
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年5月11日 18:56 |
![]() |
113 | 22 | 2011年5月29日 17:33 |
![]() |
30 | 16 | 2011年5月9日 14:00 |
![]() ![]() |
79 | 27 | 2011年10月11日 12:48 |
![]() |
52 | 19 | 2011年5月16日 11:40 |
![]() |
46 | 9 | 2011年5月5日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
一つの画像のノイズリダクション パラメーターをセッティングした後、
次の画像に移るともとの画像のパラメータがデフォルトに戻ってしまいます。
セッティングしたあと次の画像に移る前に、ノイズリダクション以外の
パラメーターをいじると設定が定着します。これってバグでしょうか、
それともインストール時の不具合でしょうか。対処の仕方をご存知の方、
教えてください。PDPU4は英語版です。
1点

当方日本語版のVer4.32ですが、ノイズリダクションの設定をいじっても
設定は保存されているようです。(ファイルはDNGです)
書込番号:12993999
0点

レスありがとうございます。
そうですか、日本語版では問題なしですか。
日本語版と英語版でプログラムが違うとは考えにくいし、
弱りました。
書込番号:12995138
0点

>ronjinさん
念のため、プログラムを再インストールしたところ
あっさり解決してしまいました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:12995210
3点

細かいことですが・・・
PENTAX Digital Camera Utility 4 が正式名称(略称PDCU4)です。
書込番号:12995844
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだ、K100Dで頑張ってます。
私は、写りやAF性能含めて、K100Dは現役バリバリ行けると感じてます。
が、シャッター周りが不調でレスポンス悪く、撮影チャンス逃してますので
近い将来、修理するならその費用を買い替えにすべきかな?と考えてます。
ペンタックスの18−55mm(K100D付属)
タムロン18−250mm
ペンタックスFA35mm
ペンタックス16−45mm
と、買い増して来ました。
キットレンズは、最近は殆ど使っておらず
ペンタックスの16−45mmが一番多く使ってます。
高画質追求では有りませんが、タムロンの18−250mmは
やはり便利で、16−45mmを買い増しするまでは殆ど常用でした。
今までは、18−250mmは高倍率だから画質が悪いとは
そんなに感じる事はなかったのですが、これは600万画素機だから
粗も目立たなかったのかな?とも想像出来ます。
K100D→K−5にステップアップした場合、やはりレンズへの
要求は高まりますか?
1点

古臭い高倍率ズームでは、最新の素子にはマッチしないかも?
K5のチョンセンサーがお似合いかも?
書込番号:12982775
2点

念のためにFA35のみ残してですな、残りのレンズは処分して、DA★16-50F2.8SDMを買えばいいのではないですかな?
あとはDA55‐200があれば困らないと思いますなぁ…。
書込番号:12982881
4点

ここは2chじゃなく価格コム。
チョンセンサーとか(しかも粗忽にも訂正あり)不当な発言は控えるべし。
と思う大型GWの終章近いこの頃.......
書込番号:12982941
53点

謎の男17号さん
是非K-5をお買いください。AFの向上、高感度、高ダイナミックレンジは、それまでの機種とは大違いです。私などは、気分だけでも幸せになりました。今までのK-mやK-xが悪かったわけではありませんが、かなりのシーンでストレスなく使えます。(腕はカメラでは上達いないのが難点ですね)
やはり良いレンズは欲しくなります。お持ちのレンズでは、DA16/45とFA35はK-5でも満足できる画質と思います。他はちょっと力不足かと。キットレンズは旧型かと思いますので、ちょっと画質のアラが目立つと思います。Tamron18/250は、簡単な旅行用のお便利レンズとして置いておくとして、やはり単焦点と望遠系ズームを買い増しされた方が良いかと。
単焦点はFA35を補完するものとして、DA21、DA70がお勧めかと。懐が許せば、FA limitedも良いですが、FA77などはなかな買えるお値段でもないです。(個人的にはですが)すぐに、DA★300mmを進める方が出てくると思います、これは良いレンズですが、‥‥。
ズームは、実用域からいってDA50/135が良いと思います。無理すれば、DA60/250でも良いかもしれません。
DA21、DA70は持っていますが、いずれも画質的にはK-5に不足のないもので、重さも軽く、快適に持ち運びできます。
私は、現在は、K-m、K-5を中心に使っていますが、FAレンズをK-mに。K-5には、DA16/45、DA21、DA70、M50とSigma50/150(金額の関係で50/135は買えなかったため、F4まで絞れば、K-5でも十分に使えます)をとすみ分けてるかっています。FAレンズとK-mの組み合わせは、軽くてサブカメラとして便利です。
それでは、是非K-5を。
pen SL
書込番号:12983033
4点

こんばんは。
>レンズへの要求は高まりますか?
はい、高まります。
ズームレンズはセンサー画素数に合わせて更新したほうがいいです。
そういう意味でズームレンズも消耗品化している気がします。
ズームレンズそのまま画素アップしてしまうと画質ダウンに嘆くことになります。
高画質単焦点かプレミアムクラスのズームでないと高画素の魅力半減ではないでしょうか。半分騙し騙し使うようなものです。
本気の画質なら☆レンズオススメしますが、常用なら最低限キットレンズの18-135でないと、と思います。
ぱっと見600万画素の方が解像感が高く感じるかもしれません。
書込番号:12983244
2点

謎の男17号さん、こんばんは。
謎の男17号さんが、撮れた写真にナニを要求するかではないでしょうか。
K100D,K10D,K-7と移ってきましたが、
これまでレンズが高画素に耐えられないと感じたことはありません。
K-7でもK-5でも、オールドレンズで楽しんでる方もいらっしゃいます。
気にされず、お気に入りのレンズを使い続ければイイのではないでしょうか。
ちなみに、私もタム18-250mmにFA35mmは今でも現役で頑張ってますよ。
写真を等倍鑑賞するようなことを要求する場合には、
粗も多少は見えるのかも知れません。
が、写真としては些細なことではないかと。
書込番号:12983333
15点

600万画素であろうと、2400万画素であろうとA3ノビまでのプリントならば、
肉眼でそれと分かるほどの差はありません。
メーカーは違いますが、K-5と同じセンサー(1650dpi)のカメラにはスレ主さん
と同じレンズが付けっぱなしになっています。付けっぱなしと云うのは他のレンズに交換
しなくてもいい、と、云う意味にもなるんです。
だからと云って、すべての被写体に対応出来るわけではありませんが、スナップから結婚式場
の写真まで、これ一本で間に合います。
高倍率ズームレンズには様々な期待をかけず、ともかく、シャープであれば良いくらいの
余裕をもって下さい。
K-5を購入して撮ってみて、それから、考えれば良い話で、カメラ雑誌や価格.comの様々
な意見やスレッドはあくまで参考程度にして悩まないこと。勿論、私の返信も含めての話ですが・。
これまでのような重厚長大・高価格のボディーやレンズが果たしてこれから生き延びることが
出来るかどうか誰も分からない・・・。
レンズはアナログですから、一挙に変化を遂げることは出来ませんから、しばらくの間この状態
が続くんじゃありませんか・・・。
なんだかんだとお喋りをしてしまいましたが、TAMRON18-250mmは良いレンズです。昨年末
にカタログから姿を消しましたが、このレンズはかなりの本数が出たと思います。2007年から約3年
以上よく頑張って来ました。これからも使います。
(一寸、最後はセンチメンタルになっちゃいましたね・・・)
書込番号:12983605
1点

やむ1さんのご意見に賛成です。
慌ててレンズを買い換えるのは、お勧めできません。
FA35は色収差も少なく、ちょっと絞れば解像度は十分な
良いレンズですし、FA16-45も焦点域が広角側によっていますが
キットレンズとは格が違うと思います。簡単に手放すには惜しい
物ですよ。
まずK-5のボディーを買って、写真を沢山とってご自分の好みの
傾向を見極めてから、買い替え、買い増しを考えられたほうが
よろしいと思います。
レンズ沼は、こうして避けられます。
書込番号:12983743
6点

こんばんは。
レンズへの要求は高まると思います。
実際私が所有しているピントと開放の描写をメーカーで調整済みのタムロンA09はK100Dでの使用では開放からビシッとシャープで等倍で見ても問題なかったんですがK-5に買い換え、どうももやっとするなあと思ったら開放で見事にハロってました。
一段絞るとハロも無くなりシャープになります。
k-5はレンズの要求が高いので開放からシャープに撮りたい時はそれなりにレンズを選んだほうがいいかもしれませんね。
懐には優しくないかも・・・
書込番号:12983817
3点

謎の男17号さん、こんにちは。
良いレンズをお持ちですね。
K100D購入と同時にタムロンは18-200は買いましたが、18-250に買い替えておくべきでした…
高画素に伴うレンズ性能の要求とのお話ですが、他社機ではよく言われますが、自分はあまりシビアに考えたことはありません。
たしかに高倍率ズーム<低倍率ズーム<単焦点の順に差はありますし、それに価格による差が加わりますが、同じ条件で比較したり等倍で見ない限りは、それほど気にならないと思います。
むしろ、18-200は55-300とのAF性能差を見るために持ち出しましたが、「こんなにちゃんと写ったっけ?」と感じました。
一通り使われて、不満が出れば追加検討でよろしいのではないでしょうか。
とは言え、DA18-135WRの使い勝手が良く、18-135キットをお勧めはしますので、これを買うと他のレンズの出番は少なくなると思います…
作例を貼っておきます。
全てK-5+タムロン18-200。AWB、カスタムイメージ ナチュラル。手持ち。
4枚目は1024×1024で切り出し。手持ちで、AFもいい加減ですのでその点ご了承ください。
書込番号:12985864
3点

謎の男17号さん こんにちは
謎の男17号さんに質問です〜!
最終的な観賞方法や観賞サイズはどんな感じなんですか〜?
私はK-7にDA18-250mmを使ったりもしています。
利便性を重視する時は、高倍率ズームは最高でしょう〜(笑)
大きくプリントしたいとかトリミング前提に考えると、18-250mmは厳しい時が
あるのも事実です。
ですのでその様な時には18-250mmではなく、最低でもDA17-70mm+
DA55-300mmを使用します。
重さも気にしないで良い時は、DA☆を持って行きます〜(笑)
>K100D→K−5にステップアップした場合、やはりレンズへの
要求は高まりますか?
等倍で観賞した場合、レンズの粗が良く判ります。
18-250mmの広角側はかなり良いと感じますが、望遠側は結構酷いですからね。
tamron18-200mmでは、広角も望遠もよくも悪くもないという感じです。
tamron28-300mmでは、広角そこそこ、望遠はこの3本の中では一番マシ〜と
なりますが、DA55-300mmの方が良い様に感じます。
要求度に合わせて良いレンズを購入した場合、トリミングなどをしても楽に
感じるのではと思います〜。
まあ使ってみて気になるようであれば、レンズも買い増ししていけば良い様に
思いますよ〜!
書込番号:12989384
4点

皆様、返信ありがとうございます。
使い方のおさらいです。
私は、撮った画像を等倍で穴が開くほど見たりしません。
写真は、鑑賞するものであって、鑑定するものでは無いと思っています。
画像は、パソコンモニターでの鑑賞のみです。
殆どプリントはしません。
ただ、将来的には分かりませんので、出来る範囲できれいには残したいと思っています。
被写体は、ブログやってるので多岐に渡りますが
一眼持ち出すのは、大好きなお祭りを撮るときですね。
それ以外は、コンデジ(リコーR10)を携帯していますが
日常スナップもキレイに撮りたいのと、ズーム多様で楽し過ぎており
改めて、撮る楽しさや動いて考える知識も身に付けたいので
単焦点レンズを常時携帯する感覚で、GR DIGITAL IIIが欲しいと思っています。
書込番号:12992962
0点

K−5にステップアップした場合、やはりレンズの良さ引き出すより
粗が出てくる方向になるようですね。
まぁ、いいレンズを持ってる訳ではないので、予想通りです。
持ってるレンズで何を撮るか?参考に。
・DA18−55mm
これは、キットレンズで最初の1本で選んだもの。
軽くて便利でしたが、守備範囲が足りないので
タムロン18−250mmを買い増し、以降
使う事は無くなりましたね。
・タムロン18−250mm
ズーム領域補いたくて購入
購入時は、18−200mmより改善のレビュー等で
期待して購入しましたが、まずまず満足です。
広角域は、キットレンズより好みの画でした。
高校野球の撮影でもよく使いますが、望遠域は
甘い画質ですが、便利さは満点で買って良かったレンズです。
・FA35mm
やはり、単焦点レンズへの憧れで購入。
隠れスターとかのレビューを参考にしました。
また、価格と焦点域でコストパフォーマンス高いだろうと判断。
ちょうど、従弟の結婚式があり、明るい事は便利だなと
実感しました。
これからは、赤ん坊の撮影でも活躍してくれそうです。
・DA16−45mm
太鼓台と呼ばれる山車等を撮ってると、広角が欲しくなります。
K100Dを買った頃、キットレンズに比較して
かなり高画質の評価だったこのレンズが気になっていました。
製造中止で、購入価格が3万円以下に下がっていたので
2mmの広角性能と、F4通しのレンズで絞り優先モード多用して
撮影の勉強をしようと購入。
買う際は、17−70mmが出てましたがこちらの評判がイマイチでして
こちらを選択しました。
ズームが足りない事は有りますが、割り切りですね。
今一番の常用レンズです。
書込番号:12992988
0点

>馬鹿なオッサンさん
DA★16-50F2.8SDMは、まだちょっと敷居が高いです・・・
>SN-ONさん
そのあたりは、軽く流しておきました。
>pen SLさん
Kの良さが伝わって来ますね。
検討します、ありがとうございます。
>ペンタイオスGさん
仰るとおり、物によったら600万画素の方が見栄え良いかもしれませんね。
18−135mm良さそうですね。
>やむ1さん
FA35mmはまだしも、18−250mmもお使いとの事。
それは嬉しい話ですね。
せっかく買ったレンズですから、末永く使いたいですからね。
鑑定には使えなくても、鑑賞には耐えられそうですね。
書込番号:12993425
1点

>pen SLさん
×Kの良さが伝わって来ますね。
○K−5の良さが伝わって来ますね。
>我が人生はDOMINOさん
仰るとおり、高倍率ズームに過度な画質の期待はしてません。
してなくは無いですが、安くて便利でコンパクトで・・・は求め過ぎですね。
18−250mmは本当に便利で、画質がどうのこう言う前に
撮れなくては話にならない訳で、そういう意味では守備範囲の広いこのレンズ
満足です。
が、K−5に付けて悪い意味でビックリでは困るので、予備知識の収集でした。
>常夏の島さん
同じく、やむ1さんの返信は納得でした。
私はレンズを買いかえる予定は有りません。
今の保有レンズの実力はどうなのかな?が主題ですかね。
もちろん、K−5に見合ったレンズは欲しくなるでしょうが
簡単に投資出来る身分でもなく、色々吟味して選びたいですね。
16−45mmも手放しませんよ。
広角求めて買ったレンズですから、16mm〜は貴重です。
現在の使用率ナンバーワンですからね。
>est40さん
やはり、K−5が求めるものは高そうですね。
K−5本来の性能を引き出すには、それなりのレンズが要るという事ですね。
K100Dでは満足してたレンズが、K−5ではがっかり。
予想通りの事も、やはり有りそうですね。
>asd333さん
良いレンズと言って頂き、ありがとうございます。
自分で吟味して選んだレンズですから、嬉しいですね。
18−135mmは好評ですね。
K−5に合わせて、買い増したいレンズです。
これを手にすると、18−250mmの出番は激減しそうですね。
すぐに55−300mmも欲しくなりそうな・・・
16−45mmは、広角重視で使うかな?
欲しいもの連鎖が続きそうですね。
>C'mell に恋してさん
質問にお答えすると、現在はPCのモニター鑑賞だけです。
それも有って?現在の保有レンズには満足してます。
C'mell に恋してさんの仰るとおり、18−250mmの広角は
そこそこ良い、と言うか私は満足出来てます。
テレ端は、やはり甘いと感じてました。
DA55−300mmは、先では欲しいレンズですね。
理想は(もちろん上には上が有りますが)18−135mmに
DA55−300mmの組み合わせ。
それに、子供のポートレートでDA70mmって感じですね。
愛用の18−250mmは便利ですから使い続けますし
広角用で16−45mmも使う。
もちろんFA35mmも室内などで重宝ですから、愛用しますよ。
書込番号:12994299
0点

謎の男17号さん こんにちは
今の所モニターのみという事ですので、今は大きな問題ではないかと
思います〜!
あと、プリントサイズもA4くらいであれば、あまり気にならないのではと
思いますので、必要性を感じたら追加していく感じで良いかと思います。
それよりは、K100Dの600万画素機からk-5という1600万画素クラスの高画素機
に変わる事による、絵の雰囲気の違いとAWBの感じの違いに少し戸惑うかも
しれませんね。
私はK100DSからK20Dにメイン機を変えた時に、輪郭が細く感じた印象を受けま
した。
言い換えると、K100D系の画素数の少ない機体の方がかっちりした感じでしたね。
また、AWBもk100Dやk10Dの頃はpentaxの特徴である黄色味が強い感じだったのが
K200D以降は落ち着いていますので、あっさりしている感じを受けるのではと
思います〜(笑)
お持ちのレンズで厳しいと思われるのは、DA18-55mmでしょうね〜。
DA18-55mmUとでは、600万画素機で写し比べても違いが判るという事でしたが、
DA16-45mmをメインにされておられるとの事ですので、tamron18-250mmの
望遠側くらいかと思いますので、必要に応じて望遠ズームなどをD追加しておけば
という感じではと思います〜(笑)
普及用のズームですと、sigmaAPO70-300mmやDA55-300mmという所が候補になる
かと思います〜
書込番号:12997273
3点

C'mell に恋してさん
重ね重ねありがとうございました。
だんだん方向性は見えてきましたね。
手持ちのレンズで、K100D→K−5にグレードアップしても
取りあえずは何とか成りそうですね。
色々気になるレンズは有りますが、やっぱり良く使う焦点域は
単焦点でボディの能力を引き出したいですね。
ボディよりレンズとは良く聞きますが
K100Dを使ってる身としては、レンズよりボディを
真剣に考えた方が良さそうですね。
書込番号:13004176
2点

謎の男17号さん、こんばんは。
私はK200D&istDS2からステップアップしました。
FAの単焦点やズームレンズを使っていて、K-5にしたことによるレンズに対する不満はなく撮影を楽しんでいます^^
添付写真はSIGMAの18-200mm F3.5-6.3 DCです。
高感度が使えるのでベンリズームは更にベンリになると思いますよ。
書込番号:13004654
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日 K-rのスレで質問させていただき(ありがとうございました!)
K-rのWズームキット購入!と決めてお店まで足を運んだのですが・・・
K-rの見本がなく、また色々なレンズをお試しください♪と
言われたので、そこにあったK-5に 単焦点レンズ複数とズームレンズ数点を
つけて取らせていただきました。
初デジイチなので、まあ!こんなに違うものなのかあ〜とレンズの違いに
驚くとともに、使ってみたK-5のレンズキットもご予算に合えばいかかですか?などと言れ、
迷ってしまいました。(そりゃあお値段がキットで約2倍違いますから)
K-5のキットの 18−135がとても使いやすく
目的の運動会にはキットについている300が有利!と思いながら惹かれました。
また先日 子供のピアノの発表会で取ったビデオカメラの映像に
泣きが入り(^_^;)2006年製のエブリオ GZ-MG505なのですが
ビデオカメラも買いたい!と物欲が・・・
ビデオカメラのスレも色々読んで
買うならcannonのM41が5万円以下だしいいかなあぐらいまで決めました。
(画質が優先と 室内や次回のピアノの発表会など暗所に強そう、広角に弱いのは何とかなる?)
しかしここでまたご教授おねがいしたいことがm(__)m
1.運動会の場面にて135で取った場合 トリミングで伸ばして
300と変わらないくらいの写真2Lで出せるでしょうか?
2.餅は餅や という言葉があるとおり
倍の値段出しても K-5の動画は M41にはまったく及びませんか?
写真としては 高感度に強くても 動画はまた違うものなのですか?
今持っているエブリオよりは画質は上でしょうか?
常日頃、よく子供やペットを取るのにデジカメとビデオカメラを2台操るのに
面倒を感じていましたので、
3.K-5は初デジイチには使いこなせないですか?
一台で済ませられるなら最高なのにと思って!
@K-rのキットで6万以下プラスM41が5万円=11万円
AK-rと18−135で4万円プラス5万円とM41 5万円=14万円
BK5のキットで13万円くらい
Bで私の希望を満たしてくれるならBにしたいのですが
いかがでしょうか?よろしくお願いいたします
0点

>倍の値段出しても K-5の動画は M41にはまったく及びませんか?
動画は別物!ちゃんと動画撮影できれば良いのですが
ほとんど素人にはちゃんと撮影できません(特に動く物だとピントが合いませんよ)
センサーサイズが大きいのは良いのですがピント会わせがシビアになり動く物には追従できませんよ
書込番号:12982255
3点

動画撮影中、被写体を追尾してAFしてくれない見たいですから、
ビデオカメラは別に用意した方が良いと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=11953086/
書込番号:12982270
3点

ぴとぽさん こんにちは
先の方が言われている様に動画は、おまけと思って下さい。
私のお勧めは、単焦点レンズの購入をお薦めします。
@K-rのキットで6万以下プラスM41が5万円=11万円
更にDA 35mmF2.4AL [オーダーカラー]を追加すると室内撮影も楽に成ります
書込番号:12982439
2点

ぴとぽさん
デジイチの画像もいいのですが使いにくいんです。
それに、自分のお子さんを撮る時どうします?
ビデオモードだと、撮影できませんし、カメラで撮影していたら、
今度はビデオを動かしても切れ切れの画像ですよね。
画像はビデオが一番ですね。
ご予算もありますから、撮る、と言うことで行くなら
K-rダブルズームキット+ビデオ+三脚です。
ここで、計算ですが、現在の価格コムでの金額は
K-rダブルズームは55000円ほど、
それに付いてくるレンズは18-55mm、55-300mmの2本で買えば5万円チョイ。
つまり5千円程度でボディが付いてくるのですから、
後で、K-5を購入、下取りするなり、サブ機にするなりしても、
そんなに気になる金額とならないのでは無いでしょうか?
K-rを使ってから、K-5に行っても良いとお思いますよ。
書込番号:12982478
3点

この機種の動画は、MOTION-JPEGで、ファイルサイズが大きくなる分
撮影時間が短いので、ホームビデオには向きません。
書込番号:12982516
1点

>1.運動会の場面にて135で取った場合 トリミングで伸ばして
> 300と変わらないくらいの写真2Lで出せるでしょうか?
単純に2.4倍のトリミングですね。
センターにお子さんを捉えて、外周をごっそり切り落とす訳ですが、そ
の場合、4928×3264から真中の2040×1360程を切り出す事にな
ります。
2040×1360=2774400で、277.4万画素分となります。
これを300Dpiで出力すると17.27×11.51cmとなります。
2L判は17.8×12.7cmですので若干足りません。
が、この程度は誤差みたいな物です(縁をつけたら問題ないですし
ね)。
更に言えば、町の写真屋さんの出力は100〜150dpi程度です。
150dpiで考えればA4や四つ切まで余裕です。
>2.餅は餅や という言葉があるとおり
> 倍の値段出しても K-5の動画は M41にはまったく及びませんか?
> 写真としては 高感度に強くても 動画はまた違うものなのですか?
> 今持っているエブリオよりは画質は上でしょうか?
この画質が解像か色再現性か諧調表現力なのか或いは別の事を
さすのか私にはわかりません(画質と言う言葉は曖昧すぎてなんとも
答えづらいですね)。
なので一般論を書きます。
キヤノンのiVIS HF M41の撮像素子のサイズは1/3型で4.8×3.6mm
となります。
一方、K-5はAPS-C規格の撮像センサーで23.7×15.7mmとなりま
す。
単純に両者の面積を比較すると21.5倍になります。
当然、受光する光量もそれに比例します。
そこから考えれば画自体の色の深さや諧調、輝度の表現力はK-5の
方が有利といえるでしょう。
ただし、動画はスチルと違ってコマの連続ですしK-5は撮った画をフル
HDなりに縮小もしていますので、専用機より何行程か手順が増える
分、劣る部分もあるとは思います。
動画のサンプルも見つけてみました。
iVIS HF M41
http://www.youtube.com/watch?v=TmdJ-hM5Jag
K-5 + 18-135mm
http://www.youtube.com/watch?v=o3uZBiOe31k&feature=related
iVIS HF M41側は撮像センサーの小ささもあって余程寄らない限り奥
までピントがあっています。
一方、K-5は撮像センサーが大きな為にピントの幅が狭く、更に動画
中はピントあわせは手動で行っているようですので、画をパンした場合
のフォーカス速度は撮影者の技量によります。
また、この動画はスタビラーザーと言う手ブレを軽減する器具を使って
いるように思われますが、それ等の補助器具の無いK-5の動画はブレ
ブレのものばかりでした。
ただ、超高感度での動画もありましたし、クロスプロセス等のアートフィ
ルターも動画に使用できるようですので表現の幅ならK-5の動画は素
晴らしい物があります。
つまり、手ぶれ補正が強力でフォーカスも速く奥までくっきり写すならば
iVIS HF M41 が断然手軽でお薦めです。
しかし、薄いピント幅(被写界深度)を活かして背景をボケさせたり、
したいのでしたらK-5をスタビライザーやビデオ雲台付三脚等で撮影し
MFでの素早いピントあわせを何度も練習する事をお薦めします。
書込番号:12982532
4点

ぴとぽさん、こんにちは。
私の経験と過去のクチコミを参考に、ご質問に私なりに回答しますと…
1.運動会の場面にて135で取った場合 トリミングで伸ばして
300と変わらないくらいの写真2Lで出せるでしょうか?
→画質は300mmの方が135mmトリミングより良いと思いますが、2Lサイズであれば135mmトリミングでも
画面の中央付近であればそこそこ満足の出来る写真は撮れると思います。画面の隅の方はどうしても
画質は落ちますので、2Lサイズでも粗が目立つかもしれません。
2.餅は餅や という言葉があるとおり
倍の値段出しても K-5の動画は M41にはまったく及びませんか?
写真としては 高感度に強くても 動画はまた違うものなのですか?
今持っているエブリオよりは画質は上でしょうか?
→画質だけを取り上げるならば遜色ないかもしれませんが、動画を撮るのは使い勝手も含めて考えると
ビデオカメラの方が上です。デジイチの動画撮影機能はオマケと考えた方が良いと思います。
フォーカスの件は勿論のこと、そもそも形からしてデジイチは動画を撮る形状になっていませんし、
撮像素子が熱を持ってしまうので長時間撮影には向きません(数分撮影を間をおいて繰り返しても同じ)。
3.K-5は初デジイチには使いこなせないですか?
一台で済ませられるなら最高なのにと思って!
→静止画を撮るカメラとしては、デジイチ初心者でもK-5を使いこなせないことはないと思いますが、
動画も含めて一台というのは2.の理由で厳しいと思います。
→写真と動画の両刀使いを前提にすると、やはりコストパフォーマンスも含めて@をお薦めしますが、
レンズ交換が煩わしいというのであればAもありだと思います。Bでは動画撮影は厳しいと思います。
→予算が許せば、K-5 55-135レンズキット+DA55-300mm&M41ですが、20万円コースになってしまいますね。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12982545
1点

ぴとぽさん、こんにちは。
お勧めはAです。
当方、K-5+DA18-135のキットと、CanonのM41を使っています。
○デジ一とビデオカメラについて
K-5やデジ一の動画は普通には「使えないもの」として捉えるた方がいいです、残念ながら。
○ビデオカメラについて
Canon M41、いいですよ。操作が殆ど液晶モニター上のタッチスクリーンなので、すこし使い勝手が悪いですが、映りや手ぶれ補正は素晴らしいビデオカメラと思います。
ビデオカメラにしては広角もある方ですし、たとえ画角に入らなくっても、会場を回すように撮れば雰囲気のあるビデオ録画になると思います。
また、別途対応方法として、ワイドコンバーターと言って広角を追加するレンズも別売りであります。
○トリミングについて
最近のデジ一は16Mピクセル(K-5)や12Mピクセルと、とても高画素ですよね。
どれくらい高画素か分かりやすく比較を出すと、フルハイビジョンTVは2Mピクセルくらいです。(1440x1080=約207万画素)
ですので、撮られた写真を4分の一サイズ(=縦・横半分ずつ)の3〜4Mピクセルにしても、ご自宅のTVよりも高画素に写っているとイメージされれば、どのくらいのトリミング耐性と出力サイズに出来るかイメージをつかみやすいと思います。
○K-rを勧める理由について
K-rは初心者に非常に分かりやすく、また上級者でもサブに使える高機能を両立した、非常によく出来た入門機デジ一です。
僕の友人も使っていますが、その高機能・多機能には随時驚かされます。
中級機のK-5にあってK-rに無いものは、
@防滴防塵(小雨程度の雨ならOK、埃が入り込みにくいシーリング構造)
A見やすいペンタプリズムのファインダー(MF;マニュアルフォーカス、がしやすい)
Bごみ取り機構の違い(超音波か否か)
C2ダイアル構造、カメラ本体上部の2nd液晶
Dレリーズ対応
雨天や零下等の厳しい環境での撮影が無い、MFでピント精度をとことん追い詰めないであれば@Aはいらないと思います。
Bは外でレンズ交換を行う時気を使うかもしれません。
Cは操作性が向上しますが、必須と言うわけでもないです。
Dは携帯のアプリでレリーズ代わりになります。
ご参考になれば幸いです。
ご家族の思い出を楽しく撮って下さいね☆
書込番号:12982610
1点

お悩み分かります!!
私も、色々必要で悩んでます。
まず、動画はやはり、ビデオカメラでしょう。
キヤノンのM41いいですね。
ただ、私は広角の無さがどうしても無理で、選択は除外しました。
やっぱりハンディカムかな?と思ってます。
一眼は、K100Dからの買い替えになるので
永く愛用できるK−5が良いと持ってますが
ぴとぽさんが一眼初めてであれば、K−rのWにして
レンズ交換の面白さを味わうのも良いと思いますよ。
スレ主さんには関係有りませんが、私の場合加えて
一眼のサブ用に、コンパクト機種も検討してます。
一眼用の広角単焦点レンズを買ったつもりで
リコーのGR DIGITAL IIIが欲しく迷ってます。
それぞれ、餅は餅屋でいい所が有りますね。
優先順位を決めて選べ!!
これは分かってるのですが、分かってても難しいですね。
悩むのも楽しいとはいいますが、決断も必要ですね。
書込番号:12982837
2点

K-5を購入して試しに動画を撮ってみましたが、
私にはまともな動画を撮るのは無理でした。
動き物はピントは合わせづらいし、
手持ちだったのでブレまくるし、
使いこなすことが出来ませんでした。
まだコンデジの方がましなのでは?
書込番号:12983084
2点

こんばんわ ぴとぽさん
私がその予算でオススメと思うのは K-rダブルズーム+CANONM41 です。
去年にK-5と CANON M32を購入ししています。
K-5は私の500円貯金にて、ビデオは前に使っていたものが壊れた為家族の予算で購入
お勧めする理由としては
運動会で135ミリは短いと思います。
私の子供の小学校ではK200D+DA☆60-250でも短いと感じているためです。
そのため、K-5+DA18-135より K-rダブルズームをお勧めしておきます。
K-rは AF・高感度性能ともに十分使えると思いますよ。
K-5の動画は AFが追従しないため、やめておいた方が良いです。
そのため、子供撮りの動画はビデオカメラをお勧めします。(絶対!!)
M41もM32と同じで 広角側が42ミリぐらいと少し厳しいです。
同じ部屋では7歳の子供の上半身ぐらい、1歳丁度で全身ぐらいでしょうか
高感度には強いですので、暗い所でも結構大丈夫です。
たまに、広角の不足を感じますが、私のメインはカメラのほうなので
あまり気にしていません、カメラの広角レンズで撮ればいいという程度です。
予算が許すなら K-5+DA18-135+CANON M41としておいて
運動会前にDA55-300を購入するというのもありかなーと思いますよ。
書込番号:12983347
1点

ぴとぽさん、こんばんは。
予算的に厳しいのであれば、最初から無理はしないほうがいいと思いますよ。
ボディも大切ですが、それ以上にレンズがモノいうと思います。
運動会が対象になるのであれば、DAL55-300mmは是非欲しいところ、
135mmだと、正直かなり厳しいと思いますよ。
300mmで、1/4をトリミングしてL版にプリントすると、
やはりなんとなくぼやけたイメージの写真になってしまいます。
その選択肢であれば、やはり(1)がイイのではないでしょうか。
動画撮影は、やはりデジイチには向かないと思います。
書込番号:12983382
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
>餃子定食さん
動くものは素人にはピントが合わせられないのですね・・・
>ナイトハルト・ミュラーさん
読ませていただきましたm(__)m
>itosin4さん
動画はおまけ・・・了解です。
単焦点はたくさんあって迷います(^_^;)オーダーカラーは惹かれます♪
>フィルムチルドレンさん
ビデオもカメラも交互によく使うので腕が4本ほしいくらいです^^;
K-rダブルズームキット+ビデオに傾きながら18−135も欲しくて困ります。
確かにK-rダブルズームキットはお得ですね!
>今から仕事さん
ホームビデオには向かないのですね・・・
>すみっこネコさん
トリミングの件、画像←あいまいですみません。詳しく解説ありがとうございました。
動画サンプル見せていただき、腕があって道具?も揃えてk−5でもいい動画は取れる=
ちょっと私には無理そう(T_T)と自覚できました。
>ぱぴばんさん
トリミングも中央付近なら○とのこと、しかし満足出来るかは?でしょうね。
デジイチの動画撮影機能はオマケ←了解いたしました。やはりビデオは別に考えます。
動画も済むなら K-5かと思いましたがやはりK-rに戻りますm(__)m
おすすめの、K-5 55-135レンズキット+DA55-300mm&M41買いたいです♪
>Pic-7さん
憧れのセットをお持ちなんですね♪
Aを勧めて頂きありがとうございます
ビデオのワイドコンバーター、必要だと知らなかったです。
今使っているエブリオがまさに広角に弱かったと知らずに
家の中でずっと使いづらいなあと感じていました(^_^;)
トリミングに関する 高画素のイメージのつかみ方が無知な私にとてもわかりやすかったです。
K-5にあってK-rに無いもののご提示のおかげで
倍のお値段出すのはまだ私には必要がないかなと感じましたm(__)m
>謎の男17号さん
K-5スレですが(^_^;)広角のsonyも候補に入りそうです。
レンズ交換なんて とてもかっこいい響きに感じます♪
欲しいものはきりがないですね!
全部は買えないので、確かに優先順位つけないと・・・です。
>天涯孤独さん
K-5の動画撮影はブレまくりでしかたか!私もきっとそうなります(T_T)
>czちゃんずさん
K-rダブルズーム+CANONM41 を勧めて頂きありがとうございます。
K-rのスレでも 135では足りないとご指摘頂いたのに^^;しつこく執着してしまいました。
300のために(運動会のために)Wズームにすべきですね。
k−5の動画はNGとのこと了解です。
高感度に強いと聞きM41=安さもあり惹かれましたが
今のエブリオが46.2mm〜462mmであったのを先ほどHPで確認し
だからずっと不便な感じがしてたのかとお恥ずかしい限りです。
やはりこれもどちらを取るかの選択ですね。
>やむ1さん
デジイチはレンズが大切なんですね!
運動会には(もともとの現在の購入目的)300は絶対必要と再認識いたしました。
皆様、本当にありがとうございました。
これで迷いなく、k−rWズームキットに気持ちが戻りました。
k−5か未来の上位機種は楽しみに取っておきます。
ビデオカメラはM41か広角のものかまた別スレでお世話になるかも?です。
欲しい追加レンズはまだまだ出てきそうで怖く、18−135も買ってしまおうか?
タムロンの18−270のペンタックス用は出ないのかしら?と
また楽しみが増えました。
まずは近い目的の運動会に向けて 明日またお店に行ってきます♪
書込番号:12984199
3点

ピアノの発表会を撮られるようですが、それに限ればピント固定ですみますのでK5のムービーでも大丈夫です。(三脚は必須です)
その他部屋でのお子さんとかは動かれるので上記にあるように無理です。
ピアノ発表会がよくあるかは分かりませんが、Krですとシャッター音が甲高く静かな会場では気になります。
その点、K5ですと静かですのでまわりを気にせず撮影が出来ると思います。
タムロンの18−250でしたら中古で安く入手できると思います。
ただ画質的には55−300のほうが良いです。
運動会など多少望遠が足りない様な時でもトリミングして使っても全然余裕ですので大丈夫です。
レンズ交換をよくされるのでしたらK5のほうがゴミ落としがしっかりしてますがKrでもダストアラート機能がついてますので事前にゴミの付着がチェックできます。(これ他社にない)
もしゴミがあった場合でも何回かダストリムーバルを行えば落とせます。
お子さん撮る場合は今は35mmF2.4と18−135mmがAFが早いようですのでおすすめになります。
では、よいフォトライフを。
書込番号:12985052
2点

ぴとぽさん
下記の私のスレでも書いておりますが、「これ1本」って感じで手軽に済ませたいのであれば、既発のタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II (Model A18)というのも、それ程悪くはないですよ。
使用目的的に、なんとなく私の場合と似通っているように思いますので。
現に、私も K-5と組み合わせて現役で使用中なんです。
特に、ビデオも、写真も、と同時に色々とこなさなければならない状況下では、画像的な理想ばかりを求めるよりも、現実的には“携帯性”と“取り回し”の良さの方が重要なかんじがします。
トータルでの「重さ」や「かさばる」と言ったことは、実際の現場ではけっこうネックになりますからね。
私も「シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」も使っており、発表会などの場面での拡大率や望遠率を求めるのであれば、いっそこれくらいの方が理想といえますが、かなり重〜いんです。
女性にはキビシイかと.....。
そうなるとやはりご本人が求める要求に対して、妥協点としてどの辺を考えるか、と言うことが一番大切となると思います。
書込番号:12985935
0点

お礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m
>寝る子はねむいさん
k-rはシャッター音が高いのですね・・・ピアノの発表会では気になるところですね。
運動会ではキットの55−300で行こうと思います♪
レンズ交換をよくするかはまだわからないのですが
ダストアラート機能やダストリムーバルという機能があるんですね!
単焦点と高倍率ズームは追々購入したいので おすすめをありがとうございます♪
>アンディ・ロビンソンさん
>現実的には“携帯性”と“取り回し”の良さ<
まさにその通りなのかなあと、また基本めんどくさがりなので^^;
一本で済ませたく相談させて頂いておりました。
しかし、やはりどこを優先させるかと皆様のアドバイスから
1本で済ますことはやはり無理かなあとあきらめました(^_^;)重いのもきっと辛いですよね。
自分なりに今後検討していろんなパターンをつくればと思いました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12989808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
去年よりK-xを使用していて本日K-5を追加購入したのですが、ファインダーを覗くと何か色味が変なんです。
K-xでは実際に肉眼で見た物より暗いですが、K-5では黄色味がかった様な感じに見えてしまいます。
どちらかというとK-xの方が見易い感じです。
これが普通なのでしょうか?
もし不具合ならすぐにでも販売店に持っていこうと思ってますが・・・
ちょっと大げさになってるかもしれませんが、参考にイメージ画像を貼っておきます。
皆様のご意見お聞かせください。
2点

今晩わ
>miho4649さん
>これが普通なのでしょうか?
[PENTAX K-5]と[PENTAX K-x]のWB等が(デフォルト状態)での撮影と仮定するなら
多分「搭載センサーの違い」からくるものです \_(*・ω・)ハイ、ココネ
尚[PENTAX K-5]は「明るめに写る仕様」になってるそうです (^▽^;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12979618
4点

たぶん普通です。安心してください。
K-xなどペンタミラーは鏡で反射させる「素通し」タイプの方式(コストと重さの低減にはメリットあり)、
K-5などのペンタプリズムはガラス製のプリズムで屈折させる方式(明るさと倍率にメリットあり)の違いがあり、
K-5は、たぶんプリズムのガラスの色が若干、黄色がかって見えたのかもしれないですね。
※「ファインダーの見え方」の参考画像、良くできてますね(若葉マーク付きなのにね。)(笑)
書込番号:12979640
6点

miho4649さん
こんばんは。
提示された写真ほどではありませんが、自分も似たような感覚に思います。
プリズム(K-5)とミラー(K-x)の違いに由来する仕様であると考えます。
書込番号:12979655
3点

こんばんは
ファインダーの見え方ですよね。
これは、K-rがペンタミラー、K-5がペンタプリズムを使っていることからくる違いによるものだと思います。
概して、ペンタミラーではファインダーが明るく、ピントの山が見辛く、
ペンタプリズムは、ファインダーは暗めで、ピントの山がわかりやすい特徴があります。
他メーカーでは、AF重視のためペンタプリズムでも明るいものありますが、ペンタックスは特にその傾向強いです。
色については、このガラスペンタプリズムの硝材によるものでしょうね。
MFを使い始めるとこの暗めに思えるファインダー像のありがたみを感じることになるとおもいます。
ではでは
書込番号:12979673
7点

こんばんは
仕様でしょうね、開放測光ですから明るいレンズを着ければ明るくは成ります。
書込番号:12979676
3点

miho4649さん、こんばんは。
K-5とK-xで覗き比べしてみました。
確かにK-5の方が黄色がかって見えますね。
でも言われるまで全然気付いてませんでした…
不具合ではないと思いますよ〜。
書込番号:12979688
3点

こんばんわ miho4649さん
レンズはFA43・DA12-24・シグマ18-50F2.8・シグマ28-70F2.8 の4本
本体はK200DとK-5にて確かめてみましたが、
K-5は 確かに目で見るより、ファインダーは黄色い感じですね。
K200Dは目で見るより、少し暗い感じで。K-xと同じような感じですね。
画像をアップされているそのまんまでした。
レンズを換えても変わりがない感じでしたので、
本体の仕様なので普通だと思います。
書込番号:12979789
4点

仕様だと思いますので気にせずたくさん撮ってくださいね。
書込番号:12979798
3点

早速沢山の返信ありがとうございます。
★社台マニアさん、ご意見ありがとうございます♪
アップした画像が紛らわしかったですね。
撮って出てきた画像ではなく、ファインダー内の見え方のイメージだったのです。
まだ触ったばかりであまり撮影してませんが、確かに明るめに写るようですね!
★Next Oneさん、ご意見ありがとうございます♪
ペンタプリズム自体が初めてだったの不安でした。
でも安心して良いんですね♪
>※「ファインダーの見え方」の参考画像、良くできてますね(若葉マーク付きなのにね。)(笑)
ごめんなさい。
価格コムさんは以前より参考にさせてもらってましたが、若葉マークは『書き込み』と『K-5』と『ペンタプリズム』に対してって事でご了承くださいm(_ _)m
参考画像は、RAW画像と壁を何度も見比べて、頑張って調整して3種類を出してみました ^^;
★Tubby spongesさん、ご意見ありがとうございます♪
似たような感覚だとの事で、これで安心して使用できます。
でも、ちょっと参考画像は大げさでしたよね・・
何度も見比べてると、よく分からなくなってしまいました。
★馮道さん、ご意見ありがとうございます♪
ミラーの方が明るく、プリズムの方が暗めなんですね!
確かにK-xでのMFでのピント合わせは難しかった様な気がします。
腕が悪いだけなのかもしれませんが・・ ^^;
マクロだとMFの方が撮りやすいので、明日はいろいろとマクロ撮影してみますね♪
★robot2さん、ご意見ありがとうございます♪
仕様なんですね!
私の持ってる一番明るいレンズが、参考画像の『TAMRON SP AF90mm』なので、もっと明るいレンズだとファインダー像も明るくなるんですね〜
★Circulo Polarさん、ご意見ありがとうございます♪
あっ!わざわざ覗き比べてもらってありがとうございます m(_ _)m
K-xも持ってらっしゃる方の意見でとても参考になります。
私は、視度調整以外にも何か調整があるのかと思って、必死で取説を読み直していました ^^;
★czちゃんずさん、ご意見ありがとうございます♪
わっ!また沢山のレンズで試して頂いてありがとうございます m(_ _)m
やはり同じ様な感覚なんですね!
私も手持ちのレンズ全部(たったの3本ですが・・)で試しても変わりませんでした。
本体の仕様という事で納得しました。
★謎って怪傑ピロチャンジャー!さん、ご意見ありがとうございます♪
一度だけ店舗で触った時は気付かなかったのですが、仕様だったんですね!
これで気にせずいっぱい撮影する事が出来ます♪
書込番号:12980050
4点

Goodアンサーを選ばないと解決済みにはならないんですね・・・
皆さんを選ぶ事ができなくてごめんなさい m(_ _)m
また分からない事がありましたら、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
それでは返信してくれた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12980081
4点

おはようございます
>miho4649さん
>ファインダー内の見え方のイメージだったのです
申し訳有りませんでした m(_ _)m
[PENTAX K-7]でこの様に撮れますので
[PENTAX K-5]なら更に良い写真が撮れますから、頑張ってみて下さい ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12980535
2点

K-5では光学プリズム使用の為、光が幾重にも減光されてきます。
そして、青い光帯域は、その光の通過過程で、かなり減衰してしまいます。
その為、赤みのレベルが相対的に持ち上がった自然光として通過します。
結果、黄色身がかった全体像の写りとしてとらえられます。
この光学プリズムに、もっと良好な材質のモノを使用すれば、だいぶ改善しそうですが、やはり、コストとのトレード・オフです。
でも、昨今のカメラ撮りでは、ほぼAFがメインとなり、以前のようにMFでのピント合わせなどごく稀でしょうから、K-rや、K-xのような全反射方式の方が見やすい事は確かかも知れませんね。
また、以前のフィルム一眼のファインダーを覗いて観ると、その差は歴然としていますが、現行のAPCタイプでの視野率の大小など、ほとんど差は感じられません。
フィルム時代のプリズム・ファインダーでも、非常に鮮明で明るく良好な機種も有ったのですが昨今のカメラには、それを感じさせるモノがありませんね。
なにやら、無理やり暗くしているのでは?
などと、感じますね。
とにかく、良好なプリズムを使えば、明るく鮮明なファインダーは可能ですね。
それだけです。
書込番号:12981908
2点

miho4649さん、こんにちは。
解決済みのところ亀レスで失礼します。
僕もK-mとK-5のファインダーを比べてみると、ファインダー内の色について同じ印象を持ちました。
miho4649さんのご指摘があるまで気付きませんでした。ありがとうございます!!
参考イメージ、よく特徴を捉えられていてびっくりしました。
個人的な使用感としては、K-5を購入して以来ファインダーの出来が良く、MFをしやすくなったのでその機会も増えてますね〜^^
AFの後のQSFSもとても使い勝手が良いです。
昔のカメラとの比較ですが、たまに父親の中判カメラを借りると、さすがにそのファインダーには感動を覚え、APS-Cのファインダーと比較するのは酷ですね(笑)
それでもK-5のファインダーはとても良く出来ている事に変わりは無く、MFのしやすさ(ピントの山のつかみやすさ)優先で少し暗めのファインダーは評価に値すると感じています〜。
書込番号:12982683
1点

こんばんは。
解決済みとなっていますが一言だけ。
ファインダーの色味については、反射面に銀蒸着を施している場合は
黄色みを帯びるそうです。(アルミ蒸着の場合は青みを帯びる)
検索すれば、事例が色々と出てきますね。
反射率は銀蒸着の方が優秀なので、これは仕様として割りきるしかないようです。
ご参考まで。
書込番号:12983329
4点

参考になります。
確かに、ペンタダハプリズムでは3回の反射のうち一つは鏡の反射面ですね。
銀は可視光全体にわたって反射率が高く(98%くらいか)大変よろしいのですが、青の端っこのほうでは反射率が
少々落ちるようです。ここでアルミを使うと反射率は90%くらいに下がりますが(多分、値段も)、反射率は青い
ほうが若干高くなります。したがって、鏡の面の材質により色の微妙な違いがでるでしょう。
ペンタミラーの場合は、鏡の反射が3回になります。もし、アルミのミラーなら、3回の反射で透過率は70%くらい
になるでしょう。おまけに3回の反射のために青の成分が更に強調されるでしょう(少しの違いが3倍に拡大される)。
従って、ペンタプリズムのほうがペンタミラーより圧倒的に明るいファインダーになりそうですが、実際には
フォーカシングスクリーンの性質との組み合わせで全体の明るさは決まるのでしょうか。
書込番号:12984231
4点

一度、フィルム一眼の優良なカメラを覗かれることをお勧めいたします。
あれも、ペンタプリズムですが、非常に明るく色温度の変化も無く、MFも現行機種より大変操作しやすいですよ。
なぜなのでしょうね????
蒸着メッキ材の種類の違いの差より、もっと大きな要因がありますよ。
あっ、そうそう、明るく見えるフィルム一眼ファインダーでも、MFし易いスクリーンは同様についていますね。
書込番号:12984760
1点

前もあれだけ恥かいたのにあいかわらずオマヌケなコメント書いてる人がいますが。
フィルム機でしたらやはり最強のLXがおすすめですね。
デジカメと併用もよくしますがやはりスッキリした見え具合が最高です。
ほんと昔からファインダーに手を抜いてるメーカーはありますよね。
どことはいいませんが多分tomさんの愛用メーカーかもw
提灯記事ご用達の雑誌でもさすがに良心が傷むのか ・・・明るめのファインダーですね・・・・・・・
一度でもいいファインダーですねなどと書かれた事ないですしね。
なにやらエントリー機では退化させてコストダウンまで目指してるようですし。
そうやってチマチマ手を抜いて利益だけ優先するのはどうかと思います。
前のマウントを互換性切り捨てて(おかげでゴミと化す)マウント径だけ広げてアダプターで他者レンズつけられますよー みたいですがあのファインダーのおかげとユーザー体質か もったいないですねぇ。
長時間撮影してても目が疲れにくいとかカタログスペックでだけ大々的に宣伝するところでなく日常的なやさしさに手をかけてくれる事が大切ですね。
書込番号:12985092
6点

ファインダーの暗さの原因は、撮像素子の大きさに大いに関係しているのですね。
だれも指摘しないので。
小さく集光している像の束を、より大きく見せかける為に拡大させていることに一番の原因がありますね。
銀蒸着、アルミ蒸着ともども、一長一短があり、銀は経年変化に弱く、アルミは剥離しやすいですね。
しかし、デジタルの今、そのような素材の違いからくる差よりも、光束の引き伸ばしによる減光の方がより問題ですね。
その為、全反射するミラー式の方がより明るく見えるのですね。
小さな撮像素子を使ったデジタルではミラー式の方が観やすいのは当然です。
暗さがMFのピント合わせに良い、と考えるよりも、やはり、明るくてピント合わせのし易いモノの方が良いに決まっていますね。
暗さの妥協や、逆説的説得認知法を用いないといけない、現状を甘んじて受け入れてしまうユーザーの、なんとやさしい心遣いなのでしょうか。
などと、思ってしまいますね。
書込番号:12986663
1点

撮像素子の大きさの違いによる効果は別途考察するとして、
同じ大きさの素子の場合は、スクリーンの大きさも同じ、それに従ってほぼ自動的に決まる正立のための光学系
(プリズムやら鏡やら)の経路の長さもだいたい同じ、とすると、
明るさを決めるのは、スクリーンでの光の損失、(特に)正立光学系での光の損失、あとは倍率の違いによる
網膜上の単位面積あたりの光の量の違い等が関係しそうです。
ペンタプリズムやらペンタミラーを通っている間の光の損失は、明らかにプリズムが有利だと思います。
プリズムでは、一面だけ鏡面反射があってそこで、銀なら、1-2%損失があるけど、あとの2回の反射は全反射で
100%の反射率。むろん、空気とプリズムとの境目で反射が3-4%あるので、それぞれに反射防止コーティングを
すれば完璧(レンズと同じ)。
一方ペンタミラーでは、お手軽にアルミを使えば(銀は、銀食器を見ると時間が経つと曇りそう)3回の反射で
30%の損失があります。どうあがいてもミラーの圧倒的な負けです。誘電体多層膜ミラーなどというものを使えば
100%近い反射率を得られそうですが、とてもお高いかも。
実際、双眼鏡は、超安物を除いて、正立のための光学系はプリズムを用いています。伝統的なポロプリズムの
場合は全面全反射なので簡単はわりに性能がよろしい。ダハプリズムは、タイプにもよるけど、一面の鏡面反射
が必要だったり、ほかにもいろいろ困難があったけど、このごろはとても性能がよくなったようです(そのかわり
高い、性能の良いものは)。
光学的な経路長に関しては、屈折率1の空気だらけのペンタミラー方式と比べて、ペンタプリズムでは
光学系のほとんどの長さの部分を屈折率の高いガラスが占めているので、イフェクティブに経路の長さが
短くなります(こういう表現で合っているのやら)。従って、同じ物理的な長さを使って、より倍率の
高い(大きな角度で屈折させる)接眼光学系(というかスクリーンをみるルーペというか)を作る事が
出来てめでたいようです。まあ、拡大すると、網膜の単位面積あたりの光は減りますが、そのへんは、
どうなんでしょう。
最後に残ったスクリーンについては、なかなか奥深そうで私の理解は全然だめなのですが、
ファインダーを明るくしたければ、スクリーンを取り払うのが、もっとも明るくできる方法でしょう。
別にスクリーンなぞ無くても像は見えます。双眼鏡にスクリーンが無くてもいいのと同じ。
空中に出来た実像を接眼レンズ(ルーペ)でみるのだという表現もあるようです。
でも、これでは、フォーカス合わせの自由度が多すぎて、撮像素子にフォーカスしてるのやらどうやら
微妙なところが不明になります(大きくずれてたら、さすがに分かるが)。
撮影用のレンズの焦点距離調整と目の焦点調整機能(自動的に脳がやっちゃう)が直接関係し、
更に、ファインダーの視度調整機能による不定性も入ってくるので、
なにがなにやらわからなくなりそうです。
でも、最大限明るいので、構図が分かればよいという立場なら、これで良いかも(極限ですが)。
一方、目の焦点調整の自由度を殺すためには、スクリーンの上で一度像を結ばないと、目の調節でどんなに
がんばっても、はっきり見えないという状況を作り出すためのものがスクリーンなのでしょう。
例えば、マット面のスクリーンを考えると、そこでは光がいろんな方向へ屈折するので(反射もするが)、
光の経路がばらばらになってしまいます。しかし、そこでフォーカスしていれば、方向は変わっても
点光源として再び出発できるので、接眼光学系で再び点光源にもどって像ができるという仕掛け
なのかなと思います。一方、フォーカスしていなかった像は、光の方向をばらばらにしちゃったので
どんなにがんばっても像は戻らない。
ただし、このような、例えばマット面、ではあらぬ方向に散乱される光もでてくるので、どうしても
光の損失がありそうです。その損失の割合は、ペンタミラーの30%どころではないかもしれない。
で、私の思うに、ペンタミラーだから明るいのではなく、もともと暗いペンタミラーではこれ以上
暗くすることは許されないので、ほとんど損失のないスクリーンを使い
(だからフォーカスはよくわからない)、
一方、ペンタプリズムだと、それによる損失が少ないためその余裕を使って、ちょっと損失はあるけど
フォーカスが良くわかるスクリーンを入れてみよう。でも、ちょっとやりすぎると
(スクリーンの損失が多めだと、でもフォーカスはよくわかる)結果として暗いなあというファインダー
になるのかも知れません。
と、いろいろ考えてみました。
書込番号:12987439
4点

まずはじめに。スレ主さん、スレを汚してしまってしすみません。
>逆説的説得認知法
これについてご教授願えませんでしょうかな。
ついでアルミの銀の蒸着の違いを各メーカーのカメラの例を挙げてどのように変わるか、また経年変化でどのように変化するか具体的にご教授願えませんでしょうか。
そこまではっきり言うなら、当然それなりの裏付けをお持ちと思いお聞きしたいと思います。
それで性能の差がはっきりするなら、今後のカメラの購入の参考にさせていただきます。
書込番号:12987445
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K−5の最大の売りはやはり屋内等でフラッシュなしでブレない高感度撮影ですよね。
私は屋内である子供のスポーツ撮影(バスケ、バレー)にと、このK−5の購入を考えてます。
K−7は持っているのですが、レンズのF値2.8でも動きが激しいのでノーフラッシュでISO1600では
殆どブレでしまってます。
それ以上あげるとやはりノイズが気になりいまいち・・・
そこで、どなたか屋内の動きの激しいスポーツマンをノーフラッシュの超高感度で撮影された方いらっしゃらないでしょうか?ブレ、ノイズ等のKー7との相違の凄さを確認したいので是非サンプル写真を見せて下さいますようお願い致します。
1点

私はKiss X2で中学バスケを撮っていますが、レンズ70‐200 F2.8 ISでISO1600ですが、綺麗に撮れますよ。
サンプルを見たければ、バスケやバレーで検索すれば、画像をアップされている方はたくさんいらっしゃいますよ。
書込番号:12976441
3点

K-7、 しかもF2,8のレンズでISO1600で駄目と言うことはかなり暗いんですかね?
K-5なら多少は改善されるでしょうけど期待し過ぎない方がいいんでわ?
あとはシャッタースピードが幾らか気になります……
書込番号:12976482
3点

現在 お持ちのカメラで、ブレないように撮るには…
ISO1600 の時の シャッタースピードがSとして、露出補正をマイナス1段(1EV)すると、
シャッタースピードは2倍に成り、マイナス2段ですと4倍に成ります(絞り優先モード)。
RAW の場合、露出補正−2段ほどでしたら、画像調整でこんな感じに回復可能です。
書込番号:12976503
4点

K7→K5と使用しています。
K7では室内での子供のスポーツの写真ほとんど撮れませんでしたが、
K5なら十分撮れますよ。
昔はK7+200mm(F2.8)で撮っていましたが、自分の感じる限界ISO1600(他社現像ソフトで現像)で、
ノイズは全くありませんでしたが、SSがせいぜい1/100程度しかかせげず、顔・手・ボール等がブレブレで歩留まり10%程度でした。
K5の場合ISO3200を中心に状況に応じてISO1600〜6400でSS1/500前後で撮れば歩留まり80〜90%程度で撮れてます。
AF精度も上がっているおかげだとも感じています。
ノイズも自分にはほとんど気になりません。
(ここでいっぱいにアップされている画質程度でしょうか)
ということで、K-5だと十分室内でのスポーツ写真撮影できるとおもいます。
ただ、画像をアップするのは個人情報の関係でできませんので、ご了承ください。
書込番号:12976829
1点


cooper13さん、こんにちは。
K-5のISO許容範囲はかなり高いです。
シーンにも因りますが、ISO6400もいけると感じます〜^^
K-7を所有したことは無いのですが、ISO800もやばいと感じるK-mからは大きく進化してます。
少し前にDA18-135のキットレンズでロデオ大会(激しく動き回る暴れ牛や馬を乗りこなすカウボーイの大会)を撮影しました。
動体の撮影はそれまでほとんどしたことかなったので、K-5の高感度とAFに助けられたと感じです^^
会場はドーム球場の様な感じの場所でかなり暗かったので、ISO3200~6400の間で調節しながら、Av優先絞り解放(と言っても5.6ですが…^^;)で撮ったところ、撮影そのものに問題は無かったです。
AFはAF-Cを使っていて、かなりくい付きも良かったと感じました。
安い席で競技場所から遠かったので、それほどSSが速くなくてもブレなかった事もあると思います。
参考までにサンプルをupします。トリミング無し、Jpeg撮って出し(RAW+)です。
これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:12976964
4点

Cooper13さん、はじめまして。
自分も最近光量の少ない環境で写真を撮ることが多くなって
いるので、テストしてみました。
体育館よりは暗い条件化と思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:12977415
2点

追加です。
PEFからPDCU4で処理した方は、ノイズを強く消しているので
ツルンとした画像になっていますね。
書込番号:12977438
2点


書き忘れました。
NRはOffに設定してあります。
実際はカメラ内部で、NRをかけているように見えますが。
書込番号:12977469
0点

cooper13さん
参考画像です。
K-5 + DA16-50 で撮影しました。
本来なら望遠系のレンズを使う所ですが、試し撮りだったので....。画像はノーレタッチです。
設定はAF中央1点、WB忘れました、NRはOFF。
照明は体育館としては普通でしたが、かなり黄色が強い照明でした。
ISO10000でも、場面によっては充分行けると思います。もちろん、動きを表現してSSを落とせば
ISOも稼げますよね。
書込番号:12978097
7点

みなさんありがとうございます。サンプル写真がとても参考になります。
特にバスケのような動きの激しいシーンの撮影もISO10000でノイズなく映っているのも驚きました。
望遠撮影でもあんな感じなのでしょうか?
書込番号:12978511
2点

望遠撮影でもノイズ感は同じですが当然深度が浅くなりますのでボケやブレも目立ちます。
シャッタースピードが出来れば1/250をキープできるようにSVモードとかで撮影された方が良いと思います。
書込番号:12978806
2点

こんばんわ、cooper13さん
K-5ではありませんが弟分のK-rで先日撮った娘のバスケ試合の写真です。
おそらくK-5ならこれ以上の写真が撮れると思いますよ。
設定はMモード SSは1/250秒から1/500秒あれば動きを止められます。SS確保は
高感度の値をうまく使って下さい。F値は当然2.8をキープです。レンズはシグマ50-150o2.8レンズです。
高感度NRオンでのRAW撮りにはくれぐれも注意して下さい。できればjpeg撮りを勧めます。
書込番号:12978945
3点

200mm(F2.8)程度でしたら、SS1/500程度(かもう少し速い速度)で撮れば、
空やんさんのバスケ写真くらいは(同程度のノイズで)まったく問題なく撮れます。
200mm(F2.8)程度でしたら、だいたいISO3200で、SS1/500程度で撮れます。
書込番号:12979079
2点

K−7もK−5も、
TVAモードで、絞り=F2.8/シャッター速度1/320(以上)に固定すれば良いと思います。
ペンタックスって、SV・TVAモードがあるから楽しいと思います。
私は普段はSVモードにかAVモードにしています♪
書込番号:12979196
4点

「K−5の最大の売りはやはり屋内等で・・・高感度撮影ですよね」
屋内での子供のスポーツ撮影に主体をおいている私個人の偏った意見ですよね。すみません。
もともと銀塩カメラで撮った写真しか認めん!っていう頑固者でしたが、屋内撮影で審判にフラッシュを注意されて以来、撮るのをやめてました。
しかしデジタルカメラの近年の画質とISOの軒並みはずれた値に惹かれ、300F2.8レンズも屋内で生かしたく
評価も上々だったのでK−7を購入しました。しかしK−7ではブレとノイズが悩みの種で・・・
こんな時、救世主K−5の登場だったのです。他に沢山の魅力があるのは知ってますが、私個人にはそこが一番の魅力だったのであんな風に書きました。動画もかなりの進歩なんでしょうね。(K−7は酷いもんでしたので)
動きの速い被写体の写真サンプルは特に喜びます。みなさんありがとうございます。
書込番号:12979573
3点

cooper13さん
K-5の高感度/低ノイズは間違いなく大きなアドバンテージです。その恩恵を受けて、モードは
TAvをお勧め致します。体育館内ですと、評価測光で殆ど無難な露出が選択出来るはずですので
シャッターと構図に集中して撮影出来ると思います。
フラッシュ撮影は選手にとっても、集中を削がれるので、遠慮された方が良いでしょうね。
328をお持ちでしたら緊迫した選手の一瞬の表情を切り取れますね!またK-7に広角系の
レンズを装着して、2台体勢での撮影も良いのではないでしょうか。
書込番号:12980824
3点

皆さんのおかげで本当勉強になりました。是非購入したいと思います。後は嫁の許可のみです。
書込番号:13014516
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
4月28日から2泊3日で、残雪期の北アルプス・燕岳の撮影に行ってきました。
K20DからK-5 limited silverへ機種変更した後、初めての撮影登山でした。
レンズはどれを持っていこうか悩みましたが、SIGMA DC 17-70mm macro HSMを選択しました。
防塵・防滴ではありませんが・・・。
安曇野では桜が満開でしたので、春山気分で出かけたのですが、山は完全に冬山でした。
最低気温こそ-5℃程度でしたが、20m近い強風と吹雪で大変な登山となりました。
今回のグローブのレイヤリングは、finetrackのフラッドラッシュ・アクティブスキンをインナーとし、black diamond・ソロイストをアウターとして使用しました。
短時間であれば、指も動かなくなることなく、快適に操作できましたが、着脱がちょっと面倒で、一度はアウターを斜面に落としてしまいました。
皆さんは冬山での撮影時、グローブはどうされていますか?
経験上、これが一番というものがあれば、教えてください。今年の冬に備えたいと思います。
追伸:今回、RAWのみで250枚ほど撮影しましたが、バッテリーは1個で持ち堪えました。悪天候でもK-5は本当に頼りになるカメラです。拙い写真ですがアップしておきます。
18点

>皆さんは冬山での撮影時、グローブはどうされていますか?
指が付いていない物で脱着が直ぐにできるブカブカの物でさらに左右にヒモを付けて
首からぶらさげる様に使える様にしています
グローブの中は指先を切った軍手を着用しています
書込番号:12974163
2点

グローブは暖かさと操作性を両立するのは難しく、なかなか決め手がないと思います。
一番寒いときに向いたグローブとしては
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/07/5170.html
この中の2ウェイ・フィンガースルーミトン・プロがいいと思います。
インナーのグローブは添付のものでなくても、他のものでも使えます。
ファスナーのスライダーが破損しそうだったので、モンベルのに交換して
使っています。
書込番号:12974177
6点

状況に応じると思います。防寒処置も確かに備えたいところです。
私は、極力カメラを手にする際は素手です。何故なら落とすからです。
以前手袋をしていて滑ってレンズを落としたことがあります。
それ以来、素手で行っています。
寒冷地では機会が少ないのですが、カメラ用のグリップ付きのグローヴもしくは軍手でもイボ付きのものを使います。滑って落としたら元も子もないので・・・・
書込番号:12974361
2点

bonanza_51さん皆さまコンニチハ
私自身は登山もしませんしK-5も所有しておりませんが、昨年から極寒地へ
オオワシやオジロワシの撮影に通っています。
無謀にも軍手の二枚重ねとういうナメた装備で凌ぎましたが、しまいには
手がかじかんでピントリングの操作もままならない状態になりました。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、次の冬は少し快適に撮影に挑みたいと思います。
書込番号:12974439
3点

はじめまして。
作業性と保温性は目的によってどちら寄りにするか悩ましいところですね。
自分はフリースのインナー(手にしっかりフィットするもの)とゴアテックスのアウターの、2レイヤーで使用しています。
アウターについているストラップ(ループ)を常に手首にはめておき、撮影時、設定変更などをする場合にアウターを外して、インナーのみで操作しています。
冬山/雪山でアウターを紛失したら凍傷になる危険がありますから、十分ご注意を!
以下のスレッドで ju52-3mさんが書き込まれていますので、参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12338944/
K-5 + DA18-135mm WR で雪山に行ってきましたが、このレンズはズームリングが大きいためアウターを装着したままでも操作しやすかったです。バッテリーの持ちもいいですね。
書込番号:12974658
3点

北海道在住で冬の撮影が多いのですが、手袋は永遠の悩みかも知れませんね。今のところ気に入っているのがこれ。
http://www.aandf.co.jp/loki/hats_mitts_access_mitt.html
ファスナー等を使わず簡単に手をすっぽり出せるのがミソ。HPでは素手にはめていますが、私はオーバーミトンと割り切って大きめのものを選び、用途によってインナーの厚さを変えて使っています。
例えば撮影では操作性を優先してインナーに薄手のものを使い、指先が冷えてきたら引っ込めて保温します。場合によっては甲のスペースに使い捨てカイロ、さらに寒いときは木炭カイロを入れます。
登山にも使いますが、そういったときはインナーを厚めにするとともに、必要に応じて5本指オーバーグローブに付け替えます。手全体を露出できるので、春山の温度調節にも良いですよ。
難点は、なかなか見かけないこと。私は近所のICIで買いましたが、通販でも買えるところがあるようです。
以上、参考までに。
書込番号:12974687
5点

北海道は寒いです。日常茶飯時です。
自分の場合は、手袋と素手の両方で操作しています。
自分が使用しているEOS60Dは、ボタン押下が非常に操作しにくい機種です。
ポケットに簡易カイロを忍ばせて、必要以外は、ポケットに手を入れたままですネ。
撮影対象によっては、三脚+ケーブルレリーズを使用して対応してます。
(この時は、手はポケットの中)
ただ、長時間だと通常の手袋は指先の方が冷たくなってくるので、
最近は、バッテリー使用の電気グローブを使用しています。
あと、試してはいないのですが、ささやかな計画として
無線リモコンを試してみようと思っています。
書込番号:12974747
2点

最近は雪山に行ってませんが−20度程度までの星の撮影での状況で弱風時です
風が強い時は体力が持ちませんので止めます
−5〜−15℃:フィルム作業用の綿の薄手の手袋を使用、量販店で5〜10枚一組で安く売っている
バッテリー管理に気を使い始める
〜-20℃:上記の手袋+釣道具屋で安く売っていた防寒手袋(大きめ)を付けてカメラ操作時に外す
バッテリーは保温した外部電源使用、自分の息がレンズにかからぬように注意する。
耐寒能力は人によってかなり違いますが暖かくする必要は有りませんけど手の感覚が無くならない程度に
するのが基本だと思います、そんな意味では指先を切った手袋にしろ素手でカメラ操作ができる段階なら
特別仕立ての必要は無いけれどそれ以上になった時がアレコレ悩む所ですね、ちなみに雪山で撮影しない
場合はウールの手袋のみで表面を凍らせるようにしてます
書込番号:12974817
3点

短時間にたくさんの返信をいただきまして、皆様にはとても感謝しております。
やはり保温性と操作性を兼ね備えた完璧なグローブは無いようで、皆さんそれぞれに工夫をされていることが解り、とても興味深かったです。
雪山で使用するグローブとなると、まずピッケルをしっかりと握れること、そして凍傷を防ぐことが目的となりますので、カメラなどの細かな操作は考えられていません。
今まで色々と試してきましたが、一長一短があり、納得ができるものには出会えておりません。
Seiichi2005さんがお勧めのアクシーズクイン 2wayフィンガースルーミトン・プロは中々よさそうですね。ミトン掌側の状態が画像ではよくわからなかったので、メーカーに問い合わせてみます。後、ファスナーの操作がスムースであれば使えそうですね。
桃色仙人さんがお勧めのLOKIアクセスミットは初めて知りましたが、インナーを工夫すれば、便えそうですね。迫力満点のオオワシの写真には見入ってしまいました。
サンチン先生さんはDA18-135mm WRを持って行かれたのですね。私も持っていれば、このレンズにしたと思います。
個々のレスにお返事ができなくて申し訳ありませんが、皆さんありがとうございました。
書込番号:12975220
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





