
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2010年10月20日 10:14 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月18日 14:59 |
![]() |
56 | 11 | 2010年10月17日 20:17 |
![]() |
139 | 35 | 2010年10月17日 09:30 |
![]() |
8 | 4 | 2010年10月16日 01:06 |
![]() |
57 | 17 | 2010年10月15日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ついに発売されましたね。K-5!
早速購入された方々に質問です。
動画撮影目的で購入検討中なのですが、動画撮影時のマニュアルコントロールはどこまで可能なのでしょうか?
公式サイトを熟読しましたが不明です。
フォーカス、絞り、SS、ISO、ホワイトバランス、露出補正、NR
上記全てが任意マニュアル設定可能なのであれば、即購入を決めたいと思っております。
どなたか実際に試された方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

モーションJPEGですから、シャッタースピードを除けば、静止画と同じ制御は可能なはずですからマニュアル設定は可能だと思いますが。
あまりカメラの動画に対して期待されても困るかもしれませんね。
書込番号:12084354
3点

沼の住人さん
早速のレスありがとうございます。
興味の無い方には余計な機能なのかも知れません。
しかし、いまや一眼動画はプロの映像作家の中でも見逃せない存在となっております。
私も実際に仕事で5DM2でCMやPVを撮影したこともあります。
個人的にはペンタの単焦点レンズが好きですので、それらのレンズを使って動画を撮りたいと考えております。
5DM2も当初はマニュアルコントロールは不可能でしたが、後にファームウェアで対応しています。
対応されるまでの間、世界中の映像作家が、裏技的にマニュアルコントロールする方法を探り、ネット上のフォーラムなどで情報交換していたのもついこの間のことです。
K-5についてはPENTAXから、「絞り」「フォーカス」についてはコントロール可能だが、その他は自動になります。とのお答えをいただいております。
しかし、5DM2の様に裏技的にISOやSSもコントロールする方法があるかも、と思い質問させていただいております。
ここでは動画機能を本気で使われる方は少数派と想像しますが、どなたか試された方いらっしゃいましたら是非情報を共有させていただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12084430
1点

動画の露出はオートか絞り変更のみ。±2EVで露出補正が可能です。
また、動画撮影開始後にAFは効きません。
現状では、Production Xさんが求めているものではないと思います。
K-5の動画の使用感についてはBlogに書いておきました。
http://darwinfish105.blogspot.com/2010/10/pentaxk-5.html
微速度撮影と組み合わせて2本ほどYouTubeに置いてあります。
横浜の遊園地の夜景
http://www.youtube.com/watch?v=HwvYphf0Fuk
静岡ガンダム
http://www.youtube.com/watch?v=ol2pl0fqHv4
書込番号:12084620
4点

darwinfish105さん
レスありがとうございます!
ブログ拝見させていただきました。
微速度撮影もキレイに撮れていますね。ブログ上のコメントも分かり易く、非常に参考になりました。
特に、ビットレートが54.4〜79.2Mbpsであるという部分、私にとっては大きな情報です。
動画撮影時にISOやSSがオートになってしまうことは残念ですが、それだけの情報量があればポスプロ段階での調整はある程度効くのではないかと。
そういうワークフローで割り切れば使えないことは無いですね!
私もPENTAX動画デビューしようという気に少しなりました。
書込番号:12084770
2点

自分はK-7ユーザーなのですが、マニュアル撮影がないので残念ですよね…
ファームウェアとかで対応してくれればいいんですけどね。
どうでもいいことですが、
以前TAVモードの写真と動画を比べてみたことがあるんですが、
K-7の場合、SSが1/125程度になるとISO感度が上がるようでした。
書込番号:12085336
1点

ihurahさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りですと、
(K-7の場合は)SS 1/125まではSSで調整し、そこからはISOで調整、というオートの挙動ということでしょうか。
ISOの常用感度が広くなっていること、ISOによるWBの乱れが少なくなっているらしいことも踏まえ、必要な場合はポスプロで調整ですね。
それでも私にとっては、「銀残し」や「トイカメラ」のエフェクトが非常に魅力的ですので、一度K-5で作品を作ってみようかな、という気になっています。
キャノンの様にファームウェアで対応していただけると理想の動画カメラになるのですが無理ですかね>PENTAXさん
書込番号:12087809
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
現在K20Dを使用していますがk-5の購入を考えています。
そこでボディのみかレンズキットで迷っているのですが
K20Dレンズキットの18-55とk-5レンズキットの18-55の大きな違いはありますか?
18-135だとレンズ内モータが付いたようですが18-55は付いてないようなので
写りは別にして機能的な違いはAF/MFがシームレスになったぐらいの認識で
良いでしょうか?
1点

一般的には、レンズ内モーターのほうが、AFが速い場合が多いです。
このレンズが該当するかは、触ったことがないのでわかりかねますが、悪しからず。
どなたかがレスしてくれるでしょう。
たぶん。
書込番号:12078515
0点

K20Dのレンズキットって確か、WRではなかった気がしますが。。
だとしたら、簡易防水機能の有無かと。。
間違ってたら、ごめんなさい。。
書込番号:12078535
0点

K20Dのキットレンズは「DA18-55mmF3.5-5.6AL II」のはずですので、
「WR」防滴機能の付加だけだと思います。どちらもクイックシフトフォーカス対応。
何処かのサイトで、写りはU>WRと書かれてたようですが、本当なのか個体差なのか条件差かよくわかりません。
書込番号:12078553
0点

>18-135だとレンズ内モータが付いたようですが
でしたか、18-55ではないんですね、
勘違いしました・・・・・。悪しからず。
書込番号:12078560
0点

K20DのキットレンズはUのほうだったと思いますが、だとしたらK-5のキットレンズは光学系は同じで、簡易防滴があるだけだと思います。
書込番号:12078563
1点

みなさん返信ありがとうございます。
K20DのレンズはALUでした。
違いは防塵防滴だけのようですね。
キットだと1万円ほど安いので迷っています。
単焦点DA35mmも欲しいので発売まで待って決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12078789
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
monmonsさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。羨ましいです(笑)。
本題に戻りますが、「ダストリムーバル」の作動音ではないでしょうか?。
試しに「ダストリムーバル」の設定をOFFにして、電源ONしてみて「ビーン」音が
しなければ「ダストリムーバル」の作動音だと確認できます。
因みに、確認できたら設定を元のONに戻しておいて下さいね。
初期不良でない事を祈っております。では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:12066684
9点

購入おめでとうございます♪
僕も羨ましいです。
音に関しては美のP!さんと同じ意見です。
明日は週末バシバシ撮ってくださいね♪
書込番号:12066689
4点

こんばんは。
私のK-5もそんな感じの音します。
パナのG2も音がします。 たぶん仕様です。
余談
K10DからK-5です。その間、他マウントへ旅してましたが帰ってきました。
今日は身内の結婚式なので頑張ってきます。
それでは。
書込番号:12066697
9点

私も注文しました、112000円でした。
高感度いいですね、ただこれの高感度は、D7000などと一緒で、SOFTWARE処理によるRAWNRによるものでしてD700, D31D4などのようなHARDWAREの進化によるものではないので、READ Noiseは良く抑えられているがShotNoiseはあまりD90などと比べて進歩していませんね。
それでも現時点ではAPS-Cでは最高の高感度の部類でしょう、個人的にはD7000よりもいいように思いましたよく解像感あるし、D7000ほど塗り絵にはなっていないし。
SRとあわせてかなりのLow lightいけるでしょうね。
APS-CはPentax -Sonyに乗り換えました。
D700と5D2は後継機が出るまでは使いますが、そのあとでどちらか処分して、Sony+Canon+PentaxかNikon+Sony+Pentaxに使用と思います。
K5は素晴らしい。
KRも良い感じでしたが、K5のほうが一段分くらい高感度に関してはいいですね。
書込番号:12066705
8点

monmonsさん こんにちは
私のカメラもバネのような音がビーンと毎回鳴りますね。
ダストリムーバルを行って音を確認したら無音に近くてダストリムーバルの音ではないし
この音は仕様だと思いますね。
書込番号:12066850
4点

家電量販店の実機も見てきましたが、やはり音はするようですね。
ただ自分の音の方が壊れそうな感じの音の様な気がします。
都内に行く予定なので、ペンタックスフォーラムで何の音か聞いてみようと思います。
書込番号:12067371
1点

電源投入時の「ジャギッ」って音ならK-7もしてたので
絞りレバーが動く音かと。
書込番号:12067417
5点

絞りレバーが動く音ですよ。
バッテリーのチェックと同時に行っている必要な動作で、K-7からミラーと絞りのモーターが別になった関係で
電源投入時に動くようになっているらしいです。(以上ペンタックスのサポートの回答)
ダストリムーバブルはそれとは別に甲高くてとても小さい音が鳴ってます。
書込番号:12067893
8点

あらら・・・、ダストリムーバルではないのですね・・・。
どうやら、私の見当違いのようでした。
スレ主様、皆様、お騒がせしてすみません。・・・ショボン(=T.T=)
書込番号:12068538
2点

美のP!さん、浪漫写真さん、けいとらさん、pandaleeさん、itosin4さん、hyakunenさん、キムチとタクアンさんありがとうございました。k-xとは違ったので戸惑いましたが、仕様ということで安心して使えることができます。
ありがとうございました。
書込番号:12068950
5点

K5はすべての面ですばらしいカメラですので、購入して後悔はしないと思います。
AFは7Dより少し落ちますがK7などよりは数段上でした。
VideoでAFがないのが残念ですね。
K5キタムラだと11−12万円台でしょうね。
私はDigitalcamera-onlineお勧めです、この店はサポートもいいですし代引き手数料も無料です。
書込番号:12075257
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
普段の撮影では非常に素晴らしい画質で大満足のT*24-70(α900)ですが、夜景撮影使ってみたら、街灯の光で強いゴースト、フレアが出てしまい正直使えないと感じました。市街地などの夜景を山の上からワイドで撮る分には問題なしですが、夜の公園など(街灯などがある)を収めたりといった場合など、強い光源がある程度大きく締める場合(といってもドアップで強い光源をもってくるとかじゃないんです。普通の大きさです。)、画面の半分以上をフレアが覆ったりと非常に状態が悪いです。
以前私は、K20D+DA Limited(21,35,70)で工場夜景などをよく撮っていましたが、どのような構図で撮ろうが全く問題ありませんでした。夏の夕方などの、強い夕日をでかでかと入れてもわずかにゴーストが出たかな?と思える程度でした。
実は、街並みを撮ったり工場夜景などを撮ることがあるのですが、今のαマウントのみに投資して行っていいものかどうか、いまいち悩んでいます。今はツァイスの標準ズームしかないですが、Gレンズの望遠ズームも似たような逆光性能だとちょっと辛いのです。(高価なだけに…)
今のところ、お金があまりないので急いでいるわけではないのですが、撮影用途によってはペンタのAPSC機に戻るという手も考えています。望遠に有利というのもありますけど、やっぱLimitedしか使ってなかったですが逆光性能に安心だからです。(あと、Limitedの資産があるってのもありますが)
そこで質問ですが
@ゴースト、フレアの発生条件が高くなるのはどのような理由がありますか?
A大口径
B小さいF値
Cコーティングの差
Dズームか否か
Eレンズの構成枚数
Fフォーマットの差
思いつくだけ書いてみましたが、大きい順で並べたらどんな感じでしょうか?
※Fのフォーマットの差というのは、センサー部が受光した際に反射する光の量がAPSCなどよりも大きいので乱反射しやすいのではと思ったからです。
A
ペンタックスって昔から防犯カメラのレンズなど作ったりしてて、昔からノウハウがあって逆光に強いとかっていうインタビュー記事を見たことがありますけど、メーカーによって逆光に強いとかそういうのはあるんでしょうか?
画質や画素数で考えると、当然フルサイズがいいのですが、ニコン・キヤノンなどはほとんど知識がなく実写テストもしたことないので知りません。シグマの望遠レンズに関しても同様。ニコン・キヤノン・シグマに関して、逆光性能という点からなにかアドバイスのようなものがあれば教えてほしいです。
カタログだけ見ていれば、逆光に強いコーティングで…などと見ますが、ペンタを使っていた時の感覚で「ゴーストやフレアの出にくいT*コーティング」というのが、このレベルかって思うとカタログ表記は全く信用できません。
B
ちなみに、ペンタックスレンズでは口径の小さいDA Limitedしか使ったことがありません。★単焦点や★ズームなどの大口径ズームの場合どうなるのかは全くわかりません。逆光や強い光源を入れた場合、逆光性能はどんなものでしょうか?出来ればLimitedと★両方の差が分かる体験者の方いませんでしょうか?
ちなみに、同じペンタでもFA645レンズはひとつ持っていますが、さすがに最新設計のDA(Limited)より大きなゴースト・フレアが出ました。
色々書きましたが、よろしくお願いします。
2点

フレアー、ゴ−ストを、諸悪の根源のように書かれている
書物を良く見ますが、私は其れを利用しています。
SONY〜A-900で16-35ZAや、24-70ZAを使用しています
が、報道関係で、写真担当37年の方はあえて、取り入れる
場合がある。と言っていたのを思い出しました。
書込番号:12047433
4点

muchicoさん
α900、K20D(K-7)とも使ってます。
ただSAL2470Zは、「気に入らないレンズ」なので、購入はしないことにしています。
さて、一般論ですが
レンズ内面反射によるコントラスト低下、それに関連するゴーストについては
レンズ構成枚数、レンズコーティング。さらに光路内の乱反射対策が利いてるかと思います。
当然、光源がどの角度で入射するか、余計な光源は適切に遮断するか(フードとか)
も影響はあるかと。
レンズ構成枚数も私見であれば、群数の方が要因が大きいかとは思います。
張り合わせ面の反射もありますけど、空気層の反射よりは少ない。
SAL2470Zは13群17枚
レンズフードは大型ですが、広角側に合わせたフードですね。
DALimi 21は5群6枚、DALimi70 5群8枚あたり
DALimi 35 はマクロ系というのもあって8群9枚。
DA Limiはいずれもフードは専用設計、それぞれの焦点距離に合わせたもの。
T*コーティングは、有名なコーティングで1970年代とか憧れでしたが
今は、どうでしょうか? T*も改良されてるとのことですが
国産勢もどんどんコーティング改善してますし「カラーバランスとか頑固なまでのポリシー」という部分は除いて差は少なくなってるかと。
そうなるとDALimiの方が群数少ないし、独特のフードもあって「夜景(ナトリウム灯とかHIDとか、水銀灯でしょうかね?)では
扱いやすいというのもありえるかと思いますけど。
DAで夜景が使えてるのであれば、それで十分ではないでしょうか?
Gレンズの望遠?というのが主題から理解できないところですが
SAL70200Gの事でしょうか?もしSAL70200Gを撰ぶというのであれば
「AFの速度」 気にしなければタムロンの70−200のレンズもありますよ。
夜間の逆光性能は悪くないし、値段も安い。
SAL70200G,値下げ傾向あると言っても、高価なレンズではありますので。
他マウント含め多くの機材つかってますが、夜間撮影は苦労しますよね
「どのメーカーだから大丈夫」というのはありませんよ。
御自身で「これは行ける」という組み合わせ見出してみてはいかがでしょう?
書込番号:12047492
11点

ペンタはもともと旭光学工業なのです。
タクマー時代にSMCを開発し、レンズコーティングでは最新をいってました。
そのころから逆光などには圧倒的なアドバンテージがありました。
その昔、そのツアイスからもレンズの共同開発のパートナーに選ばれました。
15mmF3.5 28mmF2 など。
いまだに他社のうん十万のレンズが逆光でボロボロになるような状態でも安心して使えます。
魚眼ズームなんかでどうやっても太陽が入ってしまうような状況でも大丈夫です。
シグマのレンズ買ってみて、時々画面が真っ白になったりするので、ビックリしましたw
手持ちの☆は16−50と55ですが共に逆光は平気です。
FALimシリーズも同様です。
書込番号:12047569
11点

他の方にも参考になるレスですので、K5ボディのクチコミではなく、ペンタックスレンズのクチコミに書かれたらいかがでしょうか?
※ペンタックスレンズは小粒で気にいってます。収差も大きくないと感じてます。
書込番号:12047629
3点

@
質の悪いフィルターかもよ。
フィルター使ってる場合の話じゃけどな。
A
キヤノンはスーパースペクトラコーティング、ニコンはナノクリスタルコートでゴースト、フレア対策に更に力を入れてるようじゃな。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#n
書込番号:12047662
3点

私はPentaxとCanonの2マウントを使用していますが、太陽直撮のようなシチュエーションではPentaxを使います。特にDA12-24mm F4 EDはズームながら光芒がスッキリしていてしかもゴースト、フレアはほとんど出ません。出ても角度をちょっと変えるだけでcontrol可能です。DAレンズ全般に言えると思いますが他社に比べ、逆光に強いことは間違いありません。
DA16-45mm F4 EDでもDA12-24mm F4 EDには及びませんが逆光には強いです。
Canonは20万円を超える単焦点Lレンズでもゴースト、フレアがでっかく出てきます。ちょっと角度を変えてもcontrol不能なことが多いです。順光での写りはgoodなんですけどね。
Pentaxのレンズのコーティング技術は世界一だそうです。使ってみて私もそう思います。
FA 77mm Limitedはフレアが出やすいとの書き込みがありますね。
私はFA 31mmは使っていますがゴースト、フレアで困った経験はありません。
書込番号:12047673
15点

muchicoさん こんにちは
pentaxの逆光性能は強いと思っていますが、FAレンズとDAレンズを比較すると
DAレンズの方が、安心して使用できる感じがあります。
価格コムの書き込みで、DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4を使用した事がある
方の書き込みに、tokinaの方は逆光性能が弱いという書き込みがありましたよ。
逆光性能を重視されるのであれば、DAレンズにされる方が良いかと思います。
だからと言ってDAであれば、絶対に出ないという事はないと思いますけども^^;
FA77mmLも条件によっては厳しい時もあります。
また、FA☆24mmなども弱い方かと思います。
昔A50mmF1.4とFA50mmF1.4と逆光性能の比較をしたら、A50mmF1.4の方が良い
感触があり、昔の物でも単焦点レンズは現在でも使用できる様に感じます。
私の印象ですと、FAレンズは、pentaxの中でも少し逆光性能が弱い方なのか
と感じます^^;
書込番号:12048168
8点

smcは逆光にも強いですが、皮膜の硬さにも定評がありますよね。
SPコーティングが施されてればほぼ無敵。
私なんてティッシュや服のスソで前玉をゴシゴシ拭いちゃってます f(^_^;)
書込番号:12048353
4点

C'mell に恋してさん
こんにちは!
>価格コムの書き込みで、DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4を使用した事がある
>方の書き込みに、tokinaの方は逆光性能が弱いという書き込みがありましたよ。
それ多分私です。(^^ゞ
DA12-24mmF4とtokina12-24mmF4はレンズの配置は全く同じですがゴースト、フレアの出方は雲泥の差がありました。もちろんDAの方が良かったです。tokinaはフレアとゴーストがすごかったです。(^^ゞ
多分、コーティングの差が出てるのだと思います。
それと光芒の出方も違いますので「絞り羽」のつくりも異なると思います。
OEMですが、同じレンズではなく全く別物と考えた方がいいです。
書込番号:12048612
4点

トキナーとPENTAXはOEMじゃなくて、レンズ設計の共有です。
HOYAからレンズを安く仕入れるための方便ではないか?とも思いますが、HOYAの一事業部になってからは社内調達になったせいか、共有レンズはないですね。
SMC(スーパーマルチコーティング)と誇らしげに表示しているように、前玉だけではなく中玉や後玉、内面にコーティングを施したのはPENTAXが最初です。そのせいもあるのか、どこにどのようにコーティングするとゴースト、フレアを減少させられるかのノウハウが豊富なようです。
昔から定評のあるところですね。
PENTAXが風景写真に向いているといわれるひとつのポイントかもしれません。
書込番号:12048684
18点

偏屈者さん こんにちは
そうでしたか〜!
その時の書き込みを見て、いずれはDA12-24mmF4が入手できるといいな〜と
思った事をよく覚えています〜。
その頃は、tamron10-24mmやsigma10-20mmなど目移りしていて、購入候補が
決めかねていた時でしたから〜!
残念ながら、まだ購入できていませんけども(笑)
muchicoさん こんにちは
>ちなみに、同じペンタでもFA645レンズはひとつ持っていますが、さすがに
最新設計のDA(Limited)より大きなゴースト・フレアが出ました。
どのレンズをお持ちなのでしょうか〜?
FA645レンズ+K20Dでの使用ということですよね〜?
書込番号:12048929
4点

デジタルになってから、どのメーカーも一層反射防止には力を入れてますね。
フィルムのときは一方向の光を考えていれば大抵大丈夫でしたが、フィルム表面のように光が拡散せず、平滑で反射が強く出るセンサー表面からの反射光に対しても対策が必要になるようです。
センサー表面をノングレア処理すればゴーストやフレアが減らせるかもしれませんが、解像度が極端に落ちてしまいますね。
書込番号:12049249
1点

昔昔のその昔、SMCタクマーを前から覗くと、暗くて深みのある何色かの反射光がそれはそれは美しかったことが鮮明に思い出されました。
同時期に所有していたミノルタロッコールは緑っぽい2色の反射光。親父所有のニッコールは青1色だったような。
ズームレンズの時代からデジタルの時代となり、より一層コーティングの重要性が増してきて、各社同じよなマルチコートになってしまった今でも、頭の中にはSMCの文字が離れずにいます。当時から抜けるような青空が得意だったペンタレンズの伝統が今も息づいているような気がして、あくまでイメージですが、逆光に強いペンタックスという観念は確かにありますねえ。役に立たないレスですいません。
書込番号:12050530
3点

muchicoさん
αマウントは分りませんが、PENTAXのDAはゴースト、フレアに強いですね。
太陽に向けて時々撮影しますが、相当強い光でも大抵大丈夫です。
DA12-24で撮った朝陽添付します。
この発色に全く不満無いです。
書込番号:12050897
8点

デジ一はペンタしか使っておらずオールドレンズもよく使いますが、そういえばフレアゴーストは全くといってよい程気になったことないです。
当たり前かと思ってましたが、実は凄いことだったんですね。
書込番号:12050901
13点

muchico さん、こんばんは。
ゴースト、フレアの原因は、レンズ(フィルター)や撮像素子面間の反射によるものです。したがって、対策としては、レンズ内に不要な光が入らないようにハレ切りをする、フィルターが付いていたら外す、レンズに入る光の方向を調整して目立たないようにする等が考えられます。
レンズの選択では、デジタル対応レンズがやはり有利で、コーティングやレンズ面の曲率等を最適化しています。
DA★は、私が持っているDA★50−135はややゴーストが出ます。ただ同設計のトキナー製レンズはさらに逆光に弱いとの評価なので、ペンタックスのコーティングは優秀と思います。また、DA★55はニコンのナノクリスタルコートと同じようなナノテクのABCが採用されているため、逆光性能は素晴らしいです。
デジタル対応レンズといえど逆光性能には差があるので、購入前にユーザーレビューや口コミで評価を確認されるのが良いと思います。
書込番号:12051667
3点

皆様、沢山のレスありがとうございます〜。
色々読んでみますと、他のメーカーが逆光に弱いというよりもむしろそれが一般的であって、ペンタレンズが極端に逆光に強いように思えました。…が、そのような認識でOKですかね?
少なくとも、トキナ、キヤノン、ツァイス、シグマなどと比べるとかなりリードしているみたいですが、ペンタに勝るとも劣らない…なんてメーカーはありますか?まぁ、残るはニコン、オリンパス、タムロン位ですが…。
>ふるさん2114
確かに表現として取り入れる場合はありますね。そういう意味ではゴースト、フレアは絶対悪ではないし、時として面白い雰囲気に仕上がることもあったりするのですが……やはり気になるときはやっぱり気になってしまいます。;
>厦門人さん
T*24-70は好きではないのですか。個人的には、歪曲と逆行性能、防塵防滴、重量さえ気にしなければとてもいいレンズだと感じました。
実は、K20Dはα900購入資金の為に売ってしまったのです。一応、いつでも返り咲けるようにLimitedレンズは残しているのですが、やはり35mm判の画質だとか描写特性だとか、そういうのが捨てがたいです。
でも、今改めてA3程度に伸ばしたK20Dの写真とα900の写真とを見比べて見ても正直K20Dは全然負けてないなぁって感じます。厦門人さんはいかがでしょうか?そんな感じで、最近あまり35mm判に固執しなくても良いのかなぁなんて思いますが…。
ちなみに、Gレンズの望遠ズームで考えていたのが70-400です。以前、α900板で聞いたときはどなたかに絞るのであれば70-400とかの方が画質が良くなるみたいなことを言われたことがあります。もちろん、70-200も考えてはいました。AFに関しては気にならず、とにかく画質と逆行性能重視です。
というか、K20Dもお持ちだったんですね。ちなみに私は、DAレンズで夜間撮影時に苦労したという経験は皆無でした。αレンズにはツァイスとGとがありますが、やっぱり同等でしょうか?
>ぬこずきさん
私は、K20DとDA Limitedが初めて買った一眼レフなのです。で、もちろん他社のレンズとかを使う機会もなかったわけなので、ペンタックスクオリティがデフォルトだったわけです。ですので、T*24-70ZAにはちょっとショックでしたw あ、もちろん順光だと素晴らしい描写をしてくれるので条件さえよければ気に入ってはいるんです。
シグマのレンズも、画質は素晴らしいと思うし好きなのですが、やっぱりペンタほどの逆光性能ではないんですね。; 参考になります。
DA★も平気ってことで、安心しました。
>タイガーバリーさん
特定のレンズに関することでなく、幅広く多くの方のアドバイスをもらいたかったのでこちらに投稿しました。
ペンタックスレンズは、確かに小さくて使いやすいですね。Limitedの独特なフードも気に入っています。
>サル&タヌキさん
フィルターは外してもダメだった気がします。
二強も色々コーティングに力を入れているのは聞いているのですが、T*のこともあるし、実際に使ったことが無いのでこの「逆光に強い」ってのがどれほどなのか…。機会があればレンタルなどしてみたいと思います。
書込番号:12051687
1点

>偏屈者さん
キヤノンはペンタよりは逆光性能が低いんですか〜…。望遠レンズが豊富なので期待してはいたのですが…。残念です。
私はペンタのズームは使ったことないですが、DA Limited使用時で逆光時にゴースト・フレア対策で構図を変えたという経験がほとんどありません。T*では相当動いても消えなくて困り果てていました。そう考えると、T*やキヤノンが悪いというよりは、ペンタがずば抜けて強いんでしょうかね。なんか、当たり前のように使っていましたが、改めて関心いたします。
ちなみに、コーティング技術世界一というのはどこの情報でしょうか?
>C'mell に恋してさん
私も、FAとDAではDAの方が安心感があります。全てのDA、FAレンズを試したわけではありませんが…。やっぱり、デジタル対応設計ということや、コーティング技術の進歩などがあるのでしょうかね〜。
ちなみに、今持っているFA645レンズは45mmF2.8 です。ボディはK20Dではなく、645Dで使用しています。35mm判換算で35.5mm程度と、非常に使いやすい焦点距離ですね。
フレアの出方は、DAに比べた場合やや目立つかなって感じです。ちなみにDAでフレアが気になったことは一度もありません。かなり強い逆光のときのみ、ホントに小さなゴーストが出る程度なので、逆光時の構図の自由度は相当高かったです。
C'mell に恋してさんはキヤノンもお持ちでしたよね?Lレンズなどと比べた場合はいかがでしょうか?
>Acero e Ancoraさん
そうですね。SPコーティングは本当にありがたかったです。おかげで、多少汚れても大丈夫という安心感があったので、山の中での撮影でもフィルターは一切使いませんでした。
これで防塵防滴だったらよかったのに、と思いましたがLimitedはやはり小型や安価であることの方が重視されるのかなぁなんて思うとやや残念な気もいたします。
>沼の住人さん
コーティングに関しては、ペンタがトップを走っているのですね。ひょっとして独走状態ですか?とりあえず、トキナやキヤノンなどよりはここのレスを見る限りかなり強いようですが…。
>Ronda.comさん
フィルムであるか、センサーであるかで大分違うようですね。だからこそ、そういう点ではデジタル時代になってからはよりペンタのレンズはより大きなアドバンテージがあるのかなって思います。
>でこたろうさん
いえいえ、そう言った昔のペンタのお話を聞かせてもらって大変興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。上記のレスとも被りますが、デジタル時代になってよりコーティング技術というものが重要になってきてるんですね。
しかし、やはり伝統だとか技術の蓄積っていうのは大事なんだなぁって思いました。
>インダストリアさん
私も、ペンタレンズは逆光にかなり強いと感じます。これで何が嬉しいかって、構図の自由度が圧倒的に増すことですね。動いても動いてもゴースト、フレアが酷いと撮影自体を諦めることが何度かありましたので…。
>おこたんぺ子さん
そうですね。ペンタだけ使っている時は気づかなかったんですが、色々マウントを変えて見たり、こちらでのレスを見ていると改めてすごさを感じますね。
書込番号:12051692
2点

>4304さん
入れ違いとなりました。
申し訳ありません。;
確かに構図を変えて見たり、ハレ切りしたりってのは大事ですがそれをしても全く無駄という場合もあるので大変ですよね。
以前、工場の夜景撮影をしていた時、どういう施設かわかりませんが、炎の出ている煙突があったのですが、それをアップで撮った時、DAレンズ(Limited)と他メーカーのレンズではフレアの大きさに明らかに差が出ました。
とはいえ、ズームや単焦点など、それぞれで多少は逆光性能の強さは違うみたいですね。
あと、ナノクリスタルの話が出ましたが、ナノクリのレンズはお使いですか?ニコンのレンズでしたっけ?ナノクリの逆光性能はペンタのレンズと比べてどの程度かわかりますか?
書込番号:12051760
1点

>ナノクリの逆光性能はペンタのレンズと比べてどの程度かわかりますか?
ニコンのナノクリは使ったことがありませんが、同じようなナノテクノロジーを使ったペンタックスのABC(エアロ・ブライト・コーティング)を採用しているDA★55は、ゴースト、フレアが気になった事がないので、ナノクリも逆光性能は良いのではと思います。
後は、レンズ個別の逆光性能の差と思います。
書込番号:12051896
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

アルカンシェルさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。
何時から、どんなイベントがあのかは分からないのでしょうか?
書込番号:12066052
1点

朝日タク丸さん
会場に行かないと当日のスケジュールが判らないのは不親切ですね。
10/2に行われた東京でのトークライブのスケジュールは写真のとおりです。
これを基に類推するしかありませんかね。(^^;
書込番号:12066145
3点

ronjinさん、こんばんは。
そうですか... 明日、とりあえず、行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:12066365
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今晩わ
>canonndaleさん
>今日あたりから手元に届いた方がいるのかな・・・
たしか[PENTAX K-7]は前日の昼に入荷されてましたね (´⊂_`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9759700/
僕は普通に発売日に購入しましたが アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
http://orange.ap.teacup.com/applet/shadaimania/20090628/archive
取り敢えず僕は[PENTAX K-5]の発売日購入は見送ります ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12056508
1点

こんばんは♪
15日午前5時から使いたいから、14日の夜受け取りできませんか?と頼んでみましたが、ダメとのことでした^^;
残念ですが、こればっかりは...
ちなみに初回入荷分はすでにいっぱいだそうです。
書込番号:12056977
3点

ペンタ党のカメラ屋のオヤジだと、発売日前に入荷価格で使ってる人がいてもおかしくなさそう…。と、毎回ひそかに思ってしまいます。
書込番号:12057026
2点

発売日前のフライングはお店にとって不利益なことがあるんですかね。
K-7の時は発売日当日に購入しましたが、物は前日夜にお店には来たそうです。
しっかり充電だけはお願いしておきました。
K-5の購入ですが、予約もしていませんので、当日は私も見送りです。
書込番号:12057138
2点

明日(発売日)に入荷だと連絡がありました。
とりあえず何か撮ってくるつもりです(*^_^*)
K-7の予備バッテリー、充電してあったかな…? 確認せずにK-7を売ってしまった…(^_^;)
書込番号:12058448
1点

今日届きました。ちょっと触った印象はK-7とほとんど変わりませんねぇ…K10D→K20Dの時のような印象かも。
ハコが白くなってK-5の文字が一部銀色で、K-7よりちょっと高級感あります。
書込番号:12058512
16点

ふわふわ&ふわおくさん、
ちなみに価格はどのくらいでしたか??
差し支えなければで結構ですので・・・・
書込番号:12058595
1点

18−135のキットを予約したのでもうしばらく私のところには届かないと思います。
その前に、カメラを使えない日々が続くのがつらい。。。
ちなみに、青いストラップってありましたっけ?
書込番号:12058610
2点

ついに、購入された方が登場!!
いいなぁ・・・
当方、K10D愛用していますが、シャッター下りない時、後ろダイヤルが効かない日、、、等々がありましてね、、直すか、購入するか迷い中でありまふ。。。
書込番号:12058615
0点

ふわふわ&ふわおくさん どうですか?
じらさないで早く教えてくだされ…
あー欲しい!!
書込番号:12058790
1点

物欲 物欲 物欲 。
年末辺りには、安定的で十分な供給が期待できます。
書込番号:12059157
2点

明日が楽しみです。K-rでもすごく進化しているので、K-5も期待できそうです。週末には、店頭で触ってこようと決めています。今から、期待でワクワクしています。
書込番号:12059261
1点

皆様良くご存知のカメラの・・・・で下のイタで書かれていた価格でOKと言われました。さらにK-7の下取りも可能との事でした。ポイントも付くとか。
書込番号:12059763
1点

低感度の画質はあまり変わりがない様な印象ですが、高感度で事前の噂の通りK-5がノイズが少ないですね。価格.comの縮小画像で差が出るのかはよく分からないですが、upしてみます。レンズはいずれもDA40lim、F4.0ですが、手持ちなので構図はいろいろです。
>しんくぱっとさん
価格は、ここの価格.comの最安値より少し高めだと思います。具体的なお値段はSDHCカードやアクセサリー込みで値引いてもらったので、何ともいえません…
書込番号:12060432
8点

沼の住人さん
青いストラップは画像のとおり、元はZシリーズ用のものです。これが気にいっているので、メインカメラには代々これをつけています。今朝まではK-7につけていましたが、K-5に交代です。
書込番号:12060450
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





