
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 15 | 2011年10月2日 09:22 |
![]() |
7 | 18 | 2011年9月2日 02:35 |
![]() |
19 | 9 | 2011年8月10日 01:57 |
![]() ![]() |
67 | 28 | 2011年8月10日 14:10 |
![]() |
8 | 9 | 2011年8月9日 18:05 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2011年9月3日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんわ。
普段はCanon5Dを使用しているんですが、サブにフィールド撮影用&高速連射機が欲しくてK-5を検討しています。レンズを使いまわせる7Dも検討しているですがCanonのAPS-C機の絵があまり好きになれないので、財政的にはきついですが2マウントを考えています。
そこで、以下6つの質問があるのですが、お答え願えたら幸いです。
@K-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめのストロボ。
AK-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめF2.8ズームレンズ
(標準・望遠各1本ずつ)
BRAW+JPEGの記録ができるんでしょうか?(説明書見たんですが書いてないので)
Cマイクロアジャストメントの様なピント調整機能はついてますか?
Dバッテリーグリップをつけると連射速度は増しますか?
E7Dもお持ちの方への質問なんですが、AFは7Dのほうが上でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
知ってることだけ簡単に (^^
@K-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめのストロボ。
→ AF540FGZのみお勧めいたします。
AK-5に最適なサードパーティ製を含めたおすすめF2.8ズームレンズ
→ どなたかがお勧めするでしょう
BRAW+JPEGの記録ができるんでしょうか?(説明書見たんですが書いてないので)
→ できます。 RAW+ という設定が RAW + JPEG の同時記録になります。
Cマイクロアジャストメントの様なピント調整機能はついてますか?
→ 付いてます。 レンズ20本まで登録可能です。
Dバッテリーグリップをつけると連射速度は増しますか?
→ 増しません。
E7Dもお持ちの方への質問なんですが、AFは7Dのほうが上でしょうか?
→ どなたかが答えてくれるでしょう。
書込番号:13360449
7点

こんばんは。
物欲でしたら止めようがない。
逝っちゃってください。
@知らない。
Aほぼ純正のみ。(ただし割高)
Bできます。
Cできます。
Dいいえ
E上とか下とかは腕と個体差。
ただし、大歩危からワンショットでAFするのにこのクラスではカメラの違いはないと思います。
動体追尾能力はキヤノンに一日の長があるでしょう。
というより、何のためのAPS−cなのでしょうか。
もし動きものを撮りたいのなら、ペンタにはあまりいいレンズが揃っていません。
カメラだけでは写真は撮れませんので・・・
パンケーキを楽しまれるのなら、いい選択だと思います。
あと軽いことが売りのようですが、このクラスはレンズが重いのでカメラで200g軽くしてもほとんど意味がありません。
キットレンズだけならK−5も7Dもいらないと思います。
軽さなら今を時めくミラーレスがいいでしょう。
特にマイクロフォーサーズは、換算600_が両方で1sちょっとです。
私は嫌いですが。
動体ならレンズもお持ちのキヤノンをお勧めします。
スナップならミラーレスをご検討ください。
リミテッドレンズを使われたいのなら、ペンタは他の追随を許しません。
繰り返しますが、物欲なら迷わず背中をドン!
書込番号:13360533
11点

それはですな。
@当然、純正のオートストロボAF540FGZでしょうな。
A望遠、でイイんですな?では、DA★16-50mmF2.8SDMと、DA50-135mmF2.8SDMのセットしかないですな。
B可能ですな。
C有りますな。
DD300sではないので、無いですな。
Eコレが、K-5より優れてなければ、Canonの利点が無いですな。
私も、EOS 5DMarkUでフルサイズ、APS-C機はPENTAXですが、イイ組み合わせかと思うので、是非購入されて下さい。
EOS 7Dと違い、K-5では連写時のリモートバッファフルまでの時間が短いので、無限連写の様な使い方は基本的に無理なのでソコは注意ですな。
EOS 5DMarkU等にはムリな小型軽量、防塵防滴、画像調整機能が豊富なK-5の撮影を是非、お楽しみ下さい。
書込番号:13360617
10点

1.2はパス
3は出来ます
設定によりJPEG/RAW/RAW+(RAWとJPEGの同時記録)の三パターンが選べる
それ以外に常にJPEGで撮っていてもバッファに画像が残っていれば(次の撮影や電源切りをしなければ)
AE−L(露出ロック)釦を押してその時の画像をRAW形式で(RAW+JPEG)保存出来る機能があります
5は残念ながらキヤノンの様にパワーに物を言わせて早くすることは出来ません、昔LXのワインダーやモータードライブでは出来たのですがね
6は過去のペンタAFをブラッシュアップしただけなので、食いつきは非常に良いですがAF速度命のキヤノンには負けています(レンズに依りますが)
書込番号:13360727
1点

>K-5を検討しているのですが・・・
>そこで、以下6つの質問があるのですが
K-5
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001002001006-
7D
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001002001001-
キタムラでレンタルされてみては?
キタムラでしたらお近くにあると思いますので。
書込番号:13360834
1点

hobby_leeさん、こんにちは。
(1)やはり純正AF540FGZがいいかと思います。
極たまにしか使用しないのであれば、SIGMAの選択もあるとは思いますが。
あとは、マニュアルや外光オートで割り切ってパナPE-36Sというのもありかも知れません。
(2)オススメとなるとDA★16-50mmとDA★50-135mmになるのでしょうか。
安いところで、タム17-50mm(A16)もいいかも知れません。
ただ、ピンズレとかよく聞くんで、タムとやり取りが必要かも知れません。
もう少し長めの望遠となると、シグマ70-200mmHSMをオススメします。
今は新型のOS付きで少々高いものしか見つからないかも知れませんが。
(3)RAW+というモードで撮影すれば可能です。
(4)レンズごとのピント調整機能が付いています。
(5)連射速度は変わらずです。単三電池が使えるようになります。
書込番号:13360850
0点

複数マウントにするのも良いと考えますが、
チャラオさんがお書きのように、
一度両機をレンタルし自分のスタイルで使ってみるのも、一つの手ですね。
ご質問の1〜5までに付いては、皆さんが既に適切にお答えされています。
残る質問の6に付いては、ご自分でチェックされる方が良いかと考えます。
AF性能に付いては、動く被写体に対しての食い付き加減など、
多分に感覚的なものもあると考えます。
書込番号:13360873
1点

なんかペンタユーザーでもない人の回答が多いのが笑えますが。
@ AF540FGZ
A DA16−50 ・ 安くて防塵防滴とかいらなければタムロン(ただたまに相性に難あり)
DA50−135 か中古でFA70−200F2.8
ボケ味のタムロン 70−200F2.8
AF速度はシグマ 70−200F2.8
ただレンズも防塵防滴を求めるならDA16−50F2.8 DA50−135 DA60−250F4
B 出来ます それにJPEG撮影してても これは! と思った時最後の一枚に限りますがRAWでも保存することができます。
C ついてます
D 連写速度は変わりません がその代わりレンズを絞ってもキャノンのように速度が低下することはありません。
バッテリーもライブビューとか多用しなければ(自分はまず使わないので)一日撮影しても余裕です。
ただ手が大きめのかたは握りやすくなるかと、それに単三電池の使用も可になります。
E 単純な速さ、動く物へのくいつきは7Dのほうが上かと。
事前にゴミの付着がチェックできるダストアラート機能や強力なゴミ落としもあり、発色の違いを楽しまれるのも良いと思います。
あと、逆に、FALimレンズをフルで使いたいが為に5Dを買う人もいますのでマウントアダプターでペンタレンズを楽しむ手もあります。
書込番号:13361100
6点

>逆に、FALimレンズをフルで使いたいが為に5Dを買う人もいますので
ペンタックスから出れば良いですね。フルサイズ
すいません。
リコーからでした
書込番号:13361199
2点

hobby_leeさん こんにちは
メインがpentaxでサブ機としてcanon5Dを持っています〜。
2に関して書き込みが少ないようですので、書き込みします〜!
現行ですと純正では、16-50mm、50-135mmしかありません。
sigmaでは、17-50mm、24-70mm、(50-150mm)、70-200mm
tamronでは、17-50mm、28-75mm、70-200mm
という辺りが候補になるでしょう〜!
参考までに、tokinaで、20-35mm、28-80mm、80-200mmという物もありました。
SIGMAの50-150mmはディスコンになり、新型の50-150mmOSがpentaxマウントで
出るかは今後に注目か〜!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425690.html
検討されている焦点距離はどこにされているのかという事が問題になると
思います〜。
レンズ内手ブレ補正の方がと思われるのであれば、sigmaのOSを選択されると
いい様に思います〜。
HSMですし〜。
24-70mmはOSがないですけども^^;
CPが良いのは、tamronですね〜。
しかし最適という事で考えると、k-5に入っているレンズ補正を使える純正が
使いやすいとなるかもしれません〜。
また防塵防滴であるDA☆レンズを使用する事で、k-5の防塵防滴ボディも生きる
と思いますので、良い様な気がします〜。
あと、番外ですが、pentaxの場合、広角、標準、望遠ズームでAPS-C用のF4通し
を選択する事もできます。
DA12-24mm、DA17-70mm、DA☆60-250mmという3本で、12〜250mmまでF4でという
のも良いかもしれません〜(笑)
また、FA、DALimitedを選択されるのも楽しいかと思います〜。
書込番号:13361400
8点

みなんさんこんにちわ。
質問の回答&大変詳しい説明どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
この間、メイン機が撮影当日に壊れてしまって撮影に行けないという悔しい思いをしたので、サブ機の必要性を感じ、探している中でフィールド撮影向きでオールラウンダーなカメラを探していたらK-5にぶつかりました。
K-5の魅力は、やはり小型&高性能で高感度に優れているところだと思います。
カメラの扱いが結構雑な自分にとっては堅牢なボディも大変魅力的です。
ただ、質問にも書きました通りAFの食いつきには不安を感じます。本日、お店でもいろいろ試してきました(レンズは18-135mm)がAFの食いつきが予想以上に悪く、5D以下のAF性能ではないのかという疑問も頭によぎり少し困っています。
ただ、静止物や天体に関しては力を発揮するカメラですので検討はしつつも、もう少し動向を見守りたいと思います。
寝る子はねむいさんやC'mell に恋してさん のおっしゃったように5DにFAlimitedレンズをつけて逆に5Dを活かす方法もあるようなのでキヤノンとペンタは相性は悪くないんだなと思いました。ためになる情報ありがとうございました。
また質問があった時にはご協力よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13362168
4点

ちょうどタイムリーな情報ですが、ドイツのカメラ雑誌「color Foto」でK-5,D7000, 7D, A55そしてGH1のオートフォーカスのテストを行った結果が以下のサイトに紹介されています。
http://ricehigh.blogspot.com/2011/08/af-s-speed-and-accuracy-test-for-five.html
http://forum.digitalfotonetz.de/viewtopic.php?t=88526
これによると、
「平均合焦時間」
K-5 0.39秒
7D 0.46秒
D7000 0.44秒
「許容可能ピント率(うちジャスピン率)」
K-5 91.4%(62.4%)
7D 70.0%(40.2%)
D7000 75.2%(35.2%)
だそうです。
K-5のオートフォーカスはスピード、正確性ともに7DとD7000を上回る結果となっております。
あくまでも実験結果の1つですが、ご参考まで。
余談ですが、やはりGH1はいい数字をたたき出していますね。宣伝文句どおりのことはあります。そのうち位相差AFを追い抜くというのもまんざらな話ではないですね。
書込番号:13368631
13点

lifethroughalensさん
>返信遅れてすみません。
どうも、詳しいサイトのご紹介ありがとうございます。
結果を見てみましたが、個人的には信憑性に欠ける気がします。
コメントを見ましても、この結果にみな懐疑的なようですね。
ただ、一番気になるのはAF-S時の結果というところです。
お店で試した時も、K-5のAF-Sは意外とイケルという印象がありました。
なので、被写体が動体もしくはAF-CでなければAFは使えるという結果ではないかと思ってます。
このテストがどういう撮影条件でテストされたかがわかりませんので、
何とも言えませんがAFの食いつきという点ではまだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね。
大変参考になるデータをどうもありがとうございました。
書込番号:13560857
0点

hobby_leeさん こんにちは
>ただ、質問にも書きました通りAFの食いつきには不安を感じます。
本日、お店でもいろいろ試してきました(レンズは18-135mm)が
AFの食いつきが予想以上に悪く、5D以下のAF性能ではないのかと
いう疑問も頭によぎり少し困っています。
私はpentaxのK100D系をメインで使用している時に、サブ機としてcanon5Dを
購入しました。
AF速度やピントの正確性は、5Dの方が良いだろうと思っていたのですが、
妻が使うと、K100Dでも5Dでも、ピントが中抜けしたりあまあまだったりと
凹んだ事がありますよ^^;
私が使う分には、両機とも中抜けなどしないで普通に使えるのに・・・と
悩んだ時期もあります。
最終的には、人が使う物なので、人によっての影響が大きいのだろうな〜と
割り切ることにしています〜(笑)
canonの場合ですと、AF速度はレンズによって左右されるので、リングUSMの
物は速いと感じます。
PentaxのSDMは、canonのUSMの様には速くないので、SDMレンズを購入される
事になっても、過度な期待はされない方が良いように思います〜。
でもDA18-135mmは、pentaxのレンズの中でもAFは速い方ではないでしょうか〜。
書込番号:13569475
1点

>結果を見てみましたが、個人的には信憑性に欠ける気がします[13560857]
「color foto」誌はヨーロッパでは有名なカメラ雑誌ですから...少なくとも信憑性に欠ける情報では無いでしょう(これがダメだというならたぶんアサヒカメラもダメですね)。Web上に公開されているテストデータ量も膨大です。
http://www.colorfoto.de/
ちなみに明るさ別のテスト結果も出ています。
オートフォーカススピード(明るさ1000Lux/30Lux)
K-5 0.33秒 / 0.49秒
EOS60D 0,36秒 / 0,43秒
D7000 0.46秒 / 0.53秒
そういえば「imaging resource」もオートフォーカスの測定データを出していますね。
http://www.imaging-resource.com/
シングルポイントAFでの所要時間(フォーカス完了後シャッターが切れるまでの時間、レンズは全てsigma70mmMacro)は
K-5 0.104秒
EOS7D 0.131秒
D7000 0.238秒
いずれにせよ、2つの信頼性のある情報源が
「K-5のオートフォーカスはニコンやキヤノンの同じ価格帯の機種よりスピードで勝る」
という点で同じ結果を出ているという事実があることは確かでしょう。
>とも言えませんがAFの食いつきという点ではまだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね。[13560857]
「AFの食いつき」がコンティニアスAFを指しているのであれば、事実としてどうなのか?ということは全くわかりません。逆に言えば、確たる根拠(信頼できるテストデータなど)が無いのであれば、「まだまだ他のメーカーには及ばないでしょうね」というのも只の噂か都市伝説の類かもしれませんね。
書込番号:13572877
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先月に皆さんにいろいろアドバイスを頂き、念願のK-5 18-135mmレンズキットを購入した者です。
昨日やっと晴れたのでK-5を持ち出したのですが、空を撮ろうとしてファインダーを覗いた時にうっすらですがファインダーの端に指紋のような汚れ?を見つけました
今まで室内で覗いていた時は気づきませんでした。
同じような汚れが何箇所かあり気になります。
写真には写っていなく、レンズを変えても変わらないので本体だと思うのですが、これは不良なのでしょうか?
うっすらなのでよく見ないとわからないレベルですが、せっかく購入したので非常に気になっています。
0点

ファインダーのフレネルレンズの模様じゃありませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA#.E5.85.89.E5.AD.A6.E6.A9.9F.E5.99.A8
書込番号:13358321
0点

>>花とオジさん
ありがとうございます。
なるほど・・・そんな模様が出る可能性があるんですね。
ちなみに花とオジさんも覗くと見えますか?
書込番号:13358350
0点

キヤノンさんのスレでたまに見かけるけど、ペンタさんのだとこれが近いかな? (^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=11064385/
書込番号:13358353
0点

カメラは最近ドライボックスで眠っちゃってますので覗いてません・・・ !(^^)!
私のはK200Dですけど見えますよ。
40年くらい前はCANONでしたけど、やっぱり見えてましたよ。
書込番号:13358371
0点

guu_cyoki_paa さん
ありがとうございます!
スレ見たのですが、まさに同じ状況です!安心しました
書込番号:13358387
0点

花とオジさん
しばらく眠っているのですか。。
とりあえず問題ないとのことなので安心しました!
しかし・・今さっき気づいたのですが
ファインダーのガラス?の中に小さな黒い点を見つけてしまいました。
ファインダーを覗いた時には見えず、目を離してファインダー部のガラス内部
をみると真ん中にゴミか浮かんでいるような感じです。
ガラスとガラスの間にあるような感じでこれは取れそうもないです・・
気にせず使うしかないのか・・・・自分が気にしすぎなんでしょうかね
書込番号:13358403
0点

明るい方向にカメラを向けてファインダーを覗くと
PENTAX K-x K-7でも見えます。
不具合という事ではありませんよ。
レンズから入った光はミラーに反射して
スクリーン → コンデンサーレンズと言う
真上から見ると長方形 断面は片面レンズのように膨らんでいる
ものに写し出された像をファインダーで見る事になっているので
きっとスクリーンかコンデンサーレンズの処理の仕様です。
メーカーによってこのスクリーンとレンズの仕様は違うと思います。
書込番号:13358443
2点

ファインダーのゴミは、買ったばかりですから無償で清掃して貰えると思います。
でも、すぐにゴミがはいるんですよね。
いつも覗くところなので気になりますよね。
書込番号:13358485
0点

覗くと見えますよ〜♪
純粋な眼で見ると見えるのでしょうね。私なんぞ、妙な脳内フィルターがある所為で
全く目に入らないです....
書込番号:13358489
2点

意識しちゃうとどーにもこーにも気になりますが
どーしても気になるようでしたらメーカーに取ってもらいましょう。
■花とオジさん、ドモ。
>カメラは最近ドライボックスで眠っちゃってますので覗いてません・・・ !(^^)!
覗くところを鍵穴形状ににすると年中覗きたくなりますので
カメラの使用率アップになります。(またスレ立てお願いします
書込番号:13358653
2点

↑
想像しただけで、なんだかムラムラして来ました。
鍵穴や・・・
雨戸のフシ穴・・・隙間・・・
書込番号:13358709
1点

ん??
スレ主さんに質問ですが
ファインダーのレンズに指紋のような
汚れがあるということですか?
それとも、覗いた中にある像の見える場所に
あるということでしょうか?
似てるようでまったく大違いですので
質問させていただきました。
書込番号:13358814
0点

あまり細かいことを気にしないほうがいいと思います。
書込番号:13359127
0点

miyabi1966さん
説明が下手ですいません
指紋のような跡はファインダーを覗いた時に像に写っている感じです
しかし写真には写っておらず、レンズを交換しても変わりませんでした
それとは別にゴミはファインダー覗き部分(コンデンサレンズ)の中にある感じです
ゴミはファインダーを覗くと見えなくなります
書込番号:13359283
0点

先日、購入した店で症状を話してカメラを確認してもらいました。
コンデンサレンズの中にあるゴミは店では取れなく、フレネルレンズの模様?らしき指紋のような跡も含めて一度メーカーに出しましょう!と言われたので使わない時に店経由でメーカーに出すことにしました。
購入して殆ど触らないうちにメーカーに出すことになり複雑ですが、せっかく出すので他にみてもらった方がいいよ!みたいなところってありますか?
書込番号:13374342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨアキムさん、こんばんは。
ゴミは構造上どうしてもはいってしまうものと思ったほうがいいです。
で、通常初期の頃は、カメラ内部からもゴミが出てきて、
これが粘着質のゴミで、結構厄介だったりします。
なので、今現在、写真自体に影響が出ていないようであれば、
もう少し使っていって、しばらくしてから出したほうがいいかと思いますよ。
恐らく、今清掃して帰ってきても、しばらくしたらまた気になってくると思います。
ペンタックスには、自分で用意に清掃できるキットも出ていますが、
デリケートな部分なので、チョット危険ではあります。
と、それでも一度出してみようと思われる場合、
ひと通りの動作チェックと、レンズのフォーカスチェックくらいでしょうか。
栃木から新宿はちょっと遠いでしょうか。
何らかの旅行を兼ねてでも、新宿のフォーラムに寄れたりすると、
30分から1時間で清掃とチェックは終了したりしますよ。
早く手元に戻ってくるといいですね。
書込番号:13374588
0点

やむ1さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
購入店で見てもらい、今日メーカーに出しました。
結構面倒なところにゴミがあるらしく新宿に行ってもおそらくすぐに終わるレベルじゃないと思うと言われました・・・
とりあえず戻ってくるまで辛抱ですね
書込番号:13447749
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
18-135レンズキット発売直前にアドバイスをいただいたみなさんありがとうございました。
みなさまに背中を押してもらってK-5使いの仲間入りすることができました...が、なかなか撮影機会に恵まれず
思うような良い写真が撮れずに未だに初心者から抜け出せずにいます(汗)
なかなか腕は上がらないのですが、楽天の期限付きポイントがけっこう溜まってたりしたので、前々から欲しい
と思っていたケンコーのZeta EX C-PLを購入しました。
まだ効果を試すこともできていませんが、添付の取説のようなものにもあまり詳しく書かれていませんし、Web
検索してもこちらもあまり詳しく出てこないので、使い方について教えていただきたいと思っています。
(もちろん、ファインダーを覗いて効果を確認しながらが一番であろう事はだいたい分かってはいるのですが...)
特に教えていただきたいのは、Zeta EX C-PLの枠に白の点が付いていますが、マルミの下記ページにある偏光
フィルターの使い方をクリックして現れるウインドウに記載されているように、この白点を太陽の方向に向ける
と良い効果が出るというような目安になるものでしょうか?それとも全く関係のないものでしょうか?
マルミwebページ:http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
もし全く関係ないものだとすると、この白点は何のためのものでしょうか?
それから、レンズ保護のためケンコーのPRO1Dプロテクターも持っており使用していますが、プロテクターに
重ねづけしての使用でも大丈夫な(十分な効果が得られる)ものでしょうか?
重ねづけしても大丈夫なのか、重ねづけはしない方が良いのかに加えて、Zeta EX C-PLは減光が少ないので
プロテクター代わりに常時装着している方も中にはいらっしゃるようですが、このような使い方は良いのか
やはりC-PLの効果を得たい時だけ装着する方が良いのかについても教えて(アドバイス)いただけると大変
ありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
PLは、テスト撮影されるのが一番です。
太陽、対象の方向の事も有りますから、思うようにいかない場合も有ります(構図の選択)。
回転量の事も、そうですね。
沢山撮って、当たり=良いと思うものを探します。
最初は、PCのモニタで見ないと、良いのか悪いのか判りませんので、メモ持参が良いです(太陽、レンズの方向と回転角度のメモ)。
PLは、体得!です(説明が大変だし、聞いてもやってみないと判らないです)。
PL は、プロテクターとの重ね着けは普通はしません。
広角側で、ケラレる=周囲が暗くなる事が有ります。
レンズ以外の余分な物を出来るだけ付けない(プロテクトフィルターは極々少しですが画質に影響します)。
プロテクトフィルターの有無で、画質がどうなるかをテストした画像が、アルバムの8P右下に有ります(プロテクトFは外しています)。
写真は、PLの効果の参考画像ですが、影が総て無く成るのも?の時がありますから、その加減は慣れが必要です。
書込番号:13352964
3点

すみません
>プロテクトフィルターの有無で、画質がどうなるかをテストした画像が、アルバムの8P右下に有ります(プロテクトFは外しています)。
>写真は、PLの効果の参考画像ですが、影が総て無く成るのも?の時がありますから、その加減は慣れが必要です。
↓
プロテクトフィルターの有無で、画質がどうなるかをテストした画像が、アルバムの8P右下に有ります。
写真は、PLの効果の参考画像ですが、影が総て無く成るのも?の時がありますから、その加減は慣れが必要です(プロテクトFは外しています)。
書込番号:13352966
0点

お早うございます。
フィルター枠の○印(メーカー・品番によっては、△印のこともある)、基本的には太陽方向へ向ければ良いです。
但し、偏光カットが最大の時が最良とは限りません。
ファインダーとか、液晶モニターを見て、ご自分の撮影意図にあった位置で良いと思います。
保護フィルターとPLフィルターの2枚重ねは、基本的には行いません。
NDフィルター等、他の機能を持つフィルターとは、状況により2枚重ねも有るかと思います。
ただ、私の場合、保護フィルターの脱着が面倒…という理由で、2枚重ねをする事が多いですが・・・・・。
書込番号:13353018
3点

おはようございます
薄型のC-PLは薄い為に三角マークが描けない為か未記入のものが多いです
Zeta EX C-PLは持ってませんが、薄型で三角マークは描けない代わりに白点を描いてあるのではと思います
これは試されてみるのが一番でしょう
>レンズ保護のためケンコーのPRO1Dプロテクターも持っており使用していますが、プロテクターに
重ねづけしての使用でも大丈夫な(十分な効果が得られる)ものでしょうか?
2枚重ね使用することにズーム広角側でのケラレ発生の可能性が高まりますし、フレアーやゴーストの出る確率も高まることが予想されます
>Zeta EX C-PLは減光が少ないので
プロテクター代わりに常時装着している方も中にはいらっしゃるようですが、
誤った使い方ですね
C-PLは常用フィルターではありません
太陽光にさらしていると劣化が進みますので高価なC-PLを長く使いたいのなら保護フィルター代わりにするのはお勧めしません。
また減光が少ないといっても減光するわけですから曇天とか室内とか光がふんだんにない場合は装着しているだけで撮影条件をさらに悪くしているだけでメリットはありません
書込番号:13353026
5点

http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
右側の「変更フィルターの使い方」
一般的にはファインダーで効果を確認しながら、回転して調整することになっていますが
撮影場所や被写体によっては、回転させても違いがはっきりしない場合があります。
そのような場合に、これを目印にして合わせるのに使います。
書込番号:13353150
0点

はゆとーたんさん おはようございます。
白点は皆様のおっしゃる通りですが、偏光フィルターは三脚使用ライブビューなどで確認されながら撮影される事をお薦めします。
最初は水面などの反射の強い物で試されると効果が良く解ると思います。
プロテクターとのダブル使用はフィルターを取り付ける時に大した手間でないので外される事をお薦めしますし、これを常用することは日焼けにより偏光効果が薄れ寿命の有る偏光フィルターの効果を減少させる事になると思うので、そう言う使用法はお薦めできないと思います。
書込番号:13353223
2点

こんばんは(^_^)
PL(C−PL)の偏光膜はヨードを含んだ染料を使用しているので、
熱や紫外線に弱いです。
使っているうちに色が薄くなったり、赤や黄色っぽくなってきたら効果は落ちていますので交換時期です(^_^;
高いし、意味なくシャッタースピードを落とすこともないので、プロテクター代わりにしないことをお勧めします(^_^)
書込番号:13355484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなってスミマセン。レスをいただいた皆様ありがとうございました。
>robot2さん
分かりやすい画像アップありがとうございます。やっぱりPLの有無でかなり違いますね。
「PLは、体得です!」という言葉に集約されているようですね。早く体得できるよう頑張ります!
>影美庵さん
フィルター枠の印はやはりマルミのホームページの解説にあるように、基本太陽の方向へ向ければ効果が得られる
ものなんですね。
効果最大=最良ではないとのこと、robot2さんの「PLは、体得です!」からもイメージできます。
>Frank.Flankerさん
やはりプロテクターとの重ね付はしない方がいいんですね。
広角側でのケラレだけでなく、フレアやゴーストの発生にまで影響するとは勉強になります。
ありがとうございます。
>じじかめさん
レスありがとうございます。
あらゆる状況で効果が出るものではないんですね。
やはり体得しかないようですね。頑張らねば。。。
>写歴40年さん
PLの効果はLVの方が確認しやすいんでしょうか?
教えていただいた様に水面撮りをして今度試してみたいと思います!!
>ふぃーね♪さん
C-PLは紫外線に弱いというか、紫外線で劣化するのは情報収集する中で発見できてましたが、ヨウ素が
使われているのは知りませんでした。
Zeta EXは特に高いので常用というか、付けっぱなしにはせずに大事にしたいと思います。
書込番号:13356792
1点

レスいただいた皆さんありがとうございました。
全員をGoodアンサーとしたいところですが、選択可能な数に制限がありますのでご容赦ください。
とにかく実践有るのみのようなので、うまく調整できるよう早く体得し、自分好みの写真がとれるよう
頑張りたいと思います。
また、ケラレ等の弊害や劣化の問題もあるようですので、重ね付や常時装着はしないようにします。
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:13356802
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
[12740493]でレンズの相談を経て18-135キットを購入しました。
その節は、アドバイスをいただきありがとうございました。
18-135キットにしたため、予算の関係で当初の18-55購入予定より少し時間がかかりましたが、
これからK-5ライフを楽しんでいきたいと思います。
さて、そんなわけで早速今日試し撮りをしてみたのですが、
なんとなく全体にネムイ感じがして、イマイチ思っていたような画が出てきません。
デジイチそのものが初めてなので比較対象はGX200になるのですが、
劣るとは言わないまでも、正直、特筆するほどの差はないように思います。
それがカメラの問題か?レンズの問題か?技術の問題か?設定の問題か?
はたまた、こんなものなのか…?初心者の悲しさで状況が分かりません。
画像のアップも初めてなので上手くできるか分かりませんが、
よろしければアドバイス等をいただけると嬉しいです。
必要な情報などもあればご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
撮影モード=Pモード、カスタムイメージ=ナチュラル。
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト使用
0点

設定の問題はあると思います。
コンパクトデジカメの場合、一目見て鮮やかになるよう、コントラスト等が強めに設定されていることが多いようです。対して一眼の場合は、撮影者自身の調整の幅が大きく、そのために初期設定ではネムく感じることもあるようです。無断で失礼ですが画像をお借りしてコントラストを調整してみました。少しは違うと思いますがいかがでしょう?
それにコンパクトデジカメの性能も上がってますから、被写体によっては差がでにくいケースもあると思います。サンプル画像はパンフォーカスな風景ですので、差がでにくいケースに該当すると思います。ボケを利かした写真などでは差が分かりやすいと思います。
書込番号:13346739
6点

ピント位置が気になります。
このサイズで比べたらパンフォーカス写真はコンデジ有利かも。
光も潤沢にあるのでセンサーの差も出にくそうですね。
書込番号:13346781
3点

露出があってないというのもありますし
コントラストが不足してますねええ…
ちょっと補正するとこんな感じですが
僕ならRAWで撮影して調整しますねええ
JPEGでやるならK−5の設定を変えて調整するしかありません
デジ1はレタッチしやすく撮影されるように設定されているので
デフォルトではコンデジよりも彩度、コントラストとも低いので
素人目には画質が悪く見えてしまうので対策が必要ですよ♪
(*´ω`)
書込番号:13346857
8点

こんにちは(*^_^*)
カスタムイメージをナチュラルではなく、風景や鮮やかなどにすると、少しはパキッとします。
あとはシャープネス、コントラストを上げるなどでしょうか。
Pモードでシャープネスやコントラストの設定ができたかどうか覚えていないのですが、
できるようなら試してみてください。
ただ、やりすぎは目に痛い画になりがちですのでほどほどに^^
それと、横浜みなとみらいの昼間(とくにこんなお天気では)って、
どうしても眠くなりがちに思います。 今回は以前お持ちのものと撮り比べてみられましたか?
そうでなければ、前回まで撮っておられた印象もある程度あるかと思います。
みなとみらいは倉庫センターや工場を周りに控えて空が澄んでいないし、
夏場は海面からの湿気でよどんだ感じになりがちです。
これが朝や夕方、夜になるとガラッと変わるのがみなとみらいの良さだと思います (*^_^*)
特に夏の夕方は夕焼けが綺麗な日が多い気がしますし、
晩秋から冬の空気の澄んだ頃は富士山も見えて素敵です。
またチャレンジしてみてくださいね^^
書込番号:13346858
9点

違っているかもしれませんが。
湿度と気温の高い日に海を挟んだ対岸はかなり条件が悪いんではないかと思いますが。
書込番号:13346869
7点

失礼しました。調整した画像をアップしてつもりでしたが、失敗したみたいですm(__)m
★あふろべなと〜る さん
きれいに調整されてますね。それするつもりだったんですが、画像間違えたようです。
書込番号:13346892
1点

フィルターをUVフィルターにかえてみたらいかがでしょうか。
円形のもやのようにボケているのは紫外線のためと考えられますので。
書込番号:13346950
3点

他の方も調整した写真を載せてくれますが
私も・・結構、コンデジを使ってる方の好みではないかと
自分では思ってますが載せておきます。
ほとんどの場合ですが、白い雲や空、キラキラ反射する海などを
撮ろうとすると カメラが明るすぎると判断し自動的に暗く撮ろうと
してしまいます。
なので、露出補正をプラスとかマイナスにしてあげる場合が出てきます。
スレ主さんの写真場合は、プラス補正するパターンです。
あと、風景を撮影するときはシーンモード 【風景】を
選択して撮ると白黒はっきりとなるコントラストが高めに設定され
ているのでそれを使うことをお勧めします。
あと、シーンモード【風景】の中でもメリハリをつける シャープネス
をファインシャープネス か エクストラシャープネス にして プラス側に
設定することでモノの輪郭がハッキリするので、コンデジのようなメリハリが出ますよ。
書込番号:13346998
5点

こんばんは♪
等倍の画像では無いので、詳細には判断できませんが・・・
1)やはり、気象条件的な物(水蒸気の影響)は、ありそうな気がします。
2)コンデジとの画像の差
皆さんが、言及している様に・・・
コンデジは、最初からコントラスト強め、シャープネス強め・・・であります。
デジイチで、ピクチャーの設定を「ナチュラル」や「ニュートラル」系の設定だと、若干コントラストや彩度が弱めかもしれません。
※ペンタさんは、一眼レフメーカーの中では、どちらかと言えば派手目な方だと思いますが・・・
3)レンズの解像感は悪くなさそうな感じです(等倍で見れないので何とも??)
船の文字(氷川丸?)・・・ホテルの文字・・・等倍ならキッチリ読めませんか??
私も、勝手ながら画像をいじらせていただきました。。。
多分・・・コンデジならこんな画像になるだろう??・・・という、感じでレタッチしました。
書込番号:13347072
6点

皆さん、早々にありがとうございました!
遮光器土偶さん>
こんばんは。
やはり、差が出難いケースではあるんですね。
確かに室内で物を撮った写真は、一目で分かる差がありました。
UPした画像を私もPhotoshop Elementsで調整をしてみましたが、
確かにコントラストを調整すると眠さは多少解消されますね。
ありがとうございました。
※最初の画像、二枚の差が良く分からず「マズイ…」と思いました(笑)
愛茶(まなてぃ)さん>
こんばんは。
ピント位置…ですか?
すみません。ちょっと私には分からないのですが、パンフォーカスであるということでしょうか?
あふろべなと〜るさん>
こんばんは。
私も補正してみましたが、近い雰囲気は出ました。
やはり、コントラストと彩度が低いことで、コンデジ慣れした目に物足りなく映ってしまったんですかね?
とりあえずJPEGで少しやってみようと思うので、設定を勉強します。
ありがとうございました。
ふぃーね♪さん>
こんばんは。
具体的なアドバイスをありがとうございました。
できるだけ「素」の画像を把握したかったので極力手を加えないで撮ってみたのですが、
これから少しずつ勉強しながらいろんな設定をしてみたいと思います。
おっしゃる通り、みなとみらいを中心とした横浜港内は難しい要素が多いですね。
正直言ってしまうと、今まで納得いくほどに上手く撮れたことはありません(苦笑)
これから精進して、良い写真が撮れるように頑張ります。
犬養_啓さん>
こんばんは。
おっしゃる通り、条件としては良くないですよね。
それを乗り越えるのは、やっぱりムズカシイですかね〜?
ありがとうございました。
pentax k-7さん>
こんばんは。
UVフィルターですか。試してみます。
ありがとうございました。
miyabi1966さん>
こんばんは。
こちらも具体的なアドバイス、ありがとうございました。大変参考になりました。
補正していただいた画像、最も好みです(笑)
正直なところ、露出補正が良く理解できていません。
色々試して身につけられるように頑張ります。
#4001さん>
こんばんは。
補正していただいた画像、確かにすごくコンデジっぽいですね(笑)
おっしゃる通り、等倍で見ると氷川丸の文字もホテルの看板も読めますので解像度では無さそうですね。
(等倍でのアップってどのようにしたら良いのでしょう?)
条件的には厳しいようですが、それに対応できるよう設定を勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:13347134
2点

補足しておくとみなさん言われるように撮影条件はわるいです
夏の昼間は空気がよどんでるので(笑)
PLフィルター使うのもいいですねえええ
無駄な反射光がカットされます
水面なんかはそれだけで引き締まるので♪
デジ1の画像はレタッチしてなんぼなので頑張ってください♪
(結局カメラの設定いじるのも自動レタッチです)
(*´ω`)
書込番号:13347154
2点

こんばんは。
夏であることと、撮影の時間帯から無限遠撮影は大気の影響で鮮鋭さは落ちることがあります。特に2枚目の撮影距離の写真は陽炎でシャープネスは落ちるケースだと思います。
ただDA18-135はずば抜けてシャープなレンズではありませんから、過剰な期待はしないほうがいいと思います。1枚目と3枚目の写真を見るとこのサイズでもピントが怪しい気がしますが…ピントが合っていればこのサイズでシャープネスは気にならないはずです。
パラメーターの設定よりピントを疑った方がいいと思います。露出データから手ブレによる甘さでもないと思います。この時、ライブビューでMFで正確に合わせた写真を撮っておくと後で役立ちます。ピントなのかパラメーターなのかわかります。
書込番号:13347309
1点

追伸
>(等倍でのアップってどのようにしたら良いのでしょう?)
元画像から長辺を1024ピクセル(価格.com規定のサイズ)にし3:2のアスペクト比でトリミングしたものアップすれば等倍切り出しになります。
書込番号:13347357
2点

再度こんばんは(*^_^*)
PCを立ち上げて拝見しました。
1枚目のランドマークタワー辺りやコスモクロックの線を見た感じ、甘い気がします。
私は18-135を持っていませんので、友人所有のものを使った感想ですが
もう少し出ていたような・・・?
気になられるようでしたら、一度フォーラムにピントチェックの点検をお願いしてみてください。
ボディも一緒にお願いするといいですよ(*^_^*)
素朴な疑問ですが、Pモードってこんなに早いシャッタースピードが出るのに、
ISO400を選択しちゃうんですね (^_^;) これなら100でも充分いけるでしょうに。
書込番号:13347586
3点

びっぐワン!さん こんばんは
はじめまして、エレメントをお使いでしたら
コントラストとシャープをほんの少し強めるときれいな画像になると思いますが、いかがでしょうか。
ただし、ここにUP致しますと画像は悪くなるようですが・・・
書込番号:13348410
1点

再伸
すみません、前出の画像の大きさが1024×679でしたので少しぼけます。
デスクトップにコピーしてみていただけたら幸いです。
再度UP致します、横1200ですとこんな感じになります。失礼しました。
書込番号:13348534
1点

あふろべなと〜るさん>
PLフィルターも検討してみます。
レタッチ自体を否定はしませんが、
元の画がまだ分かっていないので、まずは把握したいところです。
ありがとうございました。
ペンタイオスGさん>
こんばんは。
UPした画像以外に、どうもピンが来てないような写真もありました。
設定や条件の問題であるならば私自身の勉強次第だと思いますが、
ピントだと困るので皆さんのご意見を拝聴したく思いました。
改めて撮ってみて、納得いかないようだったら点検に出してみます。
等倍UPのやり方もありがとうございました。
ふぃーね♪さん>
重ねて、ありがとうございます。
やっぱり甘く感じますか?
もう少し試してみて、状況次第で点検に出してみます。
ISOはご指摘をいただき気付いたのですが、私が400に設定してしまっていたようです。
使い方をまだ把握してなくて…(苦笑)
100であればもう少し画も改善されるかもしれませんね。
kとんぼさん>
こんばんは。
アドバイス、ありがとうございました。
シャープネスはできればあまりいじりたくないんですよね…。
後でいろいろと試してみます。
書込番号:13348650
1点

率直に言うと、撮影条件の悪さもたぶんにあるとは思います。
随分と霞がかってて、これだと厳しいですかね。
自分も、基本はカスタムイメージは「ナチュラル」で撮影しますが、写真のような条件の場合は
「鮮やか」や「風景」もしくは、「リバーサルフィルム」などに変えるかもしれません。
ただ、ピントも若干微妙かもしれませんので、一度はペンタックスフォーラムに点検に出されてはいかがでしょうか。
あと、ライブビューの「コントラストAF」で合焦させてみて改善されるかも試してみてください。
位相差AFとで差がでてくるようだと、位相差AFのピントズレの可能性もあります。
自分も、みなとみらい・山下公園ではちょくちょく撮影することがあります。
レンズ・カメラのテスト、はたまた、バラなどの撮影、気分転換等々・・・・
写真もアップしておきます。
すべて、RAWで撮影し、PDCU4でデフォルト現像した物をリサイズしただけです。
カスタムイメージはナチュラルです。
4枚目はアップされた写真と似たような条件の悪い中で撮影しています。
また、C-PLフィルター等は一切用いていません。
書込番号:13348916
1点

22bitさん>
こんにちは。
作例、ありがとうございました。大変参考になりました。
シンプルな設定ですが、写りはまったく違いますね。
購入後、屋外での初撮りだったのですが、
最初の画像がこのくらい写ってたら小躍りしちゃうと思います(笑)
これは技術的な差なのでしょうか?
レンズの性能差でしょうか?
条件の影響が大きいのでしょうか?
ピントが甘いのでしょうか?
それが一番知りたいところですね。
コントラストAF、設定等、アドバイスいただいたことを試してみて、
納得がいかないようであればフォーラムに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13350021
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

追記です。
以前ペンタへ問い合わせてロスレスだったと記憶していたのですが、
半年以上前のメールは整理して捨ててしまいました。
確証が無くなってしまいましたので、以下の様に訂正致します。
圧縮はされていますが、ロスレスかどうかは不明です。
書込番号:13346220
0点

カタログに14bitのRAWと出ていますので、計算してみると
判ります。
RAW(16M):4928×3264ピクセル 4928x3264x3バイト(24bit)x14bit/24bit=28MB
仕様書を見るとRAWは35MB/枚なので、無圧縮では?
書込番号:13346551
1点

撮った写真の複雑さによりPEF(DNG)が 15MB以下だったり 30MBを超えたりします。
RAWファイルへ埋め込まれるプレビュー用JPEGが可変する以上にファイルサイズが
変化しますので、圧縮 RAWでしょうね。
書込番号:13346917
2点

无可奈何さん、こんばんは。
RAWについて便乗質問、失礼します。
PentaxのRAWファイルにはPEFとDNGのサイズに差がありますが、このサイズ差は圧縮加減によるものなのでしょうか?
またDNGですと社外品RWA現像ソフトに対応できる以外に、何か他のメリットってあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えてくださいm(~~)m
書込番号:13347316
0点

Pic-7さん、こんばんは。
私も興味があったので簡単に調べました。
極わずかなサイズ差はRAWファイルへ含まれているプレビュー用JPEG2種と付帯情報の差程度だと思います。
( 4928 x 3264 のJPEGデータと 160 x 120 のJPEGデータ )
出来るだけPEFとDNGに差が出ないよう、ボディーキャップをして ISO100 1/8000 でシャッターを切りました。
結果のサイズは
PEF 10,219,916 バイト
DNG 10,386,154 バイト
データの詳細は貼った図の通りです。( JpegAnlyzerにて調べました )
[ RAW ] に 109KB程度の差がありますが、2ショット撮影していますので全く同じデータでは無い為だと思います。
ですので、これぐらいは誤差が出てもおかしくないと思います。
また、Exifを含む付帯情報の量に若干の違いがあるので、その点でもファイルサイズが変わっております。
資料 #3 のスクロールバーをご覧頂くと情報に違いがあるのが分かります。
( PhotoMEの画面で、表がPEFで裏がDNGです)
ということで、圧縮率加減にほとんど差は無いと思われます。
> DNGですと社外品RWA現像ソフトに対応できる以外に、何か他のメリットってあるのでしょうか?
私もそれぐらいのメリットしか思いつきませんでした (^^
書込番号:13347571
3点

delphianさん、こんばんは。
こんなに早いレス、感動です!
>極わずかなサイズ差はRAWファイルへ含まれているプレビュー用JPEG2種と付帯情報の差程度だと思います。
>ということで、圧縮率加減にほとんど差は無いと思われます。
今までSilkyだったのでPEF保存で問題無したが、LR乗り換えに向けて違いが気になっていました。
いつもながら確かなデータと分かりやすい説明で、疑問がすっきりしました。
ありがとうございます!!
書込番号:13347648
0点

以前のK20Dまでは、DNGのRAWデータが「非圧縮」だったため、PEFのRAWデータよりもサイズが膨らんでしまいました。
K-7以降、DNGも圧縮がかかるようになったため、PEFとほぼ同等サイズになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10642733/
K-5になって14bitRAWになりましたが、写真によって17MB〜27MBまで幅広くサイズが変動するため
RAWデータが非圧縮になったとは考えづらく、PEF・DNG共に圧縮RAWデータであることはほぼ間違いないと思います。
それは良いとして、スレ主さんはこれを知ってどうされたいんでしょうか?
質問の意図が解りかねるのですが・・
書込番号:13348963
1点

みなさん返信ありがとうございます。
k-5とnikond7000の性能を比べるサイトがありましてhttp://photo1ganref.seesaa.net/article/168804937.html k-5のrawデーターはかなり大きくなると書いてあったので他社と比べて圧縮rawなのか気になりました。 サポートセンターに問い合わせたところロスレス14bitrawとのことでした。
書込番号:13354880
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
液晶側のグリップ部を親指で支えた状態で握った時、たわみによる違和感とペコペコというような音が発生してしまいます。レンズは18-55WRや18-135WRなどの比較的軽いもので発生します。
液晶側ボディ材質がプラなので、たわみは避けられないと思いますが、防塵防滴性能などが心配になります。
皆さんのお持ちのK-5はいかがでしょうか?
書込番号:13343320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お〜 半年以上使っていますが初めて知りました。
力を加えればたわみますが、ペコペコ音がすることは無いです。
しかし全然気付かなかったです。
親指の先に力を入れてグリップする事は無いので気付かなかったのですね。
書込番号:13343340
1点

えっとドコでしょうか?
K-7ですがペコペコ感やたわみ感とか皆無ですが??
タワミというより親指の馴染み感は感じられます。
何〜回もぎゅうぎゅうしてみちゃいました。
蛇足〜。
どこかで花火の打ち上げ音がドンドコ!!ドンドコ!!(そわそわしちゃう
書込番号:13343402
1点

delphianさん
はじめまして。
私も購入から3ヶ月で気がつきました。ボディが小さいので、小指をかけてグリップしようとすると、ちょうどたわむ部分へ親指がいってしまうんです。
くりえいとmx5さん
はじめまして。
液晶側のグリップ部分とグリーンボタンの間です。ちょうどリモコン受光部?があるあたりですかね。
そこまで大きくたわむというわけではないのですが、そこだけ若干沈み込むというイメージです。他はフレームと密着しているのか、たわみはありません。私のK-5は音が出るので気がつきました。
書込番号:13343512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴性能はどうでしょうね。
シーリングされているのでこの程度のたわみであれば問題無いと思っております。
書込番号:13343538
2点

そうなんだあ、と手持ちのデジカメを試してみたら
プラスチックがベースになった部分のボタンは他社のカメラも同じ傾向のペコペコ音はありました
でもK−5もふくめてタワミは感じません、もちろんおもいっきりギュウと押せば多少はたわむ感じは
しますがね。
他社カメラと比較していて気がついたのは、Kー5(Kー7も)のボタンはクリック感がやや強め(節度がある)なのと
プラベースの部分には意図的(?)にレバーを配置しているようにも見受けられるカメラもありました。
書込番号:13343563
0点

付け加えておきます。
なにが普通かは分かりませんが、通常の力で押す程度だと分からなかったです。
意識して思いっきり親指だけに力をかけて押すとほんのわずかにたわむ感じです。
グリップしながらだとたわみを感じるほど凹みません (^^
書込番号:13343581
1点

手持ちのK−7とK−5で確認しましたが、かなり強く押さないとたわんだような感覚は得られませんね。
リモコン受光部自体が開口部になりますから、剛性不足は仕方ないかもしれませんね。
書込番号:13343645
1点

よく親指AFを行う時、あの辺を押さえつけますが、全然気づきませんでした。
意識して押しても私には分かりませんでした。
ボタンを押すとぺこぺこ音がするのですが、そういうオチではないですよね。
気になるようでしたらメーカーに相談してみたら如何でしょう。
書込番号:13343738
1点

ボタンではなく、あくまでボタン付近を押した時に音が出ます(押すといっても、わざわざ力をかけてでなく片手でグリップしたときにレンズの重みで親指が支点となった結果出ているようです)。
部品精度による差もあるでしょうが、皆さんの個体で発生しないということなのでronjinさんのおっしゃるとおり、明日サポートに問い合わせてみようと思います。
書込番号:13343837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hach1mak1さん、こんにちは。
私もたわみは以前から気になっています。K-7時代からです。
もう、仕様でクッション代わりだと思って諦めていますが。
今試しにK-5をグリップしたままリアダイアルの下あたりを指先で押してみると、
リアボディと軍幹部の合わせ目が零点何ミリか動きますね。
手持ちのK-7ではかなり増しで、上記同様にしても合わせ目は動かないレベルです。
(もっと下の方の部分のたわみはありますよ)
でも、過去の個人メモを探してみたら、
”K-5 は手持ちのK-7に較べて親指のところの剛性が上がった気がする、K-7では気になっていたのに”
なんて書いてありました。そういえばそうでした。
完全では無いものの、中につっかえ棒みたいにしっかりした物がある感じでした。
K-5購入当初は手持ちのK-7よりも多少剛性が高かったのに、
今は明らかにK-5の方がヤワです。
経年変化で変わってしまったか、あるいはCMOS修理の際に変わってしまったか、
などが考えられますが、いずれにせよ、今確認するまでは変化点に気付かなかったので、
問題にするレベルではないのかも知れませんが。
ペコペコ音はしません。したら私だったらすぐに修理に出します。
でも、次回フォーラムに行った時に相談してみます。
カメラ屋に行ったら他の個体と比較してみます。
防滴性能は、たわみが酷くなる前かも知れませんが、
雨の中でびしょびしょになって使って、
リアダイアルの接点に少し水が入ったのか、
リアダイアルの動作が時々少し飛んだりするような、K-r や *istDsで見られるような不具合と似た感じになりましたが、
乾かしたら完全に復活しました。
もしかしてダイアル周辺からではなくて、ボディと軍幹部との継ぎ目から水が入っていたのか?
なんてちょっと気になり出し始めました。
書込番号:13345061
0点


なんともないですね。
相変わらず寝る子さんのレスは酷いですね。
書込番号:13345296
1点

hach1mak1さん、こんばんは。
亀レスで失礼します。
僕も気になってグリーンボタンの辺りをグイグイしてみました。
思いっきり親指でぐっと押しこむと確かにわずかにたわむ感じがしましたが、
ペコペコ音しませんでした。
保証期間中でしょうか?
早く改善するといいですね。
書込番号:13347345
0点

core starさん
私も購入直後にAFボタンの不具合で修理に出しました。それが原因かは定かでありませんが気になってしまいますね。
寝る子はねむいさん
7Dではかなりの個体数で、似たような症状が出ているようですね。K-5では、音まで出ている例は少ないのかな?
私のは、ほぼ100%音が発生しています。そういえば7Dでいわれている軋み音もたまにまざってます。
Pic-7さん
今日サポートに連絡するつもりが、修理問い合わせは平日のみでした。
明日連絡する予定ですが、夏季休暇とかさなるので入院は休み明けにしようと思ってます。休み明けは混むんでしょうね。
書込番号:13347697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで言うぺこぺこ音ですが、K-7、K-5、K-5 Limited Silverのうち、K-7では現象確認できました。
軽く押しても鳴ります。グリップラバーの後付近から聞こえますね。音量はごくわずかで
良く注意を払わないと、気が付きませんね。自分も今まで気づきませんでした。
自分のK-7の場合は、ぺこぺこというより、ボタンを押した音を1/10程度まで小さくした印象があります。
また、これら以外だとK200Dもおよそ同じ位置で同じような音がしましたが、こちらは何度か押している
うちに、音が消えてしまいました(汗
「たわみ」については全台現象を確認できましたが、上記のぺこぺこ音とは直接の関係はないのではないかと。
あと、これはおそらく仕様でしょうね。ホントにごくわずかだし、これが防塵防滴に影響するとは思えません。
K-5では何度も雨に濡らしていましたが、特に問題が出てないですし。
K-7のぺこぺこ音は、ボディの保証もとっくの昔に切れていますし、これも機能に大きな影響があるとは
思えないので、当方ではそのまま放置です。
書込番号:13348947
0点

>今日サポートに連絡するつもりが、修理問い合わせは平日のみでした。
お客様相談センターは、土日も含めて営業していますので、まずはこちらに連絡されることを
推奨します。こちらの方が細かく相談に乗ってくれると思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_tel.html
あと、夏季休業もあるため、注意です。お客様相談センターは連日営業しているようです。
お客様窓口 夏季休業のご案内|PENTAX
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110709_2.html
書込番号:13348976
1点

ご報告が遅くなりました。ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
その後、連休明けに東京SCへ入院となりバックパネル交換での対応となりましたが改善が見られなかったため、再入院し最終的にはボディ交換での対応となりました。新たなボディはたわみや音の発生もないようで、ひとまず安心しました。
ただ、製造年月日がステイン問題発表前のものになってしまい別の心配事も出てしまいました。いらぬ心配ですんで欲しいところです。
今回ペンタックスサービス対応ですが、音というアッセンブリー上仕方ない部分でも対応頂けたのは助かりました。しかし一度目の入院時の電話連絡があった際の担当者の話では、たわみは仕方が無いが音は出ないよう調整するとのことでしたが、結果部品交換したのみで音については考慮せずの対応でした(一度目修理完了時に確認)。またボディ交換を提案いただいた際も、ステインが心配なため修理希望のところ担当者の『新しいロットで手配します』の結果昨年製造ロット分で、チグハグな対応には少々不満を覚えました。
書込番号:13455085
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





