
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2012年7月6日 08:58 |
![]() |
41 | 19 | 2012年7月6日 00:11 |
![]() |
13 | 12 | 2012年7月5日 08:56 |
![]() |
32 | 15 | 2012年7月3日 00:02 |
![]() |
18 | 7 | 2012年7月2日 18:36 |
![]() |
23 | 15 | 2012年7月1日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
生産終了を耳にしデジタル一眼デビューしましたがレンズがまだありません。。
主に風景、夜景、スナップが使用目的になりますがお勧めのレンズを
ご教授頂ければと書き込みをさせていただきました。
予算は5万円程です。宜しくお願い致します。
0点

DA21はいかがでしょう。
小さいのに良く写りますし、画角も風景やスナップ向きです。
書込番号:14768543
6点

早速の返信ありがとうございます。
ひとつ、書き忘れてしまったのですがまずはズームレンズを考えているのですが…やはり、単焦点レンズのほうがいいでしょうか?
書込番号:14768709
0点

あ〜 ズームレンズがご希望でしたか。
ズームレンズについては門外漢ですので、他の方のコメントをお待ち下さい (^^
> 単焦点レンズのほうがいいでしょうか?
私はそう思っているので、単焦点レンズばかり使っております。
書込番号:14768734
2点

自分と被写体の距離感で決められたらいかがかとは思いますが、私はDA21を最初に購入しました。スナップや風景などたまにドキッとするような写りをします。価格も予算内で軽くてコンパクトなので最初の1本にオススメです。
書込番号:14768760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DA21もいいし
DA35F2.4も、勿論DA35マクロはよりいいし
DA50F1.8もいいと思います。
単焦点レンズで上手くなった人は沢山知っていますが、
ズームで上手くなった人は知りません。
ですが、上手くなる/どうでもいいは、写真に対する個人の捉え方だから、
ズームの方が便利との考えならズームでもいいのでは?
(少なくとも、私は単焦点の方が使い易く便利ですが)
書込番号:14768772
2点

あとさき考えずさん、こんにちは。
ズームをお考えと言うことであれば、まずはDA18-135mmでは如何でしょうか。
純正の高倍率と言うことで、これがあればひと通りの撮影は出来ると思います。
夜景にはちと暗いかもしれませんが、そこは高感度特性の優れたK-5が補完してくれるでしょう。
私も単焦点の方が写りは良いと思っているクチですが、ズームを使ってみて自分が良く使う画角(焦点距離)が判ってからでも遅くはないと思います。あまり使わない画角の単焦点を買っても箪笥の肥やしになるのは必至です。
単焦点用に予算を残しておくなら、シグマ若しくはタムロンの18-200mmもありとは思いますが、コストは掛かっても最初は純正にしておいた方が無難だと思います。何かあった時にサードパーティのレンズだとちょっと面倒臭いですし(シグマやタムロンのサービスが悪いと言っているのではありません。念のため)。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14768831
6点

あとさき考えずさん、こんばんは。
K-5購入おめでとうございます。
その場で動けないケースも多々ありますからね。
レンズ複数を、早期に交換とかできないということも。
そうなると、ズームレンズのメリットって活きてきますね。
特に旅行時などにも、ズームレンズおすすめデス。
その上で、ここぞって時用に、お気に入りの画角見つけて、
あとから、単焦点を追加されると、また楽しめると思いますよ。
ズームレンズですが、DA17-70mmF4とか、
DA18-135mmはどうでしょうか。
やはり最初の1本、純正レンズがあった方がいいと思いますよ。
書込番号:14768912
7点

こんばんは。
単焦点が大好きなで、でもズームも否定しない者です。
ぱぴばんさんの↓ご意見に一票。
>ズームを使ってみて自分が良く使う画角(焦点距離)が判ってからでも遅くはないと思います。
DA18-135なら、純正の安心感と普段の撮影でかなりの範囲をカバーしてくれます。
単焦点レンズほどのキレはありませんが、AFも静かで速いですし、簡易防滴による環境耐性もあります。
高級レンズでなくても簡易防滴をつけてるのも、Pentaxの良心的なところです〜^^
予算内の他の純正ズームだと、DA17-70 F4.0も良いと思います。写りは17−70 > 18−135の評判です。
このクラスのズームレンズ、目の肥えたベテランさんに感動を与えることは少ないかもしれませんが、
コンデジとは異なる写りはしてくれますのでご安心を。
書込番号:14769037
7点

あとさき考えずさん
こんばんは。
イチオシはやはり純正から、smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM。
使いやすい画角、静かで描写も不足無し。
次点でTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)。
明るく描写良く何より安いので。
予算内でsmc PENTAX-DA 50mmF1.8も一緒に買えそう。(笑)
書込番号:14769181
2点

あとさき考えずさん
ちょっと予算オーバーですが、やはりお薦めは「PENTAX-DA★16-50mm F2.8」ですね。18−135mmもオールマイティでいいと思います(しかも予算内ですし...)が、広角域(風景撮り)の1、2mmの違いって結構大きいと思いますよ。
しかも、K-5との組み合わせなら、防塵防滴性能の面でも心配ありませんし、レンズの光学性能は折り付きです。
中古であれば、ちょっとだけお財布にも優しい...
http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%DA%A5%F3%A5%BF%A5%C3%A5%AF%A5%B9&ct=7&pl=&ph=&sh=&w=DA+16-50&nw=%BD%FC%B3%B0%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%F2%C6%FE%CE%CF%A1%AA&searchlog=d&search.x=0&search.y=0&m=0
単焦点沼に向かわないのであれば、将来必ず欲しくなるレンズですから遠回りせずに始めから最高を求めましょう!急がば回れです...なんのこっちゃ?
しかも、スターレンズは、値崩れしにくいんです。
ちなみに私は、単焦点沼の住人になってしまったので、一度、手に入れましたが、売却してしまいました...買った時よりも高く売れましたよ。
などど...私なりのアドバイスです...諸先輩の意見も参考に、最高の選択をされますことをお祈りいたします。
書込番号:14769427
2点

スレ主様、こんにちは。
最初のレンズでしかもズームということであれば、
DA 18-135mmのWRをお勧めします。
・広い焦点域があった方が融通がきく。自分がよく使う焦点域がわかるようになる。
・簡易防滴なので出先での天候の急変でも大丈夫。
・円形絞りなのでボケ味を楽しむこともできる。(好みはあるでしょうが)
その他の候補
DA18-55mm WRとDA50-200mm WRの組み合わせ
・どちらも簡易防滴なので安心。
・2本買っても予算範囲で購入できるかと。
・18mmから200mmまでカバーできるので、135mmまでのズームよりさらに融通がきく。
・個々のレンズを装着した場合、18-135mmズーム装着時より軽い。
・風景の場合、全体を写すだけではなく、一部を切り取るように撮ることもあるので、望遠域もカバーできるレンズはあってもと思う。
TAMRON 18-200mm Model A14
・1本で18mmから200mmまでカバーできる。しかも安い。
・合わせて単焦点のDA35mm F2.4 ALやDA50mm F1.8のいずれかを購入しても予算範囲内。
※ただしズームの描写力、解像感は前述のレンズ達に比べると落ちます。私は散歩用に使いますけど。
なので単焦点レンズを合わせて購入されるのがお勧めです。
ズームの利便性を利用して好みの焦点距離がわかったら、単焦点レンズを追加されることをお勧めします。
夜景、風景、スナップそれぞれ用途にあったレンズを揃えるのも楽しさが増すように思います。
ご参考まで。
書込番号:14769640
2点

DA17-70mm F4辺りが良さそうと思います。
シグマの17-70mm F2.8-4も良いのですが、最初の1本は純正の方が良いかと思います。
安くあげるには、中古でDA16-45mm F4を探すのも有りかな。
広角側で鏡胴が伸びるのが違和感有りますが、良いレンズです。小生の標準ズームレンズです。
書込番号:14769784
2点

あとさき考えずさん こんにちは。
お薦めは、ズームであればタムロンA16(17-50F2.8)と単焦点DA21かDA35マクロ(中古)ですね。
私はK-5購入はDA18-55WRのレンズセットを購入しましたがほとんど使わず下取りに出してDA★55になりました。
最初との事なので標準ズームはあっても良いと思いますが、やはり単焦点の良さを実感していただきたいです、K-5のゴミ除去は優秀ですし単焦点は楽しいですよ。
お薦めの安価な単焦点を教えてください。みたいなスレを立てれば皆さん直ぐに教えてくれますよ。
良いフォトライフを。
書込番号:14769876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようござします。
たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
皆様の意見を参考に早めにレンズを購入しK-5を連れ出したいと思います。
まさしく、宝の持ち腐れですからね・・・
書込番号:14769977
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんこんにちは。
今月下旬に広大な風景をK-5で撮影計画しています。
そこで、ハーフNDフィルタの検討をしています。
ケンコー製100×150mm角ハーフNDフィルタ
●透明部と境目のグラデーション処理がはっきりしたハードタイプ(望遠レンズ系向き)
●緩やかなソフトタイプ(広角系レンズ向き)の2種類がありますが、広角系レンズとは
PENTAXレンズで焦点距離どれくらい〜の想定なのでしょうか?
DA21まではソフトタイプがいいのでしょうか?
ガラス製が価格的にはいいのですが、破損の恐れもあるので樹脂製で検討していますが、いかんせん1枚12.000円くらいしますので、どちらかにしたいと思っています。
お使いの方もしくは御存じの方がおられましたら教えてください。
お願いします。
1点

ケンコーWEBサイトはこちらです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607398517.html
書込番号:14759847
0点

COKINのハーフフィルターがオススメでしょうか。
私が使ったことがあるのは、COKINのものです。量販店本店に非常に多く置いてあった時期があったので。
私が北欧に新婚旅行へ行った際、一番悔やんだことはハーフフィルターを持っていかなかったことです。空は青く、レトロな趣きのある建物が多かったのでハーフフィルターで空を青く露出を落とし建物を引き立たせるということをやりたかったものです。
”アクセサリーたるもの、あることに後悔ない”と勝手に簡単に格言を作ってしまいましたが本当に悔やまれたのを思い出します。二度と新婚旅行はないので。。。(あるかも)
参考記事
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/271026181.html
ぜひ、ハーフフィルターのご検討を!面白い手作りフィルターを作るのも面白いですよ!
書込番号:14759944
2点

こんばんは。
> いかんせん1枚12.000円くらいしますので
それだけの金額がかかるなら Lightroom 4を買った方が良いような気がします。
Lightroom には段階フィルターという機能がありますので、それで代用できませんかね。
段階フィルターのデモをアップしてありますので、1分20秒辺りからご覧になってみて下さい。
http://youtu.be/QRr7EQEfks4
書込番号:14759950
5点

タイガーバリーさん、こんばんわ^^
自分も7D'zさんと同じようにCOKINのハーフフィルターを使っています。
使い始めてまだ日が浅いですが、選んだ理由は値段の安さからです^^;
1枚4000円くらいだったと思います。ND4とND8のハーフソフトフィルターを買いました。
フィルターを使用した作例挙げておきますね。
1枚目 使用レンズは18mm-135mmです。24mm以下はケラレが出る場合がありますと注意書 きがあったような気がしますが全く気になりませんでした。
2枚目・3枚目 使用レンズは同じく18mm-135mmです。2日の朝の撮影です。
これもケラレはありません。
3枚ともND8の方を使用しています。
書込番号:14760421
5点

太陽を入れた風景を撮ることが多いのでハーフND PRO 8X 76mmを使っていました
私の場合予算面で76mmにしましたがAPS-Cでしたらマルチホルダー76で18mmならケラレは出ませんでした
ただND8だったのでレンズ100mmでも境界線はハッキリくっきり現れ被写体によっては位置決めが難しかったです
DA21mmでしたらソフトタイプになりますね
で、過去形なのはこのケンコーフィルターは完全なニュートラルではなく アンバーというのでしょうか、僅かに色が付くので捨てました
(タイガーバリーさんご紹介ページのフィルター写真の色)
そんなわけで今は コッキンを使っています
こちらも予算の関係でPシリーズ(83mm)ですがワイドアングルフィルター P299 では 18mmでもケラレは出ていません
現在 グレー1 P120
グレー2(ハードND8) P121
ソフトグレー2 (ソフトND8) P121S
ミデイアムグレー2(ソフトND4) P121M
フルグレー2 P121F
使い分けていまて、こちらは完全ニュートラルだから発色に影響はないです
なおケンコー マルチホルダー100やテクニカルホルターUなら
LEEやコッキンの100mmも使えると思いますが、
将来フルサイズカメラまでの展開をお考えでしたら100mmサイズになりますが
APS-Cでだけでしたら76mm あるいは コッキン82mmで問題ないと思います
私の場合 ケラレが気になってコッキン ワイドアングルフィルターホルダーにしましたが
おそらくPシリーズフォルダー B081J(100Pガイドブック付き)で問題ないと思いますし、カラーフルターなど面白そうなのでそのうち手を伸ばしてみようかと思っています
コッキン フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/price_02.html
書込番号:14760447
4点

タイガーバリーさん こんばんは
自分はケンコーのND4とND8ハードタイプ使っていますが フルサイズでは24o以上広角はケラレてしまいアダプターなし手で持っての撮影しています。
ペンタの645ですとアダプター使えるのですが‥
ハードタイプのため 広角では線が出易いので 微妙にゆすりながら撮るな合いも有ります
後 自分の場合は樹脂製ですと傷が付き易いので ガラスタイプ使っています
書込番号:14760480
3点

コッキンのミディアムグレーP121Mを使ってます。 微妙にブラして使用する事が殆どなのでホルダーなしです(^_^;)
書込番号:14760541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再びお邪魔します
先程 マルチホルダー76でAPS-C 18mmでケラレは出ないと書きましたが
これはホルダーが90°位置の場合で、斜めにした時は画面対角線角にケラレが出ました
とはいえ このホルダーで使えるのはケンコーのハーフNDと富士フイルムのソフトフィルターくらいしか使えないのでバリエーションが少ないのであまりお勧めは出来ないです
あとコッキンPシリーズはフィルター径 82mmまで対応出来るので大砲でなければ大丈夫です
もちろん 100mmホルダーを使えば ケンコー LEE コッキンと欲張りに使えるのでフィルター価格は痛いですが発展性は大きいですね
書込番号:14760634
3点

お邪魔します。
ハードグラデーションを広角レンズで使いますと、ND の立ち上がりが露骨に画像に現れ、これを嫌う人が大勢います。
で、タイガーバリーさんが、普段風景を撮影する焦点距離、絞り値でどれくらい立ち上がりがぼけるかが、ハード/ソフト選択の基準になります。
過去に撮影した風景の Exif を参考にして、カメラやレンズを設定し、フィルターを取り付ける距離に遮蔽物を置いてみてください。
このぼけ具合分、ND の立ち上がりが、ぼけることになります。
これをタイガーバリーさんが許容するかしないかと言う選択です。
当然、絞りをあけたり、長玉にすれば、ぼけ具合は強くなりますが、その設定でタイガーバリーさんの流儀に反しないかという問題もあります。
一般的には、風景などの広角はソフトグラデーションだと思いますが、ND の立ち上がりが長い分、ハードに比べて十分に減光できない範囲が広くなります。
どの程度の面積になるかは、、、これまた普段撮影している焦点距離によって異なります。
フィルター取り付け距離に、グラデーション幅と同じ幅の物体を置いて覗いてみると、大凡の見当が付きます。
で、これが普段の風景撮影で、どれくらい空を入れ込んでいるか、、、と言うことと関係してきます。
あと、グラデーションは適正露出か若干アンダーにしないと、生きてきません。適正よりオーバー目で撮影する流儀では、グラデーションが見た目よりも狭くなると思ってください。
書込番号:14760912
3点

はじめまして
風景をポジフィルムで撮影する時にハーフNDフィルターを使う場面に何回か立ち会った事があります。光線の加減に対するフィルターの選択と扱いが微妙でかなり使い込まないと思ったイメージの画像に仕上げることが難しく思われました。これは撮影後に画像を加工できない事に起因していると思います。現在のデジタル時代では画像の加工ソフトを用いられた方の自由度が高く経済的でもあるのではないかと思います。
書込番号:14761160
4点

山影と青空とかを、どちらも撮りたい場合ハーフNDフィルターは有効です。
グラデーションが穏やかな方が、汎用性は有りますが対象にもよります。
どちらも持ち、対象により使い分けるのがベストです。
コントラスト差の有る対象は、
カメラの諧調補正機能を使う(HDRほか)。
画像ソフトの、諧調補正機能を使う。
露出を変えて撮った、複数画のHDR(専用ソフトも有ります)。
ハーフNDを使う。
スポット測光→露出補正併用。
書込番号:14762115
2点

まず最初にアルコールが入っているため正確なお答えができないのをお詫びします。すれぬしさんのご要望に一番近いのはCokin BZP700のアダプターセットと必要な径のアダプターリングと思います。これはCokin独自の83mm幅のFilterと100mm幅が使えます。つまりKenkoおよびLEEのFilterが使えます。Cokinの83mmプラFilte83mmは3000-4000円くらい。わたしもND8Half(Hard)を使っています。夏にむけSkyLightHalfを購入予定。SoftはLEEのSETにするか、Cokinの単品にするか悩んでいます。一度カタログ またはNetで調べてみてください。あと うろ覚えですが、HalfのHardとSoftの選択基準は35mmFilmで焦点距離30mm前後と聞いた覚えがあります。(間違ってる可能性大)APS−Cで50mm前後まではまず問題なし。たぶん18mmでもあまりわからないのでは。後、PhotoShopでのレタッチですが、可能だし、これはこれで面白いのですが、やはり撮影時どう光を捕まえるか、RawDataをどう考えるか。私も初心者で試行錯誤の身なのでこれ位しかAdviseできません。
書込番号:14763550
2点

皆さん1日でアドバイスコメントありがとうございます。
まさに、困ったときの価格.comです。
●7D'z さん
COKINのフィルタ 初めて知りました。 まだまだですね、世間知らずでした。
確かに明暗の差が激しい時にどうにかならないかと思いますね。
新婚旅行もそうです(笑)が、その時はその時しかないですからね。。。
●delphian さん
Lightroom 4は先日購入しましたが、まだまだ使いこなせていません。
段階フィルタという機能があるんですね。動画を確認する限りは簡単にできそうですね。
●KotHatさん
素敵な作例ですね。 こんな写真が撮れたらいいな〜とため息をついて拝見しました。
ND4とND8が標準的なんですかね? このフィルタの存在を知らなかったので少し勉強します。
●青空公務員さん
色がわずかにつくのは確かにいやですね。知りませんでした。ありがとうございます。
コッキンは完全ニュートラルということでこれから予算内で勉強します。
ところで、今一つわかっていないのですが、K-5にマルチホルダー100は装着できるのですね?
あと、PENTAX DA300とキヤノン100-400のレンズがいずれもレンズ径φ77mmなのですが使えるのでしょうか?
●もとラボマン 2 さん
微妙に揺らしながら撮る・・・というワザすごいですね。
写真家の米美知子さんもそうしていると聞いたことがあります。
樹脂製は傷がつきやすいのですか? ガラスも落として割りそうなのでどうしたものかと。。。
●ふぃーねさん
揺らして撮る・・・なかなかプロっぽいですな。
● JO-AKKUN さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
風景で好きな焦点距離は15mm、21mmが多いです。しかし、望遠も好きなので、ソフトとハードの2種類があった方が安心できるような気がします。 もちろん予算内ですが。
●いちばの人さん
確かにソフト処理でもいけるのは最終的に安心できますね。
ただ、現場でいろいろ試して撮りたいという気持ちもあります。
荷物が多くなるのですがね(苦笑)。
● robot2 さん
そうですね、どちらかという選択は今の段階でできなさそうです。
当初考えていたフィルタは高かったのでコッキンで予算内で2枚買えそうです。
●buchi-neko さん
お酒の席でコメントいただき感謝します。
揺らしながら撮るワザは最初はできそうもないので、アダプタを前提にしたいと思っています。
★追加質問
コッキンのWEBを拝見すると色もそうですが、価格も3系統ありますが、フィルタの厚みなどの違いになるのでしょうか?
明後日、ヨドバシカメラakibaで実物確認しようとは思っていますが、ご存じの方、教えていただけると助かります。
書込番号:14764325
1点

再びお邪魔します。
タイガーバリー さんはあまりケンコーの角形フィルターに詳しくないようですね。
1.その昔、ケンコーオリジナルの SQフィルターと言うのがありました。
2.その後、LEE を取り扱う様になりました。
3.更にその後で、Cokin を取り扱う様になりました。
SQ フィルターは、基本的に廃盤になったようですが、ハーフ ND など一部の製品は生き残っています。
在庫が並んでいるショップもあります。
で、問題は、SQ用のフィルターホルダーとLEE用のフィルターで互換性が無いケースがあったと記憶します。
厚さの問題だったか、、、枯れたニューロンが絡み合っていまして、チト自信がありません。。。
で、更にCokinでの互換性がどうだったかも不明です。
なので、互換性については十分お調べ頂いた方が宜しいかと思います。
(廃盤による整理で互換性は高くなっていると言われて居るみたいですが)
店頭では角形フィルターとして一纏めに置いてあったりして迷いますから、そのあたりは気をつけてみてください。
あと、この手合いは、ヨドバシはAkiba店よりも、新宿西口本店の方が良いと思います。
展示も多いようですし、プロショップもやっていましたから。
角形フィルターは商品群がややこしいので、必ずカタログを見てチョイスしてください。
SQフィルターの生き残りはケンコーの総合カタログだったと記憶します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/catalog.html
レンズ沼程ではありませんが、結構な沼が待ち構えています。
1.のホルダーはカタログのP22。フィルターはP5、P12など分散して掲載。
2.のホルダーとフィルターはP23〜
3.のホルダーとフィルターはP26〜
いつもこのページを読んでいると目眩を覚えますので、これ以上はご容赦の程を。。。
書込番号:14765275
1点

JO-AKKUNさん
ありがとうございました。新宿を覗いてみます。沼にはまらないようにします、沼はレンズだけでたくさんですから。
書込番号:14765531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もハーフNDのハードタイプを使っています。
境界が気になるとのことですが、手持ちで撮影中に小刻みに動かすことで境界部分が自然になります。従いましてフォルダー類は装着しません。
プロでもこのような使い方をする有名な方もいます。
いろいろと考えて購入されると良いですね。
書込番号:14765590
2点

タイガーバリーさん
おはようございます (徹夜明けで頭が呆けています)
さて、フィルターフォルダーは各社とも専用のアダプターリングを使って各種フィルターサイズのレンズに取り付対応しますけます(マルチホルダー100も)
また、テクニカルホルダーUは82mmのフィルターネジなのでその他サイズのレンズにはステップアップリングで対応します
ということで、フィルターは高価ですがアダプターリングやステップアップリングを組み合わせることにより、使いまわしと言いますか多種のレンズに取り付けられるのである意味経済的とも言えます
他の方が書かれていますが、ハード、ソフト 双方を被写体に合わせて使い分ける事になると思います
マルチホルダー100はLEE コッキン共に使えるようです(カタログより)
それからコッキンの価格の違いはフィルターサイズの違いです
Pシリーズ 83mm
Z-PROシリーズ 100mm
X-PROシリーズ 170×130mm
最近はPC内で色々と調整出来るようですが、私は古い人間なので相変わらす
シャッターを切った時が完成 を目指してアクセサリーを駆使しています
コッキンの特殊効果フィルターなんかは遊び心をくすぐり面白そうなのですが、現物を見ることが出来ないので沼に足を入れるのを躊躇しています
書込番号:14765698
1点

ronjin さん
米美知子さんが著書の中で小刻みに動かすと書かれていますね。
なかなかそこまでできるかどうか?は未知数なので、店頭でホルダー含めて確認してみます。
ありがとうございます。
青空公務員さん
徹夜明けのコメントに深く感謝します。
ご丁寧に解説いただいてよくわかりました。
財布の中身と相談してまずは必要最低限でトライしたいと思います。
書込番号:14769106
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆さん、こんばんは・・・・
レンズが増えたので、サブのボディを購入予定ですが、
フィールドで、2台手に持って歩くのは困難なので、
バッグを探してます。
レンズ交換は、野外であまりしたくありません。
特に、天候が悪い時は。
サブは、K-30の予定です。
AF−Cの効き具合が良好な方に、DA☆300mmを装着予定。
現在、K-5+DA☆300mmに、ハンドストラップ装着で撮影してます。
今のところ鳥撮にハマってますので、DA☆300mmを手に持って、
サブの方に、広角ズーム〜標準を装着する予定です。
サブの機材が入るバッグは、多数あるのですが、
しかし、サブで撮影する場合には、
DA☆300mmを装着したものが、収納できなければいけません。
DA☆300mm(フードも正常装着)を付けたままで、収納でき、
取り出し等の機能に優れたものは、どんなのがありますでしょうか。
雨中撮影もしますので、
防水性・速乾性(内部に湿気がこもらない)ものを望んでます。
足場の悪い所にはいきませんが、結構歩きますので、
体のフィット感も重視します。
安価に越したことはないのですが、機能性を重視したいと思います。
ストロボ・三脚は使用しませんが、K-30ですので予備のバッテリーは必須と思います。
宜しく、お願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000282519.K0000162985
俺ならこの手のにしますね
ベルトでウェストに固定できるので出し入れが非常に楽です
登山ではずっと愛用しています♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14760622
2点

おはようございます。1641091さん
DA☆300mm+ボディが収納可能なバッグだとバックパックタイプが
良いと思います。
thinkTANKphoto ストリートウォーカー
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/thinktank_photo_sw/#thinktank_photo_sw
これですとDA☆300mm+ボディも楽に収納可能だと思いますよ。
書込番号:14760706
2点

フリップサイド200ならもっと大きなレンズ、例えばシグマ50-500なんて買ってもレンズつけたまま収納可能ですね
その割にはリュックタイプのバッグとしては細長で小さいほうです
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000934739/
バッグを地上に下ろさずともレンズ交換できるところがすごいところです
また、もっと大き目がよいのならフリップサイド300、400、500とあります
書込番号:14760891
2点

おはようございます。
VANGUARD Outlawz 17Z はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000152317/
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/detail-1-1-212-652.html
書込番号:14761224
0点

VANGUARDだとUP-Rise 16Zかな
http://kakaku.com/item/K0000138455/
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/detail-1-1-4-27.html
フード付きだからこれくらいしか入るのがないかもしれないよ
これでも内側で高さが最大で315mmだから無理かもしれないが…
これより大きいのは見たことないからなああ
(´・ω・`)
書込番号:14761253
0点

1641091さん、こんにちは。
私のおススメはロープロのフリップサイド400AWですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000077390/ReviewCD=444823/
上記は私のレビューです。
K−7とK−5共にD−BG4を取り付けた状態で楽々入りますよ。
上位のフリップサイド500AWでも良いのではないでしょうか?
書込番号:14761270
1点

1641091さん、こんにちは。
私もちょうど、この手のリュックの購入を検討していました。
今までは、普通のリュックだったので中でレンズがゴロゴロしてしまいましたので^^;
私の選択は、ぺんたZ-5pさんおすすめのロープロ フリップサイド400AWになりました。
私としては、トマホーク連合のぺんたZ-5pさんお勧めとあらば、これに決定です^^
書込番号:14763270
2点

1641091さん、こんばんは。
私も同じような問題でさんざん悩みましたが、
(いまのところ私はサブ機は使わずK-5のみですが)
比較的軽快なバックパックとして、私はロープロ プロランナー200AW
を選びました。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090041-4H-00-00
K-5と、DA*300mmと、DFA100mmマクロと、あとDA Limited 2本くらいを、
どのレンズをK-5に装着した状態でも、バッグに収めることができることを
条件として選びました。(DA*300mmはフード逆付け)
実際にはそんなに持ち歩きませんが、上記に加え、タムロン17-50mm(A16)
くらいは入ります。
AWということで、いちおう雨よけが付いていますし、三脚を装着する
ためのベルトも付いています。(どちらも使ったことはないですが)
おまけとして、背面のポケットに、タンクローWPがぎりぎり入ります。
トップローダー系のバッグも検討しましたが、なんとなくバッグパックの
ほうが安心で疲れないかも、と、今では思っています。
1641091さんの場合、トップローダー系は、サブ機用に短めのものを使う
という方法もあるかなと思います。
そんなわけで、私の用途では概ね満足しているプロランナー200AWですが、
懸案事項として、
速乾性については、これからの季節で試されるだろうなと思っています。
(背中の汗がどうなるのか?)
あと、Frank.Flankerさんがおっしゃるフリップサイド200のような、
バッグを地面に下ろさずにレンズ交換できるタイプも魅力ですね。
2013年以降に発売が予定されている(?)テレコン + DA*300mm + K-5
が、余裕をもって収納できるかどうかも気がかりです。
ともあれ、よい選択をされるとよいですね。
書込番号:14763312
1点

みなさん、こんばんは・・・
早速の情報、ありがとうございます。
お一人ずつにコメントとすべきでしょうが・・・・・
DA☆300mm(フード正常取り付け)時の
フード先端からファインダー後部までの長さは、約32cmあります。
みなさんの情報を参考に、まとめてみました。
トップローダープロ70AW
サイズアップした75AWに変更
Size(Interior): 17 X 17 X 29 cm
Weight:1.9lbs/0.8kg
※上部開放・サイズ不可
thinkTANKphoto ストリートウォーカー
内寸:約22 x 41 x 14cm 約1.5Kg(すべての仕切を装着した最大重量)
※サイド開放・ディバッグ
Flipside 200
Size(Interior):17.8 X 12.6 X 38 cm
Weight:2.2lbs/1kg
※サイド開放・ディバッグ
Outlawz 17Z
内寸(W x H x D)(mm):170 x 290 x 170 (カメラ収納スペースのみ)
※上部開放・サイズ不可
UP-Rise 16Z
内寸(W x H x D)(mm):160 x (260 + 55) x 160
重量(g): 670.0
※2室構造・サイズぎりぎり・ベルトにて腰に固定
Flipside 200
Size(Interior):17.8 X 12.6 X 38 cm
Weight:2.2lbs/1kg
※サイド開放・ずらして上部開放・デイバッグ
Flipside 400 AW
Size(Interior):27 X 15 X 42.5 cm
Weight:3.5lbs/1.6kg
※余裕あり(ボディ2台収納可)・重い・サイド開放・ずらして上部開放・デイバッグ
Pro Runner 200 AW
Size(Interior):25.0 X 11.5 X 30.0 cm
Weight:2.5lbs/1.2kg
※サイド開放・ずらして上部開放・デイバッグ・サイズ不可
(DA*300mmはフード逆付けで可)
Pro Runner 300 AW にてサイズOK
取り急ぎまとめたので、まちがってたらスイマセン<m(__)m>
他の方にも、参考になればと思います。
ロープロのフリップサイド系が好みに合いそうです。
掛けたまま横にずらして、取り出せるのですね。
VANGUARDのUP-Rise 16Zは、収納具合は良いのですが、
ベルト固定なので、重みでズボンが脱げそうですね。
ルアーのタックルバッグと一緒で、たくさん詰め込んでも
使いませんので、必要最小限入るもので行こうと考えてます。
内部が、ちょっと心配です。
タックルバッグも、防水性があっても一度雨水が入ると、
逆に密閉状態の加湿庫゛化してしまいますよね。
何度、フックを錆びさせたことか・・・
また、大きいと結局は携行せず置いたままに・・・・
みなさんの意見を参考に、
Flipside Sport 10L AW
Size(Interior):18.5 X 13.5 X 35 cm
Weight: 2.1lbs/.9kg を、検討中です。
K-30、オーダーカラーなので、まだじっくり検討いたします。
書込番号:14764481
2点

>VANGUARDのUP-Rise 16Zは、収納具合は良いのですが、
ベルト固定なので、重みでズボンが脱げそうですね。
これはありますよ
よく脱げそうになりました(笑)
でもバックを固定する専用のベルトをもう1本用意すれば全て解決です
このほうがバックだけ外したいときに便利ですしね
あとは重さを背中で支えるか
腰で支えるかの好みかなああ
本気で重いものなら背中で支えたいけども
カメラとレンズくらいなら腰もいいと思いますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14764843
0点

こんなのもありますよ。
http://hazard4.com/products/packs/evac-slings/photo-recon
ミリタリーメーカーなんですが、カメラ用バッグです。
拡張性もありますし、結構使い勝手いいですよ。
斜め掛けですが、太目のクッションベルトなんで
体に密着させられます。
書込番号:14765034
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。地上人です。
K-5を使用して軽く1年オーバーとなります。
基本はRAW+JPEGで撮影していまして、現像ソフトはLightroom3を使っています。
サードパーティの現像ソフトですので、
WB以外のカメラ設定は基本的に無視されてることは承知しています。
PDCUの使い勝手の悪さもあり、ほとんど使っていませんでしたが、
今日なんとなく起動させ、旅行のときのRAWファイルを表示させてビックリです。
LRで表示させたときよりも、はるかに緻密で立体感のある描写が画面に表示されました。
PDCU4ではRAW画像、LR3ではJPEG画像で同じファイルを見ても緻密さが違う気がします。
RAWとJPEGファイルの情報量の違いが緻密さに現れている(目で違いが分かるものなのかも不明)のでしょうか。
正直、今若干混乱してます(^^;
LRをお使いの方は多いと思いますが、PDCU4とLRで同じファイルを見た感想を
教えていただければ幸いです。
私の単なるカンチガイやオモイコミの可能性も否定できませんが・・・
1点

こんばんは。
PDCUは開いた直後の画を見ているのでしょうか?
もし開いた直後の画を見て判断しているのであれば勘違いしているかもしれません。
開いた直後は RAWファイルに埋め込まれているプレビュー用 JPEGデータを表示しております。
これはカメラが生成した JPEGですので、この時点で PDCUの実力は分かりません。
何か一つでもパラメータを動かすとレンダリングしますので、その画で判断してみて下さい。
そして、両方で現像してからその JPEGファイルを比べてみて下さい。
あと、私は PDCUよりも Lihgtroomの方が遙かに緻密にレンダリング出来ていると思っています。
PDCUの現像エンジンである SILKYPIXと比べた記事を書きましたので、興味がお有りであればどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/article/214638157.html
http://delphian.seesaa.net/article/214647317.html
書込番号:14734367
9点

わたしが使ってるのはLightRoom4ですが、多分似たようなものだと思うので。
LightRoomは高速化のため、各種プレビューをキャッシュしてディスクに保存してます。このサイズの指定がデフォルトでは小さいため、フルHD液晶などで見ると、拡大画像を見ることになります。
この設定のままだと、最初、サイドカーファイル (JPEG)を表示し、RAW読み込み処理 (数秒〜) その後、解像度の低いプレビュー用の画像を表示します。
変だなと思ったら一度ドットバイドットで表示すると、解像度の低いファイルが拡大表示され、数秒間処理した後、本来の解像度の写真 (ドットバイドット) を表示します。
そしてまたクリックすると全体画像に戻るわけですが、今度は元画像を縮小した本来のシャープな画像を表示します。
このバカバカしい2度手間を防ぐには、プレビューのサイズを画面サイズより大きく設定します。ユーザガイドのp33に説明があります。
そして、この設定をした後、LRを終了し、プレビューファイルを削除します。標準では、マイピクチャ」の下に「Lightroom 4 Catalog Previews.lrdata」等のフォルダがあると思いますが、これを全部ゴミ箱にポイ。
その後起動すると、えっちらおっちらプレビューを生成しなおしに行きます。
LR4で実績あり、多分LR3も同じだと思いますが確認はしてないので自己責任でお願いします。(カタログバックアップを確保するなど防衛手段は取って置いてください)
なお、この廃棄をやらなくても、1:1表示を一旦行えば適切なプレビューが生成されるようです。わたしは残ってると面倒なので強制的にクリアしましたけど。
---------------------- 引用
1 編集/カタログ設定(Windows)または Lightroom /カタログ設定(Mac OS)を選択し、「ファイル管理」を選択します。
2 次のメニューからいずれかを選択します。
標準プレビューサイズ生成されるプレビューの最大ピクセルサイズを指定します。作業を行うディスプレイに対応するサイズを選択します。つまりスクリーン解像度の最大エッジ以上の標準プレビューサイズを選択します。例えば、スクリーン解像度が 1920 x 1200 ピクセルの場合は、2048 ピクセルより大きい標準プレビューサイズを選択してください。スクリーン解像度が 2048 ピクセルを超える場合、1:1 のプレビューが代わりに生成されます。
プレビュー画質プレビューの画質を指定します。「低」、「中」、「高」は、おおむね JPEG ファイルの上位の画質レベルに対応しています。
書込番号:14734816
2点

ごめんなさい、今、過去の画像を見たら↑の作業は無駄だったようです。
やはり開いた直後はダメですね。1:1表示を一旦行えばシャープな画像になります。
つまり1:1プレビューファイルが必要なようです。
上の設定で1:1プレビューファイルの破棄をオフに出来ますが、全部残すと恐らくかなりの容量になりますね。全部のJPEG画像を1セット残すようなものかな?
でも汚いよりましか、、、
非常にメンドクサイですね。標準プレビューがもうちょっとマシな画質ならいいんですが。
書込番号:14734830
4点

delphianさん
返信ありがとうございます。HPはちょくちょく覗かせてもらってます。
子分たちの全国デビューおめでとうございます。
確かにPDCUで開いた直後のRAWファイルはトーンジャンプが激しいですね。
青空が多く写っている画像で判明しました。
ブラウザー画面からラボラトリー画面に切り替えて、パラメータをいじったらトーンジャンプも解消しました。
ムアディブさん
返信ありがとうございます。
画像取り込み時に1:1で作成することが重要なのですね。
一度プレビューファイルを廃棄して、再作成してみたいと思います。
今日、改めて同じJPEGファイルをPDCUとLR3で表示してみました。
同じJPEGでもずいぶん違うな〜、と言うのが正直な感想です。
うろ覚えですが、LRはカラーモードでsRGBを選んでも、
ライブラリーではProPhotoRGBで表示されると聞いたことがあります。
同じJPEGでもここまで違うのは、カラーモードの違いからなのでしょうか。
それともソフトウェア違いに起因するのでしょうか。
ハテ???
書込番号:14737429
0点

地上人さん
おおっ 子分たちの全国デビューを知っているとは通ですね!
毎度ありがとうございます <(_ _)>
さて、両ソフトで表示しているのは同じ JPEGファイルなんですよね。
RAWファイルならそのソフトの規定値で初期表示されるので違うのは当然として、JPEGでこれは困りますね。
LRでは RAWファイルのみ扱っていますので、全く気付きませんでした。
私も両ソフトで同じ JPEGを表示してチェックしてみます。
> LRはカラーモードでsRGBを選んでも、ライブラリーではProPhotoRGBで表示されると聞いたことがあります。
これは他のソフトへ渡す時に設定するカラースペースですね。
JPEGや TIFFファイルも扱えるのですから、埋め込まれたカラースペースで表示すると思うのですが、違うのかな?
てっきり RAWファイルのみ ProPhot RGBで内部処理していると思っていたのですが・・・。
書込番号:14737776
1点

自分もたまたまあの番組を観てましたよ
見覚えのあるタイヤのホイールにスズメさん達…
昔の写真だけどインパクトがあったのでdelphianさんだとすぐにわかりました
本名が出ないかなーと食い入るように見てしまいましたな(^<^)
大賞おめでとうございました♪
(なんかスレタイと関係のないレスですいません)
書込番号:14738060
1点

delphianさん
返信ありがとうございます。
>さて、両ソフトで表示しているのは同じ JPEGファイルなんですよね。
そのとおりです。RAWから現像したJPEGではなく、K-5が生成?したJPEGです。
>RAWファイルならそのソフトの規定値で初期表示されるので違うのは当然として、
>JPEGでこれは困りますね。
本当に困りますよ〜。個人的には、PDCUで表示されたJPEGの方が好みなんです。
純正ソフトが表示する画像が好みなら本来は好ましいはずですが、PDCUの重さ・使い勝手の悪さは、使用意欲を減退させます。
>てっきり RAWファイルのみ ProPhot RGBで内部処理していると思っていたのですが・・・。
調べてみたら、そのようでした。お騒がせしました(^^;
>私も両ソフトで同じ JPEGを表示してチェックしてみます。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:14738168
0点

地上人さん
本日テスト撮影してチェックしました。
設定は K-5の鮮やか、カラースペースは sRGBです。
RAW + JPEGで撮影し、その JPEGを PDCU4と LR4.1で表示したのを並べて見ました。
地上人さんの現象は確認出来ず、どちらも同じトーンで表示されているように見えます。
ソフトの設定やカメラのカラースペース等チェックしてみてはいかがでしょうか。
LR4.1での表示ですので、LR3.xとは違う結果になるという事も否定はできませんが・・・
ついでに K20Dでも撮影しましたので、参考として加えてあります。
1枚目: K-5の JPEG出力画像
2枚目: K-5の JPEG出力画像を PDCU4と LR4.1にて表示
3枚目: K20Dと K-5の JPEG出力画像、及び PDCU4と LR4.1でストレート現像したもの
4枚目: おまけです (^^
ここからは個人的な感想。
K-5は明るめに撮ろうとするので個人的にはちょっとだけ露出に不満です。
ですから LR4で取り込んだ時の初期設定を -0.3EVしております。
更に言うと、JPEG撮影時の青空や新緑を撮った時の露出やトーンは K20Dの方が断然好みです。
ま、RAW撮影+LR4で現像前提なので、カメラが描くトーンはどうでも良いのですが (^^
もし LR4の初期表示(取り込んだ時のトーン)が好みでは無いのであれば自分好みの初期設定を
登録すれば良いと思います。
その方法はこちらで記事にしましたので、参考にして下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/274385534.html
ふりむけばインディアンさん
お〜 全国デビューをご覧頂きましたか〜
大賞をいただいて喜んでおります (^^
書込番号:14739398
3点

地上人さん
>LRで表示させたときよりも、はるかに緻密で立体感のある描写が画面に表示されました。
これについてはdelphianさん、ムアディブさんのレスですでに解決していますよね。
一方、色の再現性についたは大変難しいですね。
RAW+の撮影データを同じPDCUで撮影時のカスタムイメージで現像したRAWとJPGでも微妙に違いがありますね。カメラ内の処理とPDCUの処理の違いによるものと思いますが、JPEGがRAWデータを処理したものである限り、同じJPEGでもソフトが違えば画面に出てくる画像に微妙な違いが現れるのはしょうがないとあきらめています。
今、スレ主さんのおっしゃっているのは
>今日、改めて同じJPEGファイルをPDCUとLR3で表示してみました。
>同じJPEGでもずいぶん違うな〜、と言うのが正直な感想です。
ということですね。
PDCUの場合はカラースペースはディフォルトで「画像ファイルの設定」になっていますがLrの場合は「ソフト校正パネルで違う選択をしない限り、現像モジュールにも、Adobe RGB カラースペースで写真が表示されます。」(Lr4ユーザーガイドP26)とかかれています。これはsRGBの画像はAdobe RGB に変換されて表示されるという意味と思いますが、もしカメラのカラースペースがsRGBだったとしたならそれだけでもPDCUとLrでは違って見えると思います。ちなみに私は自分の環境でみるだけなら色空間は広い方がよいだろうという単純な理由でカメラはAdobe RGB に設定しています。従ってsRGBで撮った画像がないのでLrのソフト校正でsRGBで表示してPDCUと比較したことはありません。
残念ながらLr3にはソフト校正パネルがないのでプロファイルを変更することができませんね。
JPEG撮って出しにこだわる人もいるようですが、私は、JPEGはカメラメーカーの人が決めた処理をしているのに過ぎないと考えているのでそれをあまり尊重せず、自分の好み(自分の脳内の記憶色)にあわせるためずっとRAWで撮ってLr(Lr3から今はLr4)で現像しています。ごくたまにRAW+でとってJPEGと比較したりしますが。
従って、ソフトによる画像の違いはあったとしても、またそれがわかったとしてもあまり気にしません。
もっともあまり色彩感覚が鋭くないということですが。
書込番号:14739561
1点

delphianさん
返信遅くなりました。
テストありがとうございます。
その後、私も他の画像でテストしてみたのですが、グリーン色に違いが多そうです。
ブルー系は似たような色合いになるみたいです。
delphianさん、すいません。
もう1回だけテストというか確認をしていただけないでしょうか。
@LRとPDCU4でグリーンの多い画像(山や木々など)で見比べてもらえないでしょうか。
理由は上記のとおりです。
ALR4をお使いと書かれていますが、山の上太郎さんが、LR4の画像校正パネルに関して記載を頂ました。
調べると、LR4から新たに搭載された機能のようです。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS2bacbdf8d487e582-5591e4a41341ae6cc6d-8000.html
delphianさんのLR4のソフト校正におけるカラースペースは、どのように設定されていますでしょうか。
この2点のテストと確認をお願いいたします。
うまくいけば、LR4へのバージョンアップで解決できるかもしれません
山の上太郎さん
返信ありがとうございます。
山の上太郎さんの書き込みで、LR4から搭載されたソフト校正パネルのことを知りました。
解決の糸口が見つけられそうです。ありがとうございます。
書込番号:14748203
0点

地上人さん
近場の被写体でチェックしました。
K-5撮って出しのJPEGファイル、設定は鮮やかでカラースペースは sRGBです。
結論から言うと、PDCU4、LR3.6、LR4.1でトーンに違いはありませんでした。
そしてソフト校正は現像モジュールでしか有効ではありませんので、ライブラリ画面の初期表示で
色が違うという現象の説明にはならないと思います。
で、ソフト校正も初期表示の色に違いは見つけられませんでした。
カラースペースは sRGBにしてありますが、このソフト校正機能は一度も使った事がございません (^^
1枚目: K-5のJPEGファイルをPDCU4で初期表示(Browser、Laboratory画面とも同じ色)
2枚目: K-5のJPEGファイルをLR3.6のライブラリ画面で表示
3枚目: K-5のJPEGファイルをLR4.1のライブラリ画面で表示
4枚目: LR4.1の現像画面でソフト校正 ON/OFF の違い
ご覧の通り、JPEGファイルの表示では違いがありませんでした。
というか、違うとダメなので、これが正しいと思います。
ということで、まだまだ謎は続きますね (^^
書込番号:14748876
3点

地上人さん
念のため AdobeRGBで撮影して比べたところ、PDCU4の初期設定のままだと色に違いが出ました。
青空を見れば一発です。
カラーマネージメントが OFFになっているからですね。
これは当然でしょうね (^^
ということで、AdobeRGBで撮影し、PDCU4のカラーマネージメントを ONにしていないのではないでしょうか?
あるいは sRGBで撮影し、モニターの色の管理は AdobeRGBか別のヤツになっているとか。
(Windowsの色の管理でモニターのICCプロファイルをチェックしてみて下さい)
私の環境ですが、K-5の設定、モニターの設定とも sRGBにしてあります。
そのためカラーマネージメントに対応していない(OFFでも)ソフトでも同色で表示されます。
書込番号:14748960
5点

delphianさん
返信ありがとうございます。
また、いろいろお力添えいただきましてありがとうございます。
結論から書きますと、LR3とPDCU4で色合いの一致が達成できました。
原因は、PDCU4のカラーマネジメントがOFFになっていました。
※ただ、カラースペースはsRGBで撮影しています。
画像を添付いたします。
私の環境下では、sRGBでの撮影でもカラーマネジメントON/OFFで色合いが変わることが判明しました。
ONでLRとほぼ一致することからも、基本はONになっている必要があると推察できます。
でもデフォルトはOFFなんですよね。
何でだろう・・・(^^;
書込番号:14749950
1点

地上人さん
解決出来て良かったですね。
> でもデフォルトはOFFなんですよね。
そうですね〜 sRGBで撮影される方が多数なのと、私みたいに普通は問題が無いからではないでしょうか。
他のソフトですが、カラーマネージメントを ONにすると表示までに時間がかかったりする事から、システム既定の
カラースペースとは違うカラースペースを表示するのは計算等にパワーが要るのだと思います。
その為 OFFがデフォルトなのかもしれません。
書込番号:14750424
1点

delphianさん
いろいろテストにお付き合いいただきありがとうございます。
無事に解決できました。
書込番号:14755583
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
星の撮影など、暗所での高感度撮影の時、レンズキャップをして露光し、
「ダーク」を撮影、 赤や青のノイズデータを後から差分する、
っていうのを聞いたことがあります。
この際、レンズの焦点距離も合わせないといけないのでしょうか?
撮影時間や気温などにより違ってくるのは分かるのですが。
書込番号:14742900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントは関係ありません。
関係するのはセンサー温度で、それを合わせるために感度と露出時間を同じにし、なおかつ本番撮影をして加熱したセンサーが冷めないうちに同じ温度状態を維持している間に撮ってしまうのが一番確実ですので、1枚撮りならカメラの長時間ノイズリダクション機能を使うのが一番簡単ですが、本番露出と同じ時間待たされることになります。
星の撮影では一晩に同じ設定で何枚も撮ることが多いため、別にダークフレームを取得しておいて後でパソコンで全てのライトフレームに当てはめることで時間を節約しますが、その場合は全く同じ温度状態でというわけにはいきません。
ある程度正確なダーク減算のための温度的許容量はプラスマイナス2度くらいまでと言われ、それ以上低い状態でダークフレームを撮るとダーク減算の効果が弱くてアンプノイズやホットピクセルが残ってしまう傾向になり、逆により高い温度状態で撮ると減算が強すぎて黒くボツボツと穴が空いたように画像が汚くなってしまうことがあります。
また、本来のダーク減算は厳密にはRAW段階で行うもので、カメラ本体の長時間ノイズリダクション機能でやったばあいはRAWデータからもすでに減算されて記録されますが、パソコン上では現状では天文専用ソフトでしかできず、やむなくTIFFやJPEGでやる場合は精密な減算とはいえなくなりますが、まずは当てはめる画像と全く同じ条件で現像しておき、Photoshopの差の絶対値というレイヤーを使って行うのが一番簡単です。
書込番号:14743091
8点

詳しく教えていただきありがとうございます。
星についてはまったくのシロート、何の機材もありませんが「 YIMG 」というソフトを知り、やってみたくなっもので。
4枚まで自動で追いかけて合成してくれるそうですが、私が行こうとしているところでは、f4、20ミリ、ISO1600で撮ってみようか、あるいは3200がいるかもしれません。
この場合、ダークの後に4枚、または4枚撮った後にダーク、でよろしいですね。
楽しみになってきました。
書込番号:14743461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランダム・ノイズの相殺。
ランダム故の難しさアリ。
カメラ内処理を行える機種が以前あったと記憶しているが、なんと、お星様までもが見事に消えてしまった!!! という現象もある。
自動処理よりも手動操作がベスト。
目立つノイズを軽減させる手法と認識するべし。
ベストではなく、ベターの方法。
ちなみに焦点距離とは無関係。
書込番号:14746892
0点

うわぁーーー 詳しいんですねぇー。
ぜひとも作例お願いしますわ。
書込番号:14747479
6点

ありがとうございます!
星まで消えちゃうこともある。なるほど、そういうこともあるのかもしれませんねえ。
あくまでベターと割りきり、慎重にを心がけます。
ありがとうございました。
書込番号:14748266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどYIMGを使われる予定でしたか。
しかし機材はなにもないということであれば、固定撮影短時間露出で撮った複数枚を合成ということでしょうか。
普通天文用の合成ソフトが自動で合わせてくれるというのは赤道儀使用が前提で、使う赤道儀の精度にもよりますが、使う画像のズレが数ピクセルから数十ピクセルくらいの場合と思います。
固定撮影だといくら短時間でもそれ以上に星は動いてしまいますので、YIMGが自動で合わせてくれるかどうかちょっと疑問がありますが、もしかすると全ての画像で同じ星を指定するとそれを基準に合わせてくれるような半手動モードがあるかもしれませんので、ちょっと確認されるといいと思います。
>f4、20ミリ、ISO1600で撮ってみようか、あるいは3200がいるかもしれません。
この場合、ダークの後に4枚、または4枚撮った後にダーク、でよろしいですね
例えば最初にISO1600の20秒露出で4枚同じ画角を撮ったとして、次は感度を上げてみようという場合は、感度を上げる前にISO1600の20秒露出のままでダークフレームも4枚撮っておき、その後感度をISO3200に上げて20秒露出でまた4枚星野を撮ったら、それ用のダークもまた同じようにISO3200の20秒で4枚撮っておくという解釈で正しいです。
同じ夜のうちであれば間を何十分も開けない限りセンサー温度もそんなには変わりませんので、ISO1600の20秒露出で幾つもの写野を撮った場合は途中で撮ったISO1600露出20秒のダークフレームを使い回してしまってもそんなに問題はなく、天体写真撮影では時間節約のためにそれが一般的です。
ところでノイズの基本ですが、デジタルのノイズには大きく分けて固定ノイズとランダムノイズの2種類があり、アンプノイズやホットピクセルなどセンサーの温度状態が同じであれば毎回同じ所に同じように出るのが固定ノイズで、これを除去するための方法がダーク減算になります。
これは真っ暗な中でノイズのみ写った画像で減算しますので、基本的に被写体のディティエールに影響することはなく、ごくまれに星と全く同じピクセルに同じ輝度の輝点ノイズがあった場合には星も消されてしまうようなことも考えられますが、確率としてはほとんど問題になりません。
これはカメラに搭載されている長時間ノイズリダクションが同じ機能で、使用するダークフレームが1枚になるためにSN比の改善までは望めませんが、固定ノイズの除去だけなら後でソフトでやるのとほぼ同じ効果があります。
なので、星景写真など1枚撮りの場合はこの機能を使うのも有りだと思います。
次にセンサーが同じ温度状態であっても毎回違うところに違う輝度や形、色で出るノイズをランダムノイズといい、普通の写真でも高感度で撮った暗部などにモヤモヤとカラーノイズが乗ったりするのがそうですが、これを毎回違うところに出るという特徴を利用して打ち消しあわせて低減するのが天体写真で常用する加算平均というコンポジット法で、この場合も合成した写真の位置合わせさえ正確なら星は常に同じ位置にあるので打ち消しあわされることはなく、星が消えてしまうことはありませんし、たとえ少々ずれていたとしても暗くなるだけで消えてしまうことはありません。
ノイズリダクションで微光星が消えてしまったり偽色が付いてしまうというのは以前のNikon機で専門の天文誌のレビューで写真付きで常に指摘されていたもので、メーカーが仔細を公表することはありませんが、結果を考えればRAWデータを作る前に画像の中で被写体のディティエールとノイズを判別するような回路を入れ、ノイズと判別したものには何かの操作を加えているとしか考えられない場面があったんですが、最新のD800のレビューではそういう場面もほぼ無いくらいに改善されているようです。
いずれにしても天体写真においてはダーク減算と加算平均コンポジットは後処理の第一歩、基本であり、それ以外の強調処理などは全てこれから後のことになります。
書込番号:14749769
2点

非常に詳しく、かつ分かりやすく説明していただきありがとうございます!
おっしゃるように、私に出来るのは固定法だけです。
頂いたアドバイス、しっかりと頭に入れて、とりあえず一度やってみようかと思います。
報告できればいいな、と思います。
ありがとうございました!
書込番号:14753978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
あなたの考えるPENTAXの最高のオリジナルストラップを教えて下さい。
古いモデルや偏見でも結構です。
古いモデルの場合は画像添付でお願いしますが
その時は出来る限り製品番号を記入してくれるとありがたいです。
よろしくお願いしますう。。。
2点



オリジナル・・・というと私はPENTAX使いになって日が浅いので。
K-5のオリジナルは黒字に赤文字ですが、写真のとおり別のストラップをつけています。
気になる方は以下でどうぞ。
http://203shop.jp/?pid=23688674
短納期でなかなかいいです。
書込番号:14742065
1点

こんばんわ グリーンサンダーさん
私はフイルムカメラのZ−5ハンドグリップです。
肩掛けのストラップも取り付けが出来ますし、
ハンドグリップは幅広で手とフィットする感じが気に入っています。
歩くときは中指1本で保持出来て直ぐ構えられる、撮れるのが重宝しています。
BGを付けても、マジックテープで締め具合が直ぐに調整が可能なのです。
20年近く前に購入したものと3年ぐらい前にヤフオクで新品を入手しました。
肩ストラップも付けられるハンドグリップって全く無いので
昔のまま使っています。
書込番号:14742209
2点

ストラップに色々凝ってみても消耗品なんで、、、。
すぐ入手できる物を使っています。
カタログのイチバン下のオリジナルストラップですね。
本当はもう少し太いのが欲しいのですが、カタログ中では太くないけどイチバン太いストラップです。(笑)
書込番号:14742344
2点

マリンスノウさん
価格.COM書き込みがあった
エドウィンのやつ。
書込番号:14742732
0点

基本的に社外品のドンケの幅広な奴で統一してます。色はタンかブラックです。
三脚使用が多いので簡単に付け外しができることと、生地好きなので布製なこと。さらに、ゴムが編み込んであって滑らないこと。カメラバックもドンケで、絶対的に信頼し好きであること。メーカー名がほとんど目立たないデザイン。
これらが気に入り、ペンタックス…というより、カメラストラップは全部ドンケです。
書込番号:14742764
1点

あふろべなと〜るさん
赤みを帯びたタンですね。
Z-1のロゴが懐かしいです。
ペンタック素敵さん
>何でキレてるの?
もっとキレるよう頑張りマッス。
ぺんたZ-5pさん
古いモデルでも、デサインがよければ
今みても色あせないですね。羨ましいですぅ。
タイガーバリーさん
>PENTAX使いになって日が浅いので。
あっ、おめでとうございます。
ペンタは個性的なレンズが揃っているので悩ましいですね。
近日中に、なんかのペンタレンズを購入予定です。
マリンスノウさん
消耗品とは・・・大ベテランらしい発言です。
僕もマリンスノウさんみたいなカメラ使いになるよう頑張ります。
nightbearさん
エドウィン???
どんなストラップなんだろう。気になります。
松永弾正さん
ドンケですか。
クグってみたら、意外と価格も手頃ですね。
この辺の店は置いてないので、ヨドバシに行った時にチェックして見ます。
書込番号:14742855
0点

松永弾正さんに1票。
基本的に丈夫でカメラを引き立てるデザイン
がいいと個人的には思ってますね。
書込番号:14742971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリーンサンダーさん こんにちは
PENTAX SuperAのストラップを使ってます。
黒の他に、赤や白のバージョンもあったはずです。
昔のストラップは作りが凝っているので好きです。^^
書込番号:14744034
2点

こんにちは。
お気に入りのストラップは、すでに出ておりますが、SuperA時代につかっていた
ストラップです。当時は白のみを使っていましたが、他の色も集めました。
すごくお気に入りなので復刻してほしいです。
書込番号:14744076
2点

昔使っていた、ストラップを引っ張り出してみました。
これ、photogenic blueさんや、まーないつさんが紹介されたものと同じですね?
30年ほど前、卒業祝いに友人がプレゼントしてくれたものです。
以来、お気に入りとなって、フィルム機にはずっとつけていましたが、かなりくたびれてしまったので、デジタル機になった今は、LXといっしょに、静かに、ドライキャビネットでお休みしています(^_^)
今、何かの復刻版って、ひそかなブーム?ですよね。ぜひ、復刻して欲しいです!そうすれば、デジタル機にもつけたい。
書込番号:14747766
2点

ニンジャストラップみたいに伸縮自在で、伸縮機能の障害にならない場所に、PENTAXのロゴ付きのがあればなぁ…って思います。
書込番号:14748296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

photogenic blueさん
まーないつさん
Photo研さん
このストラップ、カタログモデルの期間が長かったような気がします。
当時のカタログ、既に手元にはありませんが。
復刻してくれたら是非欲しいです。
Pic-7さん
ペンタさんに、ひたすら要求するしかないでしょうね。
https://www.pentax.jp/info/ques_enter.html
そろそろ旬が過ぎたようですのでお開きにします。
あとは、自由に書き込んでも結構です。
書込番号:14749400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





