
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年10月28日 18:48 |
![]() |
91 | 24 | 2012年10月27日 23:52 |
![]() |
72 | 34 | 2012年10月26日 23:05 |
![]() |
4 | 6 | 2012年10月23日 19:41 |
![]() |
22 | 13 | 2012年10月17日 14:08 |
![]() |
25 | 23 | 2012年10月15日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今年の年末にアイスランド、来年の2月にボリビアのウユニ塩湖に行く予定です。アイスランドではオーロラを、ウユニ塩湖では湖に映った星空を撮りたいと思っています。
所持しているレンズはFA35o、DA21o、DA15o、DA18-135oです。
旅行の際はFA35o、DA21o、DA18-135oを持って行き、三脚自由雲台固定の上バルブ撮影で頑張ろうと思っておりますが、これ以外にもおすすめのレンズはありますでしょうか?
予算は五万円まで可能です。
又、自分としては上記にペンタックスのフィッシュアイレンズを購入して加えようかとも考えています。
懸念事項としてはFA35oしかF2.8以下の明るいレンズでないことでしょうか…。
皆様の知恵を拝借したく思います。
よろしくお願いします。
0点

?(=゚ω゚=;)・・・・・FA50mmF1.4
書込番号:15252343
0点

安くてそこそこ良さそうなのは、samyangの14mm F2.8とかですかね?
オーロラは広角が必須だと思います。
あとは、残額でGPSユニットを買うってのはどうでしょ?
書込番号:15252354
1点

お持ちのDA18-135mmの広角端、あるいはDA21mmやDA15mmなどでもISOを高めにすれば撮れるとは思いますが
もし買うとしたらシグマ20mm F1.8かな
http://kakaku.com/item/K0000169407/
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/midoriha/page055.html
書込番号:15252415
0点

今年 2月にアイスランドにオーロラ撮影に行きました、現地のカメラ店などは、24mm 角のレンズが使いでが良いとの話でした、又成るべくF値の明るいレンズがお勧めのようですね、f1・4からの2.8 位がお勧めします。
魚眼は全天にオーロラがこなかったにで、出る幕でなかつたです。
ツアーで無ければ、レイキャビックで連泊されて、バスのオーロラ観測ツアーかスーパージープのオーロラハントこちらの方がお勧めです。僕は10連泊して、5勝5敗で観測で居ない時は食べ歩きしてました。
鯨の刺身とかラム肉とか、ははは。いかれるのは、新月の頃がベストですね。
後現地のカメラ店などで情報貰えたりします。
Www.beko.is (beco??チョつと不確かです),それと現地の写真家がオーロラワークショップを開催してます。
スーパージープでオーロラハント(バスよりこちらの方が価格は上がりますが撮影時間は長く取れそうです)
Facebook などでtony prower などで検索して見てください。
良いオーロラに出会えますように。そんなに寒くは成りませんでしたかが結露などご注意くださいませ。
ではでは
書込番号:15254609
2点

http://www.beco.is
https://www.facebook.com/tony.prower?ref=ts&fref=ts
https://www.facebook.com/IurieBelegurschiPhotography?ref=stream
こちらが 正確です。色々 お調べ下さいませ。
ではでは
書込番号:15254688
1点

皆様回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
あれから皆様の提案を考えた結果、20_シグマ単焦点を購入することにしました。
手持ちのレンズと合わせて良い写真が撮れるよう頑張りたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15264029
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
今更ですが、k-7からk-5に乗替えました。
早速、試し撮りで100枚位撮りましたが、白飛びする写真が多く、がっかり。。。と言うか、泣けなしの小遣いで買ったので、かなりショックを受けてます。
私の腕が悪いと思うのですが、k-7の時より白飛び写真が量産されおります。
中央重点測光で、露出補正なしと-0.3補正した写真をアップしますので、どこを気をつければ良いか、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

白飛びしてって、
どこを目標に合わせようとしているのでしようか、
木であれば、
明るい空が飛ぶのは仕方ないのでは。
書込番号:15239291
12点

D-Range設定→ハイライト補正を試して下さい。
書込番号:15239310
4点

higejollyさん
こんばんは。
お困りのご様子、まず出来ることから試してみてください。
D-RANGE設定でハイライト補正ON、
シャドー補正を任意の強度でON。
C-3拡張感度をオンで、感度はISO160固定。
カスタムイメージはナチュラル基準で、
必要に応じてコントラストを下げ気味に。
自分はK-7より酷いと思ったことはありませんが、
暇があったら比較でもしてみようかなと思いました。
書込番号:15239346
4点

一言で言えば、厳しいかも知れませんが、
お勉強しましょう!
でしょうか?
まず、設定は、K-7とK-5で
ハイライト補正拡張の差異がないか、確認を
中央部重点測光と露出補正には直接の関係はありません
間にAvやTvなどAEを介して
初めて関係が出てくるものです
そして、
最終的に露出を決めるのは、
カメラではなく
あなたです。(露出補正という作業も曖昧ではありますが、決定の方法といえますね)
ですから、
なけなしのお小遣いを出して買ったからといってカメラにガッカリするのは、
八つ当たり
というものです。
ましてや、あなたも書いてる通り
あくまでも「テスト」なのでしたら、
カメラの癖やセッティングはこれから知っていかねばならないのではないでしょうか?
「K-7と同じ」
を求めるのであれば、
K-5よりK-7を買い足すべきです
書込番号:15239379
16点

そんなに飛びますか私は何世代も前のイストですけど同じようなものを探しましたが
平均測光でー1くらいまで補正することもありますが
最新型でこうであれば、ひょっと測光に問題あるかもですよ
書込番号:15239393
2点

すみません。
書き込みが一部消えてしまっていました。
15239346〜必要に応じてコントラストを下げ気味に。〜
の後段に以下の通り追記いたします。
なお、カスタムイメージの変更による効果は、気休め程度だと思います。
RAWやブラケット撮影で追い込む必要があるかもしれませんね。
書込番号:15239426
0点

逆光で空が入ったコントラスト比の大きい風景などでは、白トビ・黒つぶれなども仕方ないのでは?
要はそれをいかに上手く画に仕上げるかだと。
書込番号:15239577
8点

私もhotmanさんのご意見に同意です。
明暗差が激しいシーンでは、白飛びや黒潰れすることがありますが仕方ないと思います。
というか白飛びしている部分はその部分が非常に明るいということなので、
それが写真にあらわれて写しだされるということは別に悪いことではないと思います。
合成HDRなんかは、本来暗い部分が明るくなって白飛びしていてもおかしくない部分がちゃんと写ってたりするんで
不自然に見えますが、そういう写真よりはセンサーのダイナミックレンジの限界を超えて白飛びしてしまった写真のほうが好きです。
書込番号:15239697
6点

こういうシーンなら、-1〜2EVくらいになることも考えて、露出補正をかけるのが普通でないですか? もし、どの程度の補正がいいのか、わからないなら、とりあえず、一枚撮ってみて、ヒストグラムを見て、右の橋にピークがでないくらいに、補正をかけることです。中央重点も、評価平均もよく似たような傾向にはなります。
書込番号:15239758
5点

higejollyさん
K-5ご購入おめでとうございます。
私は、K20Dを使用していますので羨ましいですね。
添付されています画像のデータでは、ISO感度が100の様ですよね。
既に、他の人からも情報提供があります白飛びに強くなるダイナミックレンジ拡大機能がありますよね。
この機能を、使用したくないのでしたら話はここまでなのですが、使用する意思があるのでしたらペンタックスのHPにあります。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_1.html
こちらか、説明書を読んでみると解決するかも知れませんね。
あと、参考にならないかも知れませんが!
被写体に応じて、露出を手動(Mモード)で調整して自分好みの設定をするのも楽しいので私はいつもMモードしか使用しません。
書込番号:15239794
2点

こんばんは
このような対象の場合は、空をスポット測光して→露出補正をプラス2段で撮影して見て下さい。
先ずは、カメラの諧調補正機能はOFFでテスト撮影。
この設定の、理由については省略しますが、昔から黒マイナスに、白プラスと言われています。
書込番号:15240198
4点

写真の気象条件ならば白トビしてあたりまえ
風景写真に求められる一番重要な事は気象条件ですよ
ベテランのプロが気象条件の悪い日に最高の機材で撮影した写真よりもアマチュアが気象条件の良い時に
安い機材でフルオートで撮影した写真を比べるとアマチュアの写真のほうが綺麗だったりします
書込番号:15240256
3点

こんにちは。
K-7と比べて ※K-5だと白飛びしやすい※ ってことが問題なんですよね?
実はこれK-5の発売当初に問題提起されてまして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/
私の個体も同様な感じです。
明るめに写る傾向が強いうえに測光が暴れる感じがします。
もしかしたらこれって固体の差なんですかね?
問題にされていない方もいらっしゃるようなので気になりました。
書込番号:15241285
5点

K-5は以前の機種と比べるとダイナミックレンジがだいぶ広くなっていると感じます。
特にRAWだとそれが実感できます。
一見白飛びや黒潰れしているように見える画像でも、後から露出を調整してあげると色の諧調が残っていることが多いです。
白飛びしそうな場面ならRAWで少しアンダー気味に撮っておいて、後からシャドウを持ち上げるやり方だと失敗は少ないと思います。
書込番号:15241364
5点

上の写真はすべて逆光(逆光気味)で
RAWで暗部の露出を調整してます
書込番号:15241384
0点

higejollyさん
参考に↓
k-5のHDR機能[14910974]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14910974/
デジカメってフィルムと違って、こーやって使ったほうがいいです。
書込番号:15242444
0点

自分も初めてK-5を使ったのが、光の強い曇り空で
同じようなことがありがっかりしました。
K-5は露出の暴れがあるといわれることが多いようですが、
測光のアルゴリズムが、使い手に任されている部分が多い
ような気がします。
添付された画像を見ると木々の暗い部分で測光されて
いる気がします。
私はこのような場合でしたら、スポット調光で芝生部分
をAEロックするようにしています。
被写体全体の光の中で真ん中の光量の部分をまず探します。
AEロックはいろいろ試してみると、このカメラの特徴がつかめると
思います。
もちろん、明るい曇り空くらいで、あとは適当にシャッター
きりますが、これも使いようですね。
AEロック。ぜひお試しあれ〜。
書込番号:15243587
2点

higejollyさん
こんばんは。私は、K-7とK-5ユーザーです。
まず、上↑でCowardly☆Catさんが仰っているようにK-5は7と比べると露出が暴れ気味です。オーバーになりやすいです。被写体や状況にも因るのですが、露出補正で-0.7〜-1.0くらいで7(@露出補正0)と同じような傾向になるように思います。
次に、オーバーさせないためには、photogenic blueさんが仰っているように逆光時はマイナス補正でとるのがよいと思います。RAWで撮っておけば、あとでの暗部の持ち上げなどやりやすくなります。あるいはスポット測光にして明るい箇所で測光して露出固定して撮影(作例2枚目)。そのあと、暗部を現像時に持ち上げ(作例3枚目)。
最後に、●●●●●●さんが上げられているHDRを用いるか?です。ただし、JPGファイルになることと、少し単調で不自然(好みによるかな?)になることです。
様々な機能がございますので、駆使してお好みの写真を撮ってください。
あと、場合によっては白飛びもひとつの表現方法と思います。主役をどうするか?次第かと・・・
駄文失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15243619
5点

こんばんは。
K-5の露出ってそんなに暴れますかね〜??(若干明るめっては感じますけど。)
ファームアップしてたら露出は相当安定すると思います〜^^
書込番号:15243796
3点

すいません。仕事が忙しくて返信できずにいました。
こんなに沢山のご指導、ご鞭撻を頂き感謝申し上げます。
>okiomaさん
この環境では、白飛びも仕方ないんですね。
カメラの性格を理解しようと思います。
>kenji_kkさん
ご指導ありがとうございます。明日、同じ場所で試してきます。
>Tubby spongesさん
具体的な設定を教えていただき、感謝しております。 明日、試してきます。結界報告致します。
>‡雪乃‡さん
ご指摘の通り、これから色々勉強していこうと思います。やはり、k-5はK-7に比べて、高感度と動体AF性能が別物になっていたので本当に嬉しかったです。 ただ、この白飛びが、K-7よりも顕著だったので、改善点をお聞きした次第です。 k-7と同じを求めていたらK-5は購入してません。
>星ももじろうさん
ご心配頂き、有難うございます。 たぶん、カメラ自体は問題ないのだと思います。K-5は、このような性格のカメラである旨を他のサイトでも見かけました。もっと、勉強してみます。
ちなみにそのサイトは、
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-897.html
です。
>hotmanさん
そうですね。カメラの性格を熟知して、味のある写真をとっていきたいです。
書込番号:15255443
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
作例は、10月19日(金)の夜に撮影しました。
30秒露光で50〜60枚撮影しての比較明合成です。
不思議な現象は中央やや左側に走る一本の赤い筋のようなものです。
流れ星じゃないと思うんですが、驚くのは2枚目、3枚目をご覧になるとお分かり頂けると思いますが、
30秒露光なのに、高さが違うだけで全く同じ位置に赤い光が走っていることです。
光跡上になんか変な点々も写っているし・・・
実は肉眼でもハッキリ見えました。最初は目の錯覚だと思ったんですが、
夜空を集中して見つめていましたら、上から下へ一瞬のうちに赤い光が駆け抜けていったんです。
風車の向こう側は広大な沼が広がっており、普段はこんな時間帯に人はいません。
4枚目はDA15mmですが、コンポジットで仕上げてみると左下隅にやはり同じ光跡が・・・
流れ星じゃないと思うのは、撮影中もっと上の位置に、本物だと思しきモノを目にしたからです。
光跡がこんなに長くはありませんでしたし、白っぽい色で、普段、私が他の写真で目にするそれと同じ感じでした。
残念ながら、それは(画角的に)写ってはおりませんでしたが。
2点

飛行機でしょ。
ペンタックスの画像エンジンが赤く変換してくれたものだと思いますよ。
書込番号:15239906
3点

明神さん、早速のレスありがとうございます。
この時間帯、上空に数機の旅客機は見かけましたが、全く違う空域を飛んでいましたし、
何より飛行機じゃないと自信をもっていえるのは、ほんの一瞬だけ上から下へ光が走ったのですよ。
3枚目をよく見てください。上から下へかけて線が太くなっていますよね。
航空機だとこのようには写らないと思うんですが・・・
それに30秒露光だと旅客機でこのように写る説明がつかないと思うのですが、どうでしょう?
因に、ジオタグもつけてありますので、場所も特定できるかと思います。
書込番号:15239964
2点

>一瞬
UFO、流れ星、宇宙船、飛行機のどれかですが、一瞬だと飛行機は除外に成りますね。
UFO と、思う事にしましょう。
草津特急の車内から、UFOらしきものを撮った事が有ります(レンズは同じ位置です)。
書込番号:15240030
7点

今晩は、ロケット花火という可能性は
ありそうですか?
書込番号:15240170
0点

携帯からですので画像が見にくいですが、21日はオリオン座流星群がピークになっています。前後数日間は流れやすくなっています。流れ星?
書込番号:15240219
0点

赤い彗星といえば、シャア?(笑)
あ、シャア専用人工衛星!
しかし、綺麗ですね〜
書込番号:15240263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光跡が写るとしたら衛星か航空機のどっちかでしょう
どっちだろう?
移動速度が速そうなので飛行機かな?
書込番号:15240287
1点

んー 赤い彗星シャアか赤い稲妻ジョニー・ライデンか…悩みますよね((+_+))
書込番号:15240320
1点

赤い線が出る場所は、長さがまちまちですが、画角内においてどれも同じ位置ですね。カメラ内部に原因がありそうな・・・
書込番号:15240468
0点

comrade conradさん こんにちは
やはり飛行機のように自分は思います
この赤い線よく見ると 点が均等に並んでいますので 飛行機のライトのように点滅しているライトが写りこんでいるように見えます。
書込番号:15240479
1点

http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/
たぶん、ここの方々がばしっと答えてくれるかも??
ざ他力本願(笑)
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:15240497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


じーく、じおん!
やはり、居るのですねー(笑)
書込番号:15240635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ええぃ!
PENTAXのK-5は化け物か!
これだけミノフスキー粒子を撒いているのに見つかるとは!
K-5Us 対策を急がせい
書込番号:15240703
5点

皆さん、遊びすぎです(笑)。
私も、飛行機のアンチコリジョンライト(衝突防止灯)だと思います。点滅してる様子が見られますし、30秒という露出時間と移動角度がそんなモンです。
翼端灯も尾灯もはっきり見られないので、小型機かヘリの可能性もありそうです。
書込番号:15241445
3点

comrade conradさん
連続する光の線と等間隔で点滅する光が入っていますから
明らかに飛行機の軌跡ですね。
書込番号:15241534
4点

↑作例は絞り値F13なのでシャッタースピードが60秒と遅いですが。
(懐かしの、初デジ一眼で浮かれていた頃の写真を掘り出してみました)
30秒ぐらいのシャッタースピードで夜景・夜空を撮ると、飛行機のライト跡が同じような
感じで写り込みます。
↑は米軍基地に離着陸する飛行機の軌跡です。
あと、人工衛星も可能性ありそうですね?
宇宙には各国の無数の人工衛星が飛びまわっているそうですから。
書込番号:15242598
4点

皆さん、こんばんは。
様々なご意見ありがとうございます。
ガンダムネタ、嘗てシャア専用携帯などというチャラけた携帯を使ってたこともあり嫌いな方ではありません。
逆に、タイトルに「赤い彗星」をいれとくんだった?、とちょっぴり後悔しているくらいです。
『認めたくないものだな、若さ故の過ちというものを』
そうかー、だから光跡の長さと光のスピードが一般の流れ星の3倍なんだー(爆)
さて、おふざけはこの位にしときまして。
これ飛行機だよ、という意見が大勢を占めつつあるようですが、
私自身は、赤い流れ星みたいなものに驚いたことが頭の中を駆け巡ってて、よもや飛行機だと決めつけられる
とは思いも寄らず、しかしながら、逆の立場になってみると、確かに赤い点々は旅客機の衝突防止用の点滅そのものに
見えますし、いや、そのように推定するのがよっぽど自然ではありますね〜。
が、
もちろん、飛行機だと推定された方々にそのようなおつもりは微塵もないとは思うんですが、
これじゃ、完全に嘘つきだと決めつけられたような形となり、決して愉快なことではありません。
今一度申し上げますが、赤い流れ星のようなものが何回か上から下にかけて疾るのをこの目で確かに見たんです。
だからこそ、疑問を解消すべく滅多にしないスレ立てをしたんですが・・・
こうなると、俄然、航空機との推定では説明がつかないことを証明しなくてはならないでしょう。
そこで、掲載した1枚目と2枚目をよくご覧下さい。Exifからデータ生成日時を下に記載しました。
たった1分の間(1秒間隔で30秒露光)に赤い光が消えております。
これが飛行機だとすれば、一瞬のうちに消滅してしまったことにはなりませんか?
衝突防止の点滅は時間帯によって消灯したりはしないですよね。
(3枚目と4枚目は最初に掲載した2枚目と3枚目と同じものですが、こちらは赤い光跡が恰も30秒×2の間にそのまま飛翔を継続しているようには見えますが・・・)
で、次に光跡の位置ですが、撮影した本人にすれば地球に対してほぼ垂直に飛んでいるような感じですし、
そこまでではなくても、北極星の位置からこの時のレンズの向けた仰角が然程高いものはではないことがご理解頂けるかと思いますが、少なくとも離発着の際の光跡になることに殆ど異存はないかと思いますが、
ここは宮城県登米市の長沼という場所で、この付近に空港などは無く、約80キロ程南に仙台空港が、北に100キロ以上になると思いますが花巻空港があるくらいです。
あと、前の私のレス(最初の3枚目の上から下にかけて彗星状に光跡が太くなっている)に対する説明がありません。
航空機であれば、光の線の太さが変わるなんてことは当然ありえず、一定の幅を保つのではないでしょうか?
次のレスでは、その部分を大きく切り取ったものを掲載します。
なお、オリオン座流星群ではとのご意見もありましたが、それは真東の方角で見られたようですので、やはり違うようです。
書込番号:15243624
0点

↑の続きです。
光跡を拡大切り出ししました。
上から下にかけて、まさに彗星が尾をひくかのように光跡が太くなる様子がお分かり頂けるかと思います。
果たして、航空機がこのような光跡を描くでしょうか?
書込番号:15243675
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
タイマー撮影時に連射をする方法はあるのでしょうか。
(想像すると間抜けですが。。)タイマーをセットして自分でジャンプしている姿を撮る際に、
連射の仕方が分からず、何度もやりなおさざるを得ず、困っています。
0点

カメラ単体では出来ないと思いますが、貼り付けたようなケーブルレリーズを使うと可能です。
結構複雑な設定ができますので、お望みの用途には最適かと思います。
貼った機器の設定だとこんな感じ。
K-5の設定
・MF撮影モード
・連写モード
タイマーレリーズの設定
・シャッターONまでの遅延時間を設定(スタートボタンを押して撮影場所まで移動する時間をセット) DELAY
・シャッターを押しっぱなしにする時間を設定(5秒とか3秒とかにセット) LONG
・回数を設定(1回だけなのか、何度か続けてやるのかで回数をセット) N
・必要であれば次の撮影までの間隔を設定 INTVL
タイマーレリーズとかタイマーリモートコントローラー等で検索するとヒットします。
アマゾンでも各種販売されていますよ。
書込番号:15230178
2点

こんばんわ mr.aikoさん
タイマーでは無理だと思います。
リモコンが一番簡単かと思います。
(リモコンレリーズを 連写に設定・事前にピント合わせ)
インターバル撮影の設定で可能性はありますが、タイミングが難しいと思います。
書込番号:15230201
1点

早速、ご返信ありがとうございます。
やっぱり本体だけではできないのですね。
フラッグシップモデルなのでできるかと思ったのですが残念です。
書込番号:15230485
0点

こんばんは
モコンでは、駄目なので私なら…
家族の方に、シャッターを押して貰う。
通りがかりの方に、お願いする。
知人に、押して貰う。
ジャンプを、知人_彼女にお願いする。
書込番号:15231213
0点

・連写速度がわからないが、インターバル撮影する
・必要コマ数次第だが(5コマまで可)、タイマー+ブラケット撮影し、後で調整する
・ケーブルスイッチがあれば(あるいはシャッターボタンをテープ等で固定し^^;)、最初から連写して、要らないのは捨てる。
・MFの置きピンしておき、キャッチインフォーカスする
ざっと思い付くのはこんなところでしょうか?
書込番号:15242657
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
表題の件で迷っています。主な被写体は子供(6歳、4歳、新生児)、室内(小学校、幼稚園、自宅、水族館等)で使用することをイメージしてます。現在の手持ちレンズはズームが18-135WR、★50-135、シグマAPO70-300、単で21ミリ、35ミリF2.4、★55です。
今のところの候補は
@シグマ17-50F2.8
Aタムロン28-75F2.8(A09)
Bタムロン17-50F2.8(A16)
の3本です。条件として子供相手なので、ズームでF2.8通し、なるべくAF速いものというところで選んでいます。シグマの24-70と★16-50は予算的に折り合いません。AF速度的に@にしようかと傾いていますが情報が少ないので、実際にご使用のかたに伺いたいのですが、AF速度&精度的には純正の18-135WRと比較して同等くらいでしょうか?また、★50-135と比較するとどうでしょう?
0点

こんにちは。
Pentaxの標準ズームは迷いますよね。
標準角単焦点はたくさんあるんですけれど。
@〜Bのうち、Bだけ持っていますが、AFは遅い方です。
18-135の方が圧倒的に速いと思います。
ご参考までに
書込番号:15193933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当方、18-135WRとABを所有しています。
18-135WRとのAF速度の違いはそれほど感じません。
18-135WRが静かな分、早い感じはます。
(ABはジーコ、ジーコうるさいだけでスピードが遅いとは
思いません。)
精度も普通にスナップを気軽に撮る感じだと特に問題ないです。
(厳密ピントを合わせたい場合はMFにすればよいだけなのでノープロブレムです。)
お手持ちのラインナップからするとAがおススメです。
日常のポートレート撮影には最適な焦点距離をカバーできると思いますよ。
最も可愛らしい時期のお子様をこんなにも素晴らしいカメラ&レンズ群で残すことができるとは、
全く持ってうらやましい限りです。大切な宝ものですね〜!
書込番号:15193991
2点

こんにちは。
当該商品の板[14066616]で似たような質問をして、
皆様のアドバイスをもとにAA09を購入しました。
主にK-5で、他には18-135WRと★16-50を使用しています。
その上で私のオススメはAA09ですね。
最も大きな理由は焦点距離で、意外と50〜75mmという焦点距離が重宝します。
特に新生児と動き回る大きなお子さんとを交互に撮りたい時には、
16〜23mmの広角があることより中望遠域があることの方が私には便利です。
AFについては猫と田舎暮らしさんのコメントに同感です。
DA18-135WRが静かで速さも少し抜けてますが、精度には大きな差を感じません。
描写は一長一短で好みもあると思いますが、
解像感はシッカリしていてボケは柔らかいので、人を撮るのに私は向いていると思います。
あとは…現状は無いのでナンですが、今後、Kマウントフルサイズが出たら普通に使えます(笑)
実際、他社マウントの評価も良さそうですし。
良いお写真が撮れると良いですね。
書込番号:15194155
2点

Pic-7さん
そうなんです。悩ましいです(笑)ちなみに★50-135と比べるとどうでしょう?
猫と田舎暮らしさん
28-75ですね、音のうるささが及ぼす体感スピード、参考になります<(_ _)>
お持ちのタムロン2本は購入後ピント調整等出しましたでしょうか?
TORI-Anさん
やはり28-75ですね、ご紹介のスレと焦点距離の話参考になりますm(__)m
そうなんです、たしかに18-135で子供撮っていても18-24ミリ辺りはあんまり
使ってないんです。フルサイズの噂もこのレンズを急上昇させた理由のひとつです(笑)
タムロンは当たり外れが怖いですが、特に問題なかったですか?
書込番号:15194265
1点

私の場合は使用頻度の少ない中古をオークションで買ったのですが、
前オーナーさんは2回AF調整に出されたそうです。
買った時点では満足されていたようで、実際私のボディでもピッタリ合いました。
今はとても満足しています。
それぞれの個体差もあると思いますがサードパーティの場合、
当たり外れや調整の必要は「必ずある」と思ってた方が良いかもしれません。
…そう書くと悪い物のようですが、私のA09購入金額は★16-50の20%弱です。
ある程度の割り切りが必要かもしれませんね。
書込番号:15194552
1点

こんばんわ おきまさささん
私も子供(8歳2歳)がメイン被写体です。
レンズは シグマ 17-50 HSM OS (一つ前の型のOS付き)を購入しました。
超音波モーターが 静かなので選択しました。
購入時期が 新生児だったので重要視しました。
(DA☆16-50は費用的に届かず)
タムロンはみなさん評判がいいのですが開放がやわらかいので
私的な感覚ですが、室内が多いので
開放から解像感の得られるシグマにして正解だと思っています。
使っておられるレンズがDAレンズばかりですので
開放では ペンタFAレンズ、タムロン共に柔らかい描写ですので
解像感を求めると 絞ることになります。
それだと 開放値の明るいレンズを買う意味がない。
AF速度ですが
DA☆50-135との比較ではそれほど差は無いように感じています。
AF精度も問題ないです。(自己ピント調整)
青かぶりも無くなり、(前のシグマ18-50F2.8では 結構きつかった)
扱いやすいレンズです。
書込番号:15194856
1点

こんばんは。
タムロンレンズですが、当方2本とも中古でしたが、
大丈夫でした。
(ボディ側の微調整も行っておりません。シビアに見ると
わかりませんが。)
ご心配なら新品を購入して、メーカー保証内に調整されると
良いと思います。
これとは別の新品で購入したレンズは、タムロン、シグマ、両社へ
それぞれ調整をお願いしたことがあります。
両社とも対応はとても良かったです。
もちろん、ペンタックス(リコー)もですが。
書込番号:15195397
1点

K5ならISO-400常用で問題ないぐらいで1600も許せる人がおおいと思いますのでボケにこだわらなければF2.8に限らなくてもいいかなと思います。
不幸にも、ボケにこだわりがあると、解像感もあって2線ボケの目立たないレンズは結構大きくて重いもの覚悟する必要があるかもしれません。
★50-135は近寄れない以外は優れたレンズで、広角でこんなレンズがあれば私も欲しいです。★16-50はズーム比を考えるとがんばったレンズだなと思います。
書込番号:15195841
2点

@ABすべて現在も使っています。@はOS付のSIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSMですが。
ただ、あいにくDA18-135mmDC WRは持ち合わせていません。
@は速度は悪くないですが、飛びぬけて合焦速度が速い様には思えませんね。
DA18-135mmDC WRの方が合焦速度は速いと思います。
合焦精度は普通だと思いますが、一度ワイド側前ピンでSIGMAへ調整に出しています。
レンズ自体の作りはしっかりしていて、この3本の中では一番良いかと思います。
その代わり一番重いレンズで、レンズ口径も大きい77mm(ABは67mm)です。
長さはAの方が若干長いのですが。
また、開放からも描写は良いのですが、いかんせん逆光では絞ろうがフレアが盛大に
出ますし、ゴーストも汚いゴーストが出てしまいますので、逆光性能はイマイチです。
Aについては、広角側が28mmということで、他のレンズと若干趣が異なるレンズだと思います。
寄れるし、望遠側75mmは場面によっては重宝するでしょう。広角側をあまり重視しない場合
にはこれでいいと思います。AF合焦速度は若干遅いように見受けられます。@よりも
遅い事は確実でしょうか。精度は割と良いと思います。
あくまで自分の個体の場合ですが、こちらは運よく一度もピント調整は必要になっていません。
望遠側75mmはポートレートでボケを出したいときには、心強いですね。
自分の場合、ポートレートは大抵FA LimitedやDA★55mmになってしまうのですが、どうしても
1本で済ませなきゃいけないときの保険として持っています。
Bはこの中で一番軽量コンパクトで扱いやすいレンズですね。
ただ、いかんせんピントずれしている個体が良くあるレンズなので、調整が必須くらいの気持ちで
購入されたほうがいいと思います。
自分も何度も何度も何度も調整に出して、ようやく普通に使えるレンズになったので。
ただ、近年のタムロンは調整用ボディをK-5に変更しているようで、それもあって何度も
調整に出す事は少ないかと思います。
@を購入していても、いまだにBがメインです。開放は若干柔らかいですが、絞っていくと気持ちのいい
描写となり、色の出方も良い。どちらかといえば、風景・スナップ向きでしょうか。
でも、F2.8の意味は十分あって、それは室内で撮影するときですね。柔らかいといっても、
十分使っていけるし、室内での素直な描写性能は@よりもBの方が上だと感じています。
あと、太陽光での逆光性能はピカイチですね。フレア・ゴーストもかなり抑えられているし
晴天下でも安心して使えるレンズです。
ただし、17mm側の歪曲は結構あるので、ポートレートで使うときには歪みに気をつけながら
撮影する必要があるかと。
広角側が必要でなければ、Aで良いと思います。ワイド側から望遠側まで安定した描写ですし。
ただし、個体によってはピント調整に出す必要があるので、Bほどではないにしろ、その辺りを
ご承知した上で購入ください。
書込番号:15202407
2点

おきまさささん、お返事どうもです。
>ちなみに★50-135と比べるとどうでしょう?
持ってないのでわからないです〜><
猫と田舎暮らしさんのレス
>ABはジーコ、ジーコうるさいだけでスピードが遅いとは思いません。
これを見て、あれれって思ってK-5で比較してみました。
そう言えばA16はK-mの主力ズームで、K-5では使ったことなかったです(^^;
K-5の広角側でそれぞれのAFを最短〜無限遠、無限遠〜最短試してみた印象だと、、、
1 AF最中のリングが回ってる最中は、K-5の強力モータで引っ張られるA16が少し速い感じがする。
2 AF合掌時の迷いが18-135で殆どなく、A16では少し迷いが出る。
(AF合唱音18-135「ス〜ッ、ピピッ」、A16「ジーコ!ジジッジッ、ピピッ」)
結論:AF音が静かな分、18-135が早く感じるが、AFのトータル速度に、18-135とA16では殆ど違いなし。
(厳密に実験したわけではないです。)
こんな感じでした。
書込番号:15203135
1点

僕はメインの標準にBを使用しています。AFは遅い方だとは思いますが…柔らかめでもありますが…芳醇な暖色系の色味が大好きで手放せません。
僕の場合、自然撮影ですが、このレンズはお子様の肌色を健康的に仕上げてくれると思いますよ!
書込番号:15203312
4点

TORI-Anさん
「調整は必ずするもんだ」と思っていれば怖くはないですね、確かに(笑)
czちゃんずさん
初のシグマ推しの方です、ありがとうございます。自分の脳内シュミレーションでもご指摘の通りタムロン=絞る=18-135でいいじゃん?的な発想がありまして(笑)参考になります。
猫と田舎暮らしさん
なるほど、タムロン、シグマとも対応は良いのですね、参考にします!
光と影のフェルメールさん
ボケにこだわっているというのか分かりませんが、学校、幼稚園のイベント時には業者のカメラマンさん入って撮ってくださいますが、絞っている(と思われる)写真ばかりなので、自分が撮るものはメイン以外はぼかして整理したいというか、そんなイメージです。
22bitさん
全てお使いの方のご意見参考になります。28-75ですかねぇ・・・じっくり吟味します!
Pic-7さん
わざわざ実験ありがとうございます、参考になります。
松永弾正さん
評価高いですねぇ、A16。悩みます(笑)
書込番号:15206382
1点

ご相談に乗っていただいた皆様
ありがとうございました。シグマ17-50購入いたしました。
決め手は「静かさ」です。これから生まれる新生児と、教室等での使用を考えると静かな方が良いという判断をいたしました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:15215841
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
紅葉盛りの栗駒山の写真アップいたしました。 お気づきの様に左側には、青空にさざ波の様な感じで段差に醜く写っております。 この調整は色温度指定で、JPEG抽出で解消する事は分かりましたが、同じ様な条件で写したのに何故レンズに由って差が出るのか、ご教授お願いいたします。
レンズ 左側 シグマ 24-70o DC HSM
右側 シグマ 10-20o DC HSM
因みに、ファインシャープが ON になっておりましたが、関係あるでしょうか、、
OFにしたいけど取説が手元になくて、この設定方法もわかりましたら合わせて、教えてくださる 様にお願いいたします。
0点

トーンジャンプですね。
JPEGの圧縮率を高くしていませんか?
例えばカメラでのJPEG画質を星ひとつにしているとか?
心当たりはありませんか?
書込番号:15184874
1点

早速のスレありがとうございます。 撮影はすべてRAWで行っております。
アドビ、シルキーピクシー どちらのソフトで見ても(パソコン画面)さざ波が確認されます。
プリントアウトしてもその様になります。
絞りがオーバーかなと思っておりましたが、それにしては広角ズームも大差がないのに、でもF値
で1.8は絞ってあるから、この違いですかね。。。?
書込番号:15184921
0点

画面の色が32ビットじゃなく16ビット以下の時に現われね縞模様のように見える
書込番号:15184953
1点

こんにちは
RAWから、JPEGに現像する時に圧縮率=画質を聞いて来ますから最高画質=低圧縮率を選択して下さい。
聞いて来ないソフトも有りますので、その時は画質を最高画質に設定します。
それでも、現れる場合はファームウエアのバグの可能性も有りますので、SCに連絡された方がよいです。
書込番号:15185032
2点

自然豊かさん こんにちは
撮影条件にもよりますが 彩度やコントラストが高いと出るような気がします
また撮影後の 後加工でも アンダーの写真を明るくしてコントラスト・彩度上げるとこの状態出る可能性が有ります。
でもK-5の場合前にも同じ様な 症状で書き込み有りましたので 出易いのかもしれません
その時のスレ 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13862388/
書込番号:15185189
1点

もとラボマン2 さん以前のスレまで立てて戴いてありがとうございます。
カメラ本体の設定条件を変えずに、撮影したけどレンズによる差が出ているのは、レンズの特性の差なのか、気になっております。
シャドー補正、ハイライト補正をアンダーにして、もう一度青空を撮して確認して見ます。
書込番号:15186575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
貼った写真はRAWファイルのJPEGを抽出したものですか?
書込番号:15187300
2点

ファイルサイズが1024Kよりも小さかったら、カメラ(画質、ファイルサイズなど)、またはソフト(圧縮率)の調整を確認してみてください。
書込番号:15187328
0点

RAWを見てるといっても、たいていは、埋め込まれているJPEG画像を見ているわけで、けっこう圧縮されているものを見ています。
最高品質でJPEGファイルにしたら、波波は消えると思います。
それと、添付の画像は、彩度が高すぎと思います。そのせいもあるかと思います。
書込番号:15187707
1点

こんばんは。
取扱説明書無くされてしまったのでしょうか?
こちらからPDF版がダウンロードできます。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html#k-5
カメラの設定を一度リセットしてみてはいかがでしょう?
書込番号:15187775
0点

◎Tomato Papaさん
<貼った写真はRAWファイルのJPEGを抽出したものですか? ⇒ そうです。
小熊猫ちゃんさん
ファイルサイズが1024Kよりも小さかったら、カメラ(画質、ファイルサイズなど)、またはソフト(圧縮率)の調整を確認してみてください。⇒ RAWから抽出、圧縮等も左右の写真は同じ条件ですし、撮影時のカメラ側条件も同じです。変えたのは、レンズのみなんでこの違いが理解できないです。
Photo研さん
aneken1976さん 色々とアドバイスありがとうございました。
再度カメラ側の条件を確認したら、D-Raeng ハイライト補正、シャドウー補正ともオフになっておりました。
風景写真<晴天時>は、D-Raeng オンにしておいた方がいいんでしょうかね、、、??
くどいようですが、レンズの問題という事は考えられないでしょうか?? ここに立てるスレではないかも知れませんが、写真って入り込むと難しいですね。
書込番号:15189017
0点

自然豊かさん 返信ありがとうございます
1つ聞きたいのですが
>貼った写真はRAWファイルのJPEGを抽出したものですか? ⇒ そうです。
RAW現像前の 画像にはこの筋出ていますでしょうか?
出ていないので有れば 現像時の加工での現象だと思いますし 出ているので有れば カメラの機械的故障も考えられます。
書込番号:15189267
0点

>そうです。
であれば仕様ですよ
抽出したJPEGはRAWファイルに入っている確認用の物なので圧縮率は☆1つよりも高いです
低画質なので設定をいくら弄っても条件が合えばトーンジャンプします
RAWで撮っていても現像しないと意味ありませんよ
ただしカメラのパラメーターを幾ら弄ってもアドビやシルキーのソフトだと無視されますけどね
書込番号:15189308
2点

追記ですが、カメラの設定で何とかしたいなら
RAW+JPEGの同時記録で撮ってみたら良いんじゃないかなっと思います
書込番号:15189341
2点

もとラボマン 2さん
度々のスレありがとうございます。 RAW でも筋は出ておりますね。。 JPEGに抽出するときに
色温度指定すれば直りますので、これで対処してみます。 近くのキタムラに行って確認してみます。
Tomato Papaさん
色々ありがとうございます。 RAW+JPEGにすると枚数が多くなって編集するのに面倒で、・・・
色々挑戦してみます。
書込番号:15189783
0点

>JPEGに抽出するときに色温度指定すれば直りますので、これで対処してみます。
いや、だからそれだとRAW撮りの意味が無いんですよ
RAWは現像してナンボです
抽出したJPEGで満足ならJPEGで撮った方が良いです
書込番号:15189970
4点

自然豊かさん
>JPEGに抽出するときに色温度指定すれば直りますので
それが上でTomato Papaさんがかかれている
>RAWで撮っていても現像しないと意味ありませんよ
つまり現像したということだと思いますが。
RAWファイルには高圧縮のJPGが組み込まれておりこのおかげで撮影直後に背面液晶でモニターできます。(ちょっと前のカメラにはJPGでなく独自ファイルが組み込まれていたものもあったようですが。)
PDU4などのRAW現像ソフトではRAWファイルを読み込んだだけでは現像したことにならず、RAWファイルに組み込まれているJPGファイルを表示しています。ここで何かの現像操作(ホワイトバランス指定など)を行えば本来のRAWが現像されたものが画面上に表示されます。(この辺はちょっと前のスレッド書き込み番号[14964426]を参考にしてください)
現像ソフトに何をお使いかわかりませんが、ソフトによっては読み込んだだけでは☆1の超圧縮のJPGしか見れませんので何らかのパラメータの操作が必要です。
そもそもRAWで撮るということはパラメータをいじって自分の好み、記憶、印象にあわせた写真にする、あるいは露出、ホワイトバランスの修正余地を大きくとるということだと思いますので、そのままJPGに出力するならはじめから☆の大きなJPGでとればよいと思います。
書込番号:15190554
4点

山の上太郎さん
返信ありがとうございます。 編集ソフトはSILKYPIX です。 色々ご指導いただいてから、
Photshop Elemennts 10 で確認したら、RAW では縦じまになっておりませんでした。
前者のソフトが悪いのか、私が熟知しておらない為の問題だったようです。
皆さんには大変失礼をいたしました。 貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15190640
0点


JPEG抽出(PDCU4) |
PDCU4 画質★★★★RAW現像 |
SILKYPIX Developer Studio Pro5(5.0.23.0)デフォルト現像 |
Adobe Photoshop Lightroom 3.6 デフォルト現像 |
DNGファイルでトーンジャンプ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12285144/
トーンジャンプの話はたまに出てきますね。
RAW現像が手間とか感じられる場合は、無理にRAWで撮影せずにJPEGだけにしたら良いのではないかと
率直に感じましたが。
一応、SILKYPIXの名誉のために。現像時に無理なパラメータ(例えば露出を極端に上げる)などをしない限り
少なくとも、SILKYPIX Developer Studio Pro5ではこのようなトーンジャンプはまずないでしょうね。
PDCU4のJPEG抽出機能はこういった誤解を生みやすいし、正直微妙な機能だと常々思っております。
試しに、比較で現像してみた写真をアップしておきます。
撮影時のカスタムイメージは「ナチュラル」になっております。
書込番号:15203515
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





