
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年3月9日 12:06 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2011年3月3日 15:16 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2011年3月1日 18:36 |
![]() |
124 | 37 | 2011年3月6日 14:01 |
![]() |
43 | 32 | 2011年3月2日 11:23 |
![]() ![]() |
72 | 18 | 2011年2月26日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日K-5の動画撮影機能を初めて使ってみたのですが、
走るSLを撮りに行き、帰ってからTVで見ると、
動いているSLの動きが滑らかではなく、
また動くと輪郭がギラギラとした感じになります。
PCの画面で見るとあまり気にならないのですが、
せっかくのハイビジョン動画なのでTVの大画面で見たいと思っています。
しかしこのカメラでの動画撮影では仕方がない現象なのでしょうか?
それとも設定等で対処できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いいたします。
0点

このカメラの動画は、フルHD 25fps、HD 30/25FPSなので、
被写体の動きが速い(列車のスピードが速い)とカクカク感が出ると思います。
被写体を追いかけながら撮るとか、シャッター速度が変えられるならば
速くするとかすれば、何とか撮れると思います。
書込番号:12756068
0点

今から仕事さん
HDの30fpsで撮ったのですが、動きが滑らかではありません。
シャッター速度の変更は出来ないようです。
家庭用ビデオカメラの方が動きがスムーズですが、30fpsより多いのでしょうか?
動画は動いている物を撮らないとあまり意味が無いと思いますが、
もしこれが限界なら、せっかくのハイビジョン撮影も「おまけ」なのですね。。。
書込番号:12756352
0点

CMOS特有の「ローリングシャッター現象」の影響もあるかもしれません。
(ウネウネしたり斜めに歪んだり。必要により検索してみてください。)
書込番号:12756547
0点

シャッタースピードの変更はできませんが露出の変更はできるようなので
シャッタースピードが遅くなるように減光、あるいは露出を絞ればカクカク感は軽減されます。
家庭用ビデオカメラは1/60秒ぐらいでしょうか?切り出しはできなくなりますけど。
書込番号:12756989
0点

おまけですね
動画はビデオカメラで撮影しましょう
書込番号:12757479
0点

皆様
いろいろ参考になる書き込みをありがとうございます。
皆様の書き込みを参考に調べてみましたが、
デジタルカメラの動画の再生で早く動く物がスムーズに動いて見えないのは、
キムチとタクアンさんの書き込みの「インターレース」が無いからのようです。
また、動いている物のエッジがギラギラしたりする現象は、
Next Oneさんやインダストリアさんが書き込んでくださった
「ローリングシャッター現象」と関係しそうな気がします。
ネットで調べていたらK-5の紹介記事でプロが電車やSLを撮った動画が載っていましたが、
やはりスムーズではないので、これで仕方が無いのだと納得いたしました。
http://www.tetsudo.com/special/pentax_201011/index4.html
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12762921
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様はじめまして 先日K-5を購入させていただきました。
楽しく使わしてもらってるのですが、ただひとつ 電子水準器が合わないのです。水準器に合わせて撮影すると右に傾いてしまいます。これは故障でしょうか?それとも調整できますか?もし故障の場合 購入店に言えばいいのか それともペンタックスのサービスに送れはよいのか どうしたものでしょうか。つまらない質問 申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

気弱なおじさんさん こんばんは。
水準器の不具合はわりと良く聞く話です。自分のはK-7もK-5もずれていました。
調整(修理)になりますので、サービスセンターに送るか持ち込んでください。
連絡を入れた後着払いで送れば、10日前後で仕上がると思います。
自分はどうせ早めにピントチェックとフォーカシングスクリーン交換で送るので、それほど気にはしてませんが…
書込番号:12722510
4点

私のK-5も水準計のくるいと
ステイン現象が確認できるので修理予定にしています
ただメーカーに送るか
購入店(キタムラ)に持ち込むか悩んでいます
私の個体は水平にしても左が下がっています
ついでなので手持ちのレンズと一緒にメーカ送りにして
ピント調整もお願いしようか考査中なのですが
腰が重たい・・・・
とりあえずは購入店に持ち込むか電話してみてはいかがでしょう?
書込番号:12722696
1点

気弱なおじさんさん、こんにちは。
私のK-7も購入時点では、左に3目盛ズレていました。
保証期間内なら無料で修理してくれます。
私は地方在住なのでPENTAXピックアップリペアサービスで他の不具合も合わせてやってもらいました(梱包・送料が1050円かかります)が、PENTAXフォーラムに持ち込めば無料でやってくれるそうです。
但しフォーラムに技術者がいない時には預かりになるようですので、出向かれる場合は事前に確認されたほうが良いと思います。
水準器がなくても何とかなるとは思いますが、やっぱりズレているのは気持ちよくないですので、早めに修理してもらったほうが良いと思います。
書込番号:12722768
2点

皆さん ご回答ありがとうございます。
意外と多いのですね 少し驚きました。無いなら無いで大丈夫ですが あって狂ってると我慢出来ないものですよね?
僕は関西なんですが 大阪のペンタックスに送れば大丈夫ですか?
東京のほうが確かなら東京に送りたいと思います。
修理依頼するにあたり ついでに診てもらうとしたらどこでしょう ピントチェック等頼んだほうがいいですか?
たびたびつまらない質問お許し下さい。
書込番号:12722904
0点

ピントに問題がないならば、チェックは不要では?
明らかに変だと感じるものがあれば、調整に出すときに追加項目として足せば良いかと思いますけど。
あと購入店に出す場合は店が手数料で上乗せするケースが多いです。
PENTAXに直接連絡して送付するのであれば、それに越したことがないですよ。
書込番号:12723969
2点

一番安心出来る方法とは。
新品購入したら、迷わず、即サービスセンター行きにて再点検がよろしいのでは?
組立て調整具合に幅がありそうな感じがありそうなので、サービスセンター送りが吉かも。
そして、しっかり調整していただいてから、本当の新品購入の喜びを味わうというのも、アリですね。
しっかりした組立てを構築出来るのは、もう少し時間がかかるのでしょうか?
書込番号:12724231
2点

みなさんありがとうございます
とりあえず大阪ペンタックスに連絡の上送ってみます。
書込番号:12724314
0点

しっかりした組み立て・・・
ミラーが外れてしまったりしない事???
書込番号:12730942
3点

気弱なおじさんさん、こんばんは。
自分は大阪SCはレンズの件で3度手間をかけさせられた上に治らなかったので、東京SCに送るか出張時にフォーラムに寄る事にしてますが、この件に関しては問題ないと思います。
キタムラに出した場合、日研テクノという修理会社に送られることがありますので、注意が必要です。
センサークリーニング、ピントチェックなどは、別に大仰に考えることは無いのでは。
送る手間をかけさせられるなら「各部点検もお願いします」と書いてれば済む話で(多分書いてなくてもチェックしてくれる)、確認してジャスピンならそれはそれで気持ちよく使えます。
他社さんの精度は知りませんが、ペンタに限らず、ショールーム兼SCに寄れる場所のヘビーユーザーさん方は写真展や雑談、展示品を触るついでに、気軽に点検や清掃に持ち込んでる…と思ってたんですけど、違うのかな?
書込番号:12732155
1点

こんにちは。
1日に待望のK5手に入れました。
初めから、ピントチェックのため、手持ちの他のカメラ2点とレンズすべて持ってサービスに行くつもりでした。(自分ではとてもできないので)
またこちらで、水準器の不具合のある場合があること見ていましたので見てみたらやはり傾きがあると思いました。そのチェックもお願いしました。
ピントは、使ってみておかしいと思った時になどと言われましたが、今までも新しいカメラ、レンズ買うたびにお願いしてきました。(今までも前ピン、後ろピンの調整してもらいました。)
今回は、K7、Km有料でピンずれ調整となりました。
調整していてもやはり使っているうちにずれてくるそうです。
肝心の水準器、初めお願いしたのですが、複数のカメラとレンズだったため、念押ししなかったからか、問題ありませんということでした。
再度念を押すと、チェックされていなかったようで、やはり傾きがありました。
工場送りになりました。
今まで、こういう経験が無かったのはラッキーだったと思うことにして気長に待つことにします。
今回は何故かそういうこともある気がして、K7譲らないでまだしばらく手元に置いておくつもりでした。勘があたって、苦笑です。
書込番号:12733612
2点

@価格.tomさん
そんなもんなんですね^
なんか自分完璧を求めすぎていたのかもですね〜
カメラとの付き合い方、勉強になります。ありがとうございます。
asd333さん
いままでコンデジ→k−xと使用してましたが、今回初めて中級機のk−5を購入して
少し肩に力入りすぎてましたかね(笑)まあステイン問題はこの掲示板でよく承知してましたんで、チェックして当たりならペンタックスに送ってなおしてもらおうと思ってました。
水準器の不良については、いろんな方のブログや、こちらの掲示板でみつけて自分のk−5をチェックしたところ見事に大当たりだったんでつい焦ったというか頭に血が上ったというか。。。冷静さを失ってしまっておりました。
あせらずゆっくり悪いところが出たら直しながら調整しながらという付き合い方でいいんですね?ありがとうございます。
まいにちここあさん
僕の持っているコンデジのリコーcx2の水平器正確でぴったり水平がでるんですが、k−5のような中級一眼デジタルでこれでは少しがっかりですね?
これだけ多いとなんか正常な個体のほうがラッキーみたいな感じですね
何度修理に出しても治らずにもう諦めましたっていう人もいたりして。
まあでもこのペンタックスがすきで気に入って購入したんだから出来の悪い子ほど可愛いいってことで付き合っていこうとおもっております。
みなさん本当にペンタックすが好きで愛してらっしゃるんだなと感じております。
書込番号:12734201
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K7のときはCS4でもWINDOWS7でもRAWファイル読めたのですが、K5のRAWファイルが読めません。ペンタックスのダウンロードページも探したのですが、何もなく困っています。対処法ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

K-5のサポートはCamera Raw 6.3からのようですが更新状況は?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:12718629
2点

ぼくもCS4を使っていますが、アップデートの対象はCS5ですからCS4はK-5のPEF形式には未対応みたいですね。
既に撮影した画像を開きたい場合は、カメラ付属の『PENTAX Digital Camera Utility』を使うか、
アドビの『DNG Converter 6.3』を使って、PEF形式の画像をDNG形式に変換するとCS4でも開く事ができます。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
上記ページの下の方にある
『DNG Converter 6.3アップデート』のWindowsあるいはMacintoshをクリックするとダウンロード可能です。
Windowsを使われている方はもちろん、Windowsをクリックですね。
これから撮影する画像をCS4で開けるようにしたい場合は、カメラ側の設定でRAWをDNG形式で保存するようにすれば大丈夫です。(取扱説明書P203参照)
書込番号:12718764
4点

『Camera Raw 6およびLightroom 3では、以下のカメラ機種がサポートされています。Photoshop CS4では、Camera Raw 6以降をご利用いただけません。』
だそうです、いつものADOBEのやり方です。
こう言うことはいい加減にして欲しいと思う人は沢山いるでしょう。
書込番号:12720274
3点

kamesenninさん やはりそういうことですか。シルキーピックスは良心的な会社なのですね。ペンタのファイルはCS4の方が合性がよいと思っていたのに残念です。それにしてもペンタの附属ソフトは実質シルキーピックスですよね。対抗策なのでしょうか。K5買ってCS5アップしてでは財布が無理と言っています。しばらく穴にこもります。
書込番号:12720869
0点

こんばんは。
こちらの表が一目瞭然だと思います。(K5は、Camera RAW 6.3)
私の場合は、最近買い換えた機種が、手持ちのPhotoshop CS4用の
Camera RAWで対応してくれていたので、助かりましたが、
CS?のバージョンアップを毎年?行っていくのには、疲れますよね。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235791.html
書込番号:12721207
0点

CasinoBoogieさん ご指摘の通りにやってみると開けました。有り難うございました。左が16−50 F2.8 右が17−70 F4です。16−50 F2.8がコントラストに優れていることが分かりました。77oと55oも比較したのですが私はやはり77oが好きでした。皆様有り難うございました。また意欲がわいてきてしまいました。今度は自分の理性との勝負です。
書込番号:12725284
1点

追伸 せっかくアップしましたがネットを通してみるとさほど違いが分かりませんね。残念。失礼しました。
書込番号:12725357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
おはようございます。
タイトルですが、K-rやK-mのことではありません。(笑)
先日立てた「トワイライト」スレで皆さんから朝や夕方の写真をたくさん投稿いただき、
じっくり眺めながら、自分がペンタ機に期待している色を考えてみました。
木々の葉の緑や夕陽のオレンジなど特徴的な色が思い浮かびましたが、
私のペンタカラーはやはりブルーでした。
それも所謂スカイブルーではなく、明方の空に現れる夜と朝の境目のような深いブルーです。
みなさんのペンタカラーは何色でしょうか?
作例1枚目
日の出の一時間前くらいからの空の色が好きです。DA15Limited
作例2枚目
空の色を映す海の色も好きなペンタカラーです。DA15Limited
作例3枚目
月明りの影響はないほうがいいかもしれません。DA15Limited
作例4枚目
日の出の兆候の色が青色に微妙に変化をもたらしてくれます。DA15Limited
13点

風丸さん、こんにちは、いつもありがとうございます。
K-5ユーザではないので、他のスレッドROMってばかりです・・・
K10D,K-7ですが、私もブルーですねぇ〜。
夕暮れ時、オレンジから変わっていく間の空の色が好きです。
今後もいろいろな作例拝見させてくださいね。楽しみにしています!!
書込番号:12714019
0点


風丸さん、お早うございます。
またまた素敵な夜明け前のブルーを、有り難うございます。作品を見て感じたのですが、
風丸さんは雲掛かっていても出撃されるのですね。私は快晴を好みますので、朝起きて分厚い
雲が出ていると、また布団に潜り込んでしまいます。
風丸さんのようなブルーも好きですが、私はその直後のオレンジから力強い黄色が好きです。
また朝焼けの赤も大好きです。
と、言った訳で作例は朝日が中心です。
1枚目はBORGを使った500mmの望遠で、船、海そして昇る朝日を圧縮してみました。
2枚目はカラスの朝食。朝日がバックに来るように動き回るカラスの後ろに回り込みながら、
冷たい砂浜に這いつくばって....傍から見たらアホです。完全なアホです。
3枚目はどんと真ん中にシルエットを置いてみたものです。
4枚目は私の恋人です。その美しい羽は、昇る朝日の色と昼の澄んだ空の両方の色を持って
います。
書込番号:12714448
7点

風丸さん、お久しぶりです。
最近あまりプライベートで写真を撮れていません(; ;)が、昨日ちょっとだけ夕暮れに時間があったので撮ってみました。
ブルーもいいし、オレンジもいい ってことで、飛行機雲を追いかけてみました。
普段、電線は邪魔だなぁと思ってましたが、意外とこういうのも悪くない気がします。
書込番号:12714774
3点

しいて言えば、グリーンですが。様々な緑を再現してくれることは期待しています。
ただ、私にとって、ペンタックスは発色の良いレンズというイメージが非常に強いので、特に何色というよりも、発色の良さ自体を期待しているように感じます。
書込番号:12714882
1点

風丸さん
はじめまして。
私も青葉城での撮影を試みた事があります。
当時はαでしたが。
僕のペンタックスのイメージカラーは青ですね。
それも空の青ではなく海の青ですね。
マリンブルー、ウルトラマリン等色々ありますが・・・・
一番近いのは『グランブルー』でしょうか?
御参考までに
http://www.legrandbleu.jp/index.html
書込番号:12714949
1点

青じゃないでしょうか。
もっともすべての色において濃く鮮やかだと思ってます。
書込番号:12715161
1点

風丸さん、皆さん こんばんわ。
私は「ブルー」と言うよりも「青色」かな!
何か感覚的にそのように感じます、個人的には赤色を出したいと思っています。
皆さんのような鮮やかな色とは行きませんが3枚貼ります、
2枚目は青と言うには無理がありますが・・・、3枚目は昨日の浜離宮です。
書込番号:12715725
4点

ペンタは、緑
青は、オリンパスブルーだと思います。
言い回しも↑は、中々かっこ良く聞こえませんか?
ペンタグリーンでは、あまりカッコ良く聞こえないかな?
オリは、今までのコダックCCDからのイメージでしょうが、実際にも青色は強く感じますね。
スキューバーをやる人の多くに、E−シリーズのデジ一が多いと言われています。
書込番号:12715839
3点

smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
風丸さん、皆さん こんばんわ。
私もブルー、それも空のブルーです。
C-PLを効かせています。
日の出前が好きですが寒くてさぼっています。
書込番号:12715860
4点


みなさん、こんばんは。
みなさんのイメージするペンタの色、とても参考になります。
やむ1さん
いらっしゃい!
K10DのCCDが生成するブルー、K-7からのCTEによるブルー、どちらも大好きです。
特に作品の1枚目はど真ん中です。ありがとう。
空やん♪さん
そのお気持ちよくわかります。
私も「どっち?」と聞かれればブルーになりますが、オレンジもいいですね。
雲の件は作例紹介のときにまた!
それにしても素敵な恋人さんですこと!!
あとたんさん
来ていただけて嬉しいです。
時にハッとするような飛行機雲に遭遇することがありますよね。
電線もこの作品には無くてはならないものに見えます。
沼の住人さん
はい きっと住人さんのご意見が正解だと思います。
ただ、自分も含めてみなさんの拘りを伺ってみようかなと(笑)
シグマ30mmとFA31を撮り比べてレンズの違いによる発色の違いに愕然としたことがあります。
シルピンゴールドさん
青葉城の朝、季節で太陽の位置が変化し表情が変わるのがいいですね。
『グランブルー』のご紹介ありがとうございました。
タイガーバリーさん
「青」のご意見が多いようですね。
私にとっても嬉しいことです。
うずらS1さん
ブルーモーメントやブルーアワーなど「青」に関する言葉が多いように思います。
「青」には特別な感情が湧くのかもしれませんね。
レスノートさん
緑の発色、私も好きですね。
オリンパスブルーというのは以前からよく聞くフレーズです。
コダックの発色のイメージは根強いですね。
sawa136さん
どれもいい青ですね!
特にコントラストにハッとさせられる3枚目と4枚目が好きです。
日の出前…是非撮っていただきたいです。
Photo研さん
春の便りとともに瑞々しいグリーンの作品ありがとうございます。
もうこんな季節ですね。
作例1、2枚目は空やん♪さんへ
上空に厚い雲があっても作例1枚目のような場合があるので行ってしまいます(笑)
作例1枚目 K-7 DA15Limited
作例2枚目 このあとダルマ太陽まで!DA55-300
作例3枚目 ブルーモーメントはあらゆるものを美しく見せてくれます。FA77Limited
作例4枚目 DA55-300
書込番号:12716686
3点


やっぱりイメージは青かなあ。。。。
ずっと夏の海、って思ってましたが、白(雪)があると更に綺麗なような
気がします。(写真は下手ですが・・・・)
先週行ってきた糠平のタウシュベツ橋梁です。
K−5+DA40でしたが、軽いので首からぶら下げっぱなしでした。
書込番号:12717225
4点

そういえば、ペンタの緑に憧れてK-5を買ったのに、殆ど緑を撮っていない
ことに気がつきました。
これから新緑の季節に期待です。
画像はすべて晩秋の写真です。DA18-55WR
書込番号:12717294
4点


風丸さん、こんばんは。孫丸と申します。
ペンタどれも、特徴的な色ですね。
ブルーが印象的です。銀残し いいですね。
書込番号:12717693
2点

風丸さん、こんばんは。
K-5導入してないため、K-7でお邪魔します。
しかも1〜3枚目は結構前に撮ったもので既出かもしれませんが…
僕もペンタックスブルーが大好きです。
でも夕景のCTE、緑の発色の良さもいいですよね。
やっぱり沼の住人さんがおっしゃるように全体的な発色の良さでしょうか。
それでも自分の一番の色をといわれたらブルーですねぇ。
書込番号:12717977
5点

こんばんは。
私もやはり青色ですね。
晴天時の空の色はもちろん、2枚目に貼り付けたような
薄くかかった雲の中にのこった淡い青色の表現なども、好きです。
書込番号:12718080
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。moritioです。
さて、どっぷりPENTAX Kマウントを愛する皆さんから、
KマウントとのWマウントについて指南をいただきたく、
スレ立てさせていただきました。よろしくお願いします。
さて、私は2007年にαマウントから乗り換えて以来、
すっかりPENTAX画像処理の美しい色調と、個性豊かなKマウント
「単焦点」レンズの沼にはまってしまい、各種リミテッド、
FA★・DA★だけでおさまらずコシナまでドップリの状態です。
そんな私ですが、昨年子どもを授かり、貯金を始めました。
きっといつか、動体撮影専用機を購入する日が来るのでは?
という思いからです。
大好きなPENTAXですが、動体撮影だけは「カメラ任せで」という
レベルになっていないと考えています。
そこで皆さんにご指南いただきたいのは、こんなPENTAXドップリな
私が取るべきWマウントの相方は、ニコンFなのかキヤノンEFなのか???
ということです。
あるいは、最近急成長のパナソニックMFTで動画から切り出し、
なんてのもアリなのかもしれません。
被写体は、日中野外で走る子どもが中心。動物撮りは想定していません。
撮影スタイルは、カメラ任せのコンティニアスAFで、手持ち撮影、
機材は重すぎないものがいいと思っています。
画像はJPEG撮って出し、プリントは最大A4、を想定しています。
予算は、30万円で、ボディと35ミリ換算30〜300位をカバー
することができるレンズ数本をズーム主体で用意したいと思います。
もちろん中古も可。
PENTAXを愛するみなさんなら、
(1)写真の色合い、画の傾向(まだPENTAXに近いと感じれるのは?)
(2)機材の操作性
(3)私の用途でのAF性能
の3点から、どのようなマウントで、
どのようなシステムを組むべきとお考えでしょう?
ぜひぜひ、ご指南ください。
ちなみに、購入は半年〜1年くらい先を考えています。
それまでの間に、みなさんのご指南をもとに研究してみたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

ペンタックスの645マウントです。
135ミリだと、最近ご無沙汰ですが、ニコンFマウントでF6とD300が愛機です。
他にMマウント数台とフィルムコンタックスもあります。
で、なんの話でしたっけ?
書込番号:12711965
3点

カメラ任せの動画なら、ニコンでもキヤノンでもなくパナソニック辺りが
良さそうな印象が。
書込番号:12712004
0点

こんばんは。
W体制にするのなら、使いたいレンズでボディを決めてみたら?
私は、
・30mmF2.8(K)が使いたくてペンタックスユーザーになりました。
デジタル一眼もペンタックスから入りました。
・ノクトが使いたくてニコンユーザーしてます。
・85mmF1.4G(D)が使いたくてαユーザーしてます。
・ズイコー50mmF2マクロが使いたくても、なぜかオリンパス機は持ってません。
アダプターで5Dに合体させちゃったので。。。(爆)
・キヤノンは元々メインなのでユーザーです。
書込番号:12712007
2点

こん○○は。
もう一度αに戻るっていうのはナシですか?
最近のSONYは昔とは一味違って攻めてますよ。
コンサバなカメラはKマウントで、
一歩先行く近未来カメラ(?)をαで、
っていうのはダメでしょうか?
今度出るっていうα77なんかイイと思うんです。
まぁ、そういう僕がKとAのWマウントなんですけどね・・・
書込番号:12712099
1点

D700+VR70-200(初期型)・35mmF2は如何でしょう♪
書込番号:12712136
2点

マウントアダプターで古今東西のレンズが使いたければ、キヤノン。
マウントアダプターなしで各社のレンズが使いたければ、ニコン。
現行のオートフォーカス・ツァイスが使いたければ、ソニー。
書込番号:12712144
0点

ご出産おめでとうございます!
Wマウントとのことですが、そこまでレンズを揃えていらっしゃるのならばKマウント一択のままでも良いのでは?と思いました。
AF速度や追随性能はニコキャノに一歩譲ると(僕は)思っていますが、Wマウントにする程、大きな問題ではないような気がします。
「Wマウント開拓資金」を「PENTAX機本体のAF性能が向上する度に買い替える資金」に変えるのも一手かと思います。1年以内に確実にAF速度を改善したいとお思いでしたら、この限りではなくなってしまいますが(笑)
パナソニックの動画はキレイですよね〜♪
ただ、「動画だからこそ」キレイに見える感もあるので、動画からJPEGを抽出して静止画として見ると、やっぱりまだまだキレイではありません…多少ピントがズレようがPENTAXで撮った方が良いように思えます。
書込番号:12712183
1点

ワタシも、αシステム→ペンタックス→キヤノン→キヤノンとペンタックス併用の道を歩んできましたがネ…。
私がキヤノンに逝ったのは航空機の空中機動等を大きく撮りたい為でして、撮影対象が純粋な動体だからという事と超望遠純正レンズは当時はDA★60-250F4SDMが延期に次ぐ延期で、キヤノンの方が選択肢も多いと云う理由で逝きましたな。
スレ主殿、確かに今、資金を貯めるのはイイ事だし、その動く子供が目の前の被写体になるのは「まだ(当分)先」だから、慌てずに「その時が来た時」にK-5に上記レンズ装着で「チャレンジ」して下さい。
K-5で撮れると思いますな。
撮影対象が、子供なら、経験から云える事は、K20Dでも中央一点のAF-C、レンズはお持ちのDA★50-135F2.8SDMでも、DA★200F2.8SDMでも撮れると思いますなぁ…。
それでもダメなら、仕方ないですがネ多分、大丈夫ではないですかな?
キヤノンの場合は予算30万円というのは動体撮影専用機で逝く場合、かなり厳しいので1DMk4等はムリだから、7Dにしか行けないのですがネ、レンズはEF-s17-55F2.8ISUSMと最低でも子供なら、運動会前までならEF70-200F4LISUSMでイイとは思いますがネ、ソレで予算を使いはたしますな。
ニコンはD300s以上の機種しか選択肢が無いですが、レンズの選び方によっては更に…、かも知れませんなぁ。
高速で飛行、或いは走行している航空機や、レーシングカー、不規則な動きで走り来る犬等を超望遠レンズ群とストレスが殆ど無い連写性能、目標追尾性の高いAFシステムで撮ると云うのがキヤノンやニコンの利点ですからなぁ、子供までの用途であれば、私はダブルマウントに逝く価値は低いと思いますなぁ。
最後に全く参考にはならないとは思ますが、今日、K-5で最近、「時代劇」に目覚め(汗)、「侍ゴッコ」に熱中して、公園でオモチャの刀を振り回しながら、体をクルクル回転させつつ、公園を走り回っている息子を冗談で撮影していましたが(実はDA★50-135F2.8SDMがSDM故障で入院して、ようやく帰って来たので、そのテストも兼ねて、なんですがネ。)、問題無く撮れますな。
資金は、来年出るであろう、新型用に充当かまたはいずれ出る(かも知れない、イヤ、是非出て欲しい!)であろうDA★超望遠ズーム、オーバー400ミリ以上の単焦点用に残す方がイイかもですなぁ…。
ダブルマウントにどうしてもする場合は、特に動体専用機としての位置付けなら悪い事は云わないので、キヤノン1D系、ニコンD一桁系に逝き、高級レンズ群で固めた方が後々、散財しなくていいと思いますなぁ。
書込番号:12712231
7点

>マウントアダプターなしで各社のレンズが使いたければ、ニコン。
えっ?
◆秋葉⇔神保町さん。ご説明願えませんか?
書込番号:12712284
1点

moritioさん、こんばんは。
動体というのは乳幼児ですよね?
であれば、PENTAXでも問題ないと思いますが?
Wマウントは、お子さんが小学生になってから考えればよろしいのではないでしょうか?
書込番号:12712340
0点

みなさん、早々にたくさんのご指南をありがとうございます。
>沼の住人さん
645って、そんなにAF早かったでしたっけ?(笑)
>ナイト・ハルトミュラーさん
説明が悪くてすいません。動画ではなくスチルを撮りたいのです。
動画はどうも苦手なもので。
>マリンスノウさん
K-5LSのご予約おめでとうございます!
使いたいレンズですか。
AF爆速レンズといえば、やはりC社のLレンズなのでしょうか?
>HAT2728さん
A55、確かにすごい連写速度ですよねぇ。
A77は確かにどんなスペックで出てくるのか楽しみですね。
>秋葉⇔神保町さん
レンズ遊びは、Kマウントだけにしておこうと思います。
サブマウントは、高速AF用途限定で考えたいと思っています。
>あの黄色いネズミさん
祝言ありがとうございます。
確かに手持ちのシステムでも撮れると思います。
運動会など、ある程度動きの予想が可能で、
軌道が一定の動作なら、十分とれると思いますが、
2〜4歳頃の子どもは不可解な動きではしゃぎまわりますよねぇ。
パナ動画の切り出しでは、やはりちょっとキツそうですか。
となると、アルファも同じですかねぇ。
>馬鹿なオッサンさん
いつもコメントROMさせていただき、参考にさせてもらってます。
今回も、私の手持ちレンズまでよく考慮いただいたレスを付けてもらい、
ありがとうございます。
実は、現行愛機のK-7+DA*50-135で姪っ子と甥っ子を撮ったことがあります。
確かに撮れなくはないのですが、苦労が伴いますよね。
しかも動きの中でも、一瞬のタメができる瞬間を狙って撮る必要があるように感じ、
Wマウントを思い立ったのです。
ちなみに、K-5は近々購入の予定ですが、大きく改善しますかねぇ?
K-5買ってみてから、Wマウントの必要性を再考してみてもいいかと思います。
ちなみに、EFマウントは確か、ズームもフォーカスもリングの回転方向が
Kマウントとは逆だったように思いますが、迷いませんか?
(まぁ、AF専用機だからフォーカスの回転方向などどうでもいいのですが)
書込番号:12712382
0点

お返事どうもです。
もう眠いので、最後にお返事だけですがネ…。
>K-5買ってみてから、Wマウントの必要性を再考してみてもいいかと思います。
K-7とK-5はかなりの部分で別物ですな。
是非、買換えを勧めますな。
K-7の様にある程度AFをなじませる事(=儀式、スレ主殿にとってはコレが「タメ」?)が更に短く成っているし、TAvモードを是非、高感度性能で生まれ変わったK-5で試して欲しいですな。
>ズームリングの向き。
成程、確かに逆ですなぁ。(汗)
…、違和感なしですな。
多分、マウント変更初期の頃に「訓練」して慣れてしまったと云うか、使用時に私の頭が「キヤノン脳」と「ペンタックス脳」に入れ替わるみたい(笑)で、間違える事が不思議ですが無いですな。
書込番号:12712494
2点

>あれから30年さん
今は乳幼児ですが、2歳にもなればかなり動きますよね。
むしろ小学生くらいになれば人らしい常識ある行動が増え、
PENTAXでも十分撮れるような気も(笑)
>便秘さん
面白くないし興味なかったからKマウントユーザーなんですけど。
面白くない撮り方でも、撮っておきたい場合ってのがあると思うんですよ。
だからそれ専用機ってことで。
書込番号:12712539
1点

moritioさん、こんばんは。
予算30万でAUTOで何でもOKというカメラは、
どうなんでしょう?かなり厳しい線のような気がします。
D300Sとか7D辺りが候補になるのでしょうか?
レンズは70-200mmF2.8とかですかね。
CにしてもNにしても、レンズだけで予算食い潰しそうです。
ペンタの色とかが気に入っているのであれば、やはり、お子さんの写真も、
その気に入ったボディで撮ってあげるのがいいのではないでしょうか。
確かにCやNにはAF負けると思いますが、撮れないことはないと思いますので、
より撮りやすいレンズを追加されるとか、腕を磨くなどなど、どうでしょう。
私も今は6歳♂と8歳♀をK-7で追いかけています。
運動会やら、普段の公園での遊びなど、結構満足いく写真撮れてますよ。
今はここにコンパクトなパナGF1を追加して、子供達の写真撮ってます。
将来的に、何かしらのスポーツとか始めたら、辛い場面も出てくるかもですが、
それまでにはPENTAXのAFも向上していることを期待していたりします。
そうでなく、どうしてもWマウントでCかNを追加したいということであれば、
個人的にはNかなぁ〜と思いますね。
3Dトラッキングが優秀そうということと、
CはAF抜けの話を良く聞きます(今の中級以上のモデルはどうかは?です)。
あとは操作性とか、NはPに似てるって聞いてきたからです。
パナのGH2はどうなんでしょうねぇ?
AF速度は世界最高とか謳ってますが、
動体予測とかどうなのか、よく知りません。
書込番号:12712595
1点

◆moritioさん[12712382]
有り難う♪
あっちの板で「名指し」で背中押されたので、隠し資金投入を決意しポチリました!
一緒にどうですか? ペンタックスの2台体制の方が、マウント共用なので便利だと思います♪
やはりタマウントへの「浮気」の方が楽しいでしょうか?
書込番号:12712762
1点

あ〜、連投スンマソン。m(_ _)m
>やはりタマウントへの「浮気」の方が楽しいでしょうか?
→やはり他マウントへの〜
上手く変換されなかったわ! 今日はこれで2度目。
キーの下に異物が挟まってたわ!(爆)
Wマウントにして物欲に勝てるかな? <ボソ
書込番号:12712834
1点

ご出産おめでとうございます。
スレ主さまとはマウントが逆ですが、私もWマウント化を考えています。
今はニコンのみ。これにペンタックスを加えようと思ってます。
私は、
2年ほど前になりますが、動き回る息子をピタッと止めて撮りたくて、
ニコンを買いました。
撮影自体は何ら問題なく使えてますが、私の体調なのか気分なのか、
「カメラ、ちょっと重いな・・・」
と感じて持ち出さなかった日に限って、とても撮りたい構図に出くわすことがあります。
今は小型で真面目な作りのK-5とlimitedレンズを購入するWマウント化を目指し、貯金中です。
さて、言いたいのは、
カメラ任せでAF-Cでバシャバシャ撮ればニコンなら(おそらくキヤノンでも)
かなり高い歩留でピントが合います。
動きにもよりますが、AF合焦率は7〜10割ぐらいのイメージですね。
運動会でも、直線50m走でスタート地点から撮り始めて、
子供がゴールするまでピントを合わせたままシャッター切り続けることさえ可能でした。
(同じような写真ばかり大量生産になったのであまり薦めませんが・・・)
自転車を買った時も、大喜びで近所を走り回るところを流し撮りして、
のばしてプリントしたものを、祖父母にプレゼントしました。
かなり綺麗で喜ばれました。
色合いは、ニコンは撮って出しではナチュラルな傾向です。
これはご自身でご確認を。
・D7000 / D300S /D90(持った感じなどお好みで)
・AF-S 18-105mm
・AF-S 70-300mm
ぐらいで、15〜20万円ぐらいですかね。
半年先はD300Sの後継機が出てるかも、ですけど。
書込番号:12713121
1点

moritioさん
読み違えました…失礼。
「動体」ですね。
なぜか「動画」に見えちゃいました…
書込番号:12713262
0点

マリンスノウさんに同意ですね。
ペンタをお持ちなのでじっくりレンズを検討物色出来るのでは?と思います。
ニコンでもキヤノンでも良いと思います。
小生は、動態用にニコンを使ってますが、古い機種です。D300以降のニコンの出す画は、どうも好みに合わないので買い替えはしてません。
キヤノン機は、動態不向きの機種でレンズも駆動の遅いレンズなので静態撮りです。
それにしてもK-5の動態AFが、どの位進化、改善されてるのかのレポートって上がって来ませんね。
K-5の動態AF性能ってどうなんでしょう・・・
書込番号:12713350
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
以前に77oが使いたくてK7を使っていました。発色や雰囲気は好きだったのですが、何となく眠い画像が多くキャノンの7Dに切り替えました。今回このK5ではK7で弱かった部分がかなり改良されたと雑誌にあったのですが、切れの良さや解像感は上がっているのでしょうか。ご教授いただけると助かります。購入するとしたら55oF1.4でのポートレートとズーム(17−70等どのズームが良いのか迷っています)での風景撮影を考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私はK-7からK-5にリプレイスしました。
理由で一番大きかったのは高感度(ISO)・AF改良・フルHD動画のポイントです。
キレの良さとか解像感はさほど変わらないのではないかと思います。
レンズ・絞り・ピントの影響が大きいかと思いますので、その点ではK-7を使っていた時に
不満はそんなにありませんでした。
書込番号:12706980
3点

「K7・・・・何となく眠い画像」と思えたものをアップしてください。
そして、今の7Dで、良かったと思える画像もアップしてみてください。
そうすれば、K5ユーザーのみなさんから適切なアドバイスがいただけると思いますので。
全てに100点のカメラはありません。大雪山の老人様がイメージしている内容を受け止めてから、返信したいので。
書込番号:12706987
15点

「切れの良さや解像感は上がっているのでしょうか。」
もともと77mmは切れの良さや解像感を求めたものでないのを
ご存じですか?
開発には大竹省二さんが深く拘わっております。大竹好みに
チューニングされたと言ってもよいほどです。
大竹さんはいわずと知れた女優など女性のポートレートに
長けた写真家で、いうなれば女性を綺麗に撮るレンズです。
とうぜん各収差をあえて少しずつ残しながら、ボケの綺麗さを
狙ったものです。
当時もカミソリのような解像感はニコンやキヤノンの特定の
レンズにあったのですが、それに満足せずに77mmを開発した
というのが開発動機です。
いっぽう、K-7とK-5の解像感の差はセンサーのピクセル数に
相当するだけあるはずですが、その能力を100%引き出す
レンズは限られてくるでしょう。ボディーよりもしろレンズの
選び方が問題になります。
リミティッド系ではなく、マクロ系で試されたらいかがですか?
またDA★55mmも解像度には定評がありますから、よい選択と
思います。
書込番号:12707177
16点

そうそう、日本カメラの今月号(3月号)にK-5の評価記事が
載っています。100%ファインダー、AF精度等々とても褒めて
いますよ。
只、評価したレンズはDA35mm/F2.4とDA18-135mmなので、
ボディーの極限能力は評価できなかったと感じます。
書込番号:12707470
2点

スレ主さま
私は現在 K-7を使用しており、周りにK-5を所有している者もおります。
たしかに、発売当初は眠いと言うよりは ほかの機種に比べるとシャープネスが低い初期設定だった模様で その後何度かにおよんでファームアップで顧客要望どおりにシャープネスの掛かる度合いを高くするファインシャープネス2などを追加し、好みの範囲を広げています。
K-5にはさらにカリッとした画像を好む方用に エクストラシャープネスというさらに進化? というか カリカリの画像を作ることが出来ます。
結果としてはK-7もK-5も心配されることはないと思いますが・・。
ただ、解像感に関してご自身でも判別出来るご様子ですのでここはPHOTOHITOや
フリッカーなどでK-5の画像は多数載せられていますのでご自身でのご判断が一番いいかもしれませんね。
書込番号:12707640
5点

FAレンズの頃はLim=味わい ☆=性能重視
でしたが
DAになってからはLim=小型でアルミボディ ☆=防塵防滴のタフネス
と、方針転換になっていますが
大雪山の老人さんのご希望のカリカリなら
K-5ではなくK20DにDA55☆1.4とDA16-45とDA☆300がお勧めです
K-5になって高画素の影響かK10Dの時と一緒で
FA77Limに厳しいカメラになってしまってると思います
K-5は皆さんが言ってるように高感度撮影、高速ライブビュー、高速連射が得意分野だと思います
書込番号:12707648
5点

FA77にシャープな画を求めてもとは個人的には思います。
DA系の単焦点ならば可能ですが・・
キヤノンの7Dであればマウントアダプターを使えばFA77を使えた(MFですが)と思うのでFA77をまだ、お持ちならば試してみるのも面白いかと思います。
書込番号:12708213
3点

眠い画像というのはモニターで見たときのものであって
プリントするとまた印象が変わります。
プリントするサイズによってシャープネスを調整する必要もありますよ。
大きめのプリントではシャープネスを効かせすぎるとあまり良くありません。
K-7も最終的なアウトプットにあわせて調整すれば
そのような不満は出ない機種だと思います。
書込番号:12708380
3点

こんにちは、
解像度重視なら、55mm F1.4がよろしいかと思います。
K-7 でも他の方もおっしゃっていますが、ファインシャープネス2にすれば、遜色ないと思いますよ。
私もK-7使用中ですが、K-5への買換えをずーっと思っていますが、中々踏ん切りつきません。
資金的な部分も多分にありますが、 デジ一になってから、メーカーのモデルチェンジパターンに見事に嵌められているだけでしょうが、現行機種を使いこなせないまま直ぐに新機種へ移行するというパターンが多くなり、逆の意味でストレスがたまります。
私の拙い感性では、K-5への魅力も高感度以外にあまり感じないので、今しばらく静観してキャッシュバッグを始めたら・・・なんて考えています。
もしくは、その分で50-135を購入しようかな〜とも、
書込番号:12708491
2点

解像感は、ベイヤー素子では追求する方が無理がありますね。
色味の濃さは、K-7 > K-5 のような感じを強く受けます。
また、眠い画像・解像度は、K-7の時に色々意見が出ており、RAW画像でなら各社ともほぼ同一という検証をおこなっていらした方もおいでのようでした。
しかし、JPEG画像となると問題は別で、やはり、眠さが残った画像処理に終始していたようです。
ここからが重要なのですが、RAW画像でほぼ互角な画像であるとするならば、内部処理での問題という事は明らかなのですが、幾度とファーム・アップされたバージョン・アップを経てもその画像的変化は微妙なものに終始している所にかくされていそうな気がします。
現ユーザーさま方々のお気に入りカメラでしようから、これはこれで良しとする、レベルなのでしょうが。
解像感を求めるならば、別な意味で選択が必要な気がします。
書込番号:12709320
0点

画質の好みは人それぞれだからネットに上がってる作例で判断したらいいと思いますが、仮に千人がいいと言っても自分の好みに合わなければ満足出来ないはず。
書込番号:12709451
0点

スレ主さん、コンニチワ。
>何となく眠い画像が多くキャノンの7Dに切り替えました。
>K5ではK7で弱かった部分がかなり改良されたと雑誌にあったのですが、
>切れの良さや解像感は上がっているのでしょうか。
>17−70等どのズームが良いのか迷っています
>風景撮影を考えています
スレ主さんの言う「眠い画像」と違うかもしれませんが、私も当初
k-7に1枚目のような写真が多く、正直、ガッカリしていましたが、
前ピンだったことに気付いてからは、AF微調整で快適に、k−7
を使用できるようになりました。
1枚目の写真は、k-7にDA17-70mmF4を使用し、撮影していますが、
中央付近を等倍してみると2枚目のようにピントが合っていないの
が判ります。3枚目は、右上の枝を等倍していますが、この距離の
物にピンが来ていました。ピントの側距点は、中央にしてあり、写
真中央部分でAFしたものです。
結局、AF微調整でピンがバッチリ決まるようになって、初めて
ペンタックスの良さを実感出来ました。
その後、シグマのズームレンズ等を買い増ししましたが、AF微調整
で、どれもキレのある絵を出してくれました。
k-5との違いですが、高感度特性は別にして、k-5は、どのレンズも、
微調整なしで全てジャスピンで写る点です。
AF精度が上がっているのでしょうか、各レンズとの愛称が良く、
失敗がほとんどないです。(100枚中、1〜2枚のピンボケ)
次スレで、また、写真を添付します。
書込番号:12710097
1点

所詮、ズームレンズなので、単焦点のようなキレはありませんが、
参考までに・・・。
前ピンに気付き、AF微調整をしてジャスピンで写るようになっ
てからの写真です。
1枚目は、k-7に17-70mmF4で撮ったもの、2枚目は、中央部分の
等倍写真。
3枚目は、k-5に同じく17-70mmF4を付けて、3枚目は、その等倍
です。
>切れの良さや解像感
同じレンズで同じ被写体を撮ってみると良くなっているのが判ります。
私は、17-70mmの性能がよく引き出されていると実感しています。
それとk−5は、k−7までのファインシャープネスの他、新たに
エクストラシャープネスというのが加わりましたので、シャープネス
に関しても格段に進歩していると思います。
ただ、シャープネスを上げると、ノイズが目立つので、私は使用して
いませんが・・・
その他、k−5から、手持ちでHDRが撮影出来るようになった点も
見逃せないですよ。
書込番号:12710190
2点

一晩でこんなに沢山ご返信いただき、誠に有り難うございます。自分の文章を読み直して言葉足らずだったことをお詫びいたします。77oの写りは大変満足しておりました。ペンタの17−70F4ズームの写りが眠たい印象で残念だったのです。そして致命的だったのがISO1600以上の画質の悪さでした。ノイズが多くとても夜は使い物にならずキャノンに乗り換えた次第です。ただペンタの出す色というのか絵の雰囲気が好きなのです。そこでK5でもう少しカリッとそしてノイズが減っているか知りたかったのです。新しいレンズ18−135はどうなのでしょうか。焦点距離を長くしているレンズはどうも画質が心配で17−70F4の方がよいのかも知りたい次第なのです。写真をアップすべく縮専でトライしているのですが、なかなか言うことを聞いてくれず苦戦しています。でき次第アップさせていただきます。皆様貴重ご意見有り難うございました。手間を取らせました。お詫びいたします。
書込番号:12710399
3点

左がK7と77o 右が7Dと85oです。やっとアップできました。ちなみに17−70F4のファイルは消去してしまいもうありませんのでご勘弁を
書込番号:12710637
4点

撮影状況が違うので一概に比較できませんが、
個人的にK-7とFA77mmの描写の方が好みです。(笑)
書込番号:12710744
3点

スレ主さんへ
作例の拝見しました。
どちらも素敵な写真ですね。
カリッと繊細な毛並みも表現されていて何も不満はないですね(私の主観かれすれば)。
K-5にした場合、高感度も向上しているので、従来以上に咄嗟のシチュエーションにも
対応できる・・・といったところでしょうか。
DA18-135は私も気になっています。
いいレンズだと思いますので今貯金中です(笑)。
書込番号:12711187
2点

私も左の77mmの方が、好きですね。
右は、綺麗に取れてますが、あまり強い印象は残りませんね。
私も50Dしか有りませんが、特にLレンズだとホントにくっきり感で写りますが、それだけの事であり私の好みの画とは違う為、もっぱら動き物専用に使用しています。
右側の画が好みであれば、K-5にする必要は無いかとおもいますが?
書込番号:12711503
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





