このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 20 | 2010年12月16日 12:50 | |
| 64 | 43 | 2010年12月14日 23:02 | |
| 6 | 6 | 2010年12月14日 21:25 | |
| 11 | 7 | 2010年12月14日 10:00 | |
| 22 | 13 | 2010年12月12日 21:47 | |
| 36 | 24 | 2010年12月12日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
何回かこちらで質問させていただいているものです。
この季節、夜景やイルミの撮影でバルブモードを使う
機会が増えてきますが、バルブモードで露出補正が出来ないんですね。
特に不便には感じませんが、他社は露出補正できるのですが、これって
どうなんでしょうか?
0点
バルブで露出補正はあまり意味が無いような気がします。
実際にはどのような動作をするのかなぁ・・・
バルブで100秒の露光をしたい時・・・
+0.3段の補正をかけると130秒になってしまうのかなぁ・・・
それとも、絞りで調整可能な時は絞り値が変わってしまうのかなぁ・・・
書込番号:12360000
7点
>他社は露出補正できるのですが、
?
「バルブ」って撮影者が任意でシャッターの開放時間を決めるものでは?
それに対する「露出補正」って、
意味がわからないのは、わたしだけ?
ちなみに
バルブ撮影で露出補正がついている機種っていうのは、露出補正をかけると、なにがどのように変わるのでしょう?
「長時間露光モード」とかならわかりますが。
それとも今では、「長時間露光モード」=「バルブ」と称されているのでしょうか?
書込番号:12360043
17点
露出とは撮像面に対し、絞りによる露出量の調整とシャッターによる露出時
間を組み合わせたものを言います。
つまり露出補正とは、絞りないしシャッターを補正分だけ開け閉めして、トー
タルとしての露出にプラスマイナスの変化をつけると言うものです。
バルブは要はシャッター速度をユーザーの任意で行うと言う事です。
絞りの開け閉めは調整できますが、結局はユーザーがどれくらいシャッターを
開けているかで露出が変わってしまいます。
書込番号:12360084
8点
バルブで露出補正というのができる会社を教えて下さい。絶対にできないと思いますよ。
だってあらかじめ「SS」が決まっていれば「ISO」や「絞り」をカメラ側がコントロールすることで露出補正が可能と思いますが、バルブの場合は撮影者がシャッターを何秒で閉じるのかカメラは事前にはわからないわけですからISOや絞りを露出補正という概念でコントロールしようがありません。。
マニュアル露出でもISO制御(ペンタのTAvと同じ概念)できるという意味での露出補正は聞いたことがありますが、バルブで露出補正というのは聞いたことがありません。
書込番号:12360308
![]()
13点
バルブに露出補正は いらないと思う。
できない方が 普通だと思う。
何かの間違いでは?
書込番号:12360422
5点
スレ主さんがいう他メーカー機でできる、というのはもしかして・・・
例えば僕のD3000の場合、マニュアル露出にしても露出補正の表示は残ったままになります。
それを誤認されているのでは?
多くのカメラの場合、マニュアル露出にすると、ファインダー内の露出インジケーターが
露出補正値の表示ではなく、適正に対し+−を表示するタイプの露出計に変わりますよね?
マニュアルモードで露出補正すると、その「表示」が補正されるハズだったと思います。
機能的には、みなさん言うようにマニュアルやバルブの場合はカメラが露出制御しませんから
露出補正をしても無意味ですね。
書込番号:12360453
![]()
6点
バルブで露出補正って、、、、
アンダーに撮りたい時は、自分がレリースを離すより早くシャッターが閉まるって事でしょ。
そりゃ無理でしょ、どのメーカーでも。
それ以前に、バルブの適正露出って、自分で決めないといけないから、AEに頼らない撮影方法でしょ、なら露出補正出来ないですよ。
書込番号:12360569
![]()
6点
みなさん、ご回答いただきありがとうございました。
またまたお騒がせしてしてすいません。
今まで、全然気にしてなかったので、、、、。
他社はバルブ時に露出補正ボタンを押すとフラッシュ調光補正に切り替わるんですね。
書込番号:12360593
0点
スレ主殿はちょっと言い間違えただけやろて。
そんな皆でいぢわるせんでもええがな。w
と思うてたらまた謎でんな〜。
他社って何処やの?
書込番号:12360612
4点
他社=ペンタックスでないところ。
撮影されたときのシャッター開放時間をカメラ側で記憶しといてバルブ撮影終了後に今度はカメラが勝手に+側なり−側なりに計算した補正バルブ時間で撮影する、とか。
あってもあんまし意味なさそうですね。
書込番号:12361334
1点
たとえば30秒露光したのち、アンダーだったらフラッシュをたくなんて
追加露光が利く場合があるけれど、夜空の星にむかってフラッシュ
焚いたって反射光は返ってこないし.......う〜〜ん、悩むなぁ!!
書込番号:12361513
4点
いやー、久々に面白いスレですね。
ただいま脳がフル回転しています。
結論が楽しみです。
書込番号:12361874
1点
あ!BではなくてXモードかな。
しかしXでも露出補正は利くし、うーん、脳回転まだ足りない。
書込番号:12361935
1点
D90を使っていたとき、露出補正値が載っていたと思います。
記憶が曖昧で申し訳ないですが、exifに載るだけだった気がします。
ペンタにも、RAWを付属ソフトで現像するとexifには載るけれども反映されないものがあります。
書込番号:12362694
0点
30秒以上の超スローシンクロがしたい場合,バルブでも露出補正できたほうが便利かも,ね。。
書込番号:12362886
0点
>パナカナさん
>30秒以上の超スローシンクロがしたい場合,バルブでも露出補正できたほうが便利かも,ね。。
この露出補正は、フラッシュ側を言われてるんですよね。
なら、出来ると思うのですが。
内臓のことはわかりませんが、少なくとも外付けフラッシュは補正できますけど。
書込番号:12370594
1点
hiderimaさん,こんばんは。
フラッシュ側ではなくて,露出補正で調光補正の代用をしたほうが,調整幅が大きいのと,メニューを開く手間がなくて簡単なので・・。私はそうしてます。
よってバルブでも出来たほうが,と。
書込番号:12371396
0点
>パナカナさん
あの、露出補正を掛けるというのは、カメラ内のAEに対して補正をかけるのであって、
AEを使用しないバルブ撮影で何に対して、露出補正を掛けるのですか?
自分で計算して、適正露出であろう秒数、シャッターを開けるのですから露出補正は必要ない。
それ以前に、自分の露出計算が間違えてるだけだと思います。
露出補正分、シャッタースピードを調整すれば言いだけでしょ。
書込番号:12374001
4点
jazzy氏
そら分かってるw
スレ主の言うような動作するのは
何処のメーカーか聞きたかっただけ。
他の全部のメーカーがバルブ時に
調光補正に切り替わるん?な訳ないよね?
書込番号:12374297
0点
hiderimaさん
ん〜,誤解があるようです。
Mモードで,露出補正をストロボ調光の代わりに使う,という話をしております。
当然,バルブでも同じことが出来ればいい,と。
これと関連して,スレ主さんのおっしゃっている,バルブで調光補正に切り替わる,というのは,αの2ダイヤル機だと可能だと思いますよ。
書込番号:12374760
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7にDA18-55WRをつけて、この1年半登山のお供にしてきました。
アップしたのは、今年の夏山で1日に撮った写真の焦点距離分布です。55mmを使っているのが多いですが、ほとんどは高山植物を大写しにした写真でした。
コンパクトなコンビでとても気に入っていますが、単焦点で行ったらもっと楽しいかも?と考えるようになりました。
K-5、K-7に単焦点を付けて登山に持って行かれている方はいらっしゃいますか?
お勧めのレンズがありましたら教えてください。
5点
登山はしませんが同じくよく歩く東京ディズニーランドには下記を持っていきます。
DA21、DA50*200、DA10*17の3本です。
書込番号:12340218
2点
私も登山はしませんが植物撮影ですと
第一のお勧めは、DA★ 55mmF1.4 SDM防塵防滴構造(雨 風に丈夫)
第二のお勧めは、D FA マクロ 100mm F2.8簡易防滴構造(軽い)
書込番号:12340293
2点
torotorotororiさん、こんばんは
登山ほどではないですが、低山のドライブ+山歩きで、主に花を撮っています。
コンパクトな、DA21mm、DA35mm Macro、DA70mmのリミテッド3本、ウェストポーチにレンズの底蓋を固定して、すぐにレンズ交換できるようにしたものを持ち歩いています。
プラス、DA55-300mm、90mm Macro(これだけタムロン)、DA17-70mm(時間がなかったり、小雨で、レンズ交換ができないとき用)、10-17mm Fisheye zoomなどを、その時々の気分と用途に合わせて、ザックに忍ばせています(あわせると、けっこう大所帯かも?)。
本格登山も年に一度位しますが、レンズ交換の時間や天候が悪くなったときのことを考えると、ズーム中心になりますね。DA17-70mm、DA55-300mm、DA35mmMacroの3本くらいになります。
書込番号:12340492
2点
torotorotororiさん こんばんは
ペンタックスユーザーではありませんが、山歩きはよくします。
55mmで高山植物をたくさん撮っているなら、マクロレンズがいいのでは。
ペンタックスかトキナーの35mmマクロが安全パイです。
ちょっとひねくれてシグマの70mmマクロあたりいかがですか。
ちょっと望遠気味になりますが、すばらしい解像度です。
ペンタックススの100mmマクロは望遠レンズとしても使用できて、これまた楽しいと思います。
書込番号:12340554
1点
単焦点というくくりがなければ、DA12-24をお勧めしたいのですが、あえて短焦点ならDA15になりますね。
花の写真は中望遠にまかせて風景を超広角で撮影されてはいかがでしょうか?
添付写真はDA12-24で撮影したものです。
前のIDへのログインができなくなりました(泣
IDとパスワード両方忘れてしまいました・・・。
書込番号:12340675
9点
たくさんのコメントありがとうございます。
タイガーバリーさん
>DA21、DA50*200、DA10*17の3本です。
DA21は私も狙い目かなぁと思っていました。とても小さいですからね。
広角はDA21とDA15のどちらがいいのかな…
DA21は寄れるでしょうか?
DA10-17も面白そうなレンズで興味あります。
itosin4 さん
DA☆55は気がつきませんでした。確かに防塵防滴なので、登山の候補になりますね。私の用途では55mmが多かったですし…
あとはどのくらい寄れるかですね。カタログを見てみます。
DFA100WRはすごく魅力を感じています。軽量コンパクトで防滴というところがぐっと来ます。
Photo研 さん
>コンパクトな、DA21mm、DA35mm Macro、DA70mmのリミテッド3本…
初リテッドとしてDA70を購入しましたけど、いいですね!
すごく小さい中望遠で明るいのでファインダーをのぞくのが気持ちいいです。
DA21とDA35、これも魅力を感じてます。
>本格登山も年に一度位しますが、レンズ交換の時間や天候が悪くなったときのことを考えると、ズーム中心になりますね。DA17-70mm、DA55-300mm、A35mmMacroの3本…
登山はほとんどDA18-55WR1本ですませてきましたが、もう1本持つ余裕があるときはDA55-300を持って行きました…というか、この2本しか持っていませんでした。
レンズ交換の時間…確かに悩ましいですね。私もここで悩んでいます。
書込番号:12341187
0点
多摩川うろうろさん
>55mmで高山植物をたくさん撮っているなら、マクロレンズがいいのでは。
ペンタックスかトキナーの35mmマクロが安全パイです。
ペンタックスの35mmマクロはすごく小さいですね。魅力あります。
標準兼マクロで付けっぱなしというのもありかなと思います。
標準を何にするのかで悩んでいます。
>ペンタックススの100mmマクロは望遠レンズとしても使用できて、これまた楽しいと思います。
そうですよね〜 欲しいです☆
buebue2さん
きれいな写真をありがとうございます。この雰囲気は北アルプスでしょうか。
うーん、燕岳ではないですよね。降参です。
>花の写真は中望遠にまかせて風景を超広角で撮影されてはいかがでしょうか?
これも魅力的な案だなぁと思います。
グラフを見ると18mmで撮っていることが多いので、もっと広角があれば使っていると思います。
中間を大きく飛ばしてDA15+DFA100というのもありですね。
悩ましいです(汗)
書込番号:12341201
0点
K200Dをお供にDAーltdを持ち込んで撮影しています。
15、21、40、70とほぼフル装備です。
被写体と作画意図によりますので、何にでも対応できるようにしています。
ここにあと一つ持っていくのがテレコンです。
マクロを持ち込んでいないので、撮影倍率を上げるのに使用しています。
簡易マクロに簡易望遠と撮影の幅を広げてくれます。
ズームで行く時は、DA10-17,シグマの17-70、F70-210を持って行っています。
この場合もテレコンを持ち込んでいます。
複数で行くなら、単焦点は勧めません。
撮影時にレンズ交換などで時間がかかり、遅れたりするので、周りに合わせるのが困難です。
追いかけると自分のペースが乱れ、体力を消耗します。
単独、もしくは自分が主体で周りが合わせてくれるなら、
単焦点もありと思います。
+1本で単焦点という事であれば、自分の撮りたい絵を考えて焦点距離を選ばれるといいと思います。
思い浮かばないのであれば、標準域のDA35マクロが使いやすいでしょう。
自分がもし、単焦点1本で行かなくてはいけないのであれば、DA21になりますけどね。
DA15も良いですが、21の方がコンパクトなので。
K-5、K-7ユーザーではないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:12341426
![]()
4点
広角がもう一本必要になりますが、k−7にTAMRON90mmマクロは良い感じでしたよ。
書込番号:12341622
0点
torotorotororiさん こんにちは
55mmを多く活用されておられるので、防塵防滴のDA☆55mmF1.4が合っていそう
な気もしますが、DA18-55mmWRとは最短撮影距離も違えば、最大撮影倍率も
違っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036033.10504512031
>ほとんどは高山植物を大写しにした写真でした。
この辺りが気になるところですね〜。
DA18-55mmWRで55oの撮影でも、50pくらい離れての撮影が多いようであれば
DA☆55mmが合っていると言えそうですが、50cmよりも近づいて撮影されて
おられたようであれば、DA☆55mm単体では厳しいかもしれません。
中間リングを併用されるか、テレコンを併用されるか、クローズアップレンズを
併用されるか、PCでトリミングされるといった対応をする必要があるかも
しれません〜。
後は、DFA50mmF2.8やsigma50mmF2.8マクロでも問題ないような気もします〜!!
広角域は、DA15mmLかDA21mmLなどを使用されると良さそうに思います〜!
書込番号:12341867
1点
tuonoさんの『複数で行くなら、単焦点は勧めません。』以下のご忠告、わたしも身につまされる思いがあります。
一方で、スレ主さんにはDA18-55を使っていてご不満があってのご相談とおもいますから、真剣に考えなければなりません。
ただ、単純に単焦点マクロにしただけで、必ずしも楽しく撮影が出来るとも思えません。逆に不便なだけのレンズに成り下がることも十分に考えられるのです。
争点は「DA18-55WRの何が不満なのか」ということだと思います。
不満点としてはおそらく「あまり大きく撮れない」または「十分大きく撮れるが近寄らなくてはいけない」のどちらか、あるいはその両方ということなのでしょう。
「あまり大きく撮れない」ということならば、もっと大きく撮れるレンズを選ぶ必要があります。
DA18-55WRは最大撮影倍率が約0.34倍と、ほかのレンズと比較してもかなり大きく撮れるほうだと思います。
純正ではDA17-70がせいぜい0.31倍まで行く程度で、他は軒並み0.3倍を下回ります。
非純正でも生産終了の17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(シグマ)が0.43倍(表記は1:2.3)まで、現行品では17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(同)が0.37倍(1:2.7)まで行く程度です。
なので、倍率がこれらでも足りないということであるならば、はじめて単焦点マクロが選択肢に入るのでしょう。
一方「十分大きく撮れるが近寄らなくてはいけない(もっと離れて撮りたい)」という事なのであれば、単純に同程度の撮影倍率で焦点距離の長いところまであるズームレンズを選べばよいのだと思います。
書込番号:12341965
5点
tuono さん
ブログにお邪魔してきました。単焦点専門で撮られているんですね。
15,21,40,70の画角がすごく参考になりました。
>複数で行くなら、単焦点は勧めません。撮影時にレンズ交換などで時間がかかり、遅れたりするので、周りに合わせるのが困難です。
大事なポイントありがとうございます。最近は大人数で行くことはないので回りはあまり気にしなくていいのですが、レンズ交換のときに頻繁にリュックを下ろすようだとくたびれそうです。小さなレンズならウエストポーチに入れておくのもありかもしれませんね。
>自分がもし、単焦点1本で行かなくてはいけないのであれば、DA21になりますけどね。DA15も良いですが、21の方がコンパクトなので。
tuonoさんのブログを拝見して、私も1本ならDA21かなという考えに傾いてきました。
arenbeさん
広角とマクロ1本ずつですよね。
それがいい考えのような気がしてきました。
書込番号:12342116
0点
C'mell に恋して さん
大御所からのコメントありがとうございます。
>50cmよりも近づいて撮影されておられたようであれば、DA☆55mm単体では厳しいかもしれません。
なるほどです。マクロを導入するかどうかですね。
身近なお花で、どのくらいの距離で撮っているか確かめてみます。
広角の15と21どちらを選ぶか難しいです。
やまだごろうさん
>不満点としてはおそらく「あまり大きく撮れない」または「十分大きく撮れるが近寄らなくてはいけない」のどちらか、あるいはその両方ということなのでしょう。
ずばりポイントを指摘いただいてありがとうございます。
こうしてみると、DA18-55WRの最大撮影倍率は大きいことに改めて気がつきました。
高山植物を撮影するのが夏山の大きな楽しみの1つですので、ここは大事に考えています。山道から少し離れたお花が大きく撮れない、足元のお花を大きく撮るには荷物を背負ったまましゃがまなくてはならず疲れる、どちらもあります。
これを解決したいと言うことと、ペンタの魅力的な単焦点を山で活用するとしたらどういう組み合わせがいいかな?ということでスレ立てしました。
もう少し考えて見ますが、大体考えがまとまってきました。
書込番号:12342157
0点
torotorotororiさん、こんにちは。
私の場合、
空用:DA15、花用:アポランター90、それにDA40を
ボディといっしょにウエストバッグに入れてることが多いですね。
あと、歩行中は胸ポケットのGRD3。
登山道のすぐそばの花なんかは、これで撮っちゃいます。
来夏は、アポランターの代わりにDFA100WRを持って行くかもしれません。
(アポランターは最短50cmで文句ないのですが、M42なので交換がちょっと面倒なんです^^ゞ)
ペンタはコンパクトな単焦点が多いので、迷いますよね〜。
書込番号:12342366
![]()
2点
torotorotororiさん こんにちは
DA18-55mmWRは以外に最短撮影距離が短いので、最大撮影倍率が0.34と結構
大きいんです〜。
DA☆55mmF1.4も良いレンズで、DA☆の中でもお勧めのレンズだと思っていは
いますが、最短撮影距離は45cmくらいで最大撮影倍率も0.17倍くらいで
普通の単焦点レンズと同じくらいなんですね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011995.10504510370.10504512031
そうなってくると、50mmマクロの方が50mmF1.4系のレンズよりも使いやすい
レンズという感じになりますね。
あと、50mmマクロは0.5倍を超える近接撮影になってくると、ワーキングディ
スタンス(レンズ前からの距離)が厳しくなってくるので、100mm前後の
マクロレンズの方が使いやすくなってきますので、そうなるとtamron90mmや
DFA100mmWRの方が使いやすいという事になりますね〜。
可能であれば、DA18-55mmWRで撮影された大きく写された花などの写真をUPできる
のであれば、UPして頂けると良い様に思います〜!
書込番号:12342602
2点
『山道から少し離れたお花が大きく撮れない、足元のお花を大きく撮るには荷物を背負ったまましゃがまなくてはならず疲れる、どちらもあります。』
高山植物に特化して用意するのなら望遠系レンズが必要になりそうですね。最低でも200mm以上はほしくなりそうです。
DA50-200mmなんていかがですか? 倍率は0.24倍で少し落ちはしますが、200mm端で1.1m先の10×6cm(名刺より少し大きいくらい)の範囲を画面いっぱいに写す事ができます。
もっと遠くを大きく取りたいのなら、タムロンやシグマが発売している70-300mmというレンズもあります。倍率は同じ0.24倍で、300mm端で1.5m先の同じ範囲を画面いっぱいに収められます。
いずれも大体3万円までで購入可能ですから、「これで決定」というのではなく「とりあえず使ってみよう」というつもりで買ってみてはいかがでしょうか?
それで「やっぱり撮影倍率が足りない」ということになれば、そのときに改めて単焦点マクロを考えてみてもよいと思います。
書込番号:12342653
1点
ちなみに同じ200mmまで伸びるレンズでも、18-200mmのような高倍率レンズは目的に適わないと思いますのでご注意ください。
確認したわけではありませんが人の話によると「200mmが近くを撮ると80mm相当にまで落ちる」ということです。
一方では、50-200mmや70-300mmでは、逆に近寄って撮れない(最短撮影距離=1.1m:50-200mmの場合・1.5m:70-300mmの場合)、広い範囲が撮れない、また18-55mmに比べれば重いという不便もあります。
このあたりは、何を目的とするかによって取捨選択するしかありません。
書込番号:12342678
1点
ブログの方拝見しましたがバックカントリーなんかもされるんですね。
高山植物のお写真素敵ですね。
成るべく装備品は軽量にしたい所ではないでしょうか?
DA18-55mmWRも防滴性を考えると良い選択のように感じます。
成るべくなら無駄な装備品は減らしたいところですので、
できるだけ軽量なDA21やDA35mmF2.8MacroLimitedあたりいかがでしょうか。
DA35の最短約15cmまで寄れるマクロの世界と言うのも面白いかも知れませんよ^^
ただし、ザックを背負ったまま、屈んで撮影というのは
しんどいとお感じであれば、DFA100MACRO WRで高山植物撮影もよさそうですね。
近所の低い山しか登らない私ですが、私ならDA★16-50mmかDA12-24、DA★50-135mmの2本か、場合によってはマクロか超広角レンズを+αにして、
登る方に専念したくなります。
雨が降ろうが雪が降ろうが全然関係ない防滴性はやはり安心ですね^^
既出ですが、防滴性の凄さの動画を上げときます。
http://www.youtube.com/watch?v=gNh3wLJydAI
http://www.youtube.com/watch?v=b_-RAzBjakk&feature=related
冬のバックカントリーには防滴性能は良いですよね^^
書込番号:12343442
1点
lin_gon さん
K-5で山に登られているので、コメントお待ちしておりました。
>ペンタはコンパクトな単焦点が多いので、迷いますよね〜。
そうなんですよ〜
山以外で使っている7Dだったら単焦点は考えなかったと思います。
>空用:DA15、花用:アポランター90、それにDA40をボディといっしょにウエストバッグに入れてることが多いですね。
やっぱりウェストバッグなんですね。それと、組み合わせも広角と花用マクロ、それに超小型のDA40…なるほどです。
>来夏は、アポランターの代わりにDFA100WRを持って行くかもしれません。
うわ〜、お供しちゃうかもしれません(笑)
書込番号:12343750
1点
torotorotororiさん、こんにちは。
山行時の写真撮影を主目的にK-7を使っています。
既に皆さんお奨めされていますが、私も以下の2本をお奨めします。
@D FA MACRO 100mmWR
お花の写真を撮られることが多いようですので、まずはマクロを一本選択しました。
純正マクロは、35mm,50mm,100mmとありますが、山では登山道を離れて撮れないことと簡易防塵防滴であることから
このレンズをお奨めします。
ADA21mm
18〜28mmをよく使われていることとDA21mmはコンパクトで持ち歩くのに苦にならないことから選択しました。
写りから言えばDistagon2.8/25をお奨めしたいのですが、山に持って行くにはちょっと重さが気になります。
BFA35mm or DA35mm MACRO Limited
DA18-55mmWRを持って行かず単焦点だけでと仰るのであれば、やはり標準域のレンズは必要になると思います。
FA35mmがイチオシですが、荷を減らすのであればDFA100mmを止めてDA35mm M Limitedの選択もありだと思います。
私もスレ主さんと同じ経緯(DA18-55mmWRに少し不満→良く使う焦点距離を調べる→購入)で単焦点を購入し、今は以下のようなスタイルになりつつありDA18-55mmWRは持ち出さなくなっています。
・FA31mmを常にK-7に装着
・カラスコ20mmとアポラン90mmをウェストバッグに(岩場ではザックに)
私の場合良く使う焦点距離が、28〜35mmと20mm前後だったのでこの範囲にあるFA31mmとカラスコ20mmを購入し、マクロ撮影&中望遠用にアポラン90mmを購入しました。順当にいけばカラスコはDA21mm、アポランはDFA100mmだと思いますが、Voigtlanderレンズに少し興味があったのとディスコンになったため、こちらを先に購入して山のお供にしています。
ただ、これらは防塵防滴性能はないので悪天候時は使えませんが、そもそも悪天候時は写真も撮りませんし行動も控えますので、私の場合あまり問題にはなっていません。
既出でスミマセンが、作例をアップしておきます。
・1枚目:DA18-55mmWR
この写真が私を単焦点に向かわせました。画面の四隅の流れが気になります。
・2枚目:FA31mm+C-PLフィルタ
絵葉書写真ですが、シャープさや発色は流石単焦点だと思います。
・3枚目:アポラン90mm
高山植物ではありませんが、ほぼこのレンズの最大倍率での撮影です。
長文失礼しました。良い買い物をして下さい。
書込番号:12343769
![]()
3点
C'mell に恋して さん
今回グラフを作ってみて、55mmの使用が多いのにびっくりしました。
何を撮ったのかとみてみたらお花だったというわけです。
55mmで撮った高山植物をアップしてみました。
ハクサンフウロは小さな花です。
クルマユリは少し離れたところにありました。
書込番号:12343849
2点
やまだごろうさん
改めてありがとうございます。
>DA50-200mmなんていかがですか? 倍率は0.24倍で少し落ちはしますが、
DA55-300は持っていったことがあるのですが、このレンズは最短撮影距離が長いので、小さな花を撮ろうとすると二階から目薬のような雰囲気でイマイチ撮りにくかったです。200mmだともっと近くから撮れそうですね。
SHINタオルさん
ご訪問ありがとうございます。
ブログにお邪魔しました。とてもおしゃれな写真を撮られるんですね。
>DA18-55mmWRも防滴性を考えると良い選択のように感じます。
>できるだけ軽量なDA21やDA35mmF2.8MacroLimitedあたりいかがでしょうか。
>DFA100MACRO WRで高山植物撮影もよさそうですね。
>私ならDA★16-50mmかDA12-24、DA★50-135mmの2本か、場合によってはマクロか超広角レンズを+αにして、登る方に専念したくなります。
どれも胸に響くお言葉です。それぞれメリットがありますね。ありがとうございます。
書込番号:12343931
0点
ぱぴばん さん
>私もスレ主さんと同じ経緯(DA18-55mmWRに少し不満→良く使う焦点距離を調べる→購入)で単焦点を購入し、今は以下のようなスタイルになりつつありDA18-55mmWRは持ち出さなくなっています。
同じことを考えられた先輩がいらしたんですね。
1枚目は燧ヶ岳でしょうか? 2枚目は瑞垣山ではないですね?
>既に皆さんお奨めされていますが、私も以下の2本をお奨めします。
@D FA MACRO 100mmWR
ADA21mm
この2本欲しいです☆
>やはり標準域のレンズは必要になると思います。FA35mmがイチオシですが…
おっしゃる通りですね。
ご丁寧なコメントありがとうございました。すごく参考になりました。
書込番号:12343990
1点
torotorotorori様>
ご訪問戴き、ありがとうございます。
なぜかいつもの3倍ぐらいカウンターが回っています。
登山時のカメラとレンズの持ち歩きですが、ウエストバックによる運用です。
下記商品の1つ前の型を使用しています。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123492
カメラはすぐに取り出せないと意味がありません。
ストラップではなく、ハンドグリップ派なので、
むき出しでの持ち歩きは現実的ではありません。
シグマ17-70だけでの山行は、下記商品のたすき掛けです。
http://kakaku.com/item/K0000077334/
ザック入れちゃうと出すの面倒ですもんね。
書込番号:12344014
1点
私は、景色や高山植物の両方を撮っていました。
花のアップもしたいし景色も撮りたい、
また少しでも機材を軽くしたいため、
標準ズームレンズにクローズアップレンズ付けて高山植物を撮っていました。
画像に関して、落ちるといわれますがその辺は主観が入ります。
安いので一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:12344055
0点
tuono さん
>カメラはすぐに取り出せないと意味がありません。
>ザック入れちゃうと出すの面倒ですもんね。
ほんと、そうなんですよね。
ですので、K-7は首からかけたまま歩くことが多いです。
ザックに入れてしまうと下して開けるのが面倒で、シャッターチャンスを逃してしまいます。
ウエストバッグは使ったことがないのですが、ご紹介いただいたのは便利そうですね。単焦点を使うならウエストバッグにレンズを入れておくのがいいかと思いました。
書込番号:12344077
0点
okiomaさん
標準ズームにクローズアップレンズ…確かに1本ですんで1番軽いですね。
山ではそんなに凝った撮り方をしませんので、意外にそれですむのかもしれません。
書込番号:12344090
1点
コメントいただいたみなさま、ありがとうございました。
親身なコメントをたくさん読ませていただき、とても参考になりました。
私としては、ペンタのコンパクトな単焦点を使って山の景色と高山植物を撮りたい気持ちが強いので、2本ならDA21とDFA100という組み合わせがいいかなと思いました。3本ならDA15,DA40,DFA100でしょうか。ウェストバッグは必要になりそうです。
これで解決済みにします。他の方には申し訳ありませんが、登山に使われている方からベストアンサーを選びました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:12344125
3点
スレ主さんへ
私はK-5にDA21をつけっぱなしにしています。
スナップに便利で、画もすっきり、料理なんかもお奨めです。
もう1本だとやはり望遠がほしくなると思いますので50-200あたりがいいと思いますよ。
50mmでキリッと写りますし、200mm望遠もF値の割にはいい写りをします。
書込番号:12344136
1点
torotorotororiさん、こんにちは。
候補レンズを決められたようでなによりです。
>同じことを考えられた先輩がいらしたんですね。
先輩なんてとんでもない。デジイチ歴半年の若輩者です。
デジイチ購入までは銀塩一眼+35-105mmズームで山に登ってましたが、そのときも最もよく使う焦点距離は50mm近辺でした(記録が残らない時代なので、時折撮った後にレンズを見て確認してました)。これを知っていたのでデジイチでも28〜35mmが多いのに気付くのは早かったですし、迷いなく最初の単焦点にFA31mmを選択しました。
好みは人それぞれですので、単焦点を選択する際に「よく使う焦点距離」を調べることは間違いの少ない選択手法だと思います。使わない単焦点を買うことは、自分にとってもレンズにとっても不幸だと思います。
>1枚目は燧ヶ岳でしょうか? 2枚目は瑞垣山ではないですね?
1枚目はピンポン♪です。日光白根山頂上からです。
2枚目は岩櫃山(群馬県中之条町)です。麓からの写真ですがこの後頂上に登りました。頂上からの写真を一枚貼っておきますね。
若い頃は毎年夏秋は北アに通っていましたが、子供が生まれてからはご無沙汰でした。子供も大きくなり手が離れてきたので昨年から山を再開しました。今のところ日帰り登山ばかりですが、来夏は久し振りに北アに行くことを画策中です。
それまでは皆さんのお写真を拝見し、少しでもウデを上げておきたいと思ってます。
最後にファン登録ありがとうございました。私もファン登録させて頂きます。
これからも素敵なお写真お待ちしています。
書込番号:12346556
1点
ぱぴばんさんに追伸しようと思っていたら、先にレス頂いてありがとうございます。
お勧めいただいたFA35は全く頭になかったのですが、調べてみたらとてもいいレンズだと言うことが分かりました。
3本のときの真ん中の候補になりました。
北アルプスは、なんだかんだ言ってもやっぱりいい山です。
来年の夏が楽しみですね♪
書込番号:12347405
1点
torotorotororiさん、
> 2本ならDA21とDFA100
> 3本ならDA15,DA40,DFA100
候補が決まってよかったですね。
時間やペース、天候を気にしなくていいのなら、私も、登山に単焦点を使いたいのが本音です。
DA15mmとDFA100mmは、私も欲しい…。
写真は、今年の夏、白山に登ったときのものです。
DA17-70mmで撮ったのですが、普段はDA35mmMACROで撮っているせいでしょうか、どちらも35mm近辺で撮っていました。
書込番号:12348729
2点
torotorotororiさん、こんばんは。
いつぞや山に持っていくカメラを何にしようか悩んでいて、相談のスレを
書き込んだ時、torotorotororiさんをはじめ複数の方からK-7を推薦され、
そんなご縁で私もK-5を買いました。
今は軽さ優先で、18-55WRのキットレンズと50-200WRの2本を持っていますが
私も次のレンズを何にしようか悩んでいるので、このスレはとても参考に
なります。
私が考えているのは、今のレンズでカバーの出来ないDA15mmかDA12-24mm。夜、星
景写真も撮ってみたいので、明るいDA★55mmかFA35mm。安いSMCAの中古レンズや
シグマの単焦点も魅力的。
私も花が好きなので、マクロも一本・・・。マクロにしてもちょっと離れた花にも
手が届く100mmと、背景を(下とか上とか)いろいろ選べる35mm。
・・・煩悩が多すぎます。
もうちょっと悩もうと思っているので、torotorotororiさんもレンズ購入したら
ぜひ作品見せてくださいね。
書込番号:12349026
1点
Photo研さん
登山と撮影のどちらにどのくらいのウェートを置くかですよね。
私の場合は、登山の行程を崩さない範囲でできるだけたくさん撮る感じです。
って、欲張りですね(笑)
アップした写真は、K-7購入前に50D+シグマ18-125OSで撮ったものです(場所は東北の神室山)。重かった…
うさたこさん
高山植物の撮影は登山の魅力ですね。
ペンタはコンパクトな単焦点が多いので、色々考えます。
レンズ選びで悩みながら来年の夏山を楽しみにしましょう。
書込番号:12350293
1点
torotorotororiさん
上で載せた写真は木曽駒ケ岳の手前の乗越浄土で撮影しました。
秋に尾瀬に行ったときに、DA12-24をもって行ったのですが、歩きながらノーファインダーで撮影するのはなかなか面白かったですよ。
止まっていると撮影できない動きみたいなものも撮れますし、超広角なので入れたいものもノーファインダーで入ってくれました。
書込番号:12350992
1点
buebueさん
木曽駒でしたか〜
そうかな?とも思ったんです。本当ですよ(笑)
山に広角ズームを持って行ったことはないのですが、広角ズームと望遠マクロの組み合わせも面白そうですね。
書込番号:12351338
0点
135ミリのフィルムだと100ミリ前後が高山植物の撮影にはちょうどよいと言われてきましたが、APS-Cで1.5倍すると、ちょうど60ミリ付近が使いやすい焦点距離になるだろうと思います。
50ミリのマクロもいいと思いますよ。
BLOGの写真拝見しました。
八方尾根の「イブキジャコウソウ?」は「イブキジャコウソウ」!です。
「ユキワリソウ」とあるのは「ハクサンコザクラ」ではないかな?
五竜岳の花のimg_1714は「イワツメクサ」でよいと思います。img_1819は「ハクサンフウロ」でしょうね。img_1826は「シナノキンバイ」ですね。
南アルプスは懐かしいですね。悪沢岳の周辺はタカネビランジの白花品と赤花品の両方が分布していた記憶があります。マツムシソウは赤石岳あたりだと背が低い品種となりますから、タカネマツムシソウでよいと思います。2000mあたりの背の高いものをマツムシソウと呼びます。心持ち花の色も違うように思いますが。オトギリソウの写真はシナノか、ミヤマかは葉を透かしてみないと判断付かないので写真ではわかりません。
てなところで。
書込番号:12358876
1点
tuonoさん
お写真ありがとうございます。
地蔵のオベリスクですね。
DA10-17はペンタならではのレンズで、魅力的だなと思っています。
私の腕では魚眼は使いきれないのでは?と思っていたのですが、
歪みを感じない写真も撮れるんですね。
書込番号:12359712
0点
沼の住人さん
高山植物の名前を丁寧に教えていただきありがとうございます!
本格的な登山をされる方なんですね。(勝手ですが)大御所の沼の住人さんを急に身近に感じてます。
山を歩きながら花の写真を撮っているうちに興味が出てきて、ガイドブックやネットを見ながら名前を入れてますが、あまり自信はありませんので助かりました。
名前が分かると、写真撮影の興味も倍増します。
>APS-Cで1.5倍すると、ちょうど60ミリ付近が使いやすい焦点距離になるだろうと思います。50ミリのマクロもいいと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
マクロはEOSで60→150(シグマ)→100と入れ替えてきました。
シグマの150はいいレンズで北アルプスに持って行きましたが、手ぶれ補正がないのと重さで手放してしまいました。
また短くなるかもしれません。
書込番号:12359763
0点
追伸です。
沼の住人さんに教えていただいたとおり、アルバムの花の名前を直しておきました。ありがとうございます。
ユキワリソウとハクサンコザクラはとても似ているんですね。種類も同じみたいです。検索してみたら、八方尾根にあるのはユキワリソウだという話もあるようなのでこれだけ残しておきました。私にはとても見分けがつきません(大汗)
http://www.hana-zukan.com/html/hakusankozakura.htm
書込番号:12360603
0点
torotorotororiさん こんにちは
解決済みだし、ペンタユーザーではないのでおとなしく見ていましたが、ちょっとひとこと。
微妙ですがユキワリソウでいいような気がします。
ユキワリソウとハクサンコザクラの見分け方は葉っぱでします。
ユキワリソウは、葉っぱは薄く、葉の周りのギザギザは丸い。若葉は外巻き。
ハクサンコザクラの葉っぱは肉厚で葉の周りのギザギザは尖る。若葉は内巻き。
ちなみに私は単焦点派ですが、荷物を減らしたいときだけ広角ズームと100mmマクロの2本で行きます。
書込番号:12361753
1点
多摩川うろうろさん
お花の見分け方どうもありがとうございます。
植物の名前は難しいですね。
チシマギキョウとイワギキョウの見分け方はなんとか覚えましたが…
>荷物を減らしたいときだけ広角ズームと100mmマクロの2本で行きます。
こういう方法もあるんだなということが分かりました。
レンズの組み合わせはいろんな方法があって面白いですね。
いろいろ考えるのは楽しいです。
書込番号:12368394
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
このカメラの購入を検討しています。カメラ屋で触ってみて、気になった点について質問させて下さい。
AFボタンですが、LVボタンと近接しているせいか、上手く押せません。AE-Lボタンは特等席にあるので、こちらに割り当てたいのですが、可能でしょうか?
取扱説明書を読んでも記述が見あたりません。見落としか、裏技?があるのかもと思って投稿させて頂く次第です。
ちなみに、現状のk-mでは、そもそもAFボタンがなくて、AE-LボタンにAFボタンの機能を割り当てる方式なので、快適に使用しています。
どうかよろしくお願い致します。
2点
今実機を確認してみましたが、AE-Lボタンには割り当てられないようです。
・RAW/Fxボタン
・AFボタン
・プレビューレバー
・シャッターボタン半押し
の4つのみカスタマイズ出来るみたいです。
でも、間違ってたら、ごめんなさい。
裏技は知りません。
書込番号:12347765
![]()
2点
スレヌシさん、コンバンワ
シャッターボタンでもライブビュー中のフォーカスは出来ますが、それではダメですかね?
書込番号:12347853
0点
割当は無理ですな。
AE-Lの位置が特等席とは、ワタシは思えませんがネ、個人的にはグリーンボタンと入れ換えができたらイイのにと思いますなぁ…。
スレ主殿、もう一つのテとしては、バッテリーグリップを着けてAFボタンまでの距離を稼ぐと云うのは、如何ですかな?マァ、LVボタンに干渉するという話だから、違う話ですかな?
ワタシの場合はソレでシノゲていますな。
書込番号:12347861
0点
皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
Casino Boogie 様
設定画面の画像のアップまでしていただいてありがとうございます。
実機をお持ちの方の情報は何よりもありがたいです。
pupa01様
ありがとうございます。言葉足らずでしたが、私はライブビューでの撮影には全然慣れていないので、
咄嗟の時には光学ファインダーで覗いて構えると思います。
その時にボタンを見ないでも百発百中でAFボタンに親指が当たるかという問題です。
ライブビューで撮るのは、多分じっくり構えて拡大してピントあわせするとかの時だと思っていますので、
ライブビューでの場合は今のAFボタンの場所でも全然問題ないと思っています。
馬鹿なオッサン様
バッテリーグリップは単三電池が使える点では魅力的ですが、折角のプレミアムスモールが、
大きくて重いカメラになってしまうので、凄く抵抗があります。
AE−Lボタンは多分使うことがないのと、周りに何もなくて咄嗟の時の誤操作の心配が無いので、
ここに割り当てられれば良いと思ったのですが、残念です。
幸か不幸か、K−5の購入資金が貯まるまでもう少しかかりそうなので、カメラ屋で更に試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12348793
0点
kazushopapaさん
こんばんは。
やっぱり、人それぞれなのですね。
私のほうは、「K-m」、「K-X」と使ってきましたが、
片手だけで持った時、「AF/AE-Lボタン」が
はじにありすぎて、安定しないので、
「K-7/K-5」のこの位置のほうが気に入っています。
最初は、確かに間違って「ライブビュー」を押してしまう時がありましたが、
「AFボタン」の周りに「フォーカスポイント切り替えレバー」の「ギザギザ」があるので、
かなり感触が違うため、だいぶ慣れてきて、間違いもなくなってきました。
この「レバー」のほうは、ちょっと触ったくらいでは、動きませんので、
その意味では、良く考えられていると思います。
要は、慣れだと思いますので、もっと何度も、展示品を触って見てください。
特に、「片手持ち」での比較をお勧めいたします。
余談ですが、私はなんと言っても「シャッター音」に、
ベタぼれしてしまって、「K-5」しか考えられなくなってしまいました。
現在、ちょっと「入院中」ですが、非常に満足しています。
書込番号:12352533
![]()
2点
ボタンではなく、ギザギザを押すつもりで操作すると、だいぶよい感じですね。
ありがとうございました。更に練習してみます。
書込番号:12367653
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは^^
私もK-5を先週金曜日に購入し、現在設定を煮詰めているところです。
そこで、不思議な現象にぶち当たりましたので、報告します。
撮影モードはプログラムモードでプログラムラインはMTFです。ISOは拡張感度オンで感度AUTO設定80−6400、レンズは16-50mmF2.8で被写体は室内の蛍光灯です。
ここで、スポット測光・中央重点測光・分割測光を撮ってみました。すると中央重点測光であるべきはずもないISO70で撮れています。皆さんのk−5でもこのような現象は起こりますか?!?
2点
NASA仕様???
イヤ・・・
貞子仕様・・・
皆さん、貞子だけは3DTVで見ないようにしましょう・・・
書込番号:12363474
5点
へー、こんなこともあるんですねぇー。
多分、1/10,000 の確立で入っているお宝機でしょう!w
おめでとう!w
書込番号:12363588
1点
報告はあるようです。
http://www.pentaxforums.com/forums/ja/pentax-k-5-forum/125494-iso-70-k-5-a-2.html
書込番号:12363814
0点
もしかしてISO50まであるのかもしれません。
ナ二かの拍子に出てきちゃったのかも。
花とオジさん
貞子ォ見たんですか。
人の話ではTVから貞子さまがムッコリ出てくるとか。
ワシ、井戸の淵に手が掛かったところで止めました。
書込番号:12363894
2点
ぎょえ〜、ブルブル*_*;。貞子の映画を3DTVで見る人って本当怖いもの知らずですね+_+;。
(TVから這い出てくるのを見れる勇気のある人はいるんでしょうか*_*;)
さて冗談はさて置き、オリの機種では隠しコマンドで標準設定には無いISOを選べる事がありましたので、何かの拍子で隠しコマンドが発動したんではないでしょうか(検査では使う事もあるので設定出来るようにはなっているのかと)
書込番号:12364095
1点
皆さん返信ありがとうございます。^^
あまりこんな症例は無いみたいですね
私もその後、2,3回同じ設定で撮りましたが、再現しませんでした。
花とおじさん
貞子には思わず笑いました。確かに3Dでみたらスゴイ迫力でしょうね。^^
NeverNextさん
う〜〜ん。あたりだといいのですが〜。1万分の1ですか〜〜年末ジャンボ買っちゃおうかな^^
hotmanさん
事例はあるんですね
くりえいとmax5さん
ISO50まであれば・・・・・いいですね〜〜
salomon2007さん
隠しコマンドですか〜〜
一度、ペンタへ質問したいと思います。結果は又、この掲示板でレスします。
書込番号:12364986
0点
>花とオジさん
>貞子ォ見たんですか。
ウチのは2DTVなので見てませんが、
もし、将来見るような羽目に陥ったら、
録画して、追っかけ再生で、一時停止ボタンに指を添えて・・・
書込番号:12365074
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
それは誰にも分かりません。明日には10万円切ってるかもしれませんし
2ヶ月後になるかもしれません。 安くなるといいですね。でもあまり値崩れも…
書込番号:12352389
0点
こんばんは、先程、価格.comでのK-7の変動履歴を見たのですが、
最安値が10万円を切ったのは、発売から約3ヵ月後、
平均売値が10万円を切ったのは、発売から、約1年後でした。
同じ傾向だと、来月から2月位かも知れません、
只、発売時期や性能も違いますのでなんとも言えません。
自分も来月辺りで、10万を切って欲しいです。
書込番号:12352422
![]()
0点
非常に高度なご質問ですね。わかりません、誰にも。
おそらく来年3月には90000円代になってるかも?
ただ、自分もそうでしたが、我慢は精神的によくないですね。
書込番号:12352960
0点
価格変動履歴が簡素化されて、過去の正確な最安価格を調べにくくなりましたね。
書込番号:12353131
5点
私は、年末年始まで我慢しようと思っていましたが昨日、「発作的に」注文してしまいましたなぁ…。(苦笑)
価格変動は、中学の社会で勉強したように「需要と供給のバランスのなせる技(=神の見えざる手)」ですからなぁ、誰にも分かる筈もないですがネ、しかし、やはり自分が「どうしても欲しい!!」と強く思う時こそが、適正価格(=買い時)ではないかと思いますなぁ…。
結局、私の我慢もK-7の時(184日)より圧倒的に短い25日で終わりました(笑)が、今はK-5が届くのが楽しみで仕方ありませんな。
まずは、噂の「高感度性能」を確かめに、神戸ルミナリエに、続いて動体は阪神競馬場に来週の土曜にレースを見に行こうと思ったんですが…。
エェ!、ルミナリエは、明日で終わりィ!?
エェ!!、競馬は来週は無くて、仮面ライダーオーズショーだァ??(←息子は大喜び。)
…、当分性能確認は先になりそうですなぁ。(号泣)
書込番号:12353264
6点
今晩わ
横レスすいません m(_ _)m
>馬鹿なオッサンさん
>仮面ライダーオーズショーだァ??(←息子は大喜び。)
http://www.jra.go.jp/news/201011/112801.html#4_3
これですね \_(*・ω・)
来週19日は入場者はそこそこしか居ませんから、
レースの撮影等はし易いですよ (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12353445
4点
スレ主殿、横レス失礼ですが。
>社台マニアさん
お返事どうもです。
そうですか、分かっていなかったんですが日曜のショーには競馬があると…。
ならば、DA★60-250F4SDM持参で行こうと思います。
…あとは、息子の邪魔が入らない事だけを祈るのみ。(笑)
書込番号:12353514
1点
馬鹿なオッサンさん
頑張れー
家族サービスは際優先だよ〜
書込番号:12353610
2点
忘れてました。スレ主殿、横レス失礼いたしました。
書込番号:12353652
1点
スレ主殿、度々で失礼ですが…。
>グリーンサンダーさん
お返事どうもです。
がんばります!
ありがとうございました。
書込番号:12353685
1点
ダントツの人気ですからあまり下がらないでしょう
書込番号:12357602
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
センターのクロスセンサーでAF-Sで遠くの看板や、防風林とか目掛けてAFを試みると合焦しません
といいますかインポーズが点灯しない事がままあります、しょうがなく他に合うとこ探して
フレーミングし直しとかしてますが、私の固体だけの症状でしょうか? 他ユーザーさんのご意見お聞かせ下さい。
2点
私のK-5は無限遠に限らず近景でもAFが合わないことが多いですよ。
K-7も使っていたんですが、K-7より悪くなってるんじゃないかと思うほどです。
これはじっくり検証してみるかSSへ持ち込んでみようかと思案しているところです。
AF以外は文句なしなんですけどね。特に画質は素晴らしいの一言。
書込番号:12225780
3点
新型AFユニットだと思いますが、それでも?
すばらしい機械を作っていると思いますが。
AFが合わない不具合ですか?
不思議です。
新型なんですが。
書込番号:12226009
1点
のりぽぽさん、こんばんは。K-5御購入おめでとうございます。
とりあえず、使用されているレンズの名称、全てに当てはまる症状なのか、そのあたりを記載されたほうがレスが付きやすいかと考えます。
うちの場合ですと、中古の28-105で合わそうとして合わしきれず、「ククク、フッ」という感じで合焦をあきらめることがありました。
中距離でもおきましたが、望遠端、遠景で多かったように思います。
レンズのほうを「東京SC」に調整に出してからは、改善しました。
工場出荷時とメーカー調整後では精度が違うと感じており、今回はボディのほうの問題(個体差)かもしれませんので、一度、点検に出されては如何でしょうか。
書込番号:12226094
2点
スレ主さんの現象については何とも言えないけど、破格.来いさんのは間違いなく故障だから、早く修理に出したほうがいいよ。
書込番号:12226185
4点
のりぽぽさん
こんばんは。
レンズかボディが後ピンってことはないでしょうか。
AF微調整を少しずつプラスに振っていって、
無限遠で確実にインポーズが出る補正点を
探ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:12226210
1点
自分の個体だけなら初期不良かなと思っていたところ、似たような症状の人がいましたのでレスしました。
今週末に新宿SSへ行って相談してみるつもりです。
あと貸し出しもするらしいので、貸出機とも比較してみようかと。
とりあえず現状ではカスタム15の『AF.Sの動作』の項目をレリーズ優先に設定して、AFが迷ったらすぐMFで合わせてシャッターが切れるようにしてます。
書込番号:12226247
1点
のりぽぽさん
フレーミングしなおすと合焦するんですよね?
自分のK-5で遠景にピンがこないことはありません。
(レンズFA43、50、77 DA50-135、55-300等)
但し、被写体が小さく、背景の輝度が高いと後ろ
に引っ張られることはあります。これはK-7でも
同様でしたが、K-5はかなり改善されたと思います。
中央測距点は、実際に光る部分より広い範囲で
センサーが反応しますが、この境界に引っ掛かって
るとか?
レンズを変えても同様か、合焦しない被写体に一定
の傾向がないか?等も試してみて、駄目ならAFセンサー
の汚れ、不具合ということかも知れませんね。
書込番号:12226524
0点
がぜん速くなったAFユニットも、思いのほか信頼性ひくいということでしょうか。
出たばかりのカメラですから、ややクレーム気味に修理だしたらいいのではないでしょうか。
書込番号:12226556
3点
ボディ自体の可能性があるかもしれませんが、レンズで精度、速度、AF音かなり変わりますけど。
書込番号:12226574
0点
皆さんご意見有難う御座います。
当方所有レンズ全てがそんな感じなんで、本体側の問題だとは思います
因みに FA50mmF1.4/FA35mmF2/DA40mmF2.8/DA15mmF4/DA70mmF2.4
PENTAXのカメラはistD/K10D/K20D/K-7と使用して来ましたが、こんな挙動をする
固体に当たった事はありません。
画像ファイルの日中に奥の防風林の幹部分とかまるっきり駄目な時もあり、若干下方に
側距点を移動して地面との境目に合わす事もあります、隅っこのラインセンサーならま〜しゃないか
ぐらいに思えるのですが・・・^^;。
普段使いや中間距離までのスナップなら特に不満無く使えてるだけに、妙だなと感じてます。
書込番号:12228980
1点
のりぽぽさん、こんにちは。
過去K10DにF100-300mmを付けていた時に、同様の現象ありました。
結構近いところにはピン合うのですが、海の上のちょっと遠くの船とか、
そういったものには全くピンが合わないといった現象です。
フォーラムにレンズとセットで見てもらったことあるのですが、
特に問題は無し、コントラストが低いとAF効かないといった回答でした。
その後DA55-300mmを追加、以後は同様の現象は起こっていないので、
F100-300mmとデジタル機との相性?というかFレンズの特性なんだと思ってました。
今回ののりぽぽさんの現象みると、
DAレンズ含めて複数のレンズで発生しているようなので、
ボディ側のAFセンサーに何らかの問題がある可能性もありますね。
もしフォーラム等に行けるところにお住まいであれば、
ボディとレンズを一緒に、できれば明るい昼間に持ち込みましょう。
ペンタの人は実際に屋外に持ち出して、試写とかして確認してくれますよ。
早く安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:12229020
3点
のりぽぽさん こんにちは
私の K−5 も2回目のSC送りです。
1回目は、保証が短くなったK−xレンズキットと2台をSCにクイックリペアーで
送りました。K−xレンズキットは、以前もSCに送ったのですが問題なしで帰ってます。
でも今回は後ピンで本体が調整されて帰ってきました。
K−5は、問題なしで帰ってきました。
でもやはりAFが迷うときが多いです。
私は純正レンズはFA35F2しか持ってないので、SCには伝えづらいですが。
1.FA35でAF時、絞り開放で1mから3m位にAFポイントを変えても
レンズが動かない。でもシャッターは切れる。
レンズの前に手をかざしてAFすると動き出す。
2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まってしまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
3.シャッター半押しでAFが動き出すまでの時間が
K20DやK−xより遅く感じる。
なので2回目は買ったお店(キタムラ)に依頼しました。
書込番号:12229474
0点
かんらん車さん こんにちは
>2.シグマ70マクロ、タムロン75−300でAFが迷い途中で止まって
しまう時がある。
無限遠でなくても発生しました。このときは電源を切らないと復帰しない。
このsigmaとtamronのレンズに関しては、レンズメーカーにも問い合わせを
して見てはいかがではないでしょうか〜?
k-5との相性問題が発生しているのかもしれないですね・・・。
書込番号:12230416
0点
やはり同じように感じている人がいるんですね。
ただ昨晩の『K-7より悪く・・』は言いすぎでした、反省しております。
改めて試してみると、確かにK-7では合うのにK-5で合わないという場面もありますが、総じてK-5の方が力強く早く合焦しています。
このK-5のAFの挙動なんですが、発売したてのころのオリンパスE-3に似ている気がします。
フィルム時代にAF一眼を出さなかっただけに、前作のE-1ではAFが劣っていたんだけど、E-3で一気に世界最速AFを謳うまでに躍進。
ところが実際にはE-3のAFが合わないという現象が続出して、数回のファームアップで解消しました。
K-5もファームが未完成のまま出している部分もあるようなので、きっとAF性能も後日ファームアップで改良されるのではないかと期待します。
書込番号:12231621
5点
C'mell に恋してさん こんにちは
今回、シグマにも50−150HSMを点検に出しましたがその際TELにて
70マクロも確認しましたが問題は無さそうでした。
タムロンのレンズは4年ほど前に破格で買ったのでまあいいか?って感じです(笑)
A16も今回保証切れですが点検に出しました。
K−5で使用と明記しましたが不具合の返事は有りませんでした。
A16も問題なしでしたが、保証切れ(今年の9月)なのに念のため
基盤とコマを交換していただきサービスでした。これはうれしかったです。
書込番号:12234754
1点
ファームアップしてみました。
身近なものにカメラを向けてみると・・「おっ! 良くなった感じがする」
明日、屋外で試すのが楽しみです。
書込番号:12237128
1点
かんらん車さん こんにちは
念のために基盤交換をしてくるとは、tamronの対応は素晴らしいですね〜!
良い情報をありがとうございます〜!
安心してtamronのレンズが使用できます〜。
まだ、k-5は持っていませんけども(笑)
書込番号:12239913
1点
かなり速くなったAFも精度面が不安という感じですかね。
何枚か切っていくうちにあっていくというものでもないんですよね?
ニコンだと精度より先にシャッターいってだんだん合うような設定もありましたよね!?
書込番号:12240771
1点
のりぽぽさん、みなさん、こんにちは!
手元の現象が不明確なので今まで書いていませんでしたが、無限遠でピントが合わない現象は私の個体でも出ています。ただ無限遠だけではないような気もしています。
一番最近(日曜の夕方)遭遇したのは以下のような状況です:
(AF.S(フォーカス優先)、FA31lim、プログラム(MTF優先)、ファームアップ済み)
(レンズは昨年はフォーラムで点検し、K-7では問題なかったものです。(そういえば最近はK-7で使ってなかった。))
・100m以上離れた一部の木が紅葉している丘にピントを合わせた。
・合焦サインは出てレリーズが可能。
・確認するとフォーカスを合わせたところがぼけている。
・写真全体がぼけている。
・フレーミングを若干ずらして何度もリトライ。
・写真全体がぼけている。
以前別の機種またはレンズの問題で、無限遠を超えた状態になり、どこにもピントが合っていない問題があったような気がするのですが、検索できていません。どなたか分るようでしたら教えていただけませんか?
*
ところで、スレッドを再度読み返してみると、のりぽぽさんの問題とは違う問題のようですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:12253714
0点
夜間での暗い場所での無限遠撮影で、画面の何処にもピントが合わない現象は
出ていました。
Ver1.01にして、再度検証したらほぼ問題なくピントがくるようになりました。
本件についてもPENTAXへは報告済みです。
ちなみに試したレンズは、DA18-55mm ALII, DA35mmMACRO Limited,FA31mmです。
書込番号:12253792
1点
22bitさん
どうもありがとうございます。
最初に現象が出たのは夜の赤レンガ倉庫(横浜)だったのですが、FA31 F1.8 iso12800で撮影したものなので、ピントの問題か、解像感の低下か、分らずにただ頭に引っ掛かっていました。
先の私の投稿の、
> 一番最近(日曜の夕方)遭遇したのは以下のような状況です:
は、確認間違いのようです。
手前の様子が写っている別のカットを見るとだいぶ手前(といっても10m以上離れているところ)にピンが来ているようなのです。
で、みなさんにも申し訳なかったのですが、先に書いた現象は普通の低コントラストな被写体に係る若干のピントのずれだったようです。
> 夜間での暗い場所での無限遠撮影
については、赤レンガ倉庫か、あるいは、何か別のものを撮る際に確認してみます。
基本、K-5で撮るのが楽しく毎日持ち歩いているのですが、いかんせん平日は夜しか撮れず、必然的に夜の写真ばかりになっています。
別スレッドで話題にした露出の問題は早く何とかなるといいですね。
ではまた。
書込番号:12253951
1点
2,3日前、紅葉の撮影をしている際に、どうやらスレ主さんが言っている現象と似た状況が何度か発生しました。
条件、状況を記しておきます。
設定
・AF.S(フォーカス優先)
・測距点、セレクト(中央)
・シャッター半押しでフォーカス
・使用レンズDA*16-50
状況
・シャッター・ボタンを半押した時に、モーターが駆動する感覚がなく
・ファインダー内の合焦サインが点滅
・フォーカスする場所を多少ずらし、シャッター・ボタンを半押ししても同様
・レンズの距離目盛を見るとほぼ無限遠
・カメラを地面に向け、半押しし、モーター駆動を確認
・やり直すと最初に狙った位置で合焦した
現象発生時にモーターを駆動する感覚がない事から、低コントラストの対象物によるいわゆるAFの迷いとは違う現象ではないかと思います。
時々しか発生しないため、発生状況の絞り込みはあまり出来ていません。遠距離の被写体が連続した時だったような気もするし、日没後も発生したような気もします。引き続き意識して使うようにしますが。。。
スレ主さんは、FA50mmF1.4/FA35mmF2/DA40mmF2.8/DA15mmF4/DA70mmF2.4 でも発生すると言ってました。
他の人は発生してないんでしょうか?
あっ、ちなみに、回避策は、シャッター半押しする前にピントリングをずらしてフォーカスを外しておく、通常のAFの回避策で対応可能でした。
書込番号:12327024
2点
キニスンさん
遠距離の被写体が連続した時だったような気もするし・・・・
ピントリングをずらしてフォーカスを外しておく、通常のAFの回避策で対応可能でした。
>>
正にその状態です、なんか隅っこのラインセンサーで水平線や建築物の輪郭にAFしてる様な
錯覚に襲われる感じといいますか^^;
合焦マークは点灯するけど、モーターは動いて無いしAF-Sピント優先に設定しておくと
レリーズも出来ませんからね・・・・、他のユーザーは本当に発生してないんでしょうかね?
書込番号:12327677
1点
のりぽぽさん、みなさん、こんにちは!
その後、ペンタックスお客様相談センターに問い合わせを掛けました。手元で発生している状況は伝える事ができたのですが、ペンタックスの方では再現していません。
レンズの問題かどうか切り分けるため他のレンズで発生するかどうか知らせて欲しいと返信があり、DA40limである程度撮ってみましたが再現しませんでした。
この後レンズを変えてもうしばらく再現するかどうか様子を見ようと思っていますが、再現しないようであれば問い合わせをクローズしようと思っています。
のりぽぽさんも、みなさんも、この問題に遭遇した方がいらしたら、ペンタックスに質問して状況を伝え、情報をペンタックスに集めるのが良いと思います。問題発生時はカメラの設定などを記録するために、回避策を実施後、カメラの設定を変えずに同じ場所にAFでピントを合わせ、フォーカスロックでフレーミングを移動させることなく1カット撮っておきましょう。そうして撮った写真がある旨ペンタックスに報告すると良いと思います。
*
ほんの2メッセージ上ですが、私が遭遇した状況を再掲しておきます。
設定
・AF.S(フォーカス優先)
・測距点、セレクト(中央)
・シャッター半押しでフォーカス
・使用レンズDA*16-50
状況
・シャッター・ボタンを半押した時に、モーターが駆動する感覚がなく
・ファインダー内の合焦サインが点滅
・フォーカスする場所を多少ずらし、シャッター・ボタンを再度半押ししても同様
・レンズの距離目盛を見るとほぼ無限遠
・カメラを地面に向け、半押しし、モーター駆動を確認
・やり直すと最初に狙った位置で合焦した
回避策
・カメラを地面に向け、半押しし、モーター駆動を確認
・QSFが使用できるレンズでは、あらかじめピントリングをずらしてフォーカスを外しておく
*
私は当面、以下のような感じで確認をしようと思っています。
・FA50、FA35を使用する。
(開放が甘いレンズの方が現象が起こりやすいかも)
・現在まで夜間は発生していないため、夜間のみの撮影では判断しない。
・遠くの木立(紅葉の木々)などで発生したと記憶しているので、そのような被写体を意識する。
・後から考えるとSDMなので少しは動いていたのかも、という観点で、モーターが動かない状況にはこだわらない。
(無限遠に当たってから現象が発生している可能性があると見ています)
進展があった時、または、あきらめた時はまた報告します。
書込番号:12357616
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































