
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 30 | 2012年5月7日 19:35 |
![]() |
312 | 101 | 2012年5月7日 00:08 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2012年5月6日 22:48 |
![]() |
31 | 9 | 2012年5月6日 21:52 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2012年5月5日 01:46 |
![]() |
5 | 8 | 2012年5月4日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
PENTAX K-5 18-135レンズキットに関してですがとりわけ付属するレンズが気になっています。
このレンズの写りは高評価とはいかないまでもまずますの評価で当方も通常のキットよりもこちらのレンズキットが気になっています。
しかし、値段が結構な額であり、本当にこのレンズキットにするべきなのかあるいは安価なPENTAX K-5 18-55WRレンズキットにするべきなのか大いに躊躇するところです。もちろん、18-55にした場合は望遠レンズも別途入手する予定ですが18-135が価格分のメリットがあるのか知りたいところです。
望遠端は実際にはさほど必要とはせず換算200近くあれば当方の撮影スタイルならどうにかなる範囲で、これぐらいのズームでも容認できる用途です。
それでこの18-135付を買うべきなのかあるいは別途明るいレンズなどを求めるべきなのかご教授いただければ幸いです。
0点

18-135mmレンズに一票。兎に角広範囲をカバーししかも簡易防滴でコンパクトです。旅行や登山等のお供に最高でしょう。表現力も単焦点レンズには及びませんがズームレンズとしては合格点です。また、わずらわしいレンズ交換も不要です。スレ主さんの利用目的にぴったしではないでしょうか。お勧めします。
書込番号:14518906
7点

http://www.photozone.de/pentax/597-pentax_18135_3556
使ったことはありませんが、こちらでは、あまり評価されてないようですね?
書込番号:14518929
6点

white-tiigerさん
早速のレスありがとうございます。なるほどそうですよね。その点はなんとなくわかっていたつもりですが問題はお値段に見合うかどうか・・・タムロンなどの社外品も視野にあるのですが・・
書込番号:14518945
1点

じじかめさん
早速のレスありがとうございます。私は英語はよくわからないのですが
望遠端の写りは少し難があるのでしょうか。高倍率特有の問題も若干あるようですね。
書込番号:14518950
1点

スレ主様、はじめまして。
K-5+18-55mmのレンズキットを所有しています。
>それでこの18-135付を買うべきなのかあるいは別途明るいレンズなどを求めるべきなのかご教授いただければ幸いです。
焦点距離はこのズームでカバーできる範囲、とのことのなのですが、主にどんな被写体を撮るご予定でしょうか?
例えば「山に登る」→機材は軽くしたい。天候が荒れた場合を考えてWRは必須、とか。
または「花を撮る」→背景をぼかして花をふわっとした感じで撮りたい、とか。
高倍率ズームレンズの類いは便利ですが万能ではないので、スレ主様が「何をどのように撮りたいか」とお考えか、今少し具体的に教えていただければと思います。それによって状況にあったお勧めのレンズが他の方からも案内されると思います。
自分の場合、散歩用にはタムロンの18-200mm(画質はともかく価格が安かったので。)、鉄道写真を撮りに行くときは200mm〜300mmまでをカバーする望遠ズーム。空や海を広く入れる構図用の広角ズーム、魚眼ズームを使います。
列車の待ち時間に駅舎や駅周辺の植物を撮るときは単焦点の35mm、50mmを使うこともあります。
18-135mmは最初の1本としては良いと思いますが、スレ主様が撮られる対象によっては「単焦点を加えた方が」とか「だったらより広角をカバーできるズームがあったほうが」というアドバイスが出るかもしれませんね。
K-5そのものは使い勝手もよく、楽しめる機種だと自分は思っています。
書込番号:14518953
2点

ケージロウさん
具体的にお聞きいただき助かります。
さて、このレンズは旅行などに使う緊急用に考えていますが、主に風景撮りとなると思います。
野鳥などの超望遠が必要なシュチエーションはありませんし、激しい動きをするものは滅多に
撮りませんが祭りなどのポートレートなど撮ったりしますからそれなりにAF-Cの食いつきも
必要になってきます。(それはカメラ側の性能にかなり依存するのでしょうが)
>K-5そのものは使い勝手もよく、楽しめる機種だと自分は思っています。
他の方も同じことを言っておられましたがそのようですね。ペンタックスの単焦点は昔から注目しているのですが、どうもお値段が・・
非常に参考になるアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:14518975
1点

http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
http://digicame-info.com/2011/06/da18-135mm-f35-56-wr-1.html
ここで要点を載せてくれてますが
評価は分かれるようですね
書込番号:14518977
1点

あふろべなと〜るさん
とりわけ、日付が新しい後半のレビューに注目しましたが次のようにありますね。
>高い価格設定から広いズーム域で良好な性能を期待していたが、残念ながら凡庸な性能だ。他社はもっと高倍率のズームでも、かなりよいレンズを作っている。このレンズは中央は優秀だが、周辺部はワイド端では像面湾曲が大きく、そして望遠側でははっきりと甘い。ポートレートなら問題はないが、建築や風景には向いてない。より安価なタムロン設計のDA18-250mmは、実際のところとても実用的なので、これには驚きだ。
やはり、タムロンにするべきなのでしょうかね。
いやぁ〜あふろべなと〜るさん実に参考になりました。ありがとうございます!!
書込番号:14518988
1点

PIC FUNさん
18-55 vs. 18-135であれば、価格差を考慮しても便利な後者をお勧めします。
写りにこだわるならば、望遠側が短くなりますが17-70が良いでしょう。
私も便利な18-135を購入しようと思いましたが、ピントリングがボディ側に
あり、MFを多用する私にはどうも使いにくそうなので購入しませんでした。
AF中心なら不便はないと思います。
書込番号:14519011
3点

自分は18-55WR(キタムラ買取5000円位)を売って18-135を買いました。
まず18-135は静かでフォーカスが速くそこそこ綺麗に写りますが満足するかどうかは人によると思います。
自分は18-55WRから変えて満足です。
そして今考えてることは、タムロンSP AF 17-50mm F/2.8と、それよりも望遠の何かを探しています。
個人的にはタムロンSP 70-300mm F4-5.6いいなと思っているのですが。(ペンタックス用は出るのでしょうk?)
今から思えばボディーだけ買ってレンズは店員さんと相談して買えばよかったと後悔です。
このカメラを活かすにはレンズがとても大事だと知りました。
量販店の詳しい定員さんに聞けばいいアドバイスがもらえると思います。それに素直に従わず自分は後悔してます。
書込番号:14519030
3点

おはようございます。
昨日、雲行きが怪しい中、撮影に行きました。
そんな時にはこの18-135が大活躍します。
あるいは荷物を減らしたい場合など。
画質優先やボケを活かした写真を撮りたい場合は
単焦点レンズを使っています。
雨降りの日には撮影しないのであればタムロンの
17-50や28-75なんかでも良いかも、知れませんね。
使い勝手優先か画質優先かにより違ってくると思いますよ。
書込番号:14519035
5点

F200EXRさん
ありがとうございます。
写りは気になりますが利便性も・・・
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II が安価で写りも好ましいようですね。
これと、一本望遠を考えるのが良いのかもしれません。
高倍率は便利でも写りが気になりますね。もっともプリントはL版がメインですけどたまにA4にし
ますので・・悩ましいです。
17−70は写りの方はどうでしょうか。正確名はなんというのでしょうか。
書込番号:14519119
1点

一応しゅんさん
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II が安価で写りも好ましいようですね。
これに加えて、望遠とすでに他の方にもレスしたところですが、このチョイスになりますかね。
>今から思えばボディーだけ買ってレンズは店員さんと相談して買えばよかったと後悔です。
そうですね。ボディー単体は通常見られる割高感がなくレンズがない分相応の値段です。
しかしすぐにレンズは必要ですから単焦点を・・・本当は単焦点にかなり魅力を感じていたり。でも、利便性も捨てがたく・・(笑)
>猫と田舎暮らしさん
28-75、かなり思いが煮詰まってきました。
参考写真ありがとうございます。
まずまずの写りですが、やはり単焦点を見慣れているので
少し・・・贅沢になってしまっていますね。ということはやはり画質を優先しなければ
ならないでしょうね。(もっとも、ここに貼ると画質が落ちますから実際にはもっと上の画質
だということでしょう。)
書込番号:14519142
0点

スレ主様、こんにちは!
用途をお聞かせいただきありがとうございます。
>このレンズは旅行などに使う緊急用に考えていますが、主に風景撮りとなると思います。
その他祭り等のポートレートもお考えとのことですが、であれば高倍率ズーム(しかも135mmまでの焦点距離で望遠側はカバー可能ということであれば)が便利でしょうし、18-135mmは最初の1本としてはうってつけだと思います。
特に初めて行く旅先では、高倍率ズームは機材を軽くしたり、瞬時の撮影に対応するために、レンズ交換の頻度を下げることができますので。
望遠側がもっと短くて良いのであればDA17-70mm F4という選択肢もありますね。
なお、風景撮りとのことですが、人によっては広角側18mmという焦点距離では狭い、と判断されることもあるとおもいます。
このあたりは18mmの画角を使ってみて、物足りなければ広角ズーム(12-24mm)や広角単焦点(DA15mm F4 Limitedなど)、魚眼ズームなどを改めてご検討されるのもありかとおもいます。
これからの季節、花や新緑もきれいな時期なので、
ぜひ、楽しんでいただければと思います。
書込番号:14519227
3点

PIC FUNさん
> 正確名はなんというのでしょうか。
SMCペンタックス DA 17-70mm F4 (\4500位)です。
ズームですが写りは大変よいです。
> SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II が安価で写りも好ましいようですね。
このレンズも好評ですね。ズームのレンジが狭くなりますが、ディスコンと
なったSMCペンタックス DA 16-45mm F4 ED ALも写りが大変良いレンズです。
一皮むけたような写りです。良い状態の中古が2万円位で入手できます。
タムロンに比べる、と少し固い描写となります。
話題に上がっているSP AF 28-75もお勧めです。
> 祭りなどのポートレートなど撮ったりしますからそれなりにAF-Cの食い
つきも必要になってきます
タムロンは、DAに比べると明らかに食いつきは悪いです。でも柔らかく奥行
きのでる描写は捨てがたいです。
よけいに悩ますような書き込みになってしまったようですいませんが、レン
ズ選びじっくりお楽しみください。
書込番号:14519314
2点

ケージロウさん
ありがとうございます。
広角側は換算28oぐらいで十分ですから問題ないと思います。むしろ超広角のゆがみは好きではないので換算35oでもいいぐらいです。
DA17-70mm F4 これ、ちょっと暗いですが屋外ならちょど良さそうですね。
これに望遠を一本という感じでしょうか。
F200EXRさん
>SMCペンタックス DA 16-45mm F4 ED ALも写りが大変良いレンズ
これは以前私も注目したことのあるレンズです。高倍率でない分良いかもしれませんね。
ただ、これですと、45oの単焦点の方が…それに加えて広角単焦点なんてね・・・
>話題に上がっているSP AF 28-75もお勧めです。
結局これが一番バランスがとれているような感じがしますね。
>よけいに悩ますような書き込みになってしまった
いえいえ、どんどん悩ませてください。
いろいろと参考になる意見本当に感謝いたします!
書込番号:14519397
0点

このレンズが高いか安いかはわかりませんし
人によると思いますが・・・
雨天撮影で
レンズ交換しないで、28mmも200mmも撮れて
クローズアップレンズを付けての簡易マクロも可能なレンズとなると
他に(高価なシステムを除くと)選択肢は無いと思います
いくらWRでも、18-55と50-200と100マクロ(など)を
(私は)雨天撮影時にレンズ交換できないので(^^;;
逆に
レンズ交換できる状況なら
もっと高倍率なレンズ、もっと高級なレンズなど選択肢はたくさんありますね
ちなみに
私は雨天撮影や水辺での突撃用に使っていて
晴れていればDA Limitedと55-300
ポートレートならFA Limited
と使い分けているので、普段は出番が少ないです(笑)
書込番号:14519708
3点

saki poさん
ありがとうございます。
恐らく、そういう感じだろうなとイメージしておりました。
わかっているものの、このレンズに関しては曖昧な部分も多く
実際に使っている人の意見も聞きたいと思った次第です。
高級なレンズ、たとえば望遠のスターレンズなんて言うのは
当方には無理でしょうね。本当に欲しくなれば完全システム移行
を決意するぐらいの意気込みでないと散財はできないかと思います。
とはいえ、ご意見をいただき、決意がしっかりとしてきましたので
saki poさんの意見は非常に貴重です。本当にありがとうございます。
書込番号:14520115
0点

>PIC FUNさん
はじめまして、こんにちは。
私は「K-5+18-135レンズキット」を購入し、その後、タムロンA09(28-75mm)を追加購入しました。
理由としては、自分が初心者なので最初は純正の標準ズームの方が安心でだったのと、高倍率ズームは便利だからです。
タムロンA09はポートレート用として定評のあるレンズで(私は子ども撮りがメインです)、今ではほぼ付けっぱなしです。
では、いつ18-135mmを使っているのかと言うと、みなさんと同じく天気の悪い日です。
だから、ほとんど使っていませんが「いざ!」という時の強い見方です。
単焦点は、FA43mmしか持っていませんが、私はまだまだ腕が無いので…意識して撮らないと
タムロンA09との違いが出せません^^;
>ポートレートなら問題はないが、建築や風景には向いてない。
素人なので、そうなのかどうなのか私には分かりませんが(私は全然気になりません)、
ご参考までに18-135mmとタムロンA09の写真をアップします。
全てJPEG撮って出しで、3枚目のみトリミングと写真加工で暗くしています。(他3枚はリサイズのみ。)
18-135mmとタムロンA09だと、18-135mmの方がコンパクトでA09の方がデカくて重いです。
AFも18-135mmの方が良いと思います。
旅行はどんな天気になるか分かりませんし、この18-135mmが便利だと思います。
ただ、「祭り」とありましたが、夜の祭りも撮るのであれば、当然、A09の方がオススメです。
もし、単焦点が気になるのであれば1つ気になる単焦点レンズを購入して“足ズーム”で頑張って稼ぎ、
どうしても撮れないものは、きっぱり諦めるか安いコンデジを買って持って行くかすれば良いのでは?^^
レンズ選びはすごく難しいけど、楽しいですね^^
書込番号:14520537
7点

ロボパンダさん、どれも良い写真でレンズというよりむしろ作風に目を惹かれてしまいました。
なんて言いますか、ほのぼのというか、癒されるというか、いずれにせよ本当にお写真が好きな方のようですね。
さて、レンズに関してですが、28-75mm自然な描写がいいですね。換算すると42oから110oぐらいなんでしょうかね。標準から中望遠の実用的なレンズ。しかも2万円台なんですよね。
最初に欲しいレンズですね。body単体と28-75mm買っちゃおうかなぁ〜
6月に子供のコンサート(私がカメラマン担当なので前席で撮れます)がありますからここは
思い切ってといいたいとこですが、実は別に欲しい機種もあって場合よってはOM-Dも考慮に入れています。
まぁ〜実用的なK-5&このレンズにほぼ思いが固まってきました。ありがとうございます!
書込番号:14520691
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
後継機の噂がチラホラと出始めています。
K-5の出来は概ね良かったので、後継機にはそのまま正常進化を遂げてほしいと思っていますが、写真の描写にも関係する撮像素子はどうなるのかが少し気になっています。
同じソニー製センサーを採用している他社製品は高画素化される傾向にあり、最近発表されたニコンのエントリー機(D3200)にまで24MPのセンサー(ソニー製ではないかもしれない)が採用されたことには正直驚きました。
この様子からすると、K-5後継機にも24MPが採用される可能性はあると感じています。
★ところで皆さんは、こういった最近の高画素化の風潮についてはどうお考えでしょうか?
★後継機の画素数は何メガピクセルが理想的でしょうか?
理由についても優先順位の高い順に書き込んでくださると嬉しく思います。
後継機の仕様はもう確定しているのかもしれません。
このスレの趣旨は、メーカーによる製品計画とユーザーの要望とがどれほど合致しているのかを調べることにあります。
私も1ユーザーとしての意見は持っておりますが、スレッドの公正さを保つために発言するのは控えたいと思っています。
(ま…私ごときの発言には何の影響力もございませんが)
尚、スレッドの性格上基本的には返信をいたしません。しかし沢山の方がレスをくださった場合には、皆さんのご意見を最後に取り纏めるのがスレ主の責任であるとも考えています。
皆さんからの様々なご意見をお待ちしています。
どうぞお気軽にご参加ください。 (人д`*)オネガイシマス
9点

おもしろいひとやなあ。
まずは自分の考えをいうて、みんなの意見を聞くほうがふつうやと思うで。なんにも、公平さを欠くことにはならへんわ。
レスしませんはあかんな。なんか、おたくがアンケート取るのんの手伝いをみんなにさせてるようで、けったくそ悪い。せやから、こんな関西弁で書いてるわけどすえ。
多分スレ主さんは、逆に、これだけ正直にいうてるわけやから、妙なおひとやおへんのどすやろうけど、素直にものをいう気がしませんわ。こんなこと思うのは、わて、ひとりかもしれまへんけどな。
書込番号:14481658
27点

photogenic blueさん、こんばんは。
写りがよければ、何メガピクセルでもいいです。
A3よりも大きく出力しないので、2400万もいらないのが正直なところです。
SDHCやHDDが直ぐにいっぱいになってしまうし、処理も遅くなるし。
Foveonのようなダイレクトセンサーになるんだったら、3000万(1000万×3)くらいが理想でしょうか…
書込番号:14481667
5点

僕の予想では普通にソニーの24MPですかね。
なんだかんだで画素数は上がっていく方向性だと思います。
書込番号:14481670
5点

一眼もってないド素人ですが、(前から興味は持っていますが)
>★ところで皆さんは、こういった最近の高画素化の風潮についてはどうお考えでしょうか?
私もPic-7さんと全く同じ意見です。はっきりいって1000万画素で十分だし、確かにHDDがいっぱいになるので困ります。
HDDを買えばすむことですが、データが消えないように2つのHDDを用意しなければならないし、、、、、、
>★後継機の画素数は何メガピクセルが理想的でしょうか?
思い切って200万画素機とか、どうせ高画素にするならコンデジと一画素あたりの大きさが同じ
一眼があったら面白そうですね。
1000万画素理想です。
こんな回答ですいません。
書込番号:14481859
4点

てんでんこさん
>まずは自分の考えをいうて、みんなの意見を聞くほうがふつうやと思うで。なんにも、公平さを欠くことにはならへんわ。
おっしゃる通りかも知れませんね。 では、意見を書くことにします。
私はK-5を使っていますが、16MPでも十分な高画素であると思っています。
トリミング耐性にも不満はありません。
K-5が概ね良い評価を得ている理由の一つは、ISO1600まで常用できる高感度耐性だと思うのですが、更なる高画素化(画素ピッチが小さくなること)の代償として、その高感度耐性が低下するのでは?と危惧しています。
画質が高精細になる反面、ブレにシビアになるのではないかという心配もあります。
ファイルサイズが大きくなるので、データの管理・編集のためのハードの要求も高まります。
私はこう考えているので、APS-C機の画素数は16MP程度が妥当ではないかと思っているわけです。
ただ、この考え方が正しいかどうかは分かりませんし、これを他の人に押し付けるつもりもありません。
高画素化を求めている方がいるなら、それも結構なことだと思っています。
私が知りたいのは、ユーザーの要求にメーカーは本当に応えているのかどうか?だけです。
>Pic-7さん
>範馬如何しようさん
>ic1500pさん
さっそくのレスありがとうございます。とても参考になります!
では皆さん、つまらないスレッドになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願います。
(人д`*)オネガイシマス
書込番号:14481904
10点

んー
あくまでもアマの立場から考えるならば、今の1600万画素で全く不満ございませんが…
書込番号:14481965
8点

ちょい昔は7Mでも驚いた記憶があるし
コンデジも16Mの2012年
高画素化は単なる時代の流に感じます
画素数が多くても画像処理ユニットが進化してノイズが少なければ
極端な話しトリミングで画角を調整できるので望遠レンズの出動が減るかな?と
それより画素数に伴い価格の上昇はどうかな?と
震災以降、景気が落ち込んで、今年に入って過去最悪です
それで車に注ぎ込む予算がカメラに流れましたが(笑)
何Mになろうとレンズキットで10万円以下
これがAPS−C機の相場に感じます
理想のピクセルはK-rの12Mぐらいが
PCの動きが軽くて理想的ですが
Windows 8 が冬モデルに登場する?噂も出ていますし
青いUSB3.0ポートもエントリーPCに当たり前の時代
40MになってもPCの方は問題なさそうだし
Blu-rayの50GBも20枚で5000円を割ったし
全体的に家電製品は進化するので、デジカメも
24Mで丁度よい時代なのかも知れませんね
5年後にはAPS−C機で50Mぐらいになっているかも・・・
それでも今のK−5より写りが良いでしょうね。
書込番号:14482124
6点

fhotogenic blueさん、こんばんわ
k−5の後継機は、できれば、ペンタのお得意の同じセンサーを使うが良いですね。
この16Mのセンサー、徳子子が悪いって所が、ないので、さらにブラッシュアップして、
高感度耐性も上げてほしいです。
それと私としては、画素数は10Mもあれば十分ですね。k−10DあたりがSDカードを使うの
は、ちょうど良いですから。
書込番号:14482125
5点

私も現行の16MP使用でブラッシュアップを望んでいます。
後継機種を24MPで出してきたらスルーするつもりでいますけどね。
まぁAPS-Cに20MP以上は必要なしと考えています。
そう考えるとK-5ってとてもバランスの取れているカメラだな、と思いますねぇ〜。
書込番号:14482161
7点

D3200のセンサーはニコン設計でソニー以外で作られてるとの噂もありますね
最近のセンサーを見ていると高画素化しても光のロスが凄く少ないと感じます
D800でもD700と鑑賞サイズをそろえると
同じくらいの高感度画質なんですよね
これを考えるとコンデジで流行の画素混合技術を積極的に使って
基本は24MPだけども12MP、6MPも積極的に使えるといいかもしれない
本来24MPのベイヤーは6MP分の情報しかないですしね
そしてなんちゃってRAWとして画素混合した後の
14ビット12MP、6MPのRAW形式のデータが作れれば最高か
正確には当然RAWではないけども14ビットでRAWの形式のデータなら
普通に現像ソフトで扱えるからね
結構、24MPってきりのいい画素数と思いますね
(*´ω`)ノ
書込番号:14482265
5点

私も現行の16Mで充分じゃないかと思いますが、他社の流れからみると24Mになるんじゃないかと思います。
書込番号:14482284
5点

おはようございます
みなさん、気付いていても書いてないのでしょうが・・・
少なくともコンピュータ関連企業は、ハードウェア・ソフトウェア共に買換えて欲しい。
そのために、色々な機能を考えて、ソフトウェアは重くなり、新しい機械を買わないと動かない状態にしたい。
その傾向の中では、動画対応や静止画データの肥大化が望ましいし、素子メーカーも努力が報われる。
だから、次世代機はきっと2400万画素とかになるでしょうねぇ
きっと、1000万画素だけど、チャンネルせパレーション(といえば良いのかな?)が良いから
リバーサルフィルムのような、隣の素子を感化しない、フレアを起こしにくい自然な画像が
得られますよという素子を造っても、ほんの少ししか売れない=メーカーの努力が報われない
ペンタックスがあえて、そんな、ほんの少ししか売れない素子=高い素子を使っても、
私たちが買える価格にはならない・・・・
私は、K−5よりK−7の方が、隣の素子を感化しないように感じるので、改善して欲しいけど
カメラも音楽のように、アナログ回帰すれば良いのですが
書込番号:14482682
7点

しっかり解像してくれるのであれば、高画素化は嬉しい面もありますね。
例えば、運動会の子供大きく切り出してプリントとか。
トリミング耐性も高まります。
今のDAレンズ全般(特に望遠系)、FALtd.辺りでその高画素に耐えられるか、
一部のローパスフィルターレス機のような高解像対策がされるのか、
これらが満たされているのであれば、24Mも嬉しい点はありそうです。
でもまぁ、普段使いなら、今の16Mもあれば十分ですね。
K100Dの6Mでも満足していましたから。
書込番号:14482692
2点

私の場合は、
撮像素子は現状よりも使いにくいものにはならないだろうと
タカを括っております。
それよりも我慢がならないのは、ファインダー倍率などの
使い勝手です。
デジタル10年、何時まで暫定倍率であったはずのクソファインダー
を使い続けなければならないのか?
同じものを視て撮るのにFullとAPS-Cで違わなければならない必然性
はどこにあるのか?
スレ主さんの言われる「メーカーはユーザーの要望に応えているか?」
答えは「No.!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」です。
見当違いもはなはだしい。というところです。
書込番号:14482697
0点

スレ主さん
ご意見いただき、ありがとうございます。
結論、16Mでじゅうぶんです。ありえんでしょうが、12Mでもかまいません。高画素化はメーカーの「性」みたいなものであって、本気ユーザーのたいはんは、もはやそれを望んでいないと考えます。日本の高速道路は100km/h制限なのに、大衆車でも180km/hまでメーターが刻んであります。それと同じで、いくら高画素化が進んでもそれを発揮するチャンスは、ほとんどのユーザーにありません。その反作用としてのノイズ増加のほうが、ずっと大きな弊害です。
それにしてもデジカメはやっかいです。フィルム時代ような感じでセンサーが互換性のある汎用品だったら、こういうことに悩まされなくて済むのにと思うと、わずらわしくてなりません。かといって、カメラメーカーがどこも大儲けしているわけでもないし。
書込番号:14483295
4点

皆さん こんにちは
k−5の後継機の画素数の理想ですが、高感度に支障がない物が良いので
現行の1600万画素の改良でさらなる高感度に磨きをかけて欲しいですね。
高感度が現行の物と遜色ないのであれば購入は控えそうですね。
高画素機でも、高感度が良くなっているのであれば、3600万画素になっても
購入していくと思います〜。
高感度が良くなり低感度でがiso25とかくらいまでも可能で、ラチチュード
広くなるのであれば、1000万画素以下でも良いかと私は思ってしまいます^^;
やむ1さんと同じで、600万画素CCD機を使用していて、満足出来ていました
らかね〜(笑)
書込番号:14483556
7点

流れからすると24MPになりそうですよね?
ノイズへの許容範囲(高感度をどこまで常用するかも含む)、どのくらいのサイズで画像を扱うか(プリント含む)など、人によって様々ですので一概には言えませんが、高画素化による精細性の向上はやはりありがたいですので、個人的にどちらかと言えば歓迎…ですかね?(笑
マイナス面としては、データの肥大化、ハイスペックのマシンパワーが必要など色々と出て来ますが、時代の流れとして半ば諦めと言いますか、致し方なしと思っています。
とは言え、現状のブラッシュアップ(偽色が出にくい技術とか?w)で画質の向上(基準が曖昧ですが…)が望めるのであれば、それに越したことはありませんが(^-^)
書込番号:14483719
0点

最高で18MPで十分と思います。
24MPで14bitRAWだとデータが重くなりすぎるのでバッファの強化、メモリカードの
書き込み速度の向上が必要となりあまり歓迎できないです。
k−5のRAWでの連写コマ数が20ちょっとにはかなり助けられていますが
次期後継機が24MPで連写コマ数が10前半なんて使い物にならないかも。
20コマ行くならいいのですけどね。
・連写コマが20コマをキープ
・高感度がK-5比で1段以上向上でISO3200でも常用範囲
なら16MP以上でもいいかなと思います。
24MPとなると絞り込んだ際の回折の影響はどの程度なのだろう?
書込番号:14483765
2点

様々なご意見をよせてくださり本当にありがとうございます。
私は基本的に高画素化には反対という意見なのですが、このスレッドについては議論を戦わすような場にはしたくないという思いがあり、上記のようなスタンスでスレッドを立ち上げてしまいましたが、それは間違いだったと思っています。
しかし、こうして皆さんの様々なご意見を伺うことができましたので、個人的にはスレッドを立ち上げてみて良かったと思いました。
★Pic-7さん
>A3よりも大きく出力しないので
私などは2Lくらいまでしかしませんね。
なので600万画素くらいで十分かも…
★範馬如何しようさん
>なんだかんだで画素数は上がっていく方向性だと思います。
ペンタックスだけは、それに抗ってほしいと思っているのですが無理でしょうかね?
★ic1500pさん
>思い切って200万画素機とか
実質480万画素のDP1xを使ってます。
広角なので、水平をだすための僅かなトリミングしかしませんし、困ることはないですね。
1000万画素理想には同意です。
★が〜たんさん
>40MになってもPCの方は問題なさそうだしBlu-rayの50GBも20枚で5000円を割ったし
>全体的に家電製品は進化するので、デジカメも24Mで丁度よい時代なのかも知れませんね
>5年後にはAPS−C機で50Mぐらいになっているかも・・・
読んでいて普通に怖くなりました。PC買い換える予定なんて当分ないのに…
★せんべーさん
>この16Mのセンサー、徳子子が悪いって所が、ないので、さらにブラッシュアップして、高感度耐性も上げてほしいです。
ISO3200常用とかになったら、買い替える意味もあるかなぁと思っています。
私、メインのSDカードは32GBなのですが、高画素化されたら…これでも不足するのでしょうね。
★ペンタバカさん
>私も現行の16MP使用でブラッシュアップを望んでいます。
やはり同じ意見の方は少なくないようですね。
私もK-5は壊れるまで使うことになるかもです。
★あふろべなと〜るさん
>コンデジで流行の画素混合技術
初めて聞きました。
画質をさほど劣化させずにRAWのサイズを圧縮できる…ということですか???
★貞太郎さん
>他社の流れからみると24Mになるんじゃないかと思います。
やはり、そう予想されてますか。
ペンタは撮像素子製造メーカー頼みなところが痛いですね。
★けいごん!さん
>少なくともコンピュータ関連企業は、ハードウェア・ソフトウェア共に買換えて欲しい。
>そのために、色々な機能を考えて、ソフトウェアは重くなり、新しい機械を買わないと動かない状態にしたい。
家電メーカーの思惑はそういうことだと思うのですが、そこにペンタックスが乗っかる(まだ乗っかっていないが)理由がよく解らないんですよね。半導体業界というのは、売り手市場になっているのでしょうか?
ペンタックスには家電メーカーの思惑に流されない真面目なカメラを作ってほしいと思うのですが。
★やむ1さん
>これらが満たされているのであれば、24Mも嬉しい点はありそうです。
そうですね。私も条件さえクリアできるのなら、高画素化は自然な流れなのだと思います。
ただ今の段階でそれが可能なのかは… ペンタックス開発陣の頑張りに期待するしかありませんね。
★K-Cを待てさん
>撮像素子は現状よりも使いにくいものにはならないだろうとタカを括っております。
経験豊富な方のお言葉には説得力がございます。
私もファインダー倍率については、もう少し頑張ってほしいというのが正直あります。
★てんでんこさん
ご意見を伺うことができて嬉しく思います。
>日本の高速道路は100km/h制限なのに、大衆車でも180km/hまでメーターが刻んであります。
>それと同じで、いくら高画素化が進んでもそれを発揮するチャンスは、ほとんどのユーザーにありません。
非常に解りやすい例えですね。
私の使用環境においても180km/hを出す機会はなさそうですので、60 km/hでより快適に走れる…そんなカメラを理想としてます。
★C'mell に恋してさん
>高画素機でも、高感度が良くなっているのであれば、3600万画素になっても購入していくと思います〜。
いつかはそういう時代がくるのかもしれませんね。
>低感度でiso25とか
私のスキルでは使いこなせる自信がございません。
★とむっちんさん
>ノイズへの許容範囲(高感度をどこまで常用するかも含む)、どのくらいのサイズで画像を扱うか(プリント含む)など、
>人によって様々ですので一概には言えませんが、高画素化による精細性の向上はやはりありがたいですので
取り敢えずは、D3200のお手並みを拝見したいところですね。
あちらはエントリーなので比較対象にはならないかもしれませんが
★koupyさん
>24MPで14bitRAWだとデータが重くなりすぎるのでバッファの強化、メモリカードの書き込み速度の向上が必要となりあまり歓迎できないです。
そこは正直考えていませんでした。私もたまに連写を使っているので気になる部分ですね。
たくさんの方がご意見を寄せてくださいましたが、まだスレッドを立てたばかりですので、もう少しの間未解決のままにしておこうと思います。
書込番号:14484088
3点

>画質をさほど劣化させずにRAWのサイズを圧縮できる…ということですか???
本来はRAWからJPEGを作るときの技術ですが
リサイズでサイズを小さくするときに最適な処理をすることで
出来る限り高感度でのノイズを減らす技術ですよ
元々24MPのベイヤー配列の素子では6MP分のデータしかないので
画素補間で24MPにしているのですが
ある意味それを元に戻すようなものですね(笑)
最近のコンデジの仕様表を見ればわかりますが
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f770exr/specifications/
ISO6400や12800では画像サイズが小さくなります
これをカメラでしかも14ビットのまま出力してくれれば
RAWとして扱えて補正しやすいねってことです
(*´ω`)ノ
書込番号:14484169
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
昨日、K-5 Silverをヨイショっと気合と共に購入いたしました。
ビギナーでお恥ずかしい限りですが画像をアップさせていただきました。
画質もお気に入りで満足なんですが、問題発生・・・
SDHCカードを出すときに引っかかっているようで抜けにくいのです。
カードを揺らしながら何とか外れますが、いつか何かが起きたらと思うと
精神衛生上よろしくないかな、と・・・
既出でしたら申し訳ありませんが、同様の症状の方がいらっしゃいまして
対応策等がありましたら教えて頂ければと思い投稿いたしました。
ちなみにカードはADATA、KINGMAX、Verbatim、全てで同様の症状が出ています。
諸先輩方々よろしくお願いいたします。
1点

>昨日購入
こんばんは
メディアは、K-5 の仕様を決めたもの、或いは推奨のメディアを使われたら良いはありますが…
購入店に持って行き、他の機種で試しOKで有れば、初期不良で交換依頼が最良です。
書込番号:14525324
1点

>robot2さん
早速ありがとうございます。
今までコンデジ等でも格安メディアで不具合に当たった事がなかったものですから…
やはり相性とかも関係してきますよね。
ギチギチで抜けない事象には至っていませんので、もう少しだけ様子をみてダメなら店舗に相談に行くようですね。
ありがとうございます。
書込番号:14525369
0点

私、K-5やK-7で・・・サンディスク、トランセンド、東芝など、
SD(SDHC)を使っています。
サンディスクのclass10のSDHCなどは、全く問題無く出し入れ出来てます。
東芝のSDカードも特に問題無く。
トランセンドについては、
シールが貼ってある部分が凹んでいるタイプのものは、
問題無く出し入れ出来ていますが、
シール部分の凹みが無いタイプのものは、
引っ掛かってしまいます。
トランセンドのものは永久保証が付いてはいますが、価格も安いので、
「保証受けられなくてもいいや」的な考えで、
シールを剥がして使っています。
>ADATA、KINGMAX、Verbatim
上記については使った事が無いので、よく分かりませんが、
サンディスクなど・・・メーカー推奨のSD(SDHC)カードを使えば、
特に問題無さそうに思います。
書込番号:14525403
1点

書き込み番号検索で[14437672]を参考にしてみてください。
私はこれで引っかかり難くなりました。
書込番号:14525477
1点

>abcdefzさん、ありがとうございます。
試しに東芝のメディアも試してみましたところ同じ症状でした・・・
サンディスクでは良く引っかかるシリーズがあるようで怖くて使用した
ことがありませんです、はい。
使用者さんの貴重なご意見ありがとうございました。
>Acat28-5さん
こんなところに秘術が隠れていたなんて!!!
本当に簡単に抜けるようになりました、素晴らしいです。
やはり万人の力を借りるというのは凄いことです、これぞクチコミの
威力という感じです。
早々に問題が片付きました事、非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14525538
2点

K−5は一年使っていますが、取り出しの時は固めですが、
これって、メディアの反対側の凹みに対して爪が出ているものかと思います。
(メーカー確認していなのですが、感覚ですみません)
これが、メディアの厚みによる固さであれば問題だと思います。
今まで何種類か使っていますが、厚みによる取り出しにくさは無かった気がします。
強いて言えばKINGMAXは引っかかり易く、SANDISKやTranscendは取り出し易い感じですが、
メディアが厚みにより取り出しにくい感じではないです。
ちなみに、Acat28-5さんお勧めの対策スレッド後半で、電源のオンオフが書かれていますが、
ご存知と思いますが、電源オフでもメディア挿入時にはアクセスしますので、
抜き差しのテストのみならバッテリーを外すしておく方が念のために良いと思います。
(Acat28-5さんには情報提供ありがとうございます)
書込番号:14525614
1点

スレ主さん
解決済みということで、何よりです(^-^)
方法は私も先の回答のようにして、今は事なきを得ています。
ちなみにK-7でも同様なのですが、以前どこかの記事で、SDカードが
飛び出さないようにするための仕様だと読んだ記憶があります。
ですので、どのメーカーのモノでも変わらないかと思いますよ(^-^)
追伸
K-5シルバーご購入、おめでとうございます〜!(^o^)
実は私も昨日購入したばかりでしたので、思わずレスしてしまいました(笑
書込番号:14525717
1点

>フィルムチルドレンさん
>電源オフでもメディア挿入時にはアクセスしますので、
抜き差しのテストのみならバッテリーを外すしておく方が念のために良いと思います。
SDの読み込みランプが点灯することから、何となく危険を察知しまして
バッテリーは抜いてました、うっかりSDの端子をパチッ、なんて事もあるかな、と
本能でやってましたね(笑)
ありがとうございます。
>とむっちんさん
>実は私も昨日購入したばかりでしたので、思わずレスしてしまいました(笑
昨日は5月4日で子供の日の前で大人の日と勝手に決め付けて、普段の
ご褒美ということで購入しました。
昨日は抱いて寝ようかと思いましたよ(笑)
これだけビギナーに親切な方々がいらっしゃるので安心して楽しいフォトライフ
がおくれそうです。
書込番号:14526077
0点

黒と銀を両方持ってますが、どっちもきついです。
取り外す時は、カードをぎゅっと押して、パッと!
パッとですよ、パッと!
そうすればちょっと勢いよく出て、少しはつまみやすくなります。お試しください。
書込番号:14529862
3点

>賢弟さん
>パッとですよ、パッと!
これもなかなか有効でした、ナイスです。
みなさん工夫なさってますね!!!
そうなんですよ、こんな小技を聞けて助かるんです、はい。
ありがとうございます。
書込番号:14531386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックスK-5を購入しようと思っています。しかし発売当初のセンサーに汚れがついていた問題を思い出し、購入するかどうか迷っています。K-5ユーザーの皆さん、センサーの問題はどうなりましたか? 無事解決しましたか?
0点

ニコデジ中毒さん
> センサーの問題はどうなりましたか?
製造工程に起因する問題であり、現在は改善されました。
センサー汚れに関しては心配する必要はないと思われます。
設計上に起因する問題として、レンズ着脱ボタン外れと
ダイヤルの不具合がちょっと気になりますが、どのメーカー
・機種も故障はあります。
故障したらそれはその時、K-5に魅力を感じたら購入しまし
ょう。今はまたとないバーゲンプライスじゃないでしょうか。
書込番号:14517041
4点

昨年10月に購入しましたが、センサーの汚れは今も出ていません。
書込番号:14517254
3点

発売日にBODYを買ったらフリーズとステイン問題に遭遇
DA18-135レンズキットが発売される頃には解決しており
それまで店に出荷されたK-5は回収されています
自分の場合は無償で修理してくれる話もありましたが、面倒なので高額買取りの店で売り払いました
上限で買取ってもらえた上に15%Upの下取り交換で新たにK-5レンズキットを購入
ほとんど損失はありませんでした
というわけで、新品で買う場合は心配いりませんが、中古は絶対にやめた方がいいです
ただ検品審査してもわからないぐらいなので、気づかずに使い続けてる人も沢山いると思いますよ
書込番号:14517577
1点

>検品審査してもわからないぐらいなので、気づかずに使い続けてる人も沢山いると思いますよ
知らずに1年間以上使い続けていた私です(爆)。たまたまピント調整に出したときにSCの人がわざわざセンサーのステイン(しかもF22まで絞らないと分からないほどの微細な汚れ)を発見してくれ、保証期間を過ぎていたにもかかわらず無償でセンサー交換対応してくれました。その対応の良さに驚き、すっかり感激してしまったので当時ブログに書きました。
http://vision42.exblog.jp/15090495/
書込番号:14517639
12点

>Vision_42さん
良いお話ですね (^o^)
書込番号:14517651
4点

確かに今はバーゲンプライス・・
中古の方が高いんだもん(^。^;)
私はセンサーより、シャッターボタンの柔らかさ?フニフニ感の方が気になるんですがね・・
書込番号:14517671
1点

すげえ!!
高校1年生にして3月8日にD7000を購入して、すぐにK−5ですか!
うらやましいです。
昨年の7月に購入したk−5ですが、センサー部分の汚れ問題(俗に言うステイン)は見受けられません。
集束したと考えています。
書込番号:14518166
3点

だんだんいやみなひつこい粘着書き込みのあったステイン問題
(内容はともかく私は知ってよかったと思っていますが・・・)
最近のは大丈夫ではないでしょうか?
2011年12月に買った製造番号423xxxxにはありませんでした。
2011年1月に買った製造番号385xxxxにはあり
2011春に送ろうかと思いましたが2011夏にPENTAXへメール連絡し
保証書とレシートと共に着払いで送り
1週間で戻ってきました。
カメラが入れ替わったり?保護シールがなくなる?傷が付いた?というような事はありませんでした。
ニコデジ中毒さん安心してK-5のご購入をお勧めします。
書込番号:14518396
2点

みなさんありがとうございました! 初期ロット以外はステイン問題は出ないんですね。
安心しました。K-5を購入しようと思います!
書込番号:14531018
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
ライブビューにてコントラストAFを使うとフォーカスのときに画面が拡大されますよね。
そして拡大されたときに画面がものすごく暗くなってしまうのですが、みなさんも同じでしょうか?
見にくいかもしれませんが動画もアップしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=6nvEQHPpik4
そして、動画の通りフォーカスが合いません。
サポセンに電話したのですが”多少は暗くなりますね〜”と言われました。
動画をアップした場所はライブビューに鮮明に写りフォーカスに迷うほど暗くはないと思うのですが。
屋外や明る屋内なら問題なくコントラストAF作動します。
皆様よろしくお願いします。
0点

こんにちは
カメラの仕様のようですので、それを理解して使うことにどうしても成りますね。
暗いところでは、コントラストAFは使わないようにされたらどうでしょうか。
暗くなる、理由はお聞きに成りましたか。
疑問点は、その訳も聞くようにされたら良いです。
書込番号:14519198
1点

robot2さん、
ありがとうございます。
暗くなる理由は自分の応対をした方もわからないようでした。
どうしても気になるようなら、一度みせてほしいてのことでした。
書込番号:14519284
0点

一応しゅんさん こんにちは
動画拝見させていただきました
このカメラ持ってはいませんが ここまで暗くなっては 拡大の意味がないような気がします
>一度みせてほしいてのことでした。
ということであれば 一度点検された方が良いかもしれません
でもひとつ確認ですが 明るいところでも 成るのでしょうか?
書込番号:14519333
1点

一応しゅんさん、こんにちは。
動画拝見しました。
LVの画面は実際の見た目よりも少し明るく見えますので
割と薄暗い部屋なのかなと思いました。
さきほど曇、薄いカーテン1枚の室内でLVを試してみました。
濃紺のスーツや黒檀の家具等では合焦にかなり時間がかかる、若しくは合焦しない。
色が薄くてもコントラストの弱い部分は同様ですが、それ以外では普通に合焦します。
自分でやってみて思ったのですが、一応しゅんさんのK-5のAF補助光の設定はどうなっているでしょうか。
動画を見る限り、液晶画面では補助光が点いていないように見えました。
補助光が点いていれば、合焦しなくてももう少し画面に補助光のグリーンが映るように
思いました。
補助光を指でさえぎっているとは考えにくいので、一度設定を確認されてみてはいかかでしょうか。
書込番号:14519348
1点

もとラボマン 2さん、
明るいところでは言われなければ気づかないくらい程度です。
もうちょっとわかりやすい動画を撮り直してみます。
書込番号:14519350
0点

ちょっと試してみました
成る程、室内で明るいところは気になりませんが、少し暗いところだと動画のようにLVが暗くなりますね
そして合焦に時間が掛かるようになり、最悪は合焦しませんでした
これは仕様の様な気がします
因みにK-rでも同じ雰囲気です
暗いところでLVをONにすると最初は暗く写りその後明るくなって行き、目で見るより明るく写っています
ISOを上げても同じ動作ですね
これはLVを擬似的に明るくするのかどうかは判りませんが
AF動作時には本来の(ON直後)の状態に戻すのではと考えてみましたが、真相や如何に
まあ コントラストAFと言うくらいだから コントラストの低い低照度下ではカメラも辛いようです
書込番号:14519529
1点

場所を変えてアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=vLQ4ElXYVTk
Biker's オヤジさん、
ありがとうございます。
仰る通りAF補助光は使っていません。
部屋は南側にある和室で障子から太陽光が入ってくるので薄暗いことはありません。
青空公務員さん、
ありがとうございます。
明るければコントラストAFは十分速いのに少し暗くなっただけで使えないのはもったいないですね。
夜ならしかたないですが、昼間の室内の明るさくらいには対応して欲しいです。
素人考えですがアップデートで対応できそうな気もしますが、技術的に難しいことなのでしょうか。
書込番号:14520203
0点

一応しゅんさん 返信ありがとうございます
明るい所での テストありがとうございます
今回の テストで感じたのですが ある程度の暗くなると 明るさが足りず暗くなるように見え もしかしたら 仕様かもしれない気がしてきました。
書込番号:14520310
0点

もとラボマン 2さん、
AFの問題はどこのメーカーも苦労してるみたいですね。
ペンタックスに限らず日本の企業を応援してます(^^♪
書込番号:14520437
0点

手持ちの実機(K-5)で試してみました。スレ主様が動画で挙げておられたような比較的暗い場所では、LVでコントラストAFを使うと拡大表示時に画面が暗くなりますね。で、AFが合うかというとこれはレンズ性能にかなり左右されるようです。
明るい大口径レンズDA★16-50mm/F2.8だと何の苦もなくスッとピントが合いますが、キットレンズのDA18-55mm, DA18-135mmは全滅でした。おそらくレンズが暗いためにコントラストAFの作動最低照度を確保出来ないためだと思います。この場合はAF補助光を使わざるを得ません。
LVでのAF方式をコントラストではなく位相差式を選んでおくと、このようなシビアな状況でも補助光なしでも何とかAFが合うことを確認しました。位相差式AFの方が速くて正確なので、こちらの方を使ってみられてはいかがでしょうか?
ちなみに拡大表示時に暗くなる件ですが、私の印象では通常LV表示時では視認性を上げるために画面がゲインアップされて「擬似的に」明るく表示されているものが、コントラストAF時にはレンズのF値に依存した本来の明るさに戻るために、一見暗く見えるのだと思います。試しにいくつかレンズを付け替えて試しましたが、F値の明るいレンズほど明るく表示され、暗いレンズは暗く表示されます。おそらくこれは不具合ではなくコントラストAFの原理によるものだと推測します。
素直に位相差式AFを使った方が良さそうですよ。
書込番号:14520863
2点

Vision_42さん、
いろいろ試していただきありがとうございます。
これは単に自分の好みというのが理由なのですが、ライブビューのときはコントラストAFを使っていますが、位相差式AFの方が暗さに強いのですね。
レンズ...とても大事ですね。コンデジしかもっていなかったので倍率をあげるため位にしか考えたことがなかったです。
今まで思ってた以上に複雑で難しいのですね。めげずに勉強して楽しもうと思います。
書込番号:14522960
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5用ファームウェア、バージョン1.13はSDXCカードに対応していますが、実際にSDXCの64GBを使用して疑問に思う点を挙げてみます。
新品のSDXCカードを、SDXCカードEXFATフォーマッタ3.1を用いフォーマットしました。
その後、カメラに挿入し、カメラでフォーマットもしてみました。(DCIMフォルダがなかったので)
カメラ側でフォーマットする前の、した後も、撮影した画像は保存できていましたが、以前に使っていたSDHCカードのデータをSDXCに移動させた後、カメラ側でSDXC内の画像を閲覧しようとした際、「カードが異常です」とでます。
以前のカードで撮影してきたデータは、SDXCのカードにも保管することは出来ないのでしょうか?
そんな気もしないではなかったのですが、モンモンとしてスッキリできないので、皆様の博識なる貴重なご意見をいただきたく、質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
1点

kaigomanさん、こんにちは。
SDHCカードからSDXCカードへのデータの移動は、ファイル単位ですか?それともフォルダ単位ですか?
そのときSDXCカードには、すでに撮影された画像がありましたか?
またデータを移動したあと、画像を閲覧しようとするとエラーが出るそうですが、撮影はできるのでしょうか?
書込番号:14515854
1点

secondfloorさん
カメラでフォーマットした際にDCIMフォルダが作成されて、その中に複数のフォルダ(日付)を投入しました。
上記作業はフォーマット直後に行っており、その他の写真、フォルダの存在はありません。(撮影による作成)
不正なデータです。という表示は電源を入れたらすぐ表示されたと思います。
なのでその際は撮影も出来ないと思います。
フォーマッタをかければ復旧は容易なので今はもうエラーはありません。
もっと色々試してみるべきでしょうかね私。。
書込番号:14516344
0点

> DCIMフォルダが作成されて、その中に複数のフォルダ(日付)を投入しました。
とのことですが、具体的なフォルダ名は何でしょう?
DCIM下に複数のフォルダを作成する場合、先頭3文字は重複してはならないとか、様々な規約がありますが、それらはきちんと満たしているのでしょうか?
書込番号:14516386
0点

フォルダ名は、SDHC当時のフォルダ名をそのままに移動をさせました。
日付名フォルダ(デフォルト設定)なので、移動させた日の撮影はしてないし重複する名前のフォルダはないと思います。
今、夜勤にて手元にカメラがなく確認ができませんが、フォルダ名に関しては変更したりはありませんでした。
この度のファームアップデートでSDXCにも対応になったことにより、SDHC当時に作成されていたフォルダ名も、DSXCカード利用時の撮影で作成されるフォルダ名に変化が発生する仕様でもあれば、そこが問題点なのかなとも思いました。
再フォーマット後、SDHCのデータは移動させずSDXCには新規で撮影し画像保管があります。
そのフォルダ名がSDHC時と法則上で同じなのかどうか後日に一応確認してみようと思います。
書込番号:14516628
0点

画像の移動の手順は、問題ない感じですね。
カードの種類によって、カメラが、データの管理方法を変えることはないと思うのですが、確認してみれば確実ですよね。
あとはフォルダ単位ではなく、ファイル単位で移動したときはどうなるか、などいろいろなパターンを試してみると、エラーの原因が分かるかもしれません。
決定的な解決法に至らず、すいませんでした。
書込番号:14517135
0点

カードがSDXCであるから、という問題ではないと思います。
以前に使っていたカードのデータというのは、同じカメラで撮影した画像でしょうか?
画像データには撮影情報(Exifデータ)が埋め込まれていて、他のカメラで撮影した異なるExifデータの画像は、カメラの液晶モニターでは表示できないことが多いと思います。
デジカメは撮影するための機器であって、基本的に、外から持ってきたデータを表示するようには作られていません。
同じカメラで撮った画像データであれば表示出来る可能性が高いと思いますが、その場合でもフォルダとかサムネールの情報とか表示するための約束事が有ったりするかも知れません。条件が一致しないと表示できなかったりエラーになったりすると思います。
画像の保存自体は問題無くできているが、デジカメのモニターで閲覧しようとすると条件に合わないのでエラーになるという事ではないでしょうか。
書込番号:14518063
1点

質問にお付き合いくださった皆様方、どうもありがとうございます。
夜勤から戻り、すぐ確認してみましたところ、原因がはっきり致しました。
カードへのデータ保存にあたって、初歩的なミスが原因でした。。
ルートにあるDCIMフォルダ内⇒ 例「102_0504」のようなフォルダ名となりますが、左3桁の数字は100からスタートをするようで、日にちが変わって撮影する度に1ずつ増えていきますが、カードを変えて撮影すると左3桁は再び100からカウントするようで、これによる重複がエラーを起こしていたことが分かりました。
過去にも色々なデジカメのデータをカードを変えながら統合させてきたこともあり、それでも今回のような事例は幸いにも発生してなかったので、混乱してしまった次第であります。
いささか情けないミスでお恥ずかしい結果ではありましたが解決できて安心しました。
他のカメラではどうだったか、ちょっと思い出せないのですが、SDカードを差込口に挿して起動した時、SD差込口カバーを開けた状態で電源を入れたらK−5の場合はエラーメッセージもなく、メニュー操作や撮影、液晶切り替えも行えないようでした。
要はブラックアウト状態です。
確認作業中、色々試す必要があると思っていた為、安易にもカバーを開けたまま作業を進めてしまいカメラが応答しないので、一瞬、また駄目だったか・・と他のエラー理由を探したりもしましたが、カバーは閉めないといけないのかもとすぐ気がつきまして、、その通りでした。
ところで、K−5はSDXC対応にはなりましたが、ファームの更新だけでUHS-I速度の恩恵を得られたのかというとそこまでは望めず、要領の限界を突破したに過ぎないようです。
体感的には前回使用していた、東芝SDHC class10の速度と同等です。
ですが、SDXCの64GBも5000円弱で入手できたのでk-5のJPEG画質☆☆☆☆が4250枚くらい保存出来るようになったことは大変ありがたいです。
RAW保存もこれで空きを心配せず出来ますし、いずれSDXCがスタンダートになっても容量64GBくらいもあれば、このカードは次にも持ち越しができそうです。
損はしないと思えます。
書込番号:14519824
0点

補足
SDXCでは64GB以上も狙える大容量時代に突入していきますが、記録メディアに故障リスクは等しく付きまとうので、このような容量のカードを1枚のみ所持すれば安心という考えの方がもしも発生するならば、ちょっとお待ちください、と述べておこうと思い追記します。
まあ、バックアップをマメにするならば特に問題はありませんが、手元にPCがない人はSDHCクラス8〜10で、容量8G〜16Gを2,3枚持っておく方が安心かもしれません。
書込番号:14519856
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





