがFA43は良いレンズですね。apscで使うのならばフードは変えて使いたいです。
書込番号:14267745
0点

うまダルマさん
うーん。何か、諸説紛々ですね。露出の設定とオートフォーカスの設定の話がごっちゃになっていますね。
私は、FA20-35mm等、数本のFAレンズをK-mとK-5で使用しています。私の理解ですが、FAレンズとDAレンズの違いは、主として、コーティング等の差で、フレア・ゴーストの出方が違ったりとか、コントラストの差だと思います。細かくは、シャープネスの問題はありますが、これは、もともとのレンズ性能ですから、この差を感じるのがレンズの味と思います。
そこで言うと、一般にFAレンズでは、逆光時にコントラストが低下しやすくなりやすく、フレアがでやすい。FA limitedは、この面では比較的良好と聞いています。
ただし、このスレの状況では、第一に、カメラ側の露出調整の問題だと思います。露出補正を大きく撮るかブラケット撮影が良いと思います。かなりアンダー目にして1EVくらいの変化が良いと思います。
AFの問題は、確かに望遠やF2.8以下のレンズでは、絞り開放近くでは、微妙な差があると思います。もし、AFの誤差が確認された場合は、K-5のAF部調整で直すことがよいと思います。F3.5とか5.6では、かなりの近接撮影しなければ、あまり問題にならないと思います。
pen SL
書込番号:14271888
3点

みなさんたくさんのお返事有り難うございます。
土日は家庭サービスのため、返事が遅れて申し訳ないです。
自分なりに実験をかねて、マニュアル撮影してきたので、UPしますね^^
PモードとMモードでちょっと面白い結果が出たので参考にして下さい。
1枚目Pモードで撮影 曇り空なのでいつも通り
2枚目Pモードで撮影 絞り優先 露出+2にしてあります。
3枚目Mモードで撮影
で、2枚目と3枚目が同じシャッタースピードで、同じF値で、露出が違うのに同じような絵になりました。
カメラ側の処理のしかたによるものだと思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:14277720
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさま、こんばんは。
すでにこれまでも話題になったことがあるかと思いますが、K-5の後継機の噂は
あるのでしょうか?
自分はK10Dを使っています。一度、他社のものを使ってみて、いろいろな良さを
実感するのも良いかと思っていましたが、新しく発表されてから値落ちするまで
に時間もかかりますし、その下げ幅も大きいです。
下げ幅を考えると、すでにかなりお安くなったK-5は実に買い時かと思いますが、
その反面、後継機はいつ出るのだろうかとも気になります。
後継機なんて気にしないで、まずK-5を買ったら?と思われる方もいらっしゃるか
と思いますが、後継機の発売時期などについてご存じでしたら教えてください。
1点

後継機はK−01……なんていうと苦笑する方が多そうです。
CP+でペンタリコーの方に訊いてみたところ
「今は(時期などを)言える状態ではないのでノーコメントです」とのこと。
K−5、K−rともDSLRタイプの後継機が開発されているようなので気長に待ちましょう。
K−r後継は夏までに、K−5後継も年内か遅くとも来年のCP+には発表があるのではないでしょうか(あくまで希望的予想)。
K−5はとてもいいカメラなので、後継を待ちきれずに買ったとしても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:14256310
6点

ももくらりんさん、こんばんは.
デジイチは昔のフィルム機と違って、数年で陳腐化するPCもしくは文房具程度の品物です.
大切に使う価値の無い品物ものですよ.一・二年の所有を考えて自分自身として、その数年間に
何万円投資できるかで、使い捨てできるかを考えて買う商品だと思います.それを考えると
苛立つ消耗品でもあります.
書込番号:14256381
4点

jiiya00さん、こんばんは^^
>後継機はK−01……
・・・ええ〜?! 一瞬、信じちゃったじゃないですか^^;
年内発表ですか。それくらいなら、今、買っちゃっても良いような気もしてきました^^
こまわり犬さん、こんばんは^^
>何万円投資できるかで、使い捨てできるかを考えて買う商品だと思います.
そんな気もしてるんです。それでか、余計に「後継機はいつ出るのだろう…?」と
思っちゃったりします。こまわり犬さんのいうように、気にしないで買っちゃえば
いいんですが・・。
お二人ともアドバイスありがとうございます!
書込番号:14256423
0点

へ( ̄_ ̄へ)(ノ ̄_ ̄)ノ
最近 ボディ単体
ありませんね〜
後継機もキットのみだと
そこそこ価格も上がりますね
書込番号:14257193
1点

ももくらりんさん こんばんは
個人の希望ですがK-7 K-5ときたら次はK-5nかK-3?
ついMZシリーズを思い出します。
K-7が発売されてからK-5が発売になったのは1年半でしたね。
K−5が2010年10月だったと思いますので、本来なら4月か5月かなとおもいますが、その間QとK-01も発売されましたので、冬のボーナスシーズン前でしょうか?
その間にK-rの後継機かな?
ペンタックスの場合同じボディが2代 DS/DS2 K−10/K-20 K-7/K-5など
K-3だとボディがガラッと変わる可能性があります。
K-5はパスしてK-7でがんばってますがソニーの2400万画素を積まれたら買ってしまうかもしれない。
書込番号:14260660
0点

ももくらりんさん、こんばんは。
まだK-5の後継機に関して、具体的で本格的な噂は立っていないようです。
どちらかと言うとまだ希望的観測っぽいのが多いと思います。
K-5がかなり完成度が高いので、後継機への期待値ハードルが上がっているようで、
どんなサプライズで来るのか楽しみです。
今でも相当なお得感な価格のK-5ですが、後継機の発表でもう少し下がるかもしれません。
(安いお店の在庫が続く限り。)
K-10Dってとても良い機種を所有されているようですので、レンズの追加をちょいちょいとやりながら、
どっしり & のんびり構えられてていいのではないでしょうか?
p.s. K-10Dのスレは未だに活発で、作例のupが多いくて楽しそうです^^
書込番号:14260762
0点

おはようございます。
K10D、良いですね〜。
私は、買い替え時に手放して後悔し、K200Dを買い戻しました。
今のメインです。
K10Dは、AFやISOに関しては迷機でしたが、昼間の室外、静物へは本当に名機でした。
只、前記の迷機な部分は、かなりCやNとの差異もありますし、そこをメインにされる方には、我慢ならない処でしょうね。
一度は他社の製品を使用するのは、良いと思います。
良くも悪くも、愛機との予想以上の差を感じたり、意外と気づかなかった良い所を発見したりもします。
やはり、メーカーにより得意分野は違いますので、可能であれば2マウント以上の体制が良いと思います。
私も当時、AFとISOで我慢できず、一時メインを40Dから50Dへとなりましたが、実際の使用状況から徐々にペンタへ戻って来ました。
K10Dは、じっくりと撮る時にはCCDならではの画造りで、本当に楽しませてくれました。
私は、K-7への買い替え時に手放して後悔し、K200Dを買い戻しました。
今のメインです。
今は、サブにK-5を使用してますので、特にK-5は後継機を待ち望んでいません。
昨今の高画素化をみると、逆に不安ですので、その分をレンズに廻したいところです。
あまり、スペックに走ると本来の写真という趣味でなくなり、機械マニアの世界になってしまっているようで・・メーカーとしては、その方が販促として良いのでしょうが、
是非スレ主さんも今後、後継機を購入されても、名機K10Dは残して下さい。
私も、程度の良いK10D中古を買い増そうかな?って考えていますが、K-mもあるしなぁ・・・と、悩んでいます。
上記にあんな偉そうな事言いながら、自分は、結構機械マニア化してるかな? 銀塩機もペンタは、5台以上あるし、CもOも・・・(反省)
書込番号:14261965
3点

ミラーレス一眼レフPENTAX K-3登場・・・なんてあるかも?
書込番号:14264700
0点

>>Black Layeredさん
>ミラーレス一眼レフPENTAX K-3登場・・・なんてあるかも?
一眼レフからミラー取ったのがミラーレスなんですが・・・。
書込番号:14265285
3点

出張に出ていて、レス遅くなり申し訳ありません。
が〜たんさん、こんばんは。
ホント、最近はボディ単体がありませんね〜。
whitetwinさん、こんばんは。
>K−5が2010年10月だったと思いますので、本来なら4月か5月かなとおもいますが、
その間QとK-01も発売されましたので、冬のボーナスシーズン前でしょうか?
その間にK-rの後継機かな?
春頃に出るなら、そろそろ噂がありそうですし、やはり冬くらいでしょうかね〜?
>ペンタックスの場合同じボディが2代 DS/DS2 K−10/K-20 K-7/K-5など
K-3だとボディがガラッと変わる可能性があります。
そうですよねー。そうなると、K-3まで待ちたい…と思ったり。。
Pic-7さん、こんばんは。
>まだK-5の後継機に関して、具体的で本格的な噂は立っていないようです。
どちらかと言うとまだ希望的観測っぽいのが多いと思います。
K-5がかなり完成度が高いので、後継機への期待値ハードルが上がっているようで、
どんなサプライズで来るのか楽しみです。
そうですよね〜完成度が高いだけに、ハードルは上がってしまいますよね。
その分、後継機も遅れますよね。
レスノートさん、こんばんは。
そうですかー、よく分かりました。K10Dはこれからも残しておこうと思います。
書込番号:14279109
0点

今年はオリンピックイヤーですので夏までに出ると期待します。
書込番号:14289268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
スマートホンがだいぶ普及してきて、
K-5にも赤外線通信機能を追加して欲しいなと感じます。
出先で赤外線機能を使って、簡単にすぐにアップしたいなという考えからです。
K-rの赤外線機能はいいなと思います。
赤外線機能重視で選択するユーザーも居たようです。
ファームアップで赤外線通信機能の追加って無理なのでしょうか?…
そう難しくないことであるならば、
是非追加していただけたらなぁと1ユーザーとして感じています。
3点

K-5に機能追加は無理でしょう
赤外線機能がカメラに必要かどうかは考えたことが無いですが、ユーザーの必要だという声が多ければ...
ユーザーの声を一番製品に反映することが多いペンタックスならK-5の後継機でつけてくる可能性は0ではないかも
書込番号:14252510
2点

赤外線通信用の受光部ハードウェアが物理的に存在しないので、どう頑張っても不可能です。
ちなみに、リモコン用の受光部では規格が違うため対応不可でしょう。
K-rも専用の受光部があったかと思います。
スマートフォン重視ならば、赤外線よりも無線LAN通信機能の方がより便利でしょうね。
K-5でどうしてもって言う場合は、Eye-Fi等の無線LAN内蔵SDカードを使って
無線LAN経由でデータをスマートフォンへアップロードするしかないと思います。
http://www.eyefi.co.jp/products/mobilex2?postTabs=0
Eye-Fi MobileX2とProX2は、K-5に一応対応しているようです。
(要Eye-Fiのファームウェアアップデート)
http://www.eyefi.co.jp/support/faq/is-the-eye-fi-card-compatible-with-my-camera/
書込番号:14252562
4点

入門機の後継機種につけたら面白いかもしれないけど。
K-5後継には余計な機能は付けず写真撮影に特化して欲しい。
書込番号:14252742
11点

おはようございます。
カメラ内の画像データ無線通信ならば、
22bitさんご紹介の、Eye-Fi等の無線LAN内蔵SDカードが便利かと思います。
このEye-Fi、もっと注目されると思っていたのですが、周りで使ってると聞かないです。
実際のところどの位普及しているのでしょう?
書込番号:14252785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、スマートフォンに赤外線って日本国内モデルのみですからねぇ。
やはり、撮って転送してという利便性ではEye-Fiを使えば良いと思いますよ。
書込番号:14252932
5点

> そもそも、スマートフォンに赤外線って日本国内モデルのみですからねぇ。
しか、赤外線で画像を転送できるスマホは、現在の時点でシャープの機種だけなのです。
他社のスマホは IrSimple にも、IrSS にも対応していないしょぼい赤外線なので、
画像の受け取りができないんです。実質アドレス帳交換とリモコン専用です。
自分はK-5等からの赤外線転送用に、モデル落ちで格安の FinePix F550EXR を買ってみました。
少なくともこの機種は、縦横幅のどちらかがその機種の最大サイズを超えなければ
他機種のJPEGも転送できます。K-5の場合横幅オーバーのため、事前にカメラ内リサイズ
しておけば赤外線転送できます。
書込番号:14253592
2点

こんにちは
K-r持ちです。
赤外線通信は、無いよりはあった方がいい機能だと思いますが、
ほしけんさんが書かれているように、IrSimpleにもIrSSにも対応していないので、覚羅はこの前にシャープからPanasonicのLumixPhoneに変えてしまって、この機能が使えなくなっちゃいました(;´д⊂)
機種変更する前は、オフ会で撮った写真をすぐに転送できるので便利でしたが、対応していない人の為に、一回自分の携帯に転送してから
IrSimple等に非対応の携帯に2mサイズにリサイズしたのを再度転送したら、ものすごい時間がかかるので、IrSimple等対応の機種が標準化されないと、ちょっと使い勝手は悪そうです。
ほしけんさんの情報で、シャープ製にはIrSimple等が搭載されている可能性が高そうなので、シャープ製の人がいたら積極的にデータを渡せそうなので、良い情報をありがとうございました(^^)
覚羅的には、近々でると思われる東芝製のWireless LAN SDに期待をしています。これだと、デジイチに刺したまま、データをパソコンにコピーして使えるんじゃないかな〜。そうしたら、いざ撮影しようとしたら、家のパソコンに刺したままで忘れたって事は減るかなーって
あと、スマートフォン等なら、直接ファイルをやりとりができるんじゃないかなと期待しております。
東芝の無線LAN SDカード FlashAir 詳細、Eye-Fi と比較
http://japanese.engadget.com/2012/01/13/lan-sd-flashair-eye-fi/
書込番号:14255322
3点

K-5を、最近購入したK-5初心者です。
(一眼レフは、AF以前のSP-F、LXと使ってましたが・・・)
『Eye-Fiを、実際にK-5で、使用されてる方はいませんか。』
私は、コンデジでは使用してます。K-5でも、検討中なので・・
防水機能コンデジなので、ふたを開けてSDカードを出し入れしたくないので購入しました。
しかし、GPS機能+Eye-Fiで電池の消耗が激しく、SDカードより電池交換の為ふたを開けるので、
購入の意味はありませんでした。
しかし、便利さは確かにあります。
意識せずに、PC、Eye-Fiサーバー、ある程度選べるクラウド上の三か所に転送できます。
転送後、メールに通知有。
K-5での使用で、気になる問題点
・カメラ側にEye-Fi連動機能がない。
・データ量がコンデジに比べ、大きい。(ブラケット使用やRAWも使用)
・連動機能がないので、オートパワーオフにしておくと、多分完全にデータが転送できない。
・その結果、転送途中の画像がどうなるか心配。
・コンデジで使用していても、やや不安な面がある。
(転送速度が安定しない、日付がずれる時がある、インストール時も含め不安定・・・)
赤外線通信機能より
K-5の機能として求めるものは、無線LANを搭載して、無線LAN経由で自動転送。
メーカー間の問題はありますが、無線LAN搭載プリンターで直にプリントアウトが理想!
実際、スマートフォンでは現在は、可能ですよね。
K-5には、画像処理機能もあるので、さらにプリンタードライバーの操作も無理ではないでしょう。
赤外線通信機能よりさらに発展性があると思います。
ただ、動画機能も取り去った写真に特化したK-5も有りだと思います。
書込番号:14255748
2点

ヾ(*´∀`*)ノ゛使ってま〜す
K-5で撮影をしてカードをK-rに刺して
友達の携帯端末に転送しています
ゲーム機などでは仲間同士の転送が
当たり前化している時代ですしね
それとOLYMPUSみたいに
USBの接続時に本体バッテリーの
充電が出来る様にしてほしいな〜
充電器だって要らなくなるし
バッテリーの取り外しが不要で
シールパッキンの痛みも減るし
なんにせよK-5の後継機は
USB3.0に対応しているでしょうね♪
JPEG撮って出しでも
イベントなどで500枚を超すと
時間がかかってしょうがないです(涙)
書込番号:14256161
0点

が〜たんさんへ、質問ですが
K-5の電源ONの状態で、お友達の携帯が通信エリア内にある場合は、
転送を開始すると思います。
たとえば、撮影中にお友達がそばにいる時など・・・
問題なく、転送できていますか。
書込番号:14256383
0点

( ・◇・)?
k-5機は赤外線通信機能が無いので
k-r機での話しですが
メニューで赤外線通信を選んで
オートリサイズの初期設定のまま
通信をすれば2Mサイズで送れます
携帯側も受信準備をしていればの話しですが
そのタイミングが悪いと空振りですw
お互いが慣れれば電車の中で立ちながらでも
簡単に通信が出来るので便利です
書込番号:14256747
2点

が〜たんさんへ
Eye-Fiカードでなく、K-rの赤外線通信経由だったのですね。(-_-;)
書込番号:14257012
0点

沢山のレスありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
>22bitさん
そうなのですね。K-5には赤外線通信の受光部がないため、
機能追加無理なのですね。
Eye-Fi SDカード!
そのようなものがあるのは知りませんでした。
内容観てみると赤外線なんかよりずっといい気がします。
しかもエンドレスモードなるもの使えば、
容量気にせず、バシバシ取れるのですか!?…
価格も1万円しないのですね…
そこまでの機能、利便性があってこの価格は、
普通のSDカードとは違い、何かデメリットがあるのでしょうか??…
こんなSDカードかるとは知らなかったので、
話が横道反れてしまいそうなので、別にスレを立てさせていただきたいと思います。
色々といい情報ありがとうございました。
書込番号:14257066
2点

1641091さん
Eye-Fiカードの話しでしたか
(∀ ̄;)鈍いものでスミマセンでした
確かPENTAXの一眼レフは
Eye-FiカードはNGでしたよね
C社やN社だと使えるみたいですが
逆にEye-Fiを使う友達がいません(笑)
書込番号:14257070
0点

http://www.eyefi.co.jp/support/faq/pentax_cameras/
ペンタックスの一眼レフは、現行のEye-Fi X2なら対応してます。
書込番号:14260624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





