
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年6月30日 08:03 |
![]() ![]() |
170 | 45 | 2012年6月28日 20:49 |
![]() |
26 | 19 | 2012年6月25日 14:35 |
![]() ![]() |
67 | 14 | 2012年6月23日 22:54 |
![]() |
29 | 19 | 2012年6月22日 23:52 |
![]() |
237 | 67 | 2012年6月22日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先ほど瞬間的にK-5ボディが\22,568に下落しましたが、
たまに起こるフェイクのような現象は何でしょうか?
この価格で売って買った人が居るとは思えないですし、
価格設定登録していない人には知らないことで、何か意味があるのでしょうか?…
いつも気付くとハッとさせられるだけで、もちろんshopの在庫はありません。
価格にも寄りますが、瞬間的な下落で購入した経験のある方は
果たして存在するのでしょうか?…
0点

店の入力ミスでしょうね
通販では店のミスだからその値段で買えてしまう話もよく聞くけども
カメラでは聞いたことないかもです
書込番号:14740046
2点

22,568円はやはり 入力ミスでしょうね
前回 ボディ 57,500円の時に遅まきながら_ρ(・_・ )ポチりに行った時は売り切れたのか在庫無しでした
一昨日も 某社のフルサイズ レンズキットが15万安で出ていましたが
_ρ(・_・ )ポチりに行っても無駄でした
PC等 以前は価格ミスでも注文分は販売している通販ショップもありましたが
最近では詫び状一つで注文取り消しが殆どでしょう
あと、ここに登録していないショップでごく希にお宝があったりするので、アンテナは広く展開しておくと良いことがあったりします
書込番号:14740106
2点

人寄せのためのフェイク価格でしょうかね。程なく同じ額がアップして元の額に戻ってますから。
サイトにアクセスさせるのが一つの目的で、現物が無くて別の物でも買ってもらえたらラッキーって感じなんですかね、そういえば最安値に挑戦とか言って○○ボンバーだかがTVに出てましたね。(東京ボンバーだったかな、一応大阪ボンバーも系列店なんでしょうか?)
書込番号:14740140
2点

こんにちは
この商品に限らず瞬間安値はありますね。
ここへ「安値」の書き込みがあって何人かの方が注文されたこともありましたが、「売り切れ」とのことで誰も買えなかったようです。
実際には店側の単なる入力ミス(多くの商品を毎日入力するので、間違いが起こりやすい)と思われます。
「入力ミスでした」と言えば、信用にならない店と言われかねないので「売り切れ」として断られたようです。
書込番号:14740248
1点

乞食が集まるスレがあると聞いて飛んで来ました。
そう、私もお知らせメールで安値に釣られて見に来て一杯食わされました。
今回のはあれじゃないですか?
フレッツ光に加入したら安くなるやつ。
2万円台ということで、普通ならありえない間違え方ですもん。
光に加入の方の価格は同じ2万円台ってことでありえます。
その価格を登録しようとして普通の方の価格で登録しちゃったとか。
慌ててすぐに削除したみたいですけどね。
自分でさもしいとは思いつつも、ものすごい瞬間安値があると見に来てしまいますw
書込番号:14742064
1点

おぉ いよいよPENTAX K-5 ボディもインターネット接続できるようになったか。
書込番号:14743019
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
初のデジイチを購入検討しています。
ニコンやキャノンが無難なのかも知れませんが、友人知人がたいていこの2メーカーなので、ちょっと毛色の違うペンタックスで検討中です。
そこで皆様のご意見をお伺いしたいのですが、今K-5を買うのとK-30を買うのはどちらが賢明だと思われますか。
自分としてはデザインは明らかにK-5なのですが、やはり少し旧いのでは?ということと、構造的にゴミが入りやすいとの書き込みが気になります。
購入後は浮気せず、できるだけ長い間使用したいと思っております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
7点

俺はISO51200があるという理由だけでK−5にしますね
他はどこもかしこも全てK−30が好みですけどね(笑)
今、ペンタックスが欲しい理由がISO51200の美しさなので♪
あ、K−30の付属ソフトがシルキーってのも人によっては大きなマイナスでしょうね
僕はRAWが基本なので雅とか興味ないから関係ないですが…
書込番号:14692663
5点

おそらく今までに何度も類似の質問があると思いますが、
今のご質問のされ方であれば「お好きな方で」という回答しかしようがない思います。
何を撮りたいとか、どう使いたいとか、重視する項目の優先順位とか、
具体的なご希望を書かれないと有効なアドバイスはいただけないと思います。
私がアドバイスさせていただけることがあるとするならば、
K-5の板で「K-5は旧い」と書かれるのはあまり気分の良くないことでもあります。
「旧い」というのがマイナス要素であるならば新しい物を買われる方がよろしいかと思います。
また「構造的にゴミが入りやすい」という懸念を挙げられる際は、
どこの、何の記載からそう判断されたのか?具体的な出典を明示された方がよろしいかと。
良いご選択を。
書込番号:14692665
13点

あふろべなと〜るさん、TORI-Anさん
ありがとうございました。
撮影対象は主に山や渓谷等の風景、街並み、スポーツ(子供のサッカー、野球等)。
将来的にはマクロ撮影にぜひ挑戦したいと思っています。
旧いという言い方は申し訳ありませんでした。
過去ログも再度見てみます。
書込番号:14692688
2点

肩に液晶があるだけで K-5を選択します。
私的にはあの液晶があるかないかでエントリー機か中級機が決定します (^^
シャッターユニットも K-5にはワンランク上のものが使われていると思いますので、
長く使うのであれば尚更 K-5が良いと思います。
> 構造的にゴミが入りやすいとの書き込みが気になります。
背面液晶の件ですかね。
私も混入していましたが、点検時に除去してくれと指示を出したらちゃんと除去してくれましたよ。
書込番号:14692694
14点

その被写体なら高感度あまりいらなさげなので70gも軽いK−30がいいかもですね
まあ、そもそもISO51200は普通には使えない感度なのでいらないでしょうし(笑)
僕はアート又はモノクロ撮影用でISO51200がめちゃ欲しいだけなので♪
JPEG派ならとくにK−30こそ本気で薦めます(笑)
まあマグボディのK−5のデザインがめちゃ大好きならK−5にしてくださいって感じだけど(笑)
書込番号:14692700
1点

シャッター音だけでもk-5を選ぶ価値がありますね、入門機はここぞという時に躊躇します。うるさくて^^
書込番号:14692804
14点

難しいです。ホントに難しいんです。
僕自身ならKー5で決まりなんです。品のよいシャッター音と素晴らしいミラーショックの無さ。極上のファインダー…♪
ただ、デジタルものは新しい方が使いやすいのは事実だし、カラバリでも楽しめるわけで…。
Kー30を待ってみるのも手だと思います。JPEGなんかだと、こちらが使いやすいかもしれません。
私的にはKー5大好きなんですけどね(笑)。
書込番号:14693006
7点

K−5を購入直後にK−30が発表されました。昨日新宿のPENTAXショールームに
行ってK−5の点検をしてもらい、待っている間にK−30を触ってきました。
機能・性能ははK−5とほぼ近いのですが、触った感じはモードスイッチのロックが
なかったり、持った感じの剛性など全体としてK−5のコストダウン機の印象で、
肝心な写りは確認できませんが、今の価格差ではK−5で良かったと再認識しました。
点検のほうは30分ほどで終了し、少しピントの調整をしたそうです。
(問題ない程度であったが、とのことですが)
書込番号:14693028
11点

カメラは好みもあるのでなかなか言い方もむずかしくなるのですが、私はK-5をお奨めしますね。
1台使って価格も下がったので2台目も投入したくらいに心底気に入っています(キヤノンの5D MK3を購入するためにコツコツ貯めていた分は消えました・・・笑)。
K-30はまだ実際に見ていないので無責任なことは言えませんが、両手で構えた時にしっくりこないような印象があります・・・・あくまでも個人の印象ですが。
夏くらいまでに必要であれば今K-5の購入を、しばらく猶予があるのであればK-5の後継機がいいと思います。
長く使えるカメラという点でコメントさせていただきました。
書込番号:14693334
7点

K−5とK−30のボディの性能差より
使うレンズの方が重要だと思いますよ
エントリー機のK−rに
贅沢なレンズを着けると
やはり凄い絵が飛び出て来ますから
ちなみにゴミが入りやすい話しは
K−rのファインダーでは?
K−5は、入りにくい方だと思いますよ
それからK−5は販売終了になっていますから
安い順に在庫が売れて、これから価格が
上昇していくと思いますよ
書込番号:14693337
5点

こんばんは。
>やはり少し旧いのでは?
いや! いやいや! そんなことはありません! (半分自分に言い聞かせています♪)
充分、今日的に通用しているカメラです。
そんこと言ったら、未だに*istDSやK10D/20D、K-7で頑張っている人はどーなるの?
ワタシ的には、初代EOS5D/40D/D700/α700/S5proって「古い」物ばっかり!(爆)
新しいカメラに何を求めるかで、考え方も違うと思いますが、K-5とK-30の比較で言えば、
K-5の方がまだまだ質実ともに、勝る物が多いと思います。
でも、K-30も気になるんだよね〜!
K-5。pentaxの最上位機。ただいまもっともお買い得なカメラだと思います♪
書込番号:14693366
11点

ホックさんさん、こんにちは。
未だにK-7で頑張っている人から言わせて頂くと、ズバリ『K-5』です。
デジ物は新しいほうが良いという法則は否定しませんが、何を撮るかによって常に新しいものが必要かというと、そうでもないと思います。
それに、そもそも機能/性能的にはK-30が出てもK-5まだまだAPS-C機最高峰のポジションにあると思います(D7000や7Dの後継機の話も聞きませんし)。スペック上K-30の方が高性能な(であろう)点を挙げるなら、AF性能(SAFOX \+→\i+)くらいでしょうか。
スレ主さんが「できるだけ長い間使用したい」と仰るのであれば、マグボディを奢っているK-5の方が良い選択ではないでしょうか。デザインもK-5の方がお好みのようですし、気に入った物の方が飽きも来ないと思います。
K-30の価格がこなれてくれば別ですが、今の価格であれば私なら迷わずK-5を選択します。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14693512
10点

後悔しないためにも両方買ってはいかがでしょう?
気に入らないほうはヤフオクで・・
特にk-5あたりは買った値段より高く売れるかもよ?
私的にはk-5ユーザーということもあってk-5お勧めしたいですが、最終的には自分で判断されるのが正解かと思います。
人の意見を聞くのも大事ですけどね。
書込番号:14693811
4点

私はK-5が出た頃より、次の後継機が出るんじゃないかというタイミング
で買うつもりでしたのでK-30が出ても、多少「おっ!」とは驚きましたが
心は殆どぶれずK-5(猫)まっしぐらでした^^
K-30は触ってないので無責任な事はいえませんがスペックを見る限り
多少AF性能や高感度画質が良くなっているかもしれませんがハッキリ
分かるほどは変わってないのでは無いかと思います。
多分変わっていてもホントに微妙な差だと思いますよ。
余程神経質な人でなければ分からないほどに、なのでコストダウン感のある
K-30より未だに中級機として機能的に優れているK-5を選ぶべきだと思います。
初代ガンダムRX-78、ガンダムMk-IIRX-178の関係のようで微妙な差で悩むのは
分かりますが私なら初代ガンダムRX-78を選びますね。 何の話や?
書込番号:14693824
8点

正直言って友達と同じメーカーの方が色々レンズを試せて便利です
レンズ沼の友達なら、いらなくなったレンズを安く譲ってもらう事もできます
自分はタイミングが良かったのでD60WZを10,000円で譲ってもらいました(^O^)
俺は一人で何でもこなすぜ〜って方ならごめんなさい<(_ _)>
でもレンズって高いから試してから購入したいのが本音
タイミングが良かったのはその方がキヤノンにシフトしたため(^_^;)
だから今はレンズ借りれないorz
書込番号:14694522
1点

ホックさんさん
在庫がありそうやったら出てからで
ええんちゃうんかな。
書込番号:14694526
0点

こんにちは。
K-30は電源に単三電池を選べるが、ゴミ取り機能は劣るDR1。
K-5は電源はバッテリーなものの、ゴミ取り機能は素晴らしいDR2。
違いといったら、こんな感じですかねぇ。
正直なところ、単三電池にこだわらないのでしたらダンゼンK-5ですよ。
当方、DR1のカメラを使っていますが、DR2のK-5がうらやましいです。
DR2ならレンズ交換に臆病にならなくて済むのになと。
書込番号:14694563
6点

K-5が良いでしょうね。
撮影対象に動態が入ってるので若干不安は有りますが。
書込番号:14694668
3点

こんにちは。
僕もK-5に一票です。
ぱぴばんさんのご意見がこのスレをきれいにまとていると思います。
画像素子ごみ取り機能のDRIとDRIIの性能差は大きく、レンズ交換時の安心感が断然違います。
キットのレンズは18-55よりも18-135の方がオススメです。
どちらも良いカメラとおもいますので、ホックさんのフィーリングに合う方を選ぶのがベストと思います。
書込番号:14694815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前に書き込みましたが、新宿のPENTAXショールームで奥のカウンターにひっそり
K−30が1台展示されていています。お近くでしたら一度手に取って操作して、比較
されるのがいいですよ!(当然Kー5も展示されています)
書込番号:14694953
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
最近、タムロンから24-70mm SP24 F2.8 DI VC USD N.Cマウントが発売されました。残念ながら、Kマウントはまだ発売されておりません。 (Kマウント発売の予定あるのかなぁ〜)
このスペックに相当する シグマ24-70mm F2.8 IF DG HSM が発売されておりますが、実勢価格は倍ほどタムロンが高額です。 懐的にはシグマが優しいけど。。。将来的にフルに移行した場合も含めて皆さんのご意見をお聞かせください。
良くは分かりませんが、タムロンは手振れ補正が付いている為に高額なのか、値段ほどの差が画像に出るものかどのなたか知っておりましたら、ご教授下さいます様お願いします。
ここでのスレッドが的確ではないかも知れませんが宜しくお願いします。
1点

手ぶれ補正機構の有無以外の違いについては所有しておりませんのでわかりませんが、シグマは発売から月日が経っており、タムロンは発売からまだ日が浅いのが価格差の一因と思われます。
書込番号:14707329
5点

手ブレ補正搭載も値段を高くする効果はあると思いますがタムロンは特殊なガラスをふんだんに使っているから高くなるのではないのでしょう
特に前玉の大きなXRレンズ酢は高そうに思えます
でもキヤノンやニコンの純正に比べたらものすごくリーズナブルです
http://www.tamron.co.jp/lineup/a007/dimensions/index.html
シグマ24-70
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28/#/specification
書込番号:14707362
2点

>実勢価格は倍ほどタムロンが
メーカー参考価格では2万円くらいしか違いません。
シグマは発売からかなり経っているからだけでは?
amazonでなら、両者の差は2万円(NIKON用は3万円)くらいみたいですし。
あと、ここの登録店の最安値とメーカー参考価格を比較してもあまり意味はないような?
TAMRONも発売からある程度経てば、ある程度は下がると思いますけど。(たんなる個人的予想です。)
書込番号:14707385
4点

タムロンはソニーの味方になって以来、ペンタックスとは疎遠になりました。
現状、Kマウント仕様を待っていても新しくは出ないでしょう。
シグマは、時々出していますから、期待できますが、24−70に手ブレ補正を付けるかは不明です。
タムロンSP28−75mmF2.8XR Di LD(A09)にはKマウントがありますが、AFは遅いです。
AF速度はシグマ24−70、ボケ具合はタムロンA09、というのが一般的評価でしょうか。
書込番号:14707395
1点

タムロンの手ブレ補正抜きのソニー版も価格は同じくらいなので、
仮にA007のペンタックス版が出ても、ソニー版と同じ程度でしょう。
新製品レンズの値段が落ち着くのは、1年以上経過してからだと思います。
書込番号:14707454
2点

CT110さん
Frank.Flankerさん
αyamanekoさん
さすらいの「M」さん 早速ご回答下さいましてありがとう御座います。
素人に毛が生えた程度の腕前では、値段ほど画像差が歴然としているか判別がつくのであれば、タムロンを購入することも考えますが、、、
SP時代からペンタと付き合っており、中々他社に乗り換えも出来ずにおりますが、N社 D800には非常に興味を持っております。 そんな意味でもレンズ資産を増やしても・・・う〜ん悩ましい限りです。 現在は、K-5.7の二台持ちですが、趣味の粋をでない素人にフルサイズ機も不必要かな、なんて一人で悶々しております。
どこかのサークルでも入ったら、見栄で買っちゃうかも知れんなぁ〜 スミマセン独り言です。
書込番号:14707543
1点

自然豊さん こんにちは
Kマウントは待っててもでないですよ。
24-70mm SP24 F2.8は残念ですがあきらめましょう。
タムロンは、新しく開発するレンズにKマウントを採用しないという記事を、随分前に読んだような。探しましたが見つからない。タムロンは、ソニーのαマウントも作りたくないが、ソニーがタムロンの主要株主なので作らざる得ないと。
タムロンは、石橋をたたいて渡る経営なので、機種を絞り利益確保を図る。一方、シグマは、チャレンジングに多機種を作る方針を貫いている。タムロンとシグマにはこんな違いもあるようです。
今後、Kマウントボディーが沢山売れて、タムロンもKマウントレンズを発売するようになるといいですね。
書込番号:14707672
5点

industerさんスレありがとう御座います。
>Kマウントは待っててもでないですよ。
>24-70mm SP24 F2.8は残念ですがあきらめましょう。
そうなんですか、わさわざ記事まで探して下さった様で、お手数掛けました。
ペンタユーザーとしては、寂しい限りですね。
シグマを購入しても、将来 D800 購入した場合このタムロンレンズの購入を考えていたので、かぶる事になるんで、又また思い悩んでしまいます。
書込番号:14707784
0点

industerさんスレありがとう御座います。
>Kマウントは待っててもでないですよ。
>24-70mm SP24 F2.8は残念ですがあきらめましょう。
タムロン捨てがたいので、更にお尋ねしますが Nマウントをマウントアダプターを使用してKマウントにすることは出来ないですか、、、それが可能であれば将来N社に乗り換えても使用できるかなぁ〜と勝手に想像しました。
どなたかご意見お聞かせください。
書込番号:14707868
0点

マウントアダプターで付きますよ。
でも 電気信号伝達ピンは共用できないでしょうね。
すなわち AFと電磁絞り は使えないと思ったほうが良いです。
開放F値でマニュアルフォーカスなら使えるとは思います。
書込番号:14707906
1点

さすらいの「M」さんスレありがとう御座います。
大口径のレンズまだ使用したことが無いんで、マニュアルではチョッと自信ないから
シグマに大分気持ちが傾いてきた。
貴重な情報ありがとう御座います。 なんかレンズばかり増えそう。。。トホホ
書込番号:14708076
0点

Nikon FマウントをPentax Kマウントへ変更するアダプターの使用はやめたほうがよいです。
Nikon Fマウントのフランジバック:46.5mm
Pentax Kマウントのフランジバック:45.46mm
フランジバックの寸法がFマウントの方が1mmほど長いので、無限遠にピントを合わせるためアダプターには補正レンズが通常入ってます。この補正レンズが曲者で、画質の面で悪さをすることがあっても改善することはありません。補正レンズの無いもの、あるいは外して使うこともできますが、今度は無限遠がでません。その他、さすらいの「M」さんが書いた制限もあります。
せっかくのD800ですからマウント変換アダプターの使用はやめましょう。
フルサイズが欲しいと言う事であれば、Pentaxからも出る噂があるので、もう少し様子見ませんか。
製品例:
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/nikon-pk.html
書込番号:14708095
1点

自然豊かさん>
ニコンFマウントアダプター使用しました。ペンタ31mmをフルに近い状態で使用したかったからです。結果は、全然駄目でした。31mmの描写は落ち、77mmは無制限にならず、補正レンズが付いていることで画角も半端で結局売却しました。
因みにシグマ24-70F2.8HSMは、ペンタとトルクが逆で重いですが、描写はシャープで綺麗です。作例は、以前k−5のコメント時に出しています。アウトレットで4万5千円で購入しラッキーでした。このクラスがこの値段なら買いだと思うので検討してみたら良いのでは?
最後に、フルサイズは個人的にkマウントの一眼レフで出て欲しいです。645D廉価版は改めてレンズ資産を増やさなければならず、正直きついです。
書込番号:14708231
1点

タムロンのKマウント復帰を願うものです。特に70-300VCが出ればと思います。
最近はタムロンもシグマも魅力的なレンズ出してますね。
24-70VCのレビューもいくつか出てますが、どれも評価はなかなか高いです。
http://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-24-70mm-f-2-8-vc-usd-lens-review-19056
シグマの方も負けておらず、センターではタムロン、周辺ではシグマって感じみたいですね。手ぶれ補正が必要ならタムロン一択ですが。
あと、Kマウントが普通につくのはCANONですね。絞りピンを削る必要があったりしますが、PENTAX機でも引き続き使えるし、加工も業者に頼めます。
http://www.rayqual.com/
5D系でFA Lim楽しんでる方も多いですよ。
書込番号:14708493
1点

industerさん
あー休みが欲しい!!さん
gintaroさん
皆様のご意見ありがとう御座います。 そうは問屋は卸さなかった様で残念ですが、タムロンは諦めてシグマに致します。
手振れは、K-5がどの程度カバーしてくれるか(殆ど三脚を使用しない事が多いので)ブレナイ様に頑張ってみます。
いい写真が撮れたらアップします。 追伸、フルサイズは本当に出るんでしょうかね。。。それまでK-5で粘れるかな、、、?
書込番号:14710464
0点

あー休みが欲しい!!さん
今日、フジヤカメラさんでポチってしまいました。 \46,800円でした。
キタムラカメラより3万以上安いんで、思わずポチって。。。。
書込番号:14711272
0点

自然豊かさん>
購入されたんですね。フル対応ですが、ちょいと重く最初は操作に違和感があると思いますが、この値段で写りは良いのでバンバン使用してみてください。
書込番号:14711376
0点

あー休みが欲しい!!さん
単焦点レンズを主に使用しておりましたんで、腕が疲れそうですね。。。ズームはタムロン 18−250mm持っておりますが、これより240c重いんですね。
手振れ補正で上手く撮影できるようにチャレンジしてみます。
色々アドバイスありがとう御座いました。 月曜日には到着予定です。
書込番号:14711501
1点

◎gintaroさん
◎あー休みが欲しい!!さん
先日は、アドバイスありがとう御座いました。 今日シグマ 24-70mm入荷いたしました。
早速K-5に装着して室内でしたがテストしてみました。
・第一印象 重い、大きい (単焦点使いが多かったせいかも)
・AF静かですね。 早い感じもする。
暫くは出番が増えそうですけど、おいそれと山には持っていけないくらい重い。
画像はすっきりして綺麗ですね。 タムロンズーム 18-250mmとは雲泥の差が有るように思えますが、気のせい・・・?
書込番号:14723823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K10D即購入し、レンズに迷い、おまけに子供の運動会ピントに迷い、キャノンに走りましたがK-5は違うんじゃないかなと、再び帰ろうかまよってます。40Dオーナーで、やはり小さい事、防塵防滴、タムロン10-24で若干広角に写るのではないかと期待してますが、特にキャノンからK-5へ行った方いらっしゃいましたらご教授くださいませ。特にタムロン好きで愛用してます。純正は50mmコンパクトマクロのみです。宜しくお願いします。写真は、葉書サイズ以上伸ばしたことないです。運動会ではAF-C連射でかけっこ、ダンス、障害物走撮るのが好きで、仕事上記録用にはG11コンデジ愛用。共用できればK-5のみにと考えてます。
3点

> K10D即購入し、レンズに迷い、おまけに子供の運動会ピントに迷い、キャノンに走りましたがK-5は違うんじゃないかな
> 小さい事、防塵防滴、タムロン10-24で若干広角に写るのではないかと期待してます
この部分を読むと、何を優先するのか、もう一度、頭の中を整理してみた方よいような気がしますが、日本語が拙いのと、情報の不足し過ぎで、レスのしようがないですね...
まずは、箇条書きで、情報と論点の整理をするのが吉でしょうね。
書込番号:14713250
7点

また荒れそうなお話ですね・・・
動体・スポーツの性能を求めるならEOS7Dにしたほうが良いです。タムロンのレンズはそもそも
一部のレンズを除き、スポーツの撮影にはむきません。スポーツ等に使うならSP 70-300mm F/4
-5.6 Di VC USD(通称A005)が無難だと思いますよ。もしくはシグマのAf70-200f2.8OS HSMや、
キヤノン純正のEF70-20f4L IS USM、EF70-300f4-5.6L IS USMなど。
K10D比で、K-5の動体予測性能は上がっているのは間違いないですが、それを活かせる望遠レンズ
が少ないのが難点。動体予測が使えるかどうかは、「社台マニアさん」の登場を待つのが吉です。
望遠ズームなら、純正に70-200f2.8クラスは無いですから、シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS
HSMあたりを、K-5と組みあわせるのが無難でしょう。
いずれにしても、全く同じ腕の人が比較するのであれば、EOS7Dが手ごろに買える動体向きの
カメラです。ただ、K-5も非常に安くなっているので、今購入するのは良いタイミングだと思い
ます。
書込番号:14713253
3点

madoka7さん こんばんは
親が40Dを持っており、私は10Dと5Dとx(途中K-7あり)という環境でした。
AF-Cに関してはK10D<K-5です。
後はどのくらいのAF-Cレベル(運動会で言っても幼稚園の運動会か中学生レベルか)によって変わりますが、ある程度はK-5も粘ってくれますよ。
また5はガタイもコンパクトで価格もかなり安いので今が買い時かと思います。
損はしないと思いますが・・・
書込番号:14713277
6点

私もまさに40DからK-5に乗り換えました。
K-100からデジイチを始め、K-10→K-7とPENTAXできたのですが、
どうしてもAFスピードに満足がいかず、40Dに浮気したのです。
ですが、逆にCANONの発色と言うか、絵作りに満足がいかず、K-5に帰ったって訳です。
K-5のAFは40Dに引けを取らないレベルまで来てると思います。
背中、押しますよ〜。
書込番号:14713288
8点

こんばんわ madoka7さん
K−5で小学校のかけっこぐらいなら大丈夫だと思います。
保育園の時はDA☆50-135で撮っていましたが
小学校はグランドが広くなり(200Mトラック)
K−5+BG4+DA☆60-250(+テレコンX1.5一応SDM動く)にて撮っています。
もう少し望遠が欲しいぐらいなので シグマ150-500or50-500が欲しいです。
望遠レンズの有無がわからないので、
望遠レンズ込みで検討されるのが一番いいかと思います。
書込番号:14713463
4点

荒れそうな話題との事ですが。(なんででしょ)
K-5 + DA★300でかけっこを撮りましたけど、こんな感じです。
動体予測はどうなのか分かりませんが、AF-Cでこれぐらいは撮れます。
ちなみに、DA★300は AFを外すと復帰にメッチャ時間がかかります。
世間的には遅い部類のレンズですが、AF枠を外さないように撮れば
遅いとは感じないですよ。
書込番号:14713582
12点

madoka7さん
こんばんは。
K10Dと比較であればK-5でかなり良くなってますから、
復帰のお勧めはやぶさかではございませんが。。。。
タムロン好きとのことであれば、敬遠すべきだと思います。
PENTAX用の最新レンズはそれこそ10-24ではなかったでしょうか。
もうタムロンのリリースが絶えて4-5年ほどになるかと思いますし、
今後も新しいレンズはKマウントで発売されそうに無いからです。
書込番号:14713701
9点

EOS 40Dは、四年前まで一時的に使ってましたがね…。
コンパクトさと画造り云々は、分かるとしてもタムレンズ使用なら、防塵防滴性能は発揮できませんし、タムレンズはAFが激遅なのでその広角ズームでは運動会では、被写体は小さくしか撮れないし、役に立たないのではないですかな…?
K-5のAFは少なくとも、比較使用の経験からはEOS 60D以上はあるのですが、マァ、カンタン確実に動体を撮るなら、この際はEOS 7DにEF70‐300mmF4‐5.6LISUSMの組合せがイイでしょうなぁ…。
一定の練習と経験がないと動体はやや難しいペンタックスと違い、領域拡大アシストのAFやゾーンAF性能があるEOS 7Dなら簡単ですからなぁ。
高感度性能とボディの大きさと重さはネックですがネ。
K10DとK-5では、画造りがかなり違うから、ソコも確認された方がイイでしょうなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14714186
6点

K-5の後継機は7D&D300並みのAFスピード&測距点らしいですよ
書込番号:14714202
1点

皆様早速のご意見有難う御座いました。今の使用状況から、一台にまとめることは難しいことが良くわかりましたので、見送ろうと思います。以上でしめさせていただきたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:14714657
1点

私ならペンタックスから出る動体オートフォーカスの進化した後継機を待ちます。
確かにキャノンのEOS7Dは動体には強いカメラですが、キャノンの発色はペンタックスを使っていたユーザーからしてみれば、満足のいくものではないし、キャノンのデジタル一眼の最大の欠点はJPEGで良い解像度で撮影できないことです。
RAWで撮影して現像した物とJPEGで撮影して撮ってだししたものとでずいぶん画質が違います。
その差が大きすぎ。
JPEG撮って出しでもそこそこ高品質な画を作ってくれるペンタックスとは大違いです。
キャノンのデジタル一眼レフはシグマと同様RAWで撮影して現像すると言うことでしか高品質な画を得ることができないカメラと言えるでしょう。
そのような欠点を隠して動体オートフォーカスだけで、キャノン機の7Dを勧める人がいるのも事実です。
確かに7Dは動体オートフォーカスだけの機種と言えるかもしれません。
書込番号:14716629
3点

レンズについてですが、タムロンはソニーと密接な関係があるので、これから先ライバルのペンタックス用のレンズは発売されないかもしれません。
キャノンとニコン用は作って販売しないと経営が成り立たなくなるのでしかたなく販売しているのでしょう。
でも、シグマがあるし、タムロンはオートフォーカスがあまり早くないからなくても構わないのではないでしょうか。
書込番号:14716665
2点

質問の仕方がよくないのかも?
この場合、K10DとK-5のAFレスポンスの違いを取り上げるべきでしょうね。
結論から言うと、K-5で圧倒的にAFレスポンスは良くなったと言えます。
一方、40DとK-5ではその差は気づけないかもしれません。
残念ながら、私はpentaxの長焦点レンズを持っていないので分かりかねますが、
標準系のレンズなら40DもK-5もほぼ同等でしょう。
発色はどちらもノーマルのままですが、個人的にK-5の色の方が好みです。
書込番号:14717091
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
知見お持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
現在、FA☆85mm/f1.4のコンパクトに逆付け収納できる代用フードを探しています。
よくWeb上でも見かける内容ではありますが、
逆付けした時に幅があり、携帯性が損なわれてしまう為、代用フードを考えています。
装着時はかなり巨大です。
ネジ込み式フードであればどれもいけると思いますが、
コンパクトに逆付け収納できる(バヨネット式?)サードパーティ製フードまたは純正フードを
教えてください。
逆付けした際にレンズ側面に対して平行であれば、コンパクトに収納できるのですが…
Web上でNikonのバヨネット式フードで代用していると見ましたが、
逆付けも可能なのでしょうか?…
現在の私の知見としては手持ちの67mm径の純正フード(PH-RBK67)を試してみましたが、
はまりませんでした。FA☆85mmのバヨネットの形は特殊なのでしょうか?…
ラバー製のねじ込み式で裏返しにする方法も1つあると思いますが、
フード先端に行くに連れて広がりがあるので、やはり嵩張ってしまいます。
1点

saeko.70さん
レンズ自体の口径、レンズ自体長さ、わからんねんやけど
ニコンのスプリング式フードやったら逆付け出来やつ出てるで。
それか、中古で合いそうなやつ探すかやな。
書込番号:14698472
2点

フィルター径は一緒でも、バヨネットの直径や溝の深さ幅が同じとは限らないので中々難しいとは思いますが
http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/lens/hood.htm
シグマのレンズフードの型番は、LHの後の3桁の数字がバヨネットの直径になっているので、ダメもとで径が合いそうなものを試してみるとか
http://kakaku.com/item/K0000243475/
でもこちらが無難と思います。
書込番号:14698549
4点

saeko.70さん、こんにちは。
メタルか樹脂のフードしか考えていませんでしょうか。
私は、ヤフーショッピングの八仙堂さんのゴムフードをよく使っています。
67mm経だと以下になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-67.html
着け外ししなくても、簡単にコンパクトに出来ますし、
ゴムなので少しではありますが衝撃も吸収してくれます。
フードの大きさも状況に合わせて3段階で伸び縮みします。
なんといっても、同径の前ネジが切ってありますので、
そのままフィルターやキャップが取り付けられますし、
取り付け時にはフードを縮めれるので、簡単に取り付けできます。
書込番号:14698594
7点

saeko.70さん こんにちは
FA☆85mmのフードのバイヨネットは、特殊な形状をしています。
お持ちであればお解りになると思いますが、この様な作りは645FA
のフードの一部にある贅沢な作りになっていて、一体成型のフード
ではなく、複数の部品から構成されているフードです。
645FAレンズの67mm径のフードとも形状が違ったりしますので流用は
無理ではないかと思いますよ・・・。
純正でというのであれば、645DFA55mmF2.8の645D用のアクセサリー
として、スプリング式の角形フードが使用できると思いますが、
逆付けできるか確かめていませんので、大型量販店で確かめさせて
もらってからの購入が良いかと思いますよ。
とは言えpentaxが645DFA55mmF2.8の645d用にというスプリング式の
フードですが、元は67‐135mmF4MACRO用のフードだったりします^^;
一番良いのは市販のラバーフードを購入される事ではと思います。
書込番号:14699520
4点

皆さまレス下さりありがとうございます。
やはりFA☆85mmのバヨネットは特殊形状でしたかぁ…
つまりは基本的にネジ込み式のものでないと合わないということでしょうか。
各メーカーごとバヨネット形状は共通ではないのですかね...
しかしながら、どこかの記事でニコンのフードを代用していると見たのは
幻だったのでしょうか…
HB-15あたりがついたりしないかなと思っていたのですが。
因みにラバーフードでバヨネットタイプって存在するのでしょうか?…
もしあれば逆付けも可能なのかなぁと思っておりました。
ラバーフード付けっぱなしが最終の落ち所かも知れませんが、折りたたんだときは
どうしても幅が出てしまいますから気になっています。
UN社のテレマチックラバーレンズフードを使用されたことのある方がいらっしゃったら
使用感などをお聞かせいただけると幸いです。
過去にHOYAやHAMAのラバーレンズフードは一応使用した経験があります。
HOYAのラバーは質感は良いけど薄く、HAMAのラバーはしっかり頑丈な印象です。
書込番号:14701197
0点

saeko.70さん こんばんは
余り役には立たないとは思いますが 一応使えるフード紹介しておきます
逆付けも出来ませんが 純正よりはコンパクトなネジ込み式のフードで コンタックス85oF1.4の純正フードですが フィルター径同じの為 このレンズのフード流用出来ます。
でも値段高いです。
このフードUN社で販売されていての コンタックス商品の中のメタルフード NO.4とアダプターリング62/86の組み合わせでこのフードになります。
http://www.un-ltd.co.jp/products/contax/index.html
書込番号:14701672
1点

やはりなかなか理想のフードは難しそうですね…^^;;
>nightbearさん
いちかばちかはちょっと勇気がいりますね^o^;;
>photogenic blueさん
FA85にHOYAのラバーフード使う人が多いようですね。
>やむ1さん
八仙堂さんのゴムフードはHOYAのマルチラバーフードのようにツルっとした
埃のつきにくい材質のゴムなのでしょうか?
ラバーフードでもゴムの質感がだいぶ異なるように認識しているので気になりました。
>C'mell に恋してさん
添付写真の物ですね。FA85の専用フードよりだいぶ大きくなりますね;;
>もとラボマン 2さん
CONTAXのフードかっこいいですね!
しかしながら、逆付け出来ない上に価格が高いと難しいですね(><)
やはり特殊形状のバヨネットということでラバーにして折りたたむしかないのですかね...
どなたかスゴい使い方している方がひょっとしたらと想いましたが、
無理に等しい難しいスレを立ててしまい申し訳ありません。
書込番号:14706023
0点

saeko.70さん、こんばんは。
八仙堂さんのゴムフード、ツルッとした感じですよ。
HOYAのものほど、テカリはありませんが。
ホコリとかは気にならないと思います。
八仙堂を気に入ってる点は先に書きました。
これと比較し、HOYAのは前ネジが切ってありません。
hamaのは、前ネジ切ってありますが、1サイズ大きな経です。
フィルターからキャップまで、買い換えないといけません。
過去どちらも使ったことある経験から、八仙堂にいきつきました。
書込番号:14706032
1点

>やむ1さん
早速のお返事ありがとうございます!
ご貴重な情報ありがとうございました。
前ネジ!!理解できました。そういうことですね。
hamaのラバーフードを観て、ようやく理解できました。
八仙堂さんのは同様の径なのですね。
フィルターを付ける場合はレンズとの距離が少し開くと
思いますが、影響はなさそうでしょうか?…
色々聞いてしまい済みません。
書込番号:14706054
0点

saeko.70さん 返信ありがとうございます
ニコンのフード色々探したのですが フィルター径67oのフード無いですね‥もう少し探って見ます。
後 ペンタ85oF1.4に付いているフード もしかしてペンタ645用 120oマクロのフードでは無いでしょうか 一応自分も持っていますが 似ていますので‥
実は このレンズ昔自分も持っていましたが 純正フード80-200oF2.8と共用のでしたので 無くした時のために予備で一個持っていましたが 両方とも 売ってしまったので 家にはフードだけ残っています。
書込番号:14706061
1点

>もとラボマン 2さん
わざわざあたっていただき感謝します。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14706086
0点

saeko.70さん
そうやな。
わしなんか
シグマ70−200F2.8
T型U型フード品番
一緒やのに
T型に付けてた
スコスコで合わんかったしな。
書込番号:14706201
1点

saeko.70さん こんにちは
645FA系のレンズでフィルター径が67mmのレンズのフードのバイヨネット
を一通り確認した事があります。
645FA120mmF4macroのフードの件ですが、これはFA☆85mmに付きません。
645FA150mmF2.8のフードも、付ける事はできません。
645FA300mmF5.6のフードも同様に無理ですね。
645FA45mmF2.8のフードも同様に無理です。
645DFA55mmF2.8のフードも同様に無理です。
ちなみにDFA55mmF2.8以外のフードのバイヨネットの爪の形状は同じです。
私の場合は、645FA系の67mmフードを流用するために、645DFA55mmの方の
バイヨネットの加工してしまったくらいですからね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13074810/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13071003/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13070984/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13071012/
書込番号:14706511
1点

saeko.70さん、こんにちは。
そもそも強い光が入って乱反射するようなシーンでは、
フィルター自体使用しないので、厳しい条件での使用は少ないです。
でも、普通に使う分には、ゴーストやフレアがヒドくなったという経験はありません。
このラバーフードは、かなり伸ばせるんで、
この邪魔な光も、しっかりと防げると思いますよ。
径が違うフィルターをお持ちであれば、
お持ちのhamaのフードで試してみるといいかも知れませんね。
書込番号:14706704
1点

saeko.70さん、こんばんは。
FA★85mmは、所有しておりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14698162/#14706023に添付のフードの型番見切れておりますが、↑のフードでしょうか?。(1枚目、似てますね〜。)
こちらも逆つけ収納できそうですが、がさばりますし、逆付け時にキャップがつかない様です。
ハレギリや、何かにぶつけたときの保護には、疑問が残りますが K−5板でのご質問なのでAPS−Cでの使用を限定との考えで、ステップダウンリングを、フジツボフードふうに使うのはいかがでしょう?。A☆85mmでサイズが合わなかったのでステップアップリングとの併用ですが光学プレビューでケラレは感じられませんでした。(↑2枚目)
それと詮索は野暮ですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14698162/ImageID=1228565/、ご提示の写真
外壁タイル張りの、エアコン室外機の上での撮影、どこかで拝見したような。
http://61174813.at.webry.info/200709/article_1.html
http://61174813.at.webry.info/200709/article_2.html
http://61174813.at.webry.info/200906/article_1.html
引用されたのかと思ったんですが無いんですよね。
書込番号:14709528
2点

レスありがとうございます。
>nightbearさん
フード品番一緒でもバヨネットの形状違ってたりするのですね。
付くはずなのに買って付きませんでしたでは最悪ですね...
>C'mell に恋してさん
加工までして付けられているのですね。スゴいです。
私にはできる感覚はありませんし、挑戦する意欲が出てきません^^;;
ノウハウなしに加工できるものなのでしょうか?…
>やむ1さん
八仙堂のラバーフードは良さそうですね。
>あまぶんさん
何のお断りもなしで済みませんでした。
添付した写真はWeb上の引用です〜
Webで転用できそうなフードを色々探しておりました。
書込番号:14709904
0点

saeko.70さん
そうやったんやけど
そのフードにシールを、
べタベタ貼ってるけどな。
書込番号:14710069
1点

saeko.70さん こんにちは
>加工までして付けられているのですね。スゴいです。
お褒めの言葉、ありがとうございます〜!
>私にはできる感覚はありませんし、挑戦する意欲が出てきません^^;;
私の場合は、流用できる物は何は無いかな〜という所がスタートでした
ので、無加工の流用というのが、一番だと思っていますよ^^;
>ノウハウなしに加工できるものなのでしょうか?…
ノウハウですが、私もノウハウを持っているとは言える様なレベルではない
と思っています。
FA☆85mmのフードのバイヨネットの爪の形状と、レンズの方の爪の形状を
よく観察する所から始めるしかないですね。
用意したフードの爪の形状を確認し、実際に当てて見て、どの部分が合って
いないのか確認するという事をし、加工が必要であるのか、加工が必要な
場合はどの程度の加工になるのか、手探りに去らざるを得ないと思いますよ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13018564/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13029490/
本当はFA☆85mmのフードが新品で購入できれば、純正フードの爪部分を使って
フードの先端部分を付け替えてしまうのが、良いかもしれませんが、すでに
入手できないと思います^^;
書込番号:14710335
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K10、K7、K5を使ってきました。フルサイズは使ったことがありません。大きくプリントしたことはA0サイズまでです。
ペンタックスがフルサイズを出すことは営業的には未知数ですが、喜ばしいことです。面倒見の良い会社ですので、APS-Cサイズのカメラも引き続き良いカメラを出し続けると信じております。
APS-Cサイズに比べフルサイズの利点、欠点を教えてください。フルサイズが素子が大きいので大きくプリントするには有利、欠点は重い、価格が高い等は判りますが、何がそれほど違う物なのでしょうか? そこで質問というか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
3点

一目で全く違う。
但し上級者が撮ればの話。初心者が撮れば差が分らない。
つまり必要な人には必要不可欠。だからフルサイズの市場がある。
書込番号:14705700
3点

フルサイズの利点
同じ画素数なら高感度に強い、APS-Cよりボケる、APS-Cよりレンズの解像度の許容範囲が広がる
フルサイズの欠点
被写界深度が狭くなるのでピンボケしやすくなる、レンズが高くなる、重くなる、高い、400mm以上の画角を得ようとすると一気に高くなるレンズ
書込番号:14705787
9点

>阪本龍馬 さん
早いお返事ありがとうございます。
フルサイズの写真、自分で撮った写真ではありませんが、PC等で拡大すれば、粒子が細かいことは判ります。普通のサイズ(私の場合A3まで)で一目で違うほどの差が無いように感じることもあります。もちろんパンフォーカスの場合は確かに有利ですが、A4位まではさほど差がないように思っていました。
「一目で全く違う」とありますが、具体的にはどんなところでしょうか?
書込番号:14705831
3点

画質的にはAPS−Cでもフォーサーズでもある意味
フィルムのライカ判(フルサイズ)は超えているので
いま、一般的な使い方をする分にはAPS−Cでも十分とも言えますよね
今のフルサイズはフィルム時代の中判なみの画質ともいわれているので
徹底的に高画質狙うならフルサイズって感じでしょう
ボケやすいけどパンフォーカスにはしにくいのでこの辺は一長一短
判りやすい利点はピッチが広いので
広いダイナミックレンジと高感度画質
ここが一番大きいと思いますね
APS−Cの欠点は広角単焦点レンズがないことですが
唯一ペンタックスにはそろってるのでそこは大丈夫ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14705844
8点

>餃子定食さん
「高感度に強い、APS-Cよりボケる、APS-Cよりレンズの解像度の許容範囲が広がる」
なるほど判りました。
レンズの解像度の許容範囲が広がるのが重要のようですね。
書込番号:14705868
1点

>あふろべなと〜るさん
「ピッチが広いので広いダイナミックレンジと高感度画質ここが一番大きいと思いますね」
納得です。
土門拳の写真などは、今でもシビアーなパンフォーカスと思いますが、木村 伊兵衛の写真展で見た写真は、今の時代の写真から見るとまるでピンぼけのように感じるくらいソフトでした。
仰るように、「画質的にはAPS−Cでもフォーサーズでもある意味
フィルムのライカ判(フルサイズ)は超えている」はその通りだと思います。
一般的な使い方でない場合、たとえば高感度撮影にはとても有利なようですね〜
書込番号:14705913
1点


利点:例えば、35mmF2、50mmF1.4といった広角〜標準域の大口径レンズはAPS-Cには(少なくともKマウントでは)存在しません。このことによる表現の幅の違いが大きいと思います。
画質は、本来はレンズ次第ですが、APS-C専用でガチで高画質目指したレンズがほとんどないと思うので、実際問題としてはフルサイズ優位でしょうね。
欠点:価格が高いこと、ボディが大きく重くなること(ミラーレスならあまり変わらないかも)。フルサイズ機の画素数がAPS-C機の2.3倍以上あれば、APS-C機は純粋に下位互換なので、原理的にはこれだけでしょう。被写界深度?これは絞れば良いだけです。
書込番号:14705931
2点

>35mmF2、50mmF1.4といった広角〜標準域の大口径レンズはAPS-Cには(少なくともKマウントでは)存在しません
シグマの30/1.4使ってます♪
>被写界深度?これは絞れば良いだけです。
小絞りボケの影響が認識し易くなったから絞りにくいのでどうかと思いますし
絞るとシャッター速度は遅くなるので絞れない場合もよくあります
そんな単純な問題ではないでしょう
書込番号:14705944
8点

>が〜たんさん
判りやすい説明サイトありがとうございました。後でゆっくり見てみます。
書込番号:14705955
0点

>gintaroさん
判りやすい説明ありがとうございました。
ぼけるに関しては、私はCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKとT* 1.4/85 ZKを使っています。(無くなるので、無理して買いました。)
解放ではピンぼけ写真を大量に撮っております。APS-Cでも十分ぼけるのですが・・・
フルサイズではそのまま50mm、80mmとして使えるので、「更に表現の幅が広がる」とのこと、どうなるか楽しみではあります。ただMFで既にかなり重いので、現在あまり使っておりません。
書込番号:14705977
2点

catschroedingerさん、今晩は。
PENTAXにフルサイズが無い現状では、クチコミ掲示板検索に頼ってみる
のが有効でしょう。「カメラ」−「すべてのサブカテゴリ」で、実に色々と出て
きます。
キーワードを「フルサイズの利点」にすると、不利な点や欠点も自然と
くっついて語られていますね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83t%83%8B%83T%83C%83Y%82%CC%97%98%93_&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=00490111151&act=input&Reload.x=46&Reload.y=9
書込番号:14706000
2点

catschroedingerさん こんにちは
フルサイズの最大の利点は やはりセンサーの大きさによる大型プリントえの優位性だと思いますが
欠点として そのセンサーの大きさのお陰で カメラ本体やレンズが大きく 重くなり機動性が落ち易くなる事だと思います。
でも フルサイズを使用する理由として 一番大きいのはんフィルム時代のレンズが 同じ焦点距離で使えることは一番で フィルムカメラ知らない人にとっては APSでもフルサイズでも余りこだわり無いかもしれません。
書込番号:14706018
9点

>AABBさん
良いサイトを紹介していただきありがとうございました。ペンタックスのサイトしか見たことが無くて、参考になります。
もちろんフルサイズが優れているのは当然です。
ただこれらのサイトをちょっと見ても、意見はまちまちのようです。
フルサイズのカメラ覗いたことはありますが、確かにファインダーは見やすいですね!
「予算と体力に自身があればフルサイズ」的確だと思いました。(笑)
書込番号:14706027
1点

>シグマの30/1.4使ってます♪
私も使ってます。フルサイズ換算F2.1なので、50mmF1.4のぼけには少しおよびませんね。
>小絞りボケの影響が認識し易くなったから絞りにくいのでどうかと思いますし
APS-Cと同じ画(被写界深度)を撮ろうと思ったら、フルサイズは1段以上余計に絞りますが、
同じ観賞サイズで比べるなら、フルサイズは1段以上小絞りボケに関して寛容です。
一般に、観賞サイズを揃えれば、小絞りボケの影響は被写界深度のみに依存しますから、コンデジでも中判でも有利不利はないと思います。
>絞るとシャッター速度は遅くなるので絞れない場合もよくあります
その分ISOを上げればよいでしょう。理屈の上では1段以上のアドバンテージがあるのだから。
書込番号:14706035
3点

>あふろべなと〜るさん
「35mmF2、50mmF1.4といった広角〜標準域の大口径レンズはAPS-Cには(少なくともKマウントでは)存在しません」
その通りですね。
前の文章と重複します。
使いこなせていませんが、Planar T* 1.4/50 ZKとT* 1.4/85 ZKを使っています。
書込番号:14706042
0点

>もとラボマン 2さん
私も「もとラボマン 2」さんと同じような認識でした。
「が〜たん」さんから紹介されたキャノンのサイトを見ると、広角か、少し狭角の違いによるだけの所も見かけられました。
書込番号:14706051
0点

>gintaroさん
>「APS-Cと同じ画(被写界深度)を撮ろうと思ったら、フルサイズは1段以上余計に絞りますが、
同じ観賞サイズで比べるなら、フルサイズは1段以上小絞りボケに関して寛容です。
一般に、観賞サイズを揃えれば、小絞りボケの影響は被写界深度のみに依存しますから、コンデジでも中判でも有利不利はないと思います。」
もちろん同じサイズで取るには、APS-Cの方がより広角で撮る必要がありますが、ぼけに関しては、解放に近ければぼける、望遠の方がぼけると「gintaro」さんと同様の認識をしておりました。
書込番号:14706073
0点

フィルムで撮っていた人間にとっては
フルサイズは同じ感覚を取り戻すメリットがありますが
APS-Cからはじめたなら、さしてメリットにはなららいでしょう。
フルサイズを推進すると645Dのユーザーを
減らしてしまう可能性があるので
悩ましいところではあるでしょうね
書込番号:14706243
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





