このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年1月20日 07:40 | |
| 75 | 23 | 2011年1月19日 14:44 | |
| 31 | 10 | 2011年1月17日 22:44 | |
| 36 | 22 | 2011年1月16日 14:28 | |
| 75 | 45 | 2011年1月14日 01:21 | |
| 20 | 10 | 2011年1月13日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
センサーの汚れ問題も収まりつつあるようで何よりです。3月購入を
目指す私にとってもありがたいことです。それはさておき
K-5のボディーにSamyangの14mmF2.8を付けて撮った方は
いらっしゃいませんか。いらっしゃいましたらPhotobleのほうへ原寸で
アップして頂けないでしょうか。K-5の性能と相俟って、精細感あふれる
写真ではと、期待してます。
0点
こんにちは
レスが 付かないですね、K-5 の組み合わせでお使いの方が少ないのでしょうね。
しかし このレンズの傾向は、こちらで判るのでは?と思いましたので…
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Samyang%E3%80%8014mm%E3%80%80F2.8&m=text
書込番号:12531002
1点
robot2さん、ご同情ありがとうございます。
どこを見渡してもK-5とSamyang 14mmの組み合わせのサンプル写真が見当たら
ないのでスレをたててみました。
価格の口コミもないので、要望に沢山の方がお答え下さるとは思ってはおりませんで
したが、ゼロとはまた意外でした。
作例を見る限り、歪曲ひずみは多いものの、解像力は格段に優れたレンズだと
思い、購入する気でおります。Photozoneに5DM2との組み合わせで魅力的な作例が
あります。ご参照ください。
AFはともかくAEがないのがつらい所ですが、近い将来AE付きが発売される気配は
あります。
書込番号:12534745
0点
常夏の島 さん
こんにちは。
写真でみる限りはAE使えそうですが、
ペンタックス用はAポジションが無いんでしょうか?
フルサイズ用ですし、描写は良さそうですね。
純正DA14があるので購入される方が少ないんでしょうね。
書込番号:12534775
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、シグマレンズでのピントにて
質問をした者ですが、もうひとつ質問させてください
本日撮った写真で、SS1/3200 F2.8の物で
光の強い状況で、輪郭が手ぶれしているように滲んでいます。
状況としては、犬はその場で足踏み位の動きです
以前K−5のテストで、同じように光の強い状況で
固定物でピントチェックを行った時も、F2.8解放ですがかなり滲んでいました。
レンズは以前相談したシグマのDC18−50 F2.8EX MACRO です
ピントの件で点検には出す予定ですが、
こちらも原因をある程度掴んでからと思い相談いたしました。
K10Dではここまでは出ていなく、K−5になってからなので
画素数UPの為、手ぶれが目立っているのかなとも思っているのですが
さすがに1/3200で手ぶれは・・・とも思っており、質問いたしました。
元画像(縮小)と輪郭部の切り出しをUPしますので
ご教示頂ければと存じます、よろしくお願いいたします。
2点
いわゆるパープルフリンジをソフトウェア処理で消した時の跡に似ていなくもないような感じはしますね〜。
絞ることで軽減されるかも?
書込番号:12520162
8点
開放でのピンズレ、あるいは首輪にあたった太陽の光のハレーションかも。
2匹目の犬の毛並みはきっちり写っていますから。絞り開放でなくシャツタースピード落とせば変わってくるはずですがねー。
書込番号:12520667
5点
とりあえずブレではないでしょうね。
絞ってみて消えれば、球面収差などによる「ハロ」と予想が出来ませんか?
書込番号:12520765
3点
ピントもずれているところだと思いますし…。
書込番号:12520779
3点
1/3200のSSで手振れはありえないですよね。
絞り開放で撮っていますので、ピントが合っていない部分の解像はこんなものでは?
それにこのレンズは絞り開放からシャープに使える類のものではありませんし。
この写真はテスト撮影だと思いますので、セオリーについては語りませんけれど、普通はもう少し絞るはずです。
そうすれば問題は解消するはずですよ。
書込番号:12521396
8点
ハロにしては輪郭がはっきりしているようにも見えますね。
横方向にも同じように伸びているのでしょうか?
横方向には伸びていないようでしたら一度、三脚固定・手ぶれ補正無効にして
テスト撮影してみてはどうでしょう?
書込番号:12521460
1点
楽ばせさん こんにちは
K10Dとk-5では画素数が違う分、レンズの性能が判り易くなってしまって
いるという事ではと。。。
K10Dで等倍であれば、k-5は等倍ではなく、同じ拡大率で比較されると、
大きな差はないかと思いますよ。
シャッター速度からすれば手ブレは考えなくて良いかと思います〜!!
書込番号:12521789
8点
こんにちは
もともと 輪郭のハッキリしたものでは無いし光が当たっている、またF2.8 ですからこれで良し!で好いと思いますが…
気に成っている処に、ピントを合わせたのでしょうか。
対策は
ピントを、この対象に合わせる。
絞る(F8〜F11)。
この部分が シロ飛び気味ですので、露出補正→マイナスに。
要は、何を重点に撮るかでしょうね。
書込番号:12522411
3点
最近,K20Dがこのような感じに写るときがあります。K-5では大丈夫なのですが。。
機会を見て修理に出すつもりです。手ぶれ補正の故障かな?と想像してます。
書込番号:12522462
1点
こんばんは。楽ばせさん
ブレではありませんのでご安心ください。
書込番号:12523414
2点
先ずはみなさん有難うございます
一日でこんなに返信頂きうれしいです
本来は御一方づつにお返事をするべきなのでしょうが
このレスでまとめて失礼いたします。
からんからん堂さん>
パープルフリンジをソフトで消すと…って事ですよね
もしかして情報が消えてるかもですが、JPEG撮って出しなんです(T_T)
やっぱり解放だがらですかねー。
掃除郎さん>
確かにAFは中央一点なので、ピントのずれは有るかと思います
ラブのお尻の明るい所も、全周にわたって、輪郭のにじみが有りました
ハレーション・・・と解放での甘さなのかも知れません
kuma san A1さん>
ブレではないんですね!よかったー
でも『ハロ』というのが判りませんでした
検索しても、ガンダムの『ハロ』か『ハロプロ』ばっかHITします。
知識がなくてすいません。
Depeche詩織さん>
そーなんです、いかに下手な自分でも
手ぶれ補正ONで1/3200…手ぶれ無いと思いまして。
>開放からシャープに使える類のものではありませんし
そうなんですか!今まで結構シャープだと思っていたんですが
K10Dでは不満が無かったので…。やはりズームでは甘いンですかねー。
>セオリーについて…
は、おっしゃるとおりで。
AF-Cってどうなの?って試してました。
ほとんどAF-Sでしか使わないので、進化してるのかも判らないんですが
解放でもいけんのかなーって、なんとなくです。
ただ、固定物で試した時に、絞ったりもしたんですが
なんとなく眠い画像が治らない感じなんです
hotmanさん>
輝度の高い輪郭に全周出ている感じです、360度・・・
って事はブレではないですよね?
やっぱハレーション?でしょうか。
C'mell に恋してさん>
K10Dを買う時から、いろいろ参考にさせて頂いておりますm(__)m
確かに、画素数1.6倍ですものね。
えーと…同じ倍率だと…等倍を1.6で割り返す???
スイマセン数学苦手なんで。
でも、手ぶれではないとのお墨付き有難うございます。
robot2さん>
確かに、AF−Cって解放でも行けんのか?
ってテストしたら・・・なので
本来もっと絞るべき所だと思います。
ただ、K−5にしてから、このレンズで眠い画像が多いので
とくに顕著な部分を質問してみました
カメラまかせの露出なんですが、確かに露出オーバーは多いです
光の強い所で多い気がします。
パナカナさん>
じつは、一番心配していたのが、『ソレ』なんです
ボディーを変えて眠い画像が多くなってまして・・・
(シャープネス設定はいろいろためしてますが…)
さらに、K10Dで止まっていたSSでもブレが多いきもしてまして
これは画素UPの所為もあるでしょうが・・・
でも輪郭全周って考えると・・・それもないのでしょうかね。
万雄さん>
ブレでは無いンですね!有難うございます
もう少し、自信を持てるよう頑張ります。
と返信をかいていてなんとなく
・レンズ解放の甘さorアウトフォーカスエリアのボケ
・輝度の高さによるハレーション
この辺りが原因の物という認識で良いのでしょうか?
特にどこかが悪いという物でも無いようなので
ひとまず安心して眠れそうです。
あとは、もう少し『目的意識をもって撮影する事』でしょうか?
みなさま、こんな初心者にたくさんのアドバイス頂きまして
有難うございました!
ながながと済みません。
書込番号:12525224
0点
私には手ぶれに見えるなあ。
正確に言うと手ぶれ補正機構による手ぶれ。
それがこのレンズだと起きやすいとか。
全くの想像ですが、手ぶれ補正をオフにしたらいいんじゃないでしょうか。
逆にカメラに付いている手ぶれ補正がどのレンズ、どのシャッター速度にも万能な訳はないと思いますので、。
もし手ぶれ補正切っていたらすみません。私の貧困な理解力ではわかりません。
書込番号:12525502
4点
>正確に言うと手ぶれ補正機構による手ぶれ。
自分の写真にもそうだと思える物が有ったような気がします。
また、手ぶれ補正機構に関連して、ファインダー内で手ぶれ補正の動作を確認してからシャッターを切るというような話もペンタ板の中にあったと思います。
確信はないですが、私も手ぶれ補正を切ってやって見るのも一手だと思います。
書込番号:12525587
3点
確かに手振れ補正の誤動作はままある事で、シャッタースピードが充分な時、私はすぐにOFFにするクセが習慣化しています。
その影響も考えられなくもないですが、スレ主さんには申し訳ないけど、このレンズの評価はそれほど高くはないし、絞ってもダメ判定を自ら出しているならば、とっとと売却パターンじゃないのかな?
これがレンズ沼の怖さでもあると重いますけど(笑)
書込番号:12525748
1点
K-5って、色々おもしろい新発見が出来る、奥の深いカメラですね。
皆さんがおっしゃっていた、奥の深さが理解出来た気持ちです。
なるほど。
さて、明るいレンズを使用した場合、迷光反射写り込みなどもありえますので。
カメラ・レンズ共、内部にしっかりとした遮光処理がなされていれば写り込みは少ないのですが、どうしても発生してしまう現象です。
その量が多いか、少ないか、だけの問題です。
ひどい迷光などでは、リング現象なども現れます。
一回り大きな迷光画像が映りこむなど。
被写体以外の光を遮断し、撮影する事で確認できますよ。
また、光量の多さにも関係があります。
それかどうかは知りませんが、一度お試しあれ。
書込番号:12525750
5点
ちなみにCANON EF70-300mm F4-5.6 IS USMでも同じような感じで撮れた事があります。
書込番号:12526404
1点
楽ばせさん こんにちは
>いろいろ参考にさせて頂いておりますm(__)m
このように書き込んで頂き嬉しく思います。
ファン登録させて頂きました〜。
これからも宜しくお願いします〜!
>確かに、画素数1.6倍ですものね。
えーと…同じ倍率だと…等倍を1.6で割り返す???
K10Dは10M(3872×2592 ピクセル)であり、K-5は16M(4928×3264ピクセル)
になりますが、k-5内でjpegの画像をリサイズして、サイズダウンできますので
10Mにした画面と、K10Dの画面で比較されるのが手っ取り速いのではと思いま
す〜!
リサイズ(説明書P.262)
K10Dも手元にあるのであれば、同じシーンを撮影され確認されるのが望ましい
ですが、k-5しかないのであれば確認しにくいかもしれないですね。
私的にはハロが出ているような感じを受けますね〜。
pentaxの現行レンズでFA50mmF1.4がありますが、このレンズなら容易に同じ様な
感じで写せそうな気がします〜。
絞り開放付近では、ソフトレンズっぽくなります〜!
UPされた犬の様な写真ですが、楽ばせさんの観賞サイズはどんな感じですかね?
PCのモニターで見る、テレビで見る、プリントするなど考えられますが、
観賞サイズでハロが気になるのあれば、少し絞り込んで使用された方が良いの
ではと思います〜。
観賞サイズで気にならないのであれば、気にする事はないかと思います〜!
書込番号:12526409
![]()
7点
遊ばせさん
切り出し写真では、首輪以外に犬の頭の部分にも、数ピクセル分(?)の薄いにじみが出ています。にじみには方向性がないので、手ぶれではないと思います。それにSS1/3200ですものね。また、手ぶれ補正の影響もこのSSでは考えられません。
思うに、C'mellに恋してさんの指摘の通り、レンズ収差によるハロではないですか。このレンズの望遠端ですよね。一般に望遠端は収差が出やすいですね。それと、後ろの犬のほうが毛並みがきれいに出ているので、ピントが前の犬に正確に出ていないのでは?私の経験では、ピントを少しばずした部分に、この様な収差が出やすいようです。
この様な特徴のズームは持っていませんが、私の持っているM50mm F1.4も開放ではコマ収差やハロが出やすいのですが、1段から1.5段絞るとかなり改善します。おそらくF4以上にすれば、この問題は解消するのでは。
pen SL
書込番号:12526586
![]()
4点
因みに、ハロについては、「ハロ レンズ収差」で検索してください。
ここでいいですよ
http://www.osiv.com/Tenny/043-Aberration.html
簡単にいえば、いろいろな理由でレンズの焦点が1点に定まらないため生ずるにじみのようなものです。
pen SL
書込番号:12526716
1点
三脚を付けると、手振れ補正機構が逆にあく影響するので、補正ををきらないといけませんが、同じ理屈でシャッター速度が速く、本来ならば手振れ補正がが必要ないところで手振れ補正が働くと画質に悪影響があるのでは?
しかし、収差がいちばん大きな影響かもしれませんね、どこにもピントが合っていないように見えますから。
書込番号:12527405
1点
またまた、沢山レスを頂きまして
有難うございます。
白髪天さん>
手ぶれ補正はONです
基本Onで使っています、もちろん三脚の時はきってますが
切り忘れもよくやってしまい、途中から切ったりも(笑)
それも疑ってはいたんですよねー
でも皆さんの見解は『解放』・『ピンずれのボケ』が有力ですね
だんだん自分もそう思えて来ました。
キニスンさん>
AF−Cのテスト中で連続シャッター(連射では無い)の途中
でしたので、補正マークは点いていたと記憶してます。
今度補正OFFでもためしてみます。
Depeche詩織さん>
え〜〜〜、評判良く無いんですか〜〜(泣)
初めてのデジイチ(K10D)と一緒に初めて買ったレンズなんです
某有名ブログの宣伝に乗せられちゃったんですかねー
ホントは、海岸で撮影がメインなんで、★16−50が欲しかったんですが
予算が足りなかったんです。
買い替えは今は無理なんです、ボディーですら楽器を売り払って買ってますから(悲)
K10Dでは眠いなんて思わなくって、寄れるのもあって便利に使ってたんですけど…。
最近は単焦点が気になります、リミテットとかリミテットとかリミテットとか(笑)
@価格.tomさん>
おー、こんな有名な方が、私のような者のスレに来ていただけるなんて光栄です。
なんか、ペンタ使いに成れた気がします(笑)
C'mell に恋してさん>
確かに!FA50解放は大甘ですよねー
絞るとキリリ!大好きなレンズです
作例までUPして頂いて有難う御座いまうす。
じつは、このレンズ買う時も、FA35と50の比較
大変参考にさせて頂きましたm(__)m
等倍はピントんぽチェックの時だけで
基本はブログUPなんで、ノートPCのモニター位
本来は問題に成る所では無いのかも知れません。
K10Dもまだ有りますので、今度撮り比べてみます。
pen SLさん>
『ハロ』の詳しい説明有難うございます
ご紹介頂いたHPを読んだら、なるほど!って感じでした
じつは、後ろの犬のお尻にも全周同じ様に2重になってます
ピントは写真ド真ん中なんで、ハロ納得です。
しかも、かなり光も強いので、ハレーションとK−5の露出も相まって
かなり派手に出たのかなと思います。
写真歴自体が浅く、知識は撮影方法と構図くらいしかないので
ハード的な部分は全くです。
こうして勉強させて頂くと、理由が判っていいですね。
有難うございます。
レンズは手持ちが3本しか無いですし
買い替えも難しいので、使い方を考えながらやりくりして見ます。
書込番号:12529086
1点
ガラス越しで撮るとこんな感じに成る事もある気がするのでレンズプロテクターの内部反射かも?付けてましたか?
プロテクターをそのまま透過する光と、内面に反射した光が外面に再反射して重に写るのがコントラストが強い場所で目立っているのでは。
書込番号:12529898
1点
猫の座布団さん>
プロテクターは外しております。
普段は必要悪として付けていますが
今回は外しております、固定物でも同じような現象が出いて
フィルターを疑ってもいたので、外しました。
それでも出てきたので???って感じで、今回質問させて頂きました。
書込番号:12531522
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
ステイン(油点状汚れ、蛙卵状汚れ)問題のK-5を持つ一人です。
メーカーからのアナウンスがあってから、修理に出そうと待っているのですが、なかなか出ませんね。
皆さんの書き込みを見ると、メーカーの方でも問題の整理がついてきたみたいだし、そろそろ修理に出してもいい頃かなと思っています。
そこで、修理に出すとしたら、メーカーに直接出すのと、販売店経由と、どちらが無難でしょうか?
メーカー直接だったら、大阪のサービスセンターに持ち込むことはできます。
販売店は、ヨドバシカメラです。
直接の方が多いようですが、販売店の方が近いし、手続きが楽なので、特に変わらないのなら、販売店経由にしたいと思っています。
修理の日数は特に問いません。実際に修理に出した方の経験をお聞かせいただければ、幸いです。
2点
急ぐのなら直接SCの方が速いですけど、お急ぎでないのならヨドバシでかまわないのではないでしょうか
書込番号:12513029
3点
私も試したら汚れが出ました。
お客様相談センターに連絡したら、着払いで送ってください。
と指示受けました。
でも、正式アナウンスしても良いと思います。
ユーザ登録もしているのだから!
書込番号:12513094
4点
こんばんは。沖縄のK-7ユーザーです。
東京や大阪などペンタックスのサービスセンター近くにお住まいなら、直接SCに持ち込むのが宜しいでしょうね。
→http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.html
私のように沖縄に住んでいるとそのようなサービスセンターはありませんし、カメラ店経由だと時間もかかるので、直接SCに送っています。(今迄2度利用致しました。)
→http://service.pentax.jp/repair.html
沖縄からでも1050円でしっかりと修理、調整してもらえます。非常にありがたく便利なサポートです。ご参考までに…。
書込番号:12513211
4点
>ペンタックスピックアップリペアサービス
>このサービスの利用料金は保証期間の内外を問わず下表のとおりです。
>その他の製品 1,050円(税込)
となっていますが、着払いで無料の方もいらっしゃるようですね。
書込番号:12514070
2点
K-5のステイン問題では私は経験していませんが・・・
修理の日数を問わないのであれば,ご自分が楽なほうを選ばれたらいいのではないのでしょうか.
ただ,販売店経由ですと,販売店とメーカー(PENTAX)の間に第三者の修理会社みたいなところを経由する場合があります.その分,修理期間は長くなります.(キタムラの場合,経験しました)
ですので,どちらが無難かといわれれば,メーカーに直接出すほうが短期間で確実なのではないでしょうか.(価格コムの掲示板の情報では,メーカー側の対策はすでになされているようですから)
Photo研さんの場合は違うでしょうが,修理ではなく新品交換を狙っているのであれば,販売店でしょうけど.
書込番号:12515975
![]()
3点
Frank.Flankerさん、
はせ そーほーさん、
from OKINAWAさん、
hotmanさん、
にわかタクマルさん、
コメントと、アドバイス、ありがとうございます。
まとめレスで、失礼します。
ヨドバシ経由の場合、やはり、時間がかかるみたいなので、直接出せればその方がいい、ということのようですね。
新品は狙ってませんし(→にわかタクマルさん)。
ただ、大阪サービスセンターは、ここで時々よくない評判を目にするので、少々気になりますが、大阪サービスセンターに出してみますか。
知っている人がいたら教えて欲しいのですが、大阪サービスセンターに出した場合、そこで修理されるのか、東京の方に送られて修理されるのか、どちらなのでしょうか?
それにしても、やっぱり、早く、何らかのアナウンスが欲しいですね。
そうすれば、安心して修理に出せるのに。
書込番号:12518552
3点
修理に関しては 安心できるところにきたのでは?と
思います。
問題が起こった初期と比べると
かなり対策機関や品質管理された部品と商品が
整ってきているようですから K-5を購入されるかたに
不安も少なくなっているという感じはしています。
あとは、アナウンスですが
他のメーカーのようにお茶を濁すようなことが
ないことをファンは願うのみですね。
書込番号:12518778
6点
こんばんわ
私は年に数回、大阪サービスセンターで点検、調整を行っています。
修理の場合は別の修理拠点で行っているようです。(サービスセンターでは工場と伺っています。)
大阪サービスセンターでも手続き自身は預かり書に住所氏名連絡先を記入する程度でそんなにややこしいことはないですよ。
むしろ、窓口が空いていて販売店の修理受付より手続きは楽です。
ただ、大阪サービスセンターは平日の昼間しか窓口業務を行っていないので、利用するには少なくとも半日の休暇が必要になります。
私は点検、調整と保証期間内の修理は大阪サービスセンターを利用し、保証期間を過ぎた修理は販売店の修理受付にて延長保証を利用するようにしています。
もちろん、保証期間内のメーカー直の対応については販売店の延長保証規定を販売店に確認して行っています。
>大阪サービスセンターは、ここで時々よくない評判を目にする
これは気になりますね。どのような内容でしょうか?
私が利用してる限りでは特に問題視するようなことはなく、適切で常識的な対応をされていました。
中には常識外れな問い合わせやクレームや要望を突きつけるユーザーは受付で見受けられますが・・・
大阪サービスセンターを利用するメリットは、ついでにレンズを含めたピント調整や気になる所の点検もその場で行えるので自身が気づかない所の調整や修理も併せて行えるメリットがあります。
販売店経由の場合ですと、修理までの経路が長くなる分、時間を要するのと、修理以外の要望を受け付けできないデメリットや販売店規定による意にそぐわない修理対応を行われる場合もあります。
修理時間を気にされないのであれば、窓口が近く、休日も受付できる販売店が便利だと思いますよ。
手持ちのレンズ群と合わせたトータルの点検調整を希望されるのであれば、大阪サービスセンターを利用される方がよいと思います。
書込番号:12519256
![]()
1点
Photo研さんこんにちは(長文でごめんなさい)
k-mからのステップアップで、我慢しきれずに先週k-5を購入しました。
ここで騒がれている問題も理解した上での購入です。
昨日初めて電池を充電、試しに撮影したところ、有りましたね〜、蛙の卵(笑)
今日、たまたま購入した店(ヨドバシカメラ)へ行く用事があったので店頭で相談したところ、たまたまいらっしゃったペンタからの応援の方に対応頂き、その場で東京SCへ連絡し、着払いで返送して下さいとの事でした。この件に関し、現出荷品はOKであり、いつまでの物にNG品が混入したのかを調査している段階で、参考にシリアルNo.を控えさせて下さいとの事でした。ちなみにファームはVer1.00です。
ヨドバシ経由で修理依頼すると他の方もおっしゃておりましたが、間に修理業者が入る事もあり、時間がかかる場合が有るとの事でした。
もともと、ペンタのお墨付きが欲しかったので、新品交換よりは修理を希望していたのと、ヨドバシの対応も良かったので不満は有りません。梱包財は会社に有るのでピックアップサービスは今回見送りました。
それよりも、今回感動したのでが、試し取りした時の、空の色です。k-mの色も良かったですが、やはり評判通りです。形もメカ好きにはたまりません。戻ってくるまで、取り説を隅々まで読んで、どう使いこなすか、楽しみながら待つこととします。
書込番号:12519312
![]()
1点
miyabi1966さん、
potachさん、
yokohama_jさん、
すみません、お礼が遅くなりました。
丁寧なご回答、ありがとうございます。
miyabi1966さん、
もし、アナウンスが出たら、直後は修理が殺到しそうですから、むしろ、今が出し時でしょうか。
potachさん、
大阪サービスセンターは、業務時間が難点ですね。ただ、幸い、私の会社はフレックスタイム制なので、朝イチで9時に持ち込めば、何とか会社に間に合います。
良くない評判ですが、昨年末あたりに、いつ修理が上がるかわからないといった苦情じみたスレがあります。でも、この頃って、ペンタックスもパニクっていた時期ですね。普通は大丈夫そうですね。
yokohama_jさん、
修理が上がってくるのが、楽しみですね。
私も、早く、出さなくっちゃ。
みなさん、ありがとうございました。
数日中に、大阪サービスセンターに、持込で、修理依頼する。
という結論に達しましたので、ここで、閉めさせていただきます。
書込番号:12524602
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
デジ一未経験者ですが、K-5のあまりのカッコ良さに質問させて頂きます。
ファインダーを覗いて、画面下の情報表示がぼやけているので店員さんに聞いて
レバーの位置を確認して視度調整をしたんですが、マイナス側いっぱにでようやく!
ピントがあってきたかな〜って状態です。
なのでその状態が最も自分の視力にあった状態かは確認できません。
近くにある、K-7、K-rなんかを覗いても同じ状態でした。
(そもそも、マイナス側いっぱに調整済でした。)
自分の場合(視度調整)は、そうなるだな〜と思ったんですが、N社、C社などの
モデルのファインダーを覗くと、±0(ニュートラル位置と勝手に呼びますが)の位置で
視度調整ダイヤル(他のメーカーはダイヤル式なんですね)回すことなく画面下の情報表示
がはっきりと見えました。
ということは、メーカーによって(とくにペンタは?)視度調整の±0の設定位置が
異なるのでしょうか?
K-5等のペンタモデルと他メーカーモデルをお持ちの(うらやましいです!)方で、実際
に使用されている状況で視度調整はどういった状況でしょうか。
やはり視度調整位置はずれるのでしょうか?お教え頂ければありがたいです。
ちなみに当方は視力0.1程度で眼鏡で1.0に矯正しております。
0点
こんにちは
視度調整は、0の位置を気にする必要は無い で、良いと思います。
調整範囲は 有りますが、真ん中が0と言うのでも有りません。
視力は、人それぞれですからね。
調整は フォーカスポイントとかが、一難良く見えるように調整しますが、足らない場合は視度補正レンズを併用します。
書込番号:12502530
2点
オブリ旬さん、こんにちは。
各社のファインダーのスペックを見てみると
k-5 -2.5〜1.5
D7000、60D -3〜1
になっていますので、−0.5の差で視度調整が出来ないのではないでしょうか。
この場合、視度調整レンズアダプターかアイカップMII+視度調整レンズが必要になるのでは
ないでしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/system.pdf
書込番号:12502557
2点
オブリ旬さん
たぶんデモ機が壊れていたのだと思います。
以前キヤノン機を使っていましたが、-4の視度補正レンズにボディ側でちょっと+補正して使ってました。つまり-3.5位です。
ペンタックス機ではマイナス一杯一杯でちょっと足りない状態で使ってます。
自分の使ったキヤノン、ペンタックスの補正0は概ね一致していると思います。
別の個体を触る機会があれば安心できると思いますよ。
書込番号:12502676
1点
すみません
>一難良く見えるように調整しますが
↓
最も良く見えるように調整しますが
書込番号:12502722
0点
皆さんこんにちは!
早速のご教授ありがとうございます。
>robot2さん
>まーないつさん
視度調整レンズアダプターなるものがあるのですね!
情報ありがとうございます。
ですが、アダプターを使うにはアイカップを外した状態で使用するようです。たぶん。
当方、K-5のカッコ良さに惚れました!!!
アイカップを外した状態での使用感は?想像できませんが見た目がチョット気になります。
>キニスンさん
実際の使用状態のレポありがとうございます。
>キヤノン、ペンタックスの補正0は概ね一致していると思います。
まとめると、
キャノン ⇒ 視度調整 -3.5(-4レンズ+1視度調整)
ペンタックス ⇒ 視度調整 -2.5(ちょっと足りない)
ということでよろしいでしょうか。
キニスンさん
追加でお教え頂けると助かりますが、
愛機のK-5の使用は裸眼(眼鏡を外して)にて使用でしょうか?
それとも眼鏡を掛けた状態での使用でしょうか?
この質問スレを立てた理由の補足ですが、デジ一未経験にもかかわらず
K-5のあまりのかっこ良さに、スペックとか使い勝手とか関係無しに“ほしい!”
と思ったからです。
ですが、さすがに視度調整が・・アダプターがいるのネ!・・アイカップ付けれない・・・
というわけです。
それと、お店でのデモ機があまりにもマイナス側に振った仕様(他メーカーに比べ)なので
ペンタックスではこれが標準なのかな〜と知りたくなったので、実際にペンタックス機の
使用者がどれくらいの視度調整で使用されているか分かれば判断できるかな〜と。
なので、
<ケース1>キニスンさんが眼鏡を掛けた(視力を矯正した)状態での使用である場合
⇒当方がお店で触ったデモ機同じ
⇒ペンタックスの仕様がそういうものである
<ケース2>キニスンさんが裸眼での使用である場合(K-5にて視力を矯正)
⇒当方がお店で触ったデモ機は±0位置がおかしい!
ということになりませんかね〜?
当方が触ったデモ機のメーカーでの異なった見え方は不明?のままですが。
ペンタックスと他メーカー機を併用されている方で、それぞれの視度調整の状態を
お教え頂けると参考になりますので、情報をお持ちの方は宜しくお願いします。
<(_ _)>
書込番号:12503486
0点
すみません。
>キャノン ⇒ 視度調整 -3.5(-4レンズ+1視度調整)
内容の訂正です。
キャノン ⇒ 視度調整 -3.5(-4レンズ+0.5視度調整)
お恥ずかしい \(>_<)/
書込番号:12503531
0点
オブリ旬さん
どうもです。
裸眼での使用なので、<ケース2>に当たります。因みに視力は体調により0.2〜0.4位で乱視と老眼があります。
オブリ旬さんはメガネを掛けての使用ですね?! 基本的には視度補正なしで使えると思います。
あと、店頭でニコン、キャノンの現行機にさわる時がありますが、どの機種もマイナス側の最大補正でファインダー内の文字がなんとか読める状況になります。
書込番号:12503721
![]()
2点
視度調整をする場合は情報表示部ではなくファインダースクリーン部で行います。
なぜなら、情報表示部とファインダースクリーン部は位置が違うので情報表示部で視度調整をするとファインダースクリーン部がボケるからです。(実際には、ボケるという程ではなく、なんとなく見にくいといった程度だが)
他メーカーのカメラでは視度調整レバーが中央(±0)の位置ではっきり見えるのに、ペンタックスの場合マイナス側いっぱいなのは、ペンタックスは小型化のため設計に無理があり情報表示部とファインダースクリーン部との位置が他メーカーに比べて大きく離れているためと思われます。
また、普通、どのメーカーでも視度調整レバーが中央(±0)の位置では、視度は−1ディオプターに設定されています。
書込番号:12504889
3点
>キニスンさん
追加情報!ありがとうございます。
>☆極楽とんぼさん
新しい情報ありがとうございます。
>情報表示部とファインダースクリーン部は位置が違うので情報表示部で視度調整をすると
ファインダースクリーン部がボケるからです。
なるほど!そうなんですね。
ファインダースクリーンで視度調整するとは、AFフレームや測距点の見え方で調整するということですか?
間違っていたらすみません。(デジ一デビューを画策中の未経験者なもので)
>マイナス側いっぱいなのは、ペンタックスは小型化のため設計に無理があり情報表示部と
ファインダースクリーン部との位置が他メーカーに比べて大きく離れているためと思われます。
そのこともふまえて、今週末に販売店のデモ機をいじり倒してきます。
特にD3100、D7000、Kiss、60D、α55などの小型軽量モデルのファインダーの見え方を比べて
きたいと思います。
あっと、α55は電子ビューファインダーなんですね〜!今まで見た目が好みではないので手に取った
ことがありませんでした。ついでに体験してきます。
書込番号:12505586
0点
>カッコ良さと、視度=見え具合のどちらを優先するかですが、
とうぜん視度ですので、そのように対処されると良いです。
書込番号:12506417
1点
私の場合、メガネをした状態でK-5の視度補正がマイナス側いっぱいでややぼけた状態で、拡大アイカップを使うとかろうじてはっきり見える状態になります。しかし、この状態では、ケラレのためせっかくの視野率100%が活かせません。
視度調整レンズの使用を検討しましたが、視度調整レンズアダプターMはアイカップがつかないためメガネを傷つけそうで断念。アイカップMIIと67用視度調整レンズの組み合わせも試しましたが、メガネで使用した場合ファインダーとの距離が遠く、像がかなり小さくなるためこれも断念しました。
そこでネットを検索した結果、ニコンの接眼補助レンズ DK-20Cがペンタックス機にも付けられるうえ、アイカップDK-20が使用できるとの情報を見つけ、現在K-5に使用しています。K-5への取り付けは、きついですが無理やりいうほどではなく、しっかりついたと感じる程度です。補正量-4のレンズを使い、視度補正レバーをマイナスいっぱいから数クリック戻したところで像がはっきり見えるようになり、像の大きさ、ケラレとも満足しています。見た目も悪くなく、おまけにペンタ純正より安いです。
書込番号:12507101
![]()
4点
こんにちは
当方はペンタックスのエントリー機しか使ってないのですが、メガネ者+ペンタックスの視度調整レンズアダプターMの使い心地については、かなり良いです。
メガネをつけていても、拡大アイカップO-ME53を使えば見やすいっていうクチコミも見て購入しましたが、覚羅にとっては使い心地はイマイチでした。
ファインダーを覗いた時に、中心に合わせて覗くとファインダー内の数値が見にくいので、数値をしっかりみるとそのままでは、中心とずれてしまう感じでした。
添付した写真の通り、見た目はイマイチです(笑)
ただ、この形状は、メガネ者には意外に都合がいいのです。
ファインダーに、メガネが平行に当たればいいのですが、たぶん普通の人ならカメラ本体に鼻が当たって、添付(その2)のようにメガネのレンズがファインダーに対して斜めに当たる感じになると思います。
標準でついているアイカップや、拡大アイカップだと、この距離が数ミリですが後ろにずれるので、メガネ者だと構図と数値の両立が難しい人が多いと思います。その点視度調整レンズアダプターは大きく視線を動かす事無く、構図も数値もチェックできて、撮影時に数値をチェックしながら撮りたい人には大変goodです(^^)
もちろん、AFのピントが合ったなどはピピピッって音が鳴るのでAFが決まったのは分かりますが、手ぶれ補正の効果がonになったのはファインダー内の手のアイコンが表示されたかを見ないとわからないと思います。こっちの手振れ補正も、静物を撮るなら数秒待てば確実にonになるので、慌てて撮らないって事で対応も可能だと思います。
覚羅は目が悪いので、-5の視度調整レンズを使っています。覚羅はビックカメラに行ったら、店員さんが袋から出してくれたので、持って行ったカメラで見え具合をチェックして買うことができました(^^)
視度調整レンズを買うときに悩んだのは、集合写真や、ちょっと使ってみたいって人に貸すときにカメラ本体の調整を一番プラスにしても、見にくいんじゃないかな〜って思って、つけるのを躊躇しましたが、よく考えたら使うのは99.9%覚羅しか使わないので自分が使いやすいのを優先しました。
最悪、アダプターをその時だけ取るか、最初から付いているアイカップをカメラバッグに携帯しているし、K-rやK-5になったらライブビューも実用的になったのでコンパクトカメラに使い慣れている人にはライブビューで頼むのも有りかなと思います。
使い勝手としては最高とは言えませんが、普段はカメラ本体の視度調整レバーを一番左のプラスにしておいてメガネをかけたまま撮影しています。ここぞって時は、メガネを外して視度調整レバーを一番右にして裸眼で撮影しますので、メガネを外さないといけないし、レバーを動かさないといけないので、こまめに使い方をチェンジするのには向きませんが、コンタクト苦手な人には有りな選択だと思います。ここまでやるなら、コンタクトかレーシックの方が一番いいのかもしれませんが、コンタクトつけたりするのが怖いのと、手術には抵抗があって踏ん切りがついておりません(笑)
メガネをかけての時と裸眼の時でも、ファインダー像は同じように綺麗に見えるようになりましたが、覚羅の腕ではマニュアルで合わせるよりAFを使った方が精度が良いです(^▽^;)
特にK-rになってからは、狙った所にバシバシAFが合うので気持ちよく撮影できていますので、K-5もAFの精度が良いと思います(^o^)
書込番号:12507143
0点
>星ももじろうさん
こんにちは。
そうなんです。
普段は眼鏡を掛けております。
>シド調整は視力の調整ではなく遠視近視の調整ですので補正レンズがいりますね
星ももじろうさんが仰られているのは、裸眼での使用を前提としているような気がします。
(間違っていたらスミマセン)
眼鏡を掛けた状態のままでの使用を前提とした場合は、視度調整はあまり必要なく
ファインダーを覗けると思っています。
実際にD7000のファインダーは眼鏡を掛けた状態で覗くと、視度調整なしでハッキリ!と
見えますので!
そのへんも含めて、いろいろ検証してきます。
>robot2さん
お世話になっております。
ご助言の通りなんですが、他メーカーのモデルでは眼鏡を掛けて覗けば視度調整は不要なのに
何故?ペンタさんは・・・と、チョットこだわってしまいました。スミマセン。
>南小泉さん
こんにちは。
貴重な情報をありがとうございます。(K-5への愛情が感じられます。ハイ!)
ちょっと検索してみました。
http://youfc2.blog10.fc2.com/blog-entry-30.html
http://affability.biz/s_nikon_dk20c.html
こんな感じで使用されているのでしょうか。なかなか良さそうですね!
>覚羅(カグラ)さん
こんにちは。
カグラさんもいろいろ苦労されたようですね。
南小泉さんの情報と合せて参考にさせていただきます。 <(_ _)>
総合すると、ペンタックスのモデルでは眼鏡を掛けた状態では何故か?補正が要るようで
すね〜!
裸眼で正視の方にファインダーを覗いてもらい視度調整がどうなるか見てみて、その後に
眼鏡を掛けた状態の私が試せば判断できるかも?ですね〜
書込番号:12508061
0点
> 総合すると、ペンタックスのモデルでは眼鏡を掛けた状態では何故か?補正が要るようで
> すね〜!
いや、メガネをかけた状態で視力 0.5以上あれば確実にファインダーの視度調整範囲内に入るはずです。
また、ぼけることなくクッキリとステータス表示が見えますよ。
お試しになった展示機が不良だったのではないでしょうか。
書込番号:12509213
2点
参考として、手持ちのアイカップ各種を取り付けた状態を撮影してみました。
遠めに見る分には、アイカップMII以外は似たようなものだと思います。アイカップMIIは、裸眼では顔にぴったり当てられ遮光性がいいので、人によっては好まれるようです。メガネでは、逆にアイカップの厚みが邪魔して使いにくいと思います。
私は、補正レンズなしでマイナス側いっぱいにもう1クリックほしいと思う程度ですが、-4の補正レンズをつかっても、写真のとおりかなりマイナス側寄りの位置です。どうも、単純な足し算ではないようです。
>delphianさん
>いや、メガネをかけた状態で視力 0.5以上あれば確実にファインダーの視度調整範囲内に入るはずです。
本当にそうなのでしょうか?
私は、裸眼で0.1、メガネで1.0程度の視力ですが、裸眼でもメガネでも視度調整の位置は、ほとんど変わりません。これまで所有した一眼レフ5機種(全てペンタックス)でそうでした。
書込番号:12509744
1点
視度調整範囲の実測結果例:アサヒカメラ診断室より
EOS 7D
像部、表示部 マイナス2.5からプラス1.0
枠線部 マイナス2.8からプラス1.2
注:像部と枠線部のピント面位置が異なる
K−7
像部、枠線部 マイナス3.0からプラス2.0
表示部 マイナス2.5からプラス2.5
注:像部と表示部のピント面位置が異なる
書込番号:12510741
0点
裸眼:0.1、メガネ:1.0位の視力です。乱視も入ってます。
視度補正レンズなしですと、マイナス側にめいっぱい振らないとぼやけて使えたもの
じゃありませんし、これでも若干ぼやけます。K10DからK-5に至るまで殆ど同じですね。
最初は視度調整レンズアダプターM -5を使っていましたが、補正は良好なものの
プラスチック接眼部が、メガネとカツカツ接触する感覚がどうにも我慢できず、結局
アイカップMIIと67視度調整レンズ-5が、一番良い感触だったので使い続けてます。
こちらですと、メガネと接触するのはアイカップMIIのゴムなので使い心地もいいですね。
それと、カメラバックに収納する等、使わないときはゴムをたためるのも良い点。
また、拡大アイカップO-ME53に、視度調整レンズアダプターM -5のレンズ部だけを
接眼部に取り付けたものも使っていますが、こちらも悪くはないのですが・・・
こちらも参考程度に。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=18
書込番号:12510970
![]()
4点
南小泉さん
> 私は、裸眼で0.1、メガネで1.0程度の視力ですが、裸眼でもメガネでも視度調整の位置は、ほとんど変わりません。
> これまで所有した一眼レフ5機種(全てペンタックス)でそうでした。
私は裸眼 0.3、メガネで 1.0ですが、スライダーの位置は変わります。
裸眼だと右いっぱいからワンノッチ戻したところで、メガネをかけるとスライダーは中程になります。
これは所有したペンタの機種全てでそうでした。
書込番号:12511695
1点
>今週末に販売店のデモ機をいじり倒してきます。
特にD3100、D7000、Kiss、60D、α55などの小型軽量モデルのファインダーの見え方を比べて
きたいと思います。
ということでしたので、前回とは別の販売店で確認してきましたので報告します。
私の視力 : 裸眼(近視)0.03
眼鏡 1.0
<ニコン>
D3100、D7000 視度調整不要(眼鏡使用)
AFフレームと情報文字との見え方のズレなし
非常に明るくて見やすい!
<キャノン>
Kiss、60D 祖度調整+側に1メモリ回転(眼鏡使用)
AFフレームと情報文字との見え方のズレなし
<ソニー>
α55 祖度調整不要(眼鏡使用)
良くも悪くも電子ビュー!
<ペンタックス>
K-x、K-5 視度調整−側に1/4程度スライド(眼鏡使用)
AFフレームと情報文字との見え方にズレなし?
(情報文字の解像感はイマイチか!)
*上記はあくまでも個人的な感想です。
ファインダー内のAFフレームおよび情報文字の見え方についてのものです。
結果、K-x、K-5ともに前回のように視度調整範囲から外れることはありませんでした。
K-5のファインダー内はチョット暗いので、スライド式の調整バーを動かしてから目の焦点が
AFフレームに合うまでにタイムラグがあるように思います。
まさに!じわ〜って感じです。(私個人に限ったことかもですが!)
前回のK-5のファインダーの視度調整が−側いっぱになってしまたのも、じわ〜っと目の
焦点が合う前に、スライドさせてしまったのが原因?かもです。
皆々様!!!
素人のピントのずれた質問にご丁寧にご教授いただきありがとうございました。 <(_ _)>
初めての一眼にはK-5をと画策中で、カタログや取説をみて「ムフ、ムフフ」と
にんまりして楽しい日々を過ごしております。 \(@_@)/
最後に「ペンタックスお客様相談センター」に問い合わせた内容の情報も参考に記述しておき
ますのでご参考に。
Q1.各社で視度調整範囲の±0の設定位置は同じですか。
A1.同じです。(各社共通)
Q2.視度調整の単位 近視用-5・-4・-3・-2・-1 遠視用+1・+2・+3 は眼鏡の度数と同様ですか。
A2.眼鏡レンズと同じ数値です。(眼鏡側で行ってもレンズアダプター側で行っても同じ効果です。)
Q3.視度調整範囲-2.5〜+1.5は視力でいうと、どこまでの対応範囲となりますか。
A3.近視0.07〜0.3で調整度数-3〜-1 遠視0.4〜0.2で調整度数+1〜+1.5 となります。
*個人差があるので実際の調整数値とは異なる場合があります。
書込番号:12513650
3点
オブリ旬さん
書き込むタイミングがないまま解決済みになってしまいましたが,参考になるスレをありがとうございました.
他社のカメラは知りませんが,実は私もPENTAX機の視度調整は疑問というか不思議に思っていました.
私は,裸眼で0.03?で,普段コンタクトレンズ常用で矯正視力が1.2くらいです.
コンタクトレンズ着用状態でも,ファインダー内情報がよく見えるようにあわせると,ペンタ機(DS2,K100D,K20D)の視度調整レバーはマイナス側いっぱいから1ノッチ戻したところになります.右端いっぱいでもくっきりと見えますが.その場合は,おっしゃるようなジワーという感じで,目のほうが焦点を合わせにいっているんでしょうね.
まあ,MFもきっちりできますし,実用上は問題ないのですが,矯正視力が1.2あるのに,視度調整レバーが右はじ近くという(0でない)のは,不思議だなあと思っていました.個人差,ということなんでしょうけど.
ちなみに,裸眼だと右はじいっぱいでもぼやけてよく見えません ^^;
書込番号:12516001
1点
解決済みになっていますが、一眼レフで一番大事なファインダーの問題ですから、視力と視度の違いについて書いてみます。
視力の測定は、5メートルの距離で測定します。
これは5メートルの距離で単に決められた形の2点間を分解して見える能力の測定です。カメラで言うと解像力。
一方ファインダー内に見える像や表示の補正無しの距離は、正常視の場合で1メートルの距離に見えるように作られています。
それで裸眼または矯正メガネ使用で、1メートルの距離の細かな文字や画像が、じわーでなく瞬時にピントが合って詳細が見える方は、視度補正は、0で良いはずです。
メガネ使用で視度補正が必要な方は、少なくとも1メートルの距離での度(dpi)が現在合っていないことになります。
普段メガネ使用(1メートルでよく見える)で、撮影のときだけメガネを外す方は、メガネの度数と同じだけの数値のdpiだけ近視ならマイナス、遠視(老眼)ならプラス視度補正をすればよいです。
度数が分からない方は、じわーでなく瞬時に一番良く見える距離(メートル単位)の逆数のdpiを求めれば、それが補正値になります。
例えばそれが0.33メートルならマイナス3度(dpi)です。
メガネをかけているのに、視度補正が必要な方は、すこし厄介なことになります。
ファインダーの光学系は、接眼レンズの表面から、メガネまでの距離、メガネから目までの距離が含まれますから、視度補正の範囲に個人差が生じることになります。
当然コンタクトレンズの方が有利ですが、また範囲が違います。
メガネのパッドの高さや覗き方など研究なさるのも有りかと思います。
度数の問題ではなく、視力が気になる方は、拡大アイカップなども研究なさるとよいと思います。
書込番号:12517651
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
日曜日、購入後初めて日中使うことができました。
プログラム・モードで花を取っていて絞りをF4くらいにしようと後ろダイヤルを動かしたのですが、F11より開かない状態でした。
いくらか実験してみると以下のことが分かりました。
・明るいとき、ISO AUTO設定で発生する。
・確認した範囲では発生時に採用されているISO値はAUTOの範囲設定の下限。
・明るいほど強制的に絞りが閉じられてしまう。
例えば曇り空に向けて操作するとF22より開かない極端な状態になる。
・使用したレンズは35mmF2。
・室内など暗いところでは開放まで開くことが可能。
・ISO値をAUTOではなく固定にすると開放まで開くことができる。
お客様相談窓口に電話で問い合わせましたがまだ未報告の現象らしく、解決には至りませんでした。
同様の現象を経験された方、解決された方がいらっしゃいましたらご存知のことを教えてください。
8点
その状況はよくわかりませんが絞り優先モードとかではどうでしょうか。
ISOオートでは使った事ないんですみません。
書込番号:12112181
0点
私もそうでした。
すごく使いにくいです。
ハイパーブログラム、かつISOオート、かつ明るいところ、の時のみ発生します。
シャッタースピードにまだ余裕があっても絞りがある値以上に開かないし、逆にまだ絞れるときにもシャッタースピードがあるところまでしか遅くできません。
AvモードやTvモードでは問題ないし、HyPモードでもISOを固定にすると大丈夫になります。
そうやって変更した後にISOオートに戻してダイヤルを触ると、また、さっきのラインまでぴょこんと戻ってしまいます。
でも、K-7で試してみたらそちらでも再現したので仕様かと思いました。
とんでもない仕様だけど。
今まではK-7では明るい時にごく稀になったけど、撮影に忙しくて、いじってるうちに直ったか、TAvで対応したかであまり気に止めてなかったのですが、K-5買ってから私もその問題にはっきり気づいちゃいました。
書込番号:12112562
5点
キスニンさん、こんにちは。私はK-5を持ってないのですが、K-7で確認しましたら、ならなので、プログラムモードの時の、ISOAUTOの範囲、感度アップポイント、Rangeの設定、プログラムラインの設定、拡張設定、電子ダイアルの前後の設定、など、よろしければ、お聞かせください。
書込番号:12112631
1点
プログラムラインの設定が「被写界深度優先」になってませんか?
今仕事中なんですが たまたまK-5持って来てまして、ざっとですが試してみました。
プログラムラインを「ノーマル」にすると絞り開きましたよ。
ひどく曇ってるからかな。
書込番号:12112702
2点
照明に向けてやるとやはりダメですね。明るくないと大丈夫です。
先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、Tvだと1/400くらいより遅くはできません。そのときオートISOは100まで下がっています。
少なくともK-7からずっとというのは理由があってやっているのでしょうかねぇ。
書込番号:12112780
1点
ちなみにレンズはDA☆16-50f2.8で、プログラムラインを「被写界深度優先(深い)」にして曇り空で試したらF5.0までしか開けませんでした。
書込番号:12112799
1点
すみません、上記書き込みの訂正です。Av, Tvと書いたのは、ハイパーAv?とハイパーTv?の間違いです。
ハイパーブログラムのままダイヤルを回した際の挙動です。
書込番号:12112806
1点
あら〜レス主のお名前、間違えてる。ごめんなさい
キニスンさんですね。
書込番号:12113154
0点
同じようにハイパープログラムで撮影していると、明るい所で例えばISO100でシャッター
速度1/125、絞りF11になったまま絞りが開けられなくなりました。
あと、室内だとISO800シャッター速度1/50、絞りF2.8で絞ると、ISO感度の上限までいって
それからシャッター速度が遅くなります。
そこでペンタックスフォーラムで見てもらいました。すると、そういう仕様だそうです。
ですから、ISO感度固定で使ってくださいとのことです。
K-7では普通に使えてたのに、ちょっと残念です。
書込番号:12113171
2点
このような改善余地の有る有意義な解説は、実用的書き込みだと思います。
これらを踏まえてPENTAXカメラの改修が進めばいいですね。
ただ、K-7同様であるならば、到底無理かも、ですね。
PENTAX側では、絞りを開かないで撮影が基本なのかも知れません。
十分、検証はしているでしょうから。
これが、PENTAXです。 でしょうね。
書込番号:12114268
3点
masamasaariさん、情報ありがとうございます。
やっぱり仕様でしたか。。。
*istDsでファームウェアバージョンアップでISOオートが初採用された時に、
露出補正と併用できなくて、露出補正をかけるとISOオートに設定していても
ISO200固定になってしまうという仕様でした。
ISOオートは初心者しか使わないものだとペンタックスは考えているのではないかと思います。
ISOオート、すごく便利なんですけどねぇ。
まぁ、この際、TAvモードをもっと活用するようにしてみたいと思います。
そしたら設定に制約無しのISOオートですからね。
毎回グリーンボタン押せばPモードと同じように使えるし。
上達するにはその方がよいですね、きっと。
がんばります。
書込番号:12114998
1点
あれ、書き込みを準備している間に仕様ということで決着しようとしているぞ?!
私は今のところ仕様とは考えていません。フォーラムへは時間が取れる時に行くつもりです。
ともあれ皆さんの書き込みのおかげで個体の問題ではないことが分りました。
しかし、K-7で発生するという情報は初耳で、私のK-7では発生していません。
K-5の板ですが、K-7との比較ができる方はK-7についても情報をお寄せください。
*
core starさん
K-7で発生ですか? 私はK-7でも同様な使い方をしていますが、発生したことがありません。
K-7で改めて試してみると、DA15mmの前玉を60Wの白熱灯に5cmまで近づけた状態でF4(1/8000, ISO400)まで絞りを開くことができました。このレンズの開放です。
その際のISO選択範囲は400-3200です。
K-7のファームウェアのバージョンを教えてくれませんか?
せんべーさん
別記しますのでご参考にしてください。
たちゆこさん
プログラムラインは確認したところNormalでした。
masamasaariさん
フォーラムで仕様と言ったんですか? お客様相談では知らなかった問題を。
> 室内だとISO800シャッター速度1/50、絞りF2.8で絞ると、ISO感度の上限までいって
> それからシャッター速度が遅くなります。
これは仕様と思います。1/50という閾値は焦点距離に依存して変化するはずです。
この話題と同時にフォーラムでお話しされたのでしたら、もしかしたらフォーラムの担当に明るい側で発生する問題がちゃんと伝わっていない可能性があると思います。
ご参考:
暗い側はシャッター・スピードが落ちなくなることがあります。これは恐らく測光の限界です。
(例:DA15mmF4では、Pmode、ISO3200、F4時、1/30よりシャッター・スピードが遅くなりません。
この現象はAvモードでも同様です。)
*
問題発生時の設定について補足します。
・ISOAUTOの範囲
200-12800 最初気づいた設定。
100-3200 リセット後テストした設定。
200-3200 リセット後テストした設定。
・D-RangeについてはOn/Off何れでも発生。
・感度アップポイント
変更していない。(真ん中)
・プログラムラインの設定
変更していない。(Normal)
・電子ダイアルの前後の設定
変更していない。(後ろAv、前Tv)
・60Wの白熱灯に前玉を5cmくらいまで近づけてFA35mmF2でテストしたところ、
- 後ダイヤル(Av)を回すとF22(1/100)(ISO100)が選択されそれ以上絞れない。
- 前ダイヤル(Tv)を回すとF2.5(1/8000)(ISO100)が選択されそれ以上シャッター・スピードを落とせない。
私のK-7では同様の問題は発生していません。参考まで、テストしているボディのファームウェア・バージョンは以下の通りです。
PENTAX K-5
VER:1.00
PENTAX K-7
VER:1.03
書込番号:12115300
2点
キニスンさん 挫折せず、がんばって下さい。
PENTAX板には、常駐人が居ますから話も広がると思いましたが、どうも、確定的症状には不在になる所がいやらしい限りですね。
良く知る人たちが解説を施せば解決に向かうのでしょうが。
本当に必要な点でも活発な議論を望みたいところです。
設定出来るものと、出来ないものが存在する、そんな感じなのでしょうか?
PENTAXからの返答が有りましたら、その報告を楽しみにしております。
たぶん、息を潜めて静観している方たちも多く居ると思います。
書込番号:12115437
5点
問題点を整理させて頂くと
Av HYPER:Pモードで、後ダイヤルを回すことで遷移する絞り優先モード
Avモード:モードダイヤルで明示的に変更する絞り優先モード
本来は、Av HYPER=Avモード であり、どちらも同じ挙動を示さなければならない。
ところが、特定条件(ISOオート)において、Av HYPERのみ絞りをあけることができない
異常な動作が見受けられる。
ハイパープログラムの思想からいうと、これはあってはならないと思います。
手元のK-5(Ver1.00),K-7(Ver1.10),K20D(Ver1.04)でテストしてみました。
被写体は、60wの電球型蛍光灯です。ISOオートの範囲はそれぞれISO100-3200に設定。
レンズはFA31mm Limitedです。
K-5・・・Av HYPERのみ、絞りがF9より開けられなくなる。 Avモードでは正常。
K-7,K20D・・・Av HYPER、Avモード 両方とも解放まで絞りを開けられる。(正常動作)
個人的にISOオートは、TAvモード以外ほとんど使いませんので、実影響は少ないのですが
それよりも、Av HYPERはかなりよく使うので、Avモードとの動作で差異がある点について
のみ、重大な関心があります。
時間があれば白熱灯電球も含めてフォーラムに持ち込んで実証したいところですが
少なくとも平日では無理ですね。スレ主さんに期待しております。
>先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
>K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、
K-7のファームウェアのバージョンはご確認されましたか?
憶測ですが、K-7はもしかしたらVer1.00では同じバグを抱えていて、それがどこかの
バージョンで修正されていたかもしれません。
K-7もVer1.00ではバグが多かった気がしますが、K-5も相変わらずですね。
K-5は写りやAF性能が本当に素晴らしいだけに、こういう詰めが甘いところは勿体ないですね
書込番号:12115957
![]()
5点
22bitさん
取り急ぎお返事です。
検証ありがとうございました。K-7では問題なしということでこれまた一安心です。
個体の問題でなければ恐らくファームのバグでしょうからペンタックスが認識しないことにはどうしようもありませんね。
> 少なくとも平日では無理ですね。スレ主さんに期待しております。
ををっ! 持ち込めるのは2,3週間後かなとか思ってました(汗)。
持ち込んだらこのスレッドにフィードバックするつもりです。22bitさんも引き続き情報提供をお願いします。
ではまた。
書込番号:12116060
0点
キニスンさん、こんばんは。
私のK-7&K-5も、キニスンさんや22bitさんと同じ状況ですね。
K-7のファームはVer.1.10です。
残念ですが、これは明らかに不具合でしょう。
これが仕様ということはあり得ないと思います。ほとんどハイパープログラムの意味がなくなりますから。
core starさん
>先ほどヨドバシ店頭で試したら、ライトボックスみたいなのに向けたら、
>K-5, K-7どちらもその明るさだとAvだとF5.6くらいよりも開けることはできず、Tvだと1/400くらいより遅くはできません。
キットレンズ装着で、望遠端にしていたのではないですか?
もしそうなら、解放がF5.6ですからそれ以上は開きませんが…。
書込番号:12116100
2点
あとたんさん、
確かにおっしゃるとおり、望遠端でF5.6開放だった可能性があります。すみません。
キニスンさん、22bitさん、
検証不足で済みません。
私のK-7はVer1.10です。
再度きのうとは違う条件で白熱灯で43mmで検証したところ、
K-7だと開放まで開いてしまいました。。。(え゛っ!)
K-5だとF2.5かF3.2までしか開けられないのに。
で、そこでK-7でTvHyperにて試してみると、こちらは問題有りで
絞りが最小絞りになってないのにあるところ以上には遅くできませんでした。
K-7は少なくともTvHyperでは同じ現象がある、
というのが今のところの私の認識です。
AvHyperは今の条件だと再現できません。
きのうは確かになったように思うのですが、
もしかしてTvHyperもAvHyperも動きは同じはずと思って
しっかり検証しなかったかもしれません。ちょっとショック。
今度三脚使って暗い室内で照明器具のみで、
その他設定もしっかり揃えて、きちんと検証した方が良さそうですね。
もしかしてVer1.10からの仕様でしょうか?
K-7では過去の撮影での使用ではTvHyperでしか体験したことはないですね。
たまたまTvHyperモードで明るい屋外でシャッタースピードを落とす方向で写そうとした時に
発生しましたが、野球チームの試合撮影で忙しかったので、たまたま誤動作してるのかと思って
野球撮影でいつも使っているTAvに戻して対処したかも知れません。
また後ほどトライします。
書込番号:12116452
![]()
1点
キニスンさん
>これは仕様と思います。1/50という閾値は焦点距離に依存して変化するはずです。
>この話題と同時にフォーラムでお話しされたのでしたら、もしかしたらフォーラムの担当に
>明るい側で発生する問題がちゃんと伝わっていない可能性があると思います。
ハイパープログラムでISOオートだと、シャッター速度1/50、絞りF2.8でF4に絞ると
シャッター速度は1/25になりませんか。
あとフォーラムの人に外に出て、明るい場所で絞りがF8あたりから絞りが開けられない
状態をを確認してもらいました。
書込番号:12116484
1点
追伸です。
店頭でのK-7トライはF5.6開放だったかもしれずAvHyperは再検証が必要ですが、
TvHyperにて1/400よりも遅くできないというのはやはりおかしいですよね?
書込番号:12116485
1点
あとたんさん
ありがとうございます。
core starさん
> K-7は少なくともTvHyperでは同じ現象がある、
お知らせありがとうございます。
私の手元でも確認しました。
前述の環境(60W+K-7+DA15mm+ISO400-3200)で、AvHyperでは絞り全域選択可能、TvHyperではF8(1/2000)よりシャッター・スピードを遅くできませんでした。
masamasaariさん
> あとフォーラムの人に外に出て、明るい場所で絞りがF8あたりから絞りが開けられない状態をを確認してもらいました。
お知らせありがとうございます。
了解です。
ひとまずお返事まで。
書込番号:12116548
0点
ふと思いついたのですが、絞りやシャッタースピードの限界値を計算する際に、その時のISO値ではなくISO AUTOの上限値を使用しているとすると発生している状況の説明が付くと思います。
例えば、前のメッセージ[12116548]のK-7の例:
> 前述の環境(60W+K-7+DA15mm+ISO400-3200)で、AvHyperでは絞り全域選択可能、
> TvHyperではF8(1/2000)よりシャッター・スピードを遅くできませんでした。
でいくと、
ISO400、F8、1/2000 = ISO3200, F22, 1/2000
ISO3200時にはF22より絞り込めないため、シャッタースピードも1/2000より遅くできない事になります。この1/2000という限界値の計算は本来は測光時に採用されているISO400を使用すべきですが、間違えてISO3200に基づいた限界値でシャッタースピードを制限しているのではないかと想像します。
もう何パターンか検討してみようと思いますが、今日は時間がないので後日とします。
書込番号:12120662
3点
こんにちは
普段は絞り優先かマニュアルですが、手元にk−7があったので試してみました
k−7
fa43
iso auto 100-3200
プログラムライン normal
やや暗め?の室内 20w蛍光灯4本と窓からの光
テーブルの上のコピー用紙をいっぱいに写し込んで露出を固定
pモードで最も短いssから長くしていく
ssを最も短くする
ss1/1600 f1.9 iso3200 isoauto上限による停止
構図を変えずssを長くしていく
ss1/50 f1.9 iso100 isoauto下限に到達
以降は絞り値が増えていく
ss1/13 f4 iso100 f4で突き当たる これ以上ssを長く出来ない
光源近くや明るい空、黒い紙を画面いっぱいでも試しましたが、いずれもssは違えどf4 iso100 以上絞られません
個人的にはpモード=ビギナー向け(コンパクトとは違う適度なボケの演出?)という考えでの仕様かもと感じました
ではでは
書込番号:12122605
![]()
3点
xl&k_1200sさん、
再現検証ありがとうございます。
キニスンさん、
ISO上限設定の件、そう言えば、あとたん さんのバグ報告のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12096530/
にてISO感度誤表示の報告がありましたが、それと関係あるかも知れませんね。
今、ISO上限設定を変更させてAvHyper, TvHyper共にトライしてみたところ、
見事にISO上限設定とリンクして絞り限度、あるいはシャッター速度限度が変化します。
ISO上限を1段変える毎に絞りを開ける範囲が1段ずつ、
あるいはシャッター速度を長くできる範囲が1段ずつ変わります。
ISO上限の値をどこかに間違えて計算に使ってしまっているような感じですね。
K-7はTvHyperのみの不具合のようですが、
高感度に弱いので上限設定値もK-5に較べて低いため
TvHyperでも普通の撮影では症状が出にくかったのかも知れません。
ペンタックスにもインターネットで報告して修正要望を出しておきました。
書込番号:12124081
5点
xl&k_1200sさん
実験ありがとうございます。
ISO 100-3200 の間には5段分の開きがあります。
5段分「損する」はずなのでF4で停止したということはFA43の最小絞りはF22ですね?
サイトを見ると、
最小絞り[F] 22
が確認できました。
私の場合は、スナップ的に街撮りすることが多いのですが、殆どプログラム・モードです。
しばしば、道端の花で絞りを開け、電車を止めたり風車(かざぐるま)を流したりする時にシャッター・スピードを上げ下げしますが、その際にハイパー・プログラムで対応しています。モード・ダイヤルを回す手間がなくて便利です。
core starさん
実験ありがとうございます。
また、ペンタックスに連絡してくださりありがとうございます。
ご紹介いただいたスレッドとの関連性の有無は定かではありませんが、いずれの問題もペンタックスに情報を集めるのが肝要と思います。
私はというと、ペンタックスはネットで問い合わせができるのを思い出し昼間にurlを確認しておいたのですが今日は書けませんでした。明日以降にしますね。
書込番号:12125246
3点
こんばんは。
キニスンさん、core starさんのご推察の通りのような気がしますね。
一応、私、システム開発の仕事もしているのですが、プログラムのコーディング時に意味合いの似た変数を誤って使ってしまうというミスはありがちです。しかも、一見正常そうな動作をするので、デバッグ時にすり抜けてしまったりするんですよね。
単純なミスほど見つかりにくかったりするものです。
core starさんに紹介いただいた、私の報告した現象は、表示上の問題だけで撮影には支障ないようです。しかし、このハイパープログラムの問題ともども、参照すべき値が誤っている(かも)という共通の原因から発生している可能性がありそうですね。
書込番号:12125302
2点
あとたん さん、
出てきて下さってありがとうございます。
キニスン さん、
ISO設定範囲の段数との関連の件、
TvHyperで確認してみました。
FA43mmでオートISO80-10000にてK-5をPC画面に向けると、
1/500 F2.0 ISO80 より遅いシャッター速度にはできませんでした。
ここで、
・ISO80-10000までが7段
・F2.0からFA43の最小絞りF22までが7段
となり、ぴったりです。
AvHyperの場合は、
F5.6 1/100 ISO100 より開けませんでした。
この場合、
・1/100から最速シャッタースピード1/8000までが6.5段、で、
・オートISO80-10000までの7段
と半段合いませんが、
もしかしてこちらは出た目?のISO100を基準にISO10000まで約6.5段
ということなのかもしれませんね。
オートISOで上限を高く設定していると、AvHyperで絞りを開放付近まで持って行けないというのはとても不便ですよね。早くファームウェアバージョンアップが出るといいですね。
K-7ではあまり問題になりにくかったと思いますが、今回はさすがに出ると信じています。
それにしても、K-5いいですね。K-7とは全く別物です。
書込番号:12125384
2点
おはようございます。
なるほどです。頓珍漢なことをかいていしまいました。
勉強になりました。
ではでは。
書込番号:12125954
0点
いちお、ペンタックスのインターネット問い合わせでK-5, K-7で発生する問題として連絡しておきました。
新しい情報が得られたらこのスレッドで報告します。
皆さんも何等かの情報があれば書き込みをお願いします。
書込番号:12130969
0点
ペンタからの返事で、K-5で症状確認したとのこと。
K-7では再現しないと言うので、もう一度、K-7ではTvHyperのみですと強調して連絡したところです。
対応についてはあらためて連絡してくれると書いてありました。
早く対策してくれるとありがたいですね。
でも、よくよく考えるとパソコン使えなくてカメラ屋でプリントするだけとかの人も居るかもしれないし、インターネットにファームウェアを載せただけでは済まないような気もするので、ファームウェア修正はすぐできたとしても、対応方法の検討に時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:12131033
1点
本対策が盛り込まれている保証はありませんが、
別スレッド#12131235で報告されているようにファームウェアバージョンアップが発表されたようですね。
あと、2, 3週間だったら、まぁまぁ早い対応かな?
RAWの連続撮影枚数も増やすとのことですが、どういうマジックを使うのでしょうか。
ほぼ唯一の不満点が解消されるというわけで、ほんとうれしい限りです。
書込番号:12131524
1点
こんにちは。
ファームアップされるみたいですね。
やけに早いタイミングで、しかもいつもはやらない予告がされてるのが謎ですが、各種の不具合が解消されていることを祈ります。
>RAWの連続撮影枚数も増やすとのことですが、どういうマジックを使うのでしょうか。
もしかしたら、12ビットRAWの設定ができるようになるのかも、そしたら連写枚数を増やせそうな気がします。用途に応じて使い分けですかね。
書込番号:12132394
0点
騒ぎがでかくなる前に早め早目の対策ですかねぇ。
RAW連写枚数不足とHyperProgramオートISO不具合と。
RAWは12ビットと選択式だとうれしいですね。
書込番号:12132701
0点
その様子だと、PENTAXでも問題だとして認識しているようで
私がフォーラムに持ち込まなくても大丈夫そうですね(笑)
次のファームウェアで直っていると確信しております。
書込番号:12134968
0点
core starさん
今回のファームで修正されているといいですね。
我々が指摘する前に担当の方でつかんでいた問題であれば問題なく修正されているでしょう。
カメラのファームが開発からリリースまでにどの位の期間がかかるのか分りませんが、今回の連絡で気づいた修正であっても適用してリリースしてくれると良いですね。
あとたんさん
色々Fixされていると良いですね。
22bitさん
ご協力ありがとうございます。
ペンタックスが認識しているので、この件のためにフォーラムに持ち込む必要はなくなりました。
仕様説が出た時は窓口で説得しなきゃならんかな、とちょっと鬱になりましたがメールで事が済みそうでホッとしております。
*
引き続き、本件に関する新しい情報が得られたらこのスレッドで報告します。
皆さんも何等かの情報があれば書き込みをお願いします。
書込番号:12136627
1点
一応、閉めたみたいですね。色々、細かいこと聞いておいて、中々、コメントできなかったですが、私も場合も、ならないようです(K-7)
まあ、メーカーのほうも、11月に、ファームアップを予定しているので、この不具合が無くなると良いですね。高感度設定した場合、一々、設定を直さないといけないですからね。
書込番号:12136921
0点
せんべーさん
どうもです。
問題が自分の個体のみに限定されないこと、ペンタックスに問題を認識してもらうことができそうなことから、いちお、質問の形としてはクローズとしました。
書込番号:12140805
0点
今日からファームを更新できるようじゃ。
HyPモードの連動範囲の改善もあるようじゃから、期待していいんじゃなかろうか。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
書込番号:12234588
1点
アナウンスの通り出てきましたね。
夜にならないと確認できませんが、このスレの件については改修されているようで良かったです。
あと、連写以外で、
・USERモードでの表記の問題
・画像再生時カメラを縦位置にしても表示が連動しないこと
・一部で報告されているAFが不安定なこと
がどうなっているか気になります。
ほかに不具合ありましたっけ?
書込番号:12234717
2点
ども、キニスンです。
ペンタックスへの問い合わせは一度催促しましたが、その時はまだ現象確認中とのことでした。
もちろんファームアップには私も期待しており、今夜やってみようと思います。
ではまた。
書込番号:12235593
0点
みなさん、こんにちは!
ファームアップを実行し、光源にレンズを近づけてのテストで、
・シャッタースピードが1/8000になるまで、絞りを開くことができる、
・絞りがF22になるまで、シャッタースピードを遅くできる、
事を確認しました。
これでK-5については安心してハイパー・プログラムを使用することができるようになりました。
また、今日の夕方にペンタックスからファームを更新して確認してくださいとメールが来ていました。
メールの返しとして、回答が得られるかは分りませんが、K-7の予定についても確認してみたいと思います。
書込番号:12237330
3点
キニスンさん、そしてみなさん、こんばんは。
私にもペンタから約束通りファームウェアバージョンアップの案内メールが届きました。
バージョンアップしたところ、ISOオート時のAvHyper と TvHyper と共に制限無く
自由に設定できることが確認できました。
よかったです!
でも、K-7のTvHyper不具合に関しては音沙汰無しですので、再度問い合わせてみますね。
確かに、K-7だとノイズが多いのでISO上限設定もK-5より全然低めにするでしょうし、
流し撮りしたい時などはISO固定でシャッタースピード設定するでしょうから
問題になりにくい不具合だとは思いますけどね。
本題とずれちゃいますが、RAWの連射枚数も増えて、
ほんと欠点の少なくて素晴らしいカメラになりました!
うれしい!
書込番号:12237662
1点
本日ペンタックスお客様相談センターから連絡があり、
最新ファームウェアV1.11にてTvHyperの連動範囲不具合にも対応したことが確認できた旨
連絡がありました。
早速バージョンアップしてみたところ、ISOオートに設定していても、
ハイパープログラムにて絞りが最小値になるまで
シャッタースピードを遅くすることが出来るようになっていました。
お客様相談センターにて最新ファームウェアで動作確認をして
わざわざ連絡してきたもらえたことがうれしかったです。
書込番号:12505068
1点
>最新ファームウェアV1.11にてTvHyperの連動範囲不具合にも対応したことが確認できた旨
自分も、今日リリースされたK-7ファームウェアVer1.11でその件が修正されたかが
気になっていていましたが、修正されたのですね。
ご報告ありがとうございます。せっかくなので、K-7のスレッドでもご報告頂けると
情報として、より有効になるかと思います。お手数ですがよろしくお願い致します。
書込番号:12505131
0点
追伸です。
K-5は先日のバージョンアップで解消していましたが、
K-7での同様不具合で未解消だった不具合(バグ)が解消されたと言うことです。
昔のスレが上に上がってきて分かりにくくなってしまいましたね。
書込番号:12505136
0点
みなさん、こんにちは!
core starさん、22bitさん、どうもです。
私の元にも本日夕方にペンタックスからファームを更新して確認してくださいとメールが来ていました。
私のK-7もファームアップを実行し、光源にレンズを近づけてのテストで、
・絞りがF22になるまで、シャッタースピードを遅くできる、
事を確認しました。
これでK-7についても安心してハイパー・プログラムを使用することができるようになりました。
core starさんが既にK-7板にスレッドを建ててくださっているのでこれ以降K-7に関する話題はそちらでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12505299/
これでこのスレッドの主題の問題は全て解決しました。
バグであれば直すのが当然という考え方もありますが、ペンタックスの誠実な対応に拍手を送りたいと思います。
書込番号:12505764
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5、SIGMAの17-70 F2.8-4使ってると撮影後も勝手にフォーカスし続けるんです。
K-7じゃ半押ししないとこんな事無かった。
なんか設定おかしいのかな?
モードはAF-Sなんだけど。誰か教えて下さい!
1点
ここで相談するより、フォーラムへ持ち込むなり送るなりする方が
早道だし確実では?
書込番号:12500274
![]()
7点
フォーカスモードレバーがちゃんとAF.Sの位置にあるかもう一回チェックしてみてくだされ。
ひょっとしたらAF.SとAF.Cの間にあるかもしれんからのお。
それでもダメなら、ワシにはお手上げじゃ。
書込番号:12500361
4点
> ひょっとしたらAF.SとAF.Cの間にあるかもしれんからのお。
えっ? そんな動作になる事あるんですね?!
y45k.comさん、一度MFまで回してから確実に戻すと良いかもです。
書込番号:12501067
1点
y45k.comさん
私も同じK-5、SIGMAの17-70 F2.8-4の機器構成で使ってますが
そのような挙動はしません。
どちらかの不具合だと思います。マウントの接点も確認された方が良いと思います。
別件ですが、私が購入したこのレンズ、前ピンがひどく今は本体とともに
シグマに調整に出しています。
書込番号:12501711
0点
ANNIE&NATSU さん
時間見つけて持ち込みたいと思います。
サル&タヌキさん
私も疑い、何度かやってみました。
とりあえず治りましたが、ISOをあげると(3200以上)勝手に動作する事があります。
キニスンさん
有難う御座います。やってみました。
かんらん車さん
レンズの不具合も考えられますよね。ボディと一緒ですよね。。うーん。
書込番号:12501980
1点
シャッターボタンが不良みたいですね。半押し状態が継続しているのだと思います。
修理依頼が早道でしょう。
たまにしか発生しなくてもシャッターボタン交換がいいと思います。
書込番号:12502076
1点
ffan930さん
なるほど!ちょっとK-7よりふわふわしているなと感じました。
新品でまだ1週間なので交換して貰います。
書込番号:12502133
2点
当方 K-X ですが AF-C なら
シャッターボタン放してもフォーカス続けるものでしょうか?
カメラから離れているのに しばらくAF続けるのには
ちょっと違和感あります
実害はないのでそのままつかっているのですが
ちなみにCANON機 のAIサーボは
シャッターボタン放せばすぐAF止まります
書込番号:12504167
1点
mauihiさん
K−Xも使っているのでAF−Cで試してみましたが
シャッターボタンから指を離すと同時にAF動作は止まります。
どちらが正常かは解りませんがご参考までに
書込番号:12504832
1点
かんらん車さん ありがとうございます
試していただいたのですね
ですが いつも起きるのではなく
たまに発生します
おきる時は 日に何度も起きますし
おきないときはずっとおきません
リモート操作している気分になれます
そういえば
PENTAXもパソコンからのリモート操作
出来るようにならないかな
書込番号:12505040
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















