このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 23 | 2012年8月4日 19:14 | |
| 93 | 30 | 2012年8月4日 11:23 | |
| 62 | 22 | 2012年8月3日 19:18 | |
| 169 | 57 | 2012年8月1日 07:16 | |
| 22 | 5 | 2012年7月31日 21:45 | |
| 94 | 29 | 2012年7月30日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
どちらも所有しています。K10Dを購入したときは、FA77mmとの組み合わせで撮った写真に感動したものですが、K5については、FAリミテッド、☆55mm、プラナー50mmとどれと組み合わせても納得する写真が撮れません。画質の好みかもしれませんが、しっくりきません。私と同じ様に感じた方はおられませんか?
2点
K10DとK-5に同じレンズをつけて同じ場面を撮り比べたものをUPされると、
K-5ユーザーの方からこの設定で近づけられるてきなアドバイスがもらえるかもしれません。
書込番号:13045605
4点
俺はペンタユーザーじゃまいけど、この価格.comには、α700よりα100の方が好き、とかD7000よりD40の方が好きな画質、って人はちらほら居るね。
あなたもCCD大好きっ子なだけなんでね?
書込番号:13045640
17点
追手佐官さん、こんにちは。
私もK10DからK-5へジャンプアップしました。鳥の撮影において必要な要素を手に入れる
目的で購入した訳ですが、使い始めてまず最初に驚いたのが出て来る絵の精細感と諧調の
豊かさでした。スペック用語に言い換えれば、CCDとCMOSの違い、画素数増加の恩恵だと
思います。
追手佐官さんがお示しのレンズのうち、私が所有しているのはPlanar50だけですが、私の
印象ではK-5の方が「大きく豊かにボケる」気がします。ピント面は同じですが、K10Dは
ピント面が終わった所から「ボケ始めて画像周辺でボケ終わる」のですが、K-5では「ボケ
初めて画像周辺よりもっと先までボケ続ける」とでも表現出来るでしょうか。
両機種から同じ画像を得ようと言うのは難しいですが、K-5側のハイ/ローコントラストを
上げ、WBをマニュアルで設定し直す事で少しは近付けるのではと考えます。ですが、やはり
別物です....フィルムのコダックとフジで同じ写真が撮れないのに似ていると思います。
作例はいずれもCZ Planar50mmです。
書込番号:13045866
![]()
10点
同じペンタックス製品、同じレンズであっても、センサーが違えば画が異なるのは当然かと思います。
K10DはCCD。
K-5はCMOS。
どれが良い・悪いではなしに、個人の好み・感性の違いかと。
私はそのボディ(センサー)の違いを受け入れて、
同じ画になるように設定をいじるのではなく、
「こういうもんだ」と割り切って使用しています。
もちろん好みの画はあるので、それに近づくように設定はしますが。
書込番号:13045878
![]()
10点
CCD(K10D)CMOS(K-5)でレンズが同じで差が感じられる事は、CCD優位者風
に見られるかもしれませんが、その感覚はきっと間違っていないと思いますよ。
私はK20Dから入り、645Dに行ってしまったので画素を中心とした性能面の差が
正直大きすぎて何とも言えないですが、画質が良い悪いとかでは無く、追手佐官
さんの好みとしてK10D(CCD)が合ってらっしゃるんだと思います。
実際はCMOSが搭載された意味は開発者レベルでしか分りませんが、
CCDと同等、もしくは僅かに下がってるとしても、それ以外の高感度特性や、
センサーとカメラ内での処理速度、機能面でアドバンテージがトータル上がる
等のあるのが理由なのかなっと思います(あとコスト面)。
それらを画質のくくりで語るのか、好みで語るのかはとても微妙な事ではあり
ますが、納得出来る絵がK10Dで多いので有れば、そこには、きっと明確な追手佐
官さんの事実があるんだと思います。
ただこれから出る機種がCCDセンサーに戻る事は無いと思いますので、
K-5とK10Dの作例画像(自だけじゃなく他も)を比べてK10Dが好みであれば、
どれだけK-5が高画素、高画質、高機能と言われようが答えは簡単に出ます。
幸いK10Dは1000万画素は越えています。出力後WebとA4位がメインであれば
(勿論補完技術も有りますしサイズ上でも行けます)まだまだ楽しめる機種かと
思います。
そう思えば、好みの画像を得られないK-5は思いきって無しって選択も有ると思います。
しかしながらフォトショップ等レタッチソフトを入れた場合でもその差は埋められないのでしょうか?
と言う思いも少々有りますし、それが可能であれば、それもまた好みの絵作りをする範疇
ではないかと思います(ポンと出てた物を調整して出すと言う煩わしさはきついですけど)。
私はプロなので、カメラが変わり絵が変わってしまう事に対してやはり多少なり
難儀だなと思ってます。本来でれば使用者がすり合わせて行くより、メーカーがモードと
して前機種のシュミレーション的なピクチャースタイルなんかが有ると助かると思ってます
(ダウンロードで必要な人だけ入れれたらさらに良い)。
まぁ基本高画質になって行く訳ですからかなりの少数派の意見ですけどねw。
ただ話題になりやすい秒間何コマや、AF性能の向上、電子水準器等便利になって
行ってるのでK10Dに戻っては如何?とはちと横暴な気がして言いにくいですね。
でもK10Dからしてみれば「俺でいいんじゃないの?」的な感じかもしれませんよw。
文面からは現時点でK10Dを持っているのか、手放してしまったのか分りませんが、
ヤフオクの中古で2万しない位ですし、画素、機能、自分の必要な物がK10Dで
まかなえる(機能より好みを取れる)なら3世代位戻っても良いと思います。
納得する為の確認用、またサブでも良いですし(サブをK-5でも良いのです)。
話は若干違いますが、ブログで嘆いてますので良ければ合わせてお読み下さい。
http://t223t.seesaa.net/article/200257940.html
書込番号:13046096
![]()
13点
DS2、K100D、K-10D、K-20D、K-5 と使ってきました。
K-10Dのカタログには22ビットA/D変換で分解能とか色が良いとか強調していましたが、20Dでは一切触れていない。たぶん画素数が上がったので12ビットでも大丈夫と戻したのでしょう。K-7、K-5のカタログでは一般的な12ビットの4倍の14ビットにしたとありますから、きっと20Dは12ビットなんだろうと思います。
このビット数の差がどう効いているのかは私にはよく判りませんが、CCDとCMOSの差だけでなくこの変換ビット数もK-10Dとそれ以降の機種との映像の違いに関係していないでしょうか。
CCDだからという理由なのか判りませんが、K-10Dは中古でも20Dに劣らず人気があるみたいです。
ところで645DとかK-5とかは横型のカタログになりましたが開きにくいし見にくいと思いません?。以前のようなA4縦型の方が良いと思うんだけどなぁ。
書込番号:13046223
2点
皆さんのご意見大変参考になりました。CCDとCMOSの差異など考えもしませんでした。僕の好みが、やはりCCDなのでしょう?これからもK10Dと付き合っていきます。K5は当面サブという位置付けです。
書込番号:13046275
2点
追手佐官さん、こんにちは。
私はK-5ではありませんが、K10DとK-7で同じように感じました。
なんとなーくなんですが、K10Dの時のほうが、
存在感を感じられる写真が多かったような気がします。
今でもK10Dで撮った時の写真を見返すと、考えてしまうことがあります。
ただ、普段はそれ以上にK-7のレスポンスやK10Dに比べた安定感など、
様々なメリットも感じていますので、ほぼK-7オンリーになってしまっています。
こうなると、もうそれが普通になってしまいますので・・・(^o^;
細かなこと追い込むつもりもないんで、特に比較等もしておりません。
そして、K10Dはやっぱお気に入りでもあるんで、売らずにとってあります!!
K10DとK-5は違うカメラです。大枠での方向性はペンタとして同じだとは思いますが、
センサーが違う次点でやはり別物ですよね。
同じ方向に無理やり向けようと思わず、
それぞれの特性活かして両機楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:13046282
8点
k-5がサブってw
なんとも贅沢な楽しみ方です。
書込番号:13046362
6点
こんにちは。私もK‐5とK10Dを所有していますが、K‐5がサブで、更にプライベートでのスナップでは、ほぼ出番はない状態です。
本来なら、機能的にはK10Dの出番はほぼ無いでしょう。豊かな諧調、多彩なカスタムイメージ、ISO80〜51200までの許容の広さ、格段に進歩したAF、見やすい液晶、トリミング耐性が強い画素数、高い解像度、使えるライブビューetc…カメラの限界は広く深くなりました。
本体の設定を操作する情熱や執念さえあれば、(動体除く)何でも出来る素晴らしいカメラです。
かたや進歩の早いデジタルで、K10Dは過去のものです。ラチュードは狭いわ、連写はしないわ、暗くなればノイズがすぐ出るわ、AFは遅いわ、画素数は少なくトリミング耐性は弱いので構図を追い込まねばダメだわ、…撮影するために足や機材で条件を設定してやらないとダメなカメラです。
しかし、それらも好みの問題ですので、自分に合うカメラを使えば大丈夫。これに尽きますね。
書込番号:13046425
5点
なるほど、K-5がサブ機になるほどの画質とかだに。
なるほど、なるほど。
その通りだす。
書込番号:13046619
1点
追手佐官さん 今晩は。
>CCDとCMOSの差異など考えもしませんでした。僕の好みが、やはりCCDなのでしょう?これからもK10Dと付き合っていきます。
その前に。K-100DですとWBが合います。其れと一番大事な露出が・・・・・・(・_-)ビクビク
書込番号:13047877
0点
K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K200D & Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
こんばんは。
私もK10Dとほぼ同じCCDを搭載したK200Dと、K-5を所有しております。
確かにツボにはまったときのK200Dの発色と画像の切れの良さは、思わず息を呑むほど凄いものがありますね。
いまだに「この鮮度の良い絵はK-5で再現可能だろうか・・・」と考えてしまうときもあります。
でも、K-5でも若干のチューニングを加えてやれば、結構K200Dっぽい雰囲気の色になるときがあります。
まあ、CIを「鮮やか」にしてアンダー目の露出を心がけるだけなんですけどね。^^;
添付の一枚目、二枚目がそうなんですが、K-5のCMOSもなかなかやるもんだわい、と思ってしまいました。
また、K200DでもRAWで撮ってPentax Digital Camera Utility4で現像してやると、これまたK-5っぽい柔らかい描写が再現できてしまったりします。
まあ、アンダー目で撮っておいて現像する際にシャドウを持ち上げてやるか、コントラストを緩めにして現像するということなんですけどね。
添付の3枚目と4枚目がそうですね。
どちらのカメラも良いカメラなんですが、やはり懐の深さではK-5が圧倒的に有利ですし、高感度特性にいたってはK200Dは絶対にK-5に勝てません。
RAWで撮っておけば発色や描写はかなりいじれますので、K-5でもK10D風の写真を撮れると思いますよ。
書込番号:13048133
7点
スレ主さんの仰っていることは、多分ラティチュード幅の違いによるものなのではないか?と思います。
確かに3年以上前はカメラのセンサーはCCDが主流でしたが、一方で当時のセンサーが持つ性能としてのラティチュード幅(つまりダイナミックレンジ)は現在のカメラより幾分か(2〜3段ほど)狭いものでした。
ラティチュード幅が狭いと白飛び黒潰れが起きやすくなりますが、発色に関してはコントラストが強くなる(こってりした色になる)傾向にあります。
逆に、(特にその感覚に慣れてしまうと)最近のラティチュード幅が広いカメラはコントラストが弱い(色があっさり気味)ように感じてしまうかもしれません。
つまり、ある意味性能の悪い部分がさらに裏目に出て、結果的に好ましい結果になっていたのだと思います。K-5でも、トーンカーブを調整してコントラストを強くしてやれば(画像劣化を起こすことなく)K10Dのような仕上がりになるかもしれません。
なお、CCDとCMOSで上記以外に画質に違いがあるか?というと、特にマクロな観点で言えば(ミクロの観点でなければ)科学的にはその差異について(CCDが有利として)説明できる原因や理由はあまり無いのではないか、と思います。
絶対的な性能に関して言えば、撮像素子内でゲインアンプやAD変換までやってしまうCMOSの方が現時点ではS/N比で優れていると思います。フォトダイオード部分の開口率についても、従来はCCDの方が構造上有利でしたが、回路の微細化に伴いCMOSとの差は(特に大型撮像素子の場合)無視出来る範囲なのではないかと思います。
書込番号:13048248
3点
CCDから出る画像とCMOSから出る画像は違うと思います。
論理とか難しいことはわかりませんが、明らかに違うように思います。
特に同じレンズでもボケ方が違うように思います。
K10Dも使ってましたが個人的にはK200Dのほうが鮮やかでシャープな感じで
K10Dは少し暗めの色あせた感じに感じたものです。K200Dは今でも手放せません。
ただK20DとK-7、K-5でも実は違います。K20Dの諧調はK-5には及びません。
K-5はそれゆえ立体感や滑らかさが加わっているように思います。
これが諧調再現なのでしょうか。K-7もしかりです。K-5と同じ系統のような
諧調ですがCMOSの違いか 若干違いますね。それが良いか悪いかは別です。
反対にK20Dの画がK-5とは違い味のあるものであったと感じることも。
好きな画は人それぞれ。私はいまだに500万画素のKODAKのデジカメを
引っ張り出すこともあります。
書込番号:13048651
2点
追手佐官さま
私も同感です。
K200Dを初デジイチとして使用、以後K−x、K−5をつかっていますが、k200Dの抜けの良さはすばらしく、いまもここ一番では結構K200Dの方に手が…。ただし、k-5は調整次第でk200D同等の写真が撮れるようになったなあと思います。k-xはその点、出番が少なくなってしまいましたね。(K-xではk200Dのマネはできませんでしたね。いいところはあるんですが、低感度中心の私としては、出張に持って行くときくらい、レンズ交換を省く目的で使うくらいでしょうかね)。
それから、画質ではラティチュード広さはk-5は確実に広く、圧倒的に有利です。全く、blackfacesheepさんに同感です。もちろんそのほかにもファインダーとか連写速度とか、ミラーUPとかストロボ接点があるかとかレンズのピント微調整とか(このあたりはK10Dにはあるんですかね)、基礎体力が違うのでしょうけど。極論すれば画質以外は他の方法で何とかなりますから(私の撮影レベルでは)。
このように未だにK200Dは手放せず、永久保存、もう1台買いたいくらい(もうCCDカメラはでないでしょうから)。なので追手佐官さんの意見には同感です。
書込番号:13049073
1点
>K-10Dのカタログには22ビットA/D変換で分解能とか色が良いとか強調していましたが、20Dでは一切触れていない。
ASCII.jp:苦労は2倍、しかしこだわれる──ペンタックス「K20D」と「K200D」の開発者に聞く(前編)
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119820/index-4.html
より引用。
------------------------------------
畳家 電気的な部分は、純粋に数字で比較されることが多いと思います。K10Dでは「22bit」というペンタックスならではのものを選んでいたので、当初はその点をアピールしたほうがいいのではないかという話もありました。今回は22bitと14bit、両方の回路を基板から起こしましたが、出たデータを見て、14bitのAFEが吐き出す絵のほうが圧倒的にいいという結論でした。
------------------------------------
K10D発売後には、22bitの効果については疑問視する声が多かったように記憶しています。
また、K10Dは中級機と言うこともあり、バランスをとっていた味付けだと感じていましたが、やや中途半端にも感じていました。
K200Dになってエントリー機となり、画質はやや派手目な味付けになりました。それと14bitADCになりましたが、ペンタックス自身もこのCCDに対してのチューニングが上手くなったのか、明らかにK10Dより画質面では上です。クッキリした絵と、奥行き感は持ち味であり、魅力的ですね。
でも、個人的には、メインにするにはやはり物足りないと感じます。このソニーのCCDの特徴と思われる色の軽さ(特に赤色)が、K20D以降のCMOS機に慣れてしまうと、違和感を感じることがあるからです。
個人的にCCDセンサーのK200Dは、あくまでも、K-5やK20Dとは違う写真を撮りたいためのサブ機としての位置づけです。
でも、大事に使っていきますよ、K200Dは。サブ機としての魅力にあふれているし、たまにふらっとK200Dだけで撮影に出かけることもあるので(笑)
K-5はやや暖色よりな傾向で、ちょっと線の太い描写なので、人によっては合わないのかもしれませんね。赤もやや癖があって飽和しやすいので気を遣いますが、レンズの味を引き出しやすい描写と高感度、階調性能についてはK200Dではまねが出来ないと感じます。これでK200Dみたいに立体感があればもっと良いのですがね。だから、K-5とK200Dとの組み合わせは良いのかもしれません。
書込番号:13049148
3点
私はK10Dユーザーで、K-5は所有していません。
CCDがどうだとかCMOSがどうだとか機械的なことは一切わからないのですが、私もK-5の導入を検討していることもあって純粋に自分がK10Dで撮った写真と皆様がUPされているK-5で撮った写真を見比べることがあります。
K-5の吐き出す絵を拝見しているとK10Dの吐き出す絵とは明らかに別物という印象で、やっぱり私にはK10Dで撮れる写真(絵)の方が好みだなぁと思うのが率直な感想です。
AFは速くないですからシャッターチャンスに弱いものの、低感度におけるK10Dの画質は現行機種に決して劣らないと感じています。
また、K10Dで1000万画素でかつ低感度で撮影した写真をA3ノビまで印刷していますが、A3ノビも充分耐えうる素晴らしい画質だと感じています。
しかし、K10Dの高感度はMAX1600なので高感度を活かした写真を撮るのは中々難しいので、K-5を検討していますが、私が両方所有した場合は低感度でまかなえる撮影はK10Dで、高感度がどうしても必要になってくる撮影はK-5という使い方になるような気がしています。
これは私の好みの問題で私ならそんな使い方になるだろうということです。
スレ主様は現在両機種共に所有されておられるようですから、どちらも手放さずに使い分けをされていくのがベストだと感じます。
書込番号:13049200
3点
K100DからK20Dに買い替えユーザーです。
人物用や絵作りをする目的でK10Dをさらに買い増ししました。
結果、K20DではPhotoshopで着彩しなければ得られない色味が、
K10Dでは低感度のときにRAW現像のみで表現できるようになりました。
わずかですが手間が省けて重宝しております。
SmartFSITM技術の説明では
「CCD」とは「画質の均一性の高い」
ものだという説明があります。
http://digicame-info.com/2011/05/mos.html
当方専門家ではないため詳しいことは
わかりませんが、
上記のことをふまえまして
参考の画像になるかとおもい投稿させていただきます。
K10Dにて撮影したもので、RAW画像の暗部をできるだけ
自然に明るく持ち上げてみました。
設定は以下の通りです。
露光量は -2.63
補助光は +100
明るさは +150
コントラストは -50
トーンカーブは3枚目の画像をご覧ください。
彩度は0です。
こうしてみると色味が均一にのっているような気がしますw
そう思うのは私だけでしょうか(汗
微々たるものかもしれません。
長々と失礼しました。
画質はK200D>K10Dだと思います。
書込番号:13049356
1点
これまでK100D/K20D/K10Dと使用してきましたが、
CCDとCMOSとの比較についていろいろとあるなかで、
発色の傾向について述べさせてもらいます。
以前K100Dで撮ったものを、Adobe Lightroom3で現像、
その発色の出方のサンプルを貼らせてもらいます。
ちょっと変わった色の補正の仕方ですが、
ご覧ください。
空や水などの青系を水色に変えるように意識してやると、
他のオレンジやピンクなども、それに合わせて均一に変化してくれます。
K20Dで撮った写真ですと、
現像だけでこのように変化はしてくれないので、
Photoshopでの補正となり、大変手間がかかります。
弄った項目は、以下です。
・露光量 マイナス
・補助光 プラス
・明るさ プラス
・コントラスト マイナス
・トーンカーブ 最後に味付け程度に
・彩度 必要に応じてマイナス方向に
ご参考ください。
これからASP-CサイズのCCD機をでしたら、
α380やD3100のような新しい方のラインナップがよいかとおもいます。
書込番号:13062833
0点
>これからASP-CサイズのCCD機をでしたら、
α380やD3100のような新しい方のラインナップがよいかとおもいます。
失礼しました。訂正です。
ニコンのD3100はCMOSでした。
D3000がCCDでした。
書込番号:13062867
0点
本日キャノンイクシで室内から明るい室外を撮影したら、白飛びしまくりでした。K5の露出がコンデジと同じと思えば理解しやすいと思います。
書込番号:14895828
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
諸先輩の方々、初めましてミズタマと申します。
先日、こちらの掲示板を拝見してK-5を購入しました。
今後ともよろしくお願いいたします:)
現在、単焦点のレンズの購入を検討しています。
以下の3つを候補にあげたのですが、最初の一本としてオススメのレンズを教えていただければ幸いです…!
・DA35F2.4
・FA35mmF2AL
・DA35 F2.8 Macro Limited
★数年前にistDS2を購入して使っていましたが、オートでしか撮影したことがなく、最近やっと絞り、シャッタースピード、感度、露出などわかってきた初心者です。
★現在所有しているレンズ
・キットレンズのDA18-55
(予算的に厳しかったのでこちらにしましたが、腕のせいもあり、何となく写した画像がスキッとしません)
・シグマ APO70-300
(秋にむすこの運動会があるのでそれまでに練習したく、早々に買い足しました。写りには満足しているのですが、室内ではやはり使いにくいです)
★単焦点レンズ使用目的
主に子どもたちの写真(室内も多くなると思います)
その他、風景、料理、など
★予算
カメラ、望遠レンズと出費が続いため、出来る限り抑えたいと思っています。
★純正にはこだわりませんが、PENTAXの単焦点、試してみたいです…!
スレッドを立てるのは初めてで、失礼があったらすみません…!
どうぞよろしくお願いします。
7点
自分はK-rですが、料理が候補にあるならDA35 F2.8 Macro Limited ですかね。
マクロが使えるのは便利で嬉しいです。
書込番号:14782691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
この3点のなかなら、DA35F2.4がお財布には優しそうです。光学系はFA35と同じなのでフードと筐体の好みで。
書込番号:14782707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミズタマ_さん こんばんは
マクロ撮影がしたいのであれば DA35 F2.8 Macro Limited だと思いますが 普段気軽に使えるのは FA35mmF2AL のような気がします。
書込番号:14782715
1点
ミズタマ_さん、はじめまして
出費を抑えるならDA35mm F2.4でしょうか。
接写も必要なら、ケンコーやマルミのクローズアップレンズを1つ用意すると良いかも。
ここに載せた写真で使ったクローズアップレンズは「ASAHI PENTAX No.1」で、クラシックカメラ専門店で買いました。
書込番号:14782789
2点
こんばんは。
私は現在ペンタックスユーザーではありませんが、
ペンタックスでシステムを組むとしたら、
35mmマクロですね。40mmのコンパクトさも捨てがたいですが...
でも予算があるとすればFA31mmがいいと思います。
あのレンズはペンタックスの宝だと個人的には思っているので。
書込番号:14782806
5点
別に純正にこだわることはなく
M42などのオールドレンズを使えば1万円以下でもありますよアダプターが必要ですが
18−55はおっしゃられるとうり、もやっとした写りです
7年前のイストっですが、レンズを換えるとこんなぐわいですK5ならさらに良いでしょう
書込番号:14782835
5点
ご購入おめでとうございます♪
最初の一本の単焦点ということで、ペンタックスならではのオススメポイントが、レンズの質感の良さです。
ペンタックスにはFALimitedをはじめとする、写りだけではなく造りに気を配ったレンズがあります。挙げておられる中ではDA35マクロです。
ご予算を抑えたいとのことですので、DA35もありかと思いますが、DA35は開放値(ボケ量やシャッタースピード)のメリット、値段が安いのがポイントで、
35マクロは最短撮影距離が短い、マクロ撮影ができる、クイックシフトフォーカスが使える、絞り羽が9枚(奇数ならその数の倍数、偶数ならそのままの光芒が出ます)と、トータル(今後そうそう買い足さない)で考えるとお得なのではと思います。
ただ、光芒の数は好みですし、今少しでも安い方がいいという考えもありでしょうし、F値を何よりも優先の場合もあるでしょうから、その場合はDA35もアリだと思います。
なお、マニュアルレンズはお子さんが小さい間は最初の一本としてはオススメしづらいです(^_^;)
よろしければ私のプロフィール欄のリンクからDA35と35マクロの試写ページに飛べますのでご覧になってみてください(^_^)
書込番号:14782921 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ミズタマ_さん おはようございます。
焦点距離を標準に絞られているので後は予算との兼ね合いだと思います。
マクロに関しては等倍から無限遠まで撮れるレンズなので寄りたい場合は価格差で無くなりますが、後はペンタックスの場合は明るさの違いも当然ありますが高価なレンズはだてに高いのではないと言うのも事実だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150354.10505011536.10504510367.10504511918.10504511847
書込番号:14783230
2点
おすすめが分かれましたね。
迷った時には買わない・・・・・をおすすめします。
キットレンズもそんなに悪くないと思いますが。
書込番号:14783274
2点
ミズタマ_さん、おはようございます。
候補三本の中からだと、DA35 Macro Limitedがお勧めです。
標準レンズの画角で等倍マクロまで寄れるので、構図の自由度が効いていろんな撮り方を楽しめます☆
QSFSと言って、AF後にそのままMFでピントを調整できる機構は料理などの近接撮影にとっても便利です。
(QSFS無しのレンズだと、カメラ本体のAF/MFバー切り替えが必要です。この時に構図がズレてイラっとしたり^^;;)
レンズ内蔵型フードは、必要な時にシャッとだして、いらない時はサッと引っ込められる優れものです。
使っていて、このレンズの設計者は写真を撮る人のことを色々と考えて作ったんだな〜って実感しました。とてもPentaxらしいレンズだと思います。
DA35 F2.4は安価なのですが、プラスティックマウントなので、個人的にあまり好きになれません…
書込番号:14783478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(*≧▽≦)(≧▽≦*) ミズタマ_さん決まった?
キットレンズの写りも、なかなか良いし
それに軽量だから普通の35mm単を購入しても
微妙になっちゃうかも知れないねぇ〜
最短撮影距離も Macro Limited 以外は
キットレンズの方が寄れるしねぇ〜
自分だったら・・・・そうねぇ〜
キットレンズもDA35F2.4もFA35も
絞り羽根枚数が6枚でしょ
でも Macro Limited は9枚だから
アウトフォーカスのボケ味演出は大きいよねぇ〜
6枚だと金平糖みたいな5角形になりやすいしねぇ〜
ちなみに Limited の写りは格別だよぉ♪
出口│ヽ(^ ∇^* )ツ
また解らないことがあったらスレ立ててねぇ〜
書込番号:14783550
2点
おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
>★純正にはこだわりませんが、PENTAXの単焦点、試してみたいです…!
せっかくのペンタックスです。
はじめの1本はぜひ純正にこだわってみてください。
目からウロコですよ!!!
ご検討中のレンズの中で私が所有しているのは
FA35です。こちらのレンズをおススメしますが、
スッキリ感でいうとDA(デジタル専用)レンズの方が
良いと思います。
FAレンズは柔らかな描写に向いていると思います。
もうちょいがんばって、FA43Limitedもおススメです。
開放は暗いですがDA21なんかも使い勝手が良くおススメです。
FA31Limitedはいつかそのうちきっとたぶん…。
書込番号:14783605
5点
ミズタマ_さん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
K-5をお使い、最初の1本ということであれば、
DA35mmLtd.が第一だと思いますよ。
他の2つのレンズは、明るい点やカラー選べる点など、
メリットもありますが、DA35mmはそれ以上に寄れますし、
作りもLtd.ならではなので、最初の1本にピッタリだと思います。
K-5は高感度も使えますので、残りの2本に比べた暗さは、
あまり大きな差にはならないと思いますよ。
という私は、FA35mmを愛用しています。
デジ一デビュー時に同時に購入し、かなりハマった1本でした。
明るいので屋内での子供撮影に重宝しました。
そして、単焦点の写りの良さを知ることができた1本で、
その後、単焦点レンズが増えていくことに・・・
寄れない点と、外観がプラという点を除けば、このレンズもオススメです。
DA35mmF2.4Lは、FA35mmと同じ光学系で、写りも安心できるのですが、
プラマウントの点、FA35mmとの価格差の点からも、
見た目重視でない場合には、FA35mmの方をオススメします。
もしよろしければ、以下にFA35mmの写真掲載しています。
お時間のある時にでも、遊びに来て頂けると嬉しいです。
K-7+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
K10D+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-16.html
K100D+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-5.html
書込番号:14783668
![]()
3点
こんにちは
おそらく何時かはLimitedシリーズを購入すると思いますので
Limitedシリーズ購入の為の予習としてFA35mmF2Aをお勧めしますね。(笑
書込番号:14783669
2点
ミズタマ_さん こんにちは
35mmの3本ですが、3本とも持っています〜。
おのおの特徴がありますよね。
F2、安価、等倍撮影ができるという事で、個性が違います〜。
そのどれがお好みかという事になると思います〜。
DALimitedはF2.8ですが等倍撮影も可能ですので、用途が一番広いかと
思います。
使用されている機種がk‐5という事ですので、F2.8でのシャッター
速度が不足しそうなシーンでは、ボディの高感度が助けてくれると
思います〜。
FA35mmとDA35mmですが、マウントが金属とエンジニアリングプラスチックと
いう違いと、」F2とF2.4の違いがあります。
金属マウントがどうしてもとかF値は少しでも小さい方がという事であれば、
FAという選択になると思います。
それらの問題が気にならないのであれば、DAの方が安価で良い様に思います。
FA35mmは絞り開放のF2.0から比較的シャープな絵ですが、私は絞り開放での
撮影は極力しませんので、F2.2とかF2.5での撮影になります。
そうなると、F2.4でもあまり問題がありません。
DAの方は、元々F2.0のレンズをF2.4として絞り込んだ状態で使用している
ので、絞り開放から使用できる印象があります。
あとDAではフードが付いていませんので、できればフードを何か購入されると
良いかもしれません。
書込番号:14783903
![]()
4点
金銭的に問題ないならDA35F2.8マクロ1択。
やはり寄れるというのは大きい。
DA35F2.4も値段を考えたら良レンズなんだけど作りがチープすぎw
書込番号:14783916
3点
ミズタマ_さん
単焦点、単玉はいいですよ。私は一般的に言われるキレが良いとかの理由で
使うのではなく、単焦点FIXEDの世界を切り取るために撮影者が前進・後退
して画角をつくることがズームよりも創造的だからです。
いま現在所有しているレンズが
・キットレンズのDA18-55
・シグマ APO70-300
であれば、ペンタはよくわかりませんがDA35F2.4辺りで良いのかなと
思います。35ミリ換算で40ミリ弱ならば最も撮り易く感じてきますよ。
被写体がはいりきれなければ、離れればいいし、寄りを撮りたければ
カメラごと近づけばいいのです。
新たな発見も絶対にある筈です。
書込番号:14783919
2点
沢山の書き込み、ありがとうございます!
びっくりしていますが、嬉しいです。
これからゆっくり読ませていただきます…!
書込番号:14784560
5点
DA35MacroはスタイリッシュでPENTAXらしいレンズ。画質、機能と価格のバランスも良く、自分もこれを薦めたくなるところです、が、
>主に子どもたちの写真(室内も多くなると思います)
ということで、背景をぼかした写真をイメージされてるなら、F値はもう少し小さいほうが良いように思います。(FA35F2.0やDA35F2.4もレンズから25cm程度までは近づけます。)
ただ、候補のレンズはそれぞれF値の差が微妙だったり、そのわりに価格差が大きかったりと、悩ましいですね。。
純正に拘らないならシグマの30mmF1.4も突き抜けていて良いです。重いけど。
個人的ないちおしは予算をもうひとがんばりしてのFA43F1.9Limited。
書込番号:14784642
3点
みなさま、詳しくて分かりやすい書き込みをいただきありがとうございます。本来はお一人お一人に、お返事すべきところですがこのような形ですみません…!僭越ながら、goodアンサーを三件つけさせていただきました。
肝心のレンズですが、候補の3本からですとDA35マクロが良いかな…と思っています。
しかし、ここに来て数名の方からおすすめのあったシグマの30mmF1.4も猛烈に気になっています。
一番撮りたいものはなんだろう…と考えた時に、やはり一番は子どもの姿なのでシグマのレンズの明るさ+ボケ量は魅力的です。
しかし、純正のDA35マクロでのマクロ撮影もしてみたいという気持ちも捨てきれず、この二本でふたたび検討したいと思っています。
初めてのスレッド立てでドキドキしていましたが、優しくご対応くださってありがとうございました。
また分からないことがあったら、書き込ませていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14786422
5点
結論から申しますと、私ならDA35limitedです。
お子さまの表情を撮影なされるのでしたらFA35で十分だと思います。limitedより寄れないかもしれませんが、FA35は子供の表情を撮影なさるのに十分な最短距離です。それに、F値による表現はDA35limitedには出来ない部分がありますし、いくら高感度に強いと言っても明るさが欲しいと思うときがあるはずです。
例えば、真っ暗な部屋で灯りが灯ったバースディーケーキのろうそくを見つめる子供。
例えば、夏の夜で花火をする子供。
ですが、料理の写真も含まれると話が変わってきます。
料理の撮影だと、FA35では最短距離の部分で融通が効きません。圧倒的にDA35limitedが有利です。
この一点でDA35limitedを推したいと思います。
但し、FA35でもK−5にはトリミング耐性がありますから、多少切り取っても問題は無いです。
書込番号:14786423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やってしまいました。まさかスレ主様の解決のお礼と同じタイミングで投稿するとは。
私のは独り言ですので、残念な奴だとそっとしておいてください。
書込番号:14786466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミズタマ_さん こんにちは
DA35mmLimitedに心が傾いて来ておられるようですね〜!
選択するお手伝いができたようで何よりです〜(喜)
少しDA35mmLimitedのサンプルをUPしてみます〜!
書込番号:14787752
2点
〉心の中のドナドナさん
おはようございます。
投稿時間がまさかの一緒でびっくりしました!
ありがとうございます:)
〉 C'mell に恋してさん
かつどんのお写真、このレンズを調べている時に拝見したことがあります:)
とても印象的で覚えていました!わたしもインパクトのある素敵な写真ですね…!
ありがとうございます。
書込番号:14788041
3点
ミズタマ_さん、こんばんは。
DA35 macro limitedにほぼ決まりかけで、シグマの30mm F1.4も気になるって感じでしょうか。
シグマ30mm F1.4を持っていませんが、最短撮影距離40cmとあまり寄れないのが気になります。
所有している人達の、料理撮影には少し遠くもっと寄りたい、といった書き込みをちょくちょくみかけます。
因みに
DA35 macroだと13.9cm
FA35 F2.0とDA35 F2.4が30cm
です。
お子さんの撮影ですと、FA limitedは少し予算外でしょうか…
書込番号:14789267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミズタマ_さん こんにちは
かつ丼の写真が印象に残っておられたとの書き込み嬉しく感じます〜!
ファン登録させていただきました〜!
これからも宜しくお願いします〜!
今回は単焦点レンズのお話が中心ですが、ズームであれば、すでに旧型
になって中古での購入になるSIGMA17−70mmF2.8-4.5というレンズも
悪くないかもしれませんね〜。
望遠ズームの70−300mmと17−70mmという感じになりますので、使いやすい
と思いますし、DA18−55mmF3.5-5.6よりも明るいレンズです〜。
また望遠の70mmの最短撮影距離では1/2等倍までの接写が可能です〜。
K-5の映像素子の大きさが約24x16mmですが、48x32mmの大きさの物が画面一杯
に写せる事になります〜。
現行のSIGMA17−70mmF2.8-4ですと、超音波モーター搭載で静音AFですが、
撮影倍率が低くなってしまっているのがネックです^^;
もし標準ズームも何時か変えたいという思いがあるのであれば、簡単な
接写はsigmaの旧17−70mmを使用し、単焦点はDA35mmというのも悪くないかも
しれませんね〜。
単焦点1本でという事であれば、k‐5使用であればDA35mmLimitedが良いのでは
と思います〜!
書込番号:14792407
1点
ミズタマさん、はじめまして。
レンズ選び、楽しいですよね。
何を買おうかと迷っているときが、多分、一番楽しいと思います。
で、選ぶ基準のひとつとして、自分がどの焦点距離を一番使っているかというのがあります。
そう、今はキットレンズをお使いだと思いますけど、撮った写真のデータを確認してみてください。
お気に入りの写真のデータを見ると、どんな焦点距離をよく使っているか? どの焦点距離での写真がお気に入りか? なんてことが見えてくると思います。
そして、それが判れば、その焦点距離と同じような単焦点レンズを選ぶと良いかな? なんて思いますね。
私個人としては、子供さんを撮ったり、スナップ的に撮るなら、DA21がおすすめかな?
DA35 macro も持ってますけど、カチッとしすぎる絵になりますね。
その点、DA21は気軽なスナップにも向いています。
K-5なら、ISO感度も上げられますので、開放F値なんかは余り気にせず、焦点距離と撮れる絵の雰囲気で決めるのも良いかもしれませんね。
ちなみに、DA21もDA35もそうですが・・・
Limited シリーズは、製品としての質感も良いので、それだけで良い写真を撮れそうな気がしますよ。
書込番号:14857337
0点
先日はたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
時間が経ってしまいましたが、その後のご報告をさせていただきます。
みなさんのアドバイスとインターネットで作例などを見つつ、
悩みに悩んだ結果、sigma 30mm f1.4を購入しました。
今は、絞りとシャッタースピードと感度の関係を色々試しながら、
手軽にとりたいときはグリーンモードでラクしつつ撮影しています。
このレンズをつけて初めてファインダーをのぞいたときに、びっくりしました。
明るいレンズは視界が明るくて撮影していて気持ちがいいという話は聞いていましたが、
本当にその通りですね...!とても気分がよく、撮影もたのしいです。
度々むすこのシャッターチャンスを狙っていたので、
しつこ過ぎたようで、最近は嫌がられるようになってしまいました…笑
おかげさまで満足のいく買い物が出来ました。
お礼をかねて作例を一枚貼らせていただきます
(顔があまりはっきり写っていないものをと思ったので中途半端ですみません…!)
本当にありがとうございました。
書込番号:14892794
3点
ミズタマ_さん こんにちは
sigma30mmF1.4購入おめでとうございます〜!
レンズが変わりますと写真の表現の幅が変わりますよね〜!
これからどんどん撮影を楽しまれてくださいね。
あとこのレンズは最短撮影距離があまり近くないですので
もう少し近づいて撮影したいという時は、アクセサリーで
対応する方法もありますよ。
クローズアップレンズという物をフィルター枠に付けると
近づいて撮影できるようになります〜。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
カメラに老眼鏡をかける感じでしょうか〜(笑)
近くが写せるように、遠くにピントが合わなくなるという物ですので
常用する物ではないですが、この様な物で対応もできますので覚えて
おかれると良いかと思います〜!
書込番号:14893776
1点
C'mell に恋してさん
おはようございます。お返事ありがとうございます。
レンズが変わったら、撮れる写真も変わって世界が広がりました。
今となってはもっと早くに買えば良かった!と思っているほどです。笑
一眼レフカメラの面白いところはこういう部分もあったのですね…!
もっと接写したくなった時はクローズアップレンズ調べてみます。
ありがとうございました:)
書込番号:14894396
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ヤフオクで、純正互換品のワイヤレスリモコンを購入し、早速試してみました。
カメラ側をワイヤレスModeにして、リモコンで半押ししたつもりが即シャッターぎり。。
カメラ側はMFにはしていません。
この安価なリモコンにはAFを稼動させる半押しの概念はないのでしょうね。
で、質問なのですが、純正のワイヤレスリモコンの場合はどうなるのでしょう?
お持ちの方々からご意見を戴ければ嬉しいです。
この手のリモコンは実使用頻度がなく、以前α55でも互換品を所有していましたが、当時の記憶でα55の場合は、半押しでAFできていたような。。。出来てなかったような。。。
もし純正品でAF出来るならそちらを買い直そうととも思います。
もしくは互換品でも特定のワイヤレスリモコンでならそれが出来ているとかあれば知りたいです。
実際のところどのような感じなのでしょうか??
3点
http://shop.pentax.jp/g/gS0037248/
純正品だと、当たり前だけど半押しできるみたいだね。 c (^ ^)
PEN用に、エツミさんだったか(不明)の互換品もってるけど、
半押しできますよん。 \(σ_σ)
書込番号:14878677
4点
あ、まちがえたー。
ワイヤレスリモコンなんだね。 (#^.^#)
上のレスわ、ワイヤーについてなんで忘れてください。 _(._.)_ ペコ
書込番号:14878685
4点
kaigomanさん、こんにちはv
今K5+純正にて試してみました。
結果AFしてからシャッターが切れます。
リモコン自体は半押しが無く本体の設定(18)にて
リモコン時のAFを、する、しない、と有ります
設定はどうでしょうか?
書込番号:14878728
![]()
6点
現在お風呂の中に携帯を持ち込んで、ご回答くださった内容を確認させていただいております。
そして直感しました。
それだ。。!!!
なるほど、ワイヤレスリモコン使用時のAFするか否かの設定ですか。。
デフォルトのままで変更したこともなく、存在も気が付いていませんでした。
やってみますね。
書込番号:14878744
1点
kaigomanさん
リモコンにはハーフレリーズ機能は無いです。
ハーフレリーズするためにはボタンに半押しと全押しの2段階のスイッチが必要ですが、
赤外線リモコンでそのようなスイッチを採用したモノはあまり見掛けませんね。
ただ、AFに関しては『Cメニュー』の『18.リモコン時のAF』を『オン』でAFした後に撮影が出来ます。
また、マニュアルのP148に記述がありますが防水リモコンO-RC1を使用すれば
木/木木木(アイコンがないので(汗)ボタンでAF機能を独立して使う事も出来ます。
お持ちのリモコンはよく分かりませんが、他のボタンでこのO-RC1と同じような事が可能かもしれません。
試してみてはいかがでしょう?
書込番号:14878762
![]()
2点
カメラ本体メニューにおける18の、リモコン使用時のAFについて、デフォルトではOFFだったのでONにしてみました。
結果、レリーズボタンを押した瞬間にAF作動せずシャッターがきれました。。
互換品のせいなのか、カメラ側のせいなのか私には不明です。。
レンズはPENTAXの55-300を使用。
他にはシグマの35mmF1,4でも試しました。
今の所、ボディ側でのリモコン使用におけるAF後のシャッターは叶っていません。
せっかくアドバイスを戴けたのに、スッキリした返答を差し上げられず申し訳なく思います。
書込番号:14878856
1点
kaigomanさん
うちはK-7とK-rですが普通にAFが機能しました。
確認ですけどボディのフォーカスレバーはAF.S、Cになっていますか?
書込番号:14878913
1点
カメラ側のAF設定は、AF.Sになっています。
問題点に挙げる仕組みについて色々考えてみると、なんだかリモコンのせいというよりはカメラ側の可能性が高いように思えてきました。。
書込番号:14879009
1点
防水リモコンO-RC1 の動作は
AF-S
メニュー18をONで 赤ボタンを押すとAF後レリーズ動作
真ん中の 木 ボタンを押すと AF動作のみ
メニュー18がOFFだと 赤ボタンで AFせずレリーズ
木 ボタン はAF動作のみ
AF-C
だと メニュー18がONでもAFせずにレリ−ズしてしまいました
(不思議だ)
なお、赤外線発射が連続じゃない様なのでAF-Cにして 木 ボタン押しっぱなしにしても
AF動作は最初の一回のみで、ボタンを押し直さないと再AFはしませんでした
書込番号:14879047
![]()
2点
アマゾンで350円のリモコン使ってますけど、
ドライブモード「リモコン」、メニュー18オン、AF-S、55-300で(DA40、タムロン、シグマでも)AF動作後レリーズします。何故か55-300だと反応が鈍いですけど。
確かにAF-CだとAFしませんね。もしや「リモコン連続撮影」設定だとAFするのかと試してみましたが駄目でした。もう一度ボタン押すまでAFせず一途に連写。AF-Sにして「リモコン連続撮影」すると最初の1枚はAFしますがその後はボタン再度押すまでひたむきにレリーズし続けます。
書込番号:14879451
3点
pbi4さん
>AF-CだとAFしませんね。もしや「リモコン連続撮影」設定だとAFするのかと試してみましたが駄目でした
同じ事が気になって道路で試してきました
想定としては、撮り鉄
三脚立ててアングル決めてAF-C & リモコン連写で列車(今回は車)待ち
ここぞというタイミングでリモコンONで連写
でもAFは反応無しでピンボケ量産
LVで試してみてもAFは反応しませんでした
私としては特殊な撮影方法だとは思わないのですが、こういう場合は 置ピン がセオリーなのかな
まさか キャッチインフォーカス?
ケーブルレリーズだと反応が異なるのかも知れませんね(持っていないので検証出来ず)
ここってPENTAXさん見ているのでしょうか?
仕様の意図が判りませんが、出来れば改善して欲しいところですね
(K-30はどんな挙動をするのか興味があります)
書込番号:14879569
1点
(パナソニックとオリンパスとしか知りませんが)
ケーブルレリーズはシャッターと全く同じです。多分異なった挙動をさせる方が煩労でしょうから
誤作動を防ぐために敢えて機能を限定している?のかもしれませんね。
書込番号:14879702
1点
kaigoman さん こんばんは
私はアマゾンで280円(送料込)のリモコンですが、AF-Sで十字キーでリモコンマーク、リモコン時にAFオンにして、FA50、FA31L、DA17−70、タムロン18−200(A14)で正常に作動します!
DA55−300は試していませんが、上記のレンズではバッチリピントが合います!
ちなみにAF-Cではピンボケ連発でしたが。。。
SCにTELして相談されては?
書込番号:14881000
3点
皆さん様々なご意見と体験レポートを提供くださり有難うございます。
やはり私の場合は、設定をどのように組み合わせてみても、またレンズを換えてみてもダメなようでした。
メーカーに問い合わせてみようと思います。
リモコンに問題があると断定できないので画像でのご紹介は省きますが、私が購入したリモコンは、For PENTAXというロゴがあるリモコンでした。
落札価格と送料、振込み手数料など合算して700円程度の品です。
ああ〜、思えば今日はリモコンと戦い続けた一日でした。。
ふと夜空を見ると満月なのか綺麗なお月様が。
気分転換に月の撮影をしてきます。
後で投稿させていただきますね☆
書込番号:14881416
0点
ここで一句
「名月や 安物買いの 銭失い」
お粗末様でした。
書込番号:14881434
1点
解決されたようですが。
私の家の子K-5くん。
ケーブルレリーズではシャッターボタンと挙動は同じ半押しが使える(レリーズロック付き)。
赤外線リモコンは半押し無しのレリーズ(カスタム設定しだいでAF動作有り)でした。
どうも、メーカーの方で、挙動をあえて変えているようですね。
ちなみに両リモコンとも、ペンタックス純正です。
書込番号:14882670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kaigomanさん
お疲れ様でしたm(_ _)m
どうやらリモコン時にAFが効かないようですね(>_<)
K-r、K-5以降ではO-RC1の木ボタンがAFボタンとして機能するようです。
AF.S AF.Cどちらもピント合わせを行いました。
K-7では木ボタンには無反応でした。
リモコンのシャッターボタンとAFはCメニューの設定次第ですが、
他の人も書かれている通りAF.Cでは即座にシャッターが切れました。
どこにも資料が無いので不具合か仕様かちょっと分からないです。
(仕様の可能性が高そうですが・・・)
全く動作しないのはちょっとおかしいのでSCでチェックしてもらうのが良さそうですね。
>青空公務員さん
K-rとの組み合わせでしたが、O-RC1はボタンを押している間赤外線を照射し続けているようでAF.C+木ボタンでずっとピント合わせをしていましたよ。
書込番号:14883020
4点
ピスタチオグリーンさん
私の K-r & O-RC1 は AF-Cで木ボタン連続押しでも最初にAFするのみで連続AFは出来ませんでした
(リモコン時AFはON)
もしかしてリモコンの仕様が違うのでしょうか
因みに K-rのファームは Ver 1.12
O-RC1は1008のシリアルがあります
まぁ、どのみち AF-CでAF後にレリーズ出来ないのだから
連続AF出来ても意味はないですね
ペンタックスの仕様意図が判らないのでアレですが、ユーザーからするとK-r K-5共にAF-Cでは赤外線リモコンでAFが働かないのでこの点は弱点かな
出来ることなら改善を望みます>PENTAX様
書込番号:14883385
1点
青空公務員さん
試してみる限りでは
リモコン時AFがON/OFF関係なくO-RC1の木ボタンでコンティニュアスしてくれました。
ちなみにK-rは3812xxx番 Ver1.12、O-RC1は1205番でした。
僕はリモコン撮影場面は被写体までの位置が変わらないシーンばかりなので
リモコン時のAFをOFFにしての撮影ばかりでした。
個人的には必要無いですが、
撮影シーンが違うとAF.Cも必要なんでしょうね。
最近のPENTAXはFWの更新をあまりしてくれませんが
必要なら要望を出すのが一番いいと思いますよ。
書込番号:14883539
4点
はじめまして
本日、Q用に買い求めましたリモコンが届いたところです。
お書きになられた、K-5のリモコンAF不調を目にしました。
私が求めたリモコンと酷似した印象でしたので、K-5は所有しておりませんが、
手元にあるK10D、K-30、QでリモコンによるAFとそれに続くシャッター作動を確かめたところです。結果、いずれの場合も動作がスムーズで問題はありませんでした。思いますに、カメラ本体で「リモコン時のAFで設定をON」とした場合、リモコンが発する赤外線の信号フォーマットは同じで、コードも単純に同一と考えられます。リモコン側の不調かカメラ側の不調かを検証するには、今一般的に店頭にあると思われる展示品のK-30がそのリモコンに反応するか試されてみてはいかがでしょうか。今回の場合、カメラ本体の不具合の可能性を検討される事も必要ではないかと思います。
書込番号:14891783
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさん、こんばんは。
PENTAXは以前、K10Dと*istDSを使っていましたが、この度、生産完了になってしまいましたK-5(新品)の
購入を検討中です。そこで、いくつか仕様や組み合わせるレンズなどで質問させて頂きたいと思います。
【仕様について】
1.RAWファイルはPEF,DNGのいずれかから選択できるのでしょうか?
2.中央9点クロス測距のAFの信頼性はいかがですか?(感覚で構いません。)
3.同じくAFで輝度範囲がEV-1〜18ですが、特に暗めの被写体で迷い易く感じますか?
4.11点の測距点が、ファインダー中央に寄り過ぎている感じはありませんか?
5.レンズ収差補正機能は、レンズ FA 28mm F2.8 AL に対応していますでしょうか?
【組み合わせるレンズについて】
予算の関係でボディと合わせて、とりあえず、10万円ですが、
PENTAXは以前の経験からも単焦点の方が面白いと感じていますので、とりあえず、FA 28mm F2.8 AL一本から
始めよう(以前は、FA Limited 3本や、FA☆も使っていましたが、今はレンズ資産ゼロです。)と思っています。
FA 28mm F2.8 ALに代えて、標準ズームの方が使い易いよ、とかご意見がありましたら、お聞かせください。
生産完了になってしまったK-5は一番の買い時を逃してしまった感じがありますが、
K30が出た今も尚、PENTAX APS-Cのフラッグシップだと思っていますので、これにしたい気持ちが強いです。
一方、PENTAXは、K-5の後継機を発表しないままK-5をディスコンとしてしまいましたが、
もっと凄い後継機が控えているとか何か情報はありますでしょうか?
K-5新品の市場在庫品はもう残り少なくなってきていると思いますので、急いだ方がいいかな?と悩んでいます。
ちなみに、主な被写体は、私のホームページ リンク先にありますアルバムのような風景・花の写真です。
以上、長くなりましたが、宜しくお願い致します。
1点
追伸)
【仕様について】
6.シャッター耐久回数10万回のようですが、壊れてシャッター交換された方、費用はどの位でしょうか?
【組み合わせるレンズについて】
PENTAXのSDMレンズは故障しやすいといった書き込みを拝見しましたが、SDMレンズはパスした方がいいのですか?
すみません、以上、2点も追加でお願い致します。
書込番号:14842435
1点
JPEG撮って出ししかして無い事、中央一点のAFしか使って無い事から書ける事は少な過ぎますが・・・
薄暗い室内でのAFは、K20Dよりは進化してますが、他社比まだまだだと感じます。(E-3,D2Xと比べて)
FA28mm F2.8は、MZ-3の頃に短期間使って処分しました。隠れ☆レンズと言われてたと思いますが、切れが無く甘いと感じました。ただ、個体差かもしれません。
今 単焦点1本を選ぶならばDA35mm F2.8マクロの方が良いのではないでしょうか?
本当かどうかは判りませんが、ペンタックス初のフルサイズ機の噂も一時期出てたと思いますよ。
書込番号:14842446
4点
ああ、また面倒くさそうになりそうな質問が混じってる。
書込番号:14842488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレス、ありがとうございます。
○LE-8Tさん
AFの件、D2X比で教えて頂き、とても参考になります。薄暗い室内ではまだ一歩のところがあるかもしれませんが、
先日、K-30の方をちょこっといじってきて、AFの合焦スピードは確実に上がってきているなぁ、と感じました。
それと、レンズはまず一本なら、やはりDA 35mm F2.8 MACRO Limitedですね。
FA 28mm F2.8 ALは隠れ☆と呼ばれていますが、さすがに設計が古いレンズかもしれませんね。
以前、持っていたのですが、APS-Cの標準画角としては、35mmより28mmかなぁ?と思いまして。。。
PENTAXのフルサイズが出るかもしれない噂は初耳でした。過去スレをあたってみたいと思います。
○PPPH22さん
すみません、どの辺りが面倒くさそうな質問だったでしょうかね? 以後気をつけますので教えてください。
書込番号:14842615
4点
K5,Kr、(K30)は以前に比べて格段にAFの食いつきは良くなりました。
RAWは両方とも対応しています。
精度自体もいいと思います。
暗い所でもK7以前よりは楽に合わせてくれるようになりました。
測距点はまあこんなもんではないかと。(基本MF多用なもんで)
SDMは16−50mmと55mmしか有りませんが元気してますw
28mmもいいレンズですが中古でもあまり見かけませんね。
35mmF2かAF重視なら35mmF2.4かマクロ35mmですかね。
スナップ中心なら画角的に21mmなんかがお勧めです。
28mmF2.8も画質は気に入ってつかってますけどね。
PPはペンタユーザーでもなんでもなくただの茶々いれや なんでお気にせずに。
書込番号:14842925
![]()
9点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは。
新参者かつ、写真技量もないのですが、FA28mmF2,8ALの話が出ていましたので、わかる範囲のみ、回答致します。
>1.RAWファイルはPEF,DNGのいずれかから選択できるのでしょうか?
:RAWは、PEFかDNGの一択になります。
>5.レンズ収差補正機能は、レンズ FA 28mm F2.8 AL に対応していますでしょうか?
:カメラ本体の補正は非対応です。ただ、付属ソフトのPENTAX Digital Camera Utility 4では、手動補正は可能です。
(レンズ収差補正機能は、DA、DFA以外で対応しているのは、FA Limitedのみのようです。)
FA28mmF2,8ALは、K-5で使うと、35oサイズ画角でFA43とほぼ同じになり、また、小型軽量なので標準レンズとして扱いやすく、個人的には、今まで持っていて良かったなと思っています。
書込番号:14843023
9点
○ガラ イヤさん
こんばんは。お聞きしたいところを全部お答えくださって、ありがとうございます。
予算から、K-7の中古も考えたのですが、これを聞きますと、K-5にした方が断然良さそうですね!
また、SDMの故障は初期の16-50mmと、50-135mmに多そうな書き込みを見ましたが、
ガラ イヤさんのお使いのは元気ということで何よりです。
FA 28mm F2.8 ALは作例と共に、とても参考になります。
AF速度を重視すると、35mm F2.4か35mmマクロということですが、後者マクロでもAFは速いですか?
レンズを画角的にFA 28mm F2.8 ALにしようか、マクロも愉しめる35mmマクロにしようか迷っています。
書込番号:14843090
3点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
持っていて感じている部分だけです、自分の感覚ですから他の方と差異があるかもしれませんが
>1.RAWファイルはPEF,DNGのいずれかからの選択です
2.中央9点クロス測距のAFの信頼性はまずまずですが、被写体まわりより強い光源が周辺にあるとまだ引っ張られる傾向があります。
3.K-7までよりはましですが暗めの被写体で迷う感じは残ってます。
丁度今日K-5のみで撮影してきましたが何とか削除しなかったのは30%くらいでした。
もちろん腕のせいですが・・
曇天、手落ち、木陰などで条件は悪かったですが画像もアップしてみます。
4.11点の測距点は可もなく不可もなく・・でしょう。
書込番号:14843115
![]()
7点
○たこたこ3号さん
こんばんは。まず、こう仰って頂いて、嬉しかったです。
>FA28mmF2,8ALは、K-5で使うと、35oサイズ画角でFA43とほぼ同じになり、
>また、小型軽量なので標準レンズとして扱いやすく、個人的には、今まで持っていて良かったなと思っています。
私が、以前、FA28mmF2.8ALを買った時も、35mmサイズ画角でFA43mmと同等になるからでした。
訳あって、泣く泣く、PENTAX機材を全部処分してしまいましたが、ここにきて、K-5のコスパの高さに惹かれ、
もう一度、PENTAXを使ってみたくなっています。
あと、レンズ収差補正の件もよく分かりました。
ところで、このPENTAX Digital Camera Utility 4は、Macにも対応していますでしょうか?
書込番号:14843152
1点
○天国の花火さん
こんばんは、お久しぶりです。
みなさんの貴重なご意見を聞いてみるものですね。
AFの感じ、実機を使用したわけではないですが、感覚的に掴めてきました。
それと、とても参考になる作例4枚、ありがとうございます。こちらは、DA☆16-50mm F2.8 SDMですね。
みなさんの作例を拝見していて思ったのですが、どれも、如何にもデジタルで撮りました、という感じがしないですね。
上手く表現できないのですが、フィルムで撮ったみたいといいますか、これ最初、レンズなのかぁ?という感じ
でしたが、K-5の設定か何かなのでしょうかね?
デジタル臭を感じさせない自然で味わいのある色合いで、ますますK-5を使ってみたくなりました。(^_^
書込番号:14843239
3点
みなさん、あらためまして、こんばんは。
拘っていた FA 28mm F2.8 AL ですが、マップカメラさんで、良い美品があったのですが、売れていまいました。orz
これで、レンズは振り出しといいますか、DA 35mm F2.8 MACRO Limitedにしようか、
標準ズーム DA 17-70mm F4 AL SDMあたりにしようか、という事になりました。
やっぱり、稀少なFA 28mm F2.8 ALは早く押さえておかずに甘かったなぁ、と少々残念に思っています。
書込番号:14843312
4点
AFで不満点も一応上げておきます。
無限大でAF枠より小さい被写体を狙うときのピント精度は今ひとつの印象はあります。
(K−5、レンズともSCで調整品使用)
一枚目の写真で左上の城を中央で狙ったものは全滅でした。
被写体を中央の寺院で取り直したものはまずまず。
書込番号:14843360
6点
6.シャッター耐久回数・・・
現在13万5千越えですがなんともありませんので、修理代金は分りません。
レンズは全てDFA macro 100mmF2.8 WRです。
全てノーレタッチ、ノートリミングです。
書込番号:14843495
15点
みなさん、こんばんは。
本日は、キヤノンからミラーレスのEOS-Mが発表になり、そちらで盛り上がっているようですね。(^_^;
そんな中、カメラ屋で、K-5をいじってきて、カタログをもらってきました。
キヤノンのEFレンズは結構揃っているので、マウントアダプターでEF&EF-Sレンズが使えるEOS-Mも気になりますが、
それだけの価格(EOS-Mダブルズームキット:マウントアダプター、ミニフラッシュ付、
ヨドバシ 109,800円 10%ポイント還元)があれば、K-5とDA 35mm F2.8 Macro Limitedが買えてしまいますね。
カメラ好きの私としては、いじりがいのあるK-5の方に断然魅力を感じます。
○天国の花火さん
再度、お写真のアップ、ありがとうございます。
遠景である状況下でAFが合わないとのこと、K-5のカタログをもらって仕様をみていましたら、
AFモジュール SAFOX IX+(光源識別機能付き)とありましたので、これが裏目に出る時があるんでしょうかね?
あと、レンズなのですが、広角〜標準域を、DA☆16-50mm F2.8 ED AL SDM一本にするか、
DA 15mm F4 AL Limited, DA 35mm F2.8 Macro Limited, DA☆55mm F1.4の3本(いっぺんには買えないので、
徐々に。)にすればよいか悩んでいます。
○常にマクロレンズ携帯さん
素晴らしいマクロでの写真、ありがとうございます。
望遠域はまさに、このDFA 100mm F2.8 Macro WRを狙っています。(^_^
それにしましても、レリーズ回数13万回越えは凄いですね。それだけ使い込むと、K-5も喜んでいるでしょうね。
書込番号:14847399
3点
○星ももじろうさん
こんばんは。*istDS2にZEISS、いいですね。
私は、以前、*istDSに、プラナー50mmZSを使っていましたが、良かったですよ。
中古でサブボディでK10Dなどを選んだ時、一部DA☆55mmなどのSDMレンズは対応していないので、
それらのレンズは候補から外そうと考えています。レンズラインナップ、悩みますね。でも楽しいです。(^_^;
書込番号:14848501
3点
Digic信者になりそう_χさん
K10D以降の機種なら、SDMレンズに対応してますよ。
K10Dは、ファームの対応バージョンがあるので、確認が必要です。
書込番号:14849651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぺんたっくまさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
K10D以降OKなら、安心してSDMレンズを買えます。
DA☆16-50mm F2.8 ED AL SDM にしようか、単焦点で揃えようか悩みどころです。
書込番号:14851384
0点
みなさん、こんばんは。
K-5ブラックの新品ですが、マップカメラさんで67,800円で出ていたのですが、
SOLD OUT になってしまいました。(T_T)
FA 28mm F2.8 ALの中古美品のときもそうでしたが、もっと早くに行動しないとダメでしたね。
良い夢を見させて頂きました。アドバイス頂いたみなさん、本当にかたじけないです。
書込番号:14851725
0点
みなさん、あらためまして、こんばんは。
とりあえず、レンズですが、中古美品10,800円で、DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WRを押さえました。
これでよく使う焦点距離を学びながら、ゆくゆく、じっくりと単焦点レンズを揃えていきたいと思います。
肝心のボディはお金があまり無い事から、K10Dの中古も考えましたが、K-7ブラックあたりの
中古美品にしようかなーと思っています。K-5でなく、K-7という選択肢はあまりおすすめでないですか?
それとも多少無理しても、3,4万円の差額を払って、K-5ブラック新品にしておいた方がよいでしょうか?
書込番号:14852205
1点
こんばんは。
マップカメラさんの67,800円+DA18−55の中古が10,800円だと
価格comに出ている最安のレンズキット買えてしまいそうですよ。
私は、2週間前に八百富さんで買えたのですが、ボディの在庫は
なさそうですね。18−135キットの106,000円でありました。
書込番号:14852336
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんわ。
K-5もK-7も使ってますが、性能の面での大きな違いは、高感度性能ですね。K-5のほうがその点は、かなり進歩していると感じます...そういう意味では、K-5は使う場面を選ばないカメラですね。オールマイティです。
ただ、個人的には、ここんとこK-7の出番が多いですね。
なぜかというと、絵作りの差でしょうか。K-7は、K-5と比較すると少しマットな感じの絵が出てきます。草花最強!と私は呼んでますが、K-7のしっとりとした絵作りは、自然を写し取るという面においてはK-5よりも私の好みに合ってますね。
他にも色々と違いはあるんですが、K-7とK-5の二台体制に慣れてしまうと、使い分け自体もなんとなく自然にしてしまうので、改めて整理するというのも難しく...その他の点については、他の方にお任せしますっ!...無責任ですが...
ざっくり言えば...どうしても一台しかもっていけないならK-5で、ある程度被写体が決まっていて、じっくりやるかぁ〜ならK-7を連れ出すって感じですかねぇ〜
どちらにしてもいいカメラですから、望遠で鳥をやる...とか...星をやる...とかでなければK-7を選んでも後悔はないと思います。
書込番号:14852400
1点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
メインのカメラとしてお考えの方には、絶対にK-5をお勧めしますが
Digic信者になりそう_χさん の場合はサブシステムという位置づけのようですので
予算に制限があるようなら、レンズの方に投資なさった方がいいのかなあと思いました。
FAリミテッドを買い戻せるといいですね!
書込番号:14852447
2点
ちなみに、私はK-5のほかにCCD機のK-mを使っています。
撮って出しの画像はCCD機の方がいいのですが
RAW現像では、ダイナミックレンジが広くて高感度耐性も強い(故にレタッチ耐性が高い)K-5の方が断然よいです。
これはK-7と比較しても同じことが言えると思うので、RAW現像が前提ならK-5の方がよいと思います。
書込番号:14852518
2点
K-7はCMOS機ですけどね。
念のため^^;
書込番号:14852546
1点
みなさん、こんばんは。レス頂きまして、誠にありがとうございます。(^-^
○reotaさん
情報感謝です。うっかりしていました。K-5のレンズキットだと、価格.comでもまだ安い(といっても、
今回予算がなく、高いのですが。。。^^;)のがあったのですね。
ボディがK-5でなく、K-7ブラックボディの中古美品(元箱はレンズキットのもの)も検討していたので、
とりあえず、レンズ代も抑えたかったので、DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR(K-7以降なら、DAレンズなので
レンズ収差補正も効きますし、クイックシフトフォーカス、飽きて売却したい場合、買い取り値7千円と
リセールバリュー高しなので。)にしました。
○ricky007さん
K-5とK-7両機をお使いということで心強いです。
結構、室内でしょーもない物撮りをしたりする時に、高感度は使いますので、K-5もいいなぁ、とは思いますが、
常用ISO3200まであれば、まずは十分ですし、私、夜景・星・鳥は撮りませんので、K-7でも十分過ぎますよね。
草花にはK-7の方が適していそうというご意見で、もし、明日マップカメラさん店舗でK-5の在庫が無ければ、
(今日はふつうに売っていましたので。)K-7の中古にいこうかと思っています。
○photogenic blueさん
そうなんですよー FAリミテッドは何としてもゆくゆく買い戻したいです。
それも、今新品で売っているアッセンブル イン ベトナムのものより、MADE IN JAPANの文字が入った
中古美品を選んでいきたいですね。
一方、RAWでは私の場合、レタッチというよりは腕もないので微調整でいじる程度なのですが、
それでも、同じCMOS機でもK-7よりK-5の方がいいですかね?
書込番号:14852721
2点
FA 28mm F2.8 AL ですが。
私の買ったやつは開放付近で使うと、周辺に写った遠距離の光点が、円周方向に延びます。
2段も絞ってスナップ的に使うなら、何の問題もないんですけどね。
ただしそれだと、F5.6でズームレンズを使うのとあまり変わらない・・・。
結果、まれにしか使わない状態です。
書込番号:14854445
0点
>常用ISO3200まであれば、まずは十分ですし
誰もコメントしませんけど…
高感度ノイズの許容量に差はあると思いますが、K-7の高感度はISO1600でも微妙じゃありませんか?
NRの強力な現像ソフトで現像するならともかく、JPEGですと被写体によっては気になります。
自分はK-7使用時は、夜間用にK-xも持ち出してました。
K-5とK-7の低感度の画質の差は、K-7を使い込んできたユーザーなら「気持ち」程度の好みがあるかもしれませんが、
そうでないならK-5を買ったほうがいいと考えます。
AF速度に関しては、静止物ではそれほど問題ないと考えます。
暗所では他社と条件を合わせた比較はしてないので(あまり気にしないので)、不明。
測距点の位置はどこもこんなものではないでしょうか?
K-5の後継機に関しては「必要性は感じている」とのことですが、当然ながら仕様、発表時期等は一切不明です。
仕様についての具体的な噂が流れたことも無いと思います。
レンズに関しては、来年以降のロードマップでは、ズームを中心に展開していくようですので、単焦点で始めるのも良いかもしれませんね。
書込番号:14855110
![]()
4点
みなさん、こんばんは。
帰宅途中で携帯からにつき、個別の返信は後ほどまたさせていただきますが、ご報告として、K-5を購入しました。
帰ってから、いじるのが楽しみです。
あっ、でもレンズの到着が明日の夜なので、撮るのはお預けです。(爆
書込番号:14855744
6点
Digic信者になりそう_χさん
購入おめでとうございます。これから楽しいK-5ライフですね。作品も待ってま〜す。
書込番号:14855781
0点
黒も白もいいですけど、これにFA43や77を着けると
超シブイですね!
黒ボディーとDA18−135のマッチングも最高!
儀式のUPお願いしますね!
書込番号:14856400
0点
みなさん、あらためまして、こんばんは。
K-5ですが、マップカメラさんから購入しました。店舗はまだ在庫がありましたが、あと数個みたいだったようで、
私が買った時には、K-5のプライスタグは隠された状態になっていました。
今日・明日中にも無くなるような感じでした。欲しい人は急がれた方がいいでしょう。
そして、只今、バッテリー充電中です。でもレンズが全く無いので、試し撮りもできません。(涙
レンズは、DA 15mm F4 AL Limited, FA 31mm F1.8 AL Limited, DFA 50mm F2.8 Macro,
FA 77mm F1.8 Limited, DFA 100mm F2.8 Macro, DA☆ 200mm F2.8 ED SDM あたりが欲しくなっています。
一気には揃えることができないので、徐々に増やしていこうと思っています。
では、個別レスを。
○市民光学さん
FA 28mm F2.8 ALをお使いでしたか。
>開放付近で使うと、周辺に写った遠距離の光点が、円周方向に延びます。
まだ中古で未練があるのですが、個体差があるのでしょうか? 気になります。
たこたこ3号さんが仰っていましたが、APS-Cで使うと、銀塩でFA43mmを付けた時とほぼ同等画角になるので、
せっかくですから、もっと使ってあげてくださいね。(^-^
○星ももじろうさん
YCの意味が分からず、ググってみましたら、、、(^0^;)
それはさておき、オールドレンズもKAマウントにはひっつくのですね。
ZEISSが手頃なお値段で試せそうなので、今後、もっと調べてみますね。
○斐光苑さん
結果的に新品の在庫が残っていたK-5に迷わずしました。高感度ノイズの点ではやはり有利なのでしょうね。
また、貴重なご意見、ありがとうございます。また、AFと後継機についても参考になりました。
レンズのロードマップは公開されているのでしょうか?
今後はズーム中心とのことですが、どんなズームが出てくるのか興味津々です。
DA☆200-400mm F4 ED SDMとか出てきたら凄そうです。(^-^
○ricky007さん
たびたび、ありがとうございます。
今K-5は充電中で、付けるレンズが無い状態ですが、K-7のムック本(K-5のムック本が欲しいのですが、
あいにくとどこにも売っておらず。)なんかのレンズのページを見て、こんな単焦点レンズが欲しいとか、
あれこれ妄想をしています。こんな時が一番楽しいですね。
もちろん、K-5で写真を撮るときが最も楽しい一時なのでしょうが。。。
どうぞ、また宜しくお願い致します。(^o^/
○太呂さん
FA 77mm F1.8 Limited 早く欲しいですよー でも今お金が無いので、貯金して当分先になりそうです。(^_^;
儀式のアップですか、、、まだ乳白色のボディキャップだけが付いた状態ですが、あとでアップしますね。
また、よろしくどうぞ。
書込番号:14856441
1点
みなさん、こんばんは。
先ほど、マップカメラさんのホームページを見ていたら、この前、売れてしまったはずの、
FA 28mm F2.8 AL中古美品(元箱一式有り)が復活していまして、迷うことなく、今回は押さえました。(^-^v
届いて、K-5でどんな描写を見せてくれるのか、今から楽しみです。
書込番号:14856688
3点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
K-5&FA28oご購入おめでとうございます!
駆け込みセーフでよかったですね^^
そして、いずれはFAリミテッドを再ゲットできるといいですねーー
書込番号:14856909
3点
Digic信者になりそう_χ さん、初めましてでしょうか・・・
k-5購入、おめでとうございます。
実は、私も昨日、マップカメラで購入しました。
私の場合は、ネット購入だったのですが・・・
どうやら、その残り数個のうちのひとつだったのでしょうね。
ずっと欲しい機種だったのですが、買えずじまいで2年近くが経ち・・・
昨日、たまたまネットでディスコンの話題を見て、居ても立っても居られずポチッとしてしまいました。
このところ、写真からは遠ざかっていたのですけど、復活できそうです。
書込番号:14856953
2点
みなさん、どうも、こんばんは。
K-5の充電が完了しました。説明書をまだ見ていないのですが、連写を切り替えるスイッチとかはないのでしょうか?
(メニューからの階層?)
レンズが届いたら、また別途レビューさせて頂きますね。
○photogenic blueさん
添付頂いたすてきな作例はいずれも、FA77mm F1.8 Limitedですね。
いいですねー 次回買う単焦点は、DFA 100mm F2.8 Macro と決めていたのですが、ぐらつきます。(^_^;
やはり、無理してもFA LImitedでしょうかね。
○mistgreenさん
こちらこそ、はじめまして。
一日違いですが、mistgreenさんもマップカメラさんからご購入されましたかぁ。
互いに間に合って良かったですね。(^-^
私の場合、ここのところ、重いカメラばかりだったので、コンパクトなK-5を持って、
またどんどんと写真を撮りたくなってきました。これからK-5ライフをエンジョイしてまいりましょう!
では、今後ともよろしくお願いします。
あと、お約束?のK-5の写真をアップしておきます。
書込番号:14857262
3点
>連写を切り替えるスイッチとかはないのでしょうか?
モードダイヤルのUSERモードでよく使う設定を5つまで登録しておけます。
ドライブモードも設定できますよ^^
書込番号:14859658
1点
Digic信者になりそう_χさん、皆さん、こんばんわ。
今日、K-5が届きました。
ほんとに最後だったようで、マップカメラのサイトでは、K-5のページが無くなっていましたね。
ついでにバッテリーパックも一緒に買いましたが、これも良いタイミングでゲットできたと思います。
先ほど、アマゾンを見たら、まだ何とか在庫はあるようですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-K-5BODY-PENTAX-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-K-5%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/dp/B0043M4X86
書込番号:14861231
0点
みなさん、こんばんは。
本日、頼んでいたレンズ FA 28mm F2.8 ALが届きました。
先に来ていた廉価ズームDA 18-55mm F3.5-5.6 AL WRで最初試写した時は、
K-5の良さが発揮できなかったのか、あまり感動しませんでしたが、さすがに単焦点レンズはヌケが良く、
購入して正解でした。
そして、今日、レンズですが、DFA 100mm F2.8 Macro(注:WRでなく絞りリングのある方)の新品と、
FA 20mm F2.8の中古良品を注文しました。
これで、実焦点距離50mmの(絞りリングのある)レンズを押さえれば、APS-CのK-5で35mm判換算で、
31mm、43mm、77mmのFAリミテッドを銀塩で使った時の画角が手に入る計算です。
FAリミテッドをAPS-CのK-5で使う前の楽しみが出来て、嬉しく思っています。
○photogenic blueさん
活用のしかたを教えて頂き、ありがとうございます。USER登録の設定、勉強してみますね。
レンズですが、上記の通り、まずは、FA20mm,28mm,50mmに、DFA100mmマクロの組合せで行く予定です。(^-^
○mistgreenさん
おお、K-5が届きましたかぁ。それもバッテリーグリップ付でお買い得だったと思いますよ。
本当におめでとうございます!
これから、レンズの方もですね。お互い、情報交換しながら、愉しみましょう!(^o^/
書込番号:14865227
3点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちわ。
早速、単焦点を入手されたんですね〜(^O^)
やっぱり、ペンタックスを楽しむなら、単焦点ですよね。
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR も悪くないとは思いますけど、単焦点の味をしってしまうと・・・
FA 28mm F2.8 AL、DFA 100mm F2.8 Macro、FA 20mm F2.8ですか・・・
なるほど、私の持っていない組み合わせですね〜
また、作例を見せてくださいね。
私も、休んでいた写真撮影を徐々に復活させて、楽しみたいと思っています。
あ、ちなみにレンズですけど・・・
DA15 Limited , DA21 Limited ,DA35 Limited , DA70 Limited
FA31 Limited , FA43 Limited , FA77 Limited , FA135
などを持っていたりします〜(*^O^*)
他社では、フォクトレンダー アポランター 90mm と 180mm
タムロン 272E 90mm マクロなんかもあったりして・・・(そういや、まだ他にもあったような?)
どのレンズも2年近く寝かせていたので、ぼちぼちと持ち出してあげたいと思っています。
私の作例は、次のサイトにございます。ご覧いただければ幸いです。
http://single-focus.info/modules/webphoto/index.php/user/2/
書込番号:14866133
3点
スレ主 : Digic信者になりそう_χさん、お早うございます。
シャッター耐用回数の件が間違いが一部にありますので補足しておきます。
K-xとK-7がそれぞれ発表されたときに。
K-xのエントリー機の1/6000秒までシャッターが切れるユニットは耐用 10万回と発表。
K-x, K-r, K-30は同じシャッターユニットと思われます。
K-7の中級機の 1/8000秒までシャッターが切れるユニットは耐用 20万回と発表されました。
K-7. K-5は同じシャッターユニットと思われます。
尚、古い機種のK10Dのシャッターユニットの 1/4000迄切れるユニットは耐用10万回と発表されて居ますが実際は20万回位は使えているようです。20万回を越えて健在の方も居る様子。
以上補足です。
書込番号:14866194
3点
みなさん、おはようございます。
○mistgreenさん
うわー お持ちのレンズですが、FAリミテッド全部とDAリミテッドの殆どに、マクロで名高いタムロンの90mm、
そして、アポランターなど、どれも最高のものですね、いいですねー お羨ましいです。(^-^
(アポランターには90mmだけでなく、180mmもあったのですね。)
それと、オンラインアルバム拝見しましたが、どれも素晴らしい作品ばかりじゃないですか。
私など足下にも及びませんよー(^_^; 心が癒やされるアンラインアルバム お気に入りに登録しておきました。
これからも参考にさせて頂きますね。
○おじん16120899さん
シャッター耐久回数について、情報をくださり、ありがとうございます。
そうでしたか、K-5,K-7はよりランクが上の20万回の耐久のあるシャッターを奢っているのですね。
私の場合は、年間を通してもあまり撮らないので、10万回でも十分過ぎるのですが、気持ち的により安心できます。
また、今後ともよろしくお願い致します。
今日か明日にDFA 100mm F2.8 Macro が届く予定です。望遠域はしばらくこれでいこうと思いますが、
ゆくゆく200mmまでは欲しいので、FA☆200mm F2.8か、DA☆200mm F2.8か、はたまた
SIGMAかTAMRONの70-200mm F2.8にしようか情報を集め、悩んでいます。
この場合も、やっぱり、割合コンパクトで最新の単焦点DA☆200mm F2.8 ED SDMがおすすめでしょうかね。
本スレ自体は解決済みとなっていますが、また情報・ご意見・アドバイスをお待ちしています。
書込番号:14866559
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ちょっとご希望より短めですが、FA135 f2.8あたりはいかがでしょう。
レンズロードマップに関しては、下記のページにPDFが置いてあります。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/
来年以降に今まで無かったズームの「Limited」が準備されています。
また、DA★のズームも準備され、DA★16-50より望遠側が伸びる可能性があります。このレンズに関してはCP+2012で、田中カメラマンが「DA★16-50のリベンジ?」みたいな質問をされてました(冗談ぽくですが)。
単焦点がほとんどありませんが、載せてないレンズもありうるとの事ですし、フルサイズ機を出すとなると変更になるかもしれません。
今後、レンズの駆動系がどうなるか?など、秋のフォトキナで何らかの情報が出ないか…と、自分は様子見中です。
書込番号:14868122
3点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
>ゆくゆく200mmまでは欲しいので、FA☆200mm F2.8か、DA☆200mm F2.8か、はたまた
>SIGMAかTAMRONの70-200mm F2.8にしようか情報を集め、悩んでいます。
DA★200の光学系はFA★200から引き継いだものらしいですよ。
開放からバリバリというDA★300と比べると写りは柔らかめみたいです。
70-200/F2.8は、タムロンのA001を使っていますがこれもなかなかいいですよ。
Digic信者になりそう_χさんが持っていらっしゃる EF70-200/F2.8LUの解像力にはもちろん及びませんが少し絞ればよく写りますし、ボケ味では負けていないと思います。
あとライバルに比べると軽いことと、クラス最高に寄れるところがいいです。(お値段も一番安い)
Kマウントでは手振れ補正の恩恵に与れることも大きなメリットです。
弱点は…やはりAFです。 速くないですし、うるさいです。
でも個人的には気に入っていますし、主な被写体が風景や花ということでしたらオススメできます^^
書込番号:14868498
2点
みなさん、こんばんは。
猛暑の中、みなさんは無事に過ごしていらっしゃるでしょうか。私は、この暑さでバテ気味です。
○斐光苑さん
望遠レンズのおすすめとロードマップのご紹介、ありがとうございます。
FA135m F2.8ですが、こちらもレアであまり中古で見かけません。キレのいいレンズでしょうか。
将来のレンズ駆動については私も関心がありますが、たぶん、思い切ってボディ内AFモーター内蔵を止めて、
レンズもDA☆55mm F1.4 SDMのように、SDM対応機でしか使えないようになるとか。。。
さすがにカメラの上記機種では、PENTAXのオールドレンズも含めて、根強いファンが多くいらっしゃるでしょうから、
そこまでの割り切りはしないと思いますが、、、斐光苑さんはいかが予想されていますでしょうか。
○photogenic blueさん
たびたび、ありがとうございます。
貼って頂いた写真で特に2枚目のペンギンさんは清涼感が感じられ、この暑さの中、癒やされました。
3枚目の動体を捉えた写真も凄いですね。まさかAFで合わせているのでしょうか?
おすすめ頂いたTAMRONのA001は確かに最短撮影距離0.95mが驚異的です。
私もAF速度がどうなのかなぁ、と思っていましたが、、、でも、SDMでないFA☆200mmも変わらないでしょうね。
描写はさすがにSPを冠するモデルだけあって、等倍切り出しも拝見しましたが、凄い解像感ですね。
photogenic blueさんがお気に入りにされているだけの事はあるなぁ、とこのレンズにも強く興味がわいてきました。
書込番号:14868999
2点
FA135mmは私も持っていますが、中古購入のあとメーカーに調整を出すと、とても良い描写が戻ってきますよ。
私の作品ではありませんが、うちのサイトに載っているFA135mmの写真をご覧くださいませ。
http://single-focus.info/modules/webphoto/index.php/tag/FA135mm/
書込番号:14871657
1点
折角 K-5 をゲットしたので、撮影に行きたいなぁ〜
と思ったら、何かと忙しくて行けそうになくて・・・
しょうがないので、とりあえず試しに家の中にあるものでも撮ってみました。
DA35mm Limited 付けて、適当に手持ちで撮ったのですが、やはりISO感度を上げても綺麗な画質で撮れますね〜
これから、楽しみです。
書込番号:14871858
3点
○mistgreenさん
こんばんは! DA 35mm F2.8 Macro Limitedで撮られた高級ウイスキーのラベル、
ISO800ながらも凄い解像感ですね。
私は、今頃、古いFA20mm/28mm/☆200mmのレンズを集めてしまいました。それと、WRでないDFA100mmマクロ。
そして、今日、新宿のペンタックスフォーラムに行ってまいりました。
そうしましたら、ついこの前マップカメラさんから購入したK-5ですが、ファームウェアが少し旧かったらしく、
最新のファームウェアにアップデートしてもらいました。
mistgreenさんのK-5の方は、その点、いかがでしょうか?
ついでに、今日持っていったレンズのAFピント精度の点検もして頂きまして、FA28mmが前ピンだったこと以外、
どれも問題無く、安心できました。
mistgreenさんも機会がありましたら、SCにピント精度点検とかいかれてみてはいかがでしょうかね。ではでは。
書込番号:14873251
5点
みなさん、こんばんは。
本日、カメラ屋さんで中古レンズを物色していましたら、なんと、希少なMADE IN JAPANの
FA 77mm F1.8 LImited (Black) を発見。
元箱/取説/ポーチ一式が付いた中古良品(とはいっても、どこも傷もなく、私見では美品クラス)が、
57,800円だったので、思わずいってしまいました。
FA Limitedの31mmと43mmが加速度的に欲しくなってきました。
書込番号:14876328
5点
みなさん、夜分にこんばんは。
手ぶれ補正機能は、K-5のボディ側(撮像素子)方式と、ニコン/キヤノンのようなレンズ側方式とがありますが、
まだ慣れていないせいか、ボディ側方式だとファインダー内の像が安定せず、プルプルとぶれた状態が、
200mmクラスのレンズを付けると顕著ですね。
私の腕では、200mmまでが限界、300mmクラスの望遠は無理ですね。
…なので、FA☆200mm F2.8 ED-IFを永く大切に使っていこうと思いました。
書込番号:14877648
4点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
FA20mm/28mm/☆200mm & DFA100mmマクロ さらにFA77mmのご購入おめでとうございます!
FA77の日本製がそのお値段ならいいですね^^ (私のはベトナム製です)
K-7、K-5はリミテッドが似合うようにデザインされているそうです。
そりゃリミテッドが欲しくなるわけですよね^^;
http://www.camera-pentax.jp/k-7/story/index1.html
K-5&リミテッドだけで、気軽にスナップというのもなかなかいいですよ〜
書込番号:14878303
6点
Digic信者になりそう_χさん 、こんばんわ。
いや〜 良い買い物されましたよね〜\(^o^)/
日本製だと、なんかしっかり作ってあるような気がして、満足感がありますよね。
ちなみに、わたしの場合、FA77と31はサービスセンターで調整済みだったりします〜☆〜(ゝ。∂)
ペンタックスの意地を見せて下さい! なんて書いてお願いしたので、気合いれて調整してくれたみたいです。
まあ、1回目の調整で納得出来なかったという事もありますけど…
2回目は最高に仕上げていただきました。
もちろん、1回目がいい加減だった訳ではないと思いますけど…
サンプル画像を付けて、キチンと要望事項とかを書いて説明したら、ちゃんと対応していただきました。
ホント、素晴らしいメーカーだと思います。
書込番号:14880071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、こんばんは。
レンズが増殖中でして、オークションで入手した中古のDFA 50mm F2.8 Macroが本日届きました。
レンズ外装がフードも含め、とても綺麗だったのですが、レンズ内が蛍光灯にかざすと、無数の細かい塵というか、
気泡みたいにも見える汚れといいますか、このまま放置するとカビに完全に発展すると思い、近いうちに、
新宿のフォーラムのあるペンタックスサービスセンターに、レンズ内クリーニングに出す予定です。
また、時を同じくして、これまたオークションでFA 43mm F1.9 Limited (Black) のMADE IN JAPANモデルの中古
(元箱・取説・ポーチ一式有り)を43,000円で落札し、明日代金を振り込みに行く予定です。
それと、中古を扱うカメラ屋さんから、先日、購入したFA 20mm F2.8も届きました。元箱・取説こそ
付いていませんでしたが、こちらは中古良品だったにも関わらず、レンズ外装・レンズ内ともにクリーンで、
とても良い状態でした。部屋で試写してみましたが、絞るとキレが出てきて(当り前ですが。)良い感じです。
これで短期間に、以下のレンズが揃いました。
1.DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
2.FA 20mm F2.8
3.FA 28mm F2.8 AL
4.FA 43mm F1.9 Limited (Black)
5.DFA 50mm F2.8 Macro
6.FA 77mm F1.8 Limited (Black)
7.DFA 100mm F2.8 Macro
8.FA☆ 200mm F2.8 ED-IF
あとは、DA 15mm F4 AL Limited と FA 31mm F1.8 Limited (Black)が待たれるところです。
○photogenic blueさん
K-7の開発ストーリー見ました。なるほど、道理で似合うわけですね、Limitedが。。。(^-^v
photogenic blueさんの作例を拝見して、FA77mmに続き、43mmを。
あとは、FAは31mmだけですが、なかなかオークションでもお値ごろで出回っておらず、
コンプリートするには月数がかかるかもしれません。
○mistgreenさん
mistgreenさんのレンズはそこまで徹底的に調整してもらっているのですね。
私も揃ったら、まとめて出しに行きたいと思います。
先日、ペンタックスフォーラムに行って、ピント点検してもらった時の説明も、
銀塩に最適化しているFAレンズはフィルムの乳剤面の幅でピントが合うようになっているが、
デジタルの場合は、そのピントの幅の基準がもっとシビアで、銀塩のピント基準ではOKのFAレンズも、
デジタルでは前ピンや後ピン傾向になる場合があると、いかにも技術者らしい語り口でした。
ペンタックスの意地、私も見せてもらいたいです。欲を言えば、傷だらけのFA☆200mmのフード、
もし、一個でも残っていたら、高値でも売ってほしいなぁ、と思っています。
(もう当該フードの在庫は無いと言われてしまいましたが。。。)(^_^;
書込番号:14881155
5点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
あっという間にたくさんのレンズがそろいましたね^^
リミテッドはみなさんそれぞれ大事に使われるみたいで、中古も良いものが多いように思います。
FA77mmは楽しいですよね。コンパクトな中望遠なので気張らないで切り取りスナップが出来ますし、軽いし^^
リストにないレンズでお勧めなのを上げるとすればDA Fish-Eye10-17mmでしょうか。
このレンズは逆光にも強いですしPENTAXの特権な気がします。
軽くてコンパクトなのでお出かけするときにもあまりジャマになりません^^
書込番号:14881379
3点
○Cowardly catさん
おはようございます。FA77mmは実はずっと以前に、K10Dと*istDSで使っていたんです。
その頃を思い出しますと、APS-Cでは程よい望遠になって、風景を切り取り、楽しんでいました。
凄く魔力のあるレンズですねよ。(^-^
また、DA Fisheye 10-17mmをオススメ頂いて、ありがとうございます。
確かに仰る通り、APS-C専用の魚眼ズームはPENTAXならではの特権ですし、面白さ倍のレンズで、
これもいつかは押さえたいと思っていました。
また、おすすめのレンズなどありましたら、宜しくお願い致します。(*^_^*)
書込番号:14881962
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5を使っているものですが、かなり気になる点があったので
ご質問をさせていただきます。
PモードでISOオートにしたときに、右手人差し指で押せるISO
ボタンで一回ISOをいじると、感度が固定されてしまいます。
INFOボタンでISO感度の状態を見てもオートになっているのですが
実機では感度は固定されているようです。
皆様のK-5もそうなのでしょうか?また、固定した感度をもとのAUTO
に戻す方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
こんばんわ ☆野鉄郎さん
そういう使い方をするための
Pモード時のISOボタンだと思います。
戻すのは ISOボタンをおしながら グリーンボタンでもどると思います。
(一応 私のはAUTOにもどりました)
書込番号:14876703
![]()
8点
出来ました。(笑)
グリーンボタンだけ押しても駄目なので、
なんでだろ〜。って思いましたが、
こうした方が便利ですね。設計上正解です。はい。
ありがとうございました。
書込番号:14876717
2点
(* ̄  ̄)・・・・
3分で回答
7分で解決
凄い・・・・
書込番号:14877837
8点
おはようございます
解決してよかったですね!しかも最速?
ちなみに、私もほとんどPモードで撮影ですが、ISOはオートにせず、ISOボタンを押しながら
前ダイヤルでISOを変える様にしています。
もちろん、人の好みですが。
書込番号:14878246
1点
こんばんわ
ははは・・・
丁度風呂上りに口コミを見て
たまたま先月同じ操作で元に戻すのを苦労しました。
そのため覚えていました。
たまたまです。
書込番号:14880608
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
初めて投稿します。皆様初めてまして。最近ペンタックスのK-5を購入した初心者のものです。
先日友人からペンタックスのSMC PENTAX 1:2/28と表示のある古いレンズを譲っていただいたのですが、このレンズはK-5に使用可能でしょうか?諸先輩方の御教示をいただければ幸いです。
書込番号:14867409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく最初期のKマウントのレンズではないかと思われます。使用可能なはずですが、オートフォーカスには対応していないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#SMC.E3.83.9A.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA
また、古いレンズですので、コーティングのはがれ、カビの発生の有無など、事前にレンズをよく確認してください。
書込番号:14867479
3点
LSE7000さん こんにちは
このレンズ 絞りにAマークが無ければ Kマウントレンズだと思いますので その場合 取扱説明書のP339にも書いて有ると思いますが Cカスタム4のメニューで絞りリングの使用許可にすると 絞り優先オートで撮影できると思います。
取扱説明書
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf
後 この28oF2のレンズ ツアイスと共同製作といわれているレンズで コンタックスにも同じ光学系を持ったレンズが存在し このレンズ レアなレンズだと思いますよ。
書込番号:14867483
![]()
7点
LSE7000さん 書き落としです
このレンズMFレンズですので フォーカスはMFに成ります。
書込番号:14867494
2点
このレンズですね
http://www.ucatvne.jp/~tweety/Wide/K28_20/K28_20_j.htm
Kマウントのレンズですからそのまま装着できますし、もとラボマン 2さんのおっしゃるようにすれば使えます
ま、昔のレンズですからオートフォーカスではありませんが
書込番号:14867512
2点
デジタルとの相性は…年式相応ではありますが…当時、今と同じ表記をしていたなら☆starレンズ間違いなしの銘玉です。
ちなみに、古めのペンタックスには社内基準が異様に高く、また、凄まじく律儀だったため、☆starレンズになりそこねている隠れ銘玉が結構潜んでいます(笑)!
書込番号:14867578
5点
LSE7000さん
こんにちは
>SMC PENTAX 1:2/28と表示のある古いレンズ
ですが、こちらのリンク先にあるやや長めのレンズでしょうか?
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-slr-lens-discussion/60011-super-multi-coated-pentax-1-2-28-poor-mans-distagon.html
だとしたら、もとラボマン 2さんもおっしゃっているように、性能のいい、大変貴重なレンズですので、大切に使ってあげてください。
リンク先ではプアマンズディスタゴンなどと呼ばれています(^^
レンズのご紹介はこちら
http://www.ucatv.ne.jp/~tweety/Wide/K28_20/K28_20_j.htm
ちなみに中古市場で今では10万円はくだらないと思います。
点検だけでしたら、ペンタックスフォーラムなどで無料でやってくれます。
不具合があっても修理はできないかもしれませんが、分解掃除などは可能かもしれません。
書込番号:14867591
![]()
5点
遮光器土偶 さん
早速の返信ありがとうございました。使用可能とのこと、安心しました。レンズは
外観は塗装が剥げていたり、傷があったりできれいではないですが、レンズは素人目にはカビはなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14867653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ
いいレンズをいただいたようで、うらやましいです(笑)
絞りリングにAポジションがない場合、
皆様のおっしゃるとおり、MFで使用できます。
注意点として、絞りリングを動かしても、実絞りに反映されません。
常に、開放になりますので注意してください。
絞って撮りたいときは、
・Mモードを使用
・絞りリングをお好みの位置に
・ピント構図を決めて
・グリーンボタン(背面)を押す
・シャッターを切る
これで実絞りでの撮影ができたはずです。
Mモードでグリーンボタンがポイントです。
うろ覚えですが、そんな感じと思いました。
いいレンズです、楽しんでくださいね!
書込番号:14867722
![]()
4点
もとラボマン 2 さん
おっしゃるとおり取扱説明書を見てカスタムメニューの絞りリングの許可をONにしたら、シャッターが切れるようになりました。
マニュアルフォーカスはピント合わせが難しいですが、頑張って練習して行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14867828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Frank.Flanker さん
このレンズの情報のリンク先を教えていただきありがとうございました。しかしながらなぜだか開くことができませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:14867871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正さん
このレンズについてご教示いただきましてありがとうございました。
こんなに古いレンズに高い評価があるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:14867902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パラダイスの怪人さん
おっしゃるとおり少し長めのレンズです。実はいただいた時はてっきり望遠レンズだと思っていました。
過分にもおほめいただきましてありがとうございます。こちらのレンズです。
書込番号:14867972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うわぁ〜!やっぱり…!
これは素晴らしいレンズですよ!ガタガタでも良いから欲しいと思い続けて10年。見つからないんですよね。
羨ましい(笑)!
書込番号:14867983
6点
LSE7000さん こんにちは
返信ありがとうございます そしてレンズの写真も有難うございます
やはり このレンズでしたか このレンズとても珍しい レアレンズですので大切にしてあげて下さい。
書込番号:14868038
5点
sai-richaboさん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
ご丁寧にもマニュアルフォーカスレンズの使用手順までお教えいただいて誠にありがとうございます。
おっしゃるとおり、この手順でやってみたら絞り?の数字によってシャッターの切れる時間が変わるのがわかりました。
付属のレンズよりはるかに不便ですが、昔はみんなマニュアルフォーカスレンズだったのですから、このレンズもなんとか使用して行きたいと思います。
書込番号:14868406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはビックリ!! ペンタでも一二を争う超超レアレンズじゃないですか!!
長くペンタファンをやってる人でさえ本物を見た事すらない人は多いんじゃないかな。
一般的な撮影はもちろんのこと、近接撮影でも驚く程シャープな絵が得られますね。
隠れスターと言われるFA28よりもシャープで、それでいてボケもクセがなく美しいというオーパーツみたいなレンズです。
ペンタからフルサイズが出たらさらに輪をかけて大活躍してくれることでしょう。
どうか大事に使ってあげてください。
書込番号:14868831
6点
LSE7000さん
なかーーーーーーま! w
前記にもありましたが カールツアイス社がペンタと共同開発を申し出てきて作られたもので、他に15mmF3.5、(18mmF3.5?)なんかがあります。
貴重なレンズなので大事にしてあげてくださいね。
書込番号:14869443
8点
松永弾正さん
もとラボマン 2 さん
そして、画期的な酢の物さん
返信ありがとうございました。
諸先輩方の皆さんがおっしゃるほど貴重なレンズだったとは正直驚いています。
しかしながら、生意気言って申し訳ないのですが、写真については初心者の私にはまだ付属のレンズとの写りの違いについては正直よくわかりません。
これからたくさん練習してこのレンズを使いこなせるようにして行きたいと思います。
書込番号:14869444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その友人さんを紹介してください。
他にも何か、お宝をお持ちだと思います(見え見え、浅ましい)。
御友人とそのレンズを大切になさってください。
逆付けしたらどんな画が出てくるの試してみたいです。
書込番号:14869504
1点
ガラ イヤさん
返信ありがとうございました。
写真付きの説明をわざわざいただきありがとうございます。銀色のK-5もあるのですね。
このレンズ横から見ると同じ(私のよりはるかにきれいです。)ですが、前から見ると表示の字体が違っていますね。 何種類かあるのでしょうか?
書込番号:14869512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LSE7000さん こんばんは
>前から見ると表示の字体が違っていますね。 何種類かあるのでしょうか?
大文字でSMC PENTAXとあるのが 前期型 小文字が後期型と違いがあるようです。
でもその他に 30oと中途半端な焦点距離のレンズや MFでは珍しい28o-135oズーム 長さが200oでフィルター径77oとコンパクトなのにバランス悪い300oF4など 面白いMFレンズペンタックスには沢山有りますよ。
書込番号:14869554
5点
常にマクロレンズ携帯さん
夜分に返信ありがとうございました。
その友人も多分貴重なレンズだったとはわかってなかったと思います。私と同じで写真のことはよくわからず、私がペンタックスの一眼レフカメラを買ったと言ったところ、家に古いレンズがあるのでもし使えたらと言って譲っていただいたものですから、、。
あと、このレンズは逆につけるなんてできるのでしょうか?
書込番号:14869618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わ~ すごいすっよ!! なかなかお目にかかる事の無いレンズですよ。ツアイスとの共同開発レンズ。最近見た中古では、15万越えてましたよ。もう、そのお店では売れて無くなってましたけどね。
書込番号:14869663
3点
もとラボマン 2さん
たびたびの返信本当にありがとうございます。
私の拙い質問に明快な回答恐縮です。なるほど、造られた時期によって字体が異なっていたのですね。
また、わざわざ他のマニュアルフォーカスレンズまでご紹介していただきありがとうございました。
書込番号:14869677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
もう10年以上前、銀座でこのレンズを偶然見つけましたが、手持ちがなく購入できませんでした。
今でもはっきり覚えていますよ。当時の中古価格=12万円(極上Aクラス)
その後1度も見かけていません。
外観は「歴戦の勲章」がついていても、光学系に問題がなければ、最高の28ミリです。
しっかり使ってあげて下さい。
書込番号:14869872
4点
>先日友人からペンタックスのSMC PENTAX 1:2/28と表示のある古いレンズを譲っていただいたのですが、
優しいご友人なんでしょか?
それとも価値がわかっていなかったのでしょうか?
いずれにしても、LSE7000さんは超々ラッキーな方です。羨ましすぎます。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
このレンズのほかに、MFでは85mmF1.4、135mmF1.8の☆レンズも虎視眈々と狙っていましたが、いずれもいまだに入手できず。。。
書込番号:14869874
2点
写真好き(^^)さん
marine snowさん
返信が大変遅くなって申し訳ありません。
お二方とも最大級の賛辞をいただきましてありがとうございます。
しかし私にはここまでこのレンズのに対して評価をいただくと猫に小判、豚に真珠のような気がします。
いずれにしましても諸先輩方のご教示のとおり大切に使用して行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14871260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャッヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃キャッ
いい仕事ですねぇ〜
2段絞ってもF2.4ですもんね・・・化け物ですね
写りが見たぁ〜ぃ♪
書込番号:14872827
0点
わたしはペンタックスですが
ツアイスが好きでプラナーやゾナーをはめています
アサヒホーラムと
ファイスブックに写真を上げています
書込番号:14877067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































