
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2012年8月21日 14:41 |
![]() ![]() |
61 | 15 | 2012年8月19日 16:37 |
![]() |
42 | 19 | 2012年8月19日 08:57 |
![]() |
18 | 5 | 2012年8月16日 21:20 |
![]() |
799 | 50 | 2012年8月16日 15:47 |
![]() |
32 | 14 | 2012年8月11日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
Kー5がいよいよなくなってきている中、
もう1台買っておこうかなぁと思ってます。
どうせ買うなら色違いをと、
Silver Special Editionを検討中です。
実物を見たことがないのですが、
所持されてる方、質感などはどうでしょうか?
書込番号:14849763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ローテンブルクさん こんにちは。
シルバーは量販店に実物がなく質感が分からないですよね。
先日ペンタックス大阪オフィスに行く機会がありました。
1度目はK-30の発売前で、K-5 シルバーの展示があり見ることができました。
2度目はK-30の発売後で残念ながらのK-5 シルバーの展示は無くなっていました。
私が見た感じではブラックの方がしっかりとした塊感があるなぁという感じです。
シルバーもクラシックな雰囲気で所有する喜びが感じられそうでした。
あまり参考にならないかもしれませんが実物を比べた印象でした。
書込番号:14850394
4点

VeryVTRさん
返信ありがとうございます。
黒の方がメカらしさというか、塊感はありますよね!
使っていてそう思います。
けど、シルバーもクラシックな感じで、眺めていても綺麗でいいかなぁと思ってます。
実のところ、Kー5の追加購入か、
もうちょっとお金を出してレンズ(FA31)を購入しようか、悩んでます。
書込番号:14850435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(*´ω`)(´ω`*) ゴニョゴニョ
黒を2台より銀でしょ?
自分ならビスケットは要らないけど
銀にしますよ、はぃ
書込番号:14850655
5点

K-7ですが”Silver Special Edition”ユーザーです。
K-5Silver Special Editionと質感同等なので感想を。
Silverに気持ちが動いたのならばいくべきです。
塗装にコストを掛けていますので質感は満足です。
初心者用カメラのシルバーでなく
上級ユーザー向けのカメラのシルバーですので存在感は◎。(他社のとは違います
それとモードダイアルとかボタン類がK-7は黒ですが
K-5はシルバーなのでよりグットになってます。(くやしいけど
世界1500台限定(他の方のシルバーは今まで7も5も見掛けたこと無い
カスタムグリップ採用
液晶モニターは強化ガラス採用(保護シート要らず
黒より高価ですがそこは持つ喜びが上回るでしょう。^^十分背中押しかなぁ
追伸:ペンタでシルバー系カメラが好い感じ出しているのは
カメラを小型に造り込んでいることがあるからだと感じます。
また直線主体の単純な三次元形状も金属加工のように思わせている。
以前の銀塩カメラより二廻りとか大きくなって外観がプラ形状な
デジカメはシルバーは似合いません。
書込番号:14850713
4点

>液晶モニターは強化ガラス採用
K-5 Silver Special Edition は、そうでしたっけ・・・・?
k-5の2台体制だったら、やっぱりシルバーでしょう!
わたしは、K-30にいきましたが・・・
書込番号:14850818
0点

特別仕様のグリップと強化ガラスの採用は、残念ながら
昨年のモデル K-5 Limited Silver だけでしたね。
http://kakaku.com/item/K0000227101/feature/
K-5 Silver Special Edition はカラーリングの違いといったところです。
K-5 Limited Silver は、グリップよりも強化ガラスの採用がうらやましい・・・
書込番号:14850869
3点

ローテンブルクさん、こんにちは。
Silver Special Editionに一票です。
私もK-7Limited Silverユーザですが、プラボディへの塗装とは異なる金属感溢れる質感で、所有欲を満たしてくれます。また、くりえいとmx5さん同様、私も未だK-7/K-5のシルバーを自分の機体以外は見たことがありません。全部合わせても"全世界4000台"ですので、この点からも所有したときの満足感は高いと思います。
>実のところ、Kー5の追加購入か、
>もうちょっとお金を出してレンズ(FA31)を購入しようか、悩んでます。
両方買っちゃいましょう! K-5 Silver Special Edition+FA31mm Silverしかないでしょう(笑)。
書込番号:14850977
6点

ローテンブルクさん
以前にK-5の黒と銀(Limited Silver)の2台体制でしたが、色違いとはいえK-5という同じ機種を2台持つことに、嫁の猛反対にあって、黒を手放してしまった私です...精悍さは黒の方が良いと思いますが、あまり見かけないということでは、銀も良いかと思います.LSだけならK-5銀も見かけることも少なかったでしょうが、SSEの発売で希少価値も無くなった感じもあります.中々掃けなかったSSEも在庫を抱えている店も少なくなったようですし、新品をご希望なら急いだ方が良いかもしれませんね.
書込番号:14857497
4点

久しぶりに9万円を切る最安店が出ていますね。
Silver Special Edition をお安く手に入れる
最後のチャンスかもしれません!
書込番号:14963437
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こんばんは、ミズタマと申します。
いつもみなさんの作例など楽しみに見させていただいています。
初心者のわたしより、表題の二つのレンズについて質問させてください。
板違いだったら申し訳ありません…!
キットレンズのsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WRとDA18-135/3.5-5.6ED AL[IF]DC WRですが、この2本のレンズの写りはだいぶ違いますか…?
2本お持ちのかた、もしくは買い替えたかたなどのご意見をお聞きしたいです。
…と言いますのも、数ヶ月前にk-5を18-55のキットで購入したのですが、どうも写りがスッキリしない感じがあり(もちろん腕のせいもあると思います)、すぐに追加購入した望遠レンズを室内で使っていました。最近は先日購入した単焦点レンズ(シグマの30mm F1.4)のみで、100%雨が降る日など以外、18-55の出番がありません。
防滴防塵はとても魅力的なのですが、撮れた写真をいまいちと感じることが増えるため、旅行などに持っていくにもためらってしまいます。
そこで調べたところ、18-135の描写が良好とあったので、気になっています。
18-135の写りが18-55よりも良いようであれば買い替えも検討したいと思っています。お金がたくさんあるわけではないので、その時は、18-55とシグマの望遠レンズAPO70-300を手放すつもりでいます(どちらもたいした額にはならなそうですが…)その価値があるでしょうか。
もちろん、写真は撮る人の技術も多いに関係するので、レンズを変えたからといって急に素晴らしいものがバンバン撮れるとは思っていませんし、18-55で腕を磨け!というご意見もごもっともだと思っています。なので、買い替えについて迷っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14944383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうも写りがスッキリしない感じがあり
スッキリしない原因は、もしかしたらピント調整が合っていないのかもしれませんね。
ここで診てもらうといいのですが → http://www.pentax.jp/forum/
持っていないので私は断言できませんが、18-55標準ズームが18-135より写りが悪い、
ということはないように思います(一般論)。
書込番号:14944501
4点

ミズタマ_さん>
はじめまして。私は18-55DALと18-135と★16-50を持っております。k−5のキットレンズの18-55は他社に比べて描写が良いと聞いたことがあります。ただ、あくまでレンズキットの中でと解釈しております。k−5で最高画質を求めるなら★レンズか、リミテッドがよろしいと思います。
あと18-135ですが、k-30キットレンズとして購入しました。広角から望遠まで一本で良いので荷物減らしたいときに丁度良いです。ただ、描写はどちらが優秀かと言われれば難しいと思います(個人的には18-135が良いかな?)。使い方次第ではどちらも良いと思いますが、納得できないなら18-135か★16-50を購入するのが良いのではと思います。
書込番号:14944556
4点

K5は持っていませんがペンタのカメラを所有しています
ご指摘のトウリ18-55は可もなく不可ありのレンズです少し暗いとどこにピントが来ているかわからないレンズですよほどピーカンで絞りきらないとダメでした
2足3文で売り払いカールツアイスバリオゾナー28-70をつけています
レンズを変えると7年前のごみ落とし手ぶれ補正なしの600万画素気でもクリヤーに撮影できます
ご参考にまで
ツアイスと比べると18-55はまるですりガラスです
書込番号:14944602
5点

ミズタマさんこんばんわ
私もK-5に18-55WRを付けて使っていましたがどうもスッキリした写真が撮れなく悩んでいました。
18-55WRの描写は絞り11〜13くらいが良かったのですが、コントラストはイマイチでした。
そこで、友人からDA17-70を借りて試してみたところ18-55WRよりかなりまともな描写でした。
DA17-70に買い換えをほぼ決意していたところ、ヤフオクでキットレンズの18-135を落札しました。
18-135は買って良かったと思います
ピントリング(ヘリコイド)はAF測距時に回転しないし、AFも静か、音が静かだとAFも速くなった気もします。
描写も18-55WRよりシャープに撮れます
特に絞り開放のときは差は明らかと感じました。
18-135で気になる点といえば周辺光量不足を感じる焦点距離があることかな
これ1本でほぼつけっぱなしで便利です。
あくまで個人的意見です。
書込番号:14944896
8点

ミズタマ_さん
こんばんは。
DA18-135は友人が手放す直前にしばらく借りていました。
AFが素早く静かなのが何よりもこのレンズの美点ですね。
周辺の画質と70mm以降の少々曖昧な感じが減点ですが、
中央部分を重視するならば18-135への買い替えはアリです。
(主観ですが、風景や集合写真よりもポートレートや動体向き。)
防塵防滴が必須でないならばDA17-70/4が一番に、
純正にこだわらないならTAMRON17-50/2.8が次にお勧めです。
書込番号:14945114
4点

>ツアイスと比べると18-55はまるですりガラスです
18−135mmとの比較がほしいんですが・・・。
書込番号:14946166
9点

こんにちは。
私はかつてDA 18-55mm F3.5-5.6ALIIを使っておりました。
18-135は今も使っています。
厳密に比較したことはありませんが、画質自体に大きな違いは
感じませんでした。むしろ、18-135の利便性というものは
とても高いと思います。
画質のみでお考えなら買い替えの必要はないかも。
むしろ、皆さんがおっしゃるように開放F値2.8通しのズームレンズ
にされるとその違いはわかると思いますよ。
(純正のDA★ 16-50mmあるいはタムロン17-50mm (Model A16)など。)
タムロンのModel A16は私も使っておりますが、お値段以上になかなかの
描写力があり、お気に入りの1本です。
書込番号:14946333
2点

すでに他の方が指摘されていますが、やはりピントの問題の可能性がありますよね。
ただ、ペンタックスフォーラムに持ち込む場合は
「どうピントがずれているのか」を説明できないと駄目だと思います。
画像を添付できるのがベストです。
経験上、フォーラムで要望無しにチェックしてもらって直った試しがありません。
「許容範囲内です」で終わります。恐らくチェックの方法、基準がかなり甘いのでしょう。
フォーラムの対応自体は他社の対応に比べ数段良いと個人的には思います。
ピントのチェックはK-5ならばライブビューをお使いになられると良いでしょう。
三脚で固定するか、無ければ置いて同じ位置でライブビューで撮影。
その後、位相差AFでフォーカシング。この時点で大きくずれるならば、その方向を覚えて
AFアジャストで自力での調整も可能です。
いくつかの環境、対象で実験し、ズレが確実だなと思われたらAFアジャストで調整し、
調整範囲外であればフォーラムへ持ち込まれるのがベストかと思います。
ズームレンズの場合、ワイド側、テレ側でピントが異なる場合があります。
ペンタのボディにはズームレンズのピント調整機能もボディ内に有るようですが、
これはデバッグモードの中の機能と思われます。
以下参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8941005/
AF微調整やデバッグモードで調整しきれない場合は工場送りとなります。
工場送りになった場合の精度は大変高いと感じております。
レンズを複数お持ちですので、自分でもAFアジャスト出来る方が望ましいですが、
工場送りになる場合はすべてのレンズを見てもらった方が良いかも知れません。
書込番号:14946387
1点

(゚◇゚;) ・・・・・・
>スッキリしない感・・・・スッキリ??
>望遠レンズを室内で・・・・室内望遠??
被写体と言いますか・・・
撮影イメージが全然浮かんできませんが
絞りとか露出の問題ですかね??
それですと18-135mmでも同じ写真になる気が・・・
うちはWRでない単なるキットのL18-55mmですが
こんな感じで写りますが、どこか違いますかね??
書込番号:14947017
3点

ミズタマさん、こんにちは!
K-5とDA18-55mm WR、DA18-135mm WRを使っています。
普段は鉄道撮りメインなので、もっぱら屋外で使っています。
>どうも写りがスッキリしない感じがあり
ちょっと具体的なイメージが浮かばなかったのですが、
撮影対象や被写体までの距離、どんな撮影条件(F値とか、光線の具合とか)だったのでしょう?
>18-135の写りが18-55よりも良いようであれば買い替えも検討したいと思っています。
個人的な主観ですが、画質に関してはさほどの違いはありません。
「写りの向上」という点だけであればあえて買い替えはお薦めしません。
高倍率ズームということで、「レンズ交換の頻度を減らしたい」とか「円形絞りを使ってボケを楽しみたい」とか、「DCモーターは静かでよい」とかまでお考えであれば別ですが・・・
写りに関しては、特に晴天下、18-135mm WRのほうがわずかにコントラストが高く思える時があるかな、程度の違いです。
よく言えばメリハリがある、ということでしょうか。
でも18-55mm WRのほうが自然な感じで写るように思います。
両者の写りの違いは「善し悪し」というより「好みの違い」というところでしょうか。それも僅差だと思います。
私は個人的に18-55mm WRも好きなので18-135mm WR購入後も手放してはいません。
また、他の方がフォーラムでの調整を薦められていますが、私もこれはお薦めします。
あとはK-5のカスタムイメージのパラメーターでシャープネスやコントラスト等の設定、シャードー補正の設定を変えてみると写りの感じが変わります。
レンズの買い替え(買い増し)はそれからでもよいかもしれませんね。
私はK-5+18-55mmのレンズキットで手に入れた後に18-135mmを買い増ししましたが、これは雨天時でのレンズ交換の頻度を減らしたかったから、という理由でした。
それと18-135mm WR、18-55mm WR、おまけに単焦点のDA35mm F2.4で撮った画像を載せておきます。
夏の日の夕方に撮ったものなので昼間より光量は若干少なめ。焦点距離はレンズ指標で35mm、F5.6、WB太陽光で撮っています。
(手持ちで撮っているので、構図が微妙に異なるのはご容赦ください。)
撮影は様々な条件下で行うものなので、これはあくまでも一例とお考えください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14947480
7点

K-7 DA18-55レンズキットを購入し、その後高倍率に憧れてDA18-135を購入しました。現在はK5乗り換えて両方のレンズを使っています。写りにそれほど大きな差は感じないのですが、レンズ内モーターは大変によいと思います。AFの測距中にピントリングが動かないのも良いです。いろいろなレビューにあるとおり、周辺が少し暗くなる傾向は確かにありますが、かなり意識してみない限り気にならないレベルです。
書込番号:14947907
2点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
みなさんのお答えや作例などから、18-55と18-135の描写の違いはあまり無いと考えることにいたしました。
また、作例を拝見して、もしかしたら自分の腕が悪いのと、写りの好みの問題なのかも…とも思えてきました。
…しかし、やはり自分の持っているレンズの写りに不満があるのは事実なので、PENTAXフォーラムに一度点検に出してみようと思います。特に問題がないようならば、この写りがこのレンズなのだと納得が出来ますし、納得いくものになれば万歳です。
被写体やシチュエーションなど、抽象的な質問にも関わらず、色々な可能性を教えていただき、とても助かりました。やはり、PENTAXユーザーの先輩方は親切ですね…♪ 本当にありがとうございます…!
ちなみにご質問のあった被写体ですが、主に子どもで、望遠レンズを室内で使っていた時は、広角側でぎりぎり隠し撮りのようにして撮っていました(!!) 意外と撮れました。笑
今は35mmになって大変楽になりましたが、近づかないとアップが撮れないので、表情が固くなってしまうのが悩みです。もう少し長いレンズが欲しいなぁと思ったりで、これがレンズ沼なのでしょうか…?
話が逸れてしまいましたが、宅配で点検に出すと日数かかってしまうみたいなので、子どもたちを夫に任せて新宿に持ち込もうかとも思っています。
持ち込み点検でしたら、当日戻ってくるのでしょうか?重ねての質問で申し訳ないのですが、ご存知のかたいらっしゃったら教えてくださいませ。
18-135も試してみたいですし(モーターの静かさや便利ですある点も魅力的です)、PENTAXフォーラム、憧れの場所です…!
書込番号:14948363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(=^_^=) 新宿は10:30からです
(保証書お忘れなく、日付も記入もしくはレシートがありますよね?)
ボディの点検も絶対にするべきなのでボディ&レンズで
朝1番でも昼頃の点検完了です
なので午前中に出して夕方まで
家族全員で新宿や御苑などで遊ばれても良いですね〜♪
そして工場による分解調整になった場合も
修理完成後は佐川便で自宅に配送してくれます
数ヶ月前に購入したのであれば
全て無料ですよ(キッパリw)どうせなら
とことん新品の時以上に整備された方が良いと思います
・・・・てかフォーラムなら
持ち主が気付かないこともチェックして教えてくれるし
フォーラム側の方から最高水準に保とうと
完璧すぎる程のアフターフォローなので
ボディとレンズ、保証書を全て持って行けば
何にも心配はいりませんよ
書込番号:14948641
0点

が〜たんさん
フォーラムの件、情報ありがとうございます。
その日のうちに帰ってくるようで安心しました。
保証期間内なので、しっかり見てもらって来ます…!
書込番号:14948984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、PENTAXスクウェアに行ってきました。
受付の方も丁寧に対応してくださって、撮影のアドバイスまでいただいちゃいました。
肝心のカメラですが、レンズに問題はなく、
カメラ本体が若干後ピンだったようで、調整してもらいました!
これで気持ちよく撮影が出来ます。
アドバイスいただいた先輩方、本当にありがとうございました。
書込番号:14955682
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
次の新商品、PENTAX X-5の事でしょうか?
オリンパスを真似た、K-5のようで中々良いと思うのですが!
ブラックモデル
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_qb3Bgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_6b3Bgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2vD3Bgw.jpg
シルバーモデル
http://cdn.uploda.cc/img/img502d7a99b53ef.jpg
http://cdn.uploda.cc/img/img502d7aa039ca2.jpg
信憑性は解りませんが期待出来るサイトからの情報でした。
7点

レンズ一体型っぽいですね。
フジのX−S1みたいな。
書込番号:14948579
1点

レンズの焦点距離が4.0mm-104mmと書いてあるのと、レンズ自体に16MEGAPIXELSって書いてあるので、新しいネオ一眼かもしれませんね。
書込番号:14948602
3点

焦点距離からすると、1/2型より少し小さい受光素子っぽいですね。
本体の大きさの割にファインダーが小さいのはイマイチ感が・・・。
高く売りたいのかな〜。
書込番号:14948670
1点

どーせならQマウントで作ってくれればいいのに。
書込番号:14948734
3点

PENTAX さんも 真面目なデジカメを出すのですね〜
価格は 実売 3〜5万円 でしょうか?
焦点距離 35mm換算 24〜600mm ポイですね!
書込番号:14948893
1点

26倍のネオ一眼カメラでしょう。
少なくとも一眼「レフ」ではないでしょうね。
書込番号:14948917
3点

フードはねじ込みかな?フィルターネジは切って欲しい。
書込番号:14949077
1点


(*゜▽。*) 登場して見たら
Qより小さな学研の科学に付いて来た
付録のカメラぐらいの大きさだったりして
書込番号:14949121
1点

レンズ一体型の小型素子一眼レフ、、、
ペンタックスなら作ってくれそう?
ちょっと欲しいかも(>_<)
書込番号:14949254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ一体型ですかね。
レンズロック解除ボタンが見当たらないし。
書込番号:14949292
1点

うちのような田舎だと、ネオ一眼って売場すら無かったりするのですが、
まだまだ需要が見込めるのですね?
昔、小型軽量やミラーショックが無いのを生かして、、
なんて記事を見た気がしますが。
ミラーレスが出た今でもその辺りが強みとなるのでしょうか??
(レンズシャッターって静かなのが好きです)
でも、小型素子でレフにするとファインダーが使い物にならないのかな(汗)
書込番号:14949324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザイン的には前モデルと思われるX90からも退化して
全く面白味にかけるものだけども
個人的にはこの手のカメラは望遠が好みなら結構使えると思えますね
手振れ補正が普通にファインダー見ているときでも反映されるならなおさらね
ただこの焦点距離て微妙ですね
Qと同じセンサーサイズだとすると換算22mmスタートと超広角
18MPだから普及品のソニー製ぽいのでこの可能性が高いか
たまにある1/2.5型あたりで換算24mmスタートのほうがまだ面白いけども
18MPあることでデジタルズーム×1.5(9MP)までは十分な画質と考えて
22〜858mmととらえると面白いのかも(笑)
でも望遠でこそよさを発揮するこの手のカメラなら
換算28mmスタートの26倍の方がより一層ポイント高いと思うのだが…
ニコンP510は換算1000mmまでいっちゃってますからね(笑)
書込番号:14949730
0点

あふろさん 16MPってレンズの前面に記載がありますよ。
書込番号:14951046
5点

あ16MPなのか
小さいモニタで見てるから18MPに見えました(笑)
まあ16MPにしても一番ふつうのソニーの1/2.3型裏面照射かな?
それでも×1.5で8MPあるから解像感では大差ないでしょうね
書込番号:14951115
0点

コレジャナイ・・・
フルサイズNEX SR5(=almost certainly correct!)の噂の後じゃとても笑えない。
書込番号:14952655
1点

既知かもしれませんが、X90のスレッドに出てますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093261/SortID=14945775/
これが該当するか分かりませんが、ミラーレス用のレンズ特許をいくつか出していましたね。
まぁ、いわゆるネオ一眼なのでK-5後継機種はまだまだ先かと思われます。
バリアングル希望するユーザーは使ってみるといいかもしれませんね。
書込番号:14954102
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
このクチコミのおかげで、K-5を購入して1か月が経ち、ダイアル、ボタンにも慣れたところです。
購入にあたり、一応K-30とネット上で比較したんですが、機能は同じような物でしたので、決め手は、K-5のデザインでした。
お盆に何年かぶりにカメラ店舗へ行ったところ、K-30が置いてあり試しに触ってみました。
デザインは年寄向きではなく、ちょっとやりすぎでは、と思っていましたが、実物は意外とカッコいいんです。
質感もK-rより良くなっています。
それよりも一番気になったのは、液晶です。
K-5と同じはずなのに、うんと見やすいです。
高感度もISO12800で、ノイズがK-5より少ないように見えます。
(デモ機は18−135WR装着で、私のK-5は、18−55WRでの比較です)
店舗の明るい場所で見ているからそう見えるだけなんでしょうか。
それとも、数字上の性能は同じでも、別な液晶を使っているんでしょうか。
また、センサー、プロセッサーをK-5より上等なものを使っているんでしょうか。
めったに自分のもの以外のカメラを触ったことがなく、何か気になってしまって書き込みしてしまいました。
知っている方は教えていただけないでしょうか。
1点

DRひとつとっても K−5 が格上だと思います。
液晶は明るい場所で見やすいと便利ですが、PC画面で見るとカメラの液晶と同じには見えませんから、
気にすることはないです。
撮像素子も基本的に同じ(SONY製)でしょうから、
年数分コストダウンして、電気系は造れると思います。
肝心の 筐体は K−5 が丈夫です。
安心してK−5で撮影を楽しんでは如何でしょう。
書込番号:14941256
6点

こんにちは
発売時期の違いからよりよいものが搭載されている可能性はありますね。
ただ、仕様上に表記では92.1万ドットと両機は同等です。
明るさのなどの調整が可能ですから、
同じ設定条件で見比べないと、正確な違いはわかりません。
また、店頭で同じ照明の下で比較するほうが正確ですね。(記憶と対比するよりも)
隣の牧草地はフサフサして見えることがままあります。(笑)
K-5もすばらしいカメラですから、愛用してやってください。
書込番号:14941353
5点

さすらいの「M」さん、写画楽さん。
早速の回答ありがとうございます。
ディスコンにはなってしまいましたが、今でもK−5は、性能でも同等以上ですし、デザインに至っては何倍も気に入っていますから、十分満足して所有しています。
ただ寄る年波、真昼間の撮影で、液晶による画像確認がだんだん苦になってきて、家に帰って確認してみたらがっかりすることが多々ありましたので、K−30の液晶を見て、少しうらやましくなって投稿してしまいました。
しかし、写画楽さんが言われたように、LCDを一番明るくしてみたらかなり改善しました。
今までは設定は屋内でしかいじっていなかったので、+7では明るすぎて、±0にしていました。
もっと早くに気ついていたならと後悔しています。
教えていただきありがとうございました。
欲しくてたまらなかったK−5ですから、これからもずっと愛用していきます。
書込番号:14941492
2点

こんにちは。
解決済みですが・・・
K-5ユーザーです。
液晶については、スレ主様の言うことが分かる気がします。発売時期も1年半違うので、仕様上は一緒でも良い液晶が搭載されているかもしれませんね。ただ、結局は、プリントしたり、PC上で閲覧しますので、特段気にしてはいません。
高感度については、先月発売の月刊カメラマンで比較されてますね。K-30のほうが若干ノイズが少ないようです。私はK-5の高感度で十分すぎるので、これも気にしていません。
あと気になったのは、メニュー内の操作やカメラ内raw現像するときに、K-30のほうが若干レスポンスが良かったような気がします。気になるほどではないですが。
私はカメラ歴も浅く初心者ですが、K-5のデザイン・画質・機能・質感ともに大満足しています。やっとの思いで手に入れた機体ですから、これからも末永く愛用していきたいと思ってます。
解決済みのところ失礼いたしました。
書込番号:14942627
2点

発売から日にちも経っていて、生産終了になっているので比べてもしょうがないですね!
欲しくて欲しくてたまらなかったK−5購入したんだから、自分を信じて『撮るべし!』ですね(笑)
後ろの液晶ってそんなに大事って思った事無いですけど、、、私は!
ファインダーわ覗いた感じはK−mよりも遥かに良いですし、良い写真も(自分なりに)撮れます!
まぁ、返信している本人も素人ですが、最近FA31Lを買ってPCで見る画像が楽しみになっている感じです。
K−5最高です!
書込番号:14943856
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
http://pentax.photoble.net/
この画像掲示板に、K-5とシグマのDP2Mの比較画像がアップされているのを発見しました。
折りしも私は老朽化したK20Dの後継機としてK-5の購入を検討していただけに
この画像の差は衝撃的でした。
使用されているレンズもペンタックスのラインナップの中で屈指の描写性能を誇るものだけに
レンズのせいにもできませんし、こんなに画質が悪い(DP2Mが良すぎるのか?)のなら、
正直、買い換えるのを躊躇してしまいます。
皆さんは、この画質の差をどうごらんになりますか?
公平に見ても、私にはほtんどの点でDP2Mの方が上に感じます。
唯一ペンタが勝っていると感じるのはこってりした色乗りぐらいでしょうか。
とにかく、K-5は高画質という先入観があっただけにショックです。
これをご覧になった皆さんの率直な感想がお聞きしたいです。
なお、K-5の購入は完全に断念しては居ません。
3点

釣りスレ立てるの好きですね。
シグマに衝撃的なほど感動されたなら、シグマに乗り換えられたら?
さようなら(笑)
K-5の購入は完全に断念してもいいですよ(笑)
D7000やらα77と比べるならまだしも、根本的に違うFoveonセンサーと比べ物にするのが
ちょっとナンセンス。リンク先のUP主さんも”比べちゃいかんと思いつつ・・・”と恐縮そうに(笑)
K-5ユーザーさんが感情的に食い付きそうな表題でスレ立てて遊ぼうとして、ホント良い性格されてるなぁ。
K-5がこんなに画質が悪いんだって言うなら、既存するAPS-C一眼レフ機はみんなカスでしょうな。
書込番号:14929256
73点

「比べちゃいかんと思いつつ」の画ですかね。
FA31はこんな描写はしません。
調整が必要なレンズじゃないの?
書込番号:14929272
36点

シグマのレンズだけは買うまい、と心に誓った貴方が今回画質の良さに惚れ込んだのなら
一眼レフから高級コンデジ乗り換えるのを引き留めは致しません
実際の所 緑カブリの問題はあってもDP2は良くできたカメラで
財布が許せば セカンドカメラとしてポケットに入れておきたい所です
あ、例の人達が現れても怯まず我が道を突き進んでくださいね
書込番号:14929310
23点

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
リンク先を見ましたが、K-5の発色の違い、ダイナミックレンジの違いが印象的でした。
解像力なんてものは、計測器じゃあるまいし、そこそこあれば十分だと思ってます。
でも、発色やダイナミックレンジは、小さな絵でも違いがわかります。
私にとっては、ペンタックスのカメラが出してくれる印象的な青が大切なんですね。
私はK-5とK200Dと2台使っていますが、どちらも素敵な青が撮れますよ。
K-5は明るく爽やかなブルー、CCD機のK200Dは癖はありますがドラマチックな蒼ですね。
最近撮った写真を上げておきますね。
書込番号:14929320
33点

真面目なお答えすると
この比較撮影された方が三脚を使用したのかどうか
ではないでしょうか。
比較写真ですので、当然三脚を使用しているとは
思うのですが、K-5の手ぶれ補正(SR)がONになっています。
三脚使用時は手ぶれ補正の誤作動を避けるためにOFFが基本です。
その点で 比較写真としては完全比較にはなっていないと思います。
また、K-5の初期設定のシャープネスは弱く設定されているために
そのあたりの調整が撮ったときにされているのかどうかも疑問の残る
写真ではないでしょうか?
とにかく比較写真と言うのは、1〜2枚で判断するものでもなく
また、カメラのメンテナンスもしっかりとされていることが
条件ではあると思いますね。
購入に関しては、
良いのは2台とも買って、ご自身でイコール条件の下
どちらが自分の好みの写真を撮れるのか判断し、
必要ないカメラはすぐに新古同等品で売却する方法も
あると思います。
いかがでしょうか?
書込番号:14929391
15点

素人が分解した組み立て不良のFA31だったらこんな感じでしょうね。
私のFA31は、写りが凄いですよ。色も某社のような陰鬱さがなく、幸せ感いっぱいです。
書込番号:14929489
13点

ペンタックスの単焦点使いなら、挙げられている作例がレンズの性能を発揮したものではないということにすぐ気付きます。
そのそもK-5とDPシリーズはまったく性格が違うカメラです。
AFや高感度耐性、連射性能がどうでもいいならいいんですが。
書込番号:14929508
19点

>delphianさん
リンク先の写真拝見しました。ため息モノですね。勉強になりました^^
そうそう、自分は先日FA43リミテッドを購入したのですが、K-5と一緒にサービスセンターに持ち込んだら、
少々前ピンで要調整となりました。(自分では気付かず、予防、メンテ?的な意味合いも含めて持ち込み)
キットレンズの18-135mm(これは後ピンだった)との兼ね合いもあるので預からせて欲しいと言う事
だったのですが、お盆を挟むので2〜3週間かかると。それでは困るのでとりあえずカメラ本体の
調整でFA43だけジャスピン(応急措置らしい)にしてもらいました。
サービスの方曰く、使用者さんが別件で持込んで来ても、本人が気付かないピントズレって
割とあるみたいです。リンク先のUP主さんもそうなのかな?と一瞬思ってしまいました。
FA43・・・画角になれず苦戦しています・・・−−;
色んな方の写真を見て感動してペンタックスを使うようになりましたが、
何でもカンでもWEB上にUP出来、閲覧出来るからと言って全てを信用してはいけませんね・・・
delphianさんの言われるようにジャスピン&ベストセッティングでは無いのかもしれませんしね。
書込番号:14929581
13点

3年前からずっと検討中ですか。
変わってませんね〜(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10331358/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10422986/
書込番号:14929605
24点

エアーサロンパスEXさん、今日は。
どこが悪かったのですか。あるいは、
どこが良かったのですか。
比べちゃいかんと思いつつ1と、
比べちゃいかんと思いつつ2で、
間違いないのでしょうね?
この画像の差は衝撃的でした。
と仰っておられますが、正直、
それぞれの写りだと、私にしては
珍しく、感想を述べておきます。
人それぞれの感じ方ですので、
だから滅多に感想なんてものを、
書いたりしないのです。が、これは
何とも、つまらないですね。元の
撮影者には、お気の毒なような。
書込番号:14929609
12点

K-5で撮影した画で、レンズは PENTAX-A MACRO 50mm F2.8です。
鉄塔まで約 500mで、港までは約 1kmほどあります。
屈指の描写性能を誇るレンズではありませんが、K-5でこの程度は写ります。
フォト蔵には K-5の大きな画を貼ってあります。
諸般の理由で 2400pxへリサイズしてありますが、参考にはなると思います。
低画質に感じますかね。
画質が悪いと思ったらExifを確認して下さい。
中には ISO 6400で撮影したモノもあります。
http://photozou.jp/photo/tagged/1329272/K-5
夜も昼も忙しいさん
リンク先? ブログでしょうかね。
ご覧頂きありがとうございます <(_ _)>
書込番号:14929708
17点

こんな書き方すると、某スタディ氏みたいなので何ですけど、解像感に関しては、ベイヤー機はフォビオンに敵わないんじゃないでしょうか。ペンタに限らず、ニコンとかも。
K-5の画質がどうこうよりも、今までの枠にとらわれない、新しいものが出てきたと考えるべきではないでしょうか。
この素子を実用にしたシグマの努力は賞賛に値しますが、AWBの安定性や高感度、現像環境諸々で、次世代機以降に期待といったところです。
この素子にペンタの画像処理のノウハウを加えたら、素晴らしい機種が出来る気はするのですが、社外にはなかなか出さないでしょうね…
>K-5は高画質という先入観
K-5の画質に関しては、高感度ノイズ耐性は世代の新しいCMOS、進化したNRの恩恵を受けていますが、低感度画質はK20Dから受け継がれたペンタックスの画作りですよ。
ご自分が何故K20Dを選択し、使い続けているのか考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:14929897
18点

発売から約二年、いやー、まだまだ注目されているということですよね。
(*'ω'ノノ゙☆パチパチ
書込番号:14930113 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

うん。これだけ釣れたら釣り師としてはなかなかいいんじゃないかな。
でも頼むから、どの写真みてプギャーって言ってるのかくらいはわかるように書いてよ。
まぁ、この人、ディスプレイが晒せないくらい寒いの使ってて、しかも色味だけで画質を判断する人なんであんまりまともに相手してもしょうがないよ。
書込番号:14930154
14点

5Dmark3やD800ですら、DP2Mに解像度では負けえいるとも言われています。
約2年前のK-5と最新のDP2Mとを比較するのは如何でしょうか?
書込番号:14930475
8点

うん
真面目に応えるならリアル1500万画素のSD1が
画素補間での1600万画素のK−5に画質で勝つ部分がなかったら
シグマがふがいなさすぎだし
15万円もするカメラをだれも買わなくなるわけで…
その画質を引き継いだDP2MがK−5より優れていても当然ではありますよね
なので驚くべき資料でもなんでもないでしょう
K−5が悪いのではなく、DP2Mが相応にいいだけ
まあふさわしい比較をしているかどうかは判断しかねますので
実際の差はもっと少ないかもしれないですけどね
書込番号:14930548
11点

みなさま、こんばんは。
#攻撃的な釣りタイトルですね:)
約4年前にデジタル一眼を始めたときにSIGMA SD15の写真を観て驚いた記憶があります。
当時高かったDP1も値段がこなれた頃に手に入れましたが、想像していたのと違うレイヤで感動しています。
Merrillはまた違う次元なのでしょうが、K-5の解像感は必要にして十分すぎると思います。
添付写真はDP1とですが比較できそうなものを探してみました。
書込番号:14930662
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
HDR機能についてなのですが、みなさんはよく使いますか?手ぶれ補正ありだと少しトリミングされて使いにくいなと思うのですが。また、HDRなしで、HDR機能で撮影したみたいに撮る方法はありませんか?よろしくお願いします。
2点

僕は必要に応じて使います。HDRやったった!みたくならないところが実用的なので。
ただ、深めの森の中はいいんですが、沢は使いにくいですね。風があるので被写体が止まりません。
そんなときは…フォトショップやLR様々です。
書込番号:14911011
2点

> HDR機能についてなのですが、みなさんはよく使いますか?
JPEGでしか撮影できませんし、処理に時間がかかるので全く使っていませんね〜
それでも HDRがしたいときはブラケット撮影し、フォトショップで HDR処理しています。
> HDRなしで、HDR機能で撮影したみたいに撮る方法はありませんか?
貼った画は 1枚の RAWファイルを HDRっぽく仕上げたものです。
こういう表現であればブラケット撮影しなくても出来ますので、簡易ですがよくやっています。
ダイナミックレンジを拡大するためのHDRであればブラケット撮影し、ソフトでHDR処理ですね。
書込番号:14911046
6点

「覆い焼き」がいいですよ!
HDRはトリミング以前に、グラデーションが不自然になる事があります。
HDRのレベルを調整するより、「覆い焼き」を納得するレベルで行った方が断然きれい。
HDRはどちらかといえば特殊効果ではないでしょうか?
書込番号:14911066
4点

カメラのHDRは撮って出しだと不自然になるわけですが
レタッチ前提のデータとしてトーンカーブを調整してあげると
素晴らしい絵が出てきますよ
基本S字にしてコントラストつけるとよい感じ
1枚から仕上げるならシャドーハイライト機能で調整すれば同じようにはなりますが
やはりHDRよりも黒つぶれや白とびは当然多いですし
暗部のノイズもHDRの方が少ないです
書込番号:14911108
0点

他社製の現像ソフトをお使いなら、delphianさんや あふろべなと〜るさん が勧めておられる方法がいいと思います。
RAWをハイライトとシャドウの諧調を出す方向で現像してあげると、HDR風の写真になります。
私レベルでも、それなりですが…できます。
高度差のある画像だと、よりHDRっぽくなると思いますよ。
PDCU4をお使いなら、●●●●●●さんがおっしゃっている「覆い焼き」は試してみる価値ありです。
いろいろ試してみてください^^
書込番号:14911188
3点

連投すいません。
覆い焼きの良さを伝えたいので。
HDRですとこんな感じになることがあります(左上の空)
(アップした画像はイメージです。実際のHDR撮影ではありません)
初めてHDR撮影をした時これを見て、それ以来使ってません。
元画を適正露出で撮影すると、雲が白とびします。
なんで、ぎりぎり飛ばない露出で撮影して、覆い焼きしたわけです。
書込番号:14911408
4点

自分はHDRは使用した事が無いのですが、
なるほど!実際に作例を添えて投稿して頂くと納得出来ますね。わかりやすい^^
特に覆い焼きなどは使い勝手が良く分かりましたよ^^
>●●●●●●さん
作例ありがとうございます。
この極端?ともいえる作例は覆い焼きをどのくらいの数値で処理されたのでしょうか?
書込番号:14911820
0点

こんばんは
HDRは、複数のファイルを使って処理をしますので、HDR無しでのカメラの設定では同じような感じにする事は出来ません。
カメラで普通に1枚RAWで撮り、専用HDRソフトを使う方法も有りますが、複数の露出を変えて撮ったRAWファイルを
使うのが普通の方法です。
専用HDRソフトで、良いのが有ります(画像は、このソフトを価格板で以前ご紹介した時のものです)。
Photomatix Pro(日本語バージョンも有ります/日本で発売)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
HDR=ハイなミックレンジな感じの画像にするには、
スポット測光+露出補正。
ハーフNDフィルターを使う。
カメラのHDR機能を使う(1ファイルのHDR)。
カメラの諧調補正機能を使う。
画像ソフトの諧調補正機能を使う。
画像ソフトのHDR機能を使う。
露出を変えて撮った複数画像ファイルで専用HDRソフトを使う。
画像ソフトの、覆い焼き機能を使う。
画像ソフトのトーンカーブ機能を使う。
専用HDRソフトを使う。
書込番号:14911896
2点

訂正
×カメラのHDR機能を使う(1ファイルのHDR)。
○カメラのHDR機能を使う(複数ファイルのHDR)。
書込番号:14911917
0点

夜も昼も忙しいさん
皆さん
>覆い焼きをどのくらいの数値で処理されたのでしょうか?
申し訳ありません(泣)
あらためて、パラメーターを確認しましたところ、
覆い焼き「100」 に加えて
露出補正「+0.7Ev」
暗部補正「強」
となっていました(泣)
参考に他のパターンを貼っておきます。
色々組み合わせるのがいいみたいです。
今後慎重にレスします。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:14913022
2点

>●●●●●●さん
申し訳ないなんて。覆い焼きの良さ、よくわかりましたよ^^
MAX数値だったんですね。
改めて覆い焼きのみの処理の画像を拝見しますと、元画像とくらべると、
HDR画像より、より自然な感じで補正されているようですね。
今度からドンドンつかっちゃいます^^
書込番号:14913099
1点

PDCU4の覆い焼きも試してみました。
はまれば、●●●●●●さんのような結果になるのですが、この画像では効果を発揮できなかったみたいです。
それでも、元画像に比べるとシャドウの諧調がだいぶ改善されたのが分かります^^
1枚目…PDCU4で覆い焼き100、暗部補正強、トーンカーブ調整
書込番号:14916115
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





