PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

JPEG記録サイズと画質の差について

2012/01/28 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:60件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

昨年末にデジイチデビューした、初心者です。
購入の際には、色々なアドバイスありがとうございました。

主にブログ用に、室内の飼い猫の撮影をしているのですが、
JPEG記録サイズと画質の設定で、少し悩んでいます。

記録サイズは、使用用途によって変えた方がいいのは分かるのですが、
画質の★★★★プレミアムと、★★★スーパーファインの違いが分かりません。
画質を変えて撮り比べても、同じに見えてしまいます。

今は分かりづらくても、そのうちに見分ける目が出来てくるのでしょうか?

ほとんど変わらないのであれば、容量が少ないスーパーファインでもいいかなと思って、
6M★★★で保存しています。

皆さんは、JPEGで保存する場合、設定はどうしていますか?

書込番号:14076534

ナイスクチコミ!3


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/01/28 01:54(1年以上前)

画像の圧縮率は、Photoshop等の画像編集ソフトで拡大して表示しないと分からないと思います。 被写体によっても差がでます。

私の場合、スナップ程度ならサイズは4〜8M程度、JPEGの圧縮率は最高の状態で撮影することが多いです。

書込番号:14076704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/28 02:03(1年以上前)

直行直帰さん

こんばんは

僕の場合、前機種のk-7ですが
僕も★★★★と★★★の違いは判りません。

弟分のk-rには★★★までしかありませんが
まったく問題ありません。


でも僕は★★★★で撮っています。
やっぱりそのカメラの最高画質で撮るのがいいと思いますよ。

外付けのハードディスクでもあれば
10Mか6Mの差は特に気にならないと思います。


ちなみに僕は以前はJPEGのみでしたが今はRAW+JPEGです。
気に入った写真とか後で思う所がある場合はRAWがあると便利ですよ。

それにしてもスーパーファインの上の名前考えるのって大変だったでしょうね(笑)

書込番号:14076723

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2012/01/28 03:12(1年以上前)

こんにちは。

>今は分かりづらくても、そのうちに見分ける目が出来てくるのでしょうか?

ファイルサイズの差は、特に細部の描写が多い、細部が精細でコントラスト変化も多い画像だと違いが表れやすく、そういう画像をピクセル等倍に拡大して比較すればわかるかも知れません。

ただ、普通に撮っていてあまり違いを感じないのであれば、ファイルサイズの小さいほうで大丈夫かと思います。


あと、サイズの面では逆に不利になりますが、必要ならRAWデータで撮影しておけば、最高画質で、色温度も後で自由に調整でき、色々な後処理などもできるようになります。

一応ですが、ご参考に。

書込番号:14076808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/01/28 07:21(1年以上前)

直行直帰さん

JPEGは人間の目の特性を(明るい所は細部まで見えるが、暗い所は余り判別出来ない、赤青に比べて緑色は識別しやすいなど)もとにデータを間引いています。

この間引きはファイルを保存し直す度に行われますので編集をする時には注意して下さいネ。

どれ保存するかはご自分で見てこれだというサイズでいいと思います。
ただし、編集などで元の画質に戻らない点には注意して下さい。


個人的にはRAWで保存してそこから自分の思いのJPEGを作成しています。

書込番号:14076995

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/28 07:49(1年以上前)

直行直帰さん、こんにちは。

jpegの圧縮率と品質は、不可逆圧縮と言って一旦質を低く圧縮すると元の質の高いデータに戻せません。
音楽データのmp3等も不可逆圧縮ですので、CDからPCに音楽を取り込む時に、
圧縮率によって高音域がザラついたり、低音域が割れたりするのも不可逆圧縮による影響です。
画像の圧縮は、人間の視聴覚特性を元に認識しにくい成分を削ったり、見えないよう巧妙にデータを改変するので、
普通の閲覧環境では判りにくいかもしれませんし、細部を詳細に確認しないと判別つかない程度の違いと思います。
実際の運用についてはベースデータを基本高く保存して出力や用途によって、
後で圧縮したりリサイズするのが理想だと思いますが、細部にこだわる必要が無ければ、問題ないと思います。

例えば、jpeg品質よりも画像記録サイズについてですが、6Mと16Mだとトリミング耐性は大きく異なります。
画像上に小さく写った物を後でトリミングする場合は、出来るだけ大きく詳細な基データの方が有利です。
このトリミングが極端であれば、プレミアムとスーパーファインの識別出来る程の違いが出てくるかもしれません。

書込番号:14077047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/28 07:54(1年以上前)

この機種は使ってませんが、他社のJPEGではもう少し圧縮してますので
★★★でいいのではないでしょうか?

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm

書込番号:14077054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/28 08:30(1年以上前)

スレ主様、おはようございます。
自分の使い方は、10M★★★でJPEGを設定してます。A4でプリントする事が多く、尚且つ、補正や加工、たまにトリミングをする事もありますが、不満は感じません。自分の場合は、お気に入りの写真が撮れた際には、個展やクラブ展、コンテストに提出する為、RAWデータから作品を創りたいので、RAW+で撮影します。
K-5ではありませんが、ペンタックスのRS1500というコンデジでは、7M★★★で撮影して、ばんばん加工しますが(笑)A4までのプリントでしたら、大丈夫です。特に不満を覚えません。←あくまで私的な感想ですが…

書込番号:14077130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/28 09:51(1年以上前)

これ全くの個人的な意見ですが・・・


購入したカメラの最高画質で記録しないなんて勿体無い!!と常々感じています。しかもデジタル時代、要らないと判断すれば消去すればいいだけの事です。

それは細かく云えばデータ生成時に使う色諧調などはJPGとRAWでしたら雲泥の差ですし、単純に考えれば★★★★-3割=★★★がデータ的に同等じゃないことは明らかです。
「見た目変わらない」のはそれを再現できる要素が今は無いだけの話!将来的にはどうなるか分かりませんよぉ〜(笑)

で某はRAWで撮影・保存しています。安くなった外付けHDDも活用しています。大は小を兼ねるの言葉通りせっかく購入されたK-5のある意味無駄とも思えて、見た目も変わらないかもですが、最高画質で保存してみませんか?!

(駄文失礼)

書込番号:14077336

Goodアンサーナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/28 12:41(1年以上前)

こんにちは
私は、RAW で撮っていますが…
記録サイズは、最終用途が何かで決めても良いと思います。
その為に、カメラにサイズと画質の選択肢が有るのですからね。
ただ 画像サイズにも、大は小を兼ねる!はあります。
最大サイズ、最高画質で撮っておくと大きくプリントしたいとき、トリミングしたい時に有利です。

それよりも RAW !
カメラの設定の変更が出来る。
調整耐性がある。
他社ソフトを使うと画質=見た感じが変わる。
RAW→JPEG の方が画質が良い。

書込番号:14077879

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/28 13:55(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございました。

多くの方の意見として、
『今後のことも考えると、最高画質・画素で保存し、出来れば、RAWデータも残すべき』
のようですね。

毎回、6Mで撮影しても、ブログ用にリサイズばかりしていたので、
それ以上の画質は、私の場合は不要かと思っていました。
しかし、今後のモニターやプリンターのスペックアップの可能性や、
トリミングしたい時を考えると、最高画質・画素が良いのかと考えました。

RAWも同様に、自分の技術が上がった時に、初期のデータを編集したくなる
可能性もありますね。
ただ、RAWデータは、データ容量がかなりアップするので、
保存などのことを考えると、もう少し先でも良いかなと思います。

グッドアンサーは毎回選ぶのが難しいのですが、
最高画質を強く薦めてくれた方にしたいと思います。


---

HT2007さん
画質の違いは被写体によっても、変わってくるんですね。
圧縮率は最高を選択されてますね。

浪漫写真さん
最高画質で、RAW+JPEGですか。
その機種の最高のデータで残すのもいいですね。
プレミアムの上の形式が出来たら、今度はどんな名前になるんでしょうね(笑)

ImageAndMusicさん
RAWデータお薦めですね。
RAWは、数回だけ撮影したことがあるんですけど、
ソフトが分かりずらかったので、あきらめてしまいました。
再チャレンジしてみようかと思います。

ピスタチオグリーンさん
JPEGのご説明ありがとうございます。
RAWデータお薦めの方が多いですね。

Pic-7さん
トリミングを考えると、たしかに高画質、高画素で撮影したくなります。
カメラ初心者ですが、トリミングはなるべくしないように、
撮影するときに気にしてますが、やはり、トリミングしたくなるときはありますからね。

じじかめさん
他機種との比較、参考になります。
K-5は、画質が4段階もあると悩むので、3段階くらいでもいいと思うのですが。
私だけかも知れませんが…

ペンペン7さん
プリントはA4でも大丈夫なんですね。
私は、ブログメインなので、プリントアウトしたことがまだありません。
でも、腕が上がっていくと、プリントしたくなるんでしょうね。

アメリカンメタボリックさん
確かに、将来、モニターやプリンターの精度が上がって、
データの違いが分かりやすくなるかも知れませんね。
かなり、納得してしまいました。

robot2さん
トリミングの場合もあるので、やはり最高画質。
だんだん、それが正しいと思い始めました。

書込番号:14078115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/01/28 14:18(1年以上前)

気持ちは決まったようですね(^-^)


失われた情報は戻せません



RAWですと更にWBを調整出来たり、比較的劣化を少なく増感・減感出来ます。

実はそのおかげで救われた写真も沢山あります^^;

ただ容量が大きくなりますのでやはり使う人の
最終判断になると思います。

デジタルデータですからバックアップはしっかり行って下さいね。

書込番号:14078192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/28 14:46(1年以上前)

直行直帰さん、こんにちは。

RAWファイルの保存、記憶媒体の環境に問題無ければベストな選択と思います。
最近は外付けHDD安いですし、バックアップ用合わせて二台あると安心です。

使用するRAWファイル形式はPEFとDNGがありますが、
両者のデータ品質に違いは無く、汎用性のあるDNGがお勧めです。

書込番号:14078269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/29 13:20(1年以上前)

追加のコメントありがとうございます。

ピスタチオグリーンさん
カメラは初心者ですが、実は、バックアップはしっかりしています。
カメラやパソコンのデータは、NASにミラーリングしています。
今まで、数回ほど、HDが逝ってしまったことがあるので、
ちょっと高いですけど、NASのHDはサーバー用を使用しています。
バックアップは大事ですよね。

Pic-7さん
さっそく、DNGにしました。
アドバイス、ありがとうございます。
カメラに慣れてきたら、RAWにもチャレンジしてみます。



書込番号:14082340

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/31 23:33(1年以上前)

直行直帰さん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
>カメラに慣れてきたら、RAWにもチャレンジしてみます。
記憶媒体の容量さへOKでしたら是非〜。
慣れるまでRAW+JPEGって手もあります。

書込番号:14093080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 RZ8112さん
クチコミ投稿数:36件
当機種

今年初のカワセミさんです。空の青さと羽根の青さが溶け合って気に入っております♪

こんばんは。

昨年末、カワセミの写真で色々とお世話になりました。m(^・^)m
さて、予想通りと言いましょうか、やはり良いレンズが欲しくなってきました。
っで、今、DA☆300mmF4 とSIGMA APO 50−500mmの二つが候補になっております。
DA☆300mmF4はやはり単焦点である画質の魅力と手持ちに耐える軽量さに惹かれております。
しかしながら、やはり300mmなのでそれを補うためにFAFアダプターを追加する必要があるかな?と、感じております。

一方、SIGMAにはそのままで500mmの超望遠を得られる魅力がありますが、重量が気にかかってます。

そこで本日、仕事をチョイと抜け出しビッグカメラでDA☆300とFAFアダプターの組み合わせを実際に触らせてもらったのですが、デモ機のボディがちょっとくたびれてたせいもあったのだと思いますが、AF性能の悪さに愕然とした次第であります。(SIGIMAは触れるものが無かった・・・)

そこで、以下の点を質問させていただきます。

@ DA☆300+FAFアダプターの組み合わせだと飛んでる野鳥の追従は絶望なのでしょうか?

A SIGMA 50-500での手持ち撮影は可能でしょうか?←ワタシは平均的な体型の30代男性です。体力及び腕力も平均的と思います。

予算的にはアダプターが無い分SIGMAの方が安いのですが、単焦点の魅力は捨てがたいし・・・。っと、悩んでおります。

もし、お詳しい方がいらっしゃればご教授お願い申し上げます。

書込番号:14075742

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2012/01/27 22:10(1年以上前)

マウント違いですがシグマの50-500を持っています。
手持ち撮影もよくやります。
日中であれば特に問題なく使用しています。
もっと重たい328にテレコンでも撮っています。
半日くらい撮影してもまあ大丈夫。
但し、肩、首に障害を持っていますので、翌日はちと辛い時もがあります。
辛い時は、一脚を使っています。

但し、重たいかどうかは個人差がありますので問題ないとも言えません。

書込番号:14075813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2012/01/27 22:39(1年以上前)

こんばんは。

私も、キヤノンマウントですが、シグマ50‐500oを愛用しています。

さすがに、初めは重く感じ、次の日には筋肉痛になっていましたが、
今では、慣れて全然平気で、手持ちでレンズを振り回しています。
飛行機撮りが主です。野鳥撮りも最近始めました。

他のレンズをつけると軽くて、何か物足りない感じがします。

書込番号:14075945

ナイスクチコミ!2


スレ主 RZ8112さん
クチコミ投稿数:36件

2012/01/27 23:13(1年以上前)

okiomaさん kurolabnekoさん

コメントありがとうございます。

SIGMA50-500でも手持ち撮影は可能みたいですね。
少し安心しました。

DA☆300もSIGMAも安い買い物とは言えないので結構真剣に悩んでおります(笑)

まぁ、買うまでの悩みも楽しいものではありますがねvv

どうもありがとうございました。

書込番号:14076124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2012/01/27 23:19(1年以上前)

機種不明

DA300+FAF1.7

うーん なかなか表題のは出ませんね
残念ながら、私も
DAL55-300+FAF1.7 /DA★300F4+FAF1.7 /645★300F4+FAF1.7はペンタックスで
EF328IS+2XIIとシグマ150-500F6.3OSはキャノンの1D2で使ってます
厳密には比べた事はありませんが
DAL-55-300+FAF1.7以外はどれも似たり寄ったりだったと思います
DA★300F4+FAF1.7軽量で高画質なので嫁に強奪され1脚を使いバンバンとカワセミを撮ってます
最初はDAL55-300+FAF1.7で手持ちでしたが、等倍鑑賞でなければ充分です
645★300F4+FAF1.7はDA★300F4と余りかわらないと思います

シグマの150-500は50-500と望遠域は変わらないとの評価を信じればF9以上に絞らないと緩いし
EF328ISは2XIIと1.4Xのテレコンで使いますが1.3倍の800万画素では2Xを使ってしまうのでやはり緩いです

飛び物はやはり50-500OSに軍配が上がると思いますが、1脚は必要だと思います
DA★300F4+FAF1.7xは横方向は良いですが、前後はFAF1.7のピント調整範囲を超えると駄目です
ですが
1番のお勧めは防塵防滴のDA★300にFAF1.7ですね、お手軽ポートレート〜望遠500mm
ただし、ズームレンズ・オンリーの人は50-500でしょうね

書込番号:14076160

ナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/28 00:08(1年以上前)

SIGMA50-500とDA☆300+FAFアダプタの画質比較については、
DA☆300の口コミの方にも情報がありますので、ご参照下さい。

肝心の飛び物追従の件ですが、FAFは結構合焦速度が速いので、
意外になんとかなるんじゃないかという気がします。

ただ、フォーカスが中央一点になりますし、フォーカス調整範囲も限られますので、
使い勝手という面では、かなり制限がキツイです。
単焦点の魅力と言っても、FAFを通すと、やはりそれなりに甘くなります。

手持ちで500mm近辺が必要で飛び物重視、ということであればOSが使える点も含め、
SIGMAの50-500の方が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:14076387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/01/28 01:44(1年以上前)

質問テーマから外れますが
PENTAXのパンフレットでは
DA★200mmでA2X-Lの装着を
自信満々に紹介していますよね〜

パンフレットには
「200mmF2.8ED[IF]SDMのすぐれた描写性能をそのままに
400mmF5.6(35ミリ判換算600mmF5.6)の
超望遠レンズとして使用できます」

高画質ならトリミング戦法も有効かも?
APO 50−500mmですと高倍率ズームですし
それならDA★300mmF4の方が単焦点ですし
拡大は弱くても画質有利で切り抜けますよね?
それにDA★は防滴ですし・・・

でもPENTAXでは、よほど自信があるのか?
F4ではなくF2.8のDA★200mmに専用設計のA2X-Lを
望遠では勧めていますよね

もっともフルサイズ機で600mmクラスだと
簡単に100万円オーバーの金額レンズですが(笑)

書込番号:14076677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 

2012/01/28 07:05(1年以上前)

こんにちは
自分は最初に150−500を買い(50−150より画質悪いです)
使っていました。一日手持ちでも平気でしたが
飛び物は自分の腕では難しかったです。
その後FA☆300に交換し
AFAアダプターを付けてもこちらのほうが画質はよかったです。
画質重視でしたらBORGが一番だと思います。
AFAアダプターを使えばPENTAXなら半AFになります。



書込番号:14076973

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/01/28 08:09(1年以上前)

別機種

おはようございます。
画質はズームより単焦点+テレコンの方が良いと思いますよ。
ただFAFアダプターは半AFです。
半AFと言うのは作動範囲が限られていると言うことです。
作動範囲はレンズの焦点距離が長くなるほど短くなり300mmですと少ししか有りませんのでほとんどMFでまだMFになれておられない方が最後の少しあわないのをこれに頼ると言うことになります。
ですので飛んでいる鳥さんが撮れるかと言うことはRZ8112さんの腕次第と言うことになります。
DA☆は持っていませんので最初の☆レンズであるM☆300mmf4+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したエゾビタキさんです。

書込番号:14077079

ナイスクチコミ!2


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/28 08:16(1年以上前)

今メインは高感度もありK-5になってまし50 て
ボーグで撮ってます
どんな者を撮るのかはわかりませんか
画質ならボーグだとおもいますが
チャンスを少しでも物にしたいのでしたら
50 500 の方が良いと思います

最近の例だと ヤマセミがきて止まらずに
行ってしまいましたが ドローチューブ
まにあわずピンボケ

ハイイロチュウヒ数メートル先
横切りも後ろ姿のみ
いずれも 50 500 の人はそれなりに
撮ってます
被写体導入出来なければだめですが

特にハイイロチュウヒはマニュアルで
撮った方が良いときが多いですが
これも50 500のほうが楽です

売るときのこともかんがえると
DA300かな?

私の腕が悪いのもありますが。
あとは大口径レンズの作例を
見ないことです

書込番号:14077093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RZ8112さん
クチコミ投稿数:36件

2012/01/28 08:24(1年以上前)

おはようございます。

地震で目が覚めました・・・。
大きな被害が無ければ良いのですが・・・。

きよどん様
そうなんですよね。実は、暗さの点でも気になっているのです。飛び物を撮影するので早いSSを使うことが大前提なので・・・。F9ですか。かなりの好条件を要求されますねぇ・・・汗

CG@TBnk様
FAFアダプターの介在により画質低下することはある程度覚悟しております。
ただ。何となくアダプターを使用してもSIGMAと同程度なのかな?って勝手に考えています。
しかし、やはりといいますかAFは厳しそうですねぇ・・・。ワタシのへたくそな腕前でフレームに捉え続けられるかどーか・・・汗

がーたん様
A2XLなども気にはなるのですが。MFになってしまうので今回の候補には無いのですが、やはり気になる存在ではあります。飛び物で無ければ何の問題も無いのですがね・・・vv
☆600mmですかぁ。最近ヤフオクに出てて非常に欲しいのですが、なにせお値段も立派過ぎて・・・。笑 でも、いつかはバケモノレンズが欲しいなと思います。

赤いすいせい様
BORGも欲しいのですが、なにぶんサイズがネックとなっております。
散歩しながらの撮影が多いのでBORGを持ち歩きながら散歩すると、散歩なのか修行なのか分からなくなりそうで・・・笑
それでも、むかし望遠鏡で天体撮影をしていたので、白い鏡筒には懐かしさを感じます。
お値段もそれなりに手ごろなので、近い将来買うんだろうなっと思っています。

書込番号:14077117

ナイスクチコミ!1


スレ主 RZ8112さん
クチコミ投稿数:36件

2012/01/28 08:47(1年以上前)

ken-san様
おはようございます。
やはり☆300の方が画質は良さそうですねぇ・・・。
50-500でも☆300でもウデが要求されるのは覚悟の上なので、その辺は自分への課題と考えております。どちらのレンズも今の自分の実力にはオーバースペックなのは分かっているのですが、ワタシの昔からの信条で”同じ買うなら最初から良いヤツを買ってしまえ!結果は後から付いてくる”
って思っています。絶対に良い道具は自分を助けてくれることもあると思ってますので。
っと言うわけで、やっぱ単焦点かなぁ・・・。

mauihi様
コメントありがとう御座います。
赤いすいせい様へのコメントにも書きましたが、将来BORGは買う事になると思います。
天体写真熱が再燃してきておりまして、望遠鏡が欲しいのですが、今乗ってるクルマが何せ小さな二人乗りの車なので、実家に置いてある150mm反射鏡が積めないのです・・・涙
っと言うわけで、BORGクラスだとなんとかなりそうなので♪
使い道はちょっと違うかもしれませんが、BORG購入の際はイロイロと教えてください。
m(@.@)m

書込番号:14077179

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/28 23:39(1年以上前)

RZ8112さん、こんばんは。

>、ワタシの昔からの信条で”同じ買うなら最初から良いヤツを買ってしまえ!
かっこいいっすねぇ〜☆
もう答え出てますやん!

書込番号:14080371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 趣味悠々 

2012/01/28 23:40(1年以上前)

別機種
別機種

シグマAPO170mm〜500mm

シグマAPO170mm〜500mm

スレ主様、こんばんは♪

私が所有するのはシグマAPO170mm〜500mm(旧型)のみで、以前は同じく旧型のシグマ50mm〜500mmも所有していました。

画質ならば、DA300mm F4+FAF×1.7>> シグマAPO170mm〜500mm >シグマAPO50mm〜500mm
だと思います。
50mmからの利便性を考えるならシグマAPO50mm〜500mmも有りですが、ズームで画質もそれなりに求めるならば最新のレンズAPO150mm〜500mmを推してみたいと思います。
それでも利便性を抜きにすれば使いやすさと画質の両面でDA300mmF4+FAF×1.7の方が上だと思います。

私が現在使用しているシグマ170mm〜500mmのAFの性能(速度・精度)に関してはK10Dとの組み合わせでも充分なのでK-5のAFでも満足なレベルかと思います。

ただ、AFも絶対的ではないのでMFとの使い分けが大事だと思っています。
また、AF性能以上に難しさを感じるのは500mmで小さな動く被写体をファインダーに捉えることです。
ファインダー内に捉えられれば、私がUPした1枚目のような写真もAFで撮れています。
この写真に関しては私が500mmではカワセミを追い切れなかった為、500mm→330mmにまで望遠を下げたことで撮れました。
このことから私はレンズの性能よりも超望遠でファインダー内にしっかり捉える腕を身につけることの方が第一だと身にしみて感じています。

良い選択が出来ると良いですね。

書込番号:14080378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 趣味悠々 

2012/01/29 00:36(1年以上前)

コメント修正です

>>500mm→330mmにまで望遠を下げたことで撮れました。

→ 500mmから270mmに望遠を下げたことで撮れました。

書込番号:14080613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 趣味悠々 

2012/01/29 01:35(1年以上前)

A SIGMA 50-500での手持ち撮影は可能でしょうか?←ワタシは平均的な体型の30代男性です。体力及び腕力も平均的と思います。


この質問にお答えさせていただきます。
約1.8kgの重量レンズですから大変だと思いますが、慣れていけば手ブレ補正も効きますし、手持ち撮影は充分可能です。
でも、この機会に頑丈な一脚+自由雲台の購入もオススメしたいです。

ちなみに私が使用中のAPO170mm〜500mmの場合はレンズ重量が約1.3kgです。
カメラをつけて合わせて約2kgくらいになるのですが、先にupしたカワセミの写真やジョウビタキの写真はいずれも手持ちAF撮りです。
私自身は小柄な男性で体力も腕力も同年代の平均以下、写欲と気力だけで撮ってるような人間ですからスレ主様も手持ちで充分撮影できると思います。

書込番号:14080805

ナイスクチコミ!1


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2012/01/29 02:46(1年以上前)

当機種
当機種

トビモノ

トマリモノ

こんにちは jt です。

1)DA★ 300mm F4 (F AF1.7x 、1.5x Pz-af teleplus )
2)SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
3)BORG 77EDII、101ED (マイクロフォーカス、AFボーグ、アクロマートAF)

を持ってます。
解像力は明らかにBORGが頭2つ3つ抜けています。

参考 150-500mm vs BORG77EDII
http://minkara.carview.co.jp/userid/15513/blog/21142836/

だからと言って、BORGオンリーかというとそうではありません。
使い分けています。

○トビモノ DA 300mm F4
 ※トビモノでは高速シャッターが必要のため明るさが必要

○トマリモノ BORG
 ※低iso、低速シャッターでもいけるので解像度狙い
 サンプル等倍→http://art44.photozou.jp/pub/152/286152/photo/98038379_org.v1315657275.jpg

よって、トビモノかトマリモノかによって変わると思います。

○テレコンについて
DA 300mm F4+FAF1.7xだと半AFですが、DA 300mm F4+1.5pz-af(HSM接点付)であれば全AFが効くのでオススメです。

書込番号:14080942

ナイスクチコミ!5


スレ主 RZ8112さん
クチコミ投稿数:36件

2012/01/29 10:28(1年以上前)

当機種

DA55-300の限界でしょうか・・・シャープさが欲しい・・・。

pic7様

ホンネを言うと両方欲しいのですが、さすがにそこまでは財力がないもので・・・汗
まぁ、そのうち両方買う事になると思いますが・・・笑

イナバアウアー様

詳細なご返答ありがとうございます。
150-500も当然候補に入っており、50-500と比較しても安価なので惹かれておりましたが、50-500の方が映りが良いとの意見が多い気がしたので50-500を現在検討中なのです。
個人的には10倍ズームが必要なワケではなく、望遠側の性能がよければ何の問題も無いわけです。

イナバアウアー様のお写真を拝見して、俄に150-500も候補復活しそうな勢いです・・・汗

まぁ、いずれにせよ仰るとおりファインダーに捉えなければ元も子もありませんので、自分の性能強化が第一ですね・・・。それが一番の問題か・・・汗

jt_tokyo様

留まり物ではやはりBORGが一番なのでしょうね。
先にも書きましたが、BORGは夏ごろまでに買う事になると思います。
それで天体写真撮影にGO!の予定であります。
下手したら望遠鏡買ってるかもしれませんが・・・笑
いずれにせよ、今度は赤道儀が必要か・・・。
その前に、望遠鏡運べるクルマが要るな・・・・・・・。
やっぱ、BORGにしておきます。笑


書込番号:14081650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 趣味悠々 

2012/01/29 13:25(1年以上前)

別機種
別機種

シグマ170mm〜500mm

シグマ170mm〜500+テレコン×1.4

スレ主様>
私が使っているシグマ170mm〜500mmは旧型でかなり古いレンズですが、結構シャープに写ります。逆光には弱いですけど…順光なら良い写りします。

1枚目はシグマAPO170mm〜500mmでAFで500mmで撮って出しリサイズのみ

2枚目は先程撮ってきたばかりでシグマAPO170mm〜500mm+テレコン×1.4を使ってAF-Sで700mm
(EXIF情報には加算されないので500mm表記になりますが700mmです)。
こちらはアンダーだったので編集で暗部を持ち上げる修正のみ施しています。

もちろん解像度ではBORGが一番良いとは私も思っていますが…

私的には50mm〜500mmの旧型を使用していた時に絞っても画質が甘さが納得いかず手放した経緯があります。
最新の50mm〜500mmだと良いのかもしれませんが、10倍ズームでは妥協範囲の画質にならないと私は判断しています。

書込番号:14082370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/29 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

距離およそ、20m

距離およそ、30m近くあったかな?

こんにちは、スレ主さん。
そして皆さん。

俺も現在、SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
BORG 77EDIIで野鳥を追っかけてますが、
DA☆300mmは使った事ありませんが、正直欲しいと俺も思ってます。
色んな方の作例みた限り、SIGMA APO 150-500mm よりDA☆300mmの方が
描写力、解像度は上かと勝手ながら思ってます。
もしDA☆300mmを買う時は、おそらくSIGMA APO 150-500mmは売却すると思います。
正直俺の場合、被写体となるのは殆ど野鳥なもので…。

ただ解像度、コスパに関しては、やはり
BORG が優れてると思います。

書込番号:14083253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/29 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出しリサイズのみ

等倍で未加工

JPEG撮って出しリサイズのみ

等倍で未加工

スレ主さん

DA☆300mmF4 とSIGMA APO 50−500mmの両方使っていますが、DA☆300mmF4に1.7AFアダプターを装着して比較した場合では、両者の解像感はいい勝負で、むしろ50-500mmでF8に絞ったほうがよいくらいです。

実際の撮影画像を探したのですが、前者のものしかみつからなかったので、ご参考までに等倍画像と並列してアップします。

アップしが画像レベルなら50-500mmのシグマには十分な実力があると思います。

但し、シグマはときどきAFにずれがあるので、AF微調整機能を使って修正するか、サービスに調整を出す必要があります。

私は面倒なので、AF微調整機能で調整をバッチリ行っています。

書込番号:14083545

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

AFが決まらずシャッターが切れません。

2012/01/27 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:30件

K-5ユーザーの皆さん、デジ一ユーザーの皆さん今晩は。
宜しくお願いします。

何十回となくここの書き込みを眺め、やっとの思いでK-5を購入しました。
今は知識も何もわからないのですが目に入るものを只々撮っている状態です。

そこで撮っている時に気が付いたのですが、
夜の公園や夜の雪景色等を撮ろうとシャッターを半押すると、
最初はAFが動く音がするのですがAFされずファインダーの中下の六角形のマークが
点滅してシャッターも切れませんでした。

故障?かと思いましたが場所を変えるとシャッターは切れるので
何が悪いのかわからずここへ書き込ませて頂きました。
こういう場合はどうすれば宜しいのでしょうか。

私が使いきれていないのは重々承知で書き込ませて頂きました。
どなたかおわかりの方がいましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。

書込番号:14074958

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/27 18:34(1年以上前)

暗くてAFではピントがうまく合わず、その為にシャッターが下りないのでしょう
そういう場合はMFに切り替えて手動でピントを合わせてシャッターを切るしかないと思います

書込番号:14074966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/27 18:40(1年以上前)

暗所などではAF補助光を使うのがいいかもしれません。

雪などに関しては、昼間でもピントが合いにくいことがありますので、
同じ距離にある他のものでピントを合わせ半押し状態でフレーミングするか
MFが良いでしょうね。

この↓スレッドが参考になるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12196840/

書込番号:14074989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 18:49(1年以上前)

Frank.Flankerさん今晩は。
早速のお返事ありがとうございました。

MFにしないといけないのですね。
今迄みんなオートでしてきたものですから
マニュアルの設定は難しそうな気がするのですが、でも何とかやってみます。

再チャレンジしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:14075013

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/27 18:53(1年以上前)

こんばんは。

AFが苦手とする被写体、撮影条件ですので故障ではないと思います。
Frank.Flankerさん、hotmanさんのアドバイス通りMFでの撮影がいいと思います。

書込番号:14075031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/01/27 19:05(1年以上前)

夜景の撮影は、三脚固定でレリーズコード使用のMモードで、MFで撮るが基本ですな…。
レンズプロテクターも取りましょう。

雪景色と云う事は、かなり寒いのでしょうがK-5では問題に成りませんが人間は…、ですな。(笑)

頑張ってください。

書込番号:14075070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 19:09(1年以上前)

hotmanさん今晩は。
早速のお返事ありがとうございます。

AF補助光ですね、忘れていました。
そういえば室内撮影のとき補助光をオフにしていたかもしれません。m(・・)m

半押しのままに被写体に持っていくやり方もあったのですね。
了解しました。
MFと併せてやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:14075091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 19:26(1年以上前)

Green。さん 馬鹿なオッサンさん今晩は。
お返事ありがとうございました。

やはりMFなのですね。
わかりました挑戦してみます。

あとレンズプロテクターを取るなんて知りませんでした。
何も知らないものですみません。
でもプロテクターを外した後のレンズが気になってしまいそうです(苦笑)

ありがとうございました。

書込番号:14075155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/27 19:52(1年以上前)

室内撮影ではAF補助光が有効だと思いますが、せいぜい3〜4mぐらいしか届きませんので
風景や夜景には使えません。
暗いものやコントラストのないものにはAFが出来にくいので、明るい部分やコントラストの
ある部分でAFさせるのもいいと思います。

書込番号:14075233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2012/01/27 20:17(1年以上前)

今晩はじじかめさん。
ありがとうございました。

補助光も到達範囲があるのですね。
了解しました。

その場になって一つ一つ覚えているかどうか
心配です。

よろしくお願いします。

書込番号:14075314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 23:31(1年以上前)

こんばんは

私も同じようにシャッターが切れない悩みを持ってました。
この機会に「親指AF」というものをお勧めします。
馴れるまで少し戸惑いますが、
馴れてしまえばとても便利です。

ボタンカスタマイズで
AFボタンを「AF作動」
シャッターボタン半押しを「オフ」
にして下さい。

AFを作動させたい場合はAFボタンを押せばよく、
押していない間はMFとなるため、
ピントがあってなくても、どんなタイミングでもシャッターが切れます。

QSFS付きのレンズであれば、
AF押してない間にはMFでピント合わせるのでとても便利です。
(キットレンズは
QSFS無しのレンズであれば、MFでピントは調整できませんが
いつでもシャッターがきれるのでストレスは少ないですよ。

書込番号:14076216

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/28 08:39(1年以上前)

カベンまんまさん、こんにちは。

AFセンサーを動かすのに光が十分でない暗い場所の他に、全体的に模様のない被写体(青空、白い壁など)も苦手です。
上記の状況等でAFが効かない時はMFでピントを合わせましょう。
MFが難しいときは、LV(ライブビュー)で液晶スクリーン上で慎重に合わせる事も出来ます。
LV中にINFOボタンで画像が拡大しますので、ピントを合わせたい部分を拡大してピンとの精度を上げることも可能です。

ご参考までに。

書込番号:14077156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/01/28 09:06(1年以上前)

まぐかっぷRさんおはようございます。

遅くなってすみませんでした。

このやり方はかなり高度な技術の感がありますねー。
カスタマイズというのでしょうか。
この仕様を理解するのに何回か読み返しました。
まぐかっぷRさんのこれは凄くいいですね。
どんなタイミングでもシャッターが切れるのは魅力的です。

今はMFでもいっぱい(苦笑)なので
順を追ってこの仕様をしてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14077228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/01/28 09:34(1年以上前)

Pic-7さんおはようございます。

そういえば空を撮った時も中々合わない時がありました。
コントラストのない事と同じ意味なのでしょうか。

MFのピント合わせは自信がないので果たしてこれでいいのかと悩むときがあります。
そういう時はLVを使ってピントを合わせられるのですね。
こういう使い方もわからないでいました。
k−5でまだLVを使って撮った事がないのでこの機会に利用してみたいと思います。

色んな機能があり嬉しくもあり不安も少々・・・(笑)
ありがとうございました。

書込番号:14077297

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/28 12:07(1年以上前)

ドカベンまんまさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
>コントラストのない事と同じ意味なのでしょうか。
僕も全く詳しくないのですが、デジ一のAFは位相差検出方式と言って素子に写る像のズレを検出して合わせていると思います。
そのズレとなる基準の像が無かったり、検出する為の光が不足していると、AF合掌が厳しくなると理解しています。
コンデジ等で使われるコントラスト方式のAFは、像のコントラストが最大になる位置でピントを検出しているのだと思います。

ご参考までに。

書込番号:14077772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/28 12:27(1年以上前)

こんにちは。

途中で切れてる個所が・・

×(キットレンズは
○(キットレンズはQSFS機能が搭載されてます)


馴れてしまえば別段高度な技術でもありませんよ。
むしろシャッター半押しでAF作動する方が煩わしくなります。

ペンタ機種はAFゾーンも狭いので、
中央以外にピント合わせたい場合もAFが信用なりません。

なので「親指AF」を利用して、
ある程度はAFボタンで決め、
微妙に合わせたいピントは体揺するなり、QSFSの恩恵でMFするなりで
目視確認してシャッター切ります。


とにかくいつでもシャッター切れるのでタイミング逃すことがありません。

自分も最初は高度だ・・と思いましたが、
便利な事を理解していたので、自分を追い詰めるように覚えました 笑

書込番号:14077836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/01/28 14:35(1年以上前)

Pic-7さん  まぐかっぷRさん  ありがとうございます。

寒波の中晴れ間が覗いたので撮りに行ってきました。

Pic-7 さん
位相差検出方式・・・口にすると噛んでしまいそうな言葉ですね(笑)
そういう仕組みなっていたのですね。
これも初めて知った次第です。
ピントを合わせる時頭に浮かんできそうですね。
ありがとうございました。


まぐかっぷRさん
(キットレンズはQSFS機能が搭載されてます)
と云う事は私は 18-135mmを使っていますがまぐかっぷRさん
の書かれていたものが出来るのですね。
楽しみです。
前述した様にゆっくり変えていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14078232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/28 15:11(1年以上前)

当機種
当機種

足跡にフォーカスポイントを合わせてようやくAF合焦しました

三脚使用・月との境にフォーカスポイント重ねて合焦させました

高校時代は重量級のアルマイト製弁当箱に日の丸・・・まさにドカベンだった者です(笑)



東京下町が雪に覆われたまさにその日はスレ主殿が仰っている通り「ピント」合掌しにくい状態でした。
上記先輩殿達が仰る通り被写体の色の濃淡やその光量があればあるほどピントは合いやすく、少なければある程度の工夫は必要かと。シャッター半押し連打でも合いませんからね。

個人的には夜景の場合もなんでもAF設定しています。被写体周辺で縞模様や明暗があるところにフォーカスポイントを重ねたり、一応努力します。で、どうしようもない時だけMFにし、∞ポジションにして撮影します。それでも合わない場合は諦めて一杯やって帰宅します(笑)

使用し始めて5か月弱ですが静止物・夜景撮影時にAF性能弱いなぁ〜と感じたことは今の所ありません。明暗が顕著な箇所や濃淡激しい処を見つけて上手にカメラを振って見てください。大丈夫!多分合掌しますよ?!

(駄文失礼)

書込番号:14078357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/01/28 17:51(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん今晩は。

アメリカンメタボリックさんもアルマイト製のデカ弁当箱でしたか!
何故か嬉しいです。

「シャッター半押し連打・・・」まさに!その通りでした。(笑)
どうしても合わないときは一杯やって帰宅!
これも何故か共感してしまいました。(~~)/
まだ始めたばかりですが色々と試してみようと思います。
アメリカンメタボリックさんの云われる様にK-5を振ってみます!!
ありがとうございました。

最後に
綺麗なスカイツリーの画像ありがとうございました。
星空が綺麗ですね。
今度上京の折には私も三脚持参したいと思います。






書込番号:14078891

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

isoオート時の露出ブラケット撮影で…

2012/01/26 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 PolarisK5さん
クチコミ投稿数:9件 K-5 PHOTOBLOG 

念願のK-5を購入しました!久しぶりのデジ一復帰で早くお休みの日に昼真っから撮影を楽しみたいな〜とワクワクしています♪
今は試し撮りをちょこちょこしてるのですが、、さっそく取説を読んでもわからないことがありカキコさせていただきました。

ISOオートとなっているときの露出ブラケット撮影で、例えば最低露出となるショットのSSが1/60sの場合・・・SS維持の為でしょうか?ISOがオートで遷移してしまい狙い通りの画質が得られません。
(ワンショットブラケットはONで撮影しています)
露出ブラケット時のみ基準となるショットのISOで固定するなんて言うワガママなカスタマイズ?設定はありますでしょうか?それとも露出ブラケット時は事前にISOオートを解除して固定してやらなければダメでしょうか?



やりたいことは↓です。
ISOオート設定のまま、露出ブラケット撮影(ワンショットブラケット)時は基準ショットのISOで固定し、SSが指定ステップ分ずれる露出ブラケット撮影をしたい!


お分かりになる先輩方がいらっしゃれば是非ご教示ください。

書込番号:14072100

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2012/01/27 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

3枚ブラケット撮影適正露出

3枚ブラケット撮影-0.3露出

3枚ブラケット撮影+0.3露出

スレ主様。こんばんは♪
私はK-5所有者ではありませんが、おそらく別機種でも同じと思いコメントをつけてみます。

コメントのみにしようかと思いましたが、写真をつけた方がわかりやすいので、ちょっとやってみました。
3枚露出ブラケット撮影の3枚です。
EXIF情報を見ればわかる通り、露出をISOは固定でF値も固定でSSをズラすだけで露出を変えた撮影が出来ていると思います。

>ISOオート設定のまま、露出ブラケット撮影(ワンショットブラケット)時は基準ショットの
>ISOで固定し、SSが指定ステップ分ずれる露出ブラケット撮影をしたい!

ISOオートのままだとカメラ側は手ブレしないようなSSを維持しようとする為、ISOが変化してしまいますので、ISOオートではスレ主さんのご希望には添えないと思われます。

ISOオートにこだわるのは何故ですか?
そもそも指定したISOで撮りたいのにISOオートにすること自体が無意味な気がします。

ISOを変えずにSSだけをズラしたブラケット撮影をしたいとお考えならば、ISOオートは解除して自分が設定したいISOに固定設定し、絞り優先モードでF値のみを変えて撮ることで露出はSSのみ変化させることが出来ますのでお試し下さい。

写真はISO400に固定、絞り優先モードで絞りF4に設定した場合の3枚ブラケット撮影の作例になります。あくまでサンプルとして見ていただき参考になればと思います。

書込番号:14072590

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/27 00:16(1年以上前)

PolarisK5さん

こんばんは

k-5ご購入おめでとうございます♪

質問の件ですが

PolarisK5さんご自身もおっしゃっているように
>・SS維持の為でしょうか?

ISOオートはSSを維持する為に使うものなので
SSを維持しようと、しないISOオートはないと思います。

k-5にはUSERモードが3つあるので
AVモードでISO固定でブラケットを登録しておけばよいのではないでしょうか?


もうすぐ週末なので撮影楽しまれてください♪

書込番号:14072609

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 PolarisK5さん
クチコミ投稿数:9件 K-5 PHOTOBLOG 

2012/01/27 00:28(1年以上前)

レスありがとうございました。
単純にIsoオートと固定の行き来の操作にまだなれていなくてうっかり忘れてしまうので、せめてワンショットブラケットをONでブラケット撮影にはいったときぐらいはISOを固定してくれないかなぁとワガママを言ってみた次第でした。

ISOオートの動きと目的は了解なのですが、、不精な私みたいな人間には先に書いた設定があったらなぁ・・なんて甘えておりました(笑
めんどくさがらずにISOオートと固定を行き来する操作に慣れることにします^^

書込番号:14072656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2012/01/27 00:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

3枚露出ブラケットISO800にて露出補正0

3枚露出ブラケットISO800にて露出補正-0.7

3枚露出ブラケットISO800にて露出補正+0.7

あらら??既に解決済みになったんですね…汗

コメントの修正はありませんが、画像を修正しました。
前にUPした画像のSSが3枚とも1/4で変化がなかった為です。

これは補正プラスマイナス幅が0.3と小さく、SSも遅かった為ほとんど変化されなかったということだと思います。

これでは参考になる画像をUPしたとは言えないので、ISOを800にしてプラスマイナス幅を0.7に上げ、SSの変化がしっかり反映するようにわざわざ撮り直してきました。
今度の3枚はきちんとSSのみが変化しています。

前のレスでわかりにくい画像をUPしまして申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:14072740

ナイスクチコミ!2


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/27 08:25(1年以上前)

もしモードダイヤルではなくisoの設定がオートなだけであれば
ブラケットの時はisoボタン+ダイヤルで目的の感度にし
終わったらisoボタン+緑ボタンでオートに戻すでは駄目でしょうか?

書込番号:14073328

ナイスクチコミ!2


スレ主 PolarisK5さん
クチコミ投稿数:9件 K-5 PHOTOBLOG 

2012/01/27 09:24(1年以上前)

追加レスありがとうございます^^

イナバアウアーさん、浪漫写真さん、那須華さんのおっしゃる方法で
ISO固定のSS変化のみブラケット可能なのは最初からわかっていたのです〜。
ただ、私が不精でISOオートから固定、固定からISOオートをやり忘れるので
最初に書いたような設定ができればいいなというお話でした。

普段は絞り優先、ISOオート、JPEGはナチュラルしか使わないので…
那須華さんの書いていらっしゃるやり方で使うことになりそうです♪
なんだか久しぶりに一眼復帰したので中途半端な質問ですいませんです(笑


まったく関係ないお話なのですが、
防湿庫ガサゴソしてたらOM-4とか出てきて、ダイレクト測光もよかったなぁと
昔を思い出しております。デジ一でダイレクト測光あれば面白いのにな〜。

書込番号:14073478

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/01/27 14:54(1年以上前)

ISO固定、ブラケットをUSERモードへ登録してはいかが?

書込番号:14074363

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

モード切り替えにて

2012/01/26 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:85件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

昨年12月に、オンラインショップのアウトレットにて購入しました。K-7からK-5に買い替えたのですが、気になる点があります。モード切り替え時に、縦軸方向にガタがあります。地方住みなので、フォーラムに直ぐには行けない為、ご意見を聞く為にスレ立て致しました。皆さんのK-5で、このような
現象はありますか?取り越し苦労であれば良いのですが…また、修理や点検等は、1ヶ月程度、期間を見れば良いでしょうか?

書込番号:14071582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/27 16:40(1年以上前)

どのような形態の「アウトレット品」かちょっと不明ですが、保証書に店舗捺印があれば往復の送料のみ、なくても改造品でなければ修理を受け付けてもらえるはずです。
しかし残念ながらそのような経験ありませんのでその期間までは不明です。


スレ主殿の書き込みちょっと分かりにくい点ありましたが、「モードダイヤルを回すと上下に動いてしまう」って事なのでしょうか?
某のK-5に関して言えば「至って頑丈!で抜けそうにもない」です(笑)
もっと詳しくはメーカーへお問い合わせがよろしいかと・・・

(駄文失礼)

御節介失礼
http://www.pentax.jp/japan/support/

書込番号:14074630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/27 16:43(1年以上前)

モードダイヤルはロックボタンを押さえて引っ張ると縦方向にほんの少しうきますよ。
ただ回すときにはロックボタンを上から押さえるので縦方向には動きません。
ロックボタンを押さずに無理矢理回してしまいそうになることはありますね。

気になる問題がないなら保証期間ぎりぎりにみてもらうぐらいでいいと思うけど、気になる箇所があるなら早く治療した方がいいと思いますよ。気にならない振りをしていると次々と些細なことが気になりはじめることもあるので。

書込番号:14074640

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/01/27 18:58(1年以上前)

フォーラムでアウトレット品は展示品や試写用の備品、棚ズレ品を放出したものと聞いたことがあります。
一度、メーカから出荷するので出荷前にメンテナンスをして、初期出荷品と同等程度にはなっていると思いますが、使用状況によっては問題が残っている可能性もあるので、特に早く確認してね。とのこと。

もし、おかしいなあ、と思ったら、オンラインで相談もできるので、メーカに質問した上で、早めに点検修理に出された方がいいかもしれません。

書込番号:14075052

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/27 21:50(1年以上前)

皆さん、返信有難うございます!

ペンタックスのオンラインショップ
で、アウトレット品を購入しました。
モードを切り替えの為に、回すとき
にグラつきます。

ここは、早目にペンタックスに
確認したほうが良いかなと感じ
ましたので、先ずは連絡をして、
相談してみます。

皆さんの回答、参考になりまし
た。
有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:14075697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

この色被りの対処法について

2012/01/25 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:88件
当機種

赤と青の部分がベタ塗です

皆様こんにちは。

以前、色調整の事でご相談させていただき
その後カラーコントロールで調整可能と判断して購入したのですが・・・・・。

む、難し過ぎます。。。(汗)

カラーコントロールをしようにも、カラーチャート(?)の設定が
それぞれの色にリング状に固定されていて
色を変えるとリングが回るために他の色まで変わってしまうのですね。

これは予想外でした。

紫色っぽい空を青にしようとすると全体的に色味が変わってしまう。
全体的に紫を抑え目にしようとすれば空の色自体が薄くなってしまいます。
しかも光が少ない場面では、やはり全体的に紫に転んでしまうし・・・
一番ビックリしたのは添付画像です。

青と赤、つまりそれぞれ色を足せば紫になる色。
塗り潰された階調のない色の出方でビックリしました。

NDフィルターを使ったりとかフォトショップで加工するとか
色々方法があるようですが、デフォルトで普通の写真は撮れないのでしょうか。
多機種では絞り込まなくても、ここまでベタ塗にはなりませんでした。

ちなみに、設定を色々試していたので撮影モードは覚えていませんが
「雅」だけは絶対に使っておりませんし
彩度を下げることはあっても上げたことはないです。
あまりにも設定をイジリ過ぎたのでしょうか?

あと、以前もお話しましたが後加工は考えておりません。
やはり色は好みなので難しいでしょうかねぇ〜。(悩)

書込番号:14067462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/25 20:09(1年以上前)

こんばんは。

添付の画像からはカメラ側の設定は分かりませんが、
右下の電球色の部分の階調が飛んでいることや、
芝生の部分も明るめに写っていることから、
露出オーバーのように見えます。

測光モードの設定や露出をマイナスに
補正するなどで回避できると思います。

書込番号:14067507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 休止中 

2012/01/25 20:12(1年以上前)

被写体はLED光源ですね。輝度がかなり高いです。
飽和していると思いますよ。

書込番号:14067521

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/25 20:15(1年以上前)

>撮影モードは覚えていませんが
>「雅」だけは絶対に使っておりませんし

撮影モードは付属ソフトでわかると思いますよ。

書込番号:14067537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2012/01/25 20:29(1年以上前)

>夜明けのカラスさん
と言う事は、露出オーバーで色が飛んじゃってるカンジですかね。
にしても点でなく面で飛んでしまうものなんですね。



>うさらネットさん
やはりLEDの輝度が高くて色飛びしているようですね。
でも多機種ではココまで飛ばなかったのですが。。。(涙)



>よすみんさん
まだインストールしていないんです(汗)
専用ソフトを使わずに設定できればいいんですけどねぇ〜。。。

書込番号:14067609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2012/01/25 20:40(1年以上前)

>それぞれの色にリング状に固定されていて
>色を変えるとリングが回るために他の色まで変わってしまうのですね。

それ、ホワイトバランスの調整ではなく、カスタムイメージの色相いじってませんか?

まず、OKボタンの左側 WBボタン押してください、ここから入ってOKボタンと回りのボタンで調整です。

書込番号:14067672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2012/01/25 20:54(1年以上前)

>あまぷんさん
ホワイトバランスだけの方が良いですかね?
色相の方も併せてイジっていました。

書込番号:14067737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2012/01/25 21:02(1年以上前)

好みの問題も有りますが、青くしたい反対に赤くしたい、紫を抑えたいなどの場合には、ホワイトバランスの選択と微調整が良いかと思いますが。

撮影直後で、露出計がOFFになる前に、WBボタン押してみてください最後の画像で確認しながら調整できます。(カスタムイメージも)

書込番号:14067763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/25 21:27(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

モニターで見る分にはなんとか撮れてると思ったのんですが・・

白熱電球だと問題無い

-2くらい露出補正しないとダメだった(でも手振れした)

こんばんは

何の役にも立たないかもしれませんし、反対のコメントもあるでしょうが・・・

K-5は、少なくともK100Dに比べると、色が飽和し易いように思います。
感覚的にはK-7よりも飽和しやすいとも思います。

そのかわり高感度が得意なのでしょう

さらに、うさらネットさんも書かれていますが、LEDイルミネーションは飽和しやすいようです。
白熱球のイルミネーションは、飽和しにくいのか、光源が大きいからカメラが判断し易いのか?

ただ、同じK-5を使っても、飽和しない画を撮られる方がいらっしゃるのですから
腕次第という事なのでしょう。

でも、フルオートで撮れる方が嬉しいですよね。

書込番号:14067884

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/25 21:31(1年以上前)

ムーンロケットさん、こんばんは。

露出オーバーやWBはみなさんの仰る通りだと思います。
K-5でイルミネーションの夜景を撮る時のカスタムイメージはナチュラルだと色飽和しにくいです。
ちなみに撮影はjpegですか?
Raw撮影だとWB、露出、カスタムイメージ等を後で調整・修正出来ます。
現像ソフトを使用されないのであれば、Raw撮影をより一層お勧めします。

ご参考までに。

書込番号:14067911

ナイスクチコミ!5


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2012/01/25 21:45(1年以上前)

当機種
当機種

失敗例

ナチュラル

こんばんは。
K-5で初めてイルミを撮った多くの方が感じられることだと思います。
特に「青色」に関しては「K-5の鬼門」と呼んでいます(笑)
一番手軽な対処法はカスタムイメージ「ナチュラル」で撮ることです。
ある程度見られる絵になると思いますよ。

1枚目はほとんど初めて撮ったイルミの失敗例
2枚目はナチュラルです

書込番号:14067988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/25 22:28(1年以上前)

>一番ビックリしたのは添付画像です。
>青と赤、つまりそれぞれ色を足せば紫になる色。
>塗り潰された階調のない色の出方でビックリしました

参考画像見ました。他の方の、ご指摘どおり、かなりサチッてます。(飽和してます。サチュレーション:飽和)

LEDなどの電飾や街灯の光の光量は、おおむね、EV2〜4(ISO100)程度です。室内の事務所や学校の教室などは、EV5〜7(ISO100)程度です。いずれも入射光式の測光値なので、絞りF5だと、シャッター速度は2秒程度でいいのではないかと思います。

光量から言えば、参考画像の露出は、良い線だと思いますが、もう少し露光を切り詰めて、それから、色相変換したほうがいいのではないでしょうか。

いずれにしても、RAW撮影してから、ソフトで色彩調整した方が良い結果になると思います。

当方も原則として「現場主義」なので、RAW現像時に調節するのはシャープネスぐらいです。なので、あまりさわりたくないという、お気持ちは、わからなくも無いです。多分に「現像ソフト」なる「現像」という言い方が悪いのだと思っています。当方は勝手に「紙焼きソフト」「焼きつけソフト」と読み替えてフォトショップなどを使っています。「紙焼」のほうが精神衛生に良いので、そうしてるわけですが、現実的にも、フィルム機材の引き伸ばし機の露光時間を調節したり、覆い焼きしたりするプロセスがあるわけですので、後処理で、どうも現像という言葉は馴染みません。(暗室なら、少し許せるかもです)

デジカメはボディの中でフィルム現像(ネが現像)に相当する部分が完了していると考えています。そう思ってしまえば、ボディ側で画像を調節するというのは、フィルムの現像時間調節や増感、減感などの処理を行っていると思ってしまって良いのではないかと思います。そうすると、あまり自由が効かないというのも納得できます。まあ、デジカメが高いのは、フィルム現像機と一体になったカメラなんだと思ってしまえば、値段=画質という関係も自分なりに納得できます。

要は、考え方ではないでしょうか。

書込番号:14068232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/01/25 22:34(1年以上前)

>でも多機種ではココまで飛ばなかったのですが。。。(涙)

比較された機種より撮像素子の基礎感度が高いという事でしょう。
露出をマイナス補正するのと結果は同じような事ですが、撮影時に使用するISO感度を上げれば飽和が少なくなる筈です。

書込番号:14068254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/01/25 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ムーンロケットさん
添付画像に関しては、撮影時の露出オーバーとカスタムイメージのイジリ過ぎ(?)の結果だと思います。特にLEDの
輝度は非常に高く、気を付けないと簡単に色飽和を起こします(「飛ぶ」ではなく「飽和」です)。彩度、輝度の
バランスを撮りやすいのはCIの「ナチュラル」だと思います。また機会があったら「ほのか」を試してみて下さい。
あとから彩度を加えて好みに仕上げると自然な色合いが出やすいですよ。

後処理を考えていないとの事ですが、最終鑑賞媒体にも寄りますが、ある程度のPCモニターの色補正を行った上で
積極的に行った方が良いと思います。それも勉強です。レタッチがなにかインチキであるかのような風潮も一部で
見られますが、それは間違いです。欲しいイメージを、自分が最高と思える写真を作り上げるための大切な行程を
省略しようとする事こそ手抜きであり、本当の楽しみを自ら捨てているような物です。
RAWで露出と構図に気をつけて撮影し、あとでじっくりと現像〜いろいろな実験をする事で、次の撮影のための
ヒントや上達のきっかけを掴む事が出来ます。それを繰り返してゆくと、自然とJPEG撮って出しでも満足のゆく
設定を決められるようになります。

作例を添付させていただきます。すべてノーレタッチです。もちろん、これに手を加えて仕上げをします。
光源の種類や色によって色々な結果が出ますが、やはりLEDの部分は飽和気味です。難しいです....

書込番号:14068298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/25 22:56(1年以上前)

当機種

「飛ぶ」と「飽和」って難しいですよね!!

スレ主殿の頑なな「後処理は考えていません」宣言の後では何ともコメントしにくいのですが・・・そうなるとカメラ本体のそれこそ「デフォルト・初期設定」に近い設定推奨ってことでしょうか?!


ただ、今回の写真を拝見しての感想ですが、多分カメラ側の測光モード設定が被写体とマッチしていなかったのではないかと思います。露光時間が長ければ発光物体はそれなりに飽和してしまいますから・・・

一応LEDだと思いますので下町イルミ写真添付します。個人的には「この色だから飽和しやすい」は今のところ感じていません。
対処としては、とてもアナログ方法ですが、発光体を撮影するとき、うすめで被写体を眺めて一番明るい場所を重点に測光してF値およびSS、ときに補正を掛けると良いですよ!とは某の師匠の受け売りです。お試しあれ?!

(駄文失礼)

書込番号:14068374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2012/01/26 00:32(1年以上前)

>あまぷんさん
ありがとうございます。
欲張らずに(笑)徐々にホワイトバランスからイジってみます。



>けいごん!さん
実は私も少し思いました。
低感度で撮ると明るめの色が飛ぶ(←色飽和)のが早い気がしてました。
ハイライト補正をかけるとISO200スタートになるので
基準感度はISO200が良いのかな?とか・・・・・。
まぁ、フルオートで撮れなくて良いのですけどねぇ。



>Pic-7さん
なるほど・・・イルミネーションはナチュラルで、ですね!
了解です。
あと、PC環境やメディアの関係上「jpeg」中心なんです。



>風丸さん
ありがとうございます。
やはりオススメはナチュラルのようですね。
少しずつコツを掴んで行きたいと思います。



>あじごはんこげたさん
LEDでは露出アンダーぐらいが良さそうですね。
私の場合「現場主義」とは
「後で手を入れなくても平均的な絵を叩き出したい」に近いかもしれません。
RAWで撮ってもイジる時間がございません。。。(汗)



>猫の座布団さん
なるほど・・・今度はISO感度を上げるのも良いかもしれませんね!
思うところもあるので、試す価値アリかもしれません。



>空やん♪さん
やっぱりイジリ過ぎましたかねぇ(笑)
最初から地道にトライしてみます☆
あと、私は個人的にレタッチは全然インチキとは思いません。
必要があれば電線も消しますし汚れも取ります。
でも、レタッチ前提の写真は撮りたくないのです。
アートフィルターのようなものは「表現方法の一つ」であって
それを目的に基本をおざなりにしたくないのです。



>アメリカンメタボリックさん
良い色ですね!
そうです。
どちらかと言うとカメラ自身の設定を好みの色にしておきたいのです。
RAWで後から処理すれば好みの色になるのは分かるのですが
K-5を好みの色に染められないか?と思っているのです。

書込番号:14068839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/26 00:57(1年以上前)

まあ撮影後になるべくいじりたくない気持ちはわかるけども…
JPEG撮って出しでいかによくできるか
つまりはシャッターを押したときに完璧にいかに作品を完成させられるか
を追究する撮り方ってデジタル時代からですからね…

フィルムでいえばポジが近かったけども
最終的に鑑賞する場合はほぼプリントするわけで
プリントはレタッチ入ってますからね(笑)
ネガなら当たり前に100%レタッチ…
モノクロならさらに覆い焼や焼きこみまで…

ぶっちゃけJPEGがすでにレタッチなのでね
メーカーの決めたやりかたでのね
カメラの設定いじるのも、メーカーが決めたおおざっぱな調整幅でのレタッチ

カメラで設定するのか、RAWから調整してしあげるのかの差は
主にきめ細かく調整できるかできないかの差でしかない…

まあ、これを知った上で撮って出しにこだわるのもありですけどね♪

僕はシャッターを押したときに構図だけ確定させたいから
トリミングは絶対しないけども、レタッチは駆使しますね(笑)

ちなみにプロは撮って出しですむほうがありがたいです
レタッチはサービス残業みたいなものなので(笑)

書込番号:14068953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2012/01/26 03:25(1年以上前)

冒頭の画像は、高輝度LED光源、露出オーバ、色飽和と
これはもうカラ−コントロールとは別次元のお話です。

デフォルトで普通の写真は撮れないのか?
というより、
LEDのような高輝度の光源を露出オーバに撮ってまともに撮れる
カメラがあったら知りたいですね〜まじめな話(笑)

LEDでなくとも、明るい光源撮ったら他機種でも普通にこうなりますよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10553785/ImageID=502029/

更にJPEG撮って出しの話なんぞはこの画像からすれば全く別の次元の話でしょう(笑)
更に更に、プロがどうのこうのってのはもう話の流れと全く関係無し!

書込番号:14069218

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/26 03:37(1年以上前)

>更にJPEG撮って出しの話なんぞはこの画像からすれば全く別の次元の話でしょう(笑)
更に更に、プロがどうのこうのってのはもう話の流れと全く関係無し!


むろん、わき道にそれた話とはわかっておる
しかしその流れがあったから、その核心をついておいただけ
知ってて損な話ではないと思うけど?

JPEG撮って出しというのはそのくらい難しい茨の道ってことだよ

撮影するときに、シャッターチャンスも照明も露出もなにから何まで
パーフェクトを目指すわけだからね
撮影としては究極のシビアさだね

まあ、逆にトリミングはOKと考える人も多いとは思うが(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14069229

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/26 07:22(1年以上前)

リコーPENTAXカメラが出るまで我慢?

PENTAXは、CMOSの特性を上手く制御把握出来ていないとか?
そんなことは無いか。

CCDからの機種との比較で素人目でも判るほど。

新生 PENTAX に期待だ。

書込番号:14069391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2012/01/26 08:35(1年以上前)

機種不明

付属ソフト

私の様な初心者が言うのも何ですが、、、

使いにくい、重い、と評判が悪い付属ソフトですが、
タダでついているので、使ってはどうでしょうか。
(↑私には重要・笑)

個別の色、例えば紫だけ赤みを強くしたり、彩度を落としたり、
暗くする事が出来ます。
色相を変えると他の色が変わりますが、これなら大丈夫。

JPEG+RAWで撮影して、問題ないならRAWをボツにすれば良いと思います。
JPEGでも色の調整は出来ますが、RAWの方がやはりキレイです。

書込番号:14069531

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング