
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2012年7月19日 08:33 |
![]() |
36 | 13 | 2012年7月18日 07:00 |
![]() |
236 | 47 | 2012年7月17日 12:09 |
![]() |
6 | 8 | 2012年7月17日 09:17 |
![]() |
124 | 37 | 2012年7月16日 17:52 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2012年7月16日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。以前娘のバレエ写真の件でご相談させて
頂いたPENTAXiと申します。その節は有難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14031242/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14438883/
K-5が誇る高感度の強さに助けられ、舞台撮影では家族も一応
納得の結果が得られたのですが…先日息子が専門誌を開いて
池田・潮田組や末綱・前田組ら日本代表選手の写真を指差し、
「今度の試合、こんな感じに撮ってくれ」
「あのね、こんな写真撮るプロの人は大砲みたいなレンズを
秒10コマ撮れるカメラに付けて、最前列のカメラマン席から
…」とか言ってみたところで始まらない。K-5の能力を駆使
して、やや暗い望遠ズームのハンデを何とかカバーするしか
ない!しかるに…実はK-5購入直後、いきなり子供のデビュー
戦がありこちらもデビューしたものの、取説を読む間もなく
ただバタバタするうち終わってしまいました(誠に恥ずかし
ながら、その時の2枚をアップします)。
次回の作戦としては、@感度3200固定 Aほぼ開放 B適正
よりシャッター数段早め C露出補正(少々アンダー気味で
もいいから、とにかく早いシャッターを…) D一脚使用
を考えておりますが、バドミントンはじめ卓球、フットサル
にバレーやバスケ、体操、武道といった室内競技、はてまた
野球やサッカーのナイトゲーム等撮影されている方、いらっ
しゃいましたら色々御指導賜りたく存じます。あまり明るく
ないレンズでもOKのテクニックご紹介頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
5点

一脚は手振れ防止には効果がありますが、被写体ブレには対応出来ません
とりあえず TAvモード SS 1/500 F:開放
ISO AUTO 上限6400
(可能なら 当然ISO上限3200)
あるいは Tvモード SS 1/500 F:開放
ISO AUTO 1000-6400
露出設定ステップを 1(1/3EVステップ)
ISO感度ステップを 2(露出ステップに従う)
にしておけば ISO 4000や5000も現れます
これで、動きの遅いシーンになったとき SSを下げて行けばISOが下がるし
TvモードでしたらISO 1000以下は絞りが効いてくるので便利かと
露出補正は後から起こすとしても −1までが破綻しなくて良いと思います
バドミントンの場合なら ラケットはブレていても顔は止めたいですからね
高ISOによるノイズは 躍動感と言うことで目をつむりましょう
書込番号:14803990
4点

壁‖ω・`) チョロ
一脚使用
雲台ゆるゆる
ISOオート12800
感度ポップアップポイント高速側
プログラムライン高速優先
ハイパープログラム
後ダイヤルでF6.3固定
気分で開放もあり
壁‖=3 サササッ
書込番号:14804288
2点

PENTAXiさん おはようございます。
バドミントンのシャトルやラケットの動きは早いですが動きが予測できるスポーツなので、秒間10コマ機はなくても明るいレンズがあれば後2段程度早いシャッター速度を切れれば、撮り方しだいでは雑誌のような写真が撮れると思います。現在の機材で撮る場合の設定は露出は体育館の場合ましてバドミントンのコートの中ではそんなに変化しませんので、マニュアル絞り開放でISOをあなたの許容まで上げてシャッターが早くなれば、体育館などの場合フリッカー現象で色がおかしくなる場合がありますのでRAWで撮られれば良いと思います。
ペンタックスのAFの精度はわかりませんが1枚目が後ろのラインにピントが抜け後ピンになっているところを見ると、ファインダーでお子様を追いかけていてもフォーカスポイントを外してしまった事を考えれば、一脚はお持ちの機材重量からすれば逆にファインダーでお子様を追うことを妨げるし無用だと思います。
バドミントンのシングルの場合は前後左右の動きが早いのでかなり難しいかもしれませんが、動きを予想して常にお子様をフォーカスポイントに捕らえるようにされて、連射してもラケットにシャトルが当たる瞬間は何回かタイミングを計れば止まるかどうかは別として撮れるようになりますし、AFが追えないならばネットにマニュアルで合わせておいてその瞬間を狙えば良いですし、ダブルスなどの場合はネットに置きピンしてもF5.6ではそれなりに被写界深度も有りますしサーブプッシュなども狙い目だと思います。
最後に良い写真を撮るコツは沢山枚数を撮る事ですが、その為にはお子様にラリーを続けてもらわなければならないので、特に男子の試合は強烈なスマッシュを打つもののミスでラリーが続かない場合が多いので、ネット競技はネットを越えていくらなのでとにかくミスをしないでラリーを続けてもらう事だと思います。
書込番号:14804481
2点

>「今度の試合、こんな感じに撮ってくれ」
こんな感じがどんな感じか知らんが、もっと明るい感じで撮れば?
まあコレばっかりは会場の照明の差も大きいからね、果たして息子さんが試合してる会場と、日本代表選手が試合してる会場の照明規模が一緒かどうかは疑問に思うが、息子さんの会場のほうが撮影には厳しい照明の可能性が高いようにも思うけど。
でも明るめに撮るとSS足りないんでしょ。だったらちょっと暗めに撮っといて、レタッチに頼ったら?
ベストな方法とは思わんが、手っ取り早く効果を上げるにはそれしかないでしょ。
添付の画像だって、ピントや解像はまあともかくとしても、第一印象から最も気になるのはその色味と暗さ。
一体、どこの穴蔵で撮ってんの?って感じ。
いかにも体育館の雰囲気が出てるっちゃ出てるんで写実的にも見えるけれど、仕上がりとしてはそういうの、求めてないよね?とりあえず、WBと露出だけでも後処理でいじればちったあそれっぽく見えるようにはなるだろ。
あとはもう、メモリーカードとバッテリー用意しといて片っ端から撮りまくることだね。
100ショットより500ショット、500ショットより1000ショット、1000ショットより2000ショットって、カメラが火を吹くくらいに撮りまくってみな。あ、現場でこまめに画像確認して、色んな設定で撮って見ることも忘れずにね。精神的に疲れるだろうけど、その過程でわかってくることもあるだろう。
我ながら雑なアドバイスだが、現場じゃ力技で押し切るのもバカにできんもんだよ。
例えば2950枚、ボツだったとしても、50枚、息子さんが喜んでくれる画像があれば、パパの面目は立つだろ。ただし、総数何枚撮ったかは言っちゃ駄目だよ(笑)成功例だけ見せる。
それでダメならもっと時間かけてテクニックを磨き、経験を積み、機材もグレードアップしていくか、もしくはビデオで撮りっぱなしに逝くしかないね。
書込番号:14804553
1点

おはようございます!
自分も子供のバドミントン撮影(記念撮影)してます。
といっても一年ちょっとの経験しかありませんが、自分なりのここ最近の設定など・・・
機材はEOS60D+EF70-200LIS2の組み合わせで、Mモード SS500(200〜500の間で撮ってます)絞り開放F2.8
ISO1000(出来れば800)。大体最近ではこんな感じで撮ってますね。
会場の明るさや撮影できる距離などによって様々だとは思いますけどね。
明るいレンズをお持ちでなければ、K-5は高感度に強いとのことですのでISO6400以上にあげてみてもいいんじゃないでしょうか?
自分も60D購入時はキットレンズの55-250でとってましたが、ISO6400でも自分的にはそれなりに撮れてるなぁとは思ってましたよ。
70-200F2.8を買ってからはさらに自己満できる写真が撮れるようにはなりましたけどね!
あと一脚は持ってませんが、至近距離でしかも狭いコートの中を走り回る選手を追うにはふり幅も大きく撮りづらいように思いますので手持ちでいいと思います。
僕は腕が無い分無理しまくって高価なレンズを買って本当によかったと思ってます。
この先室内スポーツを撮られることが増えるようであれば購入を検討されるのもいいと思います!
書込番号:14805048
1点

300mmの望遠端のズームだとどうしても望遠端の開放F値が5.6〜6.3ぐらいになってしまうので屋外での撮影よりかなり厳しい環境になってしまうのは無理ないですね。
もし予算が許すならば、純正のDA★200mmF2.8ED SDM、これで短ければDA★300mmF4.0ED SDMの投入もありですけどね。まあそれが出来ていたらここにスレ立てしないですよね。
書込番号:14805740
0点

PENTAXiさん
>あまり明るくないレンズでもOKのテクニックご紹介.....
FA100-300F4.7-5.8を想定した場合は条件的にはかなり厳しいでしょうね。
SSを稼せぐため(1/500秒は必要)いくらISO感度を今よりも上げて臨んでも
T端の最小絞りが5.8だと写りが甘くなりますし。
他の方も言われているように明るいレンズ(F2.8クラス)のレンズを購入して
臨むことが一番の方法かと思いますけど。
書込番号:14806731
1点

一眼購入後まもなくのものがあったので載せてみます。
SS1/500・・・たしかに欲しいところですが、明るいレンズがないとやっぱり厳しいですよね・・
60DのキットレンズEF55-250でとった写真です。
当時は・・といってもつい最近のことですが・・これでも普通によく撮れてるなぁと思ってました。
シャッター速度は小中学生なら1/200〜1/250に抑えてでも、ISO感度を下げた方が自分的には良いような気がします。
書込番号:14808014
2点

皆さんこんにちは、PENTAXiです。
今回もたくさんの方から貴重なレスを頂き、誠に有難うございます。
青空公務員さん初めまして、御投稿楽しく拝見させて頂いております。
>一脚は手振れ防止には効果がありますが、被写体ブレには対応出来ません
仰る通りなのですが、私のウデが悪いのか設定等に問題があるのか、作例
にもあるK-5+FA100-300f4.7-5.8の組合せではSRオンでかなり速いSSでも
手ブレしてしまうことが稀にあります。一脚も不要に越したことはない
ですけれども…。
>とりあえず TAvモード SS 1/500 F:開放
>ISO AUTO 上限6400(可能なら 当然ISO上限3200)
↑やはり最低これくらい欲しいですよね。TAvモードは以前バレエ撮影の
相談時もPic-7さん、ぱぴばんさんにも教わり是非トライしたいと考えて
います。息子は一応ダブルスの選手なので、たまには2ショット(勿論
男子ペアですけど)取るのに絞り込むこともあるでしょうし。
>高ISOによるノイズは 躍動感と言うことで目をつむりましょう
結構面白いのが撮れるかも知れませんね。色々やってみたいです。
nightbearさんこんにちは、いつも書き込み頂き有難うございます。
>三脚かな。
勿論理想ではありますが、体育館客席をちょこまか動き回るのに私の
”虎の子”エイブル300DXではゴツ過ぎて…もっと軽いのが欲しいです。
が〜たんさんはじめまして、お立ち寄り頂き光栄です。
>ISOオート12800
倍率ドン!さらに倍(古っ)!!1万台行っちゃいましたが、何しろ
SS稼げるだけ稼ぎたいので、「奥の手」にとっておきたいと思います。
写歴40年さんこんにちは、その節は有難うございました。
>撮り方しだいでは雑誌のような写真が撮れると思います。
心強いお言葉嬉しいです。一枚でもいいので、何とか子供が喜ぶのを
撮りたいですね。
>ダブルスなどの場合はネットに置きピンしてもF5.6ではそれなりに
>被写界深度も有りますしサーブプッシュなども狙い目だと思います。
作例の通り前回失敗しているので、次回はこの作戦もチャレンジですね。
>最後に良い写真を撮るコツは沢山枚数を撮る事ですが、その為には
>お子様にラリーを続けてもらわなければならないので
あはははは、息子によく言っときます「パートナーに任せとけ」って?
ようこそここへさん初めまして、忌憚無きアドバイス恩に着ます。
>まあコレばっかりは会場の照明の差も大きいからね
相撲の地方巡業会場にもなるほどの結構立派な体育館ではあるのです
が、バドの大きな大会は開かれてないですね…明るくはないです。
>だったらちょっと暗めに撮っといて、レタッチに頼ったら?
ま最後の手段ですよね。でもこれも私が悪いかソフトが悪いのか、
仕上がりが妙に不自然に見えて…こちらも修行が必要なようです。
>第一印象から最も気になるのはその色味と暗さ。
前述の通りこの日はいきなりのデビュー戦、誠に恥ずかしながら
取説もロクに読まずぶっつけ本番でしたが、色設定もデフォルト
「鮮やか」のままでジャージやラインテープが妙に「どぎつく」
写ってしまい、以降このモードは一回も使用していません(専ら
最近は「人物」固定ですが)。暗さは言わずもがなですね。
>100ショットより500ショット、500ショットより1000ショット、
>1000ショットより2000ショットって、カメラが火を吹くくらい
>に撮りまくってみな。あ、現場でこまめに画像確認して、色んな
>設定で撮って見ることも忘れずにね。
バレエの時には自分の娘以外の方も含めて1800枚撮りましたが、
カメラが火を噴く前に自分の手が痙攣してしまいました。K-5+
DA50-200の小型軽量の組合せでこれですから困ったものです。
それにしても、数千枚撮るにしろ途中色々チェックするにしろ、
フィルム時代では到底叶わなかったことが私如きにでも手軽に
楽しめる…素晴らしい時代とは思いますが、油断するとつい勢い
で徒にバシャバシャバシャ…。気を付けたいと思います。
>例えば2950枚、ボツだったとしても、50枚、息子さんが喜んで
>くれる画像があれば、パパの面目は立つだろ。ただし、総数何
>枚撮ったかは言っちゃ駄目だよ(笑)成功例だけ見せる。
前出のバレエでも成功作は数十枚…確率はよく似たものですね。
まあ私ならボツの数まで自慢のタネにしてしまいそうです(恥)。
desuyoneさんはじめまして、娘さん入魂の力作有難うございます。
躍動感溢れる3作品、バドマガ掲載写真とも全く遜色ないですね。
是非参考とさせて頂きます。
>この先室内スポーツを撮られることが増えるようであれば購入を
>検討されるのもいいと思います!
そうですよね〜。純正ならDA★50-135f2.8やDA★60-250f4、FA★
80-200f2.8あたりが候補ですが、K-5+FA43ltdで今年既に10数万
投資してしまい無い袖は触れず…まあFA100-300も若干暗くピンが
遅い以外は悪くないレンズと思うので、もう暫く頑張ってみます。
salomon2007さんはじめまして、これからも宜しくお願い致します。
>300mmの望遠端のズームだとどうしても望遠端の開放F値が5.6〜6.3
>ぐらいになってしまうので屋外での撮影よりかなり厳しい環境に
>なってしまうのは無理ないですね。
5月の運動会は晴天に恵まれ、なかなかいい感じで撮れたのですが…。
>まあそれが出来ていたらここにスレ立てしないですよね。
購入相談の方を一度でもしたみたいですね。
毎朝納豆さんはじめまして、宜しくお願い致します。
f2.8ならタムロンとかでもありますよね。これから調べていきたいと
思います。
以上、長文失礼致しました。これからも宜しくお願い致します。
書込番号:14821991
1点

PENTAXiさん
どんなもんでもキメ!のところがあるやろ?
バレエやったらパーて言うんかな?
そこで撮るその他のところでも撮るかな?
撮って取らなな。
書込番号:14822334
0点

ヾ(´・ε・`_) はらたいらさんに5000点
PENTAXiさんツボに入ってしまいましたヾ(≧∀≦)ノ
ISOの数字は高感度になると恐ろしいですね〜
3200→6400→12800 単に2段あがるだけなんですけどね
100から400の時は抵抗がないのに不思議です
2段あげればF5.6→F4→F2.8
ニッパチの速度で撮影できますから
ブレるぐらいならノイズの方がマシなのかしら?
技術の進歩が進み平気で25600が使える様になったら
軽量コンパクトでお手頃レンズで済む時代になりますね
画質重視だと個人的には上限が1600です
K-5の後継機は6400ぐらいに進化するのでしょうか?
とうぜんAFの精度も良くなりますし
これからが楽しみですね〜♪
FA100-300F4.7-5.8
150-250mmF5.6レンズとか言われていますが(°°;)
個人的にこのレンズで花を撮ってみたいです
オールドズームとなってしまいましたが
腕でカバーしようとする姿勢が大好きですヽ(〃^O^〃)ノ
頑張って下さいね♪
書込番号:14823158
0点

皆さんこんにちは、PENTAXiです。
ここまで下がったスレにもレス頂き、誠に有難うございます。
nightbearさん
>どんなもんでもキメ!のところがあるやろ?
>バレエやったらパーて言うんかな?
バレエは結構掴めてきたつもりですが、バドはまだこれからですね。
オリンピックイヤーと言うことでいつもより注目も集まり、メディア
に出ることも増えるでしょうから、まずは観察から頑張ります…?
が〜たんさん
>はらたいらさんに5000点
「合の手」有難うございます。ISOが倍々で増えてく
もんでつい書いてしまったのですが、まさかお返し
頂けるとは…私的リミットは倍の3200ながら、その
4倍ともなると「篠沢教授に全部」張りの大博打!?
>FA100-300F4.7-5.8
>150-250mmF5.6レンズとか言われていますが(°°;)
>個人的にこのレンズで花を撮ってみたいです
私は専らイベントオンリーですが、かなり昔鎌倉へ
行った際K10Dに付けてリス撮りしたことはあります。
結果は散々でしたが、動植物も撮ってみたいですね。
花なら桜や菜の花、コスモスとかが面白いかな…?
>腕でカバーしようとする姿勢が大好きですヽ(〃^O^〃)ノ
>頑張って下さいね♪
有難うございます。現有品でやれるだけやってみます。
書込番号:14826155
0点

PENTAXiさん、こんばんは、・・・
既に、ご存知かも知れませんが気になりましたので・・・
>ISOが倍々で増えてくもんでつい書いてしまったのです・・・・・
倍々に、増やさないことも可能ですよ。
露出倍数設定を、1/2や1/3に設定して
ISOのステップを、露出設定に従うとすれば、ISO 5000等も可能です。
SSやFの値も中途半端な値になりますよ。
書込番号:14826208
0点

PENTAXiさん
ダンスマガジン、見とこか。
書込番号:14826579
0点

PENTAXiさん、亀レスで失礼します。
前の拙レスを参考にしてもらって嬉しいです & 少し照れます(^^;;
バドミントンの撮影は未経験なのですが、撮影するのが、コートと同じフロアだと広角側は50位が良いかな〜って感じがします。
以前バスケの試合をコートと同じフロアで、サイドラインから5m強の距離から60-250で撮影したのですが、望遠側は150mmで十分でした。
逆に広角側が少し苦しかった記憶があります。
コートよりも一つ上のフロアだと、違う感覚になりますが、ご参考までに。
書込番号:14826923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
本来であればレンズ板での質問がふさわしいのかもしれませんが、活発に意見交換されているこちらで沢山のアドバイスいただければと思いレンズ選びについて質問させていただきます。
現在、主に風景写真をメインにK-5を使用しているのですが、仕事の都合で物撮りをすることになりました。
その物というのが指輪やピアス、ネックレスなどの貴金属なんです。
対象物のあまりの小ささに、手持ちのレンズでは全く対応できないのでマクロレンズの導入を検討しています。
自分なりに調べたところ、値段も手頃で評判もいいTAMRON AF90mm 272E がいいのかなぁ〜、等倍だし?(←まだいまいち理解していない) なんて考えてるんですけど、この選択はどうでしょうか。
ひとつ気になる点は、対象物のほとんどが鏡面仕上げされた物のためカメラ自身が写り込んでしまうということです。
手持ちのレンズで数回チャレンジしましたが撮影する角度などで写り込まないようにすることは大前提としても、半球体などの物の際には逃げ場が無くしっかりと写り込んでしまいました。
この問題を最小限にするには90mmではなくもうすこし距離のあるレンズで遠目から撮影し、出来るだけ写り込む量を減らすのも手なのかな?と考えているんです。
どちらにしてもレタッチで処理するしかないのでしょうか・・・できれば避けたいのですが。
この様な撮影にふさわしいと思われる皆さんのオススメのレンズ、また撮影テクニックを是非教えてください。
また、撮影用のボックスと照明は準備する予定ですが(三脚は既に有り)、その他小物撮影に必要またはあったら便利な物などありましたら併せて教えていただければ助かります。
長々とすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:14818357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方としては、周りを囲む ことでしょうか。
http://www.lastolite.jp/product/92963.92972.0.0.0/LL%2BLR8824/_/LR8824_%26%2312473%3B%26%2312479%3B%26%2312472%3B%26%2312458%3B%26%2312461%3B%26%2312517%3B%26%2312540%3B%26%2312502%3B%26%2312521%3B%26%2312452%3B%26%2312488%3B_70cmX70cmX155cm
これと似たようなことをすれば良いと思います。
本とかもあります。
http://www.genkosha.co.jp/cp/mook/146.html
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7334.html
書込番号:14818506
3点

WorldWiderさん おはようございます。
等倍までで良いのであればお考えのレンズで良いでしょうが、それ以上となると中間リングなどを使用するしかないと思います。
商品撮影は照明設備が大事ですがデジカメは色温度は自在に出来ますので、商品撮影台などでググられると細かな物に適した安価な物も有りますし、カメラが写り込まないようにするのはレンズだけが出るように穴お開けた所から撮るようにすれば良いと思います。
ご自身で布や紙などで自作されて周りをトレーシングペーパーで覆って、部屋の蛍光灯で撮られてもそれなりに撮れると思いますが、等倍撮影では小さなブレも当然写り込みますので三脚やリモコンコードは必須になると思います。
書込番号:14818548
3点

WorldWiderさん こんにちは
TAMRON AF90mm 272E 写りもよく小物の撮影には大丈夫だと思いますよ。
でも今回の問題は 写りこみということですが 白レフなどに穴を開けて その穴よりレンズを出会いて謹厳の影やカメラの映り込み 減らすしか無いと思います。 でもレンズ自体の写り込みは無くすこと出来ませんので 最終的にはぱそこんにより加工は必要に成ると思います。
まだ 写りこみ気に成る様でしたら カメラの後ろの背景の写りこみ対策や ワーキングディスタンスが長いレンズ200oマクロの使用で 被写体から離れることが出来 写り込み小さくすることも出来ますので 移りこみ消すこと考えるよりは 小さくして後加工簡単に出切る事考えた方が良いような気がします。
書込番号:14818600
5点

WorldWiderさん、こんにちは。
レンズについては、タムロン90mmは写りもよくオススメですね。
あとは、シグマの70mmという手もあると思います。
こちらの方がシャープに写るという声も聞きますので、
貴金属類には、向いているかも知れません。
どちらも等倍まで写せるマクロレンズです。作例等探してみてください。
以前TVで撮影風景見たことありますが、
やはり照明等がキーになってくるのではないでしょうか。
あとは、白と黒それぞれの板を用意して、影をコントロールしてました。
そして、レリーズケーブルかリモコンはあるといいと思います。
写り込みの件は、申し訳ありませんが他の方におまかせで。
書込番号:14818762
2点

>等倍だし?(←まだいまいち理解していない)
等倍、最大撮影倍率1:1
というのは、
長さ1cmの物を撮影しようとした場合、
「撮像素子面(撮像素子上)で1cmに写せる」
ということです。
K-5の撮像素子の大きさは、23.7mm×15.7mmですから、
23.7mm×15.7mmの範囲をそのまま画面いっぱいに撮れます。
最大撮影倍率が1:3なら、3mmの物を撮像素子上で1mmに写せる、ということです。
ですから、撮影する物の大きさと、それを(画面比率で)どれくらいに撮りたいか、
によっては、等倍のマクロレンズはとくには要らないことになります。
トリミングなども考慮されて、少し離れて撮れるレンズ(なんちゃってマクロと称する方も)も
調べられてみては?
ズームレンズで型式に「MACRO」とついている物は、1:3近辺の物が多いです。
たとえばTAMRONの↓SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)でしたら
http://kakaku.com/item/10505511842/spec/
http://www.tamron.co.jp/lineup/a001/spec.html
最大撮影倍率 1:3.1 (f=200mm、最短撮影距離:0.95m) ですから、
0.95mの距離から1:3.1の倍率で撮ることが可能です。
ということは、約71mm×47mmの範囲を画面いっぱいに撮れます。
書込番号:14818923
4点

写り込み防止には、こんな方法もありますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html
『LEDライトセイバー』で検索すると、自作の方法とか作例とか見つかりますよ。
書込番号:14818944
6点

クローズアップレンズをつけるのが安いです
またリバースアダプターでレンズを前後逆につけると
マクロレンズの出来上がり
ジャンクのMFれんずでもOK
お試しあれ
書込番号:14819161
1点

こんにちは♪
ジュエリー撮影の写り込みを避ける方法。
基本的には・・・
1:鏡を写して・・・その鏡が反射する位置にあるものが写り込む。
なので、その反射する位置に白板やライティング等写りこんで良い物を置く。
2:ジュエリーは、その「頂点(角)」を撮影する。
腕時計のベゼルやリングの縁を撮る様なアングルにすれば、カメラの写りこみは最小限(線)に出来る。
3:球体を写す時は、強い光で反射させる。
球体は、どのアングルでも写ってしまうので、その写りこんだところを狙って、スポットライトを当てる。
カメラのアングルとライトの位置関係は、現場で良く考える。
ご参考まで
書込番号:14819452
7点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。やはり撮影環境を整えるのが重要ですよね。自作で簡単になんて考えてましたが、しっかりと考えなければダメですね。参考にさせていただきます。
紹介していただいた本すごく気になります! 勉強になりそう!
写歴40年さん
こんにちは。やはりレンズの写りこみは仕方なしと割り切って他を隠すしかないですか。
恥ずかしながら中間リングというものを初めて知りました。クローズアップレンズと違いボディ側に着けるんですね。あまり倍率が高いと商品のアラや小キズも目立ってしまいそうなのでそこまでは求めてませんが、値段は魅力です!
もとラボマン 2さん
こんにちは。「200ミリで写り込みを小さく」とした方が後処理は楽ですよねーやっぱり。後処理をしなくてもいい方法なんて難しいですよねーやっぱり。。。
でもどうせやるなら楽なほうがいいですよね。不自然さも減りそうだし。
マクロ以外の使い道としても90ミリならいろいろいけそうだな〜と貧乏性なんで考えてしまうんですが、ここは物撮り専用くらいの気持ちで選ぶ必要もあるのかもしれませんね。
やむ1さん
こんにちは。シグマ70ミリちょっと調べてみましたけど、シャープで寒色系の色みということで貴金属撮影にはかなりピッタリですね! 値段も許容範囲内だし候補に入れたいと思います。ありがとうございます。
αyamanekoさん
こんにちは。とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます。確かにデータとして必要な解像度を考えるとトリミングしても全然問題ないですし、等倍にこだわらなくてもいいのかもしれませんね。勉強になります。ご提案いただいたレンズはちょっと予算オーバーですが、同じような視点で他のレンズも検討してみたいと思います。ありがとうございます。
サイコキャノンさん
すごい!! こんな撮影方法もあるんですね!!! 目からウロコです! カメラの存在すら消せるんですね! 貴金属のキラッと感も出しながらこの方法というのはちょっと難しいかもですが、工夫して取り入れてみたいと思います。
素晴らしいアイデアを教えていただきありがとうございます。
MR-datsunさん
リバースアダプターなるもの初めて知りました。すごく面白いですね! レンズを逆さに使うなんて!! 被写界深度が浅く撮影はシビアそうですがちょっと楽しそうです。
#4001さん
こんにちは。わかりやすい説明を具体的に教えていただいてありがとうございます!
念入りに位置関係を考えるのはやはり重要なんですね。写り込んだところにスポットライトを当てるなど、さっそく試してみたいと思います。
みなさんの親切なアドバイスに甘えてもう1点教えていただきたいのですが、撮影距離と歪みの関係です。例えば35ミリのマクロレンズで対象物に接近して撮る場合、厳密には歪みが生じて実際の物のフォルムとは異なる印象になると思います。この歪みはだいたいどのくらいの距離のレンズからが肉眼でみる印象と変わらなくなるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:14819920
1点

WorldWiderさん、こんばんは。
自分が本格的に物撮りするとしたら、まずはこれを導入します。→ ttp://www.photola.co.jp/
撮影方法などについては上記のサイトで詳細に紹介されております。
諭吉×2が高いと感じるか、安いと感じるかはあなた次第。
写り込みを防ぐのでしたら、まず写ったら困るものを真っ黒(部屋自体を真っ暗)にするのが手っ取り早いかと。
書込番号:14821359
1点

WorldWiderさん、こんばんは。
〉例えば35ミリのマクロレンズで対象物に接近して撮る場合、厳密には歪みが生じて実際の物のフォルムとは異なる印象になると思います。
コンデジで近接撮影した時のイメージを持ってらっしゃるのかもしれませんが、この点は心配ないのです。
このDA35 macro Limitedはマクロ機能もしっかりしているので、歪みはきれいに抑えてあります。
むしろ心配なのは、等倍で撮影するためにはレンズ先から2〜3cmまで寄らないといけない方です。これだとWorldWiderさんの目的の撮影には難しいように思います。
始めの方のレスで上がった70, 90, 100以上の焦点距離があるレンズで、ある程度離れて撮影する方がやりやすいと思います。
書込番号:14821568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WorldWiderさん
雑誌や本も参考にせんとな。
書込番号:14822365
0点

黒いレフ板の真ん中に穴の空いているドーナツ型の忍者レフも試す価値がありそうです。安いのもあるし、とりあえず黒い紙で試してみたいです。
書込番号:14822461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
K-5も発売当初は、結構高いなーと思っていたのと、ステイン問題などがあって躊躇していました。
最近は買ってもいいかなと、思えるようなお手頃感がありますね。
そこで、教えていただきたいのですが、K-5の魅力や得意・不得意な被写体、お勧めのレンズなど教えていただけないでしょうか。
メインはオリンパスのM4/3を使っています。サブで望遠系をEOS7Dを使っています。
オリンパスは発色が好みなのと、レンズもリーズナブルなものから高くても10万円くらいのもので、お手頃間があるのでこれからも使い続けていくつもりです。
一方EOS7Dは、Lレンズを使えば価格なりの写りをしてくれますが、非Lレンズではとても納得いく発色や画質とは思えません。
ペンタックスの場合はどうなのでしょう?お使いの皆さんに教えていただきたく投稿しました。
皆さんの投稿画像を見る限り、シャープで色のりもいい感じだと思います。
使ったことがないので、次の点が気になります。
・AF精度とスピード(EOS7DとE-M5との比較がわかれば助かります)
・オートホワイトバランスの精度(E-M5との比較がわかれば助かります)
・防塵防滴の精度は、オリンパス並に信頼できる?(EOS7D程度で曖昧?)
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、手振れ補正の精度。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、お勧めのレンズ。
・EOS7DとE-M5の比較で考えた場合の、高感度の比較(E-M5のISO3200を基準とした場合、お勧めのレンズは?)
・EOS7DとE-M5の比較で考えた場合の、解像度感とお勧めのレンズは
・お勧めの防塵防滴 標準ズーム
・お勧めの防塵防滴 望遠、超望遠ズーム
・お勧めの防塵防滴レンズ
・k-30を待つべき?
晴天の野外撮影は、どのメーカにしてもそんなに差はないと思いますが、
室内の人物撮影やスポーツ撮影では得意・不得意があるのではないかなと思っています。
上に記述した教えて以外に、K-5が生かせるシチュエーションはここだよ!っていうのも教えていただけると助かります。
返信をいただい皆様すべてに返信できなと思いますが、どうぞご容赦の上ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

どうも、アフリカでKー5をお供に写真を撮っている者です。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、手振れ補正の精度。
35mmレンズでしっかり脇を締めてホールドして撮れば,1/15秒ぐらいは十分いけます。ただし被写体ブレはどうしようもありません。人物を撮るなら1/30秒くらいが限界かな。高感度に強いので,動体でも普通の明るさの室内なら1/100秒より速いシャッタースピードで十分綺麗に撮れます。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、お勧めのレンズ。
室内の撮影でしたら、私の場合はFA35mmF2で八割方撮ります。フィルム時代から使い続けていますが,非常に優秀なレンズです。DA35mmF2.4もレンズ構成は同じだったはず。
・お勧めの防塵防滴レンズ
所有の防塵防滴レンズはDA☆300mmF4.0のみです。簡易防滴ならキットズームのDA18ー55mmも持っています。DA☆300mmF4.0の作例を示しましたが,光学系は極めて優秀です。ブログに沢山の作例があるのでよかったらどうぞ。手ブレ補正はボディ側なので、ファインダー像は激しくブレる→気合を入れてしっかりホールドする→ブレにくい、というメリット(?)があります。18ー55は、悪くはありませんが、まあそれなりです。
書込番号:14617376
23点

7Dなど似た構成の自然撮りユーザーです。M4/3はPEN EーPL3です。あと、4/3ではEー5ユーザーです。ご了承を。
AFは7Dと比べれば最初の食いつきが弱いです。また、少し前に振れる傾向はあります。
ただ、ファインダーの出来がよく、MF主体なら最強のAPSーCです。
高感度はノイズベースなら7Dよりちょい上でしょう。解像度優先ですのでノイズはそれなりに派手に出ます。
ただ、ノイズ自体が整ってますので、実用性はK-5かな。
発色はウエット!オリンパスが明るくパステルチックなのに対して、このカメラはしっとりした妖艶な色を出します。こと桜に関しては世界最高峰と手前勝手に自認しております。
防塵防滴はオリンパスが異常なだけです(笑)。
K-5というかペンタックス最大の問題は400ミリ以上の望遠がほとんど選択できないことでしょうか。この点はペンタックスに改善していただきたいです。
このカメラじゃなきゃ!がある素晴らしい機種ですよ!
書込番号:14617555
21点

けっこうこだわりがあるようにお見受けしますが、私は価格.comなどの投稿写真を時間がある時に眺めて、店頭などで実機を触って決めてしまいますね。
キヤノンEOS40Dも愛着があって運動会などで使っていますが,K-5はAPS機では機能や操作感ではトップクラスではないかと思いますよ。
レンズは単焦点を揃えられることをオススメします。DA300は確かにいいです。
他社より仕様て価格のバランスが良くて、なんと言っても財布にやさしいですね。
DA15. DA35MACRO. DA100MACROあたりをオススメします→よく撮る焦点距離がご自分でおわかりであればこの限りではありません。
書込番号:14617574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、追加です。
松永弾正さんに一票です。
書込番号:14617580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは、5Dしか持って無いので4/3との大雑把な感覚での比較、思い込みでの書き込みに為りますが、青のオリンパスに対して緑のペンタックス。
m4/3の画が好みならばK-5の出す画にも違和感は少ないと思います。
弱い処は、オリンパスと同じく動態AFなんだろうな。(弱いと思い込んでて動態を撮って無いので・・・)
防塵・防滴レンズでお勧めとなると★レンズなのではないでしょうか?(☆は持ってるけど★は持って無いので憶測)
K-5は、風景、スナップ写真かなと思い込んでK20Dと併せて使ってます。E-3の出番は無くなってます。(E-3を持ち出すよりE-410の方が多い)
書込番号:14617582
3点

>・k-30を待つべき?
についてはK-30の発売当初は値段的にかなり高めになると
思われます。スペック等余り変わらないみたいですので
今、底値のK-5を購入する方が良いかもしれませんね。
書込番号:14617595
3点

不得意な分野は 超望遠と高速小型動体ですね
これはK-5と言うよりペンタックスの問題で純正はサンニパまでです
レンズメーカーだと SIGMA頼りになります
ただ、SIGMAもレンズ手ブレ補正が効くのは少なく、あとは、ボディ内手ブレ補正(以下SR)頼りです
このSRの効果は必要にして十分、300mmでも問題なく手ブレを止めてくれので
一般撮影ではおかげで様で安価で高性能なペンタックスレンズの恩恵を受けることが出来ます
ただ、超望遠ではファインダーが定まりにくく、これがAF精度を落としてしまいます
>AF精度とスピード(EOS7DとE-M5との比較がわかれば助かります)
暗いシーンでは7Dに歩がありますが、ほぼ同等でしょうか
ただしAIなどのお助け機能はないので腕が勝負となります
AFスピードに関しては リングSMUには負けてしまいます
この分野はお手持ちの7Dの良いかと思います
この板で高名な方の言葉を借りれば
「ほとんどの動体を そつなくこなす」 ですね
写り(発色)は各社の持ち味ですが、私は好きです
特に自然系では空や雲を撮る機会が多いので
JPGでもカスタムイメージのリバーサルは多用しています(嫌いな人もいるようなので好みですね)
>EOS7DとE-M5の比較で考えた場合の、高感度の比較(E-M5のISO3200を基準とした場合、お勧めのレンズは?)
7DをISO 3200まで上げてしまうと「使えない」が私の評価です
K-5の魅力は 同クラスで小型軽量高性能なところですね
お手軽散歩から気合いを入れた撮影まで十二分に働いてくれます
あとペンタックスの魅力はなんと言っても他社にない独特なレンズ展開
このレンズを使いたいからペンタックスを使うという人多いと思います
K-30はまだ仕様しか判らないのでなんとも言えませんが
K-5から飛び抜けたところは無いような気がします
待てるのなら、インプレが出てから(出来れば実機に触って)の判断だと思います
価格推移は判りませんが直ぐにK-5が無くなることはないと思っています
以上 判る範囲で書いてみました
書込番号:14617982
14点

>これはK-5と言うよりペンタックスの問題で純正はサンニパまでです
サンヨンまででしょ
年内にDA560が出る予定ですけどね♪
書込番号:14618151
4点

あふろべなと〜る さん
ご指摘有難うございます
サンヨンは使ったことが無く 一時期SIGMAサンニパを使っていたので勘違いしていました
書込番号:14618177
0点


あ!大事なこと書き忘れてた!
僕が感じるK-5の美点!ミラーショックが感動的にないんですよ!小さいフレームなのに揺れないし、副産物としてシャッター音が静かなんです!品がいい!
また、ホワイトバランスの微調整やピクチャースタイルの微調整が素晴らしい操作性です。このインターフェースはキヤノンは見習うべきです。
ただ、フォーマットしたいとき、メニューの階層の深いところなんです。こういう点は一工夫欲しいですね。
とにかく、細部までコミュニケーションできる素敵なカメラですよ!
書込番号:14619206
16点

みなさん、具体的で貴重な情報をありがとうございます。m(_ _)m
ついにK-30も国内発表されてしまいましたね。(^^);;;
K-5(ペンタックス)の魅力は、皆さんからお勧めいただいたレンズと発色にありそうですね。
やはりカメラへのこだわり・真髄的なところですねぇ。とても同感です。
性能やシェアなどの数字で表現できないアナログな感性に訴えるカメラなんですね。親近感が湧いてきました。
防塵防滴についてはシステムで考えた場合にあまり過剰な期待はしないほうがよさそうですね。
夏のボーナスでなんとか手に入れてみようと思っています。(K-5にするかK-30にするかは実機を触ってからにします)
レンズ沼にはまってしまいそうな危ない予感が、、、
ゼニットさん
早速の素敵なサンプルありがとうございます。(動体のサンプルもGood!です)
ブログも拝見させていただきましたが、すばらしいですね!現地の空気が伝わってきそうです。
室内撮影はやはり、明るい単焦点レンズと撮影者の慣れが必要ですね。
FA35mmF2、DA35mmF2.4ともにリーズナブルなレンズですが優秀なんですね。
DA☆300mmF4は他の方も書かれていますが、このレンズも良いようですね。
松永弾正さん
たしかオリの板でも、拝見する方ですよね!?
K-5もお持ちだったんですね。
>発色はウエット!オリンパスが明るくパステルチックなのに対して、このカメラはしっとりした妖艶な色を出します。こと桜に関しては世界最高峰と手前勝手に自認しております。
>防塵防滴はオリンパスが異常なだけです(笑)。
これは感覚的にわかりやすい解説で納得です。発色はとても好感が持てそうです。防塵防滴はそういう理解が必要なんですね!
ファインダーが優秀なんですね。どちらかというと、じっくり撮影するスタイルに向いているのかな?
シャッター音が品がいいというと、E-1みたいなのかな?EOS7Dは品がないですものね。
AFがK-30で進歩していたら、そっちにいってしまうかもです(^^);;;
タイガーバリーさん
私は初心者の類です。腕がないので器材でカバーしてもらってます。
お勧めの単焦点レンズ情報をありがとうございます。
DA300、DA15、DA35MACRO、DA100MACRO
改めて、このサイトで単焦点の評価をチェックすると皆さんの評価が高いですね。納得です。
お財布にやさしいシステムはありがたいです(^^);;;
LE-8Tさん
たしかオリの板でも、拝見する方ですよね!?
違和感はなさそうな感じですね。
動体はS-AFの置きピンもしくは連射で、なんとかできそうな感じもしますね!?
★と☆の違いは???だったんですが、防塵防滴の仕様を表していたんですね!勉強になりました。
毎朝納豆さん
K-30が発表となったいま、悩ましいところです。
底値はとても魅力的ですね。キャッシュバックとかもあるかもですよね。
ただAF精度やスピードも気になるので改善の有無でどちらにするか決めようかなと思います。
青空公務員さん
詳しくコメントをいただき、ありがとうございます。とても感謝です!!!
手振れ補正は優秀なんですね。AFはそこそこという感じですかね。K-30に期待してしまいます。
発色はとても魅力的な感がありますね。これってとても大切なポイントです。
ISO感度はおっしゃるとおりでEOS7Dの場合は1600が個人的には限界だと思います。
(オリの板ではCanon信者のネガレスが多いので真実がわかりません)
レンズについては皆さんのご意見を参考にもっと勉強しないといけませんね。
あふろべなと〜るさん
正確な情報、感謝です。
書込番号:14619432
3点

たびたびすみません。
またしても松永弾正さんのミラーショックの件に1票入れさせてください。
書込番号:14619571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイガーバリーさん、ご支持ありがとうございます(笑)!
いつも作品を拝見し、感嘆しているだけに光栄に感じております。
やっぱりK-5は素晴らしいですよね!
書込番号:14619923
4点

ちなみに…
個人的にK−5を一番評価しているのは
ISO51200が設定できるとこ♪
高感度にめちゃ強いといわれていたD3、D700ですらできない(笑)
歴代でもISO51200が設定できるのは
D3S、D4、1D4、1DX、5D3とK−5
だけだったりする(笑)
この点だけで、K−30はやめてK−5にします(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14619964
8点

あふろべなと〜る さん
K-5にする判断は今の時点では賢明だと思います。
書込番号:14620195
2点

づっーとビギナーさん
こんばんは。
完全に主観でのE-M5との比較です。(7Dは所有していません)
・AF精度とスピード
静止物ならE-M5が精度スピードとも勝り、
動体に関してはどちらもK-5が勝ると思います。
E-M5はAFがらみで運動会では使いにくかったです。
(K-5も動体は決して得意ではないです。念のため。)
・オートホワイトバランスの精度
どちらも良好だと思います。
・防塵防滴の精度は、オリンパス並に信頼できる?
試していませんので不明です。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、手振れ補正の精度。
E-M5の方が良いかも?と感じたこともありますが大差なし。
(E-M5はファインダー像が止められるのが良いですね。)
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、お勧めのレンズ。
DA35/2.4。7月に出るDA50/1.8。予算問わずであればFA31Limited。
・E-M5の比較で考えた場合の、高感度の比較
E-M5の方がNR効き過ぎでディテール消失。K-5の方が好み。
・E-M5の比較で考えた場合の、解像度感とお勧めのレンズは
FA31/1.8Limited。DA70/2.4Limited。
・お勧めの防塵防滴 標準ズーム
無いです。「準」防塵防滴DA17-70/4かな?
・お勧めの防塵防滴 望遠、超望遠ズーム
DA*200/2.8。DA*60-250/4。超望遠はありません。
・お勧めの防塵防滴レンズ
DFA MACRO 100/2.8 WR。
・k-30を待つべき?
動体撮影時のAFが良くなってるかもと思えど、
価格を見る限りは現在K-5がバーゲンですから待ちません。
・K-5が生かせるシチュエーションはここだよ!
正直あまり考えたことが無かったです。
スポーツがちょっぴり苦手(笑)なだけで、
万能タイプですから何時でも生かせると思います。
(自分は残念ながら生かしきれてないんですけど、苦笑)
書込番号:14620244
7点

> ただ、フォーマットしたいとき、メニューの階層の深いところなんです。こういう点は一工夫欲しいですね。
フォーマットみたいなことは、普通、あまりしないし、まちがってフォーマットしてしまったら大変だし、メニュー開けてすぐのところにあったりしたら、危なっかしくてしょうがない。
メニューの奥深くが正解だと思いますが?
書込番号:14620605
6点

>不得意な分野は 超望遠と高速小型動体ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189020/
スレ主様、
この人は↑のような画像を撮影して上記のような発言をしているのを理解された方が宜しいかと。
何しろ200m先とかで被写体はこのサイズで、背景がこれですから
これで某社には太刀打ちできるとか出来ないとか・・・
これじゃ、どんな機種もってきても・・・(笑)
それから超望遠でファインダーが定まらない程にぶれている様な状況ですと、
レンズ内補正でも相当に歩留まりが落ちるばかりかシャッターチャンスを逃がす事が多いです。
あまりに極小の被写体を追いかける場合などは、レンズを振る速度が速くなりますが、
そういう使い方は常時補正式のレンズ内補正の場合は適しません。
かなりの頻度で補正限界に達して肝心なときにカツンとなり、
そのときに補正ユニットがゆり戻されるために視野が大きくズレて被写体を見失います。
つまりそういう使い方ではレンズ内補正を切って撮影しなければならず役立たずなのです。
それから流し撮りモードにしても補正限界は変わりませんので効果無しです。
書込番号:14621070
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
撮影可能枚数について質問があります。
通常JPEG+RAWで撮影しています。
撮影サイズは16M、画質は★★★、を通常としております。
被写体によりサイズの増減はありものの、RAWではおおむね20MB前後。
JPEGでは7MB前後。
多く見積もって合わせて30MBほどです。
たとえば32GBのSDを入れると、先のデータ容量では32GB÷30MB=1066(約)
となります。
ところがこのカードをK-5に入れ、フォーマットを済ませると950枚ほどの撮影可能枚数となります。
多少の誤差やサイズの前後はあるにせよ、50枚ほどの差があります。
計算は大目に30MBとしましたが、実際には30MBを超えることはありません。
となるとさらに差が大きいことになります。
これはどういったことなのでしょうか?
ご教授、お願いいたします。
0点

撮影していくと、撮影可能枚数も変化しますよ(単に減らないという意味で)。その時点での最大容量に近い値で、産出しているだけのようです。実際、最後の方、残り撮影枚数が、撮影しても、変化しない場合もありますし。
書込番号:14816230
1点

残容量をメーカーが想定しているサイズで割るので、差違が出るのは当然かと。
撮影シーンでファイルサイズは増減するため、圧縮RAWやJPEGで保存する限り、
厳密な撮影可能枚数の表示は無理ですね。
高ISO撮影だとファイルサイズは更に大きくなりますし。
私は RAW撮りですが、16GBのメディアを入れると残容量 435枚と表示されます。
しかし実際には 800枚以上撮れています (^^
書込番号:14816239
1点

サンディスクの 16GBで 462枚でした。
私の標準的な撮影シーンだとおおよそ 830枚ぐらい撮れますので、
差違は 50枚どころではありません (^^
書込番号:14816248
1点

http://fphoto.jpn.org/modules/newbb/viewtopic.php?post_id=4447
圧縮RAW保存も非圧縮RAWサイズで計算されて表示されているようです。
以前にも同様の質問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12411418/
書込番号:14816308
1点

ytjさん、こんばんは。
SDHCの実容量も関係してきます。
32GBでも実際に記憶領域として使える容量は30GB弱です。
安いものだと27〜28GBとかなり低いのもあります。
仮に30GBだと、30GB÷30MB≒1000枚
仮に29GBだと、29GB÷30GB≒966枚
これでだいたいメーカーの出している数値と一致します。
ご参考までに。
書込番号:14816554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
なるほど、厳密な計算ではないんですね。
撮影していても数字が減らないこともある。かぁ。
そんなの気にしたこともありませんでした。
実際のところ、容量いっぱいまで撮影したこともなかったもので。
スッキリとしました。
ありがとうございましたー^^!
書込番号:14816732
0点

Pic-7さんのに、勝手に補足。
カメラからは、少し離れます。
ファイルサイズで使われている単位と、SDカードやHDDなどのメディアで使われている単位は、同じMBやGBを使っていますが、厳密には同じではないんです。
実は、慣例的にファイルサイズなど、ウィンドウズで使われている単位は、古くからコンピューターで使われている、「1024B=1MB」となり、片やメディアで記載されている容量の表示は、「1000B=1MB」と食い違ってきます。
実際、32GB有るメディア容量が、ウィンドウズでは約30GBと標示されます。(32000000÷1024÷1024=30.51757)
これは、コンピューターが単位など色々に2の倍数をよく使ったためです。
書込番号:14818109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ytjさん こんにちは
カメラの場合の 一画像の容量最大に待った場合を想定して 決められているように思います。
撮影して多く撮れたのであれば文句はでないと思いますが 指定枚数より少ないと 文句出る確率高いと思いますので。
後メモリーカードの容量ですが 全ての容量記録に使えないので 単純計算でも 撮影枚数減ってくると思います。
書込番号:14818788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5が生産終了になって少し焦っての質問です。
K=mを使っている初心者ですので優しくして下さい。
先日キヤノンのスレで質問しましたが、今日、量販店で実機をさわって何回もシャッター押していじくりまくって考えたんですが(優柔不断過ぎてすいませんが)、
D7000が良く思えてきました。
そこで質問なんですが、単焦点+マクロ用にK-5ボディを買い増しして(K−mは下取りで)、望遠レンズの種類の豊富なニコンD7000とタムロンのSP70−300mmF/4-5.6D@ VC USDを同時に購入して使い分けなんてゆうのは変でしょうか?
後、シグマの8−16も同時に購入したいんですけどどちらのマウントにすべきかご指導お願いします。
別のメーカーも入っていますが、先輩方のありがたいご意見お聞かせくださいませ!!
1点

ペンタの色になれていると
7000は違和感があるかも
K6まで待てませんか
書込番号:14750889
5点

そんなに各社お触りしてどれも良く見えるなら、
(失礼ながら)きっと、
どれを使っても満足出来る写真は撮れないんじゃないでしょうか?
どの機種にしろ
一台使いこなしてみるのがよろしいのでは?
書込番号:14750943
8点

横から失礼かもしれませんが、、、
>望遠レンズの種類の豊富なニコン
というスレ主様の発言に対して
>K6まで待てませんか
と言われる意図がよくわかりません。
K6発売と同時にKマウントの望遠レンズが充実するということでしょうか?
書込番号:14750957
4点

BOOーBEEさん こんばんは
私は、K-5のサブでK-mを使っていますが
K-5に買い替え(買い増し)する意味は大きいと思います。
2マウント目に手を出すよりは、レンズに投資なさったほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:14750966
9点

こんばんわ、BOOーBEEさん。
>そこで質問なんですが、単焦点+マクロ用にK-5ボディを買い増しして(K−mは下取りで)、望遠レンズの種類の豊富なニコンD7000とタムロンのSP70−300mmF/4-5.6D@ VC USDを同時に購入して使い分けなんてゆうのは変でしょうか?
自分は別に変だとは思いませんよ。スレ主さん自身、財政的に余裕がおありなら両方持つことも良いのではないでしょうか。
それに双方の色あいや使い勝手を比較し合うのも勉強になると思いますから。
ところでD7000が良く見えてきたとはどんな点でしょうかね?K-5もD7000もスペック等は似通ってますから。
書込番号:14751037
6点

BOOーBEEさん>
マウントは統一したほうが良いと思います。私もペンタ・ニコンマウントを持っておりますが、撮影のたびに機材・レンズが重複するのが嫌で、フルのニコンD700以外は売ってしまいました。今はペンタをメインにしているのですが、大変軽く撮影が楽です。
あと、ペンタには望遠系が無いとのことですが、純正以外でシグマとかもありますし、それほど問題ではないと思いますよ。2マウントは資金的にも辛いですし、シグマ8-16をどのマウントにすればとありますが同じ悩みが今後も起きてきますよ。
書込番号:14751084
5点

こんにちは。
70-300はシグマ、タムロン共にペンタックス用も出しているので、他に考えている望遠レンズがある場合以外は、出費が多くなってしまうのではないかと思います。
それでもD7000の機能や絵作りに気に入っている部分があるならD7000を買うのもよいのではないかと思います。
趣味の世界なので、使いたいカメラを使ったほうが楽しいと思います。
あと、8-16はD7000を購入する場合、買ってから判断されてもよいのではないでしょうか。
書込番号:14751092
1点

こんばんは。
別に変ではないと思いますよ(^_^)
趣味ですから、どのような使い方も自由だと思います。
私が同じAPS-cで複数マウントを持つとしたら、なるべく1回の撮影では1台を持ち出したいと思うので、ズームがD7000、単焦点がK-5にすると思いますが、
広角は風景で使う事が多いので、風景で発色の好きなK-5にシグマを付けるか迷うところです(^_^;)
K-5用に広角単焦点を既にお持ちなら、シグマはFマウントにすると思います。
但し、2台持ち出されるのが苦でないならまた変わってくるかもしれません。
書込番号:14751110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくですから、K-5はシルバーにしましょうよ♪
K-mみたいなカラバリではありませんが、今ならシルバーが選べます♪
楽天市場
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=0&f=1&v=2&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&g=0&sitem=pentax+k-5+silver+special+edition&nitem=%E4%B8%AD%E5%8F%A4&x=0&s=2
・・・あと9台!
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007G0K3NG/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1340546257&sr=8-1&condition=new
・・・あと11台
◆2012/06/24 23:00 [14721717] 信州力さんのとこから拝借♪
※多マウント(複マウント)にすると、結構懐に響きますから。<経験者は語る!
書込番号:14751171
3点

スレ主さんへ
私はCANONを2台(KISS DN・40D)使っている時にPENTAX K-7(K-5の前モデル)に衝撃を受けてPENTAXのファンになった者です。
それまではCANONのフルサイズ機を購入しようかと思案していましたが、ものの見事にPENTAXの虜になり、今やPENTAX K-5 2台とPENTAXレンズ8本に。
基本的にはK-5を主に、従来のCANONは運動会や望遠系の撮影時にという役割で分けています。
しかし、確かにダブルマウントはコストがかかります(レンズ径が同じであればフィルタも兼用できる部分もありますが)のでよく考えられたらとは思います。
個人的には同じカメラ2台が使いやすいと思いますので、別マウントになると片方の稼働率が落ちるのはやむをえないでしょうね。
書込番号:14751173
3点

BOOーBEEさん こんばんは。
>単焦点+マクロ用にK-5ボディを買い増しして
私だったらK-5を購入するのは良いと思いますが、ニコン機購入するならFX機と12-24を購入します!
望遠は単ですが、DA★300じゃダメでしょうか?^^
書込番号:14751183
2点

私もシグマ70-300を使っています
ペンタにはニコンレンズもつきますマニアルにはなりますが
7000を買うことよりK6をまって
同じマウントがいいでしょう
KMをK6が出るまで使われたら
ちなみに私はデジタルが5マウントフィルムは11マウントです
お互いに取り付け可能なレンズは味を見るのに他マウントにはめてみたりします
すべて手動になりますけど
書込番号:14751206
1点

こんばんは。
私も k-m k-7 k-5 と持ってますが、D7000 を購入するのなら k-5 がお勧めです。
友達が D7000 を使用してますが とても良いカメラだというのは認めます。
私もNIKON機(D800)も使用してますが、Pentax の良さ、Nikon の良さそれぞれ違うので一概には言えませんが、今まで所有のレンズ等を考えると やはり k-5 だと思います。
シャッター音もk-5のほうが好みです。(個人的感想)
また、k-m は Pentax最後の?CCDセンサーと言うこともあって手放せませんし、k-7 k-5 とは違った味わいのある写りをしてくれます。(個人的感想)
今でもよく使ってるカメラです。(k-m)
じっくり検討してください。
書込番号:14751274
1点

BOOーBEEさん、こんばんは。
複数マウントって良いと思います。
経済的に厳しいのであれば、単数マウントでレンズやアクセサリを充実されるのが良策と思いますが、
金銭的に+収納スペースに問題なければ、沢山マウントをもってると楽しそうです☆
メーカーのそれぞれ良いところ、苦手なところ、共通してるところ、複数マウントにしてみて実感できる良さ等ヽ…
ここkakaku.comのスレでも複数マウントを持っている人の意見って、参考になることが多いな〜って思います。
書込番号:14751286
2点

あ、追伸です。
K-5 プラス Nikonにするなら、同じ画像阻止のD7000よりも、フルサイズのD800とか、APS-CならD300sとか、
別の機種の方が良さそうな気がします。
K-mを下取りにしても二束三文なので、手元に残されてはどうでしょう?
CCD画像素子は、昨今のCMOS画像素子また違った個性の写りをします。
書込番号:14751303
4点

たしかに
70−300クラスが一番のペンタックスの欠点だね
シグマがいいの出すのに期待するしかない
2マウント体制くらいなら楽しくやれるのでニコンも買っちゃえ♪
書込番号:14751354
1点

望遠は選択肢の多いニコンで、単焦点は選択肢が多いペンタックスというのは、余裕があれば楽しくて良いのではないでしょうか?
確かニコンはズームとピントのリングが他社と逆だったと思いますので、違和感無く使い分けられるかどうかだけだと思います。
私は現在ズームは殆ど使っていないので、
ペンタックスとマイクロフォーサーズのバナソニックとオリンパスのボディに焦点距離の違う単焦点を付けっぱなしにして楽しんでいます。
私は使いたい時に既にレンズが付いていないとイヤなもので・・・(汗)
良く使う組み合わせは大体決まっていて、
少し前はK-200DとFA35mmF2ALで、
今はパナソニックのGX1と20mmF1.7です。
パナはお出掛けの際に小さ目のショルダーバッグに入るので重宝しています。
次にK-5とFA31mmF1.8がスタンバイしていますが、K-5でお出掛けの時はDA40mmXSとDA21mmあたりがメインになりそうな気がしています。
書込番号:14751376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MR-datsunさんK6でるんですか?
出てもしばらく手を出せませんね、、、。
‡雪乃‡さん
そうかもしれません!腕が無いので、、、。
photogenic blueさん
その通りだとおもいます。
しかし、ペンタの望遠は(DA)お値段が!!!
そのストラップ良いですね!
毎朝納豆さんこんばんは
実機を握った時の感覚とボタンの位置がペンタに似ていて(キヤノンと比べてですけど)使いやすそうなのと、シャッター音が静かだったので望遠でブレにくいかと勝手に思い込んでしまいました!
8(
あー休みが欲しい!!さん
やっぱりそうですよね!
でも、D7000は望遠&ペンタ(Kマウント)で種類の少ない(中古など)レンズに使うのも有かなと思った次第です。
すべてのマウントに全力を尽くすつもりも資金も有りません!(笑)
Light-Himさん
SP70-300o…はニコン・キヤノン・ソニーにしか出ていません!
重いレンズですが、評判が良いので三脚に乗せて使ってみたいレンズの1つです!
ふぃーね♪さん こんばんは
同じ様な考えです!
8−16は大きな室内の建造物や風景が主なので好感度の優れているK−5かなぁなんて思っています。
マリンスノウさん
実は7万チョイでシルバーのボディーが有るので焦って質問してます!(汗)
あのキャップみたいなレンズは多分使わないから、、、。
タイガーバリーさん
確かに2マウントはコスト的に大変ですよね!
でも、しっかりと使い分けして使用は不可能でしょうか?
kagefune8さん こんばんは
ペンタ場合その上の望遠を狙う時に価格(中古も含めて)がネックになりますよね?
★300に少し+でD7000とレンズ買えそうです、、、。
MR-datsunさん
K−6って何時出るんですか?
出ても値段が下がるまで手が出ませんが!(汗)
K−5の小さいボディで普段のお出かけ使用にして、D7000を運動会や電車、航空写真とかおかしいですかね?
余談ですが、候補にキヤノンの7Dも有ったんですが、田舎の量販店には触れる機会が無いので残念です。
キタムラのショウウインドウに入っているのは触らせせてくれるんでしょうか?
聞いた事無いって言うか聞けない、、、小心者。
書込番号:14751478
0点

[壁]*゜ー゜)ん?
望遠で何を撮るのかしらん?
DA55-300mmF4-5.8EDではダメなの?
なしてK-mではダメなの?
書込番号:14751515
5点

>あのキャップみたいなレンズは多分使わないから、、、。
という人、以外と多いかも?
ワタシも使わないので、MZ-3の専用レンズ兼ボディキャップにしてます。
「姫」ブラックとシルバーで2本あったり・・・。(爆)
ところで、ワタシはK-5のサブはK-5の2台体制です。
同じカメラでのメインとサブでストレス無く機材を使い分けられます。
書込番号:14751517
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは。
ガラスケースに入っていて、誰もあまり触ってなさそうでしたら、安いと思います。
外に出ていて、結構、触られているようでしたら、どんな不具合があるか分かりませんので、安くても買うのは止められた方がいいです。
書込番号:14805985
8点

こんにちは。
アルカンシェルさんと同じくどういう状態のデモ機によります。
店員さんに聞いてみましょう。
書込番号:14805992
2点

ガラスケースにはいってました。あと一年保証とレンズも付いてくるみたいです。
書込番号:14806247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここよりも安いので買いだと思いますよ。
もし関東にお住まいでしたら新宿のヨドバシも安いみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14805998/
書込番号:14806274
1点

出先、店頭でショット数が分かれば、触られ具合?が多少は分かっていいんですが・・・
書込番号:14806394
1点

ありがとうございます。ヨドバシって安いんですね!
もう少し考えてみます。
書込番号:14806409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日私も展示品を購入しました。ボディのみで59000円です。
信州のキタムラです。
何ショット位なんだろう?とか気にはなりましたが、
田舎なので、最初のうちはもてはやされ触られたと思いますが、
暫く経ってガラスケース保管のようでしたので都会よりは嬲られてないかな〜と信じて。
外観は全く問題なしでした。
レンズ付きでその値段なら
外観が許容できる範囲であれば、買いだと思います。
書込番号:14811197
0点

アドバイスありがとうございます。
本体の傷とかは問題ないんですけど中身までは分かりませんね。
でも、一年保証つくしこれに決めたいとおもいます!
書込番号:14811297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirotetsさん
オメデト〜♪
決めた!って所が男らしいね♪
購入したらまた報告してね〜(*ノωノ)
書込番号:14813441
2点

補足。
デモ機ですと、多分、初期ロッドだと思いますが、K−5の初期モデルは、ローパスフィルターの汚れ問題があり、交換や清掃などの対応がありました。
ですので、買われる前に、念のためにローパスフィルターの汚れのチェックをされた方がいいです。
チェックのやり方は、空や白い壁を、絞りを目一杯絞った状態で、撮影されて、それをライブビューで拡大でチェックです。黒い点などがなければいいのですが。
書込番号:14813465
2点

すごく勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:14814932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックカメラ新宿東口新店ではDA18-55WRレンズキットの新品が59,800円さらにポイントつきですよ。
本日限り50台限定とのことなのでもう売り切れてるかも知れませんが。
書込番号:14815059
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





