
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2010年11月8日 19:01 |
![]() |
18 | 7 | 2010年11月8日 12:56 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2010年11月7日 21:45 |
![]() |
30 | 15 | 2010年11月6日 18:59 |
![]() |
60 | 8 | 2010年11月6日 18:28 |
![]() ![]() |
61 | 22 | 2010年11月5日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
お尋ねいたします。
先日からK−5を使っていますが設定で分らないところがあります。
仕上げ設定(使用説明書p222)、カスタムイメージのパラメーターにある「キー」は
どのような時に使うものでしょうか。
露出補正ボタンとの使い分けが分りません、ご教示いただければ幸いです。
0点


写真は少し明るめがいいとか少しアンダー目が好みとか人それぞれですよね
メーカーやカメラによっても癖がありますので、明るめにしたいのなら露出補正をいつもプラス側にするという方法もありますが、それだと気分的にあんまり良い感じはしないでしょう
どうせならデフォルト値をプラス側にシフトさせておけばは普段は露出補正なしで撮影できるのでいいのではないでしょうか
そんなところにキーの意味があるような気がします
書込番号:12128059
3点

過去スレみてみました(笑)
『キー』って言うからハイキーローキーのキーかと思ったら
これって、それとは全然違うものですね
フォトショップとかのレベル補正やトーンカーブで一番データの劣化の少ない
明るさ調整をカメラでやれるってだけですね
てか、これを『キー』と読んでいるってことは『明るさ』の調整の方が本来のキーの調整であり、データが非常に劣化するので使わないほうが良い機能ですね…
コントラストも使わないほうがいいコントラストなのかもね…
書込番号:12128092
1点

露出をプラス補正・・・一律に露出を上げる
キーをプラス補正・・・中間部の露出を主に上げる。ハイライト部(および暗部)はあまり上げない。
という感じかと。
つまり、キーを上げることで、ハイライト部の諧調をより残しつつ、画像を明るくすることができます。
例えば、逆光気味で少し顔が暗くなってしまうような場合、「キー」を上げると好ましい結果になることが多いです。
RAWで撮ってみて、付属ソフトでいじってみるとより感じが分かるかもしれません。
「キー」で明るくすると、持ち上げた部分のノイズは増えます。
ただ、カスタムイメージのパラメータはすべてRAWからJPEGへの変換の際に適用されると思うので、他の面での画質の劣化は気にしなくてよいと思います。
書込番号:12128478
2点

>gintaroさん
まあ一応…
RAWからJPEGにするときにやるにしても
この『キー』を使っての明るさ調整が一番劣化(階調の)がすくないので
明るさ調整はしないほうがよさげではないかなあ
ダイナミックレンジも狭くなるし…
フォトショップと同じ考えで明るさ調整しているならばですけどね…
フォトショの『明るさ』と『コントラスト』はなにかしら明確な意図がないのなら基本使うべきではない機能です♪
他のレタッチソフトのアルゴリズムはしらないので分かりかねますが…(笑)
書込番号:12128625
1点

みなさま
早々とご助言ありがとうございます。
どうやらガンマ曲線を操作する機能ではないか、とのご意見のようでしたので
キー設定をー4、0、+4で撮り、トーンカーブを確認しました。
そうしましたら山の形も多少は変化しますが山全体が左右に動いていました。
シャドウ側もハイライト側も動きます。
ガンマだけが左右に動くのではないようです。
明るめ、暗めの画像が好みなら露出補正+−ですみますし、ハイライト側だけとかシャドウ側だけ操作する機能でもないように見えますが、どうなのでしょうか。
書込番号:12128739
0点

説明書見ても「画像の明暗差を設定します。」とあるだけじゃから、よくわからんよな。
露出補正はどのカスタムイメージにも影響するじゃろ。キーはカスタムイメージ毎の設定じゃ。
こっちのカスタムイメージは明るめにしたい、あっちのカスタムイメージは暗めにしたいって時に設定するもんじゃなかろうか。と友達がほざいておったよ。
書込番号:12128951
3点

PENTAXによる解説がありました。
http://www.camera-pentax.jp/k-7/story/index3.html
『「キー」は写真全体の微妙な明るさのコントロールに最適で、+(プラス)に振るとハイライト部の階調を豊かにして白飛びを抑えつつ明るいイメージに仕上げ、−(マイナス)に振ると、シャドー部の階調を豊かにして黒つぶれを抑えつつ暗いイメージに仕上げます。』
スレ主さんは画像調整の知識をお持ちのようですので、キーを上げるというのは、トーンカーブの真ん中をつまんで持ち上げるの操作だと考えればよいと思います。
単純な露出補正と比べると、この操作では、上の私の説明のように中間部が大きく持ち上がり、ハイライト、シャドー部では比較的持ち上がりが抑えられます。
結果、見た目の明るさの割に、ハイライトの諧調が損なわれず白飛びも抑えられることになると思います。
書込番号:12183703
3点

gintaroさん
ありがとうございました。
添付資料は大変分りやすいです。
ガンマ調整と理解しましたがシャドー側ですと覆い焼きとも関連しているような気がします。
先ほどからキーとコントラストハイライト調整、コントラストシャドー調整まど絡めて
テストしていますが大変微妙でさらに研究が必要と感じています。
書込番号:12184043
2点

>ガンマ調整と理解しましたがシャドー側ですと覆い焼きとも関連しているような気がします。
自分の試した範囲では、覆い焼きなどは使わずに、2点くらい使った比較的単純な持ち上げで近い画像が再現できるような印象を持っていますが、秘密のノウハウが含まれてるかもしれませんし、その辺はよくわかりません。
>先ほどからキーとコントラストハイライト調整、コントラストシャドー調整まど絡めて
>テストしていますが大変微妙でさらに研究が必要と感じています。
カメラの機能としての、シャドー補正、ハイライト補正もありますし、ソフト使うと「覆い焼き」も使えますので、全ての機能の把握、使いこなしはなかなか大変ですね。
何か分かりましたら、教えてください。
書込番号:12184855
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ちょっとお聞きしたいのですが、バッテリーの目盛(インジゲーター)が減ったり増えたりするのですが、これって異常でしょうか?。
現象として、目盛が橙色になったころに増えたり減ったりします。
1点

バッテリーの目盛の境目に来たら電源を切って入れ直すと又満タン表示に成り
赤色に成っても電源を切って入れ直す橙色に成りましよ。
ペンタックスの弱い部分が電源で前の機種からその様な動作を繰り返していますので
正常ですよ。
書込番号:12181414
1点

バッテリーの残量は電圧で測定しています。
電池は周囲の気温や、フラッシュや高感度による連射等々、様々な
条件で急激に電圧を下げたりもしますが、それらを過ぎて暫くすると、
不意に戻ったりもします。
あまりに不安定すぎると言う場合は、SCに相談されるべきとは思いま
すが、暫し様子を見られるなら、もう少し使って様子を見てあげてくだ
さい。
書込番号:12181447
5点

まず、ここをきちんとしようよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12112700/
質問がテキトーすぎ。
何もしなくてもそうなるのか、何か(電源ON/OFFとか)したらそうなるとか、相手にきちんと情報を伝えなきゃダメだよ。
ちなみに、わたしはK-5は持ってないのでK-7の場合だけど、電源を切って入れ直した場合とか、ライブビュー中減ってたのがライブビューをやめたら戻ったってことはあるかな。たぶんこういうことならフツーのことだと思うけど…。
それ以外で、減ってたのが増えたりしたことはないよ。
書込番号:12182196
6点

ライブビュー撮影の時、よくなりますね。
いいように解釈すると、ライブビューではもうこれくらいしか撮影できませんということかな?
書込番号:12182719
1点

電池はどんなものでも多かれ少なかれ同じ傾向を示します。
充電不足か否かは、すみっこネコさんがおっしゃるように端子の
電圧で判断しているので、継続して電流を流していると一時的に
内部抵抗が増して、電池の端子電圧が見かけ上低下していきます。
ここで容量不足という表示が出ます。
流すのをやめると内部抵抗の影響が無くなるので、電池の端子電圧が
元に復帰し、十分充電されたという表示になります。
その判断基準はメーカーによってまちまちなので、充電不足の表示の
出方が異なりますね。決して電池のせいではなく、メーカーの表示設定
基準の違いでしょう。
なお、長く使っていると、内部抵抗が増して元に復帰しませんので、
それが電池の寿命を決めることになります。教科書的原理図を載せて
おきます。よくご存じでいたら無視してください。
書込番号:12183095
1点

>銀のヴェスパさん、他皆さんへ。
ご回答頂きありがとうございました。
バッテリー表示について理解出来ました。
書込番号:12183419
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-Xを一年近く使用していますが、近々K-5の買い増しを検討しています。
本日、近所のカメキタでSDカードを持ち込んで試写して来ました。帰宅後PCで各ISO感度毎にK-Xと比較している時に浮かんだ疑問です。
感度拡張しない場合、最低感度がK-Xは200、K-5は100からスタートしますよね?
そのような場合に両者の画像を比較する時には、200と100から一段づつ上げて比較して行くのが正しいのでしょうか?
それとも、あくまでも同一の感度で比較するのが正しいのでしょうか?
自分としては、シャッタースピードと絞りの条件を揃える事を考えると、同じ感度で比較する方が正しいのかなと思うのですが…
なにぶん初心者なもので混乱しております。
どうか回答よろしくお願いいたします。
1点

純粋に画質ということであれば,同一条件での比較でなければ意味がないので,同一ISOで比較してください。
ISO,シャッタースピード,絞りはもとより,その他ノイズリダクション,SR等についても同じ条件が望ましいです。
書込番号:12178424
2点

2つの異なる機種の画質を比較する時・・・
露出条件(絞り、シャッタースピード、ISO感度)を合わせるのが基本です。
出来れば、同じ被写体を同日、同時刻、同アングルで撮影する事が望ましいですね。
ISO感度ノイズ耐性を比較するなら・・・この方法が適当でしょう。
いわゆる、基本感度(低感度)での画質比較となれば・・・
K-5はISO100が基本感度なのですから・・・
トーぜんISO100から撮影して置く事です。
K-5のISO100とK-xのISO200が基本感度=それぞれの機種で最も画質が良いであろう事が予想されますので。。。
書込番号:12178444
2点

>自分としては、シャッタースピードと絞りの条件を揃える事を考えると、同じ感度で比較する方が正しいのかなと思うのですが…
猫造さんも書かれてる通り、これで良いと思います。
K5の方が画素数が多いので、PC上でピクセル等倍で比較するとノイズが目立つ、という点は注意が必要です。同じソフトで同じサイズにリサイズして比べると正確に比較できます。
>基本感度=それぞれの機種で最も画質が良いであろう
これは一概には言えないと思います。
Kx、Kr、K5のデータを見ると、感度拡張による低感度の方が、ダイナミックレンジが広がります。ノイズは当然低感度ほど少ないので、PENTAX機の場合、仕様上の最低感度に関わらず、低感度ほど高画質、といってよいと思います。
もうすぐ以下のページにもK5やKrの画像があがると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度画質、という意味ではK5もKxもKrも大差ないだろうと思います。
書込番号:12178524
2点

早速の回答ありがとうございます!
比較している途中で、基準感度から何段上げられるが問題なのでは?という考えがよぎってしまい、混乱してしまいました。
お陰様でスッキリしました!
店頭で万全の条件を整えての比較が難しい事を考えると、他機種同士を比較をするよりも、K-5の画像にどれだけ自分が満足出来るかを考えた方が良さそうだなぁと思いました。
しかも、構えた時の感触とシャッター音だけで既にメロメロなので、これ以上の比較は意味が無いかも…
初心者の疑問に親切に回答下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:12178618
0点

ISO200がKXのBaseISO ですしてKXはISO200がBestですので、KxISO200vsK5ISO100のほうがいいでしょうね。
ただ正直に言ってKxなどとは比較にならないほどこのK5のCMOSは進化しています、特に低感度でのTonal rangeやDynamic rangeのScore、Color depth(色の領域)が向上しています。
高感度も一段くらい上がりました。
http://dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-reviews/DxOMark-review-for-the-Pentax-K5
ここにK5のCMOSの評価載せておきます。
”… But full-frame sensors remain the best for high ISO operation
While the K5 may be the best APS-C competitor, its excellent "small" sensor does not manage to close the gap with the good 24x36 models in area where size still matters.
As good as it is, the K5 sensor isn’t still quite up to its solid full-frame competitors, being roughly one stop behind a D700 or a 5D MkII.
But just imagine how promising the K5 technology could be in a full-frame body: increased picture quality associated with solid high ISO performance —a dream!”
高感度については上の切り抜いた部分が特に重要なので読んでみてください。
いくらK5の高感度がいいといっても所詮はDXの中でのことでして、D700やEOS5D2と比べるとまだ一段程度の差がありますね。
ただこのK5のCMOSの新しいTech使ったSonyの次世代のFFCMOSはたぶん凄いでしょうね。
DXOも言っているように低中間度での総合的な画質ではK5は5D2やD700より少しいいくらいになっていますので、期待してください。
既に私は何度か言ったようにK5はAF以外では悪いところはなくなりましたね、画質的には現時点での最高のDXでしょうね。
書込番号:12178719
2点

実際の使用を考慮するべきですので、比較というものは、なので同一感度で比較したほうがいいですね。
書込番号:12179535
1点

同じメーカーの同じ素子を使った機種で最低感度が違うことだってあるんだし、
仕様上の最低感度に、絶対的な意味なんてないですね。
>DXOも言っているように低中間度での総合的な画質ではK5は5D2やD700より少しいいくらいになっていますので、期待してください。
期待できる点に異存はないですが、素子のスコアがそのまま画質の良し悪しに反映されるわけではないです。
例えば、DRなんて14EVあろうが100000EVあろうが、JPEGで使うのは10EVもないわけだし。
1000万画素も2000万画素も、大きくない印刷サイズなら見分けがつかないのと同じです。
あとDXってのはNIKONだけの用語。
書込番号:12180115
2点

>gintaroさん
>K5の方が画素数が多いので、PC上でピクセル等倍で比較するとノイズが目立つ…
画素数の差まで全く頭が回っていませんでした…。初心者が中途半端な知識で、画像の比較なんてするものじゃないですね(=_=;)
>pandaleeさん
難しい事は良く分からないのですが、K-5は良く頑張っているみたいですね。
自分の被写体は99%が1歳の娘なので、夜の室内など感度をギリギリまで上げたいシチュエーションが多く、K-5の高感度画質が非常に気になりました。そこで娘を連れ店頭で試写してきたわけですが、画質の比較というのは難しいものですね。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:12180603
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今日K-5で撮ってきた同じばらを、4カット掲載させていただきます。
撮るには撮ったのですが
同じ花(景色)を撮影する場合の
・標準 ・マクロ ・望遠 各レンズの違いが良く分かりません。
☆@用途 A特長 B撮り方の注意点 を教えていただけませんか?
5点


オギパンさん
早速の返信ありがとうございます。
>他人様ものですが・・・
→参考になりそうです。勉強させていただきます。
書込番号:12173411
1点

D FAマクロ100mmはせっかくの等倍撮影のできるマクロレンズですから、接近できるだけ接近してかぶりついて撮られると、他のレンズとは違った世界が見えてくると思います
タムロンA17は1/2倍まで迫れるひと昔前のマクロレンズに匹敵する倍率を持っていますね
300mm時に0.95mの距離から0.5倍の接写ができる望遠マクロですから飛んで逃げる昆虫など近づくと逃げる昆虫を撮るには適していますし、望遠マクロは背景が大きくボケやすいです
書込番号:12173428
1点

こんにちは〜。
時期が紅葉狩りの頃なので、紅葉の時の私の撮り方で書いてみようと思います。
マクロレンズは背景をぼかしつつ被写体に近付いて大きく切り取りたい時に使いますね。
例えばもみじの葉1枚だけといった具合に。
標準レンズは背景はマクロレンズほどボケませんし、より多くの範囲が写ります。
なので全体の情景を撮る時にほどよいボケといっしょに切り取ります。
望遠レンズは標準レンズよりもさらに切り取ってボケ味を出したい時に使いますね。
さらに私は「中間リング」というものを望遠レンズに付けて写真を撮ることもあります。
これを付けると極端に被写界深度が浅くなるので背景がただの色彩になってくれるのですよ。
マクロレンズとは違った世界が見えて、私はけっこうこの中間リングが好きですv
以上、私なりの撮り方から違いを考えてみました。
書込番号:12173507
2点

とりあえずマクロはおいといて焦点距離の違いで言うなら
焦点距離で距離感が変わりますからそれを活かすほうがよいですね
広角レンズではデフォルメ効果、望遠レンズでは圧縮効果
広角レンズは広い範囲を写すため
望遠レンズは遠くのものを撮るため
この二つの考えをすてて、使いこなそうとしないとレンズを活かせないかもしれません
画面の中で被写体を同じ大きさに写したときの感じを身に着けるのが一番です
レンズのパンフによくそんなのが載ってますよ♪
最近は見てないのでわかりませんけど、シグマのパンフにはよく載ってました(笑)
書込番号:12173511
2点

Frank.Fiankerさん こんばんは
>D FAマクロ100mmはせっかくの等倍撮影のできるマクロレンズですから、接近できるだけ接近してかぶりついて撮られると、他のレンズとは違った世界が見えてくると思います・・・
→回答ありがとうございます。
☆大変参考になりました。
書込番号:12173521
1点

焦点距離の違いによる描写の違いは、
お持ちの31mm、100mm、300mmそれぞれのレンズで、
バラの花輪が同じ大きさに写るように試写して見れば良く分かると思います。
3枚目くらいの構図が分かりやすいでしょうか・・・
背景の左上部の赤色や右の黄色の写り方がまるで違う事に気付かれると思います。
書込番号:12173566
0点

SL愛好家さん、あふろべなとーるさん こんばんは
→実体験からの回答、いずれも<説得力>があります。
勉強不足だと、自覚しました。
有難うございました。
書込番号:12173572
1点

どのレンズでも「こう撮りなさい。」といったような
決まりはありませんが、用途などは大体こんな感じでしょうか。
かなり大雑把に書いてあります。
●標準レンズ
用途:スナップ。ポートレート。風景。
特徴:肉眼に近い自然な写り方。見たままなので扱いやすい。
注意:平凡になりがちなのでアングルなどを工夫すると良い。
●マクロレンズ(中望遠マクロ)
用途:近接撮影。花。虫。食べ物。ポートレート。風景。
特徴:最短撮影距離が極端に短い。歪曲収差を徹底的に排除してある。
注意:近接ではピントを合わせるのが難しい。レンズの影に注意。
●望遠レンズ
用途:遠距離撮影。野鳥。スポーツ。遠くの動体。撮影会。風景。
特徴:遠くを大きく。背景を整理しやすい。ボケを作りやすい。圧縮効果。
注意:焦点距離が長いとぶれやすい。三脚や一脚をうまく使いたい。
書込番号:12173656
4点

花とオジさん こんばんは
>バラの花輪が同じ大きさに写るように試写して見れば良く分かると思います。
3枚目くらいの構図が分かりやすいでしょうか・・・
→早急に試してみたいと思います。
☆有難うございました。
FKRKさん こんばんは
>各レンズ毎の解説ほか
→大変簡潔、明瞭で助かりました。
後は体感しマスターしたいと思います。
☆感謝いたします。
書込番号:12173709
1点

>・標準 ・マクロ ・望遠 各レンズの違いが良く分かりません。
標準レンズの”標準”は昔のライカの標準キットだったとか、あまり大した
理由は無いそうですが、レンズによる圧縮効果やパースペクティブ等が無
く、画角(視野)を除いては概ね肉眼で見たようにみえるというものです。
レンズの適正撮影距離は「焦点距離 / 10」mと言われておりますので、
40〜60mmなら4〜6m程で人物やスナップを撮るのに適し、また、あ
る程度、近付いての撮影が出きる物が多く簡易マクロ的な用途や、逆に
風景などを切り取るにも便利です。
マクロは元来、文章等の複写用の特殊なものでベローズ等を用いて撮
影していましたが、タムロンのポートレートマクロ辺りから一般化したと言わ
れています。
本来の複写用という部分から湾曲等が少なく、色ズレ(色収差)等も少
ないのがマクロレンズの特徴ですね。そう言う意味では風景に使いたいと
ころでもありますが、広角マクロはなかなか多くないのが悩ましいです。
望遠レンズは135mmまでの中望遠、それ以上を望遠、400mmを超える
超望遠等と大雑把に言われています(実は全部レンズのカテゴライズは
大雑把で、メーカー毎にマクロ、広角、標準、望遠は微妙に焦点距離
や能力が違います。ニコンだとマイクロ、マクロと2つの言い方があり、フロー
ティング機構が入っていて通常の設計より寄れればキヤノンでは”マクロ機
能”と言い出しますし広角も標準域も望遠も全メーカー微妙に違います)。
望遠は数度と極めて画角が狭く、例えば人物等を同じ大きさに写るよう
に写した場合に写り込む背景は大きな差が出ます。
また、望遠は被写界深度が浅く無限遠以外ではピントのあっている部分
以外大きくぼかすこともできます。
そして望遠ならではの効果としては圧縮効果が大きいでしょう。
望遠の無限遠等で風景を撮る場合、遠くの山、中間の山、手前の山が
写り込むような構図の場合、望遠の遠くのものを拡大する能力ゆえに、
手前も中間も遠くもまるで隣り合うようにフレームの中で合成されてしまう
のが圧縮効果と呼ばれる望遠ならではの特徴です。
もっとも、都市部等に住んでいると中々望遠で風景を撮る機会に恵まれ
ず、風景と言えば広角に頼りきりで少し面白くなかったりもしますが……。
長々、書いた割りにはザッとしか触れていませんが、概ねこんな感じだと思
います。
ご不明な点があれば、ご指摘ください。
書込番号:12173842
4点

すみっこネコさん こんばんは
→歴史まで講義いただき、有難うございました。
大変興味深く読ませていただきました。
書込番号:12173886
1点

鶴見k10さん
まずは「主となる被写体(この場合はバラの花)」と「背景」の関係の違いが一番大きいと
考えてみて下さい。
鶴見k10さんの作例で、1枚目と2枚目はともにFA31mm(羨ましい!)ですが、撮影距離を
変えたので写っている中央のバラの大きさが違います。さらに背景に注目すると、多くのバラ
が写し込まれています。そしてそれらはバラであることがはっきりと分かる程に形を残して
写されています(つまりボケが少ない)。
次に3枚目と4枚目を比較すると、如何でしょう?100mmと300mmでバラの大きさはほぼ同じ
ですよね。どちらも良く絞り込まれているのでしっかりと写ってます。しかし、背景はどう
でしょう。100mmの方は背景に7〜8個のバラが写ってますが、300mmの方は2つしか見えま
せん。その上、F16まで絞っているにも関わらずバラの原型が無くなるほど大きくボケてい
ます。
これらを踏まえて最後に、鶴見k10さんの作例の2、3、4を順番に見てみて下さい。
中央のバラはほぼ同じ大きさだと仮定して良いと思います。
主被写体に対して背景の写る範囲、つまり背景のバラの数とそのボケ具合が、きれいに
2→3→4の順番で変化していませんか。これを更に作為的に操るのが、絞りの調節や
撮影者〜被写体〜背景の距離関係だったりするのです。
その中でマクロレンズだけは用途が特殊で、可能な限り被写体に接近して拡大撮影が出来る
という特徴を持っているのだと考えて下さい。
標準〜望遠の違いは、鶴見k10さんの作例にもちゃんと表れていますよ。
>>☆@用途 A特長 B撮り方の注意点 を教えていただけませんか?
A特長....の説明をさせて頂いたつもりですが、「@用途」と「B撮り方の注意点」は
十人十色だと考えています。別の言い方をすると、そここそが撮影者の自由裁量ではない
でしょうか。
私なりの焦点距離の使い方で写したサンプルを貼らせて頂きます。少しでも参考になれば
幸いです。
書込番号:12173899
4点

空やん♪さん こんばんは
>「主となる被写体(この場合はバラの花)」と「背景」の関係の違いが一番大きいと
考えてみて下さい。・・・・・・
→私の作例をもとに説明していただき、大分理解できました。
☆空やん♪さんの作例、素晴らしいと思います。
これを手本にさせて頑張らせていただきます!
書込番号:12173972
1点

皆さん こんばんは
勉強不足の私のため、たくさん回答していただき
心から感謝いたします。
お陰さまで、レンズの違いが良く理解できました。
今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:12174092
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
年内にはK20DからK−5にと思っている者です。
高感度に関しての進化はとても魅力的なのですが、私自身は低感度を使用することが多く、カスタムでISO80が使えるようになったことも大きな魅力を感じております。
こちらの掲示板でISO80で撮影されたものを拝見し、大変美しいと思い、もっと見てみたい、感想を聞きたいと思いました。
低感度撮影での画像・ご感想をお教えくださいますでしょうか。
3点

高感度画質の向上に注目が行きがちですが、低感度も抜かりがないと思います。
絵作り、特に低感度の画質に惹かれ、ほぼ歴代のPENTAXのデジイチを使ってきましたが、K-5も良いですね。
今までの良さを引き継ぎつつ、色の再現性やダイナミックレンジは、確実に向上している気がします。
UP写真はRAW〜photoshop CS5で現像したものです。
こんなカラフルで、明暗差の大きい被写体も、青空から軒下の影の部分まで、しっかり描写してくれました。
書込番号:12171280
15点

2ちゃんねるからの転載です
低感度の作例の一部です
近景
http://pentax.photoble.net/?exif=101016021
http://pentax.photoble.net/?exif=101017056
http://pentax.photoble.net/?exif=101020054
http://pentax.photoble.net/?exif=101022014
http://pentax.photoble.net/?exif=101023002
http://pentax.photoble.net/?exif=101024007
http://pentax.photoble.net/?exif=101026007
http://pentax.photoble.net/?exif=101029012
遠景
http://pentax.photoble.net/?exif=101017040
http://pentax.photoble.net/?exif=101019024
http://pentax.photoble.net/?exif=101021004
http://pentax.photoble.net/?exif=101023017
http://pentax.photoble.net/?exif=101023020
http://pentax.photoble.net/?exif=101024004
http://pentax.photoble.net/?exif=101024035
http://pentax.photoble.net/?exif=101027008
http://pentax.photoble.net/?exif=101103009
マクロ
http://pentax.photoble.net/?exif=101015020
http://pentax.photoble.net/?exif=101015025
http://pentax.photoble.net/?exif=101017001
http://pentax.photoble.net/?exif=101017035
http://pentax.photoble.net/?exif=101017039
http://pentax.photoble.net/?exif=101019007
http://pentax.photoble.net/?exif=101021006
http://pentax.photoble.net/?exif=101027000
夜景
http://pentax.photoble.net/?exif=101020003
http://pentax.photoble.net/?exif=101021009
http://pentax.photoble.net/?exif=101027003
紅葉
http://pentax.photoble.net/?exif=101021012
http://pentax.photoble.net/?exif=101021013
http://pentax.photoble.net/?exif=101021014
http://pentax.photoble.net/?exif=101022016
http://pentax.photoble.net/?exif=101023029
http://pentax.photoble.net/?exif=101024052
http://pentax.photoble.net/?exif=101029025
乗り物
http://pentax.photoble.net/?exif=101016012
http://pentax.photoble.net/?exif=101020073
http://pentax.photoble.net/?exif=101023037
http://pentax.photoble.net/?exif=101024022
http://pentax.photoble.net/?exif=101026016
人物
http://pentax.photoble.net/?exif=101024033
http://pentax.photoble.net/?exif=101024034
http://pentax.photoble.net/?exif=101024048
書込番号:12171354
8点

hiro_30様、ありがとうございます。
美しいです!
つい諦めてしまいそうな軒下の影の部分。質感を失ってしまいそうな竜のひげ。被写体の色に目が行き過ぎて忘れがちな空の色。それらを見事に表現してしまうとは…。
腕が追いつかないことを自覚しながらも、やはりK‐5を手に入れなくてはと改めて思いました。
ゼラチナスマター様、ありがとうございます。
これほど多くの作例をご紹介いただきましたことに感謝いたします。同時に自分の勉強不足を恥じております。
どの作品も、「こんな風に撮れたらな〜」と思うものばかりです。やはり自分は低感度が好きなんだと再確認いたしました。
早く手に入れたいと思う気持ちが大きくなりました。
書込番号:12171427
4点

等倍が等倍に見えない程の描写ですねー。
DxOの評価結果もそれを裏付けるような超ダイナミックレンジです^^
実写の評価も多くは好意的で高評価ですし、小型軽量防塵防滴優秀なファインダーに
キットレンズまで簡易防滴とは、正直揺らいでも仕方ないかという出来ですね。
ここまで来るとPENTAXのラインナップに35mmフルサイズがないことは大した不利益には
見えないかも知れません。k-7で「センサーがねえ」「高感度がねえ」と言った方も
ましてや低感度画質までが向上されては“買わない理由”探しが大変かも。
書込番号:12172576
13点

saba_misoさん、皆さんこんにちは。
私も低感度の画質に興味がある1人だったりします。
高感度は撮影の限界を押し上げてくれるんで嬉しいんですけど、
やっぱしっかり撮りたい時には低感度メインで使うので、
低感度がしっかししててこその高感度だと思うんですよねぇ。
K-5最初ISO200出発という噂があって、ちょっと悲しかったのですが、
出たらISO100スタートで、拡張で80も選べる、この点は嬉しいです。
こちらの作例等で、低感度の画質も良好なようで、
K-5大変魅力的な機種に仕上がっているようですねぇ〜。
書込番号:12172664
4点

くりえいとmx5様、ありがとうございます。
私も買いたい気持ちが限りなく大きくなり、まさしく『見ちゃいけないもん…』という感じです。
ねんねけ様、ありがとうございます。
数値の裏付けは心強い気がします。
>PENTAXのラインナップに35mmフルサイズがないことは大した不利益には見えないかも知れません。
フルサイズが出た時に、DAレンズはどうなるんだろうという不安があったのですが、これで悩まなくて済みそうです。
やむ1様、ありがとうございます。
低感度の画質は大切ですよね。
>出たらISO100スタートで、拡張で80も選べる、この点は嬉しいです。
本当にうれしいことです。これまで以上に撮る楽しさが増えそうな気がして、購入前だというのにワクワクしてしまいます。
18−135レンズキットも見てみたい気持ちと、懐の寂しさから、いまだ手に入れることができずにいるのですが、買いたい気持ちは大きくなる一方です。
書込番号:12173302
0点

saba_misoさん、皆さん、こんにちは。
hiro_30さんのお写真もゼラチナスマターさんご紹介の写真もイカンですね。
風景写真メインの私にとっては、これまでのK-5高感度作例を見ても「凄いな〜」と思いこそすれ、「K-7でも低感度なら充分」と言い聞かせることが出来ましたが、こんな写真を見せられるとK-7で耐えるのが非常に困難になってきます。
買い替えない理由は「銀がない」だけになってしまいました。
買い替えられない理由はしっかりあるのですが…(泣)。
書込番号:12173940
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めて書き込みさせていただきます「ほのぺん」と申します。よろしくお願いします。
いつもこちらの掲示板を楽しく拝見させていただいてます。
現在私はK-7を使用しています。
K-5を購入するつもりでしたが、先日近所のキタムラで中古のFAリミテッド3姉妹が
勢ぞろいで売りに出されていて、K-5の購入資金をそちらに回してしまいました。
31mmは既に値上げ前に購入していたので、購入したのは43mmと77mmです。
ついに念願のFAリミテッドコンプリートしました♪
さて本題ですが、12月末に友人の結婚式があるんですが、それまでにK-5を購入する
べきか、それともストロボ(AF540FGZ)を購入するべきか悩んでいます。
(資金は少しだけ出るであろうボーナスを当てにして・・・)
10月に職場の後輩の結婚式があったのですが、そのときはDA☆50-135mm、ISO感度1250で
どうにか撮影できましたが、もっと上手く撮るにはどうしたら良いかと考えてのことです。
ストロボを購入してもすぐに上手く使えるかどうか不安ですし、何かの書き込みで
ペンタックスは新型のストロボを予定しているようなことを書いてあったような気もします
ので、どちらかというとK-5に傾いているのですが・・・
K10DからK-7発売直後に入れ替えて、K-7を使いこなせてもいない私ですが、普段から室内
での娘(3歳)の撮影の時に、もう少し感度を上げられたらとか、ストロボが必要かなとか
いろいろと考えていたのですが、友人の結婚式を機にどちらかの購入しようかと考えてい
ます。もしストロボを買ったとしても、K-5は少し値下がりした頃に買おうとは思っています
が・・・
こちらの掲示板で皆さんの投稿されたISO感度3200や6400の写真を拝見するとK-5購入の物欲
が沸々と・・・
こういう質問をするときは自分の撮った写真を載せる方が良いのかもしれませんが、下手な
写真を人に見せるのが恥ずかしいのと、載せ方(サイズの変換など)がよくわからないので
今回は写真なしでお願いします。
長文乱文失礼しました。ぜひアドバイスよろしくお願いします。
2点

AF540FGZを買う方に一票。
内蔵ストロボとは次元が違うし。
ストロボでブレることはまずない。
特に披露宴は暗い場面が多い。
ストロボは難しくないし、勇気を持って使いましょう。
新しいストロボの話は現時点で何の公式アナウンスもないので謎。
書込番号:12157832
4点

光は大事ですよ。
携帯やコンデジでも上手く撮る人がいますよね。
そういう人は、光の使い方が上手いんです。
光の使い方で写真は大きく変わります。
どちらも買って欲しいというのが本音ですが、
ここはストロボをおすすめします。
書込番号:12157878
4点

「K-7 の ISO感度1250でどうにか撮影できた」なら
絵的には K-5 でISO感度6400くらいまで許容できると思います。
確かに披露宴では暗い場面が多いですが、
会場にはプロのカメラマンもいるでしょうし、
フラッシュが必要な写真はプロに任せて、
それとはひと味違った写真を、足を使ってでも
FAリミで撮影したほうが良いのではないかと思いますので、
私は K-5 をオススメしちゃいます。
尚、
この板で二者択一の相談は慎重に。
「迷ったら両方逝っとけ」なんて
ありがたい格言がありますからね (^^)
書込番号:12158234
7点

FAリミテッドコンプリートおめでとうございます。
3本まとめて添い寝してください。
結婚式会場は、オープンテラスの明るいところですか?それともホテルや夕方の結婚式cですか?
もし会場が明るいのであれば、明るいFAリミと高感度に強いK-5の組み合わせで自然な光で撮るのがいいかなぁと思います。
ホテルなどの自然光のない会場や夕方の挙式であれば、ストロボは不可欠と思います。状況に合わせて選択するのはいかがでしょうか?
私も友人の結婚式にK-7とFA31,77で挑んだことがあります。窓の大きい明るい式場でしたので、ストロボなしでかなりいい写真がとれました。すぐにフォトブックにしてプレゼントしたところ、すごく喜んでくれましたよ。
プロのカメラマンによるアルバムは出来上がりが2ヵ月後とかなので、それより早くプレゼントすると喜ばれます。
あと、結婚式場の小物や花、ウェルカムボードなどの写真をところどころ撮っておくと、そのときの雰囲気が思い出されていいですよ。
書込番号:12158299
4点

FA Limitedコンプおめでとうございます。
僕もほしいのですが,なかなか手が出ない…せめてFA31mmだけでも
ほしい。
ところで,披露宴での撮影の件ですが,圧倒的にAF540FGZの購入を
お勧めします。
たぶんキャンドルサービスがあるかと思いますが,これはフラッシュ
無しでは,まずムリです。K-5でISO51200まで上げれば行けなくはない
とは思いますが,今度はノイズだらけでまともに写らないでしょう。
披露宴での感動的なシーンは概ねライトを落とすのでやっぱりストロボ
はほしいですね。また,バウンスで撮ると自然な感じに写りますし。
ちなみに僕も友人の披露宴で何件かカメラを持参しましたが,ここの
ところはK200D+AF540FGZ+DA16-45F4ALのISO200くらいで行けてます。
K-5を買い増しましたが,撮り方はあまり変わらないんじゃないかと
思います。
書込番号:12158342
5点

私もストロボをお勧めさせて頂きます。
雰囲気のある写真は残せないかもしれませんが、
被写体ぶれは軽減されると考えるからです。
純正大型ストロボとディフェーザーを組み合わせ、
バウンス撮影をされれば、そこそこ印象的な写真は残るかも。
また、その時の状況によってノンストロボ撮影と撮り分けて
みるのもありかもしれません。
書込番号:12158376
3点

初心者マークの方としてお役に立てるかどうかですが?
前回の結婚式には50-135mmで撮られたのですから…
K-7とK-5の違いはAFと高感度ノイズと長秒時ノイズレスOFFに
出来る進化です。
今はリミ三姉妹の明るいレンズをゲットされていますから
K-7で腕を磨いてと思います。
結婚式にはアマのカメラマンがストロボを発光するのは
マナーとしていかがなことかと思われます。
磨かれた腕で明るいレンズを使ってその場の雰囲気を写し取ってください。
後少し待つとK-5の値下がりも期待できますしその時点で
K-7を下取り又は2台体勢としてK-5とAF540FGZをゲットされてはと思います。
AF360FGZとK20DとK-5を使っていますが外部ストロボは
1年間に数回の使用頻度です。
昨日のK-5(1500回シャッター)とK20D(約6万シャッター)の山紅葉です。
標高1000m位の行者還林道から撮影、
二世代前のカメラと2台体勢。
書込番号:12158402
5点

ストロボ優先でしょうなぁ…。
屋外での明るい逆光な状況とか、ライティング優先にして逆に雰囲気の効いた写真は、高感度性能だけでは、ムリだし、ストロボは買える時に買っておかないとなかなか買えないですなぁ、ワタシの場合。
ついつい後回しになってしまいますからなぁ…(泣)
書込番号:12158526
4点

再投失礼します。
sawa136さん
>結婚式にはアマのカメラマンがストロボを発光するのは
>マナーとしていかがなことかと思われます。
結婚式でのストロボは完全にマナー違反ですね。
これはやめた方が吉でしょうね。
そもそも結婚式ではシャッター音自体がNGのような気もしますすが。
ですが,披露宴はまさに「披露」の「宴」なわけですから,ストロボは
マナー違反にはならないでしょう。実際に披露宴では,いろんなシーンで
司会が誘導して列席者に写真撮らせてますし。(メインキャンドルへの
点火,ケーキ入刀等)
むしろ,こういう場面では新郎新婦に対する直射の方が失礼じゃないか
なぁ,とよく思います。影が出来てキレイにも写りませんし。
あと,開放でSSを稼ぐこともあり得ますが,新郎新婦を正面から撮るなら
いいですが,斜め方向から撮るときに,どちらかがピントから外れちゃう
なんてことも…,披露宴では新婦にピントを合わせるのが原則のよう
ですが。
新郎新婦の後ろに並んで撮るときもある程度絞らないといけないですし。
こんなときもストロボがあれば少し絞っても大丈夫ですから。
ちなみに,撮った写真はフォトアルバムにして,一番よく撮れた写真は大
伸ばしにして額装して,一緒にプレゼントすることにしていますが,毎回
喜ばれるので撮る側としてクセになります。
書込番号:12158620
6点

私もストロボをお勧めします。
高感度だけでは語れないヒントになりますよ。
>新型のストロボを予定しているようなことを
これはどこの情報かわかりますか?
個人的に大変気になります
書込番号:12159344
2点

カルロスゴンさん
ストロボをお勧めですか。
ストロボを勇気を持って使ってみる。
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに新しいストロボは何の公式アナウンスもありませんので、
ストロボを購入するならAF540FGZでしょうかね!
゚FCRKさん
確かに光の使い方って難しいですね。
同じようなシチュエーションで同じようにに撮ったつもりでも、
光の具合でまったく違って写ることがよくあります。
あらためて光の使い方を再認識させられる貴重なご意見
ありがとうございます。
Totti Forestさん
K-7のISO 1250は、K-5のISO 6400と同等ですか!
シャッター速度で2段半の違いは確かに大きいですね!
それと「迷ったら両方逝っとけ」という格言は、何度かこちらの板で
拝見しました。今回ももしかしたら両方逝くことになるかも・・・
でも予算が〜!!!
よじいさんの時計さん
FAリミテッドは添い寝とまではいきませんが、何度も並べて眺めては
ニヤニヤしています。購入した行きつけのキタムラの店長によると、
前の所有者の方は会社の社長さんらしく、ほとんど使用しないまま防湿庫で
眠っていたものらしく(集めるのが趣味で、飽きたという理由で売り払ったとのこと)
ほとんど使用した形跡もなく、ホコリや外観のスレなどまったくない美品でした。
FA43とFA77の両方あわせて10万円程(それでも手痛い出費でしたが・・)でしたので、
この出会いに運命的なものを感じ、中古レンズは一期一会ということで、K-5よりも
先にFAリミテッドのコンプリートに踏み切りました。
それと、フォトブックは10月の後輩の結婚式の際にプレゼントし大変喜ばれました。
もう1冊欲しいと頼まれて追加したほどでした。
小さいサイズでしたので、そこそこ満足のいくものでしたが、それとは別に大きく
引き伸ばした写真をプレゼントし、その出来栄えを見て、もう少しノイズが消せたら
とか、ストロボがあればもう少し上手く撮れたかもとか考えてしまいまして・・・
まずは腕を磨くことが先決とはわかっていても、つい道具に頼ってしまいたくなるのは
少し情けない気もしますが・・・
猫造さん
FAリミテッドは素晴らしいですよ!!!
腕が追いつかずなかなか上手く撮れないのですが、既に皆さんご存知のとおり
ハマッたときの描写は素晴らしいものがあります。ぜひぜひ逝ってみてください!
ストロボをお勧めですね。確かに私の横ではプロのカメラマンがストロボをバウンス
させながらガンガン撮影してました。結婚式以外に使う機会がどの程度あるかが少し
ストロボの購入に二の足を踏ませているのだと思います。
再投の件ですが、10月にあった後輩の結婚式の披露宴での撮影で、プロは当然新婦を
中心に撮ると思われたので、あえて後輩である新郎を中心にした写真を多めに撮って
みました。凄く喜ばれましたよ。確かに集合写真のようなものを撮ったときに、前列
と後列の全員にピントを合わせるのに絞り込みたい状況で、ストロボがないのは厳し
いですね。
空元気出太郎さん
そうですよね!ストロボがあるからといって必ずしもストロボを使用しなければ
ならないということはないんですよね。撮り分けることは考えていませんでした。
選択肢を増やすという意味ではやはりいつかは手に入れるべきものなのだと思って
はいるのですが、なかなか高価なものですので・・・
ちなみに先日、中古のAF360FGZが格安で出回っていたのですが、ストロボの中古は
やめといたほうが良いとの情報を知り、購入は見送りました。
sawa136さん
霧のかかった紅葉の山肌。素晴らしい写真ありがとうございます。
このような写真が撮れるようになれるよう頑張りたいと思います。
そうですかストロボの使用頻度は1年に数回ですか・・・
私の場合はどのような使用頻度になるかわかりませんが、今までは内蔵ストロボしか
使用したことがないので、その描写が嫌いでいつもノーフラッシュで撮影していました。
せめて室内での娘の撮影に度々出番があるようならば購入に踏み切れると思います。
馬鹿なオッサンさん
高感度性能だけでは撮れない、ライティングを優先した雰囲気のある写真・・・
なんだか少し難しいですが、確かに窓際にいる子供の表情を逆光で写し撮るのは
ストロボなしでは無理かもしれませんね。大変勉強になりました。
ストロボについてもう少し勉強してみたいと思います。
皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
初めての書き込みだったので、レスが付くかどうか心配でしたが、外出から帰ってきて
ビックリしました。ペンタファンの皆さんは温かい方ばかりだなと思いますし、自分も
ペンタファンで良かったなとつくづく思います。
いつも掲示板で拝見させていただいているニックネームの方からのレスには、本当に
感動してしまいました。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:12159636
1点

RTK-PNAVさん
返信を書いていたら新しい書き込みが・・・
ということは返信をかれこれ1時間以上も書いていたことに・・・
お礼が遅れて申し訳ありません。
新型のストロボの情報ですが、フォトキナか何かのイベントの記事だった
ような気がするのですが、もしかしたら勘違いかもしれないのであまり
気にされないでください。もしどなたかご存知の方がいらっしゃったら
私も気になるので是非教えていただければ幸いです。
書込番号:12159667
0点

ほのぺんさん、こんにちは。
K-5かストロボかということなら、ストロボをお勧めします。
おそらく結婚式については、式場から撮影NGとの案内があるか、撮影できても自席のみになります。
式場の照明にもよりますが、たいていはK-7でもISO1600まで上げてF5.6 1/30くらいでノンストロボで撮れると思いますよ。
披露宴のほうは、ストロボ・ノンストロボ織り交ぜてたくさん撮影されると良いでしょう。
ストロボがある方が撮影の幅が広がりますし、現実的にはK-5でもISO3200位になると、ご友人に渡す写真としては少し厳しいかもしれませんので、思ったほどはK-5の高感度は生かせないです。
書込番号:12159702
3点

ほのぺんさん、こんばんは。
FAリミ、コンプリートおめでとうございます。
FA77mmだけ持ってるんですけど、
FAほんといいですよねぇ、揃えたくなるのわかります。
K-5かストロボかで悩んでいるようですが、
結婚式撮影が予定にあるのであれば、ストロボ優先だと思いますよ。
って、結婚式撮影をしたことはないのですが、
やっぱストロボの威力ってあると思います。
早めに買って、ネットで色々と情報集めて練習しましょう!!
書込番号:12160530
1点

あとたんさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
HP拝見しました!すばらしい写真ですね!
稲穂の爽やかなグリーンの美しさや、猫じゃらし(かな?)や、
ねぎぼうずの柔らかな写真。
どれもすばらしい写真ですね!
このような感じの写真大好きです!!!
やむ1さん
こんばんは。
やむ1さんからもレスを頂けるとは光栄です。
じつは「やんぼーな写真館」は、以前から「お気に入り」に登録させて頂いてまして、
いつも拝見してました。一目でわかるように、カメラ、レンズごとにカテゴリー分け
されており、非常に見やすいのがありがたいです。
また、風景、人物、料理、ライブ、子供など、様々なジャンルの写真を拝見することができ、
いろいろと勉強させていただいてます。ISO 1600のライブ写真なんかはどうやってこんなに
綺麗に撮れるのだろうと不思議に思ってたくらいです。カメラ機材の物撮り写真も大好き
ですし、新製品やイベントの情報も凄くわかりやすいし・・・
あ〜書き出したらキリがない!
とにかくファンですので、これからも素敵な写真をアップしてください。
私もやむ1さんのような写真が撮れるよう頑張ります!
私の写真を見ていただくようなことがありましたら、
「辛口のコメントも期待しています。」
書込番号:12161492
3点

K-5を買うにしても外付けのストロボは必須アイテムではないでしょうか。ペンタックスはリモートで多灯ライティングが手軽に楽しめますし。リモートのストロボがあると正面からだけではなく斜めや上からといろいろ光をあてられるので人物が素晴らしく撮影できます。私の場合、影を取るためのディフューザー、影の部分の明るさを上げる反射板まで入れてひとつのシステムを構成しています。LEDのビデオライトも使っています。屋外でもストロボを多用してますね。それで、まあ今のところK-7で安定しております。あくまで私的意見で参考の一つになればいいです。
書込番号:12162195
2点

おはようございます。
結婚式での撮影ならストロボ購入をおすすめします。
撮り直しのきかない場所(結婚式等)では個人的な考えですが
まず確実に撮影できる環境を整える事を優先したいですから。
ついでにカメラもこういう時は使い慣れたものを使うのが定石かなと
まあ、K-5はK-7と機能的に極端に変わった訳ではないので、買い替えも
在りかとは想いますが、私なら今回の式にはストロボで確実に撮影をこなし、
その後は買い足しての2台体制に持ち込むでしょうw
K-5はK-7のように、後からシルバーLimitedが出るかもしれないですから・・・
コンプしたFALimitedがシルバーならK-5は待ちにしてとシルバーで揃えるのもありかなとw
という事で予算が限られているならストロボをすすめます。
イベント会場等での展示品・モデル撮影もするなら(モーターショーとか)必需品ですし
書込番号:12162471
1点

結婚式、披露宴ならストロボがよいと思います。
今年K-xとK20Dで披露宴を撮影しました。
K20Dと540FGZでバウンス撮影したものが一番綺麗に撮れました。
(K-xは内蔵ストロボとフラッシュなしで撮影)
ただ540FGZの出番は少ないです。子供の行事と結婚式、撮影を頼まれたときに2回使っただけです。綺麗に撮れましたけど。
あると便利ですが、普段使いの満足度が上がるK-5にしても良いと思います。
書込番号:12162555
1点

ほのぺんさん
ブログをご覧いただき有り難うございます。
しばらく更新もせず開店休業状態なのですが、こうしてお褒めいただけると、また更新しようかなという気になってきます。
ストロボについては、使うときはバウンスになると思いますが、ストロボの首をどの方向に振るかによって写り方が変わりますので、いろいろ事前に試してみるといいと思います。
書込番号:12162868
1点

白髪天さん
リモートライティングはさすがに敷居が高そうで、もう少し
自分の腕が上がったら勉強してみます。
白髪天さんは屋外でのストロボ使用率は結構高いみたいですね。
いつかは両方揃えることになりそうです。
Limited☆衝動飼いさん
ハンドルネームが素晴らしいですね。「飼い」ってとこがまた良いですね。
私のコンプリートしたリミテッドは全てシルバーです。
ボディもシルバーいっとくべきか・・・悩みます。待てるかな・・・
よすみんさん
そうなんですよね〜。普段使いだけを考えると
圧倒的にK-5になっちゃうんですよね〜。
結婚式を優先してストロボか、普段使いを優先してK-5か
価格の様子も見ながら、もう少し悩んでみます。
あとたんさん
ストロボについてはディフューザー付けて天井にバウンスさせる
くらいの知識しかない素人なので、ストロボを購入するなら
修行が必要になること間違いなしですね。
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:12165039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





