
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
159 | 38 | 2012年3月15日 17:57 |
![]() |
18 | 11 | 2012年3月14日 21:25 |
![]() |
25 | 13 | 2012年3月10日 19:48 |
![]() |
68 | 17 | 2012年3月9日 21:50 |
![]() |
41 | 15 | 2012年3月8日 22:17 |
![]() |
67 | 22 | 2012年3月6日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、キタムラにて4.1万(箱無し、占用ケース無し、レンズ自体はカビ、塵等一切無いです)でこのレンズを購入したのですが、どうも空に向けると全体的に暗くなってうつるのですが、正常なんでしょうか?
いくつか作例を上げますので、諸先輩方一度確認の方よろしくお願いします。
基本JPEG取ってだしです。
2枚目空向きです
3枚目赤+2もかけてあります。(ちょっと赤すぎですね)
1点

2枚目のような構図でオートで適正露出になるカメラはなさげだが…
プラスに露出補正しないと厳しいでしょう
なぜかむしろ逆に−0.3の露出補正がかかってるし(笑)
被写体の占める面積が小さいほどカメラは逆光と思ってくれないので
露出補正はほぼ必ず必要になるでしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:14262959
8点

うまダルマさん、今日は
いまさら何を言ってられるのですか。
smc Pentax-FA 43mmF1.9Limitedはデジタル非対応のレンズとして売っているのですよ。
と言う事はデジイチの K-5には全く非対応ということです。
フイルム一眼レフ専用のレンズですょ。
非対応のレンズを使うということはどの様になろうと全て買って使う人の自己責任です。
貴方は子供の駄々っ子と同じです。
それを旨くなだめて使うのが FA Limitedを使う人ですよ。
K10D + Pentax-FA 43mmF1.9 Limitedの画像です。
書込番号:14262992
9点

スレ主さんの画像のヒストグラムを確認すると
ダイナミックレンジの明るい側2/5を完全に使ってないのがわかります
補正してダイナミックレンジの幅いっぱいまで使うとこんな感じ
だけども極端な逆光の場合、被写体を適正露出で写すと
空が白トビすることもよくあるので
わざとアンダー目に写してレタッチで補正するってのも
よく使われるテクニックです♪
(*´ω`)ノ
RAWで撮影しておくとさらにいいですけどね
書込番号:14263053
12点

>smc Pentax-FA 43mmF1.9Limitedはデジタル非対応のレンズとして売っているのですよ。
ほんとにデジタル非対応って、ペンタックスさんが言ってるの? (・_・?)
書込番号:14263065
35点

> デジイチの K-5には全く非対応ということです。
間違いですね。
FA43はペンタのレンズのページでちゃんとデジタル一眼用のページへ掲載されいています。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normal.html
書込番号:14263079
30点

あふろべなと〜るさん、おじん16120899さん、早速の返信有り難うございます。
>おじん16120899さん
>smc Pentax-FA 43mmF1.9Limitedはデジタル非対応のレンズとして売っているのですよ。
と言う事はデジイチの K-5には全く非対応ということです。
フイルム一眼レフ専用のレンズですょ
ということなので、すっきりしました。3枚目がご指摘のMモードで撮影したので、その通りなんですね。
K-5の以前にA3使っていたので、ピント等自分で合わせるのも苦にならないので、OKです。
>あふろべなと〜るさん
>わざとアンダー目に写してレタッチで補正するってのも
よく使われるテクニックです
そうですよね。JPEG撮ってだしだと無理があるので、FAシリーズ使うときはトーンカーブで補正しますね。
貴重な有り難うございました。
書込番号:14263102
0点

うまダルマさん
曇り空背景だとどうしてもその様な露出になってしまいます。
これはレンズが FA43だからということではありません。
この様なシーンはこうなると学習して、露出補正なりで対処しないといけないケースです。
今 FA43と DA18-55の 43mm付近で撮影したものをアップします。
三脚に固定してレンズだけ素早く変えて撮影しました。
レンズによる露出の違いは微々たるものです。
書込番号:14263117
11点

うまダルマさん こんにちは
これは レンズではなく カメラの露出計の特性だと思いますよ。
試しに 白い紙画面いっぱいで撮ってみると 今回と同じように 暗くグレーに写ると思います。
書込番号:14263138
5点


今どきのカメラは良くできていますが、シャッターボタンを押すだけで100%イメージ通りの写真ができるものではありません。
例えば、人物の背景が白っぽいのと黒っぽいのでは、オートで撮ると顔の明るさが違いますので露出補正が必要です。
たくさん撮ってスキルを磨いてくださいね。
書込番号:14263183
4点

guu_cyoki_paaさん、delphianさん、もとラボマン 2さん、Tomato Papaさん、☆一番星さん
お返事有り難うございます。
言われてみればguu_cyoki_paaさん、delphianさんの言うとおりデジ1対応って書いてありますね(笑)
delphianさんリアルタイムで検証して頂いてありがとうございます。
もとラボマン 2さん、Tomato Papaさんカメラの特性だと割り切って撮影しますね。
☆一番星さん いろんなシチュエーションで撮影してこれからも精進してまいります。(曇り空の空向きはMモードで撮影っとv)
FA43mm買ってから一度も晴れに巡り会ってないので早く晴れないかな〜
みなさん微笑ましいご指導有り難うございました。
Goodアンサーはあふろべなと〜るさん、おじん16120899さん、そしてナイス突っ込みだった
delphianさんにしたいと思います。
書込番号:14263328
2点

タイトルに惹かれて覗いてみたら、、、
誰が真面目に発言しているのかわからなくなってきた。
書込番号:14264187
5点

一応スポット測光などで
測光が正常かどうか
テストしてみてはどうですか。
正常に露出が動けばレンズ側にもボディ側にも
問題はないかと思います。
別機種ですが、
k−5の測光がもし下記リンク先と同じように働けば
曇り空は+1.8〜+1と書かれている露出となって
出ているのかもしれませんね。
http://tinbox.exblog.jp/2941080/
曇り空をバックにするのでしたら
測距離点を関連づけてみては。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/ImageID=822658/
書込番号:14264277
0点

FA43mmはフイルム一眼レフ専用のレンズではありません。
フィルムカメラ主流時代から存在するということであって。
書込番号:14265182
0点

暗く写るのはカメラの内蔵露出計の働きによるものですね
カメラの露出計は、被写体に白い物の割合が多いと暗く、
また黒い物の割合が多いと明るく写そうとします。
これはどのメーカーでも共通の特性です。
そこで、露出補正を使い、白いものが多い場合はプラス補正、
黒いものが多い場合はマイナス補正をかけるのがいいでしょうね。
書込番号:14265587
1点

絞り環を「A]にして撮ってますか?⇒この状態でK-5側を「AUTO]にすれば
カメラ側の自動露出補正でDAレンズと同じに使えます。
絞り環の「A]のみクリック感が違い、カメラ本体につけていないと
切り替えられないのでご注意
「A]以外のところではマニュアルモードになるのでISO/F(絞り環)/シャッタースピードの
3種を調整して試し撮りしながら確認すれば、普通に撮れます。
FALimitedとDALimitedの決定的な違いは絞り環の有無とQSF(クイックシフトフォーカス)が
無いことでそれ以外はK-5だろうがK20・K7でも同じに使えますよ^^
書込番号:14266047
0点

デジタル対応、非対応というのはフイルムか映像素子かの差だと思います。
一部のFAレンズはデジタル対応に調整出来るそうです。(フイルム面のたわみの部分の差)
ですから、新品で購入した場合はまず最初にフイルムでは使わない場合、デジタル調整をしたほうがいい場合があります。
保障期間外ですと1万2千円だったと思います。
しかし、収差調整も含めてボディ側で吸収して(デジタル特化でもフイルム特化でも)欲しいですね。
ついでに言うと微調整項目に湾曲補正と色収差の項目も作って、レンズによって補正を行うかどうかを指定したい。
その上で補正のon offが全体でできると良い・・・
話はそれましたがFA43は良いレンズですね。apscで使うのならばフードは変えて使いたいです。
書込番号:14267745
0点

うまダルマさん
うーん。何か、諸説紛々ですね。露出の設定とオートフォーカスの設定の話がごっちゃになっていますね。
私は、FA20-35mm等、数本のFAレンズをK-mとK-5で使用しています。私の理解ですが、FAレンズとDAレンズの違いは、主として、コーティング等の差で、フレア・ゴーストの出方が違ったりとか、コントラストの差だと思います。細かくは、シャープネスの問題はありますが、これは、もともとのレンズ性能ですから、この差を感じるのがレンズの味と思います。
そこで言うと、一般にFAレンズでは、逆光時にコントラストが低下しやすくなりやすく、フレアがでやすい。FA limitedは、この面では比較的良好と聞いています。
ただし、このスレの状況では、第一に、カメラ側の露出調整の問題だと思います。露出補正を大きく撮るかブラケット撮影が良いと思います。かなりアンダー目にして1EVくらいの変化が良いと思います。
AFの問題は、確かに望遠やF2.8以下のレンズでは、絞り開放近くでは、微妙な差があると思います。もし、AFの誤差が確認された場合は、K-5のAF部調整で直すことがよいと思います。F3.5とか5.6では、かなりの近接撮影しなければ、あまり問題にならないと思います。
pen SL
書込番号:14271888
3点

みなさんたくさんのお返事有り難うございます。
土日は家庭サービスのため、返事が遅れて申し訳ないです。
自分なりに実験をかねて、マニュアル撮影してきたので、UPしますね^^
PモードとMモードでちょっと面白い結果が出たので参考にして下さい。
1枚目Pモードで撮影 曇り空なのでいつも通り
2枚目Pモードで撮影 絞り優先 露出+2にしてあります。
3枚目Mモードで撮影
で、2枚目と3枚目が同じシャッタースピードで、同じF値で、露出が違うのに同じような絵になりました。
カメラ側の処理のしかたによるものだと思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:14277720
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
みなさま、こんばんは。
すでにこれまでも話題になったことがあるかと思いますが、K-5の後継機の噂は
あるのでしょうか?
自分はK10Dを使っています。一度、他社のものを使ってみて、いろいろな良さを
実感するのも良いかと思っていましたが、新しく発表されてから値落ちするまで
に時間もかかりますし、その下げ幅も大きいです。
下げ幅を考えると、すでにかなりお安くなったK-5は実に買い時かと思いますが、
その反面、後継機はいつ出るのだろうかとも気になります。
後継機なんて気にしないで、まずK-5を買ったら?と思われる方もいらっしゃるか
と思いますが、後継機の発売時期などについてご存じでしたら教えてください。
1点

後継機はK−01……なんていうと苦笑する方が多そうです。
CP+でペンタリコーの方に訊いてみたところ
「今は(時期などを)言える状態ではないのでノーコメントです」とのこと。
K−5、K−rともDSLRタイプの後継機が開発されているようなので気長に待ちましょう。
K−r後継は夏までに、K−5後継も年内か遅くとも来年のCP+には発表があるのではないでしょうか(あくまで希望的予想)。
K−5はとてもいいカメラなので、後継を待ちきれずに買ったとしても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:14256310
6点

ももくらりんさん、こんばんは.
デジイチは昔のフィルム機と違って、数年で陳腐化するPCもしくは文房具程度の品物です.
大切に使う価値の無い品物ものですよ.一・二年の所有を考えて自分自身として、その数年間に
何万円投資できるかで、使い捨てできるかを考えて買う商品だと思います.それを考えると
苛立つ消耗品でもあります.
書込番号:14256381
4点

jiiya00さん、こんばんは^^
>後継機はK−01……
・・・ええ〜?! 一瞬、信じちゃったじゃないですか^^;
年内発表ですか。それくらいなら、今、買っちゃっても良いような気もしてきました^^
こまわり犬さん、こんばんは^^
>何万円投資できるかで、使い捨てできるかを考えて買う商品だと思います.
そんな気もしてるんです。それでか、余計に「後継機はいつ出るのだろう…?」と
思っちゃったりします。こまわり犬さんのいうように、気にしないで買っちゃえば
いいんですが・・。
お二人ともアドバイスありがとうございます!
書込番号:14256423
0点

へ( ̄_ ̄へ)(ノ ̄_ ̄)ノ
最近 ボディ単体
ありませんね〜
後継機もキットのみだと
そこそこ価格も上がりますね
書込番号:14257193
1点

ももくらりんさん こんばんは
個人の希望ですがK-7 K-5ときたら次はK-5nかK-3?
ついMZシリーズを思い出します。
K-7が発売されてからK-5が発売になったのは1年半でしたね。
K−5が2010年10月だったと思いますので、本来なら4月か5月かなとおもいますが、その間QとK-01も発売されましたので、冬のボーナスシーズン前でしょうか?
その間にK-rの後継機かな?
ペンタックスの場合同じボディが2代 DS/DS2 K−10/K-20 K-7/K-5など
K-3だとボディがガラッと変わる可能性があります。
K-5はパスしてK-7でがんばってますがソニーの2400万画素を積まれたら買ってしまうかもしれない。
書込番号:14260660
0点

ももくらりんさん、こんばんは。
まだK-5の後継機に関して、具体的で本格的な噂は立っていないようです。
どちらかと言うとまだ希望的観測っぽいのが多いと思います。
K-5がかなり完成度が高いので、後継機への期待値ハードルが上がっているようで、
どんなサプライズで来るのか楽しみです。
今でも相当なお得感な価格のK-5ですが、後継機の発表でもう少し下がるかもしれません。
(安いお店の在庫が続く限り。)
K-10Dってとても良い機種を所有されているようですので、レンズの追加をちょいちょいとやりながら、
どっしり & のんびり構えられてていいのではないでしょうか?
p.s. K-10Dのスレは未だに活発で、作例のupが多いくて楽しそうです^^
書込番号:14260762
0点

おはようございます。
K10D、良いですね〜。
私は、買い替え時に手放して後悔し、K200Dを買い戻しました。
今のメインです。
K10Dは、AFやISOに関しては迷機でしたが、昼間の室外、静物へは本当に名機でした。
只、前記の迷機な部分は、かなりCやNとの差異もありますし、そこをメインにされる方には、我慢ならない処でしょうね。
一度は他社の製品を使用するのは、良いと思います。
良くも悪くも、愛機との予想以上の差を感じたり、意外と気づかなかった良い所を発見したりもします。
やはり、メーカーにより得意分野は違いますので、可能であれば2マウント以上の体制が良いと思います。
私も当時、AFとISOで我慢できず、一時メインを40Dから50Dへとなりましたが、実際の使用状況から徐々にペンタへ戻って来ました。
K10Dは、じっくりと撮る時にはCCDならではの画造りで、本当に楽しませてくれました。
私は、K-7への買い替え時に手放して後悔し、K200Dを買い戻しました。
今のメインです。
今は、サブにK-5を使用してますので、特にK-5は後継機を待ち望んでいません。
昨今の高画素化をみると、逆に不安ですので、その分をレンズに廻したいところです。
あまり、スペックに走ると本来の写真という趣味でなくなり、機械マニアの世界になってしまっているようで・・メーカーとしては、その方が販促として良いのでしょうが、
是非スレ主さんも今後、後継機を購入されても、名機K10Dは残して下さい。
私も、程度の良いK10D中古を買い増そうかな?って考えていますが、K-mもあるしなぁ・・・と、悩んでいます。
上記にあんな偉そうな事言いながら、自分は、結構機械マニア化してるかな? 銀塩機もペンタは、5台以上あるし、CもOも・・・(反省)
書込番号:14261965
3点

ミラーレス一眼レフPENTAX K-3登場・・・なんてあるかも?
書込番号:14264700
0点

>>Black Layeredさん
>ミラーレス一眼レフPENTAX K-3登場・・・なんてあるかも?
一眼レフからミラー取ったのがミラーレスなんですが・・・。
書込番号:14265285
3点

出張に出ていて、レス遅くなり申し訳ありません。
が〜たんさん、こんばんは。
ホント、最近はボディ単体がありませんね〜。
whitetwinさん、こんばんは。
>K−5が2010年10月だったと思いますので、本来なら4月か5月かなとおもいますが、
その間QとK-01も発売されましたので、冬のボーナスシーズン前でしょうか?
その間にK-rの後継機かな?
春頃に出るなら、そろそろ噂がありそうですし、やはり冬くらいでしょうかね〜?
>ペンタックスの場合同じボディが2代 DS/DS2 K−10/K-20 K-7/K-5など
K-3だとボディがガラッと変わる可能性があります。
そうですよねー。そうなると、K-3まで待ちたい…と思ったり。。
Pic-7さん、こんばんは。
>まだK-5の後継機に関して、具体的で本格的な噂は立っていないようです。
どちらかと言うとまだ希望的観測っぽいのが多いと思います。
K-5がかなり完成度が高いので、後継機への期待値ハードルが上がっているようで、
どんなサプライズで来るのか楽しみです。
そうですよね〜完成度が高いだけに、ハードルは上がってしまいますよね。
その分、後継機も遅れますよね。
レスノートさん、こんばんは。
そうですかー、よく分かりました。K10Dはこれからも残しておこうと思います。
書込番号:14279109
0点

今年はオリンピックイヤーですので夏までに出ると期待します。
書込番号:14289268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
来る今年5月下旬に金環日食が日本で観測できますけど、撮影しようとされる方に質問します。
当然そのままでの撮影ではNGですが(CーMOSがやられてしまいます)対策としてめちゃくちゃ濃いフィルターを使うのが基本かと思います。
しかし、普通のレンズを使って他の方法を考えているかたっていらっしゃいますか?
質問の意図は、本来金環日食の記録を残すなら動画(ビデオ)でと考えていたのですけど、ビデオの撮影レンズ径が30ミリ前後なのと、ネジ山が切っていないので写真(Kー5で動画もありなんですが)という考え方と濃いフィルターの使い道を考えるとこれ一回位しかないと考えれば勿体ないかなと考えてみたので、対策が在れば共有出来ればと思い立ち上げました。
よろしくお願いいたします。
0点


単体のNDフィルターだとその後の使い道に困る...ってことですよね?
私は、通常時にも使えるフィルターを重ねて使おうかなぁ〜と思ってます。
既にND400は持ってますので、ND8を買い増して2枚重ねにすると、1/400と1/8で1/3200まで持っていけますので、あとはシャッタースピードでなんとかしようかと...
まだ、よく調べてませんが、これじゃまずいのかなぁ...?
書込番号:14265677
1点

太陽の撮影は、かなり以前ですが黒点を撮る時にその時は手元に適当なフィルターが無く、
PLフィルターの2枚重ねで撮影したことがあります。
回転位置を最も黒くなる状態にすれば、とりあえず問題無く撮れました。
PLフィルターを2枚使えば回転位置で光の透過率を自由に変えられるので、
眩しいモノを撮る時はこの方法を使う事があります。
まぁこんな方法もあるのでは...と言う事で...^^;。
書込番号:14265708
3点

こんばんは。。。
私もsatorumatuさんのお勧めのフィルターとか、検索するとネット販売や
ヤフオクでもヒットする、「アストロソーラーフィルター」が案外と
お安くて、自由なサイズにカット出来るので、良いかなと思います。
太陽観察や撮影専用フィルターは有害な波長の光も殆どカットされるので、
安全性は高いですね。
単にNDタイプのフィルターは有害な紫外線や赤外線の波長の光は殆ど、
カットされずに透過される危険性があるそうです。
普通に一眼の光学ファインダーで数分以上、覗き続けるのは良くないですね。
ビデオのモニターでチェックする分には、有害な光線もかなりカットされるそうですが。
日食撮影の場合は超強烈な太陽光線をカットするので、他の撮影にも共用出来るフィルターと言うのは難しいと、思います。
逆に濃度の薄いNDフィルターなどで露出オーバーになったり、センサーへ悪影響やご自分の
目にダメージを与えてしまったら、取り返しもつかないので、割り切られた方が良いかとは
思うのですが。
あっ、でも濃度の濃いフィルターでも完全に日中の晴天下が見えない訳ではなくて、
微かには見られるので、道路を走る車両などは完全に流れて殆ど写らないと言う、
摩訶不思議な風景?撮影には応用出来ます。。。
書込番号:14265897
1点

当日晴天であると仮定した場合、10万倍のフィルターがおすすめです。
satorumatuさんおすすめのアストロソーラーフィルターの場合眼視用ND-5(10の5乗で10万倍という事です)が良いですよ。AFも効きます。
ファインダーで見ても目を傷めることもありませんし、センサーにも優しいと思います。
1万倍のフィルターなどもありますが、これは直接ファインダーで見ることは厳禁です。
ライブビューでピント合わせをしなくてはいけません。
また、ずっと撮り続けることになりますからセンサーへの負担もとても大きいと思います。運が悪ければ壊れてしまうかもしれません。
撮影条件はこちらの写真をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14208592/ImageID=1123215/
書込番号:14265995
3点

私も金環日食を撮影したいと考えていますが、
日食が朝7時過ぎである事と、さらに日食時には光量が下がる事も考えると
フィルターのNoをどの位にしたらいいのか、見当がつきません。
日食の最大値のみの撮影なら、ND8一枚でも絞り込めば撮影が可能
ではないかと考えますが、甘いですか?
ファインダーは覗かず、ピントはMFで無限大にして一瞬、太陽に向けて
撮影しようと思っていますが、、、
書込番号:14266315
2点

>ND8一枚でも絞り込めば撮影が可能
ではないかと考えますが、甘いですか?
無理だと思います。金環日食の場合、周囲は通常の太陽の明るさと同じです。
雲の中に隠れていてうっすらと見えている状態なら可能だと思います
ISO F SS フィルター倍率
100 8 1/250 100000
100 8 1/1000 25000
100 8 1/2000 12500
100 8 1/4000 6750
100 8 1/8000 3325
100 16 1/8000 831
100 22 1/8000 415
100 32 1/8000 207
予測される撮影条件は上記のようになります。
ファインダーを直接見て大丈夫なのは10万倍だけです。
8倍ではまったく太刀打ちできません。
最低限ND400が必要ですが、望遠撮影の場合、センサーに入ってくる光量が膨大なものになりますから壊れても良いのなら試されたら良いと思います。
でも、最低限ND400+ND8の2枚重ねが必要であると言われています。
前述しましたがアストロソーラーフィルター眼視用が安全です。しかも2980円ととても安く手に入りますし、工作も安価にできます。
書込番号:14266466
4点

明神さんもお勧めのアストロソーラーフィルターが良いてす。
持ち歩いているビデオカメラにはステップアップリングにアストロソーラーフィルターを貼っています。
(フィルターネジが無かったので37ミリネジ付に改造しています)
改造できなくてもアストロソーラーフィルターはとても薄く、シワや曲がりの影響がほとんど無い為、横から余計な光が入ら無いようテープで止めても良いと思います。
拡大撮影では太陽が画面から逃げていくので追いかける必要が有ります。
天体望遠鏡の赤道儀が無い場合は、簡易型の赤道儀とか経緯台又は微動雲台が必要です、カメラの雲台では動きが荒すぎて微調整が迅速に出来ません。
カメラの場合はND400+ND8でも足りないと思います、不幸にも雲が邪魔したりするかも知れませんから、ND400二枚+ND8で状況に応じて2枚重ねの範囲で枚数を調整した方が良いでしょ。
バリアブルNDは高くて、コレだけの為に買うことが出来ませんでした。
太陽と月はほぼ同じ大きさです、撮影する前に月で大きさを見て下さい。
写真はEverioの20倍ズームと40倍ズームの播種で太陽を撮ったものを切り出しました。
サーキュラーPLは二枚重ねて可変で暗く出来るのか判りません、知っている方コメント宜しくお願い致します。
書込番号:14266839
2点

サーキュラーPLを2枚、向かい合わせにつければ
可変NDの代用になります。その逆のつけ方だと、
代用にならない。
2枚持っているかたは試してください。
発色が変になるならモノクロで撮るとか、
事前に試写して検討するといいでしょう。
書込番号:14266948
1点

なるほど、ならば枠から外して裏向きにセットしなおせばOK?
前に買って持っているのは68ミリで、今のレンズは77ミリ、買い直すと出費がかさみますね〜
書込番号:14266981
1点

>ならば枠から外して裏向きにセットしなおせばOK?
ステップアップリングで確実に取り付けるには、
そうすればいいでしょう。
枠から外すのに少し手間がかかるのが難点。
書込番号:14267075
1点

大村7さん、こんばんは。
>しかし、普通のレンズを使って他の方法を考えているかたっていらっしゃいますか?
たぶん、本番はやらないけれどこんな方法もあります。
ピンホールで投影された像を撮る。
箱の上面に小さな穴を開けて、天井の照明の蛍光灯写してみました。(太陽ならもっとはっきり写るはず。)
書込番号:14269082
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス・ユーザーの皆さん、又、質問スレを立ててしまい、申し訳ありません。
実は、本日、某中古カメラ店で、SMCーM 85o F2.0 が28,000円で
売られていたのですが、これは内部にゴミのない「美品」のようですが、お買い得品
でしょうか。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、私は現在、K−5にFA77oF1.8で
団体の人物写真を撮っているのですが、77oを長く大切に使うために、普段使いとしては
85oF2.0の使用を考えています。
85oF2.0は生産終了品であり、インターネットで検索しても、あまり情報がない状態
です。このレンズに詳しい方がおられましたら、ご返信ください。お待ちしています。
0点

浅草我が街さん、こんばんは。
マニュアルフォーカスで使うことになってしまうのは同じですが、
SMC PENTAX-A 1:○○ ○○mm と表記される 絞りリングに Aマークのあるレンズ以降の物のほうが、露出制御の使い勝手が良いので、よろしいのではないでしょうか。(Mレンズは、Aレンズ以前のレンズ)
検討中のレンズでは、慣れれば問題ないのかもですが、普段使いには 制約が多いかと思われますが、Exifに絞り値も記録されませんし。(Aレンズも焦点距離は手動入力ですが。)
レンズそのものを楽しみたいのなら話は別ですけれど。
書込番号:14230550
5点

浅草我が街さん
FA77Limitedの代用はFA77Limitedしか成し得ません
どうしても85が使いたいなら
同じ値段で新品で買えて名品のFA★85F1.4のコピー品?である
サムヤン85mmF1.4をお勧めします
でも、出来る事なら値段は倍以上しますが
開放でもバンバン使え汎用性の高いDA★55をお勧めしますよ
よってM85mmF2.0はスルーした方が・・・
書込番号:14230978
9点

FA77の代わりには絶対にならないのでスルーしましょう。
長く使いたいためとの事ですが、壊れたら修理するとかもう一度購入すれば良いではありませんか。
他のレンズを買って FA77を大事に飾るよりも、ガンガン使って良い画を沢山残す方がいいに決まってます。
その方が FA77も幸せでしょう。
書込番号:14231106
15点

K−5で使用可能なレンズは、絞りA(オート)ポジションのあるレンズと、DA、D FA、FAJレンズです。Mレンズは、カスタムファンクションの設定変更をすれば使用可能になるかもしれませんが、使用出来る機能は制限されると思います。
77oF1.8と焦点距離やF値が近く、しかも比較的安価なレンズは、DA70oF2.4です。
書込番号:14231175
6点

浅草我が街さん
こんばんは。
Mレンズの基本概要、Limitedレンズとの違いなどは他の方が書かれていらっしゃるので割愛しますが、参考までこのレンズについて掲載しておきます。
羽根が6枚なのでFA系と似ている物を探すならFA50のf1.7に近いのではないのでしょうか?
ただ、28,000円は少々高い気がしないでもないんですが・・・
参考URL
http://61174813.at.webry.info/201006/article_2.html
トラブル時の修理先
http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
書込番号:14231254
4点

浅草我が街さん、はじめまして。ハンドルネームが、なんだかうらやましいです…。
ペンタックスの歴代85mmは新品では売れず、中古になって値上がりするということを繰り返してきました。M85/2も同様です。最近の相場は知りませんが、数が少ないので、美品であれば、ほどなく売れてしまうかも知れませんね。
M85/2は既に手元になく、ディジタルで使ったことはありませんのでフィルムで使用した感想ですが、コレクションなら別として、実用目的で購入されるのはお勧めしません。
開放では(球面収差過剰補正のため)コントラストが低くボケも硬いです。F2.8で実用的なコントラストになりますが、恐らくディジタルではいまひとつ、また、おそらくパープルフリンジ(フィルム時代の用語では青ハロ)が、場合によって目立つと思われます。絞りも角が立った六角形なので、ボケの形にも反映されます。
むしろ先代の SMCP85/1.8 のほうが良いと思いますが、こちらは更にレアです。大竹省二氏がFA77の開発時にアドバイスされ、参考にされたレンズと言われますが、今となっては、言われるほどすごいわけでもないと思います。FA77が、性能的に神がったレンズであるとは思いませんが、さすがに前述の古いレンズとはレベルが違います。皆さんおっしゃる通り、FA77を使い倒されることをお勧めします。FA85だと、また別の境地を味わえると思いますが…。
書込番号:14231578
5点

85mmF2はあまり高評価はなかったですね。
あの85mmF1.8もデジタルで撮ると解像感では不満を感じます。
普段使いから77mmはばしばし使ってあげた方がいいと思いますよ。
作りもしっかりしてますのでそう簡単にガタがくるとも思えませんし。
書込番号:14231671
6点

皆さん、お早うございます。
一晩で、多くの方からご返事いただけたことを感謝いたします。
あまぶんさん
MFで使うことになってしまうようですね。そうなると、私には無理ですね。
>Aマークのあるレンズ以降のものが、露出制御の使い勝手が良い・・
分かりました。やはり、現行品の中から選んだ方が無難なようですね。レンズそのものを
楽しむ趣味はないので、実用にあったものを使用したいと思います。
ありがとうございました。
きよどんさん
>FA77Limitedの代用はFA77Limitedしか成し得ません
これは、名言ですね! 中古で探すなら、FA77を探した方が良いですね(笑)。
85oに特にこだわりはありません。
申し訳ありませんが、サムヤンはMF限定のようですので、私には無理だと思います。
DA★55は高いので、これも・・(笑)。
>M85mmF2.0はスルーした方が・・・
分かりました。そうすることにします。ありがとうございました。
delphian さん
>長く使いたいためとの事ですが、壊れたら修理するとかもう一度購入すれば良いではありま
>せんか。他のレンズを買って FA77を大事に飾るよりも、ガンガン使って良い画を沢山残す
>方がいいに決まってます。その方が FA77も幸せでしょう。
これは至言ですね。おっしゃるとおりです。そのようにいたします。
ありがとうございます。
風間重吉さん
使用出来る機能は制限されるとのことですね。
70oF2.4をご紹介くださり、ありがとうございます。ただ、申し訳ありませんが
delphian さんがおっしゃるとおり、FA77をガンガン使うことにします。
ありがとうございました。
大村7さん
参考となるURLを拝見しました。やはり、写りは、私が期待したものと違うようですね。
それに、28,000円ではお買い得ではないようですね(笑)。
ありがとうございました。
忘れようにも憶えられない さん
>コレクションなら別として、実用目的で購入されるのはお勧めしません。
>開放では(球面収差過剰補正のため)コントラストが低くボケも硬い・・恐らくディジタル
>ではいまひとつ・・おそらくパープルフリンジが場合によって目立つと思われ・・
>むしろ先代の SMCP85/1.8 のほうが良いと思います・・
>FA77・・さすがに前述の古いレンズとはレベルが違います。皆さんおっしゃる通り、FA77を
>使い倒されることをお勧めします。
詳しいご説明、ありがとうございました。やはりFA77が一番良いわけですね。
ガラ イヤさん
>85mmF2はあまり高評価はなかった・・85mmF1.8もデジタルで撮ると解像感
>では不満を感じます・・77mmはばしばし使ってあげた方がいい・・作りもしっかりして
>ますのでそう簡単にガタがくるとも思えません
分かりました。FA77oの良さを再認識することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14232498
1点

おはようございます。
既に、解決されたようですね。
サムヤンの85mmF1.4も話題に出ていましたので、反応してしまいました。
Mレンズにて不可とありましたが、スレ主さんが質問されたレンズもMですよ?
最初からそれはご承知のはずでは?・・・にて、思わず投稿しちゃいました。
このレンズこそ、あの価格ですので、コストパフォーマンスは特筆ものです。
本家のコピーと言われる出生の怪しさも有り?造りも良く、所有感も最高です。
また、ペンタはMこそ得意なカメラですので、機会あれば、再考してもよろしいかと思います。
私も老眼が進行してきていますが、やはりペンタの場合、殆どAFでは使用しません。
まあ、何とかなりますし、1枚1枚をじっくり撮る撮影の面白さはMになりますね。
AFは便利ですが、あわせてそのままSFもせずに撮るのは、機械に撮らされてる感がありますので、使用頻度は最小限にしています。
腕もないのに、冒頭から生意気なことを言ってすみません。
ともかく、サムヤンはネーミングやキンキラロゴ等、当初私も抵抗がありましたが、A接点もありますので、実にペンタにはもってこいのレンズですので、今更乍お薦めです。
書込番号:14232684
3点

ついでにですが…
M系統で個人的に良いな(安値で)と思ったのは
M135mm f3.5
意外と屋外の人物撮影ではおすすめ出来ますよ。8枚羽根ですし
M50mm f1.7
FAとは違い、フィルム時代の標準レンズなので本当の良球を探すのは難しいかも知れませんが、個人的には開放ではボケますがf4位では別物に変わる印象があります。
リケノンシリーズ
マニュアル系統ならリケノンを買うのもありかと思いますよ。
書込番号:14232896
3点

大村7さん、
全く 同感です。
特にM135mmF3.5は、K200Dのメインで使用してます。
書込番号:14233214
0点

レスノートさん
お恥ずかしいことに、MレンズはMF用であることを知らなかったため、このスレを立てて
しまいました。一眼レフは昨年暮れに購入したばかりなので、今は専らAFですが、今後は
MFにも挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
大村7さん
2度目のご返信ありがとうございます。MFが出来るようになったら、検討してみたいと
思います。
ペンタックス・ユーザーの皆さん、お世話になりました。
今回のスレで、FA77oの良さを再認識しました。ガンガン使って、壊れたら、又、
FA77を買いたいと思います(笑)。
書込番号:14233996
0点

みなさまこんにちは。
結局誰も興味がなくなった SMCP-M85mmF2 ですが、せっかくなのでフィルムでの作例を貼っておきます。
F2開放だとかなり甘く、F2.8で急速に良くなりますが、まだ色にじみや、周辺像の変形が残ります。比較対象は Yashica/Contax の Planar 85mmF1.4 ですが、おおよそ一絞りぶんの差がある感じです。
逆に言えば、シャープさに関してはその程度の差であるとも言えますから、決して「使えないレンズ」というわけでもありません。
書込番号:14234123
4点

忘れようにも憶えられないさん こんばんわ
久しぶりに、昔のペンタレンズらしい星像で懐かしく思いました
青ニジミが特徴的で好きですね(初代ツチノコ望遠鏡も)
書込番号:14235015
2点

恒さん、コメントありがとうございます。
EDUFの青ハロはすごかったですよね。父が天体とペンタックスのファンで、指南を受けました。安レンズの SMCP135/3.5 でモノクロで撮った天体写真なども、うまく星像が肥大して、味がありました。新宿のペンタックスフォーラムへもよく連れて行かれましたが、私はもっぱら、展示されている望遠鏡に貼り付いていました(笑)。今はさみしいですね…。
先の投稿で周辺の流れに言及しましたが、デジイチだとトリミングされて見えない領域の話ですね。失礼しました。
書込番号:14236201
0点

>父が天体とペンタックスのファンで、指南を受けました。
いや〜〜懐かしいですねェ。
お若い方はご存じないでしょうが、カメラと言えば、ペンタックス!
そんな時代があったんですよって・・・知ってた?
投稿写真や、各地の写真展などもほぼペンタックスオンリーで・・・。
天体写真に至っては、ほぼペンタで独占してたんです・・・。
「何、観音様? レンジファインダーかいな?」と揶揄されたものです。
>今はさみしいですね…。
仰るとおり。
書込番号:14240186
5点

皆さん、ありがとうございました。
さすがペンタ・ユーザーの皆さん、どの返信も皆、レベルが高いので、全員をグッドアンサー
に選びたかったのですが・・・残念です。選ばれなかった方には、本当に申し訳なく思って
います。
年内に又、質問スレを立てるかもしれませんが(笑)、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:14264825
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
スマートホンがだいぶ普及してきて、
K-5にも赤外線通信機能を追加して欲しいなと感じます。
出先で赤外線機能を使って、簡単にすぐにアップしたいなという考えからです。
K-rの赤外線機能はいいなと思います。
赤外線機能重視で選択するユーザーも居たようです。
ファームアップで赤外線通信機能の追加って無理なのでしょうか?…
そう難しくないことであるならば、
是非追加していただけたらなぁと1ユーザーとして感じています。
3点

K-5に機能追加は無理でしょう
赤外線機能がカメラに必要かどうかは考えたことが無いですが、ユーザーの必要だという声が多ければ...
ユーザーの声を一番製品に反映することが多いペンタックスならK-5の後継機でつけてくる可能性は0ではないかも
書込番号:14252510
2点

赤外線通信用の受光部ハードウェアが物理的に存在しないので、どう頑張っても不可能です。
ちなみに、リモコン用の受光部では規格が違うため対応不可でしょう。
K-rも専用の受光部があったかと思います。
スマートフォン重視ならば、赤外線よりも無線LAN通信機能の方がより便利でしょうね。
K-5でどうしてもって言う場合は、Eye-Fi等の無線LAN内蔵SDカードを使って
無線LAN経由でデータをスマートフォンへアップロードするしかないと思います。
http://www.eyefi.co.jp/products/mobilex2?postTabs=0
Eye-Fi MobileX2とProX2は、K-5に一応対応しているようです。
(要Eye-Fiのファームウェアアップデート)
http://www.eyefi.co.jp/support/faq/is-the-eye-fi-card-compatible-with-my-camera/
書込番号:14252562
4点

入門機の後継機種につけたら面白いかもしれないけど。
K-5後継には余計な機能は付けず写真撮影に特化して欲しい。
書込番号:14252742
11点

おはようございます。
カメラ内の画像データ無線通信ならば、
22bitさんご紹介の、Eye-Fi等の無線LAN内蔵SDカードが便利かと思います。
このEye-Fi、もっと注目されると思っていたのですが、周りで使ってると聞かないです。
実際のところどの位普及しているのでしょう?
書込番号:14252785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、スマートフォンに赤外線って日本国内モデルのみですからねぇ。
やはり、撮って転送してという利便性ではEye-Fiを使えば良いと思いますよ。
書込番号:14252932
5点

> そもそも、スマートフォンに赤外線って日本国内モデルのみですからねぇ。
しか、赤外線で画像を転送できるスマホは、現在の時点でシャープの機種だけなのです。
他社のスマホは IrSimple にも、IrSS にも対応していないしょぼい赤外線なので、
画像の受け取りができないんです。実質アドレス帳交換とリモコン専用です。
自分はK-5等からの赤外線転送用に、モデル落ちで格安の FinePix F550EXR を買ってみました。
少なくともこの機種は、縦横幅のどちらかがその機種の最大サイズを超えなければ
他機種のJPEGも転送できます。K-5の場合横幅オーバーのため、事前にカメラ内リサイズ
しておけば赤外線転送できます。
書込番号:14253592
2点

こんにちは
K-r持ちです。
赤外線通信は、無いよりはあった方がいい機能だと思いますが、
ほしけんさんが書かれているように、IrSimpleにもIrSSにも対応していないので、覚羅はこの前にシャープからPanasonicのLumixPhoneに変えてしまって、この機能が使えなくなっちゃいました(;´д⊂)
機種変更する前は、オフ会で撮った写真をすぐに転送できるので便利でしたが、対応していない人の為に、一回自分の携帯に転送してから
IrSimple等に非対応の携帯に2mサイズにリサイズしたのを再度転送したら、ものすごい時間がかかるので、IrSimple等対応の機種が標準化されないと、ちょっと使い勝手は悪そうです。
ほしけんさんの情報で、シャープ製にはIrSimple等が搭載されている可能性が高そうなので、シャープ製の人がいたら積極的にデータを渡せそうなので、良い情報をありがとうございました(^^)
覚羅的には、近々でると思われる東芝製のWireless LAN SDに期待をしています。これだと、デジイチに刺したまま、データをパソコンにコピーして使えるんじゃないかな〜。そうしたら、いざ撮影しようとしたら、家のパソコンに刺したままで忘れたって事は減るかなーって
あと、スマートフォン等なら、直接ファイルをやりとりができるんじゃないかなと期待しております。
東芝の無線LAN SDカード FlashAir 詳細、Eye-Fi と比較
http://japanese.engadget.com/2012/01/13/lan-sd-flashair-eye-fi/
書込番号:14255322
3点

K-5を、最近購入したK-5初心者です。
(一眼レフは、AF以前のSP-F、LXと使ってましたが・・・)
『Eye-Fiを、実際にK-5で、使用されてる方はいませんか。』
私は、コンデジでは使用してます。K-5でも、検討中なので・・
防水機能コンデジなので、ふたを開けてSDカードを出し入れしたくないので購入しました。
しかし、GPS機能+Eye-Fiで電池の消耗が激しく、SDカードより電池交換の為ふたを開けるので、
購入の意味はありませんでした。
しかし、便利さは確かにあります。
意識せずに、PC、Eye-Fiサーバー、ある程度選べるクラウド上の三か所に転送できます。
転送後、メールに通知有。
K-5での使用で、気になる問題点
・カメラ側にEye-Fi連動機能がない。
・データ量がコンデジに比べ、大きい。(ブラケット使用やRAWも使用)
・連動機能がないので、オートパワーオフにしておくと、多分完全にデータが転送できない。
・その結果、転送途中の画像がどうなるか心配。
・コンデジで使用していても、やや不安な面がある。
(転送速度が安定しない、日付がずれる時がある、インストール時も含め不安定・・・)
赤外線通信機能より
K-5の機能として求めるものは、無線LANを搭載して、無線LAN経由で自動転送。
メーカー間の問題はありますが、無線LAN搭載プリンターで直にプリントアウトが理想!
実際、スマートフォンでは現在は、可能ですよね。
K-5には、画像処理機能もあるので、さらにプリンタードライバーの操作も無理ではないでしょう。
赤外線通信機能よりさらに発展性があると思います。
ただ、動画機能も取り去った写真に特化したK-5も有りだと思います。
書込番号:14255748
2点

ヾ(*´∀`*)ノ゛使ってま〜す
K-5で撮影をしてカードをK-rに刺して
友達の携帯端末に転送しています
ゲーム機などでは仲間同士の転送が
当たり前化している時代ですしね
それとOLYMPUSみたいに
USBの接続時に本体バッテリーの
充電が出来る様にしてほしいな〜
充電器だって要らなくなるし
バッテリーの取り外しが不要で
シールパッキンの痛みも減るし
なんにせよK-5の後継機は
USB3.0に対応しているでしょうね♪
JPEG撮って出しでも
イベントなどで500枚を超すと
時間がかかってしょうがないです(涙)
書込番号:14256161
0点

が〜たんさんへ、質問ですが
K-5の電源ONの状態で、お友達の携帯が通信エリア内にある場合は、
転送を開始すると思います。
たとえば、撮影中にお友達がそばにいる時など・・・
問題なく、転送できていますか。
書込番号:14256383
0点

( ・◇・)?
k-5機は赤外線通信機能が無いので
k-r機での話しですが
メニューで赤外線通信を選んで
オートリサイズの初期設定のまま
通信をすれば2Mサイズで送れます
携帯側も受信準備をしていればの話しですが
そのタイミングが悪いと空振りですw
お互いが慣れれば電車の中で立ちながらでも
簡単に通信が出来るので便利です
書込番号:14256747
2点

が〜たんさんへ
Eye-Fiカードでなく、K-rの赤外線通信経由だったのですね。(-_-;)
書込番号:14257012
0点

沢山のレスありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
>22bitさん
そうなのですね。K-5には赤外線通信の受光部がないため、
機能追加無理なのですね。
Eye-Fi SDカード!
そのようなものがあるのは知りませんでした。
内容観てみると赤外線なんかよりずっといい気がします。
しかもエンドレスモードなるもの使えば、
容量気にせず、バシバシ取れるのですか!?…
価格も1万円しないのですね…
そこまでの機能、利便性があってこの価格は、
普通のSDカードとは違い、何かデメリットがあるのでしょうか??…
こんなSDカードかるとは知らなかったので、
話が横道反れてしまいそうなので、別にスレを立てさせていただきたいと思います。
色々といい情報ありがとうございました。
書込番号:14257066
2点

1641091さん
Eye-Fiカードの話しでしたか
(∀ ̄;)鈍いものでスミマセンでした
確かPENTAXの一眼レフは
Eye-FiカードはNGでしたよね
C社やN社だと使えるみたいですが
逆にEye-Fiを使う友達がいません(笑)
書込番号:14257070
0点

http://www.eyefi.co.jp/support/faq/pentax_cameras/
ペンタックスの一眼レフは、現行のEye-Fi X2なら対応してます。
書込番号:14260624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
質問させてください。現在k-5で写真を撮っています。
仕事の関係で少しの間一人暮らしをすることになり、共用しているk-5は妻が使います。
そこで自分用にサブを買おうと思っているのですが、みなさんサブ機として何を使っていますか?
被写体はおもに風景、花などで、動くものをとることはあまりありません。撮影も主に日中、屋外が主になると思うので高感度も大して必要ないと思っています。k-7を買い戻そうかとも思いましたが、予算的にも性能的にも贅沢かなと…。候補としてはk10d、k20d、k200d、k100dかなと思っています。
みなさんのご意見お聞かせください。
0点

Pelexyさんへのオススメは、K-01です。
私は、Nikon D7000 2台を使っています。
仕事で使っていますので、2台持ちが必要なのですが、移動がない撮影でしたら同じ機種2台がベストです。レンズはもちろん、バッテリーやストロボ等のアクセサリーの共用も考えなくてはなりませんから。
問題は移動が多い時ですが、いくらD7000やK-5でも2台持ち歩くのは正直しんどいです。
そこで軽量のミラーレス機やコンパクトカメラを考えるのですが、ニコンの場合、無いんですよね。強いてあげるならV1でしょうか…。でも、いざ使うことを考えると、画質で躊躇してしまします。
CanonにはG1 Xがあるし、SonyにはNEXがある。他メーカーが羨ましいかぎりです。
Pentaxをお使いなら、K-01を買わない手はないと思いますよ。
書込番号:14242598
5点

此間までは、私の場合はK-rでしたなぁ。
奥様も使うなら現行機種での最新性能を持ち、価格もお得なこのカメラがイイとは思いますがネ…。
ノンレフ一眼でもイイなら確かにK-01でしょうなぁ。(しかし、価格が…。(泣))
K-rの性能が有れば、過去のカメラを選択する理由は無いと思いますなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14242676
2点


Pelexyさん
私の現在のサブ機がK−7なので、K−7を買い戻すに一票ですね。
過去に、K−7のサブとしてK10D・K100D・K200D・K−xを使用してきましたが、
操作系の違いと、K10D以外は1ダイヤルというところがネックで今の状態で落ち着いています。
私個人がK−7をサブとして使用している理由ですが、K−7のダイナミックレンジの狭さからくるメリハリの良い画も好きですし、K−7の青と緑がK−5よりも好みなので使っています。
Pelexyさんの考える候補の中で選ぶとすれば、K200Dがイチオシです。
私が使用していた時には、D−BG3と組合わせ使っていました。
防塵防滴、乾電池仕様、そしてCCD独特の画どれをとってもK−5とは全く違う特徴です。
悩んでいる間も楽しいですよね。
じっくり悩みましょう。
書込番号:14242794
2点

予算が限られているとのことなんで、
質の良い中古なども視野に入れるといいかもしれません。
k-5とは異なる画が得られるCCDのK200D、
サムソンセンサーのK-7などがいいと思います。
ちなみにオイラのサブ機はK-xです\(^o^)/
書込番号:14242887
3点

K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K200D & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Pelexyさん、こんにちは。
サブに何を求めるか・・・で機種の選定は変わってくると思いますが、私はメインのK-5と全く違う描写をするK200Dをサブで使っています。
同じ描写傾向、使い勝手のカメラを使うというのもアリだと思いますが、傾向の違うカメラをサブにするほうが、自分もリフレッシュできて楽しいからですね。
K-5は何を撮っても破綻なく写してくれる優等生なカメラですが、K200Dは情況やものによっては出来不出来が激しい不良の魅力に溢れたカメラです。
CMOS機のK-5と違い、CCDセンサーですからキレとコクのある描写が実に気持ちが良いです。
いわば晴天番長、光量があるところで使えば発色無双のカメラとなり、K-5を凌ぐときさえあります。
ディスコンされてかなり経ちますが、中古が安く手に入ると面白いサブになると思います。
私のブログにK-5、K200Dそれぞれの写真サンプルがありますので、よろしかったら見てやってくださいな。
http://blackface.exblog.jp/
書込番号:14242901
10点

Pelexyさん、こんにちは。
K-5のサブ機、高感度不要であればK-7の選択はありだと思いますが、
(むしろ操作性の面でもK-7の選択はオススメです)
一人暮らしが終わった際に、再度K-5を使えなくなる可能性がありますね。
その際の利用形態を考えてみて、コンパクトな1台を加えてみてはどうでしょうか。
ペンタだったらK-01やQがいいのではないでしょうか。
私はK-7メインで、サブ機はパナのGF1を持ち歩いています。
コンパクトな写りの良い単焦点が比較的揃っていますので、
結構満足して使っていますよ。m43機も安価なボディもありますしオススメです。
書込番号:14243002
2点

一人暮らしの期間にもよると思いますが、サブと言っても同時使用ではないのですね。K-5をお使いで、高感度が不要ならK-7でもよろしいのではないでしょうか。
自分の場合はゴミが多いと写欲が下がりますので、DR機能の優先順位が高くなっています。
K-rをサブとして所有してはいますが、DR1なので頻繁にレンズ交換する気がおきず、DA35の使用頻度が高くなってしまってます(ズームを付けたK-5と画質が逆転するなんてことも)。
挙げられた機種の中では、次点はやや趣きの異なるK200でしょうか。それ以前の機種よりWBがやや改善して、発色の良いK20Dも面白いかもしれません。K100Dは今となってはちょっと辛いですね。
あ、価格を度外視しても、自分はK-01は全く勧めません。室内でのブツ撮り専用なら何とか使いようがあるかもしれませんが…
書込番号:14243086
2点

サブ機というよりもバックアップ用に今まで購入したPENTAX一眼レフを残しています。下取りに出しても二束三文なので。
自分で考えると、もし、K-5が不調な場合にはK-7が一番先に代用になるだろうと思いますが、持ち出す先によっては、例えば室内の撮影などならPENTAXではなくD300を持っていくことになるでしょう。シチュエーションによるとは思いますが。
私はサブ機というよりもこれを機にご自分専用のカメラを購入すると考えた方がよいと思います。
レンズキットなら様々なメーカから選択可能ですし、PENTAXのレンズを生かすなら一番お勧めはK-5をもう一台でしょう。価格もこなれていますからお買い得だと思いますよ。
中古で探すのなら、程度の良いものを見つける方が先決なので、いくつか候補を挙げて、その中で程度の良いものを見つけられるのがいいと思います。比較的程度がいいのが多いのは、新しいK-7,K-rでしょうか。K-5の中古も下がっていますね。
書込番号:14243172
6点

奥様がK−5を使用されるという事は当然レンズも奥様(ご自宅)と一緒っという事になると思いますのですがどうなのでしょうね。
中古K−7が予算的に「贅沢」となると、高級コンデジと云われるカテゴリーからか、ちょっと型落ちミラーレス機+単焦点、もしくはレンズキットの選択かなと。勿論所有のレンズを一部持ってこれるのであればスレ主殿の仰る候補のどれでも問題ないかと思います。
今回のスレ主殿の状況下では「所有レンズ」が使用できるかできないかで、勧める機種などにも影響があると思います。ただ書き込みを拝見し、スレ主殿自身候補に挙げているのはすべてレンズ交換式だし・・・これ以上闇雲には推薦できませんね?!
ちなみにデジ一以外で某はキヤノン社製G12をもっとも気軽に使用しており、これがサブ機と云えるかなぁ〜と。
(駄文失礼)
書込番号:14244300
3点

画質や機能ではK-7がおすすめですが、安くなったQはどうでしょうか
実力では一眼に劣りますが、QにはQだけの魅力があります
小さいのに、K-5と似たオーラ(?)があるというか
絵の雰囲気がK-5に近いのもおすすめです
書込番号:14245141
3点

日中・屋外の風景撮影が主で、AFもそれほど重視しないのなら、K20Dの中古がいいんじゃないでしょうか。
私もK20DからK-5を買い足しましたが、ISO200あたりを主体に使うのなら、解像性などの描写面で、そんなにK-5に劣るとは思わないです。
私の現在の体制は、メインがK-5で、その予備機としてK20Dを残してます。
これとは別に、シグマのSD15をサブシステムとして使っています。
SD15は、操作性や速度は果てしなくショボイですが、ベイヤー機とは明確に違うので、結構面白いですよ。
しかも、今は相当安くなってるので、新品でも財布にやさしいですし。
書込番号:14245933
3点

Pelexyさんこんにちは
K-5をお使いで、もう一台買い増ししての妻との共用なら、うちとおんなじ環境ですね。
うちのサブ機(妻用)はk-mです。
皆さんもおっしゃっているように、この組み合わせのポイントは、万能なk-5と低感度がいいCCD機のk-mというところです。
k-5を奥様が使われるということなので、うちとは逆なのですが何れは2台同時に持ち出すこともあるということを考えるとサブ機は軽量コンパクトなものにされたほうがいいと思います。
K10Dはでかくて重いですよ。ですからお勧めはK200DかK-mでしょうか
書込番号:14246071
4点

私はメインがCMOSセンサーのK-5で、サブがCCDセンサーのK200Dです。
k-5を普段使用してからだと、K200Dはのんびり気分になるカメラですが、全くの別の描写をする2機種なのでどちらも手放せません。
晴天時のK200Dの描写は、なんとも爽快です!!
Kマウント以外では、携帯性と描写のバランスを考慮して、パナのGX1X(パワーズーム)を使用しています。
書込番号:14246218
2点

サブはもちろんPENTAX Q かE-PL3
たいした腕も知識も無いですが
レンズ交換の際にゴミが入るのが嫌な為コンビでK-rもお供に。
k10d、k20d、k200d、k100dの中では
K200dが良さそうですね
blackfacesheepさんの作例見て欲しくなりました。
オークションでK-X K-7 K-200d似たような価格なような気がします
タイミング良く美品に巡り合うと良いですね。
書込番号:14246248
3点

Pelexyさん 今晩わ
Kー20D→Kー7→Kー5と買い増ししてきました。K-5は最近(今年)購入なのですが、サブ機はKー20Dです。先日、水戸・偕楽園の梅祭りではメインKー5+FA31mm、サブKー20D+FA77mmで撮り歩いてきました。kー7よりKー20Dの発色が好きなので、Kー7は長女に長期貸し出して、手元にはありません。 Kー20D+FA77mmで撮ったものを参考までにアップします。
書込番号:14246251
5点

Pelexyさん こんばんは
抜粋します:
> 動くものをとることはあまりありません。
> 高感度も大して必要ないと思っています。
> 候補としてはk10d、k20d、k200d、k100dかなと思っています。
Pelexyさんの条件では、どの候補でも楽しめると思います。
私も現在、サブとしてK100Dを使ってます。仕様にこだわること
なく、ゆっくりと構図に専念して撮影に打ち込めますよ。
K-5をお持ちですから、また違った味のCCD機を楽しむのはいかか
でしょうか。K200Dがおすすめです。旧機種ですが写りも作りも
評判がよく、エネループが使えるので安心です。でも、あまり
市場に出回っていないようですので、入手が難しければK10Dは
いかがでしょう。「雅」がないのがちょっと残念ですが、じっ
くり撮影に専念できそうですね。
K-01は、おすすめしません。キットレンズだとよいのでしょうが、
ズームレンズなどつけた撮影を想像すると、ファインダーがない
ので、じっくり構図を決めるのが厳しいと思います。腕力があれ
ば問題ないのかも知れませんが。
書込番号:14246394
2点

動きモノを撮らず、日中のみの撮影とあればK100Dsuper、、ですかねぇ〜
小型軽量で充電乾電池使えて発色豊か、手ブレ補正に一応DR付き
さほどレンズにうるさくないし、お手軽です。
もちろん私も持ってます!!
書込番号:14246464
1点

Pelexyさん、こんばんは。
サブ機に何を求めるかによると思いますが、
1. K-5と同じ操作性や環境耐性(防滴防塵、DRII)なら、K-7
2. K-5と同等の高感度耐性やAFや画質で環境耐性をそこまで求めないなら、操作性もそこそこ似てるK-r
3. K-5とは異なる方向(CCD画像素子)なら、名機との噂高いK200D、三冠機K10Dとか
4. 思いっきり「いつも持ち運べる」事に重点をおいて、Q
こんな感じでしょうか。
予算に余裕があるなら、かなり価格が下がっている新品K-5も良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:14246519
3点

私の場合風景が主ですがどの程度持ち歩くかで決めています.
オールラウンドとして:
ペンタックスK5(18-135(か17-70),や16-50と50-135)
同時持ち歩くサブ:ペンタックスKr(複数の単焦点,2本のズームなどで体力に余裕がある場合一緒に持ち歩く)又はペンタックスを気楽に使いたい場合
殆ど歩かない場合や(俺だってフルサイズだぞおっと)粋がる場合:ソニーA900(タムロン24-135,ミノルタ24-85(又は28-75)と70-300G)さすがに外国レンズは重すぎるし,レンズ善し悪し以上に金持ちっぽく見えすぎる(貧乏人根性なので)ので買う気もしない
カメラ持ち歩きが負担なほどに歩く:オリンパスPL3(14-150と9-18)〜>そのうちにオリンパスOMDに変更予定
レンズ遊び:オリンパスPL3とPL1(ライカLマウントかペンタックスKマウント)
ということで予備と言うより目的によりけり(体力負担の度合い)のサブカメラとして考えています
-------つまるところ気分次第のサブカメラです(どれか1台といわれると当然K5,でも将来は年齢的体力減退でOMDになる可能性大かも-----私は近々後期高齢者予定)
書込番号:14246746
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





