
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 14 | 2011年4月11日 23:51 |
![]() |
46 | 17 | 2011年4月18日 20:50 |
![]() |
59 | 14 | 2011年4月18日 00:55 |
![]() |
49 | 15 | 2011年4月9日 10:28 |
![]() |
20 | 17 | 2011年4月8日 17:50 |
![]() |
1 | 9 | 2011年4月7日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今日はお天気もよく絶好の桜日和となりました。
K-5で素敵な桜をおとりになった方も多いのではないでしょうか。
ところで、私のうちの近所に、添付のような花が咲く木があります。
花の形は桜のようにも見えるんですが、なんとも不思議なのは二色の花が一本の木に咲いていることです。
K-5板でこんな質問をするのもどうか、とは思うのですが、花撮りの上手な方が多くいらっしゃるので、ひょっとして知っている方がいるのではないかと思いまして質問させていただきました。
この木の名前がわかる方、無知な私に教えていただければ幸いです。
12点

正式な名は忘れましたが
八重咲きの桃
じゃなかったかしら
菊桃だったかも('-^*)/
書込番号:12881901
4点


奇麗ですね〜。
私も詳しくはありませんが「ハナモモ」だと思います。
書込番号:12881907
6点

確かにここで質問してもね〜・・・。(^^ゞ
やはりハナモモですね、たぶん咲き分けの源平と言う品種だと思います。
結構有名な品種なので、探すとあちこちに有ると思いますよ。
書込番号:12881938
7点

‡雪乃‡さん、今から仕事さん、がらんさ〜さん、ありがとうございます。
素晴らしい!
さすが、花に詳しい方が揃っているK-5板だけのことはあります、こんなに早く回答が得られるとは思いもしませんでした。
ハナモモでググッて見たら、まさしく「ハナモモ」のようですね。
紅白二色に咲きわけるので、「源平」と呼ばれる園芸種のようです。
花の写真を撮るのは大好きですが、時々名前のわからないものに遭遇すると、ブログに上げるときに往生します・・・^^;
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:12881944
4点

旅人”さん、こんばんは。
やはり「源平」なんですね、了解しました、ありがとうございます。
しかし源平とは・・・名づけた人のセンスが楽しいですね〜♪
書込番号:12881956
4点

blackfacesheepさんこんばんわ!
一枚目の立体感、さすがです。
最近カメラを持ち出す時間がなくて寂しい限りです。
こちらはまだ八分咲きといった感じです。
書込番号:12882796
2点

この花、私も最近よく見るので
なんて名前だろうと思ってました。
不思議な木ですね♪
書込番号:12882850
1点

まるぼろ24zさん、お久しぶりです。
ありがとうございます、1枚目はFA77mmの絞開放ですね。
でも立体感というのであれば・・・やはり、ばけぺんがベストです。
105mmで昨日撮って即現像に出し、スキャンしたばかりの写真を載せておきますね。
最凶、じゃなかった最強の立体カメラをお持ちなんですから、ぜひこの季節は活用してやってくださいな♪
テクマルさん、こんばんは。
一本の木に二色の花が咲いているのって、誰が見ても不思議ですよね。
私がこの花を撮っていたら、通りすがりの外人さんに「何でこの花は二色なんですか?」って尋ねられてしまいました。
私が聞きたいぐらいです〜、って答えておきました。^^;
書込番号:12882985
3点

外人さんも不思議ですよね〜♪
私も嫁になんで2色なの?と聞かれたけど
本当になんでなんでしょうね♪
書込番号:12883049
1点

テクマルさん、こんにちは。
なんで二色なのか・・・
私も気になったので、ちょっとネットで調べてみましたよ。
接木で違う性質の木をつないでいるらしいですね。
日本の園芸技術は素晴らしいもんだと、改めて再認識しました。^^
書込番号:12884248
1点

blackfacesheepさんこんばんは
なるほど接木かぁ
それで去年まで見てないはずなのに
今年は近所に何故か結構大きい木を見掛けるのであれば去年でも気づくのに不思議だな?
と思ってましたが…レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)
それにしてもわざわざ調べていただきありがとうございました。
書込番号:12886215
2点

花桃の「源平」は昔わが家にもありましたが、「源平」は枝垂れのはず。
昇り調子のものがあるのですか?
書込番号:12886420
1点

もののついでですけど、花桃はサクラの仲間で、アメリカシロヒトリとかキモイ毛虫がつきます。庭木にするならきちんと駆除消毒しましょう。
わが家のは、毎年毛虫対策が大変で切り倒したような記憶があります。
綺麗な花が咲くのに残念でした。
書込番号:12886478
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
よろしくお願いします。
1年ほどソニーのNEX-5ダブルレンズキットを使用しています。デジタル1眼レフは所有したことがありません。
主に3才の子供の静止画・動画を撮影することが目的です。
NEX-5に今のところ大きな不満はないのですが、
・動画をたくさんとる
・NEX-5(のレンズでは)手ぶれ補正がイマイチ(特に動画撮影)
・シャッタースピードを稼ぎたいため、高感度のk-5に興味を持つようになった。NEX-5では屋内ではシャッタース
ピードを稼げないときがよくある(子供の動きが速いため)。
・NEX-5のデザインも気に入っているのですが、K-5のデザインが素晴らしくて、物欲が抑えきれないくらい。
・デジタル一眼から一眼レフへの昇華にちょっと不安
・小さい子供と一緒にかなり本気で遊びながら撮影するため、NEX-5の携帯性の良さは捨てがたい。
などの点で、
NEX-5にSEL18200レンズを購入するか、新しいデジタル一眼レフを購入するかで迷っています。
そんなときにK-5のデザインをみて、急に欲しくなってしまいました。
特に動画撮影や子供撮影の点に関して何かアドバイス頂けますでしょうか。
メーカーに関しては特にこだわっていないので、忌憚なき意見を頂けますと幸いです。
1点

tkkkskrkさん、こんにちは。
NEX-5はコンパクトなので、普段持ち歩き用にはいいですね。
私はK-7をメインで、サブでGF1を使っています。
子供は6歳と8歳の2人を追いかけていますよ。
現在3歳のお子さんとのこと、K-5の買い足しはいい選択ではないでしょうか。
これから屋内イベントや運動会等の屋外イベントなど、
活躍してくれるシーンが多々やってくると思われます。
ただ、動画については、あまり期待しないほうがいいかも知れません。
カラオケボックスの中で机の上に置いて撮ったりしたことはありますが、
ボディサイズが小さいと言っても、このサイズをずっと持っての撮影は、
結構厳しい物があると思いますよ。
書込番号:12877616
0点

両方持っています。
高感度に関しては、NEX-5も結構がんばっており、それだけで買い換えるほどの差は感じません。
動画については、AFが使えるNEX-5の方が優れています。
NEXならビデオカメラ代わりになりますが、K-5はおまけ機能の域を出ません。
私もNEX-5、K-5ともデザインにほれ込んで買いましたが、基本的に写真を撮るならK-5、
旅行などで写真とビデオ両方を撮影するときはNEX-5と使い分けています。
小さいお子さんと遊びながら撮るとなると、一瞬のシャッターチャンスや動きまわる子供を
追いかけての撮影が多くなると思いますので、AFがより速いK-5にするという意味は
あるかと思います。
書込番号:12877669
0点

買い替えではなくて買い増しということをおすすめします。本格的に使いたいときは、k-5、手軽に持ち歩きたいときは、NEX-5がいいのではないでしょうか。この2機種の組み合わせはいいと思いますよ。
書込番号:12877673
7点

買い増しがよいのではないかなああ
NEXって1眼レフのサブには理想的なポテンシャルですよ♪
(*´ω`)
書込番号:12877872
1点

>・動画をたくさんとる
K-5はNEKのようにAFが追従しないためマニュアル主体になるのでNEXより動画には不向きかと
>・NEX-5(のレンズでは)手ぶれ補正がイマイチ(特に動画撮影)
手ぶれ補正はレンズ内もボディ内も使っていますが同等だと思います。特にK-5には動画用レンズがないためNEXの動画用アクティブ補正の18-200の方動画の手ぶれには適しています。
>・シャッタースピードを稼ぎたいため、高感度のk-5に興味を持つようになった。NEX-5では屋内ではシャッタースピードを稼げないときがよくある(子供の動きが速いため)。
K-5の高感度は良さそうですが同じAPS-Cなのでシャッタースピード1〜2段の違いは無いと思います。
>・NEX-5のデザインも気に入っているのですが、K-5のデザインが素晴らしくて、物欲が抑えきれないくらい。
・デジタル一眼から一眼レフへの昇華にちょっと不安
・小さい子供と一緒にかなり本気で遊びながら撮影するため、NEX-5の携帯性の良さは捨てがたい。
皆さんも言っていますが買い増しの方が良いでしょう。普段持ち歩き&動画はNEXで、ここぞと思って写真を撮るときにK-5という感じで使い分けが良いと思います。
書込番号:12877933
1点

K-5では、パノラマが撮れません。
NEXでは、ファインダーを覗けません。
K-5、重いです。
NEX 軽いです。
画像的差異は、微妙です。
高感度とも、ほぼ同じ。
後は、気分的物欲の問題です。
書込番号:12877982
2点

両方持っています。
買い増しをされた方が良いですよ。使い分け出来ますし。
SEL18-200が候補との事ですが、このレンズ見た事ありますが結構大きいです。
NEXとはやや不釣り合いな気が^^;
K-5は18-135キットが候補でしょうか?
高感度はK-5は確かに強いですが、NEXもかなり使えると思います。
手持ち夜景モードなどもありますし。。
物欲を抑えるのは大変ですので、この際K-5も買いましょう!
NEXはその携帯性で手放すと後悔するかも?
動画強化でしたら買い増しにビデオをお薦めします。
書込番号:12878091
2点


K-5で子供の動画を撮るのは結構大変ですよ・・・。私はK-5で動画を撮影していますが、あとでテレビ画面でみると微妙にピンボケになっていることが少なくありません。時間があるときに、店頭のK-5で動画撮影を試されると良く分かると思います。
あと、SONYからαマウントではありますがかなり先進的な機種が出るようなので、あせらずに待つのも得策かも・・・。
書込番号:12878285
0点

LUMIX GH1とK-5
両方持っています
確かにK-5で子供の動画は厳しいものがありますね
ただQSFSが付いていますので
最初にAFを効かせて、そのままMFでフォーカスを追随はさせやすいですね
動画を撮るならばQSFSがついているDAレンズがいいですね
オマケみたいな動画ですが
意外と撮ってて楽しいいですよ
本格的に動画を撮るならばミラーレスですが
物としての魅力が薄いのも事実です
それに対し、K-5は、物としての魅力がありますから
買い増しされて
両方楽しまれるのが良いですね
シャッター音、持ったときの感触
アマチュアにとってこういった感覚に訴えるものも大事だと思います
K-5を購入して楽しく写真や動画を撮る事ができています
もちろん画質は大満足です
書込番号:12878732
3点

皆様早速のアドバイス本当にありがとうございます。
ネットで製品情報を見るだけでは決して分からない生の情報が得られて本当に参考になりました。
>あふろべなと〜るさん
確かにNEX-5はデジタル一眼の中ではかなりのポテンシャルを持っていますよね。NEX-5の前はコンデジだったので、その性能差に最初は驚愕しました。そしてカメラにはまりつつあります。すると、やはり「一眼レフはもっとすごいのか?」と思うようになってしまい、そんな時に目にしたのがk-5でした。
>GK7さん
動画に不向きとの意見本当に参考になります。私は静止画と同じくらい頻繁に動画も撮っていますので、動画撮影の使い勝手がとても知りたかったのです。NEX-5へSEL18200をつけようとしたのも、まさに動画の手ぶれ対策だけのためと言っても過言ではなかったので。NEX-5とk-5を使い分ける方法は(初心者の私には)最強かもしれませんね。
>@価格. tomさん
物欲を抑えられないというのが、何よりも理屈ぬきに一番の問題のような気がします。k-5のデザインは本当にかっこよくて困ってしまいます。NEX-5はかっこいいというよりも、他にはない斬新なデザインというところが気に入っているだけなので。
>ドロップオフさん
両方持っている方がいらっしゃるとは!
NEX-5の動画撮影は、現状では手ぶれを何とかしたいというのが、ほぼ唯一の不満でして、それでSEL18200の購入を検討していました。おっしゃる通り見た目のバランスがかなり不格好になりますが、逆にそのアンバランスさも魅力かなあと思ったりしています。
>AXKAさん
実はαも候補に入っていて、自分が使う上でαは性能的には何の文句もない(というかたぶん使いこなせないほどだと思いますが)のですが、αのデザインが自分好みでなくて。。。たぶん私が初心者だからだと思うんですが、やっぱりかっこいいものが欲しいのです(あくまで私見です)。
>盗賊改役さん
動画に関するアドバイス本当に嬉しいです。ありがとうございます。
おっしゃる通り、NEX-7や次期α機の噂をネット上でよくみかけます。
これらを待っているつもりだったのですが、それより先にk-5が目にとまってしまいました。
買いたいと思った時が購入時期なのか、それとももう少し待つのか。。。楽しい悩みでもありますね。
書込番号:12878831
1点

tkkkskrkさん、こんにちは
一眼レフは、光学ファインダーを覗いて撮影するものと思っています
被写体だけに集中して撮影する
これが楽しい
ミラーレスでも、撮影した写真が劣るということはないでしょう
ものすごく性能が上がると思って購入する物ではないと思います
だから、αから光学ファインダーがなくなるうわさを聞き残念なことだと思っています
動画撮影はコンデジを使っているので、よく分かりません
K-5のデザインが好みなら、購入ということで良いのではと思ったのですが
NEXは、サイバーショットとαのどちらに近い写真が写るのか分かりませんが
カメラで写真の写りは違うので、自分の好みかどうか調べてみたらどうでしょう
レンズが違うし、K-5は鮮やかで撮影したので単純に比べてはいけないのでしょうが
同じような条件で撮影されたものは少ないので、画像を投稿しておきます
書込番号:12880616
2点

tkkkskrkさん、こんばんは。
私はK-7とNEX-3(パンケーキキット)を持っています。
K-7でもNEX-3でも動画は一回ずつしか撮ったことがありませんが、
動画メインだとK-5はAFじゃないし、動画のためにK-5だと落胆されると思います。
動画ならNEX-5に買い増しでNEX-VG10というのはどうですか。
18-200のレンズもついてきます♪
NEX-5のダブルレンズキットならズームレンズには手ぶれ補正がありますよね?
なので、動くお子さんの動画なら、たぶん、K-5よりもNEX-5のズームレンズで
撮るのが良いのではないかと思います。
あと室内ではNEX-3にあるのでNEX-5にもあると思うのですが、撮影モードを
人物ブレ軽減にするというのはいかがでしょうか。
NEX-5とK-5では、センサの大きさも一緒ですし、高感度もどちらも良いし、大きさ・
重さと撮って出しのJPEGの色合い以外はそれほど大きな違いはないように思います。
スイングパノラマかデジタルフィルターかだとデジタルフィルターの方が私は
使えると思っていますが、これも好みです。
NEX-5の液晶はとてもいいと思いますが、K-5のファインダーもとてもいいので、
このあたりは、同格かと。
写真は、機種よりもレンズの選択の方が大事だと思うので、今年、ツァイスのレンズが
Eマウントでも出るようなので、NEX-5のズームでもうすこし頑張って
ツァイスレンズを買い足すというのもありかとは思います。
また、18-200じゃなくて、50-250とかそういう望遠側のズームが今年中に出そう
ですから、お子さんの幼稚園の行事にも間に合うかもしれません。
もしかして、K-5を購入するための後押しが必要ですか?
それなら、ソニーとペンタックスの撮って出し画像の色合いの違いは、私にとっては
大きいので、お子さんの肌の色を写真に残しておくなら、K-5にFA35とかFA77
といったレンズを勧めたいです♪
書込番号:12882297
0点

皆様アドバイス本当にありがとうございます。動画撮影は一眼レフより一眼の方が良いってことはやっぱりそうんなんですね。うっかりしてました。皆様のアドバイスでは2台共用ってのが一番良さそうですね。私もそう思います。あとは2台持ちながら子供一緒に遊べるかどうかですね・・・。
>5fさん
K-5は本当に魅力的なデザインですよね(もちろん性能もそうなんでしょうが)。シャッター音や持ったときの感触、その他うまく表現できませんが質感というか、そういうものの魅力って本当に大きいですよね。単純に自分だけの物欲のためだけならすぐにでも購入したいんですけどね。
>にゃんこつさん
写真のアップロードまでしてくださいまして本当にありがとうございます!
ミラーレスと一眼レフとの間には、単純に性能だけの一長一短でははかりきれない大きなものがあるのでしょうね。
>ぽんでらいよんさん
VG-10も考慮したことがあるのですが、動画のためだけにあのサイズはちょっと、、、と思いましてやめました。
今持っているズームレンズにも手ぶれ補正があるのですが、子供と一緒に歩きながら撮影したりすることも多くて、
SEL18-200の手ぶれ補正が結構強力らしく、魅力を感じています。
本当はNEX-5 + SEL 18-200とK-5の共用が正解のような気がしますが、さすがに予算が・・・
書込番号:12883302
1点

動画はビデオの方が便利です。今時、レンズ一本分程度で、ビデオが買えます。
書込番号:12885059
3点

CANON EOS 7DとSONY NEX-5をしばらく使っていましたが、最近PENTAX K-5LSを買い増ししました。
結果としては非常に満足しています。
CANONやSONYとは違った、自分好みの絵が出てくるからです。
他にもボディ内手振れ補正のお陰で安価なレンズ選びが可能であったり、魅力的な単焦点レンズ沼が眼前に広がっています。
K-5を買ってからは、NEX-5を持ち出すことが激減しました。NEX-5の持ち出しを携帯性で選んでいたためです。
NEX-5の不満点はレンズが非常に少ないことでした。マウントアダプタを装着することでMFにはなりますが、選択の幅は広がります。携帯性は犠牲になりますが。
急がないのであれば、今年の新機種を待った方が良いかと思います。
K-5への衝動を押さえられないのならば、欲望に従うのも良いかと
思いますよ
書込番号:12911125
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさんこんばんは。
k-5でのAF微調整について教えて下さい。
購入して1年以内の保証期間があるレンズに関してはサービスセンター及びフォーラムでの
ピント調整を行ってもらうのがもちろん良いと思うのですが(今まではそうしてきました)
自分でもそこそこピント調整を出来るようになりたい!のと、自分で調整しないと納得出来
ない!という頑固な処もあり^^;SpyderLENSCAL等のAF調整ツールも購入しk-5を画質等とは
違ったところで弄り倒してしまいたいと思っております。そこでAF微調整!自分でやってる
よ!という方々にお聞きしたいのですが、どのようにAF調整されていますか?
具体的に(三脚固定して調整したいレンズによりAF調整ツールとカメラの距離はどうするか等)
みなさんの色々なAF調整方法を教えて下さい。
AFでのピントはそこそこ妥協しないといけないのは分かっていますし、自分なりの基準
もいちをあるのですが、諸先輩方の貴重な御意見もお聞きしたいので宜しくお願いします。
※最近なにかと忙しく、レスを頂いてもすぐにお返事出来ない時がありますがお気になさらず
にお願いします。又、ニコン・キヤノンに買い替えろ等のくだらないレスは要りません。
7点

こんばんは。
AF微調整は頻繁にやっております (^^
最近記事にしましたので、よろしければご覧下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/194564948.html
書込番号:12875287
16点

delphianさん、こんばんは。
delphianさんから1番にレスを貰えるとは嬉しいですね。それと秘密基地のAF微調整に
ついての記事、めちゃくちゃ参考になりました。ありがとう御座います。
出来ればもう1つ教えて欲しいのですが、ズームレンズの場合はどういう基準で
AF微調整されてるんでしょうか?
書込番号:12875353
4点

お役に立てたようで良かったです (^^
記事で書き漏れましたが、AF微調整の調整はメニューの [ 個別 ] で行って下さいね。
ズームレンズは悩ましいですね。
1.最望遠側でドンピシャに合わせる。 広角側は被写界深度に頼り、ピンズレが分かり易い望遠端を重視。
2.真ん中で調整。 50-200mm なら 135mm付近で調整し、前後の焦点距離は被写界深度に入るのを期待する。
3.よく使う焦点距離をバッチリ調整する。
このうちのどれかで調整でしょうか。
私なら1で調整します。
ズームレンズを持っているときにはそうしていました。
今は単焦点レンズしか持っておりませんので、その様な悩みは無くなりました〜 (^^
書込番号:12875427
10点

delphianさん
ピント調整のノウハウと、素晴らしいハイテク装置のご紹介有難うございました。
私もこれに見習って挑戦してみます。
丸に十の字は、松原越しもよろしいかと.......(^^;;;)
スレ主さん、delphianさん 横レス失礼しました。
書込番号:12876132
3点

横レス失礼します。
delphianさんのピント微調整の記事とても参考になりました。
一つお聞きしたいのですが、記事内で「焦点距離×30倍」とあるのですが、マクロレンズの場合も同じ考え方でいいのでしょうか?
それともマクロレンズの場合は、実用域が最短撮影距離に近い場合が多いので、もう少し近い場所で合わせるべきでしょうか?
書込番号:12876376
1点

こんにちは。
ぼくは結構アバウトに調整してまして、あくまで実写でのピントを重視してます。
テストチャートは持っていませんので、よく公園や路上の地図案内を真正面から画面全体にはいるように撮影して、文字の読み取り具合で調整しています。ついでに画質チェックにも活用しています。
ちなみにペンタックスは前ピン傾向が強いのでマイナス補正がほとんどでした。
ズームレンズはどこの焦点域で合わせるかも重要です。広角で合わせるか、望遠で合わせるかで変わってきます。そういう意味でズームは調整が案外難しいです。
ぼくは単焦点なので、一度合わせればOKでズームほどシビアではありませんでした。
なおサービスセンターでの調整は一度ではうまくいかないケースがあり、検査基準とユーザーの納得レベルに差があるように感じます。問題なしで返ってくることもあります。あくまで自分の目を信じています。故障はサービスセンターですが、調整は自分でします。だからAF微調整のないボディは使いたくありません。
書込番号:12876633
2点

こんにちわ
オールマイティーな調整は難しいかもしれませんね。
光源検出による補正が効いていても若干のズレは生じます。
何が重要かというと、基準となるものを自身で押さえていることが重要であり、生じるであろうズレを状況に応じて微調整するのは経験でしかありません。(自身の癖も加味して)
また、正確なピントを合わせるばかりが大事ではなく、撮影する被写体によってわざと前ピンや後ピンといった調整をすることもあります。
私は、AF微調整機能は校正するためのものではなく、撮影状況や被写体に応じた微調整するものとして使っています。
市販されているAF調整ツールは校正する目的というよりも、光源や焦点距離の違いによるズレを知る為のツールとして考えた方がよいと思います。
もちろん、ご自身で調整値を管理されるのであればツールを使った校正も間違えではないですし問題ないと思います。
書込番号:12876927
2点

こんにちは。
AFチェック装置の新版を貼りに来ました (^^
ターゲットをやや上に配置して、中央のクロスセンサーが底面のパターンにかかるのを防ぎました。
※中央のAFセンサーの測距範囲はスポットサークル大のため。
右横に斜めに切ったダンボールを貼りました。
ファインダーを覗いてこの上辺を観察し、ターゲットと垂直に正対出来るようにしてあります。
円の大きさは 5cmぐらいです。
49mmのフィルターをおいてマジックでなぞればOK (^^
それと、K-5のAFは赤の被写体に問題がありますので、AFターゲットに赤を使ってはダメです。
詳しく書くと長くなりますので、こちらの記事を参考にして下さい。
[ K-5のAF問題 ]
http://delphian.seesaa.net/article/194056287.html
SN-ONさん
ハイテク装置の Newバージョンを貼りに来ました (^^
ダンボールがあれば簡単に作れますので、お気軽ですね (^^
akatsukixさん
> 記事内で「焦点距離×30倍」とあるのですが、マクロレンズの場合も同じ考え方でいいのでしょうか?
マクロ域になるとAFは使わずMFになると思いますし、マクロレンズはマクロだけをする
レンズではありませんのでそれで良いです。
私は272Eを2.5mぐらいで調整しております。
それで調整してありますが、マクロ域のAFでずれる事はありません。
書込番号:12877050
5点

delphianさん、とっても参考になります。有難うございます。
今度、吾輩もK-rで試してみたいと思います。
ところでdelphianさんは第一交通からマージンを頂いているのですか?(笑)
スレ主様、失礼しました。
書込番号:12877830
3点

みなさん、こんばんは。
delphianさん、ズームレンズでのアドバイスありがとう御座います。
>1.最望遠側でドンピシャに合わせる。 広角側は被写界深度に頼り、ピンズレが分かり易い望遠端を重視。
私も望遠側でチェックしております。広角側でも確認はするのですが、どの位ズレてるかの確認をするだけです。
それにしてもハイテク装置の Newバージョン、FAlimitedのウエポン化等、色々参考になる事がいっぱいですわ^^
ペンタイオスGさん
>あくまで実写でのピントを重視してます。
私も撮影中に現場でピント調整する時ありますね。そういう時はk-7の時からそうでしたがピント調整機能がボディに
あって良かったなぁって思いますよね。
>ペンタックスは前ピン傾向が強い
確かにFAレンズは前ピンが多かったです。
potachさん
>市販されているAF調整ツールは校正する目的というよりも、光源や焦点距離の違いによるズレを知る為のツールとして考えた方がよいと思います。
私もk-5のAFってどのくらいの精度があるのか?季節とか天気で精度が変わるのか?等々を色々試してみたくて
調整ツールを購入したんですが、かなりものぐさな性格の為、QSFも使用せずいつも体の前後のみでピント調整してるのが
現状ですので、検証するのもいつになるやらの状態です^^;
みなさん色々とアドバイスありがとう御座いました^^
書込番号:12878779
0点

delphianさん
アドバイスありがとうございます。
>マクロ域のAFでずれる事はありません
繰り出し式のレンズを使っているせいか、ズームレンズと同じでどちらかに合わせるとどちらかが合わなくなると勝手に思い込んでいました。
大変参考になりました。
スレ主さん横レス失礼しました。
書込番号:12878894
1点

delphianさん
赤白の件、私も大変参考になりました。
AFが改善されているということでK-5に買い換えましたが、
一般庶民には決して安い買い物ではないので、大変残念です。
書込番号:12905888
1点

凧丸さん、you_naさん、赤白AFの件でペンタから回答が来ました。
このスレには関係の無い話題ですので、内容は割愛します。
興味がありましたらリンク先の記事をお読み下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/196000377.html
書込番号:12908671
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
購入した時から疑問に思っていましたが、
K-5を購入するまではK-mを使っていました。
K-mでダストリムーバルをかけると
”ダ・ダ・ダ・ダッ”と振動音がしていましたが、
K-5では無音ですよね?説明書によると
超音波振動とあるのでいいのかな〜と思いつつ…
初期不良という事ではないですよね^^;
よろしくお願いします。
画像は今日雨上がりに撮ったものです。
1点

ボディーに耳を当てて電源を入れると音が聞こえますよ。
私のは ジャッ! って音がします (^^
書込番号:12873515
4点

雨が多い街さん こんにちは
k-mではDRですが、k-5やK-7、645DはDRUですので、CMOSセンサーに付着
したほこりを、超音波振動によって瞬時に除去。
圧電素子を備えたローパスフィルターが約6万〜9万回/秒という超高速で
振動し、付着性が高い水分や油分、静電気を含むほこりなども効果的に
振り払いますという事になっていますので、DRの方法が違うという事です
ので安心してください〜!
書込番号:12873549
3点

無音ちゃうけど、聞こえんわな。
因みにジャッて音はDRとちゃうよ。
書込番号:12873576
3点

すごく小さい音です。
レンズを外して耳をマウントに近づけて静かなところで動作させると聞こえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12264972/
書込番号:12873661
2点

こんばんは
高周波音=高音は、年齢を重ねると聞こえにくく成ります。
若い方でも、日ごろ大音量で音楽を聴いたりしるとそう成ります。
幼稚園生、小学生の方とか、他の方に聞いて貰ってみて下さい。
書込番号:12873762
4点

>高周波音=高音は、年齢を重ねると聞こえにくく成ります。
なるほど、超音波に付いても同じでしょうか?
>圧電素子を備えたローパスフィルターが約6万〜9万回/秒という超高速で振動し
書込番号:12873825
2点

>超音波に付いても同じでしょうか?
こんばんは
同じです。
書込番号:12873841
2点

通常人間の耳には、20KHz以上の"超"音波は聞き取れないと思いましたので。
書込番号:12873897
4点

ほんと微かに、キュルキュルかキュキュキュみたいな音がします。
気のせいかも(笑)
書込番号:12873912
3点

K-7では『チュン』って音がしますが、K-5はレンズを外してやっと聞こえるくらいです、私の場合。
書込番号:12874425
4点


こんにちは。私のK-5ですが、例のステイン問題で、サービスセンターにてボディー交換となった経歴があります。
初代機は全く音が聞こえませんでした。
2台目は、「チュイーン」と小さな音が鳴ったので、個体差が有るのだろうと思っておりました。
しかし、2台目を1ヶ月ほど使用した頃から音が聞こえなくなり、不安になって大阪のサービスセンターに持ち込んでみました。
ペンタの方が言うには、DRが作動しているかどうかの確認のしようが無いとのことでした。が、何故か、点検後に再び聞こえる様になりました。
その日の体調によっても聞こえたり、聞こえなかったり・・・とも言っておられましたので、そんなもんかなぁと思いつつ、帰ったのですが、その後、2週間程で、また音は聞こえなくなりました。
とりあえず、ダストアラートにひっかかるゴミは付着していないので、作動していると思っています。
書込番号:12874972
3点

私も初めはアレって思いました。
K-x , K-r では露骨にブルブルブルってしていましたから。
そこでダストアラートを見てみたらゴミが付いており、そこでダストリムーバブル
を実行してみたら見事に落ちていました。
よーく聞いてみたら”チッ”という音が聞こえますね。
これで良いのではないでしょうか?
書込番号:12876282
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
予約していたK-5 Limited Silverがやっと昨日わが家に届きました.
実家が震災で被災したため,救援に入り,その間お店に留置させていただいたため,実際に手にするまでやや日数がかかった次第です.
K-10Dユーザーでしたが,早速K-5にFA Limitedレンズをつけて悦に入っております.
描写も別物のようで,それぞれの特性を活かした活用を考えないといけないな,と思っております.
ところで,K-5 Limited Silverを入手された皆さんは,ストラップはどうされておられるでしょうか.
K-10Dには中古カメラ屋で見つけた革製の幅広いがっしりしたストラップをつけていました.
このボディにマッチしそうな面白い組み合わせのストラップをご存知でしたら参考にさせていただきたく,書き込みさせていただきました.
店頭で見てもなかなか実際のイメージがわかなく,皆さんのお知恵を拝借させていただければと考えております.
どうぞよろしくお願いします.
2点

はじめまして、ご実家の被災お見舞い申し上げます。
私は付属品を未だに使っています。革製の巾広タイプなど色々な物を所持していますが、純正品は信頼感があります。
街中スナップにはLX純正のストラップがいいなぁとは思いますが付け替えるのが面倒です。
付け替えが甘く何度か落下させた経験があり最初に装着した物をそのまま使うようにしています。
書込番号:12868916
0点

私はシルバーでなく普通のブラックですが、ストラップは純正の革製、キャメル色を注文しました。渋いです!
"PENTAX レザーストラップ キャメル 33076" ¥ 4,578
販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
書込番号:12869758
0点


私も付属の黒ではなく、純正レザーストラップ ディープブラウンを付けました。
幅が少し狭い気がしますが、小型軽量のk−5には丁度良いのかもしれませんね。
参考までに写真を添付しますので御笑覧あれ!
自分では気に入っているので・・・。
書込番号:12870597
0点

Ist-Dは専用ストラップがついていたのにその後は同じパターンでつまんないですよね。
645Dもおんなしで(巾はちがうんですが)フォーラムに文句いったもんです。
K5にはK7に付けてたやつを移植しましたw
間違えてもってかれないでよいかなと。
書込番号:12870618
2点


K-5シルバー良いですね。
私はK-100D,K-10D,K-7と市販の幅広ストラップを使っていました。
昨年K-7をK-5に買い換えた時に新たに幅広の市販品に取り替えたものの、撮影会でケーブルレリーズSWを忘れてからはフィルムカメラ時代に買ったリモコン収納可能のグレーのストラップをK-5につけて使用しています。
万一ケーブルレリーズSWを忘れた場合はストラップからリモコンを取り出して使えますので重宝しています。
チョッとクラシカルな雰囲気もK-5に合っているかも、と思っています。
書込番号:12870774
2点

ぺんたのストラップは、ダサイトオモイマス^^;
キャノンやニコンのはかっこいいですね。
あんなのがいいなぁ〜とおもいつつ・・・
ストラップでしゃしんはとらないんでいいんですけどね。
書込番号:12871113
1点

私もスレ主さんと同じ悩みを抱えていて‥(^_^;)
「K−5 Silver」に似合うカメラストラップを
現在も色々と探していて、
その中で見つけた「変わり種!?」のカメラストラップが豊富なお店ですと
(⇒おそらく、ネット通販の取り扱いしか無いと思われますが‥)
「ROCCE(ロッチェ)」というネット通販のお店です。
URLは ⇒ http://camera.rocce.jp/
私の場合は、主に、
○ 「K−5 Silver」+「FA77 Limited」
○ 「K−5 Silver」+「タムロン SP AF 70-200mm F2.8 MACRO」+「バッテリーグリップ」
の組み合わせで使用する予定です!
前者の組み合わせだと、
値段が高くなってしまいますが、
オーダーメードの本革製のストラップも良いなァ〜と思っています。
後者の組み合わせだと重量が増すので、無難に、
「ネオプレーン生地素材のストラップ」に落ち着くかもしれません。
でも、「K−5 Silver」のためなら!?
「オーダーメードの本革製のストラップ」と
「ネオプレーン生地素材のストラップ」の両方を買っちゃいそうな勢いデス(^_^;)
書込番号:12871274
1点

こんばんわ atas nama cintaさん
シルバーボデーではないのですが、参加させてください。
純正を半年ほど使用し最近これに変えました。
ロアス 一眼レフカメラ用ストラップ ブラック エアーパット付き
http://item.rakuten.co.jp/lsshop/dca-079bk/
軽く、負担軽減もしっかりしていました。
先日K-5+DA12-24を2日間ずっとしていましたが、パッドが広く柔らかくらくちんでした。
のばすと長く斜め掛けが出来、いらない室内等で簡単にははずせるのがいいです。
問題は 見た目がチープなところ
マッチしてるとはいいがたいところ かな
機能優先ですが使えます。
書込番号:12871879
1点

わたしは、アクセルかっちゃん!さんが紹介されていますストラップ使いです。 中古で購入したK100Dsに未開封で同梱されていた商品です。当時は、現在の標準品とアルティザンとの2本が同梱されていました。
DA35マクロなど軽量レンズとの相性は抜群です。★などありませんし! オススメです。
書込番号:12871915
1点

私はK-10GPのストラップをつけています。
幅広革製でなかなかいい感じですが金文字がださいです。
NHKの城めぐりの先生がつけていたストラップがいい感じでしたね。
あのストラップ、どなたかご存じないでしょうか?
書込番号:12872433
0点

ローダンさん
城めぐりの先生は確かクランプラーのインダストリー・ディスグレイスじゃなかったかいな。
ま、ググッてみてくだされ。
書込番号:12872461
0点

自分のはブラックボディですが。
ULYSSES(ユリシーズ)のレザーストラップ CLASSICO(クラシコ)を使用しています。
イタリアンレザーの質感もとても良くとても気に入っています。
好み・体型に合わせて、サイズ・カラー・デザインも豊富でした。
http://ulysses.jp
書込番号:12872589
3点

こちらも覗いてみてください(*^_^*)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mi-na/camerastra.html
レザーストラップなら何色でも素敵だと思います。
黒以外でオシャレに楽しんでみてはいかがですか(*^_^*)
ちなみに私は K-5 Limited Silverにこれっ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mi-na/80003-201.html
(-"-)
か赤のレザー素材にします。
書込番号:12873348
1点

ご参考までに私はこれを買いました。
ブラックラピッド RS-SPORT
http://oriental-hobbies.com/?pid=25105833
重さ対策だったのですが、K-5はセンサーが固定していないとかでカタカタ音がするので、逆さにつるしてて問題ないのか不安。というわけでとりあえず純正ストラップつけてます。
N,Cの方がカッコイイという人もいますが、私はペンタックスの刺繍のストラップの方が高級感があって好きです。
ブラックラピッドのストラップ自体は、動きが非常に滑らかで優れものです。
書込番号:12873385
2点

昨日の余震で実家,親戚の安否確認で皆様への返信が遅れました.
こんなに多くの方から丁寧なアドバイスをいただけるとは思っておりませんでしたので,とてもありがたく,感謝しております.
また,同じ悩みを抱えておられる方もいて,なんとなくホッといたしております.
皆様から参考としてあげていただいたストラップも,それぞれがそれなりの理由があり,これはグッドアンサーを選ぶのは難しいと思いつつ,書き込んでおります.
ご教示いただいた分については,これから可能であれば現物を.
そうでなくてもできる限り調べてみようと思います.
無事,満足いくストラップが入手できましたら,こちらであらためてご報告させていただこうと思います.
ありがとうございました.
書込番号:12873639
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
たまたまライカR レンズのPentaxアダプターを発見してこちらの機種に使おうと思っていますが
他者レンズで連動できないカメラ本体に使ったら手ぶれ補正は効きますでしょうか?
どなたか教えてください。<m(__)m>
0点

タクマーレンズ等のマニュアルレンズ、マウントアダプター等を用いる場合でも手ぶれ補正はききます。
電源をONにすると、手ぶれ補正のために必要な焦点距離入力画面が出ますので、そこでレンズの焦点距離を選択してください。
書込番号:12868233
1点

早速ありがとうございます。これは楽しいそうですね。オリンパスにと思っていましたが
K-5は憧れなので…
それから訂正です。
他者→×
他社→○
書込番号:12868240
0点

おはよう御座います。
手振れ補正を効かすことができます。
デフォルトの状態から、まず、メニューから「絞りリンクの使用」を許可にしてください。これでシャッターが切れる状態になり、レンズを装着し電源をONにすると、レンズの焦点距離を設定する画面が表れますので、設定し、(もし丁度の焦点距離がなければ、近い所を設定してください)、そうすると手振れ補正が効いた写真が撮れます。
マウントアダプターを装着しての測光は、絞り込み測光になり、絞りリンクを絞れば絞るほど、ファインダーは暗くなります。
露出モードは、絞り優先のAvと、マニュアルのMが使用できます。
書込番号:12868261
0点

どなたかこのアダプターの名前又は入手先を教えていただけませんか。よろしく。
書込番号:12868701
0点

自分もライカRレンズをK−5に付けています。色的にも相性が良いと思います。(当然実絞り測光ですが)
アダプタ入手先は焦点工房さんですが、今HPを見たら休業されていますね。
K−5のムック本にはもう1社紹介されていたと思いますが、本が手元にありません。
書込番号:12868777
0点

僕はここで見つかりました
ただレンズの分解が必要なので…
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=220660597724&ssPageName=STRK:MEWAX:IT
こちらです
書込番号:12868858
0点

mtakedaさん こんにちは
マウントアダプターこちらでもあるようです。
マウント換装時ベアリングを紛失しても対応してくれるそうです。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/k-r.html
です。
書込番号:12869854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





