
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 32 | 2010年11月19日 16:21 |
![]() |
19 | 9 | 2010年11月18日 00:31 |
![]() |
61 | 20 | 2010年11月17日 17:42 |
![]() |
10 | 5 | 2010年11月16日 14:01 |
![]() |
11 | 8 | 2010年11月15日 23:08 |
![]() |
12 | 11 | 2010年11月15日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ちょっと悩んでいますので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
まず、現所有の機材は下記です。
k-m Wズーム
FA35oF2
FA50oF1.4
Sigma 30oF1.4
Sigma 17-70o F2.8-4.0
これで主に室内で子供(3才、1才)を撮っています。
本題の悩みですが、最近、子供の動きが速くなり、AFが間に合わないことが増えてきました。
そこで、検討したのがk-5へのステップアップ。
そして、もう一つ考えたのが、今の機材を下取りに出して、AFの速いと言われるキャノンやニコンへ変更。
k-mに比べて格段にAFが良くなっているようであればk-5かなと思っています。
ですが、具体的にどれぐらいAF性能が進歩したのか分らないので購入をためらっています。
具体的な数値で比較したような情報は、どこかに無いでしょうか?
もしくは、k-mとk-5所有の方で、比較された方はいらっしゃらないでしょうか?
お金に余裕があるわけではありませんので、2マウントと言うのは考えておりません。
これ以外の選択もあるかと思います。
どういった選択が良いのか、皆様の意見をお聞かせ下さい。
1点

>お金に余裕があるわけではありませんので
K-rは目に留まらないんですか?(どーしてだろ^^
AF性能も凄いとの声がたくさんあります。
差額でレンズ。v^^
カラバリで家族を楽しく撮れそうですよ。
書込番号:12131447
6点

K-7なので正確ではありませんが参考までに・・・
K-mと比べると明らかな差はあります。
「格段」かといわれると個人的な感覚の問題なのでなんとも言いがたいですが、
特に室内、子供撮りでは個人的には大きな差があるように感じています。
それでも暗所での迷いはありますし、もちろん腕も追いつかないので
苦戦する場面はありますが。
K-5ではこのあたりも改善されたとのことなので、期待は持てるのではないでしょうか。
操作性も一度上位機種を手にされたらK-mには戻れないと感じると思います。
僕は室内で多少難しい場面があってもそれ以外のところ(特に色味やプリント画質)
での満足感が高いので、ペンタックスからの乗り換えは考えていません。
正直AFが良い他社に乗り換えたところで今の自分が撮れる写真にそれほど大きな
差がでるとは思えないですし。
個人的には被写体ブレの方が厄介なので高感度に強いK-5はめちゃくちゃ欲しいです・・
書込番号:12131619
4点

ちゃんと使い比べてませんが随分良くなってると思いますよ。
ただ、K-m、K-5共に持っていますがK-5買ってからというもの
K-mもK10Dも使ってないので少々お待ちを・・・。
ちなみに、van halen 1978さんと同じレンズを1本も持ってないですがご了承ください。
書込番号:12131677
2点

3歳の息子が生まれる直前にペンタの色合いがすきでK100D+sigma30mm f1.4 でデジイチデビューしましたが、同じ悩みで、ニコンD90 18-200 を購入。
>子供の動きが速くなり、AFが間に合わないことが増えてきました。
その悩みは即解決しましたよ。
でもK100Dは今でも活躍しています。やはり色合いは今でもペンタファンです。
書込番号:12131756
5点

同じようなレンズ構成で、同じような悩みです。
ただ、私はK-xからk-5にしました。
暗天の天候で室内だとキットレンズはAF合わずジーコジーコ。連写もままならず。
FA50に替えてもISOオートにしてみたら6400とかになってるくらい暗い室内です。
あげくにブレブレ・・・。動かなければ大丈夫ですが。
腕が悪いと言われればそれまでですが、キャノンD70、ニコンD7000、D300sと悩みましたが、思い切って高感度のK-5にしました。
まだ、届いていないので、結果をご報告できなくて残念ですが、今日届くはずなのでやってみますね。決めてはシャッター音、ママなので大きさ、レンズを無駄にしたくない(FAリミを使いたい)というところです。
高感度を子供のおもちゃ感覚のように言う方もいらっしゃいますが、室内だけでなく水族館や鍾乳洞みたいなところで活躍するのでファミリーにはいいと思うのですが・・・。
私も2マウントはきついのでペンタでがんばってます。
手元にないのに書き込んですみません。ちょっと似てたもので、失礼しました。
書込番号:12131964
7点

感覚の個人差もありますので、お店で確かめてみるのが一番確実だと思います。
書込番号:12131987
2点

van halen 1978さん
所有レンズ観させて頂き感じました。非常に良いレンズをお持ちだと思います。
他マウントに移られるには少々勿体ない気も致します。
個人的な意見ですが、K-mからK-rに替えてみるだけでも結構違うと思います。
AF補助光も有りますし、スーパーインポーズも有り、AF性能も向上していると思います。
ツーダイヤルのK-5の方が操作性も良く、この先考えればK-5も良いと思います。
私は使いたいレンズがNikonにしか無かったためにマウント替えしました。
K20D・K-xとNikon D90の比較ですが、AFに関して言えば「スルスルッピッ」と決まる感じで、歩留まりは確実に上がると思います。
PENTAXの様に「ギュンギュン、ジジッ、ピッ」という感じではありません。
あと、AF速度などはレンズに左右される部分も大きいと思われるので、今後動きモノ重視になるようでしたらCanonも考えた方が良いかも知れません。
Nikonを使って感じる事。やはりPENTAXに慣れた所為か、設定の変更や操作の違いに戸惑います。
なんかPENTAXの操作感覚が未だに残っている様です。持ってませんが、たまに触りたくなります。
PENTAXの色が気に入っているならば、PENTAXで機種替えされた方が良いと思いますよ。
書込番号:12132150
5点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>くりえいとmx5さん
k-rも購入候補に検討しましたが、せっかくならK-5という気持ちがあります。
あと、差額で買える欲しいレンズが無いというのもあります。
FA77が欲しいですが、買えません(^^;
>しぇんろん。さん
k-7も明らかな差があるのですね。
参考になります。
>なおたむさん
同じレンズでなくても結構です。
大変貴重な情報だと思いますので、よろしくお願いします。
>Arasakiさん
やはりニコンはAFが速いんですね。
私もペンタックスの色合いは好きですので、できればk-5で行きたい気持ちです。
>ぷうーさん
同じ悩みでk-5行かれたのですね。
k-xとの比較で全然構いませんので、レビュー頂けますでしょうか?
>じじかめさん
実際、触れてみるのが一番だと思いますが、私の地方ではまだ実機が展示されておりません…
k-rは、展示がありましたので、触りましたが、普段と違う環境ですので、AFの性能差は分りませんでした。
>RX4さん
できれば他マウントへは、行きたくありませんが、シャッターが押せなければ意味がありませんので、大変悩んでおります。
他マンウトへの変更も視野に入れていますので、ニコンとキャノンの交換レンズを見たのですが、
今のレンズと同等のレンズだと手ブレ補正が無いんですね。
単焦点が好きですので、これは困りました…
書込番号:12132999
1点

雑誌で昨年の特選街12月号の「デジタル一眼レフ激辛採点簿」の記事に、AF性能テストの項目もございますが、そちらにK-xとK-7も掲載がございました。今年の来週火曜発売の12月号にも「デジタル一眼激辛採点簿」がございまして、そちらにK-rとK-5のAF性能テストが載るのではないでしょうか。参考になさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:12133229
1点

興味深い記事タイトルですが、特選街じゃちょっとなぁ・・・
とか思っちゃいます。
とりあえず・・・私は元K-mユーザーなんですが、
今はα900&550、EOS7Dを使ってます。
そんな私の意見としては、K-mから7Dに乗り換えたら、
AFは感動出来るほど性能が上がると思いますが、
写りに関しては「ちょーガッカリ」の可能性がかなり高いと思います。
書込番号:12133659
13点

来週でよければ、機種違いですけど、K-xとK-5の室内撮りアップしてみますね。
書込番号:12134185
4点

>browsemenさん
そんな雑誌が発売されるんですね。
チェックしてみたいと思います。
>不動明王アカラナータさん
写りに関しては「ちょーガッカリ」ですか…
それは、どういった理由からでしょうか?
>ぷうーさん
そんなに急いではおりませんので、来週で結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:12140600
1点

私はPentaxってどのカメラも平均して、
風景写真で他社比で良い色が出るカメラが
多いと思ってます。そのPentaxの中でもK-mって、かなりハデハデ傾向の
絵作りなんですが・・・特に青空とか草葉の緑なんかは、
CANONのデジイチでは絶対にあり得ないような色が出るんです。
セッティングを頑張っても、おそらくK-mのような緑は出せません。
書込番号:12140685
6点

不動明王アカラナータさんの言われるとおりK-mは派手目の発色です。
K-xになったらセンサーがCMOSになったというのもあると思いますがK-mより少し派手さがなく
なりましたね。
私は派手目の色の方が好きなので今でもK-mは良く持ち出しています(K10Dもたまに)
桜や紅葉なんかはKーmで撮った色が好きですね。
ただ被写体によっては派手目の色では違和感のあるものもありますので、そう言うときはK-X
などで撮っています。
D90も持っていますが性能は言うこと無しだったんですが、発色という点では大人しすぎる色
で私好みでは無かったと言うこともあり最近は余り使用はしていません。
その前に使用していたD50は結構、鮮やかな発色だったので期待して買ったのですが当てが
外れた感じです。
個人的にはキヤノンの方が、まだいい発色だと思いますね^^
ただ個人個人色に対する好みは違いますし、性能だけを見るのではなく自分が気に入られ
た画質のものを買うのが一番良いのではないかと思います。
書込番号:12140944
9点

ペンタックスの出す画が好きならばキヤノンの画では物足りないと感じるとは、小生も思います。
また、今のニコン機の出す画では、不満が出るとも思います。(小生は、以前のニコン機の出す画の方が好みです)
K-5のC-AFが どの程度食い付きが良いかは、小生も気に為る点です。
K-5のC-AF性能次第では、小生にとってのメインカメラに為ると思ってます。
(今、巷で騒がれてる高感度ノイズ耐性は、小生の選択肢には有りません)
書込番号:12147350
4点

>不動明王アカラナータさん
なるほど。そうだったんですね。
他のメーカーを使ったことが無いですので、全然知りませんでした。
今撮れている写真に不満はありませんので、そういう意味では、ペンタックスの色が好みなのかもしれません。
>どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん
青空や草葉、桜、紅葉と言うことは、ペンタックスは、風景撮りに適してる感じなんですかね?
あまり人物撮りには、向いてなかったりするんですかね?
色は好みの問題なので決めつけは出来ませんが…
>LE-8Tさん
キャノンもニコンも不満が出そうですので、やはりk-5へ行きたいところですが、
具体的なAF性能が分かりませんね…
本日、特選街12月号が書店に並んでいたので読んでみました。
k-5、k-r共に載っていましたが、肝心のAF性能については、試作機と言うことで評価されていませんでした。
k-7に比べて良くなっているような書き方がされていましたが、なんとも残念な結果です。
書込番号:12150874
1点

van halen 1978さん
>具体的なAF性能が分かりませんね…
そうなんですよね・・
右を見ても左を見ても 高感度・高感度ばかりです。
いつから高感度撮影が良くないと良いカメラじゃ無いと言う風潮に為って来たのだろうと思ってしまいます。
誰か、動態AF性能に関して試して呉れないかな?
小生が購入すれば良いのでしょうが、K20Dでは、動態以外不満が無いのでK-5を購入して後悔は、したくないと言うのが本音。
書込番号:12152249
2点

スレ主さんこんにちわ。
K-5ではないですがK-7 + Sigma30mm F1.4で3歳と5歳の子供を室内でよく撮影します。
あまり指摘がないようなので久々に書き込みます。
お持ちのレンズから室内では絞り開放付近で撮影されることが多くないですか?
こういう場合、ピントが合う範囲が狭いので子供が動いてしまうとピンがすぐ外れてしまいます。
また、シャッタースピードが遅くなりがちなので被写体ブレということもあるかも?
室内なので、子供が走り回っているようなシチュエーションではないと思いますので、上記の
ような状況ではK-5でAF性能が多少良くなっても同じようなことが起こると考えられます。
以前はK100D/K200Dを使っていましたが、K-7でも上記のような状況ではほとんど変わりませんね。
というか、AFの問題ではないと認識してます。(AF後、別の要因でずれる)
対策としてはちょっと絞る、シャッタースピードを上げるなどですが、結果的にISO感度を
あげないといけないので、高感度撮影に耐えられるK-5はそういう意味では魅力的です。
私もほしいですが、もう少し安くなるまで我慢しようかとw。(K-7は発売日に買ったので・・)
あと、外付けストロボで窓などにバウンスさせて撮影してもいいと思います。
私は室内ではK-7 + Sigma30mm F1.4 + AF540FGZ を使ってます。
以上、はずしているかもしれませんが少しでもご参考になれば。
書込番号:12152318
2点

室内でフットサルを撮ってきました。
一部照明が付いていない、結構暗い体育館でしたが
とりあえずAFが遅すぎて困るという感じではなかったです。
ちなみに超音波モーターのレンズを使いましたが、他のレンズだと
どうなのかは画角や明るさが合わないので使っておらず、解りません。
K-mとの比較も出来ればするつもりでしたが
F2.8でも、K-5のISOオートでISO1000以下になる事ががほとんど無い状態でしたので
撮影を頼まれた手前、K-mの高感度では無理だと思い使えませんでした。
AF.Cのコマ速優先、測距点オートで撮りましたがAFのスピードより
自分の腕が足りないと感じた次第です。^^;
とりあえずご報告まで。
書込番号:12152345
1点

van halen 1978さん
「特選街」は各社の広告費に左右されている(企画に対する投資額に比例した係数(バイアス)がかかっている)と思って読んだ方が面白く読めていいです。
情報源や評価基準はどうなっていて誰が評価してるんだろう?とか考えて眺めると奥が深い(浅い?)ロングセラー雑誌です。
パソコンでもオーディオ、AV機器などでも全て。
書込番号:12152418
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさまこんにちわ
K-5を購入して楽しく撮影楽しんでおります茨と申します
気になることがありましたので質問させていただきます
画像に載せている部分に異変があるのです
いままでここまで絞って撮影することもなかったので気づきませんでしたが、レンズを変えても症状が変わらないため、ノイズリダクションも行ってみましたが改善せず
それで御伺いしたいのですが、症状の原因は何であると思われるでしょうか?
正直なところ、普段の撮影でここまで(F20〜)まで絞って使うこともない(厳密にいえば使い方がわからない…)ので、問題がないようなら気にしないつもりです
ただ、いずれここが原因で大きなトラブルになる可能性があるなら、初期保障の効くうちに直しておきたいというのが本音です
原因のだいたいの元がわかれば、大阪のフォーラムへの持ち込みも視野に入れておりますのでご助言のほどをよろしくお願いいたします
0点

ローパスフィルターについているゴミと言うか??汚れだと思います。
※多分、新品時に多い油分を含んだメカダスト。
時を見て、SCで清掃してもらうのが良いと思います。
※しばらく使って、メカダストが落ち着いたころあいで・・・
書込番号:12219522
4点

CMOS撮像素子(ローパスフィルター)上のゴミでしょう。
絞りを絞れば目立ちます。F8より開けて撮ると目立ちません。
フォーラムに持ち込んで掃除してもらいましょう。
書込番号:12219549
2点

#4001さん、Chubouさん
さっそくのアドバイスありがとうございます!
ローパスフィルター上の汚れですかー
一度大阪のサービスセンターを訪ねてみた方がいいみたいですね…
書込番号:12219578
0点

>茨の園さん
初めまして。
ご使用の機種に限らず、ほとんどのデジタル一眼について
撮像素子(イメージセンサー)上のホコリやゴミに起因する
曇りや黒点(主に絞ったときに目立ったり気付いたりします)は
避けられません。
各社様々なダスト対策をいろんな名称で施していますが、完全に
除去または免除されることはないようです。
同時にファインダー内や交換レンズ内に侵入するホコリや塵なども
完全に排除することは事実上不可能です。
ですので、画像処理ソフトなどを利用して除去するか、サービス
センターを利用するなどしてセンサークリーニングを行うかが
現実的な対処法です。ファインダーやレンズのホコリ・塵などは
手軽には対処が困難ですから、実際には我慢することになります。
これらのことは現状ではデジタル一眼(ファインダーやレンズに
ついては銀塩カメラでも同様ですが)を使用する上で覚悟・許容
すべき基本事項です。
出来るだけほこりっぽいところでのレンズ交換を避けたり、使用前
や使用後にブロアー(ブロワー)やクリーニングキットを用いたり、
また長期間使用しない場合はカビやホコリを防ぐため防湿庫や
ドライボックスなどを使用します。
また、私の場合はAPS-Cでは絞ってもF11、35mm版でもF16あたりを
最少絞りの目安にしています。これはレンズの特性にもよりますが、
普通のレンズはピーク性能を開放から2,3段絞ったあたりに設定
していることが多いことと、それ以上の絞りすぎは回折現象による
画質劣化の可能性が高まることが多いと考えるからです。
以上のことは大抵の入門書や基本書には丁寧に記載されていますので
一度目を通されても良いかも知れません。
すでにご存じでしたら大変失礼いたしました。
書込番号:12219813
5点

茨の園さんへ
覗いてみて下さい
「ローパスフィルター内のゴミ」
書込み番号
[12161009]
書込番号:12219983
1点

ねんねけさん
的確なご指摘ありがとうございます
機械的な知識がまだまだ少ないということがよくわかりました
まだまだいろいろ知らないといけないことがありそうですね…
<---風見鶏---<<<さん
過去スレがあったんですね…
よく目を通さずに板をスレッドを立ててしまいすいませんでした;;
ひとまず、次の休みにでも大阪のサービスセンターを訪ねてきたいと思います
皆さんのご意見大変参考になりましたので全員様にGoodAnswerを差し上げたいところですが、システム上3名様までなってしまうことご了承ください
これでいったんスレッドを閉じさせていただきたいと思います
的確なアドバイスありがとうございました!!
書込番号:12220011
4点

閉じたスレに今更ですが・・・
映像素子に付いた ゴミはブロワーで飛ばすか
PENTAX純正で販売されている 通称 ぺったん棒が便利ですよ。
自分は k10D k20D 両機共これで清掃をしています。
後は 映像素子のゴミを見るルーペも入手したので
このルーペを介してみると ゴミが良く分かります。
手軽に 清掃出来るのでお勧めです。
k-7の板だったか?
ローパス フィルター内にゴミの混入問題がありましたが
k-5ではSONYセンサーとなり その様な事は無いのでしょうか?
ゆくゆくは k-5も購入を考えているので気にしてる面でもあります。
ゴミの問題も高画素になれば 成る程 写りこみ易くなるでしょうね?
k10D寄りも k20Dの方が目立ち易くも感じますし・・・
勿論 絞りに寄りますが。
ゴミに関しては 何処までを許容とするのか?
個人差はあると思いますが ダストアラートで写る様なゴミだと
相当なゴミですよね? これが メーカー基準なんでしょうか?
疑問にも思った事がありますが ゴミの写りは精神的に
よろしくないので 適度に空等を絞って撮り 付着の有無の確認は
しておくのも手だと思います。 開放側では早々写らないので
ゴミがあるのでしたら 出来るだけ開放側で現状回避が得策でしょう。
書込番号:12223540
1点

本日、大阪のサービスセンターへ持ち込んできました
結果、<---風見鶏---<<<さんが紹介していただいた
「ローパスフィルター内のゴミ」
書込み番号
[12161009]
の方と同じように、ローパスフィルターとCMOSの間のゴミということで初期不良・サラ交換になるみたいです
現品がないので、届き次第連絡という形になりました
対応がスムーズだったのである程度の割合で出ている症状なのかもしれないですね
とにもかくにも、症状が改善するみたいなので安心しました
書込番号:12233368
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは、
現在K−7と50Dを使用しています。 動き物は50D、静物はPと使い分けています。
銀塩も珠に持ち出しますが、これもCとPです。
かなり良さげな評判のK−5ですが、いずれ買い替える事は予定していますが、現状に不満も特に無く、先に50Dを何とかしたいと思っていました。
・・が、期待の60Dが??なシロモノでしたので、先にK−5かな?なんて思うようになりました。
(でも、60Dも当初は×扱いに考えていましたが、ネーミングを考えなければ、連射機能以外は、7Dより良いかもと思いますので、いずれ買い替えかもしれません。)
そこで、AFのレベルUPが著しいとのレポートが多いですが、実際には50Dとの比較では、喰いつきや精度も含めて総合的にどうなんでしょうか? もし、同様なレベルであれば50Dも買換え不要になりますね?(買い替えますけど、)
比較された事のある方が居られましたら、よろしくお願いします。
0点

http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
こちらにK-7、K-5、D7000、60DのAF性能テストの結果が
載っています。60Dは50DとAF性能は大差無いのではないかと
思うので、参考になるのではないでしょうか。
書込番号:12221648
5点

情報ありがとうございます。
AFは60Dと同等ですね。安心しました。
私もK−7と40Dを持っています。とはいっても最近は40Dは天体写真専門で、メインはK−7です。次は5DMarkUを買う予定だったのですが、もう少し安くてもいいんじゃないかと思って待っておりました。そこでK−5が出てしまったので、5D並みの高画質といえば言いすぎですが、手軽なK−5を買うつもりです。
動き物は圧倒的に40Dでしたし、レンズもそろっているのですが、なぜかK−7ばかりでした。PENTAXメインなので、まずはK−5と決めています。40Dはきっとずっと持っています。買い換えたいカメラがCANONには当分出てきそうにないので。
書込番号:12222110
6点

アルキオネさんへ
私もまったく同じですね。
40D&K-7ユーザです。
動き物(動物・子供の運動会)は40D、その他はK-7で楽しんでいますが、今K-5への買い替えを検討しています。40Dは当分(もしかするとずっと???)持ち続けるかもしれません。40Dはいいカメラですし、K-5も最高です。
いつかはフルサイズ・・・と思っていましたが財布の中身も有限ですからね〜(苦笑)。
書込番号:12222256
7点

こんばんは
皆様、同じPとCのユーザーなんですね。
私などはPがさらに古く
40D&K-200で、用途は同じように動き物(野鳥・子供の運動会)は40D、その他はK-200。
皆様には申し訳ありませんが、このクチコミをだしにして我が家の大蔵省に買い替え予算の申請のをさせていただこうかと考えております。
書込番号:12222730
2点

「不動明王アカラナータ」さん、ありがとうございます。
なるほど、具体的に比較していますね。
使用レンズがよく解りませんので、?な部分もありますが、おそらく標準キットレンズと思いますので、同等レベルとみて良いのですかね? (60Dと50Dを同等とした場合ですが、)
ともかく、K−5になって高感度とAFというPの問題点が、飛躍的に改善されてきたという事は間違い無さそうですね。
でも、Pはその2点が×でも、それを物ともしない画の世界がありましたし、私にとっては、何か思い入れを込めてしまうメーカーで、デジタルになってからは特に、何かとCやNと比較され中傷される事の多い時期も多々ありましたが、手放せませんでしたね。
「アルキオネ」さん、「タイガーバリー」さん、ありがとうございます。
私もまったく同様な思いでした。
天体はやりませんが、今までAFはどうしても50Dには、足元にも及ばずでしたので、使い分けているつもりでしたが、実際このところは殆どKー7のみでした。
ただ、超望遠クラスのレンズは、昔からCしかないのとLレンズの魅力もあり、今後も50Dが何になるかそのままかは解りませんが、手放す事はありません。
5D2も良いのですが、やはり重さがネックで躊躇しますね。
重さも最重要な性能のひとつと思いますので、その意味でも60Dは魅力あります。
また、良くなったとはいってもAFの信頼性では、CやNの域にはまだまだであろうと思っています。
書込番号:12222851
2点

「smc硬筆税」さん、こんばんは
すごいネームですね?
頑張って大蔵省へ申告してください。
私は、勢い余って業務種分けをされると怖いので、埋蔵金でそ〜っと入れ替えます。
幸い、見た目は解りそうにないので、
取り合えず、10万円代になれば、とは思っています。
書込番号:12222911
2点

原文の方を見ると使用レンズが分かりますが、
ペンタックスは80-200mm F2.8で(K-5は70-200になってますが誤記でしょう)
ニコンは80-200mm F2.8
キヤノンは70-200mm F2.8 IS USMと書かれてますね。
書込番号:12222917
1点

「不動明王アラタカーナ」さん、ありがとうございます。
すみません、語学 特にフランス語などは、からっきしですのでわかりませんでした。
でも、60DもそのレンズでのTEST比較でしたら、K−5もやはり肩を並べるクラスまでになったという事と理解してよさそうですね。 あくまでも比較は60Dですが、
書込番号:12222957
0点

これだけを持ってAFが同等というのは早計だと思います。
すみません、アンチではありません。
期待しているうちのひとりです。
書込番号:12225082
5点

要望的な希望予測をすると、既にアンチだと捉えられがちです。
特にPENTAXは。
単純に、今あるモノで満足を、しなさい!!!
というスタンスのようです。
異議などアンチそのもののようですょ。
書込番号:12226056
5点

>>ちょっとそこまで・・・さん
私もこのテスト結果だけでPentaxが二強にAF性能で追いついたと
断言するには早計だと思いますよ。
でも、「PentaxだからCANONやNIKONにAFで劣るに決まってる」と、
過去のイメージだけで決めつけるよりは、
少なくとも実際に試した訳だから、有意義なデータだと
思いますけどね。
書込番号:12226109
8点

>情報ありがとうございます。
AFは60Dと同等ですね。安心しました。
他人(不動明王アカラナータさん)のいうことは頭から信じない方がよい(笑)。
書込番号:12226177
3点

不動明王アカラナータさん,今晩は。
仰るとおり何時までもペンタックスのAFは遅れているとの先入観は考えものですね、
確かに私もこのテスト結果だけでキヤノン、ニコンと同等と言い切るのは早いと思いますが、
以前は具体的なテストでこう言う結果が出る事が無かった事、
そして、ペンタックスユーザーだけでなく、他ユーザーからも使えるAFと言う
コメントが多いですから、
ペンタックスのAFは大きく進化したと思われますね。
一部の人は感情的にAFがまだまだ遅れていると言ってますが、
現実を認めたく無いのでしょうね。
書込番号:12226223
4点

レスノートさん
ニコンもキヤノンもフラッグシップを含め使用して
きました。60Dは未使用ですが、40Dは使用したこと
があります。
その上で、全くの定性的評価ですが、K-5はAFスピ
ード、精度、AF-Cの追従性、デフォーカスからの
復帰速度もほぼ40Dと同等に感じます。
復帰速度は、大デフォーカスセンサーを実装した
40Dと同等と考えれば、よく健闘してると思います。
但し、至近距離の追従性は落ちるかな・・・
使用レンズによって、スピード、精度ともかなり
変わると思います。55-300はK-5でも遅く、精度も
いまいちな感じがしますが、FA系のスピード、精度
とも高く、安心して使用できます。
K-7だと子供をスナップするのにも不安がありました
(急に動き出す子供をカチっと撮りたいという面で)
が、k-5だとほぼ確実に撮れるので、まさに万能選手
です。航空機とかレースには判りませんが、かなりい
けそうに感じています。
書込番号:12226776
3点

これ(AF)に関しては実際にお店やフォーラムで体験されるのが一番ではないでしょうか?
情報は単なる情報に過ぎず、道具は最終的に自分に合うかどうか?
K−7をお持ちなら比較されるのも良いと思います。
日中の撮影ならほぼ問題ないレベルまできたようですが・・・
実際にK−5と50Dを使用している人以外、比較なんてできないと思います。
書込番号:12226972
1点

みなさん、色々とどうもありがとうございます。
様様な見解が有りましたが、それだけ今までのペンタにとってAFは・・・という事でしたんでしょうね。
ともかく、多少の疑問は残るもののCやNのミドル機と同等レベルになってきた事は間違い無さそうです。
冒頭に記しました様に、50Dとの使い分けで静物のみに使用していましたから、K−7に何の不満も無かったので、しばらく様子見としたつもりが、あまりの評判の良さに買い替えをする気になりました。
で、AFの精度が50D並みとなると、今まで動き物用と鳥さん用の超望遠レンズはCしかなく、今後60−250やそれ以上の大砲が欲しくなりそうで、新たな悩みが・・・
書込番号:12227248
3点

レスノートさん、こんばんは
>K−7に何の不満も無かったので、しばらく様子見としたつもりが、あまりの評判の良さに買い替えをする気に
レポートお待ちしております。とくにC、Pの共存共栄を家人に説明するすべをご教授くださいませ。
>今まで動き物用と鳥さん用の超望遠レンズはCしかなく、今後60−250やそれ以上の大砲が欲しくなりそうで、新たな悩みが・・・
お、おなじ悩みが・・・。今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:12227387
0点

昔、40Dを使っていましたなぁ…。
売りましたけど。
当たり前のコトですが、スレ主殿は動体専用機に50D、静物専用機にK-7を割り当てて使っていると云う事は、当然AFの「性能比較」はした訳なんですな?
スレ主殿、一つ教えて頂きたいんですがネ、50DのAFの使用状況を教えて下さいませんかな?
それと使用レンズを。
書込番号:12227468
0点

ソースのスレ
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&thread=36897755
では他の機種のデータも紹介されてました。(1ページ目一番最後のレスのリンク)
追いついたかどうかはともかく、K7やKxではKiss未満だったのが、K5で一気に60D並になったのですから、進歩の大きさは伺えます。
尚、テストは、1回ぽっきりのようだし、実質1回外したらリカバリーは難しいのでスコアは運次第で多少上下しそうですが、
D3、D300、7D等は成功20以上をたたき出していてさすがです。
しかし、このスレのみなさんお使いの40D、50Dも負けてないですね。
>当然AFの「性能比較」はした訳なんですな?
K5だと、比較してみようという気になるもしれませんね。
書込番号:12228309
2点

なるほど、smc pen-tax → smc硬筆(ペン)税(タックス)ですか。
がんばってください。
pen SL
書込番号:12230948
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

同じレンズを持っているので、今ライブビューで試してみました。
特に、問題もなかったです。
スレ主様の個体は、どうしたのでしょう・・・
早く使えるようになるといいですね
ライブビューは、今まで使ったことがないので、ちょっと新鮮な体験でした。
書込番号:12219407
1点

海野猫吉=ΦェΦ= さまへ
お返事ありがとうございます。
さきほど、キタムラに電話しました。
昨夜K-5を購入したので、今日の仕事終わりに初期不良として交換して貰うことになりました。
ライブビュー以外では異常がなかったのですが、Lvボタンを押すと突然固まってしまったので、ビビりました。
他の個体では、問題なく使用できるみたいなので、交換後の動作確認に使ってみます。
書込番号:12219710
2点

交換時に、DA、タムロン、コシナのレンズを持って行きました。
お店の方も大丈夫と言われたのですが、不安を抱えながらレンズを装着して動作を確認しました。
新しいカメラでは、どのレンズでも問題ありませんでした。
異常なく使用できることを確認したところで、涙が出そうになりました。
自分で感じていた以上に不安を覚えていたようです。
帰りに栄養ドリンクを配っていたので、元気を貰い、車を撮影させて貰いました。
書込番号:12223276
4点

良かったですね〜(^o^)
K-rを買った者としては、やっぱり初期不良に当たっちゃうのは覚悟はしていても、実際怖いですよねぇ〜。カメラじゃないですが、家電で初期不良に当たって再現性が簡単なのなら、店頭に持ち込んですぐに確認してもらえるけど、微妙な初期不良はお店に行ったら再現しないと、さらにメンドクサイですよねぇ。
中途半端な初期不良よりは、こういうどうしようもならない初期不良の方が、どうせなら良いですよね。
覚羅もK-rを予約して発売日近くに入手しましたが、初期不良のリスクの対応を考えてキタムラで購入しました。
1円でも安くとネット販売とかで価格を調べますが、こういう時の対応を考えるとキタムラなどの近所のカメラを沢山扱っているお店で購入すると、やっぱり安心ですね。在庫があれば、こういう交換ですぐに対応してもらえたりするので(^^)
ネットでもこういう店舗型に近いサービスをしてくれるお店もあると思いますし、店舗型でもネットと同じくすぐに修理に回す普通の対応もあるので、どちらが良いとは一概には言えませんが、今回は店舗で購入されて良かったですね(^o^)
これから紅葉の時期かと思いますが、バシバシ写真を撮って楽しみましょう(^^)
書込番号:12223944
1点

覚羅(カグラ)さんへ
ほとんどのカメラをキタムラで購入していますが、キタムラで良かったと思ったのは初めてです。
今になってみれば、トラブルがあった分だけ手にした喜びが大きくなった気がします。
九州も紅葉が真っ盛りなので、お薦めのように今週末は出かけさせていただきます。
海野猫吉=ΦェΦ= さんへ
タムロンの90mmマクロでライブビュー撮影できました。
実は、最初に症状が出たのがタムロン90mmでのライブビュー撮影時でしたが、
DA16-45mmでもライブビュー撮影は2枚撮影後3枚目でフリーズし、著作権情報で名前入力時にフリーズし、
電源offでも液晶表示が消えずバッテリーを外して電源を切るという状態も発生しました。
その後、バッテリーを装着して電源を入れても起動せず、SDカードを抜いてバッテリーを装着後
電源を入れると5〜6秒して起動しました。
しかし、起動して5分ほど経過するとフリーズする状態でした。
それで、交換か修理後にまたタムロン90mmで同じ操作をしても良いものか不安になり
スレを立てさせてらいました。
こんな大外れを引いたの初めて見たと友人には冷やかされましたが、機種交換で問題も解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:12224897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
本日紅葉を撮りに行って参りました
普段ですとSIGAMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSMとセットで持ち出すことが多いのですが
気分を変えてSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMで行きましたところ(別途広角用にK-x + DA21mm)
基本開放で使うレンズと固定観念があるせいか、ピンボケを連発してしまいました
(私の腕が無い事が一番の原因かと思いますが 涙)
次回行く機会がありましたら、普段通りの組み合わせで行こうかと思いますが
皆さんは「これを撮りに行くならこのレンズ」といったマイルールのようなものはありますか?
(今の季節ですと紅葉でしょうか)
もしくは普段と違うレンズを使用したことで思いもよらない写りで撮れたなどありますでしょうか?
0点

こんばんは。Vx2さん
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMの場合近距離の場合はF1.4〜F1.8で撮影しても
ある程度見れますが。
遠景や風景など撮影しますと開放なら ふわぁ〜とソフト気味になります。
F2.8〜F3.2で撮影すればそこそこ綺麗に写りますよ。
F5.0〜F5.6ならビシッと写りますね。
書込番号:12217071
0点

風景の様に、基本絞って撮影する被写体には、レンズの明るさはあんまり関係なく、解像感の良い物をチョイスしています。
花マクロ等、「ボケ」を使う場合は、明るいレンズ、寄れるレンズをチョイスしますかね♪
レンズの性格にもよりますので、一概には言えませんけど。。。
大概のレンズは、2つ絞ってから〜2絞りまでが美味しいと言われてまして・・・
F2.8の大口径レンズなら・・・
F5.6〜F8.0が一番美味しい(つまりシャープネスが強い、解像感が高い)というわけです。
F1.4やF2.0の単焦点レンズでもF5.6前後が一番シャープな事が多いですかね?
ポートレート等、主役がハッキリしたモノを、柔らかいボケ味を使って表現するなら「開放」を使いますが・・・
遠景を撮影する時に開放を使うと・・・単なるボケボケ写真にしかならなくなります^_^;
書込番号:12217137
1点

Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
身軽に撮影したいときは、持っていくレンズは被写体に合わせて、2本ぐらいに絞り込むことが多いですね。
なるべく個性が違うレンズを持っていくことが多いかな。
先日、紅葉を撮りに行ったときは、タムロン90mmマクロと、FA31mmの2本で撮りました。
タムロン90mmマクロは、文字通りマクロでも使えますが、中望遠としても使えるので重宝です。
フットワーク重視なら、タムロンA16とA17というお気軽レンズで撮ることもありますが、K-5はレンズのアラが出やすい・・・
どうしても画質重視の組み合わせが多くなってしまいます。^^;
書込番号:12217230
7点

Vx2さん、こんばんは。
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMとは良いレンズをお持ちですね。
ピントはMFでしょうか? 50oのF1.4は被写界深度が浅いため
しっかりホールドして撮らないと思ったところにピントがきませんよね。
できればF2.8あたりまで絞って使えばわりと使いやすいと思います。
遠景ではF4以上は絞って使いたいですね。
私も初めて50oF1.4を開放で使ったときに愕然としました(笑)
全然ピントがきてないし自分が下手なのだと思いましたが
基本的に開放で使うっていうのはあまりなく、普通は一段くらい絞るものだと教えられました。
それからMFのピントはずいぶん練習いたしました。
ファインダーでピントの山がつかみやすいので、明るいレンズを使うときはぜひMFを。
最近、手に入れても使い方が分からなかった魚眼ズームが、やっとなんとなく使えるようになったので紅葉を撮ってみました。
レンズに関してマイルールというのはありませんが私はだいたい単焦点です。
ズームのほうが画角が調整できて便利だと思われるでしょうが
単焦点になれると、こちらのほうが表現の幅が広くて面白い。
ズームは魚眼を除いて三本ありますが、特に標準ズームは出番がないですね。
オールマイティーに使いたいときは35oLimited & 70oLimited
気合いを入れて77oLimited & 43oLimited。
MFで遊びたいときはSMCタクマー50o。
頼まれての撮影ではDA★50-135oです。
DA★50-135oも素晴らしい描写なんですが、単焦点を使ってるともの足りなくなる・・・
高倍率のズームレンズより、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを使いこなして、
それ一本で一日撮り歩くってのもいいかもしれませんよ(^^)
書込番号:12217316
1点

>>take a pictureさん
開放気味の風景を見直しました
ふわぁ〜というより、ブレてるような・・・多分私の腕の無さかと・・・涙
F5.6〜より絞ったものはくっきりでてますね、あとは構図を勉強します (汗
>>#4001さん
あまり「解像感」というものを気にせずレンズを使用していました
レンズ沼にはまりつつあり、数だけ増えていく傾向がありましたが、改めて1本ずつ使い直してみようかなと思います
レンズのクセをつかむのも重要ですよね
>>blackfacesheepさん
マクロレンズを中望遠にする発想がありませんでした
ペンタの100mmマクロを持っているので、そのように今度使ってみます
実例ありがとうございました、個人的に2枚目のように撮ってみたいです
>>浪速の写楽亭さん
今までほとんどMFは使用していませんでした
確かにK-5は山が今までの機種に比べつかみやすくなったように感じます
これを機会にMFも練習しようかと思います
書込番号:12217802
0点

Vx2さん、こんにちは。
昨年から魚眼も使い始めました。けっこう面白かったんで、今年も持って行こうかなと思っています。
14mm(もしくは15mm) 35mm 55mm 100mmマクロ ここに魚眼を加えてという感じですが、山に入る場合は近づけないことも多いので200mmまで持って行くこともあります。
昨年のものですが、こんな感じになりました。
書込番号:12218608
1点

Vx2さんの撮影は風景のみですか
僕の場合は撮影機材リストと言う一覧表を作成しています
エクセルで手持ち機材の行を作り
撮影日毎に持ち出し機材に印をつけます
使用した機材は○持ち出したが使用しなかった機材に△です
これをもっていけば良かった(後悔)は■です
これを年毎にいシートとしています
(ストロボ、三脚等もです)
次に同じような撮影の場合見返して機材を決定します
ボディは2台持って行っても1台しか使わなかったとか
超広角は毎回持って行くが使わないとか
あのテレコンはいつも持っていくけど使わないななんてあります
持ち出し機材の選定にも役にたつし
去年はけれでこう撮ったななんて当時を思いだしたりします
書込番号:12219699
1点

>>saba_misoさん
魚眼レンズは持っていませんが、こんな風にも撮れるんですね
動物なんかの顔に近づけて〜的な撮り方のイメージが強かったのですが
これも創意工夫なのでしょうか
レンズ沼が再び呼んでいるような気がします(笑
>>gda_hisashiさん
今まではペット、花、あとは家族旅行に持っていっていました
むしろ風景はこれからといった感じです
持ち出しリスト、良さそうですね
今回は50mm+21mmの2本でしたが、100mmだったらどうだったか、70-300mmならば・・・
色々膨らみます
書込番号:12222416
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。K-5購入しました。
まだ手にしたばかりであれこれいじってる段階ですが
K-10からなので基本性能の向上ぶりに目が眩みそうです。
特にAF速度や高感度性能については嬉しくてニヤけてしまいます。
物珍しさでライブビューを試してるんですが、
ピントの精度にバラつきが確認されます。
カメラ・被写体・露出を固定して続けて5枚撮りましたが
前→後→前→後→前と、ジャスピンだけ来ません==;
通常の合焦では問題ないのです。
調整する方法はあるんでしょうか。
手元に取説はないけどPCがあるので質問させていただきました。
同様のスレッドがありましたらごめんなさい。
0点

ライブビューで人物以外の撮影ですとオートフォーカスをコントラストAFにすると良いですよ。
初期設定は顔検出AFですので前後にピンボケが起こりますよ。
書込番号:12215660
5点


>itosin4さん
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、と思いやってみましたが
やはりピタッと来ないです。。。
環境が良くないのかな?
後日もっと明るい場所で試してみます。
LV自体はあまり使う機会が無いと思ってますが
年に1度くらい、ピント固定して舞台を動画撮影する機会があるので
信頼できるのか気になるところです。
書込番号:12215791
0点

私のシグマのレンズは、LVに対応していなく
シグマにフォームアップに出しました。
大阪のペンタの修理にレンズセットで出したら
このレンズはLVに対応していないと帰ってきました。
書込番号:12215801
2点

追伸
私のシグマのレンズは、DC18−125 3.8−5.6HSM
です。
書込番号:12215826
0点

>ルパンZ世さん
なるほど、レンズ側の対応でしたか。
問い合わせてみます。
NGだとなると我慢した18-135に気持ちが。
財政的にとても無理だとわかっていても気持ちが…。
ありがとうございました。
書込番号:12215849
0点

コントラストAFは原理上ジャスピンを判断する事が出来ない為、ステップ状に前後のサンプルを採取して一番コントラストが高いマシな物を採用します。
K-5のコントラストAFはK-7より高速化した代償に社外品レンズでは適切なステップ量が得られない様ですが、元々カメラメーカーは社外レンズの使用を認めていませんのでこの件に関する改良も発表も期待出来ません。もしかするとレンズメーカー側でファームウエア変更などの対応が有り得るかもしれませんが。
ライブビューでも位相差AFが使用出来る筈なので切り替えてみてはどうでしょうか。
書込番号:12215858
2点

>猫の座布団さん
詳しい解説ありがとうございます。
シグマに期待するしか無いみたいですね。
早速メールで問い合わせをします。
書込番号:12215886
0点

5馬力の馬さん、これはかなり近距離のマクロ撮影ですよね。
LV、コントラストAF,赤外線リモコン(自動SRオフ)で試してみてください。
手でシャッターを押すとAFの瞬間にぶれているので間違った位置で合焦してしまう事になります。
コントラストAFの時に6倍拡大にしておくとピントを外しているかどうか位は判る筈です。
それでも判断が難しい時はMFにして10倍に拡大して見るとピントの状態ははっきりと確認出来ると思います。
なお、レンズのピント確認する場合は、レンズの焦点距離の30倍の位置の被写体で行うのが良いそうです。
レンズによっては、コントラストAFの精度に追い付かない物が有るかもしれません。
(しかし、それだと合焦しないと思われます)
私もSIGMA170-500が全然ピントが合わないので修理に出しましたが、結果は正常とのこと。 まだ戻って来ていませんが。
なおSIGMAでは、K-5で位相差AFもコントラストAFもテストしたそうです。
書込番号:12219839
2点

>ajaajaさん
アドバイスありがとうございます。
リモコンは持ってませんが2秒タイマーで撮りましたのでSRはオフになってました。
念のため確認してもう一度試したけど結果に変わりはありませんでした。
で、純正レンズ(55-300)でやってみたところ
出ました、ジャスピン。
やはりレンズが社外品の場合、製品によっては使えないこともある、
ということのようです。
シグマからの返信待ち。何卒何卒…。
「解決」は結果が出てからで良いんですよね。
皆様色々ご教示ありがとうございました。
書込番号:12220355
0点

シグマから回答ありました。。
かいつまんで…
・K-5は新製品でまだ全て検証されたわけではない
・テレ側の解放F値が暗いのでライブビューの場合AFがずれることが考えられる
・いずれにしても点検させて頂きたいので買い上げ店or郵送にて云々。
丁寧で明快かつ早かったです。
タイミング見て依頼しようと思います。
書込番号:12220894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





