PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,300 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景の撮影について

2011/10/05 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:427件
当機種

夏にK-5を買った初心者です。

先日、初めて夜景を撮りにいったのですが、上手く撮影出来ませんでした。
絞り優先にしてF10前後で何回か撮影しやのですが、PCで等倍で見るとボケてる状態です。

三脚で固定して、タイマーで撮影しました。

皆さんは夜景の撮影の時はどのような設定、ピント合わせ等で撮影しているのでしょうか?

それとビル内からの撮影なので、どうしてもガラスで室内が反射してしまいます。。
なにか良い方法はありますでしょうか?

書込番号:13588097

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:427件

2011/10/05 23:27(1年以上前)

写真がなぜか横になってしまいました。。。すいません

書込番号:13588112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/05 23:33(1年以上前)

>どうしてもガラスで室内が反射してしまいます。。

ラバーフードの様な物を装着してガラスに押し当てるとか、黒っぽい布か何かで
背後からの光を遮るとか。

書込番号:13588145

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/10/06 00:21(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10592142/#10592142

このような工夫は役に立ちますよ。

書込番号:13588371

ナイスクチコミ!1


delphaさん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/06 00:23(1年以上前)

SRがONになっているのでは?

背面液晶infoボタン設定確認で右下の手ブレ補正がONになっていると夜景はボンヤリした感じになりやすいです。

露出ももう少し落としたいですが三脚なしでは厳しいかもしれませんね。

書込番号:13588377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 趣味悠々 

2011/10/06 00:51(1年以上前)

別機種

夜景の作例 by K10D

屋内ではなく、屋外で撮った作例ですが、UPしておきます。

夜景のピントに関してはMFにして∞にしておくだけでも充分なピントが得られると思います。

しかし、屋内からガラス越しに夜景を撮っているのであれば、屋外で目視する時よりも鮮明に夜景は見えてないのでは?と思います。

なので、あまり鮮明には写せない気がしますからよく撮れているのではないかと思いますけど…

ガラスに出来るだけ近づけて撮るだけでも反射はかなり抑えられるかと思います。

書込番号:13588494

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/10/06 01:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

忍者レフ

コート

紙袋・・・消しきれてない

ヨアキムさん、こんばんは。
三脚に乗っけてということなので、
ライブビュー使って、MFでピント合わせするといいと思いますよ。
あと、ガラスの反射は、「忍者レフ」オススメです。
レフ板としても使えますし、コンパクトに折りたためます。
こういったものの持ち合わせがない場合には、
後方の光の方角に黒のコートなどで、光を遮断します。
ガラスに近い場所にカメラを設置できる場合には、
バッグや、自分自身の影でも代用できると思います。

縦横変換は、Azureや一発!回転 等の無劣化回転ソフトを使うといいですよ。

書込番号:13588534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/10/06 01:04(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは。

delphaさん
タイマー撮影時には、SRは自動でOFFになるはずだったと思います。

夜景時は、ピント合わせが一番難しいと思います。
ライブビューでのピント合わせはお使いでしょうか?
慣れるとかなり有効です。
ただ、これだけ絞ってダメとなるとピントではないかも?
あとは、露出が長ければそれだけブレの危険性が高いので、
もう少し、絞りは明けて、シャッタースピードを上げてはいかがでしょうか?

書込番号:13588541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/06 01:08(1年以上前)

ピントは明るめの点光源に向けてAFで合わせてからMFに切り替えればOKです

ビル内からの撮影は、ラバーフードが必需品でガラスに押し当てることでブレが押さえれますし、周りの光や反射の影響もある程度抑えられると思います
もし冬だったらコートとかでカメラと自分を覆うことで周りの光もカットできますが

書込番号:13588557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/10/06 01:08(1年以上前)

機種不明

勝手に補正してすみません

>絞り優先にしてF10前後で何回か撮影しやのですが、PCで等倍で見るとボケてる状態です。
ボケ以前に、かなりアンダーな感じだと思います。

個人の感性によるところなんでしょうけど。

書込番号:13588558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 アーノルドフシのPhotoブログ  

2011/10/06 01:17(1年以上前)

当機種

連投すみません。

レンズの関係もあるのでしょうか?
レンズによっては、ガタがあったりして、
ガラスに押し当てるとピントがずれるかもしれません。

作例のレンズは、FA43mmLimitedです。
三脚禁止だったので、手持ちです。
ガラスにぴったりくっつけてがんばりました。
場所は、大阪・梅田スカイビルの展望室です。

書込番号:13588593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/06 01:32(1年以上前)

今晩は!夜景においても、k-5のポテンシャルは凄いですね。
皆さんに加えて2つのシンプルな可能性がありますね。
まず、スローシャッター(長秒時)は、手をつかうと、必ず振動します。も一つ 、レンズの∞を出すには、レンズそのものの固有性、ズームレンズならその設計の違いなどで微妙 に異なります。絞りによって、ベストポイントも変わることがあります。
シンプルな話として、過剰なくらいしっかりした雲台におき、MFで、リモートレリーズを用いればだいたい開放からf11の間位なら全紙プリントも確実と思いますm(。_。)m

書込番号:13588636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/10/06 04:13(1年以上前)

>PCで等倍で見るとボケてる状態です。

ボケと言うよりガラスの反射によるにじみだと思いますよ

書込番号:13588825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/10/06 04:26(1年以上前)

ヨアキムさん おはようございます。

夜景はフィルター一枚有るだけでシャープさには影響が有るので、ビルのガラス越しではフィルターを窓にくっつけるか黒い布で覆うなどの対処が必要ですが、等倍鑑賞ではレンズの性能も大いに関係してくると思います。

18oでの撮影であればピントをライブビュー拡大で遠くの点光源に合わせればすべてピントは合いますので、このレンズはF5.6〜F11で最高の描写が得られるみたいなので絞りも変化させて撮ってみられると良いと思います。

書込番号:13588833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 12:36(1年以上前)

もってはいませんが、良さげです。
http://www.443c.com/reflecter/index.html

書込番号:13589897

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/06 13:24(1年以上前)

こんにちは
高層ビルは、常に揺れていると思われた方が良いです(実際にそうですから)。
ビルの場合は、出来るだけ速いシャッタースピードの方が良いです。
焦点距離が、∞ かそれに近いのですから、開放F値でもそれなりに撮れます。
写りこみ回避は、コーミンさんのが良いと思いますが、とにかくガラスに近づき手、体で遮るとかしか無いですね。

書込番号:13590023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2011/10/07 00:28(1年以上前)

当機種

都庁展望台・ほのか

新宿都庁展望台です。
これを撮る前に、映り込みが有るだろうと予想して、ヨドバシカメラに寄りました。
ちょうど『忍者レフ』がワゴンに入ってて、試着も出来たのですが、その時持っていたレンズがDA21のみ、
一応、フード部分にハマるけど、すぐにポロッと。
定員さんと「こりゃ厳しいかwww」と苦笑いして、結局買わず。

そして行った展望台、冬でしたので着ていた黒のダウンをガラス面に密着させて反射防止にしました。
手持ち2秒タイマーのお陰で、SS1/4でもなんとかなった!!

微妙に右下に映り込んでる気もするけど・・・・

ちなみに三脚禁止です、マクロとかに使うミニ三脚もだめらしいです(注意された友人の話)

>>robot2さん
言われてみれば、高層ビルは常に揺れてますね。ある意味被写体ぶれ?
あと港で、船入れて撮ってるときにも、ロールピッチで揺れる事ありますね。

書込番号:13592409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件

2011/10/07 00:45(1年以上前)

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。

映り込みに関しては、様々な物で対応するしかないんですね
忍者レフなんて便利な物があるとは・・・


皆さん、ライブビューでピント合わせた後にMFに切り替えるとのことですが
なぜMFに切り替えるのでしょうか?
初心者の為、何も分からず、すいません・・・
MFは単純に自分でピント調整する場合に使う物であって、あえてピントをボカす場合で無い限りあまり使わないのでは・・と思っていました。

それと絞りは風景などの場合はある程度絞るものではないのでしょうか?
開けると背景がボケるとゆうことは風景など全体を撮る場合に絞りを開けてはダメ と思っていました。

うーん
難しいですね・・



書込番号:13592446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 趣味悠々 

2011/10/07 01:42(1年以上前)

>ライブビューでピント合わせた後にMFに切り替えるとのことですが
>なぜMFに切り替えるのでしょうか?

えっと、最初からMFにしてライブビューでピント合わせしてそのままシャッターを切るということを皆さんは言ってるのだと思いますけど…

また、夜景撮影でのAFは基本的に難しいと考えて下さい
(AFが迷って合わないことがほとんどなので…)

ただ、屋内からの夜景撮影だとAFで撮れるケースもあるとは思いますが、AFが迷ってシャッターが切れない可能性もありますからMFで撮った方が良いと私は思います。


>それと絞りは風景などの場合はある程度絞るものではないのでしょうか?
>開けると背景がボケるとゆうことは風景など全体を撮る場合に絞りを開けてはダメ と思っ>ていました。

遠景などの風景を撮る場合は遠景にピントを合わせるので、ピントは∞か又は∞に近い距離で合うことになります。
これで風景全体にピントがくるようになる為、少し絞って撮っても結構写ります。

例えば、花にピントを合わせて撮る際には何らかの背景があると思います。

絞りをあけることでその背景をボカして花を強調させる撮影が出来ます。

しかし、風景を撮る時にその背景ってないですよね?

風景は遠景に合わせてピントを撮れば全体的にピントがきているはずですからあまり絞らなくても写ります(使用するレンズの性能にもよりますが…)。

ただ、絞った方が全体的によりクッキリとした写りになるということだと思います。


できるだけ簡単な言葉で説明を書いてみましたが、相手にうまく伝えるということもまた難しい。
わかりにくかったらすみませんm(__)m

書込番号:13592574

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/10/07 10:42(1年以上前)

ヨアキムさん、こんにちは。
撮影場所に何らかの照明があり、ガラスはさんでいると、
どうしても映りこみは問題になってきますね。
色々と試して見てくださいね。
三脚NGの場所だと、対策も更に難しくなります。
夜景を撮ることが多いのであれば、黒い大きめの布を1枚、
バッグの中に入れておくと、助かると思いますよ。
夏とかはコート等上着用意できませんから。
(でもやはり夜景は冬の撮影が空気が綺麗でいいと思います)

基本AFからMFへの切り替えは不要でMFだけでいいと思います。
光源が相手だと、AFで合わないケースも多いと思います。
また、夜景撮影の場合、例えばAF測距点が空になってしまい、
三脚固定時にAF使えないシーンもあると思います。
MFで、撮影者の意図した位置にピント合わせがいいと思います。
もちろん、AFで試してみてもいいとは思うのですが。

絞りは、被写界深度(ピントの合う前後の範囲)の調整という面、
レンズの一番きれいなところを使う(MTF曲線等調べてみるといいかと)、
光芒の大小を調整と、様々な点に効いてきます。
でも、難しく考えずに、開放でも撮ってみる、
F8からF11程度に絞っても撮ってみる、この間でもと、
数枚撮ってみて、PCで確認していいもの残す、という考えでいいと思いますよ。
絞れば、その分撮影時間(シャッタースピード)も遅くなりますので、
ビルの風や振動によるブレ等の影響も受けやすくなりますから。

書込番号:13593355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/08 03:39(1年以上前)

室内が外より明るいのでそれがガラスに写ってじゃましているのですね。これを回避するのには次の方法が有ります。

●室内が外より明るいので室内を暗くする。
●人物のかげが写ってますね。その部分は綺麗に撮れてますので、大きく陰を作り背面の写り込みを遮断する。 またはもっとガラス面に近づき、自分の陰を利用する。

●ピントが室内の反射距離に入ってるのではずす。つまり被写界深度範囲外にする。(無限遠に合わせる)
●ガラスとの角度を変えて、バックの写り込みをさける。

等の方法が有ります。

書込番号:13596607

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

星の撮影について

2011/10/02 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

今週に八ヶ岳へ行く予定なんですが、星の止まった写真をキレイに撮りたいと思っています。

露出、ピント合わせ等どうすれば上手く撮影できますでしょうか?

ちなみに使用するのはk-5 18-135のレンズのみです。

詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:13575041

ナイスクチコミ!4


返信する
takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/10/02 21:20(1年以上前)

日周運動による星の移動も天の北極南極で一番遅く、赤道付近で一番早くなるわけですので、北極星に近い方向を撮るか、それとも南向きなどを撮るかによって星を止められる露出時間は倍ほども違ってきます。

また、当然レンズの焦点距離によっても変わってきますので、最初は出来るだけ短い焦点距離を使い、絞りを開放で使ったり感度を上げることで露出時間を短くできるようにしながら試していくのがいいと思います。

設定としては、レンズは最初は広角端18ミリ解放F3.5とし、ホワイトバランスは基本は太陽光かオート、感度をISO1600と3200、八ヶ岳であれば光害も少ないでしょうからバックグラウンドの飽和も少ないと思われるので6400も撮っておくとして、露出時間は北極星近くの一番星の動きの小さいところであれば25秒から30秒以内、南の方角など星の動きの大きいところであれば15秒から20秒以内を使って三脚固定、出来ればリモートタイマーがあれば便利ですが、1枚撮りならカメラのタイマー利用でも十分です。

保存はRAWとJPEG両方にしておき、JPEG用に高感度、長時間露出両方のノイズリダクションもかけておくと、撮影時間は倍かかりますが、後でRAWファイルの処理が納得いかないときでも助かるかもしれません。

ピント合わせは焦点距離を合わせてズームリングをテープなどで動かないよう固定してから、一番明るい星をファインダー中央に入れてライブビュー拡大で星が一番小さい輝点になるよう合わせ、これも納得いったらテープで固定しておく方がいいです。

また、夜間長時間撮影しているとレンズが曇ってしまうこともよくありますので、エネループカイロなど用意していき、ストッキングなどでレンズに巻き付けておくと、単三電池二本で2時間くらいは保ちます。

なお、星の撮影では高感度長時間露出になるのでノイズの発生を抑えることは難しく、少しでも状況をよくするためにはCMOS温度を出来るだけ上げないように使うのが肝心で、1枚撮ったら出来れば30秒ほどあけて次を撮るといった使い方をすると少しはマシになります。

八ヶ岳周辺も最近では空が明るくなってきたなどと聞きますが、昔から星の好きな人達が観測所などを建ててきた場所で、今でも普通に撮るなら十分美しい星空と思います。

晴れていい写真が撮れるといいですね(^^ゞ

書込番号:13575433

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 22:11(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

K10Dで長時間露光(北極星を中心に)

シグマ24mmF1.8+GPS

シグマ10〜20F3.5+GPS

D700+F2.8レンズ 露光30秒

 八ヶ岳だけですか!。良いですね〜。ここで綺麗に撮れた写真を見て私も星野撮影に興味を持ちました。takuron.nさんの説明で全てが対応できるので細かい事は省きますが、せっかく日本屈指の星野撮影のメッカへ行くのであれば、明るいレンズを1本か、GPS(品薄かな)を購入するのが一番と思います。
 昔、K10Dで上高地から星野撮影をしましたが、レンズはタムロンの18〜200で暗いレンズだったため、露出時間を長めに取り星を撮影しました。これはこれで良いのですが、やっぱり納得できませんもんね。
 あと、バッテリーは必ず予備を持っていってください。電池切れが一番悲しいです。あと、GPSがあれば星を点に写すことも容易ですし、ノイズ低減OFFでも綺麗に撮れますよ。
 がんばってくださいね!!(撮ったら星野撮影の結果報告が見たいです!!)

書込番号:13575745

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2011/10/02 22:53(1年以上前)

k-5と18-135の組み合わせで一番問題となるのは
18-135mmのレンズにはフォーカスリングに距離表示がないことです。

ほかのレンズには表示があるのになぜこのレンズだけ省いてしまったのか不思議でなりません。

また、クイックシフトフォーカスに対応するためにフォーカスリングがいくらでも回ってしまいます。

その辺の対策としてはライブビューを使う等方法があると思いますが、
詳しくないので、何方かフォローをお願いします。

書込番号:13576013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/10/02 22:56(1年以上前)

別機種
別機種

このくらいの明るさが残っていればカメラの露出でO.K

真っ暗では露出は自分の感覚になるので試すしかない

スレ主様>

私の場合は機材はK-5ではなく、K10Dにはなりますが、アストロトレーサーや赤道儀も使わず星空を撮る固定撮影ということであれば撮影方法はK-5も同じです。

まず、露出に関してですが、まだ空の明るさがやや残っており、明るい星が見えてきている状況であればカメラの露出で普通に撮れますので絞り優先オートでシャッターを切るだけでも写せます(1枚目)。

辺りが真っ暗で沢山の星が見えるくらいになるとカメラの露出が効かないので、バルブに切り換えて自分でISO、絞り、シャッター速度を考えて写すことになりますが、感覚頼りになりますので、何枚か設定を変えながら撮って良い露出を探す必要があると思います。

それでも、星空を撮る際はF値は開放又は一段絞りくらいが基本なので、スレ主様のお使いのレンズならばF3.5かF4で設定下さい。

シャッター速度に関してですが、広角18mmであればシャッター速度は30秒でもほとんど点で写せると思います。
(厳密には流れているのですが、それがわかりにくく点に見えるだけです)

18mm〜135mmまで使えるレンズですが、固定撮影で星空の星を点で写したいのであれば場合ならば18mm〜30mmくらいまでの使用に留めておくと良いと思います。

あとは、どれほど多くの星を写したいかで設定が変わります。

自分の肉眼でハッキリ見える星であれば短めの露光でもしっかり写ります。

例えば、18mmでISO400、F3.5、SS15秒くらいでも結構写せるかと思います。

肉眼で見えていない星まで沢山写してみたいと考えるならば、

ISOを1600〜3200と高感度にし、18mmならばシャッター速度30秒で切れば天の川まで写せるかと思います。
このあたりのさじ加減は自分でISOやSSの設定を変えながら写していきましょう。

また、ピントに関しては私はMFで∞設定一本でやっていますが、K-5の場合ならライブビューがあるので、MFでライブビューを見ながらピントを合わせることも出来そうです。

もし、ピント合わせられないと思ったら迷わず∞の位置にピントを合わせておいて撮れば、ピントはほぼ問題ないと思います。

星空の撮影時はレンズやカメラに水滴がついたり、レンズが曇ったりしてきますので、カイロぐらいは持参して撮影の合間に時々温めてあげたりするあげるだけでも防止効果に繋がるかと思います。

大丈夫とは思いますが、三脚とレリーズはお忘れなく…

頑張って下さいm(__)m

書込番号:13576036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/03 00:48(1年以上前)

ミラーアップ時のカメラぶれを防ぐ為に、バルブで撮るときには、手作りで黒い下敷きを作って、レンズの前にかざして、シャッターの代わりにしています。(事前にミラーアップしとけ!との突っ込みは無しで)
白山のふもとで撮ってみました。自分の手も見えないほどの真っ暗闇で、撮影そっちのけで眼視メインになってしまいました。
あと、この時期、高原の夜は、急に気温が下がりますので、バッテリーは満タンで。
予備バッテリーは、服のなかで(体温で)暖めておいた方が良いかも。

書込番号:13576639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/03 21:22(1年以上前)

皆様丁寧な回答ありがとうございました。

露出に関してはなんとかいけそうですが、ピント合わせに苦戦しそうですね。

ronjinさんのおっしゃる通りフォーカスリングに距離表示がないのが残念です。

ライブビューでMFの方法で試した方が良さそうですね。合わせれるかわかりませんが。

もし天気を味方につけ上手く撮影ができればまたご報告させていただきます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:13579545

ナイスクチコミ!0


ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2011/10/03 22:57(1年以上前)

すいません、新スレ立てるのもなんなんで、
こちらに便乗質問させていただきます。

12月にはふたご座流星群がやってきますが、
極大になる14日は下弦前の月があり条件が悪いとの情報があります。

今年、K-5を手に入れましたので流星にチャレンジしたく思っていますが、
今年は諦めた方がいいのでしょうか?

レンズはF値2.8のものが17mm〜50mm、70mm〜200mmがあります。
広角では12mm〜24mmがF4です。
アストロトレーサーは持っていません。

当方天体にはドシロートで、皆様の書き込みを「なるほど〜」と参考にさせていただいています。
お詳しい諸兄の方々、今年のふたご座流星群についての
ご意見をお聞かせ願えますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:13580175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/10/04 00:40(1年以上前)

ytjさん、こんばんは。

流星群の条件が悪いからと言って流星が全く撮れないわけではないのです。

条件的に流星が写る可能性は間違いなく下がりますし、運によるところもありますが、チャレンジしてみる価値はあるように思います。

月明かりがあれば、観測できる流星の数は少なくなってしまいます。

月明かりを考慮して露出を考えて(月がオーバー露出になりすぎないように)撮れば、非常に明るい流星が写ることがあると思います。

つまり月明かりがあっても肉眼で確認出来た流星に関しては撮れるということなのです。

肉眼では確認できない流星を写そうとする場合には月明かりを考慮せずに露出オーバーで撮れば写ることはあります。
オーバー露出でも流星さえ写るのならということで画質許容出来るのであればチャレンジしてみても良いかもしれません(思わぬ写真が撮れることもあるかもしれませんからね)。

お手持ちのレンズ群の中であれば私なら12mm〜24mmF4を使います。


書込番号:13580649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 趣味悠々 

2011/10/04 00:55(1年以上前)

クレッタルムーセンさん>

私はそのレンズ(18mm〜135mm)を所有していないので、実際に出来るのかはわかりませんが、
ピント合わせについて、明るい時間帯に遠くの風景にAFしてみてピントリングが止まった位置に何かで印をつけてみるということはできたりしませんか?

多分、そこはほぼ∞の位置だと考えられますので、夜空を撮る際にはその印に合わながら微調整することでピント合わせしやすくなるかも・・・です。

書込番号:13580693

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/10/04 02:58(1年以上前)

ytjさん

確かに今年は極大予想時間が22時で月の出はそれより早い20時台と、ちょっと厳しい条件ですね。

しかし上でイナバウアーさんが書かれているように明るい流星は撮れないことはないと思います。

元々流星群の極大時間の予測は難しく、今でも半日くらいのズレがあるのは珍しくないですし、ふたご座流星群の特徴として極大時間の後半に明るいものが多く飛ぶという特徴もあります。

ちなみに去年は極大予報より1時間後くらいから特に明るいものが多かった気がします。

http://photohito.com/photo/950029/

上の写真でいうと、明るいものは十分2等級以上の明るさがありますので、満月近い月があっても半分くらいは写るかなという感じです。

年に何度もない大きな流星群でもあり、個人的には晴れてさえいれば撮りに行くかなという感じですね。

撮り方ですが、月の有る無しによる違いで一番大きいのは露出時間です。

恒星を撮るのと流星を撮るのの大きな違いは恒星の場合は長時間露出で光を蓄積して暗い星まで撮れるのに対し、流星は一瞬で流れ去りますのでそれを写し撮れるかどうかはひとえに感度とレンズの明るさにかかっており、露出時間はその時間内に流星が入っていさえすれば長かろうが短かろうが関係ありません。

逆に今回のように月がある場合は長くするとバックグラウンドが飽和してせっかく写った流星が埋もれてしまいます。

また、これも勘違いされていることが多いですが、焦点距離は短いほど多くの流星が捉えられそうですが、、実は同じ流星であれば焦点距離が長い方が暗い流星まで写りやすいです。

これも恒星との違いでいうと、短い焦点距離で撮るほど恒星の動きは小さくなって同じ画素に蓄積される光が多くなり、結果的に固定撮影でも暗い星が写りやすくなるのに比べて、上に書いたように流星は一瞬で流れ去ります。

ここでの考え方として、恒星が点像であるのに対して流星は面像として写るということです。

当然焦点距離が長くて流星の面積が広く写る方が光を捉えやすいわけです。

勿論長すぎる焦点距離で撮るとその画角に流星が入る確率が低くなりすぎるのでそこら辺はバランスですが、たとえば同じ明るさの10ミリと24ミリで撮った場合、10ミリの画角の中の24ミリと同じ部分だけ比べてみると、24ミリで撮った方が暗い流星まで写りやすいということです。

具体的に設定を考えると、たとえば上の写真の場合F1.6のISO800で20秒露出だったのを、今回月があることを考えてまず変えるのは、おそらく露出時間を10秒にするといったあたりでしょうか。

ytjさんお持ちの機材であれば、私なら17〜50F2.8の17〜24ミリあたりを解放で使い、露出は10秒としてISOを400から800で試し撮りしてみて、バックグラウンドが明るくなりすぎない限り800に近い感度を使うといった感じで、固定撮影で一晩中撮り続けることになるでしょうか。

露出時間を10秒としているのは、一晩中撮り続けた場合のデータ量や、せっかく写野内に流れた流星が途中で途切れるなどということを少しでも減らそうと思うと、月があることによるバックグラウンドの明るさとのバランス的にここらへんかなという個人的経験則です。

勿論レンズは解放で使うと周辺画像は悪くなりますが、流星の場合は写ってなんぼと思っていますので、明るいに越したことはないと思います。

なお、月が大きく明るいのでこれを写野に入れないのは勿論、出来るだけ離れたところを狙った方が思いもよらぬフレアーなどで失敗する可能性が減ると思います。

書込番号:13580899

ナイスクチコミ!1


ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2011/10/04 06:42(1年以上前)

なるほど!
たいへん詳しく教えていただき、ありがとうございます!
イメージとしては止まったように見える散りばめた星たちの中を、
すーっと流れる流星、なんてのを描いていましたが、
東の空に向けて、例えば24ミリ解放10秒露光ではほんのわずか、線になってしまうように思います。
まぁもともとそのための道具はなく、ナンチャッテで撮ろうというのですからムシのいい話ですよね。

「写ってなんぼ」。
いやはや仰る通りです。

こちらで質問させて頂いて良かった(^^)!
あとは天候しだいですがチャレンジしてみます。

ありがとうございました!

書込番号:13581034

ナイスクチコミ!1


MIZGAMEさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/04 08:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

去年のふたご群 2011.12.14 23:34

去年のふたご群 赤道儀追尾で比較明合成

今年のペルセ群 満月でしたが明るい流星ならこれだけ写ります

ytjさん、こんにちは。

>今年、K-5を手に入れましたので流星にチャレンジしたく思っていますが、
>今年は諦めた方がいいのでしょうか?

月はあっても充分写せるので是非挑戦してみてください。
takuron.nさんが詳しく解説されているので私は作例をアップします。
「写ってなんぼ」を合い言葉にがんばりましょう。

書込番号:13581280

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/10/05 13:02(1年以上前)

固定撮影で恒星を止めてとお考えでしたか。

APS-Cに24ミリ10秒だと、確かに拡大すれば動きははっきり分かるでしょうね。

逆にそういう写真を何百枚と比較明して日周運動の中に流星が流れているなどというのも有りとは思いますが、道具や環境、そして求めるものは人それぞれなので、たとえば最近のPENTAX機は高感度でのノイズ耐性に優れているようですし、出来るだけ空の暗いところにいってISO1600でもバックグラウンドが飽和しないようであれば10秒以下の露出も試せるでしょうし、あまり短くなってはせっかく入った流星が途切れてしまうことを考えれば、焦点距離は24ミリにこだわらずに17ミリ広角端を使うことも当然検討するべきでしょう。

ふたご群まではまだちょっと時間がありますし、今月でもこの週末にはりゅう座(旧ジャコビニ)流星群や、再来週末にはオリオン座流星群など、結構大きい流星群がありますので、そういう時にちょっと試してみるのも手かもしれませんね。

それと、流星は普段でも流れています。

彗星がまき散らしたダストの中を地球が通ったときにまとまった流星が流れるのを群流星と呼ぶわけですが、それ以外にも宇宙空間にはポツポツとダストは浮かんでいるわけで、空の綺麗な所なら月の無いときに一晩いれば10や20の流星はいつでも見れます。

そういうものがたまたま撮っている星野写真に入ってくれることはまれですが、流星撮影と思わないでも機会があれば普段から試しておくのは無駄にならないと思います。

書込番号:13585747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

k-7から乗換検討中

2011/10/01 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:38件

大分価格もこなれてきたようで、
現在k-7からの乗換を検討しております。

k-7からの乗り換えで一番気になるところは
やはり高感度性能。

現在Lightroom3.5使用で、k-7なら ISO 1250までなら
ギリギリ許容範囲として使用していますが、
その感覚で行くとk-5ならISOいくつまで使える感じでしょうか?


また、散々既出かもしれませんが、
k-7から乗り換えた or 買い増しした方で、
ここが良くなった!!
ここが悪くなった!!
的なことがあれば、細かい事でかまいませんので
情報頂きたいです。



ちなみに
k-5のISO別のRAWがDLできるサイトとか
御存じでしたら教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:13569879

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/10/01 14:26(1年以上前)

 
こんにちは。

高感度の性能に期待するのであれば乗り換えましょう。
K-5の高感度特性をチェックをしましたので、参考になるかと思います。
http://delphian.seesaa.net/article/172389451.html

※ K-5とK20Dの比較ですが、K-7も一部載せてあります。
※ 参考画像が大きくてこちらには掲載できませんので、上記サイトをご案内致します。

書込番号:13569909

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/10/01 17:45(1年以上前)

まぐかっぷRさん

K−5の高感度領域は良いですよ。現在のAPS-Cサイズでは最高クラスだと思います。
元データがちゃんと輪郭が出てないと、ノイズを消しても甘い写真になりがちです。
まぁ、LRは優秀なのでびっくりするような処理が出てきますね。
JPEG出しでは2.5段ほどは良くなっていると思っているので、普通でISO3200は範囲内です。

K-7のイメージは「黒を使わず、色を使って黒を出す」ですが、(分かり難くて済みません)
K-5はK-7に比べるとデフォルトでは随分アクが抜けた感じです。その分、気兼ね無くばんばん撮れます。
銀残しや最新のファームでアストロトレーサーに対応するなど対応が早いですね。
余談ですが、レンズキットの18-135mmWRは使い易いレンズです。

初期のステイン問題はもう聞かないですが、レンズリリースボタンの脱落と言うのが最近の話題かな?
まぁ、買い替える気持ちがあればすぐに買い替えをお勧めします。

書込番号:13570480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/01 19:58(1年以上前)

別機種





スレ主さん、こんばんは。

私もK-7→K-5を考えておりますが、
買い替えてもいくらにもならない下取り価格なら
買い増しにしようかと思っています。
いろいろいわれておりますが、K-7は愛着のあるカメラですので....

18-135o WRはそれほど必要でもないのですが、
キットで安く手に入るなら手に入れておこうと思います。

高感度画質もさることながらDA★50-135oのAFがもう少し速くなってくれたなら
撮影対象の幅も広がるのですが、お使いの方、どうでしょう?
発売当時は期待したほどのAF進化とはならず見送りましたが
さすがに最近の値下がり具合に再び検討するようになりました。

室内撮影が多いので安くなれば購入しようと思います。

横レス、失礼いたしました。



書込番号:13570941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/01 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

51200

6400

12800

3200

浪速の写楽亭さん こんばんは

 K-7ですが、先月中旬に大阪日本橋のショップに持ち込んで
 買取で2万円、下取りで2.6万円でした。
 
マグカップRさん

 私は、冬の旅行に備えて、K7からK5へ買い替えました。
 ここの最安値よりは幾分高かったですが、許容範囲かなぁ・・・
 私的には、K7は、1600くらいまでかなぁ・・・と思ってましたが、K5は6400でもOKです
 まぁ、すべてjpegですし、パソコンのモニター(21インチ)で見る程度ですが

 
 

書込番号:13571198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/01 23:41(1年以上前)

けいごん!さん、こんばんは。

日本橋のショップというのは、あの小さな専門店のことですか?
それともキタムラ? ナニワ?

2.6万円.......び、微妙ですね。。。。
がんばって買い増しかなぁ〜

書込番号:13571890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/10/02 00:17(1年以上前)

>delphianさん
いつもありがとうございます。
リンク先、大変参考になります。
実質K20Dのほうが高感度高い感じするのがちとショックですorz


>フィルムチルドレンさん
RAW撮りだとどうでしょう?
K-5はカメラ内NRも優秀と聞きますが、
普段RAW運用していますので、RAWの具合も気になるところです。
しかし2.5段ってハンパないですね・・
随分シャッターチャンスが増えそうな気もします。
今までK-5はできるだけ見ないようにしてたので情報に疎いです 笑
レンズボタンの件はちょっと笑えないな〜 汗


>浪速の写楽亭さん 
正直K-5はスルーの予定だったんですが、
どうもAPS-Cでは次機種でもそんなに変わらんのじゃないか?と思うようになり。。
更にK-7を売却できるのは今のうちだけでは?って気もするので、
ちょっと考え変えてる途中です。


>けいごん!さん 
2.6万はちょっと厳しすぎませんか?
オクでは4万前後ですので、自分はK-7+使わないレンズ郡で賄おうと思ってます。
作例、参考になります。
正直ISO 12800の写真に驚愕です。
これはすべて撮って出しでしょうか?
やっぱりRAWでの情報が気になります・・・

書込番号:13572032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 18:15(1年以上前)

まぐかっぷRさん

 こんばんは
 横着者なので、すべてJPEG撮って出しです。
 ただ、画質はスーパーファイン?ですが、画素は1000万画素相当です
 これをiMacのプレビューのサイズを調整機能で、1280×1024にしてアップしています
 ちなみにRAW機能は使った事ないです・・・撮影可能枚数減るし、時間もかかるから
 
浪速の写楽亭さん
 
 はいトキワカメラです(店名って出すとまずいのかなぁ?)
 K100Dが7000円だったので(同じ日に)もう少し期待したのですが・・・・
 おとなしいもので(笑)
 ねばればもう少し行ったのでしょうが・・・・まぁ・・・・・ねぇ・・・・


 
 

書込番号:13574595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/10/02 19:03(1年以上前)

★けいごん!さん

半年前にマップカメラで1年使用未満であったK-7レンズキットの
買い取り価格が4万ちょいだったと記憶しています。
一年で半額といったところです。
現在でも本体のみなら28Kですから、相場なのかもしれませんね。
反対に、K-5に買い替えが多くK-7がダブついているとか…

★まぐかっぷRさん

RAW撮影は本体側と付属ソフトでは違うんじゃないかという報告も見ましたが、
ニコンなどと一緒に使っているので、最近は付属ソフトは使わないですね。
まぁ、元データが悪いとソフトで修正(補正)しても良くなるとは言いがたいです。
コントロールし易いのは当然パソコン側です。

書込番号:13574802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 19:04(1年以上前)

わたしのK−7はかなり使い込んでる感がありありなので
下取りとかは期待できない感じですね〜

ちなみに梅田の八百富では台数限定で\81900、18-135kitで\114400でした。
正直、相当安いですが、もう一声、ほしいところです。。。

だって買えなくてもK−7があるわけだし(笑)

書込番号:13574806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 19:20(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

>梅田の八百富では台数限定で・・・

 え”、八百富さんは、Qちゃんの記事の事もあり、けっこうチェックしていたつもりだったのですが
 そんな値段だったんですね!

 でも、梅田の八百富さんって、店員さんの雰囲気が私にはいまいち合わないんです

書込番号:13574884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 19:36(1年以上前)

けいごん!さん。

>店員さんの雰囲気が私にはいまいち合わないんです

それは致命的ですね(笑)
しかしあそこはペンタの交換レンズもかなりお安く手に入りますよ。

そういえばトキワカメラさんは雰囲気いいですね〜
最近行ってないけど。。。

書込番号:13574945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 19:57(1年以上前)

フィルムチルドレンさん こんばんは

 >K-5に買い替えが多くK-7がダブついているとか…

 同感です・・・でもK-5良いですよ、少し賢すぎて操作を間違えますが(笑)

まぐかっぷRさん

 RAWデータをアップしている方がもっといらっしゃれば良いですね
 私のような、記録としてのカメラ使いには、Rawはちょっとパソコンに厳しいです

浪速の写楽亭さん

 八百富さんは、むかし28−250を買おうとして、他所よりかなり高かったので
 値切ってみたのですが、相手にしてくれませんでした。
 まぁ梅田駅下は、大阪の一等地ですから仕方ないのだと思ってました。
 Qちゃんは、早くから安かったですねぇ


 

書込番号:13575027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/10/02 20:11(1年以上前)

その話だと私の感覚では、ISOは12800位でしょうかね?
ソフトでの調整であのK-7で1250だとするとそう感じますなぁ…。

個人的には、ソフト補正は考慮に入れないので、K-5の場合は6400位が実用だと感じています。(ココまで使えれば十分なんですなぁ。)

機種転換でのイイ点と悪い点は、ワタシのHNの横の満足度レビューに書きましたので参考にして下さい。

書込番号:13575090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/02 20:50(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。

お気に入りのレンズ、DA★50-135のK−5でのAFはどうですか?
K−5のなにが気に入ったかといえばK−7よりさらに静かになったシャッター。
AFが信頼度上がればSDMでとても静かに撮影ができます。

室内照明で芝居などを撮るので、高感度共々そこに期待しております。

一時はNikonのフルサイズを考えたのですが、シャッター音が大きくて断念しました。
とはいってもD700が16万.....芝居撮影がなければあっちへいってますな(笑)
冬になる前にK−5を手にすることになるかも? です。。。



けいごん!さん。

あそこはなかなか値引きに応じてくれませんね。
そのかわり最初から安い。
価格の最安値とたいして変わらない場合が多いので
タイミングが合えば即購入いたします。
中古レンズがもう少し安ければ、もう少し楽しいんですがね〜(笑)

書込番号:13575259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/03 12:53(1年以上前)

K10Dからペンタを使い出し、K-7に買い換えた後、K-5を買い増しして使ってます。
2マウント体制ですが、それまでのEOS40Dから、K-5がメインの位置に座ってます。

K-7からすると、高感度は安心して使えます。自分的にはISO1600はまったく問題なしです。
K-7との違いは、背面ダイヤルの操作感が若干気になります。(K-7のほうが好みです。)
しかし、AFは大きな改善です。
K-5にはシグマ50-150APOUを愛用していますが、EOS+USMのLレンズと同等の速さに感じます。
K-5はキビキビした感じです。

ペンタの比較では、低感度の画は、K-7のほうがK-5よりも好きです。

書込番号:13577950

ナイスクチコミ!2


aki@pntxさん
クチコミ投稿数:12件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/03 16:55(1年以上前)

まぐかっぷRさん

初めまして、aki@pntxといいます。

K-7でデジカメデビューしました。
去年K-5が発売したときに「コレだ!」と思い乗り換えました。

K-5の高感度は素晴らしいですね。
僕にとってはISO6400も問題なしです。
あまり感度は上げたくないのですが、
いざという時に感度を上げられるのは、とても助かります。


浪速の写楽亭さん
はじめまして。
DA★50-135mmですが、K-5での使用でもAFは速くないと思います。
どのレンズでもフォーカスが迷うことが少なくなったので、
その分今までよりも速く感じるかなぁっていう印象ですね。

ちなみにDA18-135mmのほうが、AFは速く感じました。
いろいろと便利なレンズなので、今のメインレンズになってます。
ちょっと勿体ないんですが、DA★50-135mmは手放して
新たなレンズ資金にしようかと目論んでおります(笑)

書込番号:13578597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/10/03 22:24(1年以上前)

別機種

見てくれは、「目を凝らさない」と分かりませんが、中身は別モノですな。

スレ主殿、横レス失礼します。

>浪速の写楽亭さん、お返事どうもです。
DA★50-135mmF2.8SDMと、K−5でのAFですかな?

速度はやや速くなった感じですが、劇的ではないですな…。

が、しかし、それ以外にはかなり変わりますなぁ、K−7からでは…。

1.高感度性能が大幅上昇したので、TAvモードがかなり「本気で」使える
2.レリーズ優先のシャッターで連写が可能で、コマ数が上がった。(が、短時間での連写が限界)
3.オート5点が実用域となったので、中央一点が基本のK−7よりは動体向き。

…、残念ながら画質的なモノはDA★16-50mmF2.8SDM程の驚きは無いですが、もちろん私のお気に入りである事は変わらないですがね。

室内の、演技機の撮影(ミュージカルではないですかね?)なら、非常に小さいシャッター音、ほぼ無音のSDM、ストロボはもはや不要(ミュージカル等だと基本はそれでも被写体ブレが心配)の高感度性能と、要求性能的には買換えは十分すぎる価値があると思いますなぁ…。

でも、買い替えるとしても、K−7は残すべきでしょうなぁ。
私はコレに後悔しつつ、今は二台目をK−rとしていて、特に不満も無い訳ですがね、K−7の方がサブ機としては向いている印象ですな、特に低感度での日中撮影ではセンサー変更等による影響で色の出方がかなり違うので場合により使い分けた方がイイ結果を出す場合があるだろうと感じておりますなぁ。

是非冬前にゲットされるとイイでしょうなぁ。

書込番号:13579967

ナイスクチコミ!2


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/04 13:15(1年以上前)

 K-5を買ったものの、私はK-7を買い戻しました。
K-5はK-7が進化したと言うより、違うカメラです。
描写が柔らかいというか、アート的な印象。色の深みはあります。
この部分は明らかに優れています。
 ただ私のK-5はよくフリーズして撮影途中で固まります。撮影できなくなり困ります。
AFも動き物だとよく迷ってしまいピタッとあってくれません。
この点、一般に標榜されているものとちょっと違う印象です。
 K-7に替えてK-5を使う意義があまり見当たらないので、K-5がいつも眠ったままになっています。
あと、なぜかk-5はファインダーにゴミが混入しますね。(私のだけかな?)




書込番号:13581913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/04 22:08(1年以上前)

別機種

私もK−5購入後にK−7を買い戻しました。

単純な使い分けは画像の組み合わせを見ていただけるとわかりますが、
鳥、飛行機、屋内などはK−5
明るい屋外でのネイチャーフォト、マクロ撮影はK−7
こんな感じですね。

K−5とK−7外見は似ていますが、中身はまったく違うと思います。
K−5の買い増しが良いと思いますよ。

書込番号:13583586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/10/05 21:28(1年以上前)

横スレ失礼いたします。

けいごん!さん、こんばんは。
PENTAX Qは楽しいコンセプトですよね〜♪ 以前の私ならすぐに買っていたと思います。
なんせ小さなカメラが好きで、CONTAX T3で写真を始めました。
今はGRD3がメインです。一眼レフはメインじゃなくて「本気」用というか.....
そのわりにレンズはいろいろ揃っちゃいましたが(汗)



aki@pntxさん、こんばんは。
DA18-135はなかなか評判がいいようですね。
ただDA★50-135、F2.8通しの便利さとファインダーの抜けの良さ、室内撮影ではとても使いやすく、
描写もかなり良いので、私には必須のレンズなのです。
標準ズームレンズはシグマの17-70DC MACRO OS HSMがありますので
このキットレンズはいらないといえばいらないのですが
セットで買うとかなりお得だし、持っておいて損はないかなと.....K-7でも使えますからね。
とはいえDA★50-135でご満足いただけなければFA Limitedを(笑)
私は単焦点派なので、Limitedシリーズや、シグマの50oF1.4、コシナのツァイスレンズなどがおすすめですよ。
MFが苦でなけれツァイスのプラナーなどは持っていて損はないレンズだと思います。



馬鹿なオッサンさん、こんばんは。ありがとうございます!
他のカメラとは違う上品なシャッター音が気に入ってK−7を使っています。
芝居の撮影のためにシステムをニコンに変えようとおもいましたが、このシャッター音がネックになりました。
D3sのサイレンスモード(?)もいまいち使えなさそうだし、出費が大きすぎるので断念いたしました。
もともとK-5のAFにはそれほど期待していないのですが、それでもK-7よりは良くなっているとのこと。
レリーズ優先が可能になったこと。
もちろん高感度に強くなったこと。
あとはバッテリーグリップとフォーカススクリーンが使い回せることかな。。。

>3.オート5点が実用域となったので、中央一点が基本のK−7よりは動体向き。
こちらにも少し期待してみようかと思います。

待てば待つだけ、、少しずつ価格は下がっていくのでしょうが、手元になければ使えませんので
そろそろ......近いうちに買うかもです。

欲しい欲しい病にちょこっと火がつきました。


スレ主さん、みなさん、ありがとうございました!


書込番号:13587481

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

pentax k-5に使用するレンズについてのご質問

2011/09/29 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:25件

PENTAX K-5に使用するレンズの質問ですが、
標準+広角兼用のズームレンズを探しております。主に旅行に出かける時風景、portraitの撮影用となります。

@PENTAX-DA18-135mm
APENTAX-DA17-70mmF4
Bsmc PENTAX-DA16-45mmF4
Cシグマ17-70mmF2.8-4 Macro
DTAMRON SP AF17-50mmF2.8(A16)

以上の5本は現在検討中となり、どれがbestの選択になりそうですか?


追伸:現在使っているレンズ:A:TAMRON SP AF28-75mmF2.8 と B:PENTAX FA77mmF1.8 とC:標準レンズキット(18-55mm と 55-200mm)
Cの標準キットについて@〜Dの中での一本を買い替えをするつもりです。
(望遠側すでにsmc PENTAX-DA55-300mm or シグマAPO70-300mmへの切り替えという提案を頂いた)
AとBのレンズは中望遠レンズとなっているので、広角側のほうが少し足りたいような気がします。その補足できるレンズがあればいいなと思っています。
これから出かけるシーズンが来るので、あまりレンズいちいち交換しなくても出かけられたらいいなあと思います。(二本レンズで勝負したい。広角兼標準1本+望遠1本)

とうぞアドヴァイスをお願いします。


書込番号:13561756

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/29 13:54(1年以上前)

こんにちは
レンズを揃えるには、いろいろ方法が有りますが、先ずは切れ目なく焦点距離を揃える!でしょうね。
10mm あるいは 12mm 域位から〜24mm 位までの広角ズーム。
標準ズーム、17-70mm とか。
望遠ズーム、70mm 域位から〜300mm ほど。
ポートレートと、花の接写とか用に 60mm 域位のマクロレンズ。
上記を 定評の、明るいレンズで揃えられたら最高です。

書込番号:13561852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/09/29 15:04(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんにちは。

前スレで標準ズームのご相談があったので、
そちらに書き込もうと思ってましたが、
新しいスレを立てられたのですね。

現在お手持ちのレンズも今回わかりましたので、
こちらに返信させてもらいます。

>現在使っているレンズ:A:TAMRON SP AF28-75mmF2.8 と B:PENTAX FA77mmF1.8 

いいレンズをお持ちですね。

FA77limitedもすでに使っておられたのですね。
以前に余計なことを書いてしまい、失礼しました。

レンズ選びは楽しいですが、買うまではほんとうに迷いますね。


>主に旅行に出かける時風景、portraitの撮影用となります。
>広角側のほうが少し足りないような気がします。その補足できるレンズ
>あまりレンズいちいち交換しなくても(二本レンズで勝負したい。広角兼標準1本+望遠1本)

>@PENTAX-DA18-135mm
>APENTAX-DA17-70mmF4
>Bsmc PENTAX-DA16-45mmF4
>Cシグマ17-70mmF2.8-4 Macro
>DTAMRON SP AF17-50mmF2.8(A16)

>以上の5本は現在検討中となり、どれがbestの選択になりそうですか?


風景、ポートレートを撮ることを目的として旅行に持っていくなら、
@が使いやすいように思います。

私も旅行や登山用にK-5を追加しました。
レンズもどんな組み合わせて持っていくかを考えて購入しました。

広角側は、kiyoyukiさんがどの画角まで必要とされているかによって
変わってきますが、私の場合は風景で35ミリ換算24ミリが欲しかったので
DA☆16−50に決めました。

その際、とうぜんBの選択肢も検討対象になりましたが、防塵防滴がないので
はずしました。

広角の1ミリ、2ミリの差は大きいので、
何ミリはじまりのレンズにしたいかで
選択肢は絞られると思います。

18ミリからでも不自由しないのであれば、
@レンズキットがベストバイではないでしょうか。

@は高倍率ズームですが、写りに関しては他の4本と
比べて、遜色はないと思います。

円形絞りも採用していて、作例を見ると開放側では
けっこう円形のボケもいい感じです。

旅行ならほぼこれ1本で済んでしまい、
望遠ズームの出番はほとんどないかもしれません。

私が2本持っていくとしたら、
@とFA7limited(ポートレートと暗いときに使用)にします。

もし、望遠よりもっと広角側を拡げたいとなったら、
選択肢は大幅に変わってきます。

17ミリでは中途半端なので、16ミリにするとしたら、
上の5本ではBしか選択の余地がありません。

そうすると、2本持っていくなら、BとDA55−300EDということに
なります。

それか、上の候補にはありませんが、
現在お持ちのタム28−75を活かすことを前提に、
標準ズームではなく広角ズームを購入するという手もあります。

ペンタックスでは12−24f4
シグマの8−16f4.5−5.6や
10−20f3.5 あるいは10−20f4−5.6
など、kiyoyukiさんのご質問から脱線してしましたが、
こんな考えも浮かんできます。

余計なことを申しあげましたが、
これまで18ミリ以上の画角をお使いだったことを考えれば、
やはり@で決まりではないでしょうか。

レンズキットで購入されると、ボディー+AorBよりも
1万2千円くらいは安くなりますから、その分他に資金を
回せます。

私が同じような状況なら、レンズキットにさらにもうちょっとだけ
資金をプラスして、DA15f4EDまで購入してしまうかもしれません。

DA15なら小さいので鞄にほおりこんで旅行に出ても、
気にならないでしょうから。

それではまた。

書込番号:13562038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/09/29 16:25(1年以上前)

kiyoyukiさんさん、こんにちは。
個人的なオススメは、4のシグマ17-70mmです。
旧型のF2.8-4.5バージョンを持っていますが、
広角の17mmから中望遠の70mmまで使えて、
簡易マクロ機能もあるので、接写に強い。
そして、17mm広角限定ですが、F2.8が使えるメリットもあります。

ただ、広角側の写真が好みとか、より広い範囲を写したいのであれば、
DA16-45mmF4の選択もいいかと思いますね。
予算的に厳しいのであれば、安価なのに明るいズームレンズ、
タムロン17-50mmF2.8もありでしょう。
ただこのレンズは当たり外れがあるようなので、
最悪タムロンに調整に出すつもりでの購入が必要そうです。

旅行時に二本レンズは不要、レンズ一本でいくこともあるかも?
なるべくレンズ交換はしたくない、旅行自体も楽しみたい、
ということであれば、1のDA18-135mmがベストバイだと思います。
この際には、シグマやタムロンの18-200mmの高倍率ズームも、
検討候補に入れてみてもいいかも知れませんね。
DA18-135mmほど静かではありませんが、安価に購入できます。
例えば、タムロン17-50mm+18-200mmと2本買ったとしても、
5万でお釣りきますね。

書込番号:13562243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/29 17:28(1年以上前)

kiyoyukiさんさん こんにちは

 >これから出かけるシーズンが来るので、あまりレンズいちいち
  交換しなくても出かけられたらいいなあと思います。

 という事であれば、DA18-135mmが良いかと思います〜!
 これ以外のレンズであれば、tamron18-200mmや18-250mmでも良い様な
 気もします〜!
 高倍率ズームに、tamronの90mmやDFA100mmマクロというのも良いで
 しょうし、35mmや50mmの単焦点レンズという組み合わせでもいいかな〜
 と思います〜。


 sigmaAPO70-300mmを考えておられるのであれば、sigma17-70mmという
 2本も良いでしょう〜。

 またDA55-300mmであれば、DA17-70mmも悪くないです〜。
 この組み合わせは持っていますので、この様にレンズを持って撮影に
 行く事もあります。
 が利便性を追求している時は、DA18-250mm1本でという事も多いです。


 FA77mmLをお持ちだという事で、標準レンズをDA35mmF2.8Limiedにし
 広角レンズをDA15mmF4Limitedにしてしまうというのはどうでしょう
 か〜?!

 また、FA77mmLを主軸にして、tamron17-50mmF2.8と組合わせても
 使いやすいと思いますし、tamron28-75mmF2.8を主軸にして、
 DA21mmF3.2Limitedというのも楽しいような気がしますよ〜!

書込番号:13562405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/09/29 18:12(1年以上前)

一期一絵さんへ
丁寧なご回答誠にありがとうございました。とてもいい参考になりました。
やはり、レンズの選別は悩むことよね!ただ、その悩みながらも楽しい味わいもしますね:)特に一期一絵さんのご貴重な話を聞かせて頂いてとても勉強になりました。
考えてみれば、一期一絵さんおっしゃったとおり、現在TAMRON28-75mmF2.8を活用したい場合、広角レンズを考えたほうがいいと思いますね。しかも、旅行とか、風景を撮る場合、広角レンズで撮るのはいいような気がしますね。それに、町とか、建物とかも使えるし、広角レンズが必要になってくるかもね。
その広角レンズについて、もっと詳しく教えていただけませんか?(種類など書いてあったけど、その写る効果など知りたいね。)

書込番号:13562531

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/09/29 21:46(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

kiyoyukiさんさん こんにちは

>その広角レンズについて、もっと詳しく教えていただけませんか?(種類など書いてあったけど、その写る効果など知りたいね。)

先日 大雪山の旭岳を撮りに行って来た時に私は、K-5にDA 15mmF4ED AL Limitedを装着して K-rにレンズキットのレンズを装着して
撮影してきました。(後半は、逆転して撮影)
途中にレンズ交換を避ける為カメラ二台体制で挑みました感想は、風景は、DA 15mmF4ED AL Limitedで撮影するのが一眼良いですね。

1画像はK-rレンズキットで撮影
2.3.4画像はK-5とDA 15mmF4で撮影

1と2の画像を比べて見ると広角の良さが解ると思いますね。

私のお勧めレンズは、DA18-135mmとDA 15mmF4ED AL Limitedで旅行には雨が付きものですので
DA18-135mmの防滴が魅力ですよ。

書込番号:13563449

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/09/29 22:15(1年以上前)

こんばんわ  kiyoyukiさんさん

その選択肢の中にはありませんが、
広角ズームのDA12-24F4 が今持っておられるレンズには無いので
使いやすい広角ズームはいかがでしょう。思っていた以上に楽しいです。

選択肢のなかではキットレンズから買い替えなので
@のDA18-135が 望遠域までフォローしていて一番満足度が高いのではないでしょうか。
選択肢の中ではレンズ内モーター駆動は静かでいいですよ。

書込番号:13563621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/09/29 22:18(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんばんは。

何度もやりとりさせてもらい、こちらも楽しませてもらってます。

さて、広角レンズの件ですが、かえって迷わせる結果になってしまったのでは
と反省しています。

もし自分が同じようなラインナップを持っていたら、
SP AF28−75f2.8を含めた購入計画を考えると
思ったからです。

でも、kiyoyukiさんの購入目的を考えれば、
やはりDA18−135WRを手に入れた方が
満足できるのではないでしょうか。

DA☆16−50を使っている私でも、
18−135WRを追加購入しようかと
思うことがありますから。

旅行やお散歩には最適の1本です。

18−135WRを持っていたら、
これとFA77またはPlanar50、または35マクロリミの
どれかの組み合わせで出かけることができ、
ほとんどの場合はこれで事足りると思います。


広角は自分が欲しいと思っているので、
つい書き込んでしまいました。

ですから自分が使っていないので、申し訳ありませんが、
あまり広角レンズに関してお伝えすることはありません。

広角レンズに詳しい方のアドバイスをご参考にしてください。


先にご紹介した広角ズームは、自分が検討してきたもので、
もし買うなら、第一候補はDA12−24f4になるでしょう。

シグマ10−20f4−5.6以外は、どれも6万円以上するので
6万円出すのなら、純正の安心と描写、色合いなどから、
ペンタ12−24にすると思います。

シグマの3本はどれも人気がありますが、
8−16は画角が広く、広角を撮り慣れていない自分には、
使いこなしが難しいかもしれません。

コストパフォーマンスなら、10−24f4−5.6で決まりでしょう。
写りも他のレンズと大差ありません。

10−20f3.5もいいと思いますが、やや重く大きいのと、
値段が1万5千円ほど高くなり描写そのものは10−20f4−5.6と
それほど変わらないようなので、それなら10−20f4−5.6で
いいかなと思います。

いろいろと余計なことを書きすぎましたが、
当初の目的に沿って満足のいくお買い物をしてください。

書込番号:13563644

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/30 00:31(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんばんは。

K-5への標準レンズをどうするか、DA18-135とDA17-70で僕も同じように悩みました。
既に28-75F2.8とFA77を持ってらっしゃるので、
@広角重視の風景特化のDA16-45や、思い切ってDA12-24、
A標準域を広くカバーするDA18-135やDA・シグマ17-70、
BF2.8通しに拘るのならTamron 17-50
と言う感じの3パターンの選択になるのでしょうか。

kiyoyukiさんが追加購入するレンズに、何を重視するかですね。。。

僕個人的には結局DA18-135を↓の理由から選びました。
1. K-5の防滴防塵を少しでも活かすWR簡易防滴
2. レンズ内モーターで静かな素早いAF
3. 円形絞り
4. 旅行には、ほぼこれ一本で十分のズーム域
ただ、DA18-135の広角は20mm〜じゃないと写りが厳しいなって思います。
それから望遠の100mm〜も解放で周辺現行が低くなります。
でも、写り自体は素直にすっきりで、かつ軽量コンパクトでお気に入りです。

難しいけど、楽しい悩みになりそうですね^^

書込番号:13564374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/30 16:31(1年以上前)

kiyoyukiさん、こんにちは。

 >しかも、旅行とか、風景を撮る場合、広角レンズで撮るのはいいような
  気がしますね。それに、町とか、建物とかも使えるし、広角レンズが
  必要になってくるかもね。
  その広角レンズについて、もっと詳しく教えていただけませんか?
  (種類など書いてあったけど、その写る効果など知りたいね。)

 超広角レンズですが、DA14mm、DA15mmL、DA12-24mm、DA10-17mmFISHEYEを
 持っています〜。

 昨年の地元の秋祭りでは、2台体制のDA14mm+DA☆55mmで撮影に臨みましたが、
 広角がズームの方が良いかもと思い、今年の秋祭りは2台体制のDA12-24mm+
 FA77mmLで臨みました。

 DA12-24mmを購入する際には、sigma8-16mmや10-20mm、tamronの10-24mmとで
 考えました〜。
 8-16mmはAPS-C機で撮影できる画角が最大ですので、惹かれる物があるんですが
 望遠域が16mmとなると、特化しすぎているので今回は祭りの撮影をメインにして
 いるので、望遠域が少しは欲しいという事で候補から外しました。

 sigmaの10-20mmF3.5ではF3.5というF値に惹かれ、tamron10-24mmでは焦点距離の
 広さに惹かれ、という感じでした〜^^;

 DA12-24mmに決めたのは、K-5で使用する際にレンズの歪曲補正ができ、超広角
 レンズでは太陽が入り込み易いが、逆行性能が良いという評価もありました。

 また、私はDA17-70mmF4、DA☆60-250mmF4も持っていますので、ズームレンズ
 3本で、12〜250mmまでF4通しのレンズを使用できるという事も、DA12-24mmを
 選択する大きな理由になりました。

 私がDA12-24mmを秋祭りに使用した感じですと、12mmスタートで他のレンズよりは
 画角が狭いですが、望遠が24mmまであるので、かなり使い勝手が良い印象を
 受けました〜。
 そして、人のアップはFA77mmLで撮影という感じでした〜。


 TAMRON28-75mmF2.8も持っていますが、これをメインに据えるのあれば、望遠域が
 24mmまである、DA12-24mmかtamron10-24mmなどが良いような気がします〜。

書込番号:13566329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2011/09/30 18:37(1年以上前)

皆様のご貴重なアドヴァイスと映像写真は誠にありがとうございました。
いろいろ悩んだ末、やはり@smc PENTAX-DA55-300mmとAsmc PENTAX-DA16-45mmmF4
の二本に絞りたいと思います。出かけても広角+標準+望遠すべてカバーできそうな気がします、この2本で勝負したいと思っております。
大変ご意見などありがとうございました。

書込番号:13566680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/09/30 19:14(1年以上前)

kiyoyukiさんさん こんにちは

 購入候補が決まって良かったですね〜!

 

書込番号:13566779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/10/01 11:00(1年以上前)

みなさん沢山のご貴重なアドヴァイスを頂いて大変ありがとうございました。
やはりレンズの選別はベスト満足はないようですね、どれだけ最大限に自分が撮りたい写真に満足のはポイントですね、それに、金銭のことも考えなければなりませんし、とても難しいです。でも、いろいろ考えること、みなさんからいろいろことを教えて頂くこともとても楽しいことでした。ありがとう:)
カメラについてまだまだ初心者なので、今後ともいろいろと教えてくださいね。
感謝の礼!!!

書込番号:13569245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

高iso感度撮影 黄色いシミ

2011/09/28 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:7件

高いiso感度(50000)で試しに写真を撮ってみると黄色いシミみたいなのが写真に写ることがあります。みなさんはどうでしょうか?私だけでしょうか。

書込番号:13557908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2011/09/28 13:27(1年以上前)

写真も貼って頂けると分かりやすいです^^;

僕もよく高感度使うので参考にさせてください。

書込番号:13557926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/09/28 13:33(1年以上前)

条件が不明ですが、良くあるパターンとして、蛍光灯での室内でシャッターが速くなったために起こるフリッカーの影響ではないですか?
掲示板内を「フリッカー」で検索されてみてください。

書込番号:13557944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/09/28 14:09(1年以上前)

帯状でなければ、無関係です。
一応、過去ログの紹介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510815/SortID=9133243/#9133306
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8751687/#8764660

書込番号:13558028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/28 16:52(1年以上前)

ISOを高くするとシャッター速度が速くなります
室内撮影で高速シャッターを切ると蛍光灯の明滅によるフリッカー現象が出て、黄色い帯状のものが写りこみます
インバーター式の蛍光灯ならそういう現象はでませんが、その現象を抑えるためには1/60秒以上の低速シャッターを切る必要があります

書込番号:13558392

ナイスクチコミ!0


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 17:16(1年以上前)

絞れば改善が見られまする。

書込番号:13558471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/09/28 17:49(1年以上前)

蛍光灯のフリッカーとフォーカルプレーンシャッターによる現象であった場合ですが…
蛍光灯はインバーター方式でない場合は電源周波数の二倍で明滅をしています。
そして蛍光体の波長(色)毎の残光時間が違うということがあります。
インバータ方式の場合は明滅の周波数がずっと高くなりフリッカーの干渉が起きにくくなります。
K-5はシンクロ速度が1/180なので、まずシャッタースピードをこれ以下にすることでコマ内での帯状のムラは低減されます。
逆にシンクロ速度以上のシャッタースピードの場合は撮像面の前をスリット上のシャッター開口部が走りますので、帯状の色ムラが顕著になります。
具体的にはシンクロ速度の二倍(1/350)以上のシャッタースピードで顕著になるでしょう。
コマ毎の露出ムラを防ぐには50HZ地区では1/100以下のシャッタースピード、60Hz地区では1/120以下のシャッタースピードにすることで低減されます。

書込番号:13558566

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

QSFってなに???

2011/09/28 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:25件

カメラの初心者ですので、素朴な質問ですけど、QSFって何でしょうか?
どんな時に使う機能でしょうか?それに、シグマレンズのAPOって何者でしょうか?
普通のレンズとは何か違いますか?

書込番号:13557648

ナイスクチコミ!3


返信する
たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/28 11:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/28 12:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2011/09/28 13:10(1年以上前)

機種不明

スレ立てすぎ!!w
ひとつのスレッドの中で質問したら?

書込番号:13557883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 17:21(1年以上前)

聞くのは早くてすぐわかる!
でも、インターネットがあるのだから調べるのも楽しみの一つ!
そんなことをしながらPCやらカメラがスキルが上がるのです。
自分もはじめは、すぐ聞いていましたが…
まずは、調べてみましょう!
それでもわからなかったらここで質問。

調べてもわからなかったのならすみません。
出しゃばりすぎました。

書込番号:13558489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2011/09/29 09:46(1年以上前)

みなさんのごアドヴァイスありがとうございました。

書込番号:13561164

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング