PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハッセルレンズをアダプタで・・・・・

2011/12/03 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:20件

初めまして。普段はK-5にmacroリミ35mm、プラナー50mm、リミ70mm等で撮ってます。

ただ最近はデジタルだけに飽き足らず、645N+ハッセルレンズでも撮影しているのですが、なにしろデカイので日常スナップにはきついものがあります。そこでハッセルレンズをK-5に装着して性能をどの程度発揮してくれるのか試してみようと思います。

いまディスカバー・フォト製(8000円程。安い)とキポン製(一万円弱)で迷っていますが、使っていらっしゃる方如何でしょうか?イメージサークルの違いやら、アダプタの加工精度、内面反射など色々と問題はありそうで、まともに映らないなら買わない方がいいのかなと・・・・。(ちなみに、645用ハッセルアダプタはエレフォト製で、写りには今のところ何の問題も感じていません)

詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願いします。

書込番号:13843819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/12/03 14:05(1年以上前)

ビギナー13番さん

ソニーαで、KIPON製を使っていますが、精度・写りとも問題なしです。

ですが645用のレンズもお持ちならば、純正のK-645アダプターに
645-ハッセルのアダプターを使えば、両方のレンズが使用可能ですよ。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50049703.html

こちらにペンタックスK-rの作例を上げています。

ハッセルブラッド プラナー 80mmF2.8
ペンタックス645 35mmF3.5

上記のレンズは、APS-C1800万画素のキヤノン機でも、良好な描写なので
1600万画素のK-5でも大丈夫だと思います。

書込番号:13843918

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/03 14:13(1年以上前)

645→Kマウントアダプタ買うのもありかな

PIXCOってブランドで出てますよ1万円しないです
純正は高いですからね(笑)

これならハッセルのレンズと相性悪くてもペンタの645のレンズには使えるので
マウントアダプタ2枚重ねでもよければありかな♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13843952

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2011/12/03 15:30(1年以上前)


早速のご返信どうも有難うございます(^^♪。

なるほど、645アダプタと2重がさねにすれば、一石二鳥でしたね。純正だと3万位で
したのでその可能性を考えてませんでした。社外品でも問題ないのでしたら探してみます。

ぷーさん様のサイトは以前からちょくちょく拝見してましたが、本当にたくさんのカメラを
お持ちなんですね。マクロプラナー120mmの写りはさすがにほかのと全然違います。高い
ので私には当分買えそうにないですが、当分80mmと150mmでぼちぼち撮ろうかと思います。

書込番号:13844226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/03 18:00(1年以上前)

今なら調度ヤフオクに一つ出てますよ♪
(*´ω`)ノ

「ペンタックス645 マウントアダプタ」
で検索すれば出てきます

6500円の即決価格だからいいかもですね♪

書込番号:13844883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/12/04 10:31(1年以上前)


書き込みアリガトウございます。

ただヤフオクに出ているPixcoの製品は、ガタがあるとか、金属粉が出るとかあまり評判
が宜しくないようです。やっぱり素直に、ハッセル→Kマウントアダプタを検討します。

書込番号:13847848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/12/04 17:02(1年以上前)

ビギナー13番さん

>ぷーさん様のサイトは以前からちょくちょく拝見してましたが、本当
>にたくさんのカメラを
>お持ちなんですね。マクロプラナー120mmの写りはさすがにほかのと
>全然違います。高いので私には当分買えそうにないですが、当分80mm
>と150mmでぼちぼち撮ろうかと思います。

昔から、凝ると際限が無いもので・・・笑。ですが10万円以上の
出費となると考えます。ハッセルのレンズも、全て中古ですし、
マクロプラナーは、6万円で買いました(外側はボロボロです)。

中判のレンズは、甘くなると考える人も多いですが、ハッセルの
物は、すばらしい描写をします。ただピント・ブレには、シビアです
ので、K−5とは、良い相性だと思いますよ。

書込番号:13849118

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入報告と質問

2011/12/03 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:51件
別機種

K-5とMEsuper

皆さんこんばんは。

とうとうk-5を手に入れました。
1年悩んでやっとです。
初デジ一で分からない事だらけですが
少しずつ慣れていこうと思ってます。

1つ教えて欲しいのですが、PDCU4って言う現像ソフトが
付いてきますよね。これってどうなのでしょうか?

書き込みを見ていると、あまり良く言われていない様なのですが
他メーカーの現像ソフトを購入した方が良いのでしょうか?

初心者には充分であれば純正ソフトで行こうかと考えています。
アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

久し振りに銀塩一眼レフを引っ張り出して並べて見ました。
学生時代に使っていた「ME Super」です。

書込番号:13842055

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/03 01:54(1年以上前)

やじさん。さん

こんばんは
k-5、ご購入おめでとうございます♪

久しぶりの1眼なのでしょうか?
きっとワクワクでしょうね。

いい写真沢山撮ってください。

PDCU4についてなんですが
その噂の使いにくさがどの程度なのかを体感されてからで良いと思いますよ。

カスタムイメージ(フィルム)の設定などは純正ならではなので
使う価値はあります。

僕も現像ソフトはそのうち欲しいとは思っています。

ちなみに僕の場合は
トリミングや再現像はカメラで行う事が多いです。

書込番号:13842277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/03 02:03(1年以上前)

こんばんは
私もK-7で一眼デビューしたのですが、
PDCU4は非常に使いづらかったです。

とにかく非常に動作が緩慢で、silkypixベースであるのに
操作性は悪いです・・・
当初現像ソフトはこのソフトしか持って無かったため、
RAW撮影後の処理がとても大変で、RAW撮影を躊躇してしまった経緯があります。

今は色々と仕様版を試してみた結果Lightroomを選び、
とても快適にRAW撮影ライフを送っています。

色々な現像ソフトがあると思いますが、
操作性・微妙な表現を重視するのであればsilkypix(プロ版)
結果反映の速度・ノイズ処理・ファイル管理機能を重視するならLightroomがいいと思います。
特にLightroomのノイズ処理は優秀で、2−3段近く使える幅が広がる感覚でした。
私の環境では、レンズ1本買った以上の働きを間違いなくしています。
(乗換割引で1万円ちょいで買えましたし)


私は間違いなく違うソフトを使った方が楽しめると思いますので、
一度PDCU4と、Lightroom・silkypixの試用版(両方30日無料)を試されるといいですよ。

書込番号:13842286

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/03 08:07(1年以上前)

K10D、K-7、K-rでPDCU4を使っています(^^

K10DとかK-7で使えない銀残しとか
レンズ自動補正が使えますから重宝しています。


使い勝手の面では反応がとても遅いという点を除いては;;;

後は慣れの問題ですね。

先ずは使ってみて下さい。


気に入らないようでしたら別なアプリケーションを使えばいいかなぁ

って思いますよ(^^)

書込番号:13842712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/12/03 08:26(1年以上前)

ペンタックス独自のAWBやカスタムイメージが損なわれない部分を除いては、非常に使いにくいですな…。

ワタシは、シルキーピクスにしていますが、フォトショップ系列のソフトにしてもイイでしょうなぁ…。

シルキーピクスが土台のこの純正ソフト、もっとサクサク動けば良いんですがね…。

書込番号:13842760

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/12/03 08:54(1年以上前)

K-5ご購入おめでとうございます。

PDCUはプレビュー画面と書き出し画像に差異が生じる時があるので、そこが嫌です。
ですからLightroomを併用しています。
ノイズ処理等は他のソフトの方が強力で、ISO感度1〜2段優れているように見えます。
でも、大抵はPDCUで済ましてしまっています。
カスタムイメージ等を反映させるには純正ソフトになってしまいます。

書込番号:13842816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/12/03 09:03(1年以上前)

懐かしいカメラですね。
高校生の頃SP2を使っていました。
PDUC4は、残念なソフトですね。
処理が重たくインターフェースが分かりにくい。
ただ、k-5内のパラメーターが使えますのでそれが良い点です。
私は、silkypix dspとAdobe lightroom3.5、
photoshop csを使っています。
どちらも優れたソフトです。
もし、高感度度撮影を多用するのでしたら、
lightroomをお勧めしたいところです。
2万枚ほど、lightroomで管理していますが、
タグで整理でき読み込み速度も早く非常に重宝しています。
最近はphotoshop CS5を買おうか悩んでいます。
どちらのソフトも試し期間がありますので
一度使ってみるといいですよ。

書込番号:13842837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2011/12/03 13:02(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

PDCUならでは機能が有るけれど、ちょっと使いづらい
ってところでしょうか?

しばらくはPDCUを使ってみて、その後試用版などで
他社ソフトを評価してみようかと思います。

lightroomの評価が良いようですね。
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:13843684

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/12/04 21:30(1年以上前)

やじさん。さん、こんばんは。

解決済み後に失礼します。
>lightroomの評価が良いようですね。
silkyはカメラ(メーカー)に関わらず同じ様な色を出す傾向で、
silkyと比べてlightroomの方がカメラ(メーカー)独自の色を出しやすいとどこかで読んだ記憶があります。

書込番号:13850222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信21

お気に入りに追加

標準

拡大アイカップについて

2011/11/29 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件


MFのレンズ使用につき、購入検討をしております。

拡大アイカップ(O-ME53など)を使用されている方にお聞きしたいのですが、
メリット、デメリットをご教示いただけますでしょうか。

四隅がケラレして観えづらくなる、ファインダー上の表示が観えづらいなどのカキコミが見受けられますが、
そのような情報を見ていると、メリットは少ないのかなと…
四隅がケラレると観察しづらくなる状況のイメージがつきません。
四隅がみえづらいということは視野率100%が失われてしまう状況なのでしょうか?…

拡大アイカップなしでも、慣れればMFは精度の高いピント合わせはできるというような
経験的な御意見、御助言いただけると大変参考になります。

よろしくお願いいたします。


書込番号:13827740

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/29 16:21(1年以上前)

 
以前はカメラ3台に拡大アイカップを装着しておりましたが、今はノーマルへ戻しました。
付けた時は おおっ となりますが、やはり撮影パラメータが見にくいのはNGでした。
それと中央は良いのですが、端に行くにしたがって収差の影響で滲むため、端のほうでの
MF操作に不満でございました。
ファインダーはノーマルが一番だと感じております。

今はノーマルなファインダーでMF撮影しておりますが、K-5はピントの山が掴みやすいので
ノーマルでも全く問題無いです。

書込番号:13827766

ナイスクチコミ!7


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/11/29 16:36(1年以上前)


四隅がケラレるとはこういうことなのですね。
百聞は一見に如かずのいい例を見つけました。

http://abpr.coresv.net/archives/656

これでは視野率100%のメリットが失われてしまいますね…

書込番号:13827812

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/29 17:35(1年以上前)

私も他機で夏までオリンパスのマグニファイアME-1を使ってました
ME-1は1.2倍でケラレはしませんが使っても気持ち大きくなるかな程度ですし、夏にあわててファインダーを覗こうとした時に非常に見づらく感じ被写体を見逃した経験をした為に最近は使わなくなりました

書込番号:13827983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/29 18:47(1年以上前)

O−ME53は以前使った事があります。

私個人の使用感としては・・・ケラレる、情報表示が見えにくい、まつ毛がバンバンあたって邪魔くさい(笑)
いいことなしです。

K−7とK−5はスクリーンがMF重視のナチュラルブライトマットVなので、素のファインダーのほうが快適です。
さらに私はアイカップMUで外光をシャットアウトしているので、非常にファインダーが見やすいです。

おすすめですよ。

書込番号:13828210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/29 18:49(1年以上前)

別機種

K−7&K−5共にアイカップMU装着

すみません。
画像の添付を忘れておりました。

書込番号:13828218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/29 18:50(1年以上前)

ファインダーを覗いた時にケラれるケラれないかはアイポイントの差です。

カメラの構え方や顔のカタチ(笑)でもかわるので、個人差がありますよ。
マグニファイアを付けるとさらにアイポイントは近くなるのでなおさらです。
メガネかけてる場合はもう絶望的・・・

実際買って試して見るのが一番だと思いますよ。

ただまあ、私は他メーカのユーザなのでその視点からになりますけど、K-5の
ファインダーはとても見やすいですし、あえてマグニファイアまでは必要
ないような気もしますね。

MFは「よく見えるほどピントが合う」とは一概に言えないですしね。

書込番号:13828219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/29 19:11(1年以上前)

K-7にO-ME53をつけてます。

ファインダー内表示については、ファインダーをなるべく真ん中からのぞくようにすれば、ほぼけられずに見ることができます。(あくまで裸眼ですが)

わたしもMレンズで撮影することが多いのですが、最近の目の衰えもあって、ファインダー倍率はなるべく高い方がピント合わせはしやすいです。

元々一眼レフがAF化する前に写真を始めたので、MF機の大きなファインダー像になれてしまっていて、APS−Cのファインダー像だとどうも物足りなく感じます。

今の方ならそういう違和感はあまり感じないと思うので、たった1.18倍だったらつけなくてもいいのかもしれませんね。

書込番号:13828297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/11/29 19:32(1年以上前)

拡大アイカップ(O-ME53など)
おやおや、あまり評判がよろしくないようですね。
私の場合は、裸眼ですし、
マニュアルフォーカスも良く使うので、
非常に重宝しております。
老年性の視力低下も最近ひどくなっていますし(涙)。
たかだた、1.18倍かもしれませんが、
覗き比べてみると結構違いますよ。
覗き方がうまくなった(慣れた)せいか、
画面もファインダー内表示のケラレもありません。
ピント確認のために、今では外せなくなりました。
※ただし、眼鏡では全く使えないと思ってください。
(話にならないくらいケラレます)

書込番号:13828377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2011/11/29 20:26(1年以上前)

>拡大アイカップなしでも、慣れればMFは精度の高いピント合わせはできるというような
経験的な御意見

K-5の厳密なピント合わせはライブビュウーにしてINFOボタンを押します
そこで2倍、でINFOボタンを押すか、後ろのダイアルを回せば6倍まで拡大できます
もちろん動態には対応しかねますが、充分使えます(K-rは8倍)

お-め53はK10D?の時に購入していましたが、今は嫁のK-xに付けています
デザイン的にもこちらがオリジナルだと思えるフィット感ですよ
私のK20D・K-5もアイカップMUです

書込番号:13828625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/29 22:30(1年以上前)

スレ主さんこんばんは、

意外に不評な意見が多いですね。
私は、老眼が進んで来た事もありますが、非常に重宝しています。

視力そのものは、1.2 ありますので、無くても困りませんが、一度使うと外せない感じです。
アイカップの上部に額をかなり強く密着させますので、ケラルは特に感じませんが・・・?

そんな訳で、K-5に K200Dに 50Dにもペンタの拡大アイカップを着けています。

私としては、絶対にお勧めです。

書込番号:13829416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/29 22:32(1年以上前)

こんばんわ naaoさん

拡大アイカップですが K-5を買い増ししたとき 今までと同じように拡大アイカップをつけていましたがしっくりこなくて、標準にもどしました。
K200Dにつけています。こちらではこの方がピントが見やすいので常用しています。

K-5はファインダーが見やすいので、なくてもいけるが
K200Dなど ミラータイプは拡大アイカップの方がピントが見やすいと感じています。

私は常に眼鏡ですが、拡大アイカップのケラレはなれると見たい情報は見えます。
慣れれば全く問題ないと思いますよ。

書込番号:13829430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/29 22:38(1年以上前)

DL2なので、元々の見え方の違いがあり、参考になりませんが、眼鏡使用でしっかり活躍してます。表示も全部見えます。むしろ、出っ張りがある分液晶に鼻が当たることの不快感が減りました。顔の構造を考えるとファインダーの覗き口はもっと手前であるべきかと。液晶画面と同一面にファインダーがあるのはいただけません。

拡大アイピースの愛好者としての意見ですが。
結局は好みの問題もあるのでは?

書込番号:13829464

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/29 23:06(1年以上前)

こんばんは。
自分はK100DからK10Dを拡大アイカップをつけてきました。
MFで使う時も多かったので、中央部が大きくなるのは助かりました。
周辺は、ちょっと頭というか、目線動かせば見えましたし。
で、K-7でも最初は付けていたのですが、今は付けていません。
アイカップMIIを付けて使っています。
ファインダーが更に見やすくなったことと、
アイカップMIIの使い勝手がかなりいいので、
試した後、ずっとそちらを付けっぱなしです。

ヨドバシとか、大きめのカメラショップであれば、
拡大アイカップ、実際に付けて試させてくれますよ。
私も一番最初は新宿のヨドバシで付けて試させてもらい購入しましたから。

書込番号:13829674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/30 01:08(1年以上前)

naaoさん、こんばんは。

マグニファイングアイピースは店頭でなかなか試すことができないので、
ネットでの評判が頼りで、以前から調べてますが評判は分かれますね。
私はフルサイズでもマグニファイアを使っているので、
ファインダー倍率0.86倍の視野に慣れていることもあって、
APS−Cではまずまずの大きさのK−5でも、
ファインダーを覗くと小さく感じてしまいます。

ペンタックス純正のO−ME53はあまり評判が良くないので、
いろいろと調べてTENPAのマグニファイングアイピースを
海外通販で購入しました。

国内だと7000円以上しますが、約3800円でした。

T.P.C.も評判は良さそうですが、
こちらは価格が少々高いので、TENPAの方にしました。

3千数百円ならダメ元でもよいかと思い購入しましたが、
裸眼で使ってますが視野はケラレずに、快適にMFできます。

私の使っているTENPAノマグニファイアは1.36倍のもので、
倍率が高い分、視野は見やすいですが、ファインダー下部の撮影情報は
少し見にくくなります。

それでも、ほんの少し眼の位置を変えてやれば、しっかりとは確認できます。

それが不満に感じられる方もいるでしょうから、
万人にお薦めすることはできないでしょう。

視力やアイピースへの眼の当て方、見え方に対する感じ方など、
人それぞれ違うでしょうから、できるだけいろんな人の意見を参考にされたうえで、
最終的にはご自身の必要性や用途などから判断されるしかないと思います。

購入時のままでもMFに苦労することがなければ、
あえて購入する必要はないでしょう。


ちなみに、naaoさんがご紹介されているサイトの写真は
四隅がケラレてたように写ってますが、
これはマグニファイアを使ったときの見え方を表す
サンプルではありません。

ファインダーを別のカメラで撮影したときのケラレであると
記事の中に記述されていますから。


書込番号:13830240

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/11/30 02:26(1年以上前)

アイカップMII+67視度調整レンズ-5愛用者(メガネ使用)です。

K10D買ったときに、O-ME53もすぐに買ったのですが、ケラレ具合がどうにもあわずに
しばらく放置していましたが、K-7,K-5になってファインダー倍率が低くなったことが幸いして(苦笑)
ファインダー内の下部情報も見やすくなり、ケラレ具合も良くなったのでちょっとの間は使ってました。
ただ、O-ME53は中央部以外でピントを合わそうとすると、収差が大きいために、合わせたつもりがずれるという
事に気づき、それ以来、あまり使わなくなってしまいました。

正直O-ME53が無くても、K-5のファインダーだったらMFも出来ますね。ピントの山もしっかり見えますし。

率直に言いますと、この手の話ほど、人の話は参考程度にしかならないと言うことですね。
スレ主さんに合うかどうか、それが一番大事です。

書込番号:13830395

ナイスクチコミ!4


type_Eさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/30 12:36(1年以上前)

別機種

5年付けっぱなしで、割と気に入ってます

K10Dで拡大アイカップ愛用してます。眼鏡使用者なのでケラレますが、買った当時
どうしても使いたくて、荒っぽい方法でケラレを少し改善しました。

アップした画像がそれです。おわかりでしょうかw
厚ぼったいゴムをぶった切り、眼鏡を押し付けやすくしました。裸眼なら申し分ない
見え方かと思います。

ただ、けっしてお勧めはしません。こんな細工して使ってるオッサンもいるのか〜
くらいに思ってください。
視度調整ツマミが露出してしまうのと、背面液晶に背後のものが映ってるのが視界の
隅に入ってくるなど、強引な方法ゆえのデメリットもしっかりありますので。

書込番号:13831347

ナイスクチコミ!7


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2011/11/30 22:18(1年以上前)

こんばんは。
MFは慣れですので拡大アイカップがあっても無くても同じ精度でピント合わせはできますよ。
四隅がかけるとの質問ですが眼鏡をかけてなければ問題有りません。
眼鏡をかけている場合はお目々をぐるんと回せば全部見れます。
拡大アイカップは付けてますがMFの精度を上げるためではなく大きなファインダーを見慣れてるので(645やフィルム一眼レフ)無いと穴を見てるみたいなので付けてます。

書込番号:13833601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/01 00:25(1年以上前)

2台のK−5のうちの1台に装着しています。
Zeiss25mmを使うときに、ピントが合わせにくいため購入しました。老眼かも。なお、50mmでは無しでもOKでした。
効果はてきめんですし、ファインダー内の表示は問題なく見えます。

安いので、試しに購入したら良いと思います。

書込番号:13834427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/01 08:54(1年以上前)

別機種
別機種

標準アイカップ

O-ME53

私はK-r、K-5で使用してます
どちらも下の表示が見づらいと感じたことはありません
鳥、虫、花等ブツ撮りが多いので中央部分のピントに集中しています
その観点では少しでも拡大できるメリットはあるかと思います
  (液晶で拡大表示する暇がない場合等)
値段が値段ですから一つ持ってみても良いのではないでしょうか
装着例を貼っておきました
O-ME53はあまりカッコ良くないですね^^;

書込番号:13835171

ナイスクチコミ!5


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/12/04 01:27(1年以上前)


拡大アイカップの使用は皆さんのし視力状況や感覚が異なるので賛否両論ですね。

どうにもピント合わせにストレスを感じてきた場合に購入しようと思います。

皆さんの使用感をコメントしていただき、とても参考になりました。

ありがとうございました!

書込番号:13846953

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

露出範囲設定について

2011/11/29 05:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初心者です、どうかご指導願います。
説明書では、露出範囲EV0〜22と記載されてますが、AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。 18-55WRレンズキット購入しました。
レンズによって露出範囲の設定は限界があるのでしょうか?

書込番号:13826254

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/29 06:21(1年以上前)

付属のレンズは
smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
ですから、絞りの範囲は絞り開放にしてもF3.5〜F5.6
ズームの位置によって開放絞り値は変化します

AVモードで絞り開放にしても望遠端ではF5.6までしかなりません
レンズを広角側にして広角端ならF3.5になるはずです

書込番号:13826276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/29 06:22(1年以上前)

>下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。

それってEV値ではありませんよね。

書込番号:13826279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/11/29 06:39(1年以上前)

返信が早くてビックリいたしました。
ご指導ありがとうござます。
FRANK.FLANKERDさん
絞りf2.8などで撮影したい場合はこのレンズは出来ないということですね。
ちなみに、どんなレンズが良いでしょうか?
ナイトハルト・ミュラーさん
初心者ものでEV値すらよく理解してませんでした。
これから色々勉強して良い写真が撮れたらご報告致したいと思います。(いつの事になるやら)

書込番号:13826300

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/29 07:01(1年以上前)

一眼初心者親父さん、こんにちは。

K-5の入手おめでとうございます☆
上のお二方のレスでやっと質問の意味が分かりました。

まず、EV値とF値は異なるものです。

EVはExposure Valueの略で、Exposureは「露出(露光)」の事です。
つまりEV値は露出値と訳す事ができ、絞り(Av)とシャッタースピード(Tv)の関係を考慮した光量の計測値です。
結構ややこしい話なので、詳細ははしょりますが、
EV=AV+TVであらわされます。
簡単に言うとAVは絞り値でTVはシャッタースピードの事で、EVは絞り値とシャッタースピードによって決まるって事です。

F値の事を言ってませんでした。
F値はレンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示すものです。

ややこしくなってきましたね。。。
でもこの様なごちゃごちゃした知識なんて置いといて、色んな設定で沢山写真を撮って楽しみましょう。
その内そう言う知識も感覚としてついてくると思います。
それに最近の(と言うか随分前から)カメラはAE(Auto Exposure)で、簡単に言うと自動で露出を決めてくれます。
つまりEVなんて知らなくても写真は撮れるって事です^^;

K-5って良いカメラです。楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:13826327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2011/11/29 07:03(1年以上前)

>説明書では、露出範囲EV0〜22と記載されてますが、AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。 18-55WRレンズキット購入しました。
>レンズによって露出範囲の設定は限界があるのでしょうか?

速度を計るのに時間しか調べていない状況ですね(^^


どのくらい暗い光からどのくらい明るい光まで計る事が出来るか
その範囲の事を露出範囲といいます。

EV値が1増えると2倍明るいという事になります。

ルクス(Lux)をご存じであれば

EV 0 → 2.5Lux
EV 1 → 5.0Lux
 :
EV 21 → 2621440.0Lux
EV 22 → 5242880.0Lux

おおよそ上記のような値となります。


F値(絞り値)はレンズの外側に対してレンズの内側に
どれだけ光を通すかを表す数値です。

これはレンズによって変わってきます。

PENTAXの純正の標準ズームレンズですと

●Pentax-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
 全ての範囲でF2.8から始まります。

●Pentax-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
 全ての範囲でF4.0から始まります。

などがあります。

書込番号:13826328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/29 07:04(1年以上前)

おはよーございます♪

>露出範囲EV0〜22と記載されてますが・・・
「露出範囲」ではなく「測光範囲」では、ありませんか???
コレは、内蔵露出計で測れる(測光精度を保証できる)「被写体の明るさ」を意味します。
※ペンタさんの説明書は「露出範囲」と記載されているのかな??コレでも意味としては間違いではないと思いますけどね??
※測光範囲と言うと、スポット測光や中央重点測光等の「測光エリア」と混同するかもしれませんね?^_^;。。。

>AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります
コレは、レンズの「絞り(F値)」の値です。
Frank.Flankerさん のご説明にある通り。。。
18-55mmの開放(一番大きく絞りを開けた時の「穴」の大きさ)F値は
F3.5-5.6ですから・・・
焦点距離が18mm側でF3.5・・・ズームさせて55mm側でF5.6に可変する事を意味します。
このレンズは、コレ以上絞りを開ける事が出来ません。

「F2.8」とか「F1.4」と書かれているレンズだと、大きく開く事が可能です。
例えば・・・
DA☆16-50mmF2.8とか・・・
FA50mmF1.4
なんてレンズです。

ご参考まで

書込番号:13826330

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/29 07:09(1年以上前)

一眼初心者親父さん、連投失礼します。

だらだらとレスしている間にご理解なさって多様で何よりです^^;

>絞りf2.8などで撮影したい場合はこのレンズは出来ないということですね。
はい、その通りです。
各レンズ焦点距離とF値が記されていますが、その記されているF値はそのレンズの最小F値です。
最小F値は絞りを最大限に開いた常態です。
K-5のキットレンズだとDA18-55 F3.5-5.6ですので、焦点距離が18-55mmで焦点距離に応じて最小F値(=絞り開放値)が3.5~5.6の間で変化します。

>ちなみに、どんなレンズが良いでしょうか?
どんな写真を撮りたいかで、一眼初心者親父さんにとっての良いレンズが決まってきます。
まずはキットレンズで色々と写真を撮ってみて下さい。
その内、キットレンズで満足いかない事、もっと拘って撮りたい事などなどが出てくると思います。
その時になったら、一眼初心者親父さんにとって良いレンズをみなさんがアドヴァイスしてくれると思います☆

書込番号:13826338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/29 07:47(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normalzoom.html

「露出範囲EV0〜22」というのはカメラの仕様であり、使用するレンズによって制約があります。
レンズの仕様を見ると、開放F値は広角側でF3.5ですし、最小絞りは「F22-38」です。
また、EVとF値も意味が違います。

書込番号:13826407

ナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/29 11:45(1年以上前)

自分は、AFの動作範囲だと思っていました。
何処くらいの明るさかは分かりませんが、オリンパスやキャノンだと-0.5等から始まっているので、位場所でもAFが可能だと思っていましたが、違うのでしょうか?
ペンタックスは0からスタートなので暗いところは弱いが、明るいところはさほど変わらない
と思っていましたが、違いますか?

書込番号:13826981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/29 12:08(1年以上前)

すでに説明されていますが、EV値は明るさの値と考えてよいです。

一般的には
15EV 晴天
12EV 曇りや晴れの日陰
9EV 明るい照明下の室内(舞台のスポットライトなど)
7EV 室内蛍光灯下
という感じで覚えます。

でこれをEV=Tv+Avに当てはめて計算します。(ISO100の場合です)
Tv、Avはそれぞれシャッター速度と絞りのインデックスです。

Tvは1/1secが0、倍になるごとインデックスが1増えます。
1/2secは1
1/4secは2
1/8secは3

AvはF1が0、√2倍ごとにインデックスが1増えます。
F1.4は1
F2は2
F2.8は3
F4は4

例えば晴れの風景(EV15)を絞りF16で撮る、なんて時にシャッター
スピードを求める場合は

TV=Ev-AvなのでTV=15-8=7(1/125sec)というように求められます。
それをベースにして近景なら+1、影なら+2とか露出補正します。

また、覚えやすいのに「晴れは感度分の16」なんてのもありますね。
晴天時の適正露出はF16の時、1/フィルム感度secという意味です。

露出計のないカメラはこうやって計算していました。
まあ、許容範囲の広いネガだからって部分もありますけどね^^
リバーサルなんかだと私は露出計ないと恐くて撮れません。

オート全盛であまり意識する事も無くなりましたけど、こういう基本も
覚えておいて損はないと思いますよ。

書込番号:13827052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/29 12:14(1年以上前)

V-o-Vさん>
>自分は、AFの動作範囲だと思っていました。

違うんですよ(^^;;;
ペンタさんのカタログスペックには載ってませんが・・・
取扱説明書の仕様表には載ってます。。。

AFの動作範囲は「輝度範囲(キヤノンさん、ペンタさん)」「検出範囲(ニコン)」と呼ぶようですね。
ちなみにK-5の輝度範囲は・・・Ev-1〜18(ISO感度100)です。

Ev0〜22は「露出範囲(測光範囲)」です。 

書込番号:13827076

ナイスクチコミ!1


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/29 13:24(1年以上前)

勉強になりました。
ホームページの仕様を見て
頭の中がぐちゃぐちゃになっていたのですね。

ありがとうございます。

書込番号:13827350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/29 20:16(1年以上前)

皆様いろいろご指導ありがとうございました。
レンズ関係なしに、好きな設定で撮影できると思ってました。
これから勉強していろいろ撮影して腕を上げたいと思います。
しかし他のレンズその内ほしくなるんだろうな・・・小遣い節約しないと・・

書込番号:13828571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を迷っています

2011/11/27 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:4件

はじめまして

現在デジタル一眼レフの購入を検討している大学生女です

今までリコーのデジカメを使っていたり
フィルム一眼をつかっていたり
オートよりマニュアル撮影がすきな感じです

現在k−5や60D、ニコンやk−rなどを候補にあげているのですが
なぜだかk−5に気持ち傾いてます(うつりが好みなのかも)

それで近々ディズニーにいくのでどうせなら持って行きたいと思っています

k−5で夜景と人物(たとえばシンデレラ城とひと)を
写したいと思ったとき、やはり外付けストロボが必要ですか?
内蔵じゃ厳しいですか?
というかそもそもk−5で撮るってどうなんですかね?

それを考慮した上で購入したいなあと思っているのですが
みなさまどう思われますか?

夜景ポートレイト機能のある機種を選ぶべきか
難しいのであれば別にコンデジを持って行くか

初心者な質問で申し訳ありません。

ちなみに普段は人物や風景、自分のつくった作品を撮りたい
と思っています

アドバイスよろしくお願いします

書込番号:13819455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/11/27 15:01(1年以上前)

マニュアルで撮るのがスタイルなのに、何故にシーンモード付きカメラに拘るんでしょうなぁ???

ご不安なら、その機能が付いたカメラにすればイイだけですが、問題無いでしょうなぁ。

外付けストロボは、スローシンクロを使うのであれば必須ですな。
まぁ、K−5には手持ちHDR機能の有るので、選択は間違っていないでしょうなぁ…。

第一、高感度性能は一番ですからなぁ、現状でEOS 60D、EOS KissX5、D7000、D5100、K−5、K−rの中では。

おススメは。
ボディ:K−5
ストロボ:オートストロボAF540FGZ(重ければオートストロボAF360FGZ)
レンズ:夜景用:DA15mmF4AD Limited
    標準ズーム:DA★16-50mmF2.8SDM
    望遠ズーム:DA★50-135mmF2.8SDM
    上記二本はムリ:DA18-135mmF3.5-5.6DC WR
    有ると面白い:DA FISH−EYE10-17mmF3.5-4.5ED

…こんなところでイイと思いますなぁ。

TDLは三脚も一脚も禁止だから、高感度に強く、明るい超広角(望遠は要りませんかな?)レンズは必須だから、まずはこの辺りから始められては如何ですかな?

ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:13819508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/11/27 15:30(1年以上前)

biscuit_0077さん、こんにちは。

「マニュアル」と仰っているのが、フルマニュアル(Mモード)のことなのか、オート或いはプログラム(Pモード)以外のことなのかハッキリしませんが、K-5であればどちらにしてもご希望の写真は撮れると思います。
簡単なのは夜景ポートレートのシーンモードがあるK-rの方でしょうが、K-5でもスローシンクロを使えば問題なく撮れます(他社機の詳細は判りません)。
また、夜景ポートレートオンリーでもないでしょうし、一眼レフの知識がおありのようですから、予算が許すならここはK-5をお薦めしておきます。

それとストロボは人物までの距離が5m程度までであれば内蔵で充分だと思います。外付けの強力な光量は魅力ですが、TDRで大きなストロボを付けて持ち歩くのは結構気を遣うのではないでしょうか(尚、ご自分の作品撮りが屋内であればストロボは必須だと思います)。
レンズも然りで、明るいレンズがあるに越したことはありませんが、DA18-135mmでまずは殆ど間に合うような気がします。★レンズの大きさ/重さが全く苦にならなければそれもアリだと思いますが。
まずはDA18-135mmで始めてみて、ご自分のスタイルが見えてきてからゆっくり他のレンズを検討されれば良いと思います。もしDA18-135mmで望遠側が不足のようであれば、シグマやタムロンの高倍率ズームで始める手もありますね。

最後に、「写りが好み」と仰るのであれば、その機種を買うしかないと思います。好き嫌いの部類ですが、他機種を買った場合必ず振り返ることになりますので。

良い買い物をして下さい。

書込番号:13819597

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/27 15:30(1年以上前)

こんにちは。

うつりが好み…とのことでK-5でいいと思いますよ。

外付けストロボは夜の撮影で試されて
必要を感じてからのご購入でよろしいかと思います。

書込番号:13819600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/11/27 17:44(1年以上前)

当機種

biscuit 0077さん、こんばんは。


一眼レフを使う理由は、コンデジなどではきれいに撮れない写真や、
より厳しい条件下でもきれいに撮れること、あるいは表現力が豊かな写真が
撮れるということです。

ですから一眼レフできれいに撮れないからといって、コンデジを使うというのは
基本的にはありえないと思います。

>今までリコーのデジカメを使っていたり
>フィルム一眼をつかっていたり
>オートよりマニュアル撮影がすきな感じです

フィルム一眼の使用経験があってマニュアルを使えるなら、
心配されることはないでしょう。

K−5に気持ちが傾いているというのは、
写りも含めてbiscuit 0077さんの価値観に合っているということですから、
K−5を選ばれたらよいと思います。

デジ一の中級機として、ほとんどトップレベルの機能を持ってますし、
ときに高感度には強いですから、TDLの夜景などの撮影にも
十分応えてくれるはずです。

ただし、夜のシンデレラ城をバックに人物を入れて撮る場合、
コンデジに比べてAPS-Cセンサーの一眼は被写界深度が浅くなりますので、
明るいレンズを使って人物はきれいに撮れても、背景はボケてしまいます。

反対に絞って被写界深度を深くすると、シンデレラ城の姿がはっきりしてきますが、
シャッタースピードが遅くなり、手振れが心配になってきます。

それを手持ちでどれだけカバーできるかだけだと思います。

K−5には手振れ防止がボディーに内臓されているので、
ISO3200、条件によってはISO6400くらいまで使って
できるだけシャッタースピードをかせげば、お望みの写真がきれいに
撮れるのではないでしょうか。

TDLとはまったく違いますが、夜景を手持ち(ストロボ発光せず)で
撮ったものを参考までに貼っておきます。

マニュアルが使えるのですから、いろいろと設定を変えて、撮ってみれば
気に入ったショットが見つかると思います。

それも、楽しみのひとつですから。

書込番号:13819987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/27 19:51(1年以上前)

まあ
ちょっとこだわるならストロボもマニュアル発光させてしまったほうが楽で綺麗ですけどね

フィルムでのマニュアルストロボは職人技でしたが(笑)

書込番号:13820472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/11/28 00:39(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。
移動時もパッととれるという面で、便利なのでシーンモードも必要かなと考えてました。デジタルの特権といいますか。

とりあえずk-5で夜景撮れそうですので安心しています

予算的な問題で、60dやk-rのほうがお手軽な感じもするので、とりあえず店頭でじっくり触ってみてフィーリングで決めようかと思いますね

みなさん丁寧な解説もありがとうございます。ディズニーとても楽しみになってきました。しかしてぶれとは永遠の問題なんでしょうかね

もし他にも意見ありましたらよろしくお願いします

書込番号:13821978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/28 09:17(1年以上前)

当機種
当機種

biscuit_0077さん、こんにちは。

>夜景と人物(たとえばシンデレラ城とひと)
↑の撮影ならば基本はスローシンクロ、SSが十分ならK-5のHDRも使えると思います。

>しかしてぶれとは永遠の問題なんでしょうかね
別スレに投稿した画ですが、夜景(静物のみで人物無し)を手持ちで撮影してみましたのでupします。
K-5+DA18-135のAv優先モードでカスタムイメージは鮮やか、jpeg撮って出しです。
手持ち夜景の実験程度に適当に撮っただけですので、構図・画や色仕上げの拙さはご勘弁を。。。^^;
(イルミネーション部分が少し滲んでますが、カスタムイメージをナチュラルで撮るともっとすっきり写ります。)

焦点距離24mmと31mmに対して、SSはそれぞれ1/10と1/13ですので、
SR(手ぶれ補正機能)が広角に対して結構効いているのかなと感じました。

ご参考までに。

書込番号:13822676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/28 10:53(1年以上前)

別機種
別機種

PENTAXデジタル一眼レフカメラ「K-5」レビュー
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9806531.html

ペットボトルの水が掛かっても、レンズに油性マジックで落書きしても、大丈夫というのは凄いです。きっと、スプラッシュマウンテンの水しぶきなんて、へっちゃらなんでしょうね。

それよりもTDLは、超寒いので、カメラ対策よりも、しっかり防寒対策(若いからお洒落重視で気にしないかな?)をして楽しんできてくださいね?。

書込番号:13822914

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/28 15:07(1年以上前)

「たとえばシンデレラ城とひと」の場合、ある程度人も城もくっきり撮りたいのだと思います。明るいレンズ(F2.8等)を開放で使ってしまうと、人にピントを合わせると城はぼけてしまうので、これを避けるためにはかなりしぼり込むことになります。ですから、このケースに限れば明るいレンズにあまり意味はなく、レンズに関しては利便性、携帯性重視で良いと思います。
自分だったら例えばTAMRON18-250のような高倍率一本で。DA18-135でもいけるかもしれません。撮影だけが目的なら別ですが、そうでなければなかなかレンズ交換の暇はないと思いますし。
また、優秀なコンデジであれば、この手の撮影では一眼に負けないし、むしろオートが充実し、絞り損ねや感度の上げ損ねも防げて失敗が少なくなる面もあると思います。いずれにしろ、慣れないうちはコンデジも持って行っといた方が良いと思います。

フラッシュについて、光量は内蔵で足りると思いますが、18-250や18-135など全長のあるレンズで特にフードを使う場合、焦点距離によってはレンズの影ができてしまいますので、そこは注意する必要があります。夜景ポートレートを意図通り撮るには知識も必要なので、外付けは持って行っても、慣れないうちは、かさばるばかりでメリットは感じにくいと思います。

書込番号:13823552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/11/28 18:41(1年以上前)

別機種

毎回乗りまくりなもんでこんなのしかないです(笑)

残念ながら、今回のディズニーランド撮影(?)のメインイベントが夜景シンデレラ城バックの手前人物撮影でしたら「コンパクトデジカメ」がよろしいかと思います。だって他人に気軽にお願いできないから(笑)


個人的には若者のディズニーランド詣にデジ一は不釣り合いでは!っと感じています。機動性一番!乗り物にも邪魔だし、それこそ被写界深度が深いコンデジなら何かと便利だし、しかも頼み易い!!

但しそれはその写りと遊び方に満足されればですけどね。
せっかくK-5に心惹れているのですからここはK-5レンズキットを購入されてお仲間になりましょう!あっでもディズニーランドにはコンデジで軽快に!がスマートのような気もします。
しかし「フィルム一眼をつかっていたりオートよりマニュアル撮影がすきな感じです」と仰っているカメラ女史には釈迦に説法かな?!

はるか過去になってしまいましたが平凡なコンデジにて日中撮影した写真添付します。後処理勝負っていう事で・・・(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13824148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/11/29 18:38(1年以上前)

更にコメントありがとうございます。
お返事遅くなりました。

やはりコンデジは必要かなあと思い一緒に持っていくかもしれません笑
レンズはとりあえずキットのものを、という予定です
友達と、乗り物も景色もショーも、という予定を立ててますので、普段よりゆっくりまわれるとおもいます。一眼の出番も多そうです

ディズニーの寒さには慣れているので
防寒対策はしっかりとして臨みますね!笑

みなさんありがとうございました。

また購入したらk-5であれ他の機種であるにしろ、書き込ませてもらいたいとおもいます

書込番号:13828182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/11/29 18:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ストロボ(内蔵)あり

ストロボなし

結構暗いでしょ?

パレードはそれなりの明るさ

biscuit_0077さん、皆さんこんばんは。

参考になればいいのですが。
去年の暮れに、初めて「K-5」で夜のディズニーランドに挑戦したときのものです。
このときは、昼間から行っていた嫁と娘に、わざわざ夜だけ合流したものです。
このとき思ったのは、思いのほか「暗い」ということです。
エレクトリカルパレードはそれなりに光っているので、まだいいのですが、
建物などのライトアップは、案外暗かったです。
明るいといっても、パレードは動きがあるので、
シャッタースピードは1/100〜1/200くらいは必要だと思います。
撮影データを見て参考にしてください。
私見では、明るいレンズ(大口径)は必須だと思いました。
さらに高感度性能と手振れ補正も強い味方になってくれていました。
それでは、良い写真が撮れますように。

レンズは、1・2枚目 タムロンSP17-50mmF2.8(目隠しが汚くてすみません)
      3・4枚目 DA★50-135mmF2.8    です。

書込番号:13828254

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/11/29 19:11(1年以上前)


一足、遅れましたね。
それから、今思い出しましたが、
このときは「K-x」との2台体制で、
レンズ交換をしないで済ませようと思っていたのですが、
暗さのせいで「K-x」のオートフォーカスが非常に怪しく、
早々と諦めて、「K-5」だけになってしまいました。
「K-5」のオートフォーカスは頼もしかったですよ。
では。

書込番号:13828298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/12/11 13:32(1年以上前)

昨日購入しました。

店頭で見たらやはりK-5の輝きが著しく笑
今はもう可愛くて仕方ありません!

使いこなせるよう頑張ります。
みなさん丁寧に回答していただきまして、
ありがとうございました。

書込番号:13878231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2011/12/13 22:52(1年以上前)

biscuit_0077さん、こんにちは。

K-5ご購入おめでとうございます!

既に発売から一年経ちますが、殆ど陳腐化しないAPS-Cでは充実度No.1のカメラだと思います。銀塩一眼レフのご経験がおありとのことですので、すぐに使いこなされるでしょう。

たくさん撮って楽しんで下さい。いいお写真撮れたら是非見せて下さいね。
TDRのお写真もお待ちしています。

良い写真ライフを!


追)Goodアンサーありがとうございました。

書込番号:13889045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 00:31(1年以上前)

biscuit_0077さん、ご購入おめでとうございます。
私もこの場で、みんなのアドバイスを頂きK-5購入しました。
がんばって腕を磨きましょう。
話はかわりますが、私の悩みはこれまでのメイン機だったオリンパスE-P1の使い道です。
あえてK-5を使用せず、E-P1をどのような場面で使用したらよいかと・・・。

書込番号:13889569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーカードに書き込めなくなる!?

2011/11/23 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:38件

こんばんは。
現在K-5を使用しております。

本日一度、そしてK-7の時にも一度、
SDカードに書き込めなくなるといった現象が発生しました。

具体的には、撮影してから電源ON中は再生できます。
ですが、電源OFFして再度ONすると前回撮影した分が消えてしまいます。

怪しいと思う所は
・丁度本日500枚で打ち止めになった(通常は次のフォルダが作成される
・AEB5shotした後、SD書き込み中に電源をOFFにしようとした
・発生したのはいずれも同じSDカード(トランセンド16GBのクラス10
・SDカードはフォーマットすると、新たに書き込める
 (それまで撮影したデータ500枚は無事でした)


SDカードが少し怪しい気がしますが、
同様の現象が発生した方はいらっしゃいませんか?

書込番号:13804216

ナイスクチコミ!0


返信する
Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/23 22:05(1年以上前)

まぐかっぷRさん、こんばんは。

同一SDカードで、且つ別のカメラで同様の不具合が発生していますので、SDカードに基因する不具合の可能性が高いです。
SDカードが物理的に壊れているとすると(例えば回路の断絶)、今後同様の不具合が発生して写真データの損失にもなりかねません。
少し高くても保険と思ってメーカー推奨のPanasonic、San Disk、Toshibaがいいと思います☆

書込番号:13804306

Goodアンサーナイスクチコミ!11


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/23 22:21(1年以上前)

まぐかっぷRさん、こんばんは。
K-7だけですが、そのような現象に出会ったことはありません。
使用しているSDCHは、白芝のClass6とClass10、8GBと16GBです。
SDHCを違うものにした方がよくないでしょうか?
それでトランセンドは予備用に退避させるということで。
SDHCになってからか、トランセンドは不具合報告少し耳にします。
サンディスクか東芝かパナ、この辺りから選択されたほうがいいと思いますよ。
ペンタも、メーカーが推奨しているのは、この3メーカーです。

書込番号:13804412

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/11/23 22:42(1年以上前)

複数の違った機体で同じような不具合が発生したのでしたら、
SDカードの不具合が一番怪しいです。

そのSDカードの再発の可能性が高いため、使用をすぐやめて、
新しいカードを使うようにした方がカメラライフが楽しめると思います。

書込番号:13804578

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/24 00:06(1年以上前)

私もカードの不具合だと思います。

私の場合はK−5、K−7共にトランセンドのカードで不具合が出ました。
それまではトランセンドを信頼していたのですが、今では緊急用でも使いません。

今はコンデジも含めすべてサンディスクのUltra以上の物を使用しています。

書込番号:13805081

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/24 00:33(1年以上前)

こんばんは
メディアが原因ですね。
その SD カードは、もう使わない方が良いです。

書込番号:13805201

ナイスクチコミ!7


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/24 17:17(1年以上前)

マグカップRさん こんばんは

SDカードの不良と思います。
ご使用のトランセンドのカードは、永久補償ですので
交換をしてもらうのがよいです。

私も以前、SDカードが読み書きできなくなり、残念な
思いをしたことが1度あります。いろいろなメーカの
カードを使用しておりますが、トランセンドで問題は
起きておりません。問題の起きたカードはIOデータ製
でした。購入直後、書き込みが異常に時間がかかるの
で変だなと思ったら、一切書き込みも読み出しもでき
なくなりました。メーカーに送って調べて貰ったとこ
ろ、異常はないとのことでしたが、念のため別のカー
ドに交換してくれました。交換後は何の問題もなく動
作しています。

SDカードは、コントローラが内臓されていないので、
個別のカードとカメラ本体の相性があるのかなと思っ
ています。新規に買ったカードはしばらく要注意扱い
で使っています。

書込番号:13807340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/24 22:12(1年以上前)

故障というのは、起きた人にとって100%発生したことになるし、起きていない人に
とっては0%で安全と感じるものです。

不具合の多いと言われるものを避けるのが唯一の手段です。一般にこのような
カードは安価なことが多いですね。安い理由があるのですが、ここでは書き込み
しません。

Panasonic, SanDisk, Toshibaの三社は、じつはSDカードを提案し、開発した
会社です。それだけに信頼性には気を遣っていると感じています。多くの
カメラメーカーがこの三社のカードを推奨しているのも理由があります。

書込番号:13808620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/26 16:20(1年以上前)

まぐかっぷRさんこんにちは

私も全く同じような経験をしましたよ。
カメラはK-7でしたがカードはやはりトランセンド8GB
すぐに東芝のカードを2枚購入して現在K-5で使用してますが
東芝にしてからはK-7でもK-5でも異常なく使用することができてます。

書込番号:13815493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/11/26 16:49(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

やはりSDカードのトラブルのようです。
SDカードを違うものに変えて、このSDカードは違う用途に使用したいと思います。

書込番号:13815575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/11/26 17:01(1年以上前)

「トランセンド16GBのクラス10」は、発売当初より、私も複数枚持っておりますが、トラブルは、ありません。
あたり、はずれがあるんでしょうかね。

SDカード御三家(パナ・東芝・サン)から外れはするものの。

書込番号:13815607

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/27 04:34(1年以上前)

まぐかっぷRさん、

トラブルの原因が特定出来たようでよかったです。
安いSDカードは性能そのものが著しく劣るのではなく、
製造工程における検査が単純にあまいのではないかと思います。(=検査にコストを掛けれない。)
記憶媒体って性能よりも信頼性の方を重要視するべき物だと思いますし。

安いメーカーでトラブル経験が無い人は単純に不良品に当たらなかった、
トラブルに見舞われた人はあまい検査をかいくぐったハズレを引いた。
信頼性の高いメーカーは検査を厳しくするのでハズレが少ない。。。こんな感じでしょうか。

一般的に製造工程での検査って凄くコストが掛かります。
その検査コストの差が価格差の一部に反映されているのかもしれません。

書込番号:13817920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/27 22:48(1年以上前)

検査コストに話が行きそうなので、ちょっと軌道修正します。
もちろん検査コストも一因ですが、フラッシュメモリは本質的に
壊れやすいんです。

なぜかというと二酸化シリコンという絶縁膜に電流を流して
書き込み・消去を行います。

「絶縁膜って絶縁するので電流が流れないんでは?」という
疑問を感じたひとは正しい感覚です。絶縁膜はごく薄いから
壊れにくいんですが、使っているうちに弱いところから
壊れていきます。

そこでSDカードなりコンパクトフラッシュは、特定の箇所に
書き込み・消去が集中しないように、データを分散します。
また、壊れそうになったらその部分を切り離して良好な部分
を選択して使うこともするといわれます。

この制御を行うのがコントローラーですが、このコントローラーを
入れていないもの、あるいは不十分なものがあると聞いています。
どれがどれとは知りませんがコスト低減の主要手段です。

昨今の大規模なフラッシュほど信頼性が問題になっているらしいですが
「フラッシュは壊れるもの」という認識を持っている方が事故が
起きたときの精神的なショックが少なくてすむでしょう。

ただ、前の方に書きこみしたように、事故の起こった人は100%の不良率
だし、起きていない人は0%と感じますね。どんなに信頼性の低いカードでも
事故が起きていなければ「大丈夫だ」と感じているのですべて確率の問題です。

私はいままで2回SDカードが壊れましたが、いづれもあの三社以外でした。
ですから私の経験から言うと、「三社が絶対」となります。

でもこの三社でも事故が起きている人はいるでしょう。そのひとは「この三社も
信頼できない」となりますから。


書込番号:13821362

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/29 08:06(1年以上前)

銀のヴェスパさん、こんにちは。

軌道修正、ありがとうございます。
確かにフラッシュ系メモリの“壊れ”やすさについてあまり一般では認識されてないです。
その分野外の人間ですので、あくまで推論だったのですが、少し誤解を与える書き込みだったかもしれません。
(“検査コストの差が価格差の一部に反映されているのかも”って、一応留めておいたのですが、って言い訳です^^;)

因みにSDカード自体の大きさ変わらないにも拘らず、メモリ容量が倍々と増えていっているのは、
メモリの量はナノテクノロジーの進化によって出来る電子回路の数によって決まると聞いたことがあります。
それって、メモリの容量が増えれば電子回路の一本一本太さは小さくなるので、信用性が下がると言う事でしょうか?
調べてみたのですが、イマイチ解答が載っている文章にたどり着けなかったのもで。。。
(そもそもの認識が間違っているので解答に辿り着けないのか…^^;)
お時間がありましたら、ご教授願いますでしょうか??

書込番号:13826447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1039

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング