
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 49 | 2010年9月27日 08:54 |
![]() |
10 | 6 | 2010年9月26日 11:56 |
![]() |
108 | 29 | 2010年9月25日 20:16 |
![]() |
35 | 7 | 2010年9月23日 22:10 |
![]() |
61 | 24 | 2010年9月23日 18:50 |
![]() |
30 | 17 | 2010年9月23日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
初期の噂では、「K-7」より上のクラスに位置する機種の投入(でもAPS-C)とも言われていたのがこの「K-5」のことだったのだと思いますが、現在「K-7」で撮ってる皆様にとっては、“後継機種”にあたると思われます。
1年半の月日分だけブラッシュアップされたのはわかりますが、個人的には速攻食いつく様な魅力を感じておりませんが現「K-7」ユーザーの皆様はいかがでしょうか?
「K-7」を使ってまだ1年も経っていないのでどっちにしても買い替え時期では無いのもありますが、個人的に次機種には「GPS搭載」を期待しておりました。あまり高速連写とか高感度は重要でない(でもあれば嬉しい)ですが、AF精度と合焦速度の方が(格段に)上がったならSAFOX IXも魅力的かも知れないと思ってはいます。
1点

こんばんは。photogenicさん
ん〜 発売後 色んなレビューを見てから決めようかと思ってます。
発売日に予約はいれません。
発売日の価格はかなり高いと思いますので、多少下がるか、キャシュバックがあれば
飛びつくかもしれません。
今のところ未定です。 冬は撮影しないから、春前かな?
書込番号:11951555
1点

低感度での画質が変わらないなら買い替えも買い増しもしません。
むしろK-rの方が、K-7にない魅力は多いのかな?
書込番号:11951574
1点

>take a pictureさん / 右手が彼女さん
早速お返事ありがとうございます。
とりあえず、K-7持ってる身としては、発売日ゲットの品ではなさそうですね。色々レビューを見て、K-7を置き換えるに相応しい画質を見せられて初めて考える感じでしょうか?
take a pictureさんは冬に撮影されないということは、秋に「待ち」と判断されれば次は春ごろ検討されるのでしょうか。決算前くらいにキャッシュバックが始まれば丁度良いかも知れないですね。
右手が彼女さん、ボクは普段使い用にK-xも買っちゃったので、フィールド撮影に出る時以外は最近はもっぱらK-xでやっちゃってます。K-rもパワーアップしている様ですが、K-xの画質で満足しているので、K-7後継、上位機種にはフィールド撮影に役立つ機能/性能を期待していました。
書込番号:11951612
0点

今回もCpあたりで、シルバーを発表するかもしれないので、しばらくは様子見ですね。
まあ、今、写真が撮れないわけではないので、ゆっくりと構えます。
書込番号:11951650
2点

こんばんは。k−5大変良さげですね。先ほど、キタムラで予約してきました!!。カメラは、現在、ニコンとペンタックスの二社で使い分けています。
散歩・風景はペンタックス、結婚式・夜景・県外旅行は失敗できないのでニコンと使い分けていました。ペンタックスは、軽量・レンズ描写も良く、特にk−20D(残念ながら、k−7のシャープネス処理は、好みの画質ではありませんでした。)では、★レンズの組み合わせで、花や風景がとても立体的に描写され、色味も素晴らしく惚れ惚れする描写でした。
しかし、暗所のオートフォーカス、高感度ノイズ、シャッター速度等で、結婚式や旅行先での星野撮影等、ここぞの撮影でオートフォーカスが外れたり、ノイズがうるさく、ニコンのD700、D90で対応しておりました。
今回のk−5は、k−7から、上記問題点が飛躍的に改善されているようなので、もし満足すればニコンを売却し、ペンタで統一しようと思っています。ほんとうに、魅力的な機種の投入に、いまからわくわくしてます(笑)。
書込番号:11951693
11点

K-7良いハードでしたが、CMOSがサムスンという足かせが。
そこをソニー製α55と同じCMOSを載せ、欠点をカバーしたような感じのモデルですね。
さしあたって、目新しい劇的な進化は見て取れません。
しかし、一番の心臓部であるCMOSの改善は、良し、と捉えるべきかと。
だいぶ不安要素も無くなりましたので、落ち着いた意味でもK-5は、良いと思っております。
ただし、現在の状況を見渡すと、やはり、だいぶ遅れ気味な感じはします。
多機能で、高性能なデジカメが、低価格な売価で発売される状況は無視出来ません。
ことさら、PENTAX にこだわる必要性をも考えさせられます。
書込番号:11951723
6点

K20Dを愛用していまして、K-7にはあまり魅力を感じなくて見送ったのですが、K-5はどうでしょうか。K30Dとかならなかったのかなあ。
書込番号:11951830
1点

物欲王 としては 好奇心をそそられます 手を出すのも時間の問題かもしれませんが 冷静に考えたいと思います
K−7 の値下げの勢いを考慮すると 一年は腕を磨き 散財は避けようかなといったところです
結論
楽しみは 安くなるまで取っておく
書込番号:11951862
3点

photogenicさん、こんばんは。
>個人的に次機種には「GPS搭載」を期待しておりました。
そのような市場の要求があるのは十分理解できますが…
私は撮影時にはGPSロガーHOLUX m-241を携行しています。移動経路と時間の記録が主目的ですので、カメラにGPS機能が内蔵されてもこれを外すことはできないでしょう。ニコンのGPSユニットが2万円以上することを考えると、重複する機能が値付けを押し上げる要因となるのは歓迎できません。ロガーとカメラの時計を合わせる手間がなくなるのは大歓迎ですが、電池の消耗もばかになりませんし、GPS機能内蔵は私の場合訴求ポイントにはならないようです。(あくまでも個人的に)
さてK-5に乗り換えるかですが、画質の傾向、殊に緑の発色がK-7と同様の傾向であるならあるいは…といったところです。
K-7は発売日に手に入れましたが、今回は半年は我慢するつもりです。
D90とK-7のときもはじめはこんなこと言ってたような気も…(^^;)
書込番号:11951879
11点

たくさんのご意見が聞けてありがたいです。
>せんべーさん
黒、シルバー、あともう一色斬新な色、という3カラー展開くらいあっても良かったかも知れないですね。
>あー休みが欲しい!!さん
2マウント維持できるのが羨ましいです。貧乏人には不可能です。。
ボクは風景・野生動物撮影がメインでそれ以外はそこまで画質を追い求める場面に出くわさないですので、コンデジかK-xで対応しています。
パソコン画面で見たり、L版印刷するレベルではW90の画質でも充分満足できています。
>そこ掘れ ワンワンさん
デジカメの進化も画質以外の部分にシフトして来ている時期かもしれないですね。
Kマウントレンズをある程度揃えてしまった身としては、「マウントに縛られている」状況なわけですが、マウント変えてまで乗り換えたいと思うカメラが他社にあればそれはそれで楽しいと思いますし、PENTAXにはそうならない製品作りを頑張ってもらいたいです。
>康兵衛さん
K-7を見送られた理由によってK-5の見方も違って来るでしょうね。
そこ掘れ ワンワンさんの様に素子の点が気になっていた方には喜ばしい変更でしょう。
K30Dというのはもう出ないと思います。型番の法則を変えたのは他社のネーミングと混同するからというのと、「D」をわざわざ付けなくても、もうフィルム機は開発しないから要らないという理由ではないかと勝手に予想しています。
発表時は違うカテゴリと言っていましたが、結果的に、K-7がK20Dの後継で、K200DのラインがK-m, x, rとなっているのだと思います。
>トヨタCEOさん
ボクも物欲が先攻する人間ですが、K-7ですら性能を引き出せていないのに!!と言い聞かせる方向で、K-7から買い替えるほどの物でないと繰り返し言ってます。ここでユーザーのご意見を求めたのは、物欲を抑える同意を聞きたいというのもあったからかもしれません。
7万円くらいで買える様になったら買い替えるかも。
>ハイゼンベルクカッツェさん
GPSの件、詳しくコメントありがとうございます。
確かに搭載することのトレードオフは懸念されますが、少なくともK-7の時に「フィールド特化カメラ」と訴求していたので、現在のトレンドである位置情報付加に着目していただきたかったなと。
今はiPhoneをGPSロガーとして使っておりますが、アプリを起動して山に入ると電池がすぐ無くなってしまいますので、消費電力の件はよくわかります。他社で出ている様に、オプションアイテムとしてロガーの開発くらいは。。とか思ってしまいますが、いずれ省エネ設計も進んで、これらのフィールド向け中級・上級機にはGPSロガー内蔵という時代が来て欲しいものです。
書込番号:11952163
1点

こんばんは(*^o^*)
買います。実は今日予約しました (^_^;)
個人的に、高感度域のノイズ改良、長秒時NRが切れるか、電子水準器が2WAYかが関心事だったので。
あとはファインダーと液晶ですが、これは次機種以降に期待するとします(*^_^*)
現在はK-xとK-7の2機体制ですが、1機で済ませられるならありがたいです(*^o^*)
値段は下がってくれるに越したことはないですが、下取り価格も下がっていきますし、
K-7のときはギリギリに予約でレンズキットしかありませんでした。
今回も早々と予約が入っているようです(^_^;)
書込番号:11952195
5点

スレ主さま
私はK−7を購入して1年未満ですが、物欲に負けて本日キタムラで予約をしてきました。
K−7の正常進化型であることから一刻も早く使ってみたいからです。
書込番号:11952226
2点

こんばんわ。
僕もさっそく予約を入れてきました。
K-7で、ピントの合っていないところの描写が気にいっていないこともあって、
K-5には期待しています。まあ、この点が前のままでも、他の部分が改選されていますので
納得することにしています。
書込番号:11952272
6点

>ふぃーね♪さん
早速予約されたのですね!今回レンズ付きで買うなら、DA18-135mmWRというのも気になりますが、K-7持ちの方だと、本体のみを買われる方が一番多いでしょうか。
ファインダーと液晶には何を求めてらっしゃいましたか?
>貞太郎さん
貞太郎さんも早速ご予約!持った感じ等はK-7と同じでしょうから、スペック表だけで魅力を見いだせるのでしょうね。
小心者で貧乏なボクには即ポチはできません><
>製剤屋さん
製剤屋さんもご予約済みですか!
撮像素子が全然違うものになっている様ですので、入れものがほぼ同じでも全然違ったカメラに仕上がっている感じがしますね。
ピントの合っていない部分の〜というのがAF性能の問題なのか、CMOSの問題なのかそれ以外なのかわかりませんが、前者2つは刷新されているので期待できますね!
書込番号:11952681
0点

こんばんわ〜
K-7は見送ってK-xを買ったくちですが、K-5はかなり魅力的ですね。
K20Dを下取りしてプラス冬ボーナスでK-5を購入しようかと思ってます♪
書込番号:11952869
2点

今晩わ
>photogenicさん
>現在「K-7」で撮ってる皆様にとっては、“後継機種”にあたると思われます
ねぇ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
もう次の[PENTAX K-5]なるものが出ますか (。-ω-)ァァ
>AF精度と合焦速度
確かに僕の撮影場所では(必要不可欠な物)ですが
未だ[PENTAX K-7]のポテンシャルを引き出せない旅路の途中の人間が
[PENTAX K-5]を使って良いのかどうか・・・ (゚-゚;)ウーン
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11952941
3点

こんばんは。photogenicさん
K20Dを持ってる方は、即購入が多いかもしれませんね。
K-7を持ってる方は、様子見か、予約かですね。
書込番号:11952971
2点

K10Dからキャノンへ流れて
K−7の出たときは、踏みとどまったものの
K−xを購入しました。 というくちです。
K−r発表時にぐらぐら来ましたけれど
K−5が発表され
本格的に、システム変更を考えています。
キャノンAPS−cを売却しK−5にするか
すべて手放し
D7000とK−5で組みなおそうか。。年内じっくり考えてみようと。
書込番号:11953129
6点

やはりシルバーを購入の線でイキマス。
今回はカラーグリップでお願いしたいな。
イイ具合に”お待たせしましたー”の線で出ないかな。
桜の咲くころかなぁ。
里山が新緑に染まるころかなぁ。
書込番号:11953537
4点

動物園へ通うようになり、コンデジでは満足が出来ないので、初のデジタル一眼レフカメラとしてK-7を購入しました。
AFの精度や高感度の映像に難があるものの、これは自分の腕前が多彩な機能に追いつけていなので満足な写真が撮れていないと感じております。
レンズへ投資をして少しでもマシな写真が撮れる様になり、K-5の機能が必要だと感じたら買い替えをしたいと思います。
(1日でも早い買い替えが出来るよう日々精進したいと思います)
書込番号:11953686
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5予約しました。
K-5の高感度での画質に期待しています。
ライバル機となるであろうニコンD7000は、
動画撮影時に「AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定すると、
動き回る被写体にもピントを合わせ続ける」とあります。
K-7では、撮影の最初だけはAFでピント合わせができますが、
それ以降はMFとなっていました。
今回、コントラストAFが非常に速くなったようなので、
動画撮影時のAF追尾が可能になったのでは?と思っています。
K-5のサイトをみてもそのような記載はないのですが、
皆さんどう思われますか?
動画には興味がないという方もいらっしゃると思いますが、
ご存じの方が見えましたら教えてください。
2点

> K-7では、撮影の最初だけはAFでピント合わせができますが、
> それ以降はMFとなっていました。
> 動画撮影時のAF追尾が可能になったのでは?と思っています。
期待して良いかもしれませんね。
TrackSolid
http://japan.internet.com/allnet/20090529/4.html
http://www.morphoinc.com/products/TrackSolid.html
※ Pentaxのパターンマッチング技術が、独自開発のものなのか、他所から買っているのか、私には分かりません。
書込番号:11953893
2点

残念ながら,Imaging Resouce のプレビューにはこう書かれています.
> ...Like that in the Pentax K-7, the K-5's movie mode doesn't offer autofocus during movie recording.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A.HTM
書込番号:11956719
1点

Eghamiさん MAK_istさん ご返信ありがとうございました。
残念ながら動画撮影中のAFはK-7同様に非対応ということですね。
ファームアップで対応できそうな部分なので、今後期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11957544
0点

メーカに確認したら、K-7 と同じだという回答でした。
撮影中 AF 付きなら、即予約だったんですが...
書込番号:11962983
1点

Great V70さん
わざわざメーカーに問い合わせくださったそうでありがとうございました。
同じCMOSを積んでいるD7000やα55でできるわけなので、
K-5でもできるようになるといいですよね。
書込番号:11971702
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5の購入を決意しました。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、
レンズはどういったものが良いのでしょうか。
主な被写体は2歳の子供、
それと風景(壮大なと言うより切り取り?)
予算は8万円前後
現在迷っていいるのは
DA★55
DA70リミ
FA77リミ
FA43リミ
以上の中から一本をメインにと考えています。
子供撮りにはどれが最適でしょうか。
DA★55の防塵防滴も魅力です。
ですがどこかのスレでAFは遅め、と。
非SDMの方が早いのでは、との話も聞きました(見ました)。
QSFも非常に魅力的です。
そこでDA70リミは?と。
余った予算で16−45F4とかDA40リミとかもいけそうですし。
FA77、FA43の写りも非常にあこがれます。
QSFはそこまでこだわる必要がないのかな?とも思えてきます。
中古であればDA★50−135もギリギリですね。
ペンタックスのレンズはどれも良く、悩んでいます。
ニコンのD700はこれを機にドナドナです。
周りからはD700からペンタに、というと正気か!?とか言われますが、
本気で悩んだ末の結論です。
ずっとペンタックスのレンズに魅力を感じてましたから。
上記以外のレンズでもコレが良い、とかあったら教えていただきたいです。
メインは子供です。
長くなりましたが宜しくお願いします。
10点

DA35mmF2.8MacroLimited もしくは DA35F2.4AL。
焦点距離的には30o〜35oあたりが使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:11958258
2点

書かれている中だと、FA43 Limiに一票。今一番お気に入りのレンズで、普段はほぼこれ
付けっぱなしです。
後は、FA31 Limiなんかどうかなと。
書込番号:11958273
2点

DA40mmも後々手に入れる予定ならばFA77mmかな。
候補に有りませんが、DA35mmマクロも良いかなと思います。
FA Limは、やはり3本共揃えたくなりますね・・・
書込番号:11958456
3点

こんばんは。
>メインは子供
>風景(壮大なと言うより切り取り
推薦=FA43Lim
ポートレートレンズとも言われています。
程良い距離感
室内撮りもちょうど良いでしょう
カリカリにならない模写で立体感のある肌が撮れます。
■風景撮り=絞って諧調豊かでクッキリ
オトコ心をくすぐるアルミ削りだしボディ
*QSFではありません。
>正気か!?とか言われますが、
同じようなニュアンスで...。
相手にシャッターを押してもらい
相手「イイカメラですね〜」
ワシ「PENTAXです^^」
相手「PENTAXなんですヵ」語尾↓
イイカメラって言ったのは誰やねん。(心中つっこみ
書込番号:11958457
2点

こんばんは〜。
なんとも楽しそうで、なんとも悩ましい選択ですね。
では、私からは43mm Limitedの推薦状を。
私はこのレンズを使いたくてKマウントに飛び込みましたから。
下手な写真はそんな43mm Limitedで当時2歳の甥っ子を撮ったものです。
ただFAレンズはAFがけっこう遅いので動き回る子供を撮るのは難しいかもしれません。
でもそんなマイナス要因があっても私はこのレンズが好きですねv
書込番号:11958507
3点

心パパ さん こんばんわです。
>現在迷っていいるのは....。
単焦点をお考えとは流石ですね。
ニコン板で同じ質問をしたら、きっとf2.8の怒級ズームを進められた事でしょう。
おいらは、下の二つしか愛用してませんが一言。
中でもFA77mmF1.8 Limited は秀逸で、周辺部へのとろけ具合は絶品です。
ポートレートには少し長めですが、お子さんの生き生きとした自然の姿にきっと感動されることでしょう。
FA43mmF1.9 Limited も素晴らしいレンズです。
FALimitedシリーズの長女として不動の地位を得ているのは周知の通りです。
しかし、アルミ削り出しに拘らなければチープではありますが FA35mmF2AL こちらをお勧めします。
(おいら個人の感覚です。ペンタファンの皆さん帰り道に襲わないで下さい。)
>QSFも非常に魅力的です
ニコンはご存知のとおりSWの切替えが必要(切換えれば可能)でしたね。
>D700からペンタに、というと正気か!?とか言われます
隣の芝生ってやつですよ。ニコンが上でペンタが下という単なる思い込み、食わず嫌いの単なるイメージですね。
かつてペンタにはFA☆85mm という銘玉がありました。あまりに銘玉故にニコンが分解して真似をしたとの噂もあった程です。勿論レンズ構成は違いますがニコンにお戻りの際は、こいつをお忘れなく。文句なく絶品です。
http://kakaku.com/item/10503510246/
書込番号:11958675
4点

心パパさん、こんばんは。
お子さん撮影で、もちろん室内でも撮影されますよね?
であれば、70mmはちょっと長いかなぁ〜。
43mmだと、屋外が短く感じるでしょうし・・・
ここはDA18-135mmWRのセットを購入して、
FA35mmを屋内用にというのはいかがでしょうか。
FA35mmを、子供の撮影に使ってますが、かなり重宝していますよ。
あっもちろん、風景やスナップ等にも使ってます!!
K-5購入されましたら、レポート等書き込んで頂けると嬉しいです。
書込番号:11958693
4点

こんばんは〜。
私は6歳2歳1歳の子供を撮っています。
4本の中では、DA★55だけを所有しておりますが、
ご指摘の通りAFは結構遅いですね(^^ゞ
ピントの来たところはかなりシャープです。
あと逆光にも強い感じがしますね〜。
書込番号:11958941
2点

心パパさんは単焦点を狙われるなど相当な使い手とお見受け。
若干恥ずかしいですがコメントをさせていただきます。
私は孫撮りが楽しみになりたい年代ですがまだ始めていませんのでやや一般論でが、
1本だけズームを持たれると便利ではないかと思います。
すると、新作18-135mmは万能で便利かと思います。
ちなみに、私は単焦点ではリミテッド77mm、43mm、ともに好きですが、
スナップ用にはペンタックスの18-55mmか、シグマの17-70mmを多用しています。
また望遠系では★50-135mmがいいですね。花や風景に使います。
ご参考までに。
書込番号:11958973
3点

心パパさん、追伸です。
アサヒカメラ10月号、P262に「築地仁のプレミアムレンズ」というページがあって、
FA43mmLtdが載っています。
「・・・階調の豊かさ、決して硬くならないシャープネス、自然なボケ、暗部の崩れない表現など、現代レンズの描写の可能性を示す仕上がりだった。」と称賛されています。
そそのかしているわけではありませんが。
書込番号:11959054
4点

私も18-135WRに1票です
これがあれば少し暗いですが簡易ですが防塵防滴と円形絞りがもれなく付いてきます
そして明るい単焦点の(FA43)追加はいかが
お金が無ければ安いMで、お金が溜ればFA・LimかDA☆を検討してみてください
書込番号:11959106
4点

???
何故にニコンD700を手放して、ペンタK-5に?
いままで、α900→5DMk2→D700と各社のフルサイズで来た訳でしょう?
今回はAPS-C機ですからネ、画角が変わりますが、問題無しですか?
それと5DMk2時代には、EF70-200F4LISUSMはお持ちでしたかな?(コレ重要だと思いますな。)
今回は、単焦点レンズの選択肢の狭さ、或いはコスト高が問題だったんですかな?
ニコンの場合は体力と財力がシステム構築に於いては勝負の分かれ目ですから、ソレもアリかもしれませんが…。
私としては、子供と望遠主体での風景なら予算増強でDA★50-135F2.8SDM新品ですな。(EF70-200F4LISUSMの代わりに十分成り得ますなぁ。)
その後でイイのでは、単焦点は。
コレの場合はFA31F1.8Limitedでしょうかね。
DA★55F1.4SDM、確かにSDMにしてはAF遅い(50-135でも大して変わらない。)ですが、そんなモンはアノ描写の前には「どうでもイイ」ですなぁ…。
お勧めです、DA★55F1.4SDM。
書込番号:11959117
5点

k-7とk-x使いです。
毎日、カバンにk-x+FA43Limを入れています。
飲み会のときなど、女の子を撮ってあげるときれいに
(立体的に)撮れますので、非常に感謝されます。
レンズは、
FA35→DA40→FA43Limでやっと満足できました。
蛇足ですが、FA31Limは満足できずドナドナしました。
また、K-7+FA43Limでは暗所では少しきついです。
K-5で高感度特性が向上しているようなので、
FA43Limがベストと思います。
書込番号:11959160
5点

風景ならDALimited
人をアップで撮るならFALimited
キレやシャープさならDA☆55
DA40Limitedを後から買う予定があるならFA77Limi、無いならFA43Limi
単焦点って気が付くと近いサイズだぶるんですよね
DA40とFA43・FA31とDA35・DA70とFA77
写りは全然違うんですけど^^;
書込番号:11959193
3点

いつも楽しく拝見させていただいております。4才になる妹夫婦の子
(今年4歳で赤ちゃんの時から k100D k10d k−7と写真は撮ってきています。なかなか撮影者の思うようには、シャッターが押せませんが)ストロボは使わず、赤ちゃんの時から気の毒かなと思い高感度800から1600で撮影してます。思い出スナップ写真ですのではがきサイズでのプリントが多いです。私ならFA 35mm F2.0を、おすすします。子供を室内で撮影とのことでしたら寄っても引いてもお酒を飲んでいてもちょうどよい明るさ 焦点距離です。FA 50mmも所有してますが、部屋の中ですと少々使いにくいです。このレンズは、今もしかすると終売になりそうですし。風景撮影にも使いやすいですし値段の手頃ですしと思います。参考にしてくださればと思います。
書込番号:11959362
2点

心パパさん、こんばんは!
普段はDA21mmとFA43mmを持ち歩いてほとんどの写真を撮っています。
子供撮りにはFA43mmがぴったりですよ。
風景を切り取るならDA21mmがベストですね。
他ではD FA マクロ 100mm F2.8 WRもポートレイトマクロとしてお薦めです。
気合が入っている時はFA31mmとFA77mmを持ち出します。
SDMで静かにスーッとピントが合うDA★55も小さなお子さんに向いてるかな?
AFは遅めじゃないですよ。
自分の感覚ではストレスを感じない速さです。
書込番号:11959508
3点

みなさん、早速のアドバイス有難うございます。
浪速の写楽亭さん、LE-8Tさん
DA35mmマクロですか。
使ったことあります。良いレンズですよね。寄れるのがよいですね。
akira.512bbさん、くりえいとmx5さん、SL愛好家さん、習わぬ経読みさん、tanakayuさん、Limited☆衝動飼いさん
やはり43mmですか。
私も今のところは一番に考えています。
DA40は購入予定というわけではありませんので。
マクロスキ〜さん、
77mmやっぱりよいですか。
DA70も気にはなるのですが。
やむ1さん、習わぬ経読みさん、きよどんさん
せっかくズームを薦めていただいたのですが、
今回はやはりペンタならではの単焦点をメインに考えたいと思います。
アルピニズム2さん、AF遅いですか。。。非SDMなら早いんですかね。ボディ内モーターの仕様で。
馬鹿なオッサンさん
そーなんです。
ずっとフルサイズにこだわって来たんです。
こだわる理由もないのに。
私の腕もついて行かなかったんでしょうね。
推薦の55★は凄いですか。AF速度なんて関係ないですか。あこがれます。
AF速度にこだわってなんかいるから腕が上がらないんでしょうねぇ。。。
ちなみに現段階では43mmが圧倒的ですかね。
私も今はD700にナノクリ60mmですから、画角も似ていますね。
もう少し長ければとも思っていたのでFA77、DA70も候補に入れたのですが。
そういえばDA70は出てこなかったですけど、どうなんでしょうかね。
結構気になってるレンズではありますが、FA77には勝てずですかねぇ。
今後娘が幼稚園にでも入れば★60-250は購入すると思います。
するとやはり43mmか。
でもFA77も捨てがたい。
QSF(DA70、★55)も捨てがたい。
優柔不断ですね。
誰か背中を押してください。
書込番号:11959516
3点

もしISO3200が
普通に使えたら、
F6.3の高倍率ズームが
子供撮りには
最強になるかも知れない?
書込番号:11959813
1点

心パパさん こんばんわ。
書かれたレンズは FA77しかもっていませんが、
室内であれば6歳0歳の家の子を、FA35で撮っています。
なのでFA35がお勧めなのですが、今であれば新型DA35f2.4がお勧めかと思います。
私が買うときに検討した考えはFA35とDA35リミマクロと迷いましたが、
DA35マクロはすこし暗く、AFがゆっくりと口コミをみてFA35にしました。
選定基準 使用機K200Dは高感度が強くない上、ノンフラッシュ前提です。
2歳頃はFA50で撮っていましたので、書かれたなかではFA43もいいかなと思います。
少しそれますが、保育園は望遠系にて対応しています。
音楽会、生活発表会 FA77 or DA50-135☆
運動会 DA60-250☆
小学校の運動会 DA60-250☆で今年行きましたが、不足気味でしたので、
来年は超望遠を考えていましたが、出でしまいましたので
K-5トリミングの予定です。
長々と失礼しました。
書込番号:11959865
3点

>F6.3の高倍率ズームが
>子供撮りには
>最強になるかも知れない?
絶対にならないと思います。
書込番号:11959872
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
当機の前モデルである、k-7が現在かなり値下がりして販売されております。
あまりの値段の差に、最初当機と別のグレードの機種と勘違いしていた程でした。
C社やN社より、どうしても買い叩かれやすいのかな、と思ったりもします。
当初はご祝儀価格でしょうけど、そのうち値下がりするものと思っています。
N社のD7000のスレでは、今後の値段の下がり方の予想が、(前機の値段の推移から推測して)
書き込まれていましたが、当機の今後の値段の推移はどのようになるでしょうか。
たとえば、年末の値段はどれぐらいになるかとか。
Kー7の値段の推移から予想される値段が分かる方、教えてください。
0点

http://kakaku.com/item/K0000036023/pricehistory/Page=150/
こちらを見ると大体予想できるかもしれませんね。
もちろん値下げ幅は同じとは限りませんが…
書込番号:11953139
1点

K-7とほぼ同じ筐体を利用し、処理エンジンにも645D採用のものを流用。
かといって、最新機能が搭載されているかと言うと、そうでも無い。
コストダウンにはかなり力が入っている事を考え合わせると、新発売価格には、やはり、相当な割高感があります。
それらを考え合わせると、短時間にて価格下落してくるのが自然の姿だと思いますが、思うに、K-7のような価格下落曲線とはならずに、徐々に下がっていく、という奇妙な現象を描くのではないか? などと考えます。
管理生産を徹底することによって、製品滞留在庫のコストを省くことはもちろん、製造段階からもノック・ダウン方式での製造に徹底しているだろうと考えます。
その為、ロスが発生しにくい体制となり、製品販売数が伸びなくても利益が得られる製造・販売方式を強いているかと思われます。
数量が以前より出ない時代ですから、各メーカー共、同じようなものですが弱小メーカーではなおさらです。
メカの優れたK-7を購入された方が、再度、同じような機種を購入するのは少数でしょう。
CMOSは、サムスンからソニーに変わって安心感が高まりましたが。
年末には、92000円辺りと予想します。
書込番号:11953781
2点

市場価格は、需要と供給のバランスで決まるワケですけど、
価格下落が進むのは、評価が一巡した3ヵ月後でしょうから、年末には
まだ10万円はしてるのではないかな。ボディ単体として。
恒例のキャッシュバックは、来年2月のCP+にあわせてとかじゃないのかな。
書込番号:11953989
7点

デジスタもどきがいっぱいで,ちょっとうんざりです。
書込番号:11954039
18点

所謂、市場バランスを考慮しない売価推移となるでしよう。
発売価格でも、かなり高めの設定価格ですし。
木を見て森を見ず、でしょうか。
各社の止めどない技術革新的性能向上のスピードを無視する事は出来ませんから。
流用品・再出発デジカメでしょうか。
本来なら低価格でも出せたのでしょうが、そこを踏ん張ることで乗り切ると思います。
その意味から、さほどに値段は下がらないのでは?
親会社がHOYAですから。
書込番号:11955513
2点

K−7持ちですが、早速予約を入れた私は少数派??
外観こそほとんど変わりないですが、絵作りの基本となる部分が変わっているのは私にとっては大変大きな変更といえます。現物を確かめる事無く購入するのは、これまでのペンタックスという会社への信頼・・なのだと思います。
で価格予想ですが、自分の必要と感じる度合いの強さと価格とのバランスが釣り合った時に購入すればよいと思っていますので、値下がり予想はあまりしたことはありませんが、K−7の時は初値が148000円くらいだったこと、D7000という協力な機種が出てきたことを考えると、案外値が落ちるのは早いかもしれませんね。それでも年内に10万円を割ることは無いと思います。割るのは年明けの1月末くらい???
でも、せっかくの紅葉、新しいカメラで撮りたいなぁ。。など思ってしまいます。
書込番号:11957694
3点

皆様、回答ありがとうございました。
思った程、値崩れしないと考えている方が多いようですね。
こちらに回答いただく方は、P社のファンが多いとは思いますが…。
書込番号:11958979
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
この数年、山の写真用にコンデジから一眼へのステップアップを検討していました。
いろいろと悩みまくった挙句にたどり着いたのが、防塵防滴・小型のK-7。
でも後継機種が近そうなのでと思いとどまり、この発表を心待ちにしていました。
期待通りのスペックなのですが、ひとつだけ悩みが・・・。
D7000の存在が気になり、またも気持ちが揺れ動いています。
多分、この2機種は今後もいろいろ比較されるのでしょうが、山の写真に向いている
のはどちらでしょうか?サンプル出てから自分で判断しろ!と言われてしまうかも
しれませんが、ご意見いただけたら嬉しいです。
悩めるタコに愛の一蹴りを・・・。
1点

本体はともかく、レンズの重さ分でペンタックスの勝利ではないですかな?
特にズームはネ…。
単焦点では、ニコンの場合は適切なモノが有りましたかな??(知らないだけかな???)
書込番号:11947687
5点

うさたこさん、こんばんは。
D7000もいい機種ですよねぇ、ほんと魅力的です。
今後出てくるサンプル画像等で、お好みの写真が多い方、
というのが、いいと思います。楽しみですね。
あとは、追加でレンズ等購入されますか?
その場合、どんなレンズでも手ブレ補正が効くというのは、
ペンタックスの大きな利点の一つだと思います。
山では、マクロレンズで、道端の花々をというのも楽しそうです。
あと、自動水平補正も、風景撮影には力を発揮してくれると思いますよ。
書込番号:11947723
7点

スレ主様こんばんは。確かにいい勝負ですよね〜。カタログ
スペック上では。両方とも使ってみないと分からない良さが
おそらくあるはずなので、双方発売日以降にあがって来る
使用レポートをじっくり吟味してからどちらかに決める、と
いうのが賢者のお買い物だと思います…が! わたしはバカ者
なのでもうK-5予約しちゃいました(笑)。今日キタムラで
DA★60−250F4を予約したのを受け取ってきました。どの道
後戻りは出来ません。K-7に高感度耐性がついたと考えただけ
でも私には「買い」なんです。しかも最大ISO5万超えって
わたしそこまで頼んでませんが(笑)。K-7の大きさ、レンズの
大きさ共に外に気軽に持ち歩くには最適だったのでその大きさを
ほぼ維持して撮影できるK-5のが山には最適じゃないでしょうか?
スターレンズ16−50F2.8とよく一緒に持っていきます。
書込番号:11947800
6点

17−70にしろ
18−55にしろ
あと、今度出る18−135はどんなかわからないですが
標準ズームレンズで手に入れやすい価格の部類のレンズが
非常に良い写りをするのが何より魅力で
結果、軽量なシステムを組めるのが大きな利点ではないでしょうか?
山・・・!? うんっ?山の写真って山登りの写真?
書込番号:11947880
3点

K−5もD7000も両方持って行って、是非レポートしてくだされ。
きっと参考になるレポートになること間違いないですじゃ。
書込番号:11947907
3点

夜のお供にうなぎパイ(地方ネタ^^)
じゃなくて山のお供にはK−5がいいでしょう。
本体の重さ大きさはほぼ同じでもD7000の場合手ぶれ補正レンズ装着だと全体的に結構重くな
りますがK−5の場合、手ぶれ補正内蔵ですから手ぶれ補正無しの軽いレンズでいけますので
荷物を少しは軽くできます^^
山登りには少しでも荷物が軽い方がいいのでしょ?
書込番号:11948027
3点

うさたこさんはじめまして。
オイラも山岳縦走をやっています。
今日は扇沢から冷池に登り、針ノ木雪渓から下ってくる予定でしたが、麓は晴れているのに北アルプスだけ本降りの雨だったので諦めて帰ってきました。
書き込みから察するにまだデジイチは持っていないのでしょうか?
でしたらご自身の身近にレンズの貸し借りができるような関係の方がいられたら、その方と同じメーカーにしてはいかがでしょうか?
交換レンズあってこそデジイチは魅力が増すと思っています。
いきなり何本ものレンズを購入することは難しいかも思いますので、最初のウチは貸し借りしてデジイチライフを堪能するのも手かと思います。
仕様用途を考えるとK-5もD7000必要十分ですのでどちらを買われても問題ないと思います。
実際に手にとって感触が良かった方を選ばれるのが良いのではないでしょうか?
ただ今後、お子さんなど動き物を撮るようになったり、フルサイズに魅力を持つことも考えられますのでK-5のスレで言うのも何ですがD7000を進めておきます。
書込番号:11948061
2点

アウトドア派なら、ペンタックスの防滴防塵レンズのラインナップが非常に魅力的だと思います。ペンタックス自体がそういう方向性も持っていますし、今後も期待できます。
それから自動水平補正は何気に画期的です。製品サイトに比較写真がありますが、たった1°の水平で天地を分ける印象の差がありますから。
水平を掴みにくいアウトドアでも、電子水準器による大体の構図に、この±1°自動補正が組み合わされることで綺麗な水平写真が撮れます(k-7で感動しました)。
最後に、自分としてはなんと言ってもハイパー操作系ですね。
ボタンやダイヤルの配置も人間工学に基づいていて、メチャクチャ直感的で簡単に設定変更ができます。カメラを握りながら片手でパパッと操作できるのもいい。
ハイパー操作系で他社に戻れなくなったペンタファンも結構いると思います。
K-5、まだ未知数な部分もありますが、やっと巡り会えたカメラという感じで、発売や今後のレビューを楽しみにしています。
書込番号:11948131
7点

皆さまこんばんは
早速の回答ありがとうございます。
●馬鹿なオッサンさん
そうですね。ペンタックスは軽くて比較的安価なレンズが多いですよね。
●やむ1さん
D7000には、びっくりしました。
レンズの追加購入は検討していきます。マクロと広角辺りを考えています。
水平補正はD7000にもついてそうですが、あちらはセンサー動かないでしょう
から画像切り出しですかね?
●レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
もう予約ですか。その思い切りが私にも欲しい。
●あば〜さん
>山の写真って山登りの写真?
山の写真です。山登りをしている人には興味はありません。(笑)
●サル&タヌキさん
>K−5もD7000も両方持って行って、是非レポートしてくだされ。
その意見、採用するので買ってくだされ。せめて片方。。だめ?
書込番号:11948166
2点

うさたこさんへ
私はキヤノンの一眼レフユーザーで一生キヤノンかと自分で思っていました、今年の3月ま
では・・・。
PENTAX K-7を手にして、PENTAXのレンズラインアップを知って、今は運動会以外はK-7を
持ち出すことが多いですね。
ただ、K-7でちょっと不満(高感度・AF)があり、今回のK-5で改善されていれば、文句なく
購入検討と思っています。
10月下旬発売ですので、実機をじっくり触って、十分悩んで、自分なりの基準を明確にして、
最終判断されてください。
書込番号:11948307
2点

うさたこさん、こんにちは。
私も半年くらい前に、山行用にK-7を購入しました。理由は、スレ主さんとほぼ同様の理由(小型・防塵防滴・金属ボディ)です。
もし購入タイミングが今だったら・・・D7000はとても魅力的です。
写りに関しては、サンプルを待つしかないのですが、私もレンズの点からK-5(or K-7)をお奨めします。
最初はキットレンズでのスタートになるかと思いますが、山行が増えるにつれ単焦点レンズが欲しくなってしまうのではないでしょうか(私はそうでした(笑))。そうなってしまったとき、PENTAXは魅力的な単焦点レンズが揃っており、いつでもレンズ沼にはまることできます。
DA Limiは極めて軽量・コンパクトですし、D FAもマクロレンズとしてはコンパクトな部類に入りますので、山行にはもってこいだと思います。
また、FA Limiの描写は皆さん絶賛されている通りです。
NIKONのラインアップも充実していますが、「軽量・コンパクトなレンズが多い」という点ではPENTAXの方がリードしているかなと思います。
私も今のところはキットレンズ+FA31mmだけですが、次はどれにしようかと嬉しい悩みが尽きません。
書込番号:11948326
2点

こんばんは。
山って、登山ということですよね?山は天気が変わりやすいと聞きますので、防塵防滴に定評あるペンタが間違いないのではないでしょうか?
書込番号:11948403
2点

膝を痛めて山登りは出来なくなってしまいましたが、野山海歩きは大好きです。
その時便利なのが、バリアングルモニタなんですよね。
正面から覗けないライブビューって意味がありません。
形状を変えてきたK-rには期待していたのですが、凄く残念!
ただここを、K-5を我慢する理由にしてます(^^;
書込番号:11948696
0点

私は山に行きたいと言っているのに、何やら沼からのお誘いが・・・。
●ロッジ 岬めぐりさん
「山岳スナップ」見させて戴きました。あんな写真が撮れるといいなあ。
D7000の推薦ありがとうございます。ペンタックスの板で貴重なご意見です。
でも、たぶん、フルサイズには行かないだろうなと思います。カメラにお金
かけすぎて、山に行けなくなったら本末転倒ですから。。
●タイガーバリーさん
一刻も早く購入したい気持ちになってきているのですが、せめてもの救いは
発売される時期には、山の紅葉シーズンもほぼ終わっていること。少しは
じっくり検討できそうです。
●どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、空想科学さん、ぱぴばんさん、もももも〜さん
コメントありがとうございます。
書込番号:11948869
1点

●shumさん
バリアングルモニタは確かに便利ですが、防滴難しそう。堅牢性も落ちそうだし。
正面から覗けなくてもライブビュー使えるのと使えないのと雲泥の差ですよ。
・・とわたしは思うなぁ。駄作貼っておきます。
書込番号:11948884
1点

初のデジイチですよね?
上記の2機種じゃなくて申し訳ないのですが、
私だったら、
山に持ってくなら値段の落ち着いているK-7、ニコンならD90あたりをすぐ買って紅葉シーズンに間に合わせます。
山で使うなら万が一ってこともあるんで、カメラの扱いに慣れておきたいですしね
慣れてきたところ値段落ち着いてきたころで、最新機種を検討してからでも遅くないのでは?
悩んでるうちにいい季節が終わっちゃいます。すぐに買ってバンバン写真撮ったほうがいいですよ
書込番号:11949383
0点

どちらでも良いとは思いますが、ニコンの防塵防滴レンズの価格の高さから考えれば、K-5に分が有る様には思います。
但し、防塵防滴仕様でも防水仕様では無いので降雨時には、気を付ける事ですね。
書込番号:11949468
3点

いやはやごめんなさい。
山登りでかつぐのかなと思いまして、
であれば、軽量高性能と安心性が一番だなと
DA15F4
DA50-135F2.8などなど
みなさん、お勧めいっぱいありますよ〜
書込番号:11949749
1点

本格登山でなければ防塵防滴仕様は有るに越したことはないが不要と思う。
バリアングルモニタは有っても殆ど使わないと思いますよ、私の場合。
一般論ですが、レンズメーカーのリーズナブルのレンズを購入していくつもりなら、キャノン・ニコンにしておいた方が無難です、お金持ちならどうでも良いことですが。
山の風景は広角と思いがちですが意外と望遠の方が使う機会は多いです。
18-135は一本で済ますには望遠が不足すると思います。
実際レンズ交換などやりたくても出来ないことも多々ありますので万能レンズは必須です。
望遠ですと手振れ補正は本体よりもレンズ補正の方が絶対に使い良いです。
あと無理して必要以上に高いものは買わないこと、カメラを庇って怪我をしたらシャレになりません。
山で持ち運びますとあちこちぶつけますので心が凹みます。
壊れても、壊しても、精神的に立ち直れる・買い直せる範囲のものにしておきましょう。
上記の3行はとても大事な事です。
本当は、G12・S95のお高めのコンデジをウエストバックにプラス一眼をお勧めしたい所であります。
で今回の質問に対する回答。
●D90に純正18-200、またはレンズメーカーの18-250・270のどちらか。
●K-rと適当にレンズは見繕って下さい。
●S95とお金を貯めてK-5に然るべく防滴レンズなら最強だと思います、登山なら。
超広角とマクロは後から見繕ってください。
等倍マクロは花専でなければ山では意外と使いません、ヨリヨリ出来る系のレンズが有れば大体間に合います、コンデジで充分かなとも思います。
来週辺りからお山の上は紅葉が始まります、例年のパターンですと台風が来なければ今年は大当たりの予感。
恐らく去年よりも1週間強遅れる見込み。
忘れていましたがバッテリーの持ちはとても大事です、間違ってもコンデジ並みのバッテリーのα55・33なんぞは買ってはダメですよ。
では良い写真ライフを。
書込番号:11949904
4点

> うさたこさん
ホームページご覧いただいて誠にありがとうございます。
同じ趣味を楽しむ者だからこそ実感した意外なアドバイスをしたいと思います。
重要視されている防塵防滴という部分ですが、登山ついでに写真を撮る場合この性能が発揮される場面はそう多くないと思います。
まず森林限界を超えたような場所で本降りの雨になりますと視界が聞かなくなることが多く写真自体を撮らなくなる。
自分の場合はカメラやレンズはビニール袋や防水バックに入れた上にザックカバーを掛けてしまうのでよほどのことがない限り一眼レフを撮り出すことはなくなります。
その代わり、行動記録用としてコンデジをすぐに取り出せる場所に携帯しておくようにしております。
どうしても一眼レフで撮りたい景色に出会った時は極力雨に濡らさないようにして、使い終わったらすぐにタオルで拭いてやるようにしています。
そして選択肢に上がっていないカメラを勧めさせていただきますが、K-xやK-rなどはいかがでしょうか?
最近のデジイチのほとんどが専用充電池が必要なのに対し、この二機種は単体で乾電池使用可能なので、もしもの時に山小屋で購入できるのは相当のアドバンテージだと思います。
また添付していただいた涸沢のチングルマの写真ですが、このような写真を撮る機会が多いならバリアングル液晶搭載のD5000なんてのも選択肢に入れて良いかと思います。
山歩きをして疲れ切った身体を無理な姿勢にして写真を撮るのは極力避けたいですもんね。
出しゃばりましたが参考にしてみてください。
もっとも三脚を据えて霧中の森林や、雨粒の滴を抱えた高山植物を撮ることが多いなら防塵防滴仕様で
書込番号:11950912
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7の痒い所を改善してきたK-5は素晴らしいスペックで、予約してしまった私ですが、
皆さんが今後、発売前に、もしくはファームウェアのUP等で改善を希望する事は今時点でありますか?
私はRAWでの連写(Hi)可能枚数が8コマと少々物足りないので、
14BIT非圧縮だけでなく、ロスレス圧縮も加えてもらうようPENTAXに依頼しました。
2点

スレ主様、ズバリ!!!AF-C の二つの切り替えを 今の二つプラス、オート アクション ポートレート ナイト の6つにしてほしい(複雑になってしまうかな?) あと AF-Cでも 秒間5コマは切れるようにしてほしい! ですね…………………………………………
書込番号:11948891
3点

AF.Cはフォーカス優先・コマ速優先切替可 ですが、
AF-S/MFに比べ、実測値秒間4コマ弱 程度ですので、
更なる要望として取り上げてみますね。
書込番号:11948932
3点

AFモード切替レバーのクリック感をハッキリさせて、ファインダーを覗いたままAFモードの切り替えが出来る様にして欲しい。(MFか否かだけでなく、モードをファインダー内に表示させるのも良いかも?)
書込番号:11949038
1点

ありがとうございます。そうすれば 動体追従で5コマあれば、私鉄の特急など AF-Cでも心置きなく 撮れそうです。ありがとうございます!!
書込番号:11949043
2点

拡張感度をガッツリ設けて来たので、iso6400の低ノイズと平均連写速度を秒5〜6コマ維持出来たら購入予定に入れたいです。
普段は連写いらないけど、いざ出番が来るとカタログスペックでの秒3〜4コマは正直苦笑いしちゃうので。
K-5とD7000の期待値がデカすぎて、E-5とα33、55が霞むな(^_^;)
E-5が大人しい価格なら迷う範疇に入るんだが…(シリーズ愛用者にはカタログスペックがしょっぱくて叩かれてるが)
書込番号:11949067
3点

silkysixさん、
INFO画面表示でなくファインダーで確認できるAFモード表示と切替レバーのクリック感(ニコンのような)感じですね。しかし、開発済みで量産体制が整っている今で これはちょっと難しそうですね。
なんてったって聖子、明菜世代 さん、
SLや気動車等のゆっくりした被写体は元より、スカイライナーなど160kmで
走る被写体をAF-Cで最低秒間5コマ。私もその通りだと思いますので、要望しておきます。
アルゴニズムの改良に時間を要する事でしょうが、要望が多ければ更なる改善をしてくれるでしょうね。
書込番号:11949071
2点

raven 0さん、
E-5もスペック競争では目立ちませんが、画質本来の向上は素晴らしい解像度だと思います。
K-5の件は要望に取り入れますね。
書込番号:11949079
2点

K5への要望というか、付属ソフトの改善は続けて欲しいです。
サクサク感の問題もありますが、例えばWBに、最低でも「オート」は欲しいですよね。
>私はRAWでの連写(Hi)可能枚数が8コマと少々物足りないので、
14BIT非圧縮だけでなく、ロスレス圧縮も加えてもらうようPENTAXに依頼しました。
8コマですと、運動会でも普通に困るレベルですよね。自分にとってもこれは非常に痛いです。
ならばせめて低速連射で、と思っても、K7:3.3fps>K5:1.6fpsと、なぜか激しくダウンしてるし。
ロスレス圧縮というか、ロスレスでない圧縮RAW記録も欲しいかも。
ちなみに、同じ素子のD7000は12bit記録もできるようですね。
>あと AF-Cでも 秒間5コマは切れるようにしてほしい!
動画のテストは、カメラを振りながら、むこうの壁にフォーカスしたり、手前のビデオカメラにフォーカスしたり、と、結構意地悪なものだったと思います。
普通に連続的に動く被写体を追うなら秒5コマくらい出るかも?
書込番号:11949125
3点

gintaroさん、
なるほど。PENTAX Digital Camera Utility4で
WB AUTOが設定出来るようにと云う事ですね。
分かりました、AUTOに加え、CTEも設定できるように要望してみます。
それとニコンのように、14BIT/12BITロスレス圧縮&圧縮も加えます。
書込番号:11949164
2点

追加で皆様の御要望をまとめ、PENTAXに送りました。
発売前やファームで応える事が可能な事は真摯に受け止めてくれると思います。
K-x/K-7の際に、別ルートで皆さんの意見をまとめて要望した結果、
殆どK-r/K-5で応えてくれました実績がありますので、今回も期待して待ちましょう。
書込番号:11949212
2点

五国さん
解決済のところ,すいません.
最初の書き込みの,14bit『非圧縮』という部分のソースを教えていただけないでしょうか?
公式サイトには圧縮・非圧縮の記述がないので,K-7 と同じく圧縮と思い込んでいました.
書込番号:11951507
0点

MAK_istさん,皆さん、
本日PENTAXからの回答がありまして、
K-5は14BITロスレス圧縮RAWと云う事でした。
私も公式HPに表示ないので非圧縮と思い込んでおりました。
その為、連続撮影コマ数を増やす事は困難とのことです。
K-7は12BITロスレス圧縮RAWの為、K-5でも12BITでのRAW記録は可能か否か
問合せ中です。
また、付属ソフトのAUTO/CTE設定については検討してくれるようです。
書込番号:11952464
0点

五国さん
>本日PENTAXからの回答がありまして、
>K-5は14BITロスレス圧縮RAWと云う事でした。
情報提供ありがとうございます.私も疑問が晴れました.
バッファ云々ももちろんですが,ファイルの保存容量も気になっていますもので.
K-7 のロスレス圧縮PEF がだいたい 12 - 22MB でしたから,
K-5 は 16 - 30MB くらいかな?と予想しています.
書込番号:11952635
0点

14Mから16Mになっただけで、なんでこんなに撮影枚数が減っちゃったんだろう?
と思ってたら、14bitRAWになってたんですね。
公式ページにはバッファ容量を2倍にした、とも書いてあるけど、データが4倍になってるんで撮影枚数は半分に、ということかな。
14bit化は仕方ないとして、せっかく連射が良くなったのに、1秒でスタックでは面白くないような。。
ファームでは無理でも、最初から狙って作れば12bit(非ロスレス)圧縮RAW記録というオプションは可能でしょうから、これは後継機に期待?
ちなみに、CANONは18M×14bitRawですが、中級機の60DがRAW16枚、K4でもRAW6枚可能ですね。この辺の違いってどういうところに起因するのでしょうかね(圧縮?)。
書込番号:11953844
1点

gintaroさん、
K-rは12BIT記録で秒間6コマ連写で12コマですので、2秒間シャッター切れます。
飛び物、や鉄道や運動会などの実写経験から上位機種のK-5も、
2秒間は確保して欲しいと云うのが私の感想です。
14BITと12BIT記録の差は、余程の事がない限り見分けは難しいと思ってます。
CANONやNIKON と比べ、連続撮影枚数が少ないのは色々な要因があると思います。
PENTAXはバッファ量をK-7の二倍。それに画像処理エンジンは645Dの4000万画素にも
使われるPRIMEUですが、バッファ容量や処理速度も関係すると思います。
60Dはバッファ量や処理速度がK-5と比べてどの程度か分かりませんが、
連写速度が秒間5.3コマですので、K-5の7コマに比べて バッファや処理速度が
追いつき、連続コマ数増加につながっている事も、
一つの要因かも知れませんね。
書込番号:11954076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





