このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 23 | 2012年5月17日 12:21 | |
| 60 | 16 | 2012年5月17日 11:56 | |
| 25 | 12 | 2012年5月17日 10:55 | |
| 35 | 18 | 2012年5月14日 22:52 | |
| 37 | 24 | 2012年5月14日 12:01 | |
| 3 | 17 | 2012年5月13日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7を使ってきましたが K-5を買い増ししました。
バッテリーは共通だと聞いていましたので、K-7付属の充電器にK-5のバッテリーを差そうとしましたが入りません。
よく見るとバッテリーの接点がK-7は3点でK-5は4点です。
これって共通性は無いのでしょうか?
(K-7のバッテリーをK-5では使えないのでしょうか?)
また、この接点が多いのはどんな役目があるのか解れば教えてください。
尚、K-5付属の充電器にはどちらのバッテリーも差し込むことが出来ますが
K-5付属の充電器でK-7のバッテリーを充電しても問題はないのですか。
3点
バッテリーはどちらもD-LI90ですから問題ないですよ
書込番号:13929717
![]()
2点
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20110721.cfm
別メーカーの例ですが、オリンパスのペンシリーズの最近の機種は電池がBLS-5(4接点)と
なりましたが、旧機種の電池であるBLS-1も使えます。
但し、充電器は互換性がないようです。
書込番号:13929778
0点
あれっ!? いろいろ調べながら書き込んでいたら、すでに互換情報が・・・
ペンタックスの互換情報では、どちらも使えるようですね。
米印の説明がないのには、コメってしまいましたが・・・
書込番号:13929797
1点
>ペンタックスの互換情報では、どちらも使えるようですね。
>米印の説明がないのには、コメってしまいましたが・・・
そのサイトの説明だと、どっちでも使えるみたいだけど、
実際スレ主さんが、充電器に電池が入らないっておっしゃってるので、
たぶんオリンパスさんの充電器と電池の関係と同じかもしれませんね。 (/・0・)
あははー、わたしも上に行ったり、下に行ったりして、米の説明お探したけどなかった。
コメドロボーに入られちゃったのかも。 (^ー^* )
書込番号:13929811
2点
このあいだペンタックスに問い合わせたばかりです^^
**以下引用**
お問合せいただきました製品の互換性の件につきまして、
下記の通りご連絡申し上げます。
K-7、及びK-5付属のバッテリーとバッテリー充電器キット
の適合、互換性につきましては、下記内容をご参照いただ
きますようお願い致します。
-----------------------------------------------------
【充電が可能な組み合わせ】
・D-LI90+D-BC90P
【充電に対してご使用いただけない組み合わせ】
・D-LI90P+D-BC90
-----------------------------------------------------
なお、バッテリー(D-LI90、D-LI90P)とカメラボディ(K-7、
K-5)の組み合わせにつきましては特に制約はなく、ご使用
いただけます。
以上、ご案内申し上げます。
**引用終わり**
との事でした。
調べにくくて問合せして要約すっきりしました。
適当に入れて、壊れたらどうしようって思っていましたからね〜
ではでは
書込番号:13929818
7点
そうそう、追記です。
電池と充電機の型番の違いは、「P」の有りなしです。
爪の形状が違うのと、
接点の数が、3個と4個の違いです。
ちなみに、K−5の方が「P」有り品が同封されていました。
K−7充電器にK−5バッテリーを入れようとしても、
爪が干渉して、物理的に入りませんでした(@_@)
あー紛らわしい^^
書込番号:13929833
2点
皆様のお早い回答で助かりました。
安心してK-5撮影が出来ます。
今夜は街に出てクリスマス・イルミネーションなどの高感度撮影を試してみたいと思っています。
書込番号:13930423
3点
K-7からK-5に買い換えましたが、K-5のバッテリー接点については、マイナス・サーミスタ・プラスの3つで
K-7と同じだと思っていました。
型番末尾の「P」は、いわゆるPSEマーク規制の施行に絡む事なのかな?と思います。
そのため旧規格のK-7バッテリーには対応しないように充電器を変更したのだと思います。
私のK-5は2010年11月製造だからでしょうか、バッテリーも充電器も「P」なしですですが・・・。
メーカーの互換情報は以前のまま変更されていないのかも。
バッテリーの4つ目の接点はただのモールドだと思っていましたが違っていたのでしょうか。
カメラ側は2つ、充電器側でも3つの接点にしか対応していないように見えましたので・・・。
他の手持ちでは、
Qの場合、接点関係はK-5と同じで充電器は「P」あり、バッテリーは「P」なしでした。
K-rのバッテリーには (D) (-) (T) (+)と同じ接点が4つ並んでおり、
カメラ側で3つ、充電器側で4つに対応しています。(どちらも「P」なしです)
K-rではカメラ側でも(T)温度管理に対応しているという事なのでしょうか。
接点(D)については調べても分かりませんでした。(ご存知の方はおられませんか?)
と、ここまで書いて気付きました。
仮に今後私がK-5の純正バッテリーをスペアもしくは代替で買うと、充電器も新たに買わなければ
充電できないという事になるのか・・・な?と。
書込番号:13930551
4点
Biker's オヤジさん
そうなんですよ
K-7とK-5(実際には新しいロットのK-5?)で、
バッテリー&充電器が共通と思っていたので、
ペンタックスに問い合わせた次第です。
これから、バッテリーを追加購入しようと思っているのですが、
充電器との互換性も考えなきゃならなくて、結構面倒くさいんです。
というか、ちょっとこんがらがりそうです!!
(新しい充電機も付けてくれると嬉しいですが(笑))
さてさて、どうしたものでしょうか〜
書込番号:13930620
1点
K−5とK−7両方を使用しています。
家にはK−7に付属していた充電器、会社にはK−5の充電器を万一に備え置いてありますが、全く問題なく双方で使えております。
ちなみにK−5リミティッド・シルバーの充電器は品番D−BC90で、Pなどは付いていません。
もともとバッテリーの品番が同じなのに、充電器が異なるはずが無いではありませんか。
ばかばかしい。
書込番号:13931324
1点
ええーっと
画像添付しますね。(ぶれていてすみません)
ちなみに我がK−5のシリアルの頭3文字は「423」
k−7は「352」のろっとです。
いくら目をこすっても「P」がついているし
充電器の爪の長さも違うんですよ〜
ペンタさんも承知のようですよ。
書込番号:13931942
6点
少なくとも、2010年10月のK-5発売から、2011年3月18日発売のK-5 Limited Silverまでは
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90 なのは間違いないですね。
両機とも使っていますし、最近までK-5、K-5LSの付属充電器を使わずにK-7に付属していた
D-BC90で充電していましたから(笑)
それで、いやな予感がして、K-5の使用説明書を改めてダウンロードしてみました。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf
そうすると、以前にダウンロードしてあった同じ使用説明書と比較して、記載が異なり
ちゃっかり「バッテリ:D-LI90P、充電器:D-BC90P」として、何事もなかったかのように涼しく
型番が変更になっていますね(苦笑
変更になった方の使用説明書のPDFプロパティをみると、作成日が2011年10月26日となっていること
から、すくなくとも2011年4月以降から10月までの間のロットから変わったのではないかと思われます。
仕様を変えるのはしょうがないと思いますが、すくなくとも互換性情報には記載しておくべきだと
思うんですがねぇ。
そうじゃないと、P付きバッテリ使ってる人が、予備でD-BC90を買ったりすると使えないって事になると思うし。
大事な情報だと思うんですが、開示せずにそういったことをやってるのはいかがなものかと思いますがね。
書込番号:13933363
11点
22bitさんに同意です。
結局
K-7
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90
K-5(前期ロット)
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90
K-5(2011-4月〜10月以降)
バッテリ:D-LI90P、充電器:D-BC90P
※旧充電器:D-BC90で、新バッテリ:D-LI90Pは充電できない。
(爪が干渉して、物理的に装着できない)
※その他の組み合わせはOK(ペンタックスに確認済み)
ということですね!
仕様変更は仕方ありませんが、我がK−5。
付属トリセツには、D-LI90とD-BC90と記載が有り、
付属してきた実物は、D-LI90PとD-BC90P。
一言、おっきく注意書きが書いてあれば混乱しなかったんですがね〜
少なくとも、同封品やペンタックスHP上では情報を見つけられず、
ペンタックスに直接問い合わせた次第です。
ということで、「旧充電器:D-BC90」をお使いの皆さま
「バッテリー:D-LI90P」をお求めの際には
装着可否をご確認してからご購入してくださいね。
(ペンタックスには、ちゃんとアナウンスしてね!!とリクエストしてあります。)
書込番号:13933822
7点
Sai-richabo さん
大変失礼しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:13934680
2点
Sai-richabo さん
写真のアップ有難うございます。
D-LI90Pは4接点になっているんですね。
私の場合、純正でスペアを買う場合、D-LI90Pだと充電器も買わないといけない訳ですね。
社外品の互換バッテリーはどうなっているんでしょう、「P」無しのタイプのままの可能性もありますね。
写真を拝見すると、LI90PにはPSEマークだけになっていますが、ニコンのバッテリー等の更新と同じように、
これは国内市場用という事なんでしょうか。
いずれにせよ、気を付ける点が分かりました。ありがとうございました。
書込番号:13934842
2点
みなさん、こんばんは。
>K-5(前期ロット)
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90
>K-5(2011-4月〜10月以降)
バッテリ:D-LI90P、充電器:D-BC90P
発売後しばらく経って購入したので大丈夫と思っていたら、古い方のP無しでした。
予備バッテリ買う時に注意しないと。。。
大変有益な情報をありがとうございます!
書込番号:13941946
3点
有益な情報ありがとうございます。
このスレッドのおかげで,何も知らずに予備バッテリーを買って使えない状況(もしくは,充電器購入のための追加の出費)になる事は無くなりそうです。 助かりました!
書込番号:13944686
2点
こんばんは。
今年の 9月に K5を買い増ししましたが、D-LI90と D-BC90でした。
古いロットかと思いましたが、PhotoMEで基板の製造情報を見ると 2011/07です。
いつから切り替わったんでしょうかね。
知らなかったら困るところでした。
書込番号:13944731
1点
D-LI90PとD-BC90Pへの切り替えについて、正式アナウンス出ましたね。
デジタル一眼レフカメラ用リチウムイオン充電池および充電器の
改正電気用品安全法への対応について
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20120113.html
先日PENTAXフォーラムに行った際に、D-LI90Pについての話をしたのですが
その際には「アナウンス準備中」と聞いていました。
1/27から、単品で販売されるようですね。
書込番号:14020640
2点
有益な情報をありがとうございます。
私はK−7のバッテリーを予備も含めてそのままK−5に使っていて
K−5に付属のものは充電器共々使用していませんでした。
知らなかったらいざという時困っていたかも?
大変助かりました。
書込番号:14022735
1点
1月13日に届いた ペンタックスプラスニュース に記載がありましたよ。
ユーザ登録していると届くメールマガジンです。
2項目目に記載があり、
下記ページへのリンクも張ってありました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20120113.html
旧型を持っている人でこれからバッテリーを買い足ししたい人は注意が必要ですね。
古い電池を探すか、諦めて充電器も買うか、となっちゃいますね。
書込番号:14023738
2点
ムラウチさんで、D-LI90 が 4,579円 の特価で販売されています。(D-LI90P は 6,332円)
旧タイプの充電器をお持ちで互換バッテリーは嫌だという方、あるいは新タイプの充電器をお持ちで単純に安い純正バッテリーが欲しいという方、
ご参考になれば。
(私は K-5 を買ったばかりで安い予備電池を探していて、訪ね当たりました)
書込番号:14571569
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今までキャノンの EOS kiss X4 や EOS 60D などを使っていたのですが,ブラケットで3枚連続撮影をしても,液晶に目をやるとすぐに最後に撮影した画像が映し出されていました。
バッファからメモリーカードに保存するにはしばらく時間がかかっていましたが,撮影者がどんな画像が撮れたのかは,すぐにわかりました。
今回,ペンタックスの K-5 を新規に購入したのですが,10Mサイズで1枚撮影しても,シャッターが閉じてから液晶に撮影画像が映し出されるまでに約4〜5秒,やはり10Mサイズで3枚のブラケット撮影を行うと,約10〜11秒かかってやっと撮影画像の最後の1枚が映し出されます。
その間は,液晶画面には砂時計マークが映っています。
RAWは記録させていません。10MのJPEGだけです。
D-Range設定はONでもOFFでも変わりません。
HDRはOFFです。
これは本当に正常なんでしょうか?
それとも,何か設定変更などによって,時間短縮できるのでしょうか?
私は使っていないので分らないのですが,ニコンとかソニーはどうなのでしょう?
分る方,教えてください。
1点
レンズの収差補正関係を切って下さい。
たぶん ONになってます。
書込番号:14565160
![]()
4点
具体的には ディストーション補正 と 倍率色収差補正 です。
書込番号:14565170
4点
取扱説明書の218頁〜219頁を見てくだされ。
書込番号:14565180
2点
delphianさん・ピスタチオグリーンさん・サル&タヌキさん
ありがとうございます。
レンズ補正を外したら,0.7秒くらいで映るようになりました。
確かに取説にも書いてありました。
・・・が,歪曲収差はともかく,パープルフリンジなど色収差も原因となる現象は,あまり好ましくないので抑えてほしいと思っています。
面倒くさいのでRAWを自分で現像したりすることまでは,ちょっと抵抗があります。
(RAWを現像せずJPEGで撮影保存する)皆さんは,レンジ補正をどのように設定なさっているのでしょう。
私も,今度屋外でテスト撮影して答えを出したいと思っていますが,お聞かせいただければありがたいです。
書込番号:14565303
1点
IT中年さん、こんばんは。
>(RAWを現像せずJPEGで撮影保存する)皆さんは,レンジ補正をどのように設定なさっているのでしょう。
・連写が必要な場面(スポーツ撮影とか)では、補正OFF
・単写中心の場面(風景撮影、スナップとか)では、補正ON
・収差があっていい場面(なんとなくノスタルジックな雰囲気撮影)では、補正OFF
と使い分けています。
ただ、主にRAW+の設定で撮影をするので、RAW現像する場合は現像時に補正をかけます。
jpgの場合は大きくプリントすることも少ないので、収差はよほどひどくなければ結構許容しちゃいます^^;
書込番号:14565536
![]()
2点
スレ主さん
現状、手持ちがないので正確な比較はできないのですが、確かにD90での倍率色収差補正(常時ONでしたよね?)は全くストレスを感じませんでしたから、K-7、K-5の同機能は正直、実用的とは言いがたいですよね(^_^;(なので、私は常時OFF…w)
これはCPU処理能力の差なのか、処理方法の違いで致し方ない(?)のかわかりませんが、どうにかストレスないレベルまで持っていってほしいですね!>PENTAXさん (^-^)
書込番号:14565769
4点
>(RAWを現像せずJPEGで撮影保存する)皆さんは,レンジ補正をどのように設定なさっているのでしょう。
RAW+JPEGですが、歪曲収差も、色収差も切っています。どちらも、特に気になったことはありません。
広角レンズで歪曲収差をすると、返って窮屈な感じがします。しない方が自然です。人間の目って、端の方はゆがんでいません?
色収差も、確かに、パープルフリンジなど、拡大すれば出ていたりします。でも、それがどうした?って思います。レンズの個性ではないの?
これらの補正などありえなかったフィルム時代から写真をやっている者としては、こんなデジタル補正をするのは、邪道だ!これらの補正をしないといけないレンズなんて、手抜きだ!って思ってしまいます。
でも、そう言いながら、ハイライト補正、シャドー補正は使っています。
矛盾してますね(^_^;)
書込番号:14565839
10点
Pic-7さん・とむっちんさん・Photo研さん
ご教授ありがとうございます。
最近のデジタル用のレンズの中には,カメラ側での補正を行う事を前提とした,いわば甘えた設計のものもあるやに聞き及びます。
スポーツは撮りませんが,スナップ感覚で撮るときと,オオッと数分立ち止まってああでもないこうでもないと撮ることもありますので,必要ならああでもないの中に収差補正を入れれば良いのですね。
そう教えてもらえると,それなりに納得できました。
10-17mmFishiEyeでは,周辺になるほどパープルフリンジが顕著に出て(10-17mmFishiEye 使用時には収差補正は働かないと取説にあります),やはり波長による屈折率の差は遺憾ともし難いものかと思ったのですが,15mmや35mm,これから買おうかなと思っている21mmであまりひどいことになってもイヤだなと思っています。
いずれにしても,自分で我慢できるレベルか否かということなんでしょうけど・・・。
書込番号:14566004
1点
壁|・ω・`)コッショリ
どのレンズを着けても開放で入射が強ければ簡単に出ますよ〜
レンズの原因と言うよりセンサーの特性でしょうね〜
でも1段絞って半歩、前や後ろ、または横に動いて
被写体との角度を少し変えれば簡単に消えます
15mm 21mm 35mm どのレンズでもセンサーの癖ですから
出る様な撮影なら、全てのレンズで出ます
ただ それだけのことなので
気にしたことはありません
(´^◇^)ァ ポリポリ
書込番号:14566316
![]()
15点
補正On/Offは状況により使い分けてますが、ひと昔前のカメラと違い、表示が遅くても次のシャッターは切れるので気にしません。
フィルム時代は現像が終わるまで見られなかった事を思えば、とてつもない進化だなと思います。
書込番号:14566973
3点
が〜たんさん・☆彡をじさん・くりえいとmx5さん
ありがとうございます。
が〜たんさんのお返事は,とてもためになりました。
確かに少し絞れば良くなるのでしょうが,どの辺まで絞るのかに研究が必要そうです。
あと,数歩移動するのは,被写体が強く光を反射している方向から撮影しないようにするという意味と理解しましたが,私の作例のように特に太陽の向きではない,葉の間から空が見えるようなシーンでは,動きは関係ないという理解でよろしいでしょうか。
☆彡をじさんのおっしゃることは,本当にごもっともです。
あまりお金が使えなかったので,連写も本当に必要な時しかしませんでしたし,写真屋に持っていって2日目にリバーサルが上がってくるのを,ワクワクしながら待ったものです。
今はとりあえず色々設定を変えながら,シャカシャカと気楽にやっていますが,確かに数秒が待てない筈はありませんね。
書込番号:14567606
2点
IT中年さん
自分も葉の隙間の空が好きで試行錯誤中ですが
少しの動き、手首のわずかな角度でも
葉と葉の隙間、葉の重なり具合が変化するので
ピタッ!!と治まることもありました
また、どうしても消えないこともありました(笑)
ただセンサーの癖だと理解して撮影をすると
自然光と遊んでもらっている感じで
撮影をする楽しみの1つになりました
症状が出ると逆に喜んでしまいます(笑)
書込番号:14567794
6点
ちなみにPRIME IIではレンズ補正をソフトウエアで実現しています。
ですから一枚毎の処理に時間がかかっていました。
K-01のPRIME Mではハードウエアで処理しているようです。
< K-01ではレンズ補正を入れてもすぐに次の撮影が出来ます。
ですから今後PENTAXのカメラでは
レンズ補正を有効にしても待たされる事は無いのではないかと思っています(^^)b
ただし、レンズ補正を有効にした場合
・ファインダーで見ているより一回り小さくなる。
・『画質』という面では劣化している。
ので個人的にはデフォルトはOFFで特定の場合にのみONにしそうです。
が〜たんさんが書かれているように
撮影時の対処方法もありますしね(^^)
書込番号:14570740
3点
が〜たんさん
昨日の昼休みに,15mmでレンズ補正ONとOFF,絞りF4・F5.6・F8の6パターン撮って見ましたが,パープルフリンジについては,レンズ補正はあまり効果が無く,が〜たんさんのおっしゃったとおり,F4からF5.6に絞ると,かなり効果的でした。(F5.6からF8まで絞っても,これはあまり変化がなかったです。)
センサーを使う以上,出るのが当たり前と思えばそれまでなんですが,やはり後で気になることもあるので,撮影時に軽減できるものはしておうこうと思います。後から消すソフトもありそれも効果的だと思うのですが,1枚だけならまだしも,何枚もだとイヤになってしまいます。
ピスタチオグリーンさん
PRIME U の処理速度もそうですが,私が特に気になる現象にあまり効果がないようなので,しばらくレンズ補正OFFで撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14571493
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今まで、K-5で基本的にjpegのみで撮影を行っていましたが。
Aperture3導入を期に、レタッチ耐性のあるRAWが欲しくなりました。
今後、RAW+でRAWとjpegを記録していこうと思うのですが、
RAW+で撮られている方はPCへの読み込みはどのように運用していらっしゃいますか?
私のイメージでは、
1)RAW+で撮影
2)SDカードをPCのスロットに直接挿して読み込み
3)「jpegのみを読み込む」を指定して読み込み後はメディアから削除
4)レタッチをしたい写真は個別に指定してRAWを読み込む
こんな流れなのですが、
オススメの運用やアドバイス等がありましたら教えていただけると嬉しいです。
3点
こんにちは
どう RAW を扱うかは、ご自身の判断で良いと思いますが…
普通は、RAW+IPEG で撮ったらそのままPCにインストールします。
折角の RAW を、消去されない方が良いです。
RAW のメリット
調整耐性が有る。
RAW→IPEG の方が画質が良い。
他社ソフトを使うと、カメラの JPEG 画像と違った感じ≒画質の画像に成る(画像)。
画像ソフトは進化しますので、更に画質が良くなる可能性が有ります(今までもそうでした)。
私は、RAW のみで最近は撮る事も有ります、PC も今は速いですから閲覧で困る事も有りません。
RAW+JPEG で撮る意味を、画像調整の作業性も含めて自分なりにお考えに成られたら良いです。
書込番号:14567675
![]()
3点
私は、撮った写真は全てPC(mac)に入れてます。ブレててもピントが来てなくてもです。その中に雰囲気の良い写真が現像で仕上がるかもしれないからです。
現像ソフトもカメラと同じ様に性能が良くなって行くので、RAWで残した方が良いと思います(^^)
書込番号:14567688
1点
こんにちは♪
RAW+Jpeg で撮影するメリットは・・・
RAWで現像する際・・・レタッチしていくと必ず「やりすぎ」と言う壁にぶち当たります(笑
RAWだけど・・・ノーマルな画像って・・・どんなだったっけ??(^^;;;
となるわけです(笑
そんな時・・・元の画像というか?カメラ君の素直なデフォルトのJpeg画像があると・・・
ソコに立ち戻って・・・
ああ!そうそう♪・・・ココをもうチョットシャープに見せたかっただけなのに・・・
何で、こんなにコントラスト上げちゃったんだろ??・・・って気づけるわけです♪
なので・・・
重たいのは重々承知でRAW+JpegでPCへ取り込みます。
現像終了後・・・不要なJpeg削除してRAWのみ残します。
※モチロン完成させたJpeg画像は別ホルダーで保存します。
ご参考まで
書込番号:14567717
![]()
13点
robot2さん
早々にご返信ありがとうございました。
画像ソフトの進化までは考えが至りませんでした。ナルホド、という感じです。
ソフトごとで仕上がりがだいぶ違うものなんですね。勉強になりました。
RAW+JPEG で撮る意味は、K-5の出すjpegが結構好きで、
特にカスタムイメージの使い分けは重宝している…というのが最も大きいです。
基本的にはjpegで良いのですが、時に手を入れたいと思う写真があり、
jpegベースだと限界を感じたのがソフト導入の動機(?)です。
書込番号:14567797
1点
写真好き(^^)さん
早々にご返信ありがとうございました。
こちらもナルホド、ですね。
確かに失敗作と思ってた写真が現像で良くなった経験はあります。
PCがMac Book Proなので拡張性に懸念があり、全読込は躊躇してたのですが、
できるところまでやってみようかな?と思いました。
書込番号:14567812
0点
私は基本はRAWオンリーです
(カメラによってはRAW + JPEGのものもありますし、誤ってJPEGオンリーになっちゃった場合もありますが...)
1)RAWオンリーで撮影
2)メモリーカード内のデータをカードリーダー経由でPCへコピー
3)コピー後にカードリーダー内のデータは消去
4)あきらかに失敗作の不用なものは削除し、必要とする画像のみ現像しJPEG化、あとは手付かずでそのまま保管
写真好き(^^)さんの言われてるように現像ソフトは進化するし、現像技術も上達するので同じRAWでも数年前に現像したものと最近現像したものでは出来栄えが違ってくる
書込番号:14567816
1点
#4001さん
いつもお世話になっております。
あぁ、あるある…と笑ってしまいました(笑)
確かに、ちょっとだけ弄りたい時は基本画像があると安心ですね。
全部読み込んで、完成JPEG=別フォルダ、不要JPEG=削除…。
こんな感じが良さそうですね。
書込番号:14567825
1点
返信をしながら別の疑問が湧いたのですが、
RAW+で撮った場合にカメラ本体で「jpeg(あるいはRAW)のみ全削除」とかってできるのでしょうか?
すみません。取説が手元に無い状況の思いつきで聞いています。
書込番号:14567833
1点
Frank.Flankerさん
すみません。入れ違いました。
早々にご返信ありがとうございました。
暦が短いのでソフトの進化までは考えませんでした。
一点質問なのですが
> 3)コピー後にカードリーダー内のデータは消去
というのは、メモリーカード内のデータを消去するということでしょうか?
書込番号:14567853
0点
私はRAWのみですが、現像後のRAWファイルは全て消去しています。
時にほのかや雅、リバーサルで現像したくなるのでPDCU4で現像しますけどね^^;。
現像したJPEGは全て外部HDDへ保管、計5台のHDDを常時運用
個人的意見ですが、RAWで撮っておけばRAW+は必要ないかな?と思っています。
書込番号:14570124
0点
TORI-Anさん、こんにちは。
普段はJPGオンリーです。撮って出しばかりなので。
それでも、失敗したくない時とか、悩んだ時にはRAW+も使ってます。
RAW+で撮影、「EXIF Renamer」というフリーソフトを使って、
JPGのみリネームしながらPCへ移動、
RAW専用フォルダを使って、PNGを移動、
JPGで不要写真を削除した際に、ファイル名をリストし、
batファイル作成して同PNGを削除という感じで使っています。
書込番号:14571073
![]()
1点
ペンタバカさん
こんにちは。
行く行くは分かりませんが、今はカスタムイメージが結構気に入ってて、
できればjpegの仕上がりを優先したいと思ってるんですよねぇ。(^^;
確かにRAWで撮っておいてカメラ内現像という手もあるのかもしれないのですが、
SDカードがどんどん埋まってしまうので(苦笑)
それにしてもHDD5台ですか。私も見直さねば。
やむ1さん
こんにちは。
私もjpegオンリーで今まで撮っていたのですが、だんだん欲が出てきました(苦笑)
失敗無く撮れる腕があれば不満が無いのですが・・・。
ワークフローが分かりやすく参考にさせていただこうと思ったのですが、
「EXIF Renamer」はWindowsのみみたいですね。
でも、だいぶイメージが湧いたので、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14571346
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
先日K-5のレンズキットを購入して、
望遠レンズが欲しくなりどれを買おうか悩んでいます。
2週間前くらいに購入したばかりでカメラは初心者です。
まず、撮りたいものは
夜景や登山に行ったときの風景が主で
後は街中や公園などがおおいです。
夜景は展望台からや下から三脚を使って取る予定です。
某電気店の店員に夜景を綺麗に撮りたいと聞いてみたら
DA☆16-50mm F2.8ED AL を進められました。
他にも短焦点のものもすすめられましたが、気になったのはこのレンズです。
買ったときについていたレンズDA18-55mm F3.5-5.6AL WRと
焦点距離等が似ていた為、違いを聞いてみたところ
F2.8のほうが手持ちでもシャッタースピードを早いまま取れると言われました。
三脚を使用すれば、そんなに違いはないとも言われましたが、
他に決定的な違いはないのでしょうか?
値段が違いすぎるので気になりました。
また、タムロンから似たレンズがあったので違いを聞いてみたところ
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)は
AF/MFの切替が出来いだけと言われました。
値段が4倍くらい違うのでそれだけか聞いたところ、純正使っておけば間違いないですね!
と軽くあしらわれました。
MFを使わなければタムロンのレンズでいいってことでしょうか?
ペンタックスのレンズの方が綺麗にとれると口コミ等でみましたが、どうなんでしょうか。
話がそれてしまいましたが、望遠レンズも50-135 F2.8 か 18-135で悩んでます。
便利は考えず、特徴を把握して綺麗に撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
レイヴンZさん こんばんは。
大きく重く高価なF2.8通しのレンズとF5.6の普及タイプのレンズの違いは、同じ明るさならばF2.8で撮るとF5.6で撮るのとでは2段早いシャッターが切れるところと、F2.8開放で撮ればピントのあったところ以外は有る程度ボケるところとファインダーが明るく見やすくなるところだと思います。
撮りたい被写体がお子様など動く物で室内での撮影となればF2.8の明るさはお金に換えられないと思いますが、お考えの風景など動かない物で三脚を使用されるのであればF2.8開放使用でのボケが必要ないのであれば、望遠ならばキットに付属の安価な物から画角を確認する意味でも試しに使用してみられればいいと思います。
18-135oは登山などで荷物を軽くしたい時には良いでしょうがレンズ2本持ちが問題ないのであれば、18-55oを持たれているのであれば必要ないと思いますし、F2.8通しの☆レンズの組合せは大きく重く高価になるかも知れませんが、予算があれば購入しても後悔するレンズではないと思いますしニコンやキャノンでこのてのレンズは20万程度になると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036033.10504511833.K0000036034.10504511920.10504511834
書込番号:14557504
![]()
2点
登山に使う望遠レンズですと軽いレンズがお勧めですのでDA55-300をお勧めしますね。
夜景は三脚使用の事ですので焦点距離が違うDA15F4をお勧めしますね。
添付画像は、DA55-300で最近撮ってないので古い画像です。DA15F4は広角に撮って
トリミングしても綺麗ですよ。 更に軽いので登山にも持参出来ます。
書込番号:14557532
![]()
7点
DA★16-50mm/F2.8 を所有し使っています。素晴らしいレンズなのですが使いこなしが難しいですし、値段にひっかかっておられるのでしたらあまり積極的にお奨めはしませんね。私はこのレンズは10万でも安いと思っていますが。
同じスペックのタムロン A16 もコストパフォーマンスの高い、良いレンズですよ。とりあえず大口径入門用に持っていて損はないと思います。DA★レンズとの価格差はそのまま性能差だと思って下さい。ただしその差が分かる人と分からない人がいます。分かるなら10万出してDA★を買いましょう。
最近のカメラは高感度が強くなっているので、とくにレンズの明るさにこだわらなくてもカメラの感度で対応出来ると思いますし、三脚固定で低感度長秒撮影をするならF値にこだわる必要もないでしょう。
山登りで荷物を減らしたい、レンズ交換はなるべくしないということでしたら、防塵防滴の DA18-135mm が便利で写りも良いのでお奨めです。
書込番号:14557603
![]()
5点
写歴40年さん
こんばんは。丁寧な回答有難うございます。
撮りたいものが風景など止まったものなと、絞り開放でもボケも今のところ
必要ないので様子見してみようと思います。
車やドールの展示会等でも撮影する予定ですが、それにはそこまで
求めないのでなおさら様子見です。
しかし、他のメーカーの相当品が20万というのは驚きです。
分かりやすく説明有難うございました。
itosin4さん
こんばんわ。写真付き回答ありがとうございます。
DA15F4の写り方いいですね。
選択肢に無かったので参考になります。
DA55-300も選択幕になかったので、参考にしながら
レンズを選びたいとおもいます。
わざわざ写真まで貼っていただき有難うございました。
Vision 42さん
こんばんは。回答ありがとうございます。
夜景は三脚で低感度長秒撮影の予定です。
しかし、素晴らしいレンズ!!というのは聞き捨てなりません。
値段には糸目をつけませんが、果たして使いこなせるかが問題です・・・
そしてその差が分かるか分からないかどうなのか・・・
それは実際に自分でとってみないと分からないですね。
悩みます。DA18-135も何度か今あるもので挑戦して考えようと思います。
ためになる情報有難うございました。
書込番号:14557648
1点
参考までに過去に DA★16-50mm/F2.8 で撮った写真をご紹介しておきます。私はこのレンズを K10D → K20D → K-x → K-7 → K-5 と代々ボディに付けて使ってきましたが、写りには大変満足しています。
『京都・鞍馬寺』
http://minkara.carview.co.jp/userid/130674/blog/8881749/
『比叡山ガーデンミュージアム』
http://minkara.carview.co.jp/userid/130674/blog/14058722/
『目玉オヤジとスターレンズ』
http://minkara.carview.co.jp/userid/130674/blog/18562118/
書込番号:14557734
5点
K-5との組み合わせなら、DA★16-50mmF2.8SDMでイイと思いますなぁ…。(最近、大幅な価格下落で超お値打ちですしネ。)
夜景の場合、このレンズだと近接で点光源が有るとプロテクター装備のままではゴーストが出るので注意が必要ですな。
店員さんの云うのも一理ありますが、K-5の高感度性能では暗所でのSS稼ぎの問題は大して問題にも成らんでしょうなぁ、寧ろ「ボケ」の部分が良いと思いますがネ。
DA★レンズはK-5との組み合わせでは防塵防滴性能が得られるので登山でも使うなら迷う必要は無いのではないですかな?
やや重いから、装備としては嵩張るかもでしょうが、所詮600グラム台ですし…。
タムのレンズにするよりはこちらがおススメですが、焦点距離は50ミリ(換算80ミリの望遠域)を使うのですかな?
違いのなら、この際は候補のDA★50-135mmF2.8SDM共々購入をおススメしますなぁ。
レビューも書いてますので参考にして下さい。
参考に二枚付けます。
電車のは今日、このレンズで撮りました。
書込番号:14557882
3点
三脚使うならキットレンズで充分。
ボケが必要となったら明るいレンズを買えばいいと思います。
三脚使うなら明るさ(SS)なんて気にしなくて良しです。
何だかんだキットレンズは優秀です。
書込番号:14558017
3点
Vision 42さん
写真の添付ありがとうございます。
ブログも拝見されて頂きました。
「目玉オヤジ」の記事等、実際に使っている説明なので
とても参考になりました。
どれも綺麗に撮れてますが、私が使ってここまで綺麗に取れるようになるか・・・
腕も磨かないとですね。
有難うございます。
馬鹿なオッサンさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
日常写真?(自転車)や感度やや高めの設定での写真参考になります。
色々見てみるとタムロンのレンズより、ペンタックのレンズの方が綺麗に撮れてる気がして
すごい迷い中です。
焦点距離50mm以上は今のところ、あると便利かな?程度に思えてきたので
自分の撮影スタイルと相談して決めて行きたいと思います。
書込番号:14558125
0点
撮った写真をどのように活用するかによっても、違うと思います。
パソコンのモニターで拡大したりするとレンズの性能は気になります。
一方、フォトブック程度のプリントアウトなら、画質よりも機動力を優先した方が、結果的に残せる写真が多くなると思います。
画質をひたすら追求しだすと、単焦点レンズになるらしいので、それも選択肢に加えたらいかがでしょうか。
書込番号:14558152
1点
石川県民代表さん
こんばんは。回答ありがとうございます。
撮った写真は主に大型モニターに映して楽しんでます。
拡大したり結構細かいところが気になってしまうタイプなので
短焦点のレンズもよく特徴を把握して視野に入れたいと思います。
書込番号:14558207
0点
http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html
こちらが参考になるかもしれません。
どれも持っていないのでこれくらいの情報しかないです。
書込番号:14558231
1点
16-50は色々と言われる事が多いですが、何だかんだで非常に有用なレンズでした。
K-5との組み合わせでは結局、これをつける事が多かったです。
標準大口径としては軽い(それでも結構な重量ですが)部類に入り、防塵防滴もあります。
F4まで絞れば優秀なレンズです。
もし予算があるのであれば、まずは一本どうでしょうか。
キットレンズとは大きく違う画像が撮れますよ。
書込番号:14558302
2点
今晩は、キットレンズDA18-55と
☆16-50、J75-300、他を基本手持ちで使用しています。
☆16-50とキットレンズを比べると、
やはり、ワンランク上という感じがします。
急な雨でも安心感も有りますが、
口径が大きので、各フィルターも高めです。
望遠のJ75-300は15000円で購入しましたが、
皆さんの写真と比べると、やはり、それなりの写りです。
風景など動かないものなら
明るくないレンズでも三脚等で
撮れますが、動物や子供など
動くものだと、明るいレンズの方が
撮り易いです。
書込番号:14558677
1点
>某電気店の店員に夜景を綺麗に撮りたいと聞いてみたら
DA☆16-50mmを持っていますが、夜景の場合、近くに強い光源があると派手にゴーストが出ます。
なので、私はDA☆16-50mmは昼専用のレンズにしています。
書込番号:14560548
1点
こんばんは。
・提案1 DA12-24mm
登山に使用されるなら広角ズームはどうですか?
広大な景色を撮るのに便利です。
光源を入れると光芒が八本出るのも特徴です。三脚必須になりますが夜景でも使えるかな。
欠点はフードが大きい事です。
参考に18mmと12mmの画角の違い、八本の光芒の例を貼っておきます。
・提案2 DA15mm + DA35Lim +DA70mm
画質重視でコンパクトな単焦点3本はどうですか?
3本持ち歩いても嵩張らないと思います。
画角が固定されるので使いこなしが必要ですが…。
勝手な提案なので興味がなかったらスルーして下さい。
書込番号:14560727
1点
レイヴンZさん、こんばんは。
夜景は手持ちでしょうか?三脚にセットでしょうか?
三脚にセットする場合、絞っての撮影がメインになるでしょうから、
キットレンズとの差も、確かに少なくはなってくるでしょうね。
逆に手持ちだと、F2.8の明るさはSS的にも有利になるでしょう。
ただ、その分大きく重いレンズになってしまいます。
無難なところで、DA17-70mmF4なんてどうでしょうか。
70mmまでの中望遠域も使えますし、F4通しでDA1855よりも使いやすいでしょう。
自分は夜景撮影には、シグマ旧17-70mmをよく使います。
やはり17mm広角から70mm中望遠まで、助かりますよ!!
そういった意味では、サードパーティ製で良ければ、
現行のSIGMA17-70mmHSMも多少大きいですが、いいかも知れません。
こちらは広角ではF2.8の明るさも使えます。
望遠レンズは、どういったシーンで使うことを想定していますか?
旅行とかだと、高倍率の18-135mmが便利に使えると思います。
その他、目的(望遠域しか使わない)がはっきりしている場合、
F2.8というのもありますし、DA★というのもあります、
DA★50-135mmが、やはり画質面などでも有利ではないでしょうか。
綺麗に撮りたいということからも、DA★の方が満足できると思いますよ。
書込番号:14561476
0点
レイヴンZさん
>値段には糸目をつけませんが、
>便利は考えず、特徴を把握して綺麗に撮りたいと思っています。
ということなら,DA★16-50,DA★50-135でいいのではないでしょうか.
レイヴンZさんご本人がお気づきのように,
レンズには,一長一短,トレードオフ,二律背反性・・・があります.例えば,
・画質のよさ(好みがありますけれど)
・開放F値
・焦点距離(広角〜望遠)
・重さ,大きさ
・利便性(単焦点〜ズーム〜高倍率ズーム)
・防塵防滴など
自分が求める用途と,これらの特徴,さらに予算(これが私にとっては一番重要だったりします)から,レンズを選ぶわけですが,このレンズ選びが一番楽しかったりします.だからこそ,レンズ沼という世界があるわけです.(珍しい,50年以上前のレンズを集めるという世界もあって,それも楽しいですが,それは今回のレンズ沼からは対象外とします)
レイヴンZさんの場合,用途(目的)やレンズに求めるものがいまいちはっきりしないので,みなさんアドバイスに困っているように思えます.
重さ・大きさ,お値段などはあまり気にされないようなので,KマウントのF2.8通しの最強ズームコンビ(だと思われる)DA★16-50,50-135でいいのでは,と書かせていただきました.
私はどちらも所有していないので,この掲示板で得た知識の受け売りになることをお断りしておきます.DA★16-50は,扱いがちょっと難しい,片ボケする個体があるという情報もあるようですが,キットレンズの18mm始まりと16mm始まりでは広角側の写る範囲が大きく違いますし,TAMRON17-50と比べるとずっと広角側の歪みは少ないと思います.DA★50-135は,いい評判しか聞きません.私も欲しいです.
でも,三脚を使った夜景ならF2.8は必要ないだろうし,山登りに持っていく場合,DA★2本は防塵防滴はアドバンテージですが,私ならその大きさと重さ,何よりその値段から万一岩にぶつけたりして壊したときのショックがでかいので躊躇するでしょうね,(ちなみに今の私の手持ちで山に行くなら,DA15LimiとDA18-135を選ぶと思います)
という感じで,結局レンズが増えていく羽目に陥ります.
なので,最初からDA★をそろえてしまう,というのは結局近道のような気がします.使いこなせるか?なんて,気にする必要はないと思います.高いレンズを使うと,それなりにいい写りをするので,目から鱗が落ちると思いますよ.
ちなみに私の場合は,FA35F2ALを買って,なんて単焦点ってすごいんだ!と感動したせいで,DA LimitedやFA Limitedの単焦点をそろえてしまいました.
長文失礼しました.
書込番号:14561800
1点
YUKIださん
こんばんは。情報ありがとうございます。
専門サイトなどでみると賛否両論みたいですね。
細かな情報をちょこちょこ集めながら決めたいと思います。
有難うございました。
kenta fdm3さん
こんばんは。回答ありがとうございます。
キットレンズと大きく違う画像が撮れると聴くとすごい魅力的に感じます。
ただ、撮る人の腕にもよると思うのでレンズを使いこなせるように勉強します。
防塵防滴も魅力的ですね。
もう買ってしまおうと思ってます。
テトラポット!さん
こんばんは。キットレンズよりワンランク上というご意見を
多数の方に伺ったので買う方向に固まってきました。
動物や子供はメインに撮る予定ないのですが、
3脚が使えない状況や急なシャッターチャンスには
明るいレンズが欲しくなってきました。
y.katayamaさん
こんばんは。ゴーストですか!?
撮る場所など考える必要がありそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
夢見る旅人さん
こんばんは。
12mmで撮った写真に惚れて広角が欲しくなりました。
登山用の提案、アドバイス有難うございます。
色々目移りしてしまいます。アドバイスを参考にさせて頂き、
何度か登山など行った時てから検討しようと思います。
やむ1さん
こんばんは。
夜景は三脚にセットです。
初めは夜景をメインに考えてましたが、レンズの性能など
他にもメリットが多いみたいなのでDA☆16-50にほぼ固まりました。
当初買う予定だった望遠の方はまだ迷っています。
望遠のシーンはパッと思い浮かばないのですが、展望台や高台から
夜景を撮る際に、目立った物をズームで撮りたいと考えています。
シグマのレンズは店頭で見かけなかったので調べてみたいと思います。
有難うございました。
にわかタクマルさん
こんばんは。
色んな人にアドバイスを頂いてDA★16-50を購入してみようと思ったところ
さらに有用なうれしいアドバイスありがとうございます。
色々アドバイスを頂いて私もレンズ沼とやらに嵌りそうです・・・
取りあえず、短焦点のものも欲しくなって来ましたが、
DA★16-50を購入して、何度か撮影してみて自分の写真スタイルを作っていき
アドバイスを参考にして他のレンズにも挑戦してみたいと思います。
便利性は考えないと言いましたが、よくよく考えるとDA★16-50とDA★50-135を
両方持ち歩くのは大変と思ったりしますが、DA★16-50を使って見て写り様によっては
選択の1つに入ってます。
本当にレンズ沼に嵌りそうです・・・
アドバイスを頂いたみなさまへ
回答有難うございました。
DA★16-50を買うことに決めました。
他のレンズは自分の撮影スタイルを固めていきイメージにあった写真が取れるよう
みなさまから頂いたアドバイスを参考にして決めようと思います。
近日、レビューを書いてみたいと思っています。
貴重なご意見・アドバイス有難うございました。
書込番号:14561898
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
初めて購入したk-xを使用しています。
現在所有しているのは最初のWズームキットの2本だけです。
k-5を購入するか、k-xのまま練習を重ねるか悩んでいます。
今年、たぶん年末くらいになると思いますが、念願だったウユニ塩湖へ行けることになりました。
恐らく2度とは行けないと思いますので少しでも良い景色を持ち帰りたいと、これを機会にk-5に替えようかと考えたのですが、k-r、k-5の後継機の噂もあって踏ん切りがつきません。
(k-rは考えていません)
ウユニへは個人で行くため荷物は極力減らさねばなりません、また、現地での状況(気候その他)が分かりにくいので厳しい条件下でもk-xより良さそうなk-5を考えました。
レンズも素人考えで18-135の1本で大丈夫ではないかと思いました。
現在は一番良く撮るのが旅先での景色、その他は頻繁にではありませんがスポーツ観戦(屋外)、星空、花などを撮っています。
ウユニで撮りたいと考えているのは塩湖の広がりのある風景、天候が良ければ夜に星空も撮りたいと考えています。
勿論、必要に応じて三脚、フィルターは購入するつもりです。
このままもう少し新しいのが出るのを待つか、k-xのままレンズを買い足して引き続き使うか、k-5を買ってしまうか悩んでわけが分からなくなってきてしまいましたので、こちらで相談させていただこうと思いました。
そのままk-xを使うならこのレンズが良いというのがあればそれも併せて教えていただければ嬉しいです。
初心者にも分かりやすくご指導いただければ有難く思います。
3点
>恐らく2度とは行けない...で少しでも良い景色を持ち帰り
>個人で...荷物は極力減らさねば
お気持ちは察します。
が、ここはコンデジを超お勧めしときます。
画期的な違いは見いだせないと云っておきます。
写真を撮るよりしっかりその目で堪能するのが一番です。
現地で見た感動を写真に収めても、1/100否1/1000も撮ることは至難のことですので。
>厳しい条件下
でなくても100%想定内にして置くべきです
書込番号:14550005
2点
こんなに早くにお返事が付くとは思わず驚いています、ありがとうございます。
コンデジは持って行きます、いつもk-xとコンデジを併用で使っていますので。
海外での撮影自体は(k-xですが)慣れてます、年に数度は出かけますので。
ただ、ウユニは自分の中では特別なので少しでも良い条件で撮れればと思って考えていました。
ミラーレスも考えましたが幾つか実機を触ってみたのですが、どうも『合わない』感じでしたのでやめました。
元々はコンデジで通していたのですが(旅行だと持ち歩きに便利なので)何度か高感度であれば…という場面がありましたのでk-xを購入して持って行くようになりました。
持ち歩き自体は慣れましたので荷物になって嫌だということは(今では)ありませんし、多少治安の悪い国でも工夫して持ち歩いたり撮ったりは出来るようになってます^^
ありがとうございました。
書込番号:14550059
2点
すけざさん,はじめまして,こんばんは.
ウユニ塩湖・・・ ボリビアにあるんですね.広大な景色のようですね.
>荷物は極力減らさねばなりません
>厳しい条件下
ということなので,お考えのとおり,K-5+DA18-135の組み合わせがよいように思います.
さらに,予算が許すようなら,小型で軽量な広角単焦点のDA15Limitedがあるとよいと思います.
DA18-135は賛否両論ありますが(どちらかというと「賛」の方が多いと思っています),この焦点距離の幅は旅行時には便利です.写りも単焦点と比べれば若干見劣りするかもしれませんが,風景を絞って撮影する分にはOKでしょう.K-xについてきたダブルズームよりは良いと思いますし,望遠側は短くなりますがこの2本持ち歩くより,1本つけっぱなしにするほうが,荷物は減らせると思います.
ただ,広角側(18mm近く)はゆがみますので,さらに広角でゆがまない単焦点であるDA15があると,ウユニ塩湖の広大な広がりを表現できそうだなあと思い,DA15をすすめさせていただきました.ポケットに入れておけるくらい小型軽量なので荷物も増えません.K-5は高感度に強いので,三脚よりもDA15に投資したほうが,撮影の幅が広がりそうな気がします.
というか,塩湖は真っ白のようなので,晴天だとNDフィルターが必要になるかもしれないですね.
あ,星空も撮りたいとありますね,,,なら三脚は必須かも.
書込番号:14550079
4点
>にわかタクマルさん、ありがとうございます。
フィルターの事も考えなければと思っていました。
一面真っ白だということなのでスキー場のような照り返し(もっとキツイ?)があるかと考えていました。
NDフィルターと言うのですね、調べてみます。
DA15Limitedも予算が許せば欲しいところです、他の場面でも色々使えそうですし。
三脚は本当ならちゃんとした物を用意しなければならないのですが、行く時期が月齢が高い時期なので一応固定できる程度の小型の物で良いかなぁ、と甘い考えをしております。
月齢が低い時期なら頑張ってしっかりした物を用意しようかとも思っていたのですが。。。
>くりえいとmxさん、こちらこそ失礼いたしました。
初めての書き込みですのでどのくらい書き込めば良いのか分からず、、、最初からキチンと書くべきでした。
書込番号:14550285
1点
ちょっと追加させてください.
まず,私はボディはK20Dで,プライベートの撮影では単焦点を3本くらい,お仕事時の記録写真(とりあえず,何かのためにカメラを持ち歩く場合)には,DA18-135を持っていっています.なので,K-xもK-5も使ったことがないことをお断りしておきます.
>このままもう少し新しいのが出るのを待つか、k-xのままレンズを買い足して引き続き使うか、k-5を買ってしまうか悩んでわけが分からなくなってきた...
予算がわからないのでなんともいえないところがあるのですが,後継機がいつ,どんな値段で出るかわからない現状では,新しいのを出るのを待つというのはまずないでしょう,と思います.
予算が少ない場合だと,お手持ちのK-x+ダブルズームに,DA15とNDまたはサーキュラーPLフィルターを買い足し,星空もというのであれば小さめの三脚(例えばベルボンのULTRA LuxまたはMaxシリーズ)でしょうか.
塩湖だけを考え,晴天の場合は,絞って撮影することになるでしょうから,ボディの高感度耐性やレンズの開放F値の低さよりも,ボディはK-xのままで,撮影の幅を広げるほうに投資するがよいのでは,と思います.
でも,
>念願だったウユニ塩湖で,,,少しでも良い景色を持ち帰りたい,,,
ということなので,K-5にしたほうが,すけざさんの満足感(画質はもちろんですが,最善を尽くしたという意味で)が得られると思います.また,旅先での対応力の高さがあがるかなと思います.(防塵防滴による雨天時の安心感や,高感度耐性による建物内や夜間のスナップが手持ちで可能なことなど)
こう書いてきてみると,荷物は若干増えますが,ご予算によってはK-5とDA15を購入して,標準〜望遠はお手持ちのダブルズームというのもありかもしれません.
失礼しました.
書込番号:14550315
![]()
5点
すけざさん こんばんは
親が数年前にスペインバルセロナとエジプト(アスワンまで)に行った時のことを話します。
当時使用した機材はCanonEOS40DとKissX2だったのですが、レンズはつけたまま
但し使用レンズは純正の10-20と18-125位のレンズを使用したと言ってました。
勿論今回それに当てはめる事は不可能なのかもしれませんけど、そこで個人的に思ったのはワイドレンズの威力は大きいと思います。
そこで純正の12-24は如何でしょうか?
かなりダイナミックな絵を出してくれると思いますよ。
書込番号:14550639
1点
K-5の後継機が出ても最初は高いでしょうし、そもそも旅行に間に合わなくては買う意義も小さくなってしまいますので、今の価格と性能なら悩む事はないかと思います。
できれば早めに買っておいて自分好みの設定を見つけたり、操作に慣れておいた方が無難かと思います。
K-5はK-xよりもAFのセンサーも良いですし、
18-135mmも天候を気にしなくて済むので安心かと。
あとはDA15mmがあれば、天気が良かった場合は確かに盤石ですね。
私は2000年の北欧新婚旅行の際に、当時の高級コンパクトフィルムカメラのコンタックスT2を買いました。
数年後からはデジタル化で出番がなくなりましたが後悔は無いです。
また、普段花も撮るならK-5は買い増しとし、K-xにはDA35のマクロをつけてお散歩カメラにするのも良いのではないでしょうか?
キットのWズームよりも単焦点の方が練習になりますし、写りも良いので満足感も高いはずです。
ちなみに私はペンタックスのデジタル一眼は現在K-200D、K-xカラバリ、K-rカラバリ、K-5銀スペの4台を所有しています。
本当は2台くらいに絞りたいのですが、
つい単焦点レンズの数に合わせて(?)ボディが増えてしまいます。
レンズ交換式カメラなのに(汗)
書込番号:14550781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
海外旅行には機材を出来るだけ簡便化していきたいと思いますね、
反面、いい記録を心置きなく撮ってきたいと。
これまで私もいろんなレンズを持っていきました。
数種類の短焦点レンズを組み合わせてみたり
マクロレンズが必須と思えたときもありました。
広大な風景を撮るためにEX10−20を持参したこともあります。
一時はシグマの17−70とDA50−200で固定化していたのですが
DA18−135が発売されてからはこの1本で勝負しています。
予算があればカメラ本体をK−5に買い換えられるのもいいと思いますが
レンズはDA18−135を強くお勧めします。
書込番号:14551601
![]()
1点
すけざさん こんにちは
> 何度か高感度であれば…という場面がありました
K-5で決まりですね。
> 少しでも良い景色を持ち帰りたい
レンズは考え方次第ですが、今回の旅行には次のレンズのどれか一本と、今お持ちのキットレンズの長い方では如何でしょうか。なかなか行けない所なので、ズームレンジの広い、いわゆる便利ズームは避けるのがよろしいかと。
DA16-45mm f4 すでにディスコンなので入手は中古
DA17-70mm f4
TAMRON 17-50mm f2.8
別の考えとして、24mm始まりの写りのよいコンデジをお持ちであれは、広角はコンデジに任せ、TAMRON 28-75mm f2.8を中心にまとめるのもお勧めです。
お帰りになられたら、ウユニ塩湖の写真ぜひアップしてください。
書込番号:14551691
1点
すけざさん
K5 の購入をお勧めします。
K5はそれまでの機種よりAF、高感度ほかいろいろな点で大きく進化しており、また防塵、防滴機能も結構優れていますので、撮影の幅がかなり広がると思われます。
また、RAWが14bitになり、それまでの機種に比べレタッチ耐性も大幅に向上しておりますので、是非RAWで撮影されることをおすすめします。(RAW+jpgもありますので。)
書込番号:14551703
1点
たくさんのお返事を戴いてありがとうございます。
>にわかタクマルさん、引き続きありがとうございます
予算を書いてませんでしたね(汗)10〜15万前後で考えてます、中途半端な予算なので余計に悩んでしまうのかもしれません。
k-xでもk-5でもD15は良さそうだとかなり惹かれてきました。
三脚もVelbonのUltra REXiシリーズこれなら機内持込のサイズにも対応できそうです。
>大村7さん、ありがとうございます
12-24も見てみました、迫力のある画が撮れますね、参考になります。
こういうのでヨーロッパの建物などを撮ってみたくなりました。
>eカメさん、ありがとうございます
「K-5の後継機が出ても最初は高いでしょうし…」そうですね、最初は手が出ない価格かもしれないので現実的ではないと思います。。。
単焦点のレンズは以前から欲しいと思ってたのでk-xに付けてというのも良さそうです。
k-xは初めて買った物で愛着もあり手元に置いておこうかと思ってますし。
書込番号:14552238
0点
>チングルマistさん、ありがとうございます
旅先へ持って行く組み合わせを色々試されたようで参考になります。
今までも18-55だけでいいかなと思いつつ、行程で何度かはやはり55-300も持って行って良かったと思える場面もありましたし。
そういう意味でも18-135には強く惹かれております。
>F200XRさん、ありがとうございます
レンズは本当に悩みます、今までも買い足ししたいと考えつつ絞れなくて結局最初のキットのまま来てしまいました。
DA16-45mm f4、DA17-70mm f4、TAMRON 17-50mm f2.8
一つずつ改めて調べてみようと思います。
>seresciさん、ありがとうございます
k-5の防塵、防滴機能には大変魅力を感じます、これまでもカメラ(k-x)にとっては過酷な環境かなぁと思う国もあったので。
また色々調べている過程でk-5がとても良いカメラであることが分かり欲しくなるきっかけになりました、かなり傾いてきてしまってます。
皆様本当にありがとうございます。
気持ち的にはk-5にかなり動いているかも、新しい機種が出たとしてもk-5は買って決して後悔するものでは無さそうです。
モタモタしてると無くなっちゃいそうですね(汗)
Goodアンサーを選ばないといけないのですね、すべて参考になっておりますので少し悩ませてください。
書込番号:14552292
1点
すけざさん
星の写真も撮られるとのこと、
是非、このアクセサリーの購入も検討してみてください。
「O-GPS1」
GPSユニットですが、星を撮るのにも重宝します。
上手くカタログが見つからないので、以下のページを貼っておきます。
http://shop.pentax.jp/g/gS0039012/
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621052/
書込番号:14553102
1点
>seresciさん、ありがとうございます。
アストロレーサーは面白そうだと思ってました。
星の写真は流星の時に何度かチャレンジしただけですが、もっと上手く撮れればと思っていたので余裕があればこれを使うのも良さそうですね。
参考になるサイトも教えていただき感謝です。
本格的な装備はムリですが、このくらいなら頑張れそう(値段的にも)ですね^^
書込番号:14553938
0点
1年間K−Xを使った後で、昨年7月K−5を買い増しました。
もちろん18−135とのセットです。DA15はK−X時代から愛用。
荷物を最小限にする時はこの2本がお伴です。
お勧めする上で一言。
K−X→K−5に持ち替えた場合、
・重いです。特にK−XとDA18−55の組み合わせと比べると長時間持ち歩いた
場合やはり違いを感じることになります。
・機能が増えるので慣れるまでやはり時間がかかります。一方SCNモードとかないので
料理とか撮る時はいろいろ考えて設定が要ります。
それをクリアするためには…
出来るだけ早く買って旅行までに使い倒して慣れることです。
私は微塵も後悔しておりません(*^^)v
書込番号:14554139
![]()
1点
すけざさん、こんばんは。
亀レスで失礼します。
ウユニという場所を知らなかった田舎者ですが…
少し調べてみると、「塩の大地」で有名な場所なんですね。
カメラのような精密機器は塩害にも多少の注意を払った方がいいかもしれません。
と言っても、一日使ったあとにブロワーでシュポシュポして、クロスで拭いてあげるくらいで大丈夫と思います。
風があれば塩と砂が飛び交う場所のように感じますので、レンズマウントにシーリングのある18-135、
防滴防塵のK-5は安心感があると思います。
18−135は防塵ではないのですが、同じ簡易防滴搭載のDFA100Macroと、Tamron90 Macroの比較で、
DFA100Macroを装着してもカメラ内に砂が入らなかったが、Tamronの時は入ったと言う記事がありました。
(双方とも注意して使用し、砂の飛び交う屋外ではレンズ交換しなかった状況で。)
思い出に残る素敵な旅になりますように☆
書込番号:14554879
1点
>SPK2720さん、ありがとうございます。
実際にk-xからの買い増しをした方のお話、参考になります。
やはりk-xと18-55の組み合わせと比べると重くなりますよね。
それでもk-5にはその価値がありそうだと思いました。
>Pic-7さん、ありがとうございます。
ウユニの事も調べてくださったのですね^^
仰る通りに一面の塩原が広がる場所なので手入れをどうしたらいいのかも悩みの種でした。
手入れの仕方とDFA100MacroとTamron90Macroの比較とても参考になりました。
天気も行く時期が雨季ということもあってk-5の方が向いてるのかなぁ、と益々欲しくなってしまいました。
書込番号:14555872
0点
皆様このような初心者の質問に色々お答えいただき感謝しています。
3つしかGoodアンサーが選べないのでとても迷いました。
最初にDA15をオススメしてくださった方、旅行へ持って行く際の心もち、実際にk-xからの買い増しをされた方を選びましたが、その他の皆様のご意見もしっかり心に留めておくつもりです。
まだk-5を買うかは決めてませんがかなり傾いていることは事実です。
改めてk-5の良さを認識しました。
更にDA15にとても興味を持ちましたのでこちらはすぐにでも購入してとりあえずk-xで練習したいなぁ、と思いました。
レンズの明るさはDA14の方に軍配が上がりそうですがその他の面を含めてDA15はとても良さそうなレンズです。
最初の単焦点レンズとして良いかな、と思いました。
(超)広角ズームにもとても興味を引かれております。(買ってしまうかも…)
これを機会に改めてキチンとカメラを使っていこうと思いました。
皆様の貴重なお時間とご意見、ありがとうございました。
書込番号:14555910
1点
すけざさん
解決済みのところ失礼いたします。
14bit RAWについて少々舌足らずでしたので、補足しておきます。
撮り直しのきかない大切な場面で失敗してしまったときに、14bit RAWがあると、明るさやコントラストの修正程度で助かる可能性が12bitより少しだけ高くなりますので、いざというときに重宝するかもしれません。
書込番号:14559211
0点
すけざさんはじめまして。こんばんは。
解決済みですが、これは出番だ!と思い書き込ませていただきます。
僕は2年ほど前に個人でウユニ塩湖行きました。
旅好きなら一度は行ってみたい憧れの場所ですよね。
当時のカメラはk-x、レンズはタムロン18-250、FA35、そしてDA15でした。
みなさんのオススメの通り、DA15はぜひ持って行くことをお勧めします。
荷物の量を気にしてらっしゃるようですが、このレンズはコンパクトで邪魔にならないですし。
しかし荷物、そんなに気になさらなくてもいいんじゃないですか?
女性ですし重さの限界はあるでしょうけど、二度と行けないかもしれない場所で、あ〜やっぱりあれ持ってくればよかった、、、となることほど後悔することはありませんし。
移動はバスか鉄道でしょうし。
ちなみに塩湖ツアーの拠点となるウユニの町にはなにも売ってませんよ。というより南米全体的に家電やカメラ用品はいいものがほぼありません。。。
ちょっと話がそれてしまいましたが、k-5への買い替えに賛成です。
僕も長旅の途中でk-5を追加しましたが、はっきり言って後悔しました。旅の最初からの写真をすべてk-5で撮り直したいくらいです。
まあ出発した頃にはまだ発売されてませんでしたけど、、、。
サボりズームの18-250を付けっぱなしの時点でダメですけどね(笑)
年末ごろ行かれる予定とのことですので、雨季真っ只中ですし、尚更k-5+18-135の組み合わせの方がいいと思いますよ。防滴ですしね。
ウユニの魅力の1つに、あり得ないくらいの満天の星空がありますが、これを撮るのは三脚は勿論ですが明るさにアドバンテージのあるFA35も大活躍でしたよ。
水が張っていれば鏡張りの大地にも星空が映り込んで360°星に囲まれたとんでもない空間になるそうですね。残念ながら僕の時には水が引いてて見てませんでした。チーン。
これを撮るにはDA15がいいと思います。レンズが暗いのがちょっと残念ですけどね。
なんだかんだ書きましたが、k-5+DA18-135+DA15がベストだと思います。
もし余裕があればWズームの55-300を持って行けば完璧に。遠くに現れたリャマやフラミンゴもバッチリです。
あとは天候しだいですけど、こればかりは神のみぞ知るですもんね。
ただ、都合もおありでしょうし知ってるよ余計なお世話だよ、という場合には流してもらって構いませんが、一応参考までに。
ウユニ塩湖のベストは雨季の終わり頃です。
毎年多少違いますが2月から3月上旬がいいみたい。
早すぎても雨水が溜まっておらず、遅くては干上がってしまいます。僕が行ったのは2月の下旬でしたが、1日ごとに大きく変化する状態とにらめっこしながら1週間ほどウユニの町でベストなタイミングを伺ってました。
では水が多ければいいかというとそうでもなく、こんどは車が進めなくなるためウユニの町から塩湖に行くツアー自体が出ません。
また雨が続くと舗装のされていない道がほとんどのボリビアでは道がぬかるみ、一晩の道のりのラパスーウユニ間のバスが丸2日かかったなんてこともザラです。
もしそんな時期にぶつかってしまったら鉄道での移動を強くお勧めします。チケット買うのは大変ですが、乗ってしまえばとても快適です。
年末ごろのご予定とのことですが、可能でしたら時期の再検討をされた方がいいかもしれません。
勿論、イメージしてらっしゃるのが水の張った塩湖なのなら、ですし、先ほども書きました様に毎年ベストな時期は前後しますので断定はできませんが。
余談ですが、水が一面に貼った鏡張りの状態を好むのは意外にも日本人ばかりで、欧米人にとってはあまり重要ではないようで干上がった真っ白な大地のほうが好きみたいです。
幸いにも僕は両方の表情を見ることができましたが、富士山の山頂と同じくらいの標高の場所に果てしなく地平線まで広がる真っ白な大地を見た時は、あまりの壮大さにまさに別世界に来たという感じでした。
仮に水の張った塩湖を見ることができなくても、きっとすけざさんも満足されると思いますよ。
長々と駄文失礼致しました。
書込番号:14559225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seresciさん、補足ありがとうございます。
14bit RAWですね、しっかり覚えておきます^^
>WorldWiderさん、ありがとうございます。
実際に行かれた方のお話、すごく参考になります。
荷物に関して、最近出来たラパス-ウユニの飛行機が利用できればと思ってできるだけ減らそうと思いました、小型機なのであまりにも大きな荷物はダメそうですし、ラパスまでも乗り継ぎが2度あるのでロスバゲを考えて機内持ち込みできる範囲で荷物を作ろうと思いました。
時間があれば2月の月の無い夜に行きたいです〜、でも連れの都合で年末年始しか無理のようです、残念。
とりあえず今のところの予定では他のスケジュールを詰めて現地で何かあった場合の余裕を持たせてあるのですが、いかんせん日程が短いのでどうなることか…。
それでも真っ白な大地が見られれば良しと思ってます。(鏡も見たいけど…)
夜はDA15が良さそうですね、ちょっと月明かりのある時期ですけどきっと日本よりはずっとたくさんの星が撮れるのではないかと期待です。
DA15と55-135の組み合わせが良さそうですね。DA15に関しては今にもポチってしまいそうな感じです。
フラミンゴの事を忘れてました、荷物に入りそうなら55-300も持って行った方が良さそうですね。
あれ?いつの間にかすっかりk-5を買う前提になっている自分がいるかも(笑)
たくさんの情報、ありがたいです。
書込番号:14559557
1点
すけざさん。
飛行機の路線ができたんですね! そうとは知らず荷物の件すいませんでした。
しかしだいぶ楽になりますね!! 移動時間も短縮できるし。年々ウユニの知名度が上がってますが観光に力が入ってきましたね。
また日程の件も勝手な押し付けをしてすみません。
いつどのタイミングで行ってもその一瞬に立ち会った人にしか出会うことのできない大自然ですし表情も違いますしね。
すけざさんにとって素晴らしい旅になることを願います。
あとは高山病の対策をしっかりとなさってくださいね。
せっかくの絶景も楽しめなかったら台無しですもんね。
ラパスの空港は標高4000メートル越え、ウユニでも3700メートル近くありますから。
Buen viaje! 良い旅を!
書込番号:14559883
1点
>WorldWiderさん、ありがとうございます。
そうなんです、飛行機がDailyで飛ぶようになりました。
まぁ、南米なので突然無くなる!って事もあるかもしれませんが(苦笑)
いえ、押し付けられたなどとは思ってません、貴重な情報で有難いです。
本当は時間の許す限りゆっくり訪れたい場所ではあります。
高山病対策としてソローチェピルを現地に着いたら調達するつもりですが、本当は前もって服用しておいた方が良いものなんですよね、、、日本では無いので仕方ないんですけど。
ここ最近ウユニの人気は急上昇なので塩湖畔のホテルが取れるか心配ですが、色々調べてみるつもりです。
鏡に写った星空、本当はとても見たいです^^
DA15の調達もしないといけませんね〜、月齢が高い時期ですが、建物の影などを上手く使えれば充分星も捕らえられるかもしれませんし。
書込番号:14559908
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは
5/21の金環日食に向けて太陽撮影の練習を開始したのですが
想像以上に液晶が見えなくて困っています^^;
※休みと天候が合わず練習もなかなか...
タオル、Tシャツ等も試したのですが、どうも上手くいかないので
ビューファインダーフードを買おうと思っています。
家電量販店やネットで見てもイマイチ使い勝手がわからないため
実際にK-5でお使いの方がいらっしゃいましたら
お勧めを教えていただけないでしょうか。
用途的にしっかり固定できるタイプで検討しています。
拡大機能を使うので、ルーペの倍率よりは見えやすさを重視したいです。
※BORGの400mmをつけるので、見えて導入さえできればなんとかなる...はず
よろしくお願いいたします。
0点
わたしはPENTAXユーザーではありませんが。
ファインダーを使って、1度マニュアルで合わせてしまえば、
ピントリングをいじらない限りはいけると思いますけど、
それではダメなんでしょうか?
わたしはそれで撮るつもりですけど。
(厳密にはずーっと太陽に向けていると、各所に熱膨張などの影響があるのかもしれませんから、
途中何度かはチェックするかもしれませんが。)
またはアングルファインダー(PENTAXではレフコンバーターと言うようですが)とか。
通常はなにを撮られているのかわかりませんが、
被写体によっては日食以外でも使い道はあると思います。
あと、食が進むにつれ、どれくらい暗くなるんでしょうね?
暗くなってくれば液晶でもチェックできそうな気も。
書込番号:14511145
![]()
2点
こんなの?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=2007&page=1
それとも、これいっとく?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1386&page=1
書込番号:14511535
![]()
0点
私は、使っているわけでは有りませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093576/SortID=14511115/
こちらの方にお聞きすると、参考になるかも。
PENTAXとBORGお使いのようですし。
ちなみに私は、HDMI出力で、別モニター布かぶってやろうかなと思ってます。(まだ変わるかもしれないけど。)
書込番号:14512096
![]()
0点
>αyamanekoさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、花の撮影もしますのでアングルファインダーも良いのですが
ずっと覗かなければ大丈夫だとは思いつつ、換算600mmでもあるので
一応セオリー通りライブビューで考えています。
ファインダーで天体にピントを合わせるのに慣れていない事もあります。
当日はどれくらい暗くなるのでしょう?
皆既日食はかなり暗くなりましたが、今回は皆既日食の時と違い
最大食狙いではなく、最初から最後まで撮影予定なので
明るい時の対策と考えています。
>サイコキャノンさん
お返事ありがとうございます。
エツミのは店頭でもチェックしたのですが、ぱっと見使い辛そうで
値段もそこそこすることから、実際の使用感を聞きたいなと思いました。
使ってみないとわからない事って結構ありますので。
今回布系は無しで考えています。
慣れてないからでしょうが、風対策が上手くできなかったので。
こちらのスレッドの時から準備はしていたのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13955211/
晴天の日は休日出勤と言う不運で、まさかの5月突入で焦っています。
このGWも仕事なので、現時点でこの状態なら
望遠撮影は諦めて通常撮影にとも思っていますが
結局、6/6の金星の日面通過は望遠撮影になるので。
※今日は徹夜明けで雨という...(汗)
書込番号:14512099
0点
>あまぶんさん
お返事ありがとうございます。
スレのご紹介ありがとうございます。
さっそく使用感についてお聞きしようと思います。
ちなみにHDMI出力で、別モニターとはどのようなものでしょうか。
エツミ ライブビュー リモートコントローラー
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1275&page=1
このタイプでしょうか(こちらはアナログですが)
K-7と2台体制で望遠と広角を押さえるつもりでしたが
混乱して何も出来なくなりそうなので、どちらか片方にするつもりです。
折角の天体現象、撮影だけでなく自分も楽しまないと。
今の第一候補はサイコキャノンさんが紹介して下さったやつの古い版?
の以下ですね。とか言いながら結局布かぶりましたとかもありえますが。
エツミ ライブビューフード 2.5X
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1371&page=1
エツミ ライブビューフード用 ブラケット(カメラネジ用)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1372&page=1
書込番号:14512649
0点
那須華さん、再度お邪魔します。
>ちなみにHDMI出力で、別モニターとはどのようなものでしょうか。
かっこつけて書いてしまいましたかね?、大袈裟ですが 液晶テレビ、又はPCモニター(HDMI→DVI−D変換アダプタ)HDMIケーブルで、あと発電機・・・、欲張ってビデオも撮ろうかって考えてしまったので。(二兎を追うものは ナントかに成りたくはないですが。(三兎か?。))
複数を同時は、忙しく大変ですが、準備だけはしておいて途中でだめだったらどちらかあきらめるくらいのつもりのほうが良いかもしれません。望遠の撮影結果を参考にしながら広角の露出値を決められたりしますので。(部分食のころはスポット測光が使える?。)
布かぶり(Tシャツ)ですが、首の部分の穴にカメラ突っ込んでおいて、着るときと同じように覗き込んでますか?。(でもちょっと重いかな?。)それか風呂敷の真ん中に穴を開けて突っ込んでカメラの前側を輪ゴムで閉めるとか。
機材のお写真拝見しました。微動つまみをカメラ側にするにはこの方法しかないですよね?、東に向けるには、赤道具のフォーク部分に釣り下がる格好になりますね。鏡筒、カメラの落下にはくれぐれもご注意ください。
あとは天気か、私も都合が付かずリハーサルできてません お互い(ほかのみなさんも)良いご報告ができるといいですね。
書込番号:14513098
1点
>あまぶんさん
何度もありがとうございます。
Tシャツ、使い方間違っていました。何故縛り付けたんだろう...
考えてみたら当然ですね、その時は15分しか時間が無くてパニクってました(汗)
機材に対するコメントもありがとうございます。
釣り下がる格好になることに気づきませんでした。お恥ずかしい限りです。
今、方位を確認して東へ向けたら確かにとても怖い恰好に...
頼りない螺子で止めているので、天体望遠鏡の店で相談してみます。
全国的に晴れて、皆さんが日食を楽しめると良いですね。
欲をいえば、翌日に開業を控えたスカイツリーとのコラボですが
皆さん考えるでしょうから、人気の少ない落ち着いた場所にします。
書込番号:14513313
0点
手持ちのEDレンズ天体望遠鏡を1000mmにしてテストしていますが
ND-100000を使っても熱膨張等でピントがずれてきますね
お書きのようにアングルファインダー等での直視は危険なので
とりあえず今は 暗幕を被ってLVを見ています
ケンコーのデジタルウインドー DW-3.0Hはルーペも付いているので候補に上げましたが近場に在庫がないので
当日までに のっぽさん になってボール紙チョキチョキしみようと思っています
当日の晴天を期待しています
書込番号:14515354
0点
こんにちは♪
私の主観ですが、金環食撮影で使う予定のレンズで遠くの山などの遠景でピントを合わせてピントがどの位置にくるか見てみてみるのも良いかと思います。
金環食撮影では低感度でF8以上に絞るケースが想定されますので、ジャスピンの精度まで求めなくてもライブビューである程度ピントが合ってるように見えていれば充分ピントの合った写真が撮れると思います。
そんな私も当日の金環食撮影を考えている一人でアストロソーラーフィルター(眼視用)を購入しました。
割り込み質問で失礼しますが、私の機材だとライブビュー撮影はできない為、ある程度ファインダーで覗きながら撮ることになろうかと思っています。
しかし、アストロフィルターをファインダーの分まで作らないといけないのかどうか?で悩んでいたります。
説明書には望遠鏡のファインダーを取り外すか、望遠鏡のファインダーの分のアストロフィルターを作って使用するように注意書きがありまして(カメラのファインダーとは書いてなかったけども)…
でも、カメラの場合、そもそもどうやってカメラのファインダーにアストロフィルターを埋め込むのかわからないのです。
この件でどなたかアドバイスをお願い致しますm(__)m
書込番号:14516425
0点
横レス、失礼します。
イナバアウアーさん
カメラのファインダーには取り付け不要ですよ。(当然レンズの前にはつけてる前提です。)
ファインダー カメラのも望遠鏡のも写野(視野)に対象を導入するために使うため、文章の中で同時に出てくると紛らわしいですね。
減光されてるとはいえ、あまり見続け無いようにしたほうが目のためには良いです。また途中で目がごろごろ違和感を感じたら中止するくらいの気持ちでいたほうが身のためです。
話は変わりますが、自分の不注意で アーク溶接するのに防護面を忘れて使わないで作業したときは、その日の晩に、痛みと涙で恐ろしい思いをした経験が有ります。
もっとも太陽撮影してそこまで成ったことはないですが。(何時間も撮影してたわけでもなかったからかも。)
書込番号:14516971
0点
あぶまんさん、レスありがとうございます。
安心しました。
当然レンズ面の前方にはつけた上での話で、さらにファインダーまでつける必要があるのか?ということでした。
まだ作っていませんが、望遠レンズにつけるレンズフードの先端に取り付けるつもりにしています。
皆既日食の時には曇りでありながらも目が少し痛くなりましたので、前回の反省を踏まえて用心して本番に臨みたいと思っているところです。
書込番号:14517475
0点
仕事中につき携帯から失礼します。
他スレへの質問等である程度解決しましたので一旦閉めますね。
件名を「金環日食準備」にすれば良かったと後悔しつつ…
書込番号:14517931
0点
あまぶんさんからお聞きしたTシャツ作戦で、液晶を確認できました!
10分程度で汗が沢山出ましたが^^;
お陰さまでピントが合わない事が確認できました(笑)胴筒が長過ぎる感じでした。
調整したくても筒から接続用の小さなリングが外れず四苦八苦。今日は仕事が手に付かないかも^^;
書込番号:14533250
0点
イナバアウアーさん
>カメラの場合、そもそもどうやってカメラのファインダーにアストロフィルターを埋め込むのかわからないのです。
私は普段拡大アイカップを付けているので標準品に両面テープで貼りました
と言っても アストロフィルターは太陽以外真っ暗なので
望遠鏡のカメラには富士フイルム ND 0.6(ケンコーND4相当)
望遠鏡のファインダーには導入用にND 1.3(ケンコーND16相当)と
導入後用にアストロフィルターの二本立てとしました
私が用意したアストロフィルターは撮影用で、本来は眼視用のフィルターを貼らなければいけませんが、短時間で済ますということでお茶を濁しています
フィルターの工作は大体終わったので、次はてるてる坊主を作らないと
書込番号:14533387
0点
手遅れでないことを祈りますが。
ペンチ、プライヤー等は最終手段、歪んでしまうことがあります。ゴム手袋使うとか、誰かに抑えてもらって両手で廻すとか。
無事を祈ります。
書込番号:14535054
0点
あまぶんさん
ご心配頂きありがとうございます。
望遠鏡については、素直に手で挑戦したので無事です。
結局は外すことが出来ずに、手を数か所切っただけで終わりました。
軍手と絆創膏越しで切れるとは、勢いがあると切れるものですね。
パーツの調整でなんとかピントが合う状態にはなりました。
この先は、私の腕次第。。。
ピント合わせ難しいですね、捻じるタイプなのでどうしても動きますし
私はこの辺で妥協することにします。今はFAF1.7Xを外すか悩み中です。
今はDA35mmにも苦戦中。小さいので絞って誤魔化そうかと。
※画像はすべて取って出しリサイズのみです。
書込番号:14557797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































