
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2011年3月27日 12:39 |
![]() |
10 | 7 | 2011年2月18日 10:53 |
![]() |
31 | 18 | 2011年2月21日 14:25 |
![]() |
68 | 18 | 2011年2月14日 23:16 |
![]() |
26 | 18 | 2011年3月24日 20:14 |
![]() |
33 | 15 | 2011年2月14日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在 K10Dを所有しています。知人から譲っていただきました。
このたびK-5を購入しようと考えています。
そのときに本体のみまたは18-135レンズを同時購入するかで迷っています。
現在、保有しているレンズ群は下記のとおりです。
FA 50mm F1.4
DA 16-45mm F4 ED AL
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
DA 55-300mm F4-5.8 ED
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 (Model B001)
当方、南半球在住およびカメラ初心者です。リミテッドレンズ、スターレンズなどは、こちらでは手が出せないほど高価なので、
もう少し自分の腕が上がってから、または帰国の際にと考えております。
上記のとおり、焦点距離が重なっているので、この18-135レンズを買い増しするよりは
本体のみ購入がいいのかなぁと思っておりますが、
レンズの評判もいいですし、気軽にこれ一本もって外出などができると思いますが、いかがでしょう。
撮影対象は、街どり(ビルとかの建造物)、風景、スナップなどがメインです。
夜景およびマクロ撮影を今後勉強しようと思っています。
皆様ならどうしますか?よろしくお願いいたします。
0点

Sean Nさん、今日は。
もう焦点距離について自覚なさっているので、あとはお財布との相談でしょうか。
DA18-135を買い足すことによって、DA16-45とDA18-55の出番が少なくなることが予想されます。この点を勿体無いと思うか否か、かなぁ。
でもDA18-135は大体のシチュエーションにおいて、卒なくこなすレンズなので、
あると便利だと思いますよ。
書込番号:12667967
2点

AF速度が段違いだから、焦点距離が被る既存レンズは処分して、DA18-135買いでイイと思いますなぁ…。
撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:12667989
4点

馬鹿なオッサンさんに一票。
キットで買うとお得なので、この際行っちゃいましょう!
書込番号:12668054
2点

Sean Nさん、こんにちは。
K10Dでどんなものを撮ってこられましたか?
また、K-5では、どんなものを撮っていこうとお考えでしょうか。
DA1645やDA1855で、もう少し望遠が効けばととい時ありましたか?
これらから考えると、ボディのみかDA18-135mmキットか、
答えが出るのではないかと思います。
資金が豊富にあるのであれば、DCモーターで早く静かなDA18-135mmもいいと思うのですが、
そうでなく、現状のレンズで事足りるのであれば、
その資金を、別のレンズ購入資金にあてたり、旅行等に使った方がいいと思いますよ。
書込番号:12668089
3点

皆さん、
こんな短時間にレスをしていただいてありがとうございます。
強力洗剤さん
そうですよね。あれば便利ですよね。本当に迷います。
馬鹿なオッサンさん
AF速度、そんなにも変わるのならば、やはり購入したほうが...
torotorotororiさん
キットで買ってもそんなにお徳ではないんですよ。こちらでは...
やむ1さん
どんなものを撮ってきたか、どんなものをこれから撮ろうか?
ですね。
利便性を抜きに考えると現状のレンズで事足りてます。
焦点距離は現在あるレンズですべてカバーされているので。
実際、一番使用率が高いのがFA 50mm F1.4。
次にDA 16-45mm F4 ED ALかな。
現状、こちらでは日本と違い。カメラ自体が高いです。
倍くらいします。レンズをつけるともっと高くなります。
一番の問題は資金だったりします。(というか日本の値段を知ってしまうと現地では買えなくなってしまうのですよ)
ということで、やむ1さんのアドバイスを選択し、
レンズは現状維持、本体だけ購入。
財布に余裕ができたときに新たに(DA 18-135レンズだけにとらわれず)レンズ購入を前提に、今週末、街のカメラ屋さんを回ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:12668479
3点

私もそうですがレンズはたくさんあっても使いこなせません。ボディしかりです。
ボディだけの選択でいいと思いますよ。
書込番号:12669031
3点

南の島のおじさんです。
海外に居ると、買い損なった時の後悔の方が大きく、欲しいものはお金に多少余裕があるなら、買っておいた方が精神衛生上宜しいと思います。
結果的に不要になったボディーやレンズは、親戚や知人に差し上げれば宜しいです。小生もK5+18〜135mmを買い、Ist DS+18〜55mmは娘に差し上げました。
書込番号:12673458
0点

Southern Islandさん
迷ってしまうではないですか。ははは、
本日、何件かカメラ屋さんを回ってきました。結果、購入には至らなかったです。
まずネットで調べた一番値段が安い店、臨時でお休み、商売する気がないようです。
こちらでは、勝手にお休みすることは多々あります。
気を取り直して、その他のお店を回りましたが、在庫がない、値段が高い、ということで保留です。
(日本から送ってもらうという手もありますが、保障の問題とかありますから、こちらで購入を考えてます。)
ということで来週末まで、しばらくお預けです。
ありがとうございました。
書込番号:12677722
0点

Sean Nさん、こんばんは。
K10Dは、高感度撮影はつらいですが、低感度ではCCDならではの良い写りをしますよ。二台目のボディとしてK-5いいんじゃないでしょうか。他メーカー使いの友人が口をそろえてK-5はいいらしいね、と言います。AF性能がK-7よりアップしたようでK-7を入手して間もない私はちょっと悔しいです。
さて、18〜135oのようなズームは欲しくなるものですが、保有しているレンズが遊休状態にならないか悩みますよね。
お持ちのレンズ群があれば絶対には必要無いとおもいますよ。ただ、18〜55oはK20DのときU型に改良されてその後WRになり、最初のものに比べると写りが良くなっています。私は中野のカメラ店で程度の良いU型の中古を三千円くらいで買いました。今のレンズを下取りに出して18〜55oWRとキットでK-5で買うのも妙案かと。新品カメラが高いのなら中古下取り価格も高いとよいですね。
書込番号:12678479
0点

しばらくたっていますが、一応報告まで。
先日の金曜日に、k-5買いました。レンズキット18-135付きで。
今までのレンズ(18-55および16-45)はeBayにて売却しました。
この週末は、天気が悪く持ちだしてはいないのですが、部屋で試し撮りをしております。
いいですね K-5。すでにお気に入りです。
K-10Dは手元にとっておくつもりですが、出番が減りそうです。
同じレンズで写り比べをしたわけではないですが、K-5の方がK-10Dより解像感はあるのにちょっと優しい感じで写るような気がします。CCD機とCMOS機の違いですかね。
これからもっとカメラを手に取る機会が増えそうです。
では。
書込番号:12827653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
最近カワセミの撮影に凝っています。連写で捉えるのに難儀してますので、動画から静止画を切り出せたらいいのにと思ってます。
K5には本体にその機能があるということですか、どの程度の静止画が出せるのでしょうか。どなたかサンプルを拝見させていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

サンプルはありませんが、動画にした時点で Full HDで1920*1080(16:9で2M相当)が最高画質ですが、満足されますでしょうか?。
動画と言う事で、K-5に限った事ではありませんが。
書込番号:12665876
0点

ゴメンまだ実機がないので、情報だけ。
フルHDだから、1920×1080(16:9)になる。
約200万画素程度。
画質的にはキビシーような・・・
書込番号:12665889
0点

虹700さん
カワセミの動画はあまり撮っていませんが、この前同じ場面を静止画と動画で撮影した画像を切りだしてみました。
フルHD(1920x1080)ではなく、HD(1280x720)で撮影してましたので、
動画はもう少し画質は良くなると思いますが、静止画の方が断然綺麗です。
飛びものではありませんが、参考になりましたでしょうか。
書込番号:12666712
7点

画像解像度もさることながら…
動画からの切り出しだとブレブレ写真にしかならないハズですよ♪
特に速く動く被写体の場合…
動く被写体を動画で滑らかに動かすためには…残像が映って無いと滑らかに動きません。
シャープに綺麗に写し止められた画像だとカクカクした動きになります。
相当コマ数を多くしないと、シャープな画像では滑らかな動きにはならないわけです。
ですから、それほど速いシャッタースピードで1コマを撮影してませんので…
速い動きの被写体を鮮明に写し撮る(切り出す)のは無理だと思いますよ(^^;
書込番号:12667434
1点

#4001さん の仰る通り、動き物ではブレてしまいます。
静止画ではシャッタースピードが1/1000でしたが、動画では表示されません。
写真のブレ方からすると1/100程度でしょうか。
これでは飛びものはちょっと無理でしょう。
流し撮り専門でもちょっときついでしょうね。
書込番号:12667485
2点

みなさん、ありがとうございました。高速で動くものには厳しいようですね。K5はとてもすばらしいことがわかりました。これからのカメラ選びに参考にさせていただきます。
書込番号:12669906
0点

ちなみに、仮に被写体が静止していて、画素数も2Mで十分、という場合でも、動画切り出しより静止画の方が高画質だと思います。
画像処理の問題が大きいでしょうか。あと、一眼動画では画素間引き読み出しが用いられることも多いようですので、そのせいかもしれません。
書込番号:12672078
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めての投稿になります。
カメラ暦はそんなに長くなく、K20Dからペンタックスを使い始めて、このたび
k−5を購入しました。
主に愛犬と子供の写真を中心に撮っております。
庭で走っている犬なのですがこちらに近づいてくるようななときに、アップした写真
1枚目と2枚目のようにピントが合いません。
3枚目の写真もこちらに向かってくる犬を撮ったものですが、これはピント合ってるのかなぁと思います。
3枚目の写真は中古で買ったk−xのキットレンズです。
1枚目と2枚目はどのレンズを使ったのか忘れてしまいました。
タムロン18-200・70-200
シグマ50-200HSM
ペンタックス55-300
のどれかを使ったと思います。
4枚目の写真はタムロン70-200です。
4枚目の写真のように、こちらに向かってくるようなシーンでなければピントが合います。
カメラの設定はAF-Cでフォーカスフレームは中央1点 5点 11点と試してみましたが
中央1点 5点で撮る事が多いです。
犬が走り始めるのは大体8m位先からこちらに向かって走り出します。
走り出す前から親指AFでピントを合わせ走り出したら連射しています。
自分の腕が無いのは承知しているのですがそのほかにレンズのAFのスピードも関係しているのでしょうか?
撮影方法にも問題があるのでしょうか?
もしレンズのAF速度に問題があるのなら、どのようなレンズを使えばよろしいのでしょうか?
2点

こんばんは silkysixです。
さて、皆様がご存知の様に 元々ペンタックスのカメラは動体撮影は若干苦手です。 特にカメラに対して正面から近づくモノにはメッポウ弱いです。
それを踏まえて、1枚目はF2.8ですね? 被写界深度が浅いのでフォーカスフォロー遅れとの相乗効果でフォーカスが後ろにハッキリ行っています。
2枚目はF5ですが、先ほどよりも望遠側に焦点距離が行っていますね? F値を上げれば被写界深度は深くなるのですが、広角よりも標準域 さらに望遠域になるほど被写界深度が浅くなります。 これもフォーカスフォロー遅れとの相乗効果で後ろピンですね。
3枚目は標準域に戻ってさらにF値もやや高め、さらに犬の走る速度がやや遅くなっている(?)様なのでピントもやや合って見える。
4枚目も基本はフォーカス遅れがあるのですが、被写界深度はピント位置に対して手前よりも奥側にピントの合う幅が多くあるので ややピントズレ程度に見える・・・と思います。
全般に コントラストの弱い被写体を狙うと(今回の場合など)背景とのコントラストの差が無い為に、狙った被写体のヌケにある地面にピントを合わそうとしているかもしれません。
どアップでなければ フォーカスポイントを犬の顔ではなく、足元にしてみるとうまくいくかもしれません。 (背景が白い場所で白鷺を狙う時などは顔をフォーカスポイントにすると ピントが後ろに抜けるので足元でフォーカス取ったりします。)
書込番号:12657726
4点

なんでだろぅ?さん、こんばんは。
3・4枚目は綺麗に撮れてると思います!
犬撮りはほとんどやったことないんですが…
しかもK-7から始めた若輩者でK-5も持ってないんですが僭越ながら…
手前に向かって走ってくるものを撮るのって結構難しいと思うんですよね。
で、多少は良くなるかも?の処方箋として、
1.もっと絞る(ISOも上げてSSを稼ぐ)
2.目印がある地面で合わせておいてそこに来る一瞬手前でレリーズ(置きピン)
3.広角側で絞って自分も動いてノーファインダーで撮る
4.3にストロボを加える
5.絞ってもSSを稼げる光の状態の良い時に撮る
ってのはどうでしょうか?
望遠レンズで手前に向かってくるものをバチピンで撮るのは難易度高いですよね〜
最近かもめをよく撮ってるのですが、Canon 7Dに70-200の爆速レンズを使っても
向かってくるやつの歩留まりは(腕の問題もあるにしろ)はっきり言って良くないです。
かもめ撮りの時はF7〜F9くらいに絞って撮っています。
ペンタックスのレンズはAF速いものってそんなに多くないですしね…
AFスピードを求めるなら最新のDA18-135が良さそうです。
タムロンのレンズは全般的にAF遅めだと思いますし、
お持ちのレンズの中ではシグマ50-200が一番速そうな気がしますが、
どれも持ってないのでどうなんでしょうね…?
僕ならDA18-55の18mmで絞りをF8〜11辺りにして思いっきり近くから撮ります。
望遠レンズなら少しでも斜めや横に走ってるところを狙うとか…
K-7で11点でも1点でも動き物にはちと使いづらかったので
AFはオート5点が使いやすそうだと思います。
広角ノーファインダーの場合はオート11点または
MFでフォーカス固定が良さそうな気がします。
僕自身動体は試行錯誤の最中ですが、ちょっとしたヒントにでもなれば嬉しいです。
書込番号:12657871
2点

1枚目では、被写界深度はおそらくピントの合ったところから前後に5cm程度しかありません。
そして、たとえワンちゃんの頭にピントが正確に合ったとしても、そこからシャッターが切れるまでの時間(レリーズタイムラグ)が0.02秒(20msec)だったとしても、ワンちゃん自身がそこから20cm程度(※)は動くので、写真が撮られたときはピントは胴からお尻の辺りにきてしまうのです。
※時速40kmで疾走するワンちゃんが、0.02秒間に動く距離は
40×1000÷3600×0.02=0.22[m]
☆K-5の実際のレリーズタイムラグがどのくらいかは私は知りません。おそらくこの程度だろうなぁと適当に選んだ数値です。
移動する早さが変わらないものとして、これだけ動いても被写界深度内に収めるとしたら、前後に20cm以上もの被写界深度が必要になりますが、これを実現するのはけっこう難しいことです。この撮影データから導き出せば、単純にF値が4倍、F11にする必要があるのです。
ですから、ちゃんとピントの合った写真がとりたいのであれば、この例のような「カメラに向かってくる」「カメラから遠ざかる」シチュエーションは避け、横向きに走るのを撮るようにすると良い、どうしても撮りたいのなら歩留まりが悪いことを承知の上で何枚も撮るしかないと思います。
あるいは、カメラがピントの位置を正確に予測して、あらかじめ手前にあわせてくれるような機能を信じて使うほか無いのでしょう。
書込番号:12657959
4点

K-5は持っていません。
レンズですが、k−xのキットレンズの方が速いかもしれませんけど、
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
DA 50-200mm F4-5.6ED WR
PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 ED
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED、
シグマ28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO、
TAMRONAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro、
50-150mm F2.8 II EX DC HSM を購入しました。
向かってくる犬を撮る機会がないので撮れるかわかりませんが、
上記のレンズではAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROAFが一番速いきがしています。(FA77mmも撮れましたが、たまたまかもしれませんけどズームレンズのAFでツバメが撮れたのはこれだけでした。)
試したことはありませんが、ピントがずれているレンズで向かってくる被写体には全然だめでも、遠ざかる被写体は歩留まりが良かったので、
(APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROAFはどちらも良かったです)
向かってくる被写体には、カメラ内のピント調整で前ピンに、逆の被写体は後ピンにすると歩留まりがよくなる可能性があります。
とりあえず一番AFが速く感じられる手持ちのレンズで、天気のいい日にSS、F値上げて撮ってみてください。
書込番号:12658289
1点

走って来るワンちゃんとの距離が問題に為ります。
離れていれば離れてるほど被写界深度は深く為り、近くにこれば浅く為りますし、レンズの駆動量も多く為りますから、AFが追いつき難く為ります。
他社のAFが早いと言われる機種でも目の前を走りぬけていくワンを撮るのは歩留まりが悪いですね。(小生自身の腕が悪いのは判ってますが)
書込番号:12658425
1点

なんでだろぅ?さん、こんにちは。
我が家にもワンコいますが、走ってるところは撮りません。
年に何度かイベント等でワンちゃんが走ってるところ撮影することがあります。
少しだけでも斜めに位置できれば、多少撮りやすくなるとは思います。
あとは、AFは基本中央1点ですね。動きモノは中央で捉えて、
必要であればあとからトリミングします。
レンズはDA55-300mmやタム18-250mmでは、やはりAFがネックになりました。
シグマ70-200mmHSMを使うことが多いですね。
晴天であればDA55-300mmでもなんとかなるといった感じです。
可能な限り絞って、連写で撮り続け、マシなものを選択する。
あとは、AFは諦めて、置きピンでここに走ってくるであろうポイントの地面で
AFを合わせておく、その後ポイント到達時にシャッター押しこむといった感じで、
1点集中で撮ってみるのもいいと思いますよ。
書込番号:12658977
1点

以下、私見です。(ペンタユーザーではありません)
焦点距離は200o以上。
SSは1/1600以上。
絞りは背景に応じて。
ダックス撮影の場合、基本的にカメラの位置は地面スレスレです。
悪くても、胸辺りにはピンが来ると思います。
正面アングルの撮影において、AFに期待できるのはCanonの上位機種のみです。
数撃つか、置きピンか・・・運任せで撮るしか方法は無いと思います。
比較的ピンの合いやすいカラーですので、頑張って下さい!
書込番号:12659346
4点

皆様、心温かい返信ありがとうございます。
silkysixさん、返信ありがとうございました。
>フォーカスポイントを犬の顔ではなく、足元にしてみるとうまくいくかもしれません。
ようやくカメラで犬を捕らえることに慣れてきたところです。
今度は犬の少し前にフォーカスフレームを持ってくるように追いかけてみたいと思います。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
Circulo Polarさん、返信ありがとうございます。
>手前に向かって走ってくるものを撮るのって結構難しいと思うんですよね
はい、難しいですね。
難しいから面白いです。
>1.もっと絞る(ISOも上げてSSを稼ぐ)
2.目印がある地面で合わせておいてそこに来る一瞬手前でレリーズ(置きピン)
3.広角側で絞って自分も動いてノーファインダーで撮る
4.3にストロボを加える
5.絞ってもSSを稼げる光の状態の良い時に撮る
ってのはどうでしょうか?
もう少しSS上げてみます。1/1600以上にしてみます。
絞りももう少し絞ってみます。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
やまだごろうさん、返信ありがとうございます。
置きピン、横向きに走るところ等、色々とやってみたいと思います。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
よすみんさん、返信ありがとうございました。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROAFこのレンズ、50-200HSMを買うときに迷ったのですよ。
同じくらいの値段でしたし、楽天で溜まったポイントで買えたんですが、レンズ内手振れ補正を使ってみたくて50-200HSMを買ってしまいました。
それと、写真拝見させていただきました。
ツバメの写真すごいです!
あとお子様でしょうか?とても綺麗に撮れてますね。
丁寧な返信ありがとうございました。お礼申し上げます。
LE-8Tさん、返信ありがとうございます。
被写体との距離は、近すぎるのかなぁと、思っていました。
今度ドックランにでも行って、もう少し離れたところから撮ってみたいと思います。
返信ありがとうございました。お礼申し上げます。
やむ1さん、返信ありがとうございます。
天気の良い時にDA55-300で出来るだけ絞ってやってみます。
自分のところにまっすぐに走ってきますので、置きピンでもやってみます。
作例まで載せていただき、ありがとうございました。お礼申し上げます。
海人777さん、返信ありがとうございます。
焦点距離200mm以上 SS1/1600以上ですね。
後は出来るだけカメラの位置を低く。
>比較的ピンの合いやすいカラーですので、頑張って下さい!
とてもうれしいお言葉です。
作例まで載せていただきありがとうございます。お礼申し上げます。
まずは手持ちのレンズで、皆様に言われたような撮り方を色々とやってみようと思います。
今度はもう少し広い場所で長めのレンズで出来るだけ絞りを絞ったり、置きピンにも挑戦してみます。
庭では広角レンズでトリミングしたりしてみます。
皆様からの暖かい返信、ありがとうございました。
書込番号:12659743
0点

なんでだろぅさん キャッチインフォ−カス(予め設定したピント距離内に犬が入って来ると自動的にシャッタ−が切れる)を利用してみたらどうでしょうか。(取扱説明書に方法の説明があります) マニュアルフォ−カスレンズと三脚使用が必要ですが、丁度ヤフオクにマニュアルフォ−カスレンズが出品されています。35-70mmのAレンズで、単焦点並みの写りか、とも云われたものです。ヤフ−オ−クション→カメラ→レンズ→ペンタックスから35-70mmで検索されれば見られると思います。
書込番号:12660297
1点

>犬が走り始めるのは大体8m位先からこちらに向かって走り出します。
>走り出す前から親指AFでピントを合わせ走り出したら連射しています。
走り出してすぐ連写すると後ピンになると思います。
AF-Cの動体予測機能を生かすには、犬が走り出してから1秒程度、測離点で捕らえ続けてからレリーズします。
書込番号:12660472
1点

本筋とはズレるかもしれませんが・・・
D-Z迷人さんの説明されている「キャッチインフォーカス」機能は、MFレンズ以外にも、レンズ内モーターで、レンズ側にAF/MF切り替えがある物であれば使えたような気がします。
スレ主さんは、シグマの50-200HSMをお持ちのようですので、取り敢えずこれで試してみるというのもアリかと思います。
書込番号:12660606
1点

D-Z迷人さん、返信ありがとうございます。
キャッチインフォーカスですね。先程マニュアルで調べてみました。
面白そうな機能です。手法としては置きピンで自動的にシャッターが切れる的な感覚でよろしいのでしょうか?
犬は雪の中遊んで疲れたのか、さっさと寝てしまい犬では試せませんでしたが、家の中で子供を使って試してみました。シグマ50-200でキャッチインフォーカス使えました。
この機能試してみたいと思います。
返信ありがとうございました。お礼申し上げます。
gintaroさん、返信ありがとうございます。
>走り出してすぐ連写すると後ピンになると思います。
AF-Cの動体予測機能を生かすには、犬が走り出してから1秒程度、測離点で捕らえ続けてからレリーズします。
走り出してすぐだと動体予測機能が生かせないのですね。
少し走らせて追従してからレリーズしてみます。
家の庭では狭くて無理そうなので、ドックランにでも行ったときにやってみたいと思います。
返信ありがとうございました。お礼申し上げます。
GG@TBnk2さん、返信ありがとうございます。
おかげで手元にあるレンズでキャッチインフォーカス使うことが出来ました。
まだ犬では試してませんが、今度撮影機会があるときに試してみたいと思います。
返信ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:12661386
0点

愛犬の走ってる姿を撮ろうとすると
飼い主に向かってきちゃうので
カメラにとってきつい条件だとはわかっていても
正面からになっちゃうんですよね。
動体ならキヤノンかニコンがいいと噂には聞くけれど
なかなかこういうシーンの作例も少なく、
ホントのところどれがいいんだろう???
K-5もAF精度や速度が上がってると聞くし。。。
迷ってマウント追加も考えているので
とても参考になります。
α700+タムロン28-75mm F2.8で撮った写真を貼っておきます。
かなりのんびりした組み合わせですが、たまに撮れます。
書込番号:12662373
1点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=36897755
50m先から時速50キロで向かってくる車をC−AFの設定で
撮影し 何枚中何枚成功するのか?
また、何メートル手前まで成功するのかをテストしています。
(焦点距離80mm F2.8にて?)
他メーカーとの比較テストにもなっていますが
結果として 10メートル以内に入って向かってくる
動体にピントを合わすということはこの中に出てくる
どの機種でも難しいという事から
スレ主さんの 8メートル先から向かって走ってくる
犬を上手く撮れる確率は低い値になるのかもしれません。
それからか考察すると 距離をとって 中望遠レンズ200-300mm
程度で撮ることがいいのかなぁー?と思います。
が、DFAマクロ100mmf2.8のレンズで綺麗に
向かってくる犬をK-5で撮っている方もおられました。
個人のHPのためにリンクを張るのはひかえますが・・。
あと、AFスピードが速いレンズでは K−5のキットレンズ
にもなっている18-135mmWRは評判はいいようですね。
書込番号:12662573
3点

cooniさん、返信ありがとうございます。
走ってる姿可愛いんですよねぇ。
自分に向かって走ってくるので、どうにか撮れないかなぁと質問させていただきました。
アップしていただいた2枚目の写真、上手ですねぇ。
自分もこういう写真が撮りたいのです。
キャノンやニコンはAF性能が高いのでしょうが、今自分が使っているカメラでやってみようと思います。
連射でバシバシ、ジャスピンとはいかないでしょうが、置きピンやキャッチインフォーカスなどでここで教えていただいた方法などで、やってみるつもりです。
こちらにまっすぐ走ってくるようなシーン以外では、今のカメラのAFで自分基準ですが、そこそこピントの合う写真が撮れると思っていますので。
綺麗な作例ありがとうございました。お礼申し上げます。
miyabi1966さん、返信ありがとうございます。
リンク先の記事見させていただきました。
撮影者に近い動体は難しいのですね。
もう少し距離が取れれば少しは撮りやすいのかなぁと思っていました。
今度ドックランに行って写真撮ろうと思うのですが、長いレンズがほしくなりそうな気がします。
18-135mmWRほしいんですけどねぇ。
ボディ単体で買わずに一緒に買えばよかったなぁとちょっと後悔しています。
キットレンズを単体で買うのって割高なような気がして、なかなか買えません。
返信ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:12664353
0点

なんでだろぅ?さん、こんばんは。
PENTAX K-5で向かって来るワンちゃんをAFで撮ると、多くの写真が後ピンになりやすいです。AFにとっては厳しい条件なので、プロ向けのカメラとレンズじゃないとAF任せにはできないでしょう。
向かって来る犬をうまく撮るには、漠然と広場で遊んでいる犬を撮るのではなくて、決まったコースを何回も走らせるのがポイント。
飼い主2人が二手に分かれて、呼び合って犬を往復させたり、ボールやおもちゃを一定の方向に投げてみるのがよいでしょう。
K-5の場合は置きピンが確実に撮れます。
あらかじめ使っているレンズの焦点距離で、撮りたい犬がちょうどいい大きさで撮れる距離を調べて、その距離にピントを合わせます。
あとは、そのピントの位置に犬が走って来たらタイミングよくシャッターを切るのですが、K-5は連射の速度が速いので、連射を使えば初めて置きピンを使う人でも簡単に撮れます。
アップしている写真は2枚とも置きピンです。
うちの犬は大きく2頭なので、ドッグランでの撮影では100mmくらいが使いやすいのですが、Mダックスなら200mm前後が撮影しやすいと思います。
でわでわ。
書込番号:12665409
5点

ジローR&Sさん返信ありがとうございます。
置きピンですね。
チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
返信してくださった皆様、色々とありがとうございました。
皆様から教えていただいた方法で色々試してみたいと思います。
どんな写真が撮れるのか試していませんが、一旦解決済みとさせていただきたいと思います。
どうも今の撮り方では、撮影者とワンの距離が近すぎるような気がしてきました。
ドックランなどで試してみたいのですが、なかなか多忙で連れて行けなないような状況です。
今度の休みに庭で撮ってみて、結果をこのスレッドに載せたかったのですが、土曜日曜共に
仕事が入ってしまいました。
自分の書き込みを放置するわけにも行かないので、撮影方法を教えて頂きましたので解決済みとさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:12667722
0点

日曜日に仕事に出かける前少しだけ時間が取れました。
あまり時間がなかったので、じっくりと写真撮れませんでしたが、アップしてみました。
1枚目、2枚目は置きピンです。
3枚目、4枚目はAF-Cで撮影です。
スカットジャスピンではないと思うのですが、露出はアンダー気味ですが自分にはこれだけ撮れれば満足です。
置きピンももう少し慣れれば上手く撮れそうな気がします。
3枚目と4枚目は出来るだけカメラを低くしてAF-Cで追従し、走り出してすぐにではなく
少し間ってからシャッターを切りました。
前ほどピンボケ写真ではなくなってきたような気がします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12687342
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
みなさま初めまして。名前のとおり2児の父親をしております。
以前から趣味を持てと妻に言われてまして、去年の七五三でプロカメラマンに同行撮影をしていただいたことがきっかけで一眼購入を決意しました。もともと旅行も好きなので・・・。
みなさまの評判やカメラ店巡りを経て、K−5購入に傾いていたところにシルバーモデルの予約が開始したので、本体とレンズ3本をポチっと・・・。魔が差しました^^;
購入店から「ペンタックス担当者へ確認した結果、私の予約分が確保されていることを確認しております」とのメールがわざわざ届いておりましたので、無事購入出来るのかなと思っています。
そこで、奥さまと共用されている方にご教示いただきたいのが以下の2点となります。
1,子供・風景撮りが主となりそうですが、同時購入のレンズが4月となってしまうので本体と同時にズームレンズの購入を考えております。私としては★16-50を購入後に★50-135と考えているのですが、妻には交換作業が合わないかなとも思いDA 18-135も検討しています。機会オンチな妻でも交換等含め大丈夫でしょうか?
2,保護フィルターはすべてのレンズにつけてらっしゃるのでしょうか。単焦点・ズームレンズ等によって考慮することはありますか?
ちなみに夫婦とも一眼は初めての使用となります。みなさまの体験等で教えていただければ幸いです。
11点

1,これは覚えられたら簡単です。カメラ本体のレンズの取り付け口を埃が入らないように少し下に向け、レンズを下からボディに赤い点のマーク同士を合わせるように差し込み、回せば良いだけです。
2,自分は全レンズに取り付けています。中にはフィルターは取り付けない方もおられますが・・
フィルターを取り付ける時は、埃が入らないように、手の指紋が付かないようにと、気を使うで、最初から取り付けております。単焦点、ズームレンズ、関係なく取り付けております。
書込番号:12652792
6点

Kousei-Papaさん、こんにちは!
レンズ交換ですが、注意して行えば奥方でもできるとは思います。
ですが今回3本ポチッとしたのは21,40,70mmですよね。室内でのお子さん撮りには単焦点が活躍すると思いますので、今回は18-135にされてはいかがでしょう?
私は21,40,70mm,DA*16-50, DA*50-135を持っていますが最近18-135を買い増ししました。やはり家人と旅行する際にはレンズ交換するタイミングが難しかったりするので1本勝負で行った方がいいためです。
尤も全部買うなら何を先に買うかだけの問題になりますが(笑)。
プロテクターは全てのレンズに付けてます。画質が落ちると聞きましたが普段使っている分には問題ないんじゃないかという考えです。
書込番号:12652907
5点

レンズの購入候補を拝見していますと、望遠域が寂しいように感じます。これから10回以上は必ずある発表会、運動会等々の撮影の事を考えますと、ズーム最長域で250mm〜300mmぐらいはあるレンズを購入される事をお奨めします。
書込番号:12653000
3点

女性の中にはなぜかネジを真っ直ぐ閉められない方がいます。
ビンの蓋、調味料(顆粒出汁)の蓋など、何度指摘しても真っ直ぐ
しめられず、後で開かないと喚いたりします。
そう言う方にはプラクチカマウントのレンズやボディなど怖くて渡す事は
できませんが、幸いにしてK-5のKマウントはバヨネット式です。
斜めには回せませんし、印を上にしてレンズを装着すると言う最低限
の確認さえ覚えれば、小さなコドモにだってレンズ交換はできますので
何も心配は要りません。
キット奥様も、すぐにレンズ交換を覚えて使いこなされる筈です。
むしろ、機械オンチとされる方が一番戸惑うのはうっかりモードダイアル
を回してしまったり、メニュー画面を呼び出してしまって設定を変えてし
まったりした場合です。
まず最初に普段使うモードだけは覚えていただき、何か設定を弄って
しまったら、メニューを初期化して最低限使う方法だけ学んで頂くのが
良いと思います。
あと、私は保護フィルターは使わない派(?)の人間です。
逆光での撮影や夜景なども撮りますので、フィルター類はどうしてもゴー
ストの原因になり、いちいち外すのが面倒なので使わなくなってしまい
ました。
ただ、お使いになるのでしたら必ず防滴能力のあるものをご使用くださ
い。
防滴能力がないと保護フィルター自身が水滴をフィルター枠に溜め込
んでジワジワとレンズに流してしまう場合があり、レンズの破損やカビの
発生を助長します(まあ、万一濡れた場合はフィルター等は全部外し
て手入れするのが本当なのですが、皆さん、その辺を徹底されない方
が多かったりしますね)。
書込番号:12653069
2点

良かったですね。
購入されて。
今なら、もう少し待てば、新機種などもお披露目の時期なんですが。
この時期によくぞ、K-5カメラを購入されました。
ニコンなどでは、既にキャッシュ・バックも始まったようですし、もう少し待てば、朗報が聞けたかもしれませんね。
PENTAXも、キャッシュ・バックするんでしょうか?
高値安定が続く、K-5ですので、いずれするのでしようが。
でも、わざわざ購入の報告まで開示するほどの喜びようには参りました。
なんだか、捉え方を変えると、販売促進にも感じてしまいますね。
書込番号:12653305
2点

K-5にはグリーンモードがあるので、初心者の方でも大丈夫です。
モードダイヤルをグリーンの位置に合わせればOKです。
保護フィルターは僕は汚れが心配なときにのみつけています。
フードを付けていれば、レンズが傷つく心配は少ないと思います。
レンズ交換は簡単ですが、交換するのが煩わしい時もあります。
レンズ5本あれば、ボディももう一台くらいほしいところです。
書込番号:12653346
4点

みなさんおはようございます。
夜中のスレ立てにも関わらず、早々にご返信いただきありがとうございます。
通勤途上なので、帰宅しましたら確認させていただきます。
書込番号:12653389
2点

レンズが無きゃ写せないので18-135mmの購入は良い選択肢かと思います。
一緒に予約されたレンズは単焦点ですから標準高倍率ズームレンズを1本持ってると楽ですからね。
小生自身ペンタの標準ズームは持って無いのでK20Dを持ち出す時には、どのレンズを着けて行こうか考える事から始めなければ為りません。
書込番号:12653448
3点

ご購入おめでとうございます。
それも、シルバーファンな方々には羨まし過ぎるシルバーボディ&DAシルバーリミテッドのフルセットですかな?
商品到着が大変楽しみですなぁ…。
さて、ズームのお話は私としてもお勧めのDA★16-50/50-135F2.8SDMのWズームですが、コレは自分専用にして、奥様専用でDA18-135で行けばレンズ交換が苦手又は、「やりそうに無い」状況ではベストかと思いますなぁ…。
DA★16-50F2.8SDMはK-5での組み合わせは、使った感覚では大変相性も良く、お勧めですからなぁ、是非購入されるとイイでしょうなぁ。
然る後にDA★60-250F4SDMも追加して超望遠領域も補完するとイイでしょうな。
そうすれば、ズームではK-5システムでは完璧な防塵防滴システムが構築されるので、今後の「趣味の拡がり」にも十分対応してくれるでしょうなぁ。
フィルターは私の場合は全レンズに装着していますがネ、夜景の場合はDA★16-50F2.8SDMは逆光にヨワイので点光源が至近に有る時は外しておりますのでココは注意が必要ですなぁ…。
シルバーリミ、CP+で見ましたが落ち着いた銀色だから渋くてイイと思いますなぁ。
K-5は動体撮影にも十分対応できる大変良いカメラですので撮影をお楽しみください。
書込番号:12653486
5点

Kousei-Papaさん
K-5にスターと、
太っ腹すぎて僕みたいな貧乏人には何も言えません。
あえて言うなら、K-rWズームを購入して、レンズ2本と、
奥さま専用機をご用意されるのも良いかと思います。
2台あるとバックアップに出来ます。
この間K-r待っている方がふらふらとK-5を購入されたという事例があります…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12617561/
書込番号:12653539
3点

予約おめでとうございます!
資金がたっぷりでうらやましいです。
わたしならDA★にいきますが、これから始められるのなら、18-135がいいかもしれませんね。でも高いレンズがいいなら、写りも評判いいですしDA★でいいと思います。
常に全焦点域をつかう必要は全くないです。
足りない焦点域があると、「足で撮影する」ことを覚えることができかえっていいかもしれません。
レンズ交換なんて簡単なので機械音痴とか関係ないですよ!
でも気になることが…。
趣味にすること!
これは結構な難題ですよ。
飽きっぽくはないですか?
私もカメラを買うにあたり、基本が飽きっぽい性格なので不安でした。
最初のデジタル一眼レフカメラはDS2というやつで、特に誰にも相談せずにレンズはシグマの15ミリ魚眼とFA77を同時購入。
手にいれてまもなくブログを始めました。
おそらくブログやってなかったら、長続きしなかったと思います。お陰さまで、5年以上続いてます。
はっとするような写真が撮れたのは、半年以上経ってからでした。
もちろんブログにはへたくそだったときの記録も残ってます。
レンズの購入は是非カメラの入手と同じときにしてください。
今は悩んで気持ちを盛り上げておくときだと思います。
書込番号:12653572
2点

DA☆16-50常用ユーザです。
気難しいレンズですよ。^_^;
非常に絞り開放近くでは被写界深度が浅く感じられるレンズ(それだけズームらしくなく像がすっと消える感じでよいのですが)なので、偏芯したレンズ個体が目立ったり、ピンボケが多い(またはピントが合わない)と文句が出たりしたレンズです。
でも、私は好きなんですけどね。
そういうレンズだと思って使われると、描写に関してはよいと思います。
DA☆50-135は気難しいところもなく、非常に描写も良い使いやすいレンズだと思います。
DA18-135は今回、K-5とともに入手しましたが、合焦も早く、使いやすいいいレンズだと思いました。最初の1本としてはいい選択になるでしょう。
そうですね。
DA18-135が出た時点での感想で言えば、予算があれば、DA18-135を標準レンズとしてまず揃えて、その上で、自分の撮りたい写真に応じて、マクロレンズならDA35LtdやD FA100、広角ならDA15Ltd、望遠なら気楽に撮りたいのならDA55-300、写りにこだわりたいのならDA☆系の望遠レンズを追加されるのがよろしいのではないでしょうか?
特にDA☆200とか、300はポートレートに使えるような独特のやわらかい描写をするレンズですよ。
保護フィルタについては、プロも含めて、画質が落ちるとつけるのに反対な方も多いですが、私はときどきレンズ先端をべたっと素手で触ってしまうことがあるので、ついていた方が安心しています。ぶつけることもありますしね。
そこらへんは考え方次第です。画質が落ちるといってもわずかです(もともとレンズも硝子ですし)し、おかしなゴーストが出たら外せばいいだけですから。
ただ、PENTAXに関してはABCというコーティングがしてあるために、最近のレンズは比較的汚れに強いと言われてますね。
書込番号:12653652
5点

一眼デビュー決定おめでとうございます〜(^O^)/
Limited Silverでスタートされるとのことで、スレ主様の気合いを感じます。
ところで最初のレンズですが、私はDA18-135をおすすめします。
奥様も一緒に使われるのでしたら、軽量コンパクトな方が良いかと思います。
DA★はペンタのレンズの中では重い方になります。
初めは気軽に持ち出せて、画角の制限が少ないことが、カメラを楽しむために大切だと思いますので、
便利で写りもいいDA18-135がおすすめです。
あと、DA35MacroLimitedを足されると、室内撮りやマクロ撮影にも対応できてさらに楽しめますよ。
Limited Silverのレンズが来ても用途がかぶりません。
もう1つのご質問のフィルターですが、私は着けておいた方が良いと思います。
お子さんがいらっしゃると、平気でレンズにベタベタ触られたりします。
また、カメラの取り扱いに慣れるまでは、不注意でレンズをぶつけてしまうこともあるかと思います。
フィルター不要は「取り扱いに注意すれば」が条件ですので、初めは着けておいた方が安心です。
ちなみに私は注意散漫なので、フィルターは基本的に着けるようにしています。
以上、ご参考になれば幸いてす。
良いお買い物を〜!
書込番号:12653683
3点

Kousei-Papaさん、こんにちは。
K-5Ltd.Silver及び3本のレンズ購入おめでとうございます。
素晴らしい世界が待っていると思いますよ。
お子さんの撮影、風景撮影、楽しんでくださいね。
まず最初に。奥様は店頭とかで触ってみたことありますか?
我家の場合、デジイチ自体大きく重くNGでした。
極たまに自分と子供撮ってもらうために渡しますけど、
結構危なっかしいという感じです。
奥様が前向きで、カメラ使っていこうというのであれば、
そんなに心配はないと思います。また逆に我が家のようにNGであれば、
悩む必要もないと思います。
中途半端な場合がちょっと怖いですね。
もし落としてしまったりした場合に、Kousei-Papaさんが許せるか。
DA★は金額と同じくショックも大きいかも?です。
となると、奥様用と割り切って、DA18-135mmの選択はありかと思います。
むしろ、本格撮影は3本のLtd.レンズで、その他は記念撮影という意味も含め、
タムロン18-250mmや18-200mm等の、更に長めの高倍率を選んでみるのもありかと思いますよ。
前者は2万強、後者は2万弱で購入できます。
旅行時にこれ1本といった感じでも使えますし、
お子様と一緒での外出時にも活躍してくれると思います。
写りは単焦点にはかなり劣りますけど、
撮れないシーンを撮らせてくれる、チャンスに強くなると思いますよ。
私は子供との外出、タムロン18-250mmを持ち出すことが多くなりました。
そうそう、もしDA★を買う予算があるということであれば、
奥様用ということで、さらに軽くコンパクトなK-xやK-rを別途購入、
その上でDA18-135mmや高倍率ズームを追加するのも手かと思います。
こうすることで、奥様との同時使用もできますし、
一方が故障しても修理中カメラが無くなりませんので、サブとしても使えますよ。
いい選択されてくださいねぇ。
書込番号:12653932
2点

ズームも購入したいと書かれているので本体と同時に購入された3本は単焦点レンズのようですがどういったレンズを買われたのでしょうか。
初心者の一眼デビューはキットのズームレンズというのが定番なのですが、いきなり単焦点3本となると、まず相当な経験が無いとどういった焦点距離を揃えれば良いのか判らないのではないでしょうか。もしかしたら相当写真をやっていらしたベテランさんかとも思ったりします。
旅行がお好きでお子さんの写真を撮るという目的が主であれば、ズームレンズはまずは18〜135あるいは18〜250が適当ではないでしょうか。
本腰入れて風景をやるなら、スターレンズの16〜50、50〜135、60〜250の3本を揃えれば理想的でしょう。
保護フィルタはご本人のみお使いになるなら注意すれば良いので、余計なガラスはないに越したことはありません。
そもそも昔から高級なカメラは注意して慎重に扱うのが本来であって、その意味ではカメラ趣味でもなさそうな奥方に安易に使わすのはどうかと思います。それこそ奥方専用に普及型のカメラでも買ってあげた方がよろしいかと。
ちなみに私は一切使っていません。なお硬質なフードを付けているだけでも結構保護にはなります。素通しのガラスは写真に対してはフレアゴースト面での害ばかりで全く益無しです。せっかく性能の良いペンタレンズが泣きます。
保護フィルタなんてフィルタメーカーの宣伝に乗せられているだけだと思います。
書込番号:12654190
2点

こんにちは。
K−5シルバーご購入、うらやましいです^^
私は所有レンズのほとんどに、ケンコーPRO1 D プロテクターを付けてますが、
夜景撮影の時に、たまにゴーストがでる程度です。
それも、かなり強い光源を撮らなければ問題ありません。
描写の害は何度も比較しましたが、夜景のゴースト以外は区別がつきません。
海辺の撮影も多いので、帰ってきたらクリーニングペーパーに液をつけて
ゴシゴシ拭きます、フィルター様々です(笑)
唯一、魚眼レンズだけは保護フィルターが付けられないので、
こどもの鼻の油などが付くと、神経質な私はかなり動揺します(笑)
このレンズには、レンズペンを使ってます。
一つだけ保護フィルターを購入して試してみて、大丈夫なら全部に装着しては?
書込番号:12654862
2点

こんばんは(*^o^*)
私は写真撮影を趣味にしておりますので、それなりにレンズを使いますが、
子どもの行事や子ども連れで荷物が多い時は高倍率ズームを持ちます。
ですので、奥様の立場から見ると、お勧めは18-135です。
もっとお勧めは例えばK-rなどもう1台です(笑)
(共用だと視度調整や設定が変わっていたりして戸惑うことが多いので)
18-135は何度か使ったことがありますが、ズームレンズとしてはかなり良い感触を持ちました。
ただ、他の方も仰るように、運動会などでグラウンドの向こうになる場合などは300mmでも微妙な場合が…(^_^;)
それはいずれ考えられるとしても、18-135は便利にお使いになれると思います。
フィルターは付けない派ですが、小さなお子さんがおられる場合はあった方が安心かと思うのでお勧めします♪
別スレに、常用フィルターとしてUVL41を使うとどうですかという話があります。
そちらも参考になるかもしれません(*^o^*)
書込番号:12655263
1点

貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
本来みなさまに返信差し上げるところでありますが、まとめての返信となってしまうことをお許しください。
私自身コンデジは長く使用しておりましたが、本格的に趣味として始めるためのステップアップとして購入となりました。
また妻がブログにて使用することもあり、妻の立場からのアドバイスがいただければと質問させていただきました。
実体験からのご意見は非常に参考になりました。
話し合った結果、DA18-135を最初に購入し、併せてフィルターも1枚試用してみることになりました。
(子供のいたずらと妻のぞんざいな使用^^;対策とします。)
あまり長文になるのは・・・と思い省略してしまいましたが、購入予定なのはLimitedSilver本体とDA Limited Silverレンズ3本です。初心者には不相応な品物ですが、購入資金準備済のタイミングでの発表でしたので、深く考えることもなく予約してしまいました。振り返ってみると過去所有していたバイク等もシルバーであったりと私個人の嗜好と合致していたようです。
無事届きましたら大切に使っていきたいと思います。
今回の購入に至るまで、先達の方々のご意見や作例などに非常に大きな影響を受けました。
まだまだ勉強&腕不足ではありますが、こちらの世界への第一歩を踏み出せたのはみなさまのおかげです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12657080
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
いつも勉強させていただいております。
いままで、常用フィルターはプロテクト目的のフィルターしか使用したことがありません。
常用のレンズフィルター今回、UV仕様のものにしようか悩んでいます。
そこで質問なのですが、
UV仕様のフィルターを常用した場合に考えられる、不具合がありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

なんも無いです♪
コーティングの具合で若干色が付くかもしれませんが・・・
根本的には、何の影響も無い筈です。
※何も効果的な事も無ければ、なにも悪さをしない・・・って意味です。
書込番号:12648558
2点

基本的には撮像体にUV感度が低くなるように加工されていますので
白黒フィルムのようなUVかぶりはないといわれていますが
特定の条件でUVかぶりと見られる症状も出ることがありますので
有効と思われます。
もちろん保護フィルターと同じ内面反射の弊害はあります。
書込番号:12648580
1点

UVだとパープルフリンジが少し減ってくれるみたいです
書込番号:12648591
5点

あふろべなと〜るさんご記載のように、パープルフリンジ改善報告が出ています。
410nmカットで効果有りとの記載だったと記憶。従ってL39辺りでも良いようです。
書込番号:12648685
2点

あふろべなと〜るさん>
うさらネットさん>
へえ〜(゜o゜)
初めて知りましたm(__)m
私も、UVフィルターは古いフィルムやモノクロ時代の名残だと思ってました。
書込番号:12648726
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12644188/
最近もスレが立っていました♪
保護フィルターよりはUVの方がよいかな
(*´ω`)
書込番号:12648764
1点

UVは無色透明ではないので使うと色が濁りませんか?
書込番号:12648877
0点

みなさん、短時間でたくさんの返信ありがとうございます。
>#4001さん
ありがとうございます。不具合は特にないということですね。
>ひろ君ひろ君さん
内面反射に関しては理解しております。
>あふろべなと〜るさん
>うさらネットさん
DA*16-50に付けようと思っております。
パープルフリンジ改善にはとても気になります。貴重な情報ありがとうございます。
検証情報ありがとうございました。
皆さんの情報で今回UVカットフィルターを購入してみようと思います。
大口径レンズ77mmだとフィルター類も高価になりますね。
感じがよければ、タムロンのA001(同じく77mm)にもUVにしようかとも考えています。
ありがとうございました。
書込番号:12648902
0点

スレ主様、こんにちは。
携帯からなのでURLの詳細を書き込み出来ませんが、
UVフィルター、パープルフリンジで検索すると、
実証結果をレポートしてくれている過去スレが見れると思いますのでご参考まで。
書込番号:12648950
0点

つぐぽんさん 始めまして
別スレでも書き込みをしましたが、東京ドイツ村に夜景を撮りに行ってきました。
イルミネーション撮影がメインになるので,価格コムの書き込みを見てUV41を購入し、レンズ保護用としても使用してました。
カメラはK-5 レンズは18-135MM、★55MMの2本です
いつまでも腕初心者なので上手く表現できませんが
私の場合、常用レンズフィルターにUV仕様にした場合も、
→以前の保護フィルターだけの場合と変化・違和感を感じられません。
→夜景は思ったよりも上手く撮れたと思います
駄作ですが作例を貼らせていただきます
(K-5、UV41付、手持ち)
書込番号:12649030
5点

>鶴見k10さん
書き込みと作品ありがとうございます。
とてもきれいなお写真ですね。
保護フィルターの差違は感じられませんか。あえて検証という形ではないと変化は判らない部類のものかもしれませんね。
そういう意味では、「付けて結構、付けなくても問題ない」というレベルなのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:12649106
2点

つぐぽんさん
UVフィルタでも普通のUVフィルタやL39と書いてあるUVフィルターは、紫外線カット効果が小さいようです。なお、KenkoのHPにUV L39とUV L41の吸収曲線が出ています。また、カメラのセンサーにもL39と同じ程度の紫外線カット機能があると聞いています。
以前から、L39タイプを使っていましたが、このフィルターは、フィルムで有効ですが、デジタルでは、あまり保護フィルタと変わらなかったと思っています。そこで、L41での効果をテストしてみました。フリンジと解像感に違いがわかるので、L41は効果はあるのではないでしょうか。
KenkoのHPの吸収曲線を見ると、可視領域の吸収はほとんどないです。これから判断しても、L39では、色の変化はほとんどないと思います。経験的にも変化なしです。L41の場合は、昼間や夜景では問題ないです。ただし、曇りなどの色やコントラストが出ずらい場合に、ほんの少し色調が変わる気がします。
pen SL
書込番号:12649463
4点

鶴見k10さんへ
キレイなお写真ですね。K-5でしてやったりですね。
個人的に55f1.4に興味があるのですが、透明感があっていいですね〜。
予算にも限りがあるのでDA18-135とどちらにするか迷っています。
所有レンズ:DA21、DA35MACRO、DA100MACRO、DA50-200、DA10-17。
迷っているうちが楽しいいんですがね。。。(苦笑)
書込番号:12651097
2点

おじさんは、現在以下の純正レンズを持っています。
・ 12〜24o
・ 18〜135o
・ 55〜300o
・ 40o
(近々70o追加)
この内、12〜24oだけに前玉保護用にフィルターを付けています。理由は、前玉が大きくて出っ張っていてレンズキャップをする際にキャップの角で傷を付けそうになるからです。その他のレンズは、保護用フィルターを付けていません。前玉にちょっと手垢が付いたりゴミが付いたりする程度なら、拭けばきれいになりますのでフィルターの必要性を感じませんし、フィルター付けるとゴーストが出たりして余り宜しい事はありませんから。
書込番号:12653001
0点

タイガーバリーさんへ
まずは、18-135mmを入手されてはいかがですか?
旅行時に常用しておけば、シャッターチャンスを逃さなくても済むと思います。
結構ボケもいいですよ。
撮り方によっては単焦点と遜色ありません。
レンズ選択時の気持良く分かります。
ゆっくり迷って下さい。
書込番号:12653716
1点

鶴見k10さんへ
そうなんです。
キヤノンなどに比べれば軽くて価格も手頃なんですが、財布の中身は無尽蔵ではないので。
18-135の作例が予想以上と思うので気持ちは傾いています。
また、店頭で触ってきます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12661510
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
いつも参考にさせていただいております。
先日K-5を入手したのですが、肝心のレンズ選びで少し迷っております。それは標準ズームをどうするか、という点です。具体的に絞り込んだのが
@DA17-70mm/4と、
ADA18-135mm/3.5-5.6です。
主な撮影対象は風景と子供のスナップです。風景では逆光での撮影も多く、そのあたりの得手不得手や解像力が一番の気がかりです。自分なりに情報を整理したりしたのですが、今のところ考えが行ったりきたりで決定できておりません。厳密には一長一短あるかと思いますので、使用されている方々のご意見やお薦めを参考にさせてください。
なお、DA☆16-50mm/2.8は予算も有り、考えておりません。お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします!
2点

こんにちは。
お子さんのスナップ用途なら、ズームも活用できます。
風景で重要なのは無限遠での画質です。これについては単焦点が勝ります。F4からF5.6で既に実用画質なので、必ずしも絞り込む必要はなく、曇り日のような悪天候で威力を発揮します。
細かいことを気にしなければズームも使えますが、どうしても画質ムラが出ます。
二本の中でなら18-135ですね。カバー範囲が広く、防滴な点でポイント高いです。
単焦点なら、中望遠を一本持っておくと風景やスナップで役立ちます。
書込番号:12648943
2点

私も18-135が魅力的だと思います。
簡易とはいえ防滴仕様ですし、写り自体もサンプルや雑誌のレビュー等見ても
高倍率ズームとしては十分に優秀に感じます。
もしもそのあと焦点距離がかぶるズームを選択される場合は、F2.8通しなどの
大口径ズームを検討されれば使い分けも意味がありますし。
特にレンズキットでの購入はお得だと考えています。
書込番号:12649018
2点

ペンタイオスGさん、ご返信ありがとうございます。
そうですよね。ズームレンズの高性能化が著しい昨今といえど、単焦点の性能も進化しているわけですから、どこを落としどころとするかなのでしょうね。そんな意味では別途DAリミテッドなども候補に挙げることにより、風景・スナップ双方へのカバーも広がるのでしょうね。
どうしても厳しい予算の中で、ズームに目が行ってしまいがちなのです。。
どうもキットレンズというとワンランク性能も下なのかと先入観を抱いてしまうのですが、DA18-135は評価も高いようですし、一歩リードでしょうか。ありがとうございました。
書込番号:12649026
1点

ねんねけ さん、ご返信ありがとうございました。
▽もしもそのあと焦点距離がかぶるズームを選択される場合は、F2.8通しなどの大口径ズームを検討されれば使い分けも意味がありますし。
私もそう思います。DA☆16-50などは適役かと。予算上当分は厳しいのですが、ボケの大きさなどはともかく、明るさ・シャッター速度はK-5の高感度でカバーしたいと思います。いずれにしても、DA18-135は単なる高倍率ではない性能を感じます。ありがとうございました。
書込番号:12649061
1点

急行八甲田さん
こんにちは。
>@DA17-70mm/4と、
>ADA18-135mm/3.5-5.6です。
僕もK-5を買うのは決まっていて、ちょうど同じ悩みを持っています。
色々と比較してみて、僕はADA18-135にしようと思っています。
僕なりのそれぞれの利点を下にまとめてみました。
◇DA17-70mm/4の優位点
1.広角17mmスタート:広角側の1mmって結構大きな差で17mmの方が使いやすい。
2.ズーム全域F4.0通し:普段単焦点をメインに使っているので余計F値通しは使いやすく感じます。
3.最短撮影距離0.28m:かなり寄って撮影できるので普段ズームに使いやすいと思います。
4.程良いズーム域:将来的に☆50-135を考えているので、テレ端は70mm位でちょうどいいです。
◇DA18-135mm/3.5-5.6の優位点
1.円形絞りで奇麗なボケ:単焦点ほどではなくても、比較的きれいなボケをサンプルで確認しています。
2.軽量な設計:差はわずか80gですが、旅行や普段のスナップだと少しでも軽いほうが良いかなと思います。
3.簡易防滴:DA17-70にもシーリングが付いていますが、出先のとっさの雨天時等に安心感があります。
4.テレ端135mm:上の4と相反しますが、ズーム域が広いとシャッターチャンスを捉える確率が高くなります。
本当はDA17-70/F4が簡易防滴、円形絞り、多少の軽量化となるのがベストなんですけどね〜(笑)
書込番号:12649730
4点

横スレで失礼します。
私は単焦点レンズから揃え(DA21・DA35MACRO・DA100MACRO)、昨年秋にDA50-200を購入してその写りにズームらしからぬ良さを感じています。
DA50-200は軽くて、AF後の微調整のピントリングも軽くて快適なズームレンズです。
先週のカメラ展示会での撮影写真を添付します。
スレ主さんの迷われているDA18-135は私も気になっており、先般発刊されたK-5オーナーズBOOKでも多くがこのレンズでした。
ただ、店頭で触り、微調整のピントリングが重くて、そのリングの位置も他のレンズと違って手前にあるのが気になっています。
この重さは密閉性(防塵防滴性能)は仕方ないかとは思うのですが、気にしなければいいレンズなんでしょうね。
以上 ひとりごとでした。 私も迷ってみます(笑)。
書込番号:12651069
6点

Pic-7 さん
ご返信ありがとうございました。自分と同じようなお立場にある方からのアドバイスは心強いです。一方でそれぞれの長所短所を的確にまとめられていて、たいへん参考になりました。自分ではあれこれ調べているつもりでも、やはり視点を変えて相談させていただいてよかったです。
当方もいずれはDA☆50-135mmを考えているのですが、現実は遠く、今はDA18-135mmに傾いております。やはり
@余裕のある焦点レンジ A簡易防滴 B高い逆光性能など、口コミによる高評価に安心感があること・・等々が主な理由です。(本心は両方ほしいのですが、片方をあきらめる理由を探しております!・・笑)
DA17-70mmにも未練はあるのですが、ペンタにしては逆光に弱いという評判もあって、どうにも踏み出せません。
ありがとうございました。
書込番号:12651094
1点

タイガーバリーさん
コメントありがとうございます!こうしてキレのあるお写真を拝見していると、DA50-200mmも一介のキットレンズではないですね〜。思うにペンタックスは単焦点はもちろんですが、どんなズームであれ、本当にコーティングの一つにいたるまで手抜きがなくて高い画質に目を見張ります。以前比較的安価なFAレンズでも「隠れスター☆レンズ」といわれるほどの高画質レンズが存在しましたが(35mmや135mm)、妥協のないレンズ設計姿勢にはプロフェッショナルな気概を感じます。私も改めて店頭で手にとり、じっくり操作性を見極めたいと思いました。参考になりました。
書込番号:12651160
1点

急行八甲田さん
横スレで失礼いたします。
急行八甲田のネーミングいいですね。
昔は急行が沢山運行していて、若い頃は良く利用しました。
夜行のあの独特のくたびれた雰囲気が凄く好きでした。
ところで参考までに、DA18-135mm
今年の大雪で何度も水滴にまみれながらもスナップしたけど
旗艦のK-5の共に今も快調に動いています。
ですので、DA18-135mmの簡易防滴については信頼できると思います。
あと、ピントリングは手前にあるのは仕方がないですが
慣れるしかないでしょうね。
書込番号:12651617
3点

グリーンサンダーさん
コメント&作例ありがとうございます!
ネームへのご感想、うれしいです。急行「八甲田」はご存知のとおり、その昔東北本線経由で上野〜青森を結んでいた夜行急行ですが、奥羽本線経由の急行「津軽」とともに学生時代よく利用した思い出の列車なんです。出稼ぎのおばあちゃんが、本人の体よりも大きな荷物を担いで大勢乗車していたのを思い出します。朝青森に着き、多くが無言のまま青函連絡船の桟橋に向かった日々も遠くなってしまいました。今新幹線「はやぶさ」でひとっ飛びと思うと、時代の流れを感じます。
さて、作例をお寄せいただき、とても参考になりました。「簡易防滴」という言葉自体、どこまでが「簡易」の範囲なのか、境界線が難しいだけに、実際に使用されている方のコメントは心強いです。ピントリングの位置にはおっしゃるとおり、慣れるしかないですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12652117
1点

急行八甲田さん
こんばんは
K-5購入おめでとうございます♪。
書き込み読んで
今はレンズなしでk-5の本体のみあるのかと思って
(;゚ロ゚)ハッ
な 感じで
勝手に驚いていました^^
心配はご無用でしたね。
書込番号:12652607
2点

急行八甲田さん、こんばんは。
K-7ですが、子連れ外出時の便利ズームとしてDA18-135を購入し、気に入って使ってます。
普段は主に単焦点を使ってますが、等倍で比べたりしなければ、このレンズも十分いい写りだと感じてます。
いくつか作例を貼っておきます。良いお買いものを〜(^^
書込番号:12652870
3点

先日、日本人学校の学芸会の写真撮影をしましたが、K5+18〜135oはもってこいでした。かなり前の方の席でしたが、舞台全体〜半身像程度までカバーできます。感度は3200にセットしてストロボ不要でしたが、意外な事に3200位の高感度に設定すると、カメラ付属の小さなストロボでも7〜8m先でも光が届く事です。やっぱり、ちょっと少しストロボを当てると子供の顔がはっきりして良いですね。
画質は皆様の作例に見るように、18〜55oズームより良い程で問題なし。自分の子供の出番になって、望遠ズームに交換している間に、良い場面が終わってしまった、という事もありません(運動会には、55〜300oが必要でしょうね)。
という次第で、おじさんは18〜135oに一票。
(尚、おじさんに小学生の子供や孫がいるわけではなく、学校関係の役を務めている次第。)
書込番号:12655910
2点

浪漫写真さん
ご返信ありがとうございます。会社よりの帰宅が今になり、ご連絡が遅くなってしまいました。こちら東海地なのですが、今夜は猛烈な雪に見舞われております。
さて、当方実はご指摘のとおりで、望遠側(DA55-300mm)やマクロ(D FA100mmWR)はそろえたのですが、標準ズームがこれからなのです。でも皆様のアドバイスのおかげでDA18-135WR購入の方向に傾きつつあります。早く落ち着いて撮影に専念したいです!ありがとうございました。
くりぶひさん
作例&コメントありがとうございました。ご掲載いただいた写真、本当にきれいですね。特に1枚目の逆光撮影、4枚目のネイチャーフォトが参考になりました。高倍率ズームにあって円形絞りは魅力だなぁ、と改めて感じました。解像力、実写性能ともにきっと満足いくレベルですよね。ありがとうございました!
書込番号:12656046
1点

Southern Island さん
コメントありがとうございます!
そうですね。レンズ交換の手間というのは思いのほか煩わしいですし、そうこうしているうちにシャッターチャンスが。。という経験は当方豊富です(笑)。子供の撮影となると、それによって二度とこない決定的瞬間を逃すことにもなりかねませんし、コトは重大です。
高画質で高倍率・・DA18-135mmは本当に重宝しそうですね。もう少しだけ考えますが、現状はこの線でいこうと半ば思っております。ストロボ光の件も参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12656117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





