
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 21 | 2011年7月30日 08:29 |
![]() |
14 | 11 | 2011年7月28日 23:11 |
![]() |
40 | 18 | 2011年7月28日 16:56 |
![]() |
18 | 7 | 2011年7月26日 07:20 |
![]() |
34 | 13 | 2011年8月13日 18:34 |
![]() |
1 | 7 | 2011年7月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5にバッテリー2個を同時に購入しましたが、もう一個買おうか迷っております。みなさまは、バッテリーを何個使っているんでしょううか?参考にお聞かせください。アドバイスもお願いします。
0点

ソコの人ぉ...スンマセン二個です。(遠ー巻き
K-5じゃなくてぇ〜アノK-7っすが。(二個で足りてるし
書込番号:13307233
3点

一つで十分でした。
書込番号:13307242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まんや けんさん、こんばんは。
バッテリーの予備は1個で十分かと思います。
当方、K20Dユーザーです。
予備バッテリーを2個所有していますが、いまだに1個は未開封のままです。
ところで、何にお怒りなんでしょうか^^
書込番号:13307246
10点

同じく2個です。
私の場合、普段撮りでは十分です。
何故怒っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:13307251
8点

2ヶで足りないなら買われては?
>みなさまは、バッテリーを何個
一度に撮る枚数は人それぞれですから・・・・・・・。
ちなみに、なんで怒ってるんですか?(アイコン)
「バッテリーの持ちが悪い」と言いたいのでしょうか?
書込番号:13307260
4点

K-5では2個併用しています。
バッテリーグリップにも入れられるので、長時間撮影には2個同時に使います。
あ、K-7用にも一個あるので、3個所有していることになりますなぁ。
書込番号:13307296
3点

シャッターをどれだけ切るか、
LVの使用などによりバッテリーの持ちは変わると思いますが、
LV、内臓フラッシュを使用しなければ、
900枚ぐらいは1個のバッテリーで間に合います。
書込番号:13307301
4点

私はバッテリーはカメラ1台につき1個のみ(予備なし)と決めています。バッテリー切れが心配な時はカメラを複数台用意します。
書込番号:13307309
1点

すっ…すいませんカキコミはじめてで…怒ってる設定になってますね!!
参考になりました。購入はやめる方向でいきます。
便利で、ありがたいですね
助かります。ありがとうございます。
書込番号:13307325
1点

というか
撮影枚数なんて撮影者しだいなのですから自分がいるかいらないかだけでしょ?
人に聞いても意味がないかと…(笑)
書込番号:13307759
5点

バッテリーは消耗品ですし
数を一杯もってると管理が大変になってくる
順繰りに使ってあげないといけないし、使うこと忘れて空になったまま放置しておくと電池は早く劣化したりする
書込番号:13307945
2点

通常の使い方なら予備1個あれば十分
ライブビュー使うと減りが早いですが
予備1個あれば丸一日イベントの撮影で
バッテリー切れでの撮影不能は起きません。
それで切れたらある意味「天命」ですな。
書込番号:13308150
2点

純正1個、非純正1個、計2個使っています。
1日の撮影で1個が切れることがあっても、
2個ともなくなることはないので、2個あれば十分です。
私の場合です。
書込番号:13308263
0点

撮影スタイルですね。
充電環境がなく数日間の撮影だといるかもしれません。
自分もK10Dの時は社外品を含め4本持っていましたが、使わないです。
予備に予備にともっていても使わないで置いておくのであれば電池は劣化
しますので無駄な買い物になってしまいます。
ただ心配なのであれば違うものを買った方がいいと思います。
本当に必要になったときに買えばいいですよ。
書込番号:13308339
0点

みなさま沢山のアドバイスありがとうございました。
結果、だいぶもつということなので買わずに様子をみます。またなにか質問のときにはよろしくお願いします。
書込番号:13308344
0点

メーカーは違いますがD70→D80の時は、互換電池を1個(合計2コン)使ってましたが
D7000で別電池になってからは予備電池なしで、別に不便は感じません。
書込番号:13308865
0点

cmosになってから電池の持ちが良くなりましたよね。
良い時代です。
電池代をためてレンズを買いましょう。
書込番号:13308973
1点

心配でしたらバッテリーグリップを買うと単三電池でも使えます。
書込番号:13310328
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Kー5を手にしてから約2ヶ月ですが、
先週ようやく本気でイジる時間が出来Kー5を連れ出しました。
何枚かの撮影後、液晶についた鼻の脂を拭いていたとき(照)に
液晶パネルとクリアパネルの間に黄色っぽい
プツプツ様の異物混入に気付きました。
購入後ほとんど使用時間がないので
工場出荷時からの混入だと思い早速scに電話を入れ
メーカーに送る事になりました。
そこでKー5ユーザーの諸先輩方にアドバイスを頂きたいのですが、
当方まだ上記以外の不具合を発見出来るほど
触っておらず今のところ不具合を感じておりません
(不具合の無い個体かも知れませんが…)
ただ、ここのスレを拝見してしてると、
色々と不具合の多い機種のようなので、
どうせメーカーに送るなら、ついでに診てもらおうかと考えております。
「ここはチェックさせた方がいいよ!」という箇所などがありましたら
アドバイス宜しくお願いします。
1点

k-5ご購入おめでとうございます。
今回はちょっぴり残念でしたね。
前後のダイアルが正常に動作するか
水準器が傾きを正常に認識するか
F値を絞った時に空などを撮影してゴミが写りこまないか
メーカー保障が一年ありますのでこの程度でも良いとは思います。
レンズも一緒に送るのであればピント調整もお願いできますね。
書込番号:13304625
2点

arenbeさん。
早々のアドバイスありがとうございます。
修理は日曜日に取りに来る約束なので、
依頼書に盛り込みますね。(^_^)
書込番号:13304681
1点

こんにちは
点検を依頼する場合は、背面液晶で気付かれたような?と思われる個所を伝える必要があります。
そこで、先ずは確認ですね。
マニュアル&AFのピントテスト。
こんなのも有ります。
SpyderLensCal(スパイダーレンズキャル)
http://www.solution-systems.com/screen/datacolor.html
ローパスフィルターのゴミの確認。
カメラの諸機能。
書込番号:13304694
1点

絞って空を写してみてゴミが写るようならセンサーのクリーニングかな
ピントの調整は狂っているようならレンズも一緒に点検にだすべき、狂っていなければしてもらう必要もないと思うし、ピント調整してもらってかえって狂う可能性もある
書込番号:13304718
1点

robot2さん
仕事から帰ったらpcから見てみますね。
ありがとうございます。
書込番号:13304864
1点

Frank.Flankerさん
>狂っていなければしてもらう必要もないと思うし、ピント調整してもらってかえって狂う可能性もある
余計な事をしないほうが良い場合もありますね。
ありがとうございます。
書込番号:13304870
1点

自分が気がつかない(気にならない)ことをいくら依頼しても、
メーカーの許容誤差の範囲、で済んでしまうんでは?
逆に、気になっていない内容を依頼すると、ヘタをすると悪くなる可能性も無きにしも非ずです。
今回は撮像素子のゴミをチェックして、ゴミが取れないようであれば
そこだけを追加されたほうが戻ってくるのも早いかも。
あと約10ヶ月はまだ保証期間があるのですから。
書込番号:13305077
1点

ご購入おめでとうございます。
修理表には「点検しました」くらいしか記入されないので、ある程度項目指定をするのは良いと思います。
点検項目はみなさんのおっしゃったもので、だいたいよろしいのではないでしょうか。
他は(ゴミが見えるなら)ファインダーの清掃くらい?
ピント調整はしてもらった方が良いと自分は思います。それからが本領発揮でしょう。
ただ、問題ないと思ってた他のレンズとの間にピンズレが出てくる可能性はあります。
書込番号:13305122
1点

αyamanekoさん。
アドバイスありがとうございます。
仰る通り、気付かない物は正常範囲かもしれませんね。
当方、デジイチ全くの初心者で同社他機種なり他社製品なりでのカメラ経験がないものですから、
不具合を(こんなもんだろう)と思い込んで使い続けそうな気がします(苦笑)
転ばぬ先の杖に躓かない様にしますね^^
書込番号:13305681
1点

asd333さん。
アドバイスありがとうございます。
キットレンズ一緒に送る事にします。
書込番号:13305689
1点

皆様のアドバイスを参考に修理点検依頼書を作りたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13307348
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは(^∀^)ノ
皆さん写真のプリントはどうしてますか?自分はカメラのキタムラでしてましたが、なんかピンと来なかったので、今は下町のカメラ屋さんで現像しています。
このまま店でプリントかプリンターを購入してプリントした方が良いのか迷ってます(汗)
コスト的にもさほど変わらなければ購入予定です(初期投資別)
K-5の写真をUPしたいとこですが余りPCに向かう時間が無いためいつも乗り遅れてますが宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

こんにちは
プリンターの仕様に、一枚当たりの(サイズごとの)コストが書いて有りますから、それと比較されたら良いです。
買う プリンターにもよりますが、画質はお店に頼んだ方が良い!でよいと思います。
ラボは 無修正でと言わないと、自働修正が掛かるように成っていますのでご注意が必要です。
無修正プリントを 依頼する場合は、PCのモニタが少なくとも近標準で有ることが大事で、そうで無いとモニタで
見た感じには仕上がりません。
日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
私は ここで、大サイズの印刷も依頼しています。
http://onlinelab.jp/campaign/print/special.php
書込番号:13302050
3点

私は、全てお店プリントしています。
キタムラがキャンペーンの時はキタムラで、それ以外は近くのフジのプリント店です。
書込番号:13302119
2点

私はプリンターよりもネットプリント(ネットの写真プリント屋さん)です。
奇麗で格安で仕上げてくれるので。
インクジェットプリンターは文書や図面、年賀状の印刷にしか使っていません。
専用の紙やインク代も馬鹿になりませんし、家庭用プリンターの性能が
良くなったとはいえ、やはり写真のプリントは専門店に任せた方が良いと思いますよ。
もっぱら、プリントしてまで残したいような作品がなかなか撮れない方が、
私の悩みです。トホホ。
書込番号:13302483
3点

うまダルマさん こんばんは。
プリントはお店プリントが良いと思います。
私のネットプリントしているお店では儲かっている時代に投入した本当か嘘か解りませんが話2000万の機械が入っていますので、インクジェットの高級機だと言っても太刀打ちできる代物では有りません。
近所にキタムラも有りますがプリントに関しては比べものにならない位綺麗です。
書込番号:13302550
4点

私は、キタムラでプリントすることが多いです。
データを事前に自宅から送っておいて、後ほどお店で受け取りが、おもいのほか便利で。
品質もそこそこだと思います。
家庭用プリンターは、ランニングコストが高く、
機器のメンテナンスなども、自分で、しないといけませんので、
手間がかかりました。
それほど画質よく印刷されるわけでもありませんし。(←これは、機器にも関係あると思います)
書込番号:13302582
3点

私も参加させていただきます。昔から家で印刷していたのでお店プリントという発想がない自宅印刷派です。
・ 作品ではなくスナップ写真を印刷して人にあげる程度(L版かハガキが多い)、画質はそこそこでいい
・ モニターの調整ができていないのでお店プリントしたら全然違う結果になったことがある
・ 印刷したものを見てから再調整することがある
・ 印刷してすぐに使いたいことが多い
お急ぎでなく画質をお求めなら、お店プリントの方がよいのではないでしょうか。
以前、同じ結婚式に出ていたプロカメラマンが印刷してくれた写真はとてもキレイだったので、プリンター機種、用紙、モニター、照明など条件が揃えば家でも思い通りの高画質の印刷ができるのかもしれませんね。
書込番号:13302648
3点

知り合いは、頻繁に撮影会へ行って写真を渡したり、
コンテストに出すので印刷頻度が高いから、自宅プリントの方が安いと言っていました。
メジャーなサイズ(L版など)はお店の方がたぶん安いです。
HVプチ高いんだよな...
プリンタは定期的にコンテストに出したり、写真を誰かに渡すことがなければ、
いつでも印刷できるし...とお蔵入りになる可能性が高いです(笑)
プリントについてはこんなスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13146321/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13204767/
書込番号:13302928
3点

自分は利用した事ありませんが、
以前TVで紹介されてたオンラインプリント。
しまうまプリント。
http://www.n-pri.jp/
自分でプリントするより安く済むと思います。
書込番号:13303010
3点

私はプリンターで印刷してますが、コストはお店プリントが安いと思う。
自分でするのは、趣味。
書込番号:13303082
3点

自宅でプリント出来るメリットは好きな時に、好きな大きさに(A3ノビまで)
そして自分の好きな様に印刷出来る事だと思います。私はCanon Pixus 9000を
使用していますが、試行錯誤の結果、概ね満足出来る印刷結果を得られる様に
なってきました。同じカットをキタムラのプリントと比較してみましたが、自宅
プリントの方が、意図した通りに色が出せます。印刷品質としてはクリスタル
プリントがコンテスト標準になっているようですが、自分が意図している作品に
仕上がっている事とイコールでなければ意味が無いとも言えないでしょうか。
コスト的には、初期投資、思い通りの印刷設定が決まるまでの試行錯誤代、維持費
としての紙;インク代、修理費、失敗プリント損失....決して安くはないですが、
自分だけの表現が納得いくまで調整出来る事、好きな時に印刷出来る事、そして
プリントアウトしてこそ写真だ!との自己満足が得られる事などにおいて、私は
自宅プリント派です。
書込番号:13303265
3点

プリンターで印刷することの方が多いですね
たまにキタムラでやる程度です
最近は印刷しなくても良いように
写真スマートフォン、タブ に入れてます
書込番号:13303372
1点

皆さん短時間に沢山のご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いてとりあえずL版プリントがメインなので行きつけのカメラ屋さんでプリントして貰おうと思います。(^^)
それで、今使っているプリンタが壊れたら改めて自分でプリントをしていきたいと思いました。
あと自分でプリントされてる方、どのメーカーのプリンタか差し支えなければ教えて貰えますか?(@@)
書込番号:13303599
0点

お勧めはエプソンかキヤノンのA3プリンタ。
今ならEPSON PX-5Vかな。
わたしのはエプソンの古いPX-5500,5800です。
まあまあ気に入ってます。
書込番号:13303793
1点

古〜い EPSON PX-G900 です(一度ファームアップしたような)。壊れたら買い換えようと思いつつ、まだ現役です。
他に複合機も持っていますが、写真印刷はプリント専用機がよいですね。
書込番号:13304152
2点

お店と自宅を併用してます。プリンタは、キヤノンのMG6130です。
以下、ポイントを。
■お店と自宅の比較
コストは自宅の方が高い。プリントの頻度が低いと頻繁にクリーニングをしなくてはならず、
インク代が嵩むため。また、用紙の品質が仕上がりに影響するので、用紙代も嵩む。
お店は、インクジェットではないので耐水性が高いです。
■お店を使う時のポイント
夜の写真は、自動補正を切って貰った方が良いです。
そのお店が使っている用紙によって、仕上がりが違うので、試してみてお気に入りを探すの
が良いと思います。
■自宅でやる時のポイント
プリンタ附属のソフトを使う時は、自動補正の癖を掴んで、ON/OFFを検討する。
気に入った用紙を探す。
用紙の取説に書いてある、乾燥とか押付をきちんとやる(かなり違います)。
■番外編
お店に置いてあるセルフ機は、FUJIとDNPが多いですが、DNPの方が若干赤や黄色が濃いと思
います。
やっぱ、プリントは悩みますよね・・・・。
書込番号:13304430
2点

うまダルマさん、こんにちわ。
モニターのカラーキャリブレーションは行なっているでしょうか?
自宅プリントにしろ、お店プリントにしろ、まずは正しい色を知る必要があると思いますが、いかがでしょう?
モニターで観賞する場合も、正しい色の方が気分がよいと思いますので、
まず、そちらに投資した方がよいかと思います。
書込番号:13305066
2点

ぼくは、やはりプリントはお店が良いと思います。
インクジェットプリンターは、やはり耐久性ではイマイチだと思います。
子供の写真や、人に差し上げる写真は必ずお店でプリントします。
逆に友人からもらった写真がインクジェット紙で色も濃かったりだとガッカリします。
キタムラさんは近所にありますが、Lサイズ1枚37円もするのと、従業員さんのレベルなのか
好みなのか、多少ホワイトバランスが偏った画像を調整してくれるときがあれば、
そのままなのかイマイチな時もあります。
近所の昔からやってる個人のフジカラー写真屋のほうがその点いつも同じ店主がプリント操作してくれる
せいか、コチラの好みや微調整などしっかりやってくれてる感じです。
近所に55ステーションもありますが、単なるアルバイト店員さん的で写真の事聞いてもちんぷんかんぷんな対応でした・・・
書込番号:13305081
1点

皆さん大変為になる意見有り難う御座いましたm(_ _)m
3月K-5を購入し現在 3000枚程撮影しました( ̄∀ ̄)
先週にはfish eye10-17を購入し充実したフォトライフをおくっております。
また困ったことなどがあったら宜しくお願いします
それではみなさん良きフォトライフを(o^∀^o)
書込番号:13305742
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
他の一眼ではPCとつないで、リモートストレージでPCに画像を撮影保存できますが、
K-5ではUSB接続するとシャッターがきれません。
リモートストレージで接続することはできないのでしょうか?
1点

Bbirdさん こんにちは。
残念ながら出来ないと思います。
書込番号:13293897
2点

Bbirdさん
こんにちは
ペンタックスには「REMOTE Assistant」というテザーソフトがあったのですが、K20Dの「3」で開発がとまっています。
そのかわり、ポーランドのK−xユーザーがPK_Tetherというソフトを無料配布しています。
http://www.pktether.com/
対応機種はk-x, K7, K5, k-r, K20D, K10D, K200だそうですので、お試しを。
カメラ側でシャッターを切って、パソコンに保存ができますよ。
書込番号:13294066
9点

短期間で、バージョンアップされているようですね。
PENTAX側でもソフトの充実を。
リコーに移管したことによる相乗効果に期待ですね。
書込番号:13294101
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
PK_Tetherは自分もMacのparallelsでインストールして試してみたのですが、
shutterを切ったあと、エラーで保存できなくなってしまいます。
純粋なWindowsは持ってないので、それが問題ですかね?
書込番号:13294217
0点

Bbirdさん、こんばんは。
>純粋なWindowsは持ってないので、それが問題ですかね
そうかもしれません。
私はWindows7で使えましたよ。
書込番号:13294574
2点

Bbirdさん、こんばんは。
>Macのparallelsでインストールして試してみた...
Parallelsで動作するWindowsをお持ちなら、Boot Camp環境にインストールできると言う事ですよね。
そこから動かせば、使えるのでは?
個人的にはPCに直接保存する形体は、メリットを感じないので試した事はないです。
大容量SDに記録してPCに入れた方が、撮影時の速度や融通性が高いと感じてます。ケーブルで繋がってるのは機動性に劣るようで...。
ただ、これがカメラの標準機能としてWiFi等で短時間に転送できるようになれば、撮影後iPadやLaptopに即転送してチェックというのは面白いと思います。Eye-Fiではちょっと...。
書込番号:13294754
2点

The OHSMJさん。
Parallelsは入れているのですが、BootCampの環境は作ってないのです。(┰_┰)
直接PCに落とす目的は写りを確かめたり、AF調整の時なんです。
K-5の液晶再生では最大限に拡大すると粗くてどこにピントがあっているかわからないんですよ。
書込番号:13296668
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして! K−5(18-135 レンズキット)暦一ヶ月ちょっとの@HOMEです。
購入後は色々と撮影して日々勉強中です。
さて夏ということで「お祭り」が各地でも開催されていると思いますが、今月末にお祭り&御神輿を撮影しにいきたいと思っておりますが、昼間ではなく夜の撮影となります。
御神輿自体は多少ライトアップされておりますが、やはり奇麗に撮るのは難しいのかなぁ〜と思っております。
色々設定を変えて撮影するつもりですが(失敗も勉強のうちと思って)、皆様ならどのような設定で撮影するかアドバイスお願いします。
0点

@HOME_さん こんばんは。
夜の祭と言う事ですが明るさが解らないので何とも言えないですが、絞り開放の絞り優先でISOを許容範囲まで上げてカメラブレや被写体ブレが起きないシャッター速度を得られれば理想的だと思います。
カメラを三脚で固定してカメラブレしないようにして被写体はブレても雰囲気が写るように撮影するや、御神輿など動く被写体をファインダー中央で追いかけながらシャッターを切る流し撮りで意図的にブレを生かした撮影をするなど、ストロボを使用しない場合はそんな撮影をすると思います。
書込番号:13287409
2点

撮影方法は3通りかな??
1)ノイズ覚悟で(ISO12800〜25600を使うつもりで)・・・ISO感度でドーピングする。
2)ISO感度を400〜800程度に押さえておいて、外部ストロボを使って撮影する。
3)ISO感度を1600以下に押さえておいて「流し撮り」のテクニックで撮影する。
※2)と3)は踊り子や担ぎ手の躍動感を、ワザと「ブレ」で表現する。
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(太陽光に匹敵する位の豊富な光で被写体を照らして)
2)カメラを三脚等にしっかり固定して
3)被写体に「1秒動くな!」と注文を付けて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)「ハイ!チーズ」とか「1・2・3」と発声して、被写体とタイミングを合わせてレリーズする。
これが、裏千家流の(笑・・・フォーマルな「撮影作法」になります。
この作法を守って撮影すれば、誰でも・・・カメラ任せにフルオートやシーンモードで撮影しても綺麗な写真を写す事が出来ます♪
この「作法」と逆の事をするのが苦手で・・・この悪条件が全部揃うと、おいそれと撮影出来なくなります^_^;。。。
1)室内照明や夜景の様に、光の乏しい場所で・・・
2)手持ちで・・・
3)自由に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミングでシャッターを切る。。。
つまり・・・
◎夜祭りヨサコイの踊り子の撮影。。。
◎体育館で行うバレーやバスケ等のインドアスポーツの撮影。。。
◎ライブハウスでのロックバンドの撮影。。。
これが・・・最難関の被写体ってわけです^_^;。。。
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではありません。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で撮影するのか?・・・7+3の方が良いのか??・・・1+9でチャレンジするのか???・・・と言う事を考えて設定するもので。。。
その被写体の明るさ=「答え」は10と決まってるわけじゃないので・・・
「7」だったり、「15」だったりした時はドーするの???・・・って話で。。。
つまり「7」や「10」や「15」・・・って、答えが先に分からないと・・・
その撮影現場に行って、その被写体を一発試し撮り(測光)しないと・・・
誰も、その撮影に適した「設定」と言うのは正しくアドバイス出来ないモノです^_^;。。。
・・・と言うわけで・・・頑張ってチョ♪
書込番号:13287704
5点

こんばんは。
ストロボ無しの夜祭の感度設定ですが下記くらいが良いのでは。
・街灯が点灯している場合:ISO3200
・街灯を消灯した場合:ISO6400
私が撮影したのは秋祭りの為、撮影時間帯は完全な暗闇です。
・その時の使用機材
カメラ:k-x
レンズ:タムロン 18−200
手持ち撮影
使用するカメラはK−5だということで高感度ノイズも良くなっていると
思いますのでISO6400固定で良いと思います。
・使用焦点域について
なるべく広角〜標準領域が良いです。望遠側はシャッタースピードが稼げないので
70−200F2.8のレンズ以上のものでないと厳しいです。
・露出
AF測光ポイントをどこに合わすかで露出がものすごく上下します。
その都度液晶画面でチェックしてとにかく数を撮ってください。
分割測光を基準に露出補正するかたちで良いと思います。
・三脚
私が行った秋祭りにおいて三脚を使うスペースはありません。
会場から離れた場所からならともかく接近して撮影するなら三脚は必要ありません。
暑くて重いので持たない方が良いでしょう。
・人物撮影
シャッタースピードを出来るだけ1/60s以上で撮影してください。
ちなみに人にポイントを当てるとシャッタースピードがいきなり下がります。
見た目の感覚より相当暗いです。スポットライトに当たっていれば別ですが。
・絞り
F5くらいを中心にF4〜F5.6くらいでの撮影が撮りやすいと思います。
絞りが浅いと背景のボケが中途半端になってしまいます。絞りすぎると
もちろんシャッタースピードが足りずぶれます。
いろいろ試して楽しんでくださいね!
書込番号:13287791
5点

誰かに頼まれて、人を撮るという場合でなければ、多少アンダーでもなんとかなります。
ライトの当たっていないギャラリーが、上手くシルエットになることもあるので...
神輿は上下移動があるので、流し撮りが難しい部類です。
波打つような上下運動だと、どう撮っていいかわかりませんが、上手い撮り方があるんでしょうかね。
山車や屋台などは車なので、その点はあまり気になりません。
ホワイトバランスは、街灯・提灯・専用照明などが混ざることがあるので、なるべくオート以外が良いと思います。
コンデジさんなので、あまりパラメータは参考にならないかもしれないですが、
デジイチのメリット高感度を活かせる場面ですので...
こちらもコンデジのメリットである、多少は絞らなくてもOKを活かしていますけど(笑)
書込番号:13287991
4点

VitaminVさんの作例でISO3200でのノイズの少なさ羨ましいなー。
僕もPENTAX機使ってるのですが、K-5欲しいです。笑
書込番号:13291045
2点

ますは返信下さった皆様ありがとうございます。
アドバイスをもとに、色々試しながら撮ってきたいと思います。
(撮影する)時間的には余裕もあるし、楽しんできたいと思います。
また後日写真の方もアップできればさせていただきます。
本当に皆様に「感謝!感謝!」
書込番号:13291910
1点

@HOME_ さん
こんにちは。
夜のお祭りでは、強い光源と人物が同居する構図が
多くなると思いますが、その場合、人物は暗く写ってしまいます。
撮り方やシーンにもよりますが、外部ストロボはあったほうがいいと思います。
K-5歴1ヶ月とのことで、そこまでの装備をお持ちでない場合は、
シャドー補正を組み合わせるとか、RAW撮りで現像時に暗部を
持ち上げるとか、そういった工夫が必要になると思います。
あと、K-5は暗所でのAFに強くなった感はありますが、
MFで撮影した方が、ピント位置や合焦までの時間など、
ストレスなく撮れるかも知れません。
ほか、皆様のアドバイスを参考に、設定を試行錯誤してみてください。
K10Dで撮影したものの中から、画像をいくつかアップします。
ISO感度上限が1600でしたので、苦労しました。
書込番号:13292957
2点

混雑する中で夜間のお祭り&御神輿を機動的に写そうとすれば、どうしても手持ち撮影になりますから、まずは手ぶれブレ防止に万全の注意を払わなければなりません(カメラを自分の顔に押し付けてしっかり構え、シャッターボタンを押すときは決してその指は力まないことです)。自分の腕なら手持ち撮影でどのくらいのシャッター速度までいけるか、知っておくべきでしょうね。
暗い中の撮影ながらその場の雰囲気を壊さないようにするためにストロボの使用は避けるのなら、許せる範囲までISO感度を上げ、絞り開放でも写りのよい明るいレンズを選び、被写体ブレを認めるかどうかで(場合によっては流し撮りにして)シャッター速度を幾らまで落とせるか、決めるべきでしょう。なるべく広角気味のレンズで写すのもコツです。
書込番号:13293032
3点


意外に光源のあるあんどんや提灯、灯篭などは感度を上げると、まぶしい感じになる反面、暗いところはほぼ真っ暗なので、難しいです。
コントラストや色の鮮やかさを押さえたり、敢えて強くしたり。
後は、撮影に夢中になっているうちに、危険なポジションにいつの間にか迷いこんでいたり。
先日、ちょっと危険な祭りで、警官に怒鳴られました。私が悪いのですが、地元の人ならそのタイミングではその場所は避難すべきのようでした。
富山県の夜高祭でのことです。
そんなアホはめったにいないのでしょうが、念のため。
書込番号:13295382
1点

@HOME_さん、こんばんは。
高感度に強いK-5、納得のいくレベルまで、
感度上げてなるべく止めようとしてみてもいいかと思いますが、
夜の撮影って、結構カメラからするとかなり厳しいです。
被写体ブレを、上手いこと表現できる写真にできるといいですねぇ。
内蔵フラッシュ使ってみてもいいと思います。
後幕シンクロとか使ってみると、ブレも表現できたりして楽しいですよ。
自分の場合(K-7ですが)は、Mモードにして、
開放+SSはその時々で変更しながら何枚も撮る、
たまにフラッシュ(540使ってます)も使ってみたりしてます。
感度は夕暮れ時はAUTOの800上限ですが、
日が落ちたら思い切って感度を1250とかに上げてます。
まだ少し余裕があるようなので、
夜の街とかで、何かしら試し撮りできるといいですね。
書込番号:13296024
2点

@HOMEさんこんにちは
超遅いスレすますね^^
自分が撮影したお祭りのがぞうUPしますね
1.2枚目は照明ありです
3.4枚目はボンボリだけの明かりで撮影したものです。参考になれば幸いです。
同じISOでも赤系の方がノイズが載りやすいと思うので気をつけてください。
書込番号:13318267
3点

まずは、アドバイスくださった皆様、返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
撮影はできたのですが、その後肝心のパソコンのハードディスクがクラッシュしてしまい、修理に時間がかかってしまいました。
カメラを買ってしまったので、懐に余裕がなく新しいパソコンを・・・というわけにはいきませんでした。(涙)
さて夜のお祭りですが、下手なりに楽しんで撮影して参りました。
ただあいにくの大雨で傘をさしながらの撮影ということで、いろいろな設定で撮影という訳にはいきませんでした。
そんな中、2点ほど写真をのせさせていただきます。
2枚目の写真は恐らくピンぼけあるいは被写体ブレだと思いますが、撮った中では雰囲気が一番好きです。
これからも、色々楽しめる行事があると思いますので、愛機を使い倒す勢いで撮影を楽しみたいです。
本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:13369708
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
満月が去って、そろそろ、また、アストロトレーサーを活躍させたいのですが、きょうも曇り空です。
さて、前回撮影したときは、ファインダーでは星など全く見えず、勘でカメラを向けて、撮れた写真を見て、また、勘で調整している始末でした。
でも、ふと、そういえば、昔、天文少年だった頃(実は、そうだったんです)、針金でスポーツファインダーなるものを自作したのを思い出したんです。
素通しファインダーとも言って、フレームだけのファインダーです。
ネットで調べたところ、やはり、自作されている天文ファンの方もちらほらいました。
手ごろな製品はないかと思いましたが、クラシカルで、とんでもなく高いもの(1万前後)しかありません。
皆さんの中で、スポーツファインダーなんて、使われている方おられますか?
やはり、自作ですか?
0点

Photo研さん こんにちは。
>スポーツファインダー
CAPA創刊号の付録を探している最中です・・・ ←マジ
やはり、スポーツファインダーが必要なシーンってありますよね。
ただ探しても適当な商品がないんです。 自作ですかねぇ。
CAPA誌にもう一度付録で付けて下さい!とお願いするのも手かもしれません。^^;
書込番号:13286426
0点

>ファインダーでは星など全く見えず、
えーと ケイゴくんはファインダー像がやや暗いから 苦手分野かな?
キャノンくんでも ちょっと見づらいけど、LVならば 多少は 見えますよ
書込番号:13286805
0点

ヨタ800Xさん、
ありそうで、ないんですよね。
誰か、作ってくれないかな?2000円〜3000円くらいで。
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん、
キヤノンでも、五十歩百歩だと思いますが。
というか、キヤノンじゃ、アストロトレーサー使えんし。
書込番号:13288324
0点

アストロトレーサーに限ってのことでしたら、試し撮りでは駄目ですか。
ISO感度上げて、短時間で撮影すれば構図は把握できると思うんですが。
書込番号:13288739
0点

ronjinさん、
感度を上げた試し撮り案は、K-rの板でも、伺いましたし、有効だろうと思います。
スポーツファインダーのことを思い出して、聞いて見たんですが、あまり反応がないところを見ると、多分、ほとんど使われていないんでしょうね。
これは、自作して、テストしてみるしかないかな?
書込番号:13292157
0点

Photo研さん、こんばんは。
今はありませんが、昔アクリル板切ってまげて焦点距離ごとの枠引いて使った事ありましたが。
ところで取り付け場所の定番、ホットシュー塞がってますけどどうしましょう?。
望遠でアップで狙うには、雲台の上にプレート片側にカメラもう片方に双眼鏡(調整用に雲台もう一個とビノホルダー)なんて方法もアリかも。
まあ今は私も、一枚撮ってみて 微調整の繰り返し派ですが。
書込番号:13294951
0点

あまぶんさん、
> ところで取り付け場所の定番、ホットシュー塞がってますけどどうしましょう?。
おおっ(^_^;)
いいところに気がつき…、あちゃー、です。
スポーツファインダーを思い出したのに夢中になって、肝心のホットシューにGPS君が鎮座しているのを、完全に忘れておりました。(^_^;)(^_^;)(^_^;)
スポーツファインダー案は、没ですねぇ。
書込番号:13296015
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





