
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2010年12月27日 18:27 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2010年12月26日 18:30 |
![]() |
37 | 11 | 2010年12月25日 19:29 |
![]() |
14 | 14 | 2010年12月25日 00:55 |
![]() |
21 | 9 | 2010年12月24日 08:19 |
![]() |
87 | 32 | 2010年12月23日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。K-5をお持ちの皆様に質問です。
バージョン1.01を入れるとAF速度が体感的に1.5倍位早くないですか?
かなり早く感じるのですが暗部でも。
無事K-5直りました。お騒がせ致しました。
9点

無事治ってよかったですね!
出来れば詳細をご報告いただければ嬉しいのですが?
AF速度の件は受け取り後すぐにバージョンアップしたので確認しておりません。
書込番号:12410226
6点

こんばんは。黒百合の歌さん
詳細は写真が多いためブログにて記載しております。
http://ameblo.jp/take-a-picture/entry-10745713991.html
ここで書くと、そこまでさらけ出すなと前に書かれたものですから。
書込番号:12410261
4点

前スレに報告済みでしたね?
失礼しました。
修理対応はCMOSユニット交換、再発しないといいのですが・・・
年明けの修理に少し明かりが見えてきました。
書込番号:12410276
5点

黒百合の歌さん
前の掲示板には書き込んであります。これでゴミが増えなければ
増殖問題は嘘になります。暫く様子をみますね。
書込番号:12410307
5点

こんばんわ、take a pictureさん
初期ロットを買った人だけしか味わえないことですね。
快感みたいなものがありますね!(^^)V
入れ替え前とでは全くちがうK-5になりますもんね。
エッ 進化? さっきまでの K-5はなんやったん!
心地よい連写の音が続くのは気持ちよかったです。
AFが早くなったので、☆レンズなんかのSDMの
ACモーターへの更新版のレンズを発売して欲しいですね。
書込番号:12426514
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット

購入者じゃないのでよくわかりませんがK5って撮影可能枚数でなく撮影した総ショット数なんて表示されるんですか?
もし、それが撮影可能枚数ならメモリーカードの容量と撮影した枚数によって変わり、あと何枚撮影可能かのおおよその枚数ですから0になった時は撮影続行できなくなった時です
書込番号:12420002
1点

画面に表示されるのはメディアの撮影可能枚数ではないでしょうか?
書込番号:12420072
1点

K-5はもってませんが、調べてみました。
再生時に表示されるショット数(コマNo)なら、
カメラを買ってから、ずっと加算されるNoと、
フォルダーが新しくなった時に「No1」に
戻るものとを、選ぶ事が出来ます。
ただ一度「No1」に戻ると、買ってから総計で
何枚撮ったかが判るNoに、戻せるかどうか不明です。
書込番号:12420199
0点

オークション又は下取りで、少しでも高く売りたい
そのため、画面にでてくる総ショット数を初期化(0に戻す)事って可能ですか?
かな?
書込番号:12420205
4点

説明書、P301です。
この書き方だと、リセットすると
購入してからの総ショット数が
再表示されない(出来なくなる)みたいですね。
書込番号:12420230
1点

中古車屋さんが距離メーターをいじっちゃう(うわさ)のと似てますね。 (^ー^* )
ゼロに戻すんじゃなくて、数値を少なく出来ればなお便利かな。 (¬ー¬)
書込番号:12420432
2点

だっちゃ。さん、こんにちは!
「画面にでてくる総ショット数」とのことですが、「画面に出てくる」という事から、ワインとチーズさんが説明されている「ファイルNo.」の事と思います。
これはワインとチーズさんの説明通り、使用説明書(P303)に出ています。
もうひとつ、中古転売の向きには重要なことかもしれませんが、リセットできないカウンターがカメラ内にあります。このカウンターは、写真の属性としてファイルにも記録されており、属性を表示できるツールで確認できます。
PhotoME というツールです。
http://www.photome.de/
PhotoMEでファイルを開き、「Manufacturer notes」カテゴリの「Shutter Count」で総ショット数を確認することができます。
この総ショット数は「ファイルNo.」リセットや本体をリセットしてもゼロには戻りません。過去の例では、修理で基盤を交換したらリセットされたというのは聞いたことがあります。
PhotoMEで検索すると過去の色々な情報がヒットすると思います。
書込番号:12420456
7点

こんにちは。
私も最近,K-5を購入し,以前の機種(K-7)で使っていたSDカードを入れたら,
ファイルNoがK-7のときの続きからになってしまいました。
ファイルのリセットをしても,SDカードの初期化をしても変わらずに,どうしたらよいのかと困っていました。
上に回答くださっている方の情報を頼りに調べてみましたところ,
説明書のP312の「モードメモリ」の操作で,ファイルNoを「1」にできましたのでご参考にと思い投稿させていただきます。
SDカード内のデータを空にする → モードメモリのファイルNoのチェックをはずす → 1枚撮影する(これでNo1になります) → モードメモリのファイルNoのチェックを入れ直す
以上のステップで,今後は,K-5の撮影ファイルNoがわかるようになるはずです。
書込番号:12420883
3点

基本的に他のカメラで撮影に使っていたメディア(SDカードなど)を使用するときは、
一度初期化(フォーマット)してから使いましょう。
書込番号:12421562
1点

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。
さっそく試してみたら問題解決できました。
ありがとうございます。
ちなみに売るつもりはないですよ。
k-5は買ったばっかりの俺の相棒ですから^^
これからも大切に使っていきます。
書込番号:12421779
4点

スレ主さん
横レス(いや便乗質問!?)でスミマセンが、キニスンさんのコメントに関して質問させてください。
PhotoMeでシャッター回数が表示されるとのことですが、これに関して過去の書き込みを見てみると、購入時の
シャッター回数はみなさんバラバラだと分かりました。
そして、自分のK-5ではどうかな?と思い、ファーストショットのファイル(ファイルを消した覚えはなかった
ですが、ファイル名はIMGP0003.jpg)をPhotoMeで開いて見てみると、なんとシャッター回数は「5」。
記憶違いでIMGP0001〜IMGP0002の2枚を消してしまっていたとしても、「5-2 = 3」で、購入時シャッター
回数は「3」ということになります。
過去の書き込みもバラツキはあったと思いますが、たいてい3桁か4桁の報告が多かったと記憶しています。
初期値が3或いは5ではあまりにも少ない気がして、ちゃんと出荷前のテストを受けた機種なんだろうか?
なぁんて心配になっちゃったりします。
みなさんのK-5ではどうでしょうか?
ちなみに、僕はPhotoMe beta releaseの方をWindows 7 Pro(VMware Fusion 3で起動)にインストール
して使っています。
Exif情報の表示ツールなので、PhotoMeのバージョン等によって表示される値が違うってことはありません
よね?
書込番号:12421928
0点

はゆとーたんさん
こんばんわ。
私もPhotoMeをインストールしてみて調べたのですが
本体のファイルNOだと2830でPhotoMeだと2500
と表示されていました。300枚近く誤差が・・・。
やっぱりフリーソフトで調べた値はだいたいなんですかね?
書込番号:12422177
0点

はゆとーたんさん、だっちゃ。さん、みなさん、こんにちは!
最初のカットとしばらく撮影後のカットを確認したところ、以下の状態でした。
_IGP0001.JPG: Shutter Count: 1
_IGP2500.JPG: Shutter Count: 2479
この情報から、最初のカットが1なのは工場ラインでの検査がこのカウンターに影響しない方法により行われていると思われます。
シャッター・カウントがファイルNo.より少ないのはホワイト・バランス、カスタム・イメージを変更して保存する時にシャッターを切ることなくファイルNo.が進むためでしょう。
この数字はフォーラムやサービスで修理や点検、調整を受けると進むはずで、新品で購入しても全てを自分がレリーズするという訳にはいかないでしょうね。
*
こうしたフリーソフトが不正確な可能性があるとしたら、メーカーが開示していない情報を独自の解析基づいて表示している場合でしょう。メーカーから情報提供を受けているケースもあると思いますが、PhotoMeの場合どうかは私は知りません。
書込番号:12422446
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
AF調整ですが、多分合っていると思って撮っていますがどうでしょうか?
いつもFAF+DA300を使っています。
参考にはならないかもしれませんが10Mぐらいの所で撮影しました。
4点

私が3人目さん、こんばんは。
貼った写真はリサイズのみでしょうか。
もしリサイズしただけという事であればピントがずれているのだと思います。
DA★300 + FAFはもっと解像しますよ。
私が貼った画は15mぐらい離れた写真です。
半分以下にトリミングして 1024pxへ縮小しました。
ピントが合っていればこれぐらいは写ります。
書込番号:12413739
8点

スレ主さん 始めまして
k-5 + DA★300MM 1週間前から撮影訓練しております。
暗い、小枝が多い、鳥がじっとしていない等の場合、AFでのピントが甘くなってしまいました。
☆好条件下でもピントが甘ければ調整の必要があると思います。
参考まで、今日たまたま比較的撮影条件の良かった分の作例をアップさせていただきます。
(K-5+DA★300MM+FAF1.7 トリミングなし)
書込番号:12413895
3点

ちょっと単焦点レンズとは思えない甘さですね。
安物のキットレンズ以下、更にはネオ一眼をはるかに下回る解像力です。
手ブレしてませんか?
DA300F4の画角は450mm相当ですからシャッター速度はどんな最低でも1/450秒くらい
ないと手ブレします。それと300mmを超えるような望遠では三脚か一脚を使用
したほうがいいと思います。
書込番号:12413919
4点

私が3人目さん
AFの調整を考える前に、どこにもピントがありませんね。
手ぶれです。手持ちですか。
AFアダプタを使用しているようですから、レンズ情報がボディに伝わっていません。
手持ち撮影なら焦点距離情報を、手入力する必要があります。300mmx1.7の焦点距離を設定してください
それよりも手ぶれ補正は切って、三脚を使用するのが一般的です。
書込番号:12414313
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。 機材のせいでは無く腕が悪いようですね。
もう一枚一脚手ブレONで撮ったのを載せますね。
delphianさん
ありがとうございます、トリミングしてリサイズしただけです。
鶴見k10さん
ありがとうございます、撮影条件により変わるのは解りますが上手くいかないです。
α200ユーザーさん
ありがとうございます、最近は出来るだけ1/1000近くで撮っていますが一枚目は暗かったです。
ピンポンジルバさん
ありがとうございます、三脚は使っていますが手ブレですか、ちょっと悩むところです。
書込番号:12415439
1点

手振れ補正機能をonにしたまま三脚、一脚を使って撮影するとブレ写真に為りますよ。
三脚を使用する時は、手振れ補正は、offにしましょう。
書込番号:12415484
1点

LE-8Tさん
おはようございます、三脚使用時はOFFにしていますが一脚はONの方が良いのかと思っていました。
書込番号:12415505
1点

手振れ補正機能をONにすると逆にブレてしまう剛腕の方もいらっしゃるそうですから一脚でもOFFにした方が良いでしょうね。
色々と試してみるのが良いかと思います。
書込番号:12415593
0点

私が3人目さん おはようございます。
お写真拝見しましたが、DA★300mm+FAF1.7X+K-5の組み合わせはいいですよ。
K-7のときはあまり解像しなかったのでほとんど使いませんでしたが、
K-5にしてからFAF1.7Xを使うようになりました。
参考に止まり物の写真をアップいたします。すべて手持ち撮影です。
私は動きものの写真を撮りますので、手振れ補正は常にONです。
手持ちか、一脚での撮影が多く、一脚をつけていても振り回すので、
手振れ補正はあったほうが良いです。
もし東京に近いのでしたらペンタックススクエアに調整に出されると
良いと思います。
これが同じレンズかと思うくらいビシッとなって戻ってくると思います。
書込番号:12415693
8点

皆さん
色々ありがとうございました。
もう少し腕を磨いてから再度ご相談いたします。
LE-8Tさん
いろいろ試してみたいと思います。
ronjinさん
でかいレンズの間で細々と撮っています。 三脚使ってもブレるのですね油断していました。
四国なのでサービスにはちょい無理です。
書込番号:12417926
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5になってから、自分でRAWから現像するより、カメラ内現像のJPGの
方がはるかにノイズが少ない良質な画像が得られるので、とうとうRAW
撮りをやめてしまいました。気のせいかレタッチ耐性も上がったような
気がします。白飛びも黒つぶれも少なくなった気がする.....
まあ、未熟者の現像より、メーカーのエキスパートが練りに練って
つくったアルゴリズムの方がはるかに優っていると考えればよいの
ですが、K-7まではそうではなかったような気がするので、抜群の
進歩があったと考えるべきでしょう。
ところが、自分のミスでAWBとするところを日陰で撮ってしまいました。
多少ならPhotoshopで何とかなるのですが、今回はそうもいきません
でした。アンバーが強く出て、補正しきれません。
SDカードをカメラに戻し、その画像のWBを日陰から太陽光に直せる
でしょうか?また、Photoshopで良い方法があったらお教え下さい。
0点

昔のカセットテープは録音調節ボリュームがあったように
収録するデータよりも格納するダイナミックレンジが狭い場合
フィルタリングが必要になります これがjpg化です
音域を持ち上げると若干聞きやすくなることはありますが
やはり適正な収録が不可欠です。
バッチ処理のできるソフトを使えば若干救われると思います。
書込番号:12395466
0点

photoshopで普通に直せますよ。
WBの変更だけならトーンカーブのグレー点を設定すれば1分で
できます(右下の3つのスポイトの真中に奴で、写真の中のニュー
トラルグレーに近い部分の色を拾えばおしまいです)。
バージョンによっては直接色温度を変えたり、より細かい調整が
簡単にできますが、古いバージョンでも幾つか手順を踏めば同
等の事ができます。
書込番号:12395495
1点

一般的な話ですが、RGBの補色CMYの調整である程度補正できるとは思うのですが。
私はPhotoshopは持ってはいませんが、PhotoshopでもRGBのトーンカーブの調整はできるのではないですか?
補色関係で言えば
R(赤色)<−−>C(水色)
G(緑色)<−−>M(赤紫色)
B(青色)<−−>Y(黄色)
彩度を強くすれば 何色カブリかわかると思うので、例えばRカブリだったらRのトーンカーブを反対側に持っていけばWBは希望に持っていけると思うのですが・・・。
書込番号:12395530
0点

付属のPDCU4じゃダメ?
確かペンタ機撮った写真ならJPGでもWB変えられるんじゃなかったかいな。
書込番号:12395534
1点


>SDカードをカメラに戻し、その画像のWBを日陰から太陽光に直せるでしょうか?
できません。
PhotoShopなど画像編集ソフトである程度できますが、極端に変更する場合はやはりRAWです。
jpgeのWB調整はあくまで「ある程度」補正できる。です。
>カメラ内現像のJPGの方がはるかにノイズが少ない良質な画像が得られるので
きちんとRAWを調整できれば、そんなことは無いですよ。
書込番号:12395694
0点

フリーウェアならGIMP2、有料ならば、Photoshopですが、補正後のトーンカーブはやはり少し飛んでしまうので
大事な作品はRAW+Jpegですよ。
ペンタックスの撮って出しのJPEGは以前から
割と定評があった筈ですが、特に今回は良さそうですね。
また、RAWならば現像ソフトを変えると新しい画が出ますし、
好みの使い勝手のソフトに出会えるかも
書込番号:12395852
0点

付属のソフト、Digital Camera Utility4(K-7の場合)で簡単に変更できます
ホワイトバランスという項目があり、
画像を選択するとWBの撮影時設定に◎が入ってます
強制設定に◎を変更して、太陽光などを選び、一枚一枚変更することが出来ます(色温度設定も同じ要領)
ただ、一枚一枚なので、結構大変かも、、、
過去に120枚程度撮った後でWBが前日撮ったままなのに気づき、パソコンで取り込んだ後、結構たいへんな思いで直したことがあります
(一括変換できればいいんですけど、、、)
フォトショップなどに比べると、作業のレスポンスが手間取るように感じ、
一目見てこれはあまりにもバランスが変と思うものだけすることにしてます、
なお、元データー(JPEG)からは変更できますが、
一旦、フォトショップで修正したものは変更できなくなりますので注意ください。
書込番号:12395901
5点

wanvanさん
>過去に120枚程度撮った後でWBが前日撮ったままなのに気づき、パソコンで取り込んだ後、結構たいへんな思いで直したことがあります
>(一括変換できればいいんですけど、、、)
一括変更出来ますよ。
WB等を変更した一枚目のサムネイル?(メイン画面の下の方に表示される一覧表示)を右クリックしてのパラメーターコピー。
同じパラメーターに変更したいサムネイルの写真をCtriを押しながらすべて選択後、右クリックでパラメーターの貼り付けをすればOKです。
書込番号:12396724
5点

PDUC4では、(特に高感度で)ノイズが乗ってしまうので、それでWBが変更できても、スレ主さんの求める解決には、ならないのでは?
カメラ内でJPEG画像のWBを変えられないか試してみましたが、やっぱり、無理みたいですね。
私も、K-5から、カメラ内現像のJPEG使用にしていますが、かならず、RAW+にしています。
次からは、RAW+で撮るようにされた方が良いかと思います。
書込番号:12397407
0点

とりあえず、SILKYPIX Developer Studioの「RAW Bridge」がおすすめです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/raw_bridge.html
PDUC4にも同様の技術が登載されているかもですが。
過去のスレッドも紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=9569094/#9580149
書込番号:12397485
1点

皆さん、沢山のご回答ありがとうございました。
それぞれ適切な処理をすれば出来るのでしょうが、
すみっこネコさんに教えてもらった方法が、とても
強力で汎用性が高いようです。
修正するのはわずかですので、当面これで修正します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12397614
0点

銀のヴェスパさん、こんにちは!
Photoshopでとのことですが、一通りの結論を得られたようなので。。。
LIGHTROOMを使用した場合、通常の現像操作である「色温度」、「色かぶり補正」スライダーで調整することができます。
また、一応スポイトツールもあります。
書込番号:12398094
1点

Photoshop(CS)のカラーバランスもいいと思います
CameraRaw(比較的新しいもの。Ver4以降?)でも、Jpegが扱えるのでスライダーで調整できます
元画像の情報量にも関係してきますが、思ったより幅広く調整が可能ですよ
書込番号:12415043
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初歩的な質問だと思うのですが、ご教授願いませんでしょうか?
16ギガバイトのSDカードでRaw(DNG)で撮影すると468枚くらい撮れるとPentaxのサイトにあるのですが、
実際はその倍、1000枚近く撮れてしまい不安になってます。
これはやはり何か欠陥があるのでしょうか?
Jpegだと被写体によって一枚あたりの大きさが変わると聞いたのですが、Rawで撮ってもそうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

すみません。
1000枚というのは言い過ぎでした。
16GのSDカードで大体900枚位です。
ちなみに表示パネルにはちゃんと464枚と表示されています。
以前はK10Dを使っていたのですが、こんなことは無かったので困惑しています。
書込番号:12411424
0点

PENTAX機にその様な設定があるのかは分かりませんが、圧縮RAWの設定があるなら初期表示より
多めに撮影出来ても不思議ではないと思います。
書込番号:12411463
0点

ohjinilさん おはようございます
デジタルカメラで撮った写真をPCで開くと1枚毎に容量が違いますので多少は変化します。
撮影枚数が極端に少ない場合は欠陥と言えるかも知れませんが、標準としている枚数から多少多いだけで、何でも欠陥?かと騒ぐのは如何なものかと思いますね。
多く撮れた分は儲けものと考えれば嬉しさ倍増ですよ。
書込番号:12411523
8点

被写体によって一枚の画像ファイルの容量は変化します。
フォーマット後の枚数より多く撮れることの方が多いです。
書込番号:12411561
2点

ココナッツ8000さん
早速のレスありがとうございます。
圧縮RAWを取説で確認したり、ググってみたのですが、そのような設定の記述はありませんでした。
何か違う設定をいじり過ぎたのかも知れません。試しに設定をクリアして撮ってみようと思います。
schnachipさん
おはようございます。レスありがとうございます。
騒いだつもりはなかったのですが、欠陥とは言葉を間違えました。不快にさせる文章を見せてしまい失礼しました。
K-5の一枚あたりのファイルサイズはK10Dと比べれば大きいはずなのに、同じSDカードでK10Dと同じ枚数撮れてしまうのはおかしいんじゃないかと思い込み、焦ってしまいました。
書込番号:12411563
0点

ここ↓を読むと圧縮RAW保存も非圧縮RAWサイズで計算されて表示されているようです。
http://fphoto.jpn.org/modules/newbb/viewtopic.php?post_id=4447
つまり、表示されているのは非圧縮の汎用RAW(.DNG)で保存できる枚数であり、
実際には圧縮されたRAW(.PEF)で保存しているので大幅に枚数が変わるようです。
書込番号:12411585
4点

infomaxさん
やはりRawでもjpegと同じように被写体によってファイルサイズは変わるのですね。
ありがとうございます。
hotmanさん
なるほど!
すごく参考になりました!
表示パネルに表示される残り枚数と実際に撮れる枚数は違うのですね。
安心しました。
書込番号:12411620
0点

ohjinilさん、先ほどは失礼いたしました
この時期cmosセンサー問題でK-5板はピリピリ状態です、欠陥という文字に悪乗り便乗組が即刻反応しますので、なるべく穏便に。
K-5の高感度クリスマス、お正月と楽しんで下さいね。(不良センサー交換のためにK-5無しで正月を過ごされる方々には申し訳有りません。)
書込番号:12411628
3点

schnachipさん
ご親切にありがとうございます。以後気をつけます。
センサーの問題も今はじめて知りました。
これからイベント盛り沢山ですね。僕もK-5でたくさん撮ろうと思います。
書込番号:12411661
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
別のスレで写真投稿をしました。
投稿者名 [12402255] 鶴見k10さん
カメラ機種 PENTAX K-5 撮影日時 2010年12月21日 09:15
シャッター速度 1/125秒 焦点距離 35mm
絞り数値 F6.7 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
実焦点距離が300mm(+1.7アダプター)のところが
→ 35mm とデーター表示されてしまいました。
☆次回以降の写真投稿時に表示されるデータ(焦点距離)を修正することができるのでしょうか?
できるのであれば方法も教えて下さい。
3点

これらの撮影に関する情報は、Exifと呼ばれる規格に則って画像に埋め込まれています。
従って、Exifを編集することの出来るソフトを利用することによって、撮影データを書き
換えることが可能です。
Exif編集ソフトは多数存在するのですが、メジャーどころとして「F6 Exif」というフリー
ソフトを紹介しておきます。
# http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:12402332
5点


「F6 Exif」はかなり使えるソフトです
編集で誤ってExif消しちゃった時も、オリジナルがあれば編集後の画像に簡単に転写できます
書込番号:12402344
3点

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん
おはようございます。
早々のご回答有難うございます。
→早速試させていただきます
書込番号:12402352
2点

Frank.Flankerさん おはようございます
返信有難うございました。
とても勉強になります。
書込番号:12402359
2点

AFアダプターを使用するとMFレンズと認識されてしまうので、
(設計が古く、レンズ内にROM情報をもたないため)
自動で焦点距離設定がされません。
手ぶれ補正値(焦点距離入力)のマニュアル入力が必要なのですが、
それが35mmのままになっているのではないでしょうか?
アダプター使用時は、
マスターレンズの焦点距離×1.7の値を入力してください。
それでExif情報が適正になると思います。
書込番号:12402465
4点

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん
→「F6 Exif」をウインドウ7へダウンロードしました。
直ぐには、使えませんでした。
午後やり直してみます。
Vision_42さん
ご回答有難うございます。
→午後に試してみます。
後で結果報告させていただきます。
書込番号:12402497
1点

クリアグリーンさん 川崎@さつきさん 皆さん
お世話様です
「F6 Exif」なんとかつかえました。
本当に変更できてるか該当写真をアップさせていただきます。
書込番号:12402867
3点

お使いのパソコンのOSがVistaか7なら、
それようのソフトがなくても
ファイルのプロパティを開けばそこで編集できると思います。
(枚数が少なければそのほうがはやいと思います。)
画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて、
開いたプロパティの「詳細」タグを開けば、
撮影時データ一覧が。
変更したい項目を選べば、そこで変更可能です。
書込番号:12402973
3点

αyamanekoさん こんにちは
>お使いのパソコンのOSがVistaか7なら、
→ウィンドウズ7です
>画像ファイルを右クリック、プロパティを開いて、
開いたプロパティの「詳細」タグを開けば、
撮影時データ一覧が。
→ここまでOKです。
>変更したい項目を選べば、そこで変更可能です。
→変更がききません。
書込番号:12403022
2点

鶴見k10さん、焦点距離は x1.7した 510mm と入れるのが正しいですよ。
500mmでも良いと思いますが。
ファイルエクスプローラで変更できない場合は、他のソフトでそのディレクトリにあるファイルを開いている場合などです。
別ウインドーのファイルエクスプローラで同じファイルを開いていても変更できません。
全てのプログラムを終了させてからやってみてください。
書込番号:12403085
3点

>→変更がききません。
Vistaマシンで日付は変更したことあるんですけど、
そのほかはダメなんでしょうか・・・・・。
ダメでしたら、中途半端な情報をレスして申し訳ございませんでした。
帰宅後「7」も確認してみます。
(いまは手元にあるのは2000とXpマシンなので。)
書込番号:12403094
2点

ajaajaさん こんにちは
>焦点距離は x1.7した 510mm と入れるのが正しいですよ。
500mmでも良いと思いますが。
→有難うございます。了解しました。
>ファイルエクスプローラで変更できない場合は、他のソフトでそのディレクトリにあるファイルを開いている場合などです。
別ウインドーのファイルエクスプローラで同じファイルを開いていても変更できません。
全てのプログラムを終了させてからやってみてください。
→プログラムを全て終了させてから再試行したのですが書き換えができませんでした。
書込番号:12403150
1点

αyamanekoさん
後で、結果を教えて下さい。
これが出来れば便利ですよね。
書込番号:12403160
1点

VistaでコンデジのJPEG写真のプロパティを見ましたが、焦点距離や絞り値は変更できないですね。下の方に「35mm換算」という項目があってそこには「テキストの追加」とあるのでそこには記入できるみたいですが、実焦点距離は弄れないようです。
書込番号:12403316
5点

salomon2007さん
返信有難うございます。
ウィンドウズ7も「35mm換算」は書き換えられました。
やはり「焦点距離」の書き換えは無理みたいですね。
書込番号:12403385
2点

鶴見k10さん、こんにちは。
いつも鶴見k10さんの熱心さと律儀さに感心しながら拝見しています。
さて、Win7のファイルプロパティで色々な項目を編集できるようですが、肝心の焦点距離については
「カメラ」の欄の最後にある「35mm焦点距離」の変更は出来ますが、中ほどにある「焦点距離」は変更できないようです。
そこで確認してみたのですが、ここにアップした場合には上記の変更できない方の「焦点距離」が表示されていました。
残念ながらファイルプロパティでは焦点距離の変更は出来ないみたいです。
私も初めて知りました(笑)
あと、三脚使用でOFFにする時は関係ないですが、手持ちの場合はぶれ補正を適正に作動させる為にも
焦点距離入力は必要です。(この時入力した数値がアップした時の焦点距離として表示されます。)
電源OFFの状態でレンズ装着後にONにすると入力画面が出ますが、電源ONのままでレンズを付けると
入力画面が出ないのでメニューから入って入力する事になります。
(既にご存知でしたらごめんなさい。)
と、ここまで書いたところで先に確認された方が書き込まれてますね(笑)
カメラ店から連絡がありましたので、K-5の交換に行ってきます。
それでは!
書込番号:12403388
3点

鶴見k10さんの写真の旨さは、光の塩梅が良いところだと関心しております。
実に旨いですね。
自然に逆らわず、自然を共有している感性が良いかと。
書込番号:12403692
2点

はじめまして。
既にVision 42さんも書かれていますがFAFアダプターを使う場合、毎回起動時に
焦点距離を聞かれるはずですからダイヤルで使用レンズの1.7倍の数値に合わせて
(丁度良い焦点距離がない場合は一番近い数値で)OKを押してください。
またこの数字を元に手ぶれ補正の動作を決定するので、DA300+FAFの510mm相当で
画像データが35mmになっている状態では手ブレ補正はまともに機能していないと
思います。そういう意味でもソフトで直すことは考えず、電源投入時の設定を
しっかりやってください。
手持ちのアポラン90mmやSAMYANG85mm+FAFを使う場合、90mmや145mmの選択肢が
ないので85mmや150mmで設定しています。
Exifはその数値になってしまうので気になるならソフトで直す事になりますが
そういう時の微調整程度に考えたほうがいいと思います。
書込番号:12403795
3点

鶴見K10さん、コンニチワ
スレの趣旨とは違うのですが書き込みさせていただきます。
300mm単焦点うらやましいです、、
僕の普段使いの用途で望遠はDA55−300だけで良いのだと
思い込もうとがんばっていたのですが
このスレの写りを見ていると欲しくなってしまいましたが
先立つものがないので我慢します、、
たまに55−300にテレコン付けるのですが、やはり解像感が無くなるような気がします。
しかし流石★レンズ、、、キレイに写るものですね、、、。
昨夜は皆既月食でしたね。
55−300での撮影ですが一枚貼らせて下さい。
多少絞りたくなりますし、地球の陰に隠れている月はとても暗く、
望遠の画角では思いのほか速く動きますので
スローシャッターは使えなかったのですが、高感度が気軽に使えるK-5に助けられました。
書込番号:12403812
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





