このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 25 | 2011年11月26日 18:21 | |
| 52 | 20 | 2011年11月27日 04:41 | |
| 66 | 25 | 2011年11月24日 18:12 | |
| 76 | 23 | 2011年11月25日 15:10 | |
| 141 | 36 | 2011年11月25日 11:51 | |
| 83 | 34 | 2011年12月2日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
私は某団体の写真係で、μ4/3機をメインにしています。μ4/3用望遠レンズを60〜
80o(35o換算焦点距離120〜160o)の間で固定して、屋内での人物撮影を行って
いますが、このレンズはF4.0〜5.6と暗く、絞って使うとF5.6で撮影することもある
ので、シャッター速度やISO感度の調整で、いつも苦労しています。
私は、デジタル一眼の経験はありませんが、もしかすると、近々、友人の息子からK−5を
無償で譲り受けるかもしれません。この友人の息子は、購入したが、全然使いこなせないため、
誰かさんに譲る気らしいのですが、私はその誰かさんの候補に入っています。
もし、K−5が手に入った場合、次の@Aどちらかのレンズを購入しようと思っているのです
が、屋内での人物撮影では、どちらのレンズが適しているでしょうか。
@純正マクロ D FA 100oF2.8 WR (35o換算焦点距離 153o)
(注)これはマクロレンズなので、中望遠レンズとしては期待してはいけない(?)。
それに、F2.8では、屋内では絞って使うことを考えると、明るいレンズとは
言えない(?)。
Aシグマ 85oF1.4 EXDG HSM (35o換算焦点距離 127.5o)
(注)これは、MF撮影に向いているレンズ(?)なので、初心者には向かない(?)。
それに、重いのが難点で、ボディより重い。
ズームレンズ等、他のレンズの使用は全く考えていないため、@A共、難しいとなると、
K−5を譲り受けるのは断るか、もしくは別の目的に使用することを考えています。
どなたか、アドバイスくだされば、幸いです。
0点
FA77mmF1.8LimitedADでしょうなぁ。
115ミリ位だから、何とかなるでしょうなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13803385
7点
こんばんは。浅草我が街さん
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited(35mm判換算焦点距離 105mm)
http://kakaku.com/item/10504511814/
はいかがでしょうか。
書込番号:13803416
10点
> シャッター速度やISO感度の調整で、いつも苦労しています。
K5は高感度性能で有利なので、ご不満点が解消されるかもしれませんね。
> 次の@Aどちらかのレンズを購入しようと思っている
> 他のレンズの使用は全く考えていない
候補をこの2本に絞ったのは、意図があるのでしょうか。
上のお二人方は別のレンズを推奨しておられますし、選択肢は豊富ですよ。
書込番号:13803497
5点
浅草我が街さん、こんばんは。
人物撮影ってことで、ぜひFA77mmを候補に入れてもらいたいですね。
ペンタのレンズを代表するレンズの1本だと思います。
もしくは、ポートレートマクロと評判のいい
タムロン90mmというのもいいかも知れません。
あげられた2本であれば、私なら(2)のシグマ85mmを買うと思いますが、
MF限定で考えると、サムヤンの85mmF1.4も安価でオススメですよ!!
参考までに、FA77mmで撮ったCP+での写真を。
あと85mmの画角で撮った1枚を。
書込番号:13803585
8点
個人的に35o換算焦点距離120〜160oってちょっと望遠すぎる様に感じます
むしろ換算で70〜100mm位の方が使い易いのではと思ってしまいます
120〜160oの焦点距離にこだわりが無く明るさ重視でしたらシグマ50mm F1.4 EX DG HSMなんか良いと思います
またコスパ優先ならばペンタックスFA50mmF1.4の選択も有りかなと思います
書込番号:13803594
8点
浅草我が街さん、こんばんは。
K-5を無償で譲り受けるなんて、なんと羨ましい方w
是が非でももらって下さい。きっとPhoto Lifeが楽しくなります☆
さて、表題の件ですが、やはりFA77 F1.8 Limitedがよろしいのではないでしょうか?
フィルム時代に設計されたレンズで、昨今のデジタル時代設計のレンズとは異なる方向性で、
やわらかく優しい写りとピントが合ったところはバシッと解像する、Pentaxを代表するレンズです。
最新設計のレンズではないので、AF等や使いこなしに多少の難がありますが、はまった時の写りは何事にも言い難いです。
野球に例えると、三振かホームラン、それも大きく美しい弧を描くホームラン、のバッター。
マラソンに例えると、スタート直後から飛び出し2位以下を大きく引き離して優勝か、アッサリ棄権のランナーって感じでしょうか。
その他ではDA70 F2.4もカッチリ解像するって評判です。
「35o換算焦点距離120〜160o」よりも短めですが、DA★55 F1.4やFA50 F1.4も室内での人物撮影にいいと思います。
単焦点ではなくズームも候補に入れるとDA★50-135(35mm換算75−200位)も良い選択ではないかと。
(★レンズはキャッシュバックが始まりますので、この辺もお勧めのポイントでしょうか。)
DFA100Macroの中望遠としての評判もいいみたいです。
K-5を無償でもらってレンズ購入で迷えるなんて、クリスマスと正月が一緒に来たような楽しさですね^^
良い選択が出来る事を願っています☆
書込番号:13803714
![]()
5点
完全に好み、撮影スタイルの問題になりますが
その二本ならAをお勧めします。
少々?重いですが、撮った画を後で観るとそんな苦労は吹き飛びます。
シャッタースピードかせぎたい、ISO上げたくないなら、尚更。
でも、ふんわりした感じが好きなら@ですかね。
書込番号:13803882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
短時間で、多くの方からご返信いただきましたこと、心から感謝いたします。
馬鹿なオッサンさん
>FA77mmF1.8LimitedADでしょうなぁ。
やはり、ペンタックスは、このレンズですか。ただ、お値段が(汗)。出来れば10万円未満
の方が良いのですが・・。
万雄さん
>smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited・・はいかがでしょうか。
随分安いレンズですね。
Eghamiさん
>候補をこの2本に絞ったのは、意図があるのでしょうか。上のお二人方は別のレンズを推奨
しておられますし、選択肢は豊富ですよ。
F値と、お値段と、焦点距離(120〜160o)から判断しました。
やむ1さん
>タムロン90mmというのもいいかも知れません。
なるほど。検討してみます。
餃子定食さん
>120〜160oってちょっと望遠すぎる・・70〜100mm位の方が使い易いのでは・・
おっしゃるとおりだと思います。ただ、「被写体に近づき過ぎる」と苦情が出ているので、
120〜160o位の方が丁度良いようです。被写体は、やむ1さんのご写真のような若くて
綺麗なモデルさんではなく、中高年世代が殆どなので・・。
Pic-7 さん
>K-5を無償で譲り受けるなんて、なんと羨ましい方・・
実は、妻は反対しています。レンズを別に購入することになるので・・。
常御の水さん
>でも、ふんわりした感じが好きなら@ですかね
そうですか。被写体は中高年世代が殆どなので、その方が良いかもしれませんね。
書込番号:13803972
3点
駆け足で、皆さんに返信してしまい、申し訳ありません。
やはり、レンズの選択は難しいですね。すぐには決められません。
なお、友人の息子のK−5は18−135oキットレンズ付なのですが、これがそのまま
使えるなら、このレンズにするという考えもあると思います。その方が、レンズで悩まなくて
済むので(笑)。ただ、このレンズはF3.5〜5.6ですね。やはり、屋内の人物撮影では
厳しいでしょうか。
書込番号:13804038
1点
やはり FA77でしょうね。
ピント面のシャープ差やボケの大きさだけなら他のレンズも候補になりますが、
ボケの美しさで言うとこのレンズが最高でしょう。
ボケが美しいレンズと美しくないレンズでは画全体を見たときの印象が全く異なります。
ボケが美しいレンズだと被写体が更に引き立つのでございます。
その点でズームレンは FA77にまったく歯が立ちません。
是非とも FA77の世界を味わって欲しいと思います。
書込番号:13804290
8点
浅草我が街さん、再びこんばんは。
>K−5は18−135oキットレンズ付
>このレンズはF3.5〜5.6ですね。やはり、屋内の人物撮影では厳しいでしょうか。
μ4/3と比べてK-5の高感度耐性は相当強いですので、18-135のキットレンズで一度試してみるのもいいかもしれません。
高感度ノイズの許容範囲は個々にもよりますが、恐らくISO800は殆どの方、1600でも相当数の方にとって許容範囲かなと。
ISO3200は人物撮影だと厳しいと思います。
>smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited・・はいかがでしょうか。
>随分安いレンズですね。
数々のサイトで良いReviewで評価されている評判のレンズです。
コストパフォーマンスは高いと思います。
ただFA77よりやや硬質に写るので、人物相手だとFA77の方がむいていると思います。
>ただ、お値段が(汗)。出来れば10万円未満の方が良いのですが・・。
FA77 F1.8 LimitedとDA★50-135 F2.8、二つとも予算以内ですね^^
http://kakaku.com/item/10504510372/
http://kakaku.com/item/10504511834/
FA77 Lim.とDA★50-135、この二つのレンズを再度押します〜^^
書込番号:13804380
5点
浅草我が街さん、再度こんばんは。
予算が10万以内とのこと。
今フジヤカメラ覗いてみたんですが、
FA77mmシルバーが79,800円でした。お釣りきますよ^^;
私もちょっと驚いています。やはり皆さんFA77mmを推してますね。
もう少し引き気味で良ければ、DA★55mmもいいとは思いますけどね。
サムヤンの85mmF1.4は29,800円なんで、予算内で2本買えちゃいます!!
書込番号:13804466
5点
どんなに高感度強くても、人物撮影でISO800以上はちょっと厳しい (;^_^
スレ主さんの要望からしても。
キットレンズなら、ストロボバウンスの手もあります。
室内撮影ならボケもあんまし意味がないので、その方が断然綺麗に撮れたりします。
書込番号:13804713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浅草我が街さん、こんばんは。
35mm換算120〜160mmで室内ポートレート撮影に適しているとあれば、
やはりFA77mmF1.8がお薦めです。
このレンズは10万円もしませんよ。
私は美品中古を5万円で手に入れました。
APS−Cで77mmは、35mm換算118mmですので、
ご希望の画角にほぼ合うと思います。
繊細な描写と柔らかくなだらかなボケ具体はポートレートに最適です。
開放F値も1.8ですので十分な明るさがあります。
鏡筒はアルミ削り出しで質感が高く、軽くコンパクトなので、
K−5との組み合わせはとても軽快です。
候補に挙げておられるシグマ85mmF1.4も、
室内ポートレートに適した優秀なレンズです。
77f1.8も85F1.4もどちらも用途に適した良いレンズですので、
あとは好みで選ばれたらよいと思います。
DFAマクロ100WRは、私も使用していますが、
ポートレート作品を仕上げることを考えると、
こちらより77mmを選択します。
ご希望の条件なら、
77F1.8≧85F1.4>100マクロWR の順になるでしょう。
なお、焦点距離がもう少し短かくてもよいなら、
DA★55mmF1.4もポートレートに適した良いレンズです。
ご参考まで。
書込番号:13804775
![]()
3点
delphianさん、Pic-7 さん、やむ1さん、一期一絵さん、今晩は。
やはり、FA77 F1.8 Limited が良いようですね。
他の皆さんも皆、推薦しておられます。これに決めた方が良いですね。
私はいつもキタムラで購入しているのですが、ブラックは8万円台でした。
12万円以上すると思っていたのですが、それはパンフレットに掲載されている価格でした。
重量は何と270gですね。現在使用中のμ4/3用望遠レンズは380gです。
FA77は、軽くていいですね。
F1.8だと、一段絞ってもF2.5ですか。これなら、屋内撮影で、ストレスがなく
使えますね。
私は今まで焦点距離120〜160oで撮影していましたが、このレンズを買うとなると
118oに固定して使用することになります。今までより、ほんの少し寄るように練習したい
と思います。出来るだけ、被写体に寄ることが基本ですからね。
今の時点では、まだ、ボディがいただけると決まったわけではないのですが(笑)。
まあ、今回、ボディが他の人に貰われていったとしても、Kー5は自費で購入するつもり
です。キタムラでは、ボディのみで8万円台まで価格が下がっていますね。
ただ、問題は、妻をどう説得するかです。
レンズ選びより、こちらの方が難問です(笑)。
書込番号:13804841
3点
浅草我が街さん、三度こんばんは。
奥様の説得、成功祈ってますね。ぜひお仲間に!!
私は、ペンタメインにm43/パナのGF1をサブで使ってます。
どちらも補完しあえる、いい組み合わせだと思ってますよ。
書込番号:13804887
3点
すいません。
先程は、常御の水さんのお名前が落ちていました。
>どんなに高感度強くても、人物撮影でISO800以上はちょっと厳しい
そうですね。となると、18−135oは屋外で使うということですね。
書込番号:13804902
1点
こんばんわ
タダで手に入るのはうらやましい限りです。
屋内撮影をされているのであればライティングが重要ですので、先んじてフラッシュを購入される方が良いのではないでしょうか?
おそらく、露出設定やISO感度設定での苦労の大半は解決すると思います。
もちろんカメラに取り付けて使うばかりではなく、色んな場所に置いてワイヤレス発光もできますし、直射でなくともバウンス(反射)させて光をまわすことで足りない光を補えます。
F値が明るくともISO感度的には有利になりますが、光量の足りないところを絶対的に補完することはできないです。
ポートレートをお考えであれば、お奨めは★55mmですね。
まずこの一本を持たれて損はしないと思います。
使い勝手と画質はピカイチですし、価格も買えない価格でもないです。
18-135があるのであればISO1600くらいまでは3/4に比べると圧倒的に綺麗に撮れますしゆっくりレンズを選ばれるのも良いと思います。
書込番号:13805410
3点
浅草我が街さん こんにちは
今までの使用機種はGF1やE-PL2とLUMIX G VARIO 45-200mm/
F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
だと思いますが、ちがいますでしょうか〜?
1と2のレンズの選択であれば、どちらも大きな問題にはならない様な
気がします〜。
大きさや重さなどで決めてしまっても良いかもしれません^^;
DFA100mmは、WRも旧レンズも持っていますが、ポトレに使用する事もできます
ので悪くはないかと思います。
軽さや取り回しを考えると、FA77mmLやDA70mmLが合っているような・・・。
>このレンズはF4.0〜5.6と暗く、絞って使うとF5.6で
撮影することもあるので、シャッター速度やISO感度の調整で、
いつも苦労しています。
>なお、友人の息子のK−5は18−135oキットレンズ付なの
ですが、これがそのまま使えるなら、このレンズにするという
考えもあると思います
先に挙げたμ4/3の組み合わせであるならば、k-5+DA18-135mmF3.5-5.6WR
の1本で対応出来てしまうのではと思います。
μ4/3で望遠ズームであれば、同じ場所から同じ様な構図で撮影した場合
APS-Cの方が背景をぼかせると思いますし、その様な写し方をされておらず
団体の記録写真として人物をしっかり写しておくと言う事をされておられ
れるのではと読み取りました。
辛くても絞る事もありそうなので、被写界震度を確保し、複数の方に
ピントを合わせたいのか・・・?
という使用をされる事もあるのかな〜とも思いました。
一般的なポートレートの様な背景をぼかす様な撮影の仕方を積極的にする
必要がないのではと思われ、F値の小さい単焦点レンズを選択しなくても
良いのかなと思いますが、どうなんでしょう〜?
違っていたらすいません^^;
そう考えると、キットレンズとして付いているDA18-135mmWR(換算28-200mm)
でも使用したい焦点距離はカバーできていると思いますし、F値が大きくても
45-200mmのF値と大差はないので、不利にはならないでしょう〜。
また高感度に関してはμ4/3よりもK-5の方が上げて使用する事ができると
思いますので、大きな問題にはならないような気がします。
さらにWRレンズですので、少々雨に当たってしまっても、撮影もできる
でしょうから、まずはレンズを購入する前にキットレンズの18-135mmWRで
行けそうか確認をされてからで良いのではと思います〜!
18-135mmWRでなくても、DA50-200mmF4-5.6WR(換算75-300mm)でも大きな
問題もないのではと思えます・・・。
(WRになっていない、DA50-200mmでも良いかも)
私的には、ズームで画角も換算70-200mmになり、F値も小さくすることができ、
防塵防滴でボディと共に雨天でも使用でし、価格面でも10万未満でキャッシュ
バック中のDA☆50-135mmF2.8SDMが一番適しているかな〜と思います。
また少し短いですが、FA77mmLやDA70mmLが選択候補にが挙がるのであれば、
TAMRON28-75mmF2.8(換算43-113mm)でも良いかもと思います〜。
また中古になりますが、SIGMAの50-150mmF2.8(換算75-225mm)などの選択でも
いいのかな〜という気もします。
書込番号:13806528
![]()
3点
potach さん
>18-135があるのであればISO1600くらいまでは3/4に比べると圧倒的に綺麗に撮れますしゆっくりレンズを選ばれるのも良いと思います。
そうですね。まず、18-135を使ってみてから、別のレンズを買うかどうか、検討した方が良さ
そうですね。焦って購入する必要はないですからね。
C'mell に恋して さん
現在使用中の機材については、お見込みのとおりです。
人物撮影の仕方ですが、1名の人の上半身アップの時もあれば、数名の人が並んでいる時を
撮ることもあります。いずれにしても、μ4/3のF4.0〜5.6のレンズでは暗いです。
K−5なら、高感度に強く、ISOを上げられるので、キットレンズでも大丈夫かも?
取りあえず、キットレンズで試しに撮影してみて、満足出来なければ、FA77を購入する
ことを考えたいと思います。
書込番号:13807720
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、ようやくK5を手に入れました。
早速充電して手近にあるものを試し撮りしてみたのですが・・
作例にある通り、本来は灰色に見えるモルタル?のところが紫色になっていて
驚きました。
自分なりに調べた結果はパープルフリンジなる現象のようなのですが
これは正常な写りの範囲内なのでしょうか?
0点
う〜ん.....手前の花と後ろの壁は光源が違うのではないでしょうか?
パープルフリンジというよりホワイトバランスだと思うのですが......
光源が複数ある場合は難しいですよ。
蛍光灯と白熱灯が混じってるとか、そこに太陽光が入るとか。
見た感じではそんな印象を受けますが、ここは専門家の意見を期待しましょう。
書込番号:13799900
5点
原因は分からないけど、とりあえずパープルフリンジではないですね。
書込番号:13799909
5点
私もホワイトバランスの問題のような気がします
パープルフリンジではないですね
書込番号:13799931
4点
浪速の写楽亭さん
不動明王アカラナータさん
Frank.Flankerさん
早速の返信ありがとうございます。
照明は玄関を照らす白熱灯だけで、その明かりの真下にある鉢植えです。
近所に他の光源はない状態、かなり暗い環境で撮影しました。
撮影時間は夜9時前後です。
ホワイトバランスが原因ですか・・
設定を確認しましたがオートでした。
この状況ではどのように設定すれば改善されるでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:13800006
0点
これきめさん こんばんは。
パープルフリンジは通常ピカピカしたところやキラキラしたところの境目に発生します。
この作例では暗い壁全体がパープルがかっていますが、目地の白い部分に発生しているのを見れば微妙ですが、皆様いわれているようにいろんな光源でホワイトバランスが崩れていると私も思います。
書込番号:13800007
3点
白熱灯下で撮影する時はホワイトバランスを電球マークに設定するのが普通です。
そこからさらに色味の調整を自分で行うのが良いでしょう。
白熱灯のやわらかい色味(低い色温度)を残すのか?
それは打ち消して通常の色味に仕上げるのか?
お気に入りの設定を見つけておけば意外と楽です。
オートは室内撮影では使わないほうが無難だというのが私の考えです。
撮るたびに微妙に色味が変化することがあります。
何でもオートで撮るより、ある程度設定を決めたほうがバラツキなく安定します。
出来れば適正露出をテスト撮影で決め、そのシャッタースピードと絞りをMモードで設定して使うようにしています。
もちろんそのときにホワイトバランスも決めておきましょう。
室内というのは屋外より意外と難しいようです。
書込番号:13800098
![]()
3点
パープルフリンジ→紫色偽色
本物のそれ貼らせて頂きますね(恥)
光源周りと照らされ明るい場所を縁取るように出ているのがパープルフリンジです。
F値をある程度大きく取る(絞る)事で回避する事が出来ます。添付写真はFA77Limで撮影した物です。このレンズもF値解放付近では盛大にパープルフリンジ発生しますが、SWにて軽減しています。
さてスレ主殿の写真と発生具合など比較して、この写真の紫色はパープルフリンジであろうとなかろうと(ないと思います)この事例が発生したからと云って「正常でない」ではないのでご安心ください(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13800116
2点
これきめさん、こんばんは。
この写真を見る限り、写りは正常ですね。
皆様も書かれていますが、ホワイトバランスが答えですね。
カメラのホワイトバランス判定は、電球色と判定して動作しています。
お写真の、後ろに有る葉っぱやモルタルの感じから、他の気が付かない光源が原因ですね。
ISO感度が1600となっているので、少しの光も拾ったのでしょう。
たとえば、部屋の明かりなどが漏れいてませんでしたか?
街灯などの明かりが遠くても、気になる所が白っぽい色に近いのと、周りが暗いために、このように見えているのではないでしょうか。
なぜ、見た目とカメラに写った色が違うのか、これは人間の曖昧さで色温度の違う光源が混じっていても、人間の方は最終的にこの色だろうと判断して見えているためだったと記憶しています。
しかし、カメラはそうはいきません。
そこで、白いものを白く見せるための設定がホワイトバランスになります・・・、と私は理解しています。
そこいらの人間の脳ミソの動きについて、解釈が間違っていたらごめんなさい。
対処法は、背景に当たる光も手前の植物と同じにしなければなりません。
フィルムの頃なら、補正用のフィルターをうまく当てて・・・なんて、やるのでしょうから、難しく手間でしょうが出来ると思います。
後は、ソフトを使ってでしょうが、私はあまり詳しくないので、どなたか詳しい人に説明をお任せしたいです(汗
後は、思い切って被写体の背景に黒い、たとえば布や紙などで背後を隠してしまうのも手です。
見た目道理に色も含め、カメラで写すのって難しいですよ。
書込番号:13800413
![]()
2点
>本来は灰色に見えるモルタル?のところが紫色になっていて
ピントから外れてボケる事によって周囲のレンガの色と混じってるだけだと思いますが。
周囲からの色の侵食が少ない目地の交点は他より少し灰色っぽいでしょ。
書込番号:13800736
3点
こんばんは
画像をお借りして、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 のWB機能の絶対をクリックして見ました(2)。
微調整はしていません(無断拝借すみません)。
カラー設定は、ノーマル或いは標準でしょうか?
この画像の場合は、こう言う感じに色を振って味を出していると思われた方が良いかもです。
K-5 ほか ペンタックスの色は、特徴が有り好きな方にはたまらないでしょうね。
このように、オートでは設定して有る!で良いと思いますが、WBの設定を白熱灯(電球)にし、
カラー設定を変えて検証されたら良いです。
人光下では、その照明のプリセット電球とかを使われた方が良いです。
書込番号:13800824
![]()
3点
これきめさん、皆さんおはようございます。
パープルフリンジでは無いと言う事はご理解いただけた
ご様子なので、お写真をちょっと拝借し、私なりに加工して見ました。
せっかくのデジタル写真なのでご自身で補正できるように
なると良いと思いますよ。
書込番号:13801170
4点
これきめさん おはようございます
私もつい最近、K-7からK-5へ買い替えました
一番感じた事は、K-5の方が、ホワイトバランスがシビアな事です。
撮像素子の会社が変わり、高感度も強くなったからだと思いますが、
横着な私は、K-7から cte+雅 で使っていたので、K-5でもそうだったのですが
特に、暗い場所での撮影時、白熱灯下での撮影時に、色味がおかしくなる事が多いです
(実例をと探してみたのですが、捨ててしまったようで、残っていませんでした)
それでやっと、光源の重要性を学習しました。(笑)
これきめさん には、失礼なのかもしれませんが、人生一生勉強です。
せっかく手に入れた愛機です、いろいろ学んで、使い倒して下さい。
書込番号:13801433
2点
個人的にK−5をつかってみて思ったことですが
暗めでもできる限り安定した写真を撮りたいとか
諧調が気になりそうな場合(明るくて白とびしそうな場合でも)
測距点と露出の関連付けをONにすると比較的思ったような画が
撮れるように思います。(デフォルトはOFF)
パープルフリンジの回答にはなっていないですが
できるかぎり簡単に安定した写真を撮る場合のテクの一つです。
参考に。
書込番号:13801535
3点
みなさん、こんにちは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。m(__)m
今回初めてペンタ機を購入したのですが、ペンタ板のみなさんは
ほんとに親切な方が多くてつくづくK5を買って良かったと思っております。
>写歴40年さん
パープルフリンジの解釈を間違っておりました。ご指摘ありがとうございます。
>浪速の写楽亭さん
ホワイトバランスの詳しい解説ありがとうございます。
自分なりに最適な設定を見つけられるように試行錯誤してみます。
>アメリカンメタボリックさん .
パープルフリンジ作例ありがとうございます。
>ぺんたっくまさん
いや〜ほんと一眼レフは難しいけど面白いです。早く使い倒せるように
説明書をじっくり読みはじめました。
>猫の座布団さん
そうですね。確かに色が浸食?滲み?な感じです。
>robot2さん
>煩鞍さん
>猫と田舎暮らしさん
ソフトでこんなに変わるとは思いませんでした!
今度体験版を導入していろいろ試してみます。
ありがとうございました。
>けいごん!さん
>BOMB☆BEATさん
なるほど。K7からK5へ買い換えた方は違いがよくわかるんですね。
今回みなさんに質問して良かったです。
一日で原因が判明するとは思いませんでした。助かりました。
K5を使い倒すにはまだかなり時間がかかりそうですが、バシバシ
撮って勉強してみます。
みなさんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:13802237
4点
カメラに添付されてるPENTAX Digital Camera Utility 4を使えば
後からWBの調整出来ますよ(^^
ちょっと重いので余り評判は良くないようですが
基本機能が揃ってるので僕は活用しています。
書込番号:13803017
3点
>ピスタチオグリーンさん
僕もPENTAX Digital Camera Utility 4を偶に使います。
PENTAX Digital Camera Utility 4の機能がカメラ内現像並みに充実してく欲しいです。
RAW展開のファインシャープエスやエクストラシャープネスとか、
ついでにデジタルフィルターなんかも付けてくれると楽しいんですがね〜^^
そうすれば多少重くてもLight Room使わなくなるかもです☆
これきめさん、横スレ失礼しました。
書込番号:13817926
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
1)K-5の18-135レンズキットとK-5ボディ+A16(TAMRON17-50oF2.8)を買うかで悩んでいます。
ちなみに望遠側のDA55-300mmは所持しています。撮影は8割方、風景になります。夕焼けなど逆光条件多い。
2)併せて、272E(TAMRON90mmマクロ)と純正マクロ100mmで悩んでいます。
*レンズ掲示板にも同じ内容の質問を拝見しましたが、こちらの方がより多くの方が見られると思い、改めてK-5 との相性など含め、皆さんのお声を聞きたく書き込みをさせていただきました。
1)風景撮影が多いのでA16の方が明るく、口径も大きいのでいいのかなと思っていますが、18-135mmの防滴、
DC、円形絞り、純正レンズ相性の良さ…いざというときの50-135mm域の撮影なども捨て難いなと…
両レンズの作例も沢山拝見しましたが、いいなと感じる作品はA16の方が多かったものの、初心者目線の私から は写りに大きな差は感じられませんでした。
両レンズの所有も考えましたが、どちらかはほとんど使わない状態が想像できるので…
実際に両レンズで撮影された方の感触・感覚を含め、他にオススメのレンズなどアドバイスいただけると甚幸で す。ちなみに★16-50mmは色々な作例から圧倒的なCPを感じられなかったので選択から除外しました。シグ
マ17-50mmならA16かなと思っています。A16はレンズオブザイヤーのお墨付きもありますし。
2)272Eをお使いの方が多く居られるかと思いますが、現時点では価格の差を考慮しつつも100mmマクロの円形絞
り、QSF、コンパクトさに傾いています。両作例も沢山拝見しましたが、写り込みに差は感じませんでした。
同じように購入時、悩まれた方が多いのではないかと思いますが、選定の決め手は何でしたか?
両レンズ所有者は極めて少ないかと思いますが、買い替えた人などがいらっしゃいましたら、使用感・感触の違 いなど教えてください。
所有経験者、熟練者の御意見、御助言をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
naaoさん、こんにちは。
1)に関しましては、夕焼け等手持ちで撮る場合も多ければ、タム17-50mmかな?
とも思いますが、恐らく逆光に関しては、純正SMCの方がいいのではないかと思
われます。旅行時など1本で済ませたい時がある場合、前者の18-135mmの高倍率
があるとやはり便利ですね。でも、個人的にはタム17-50mmをオススメします。
広角側17mmと+1mmではありますが、より広く使えること、そしてなんといっても
通しでF2.8の明るさは魅力的です。そしてnaaoさんが見られた作例で、いいなと
思ったものが多いという点はポイント高いと思いますよ。
高倍率は、先にも書きましたが、旅行時などコレ1本という時には非常に便利で
す。18-135mmでもいいですし、18-200mmや18-250mmもいいですね。そういう機会
があるのであれば、いずれ手にしてみてもいいのではないでしょうか。
私は、シグマ17-70mmF2.8-4.5をメインで、明るさ重視でシグマ28-70mmF2.8、
旅行時などようにタムロン18-250mmと、一応使い分けはできています。もちろん
使用頻度に偏りはありますが。
2)に関しては、簡易防滴WRが必要かどうかで決められてはどうでしょうか。どち
らもいいマクロレンズだと思いますよ。AFである程度合わせてからMFで微調整と
いう場合には、DFA100mmWRのQSFSが便利ですね。
ということで、私のオススメは。
1) 今回タム17-50mmで、必要であればいずれ高倍率ズーム
2) DFA100mmF2.8
です。
書込番号:13798396
2点
1)
静音でAFが速い18-135をおススメしますが、
8割が風景なら逆光にべらぼうに強いDA15mmなどいかがでしょう。
2)
コストパフォーマンスととろけるようなボケでTAMRON90おススメ。
書込番号:13798444
2点
現在:
1)純正18-135mm 1票
TAMRON17-50mm 1票
2)純正100mmマクロ 1票
TAMRON90mmマクロ 1票
早速のとても参考になる御意見ありがとうございます。
>やむ1さん
A16に揺らぎますね〜
しかし旅行時の欲張り1本というのもやっぱり捨て難いですよね。いざという時の防滴仕様とか。
K-5の防塵防滴仕様にはピッタリで意味を成立させますね。
逆行条件下では果たして純正の方が強いのでしょうか?…
純正というメリットはきっとどこかに潜んでいるのでしょうが…
ちなみに少し脱線しますが、初心者のため質問させてください。
風景撮影はだいたいF8〜F11の撮影が多いかと思いますが、通しF2.8での風景撮影は
何か問題になることはあるのでしょうか? 作例から問題はないとは思うのですが…気になりました。
マクロについてはやはりQSFに防滴仕様いいですよね。
タムロンに比べて、軽くてコンパクトという部分でも惹かれています。
きっとメーカーはTAMRON90mmマクロを意識して、改良したと思いますが…
>arenbeさん
確かに純正の方がAFが速い点というメリットもありましたね。私にとっては盲点でした…
今回は単焦点ではなく、風景撮影で柔軟に対応できるズームで検討しています。
DA15mmは逆行時に強いのですね。覚えておきます。
ゆくゆくは単焦点も考えていて、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZKが気になっています。
作例から圧倒的に良くて、すごく欲しくなりました。
マクロはやはり価格が決め手でしたか〜
書込番号:13798608
2点
272Eだけは使った事はありませんが、私の基準でいえば純正WRもしくは★レンズ以外は考えられません。
自分が撮りたい景色、撮りたい物、すべてが完璧な条件で撮影できるわけではありません。
私の場合は海沿いの地域に住んでおり、尚且つ冬場は大荒れになることもあります。
そのような条件で安心して使えるのは、WRと★のみです。
撮りたいものが目の前にあるのに撮れないのは悔しいですよね。
どんなに風雨対策をしても、防塵防滴ほどの信頼性は得られないと思います。
どんな状況でもファインダーに集中でき、確実にシャッターを切ることができる。
私にはそれが一番大事です。
書込番号:13798655
4点
1)
私なら純正のDA18-135!風景主体という事で、DA55-300mmもお持ちのようですが、1本で広角から望遠(135oあれば圧縮効果も十分楽しめますよ!)まで楽しめますよ!
私は風景写真撮りにDA★50-135oを結構使用します。好みもあると思いますが、望遠側50oまでのズームレンズの風景写真は結構難しいです^^;まぁ私の腕が無いだけですが…
ということでDA18-135(簡易防滴もあるしね)をおすすめします!が、私はどちらも持ってません。。。
2)
272E(TAMRON90mmマクロ)VS DFA100mmF2.8WR 両方所有してます。
272Eは接近して撮影する場合は、LIMIT解除してFULLで使う場合でもDFA100mmF2.8WRよりAFの迷いは少ないように思います。又、AFMFの切替はピントリング前後で切替となり、操作性はDFA100mmF2.8WRのQSFには敵いません。又、レンズ内筒がフードと共にびょ〜〜んと伸びてきてちょっとカッコ悪いです。DFA100mmF2.8WRも内筒が伸びたり縮んだりしてるんですが、フードは鏡筒に取付けるタイプの為、見た目の全長は変わらずスマートです。
本体の作りは272Eはプラスチックでニコンのレンズのようなデザインでダサいです。DFA100mmF2.8WRはアルミ削り出しの外装で所有欲を満たしてくれるのはこちらの方が上だと思いますが、見た目とかは関係ねぇよ!って方はPhotohito等で作例を見て気に入った方を購入するのが良いと思います^^
私は272Eを開放〜F4くらいまでを使って、花、昆虫、ポートレートに使用する事が多いです。
DFA100mmF2.8WRは三脚使用でF8以上に絞って物撮りに使う事が多いですね。
DFA100mmF2.8WRの開放〜F4くらいまでのボケゆく感じが272Eのようだったら完璧なんですがね…
結論として、両方共良いレンズなのでどちらかに決めるのは難しいですが、最初に買うなら純正のDFA100mmF2.8WRから購入したらどうでしょうか。
書込番号:13798745
3点
naaoさん こんにちは
私はまだDA18-135mmWRは持っていませんが・・・。
>撮影は8割方、風景になります。夕焼けなど逆光条件多い。
という事であれば、絞り込んで使用する事が多いのではと思いますので
F2.8で無くて良いかと思います。
WRであったり、135mmまである方が便利なのではと思えますが・・・。
私のマクロの選定の決め手は、リングストロボのAF-160Cの使用時に
純正のDFAであれば、使いやすいということでした〜。
書込番号:13798758
6点
naaoさん、こんばんは。
1)標準ズームについて
どちらも良いレンズですが、A16の方がよろしいのではないでしょうか。
私もK−5購入時に18−135を検討に加えましたが、
広角側(35mm換算24mm)が欲しかったこととF2.8通しの明るさ、
防塵防滴の3点で、DA★16−50にしました。
18−135の簡易防滴も魅力ですが、それよりレンズ本来の表現力の幅という点において、
1mm差ながら17mmの画角と大口径F2.8の明るさは風景撮影(手持ちの夜景撮影や
三脚を使用しないとき)においてもメリットがあると思います。
>作例も沢山拝見しましたが、いいなと感じる作品はA16の方が多かったものの・・・
また、naaoさんご自身がA16の作例の方を好ましいと感じられている点は、
選択の大きなポイントと思います。
私は自分が見る眼があるとは思っていませんが、自分自身の感覚は信じるようにしています。
いい感じだなあとか、好きだなあという感覚は、あなたの価値観に合っている
ということですので、この点であとあと後悔することはないと言えるからです。
Distagon2.35のことも触れておられますが、これなどまったくnaaoさんの感性、感覚、
価値観が望んでいるものと思います。
私はCarl Zeissのレンズが大好きでペンタ、ニコン、キヤノンでそれぞれ使用しています。
いいですよ。ぜひ購入をお薦めします。
2)マクロレンズについて
これも非常に悩ましい選択です。
私の場合はニコンでタムロン90mmを使用しています。
とろけるようなボケ、とくにフルサイズでの使用はとても魅力的です。
すでに272Eは1本所有していることもありますが、
100マクロWRも円形絞りを採用していてボケ味はまずまずで、
それ以外に簡易防滴仕様、QFS、リミテッド同様の金属鏡筒の造りなどの魅力があって
ペンタでは100マクロWRを購入しました。
272Eと100WRの両方を使用していますが、APA−Cとフルサイズの違い
ということもあって、同等に比較できませんが、描写の好みではタム272Eが
一歩リードというのが私個人の感覚です。
100マクロWRはコンパクトで質感も高く、価格的にも十分満足のいく1本だと思います。
標準ズームをもしタムロンA16にされるなら、マクロは簡易防滴の純正100WRに
されてもよいのではないでしょうか。
レンズの味、描写、表現力という点でいうなら、Carl Zeissをぜひ買われたらよいと思います。
私はPlanar1.4/50を2本とMakro Planar2/50を使っていて、
Zeiss沼の入り口で、Distagon1.4/35とMakro Planr2/100が気になっています。
コシナはzkの製造を中止していますので、新品在庫は希少ですが、
コレと思われたレンズがあるなら、思いきって手に入れてはいかがでしょうか。
書込番号:13798799
4点
現在:
1)純正18-135mm 4票
TAMRON17-50mm 1票
2)純正100mmマクロ 4票
TAMRON90mmマクロ 1票
やはり純正強いですね。
>kagefune8さん
純正100mmは〜F4くらいまでのボケは微妙ですか?
円形絞りはそこまで良くないと言った感じでしょうか?…
書込番号:13798832
0点
私の拙いレビューですが、DFA100の参考になればと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000076693/ReviewCD=445317/
書込番号:13798848
2点
naaoさん、こんばんは。
もしマニュアルフォーカスをよく使われるのでしたら、
私のおすすめは
1)TAMRON17-50mm
2)純正100mmマクロ
です。
1)についてはどちらも所有していませんが、純正18-135mm
はズーミングで焦点移動があるので、たとえば広角側でピント
を合わせてから望遠側にズームすると、ピントを合わせ直す
必要があります。
2)については購入時にTAMRON90mmマクロと迷いましたが、
TAMRONは純正とはフォーカスリングの回転方向が逆だったの
で純正を買いました。
書込番号:13798992
4点
k-rユーザーからすると、せっかく雨の中でも気軽に撮れるk-5なので、防滴仕様のレンズを使わないのは勿体無い気がします。
書込番号:13799193
4点
naaoさん、
1)はA16かな。私の場合、ペンタ18-135mmとシグマ17-50との比較になりますが、
使用頻度は9:1でシグマが圧倒的に高いです。
描写の差はもちろんのこと、F2.8通しの標準ズームは本当に使い勝手がいい常用レンズです。
ただ、18-135mmのキットはお買い得、A16は性能の割に恐ろしくリーズナブルで、正直悩ましいです。
両方あっても無駄にはならないので、ここは前言を撤回して、
まずはキットでスタートすることをお勧めします。どうせ両方買うならこの順番のほうがロスが無いです。
2)はnaaoさんのお考えの通り100mmマクロで良いのではないでしょうか。
ひとつ付け加えるなら、タムロン90mmは鏡筒がニョキニョキ伸びてみっともないです(笑)
かたや100mmマクロはフードの中でこっそり伸びるなんちゃってインナーフォーカス。
あえて評判の高いタムキューを外すとしたらそういう理由にします。自分への言い訳。
書込番号:13799351
3点
naaoさん
A16と18-135、272Eを所有しています。
1)逆光の条件では圧倒的に純正をオススメします。
A16では逆光時にパープルフリンジが出る事がたまにありました。
ただ、写りの好みとしてはA16のほうが自分の好みです。
2)自分はコストパフォーマンスを重視するので272Eにしました。
QSFについては272Eでも可能です。
ボディ側をAFにしてレンズをMFにセットすればAFしたあとでマニュアルでのピント調整が可能です。
価格差を気にされないのであれば、純正ですかね。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:13799775
6点
>純正100mmは〜F4くらいまでのボケは微妙ですか?
円形絞りはそこまで良くないと言った感じでしょうか?…
DFA100mmF2.8WRをダメだとは言ってません!
272Eの開放〜F4辺りまでのボケの感じが、私個人が好きなだけで好みの問題ですよ。
DFA100mmF2.8WRは272Eより少しシャープな感じ?のボケというかなんというか…272Eに劣るという事ではないです!
>QSFについては272Eでも可能です。
ボディ側をAFにしてレンズをMFにセットすればAFしたあとでマニュアルでのピント調整が可能です。
確かに、上記方法でAFからのMFでのピント調整は可能なんですが、ボディ側がAFのままだとピントリングが重くて私には微妙なMFでのピント調整はできません。ボディ側をMFにすればピントリングの重さが無くなり、MFでのピント調整は問題ないんですが…その点を考えれば、やはり純正のQSFには操作性で敵わないと思いますよ。店頭で試させてもらった方がよいと思います。
書込番号:13800019
2点
naaoさん、こんばんは。
DA18-135のキットでK-5を手に入れて、値段の安いTamron17-50を後で追加が良いのでは?
DA18-135とTamron17-50(A16)を持っていますが、稼働率が高いのはDA18-135です。
1. 単焦点2~3本に+αで持って行くのに便利
2. 雨が降りそうかなって思ったら、DA18-135の方が安心
3. AFが静かで早く気持ちいい
4. コレはレンズ性能と関係なのですが、望遠レンズを持ってないから~135は助かる
Tam90とDFA100マクロは持ってないのですが、QSFSはマクロにとても便利なのとK-5と合わせて簡易防滴のDFA100に一票です。
迷ったら純正って格言もありますしw
書込番号:13800921
4点
皆さん、大変参考になるご見解ありがとうございます!
皆さんからのご意見を参考にざっくりまとめてみますと、
1)DA18-135mmとA16の比較
○ DA18-135mm
メリット : 逆光条件に強い、防滴仕様
デメリット: ズーム域がある分、写りはそれなり。F値3.5-5.6
○ A16
メリット : F値2.8。写りが良い(描写に優れる?)。CP高い
デメリット: 逆光条件に少し弱い(パープルフリンジが出ることもある)
2)272Eと純正100mmマクロの比較
○ 272E
メリット : 〜F4までのボケ味良好
デメリット: 接写時、若干気を遣う?(フォーカス時、レンズ内筒がフードと共に伸びる為)
○ 純正マクロ100mm
メリット : 操作性に優れる、円形絞り、防滴仕様、軽量コンパクト、外観良い
デメリット: 価格が少し高い
DA18-135mmとA16は賛否両論だなと思いました。逆光時は純正の方が強いという点で純正がいいかなと思っていますが、より良い描写、全般的な写りの良さという意味ではA16なのかなと。どっちにもメリット、デメリットがあり、かなり迷っています。いずれどちらかを買い足して2つあっても使用頻度がかなり偏ってしまうのでもったいないなと。
マクロはやはり純正が良いのかなと思いました。結果的に純正を支持する人が圧倒的なのは意外でした。価格の安さから272E所持者の方が多いと思っていましたから。私の盲点として、272Eはレンズ内筒がフードと共に伸びると言った点は参考になりました。操作性含め、純正マクロを購入したいと思います。価格が少し上がりましたが (> <) …
現在
1)純正18-135mm 7票
TAMRON17-50mm 3票
2)純正100mmマクロ 9票
TAMRON90mmマクロ 1票
書込番号:13801756
0点
こんにちは。
まとめられている内容でよろしいかと思いますが、以下、蛇足ということで、
DA 18-135mmは使ったことはありませんが、例えば下記を見る限り、
50mmまでの広角でF8で絞って実際の風景などを撮るぶんには、大きな違いは
ないようにも思います。
http://www.photozone.de/pentax/597-pentax_18135_3556
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/637-tamron175028d7000
F4あたりで使うと違ってくるかもしれませんし、歪曲の点では違うかも。
最近、DA 15mm F4 Limitedを購入したので、A16とで広角側を実際に比較して
みたことがあります。かたや単焦点、かたやズームで、画角も開放F値も違う
ため、あまり比較になりませんが、
F4では明らかにA16が良く、DA15mmは周辺部の解像度やコントラストが落ちて
白っぽくなってしまいます。
F5.6でも依然A16が少しだけ良く、F8ではほぼ互角(ただし、四隅はDA15mmの
ほうが良い)という感じです。
なお、DA15mmは中央部はF4からでも良好で、単焦点らしく端正、A16のほうは
若干線が太く、少しこってりした感じもしないではないのですが、先入観も
多分にありそうで、私の目ではよく分かりません。
ともあれ、A16の良さを再認識した次第です。
もちろん、個体差による偏ボケ・ピンズレはレンズにつきものですので、
ご参考程度に。あと、私のA16はなぜか埃が入りやすいのですが、これも
個体差でしょうか?
A16とDFA 100mm Macroは、実は私も、K-5と一緒に最初に購入したレンズです。
私の場合の理由は明確で、知人の結婚式に使うためにF2.8通しで揃えたかった
わけですが、その後、単焦点レンズが増えるにつれて、A16の出番は減っていって
しまいました。もっと使ってあげないといけませんね。
書込番号:13802446
3点
>gotowさん
性能評価の引用URLありがとうございます。
正直英語で評価がよく分からないのですが、
例えばEV値が0.4の差ってどれほど描写に影響が出てくるものなのでしょうか?ある部分が目で見て明らかになってくる差なのでしょうか?
またDA18-135mmのoptical quality評価が極端に低いのは何ゆえの部分でしょうか?
写真長くなされている方は画を観て、周辺部の解像度がコントラストが…
など見解されているのをよく見ますが、目に見える違いまで観察されているのでスゴいなと思います。
私には経験が浅いせいか、まだ感覚的にこの写真いいなとか、全体的な描写の良し悪ししか分かりません。
書込番号:13802833
2点
naaoさん、すでに皆さんから出ていますが。
F2.8のレンズは、F8としても使えます。
しかしながら、F3.5のレンズは、F8としては使えますが、
どう頑張ってもF2.8では使えません。
この差を考えていて、風景としても、いつでも光が十分にあるとは限りませんし、
またいつでも三脚を持ってるわけでもないと思います。
こんな時には、やはり明るい大口径レンズの方が有利ですよね。
あとは、被写体浮かび上がらせて、ボケを楽しむって時にも。
より被写界深度を浅くとれるF2.8が有利だと思います。
DA18-135mmが悪いといってるわけではありませんので・・・
DCモーターで、あまり無理のない程度の高倍率ズーム。
簡易防滴も付いているのもあって、使い勝手はいいとは思います。
ただ、A16はホント最近お買い得です。
いつまでタムロンが供給し続けてくれるのかは?ですけど・・・
自分がデジイチの世界に入った時には、
ペンタのレンズに、F2.8通しの広角開始レンズってありませんでした。
今でもちょっと憧れがあるってのもありますね(^o^;
私の意見含めてあくまでも参考までに。
いい選択をされてくださいね。
書込番号:13803177
1点
こんばんは。
レンズの評価は私も素人の域を出ていないので、K-5の掲示板に書くのは
ためらわれるのですが(以下、誤りがあれば訂正お願いします)、
ドイツのレビューサイトphotozoneでは、以下の4項目でレンズを評価して
います。
歪曲収差(distortion)
周辺減光(vignetting)
解像度(resolution)
色収差(chromatic aberration)
個人的には、このうち、解像度と色収差を気にします(0.4EVとは周辺減光
のことでしょうか? 個人的にはこれはあまり気にしませんが…)。
色収差とは、ここでは主に、周辺部の輝度差の高い部分に出る、赤や緑の
縁取りのことですね。
DA 18-135mmについては、85mmや135mmの周辺部の解像度がよくないので、
評価が下がっているのかと思います(レビュアー曰く、ドイツはハンブルグの
ペンタックスのサポートに出したら、仕様内と言われたとのこと)。
24mmあたりの写りは良いらしいです。
なお、周辺減光、歪曲収差、色収差はこのクラスでは平均的。
このレビューが掲載された当初は、DA 18-135mmはまだ高価だったので、
価格のわりにはよくないという評価がなされたのかもしれません。
一方のA16は、全ての焦点距離でシャープなのが高評価の理由のようで、
周辺減光と歪曲収差はこのクラスでは平均的、色収差は少し大きめとのこと。
個人的な印象では、
DA 18-135mmは、中央部はとてもシャープに写ることもあるけど、
A16のほうがなんとなく、全体的なバランスが良く、おおらか(?)な感じが
します。もちろん、操作性やズーム域などはかなり違うレンズですので、
楽しみ方もそれぞれかと。
A16とDA15mmのF4での比較例を載せておきます(本日追試しました)。
中央部はどちらも良く写っていますが、周辺部はDA15mmのほうが甘いですよね。
A16が良いというわけでもないけど、周辺部の写りは、解像度だけでなく
像面湾曲(field curvature)のためにフォーカスが合わないことも影響
するとのことですし、実地ではあまり気にすることはないのかもしれません。
数字の話ばかりだとつまらないので、ついでに、A16の作例も載せておきます。
レンズ性能よりは腕前の向上を図りたいですね。
書込番号:13803433
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在、フジのS5Proを使っています。
デジ一眼としては古く色味などは満足しているのですが連写などで使いづらいので、
高感度に強く色味も自然な感じのペンタK-5を検討しています。
尚ペンタ67の45~300mmの単焦点を持ってるので、(純正)マウントアダプター(発売していますよね)でなんて考えているのですが〜無理ですかね。
645Dを買ったらなんては言わないで下さい。
予算がありませんし。せめてU型が出るまで待ちたいです。
写すモノは景色などスナップが主ですから
レンズはワイド〜から50mm位が殆どだと思っています。
お奨めのレンズと高感度性能について教えて下さい。
3点
ko-zo2さん こんばんは
>純正)マウントアダプター(発売していますよね)
6×7自体が生産中止の為 新製品は無いかも でも中古で探せば有ると思いますよ。
自分の場合は6×7→6×4.5→35oと二つのアダプターを組み合わせ6×7のレンズ35o(フィルムカメラの例でごめんなさい)に使っていますが
純正マウントアダプター 絞りカメラと連動しませんので 絞込み測光になります。
書込番号:13795789
2点
もとラボマン 2さん 有り難うございます。
>6×7自体が生産中止の為 新製品は無いかも…
そうだったですか、6×4.5は持ってるのですが中古を探さなければダメですね。
それで絞込み測光、にわかにマニアになるみたいで、、、
それも良いかも知れないですね。
まぁ、ワイド系のスナップ主体に使おうかと思ってるんですが。
書込番号:13795877
1点
ko-zo2さん、こんばんは。
K-5の良さは今更説明するまでもありませんが、いまだに小型フルスペック一眼レフとして右にでるカメラが無い存在ですよね?高感度もISO3200まで使えると思います。
私の手持ちのレンズで良く使うのはTAMRONのA16(17-50mmF2.8)です。それとFA43mmです。
デジタル専用望遠系はDA50-200mmしかありませんが、昔のM200mmF2.5やM★300mmF4も十分使えます。紅葉の赤を気持ちよく出したいときはDA50-200mm、コントラストと落ち着いた雰囲気を両立したいときはMレンズを使います。
67用レンズはやや解像感にかける気がしますけどレンジの味を引き出してくれるボディだと思います。
資金的に許せるならDA★16-50mmF2.8じゃないかな?円高の今、海外のSHOPから手に入れるのもいいかもしれません。
多少の雨も気にしない、レンズの味を引き出してくれる、小型で壊れる気がしないボディで今の価格は魅力ですよ。
書込番号:13796064
![]()
9点
ko-zo2さん 返信有難うございます
6×7のアダプター 秋葉⇔神保町さんの書き込みで 今でも有る見たいですね 無いかも と書きすみませんでした。
デジタルの広角の事ですが ペンタはまだフィルムカメラのため デジタルカメラは良く解りませんが
DA12-24mmF4 EDのレンズは評判が良いので ペンタ使うのであれば 使ってみたいレンズです。
書込番号:13796092
3点
ペンタックス オンライン ショップで67-Kアダプターを売っているみたいですが高いですよ!
驚き桃の木山椒の木です。
http://shop.pentax.jp/c/c2215/
予算が合わなければヤフーオークションしかないですね。
ヤフオクでは純正で一万円前後です。
書込番号:13796113
4点
K-5に67用レンズを付けると、こんな感じです。
デジタル専用レンズにはない”甘さ”があって、私は好きです。
カリカリ、パキパキした画にならない辺りかな。
理想点像である☆を撮影すると良く分かります。
書込番号:13796242
![]()
9点
皆さま 短時間に沢山のレス、ありがとうございました。
秋葉⇔神保町さん
新品 16,800円( 自動絞りは効かない)くらいは覚悟しなければいけないみたいですね。相場が分かっただけでも有り難いです。
ffan930さん
TAMRONのA16(17-50mmF2.8)/FA43mm/DA★16-50mmF2.8でしょうか。
タムロンは全般に好きなんですが、FA43mm/と★16-50mmF2.8ではどちらが解像は良いでしょうか。
高感度も現在の時点で良い方なんですね。
>多少の雨も気にしない、レンズの味を引き出してくれる、小型で壊れる気がしないボディで今の価格は魅力ですよ。
ますます、凄いです。
常にマクロレンズ携帯さん
リンク先、見せて頂きました。
昔、買って忘れていたのですが67のレンズって高いのですね。
アダプターでも42,840円とは? まぁ、自動絞りは付いているのかもですけど、、、。
ヤフオクか中古やを探した方が良さそうですね。
☆男さん
35版に67のレンズを付けたのって格好いいですね。
昔、銀塩645に67のレンズを付けたときも収まりが良かったの記憶しています。
写りに甘さがあるかどうか分からないですが、変わった感じは私も好きです。
皆さま大いに K5に傾かせて頂きました。
残念ながら S5Proを売却してからでなければダメなんですが、、、
書込番号:13796682
2点
SPro5をお持ちでありながら、ペンタックスにする理由は何でしょうか。K-5の兄弟機(撮像センサーが同じはず)としてD7000が挙げられます。なお、67→ニコン用のアダプター、
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forP67Nad.htm
にあります。
書込番号:13797002
0点
ko-zo2さん おはようございます。
アダプターは純正の方が良いですよ。
中古で探せば結構ありますしお値段も同じぐらいで見つかると思います。
丈夫さがぜんぜん違いますよ。
ペンタックスだとどんなレンズでも手ぶれ補正が効くので便利ですよね。
K-7に67用の400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
絞りは開放です。
書込番号:13797289
![]()
6点
鈍素人 さんの
『SPro5をお持ちでありながら、ペンタックスにする理由は何でしょうか』
これの意味が解りませんなぁ
ただの、アンチペンタとしか受取れないNIKON党ですね。
スレ主さんは、
『高感度に強く色味も自然な感じのペンタK-5を検討しています。』
…と言っておられますね。
鈍素人さんは、もう少し日本語を解読した方が良いでしょうね〜
本人が一番気に入った機種を選択するのが一番良いでしょうね!
書込番号:13797309
5点
フジって以前一眼レフを作っていたんですね、Nikonと同じマウントで。知りませんでした^^;
書込番号:13797362
0点
皆さま おはようございます。
鈍素人さん
S5Proについてはダイナミックレンジが広いとか色合いもしっとり感があると思いまして購入したのですが、いかんせん連写スピードまるでダメです。
一枚撮った後、次のシャッターが押せないこと屡々。
撮った後の液晶確認も時間がかかります。
銀塩67に較べたら我慢出来る範囲ですが、銀塩の場合は覚悟していますから、、
S5Proの色合いは好きなんですがニコンレンズは嫌いということで、思い切る事にしました。
ken-sanさん
以前、ペンタの板でしたでしょうか、ロムさせて貰ったことがあります。
「オオタカさん」実に綺麗に撮れていますね。
私には到底無理ですが羨ましい。
アダプターを買うときはフジヤかどこかで中古で探します。
俺は変わり者さん
ありがとうございます。
K5に惹かれるのも高感度に強く連写もそこそこに効くというのがあります。
Pic-7さんNikonと同じマウントで
NikonマウントでどうしてS5Proを作ったのでしょうね。
似たような感じのカメラをコダックはNikonとEFの二通り出しましたですけどね。
そのフジもニコンを離れるようで結構なことだと思います。
書込番号:13797489
3点
ko-zo2さん こんにちは
私も67ユーザーで、k-5ユーザーでもあります〜。
>レンズはワイド〜から50mm位が殆どだと思っています。
ブログを拝見しましたが、5Dmk2をお持ちでおられるのですね〜!
pentaxのAPS-Cをチョイスされるのであれば、canonでは選択しにくい
レンズ群が良いのかな〜と思いましたが、どうでしょうか〜?
という事で、広角から標準域まで手ぶれ補正レンズの単焦点をcanonでは
チョイスできないかと思いますので、pentaxならではのLimited系の単焦点
レンズが良いかもと思いますが〜!
67で45mmF4と同じ位の画角で、単焦点レンズですとDA15mmF4Limitedがあり
ます〜!
大口径標準ズームで言えば、TAMRON17-50mmF2.8(A16)が、VCもないので
軽量コンパクトになってくれますね〜。
DA☆16-50mmF2.8は、光学系がトキナのAT-X165と同じですよね。
同じ光学系でも、pentaxの場合ですと手ぶれ補正の恩恵を受ける事が出来ます
し、防塵防滴レンズとしてk-5とのマッチングも良いので、メリットはあるか
と思います〜。
>まぁ、ワイド系のスナップ主体に使おうかと思ってるんですが。
という事であれば、DA12-24mmF4の方が、18-36mm相当になるので使用しやすい
かもしれませんが〜。
書込番号:13798003
6点
C'mell に恋してさん
>canonでは選択しにくいレンズ群が良いのかな〜
… 特にそのように考えていたわけではないですが
ペンタではパンケーキレンズが印象に残ります。
単焦点だったらフルに換算して28~35mm位
やっぱり、DA○○って言うのが良いのでしょうか。
ズームだったらTAMRON17-50mmF2.8(A16)かDA☆16-50mmF2.8が良いのかな〜
EOSの5DUと7Dに17-40mmと単の15mm魚眼、28mm , 50mmを持っていますがシグマの8-16mmを加える予定です。
ですからK5に関しては超ワイドは割愛しようかと思います。
最近67などのフイルム機で撮りたくなり、その時マウントの全く違うEFを持ち出すのじゃ何かと不便かと思いまして、、、
フイルム撮影時にはK5を持ち出すようなのが良いかな〜と。
DA12-24mmF4はS5Proでトキナーの12-24mmに使っていましたので
大体分かる積もりです。
============================
皆さま お陰様でK5に関する疑問点も大体分かって来ました。
後は購入後(購入の日時はハッキリしませんが、、、)、疑問点が出てきましたら宜しくお願いします。
書込番号:13799488
3点
ko-zo2さん
こんばんは。
自分も独特な色味が好きでS5Pro使っています。
Nikonのレンズはあまり所有しておりませんし、
貴殿がキヤノンと組み合わせると仰るところのSIGMA8-16を
S5Proではメインで使っていますのでなんとなく親近感(笑)。
お勧めはDA21LtdとFA43Ltd(or DA40Ltd)、PENTAXならではのコンパクトな2本です。
書込番号:13799800
3点
Tubby spongesさん こんばんは。
S5Pro関係の板でもK5の画質がS5Proに似ていると話題になったことがあります。
SIGMA8-16はEF8-15と迷うのですが値段がほぼ倍。
円周魚眼より旧型の対角線魚眼(所持している)EF15mm F2.8の方が好きで、
シグマもフルサイズにも使えて、ワイドとして使うなら使用頻度も少ないことだからシグマで充分かな〜と。
>お勧めはDA21LtdとFA43Ltd(or DA40Ltd)
… なのですね。有り難うございます。
書込番号:13800056
2点
ko-zo2さん こんにちは
なるほど、単なら28〜35mmの画角という感じになりますと、
DA21mmLが換算で31mm付近で、ビンゴですね〜(笑)
しかしながら、フイルムで67を使用し、同じレンズとデジタルでという
事で、EFマウントに使用してもKマウントで使用されても、ボディと連動
していないので、使用感に大差がないかもしれませんね^^;
AVモードで絞り込み測光での使用になる事に・・・。
67レンズの使用感で一番良さそうなのは、やはり645Dという事になるの
かな〜と思ってしまいますね〜^^;
67-645マウントアダプターを使用すれば、絞りピンが連動してくれますので
AVモードで絞りリングがAEが連動してくれ、67の様な操作感で使用できます
からね〜。
私的には、その際にカメラの方でレンズ名前を選択入力できる様にして
欲しいな〜と思ってしまいますね〜^^;
まあFALimitedであれば、レンズ加工も視野に入れればcanonのフルサイズで
もMFで絞り込み測光にて使用も可能にはなったりしますので、悪くはない
かも・・・。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
書込番号:13806814
3点
C'mell に恋してさん こんばんは。
ペンタ67のレンズがEOSにも使えるとは知りませんでした。
そう言えば、EOSはアダプターを介して色んなレンズが使えると聞いた事があります。
>ボディと連動していないので、使用感に大差がないかもしれませんね^^
>AVモードで絞り込み測光での使用になる事に・・・。
なるほど、、、
EOSのセンサーとK5のセンサーの違いでしょうか
カメラの操作感も違うでしょうね。
私はS5Proを買うときは既にKissDNと10Dを持っていました。
そのような状態でのフジ機導入だったのですが、そのかったるさから、、、
S5Proの画像の感じは、EOSよりK5の方が近いかな〜なんて思っています。
又、EOSにEFのレンズも良いモノですよ。
ワザに違うメーカのレンズを使いたいという気は今のところ起きません。
K5に67のレンズは重々しいですから気軽に撮影したい時、、、
それと経済的にも望遠も共に購入はキツイと思うからで、、余裕がでれば50~200mmくらいは欲しいですね。
645D、30,000円のキャッシュバックのニュースが入りましたけど
まだ無理です。
書込番号:13809113
2点
K200D, SMC Takumar 105mm/F2.4, 接写リング#1 |
K200D, SMC Pentax 165mm/F2.8 |
K200D, Carl Zeiss Jena Biometar 2.8/80 MC |
K-5, Tamron SP AF 17-50mm(Model A16) |
ko-zo2さん、こんにちは。
私もいまだにばけぺんユーザーであります、67の話が出たので出てきました。
私はばけぺんマウント→645マウント、645→Kマウントの2種類のアダプターを某巨大オークションサイトで入手して、K200DとK-5で使っております。
どちらも落札価格は4000円前後だったような気がします。
ちなみに添付写真1枚目と2枚目は、この2種類のアダプターを介して撮ったもので、一枚目はさらに接写リングの#1までかませてますから、外見はツチノコのようになりましたねえ。^^;
三枚目はPentacon Sixマウント→645マウント、645マウント→Kマウントの二種類のマウントアダプターをかませて撮ってみました。
4枚目はK-5の高感度実例、ワイド系レンズの実例です。
タムロンA16は2万円前後という値段の割にはなかなか良く写るレンズだと思いますよ。
書込番号:13809392
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆様こんにちは。
別スレッドで興味深い話題があったので
それを踏まえて日頃感じている質問をさせてください。
只今K-5に興味があるのですが
ペンタックス全体的に色の出方で紫が強いような印象を個人的に持っており
そこが気になってマウント変えを躊躇しております。
ちなみに、私の使い方はJpeg撮って出しなので
RAW撮りでの後調整は考えておりません。
さて、色々なモードがあり『雅』だと紫や緑の色が強く出るとの事・・・。
もちろん他にもモードは色々あるとは思うのですが
Photohitoなどを見ても、空の夕暮れ時の色や花の色など
青というより紫の色が全体的に強く出ている気がしているのです。
確かにシーン変更やWB、色調補正で全体的な色傾向は変更出来るとしても
例えば青を+補正すれば画面全体に青が足されるのですよね。
そうなると空の色を変えたくても他の葉っぱの色まで変わってしまう。
そう考えると、やはりメーカー別の色系統って
やはり存在するものなのかな?・・・・・と。
もちろんモニターやプリントでも見え方は違ってくるのでしょうが
そういうことでなく今の環境の中での見え方について
自分好みの設定に出来るのか迷っているのです。
ただ、私はプロではないので写真1枚だけを見て
メーカーや色の出方がどうこうとは分からないと思うのですが
何と言うのでしょうか・・・・・雰囲気?
ペンタックス使いの方の写真って良い意味で「濃い」気がします。
つまり、色調補正で全くメーカー関係なく調整出来るのであれば
自分好みの色合に補正して撮影出来ると思うのですが
そのようなメーカーの方向性を抜きにした色設定って出来るものなのでしょうか?
ちなみに、ペンタックスの色が嫌いと言うことではありません。
ふと、そう言った「ペンタックスらしさ」が存在するのか気になったものですから。。。
10点
こんにちは。
昨年 K20Dを使っているところに K-5を買い増ししました。
お書きの通り、K-5の青空は紫に傾く事が多いと感じました。
空や夕景の色は K20Dの鮮やか設定の方が好みだし、良い色だと思います。
私は全て RAW撮影ですので現像時に調整してしまうので問題にはなっていませんが、
撮って出しの方は困る人もいるだろうな〜 と思っておりました (^^
同じメーカーでも機種が違えば味付けが変わりますので、K-5はそういうものと
思って付き合うしか無いと思います。
RAW撮りすれば解決するんですけどね。
書込番号:13793639
4点
>そのようなメーカーの方向性を抜きにした色設定って出来るものなのでしょうか?
こんにちは
ペンタックスの、一部の機種は独特の個性が有りますが、好きな方は多数居られます。
それなりに 微調整が出来ると思いますが、難しいで良いと思います。
先ずは、WB の微調整でしょうか。
撮って出しで、RAW は避けるとのことですが損をしていますよ。
画像調整は、あらゆる意味で必須!です。
色を評価する場合は、PC モニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
モニタも、それなりに調整が必要です。
書込番号:13793680
5点
こんにちは。
#以下、画像調整時につかうモニタはちゃんとキャリブレーションされている
#という大前提で話をします。
>ちなみに、私の使い方はJpeg撮って出しなので
>RAW撮りでの後調整は考えておりません。
>つまり、色調補正で全くメーカー関係なく調整出来るのであれば
>自分好みの色合に補正して撮影出来ると思うのですが
>そのようなメーカーの方向性を抜きにした色設定って出来るものなのでしょうか?
この2つがそもそも矛盾しています。
JPEG撮って出し、というのは
メーカーから提供されているカメラ内蔵の簡易RAW現像ソフトで
撮影と同時に、決め打ち設定でカメラ内部でRAW→JPEG変換している
ということです。
故に、JPEG撮って出しをされている限りは
カメラメーカー特有の色味からの脱却は難しいでしょうね。
これはどのメーカーであっても同じことです。
ニコンであれば、ニコンの色味がありますし、キヤノンも同様です。
ベイヤー配列→ピクセルRGB の変換含めて
カメラメーカーの味付けからの脱却がしたいのであれば
少なくとも
・Lightroom3やPhotoshop, Capture One PROなどの他社製RAW現像ソフトを使う
ことが必要になるでしょう。
これとて、カメラ毎のICCプロファイル等はソフトウェアメーカー提供のものであり
ソフトによって癖(主張、個性)があります。
#カメラメーカーから提供されているRAW現像ソフトでは意味がありません。
#カメラに内蔵されているソフトに+αされている(細かい調整ができる)だけですから。
ソフトウエアの癖をも回避して
完全にニュートラルなところからスタートしたいのであれば
・RAW現像ソフトを使い、さらにカラーチャートなどを用いて
カメラ毎のICCプロファイルを自力で用意する
などが必要になってきます。
ここまですると、カメラの製造ばらつき等までもカバーできるでしょう。
#カラーチャートの製造バラツキはカバーできませんが(笑)
私の場合で恐縮ですが
以前はRAW現像時にカラーチャートとLightroomを使って
カメラのICCプロファイル作ったりしていたのですが、最近は面倒で(笑)
「このカメラはLightroom」「このカメラはCapture One PRO」と
カメラと相性の良い(自分の好みの発色を出してくれる)ソフトを
使い分けるようにしています。
#個人的に、K-5では専らLightroomですね。
以上、ご参考までに。
書込番号:13793795
9点
デジタルカメラの現像処理を始めてほぼ10年、今日も経験中の者です。
アナログカメラの時には好きなメーカーのカメラに、好きなメーカーのフィルムを入れて、好きな現像所で現像を依頼出来ました。
今日デジタルカメラとは、アナログカメラとフィルム・現像所など全てが入っていると考えています。 つまり、カメラを購入した段階で、色や露出の具合まで決まってしまうと思います。
個人的な意見ですが、決め手は画像処理エンジンにあると思います。
CCDやCMOSを製造販売しているメーカーのエンジンを使うのが常識でしょうが、ソニーから購入し、処理エンジンはアメリカ製と言うメーカーもあるようです。
しかし、経験上肌色再現が重視される画像処理エンジンは、白人と黄色人種のそれとは変えるメーカーもあります。
個人的には、複写機等作られているメーカーの処理エンジン(技術者の色の感覚?)の方が、アナログカメラ製造メーカーよりノウハウが有るように見ています。
ペンタックスの一眼レフでK-xを借用したことがあります。
仰っている通りの色調に感じました。 バランス的には、ハイライトイエロー、シャドーブルーに感じました。 色は、地味で、タングステン光の下では色温度の調整不足、シャドー部の階調の無さに驚きました。これは645等上級機にも見られる傾向ですので、メーカーの色として使われると良いと思います。
(余談ですが、液晶画面に画像が現れる時間が他社に比べ、随分遅く感じました。)
jpg色調の違いを他メーカーの色に合わせる事は、理論上不可能ではありませんが、プロファイルを制作した程度では合致しません。(カラーチャート上では合いますが、実際に撮影されたばらつきのある画像では、かなり問題が起きます。)
個人的には、メーカーの差を埋める事は出来ない! と申し上げておきます。
書込番号:13793899
5点
追伸
現像ソフトですが、
カメラの 設定を反映しない、他社現像ソフトを使う方が(お考えの目的の場合は)良いです。
書込番号:13793919
2点
Jpeg撮って出しに拘る。
わかりますねぇ。
そりゃ写真展に応募しよう!って意気込みならRAW+でしょうけど、
全部RAWで撮影してたら撮影と同日以上の作業日を設けなければならず、忙しい現代人には酷な話でしょうな〜。
残念ながらメーカーごとのjpegの色合いは完全に変えることは出来ないでしょう。
極論すればどのメーカー使ったいいということになりますし。
k−7、k−xなど使用してますが、k−5の青が強く見えるというのはとても同感です。
ま、それもk−5の味と捉えて付き合っていけばよいと思います。
書込番号:13793994
5点
カスタムイメージとWBの微調整で
メーカー別の色味の差を越える調節が可能です。
勿論どうしても越えられない壁もあるでしょうし、
他者と同じものにするのは不可能に近いと思います。
僕には指摘なんてとてもできませんが、
見る人が見ればわかるような、
所謂ペンタらしさと言うのが残ると思います。
僕は使いこなせていませんのでハナっから調整なんて無理なんですが。m(_ _)m
書込番号:13794043
3点
皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
やはりメーカーの「らしさ」ってあるのですね。
ある意味うれしい(?)です。
やっぱり個性がなきゃ面白くありませんものね(笑)
>delphianさん
なるほど、個性と思えば納得しやすいですね。
実は、知人でK20使いの方がいて
その方の写真がきっかけでPENTAXが気になったんですよ〜。
>robot2さん
そうなんですよね〜。
PENTAXが好きな方は『雅』に表されるように深い色合に嵌るのでしょうね。
調整・・・・・色んな意味でなかなか難しくて。。。デス(汗)
>佐渡江戸5さん
やはりJpeg撮って出しだとカメラのクセが現れやすいのですね。
某番組のように矛盾な話でどっちが強いのかな・・・と言うわけです。
ソフトさえも使わないので(汗)メーカーの色味として考えるように致します。
>二三爺さん
メーカーの壁・・・なるほど。
逆にそれが個性となって選ぶのが楽しくなるのかもしれませんね。
やっぱり個性がなきゃ・・・です。
>robot2さん
ソフト・・・・・使いこなせればいいのでしょうけど・・・(汗)
>arenbeさん
分かっていただけます?(笑)
不精なので逆にカメラの素性に惚れないと・・・と言うのがありまして。。。
実は今使用中のカメラに惚れているものですから困っているところです(苦笑)
>キャプテン球拾いさん
調整は出来ても同一には出来ない。
逆にそれが良いのかもしれませんね。。。
あとは今使っているカメラと別れられるかどうかという問題です。。。(苦笑)
書込番号:13794291
3点
二三爺さんが仰っている、「シャドー部の階調の無さに驚きました。これは645等上級機にも見られる傾向ですので」は???ですね。
K−5、K−7共にシャドーはかなり粘りますよ。
話がそれましたが、スレ主さんがJPEG撮って出にこだわるならペンタのカメラはまさにうってつけですよ。
パラメーターの調整項目が多岐にわたりますからね。
紫が強くでるのがお好みでないなら、カスタムイメージのナチュラル、もしくは鮮やかの彩度を抑えたものなどが良いのではと思います。
書込番号:13794471
8点
>ぺんたZ-5Pさん
パラメータで細かく設定出来るのですか?
それはポイント高いですねー☆
私好みに育てられそうならば益々興味が沸いてきます〜。
書込番号:13794496
3点
ムーンロケットさん、こんにちは。
ダイナミックレンジの広さはAPSCフォーマットで最高峰のカメラとのテストリポートもあり、
ぺんたZ-5Pさんの仰る通り、シャドー部はかなり粘ってくれます。
カスタムイメージのナチュラルは、癖のないニュートラルな色ですので、懸念されている赤系青系の強調は少ないです。
K-5は前機種よりも赤の出方がよりニュートラルになったと言われていますし、
K-7と比べてカスタムイメージのナチュラルが寒色味(青系)もニュートラルになったようです。
更に以前のカメラではAWBが暖色(黄色)系に転ぶ癖があったそうですが、現行機種では無い現象です。
これらの事に関して、機種後とに色の方向性が変わるとの批判もあるようですが、
むしろデジ一の進化と共にメーカー設定の色味が成熟して行っているものと捉えています。
(使い慣れた機種の色が好みであれば、そう感じるのも仕方ないと思います。)
他のメーカーでも素子の変更があったり画像エンジンの進化があると、色は多少変わってきます。
個人的にK-5のWBはオートを殆どのケースで使用して問題ありません。
仮にAWBや他のWBのデフォルトの色がムーンロケットさんの好みでなくても、
各WBで色味を予め調整・設定でき、またその設定をカメラに記憶できるので大丈夫と思います。
jpg主体で撮影されるようですが、撮影直後の一枚はバッファに残されているので、
カスタムイメージやWBを撮影後に変更できるのもjpg派にとって便利な機能と思います。
楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13794589
4点
つい先ほど夕方の空を撮影してきました。
作例はカメラのデフフォルトパラメーターでの作例です。
お役にたてるかは分かりませんが(笑)
書込番号:13794614
6点
連投すみません。
デフフォルトX
デフォルト○
でした。
確認ミスです。
書込番号:13794622
1点
>Pic-7さん
なるほど〜ある程度の調整は出来そうですね。
WBが優秀であればデフォルトで好みに調整して
楽しいフォトライフを過ごせる・・・かもですネ☆
>ぺんたZ-5Pさん
わざわざありがとうございます〜♪
とても分かりやすいです☆
私の好みは3枚目の「ホワイトバランス太陽光、カスタムイメージ風景」に近いです。
ここから色味を調整していけば・・・・・
あーーーどうしましょう?(笑)
購入意欲が盛り上がってしまいそうです。。。
書込番号:13794655
7点
>斐光苑さん
はい、違います。。。
ぺんたZ-5pさんのサンプルで言えば1枚目の『雅』の印象が
自分の中でペンタックスの色味として強いんです。
で、好みは3枚目に、より紫を抜いた感じ・・・が好きでして。
とりあえず我が家の大蔵省に相談しましたら・・・・・
こちらの方が手強いかもしれません。。。。。
書込番号:13797171
4点
ムーンロケットさん こんにちは
>>斐光苑さん
はい、違います。。。
ぺんたZ-5pさんのサンプルで言えば1枚目の『雅』の印象が
自分の中でペンタックスの色味として強いんです。
ぺんたZ-5pさんのサンプルの1枚目の題名を見ますと
「ホワイトバランスCTE、カスタムイメージ雅」
という事ですので、WBは斐光苑さんの言うところのCTEという誇張される
WBかと思います〜。
書込番号:13797630
6点
>C’mellに恋してさん
あ、違いますではなく「そうです。」になるんですね。(汗)
斐光苑さん、ごめんなさい。
CTEって機能を知らなかったものですから
フォトショップみたいに色を変えられたのかと思っていました。。。
なるほど・・・CTEを使うと紫色に転びやすそうですね。
書込番号:13798718
0点
ムーンロケットさん、こんにちは。
CTEについてです☆
>なるほど・・・CTEを使うと紫色に転びやすそうですね。
CTEは「Color Temperature Enhancement」の略で、色味エンハンサー(強調)の事ですので、
夕暮れや朝焼けでは紫や青の色味がより強く、その他の場面では別の色が強く出ます。
ご参考までに^^
書込番号:13798751
4点
>Pic-7さん
ご説明ありがとうございます。
なるほど、色味が強調されるのですね〜。
確かにいろいろ設定次第で楽しくなりそうです☆
書込番号:13798892
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、念願のk−5を購入しました。k200Dからのステップアップです。
何枚か撮りましたが、どうしても青の色が強く思われます。
これは元からこういう発色なんでしょか?
JPEGでプレミアム。設定は「雅」で+-0、ファインシャープネスをかけてます。
諸先輩方、よかったらお教えください。
9点
それほど不自然な色にも見えませんが。
k200Dの頃のペンタックスの画はは黄色っぽく感じる場合が割りと多かったので相対的な感覚の問題では?
書込番号:13788467
5点
早速、返事ありがとうございます。
そうなのかな。気のせいなのかな。
色調補正をかければいい話なんですけどね。
書込番号:13788499
1点
K200からだと、ホワイトバランスの取り方が一番変わった部分だと思います。
CTEができた分、ニュートラルな方向に変わりました。
低感度での、日中の太陽光における発色傾向は変わっていないはずです。
書込番号:13788520
6点
沼の住人さん、ありがとうございます。
そういえば、上の2つの写真は曇りか日陰の写真ですね。
他の写真も見れば、確かに青っぽくなるのは陰の部分のところですね。
日中の写真は問題ありません。
日中の写真も載せておきます。
書込番号:13788613
6点
こんち!
RAW 保存して 好みの色を出せば 良いのでは・・・???
このような場所の撮影は 色かぶりしますので 難しいですよね!
レフ板を使って 撮影してみては どうかな! 大げさですけど・・・
書込番号:13788746
4点
田舎のペンタさん おはようございます
canon pent 両機種使っています
言われるようにcanonにくらべ
青少し強いようなです
私は逆にcanon機でpentaのような
色を出そうと思ってやってました
たしか5%位上げたと思います
これは青のLEDにも関係するかもしれません
この設定で撮った青のLEDは
青つぶれ状態になるようです
RAWレベルでそうなるかはわかりません
(やってません)
フィルムでさえ何度もプリントし
好みの色を出していくことがあります
好みにチューニング出来ればいいですね
書込番号:13788995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き込みありがとうございます。やはり、そういう発色なんですね。
k200Dの頃は絞り優先オートから、ほとんど動かさなかったんですが、
k−5はいろんなオートを使いこなさないといけないみたいですね。
中級機にしたら人間も中級にならなきゃいけないですね。
ところで、添付の写真はDA35mmMacroLimitedで撮ったものですが、
これよりもよい表現のレンズとなると、やっぱFA系のレンズを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:13789115
2点
私のPC上では青かぶりに見えますが、どのWBで撮影されたのでしょうか?
もしオートでしたら、田舎のペンタさんが感じられている色感覚は正しいと思います。K-5のAWBは、つまらない程に
ニュートラルな色温度で撮影されることの方が多いと、私は感じております。その経験からすると、青かぶりしている
ように思います。
同じ場面を色々なWBでブラケット撮影されて確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:13789272
5点
田舎のペンタさん
DA35は扱い易いレンズだと思います。
ご質問の良い表現がどの様なものかは分かりませんが、一般的にはレンズが変われば表現が変わるのではなく、表現手法によって変化するものと考えます。表現手法の根本はシャッタースピードと絞り、そしてその相互作用の結果としても露出でしょう。それにプラスすると構図かな?
これらはいろいろと撮影しながら変化させていって、覚えていくものだろうと思います。
ずっとオートとのことでしたが、良い表現という課題を見つけたのですから、その先を目指して研究されるのがよいでしょう。そうすれば、多機能の中級機の機能が生きてくると思いますよ。
ちなみに、レンズはある意味、表現を助けてくれますが、それだけで良い表現ができるわけではないと考えます。
書込番号:13789440
2点
空やんさん、こんにちは。
その通りオートです。
今までホワイトバランスをいじって撮影したことはありません。(そこまでの必要性を感じなかったので)
これからホワイトバランスにも手を加えてみたいと思います。
書込番号:13789449
0点
沼の住人さん、こんにちは。
その通りDA35mmMacroはとても扱いやすく、近距離、遠距離問わず、これ1本でなんでも撮影出来るなと感服しているところです。
今、使っているレンズはDA35mmMacroとDA55-300mmの2本だけなのです。
DA35Macroは気に入ってるんですけど、DA55-300の写りに不満があります。
DA55-300mmもはまれば、いい写真が出来るときがあるんですけどね。
広角は最悪、DA35で2枚撮って、パノラマ写真を作ればなんとかなるので、
望遠側をもうちょっとよくしたいと思っています。
書込番号:13789526
0点
望遠だと、ズームを含めた3本の☆レンズですね。非常に使いやすいですよ。
レンズに凝り始めると沼にはまりますから注意して下さいね。
そう言えば、DA15も扱い易い広角レンズですね。
書込番号:13789609
1点
>中級機にしたら人間も中級にならなきゃいけないですね。
おもろい。
私はいつまでたっても人間が初級です(笑)。
WBをマニュアルにして、白とかグレーっぽいものを撮ってサンプリングする方法が確実だと思います。
が、面倒なんで私の場合、
1.とりあえずAWBで撮る
2.すぐにWBメニューを呼ぶ
3.さっき撮った写真が液晶に写る
4.WBの設定を変えるとプレビューが追従する
5.気に入ったWBで取り直す
をやってます。
お互い、いつか中級になれると良いですね(笑)
書込番号:13789900
2点
ペンタは青や緑系の色が鮮やかで、ポジフィルムのような色合いだから
好きなんです。
ミノルタ時代の α7Dが同じ傾向で好みだったけど、ソニーになってから
少し普通に戻ってしまったのが残念でした。
Kiss DX も持っていますが、キャノンは赤や黄系が強く、ポジフィルム
のようにコッテリ系にしようと思うと赤が簡単に潰れるので全く使わなく
なってしまいました。
ペンタの青系が強すぎると感じたら、「彩度」か「色相」を1段下げれば
丁度良い感じになりますよ。^^
書込番号:13790245
2点
CMOSに変ってから微妙に温度差が有るように感じてます。
全体的にふわ〜っと、青味かがっているという感じ。
リコー・ペンタックスに期待しておきましょう。
他社などでは、旨く処理しているようですが。
特徴と言われればそれまで。 です。
でも、ちょっと違和感を感じますね。
書込番号:13790877
2点
田舎のペンタさん
一度、カスタムイメージのナチュラルで彩度を+1という設定で撮影されてみてはいかがですか?
あっさりですけど、意外と良いと思いますよ。
書込番号:13791080
2点
みなさま、返事ありがとうございます。
やはり、最初からこういう色調で、不満に思えば色調補正をかければいいということなんですね。
とりあえず、ホワイトバランスをいじって撮ってみました。
書込番号:13791268
1点
こんばんは はじめまして WB試されたみたいですね
最初にアップされた「ハゼの葉」は「雅」の特徴がよくでているように思います
他のカスタムイメージもぜひいろいろ試してみてください
(カスタムイメージのほうもいろいろパラメーターでの調整もできます)
作例ですが AWB 各カスタムイメージはデフォルト設定です
それとJPEGメインであれば 「撮影直後」のみですが
AWB カスタムイメージ 各パラメーターなどを変更して再保存できます
何度でも何枚でも(メモリーカード容量内)できますので撮りなおす手間がはぶけます
書込番号:13791431
4点
雅は、若干青っぽい(紫っぽい)感じが強調されるので、雅 だと思って
使ってました。
書込番号:13792362
3点
どうやらカスタムイメージとホワイトバランスを組み合わせ、自分の好みの画を撮るのがk−5というカメラの真骨頂のようですね。
いろいろと試してみたいと思います。
後はレンズをもう1本増やして、フィルターを使った撮影にも挑戦してみよう。
みなさまコメントありがとうございました。
書込番号:13792571
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































