
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2011年2月9日 15:54 |
![]() |
229 | 24 | 2011年2月6日 23:15 |
![]() |
179 | 35 | 2011年2月5日 16:32 |
![]() |
40 | 16 | 2011年2月3日 00:54 |
![]() ![]() |
57 | 11 | 2011年2月2日 23:14 |
![]() |
150 | 45 | 2011年2月2日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
夜の撮影でレンズは12-24 絞りF4に固定して、感度やシャッター速度を変えながら、
ディスプレイで確認して、適正な露出を探して撮ってました。
その時、絞りが開放まで開けないことが起きました。絞っていくほうにはダイヤルに
対応するんですが、開ける方向ではある時点までしか開けませんでした。
電源を入れなおすと正常になりました。
その後しばらくその現象は起きなかったんですが、
最近頻度は低いんですがそうなることがあります。
それと、室内での動き物の撮影の際、絞り優先で感度を上げて撮っていたら、
シャッタースピードが1000まで上がっていました。レンズは18-135です。
ディスプレイで確認すると暗い画像ばかりでした。
その時も電源のOF-ONで正常に戻りました。
K-5を使用の方でそのような現象が起きた方はいますか?
僕としては、そんなに頻度も高くないし、電源の入れ直しで回復するので
とりあえずそのまま使い続けるつもり(保証期間内にはSCに入れる予定)
ですが、このような現象が自分のカメラだけに起こるのか知りたいのです。
スレが荒れるのは不本意なので、このような現象が起こる、あるいは起きた方にレスを
お願いします。
0点

12-24mm F4.5-5.6とかのズームは、通しのF2.8とかで無い限り、焦点距離によっては開放F値には成りません。
今一度、レンズの仕様を確認されると良いです。
書込番号:12629416
3点

もしかしてファームが最新でなく、ハイパープログラムを使ってませんか?
もしそうならファームアップで解決しますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12111043/
書込番号:12629481
3点

スレ主 様
>絞りF4に固定して、感度やシャッター速度を変えながら、
>ディスプレイで確認して、適正な露出を探して撮ってました。
>その時、絞りが開放まで開けないことが起きました。絞っていくほうにはダイヤルに
>対応するんですが、開ける方向ではある時点までしか開けませんでした。
失礼ですが、
ちょっと、意味が良くわからないのですが。
ファームアップはされていますでしょうか?
Ver.1.00では、ハイパープログラムで、
絞りがいうことを聞かないことは結構ありました。
(過去スレで既出だったと思います。)
シャッタースピードの件は、
そのような症状は、起きたことはありません。
時々でも、起きるようなら、
修理に出されることを、お勧めいたします。
書込番号:12629485
1点

追申
DA12-24mmF4 ED AL[IF] を使われているのでしたら…
Cカスタムの、電動外の自働補正を初期設定のOFFにして見て下さい(確認)。
これで 良く成らない場合は、SCにお電話が一番です。
書込番号:12629499
3点

robot2さん
説明が足りませんでしたね。レンズはDA12-24mmF4 ED AL[IF] です。
電動外の自働補正は初期設定のOFFでした。
キニスンさん
ファームが最新でなく、ハイパープログラムを使ってます。
ファームアップしてみます。
既出でしたね。申し訳ないです。
arnold fushimiさん
説明が旨くないですね。よく言われます。マニュアル露出で、
絞りのコントロールが旨くいかないことが起こるということなんです。
過去にも取り上げられて、ペンタックスも確認していてファームも出ていた
んですね。間の抜けたスレを立ててしまいました。
レスをくれた皆さんに感謝します。
書込番号:12629651
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
発売から3ヶ月がたち発売時の興奮もおさまり、懸案だったステイン問題も収束しつつある今、改めてK-5の評価をするとなると皆さんは当初の評価と変化がありましたでしょうか?
私は高感度については当初の期待よりは下回りましたがK-7に比べるとやはり良くなったという印象です。ISOで1600までは常用でき、3200も許容範囲に入ってきます。
AFについては当初は相当に速くなったと感じていました。
しかし、現段階では18-135限定で他メーカーにも負けない速度だと思いますが、SDMレンズなどはやはり他メーカー機を触って比べるとそこそこかな・・と思っています。
(K-7比では相当に良くなってますが)
画質に関しては当初の評価どおりで、ネットの作品を見る限りAPS-C機では郡を抜いて良いと思えます。
皆さんは現段階でどのように評価されていますか?
10点

こんにちわ
所有者ではないのですが、PENTAXで7コマになったのはすごいことで
それを殺すことなく早くシャッターが切れますね。
あとはAFCの精度がどれだけ良いかで他社APSC上位機種と並ぶと
思います。
画質に関しては作例を見る限りこれまでのPENTAXとの違いはよく
わかりませんでした。画質の解釈もいろいろありますのでkenta_fdm3さんが
言ってる部分はどこなのでしょうか
書込番号:12599775
2点

こんにちは。
k−5買おうかなと迷ったk−7ユーザーです。
みなさんの書き込みや作例を見れば見るほど、
結論は「なんだ高感度性能の上がったk−7じゃないか」(え
なのでk−3まで様子見にしました^^
他メーカーと競争するために写真撮ってるわけじゃないしね。
書込番号:12599891
17点

私はK-7とK-x 彼女がK-5とK-mを使っています。
いつもK-5で撮れた写真を見るたびに
K-7では三脚を使わないと撮れない様な写真が
K-5では手持ちでさえも綺麗に撮れること ノイズが少ないことや
ISO感度を上げて SSを稼げること(動くものを止めて切り取るときなど) がすごく羨ましく感じますよ。
兎に角、ストレスなしに色んな時間帯やシチュエーションで
撮れる事はK-7からすれば進歩したなぁー と感じます。
あと、測距ポイントがK-xと同じように5点測距が選べるようになって
動体を撮るときにはやはりあれば必要で便利かなと思ってます(マイナーな進歩かもしれませんが)
そういうところで、私はペンタックスの中では一番手にして満足度の高い
カメラだと感じています。
書込番号:12600255
19点

自分がどう評価するかでは?
他人が最高と連発すれば気持ちいい?ダメだしされたら悲しいですか?
自分が良い機種でPentaxで良かった!と思えば、それはそれで良いのでは?
批判されて過敏に反応したり、他の機種のスレに行ってK5の優位性をアピールしたり...
スレ主さんがそうだとは決して言いませんけど、雑誌やネットでの評価に一喜一憂してもしかたがないです。
2,3年もしないうちに確実に性能的には追いつかれ、同じメーカーにも他のメーカにも追い越されるのが確定している家電化しているのが現在の各社のデジタル一眼レフです。
本人がどう満足してどう扱っていくかが重要だと思いません?
書込番号:12600492
28点

はじめまして。
K-5検討中です。
仕事ではニコン・オリンパスを使ってますが
個人的にK-xを使ってます。
軽くて小型なので常時バッグに携帯です。
実はK-7と悩んでおり、ナチュラルは発色はK-7なのかな?
仕事では忠実な色再現の時はオリンパスを使ってますが
個人使用では遊び心もあり、K-xがサブならどちらがいいか???です。
夜の撮影も多いのでやはりK-5なのか?
X-7と同じ発色なら即K-5買うんですがね。
明日にはポチりそうですがどちらにしたかは後日報告に参ります。
それまでに押してください!K-5だと!
書込番号:12600723
7点

kame2010 さん、デジタル物は「新しいに限る」だと思います。
書込番号:12600756
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
まとめレスになってしまうことをご容赦下さい。
私がこのトピを作ったのは、発売当初はどうしても評価が甘くなりがちですが、しばらく使っているうちにK-5の真の姿が見えてくるだろうと思ったからです。
私自身も当初の評価とはかなり変わりましたし、良い所も悪いところも使ってみて判ってきた気がします。私などは初心者なので、ベテランの皆様でしたら、私のわからないK-5の良い所、悪いところを冷静に分析しているのではないかと思ったのです。
長所、短所をわかった上で使用すればまたK-5の新たな魅力に気がつく事もあるかと思います。
短所などは今後、ペンタックスに伝わっていけば、次回のK-3ではきっと改善されてくるのではないでしょうか。
そんな考えからこのトピをたてました。
引き続き皆様の考えなど聞かせていただければ幸いです。
書込番号:12600861
13点

こんばんは
K10Dからの買い増しなので全性能向上の恩恵をいまだに感じ続けてます。
唯一、眼鏡かけてファインダー覗くと
背面液晶の賑やかさが気になることがあります。
もちろんinfoボタンで消けばいいだけのことですけど。
例えば、技術的な可能性は一切抜きにして、
もう片方の目を瞬きしたら消せるとか
「マジすか?!」的な仕掛けがあったらおもしろい、とふと思いました。
画像は貼れませんが、ちょっと前に親戚が出演したローカルな
フィギュアスケートのエキシビジョン演技を撮る機会がありました。
連写、楽しかったですよ。
初めてのチャレンジにしては充分満足できる結果でした。
書込番号:12601148
8点

こんばんは。
K-5のAFはとてもいいですね。
外れが少ないです。
55−300mmでも、くいつきが良く、ジャスピンです。
ノイズが少ないうえ、諧調がしっかり残っており
感動モノです。
買って良かったカメラです。
もう一台欲しいくらいです。
書込番号:12601374
19点

発売直後に購入してずっと使ってます。
kenta_fdm3さんも仰る通り、使ってるウチに見えてくることがありますね。
真の実力を発揮していないK-5なので
レビューしたいと思いつつ未だ出来ないです。
水滴状の像は解決の様ですが
露出とAF問題が解決しないと真の実力が分りませんね。
次のファームアップで直ったらレビューしたいです♪
書込番号:12601541
12点

本格使用はまだ一ヶ月程度ですがネ、K-5は一つの到達点ではないかと思いますなぁ。
露出がどうしてもやや暴れる事以外は、特に文句も無く、DA★16-50F2.8SDMとの相性が最高なこのカメラは大変良いカメラと確信していますな。
書込番号:12602575
13点

最新機能を小型化した事こそ写真芸術を生み出す道具としての貢献度は大きいと思う。
書込番号:12603551
5点

私見にて失礼します。
ナチュラルで撮るPENTAXの色はとてもイイですね。
ヘンな誇張もなく、赤が朱色になることもなく。
他メーカーさんで出そうでナカナカ出ない色。
この発色の良さゆえにKマウント買い増ししたといっても過言じゃないです。
色ってあとから調整効くと考えられ易いですが
実はこれが何ともならんのですよね(笑)
AFは2強と比較すれば確かに遅いのですが実際に使うとそんなに困らないし、
露出で絶対に白トビさせたくないならフレーム内の一番明るいところに向かって一点測光して
そこから2段絞りを開くorSS遅くして撮ればOKで、実はそんなに困っていない(^^;;;
#まあ、ファーム改善で手動でやってることをオートにしてくれるのはかまいませんが
#個人的に、そんなのは「何も変わってない」という印象。
そこそこ高画素+ボディ内手ブレ補正。これは実にナイス!です。
写りの良いレンズが小ぶりで軽くて安い。
他社さんにはなかなかマネできないでしょう。
Zeiss単焦点で手ブレが効く痛快さ(^^)v
#現状、Zeissの選択肢がないのが実に残念ですが・・
ちゃんと結果が(作品として形に)出せる。
小ぶりでバランスよくまとまった粋なカメラだと思います。
書込番号:12603703
9点

自分の所有してるカメラが、他でも評判が良ければ
やっぱり嬉しいですし、正直悪い気はしませんよね。
雑誌やネットでの評価に一喜一憂するのもアリかな・・と思います。
当然、次に出てくるカメラ(他メーカーも含め)は確実に性能アップしてますよ。
で、その時に性能アップしたカメラを買っても、さらに
その次に出てくるカメラはさらに性能アップしてるでしょう・・。
そんな事は、百も承知で性能(スペック)が全てでも無いでしょうし。
今所有してる自分のカメラに心底から一喜一憂し、今を楽しめばいいのでは?(*^^*)
書込番号:12603724
11点

登山と旅カメラ中心の用途ではK-7でほとんど完成形に近い感じでしたので、
それに高感度性能が加わったK-5は言うことなしです。
私の用途では連写はまず必要ないですが、
手持ちで夜間撮影になるシーンは時々ありますので。
書込番号:12604365
3点

kenta_fdm3さん こんばんは
カメラ歴ダラダラ4年、腕初心者です
K-10、K-7を経て10月末にK-5を購入しました。
気に入った花、景色を見た目通り綺麗に撮りたいと思っていました。
購入当日、コスモスを撮りに行き、ビックリするほどシャープで色美しく撮れていました。
その日からもっと魅力的な写真を撮りたいという意欲がでてきました。
今ではDA★300+1.7アダプターで撮り撮影にも夢中になっています。
恐縮ですが腕初心者の作例を貼らせていただきます。
書込番号:12606422
10点

皆さん、K-5への熱い想いを語っていただきありがとうございます。
作例なども見せていただき感謝感謝です。
露出については私も、暗所でオーバー気味になる事が多いなとは思ってます。
これは以前のトピを参考にして露出をアンダー設定にして対処しています。
AFは動体は基本的には撮らないので特に問題視はしていません。
ボディ側というよりもレンズ側での対処がされない限りはどうしようもないだろうな、という認識です。
初心者の私には扱いきれていない感もありますが、これからも大事に使っていこうと思います。
書込番号:12606754
6点

kenta_fdm3さん、こんばんは
>AFは動体は基本的には撮らないので特に問題視はしていません。
動体ではなく、くり返しのAF精度に疑問を感じませんか?
微調整してますが、日によって調整値が変わってしまい困っています。
被写体は電柱など細長い物に弱い印象です。
皆さんのK-5はAFバッチリなんでしょうか?
書込番号:12607510
4点

スレ主さま、おはよう御座います。
改めての評価ですが、尻上がりによくなっています。
k−7からの買い替えでしたので、当初から、優れているのは
実感していましたが、使えば使うほど、惚れ込んでいくカメラ
です。
どんな場面でも、瞬時に対応できるカメラだと感じます。
私の場合、ユーザー登録に
1 D−Range ← ハイライト補正オン
暗部補正強
手ぶれ
isoオート設定(160〜6400)
2 keshiki ← iso80の絞り優先モード
の2種類を登録して、2枚目以降のような場面になったとき
ダイヤルをユーザーモードにして撮影しています。
以前は、よく、暗いところから急に、屋外に出て、高isoのまま
景色を撮っていて、あとでガックリすることがよくありましたが
今は、忘れることもなく、屋外、屋内をユーザーモードで使い
分けています。
また、レンズとの愛称が良くなったのか、ピンを外すことが、
まず、ないです。k-7のときは、撮影した画像を一枚一枚拡大
してブレやピンボケを探し、名前に×のチェックを入れていま
したが、先日、日帰りツアーでk−5で370枚ほど撮影しま
したが、ピンを外していたのは数枚でした。
それとk−5の良いところは何度、
眺めても惚れ惚れするこのボディですね。
書込番号:12608050
9点

私もピピピ!さんと同じく、K-5のAFには疑問を感じております。
いつもは良い子なのに突然お馬鹿なAFになり、同じ被写体・同じ距離で何度AFボタンを押してもピンぼけ。
AFが苦手なパターンでは無い被写体でです。
そのため、K-5を使う時はショット毎のチェックが欠かせなくなりました。
現状だとK20Dの方が安心して撮影出来ます。
また、一日でAF微調整値が変わるのも経験済みです。
この件で現在 K-5をドック入りさせております。
個体不良であれば良いのですが、これが仕様(性能)であれば非常に困ります。
書込番号:12610567
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
一眼レフを購入したいと思っています。
ありがちな質問で申し訳ないのですが、初一眼レフ選びにアドバイスをいただけないでしょうか。
【とりたいもの】
1.風景、夜景
2.犬(老犬)
3.結婚式(姉の結婚が決まったので、キレイな姿をとってプレゼントしたいと思っています!)
4.人物
自分で調べてみて以下の機種を考えています
【ペンタックス】
・PENTAX K-5 18-135レンズキット
【CANON】
・EOS 60D ダブルズームキット
・EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
・EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
・CANON EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
この中で私にオススメしていただける機種があれば教えていただけないでしょうか。その際に理由も添えていただけると助かります。
気に入ったものを長く使いたいという気持ちから、初心者には不相応な機種ばかりになってしまいましたが、どうかご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
2点

上記で上げられた機種の中で、結婚式など屋内での撮影や夜景とかの高感度でノイズが少ないのは、K−5でしょう。
取り敢えず、K−5と18−135でいかれて、あとF値の明るいレンズを追加されてもいいと思います。
書込番号:12566557
12点

ボディ内手ぶれ補正有無でK-5ではないでしょうか。
リバーサルモード、ほのかモードが使えます。
クロスプロセスはこれ以外だとオリンパスしか使えません。
書込番号:12566567
8点

単焦点レンズでも手ぶれ補正できるK-5がいいと思います。
18-135レンズキットと35mmぐらいの単焦点レンズでどうでしょうか?
書込番号:12566584
13点

初級機と中級機を比較するというのも辛いですがネ、撮影に今後拘らないなら、安い60Dで、イロイロやってみたいなら、k‐5でしょうなぁ…。
7Dは要らないと思いますなぁ…。
価格差は、本体部分ではそう差はないですがネ。
書込番号:12566591
6点

キャノンとペンタックスのメーカーそのものの違いはご納得済みですか?
「仕事で使うならキャノン、趣味で使うならペンタックス」という言葉もあるのですが、基本的にペンタックスは小型軽量で安価な価格設定、風景中心にしているので発色はいいのですが、AFの早さ、精度、ストロボとの連携など、複雑なことをやり始めると不足する部分があります。
つまり普通に使えれば軽く安いほうがいい、キャノンの全般的な性能の良さを我慢してもLimitedレンズを使いたい、と納得してメーカーを選ばないと、数年後に悩むことがあるかもしれません(そこは本人がどこまでのめり込むか次第ですが・・・)
個人的には小型軽量で安価なPENTAXを使ってるのでK-5をお勧めしますがね。
ただ、結婚式は明るいレンズとストロボが必要です。
書込番号:12566630
9点

モチふわさん
お考えの機種の中では、EOS 7DとK-5とを使用しています。
【とりたいもの】が、風景をはじめとして、”動き物”が少ないようですので、楽しい機能が豊富なK-5でよろしいかと思います。
子供の運動会、乗り物等の”動き物”が中心でしたら、EOS 7Dがお勧めです。
ただ、小生の場合、個人的な慣れによるところが大きいかと思いますが、使用してみてのカメラとしての質感、信頼感はEOS 7Dの方が高く、どちらを採るかと言われたらEOS 7Dになります。
書込番号:12566642
8点

動くものが無いので7Dは除外して、60Dで話を進めればよいと思います。
ただし、結婚式場の撮影はそれなりにスキルがいりますし、距離や照明しだいではレンズの追加購入が必要になる可能性が高いです。
あと人物は雑誌などで良くあるボケが綺麗なポートレートが撮りたければ、キットレンズでは困難です。
これらはどの機種を買っても状況は同じと言えます。
初期投資は少なめにして予算を残した上で、練習し基本を理解してから、レンズの追加購入を検討する必要がありそうですね。
であれば、安く済む60Dの18-135のキットでokだと思います。
書込番号:12566764
4点

モチふわさん、おはようございます。
撮りたいものから考えて、イイ選択されていると思いますよ。
K-5 18-135mmキット、ここにできれば外部フラッシュを追加がいいですね。
結婚式では、候補のどのカメラでもそこそこ苦労すると思います。
風景はPENTAXのカメラ、かなり評判いいです。
ただ、ペンタックスとキヤノンって、色の味付けが結構違いますので、
様々な作例見て、お好みの写真が多い機種を選択されたほうがいいかと思います。
過去、キヤノンの写真をレタッチでペンタ風にとトライされていた方がいましたが、
同じようにはならない、もしくはかなり大変だったということです。
おそらく逆もまた同じでしょう。
書込番号:12566774
7点

みなさま
朝早くから早速のご回答、本当にありがとうございます。
どちらのご意見もなるほど なるほど と繰り返し読ませていただいています!
今出先できちんとしたお礼ができないので、帰宅後にまた書きこませてください。
書込番号:12566811
2点

モチふわさん おはようございます
初デジ一眼でありながらなかなかハードルの高い被写体が並んでます。
この中にD7000があれば、そちらをお勧めするところですが、
K-5への書き込みなのでお勧めはK-5です。
K-5は持っていないですが、ペンタは3台あります。
1については高感度、風景撮影時の色などお勧めできます。
2は走りまわる犬でなければ大丈夫です。
3がハードルが高い!(どんなカメラでも)
外付けフラッシュは使えるようにした方がいいです。
また、親族であるので近くでの撮影が出来ると思いますが、
明るいレンズの追加が有効でしょう。
披露宴であれば最後部席になるので望遠側が不足になるかも
4は子供など対象に入ればキットレンズで臨むには少し役不足かも。
K-5には手ぶれ補正がボディ側なのも特徴ですね。
でも、7Dが選択肢に入っているのを見ると、
本心は7Dをプッシュして欲しそうに見えますが…(笑)
書込番号:12566906
1点

ここで機種の問い合わせすれば、確実にK-5が優先されますよ。
単純な、愚問です。
書込番号:12567180
6点

>気に入ったものを長く使いたいという気持ちから、初心者には不相応な機種ばかりに
一眼レフ経験の無い初心者が重いカメラ選ぶとあとあと使わなくなる可能性もあるので7Dはやめた方がいいね。スナップ写真中心とするならkissもしくはk−rでも十分だと思います。
欲だけで選ぶのか、実用と身の丈を考えて選ぶのかでレス主のフォトライフはかわってくることでしょう。
書込番号:12567353
5点

熱狂的写真愛好家のPentax使いになりたい場合はK-5、
普通のカメラマニアで良い場合はCanon。----この書き方は、キヤノン使いの写真愛好家に怒られるか。
書込番号:12567412
6点

うさらネットさん
そら怒られると思いますよ(笑)
どのメーカーを使っていようと熱狂的写真愛好家はいっぱいいると思いますので。
結婚式が一番ハードルが高そうですね。
結婚式が何か月先かはわかりませんが、どの機種を買おうが、すぐに練習が必須になると思います。
シャッタースピード、絞り、ISO感度の仕組みの理解と
主に室内のフラッシュワークの練習と、暗めの室内で自分が許容できるISO感度の把握ですね。
お勧め本体はあえて挙げませんが結婚式を重視なされるのであれば、中望遠〜望遠でf値が2.8以下のレンズとフラッシュを本体と合わせて購入なさることをお勧めします。
書込番号:12567585
5点

私も怒られると思います。
メーカーとしても、一応(?)「趣味なら本気で」と謳っていますので・・・
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/index.html
書込番号:12567618
4点

rawで撮り、パソコンで追い込むのか、jpeg撮って出しをメインとするかも大きな差かと思います。
PENTAXはjpeg撮って出しが非常に綺麗です。
その点を含めてk-5、お勧めできますよ。
書込番号:12567696
6点

>手ぶれ補正ができるK-5がおすすめです
他に挙がってる候補が手ぶれ補正ないと思ってる???
書込番号:12567704
6点

今月の月刊カメラマン雑誌で小林だっけかのカメラマンが
プリントがすげーきれいなのはペンタックスK-5って書いてたから
K-5で良いんじゃね。痛いネカマの言う事は聞く必要なし。
書込番号:12567747
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
1月中頃に DS2からの買い増しでK-5を購入しました。
持ち歩くのに、リュックというかザックというか…な中に入れて持ち歩こうと思っています。
カメラバッグが一番でしょうけど、道すがらの買い物等、いろいろと入れられるようにの選択です。
でも、むき出しで入れるには傷や埃が気になります。( DS2はむき出しでした ^_^;)
せめて、保護くらいは考えないとと思い、カメラケースを考えました。
店頭でチェックしたものの、使い勝手等がイメージできず…。
みなさんのおススメのカメラケースはありますか?
1点

純正のカメラケースはいいです。ただお使いのタイプにありましたでしょうか。(確認しないでごめんなさい)
純正の良い所はサイズがピッタリなのと、ケースから出してもボディの底を保護するプレートみたいなのがついているので助かることです。これだけ付けて持ち出すこともあります。
昔の革製ボディケースが欲しかったのですが、ペンタックスの場合は他社製品含めて、既製品は無くオーダーになります。(探せばあるのかな?)
仕方なく、純正ケースを買いましたが、使ってみるとこれがなかなか良いです。
バッグや裸の頃より持ち出す機会が増えました。
ただ正直デザインは、?ですが。
使用機種はDL2です。ちなみに銀塩のP30Tはハードケースに入れて28-50を付けて持ち出しています。KXは裸です。ちょっと可哀想なので対処方を思案中です。
書込番号:12589385
2点

初老の小籠包さん
こんばんは
>持ち歩くのに、リュックというかザックというか
私も持ち歩きにリュックを使っています。
いろんなカメラバッグを買いましたが、
カメラバッグはレンズやカメラの大きさにあまりフレシキブルではないですね。
リュックの中にこのような
クッションボックスを入れて
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/04/09/10649.html
カメラやレンズはそのままでもいいのですが、
カメラはアウトドアギアの「カメラップ」で包んでいます
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123214
ビジネスバッグの中にもクッションボックスを入れて、
カメラケースらしくない使い方もできますよ。
「カメラップ」はフリース生地がやや薄いのでクッション性能はいまいちですが、バッグの中なら大丈夫です(^^vぶぃ
書込番号:12589404
9点

モンベルついで。大きなズームを付けて持ち出す場合は、片面フリース片面布のスタッフバッグ(ラウンドポーチL)を使ってます。岩等に直接ぶつけなければ、それなりに使えます。
書込番号:12589425
0点

道すがらの買い物の容量次第ですがネ、カメラ収納スペースとその他のモノ収納スペースを上下で分けているリュックにしては如何ですかな?
タムラックやクランプラー辺りからイロイロ出ていますなぁ…。
大手量販店なら現物を確認出来るでしょうなぁ…。
クランプラーシンキングバージ辺りがオススメですな。
書込番号:12589690
3点

初老の小籠包さん
HNからしますと同世代でしょうか(・_・)......ン?
実は旅行以外で使ったことありません、リュックタイプ1の上下タイプ2あとちょこっと。
普段はママさんたちのエコバッグの厚手のものに、タオルとかその辺にあるもので来るんでポイ。
適当に雑に扱っています\(__ )
好いの見つかると良いですね
書込番号:12589754
2点

僕も普段はリュックです
というかリュックにも入れません
どうしても収納になければならない場合や複数の機材やレンズを使う場合入れます
あと後撮影終了で帰宅時とか
がっちり収納する場合ボデイは
キルティングケースに入れます
↓こんなやつ
エツミマチ付きソフティカメラケースM E-615
レンズは100均のペットボトルカバーと水筒カバーをいろいろなサイズで用意しています
ストロボもペットボトルカバーです
一時的にリュックに入れる場合はタオルにくるむだけですが
パラダイスの怪人 さんがお勧めのようなカメララップが良いと思います
カメラ店に行くと数タイプあります
ほしいと思っています
書込番号:12589919
2点

デジ一眼は1年半ほどの初心者です
初心者なりにいろいろ考えた結果(試買試行するお金はありません)、写真の
ように
エツミE615マチ付ソフティケース
にカメラを入れて、それをスーパーで見つけた
ノーブランドのショルダーバッグ
に放り込み
エツミのレンズケース(型番はわかりません)をフックベルトでサイド留め
してそこに長いレンズを入れ、袈裟懸けにして持ち歩いてます(DA21などの小
さいレンズはショルダーのポケットに入れます)
これはなかなか快適ですよ B5までの冊子や筆記用具それに携帯も同梱可能
お散歩撮影にはちょうど良いサイズです
書込番号:12590694
2点

旅行などいかにも写真を撮りますという姿が恥ずかしいので、キャスター付きのバックに入れて運ぼうかと思っていました。着替えも何もかも一つで済みます。
プロカメラマンは大きなトランクに撮影機材を入れて、キャスター付きの台座に乗せて運んでいます。 カメラに振動は望ましくないのですが、海外旅行などでも使うキャスター付バッグにインナーバック(クッションボックス)を入れてゴロゴロ引いて歩くのは可能か、サービスで聞きました。
ペンタックスはCCDが固定されていないので、他のメーカーの物以上に少々の振動なら大丈夫だそうです。
書込番号:12590811
3点

私は二枚重ねしたニット帽にカメラを突っ込んで、レンズ部分を外からストラップでグルグル巻きにしてカバンに入れてます。
安上がりで出し入れも簡単です。
書込番号:12591378
2点

常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは
たまに亡霊のようにさまよっています・・・(^^ゞ
冉爺ちゃんさん
こんばんは
この板もウラシマさんでよく世間がわかりませんが、
相変わらずの増殖ぶり、慶賀のかぎりです(^^vぶぃ
ところで「SAMSUNG」のストラップが気になって眠れません・・・
初老の小籠包さん
横道失礼しましたm(_ _)m
ここらで失礼します。ドロン・・・
書込番号:12593345
2点

初老の小籠包さん
私の場合、長期の旅行では背負い型カメラバック、普段の使用では肩掛け型小型カメラバックを使っています.
現在のペンタ純正カメラケース(O-CC90 )使い辛くて薦めません.一体型カメラケースで、私個人としてはあまりの使い辛さに使わなくなりました.MZシリーズを出していた頃は、上下分離型で下ケースだけ付けて持ち出すことも多かったです.デジ一になり背面に液晶も付いて、以前のような上下分離型カメラケースを出すのも難しくなってるのかもしれませんね(商品サイクル等も考えて).
書込番号:12593794
2点

石川県民代表 さん
パラダイスの怪人 さん
馬鹿なオッサン さん
冉爺ちゃん さん
gda_hisashi さん
Mrs.Hadson さん
catschroedinger さん
おこたんぺ子 さん
常にマクロレンズ携帯 さん
こまわり犬 さん
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
語呂合わせ的な、ぎりぎり40前の偽?初老です^_^;)
K-5 18-135レンズキット
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
D FA MACRO 50mmF2.8
タムロンAF 18-200mm XR Di II (Model A14)
リュックは、ついついお土産として、お菓子(地域限定とか)や気になったものを買ってしまうので(笑)
karrimor sector 25(上下に分割可能)を普段から使っています。
下部をカメラ、レンズスペースにと考えていたので、クッションボックスが最適でしょうか。
電車等での移動時等での簡易保護として、手軽なポーチですかね。
上部の保護も出来そうなこの辺とか→HAKUBAインナーソフトボックス Type-F
ポーチはクッション性の良さそうな物を探してみます。
ペットボトル、水筒カバーって、なるほど好いアイデアでレンズから鱗です(笑)
書込番号:12593848
1点

初老の小籠包さん
レンズから鱗って・・・三枚におろしてお刺身に(・_・)......ン?
失礼いたしまして
パラダイスの怪人さん('-'*)オヒサ♪しぶりです。
仁川空港の免税店で求めました、ってか買いに行ってきました\(__ )\(__ )\(__ )
ついでに観光も(^。^;)
書込番号:12594132
3点

ペットボトルで思い出しました。大きめのボトルケースをリュックの肩ベルトやウエストベルトに固定しておいて、長いレンズの時の首の負担軽減やブラブラして困るときやの安定に良いそうです。ネックストラップだけだと前屈みの姿勢の時のちょっと邪魔ですから。
書込番号:12597148
1点

冉爺ちゃん さん、まぁ目から鱗ってことで。
カメラの場合、レンズからキャップ!?
それともレンズからフィルターとか?
それにしてもコンデジの表示にアナログ針なんて…いいですねぇ。
さっそく、ヨドバシでカメラケースとクッションボックスを購入してきました。
結局、普通のカメラケースにしてしまいました。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=323&pid=800&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=181&pid=421&page=1
それにしても、ブルーとオレンジって我ながら…(笑)
書込番号:12598465
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
18−135キットを購入して約1ヶ月です。
下手なりにいろいろ撮影してますが、合焦後にズームリングを動かすとピントがずれるのが気になっています。
近くのお店で18−55キットや他社品を確認しましたが、ズームリングを回してもピントがずれるような感じはありませんでした。(18−135キットの展示が無く、同一レンズでの確認は出来ていません)
自分のレンズだけなのか、こういう仕様なのか情報を頂きたく宜しくお願い致します。
1点

仕様ですな。
インナーフォーカスのレンズはそう云う現象が起きますので注意が必要ですな。
書込番号:12593418
9点

厳密には、そういうレンズは「バリ・フォーカル レンズ(VARI-FOCAL LENSES)」と呼ばれるべきでしょうね。
書込番号:12593446
9点

はじめまして
こんばんは
20年前頃までのズームレンズはズーミングによる焦点移動が極力ないように造られていました(また、そのことが評価にもなっていました)が、
AFが主流になり合焦速度も精度も上がった1990年代からは、
ズーミングによる焦点移動はほとんど話題にならず、
どのズームレンズでもピント移動は当たり前のコトになっていますね。
書込番号:12593490
10点

馬鹿なオッサンさん
すぐに返事があってビックリです。
インナーフォーカスはピントがずれるものなんですね。
(初心者丸出しでスイマセン。)
調整が必要なのかと心配しましたが、仕様とわかったので一安心です。
腕を磨かねば・・・・
その前に知識をつけないといけませんね。
有難うございました。
書込番号:12593494
4点

aya-rinさん
カキコしている間にも返事があって焦りまくりです。
バリ・フォーカルレンズは何かで見たことがあったような気がしますが、インナーフォーカスとは別モノと思ってました。
(というレベルの知識なんです・・・)
キ雪乃キさん
昔のレンズはピントずれが無いように造ってあったんですね。
AFでもずれない方が嬉しいですが、値段との兼ね合いもあるのでしょうね。
ズームさせて『ここに合わせたいっ!』ってところにピントを合わせてから、ズームアウトして撮影しようかと思ったら、ピントがずれてしまって・・・気がついた次第です。
そんな使い方しちゃダメよ!ってことですね。
有難うございました。
勉強になります。
書込番号:12593551
2点

>合焦後にズームリングを動かす
撮影時間的に余裕があるシチュエイションのようですから、
ライブビューを使って、ピントを合わせたい所を拡大して、
MFで、
というのは?
書込番号:12593674
3点

インナーフォーカスだから、では無いでしょう。
ペンタックスのレンズ&アクセサリーカタログ12ページには、
「多群移動ズーミングシステム」
の記載があり、ズーム時に別のレンズ群で補正する、という意味の記載があります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
ペンタックスのズームは3群〜5群タイプと書かれています。
焦点移動が起きるということは、
このレンズが3群式(凸凹凸)だということだと思います。
4群式(前から凸凹凹凸もしくは凸凹凸凹)なら、
3群目のレンズ群が焦点移動を防ぐように振舞うため、こういうことは起きないですね。
この現象はインナーフォーカスだから起きるのでは無く、
安くて軽いズーム(3郡式)だから起きるのだと思いますが・・・。
ちなみに、
断面図を見るとDA★はちゃんと4群以上になっているように見えます。
焦点移動は起きないのでは無いでしょうか。
(持ってないのでわからないですが)
書込番号:12593894
7点

あらら。入力ミスです。
すみません。
4群式は、
「前から凸凹凹凸もしくは凸凹凸凸」
ですね。
最後(マスターレンズ)は凸でないと・・・。
書込番号:12593912
4点

ズームレンズは、ピントを保ちながら焦点距離を調節できるように留意して作られますが、AFを多用する今では、昔ほどの拘りではないようです。
それよりも、諸収差を減じたり高解像度や小型化や利便性に、より留意されるのでしょう。
このズーム時のピントのズレは、ズーム倍率が高いほど、大きくズレる感じで、私の場合この倍率に近い手持ちのレンズは他社製ですが、望遠側から広角側への移動では、さほど出ないけれど、広角側から望遠側への場合は、大きなズレを感じます。被写界深度が関係するのでしょう。
結論は、実機DA18−135を、お持ちの方のレスをお待ちになるのが、良いと思います。
書込番号:12594615
2点

発売前に、このレンズについてPENTAXに問い合わせたことがあります
超音波モーターとDCレンズの精度と合焦速度について体感するほどの違いがあるのかを質問したのですが
そのときの返事に
通常、当社のズームレンズはズーム時にピントが変化しないように設計されていますが
このレンズは、若干ピントが変化します とあったと記憶しています
書込番号:12595118
5点

αyamanekoさん
ライブビューにするとバッテリーの減りが早くなるようなので全く使っていませんでしたが、拡大&MFという手もあったんですね。今度試してみます!
一番いいのは拡大しなくてもMFでピントが合うように腕を磨くこと・・・・ですよね。
魚眼レフさん
もっと高いレンズだと大丈夫なんでしょうか・・・
冬じゃなくても懐が寒いわたしには買えそうにないので、後からズームを動かさなくてもいいようにしないと・・ですね。
ピンポンジルバさん
>それよりも、諸収差を減じたり高解像度や小型化や利便性に、より留意されるのでしょう。
なるほど・・・
ズームでピントがずれないより収差や解像度の方が重要ですよね。
性能を引き出せるだけの腕を・・・もっと修行せねば。
にゃんこつさん
PENTAXへ問い合わせされたんですね。
こういう仕様のレンズということで納得です。
調整が必要なのかちょっと心配しましたが、一安心です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12597978
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして・・・
昨年暮れからG1からのステップアップで買い替えを検討してます。
(予算づくりの為に処分済みです)
当初は低価格路線で考えていましたが折角なので予算をUPして中級機を・・・
現在の候補はK-5・7D・D7000と3機種。
その中でもK−5の発色と高感度耐性に魅力を感じています。
被写体は5歳と2歳の子供たちなんです。
みなさんの投稿写真を見ると奥行き感のある素晴らしい画像が多いのですが
子供や人物をターゲットにした写真が少なく参考になるものがありません。
人物での発色はどうですか?
もしK-5でお子様や人物を撮影している写真があれば投稿をお願いします。
(高感度の写真もあれば幸いです・・・3200&6400)
個人的には室内で撮影することも多く、被写体ブレを抑えるべく高感度撮影に期待しています。
DA★ 16-50mm F2.8EDとボディの組み合わせもSSを稼げるので考えていますが、とりあえずは18-135レンズキットでと思ってます。
みなさんの貴重な意見をお聞かせ下さい!
2点

こんばんは。
参考になるかどうかわかりませんが、先日薄暗いレストランで撮った姪と娘です。
どちらもRAW+JPEG(2M)同時記録で撮影した写真のJPEG無加工です。
実際の店内はもう少し暗めの印象でしたので、露出をもう少し下げてSSを稼ぐことも可能ですね。
個人的にはISO3200は無加工でも使え、ISO6400は暗部のノイズに気を付けながら必要があればノイズ加工、ISO12800はノイズ加工を前提に使用できるという印象を持っています。
(それ以上のISOはまだ未使用・・・)
また私も18-135レンズキット購入者で、室内での撮影も多いため★16-50は購入候補でしたが、現状18-135を付けっぱなしで満足しています。
より広角が欲しければ別ですが、むしろ隣の部屋から表情を寄って撮りたい場合などは、135mmまであるとかなり便利ですね。
K-7からの買い換えなので、高感度耐性の向上はとても実感しています。
書込番号:12553400
12点

kamiwakaponさん、こんにちは!
僕は子供と倉敷でのスナップを撮るのが目的でK100Dから一眼レフを始めました。
1枚目と2枚目の状況だとAWBがK100DやK20Dではかなり「オレンジ」っぽく映っていたのが
K-5では自然になったと思います。適度な温かみも残ってると思います。
AFも迷いにくくなってきたので走り回る子供を撮るのも楽になってきたと思います。
高感度も@★さんと同意見です。ISO6400あたりまでは普通に使ってます。
カスタムイメージもたくさんあって楽しいです。
僕の場合は
「子供写真、困った時は、即ほのか」(笑)
お子様を中心に撮られるならDA18-135mmはとても重宝しそうです。
評判もいいみたいですし^^
予算が許されればFA43mm、またはFA50mmあたりがあれば幸せになりますよん!
御参考になれば・・・
楽しいK-5ラライフを!
書込番号:12554335
13点

kamiwakaponさん こんにちは
>人物での発色はどうですか?
先に挙げられたcanonやnikonでも可能だと思いますが、k-5ですとWBの微調整が
できます。
もう少し赤みが欲しいと思ったら、WBの微調整ができますので、自分の好みの
調整もできますので、安心されていいのではと思います〜。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf
(説明書のP206を参照)
>子供や人物をターゲットにした写真が少なく参考になるものがありません。
肖像権の問題もありますので、中々人物の写真をUPと言うのは難しいかと
思いますので、少なくてもしょうがないかも知れませんね^^;
過去にG1を購入され使用されていたという事ですが、G1でのAWBはどうだったの
でしょうか?
人物での発色はどうだったんでしょうか?
満足できておられたのでしょうか?
書込番号:12554776
3点

@★さん
貴重な写真をご掲載頂きありがとうございます。
まさに求めてた写真です。
>個人的にはISO3200は無加工でも使え、ISO6400は暗部のノイズに気を付けながら必要があればノイズ加工、ISO12800はノイズ加工を前提に使用できるという印象を持っています。
G1の時は800が限界でした。これなら余裕ができSSを稼ぐ事ができます。
肌の発色も好みどおりです(^^)
pp1-beatさん
貴重な写真をご掲載頂きありがとうございます。
バースデー写真がこんなに綺麗に撮れるんですね!
年に2回+クリスマスがあるので役に立ちそうです。
予算はあるので単焦点レンズもって考えてるのですが
多すぎて迷います。
でもコストは抑えたいし、パナの20mmf1.7感覚で使えるのがあればと思います。
軽量で写りがよければ最高ですけどね(^^)
C'mell に恋してさん
レスありがとうございます。
WBはいつもオートばかりです。
それ以外にも自分で設定できるように頑張りたいです!
そのための中級機ですからね・・・汗
G1の時のWBは好みでした。
しかし高感度が弱すぎて・・・辛かったです。
そのため20mmf1.7を追加で購入して、そのレンズ1本で頑張ってました。
他のレンズは時々使用のみ。
書込番号:12554821
1点

こんにちは。
K-5の色と、DA★やLimitedの解像度は素晴らしいと思います。
もう少しAFが頑張ってくれれば、購入してたと思います。
私は、激しく動くスポーツや、ドッグランでの犬を撮るのが主なので、
7Dにしました。
人物はなかなか出しにくいので、薄暗い店内の写真です。
犬で良ければ、12800でも撮って出します(笑)
WBはAUTO、ノイズリダクションはOFFです。
RAW→DPPで現像です。
書込番号:12555470
5点

Golden Boyさん
7Dもいい写りしてますね〜
ISO3200なら全く問題がなさそうです。
ISO6400をL判プリントならOKそうですかね〜?
>WBはAUTO、ノイズリダクションはOFFです。
RAW→DPPで現像です。
とのことですがJPEG撮って出しはいかがでしょうか?
それが1番気になります。
どうしても重いRAWはここぞっていう時以外はつかわないので・・・
書込番号:12555615
2点

私も子供を撮影しますがここで掲載はちょっとためらいます。
書込番号:12555868
3点

いけないものを見てしまいました。すっごくさわやかに写りますね。K5、とってもいいですね。一度は関心なくしましたがまた復活しそうです。
書込番号:12556028
2点

二歳半
泣いた後
取り急ぎ
やっと寝ました
ので
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:12556106
10点

子供が来年生まれる事もあり、妻と子供の写真を撮りたくてK-5を12月に購入しました。
あとは、海外に良く出かけるので街並みや人物撮影が中心ということで検討したのがスレ主さんと
同じ、K-5, 7D, D7000でした。
K-5に決定した理由は
@7Dは大きく重かったので性能的には申し分ないと思ったのですが持ち出すのが億劫になりそう。
AD7000はAFスピードやレンズモーター音はK-5よりも優れているような気がしましたが、どうせNIKONブランドならフルサイズが本命と考えるものの、大きさや自分の力量からはオーバースペック。
消去法でK-5がさりげない感じで、デザインも好感が持てたので最終候補に。
店舗でそれぞれ触った印象もグリップ感含め、自分の好みだったので購入に至りました。
レンズは人物が中心になる気がしたのと、これまでコンデジで撮影した距離感と軽さが決めてで
18-55mm WRのキットからスタートしました。
その後、Cosina Zeiss 50mm planer をなんとなく購入して近々、旅行に行くので望遠もちょっと
あっても良いかなと思い、とりあえずSigma18-125mm HSMを中古で購入しました。
基本的には店頭で触ってみてしっくりくるものを選ばれればそれが正解かと思いますが、
K-5は本気になれば他の方たちのように素晴らしい写真も撮れそうですし、私のように
気軽さをメインに考えても小さくて軽く気負わず使えてしまうというところでも
個人的にはお勧めできるかと思います。
もっとも、一眼の動画に関してはおまけ程度でキャノンに軍配があがるかと思いますが。。。
素人意見なのですが参考になれば幸いです。
書込番号:12557404
4点

タイガーバリーさん
そうですかね〜
目元さえ消せばなんてことないし、少し経てば顔もかわるしね〜
まぁ人それぞれだと思います。
僕が購入の暁には掲載できればと・・・
虹700さん
みちゃってください。
どんどん。。。(*^^)v
冉爺ちゃんさん
貴重な画像の掲載ありがとうございます。
さすがにISO25600は厳しい感じですが破綻してないので記録用にはありですね。
ISO3200は余裕って感じでISO6400は限定的ですね。
うちの2歳4カ月坊主は髪が少ない(;O;)
Yellow Duckさん
同じ道を歩まれた方が見えて参考になります。
7Dたしかに重いですね。
この差は大きいですかね〜?
僕も動画なんてなくてもいいって感じです。
データが重くなるし基本的にみないんですよね〜
しっかりした写真だけ撮りたい。
ただそれだけ・・・
素人なんで簡単に綺麗に撮れるものを望んでしまいます。
書込番号:12557546
3点

kamiwakaponさん
それならば、はっきり申し上げます。
K-5買って良し!です。
純正単焦点レンズのバリエーションの豊富さとクラッシックレンズまで楽しめて、
さっと取り出して気負わず、しっかりとした写真が撮れるK-5は初心者の私でも
すっかり、ハマる要素がたっぷりです(笑)
今から、子供の誕生に備えてニヤニヤしながら使いこなせるように練習中です。
ただ、諸先輩方の心配の通りレンズ沼に足をとられてしまい、次はPlaner85mmと
DA★やLimitedレンズの購買を自制する日々を送っています。
書込番号:12557608
4点

あー。うちの子の誕生は来年ではなく、ことしの夏あたりでした!
だめだなー、頭のカレンダーまだ去年のままみたいで失礼しました(笑)
書込番号:12557621
2点

ちょっと、宣伝みたくなってしまいますが
PHOTOHITOの私のページです。
おもにDA★16-50で3歳になったばかりの子供とってます。
夕景は、3200とかでも撮ってますので、少しは参考になるかもと思います。
http://photohito.com/user/24735/
買って後悔しないカメラ、レンズです^^
書込番号:12558703
2点

kamiwakaponさん
>ISO6400をL判プリントならOKそうですかね〜?
こればっかりは、個人の好みですが、L版ならそのままで全く問題ないでしょう。
A4等でも、DPPで多少ノイズリダクションをかけて上げれば大丈夫かも。
キヤノンはデジタル処理がとてんもうまく、ノイズリダクションをかけても
画像が破綻しにくくなっています。
>とのことですがJPEG撮って出しはいかがでしょうか?
それが1番気になります。
では、今晩でも、JPEGで高感度撮影し、UPしますね。
書込番号:12558712
1点

Yellow Duckさん
やっぱりK−5ですか〜
僕も個人的にはあってる感じがします。
でも悩んでるうちが楽しいのもあるし勉強の意味も含めて真剣に検討しています。
いしころりんさん
★16-50mmF2.8EDのレンズは1本ですか??
写真を見せてもらいましたが素晴らしいです。
僕の目指すスタイルって感じました。
GF1も同じなので・・・
他に所有のレンズ教えてください。
Golden Boyさん
僕はPC鑑賞とL判プリントのみなのでそこが判断基準です。
しかし手間をかけるのは億劫なのでJPEG撮って出しを重要視しますし
ISO6400が一つの目安です。
お手数おかけしますが楽しみにしてます。
書込番号:12559740
1点

kamiwakaponさん
お褒めいただきありがとうございます^^;
他に持ってるレンズは
DA★50-150
DA★55
FA31limited
あとは、GF1の単焦点(同じですね)とオリンパスの標準ズームです。
オリのE-30を使ってた時は、GF1と使い分けしてたのですが
K-5にしてからは、写真撮るのが楽しく近所の公園へもK-5持って行ってます^^;
GF1は使わなくなりました。
では、写真いっぱいとって良い思い出作って下さい!!
書込番号:12559899
2点

こんにちは。
写真UPします。
部屋の電気は消灯し、5メートルくらい離れた別の部屋の黄色の蛍光灯の
明かりが光源ですので、相当に暗いです。
また、左の方から明るさが来ている(犬のおもちゃは右から光)状況であり、
AWBでは厳しいですが、敢えて変えませんでした。
JPEGラージをサイズ縮小。ノイズリダクションはOFFです。
カラーノイズはかなり出ますが、解像度は出ているからOKというのが私の
感覚です。
別に、キヤノンを売り込もうという気はありません。
高感度ならK-5だ!と言われることも否定しませんが、絶対的に強いのでは
なく、クセが違うのだと考えています。
また、撮る者、明るさなのによっても、異なってきますし。
敢えて順序をつけるとすると、
K-5>7D>D7000だと思います。
(ソフトでいじらない場合)
K-5は貸し出しフェアで2日行きましたし、D7000は購入しましたし、7Dは
現在の愛機ですから、それほど外れた意見ではないと思います。
暗所でもノイズレスで行きたいのなら、フルサイズにはまだ及びません。
D700の暗所のノイズの少なさ、解像度は素晴らしいです。
書込番号:12559952
2点

すいません、しつこく。
私も、オリのE-3の時は、JPEG撮って出しを結構してました。
今の7Dでも、あまりいじり過ぎないようにしています。
参考までに、NRをかけるとどうなるのかを炬燵に潜った犬を例にUPします。
RAW→輝度&色ノイズ緩和だけいじりました。
結構見られると思いません?
(個人差ですから突っ込まないで下さいね)
2枚目は、先ほどのと近い状況ですが、やや明るい状況です。
少し明るいだけで、ノイズは減ります。
こちらはリダクションはかけてません。
JPEG撮って出し、6400です。
何れにせよ、最善の選択をされることを望みます。
書込番号:12560085
4点

Golden Boyさん、今晩は、K-5とは関係ないですが、
写真の犬種は、イタリアン・グレー・ハウンドですか?
スポーティーなのに小柄で、良いですよね。
うちはダルメシアンもどきでどっしりタイプです。
書込番号:12561326
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





