
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 20 | 2012年1月11日 01:55 |
![]() |
24 | 10 | 2012年1月9日 19:08 |
![]() |
16 | 9 | 2012年1月9日 16:59 |
![]() |
169 | 26 | 2012年1月9日 04:30 |
![]() |
83 | 31 | 2012年1月4日 23:01 |
![]() |
13 | 7 | 2012年1月4日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。PEN三郎と申します。
当方K-5を使用しております。
これにシグマストロボ530Super(シグマにてK-5対応の最新のファームアップ済)および610STを使用したところ
露出がかなりオーバー(FA43だと+1.3、FA77だと+2.3程度)で
真っ白になってしまいます。
以前K-x、K-r、K20Dを所有していましたが、いずれもこのような現象は発生しませんでした。
モードはAv、Tv、TAvなどすべて試してみましたがだめでした。
設定の確認も細かく試してみましたが、露出補正を撮影の都度調節するなりしないと
白とび全開でまともに撮れません。(設定はISO80-1600オート)
シグマのHP上はK-5は適応になっているので問題ないはずですが、なぜかK-5だけうまく動作しません。いろいろ調べたところ過去スレでK-5と社外ストロボの検証がありましたがやはりフルオート的には使用できないようでしたのでK-5の故障ではないとは思うのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13893210/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%8D%83%7B+%98I%8Fo
K-rなどでは使えてK-5では使えない。そういう仕様であればいいのですが、
他に同じようなことで悩まれている方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、この手の問題があまりネット上では出てきていないので純正の540FGZでは
このような現象は発生しないということでしょうか?
当方室内での子供撮りがメインのため、撮影の都度設定を調整する時間的余裕がないため、できればK-r,K-x、K20Dの時のように何も考えなくても適正露出できればいいなと思っています。
いろいろと勉強不足で的を得ていない質問になっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
2点

サードパーティの各メーカ仕様のTTL対応ストロボは、正式にライセンスを取った物ではなく、リバースエンジニアリングの解析で互換品を作ってますので、フルコンパチでない場合がままあります。誤解を招かない様に補足するとリバースエンジニアリング自体はなんら違法なことではありません。
但し、フルに情報を開示を得て設計製造した場合に比べれば、必要な情報の全てが得られる物ではないので、新しい機種には対応しない等の問題が発生する場合があります。
サードパーティでもライカやハッセルの純正ストロボの製造元であるMETZだけは、きちんとライセンスを取得して互換品を作ってますので、比較的安心です。(それではストロボハードの基本を共通化した上で各社のTTLの仕様向けにカスタマイズする方法なので、自社用専用にハードからつくった純正品とは完全に同一にはならない場合があります)特に、METZのペンタックス用は純正よりもチャージが早く配光も柔らかいので使いやすいと思います。
書込番号:13985382
9点

一度、写真データを添えてシグマのサポートに相談してみてはいかが?
往復の送料自己負担だけで、調整して貰えることもありますよ
(あるいは有料になるかも知れませんが調整はある程度可能と思います。
ただ、K-5に合わせると、他のペンタ機では逆にドアンダーになるかも。。)
書込番号:13985535
1点

>シグマのHP上はK-5は適応になっているので
でしたら、まずはシグマに確認されるのがBESTでしょう。
K-5だけ取り付け具合がゆるい、とかはないんですよね?
(接点の接触不完全はまずないかもしれませんが。)
ちなみに、Pモード、ISO感度固定ではどうなのでしょう?
書込番号:13985982
2点

PEN三郎さん
ストロボ側をマニュアル発光にしてみては?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/discontinued/flash_530super.htm
EF-530 DG SUPERはマニュアル発光できますよね、PENTAX用は1/64まで落とせる。
カメラ側の設定は
Mモード
ISO400 SS1/90 F4
ストロボM発光
1/8出力、天井バウンス
たぶん、TTLだとK-5側とうまく連結できずフル発光もしくは白飛びになる、と。
純正のP-TTLも万能じゃないですから、すべてマニュアルがいいですよ。
そっちの方が早いし安全。
書込番号:13986227
0点

空の星さん
ありがとうございます。
Metsというのは確かにここの価格にもありますね。
K-5は今までのペンタの機種とは大幅に制御が違うため、きちんと適正露出が得られないのであればライセンスを取得して作っているメーカーならきちんと使えるかもしれませんね。
検討してみます。
悠々2さん
ありがとうございます。
シグマには問い合わせをしてみました(写真は添付していませんが)
基本的にはK-rのファームとK-5のファームは同一らしく、
適合するはずとの回答をいただいております。
ちなみにシグマは保障期間外でも片道分の送料だけで無償でファームアップに対応していただける良心的なメーカーでした。(530の時にやっていただきました)
調整については常に一律に露出が狂うわけではなく、バウンスの場合は天井の高さ、色によって露出の狂い方が違うため、根本的に露出のあわせができないのかと思われます。
αyamanekoさん
ありがとうございます。
Pモード、ISO固定でも基本的には露出はあう事はないです。
530SUPER、610STでもまったく同様の症状なので締め付けがゆるいというのはないと思います。万一カメラ側の問題も考えられますが、スレに記載したURLのとおり、カメラ側のせいではない気がします。
APA非会員さん
ありがとうございます。
じっくり物撮りするのであればマニュアルでいいのですが、
相手はいついい表情をするかわからない子供ですのでマニュアル設定している時間がなさそうですのでできればフルオートで使いたいと思っています。
慣れればマニュアルでもいけるかもしれませんが、とりあえずはフルオートに頼りたいと思っています。
>TTLだとK-5側とうまく連結できずフル発光もしくは白飛びになる
一応光量制御はしているみたいで、常時フル発光ではないです。
今までKissX3+純正420EXや、K-x,K-r,K20D+シグマ530SUPER&610STでは問題なくフルオートで使えたのでK-5だけできないのは腑に落ちません。。。
引き続き皆様方のお知恵、経験を拝借したいです。。
よろしくお願いします。
書込番号:13988752
0点

解決情報ではありませんが、過去に同じような事で悩みました。
という報告です(汗
k-5+530DG Superで、よく白飛びします。
以前、k-mでも使用していましたが、このときも白飛びしていました。
色々と設定を弄ってみましたが、結果、解決出来ずに、社外ストロボは、こんなもんだとあきらめてしまいました。
バウンスでは、特に問題が無かったので、今は、バウンス専用で使ってます。
僕の場合、「仕様」とあきらめてしまいましたが、
適正露出が得られるのが正しい仕様ですよね…
問題、解決するとよいですね。
僕の為にも…
書込番号:13990629
0点

ウォルフレッドさん
ありがとうございます。
私の場合はバウンスも直射もどちらもかなりの露出オーバーです。
シグマ製ストロボ+K-5の組み合わせの場合はやはりだめなのでしょうかね。。。
誰か一人でも「問題なく使えるよ!」という方がいれば自分のK-5が故障していると判断できるのですが、マイナーなストロボのためそういった情報すらない(○も×もなかなかいない)ですもんね。
お互い解決できるといいですねw
書込番号:13992876
0点

こんばんは(^_^)
当方、610DG SUPERを持っていますがオーバー傾向があった気がします(^_^;)
気がします。 というのは、1回しか使ったことがなく、データも消去してしまったためです。
結局、その時は設定を詰めるよりL版で配る事を前提にノンフラッシュISO1600や3200で対応したと思います(^_^;)
(酔っているので止まってくれない 汗)
ストロボ関係は全く不勉強なので、どなたか検証時の設定や適切な被写体などをご教示頂ければ幸いです。
書込番号:13993161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私もEF-610 DG SUPERを先月購入しましたが、やはり露出オーバーになりますね。
先ほどシグマさんへ調光の調整ができないかお尋ねのメールを出しておきました。
このストロボ、露出補正は必要ですが、安価でかつ機能的には十分な性能があると思っています。
書込番号:13993479
3点

ふぃーね♪さん
ありがとうございます。
やはりオーバー傾向ですか。。
うーむ、だんだんこれが「仕様」であるような気がしてきました。
ありがとうございました!!
DPLさん
ありがとうございます。
またも露出オーバー傾向ですか。
これはもう確定ですかね?!
K-5には事実上完全には対応できていないということですね。
ありがとうございました。
私もシグマにこの件について相談してみようと思います。
みなさまありがとうございます。
社外品のストロボとの適合という意味では
意味のあるスレになってきたように思います。
もう少し情報提供を待ってみて解決の処理をしようと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:13994436
1点

みなさま貴重なご意見大変ありがとうございました。
私の中での結論は540FGZを買ってみる。という結論に達しました。
購入したらまたご報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13998802
1点

公私ともに忙しくて、ここ数日間はここを見ることが出来ていませんでしたが・・・
残念ながら、外付けストロボの発光量が多くなる現象は、K-5固有の不具合となります。
自分の場合はAF540FGZですが、純正ストロボも現象はほとんど一緒になります。
PENTAXフォーラムへも報告し、K-5(ファームウェアVer1.11)およびAF540FGZ共々預けた上で
調査を依頼していました。
回答としては、K-5での発光量がオーバー気味になる・現象は個体不良等ではなく、K-5そのもの
で発生するとのことです。また、本件についてはファームアップでの改善は難しいとのことで
現状解決できておりません。
ちなみに、使用するレンズによっても現象の出方が若干異なります。
特にサードパーティーレンズを利用している場合、レンズ情報を正しく取得できないために
現象がより強く出るようです。
しかし、自分の場合はFA Limitedレンズで、この現象を確認しておりました。
K-5では調光する際、レンズ情報も取得して発光量を決めるように調整をしているようです。
ただ、それが裏目に出て、改善が改悪になっているように思えます。
また、ほかにも同じ指摘をしている方がいらっしゃったとのことで、K-5そのものの不具合で
外付けストロボの発光量が適正量より多くなってしまうことは、ほぼ確実です。
自分もK-7までは特に気にならなかったので。
回避策としては、AF540FGZ側の調光補正でマイナス補正をする(-1.0EV〜-2.0EV程度)
もしくは、P-TTLをあきらめてマニュアル発光にする事などがあげられますが、困ったことに
P-TTL必須なハイスピードシンクロ時にも、時々オーバーになる現象が出ることがあり、
調光補正してもオーバーになることがありました。
そのため、屋外撮影では、レフ板をより使うようにする等々で回避をしている現状です。
念のため書き添えておきますが、自分の場合、ストロボ使う際はほぼマニュアル露出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13011223/
この件といい、K-5はせっかくAF等が良くなってきたのに、ストロボ周りはろくに検証もせずに
調整し、不具合を出すという体たらくぶりです。それもファームウェアで改善できないとは。
本件についても、強くクレームを入れた次第です。むしろ、K-5のストロボ関係の設計をした人
出てこい!って思います。
書込番号:13999767
3点

ニコン機使用ですが、以前サンパックのPZ42Xを使った時、社外レンズだと
距離情報が正しく取得できないためか調光が大狂いでした。
でも純正組み合わせでも狂うというのは困っちゃいますね^^;
私は外光オートでストロボの使い方を覚えたので、AEで使うオート調光が
どうもピンと来ません。見えないところで設定変わるようで不安になります。
デジタルになると感度まで変わっちゃいますしね(笑)
デジタル以降はすぐ画像確認できるので、マニュアル調光もラクになりました。
スレ主さんは「マニュアル調光はすぐ調整できない」と思われてるようですが
そんなことはないんですよ。
確かに、撮影距離がコロコロ変わる条件での直射なら大変ですけど
室内バウンスでしたら多少ラフな調光でも全然OKです。
一発目の発光&画像確認で調整してしまえば、あとはピント以外にいじる
事はないので非常にラクです。
オート調光のように意図しない発光量の変化もありませんし。
機械の不具合がどうしようもないのであれば、マニュアルを試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:14000025
1点

こんばんは。
あれから私なりに撮ってみましたが、やはり1〜2段ほどオーバーでした。
純正でもその傾向とは、おいおい‥ としか言いようがありません(+_+)
とりあえずマニュアルで撮ることにします。
ハード的な問題なら、次機種では何とかしてもらわないと‥‥
使用頻度の高い方は困っていらっしゃると思います‥‥(>_<)
私も連絡を入れておきます。
書込番号:14002298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22bitさん
貴重な情報ありがとうございます。
・・・というかなんという絶望的な情報を(笑)
この話、なぜに表に出ていないのでしょうね。
ストロボってちょっと写真にこだわろうとすると避けては通れない道でしょうから
もっとたくさんの人が気づいていてもおかしくないはず・・・。
あ、でも詳しい人ほどマニュアルで撮るから問題に
ならないのかもしれませんね。
これを読んだ瞬間マウント乗換えを本気で考えてしまいました(汗
ともあれ、純正品を買う寸前での情報提供助かりました!!ありがとうございます。
オミナリオさん
ありがとうございます。
ボディ側のマニュアル補正は確かに1ショット目で試して2ショット目からであればすぐにできますが、1発目からできれば適正露出できればなと思ってました。
子供撮りがメインだったもので・・・。
もうフルオートで使用できないことがわかった今、マウント乗り換えORマニュアルの練習しかない感じです。。。
ふぃーね♪さん
ありがとうございます。
とりあえず絶望的です(笑
マニュアルは面倒なので(子供撮りの場合)避けたかったのですが
どうしようもないですね。
私もPENTAXに申し入れしてみようと思います。
書込番号:14003092
1点

簡単に追試してみましたが、かなりレンズに依存するようです。
試した限りでは、DAレンズのみ、問題なく調光されますね。
K-5+AF540FGZでの結果です。
【正常に調光される】
DA35mmF2.8 MACRO Limited
DA18-55mmAL WR
【調光オーバーになる。AF540FGZの調光補正-2.0程度で適正】
FA31mm Limited
SIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSM
書込番号:14003914
0点

絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボなし |
絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボハイスピードシンクロ |
撮影距離40cmくらい(ストロボ光がほぼ均一に当たる限度) |
私がFA31LimitedとAF540FGZ(P-TTL)で試した所では、
最短に近い40cm程度でも適正露出。
絞り開放で照明をハイスピードシンクロという極端な例でも適正露出。
別にあらゆるケースについて試した訳じゃありませんが、
K-5固有の不具合、光量が適正量より多くなってしまうことはほぼ確実
というのなら、矛盾しませんかね?
レンズ:FA31mmLimited、ストロボ:AF540FGZ、K-5のファームVerは1.03
1枚目
絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボなし
2枚目
絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボハイスピードシンクロ
3枚目
撮影距離40cmくらい(ストロボ光がほぼ均一に当たる限度での最短?)
書込番号:14004095
3点

>1ショット目で試して2ショット目からであればすぐにできますが、
>1発目からできれば適正露出できればなと思ってました。
ええと・・・なんかちょっと違う意味にとられたかな?
1発目は、その現場での一発目と言うことであって
1カットにたいして都度1ショット捨て発光するわけでは無いです。
さらにいえば、自宅の部屋なら一度露出量を覚えてしまえば
次回以降は調光のための発光は必要なく、最初からピント以外何も
しなくていいって事です。
例えば我が家のリビングなら
ISO200
1/100(シンクロ速度以下ならなんでもいいです)
F2.8
発光量1/32(パナPE-36Sの場合)後上方45度バウンス
で適正露出ですね。
反射したカベからの距離で多少は露出量前後しますが、1/3EV程度の範囲内ですから
下手なTTLオートの振れ幅よりずっと少ないと思います。
私も室内ストロボは子供や家族撮りメインですが、速写が必要で失敗したく
ないからこそマニュアルを使います。
書込番号:14004216
1点

K-5 + AF540FGZ で撮影すると私もオーバー目になると感じております。
私感ですが、測光に関しては K-5よりも K20Dの方が外れは少ないです。
実績のある16分割測光でも良かったんじゃなかろうかと思っております。
77分割測光はもっとアルゴリズムを練ってから搭載して欲しかったですね。
書込番号:14004476
3点

22bitさん
すごい貴重な情報ありがとうございます。
DAレンズだとAvやTvなどの各種モードが使えるのですか!!
これはすごい情報です!
ただ・・・DAですか・・・。
どうもDAは性に合わずすべて売却してしまいました。
ただ、最近K-5にしてからはあまりF1台のレンズにこだわらなくてもいいかなと思うようになったこともあり、気になっているレンズもあります。DA35MLとかDA70など。
ともあれ一歩前進した気がします。ありがとうございます。
ライチ大好きさんありがとうございます。
ここへきてまさかの適正露出が得られるという情報、
うれしい反面、いよいよわけわからなくなって来たのが反面。
うーむ、22bitさんの書き込みの中でペンタックス側が露出オーバーになることを認めた件もありますし、いったいぜんたい何がなんだか・・・(汗)
もし、可能であれば室内バウンスで絞り優先でFA31の開放の画像を取ることはできませんでしょうか?
何とかよろしくお願いいたします!!!!
オミナリオさんありがとうございます。
確かにいつも同じ場所(自宅)で撮影してますので、ある程度は対応できる気がしますね。
短焦点メインなのでズームのようにその都度補正量変える必要もないですから
たしかにオミナリオさんの言うとおりです。
ありがとうございます!
delphianさん
貴重な検証ありがとうございます。
ちなみにオーバー気味になるのはやはりDA以外のレンズでしょうか?
正直今回の件は真面目にペンタから離れようか悩みました。。。
・・・がやはり他社に使いたいレンズがないので引き続きペンタ派でいくつもりです。
書込番号:14008104
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
去年の暮れに本体のみ購入しました。
K-7からの買い増しですが、K-7での高感度撮影はノイズに
悩まされ続けていたので、まるで「目から鱗」です。
所有レンズはPENTAX 17-70mm F4.0とSIGMA 50-150mm F2.8ですが
この際PENTAX 18-135mmが評判が良いようですので購入して
1本体制の撮影にしようかと悩んでいます。
主に風景撮影なのですが、現行レンズと比べて画質はアップするのでしょうか?
フォーカス速度は?
止めとけ! とか お勧めとかのご意見が欲しいです。
0点

描写の良い高倍率ズームって存在しませんので、画質が気になるのであれば止めた方がよいですね。
書込番号:13993522
7点

じじい99さん、こんばんは。
DA18-135とDA17-70を比べると、DA17-70の方が写り自体は良いって評判の様です。
僕もDA17-70とDA18-135で悩んで結局DA18-135にしたのですが、普段は単焦点メインなので重視したのは便利さでした。
普段のスナップやお気軽なお散歩や旅行に、このDA18-135と単焦点2~3本は便利で重宝しています。
AFは頗る早いのですが、DA17-70をお持ちでしたら、買い換えるのはあまりお勧めじゃないですかね。。。
レンズの便利さ(携帯性やズームレンジ)と写りの良さは、概ね相反するもので永遠のテーマですね^^;
書込番号:13993540
4点

18-135mmは便利なので使っていますが、画質で判断すると17-70mmの方が評判が良いようです。
しかしながら、風景撮影でしたらDA★16-50mmF2.8を勧めたいです。Kー5との相性は抜群です。
書込番号:13993582
0点

ebideraさんがAFのテストをされていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13506560/
他レビュー↓
http://digicame-info.com/2011/06/da18-135mm-f35-56-wr-1.html
http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
http://digicame-info.com/2010/11/da-18-135mm.html
http://digicame-info.com/2010/11/da18-135mm-f35-56-wr.html
書込番号:13993584
0点

ズームレンズは1本あれば十分だと思うのですが・・・。
自分ならそれ以上ズームレンズは増やさず単焦点に投資しますね〜。
k−7もたまには使ってあげてくださいね。
書込番号:13994913
0点

18−135はお手軽でAF速度も一番早いほうですが、AF重視以外では買い替えはおすすめしませんね。
15mmや21mm 思い切って31mmとかをおすすめします。
書込番号:13994997
0点

http://www.photozone.de/pentax/408-pentax_1770_4
http://www.photozone.de/pentax/597-pentax_18135_3556
ご参考まで。
書込番号:13995965
0点

こんにちは。
このたび、DA17-70mmF4からDA18-135mmF3.5-5.6 に買い替えました。
自分の撮影スタイル上、35o換算で35-150mmの範囲をレンズ交換なしで撮影する
ことを優先したいためです。今までは55-300mmF4-5.8といちいち交換していました。
画質は17-70mmF4の方が解像感は上だと思いますし、18-135よりは値段が下がって
いますので、描写力の面からは17-70mmF4が良いと思います。
テレ側が70mmより欲しい、もちっと小さいほうが良い、簡易ながら防滴が欲しい。
しかし画質は17-70mmF4並とはいかない。それでも良いならリプレイスしても良い
でしょう。
今一度、撮影目的や鑑賞方法などから考えなおしても良いのではないでしょうか。
書込番号:13996227
1点

K-5使いの新参者です
某はK-5+18-135レンズキットからのスタートでしたが約1カ月で16-50F2.8とトレードオフしました。広角側の2mmと明るいF値が決め手でしたよ。
SIGMA 50-150mm F2.8を所有しているとの事ですので、上記16-50F2.8と組み合わせれば16mm〜150mmまでF2.8通し!よろしいのではないでしょうか?!予算ご提示なかったもので・・・
(駄文失礼)
書込番号:14001803
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先月、K−5のキットレンズを購入しまして、一眼レフデビューを果たしました。
せっかくなんで、RAW現像で自分なりの色合いを見つけようとしてみてるんですが、付属のソフトが
重たすぎて、編集していても、いちいち待ち時間がきになって編集に集中できない状況です。ていうか、イライラするほど遅いです。
使っているPCはi-Mac(3.06GHz intel Core 2 Duo メモリ4GB)なんですが、そこまで古いMacじゃないですし
みなさん、どういった環境で現像を楽しまれているの気になって質問いたします。
以前、Light room を使っていた時期もあったんですが、こんなにも重たくなることはなかったです。
おすすめの編集ソフトなどもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

Lightroom + Photoshop CS5 で現像しております。
この環境はお勧めです。
SILKYPIXなど様々な現像ソフトを使ってきましたが、いまはこの組み合わせでやっております。
私にとって今のところこれがベストというか、過去最強の現像環境でございます (^^
書込番号:13993709
4点

hokuro_chanさん、こんばんは。
K-5の入手おめでとうございます。
Lightroom、Silkyともにお試し期間30日あったと思います。
両方試してみてhokuro_chanさんの使用環境に合った方を選ばれると良いのではないでしょうか??
他の現像ソフトは使用経験がないので、コメントを控えます。
楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13993738
2点

私もMacを使っていますが、おてごろなのはApatuerです。
appストアで安く手に入ります。
ライブラリ機能やRAWパラメータを唯一調整できるソフトでブラシ機能が非常に便利です。
Macユーザーだけの特権でもあります。
定番なのはLighroomですが少々値段が高いのがネックですが持ってて損はしないです。
silkeypixも定評ですがライブラリ機能が貧弱なので私は候補外です。
私はApatuerとLightroomの両方使い分けていますが、使いやすさはApatuerが使いやすいです。
ノイズ処理やレンズ補正といったことに関してはLightroomが高機能です。
書込番号:13993890
1点

hokuro_chanさんこんにちは、
自分は Lightroom は使ったことがないのですが、 Aperture が便利なので専らApertureで現像と管理です。
現像というのか、調整をやってjpeg書き出しは必要な時のみです。
iPhoneに好きなアルバムを転送できるのがLightroomを検討していない一番の理由ですが。
jpeg書き出ししておかなくてもiTunesで同期するよう選択したスマートアルバム
(例えば娘の★2つ以上の写真とか)なども裏で自動で現像されて iPhoneに転送されます。
色的にはCapture One がけっこう好きで古いバージョンをたまたま持っていますが、
大量の画像を管理するにはApertureが便利すぎます。
ブラシを使った修正くらいはApertureでもできますが、
文字入れなどを含むApertureで出来ないレベルの画像加工は
Photoshop Elements を外部エディタに設定して飛ばしています。
でもネットとかでの比較を見ると、
Apertureよりは Lightroomの方が渋くていい感じの色のような気もしますね。
今ならAperture ウマシカ みたいに安いので試してみては?
自分もiMacで恐らく同じモデルだと思いますが、
写真の枚数が増えてきて全部同じライブラリに入れてたので重くなったので
12GBにメモリを増やしています。4GBの時よりは少し軽くなったように思います。
RAW中心に同じライブラリに10万枚でもそこそこ軽く動きました。
もちろん現像(というか表示?)は多少待ちますけどね。
純正現像ソフトはあまりに使いにくいのでほとんど使っていませんでしたが、
Apertureにして目から鱗でした。
書込番号:13993940
1点

そのスペックなら問題ないと思います。
僕は編集ソフトはPhotoshop CS5を使っています。PCは同じくMACです。MACならカラープロフィールもアドビRGBに変換出来ますし、アドビのソフトとも相性が良いので問題ないと思います。
一度体験版を使って下さい。
書込番号:13993956
1点

追伸
MACのユーティリティーにアクティブモニターがあるので、一度CPUやメモリーの使用容量を確認して下さい。
もしメモリー使用率が高ければメモリーの増設を考えましょう。
書込番号:13993982
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり、Apatureが良いんですかね!?
皆さん、写真の管理ってどのようにされてるんですか?
カメラとPCをつないだら、いったんiPhotoにいれちゃうのか、現像処理してからiPhotoに入れるのか
それとも、iPhotoに入れてから、別フォルダに書き出すのか、、、、
枚数が増えていくと、わけわかんなくなっちゃいますので、
皆さんの管理方法を拝聴したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14000170
0点

元データは必ずバックアップを取ります。
編集ソフトで編集終了した「編集後」フォルダーを作成します。
その中に「撮影日」毎のフォルダーを作成して保存しています。
また二泊等の旅行の撮影は「○○旅行」フォルダーを作成し、「撮影日」ホルダーを作成します。
整理は早めに自分の管理方法を決めないと大変になりますね。
書込番号:14000433
1点

PCはmac mini です。
付属のPDCUは処理が遅すぎて,話になりませんね〜!
Mac でしたら,Apertureでの写真管理&処理が手軽かつ便利だと思います。
自分は,SDカードからApertureに読み込んで,要らない写真を消去してしまってから,マスターデータ(オリジナルデータ)のバックアップをしています。
データの読み込み時には,毎回" 20120109 ○○登山記録" など,日付+イベント名のプロジェクト(フォルダみたいなもの)を付けています。
更に,画像処理などを行ったデータも別のHDDにバックアップしています。
ですので,自分の場合以下のようになっています。
本体内蔵HDD : 作業中データ+最近1年の画像処理後のデータ群+気に入っているプロジェクト
外付けHDD 1 : オリジナルデータ群
外付けHDD 2 : 画像処理後のデータ群+Apertureライブラリのバックアップ
という感じで,管理しています。
内蔵HDDの故障時やフォーマット後に,HDD 2から復旧するようにしております。
これで,自分の場合は不便を感じたことがありません。
いずれにせよ,iPhoto をご使用でしたら,Apertureの導入をお勧めします。
書込番号:14001158
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
18-135のキットが生産終了というスレを読んで、いったんは手放したK-5に
また心が動き始めました。
初めてのペンタ機でしたが、AFは想像以上に速く、ライバル機と目される
D7000よりも小型の金属ボディは中身が「詰まっている」感じでした。
手放した最大の理由は露出の暴れでしたが、ファームを2回ほどアップしても
改善されませんでした。測光方法を変えたり、設定もいろいろいじりましたが、
完全には制御できず。
はまった時の写りは最高でしたが。
モデル末期の現在はどうでしょうね?雑感のようなもので構いませんので、
ご使用の方のご感想をお伺いしたいです。
7点

ナイスをくださった皆さん、ありがとうございます。
しかし、これは質問スレなので、ナイスよりも回答をお願いします。
今なら先着3名様にGoodアンサーを差し上げます、と言うのはうそです。
書込番号:13981872
2点

現状でも、ファームアップ後の頃と変わらないのではないかと思いますなぁ…。
私は、流し撮りの連写時(低速SS時)の時にはこのカメラの露出の乱れを見ますが、ソレ以外では感じませんな。
私のカメラは、ステイン対策後の多分初期型でしょうがネ…。
御自分にとってD7000が良好であるなら、今更、一応性能が似た感じのK-5の買い増しは必要ないと思いますなぁ…。
ゆっくり検討しようにも、生産中止であればそうは行かないかも知れませんが、冷静に検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13981921
12点

露出に関しては変らないと思いますよ。
センサーの配置と自動露出決定のアルゴリズムの問題なので。
ニコンは確かに、特に上位機は露出が安定していますね。
PENTAXの露出はもう少しスポット的な感じなので、写真の対象と表現手法に沿って、変更すればいいじゃん!という感じかと。
私もそれで十分だと思っています。むしろ、ニコンと同じように面白くもないアルゴリズムで動くなら使いませんし、ね。
それにそれほど暴れるという感じもないですし。^_^;
スイートスポットの狭いリバーサルフィルムでもPENTAXの自動露出を使っていますが、それほど外すといった印象は持っていませんよ。外れそうだなという感触は持っているので、そのときは補正しておくだけですし。
ま。ときには自動露出のアンダー、オーバーを悪用したりもしますし。^_^;
書込番号:13981968
16点

馬鹿なオッサンさん
沼の住人さん
レスありがとうございます。
お二人のレスを読んでいると、自分が所有していた個体とは少し違うような
気がします。
私の場合は低速以外でも起きましたし、かなり外れました。
それまでは、基本的にどのカメラでも-0.7程度までしか補正することはなかった
のですが、それ以上の補正でも妙に明るく写ることがありました。メーカーで
調べてもらっても異常はなく、普通に写ることもよくありました。
使いこなしが必要な機種なのか、あるいはやはりどこか調子がおかしかったの
かもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:13982935
3点

露出の乱れ?.....ですか?
k-5さんは少ないと思いますよ(;・∀・)
黒い物には明るく
白い物には暗く
デジカメはそ〜言う生きモノですから
でもk-5さんの露出安定性は感動しますね〜
とは言えk-5さんもデジカメですから
肉眼には追い付けず沈んだり飛んだりしますが
露出ダイヤルで「こんなものかな?」と調整すれば
気持ちが良いほど素直な写真になりますし・・・
自分はk-rから襷を握ったので、なおさら調子がよく
写す前から「こんなものかな?」で合ちゃうほど
k-rと比べても「楽」そのものです
それに山の仲間がE-5やX4それにD7000
α55(はバッテリー消費に驚いたw)を借しっ子した事があります
ほらデジカメてSDHCカードを差し替えれば済むでしょ(笑)
したらモニターの違いで良し悪しがあって
モニターの見え方で調整をして撮影をしていたら
帰宅してPCに落として見たらめちゃくちゃで(汗)
慣れた機種(モニター)が1番キレイに写せていました
ぶっちゃけ、どの一眼レフも露出はカメラモニターや癖で違いますね〜
じゃじゃ馬の印象が強いPANTAXですが
その、じゃじゃ馬の動きに慣れてしまうと
おとなしいお馬さんでは、やはりイメージと違ってしまい
やはり相棒が1番いいのかな?と感じます
k-5とk-rでも、同じレンズで同じISOでも
速度と絞りが違った判断をして
個々の違った雰囲気の写真になります
書込番号:13983224
17点

黒と銀を持ってますが、今でも暴れますよ〜。
この板のスレを除いても、そういう報告は山ほどあります。
使いこなす自信がない人は買わない方がいいかも。
僕も使いこなせていない可能性大ですが、そういうカメラです、K-5は。
でも楽しい(時もある)。
書込番号:13983620
6点

こんばんは
既出と思いますが、測光を“測距点と連動”にすれば、暴れは収まると思います(私は逆にコレをしなかった時に大暴れで大変でした)。
ちなみに私はほとんど中央測距です。即ち、中央スポット測光と変わらない!?
書込番号:13983723
16点

被写体によりけりな所もあると思いますが、私の撮影する被写体のメインは、撮り直しが効くものが多いですので数打ちゃ当たる的な考えで色々な設定で多数撮影しています。
それでもうまくいかない時には補正ですね。(私は基本RAW+で撮影して、しっくり来たのがあればJPEGとって出し、ダメならRAWを補正しています。)
まだ全然使いこなせていませんが、ツボにはまった時は感激モノなのでやめられないです(笑)
ともあれ、被写体が動体ばかりですと確かにキツイ場合もあるかもしれませんが、そうでなければ(特に風景)心動かされる機種ですよね…
書込番号:13983755
4点

K-5の露出制御が変と思うも正確と思うも使う人それぞれでいいと思いますが、
スレ主さんはかつてK−5を所有してて手放した理由として、
>手放した最大の理由は露出の暴れでしたが、ファームを2回ほどアップしても
>改善されませんでした。測光方法を変えたり、設定もいろいろいじりましたが、
>完全には制御できず。
このように書いてるのに、
>露出の乱れ?.....ですか?
>k-5さんは少ないと思いますよ(;・∀・)
>デジカメはそ〜言う生きモノですから
>でもk-5さんの露出安定性は感動しますね〜
このようなレスはなんだかなぁと思います。
しかも”感動しますね〜”まで書かれちゃうとね。
人によっては不具合と違うのか?と思われてしまうレベルのK−5の露出制御、感動するほどの出来??
K−5の露出制御の具合は初期の頃とたいして変わってないですよ。
以前所有してた時に露出に不満を感じてたのなら手を出さないほうが無難だと思います。
露出が暴れて不安定になってしまうのは使いこなす使いこなせないとかいったレベルではないですしね。
書込番号:13983952
11点

100均 さん、ペンタユーザーの良心ですね。
正直、感動しました。K-5の露出の暴れは「不具合」と言っていいレベルかも
知れませんが、あなたみたいなユーザーがいれば、ペンタは安心。
bハムさん、もひとついかが?
書込番号:13984379
4点

そりゃ僕だって金が有り余ってたらD7000行きますが…w
スレヌシさんはD7000でもD700でもD3sでも行っちゃって下さい。
ま、所詮カメラは自己満足ですからf(^_^)
僕はK- 5で結果を残してますし、満足ですよ。
最高の相棒です。
書込番号:13985137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
100均さんの
>このようなレスはなんだかなぁと思います。
確かにそうですね・・・・
変な書き方ですよね・・・
ここはPENTAXさんのサイトではなく
価格.COMさんのサイトなので
これから買われる方が読んだ場合
どうなのかなぁ〜と思い・・・
自分はK-5 なかなか良いカメラだし
ん〜〜露出も不満がないし・・・
ん〜〜そうですね
変なスレでしたね・・・ごめんなさい
書込番号:13985446
5点

露出はどのみち補正かける必要があると思っているので
購入当初からマニュアルで撮ってました。2ダイヤルだし
いつも露出補正している感覚で使ってます。
まさか露出が暴れるとは思っても見ませんでしたが、今度
試してみます。ちなみにQはAvモードで、露出が非常に安定
しているので、K-5もそうなのかと思ってました。
書込番号:13986455
2点

K-5を使用の皆様今日は
私も昨年K-5を買って以来 ISO を明るさが暗くなり ISO 100 -> 200に自動的にあがると明るさが 0.7Ev-1.0Ev位?変動するのに気がつきました。
K10Dはどうかな?と思いまして"測距点と露出の関連付け"を OFFに設定して撮影して見ました。
K10Dも、ISO 100 -> ISO 200に自動的に変わるとほんの少しだけ(0.3EV?)明るくなりました。
ミラー機のK100Dのほうが安定しているのでミラーの後に AFセンサーがある影響で制御しにくくて暴れるかな?、と勝手に理解してます。
この現象がペンタミラーの反射率を改善したので大きく出たのかな?と思ったりしてました。
それで今は、K10D,K-5とも"測距点と露出の関連付け" ONにして、明るさに応じて -0.3〜-1.0EVで RAW撮りして使ってます。
もともとRAW撮り人間です。
書込番号:13986787
2点

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
他のデジタル一眼レフを使ったことがないので、K-5の露出が暴れるかどうかについては何とも言えないんですが・・・
今でもフィルムカメラを使っているせいか、体感露出が文句を言うときがありますねえ。
「この明かりでこんな露出、ありえるわきゃねーだろ!」って言うときが、確かにありますが、そういう時は経験に基づいて、さっさとなおしてしまいます。
どピーカンの日だったら、ISO100でF8なら1/250、薄曇の日や晴れた日の日陰ならそこから二段オーバー露出にして、F4で1/250とか・・・
長年、露出計のないフィルムカメラで鍛えてありますから、ある程度の基準値は頭の中にあり、そこから大はずれすると異様に感じてしまいます。
K-5はダイナミックレンジが中判フィルムなみに広いですから、ややアンダー目に写してさえおけば、てきとーな体感露出でもそれなりに写るように思います。^^;
取り直しが効く場合は、一枚撮ったあとで露出を調整しますので、特に問題だと思ったこともないです。
あ、これは不便なフィルムカメラと比べてしまう悪い癖なんでしょうが。
とりあえず、標準の分割測光で露出補正なしで撮ったものを4枚ほど上げておきますね。
書込番号:13989345
14点

明暗差の大きな被写体が構図に入っている時に起こるんだと思うんだよね。
それ以外では割と安定しているような。
書込番号:13990422
5点

露出の暴れに不満を持たれている方がいるもんなんですね。
まず、露出の理解とカメラを理解している方であれば至極素直な動きをしているものと感じている方が多いと思います。
露出に関して愚問すぎて真面目に回答しない人も多いでしょうが、ちょっとだけ真面目に回答してみたいと思います。
まず、分割測光を使っている限り大外しはなりにくいですし、一番安定していると思います。
絞り連動に問題がない限り露出が安定しないのは使い方の問題と無知からくるものがほとんどではないでしょうか?
露出について
@ 測光方式
・分割測光
全体のバランスを考えて露出を決定されます。
普段はこれだけで十分ですし、逆光でも問題なく露出が決定され大外しは少ない。
分割測光で決定した露出を起点に露出補正するのがいちばんスマート
ただし、オールドレンズを使う場合、絞り連動できないタイプは中央重点測光となるので注意が必要
・中央重点測光
撮影対象に着目した露出を決定されます。
日の丸構図ならそれほど問題ないですが、対象以外の露出は考慮されないので使いどころは難しい。
取説にも経験を元に露出を決定したい場合にと・・・・・
・スポット測光
その名のとおりピンポイントで露出を決定されます。
明暗差が大きい場合や対象が小さい場合に使いますが、使用は限定的
露出の暴れの要因について
@ 測距点との関連ずけ
AFポイントに重点を置いた露出となります。
ただし、分割測光のみ有効なので注意が必要(知らなければ明後日の場所で測光されることになります)
また、明暗差が大きいと対象に露出を合わせるので白飛びしやすくなり、諸刃の剣
理解して使わないととんでもない露出になるので、基本は使わないのが吉
A 測光時間
短く(3秒)設定すると露出が安定しにくい(当たり前)
通常はデフォルトの10秒で問題なし
お勧めは30秒が精度は高い(心にゆとりがない人にはむかない)
B AFロック時にAEロック
AF後に構図を決める人は設定しておくのが吉
AEロックしていないとせっかく適性露出が決定されても違うポイントで測光しなおすので意味がない
AFとAEを個別にコントロールできる人、絶えず露出が変化する対象が多い場合は設定しない方がいい場合もあります。
ちなみに、AEロックはボタンでもロックできますが、連写する人でロックせずに露出が安定しないと嘆く人はあり得ない。
その他
@ 連動外の自動補正
デフォルトオフですが、オンにしておくとあり得ない露出設定を自動で補正します。
ただし、意図的に露出を決定したい場合に難あり(普段使いではオンにしておいた方が安心)
とりあえずこんなところでしょうか
書込番号:13992393
4点

> 短く(3秒)設定すると露出が安定しにくい(当たり前)
これ本当ですか?
測光は一瞬の演算で終了するものです。
時間をかけてもなんのメリットも無いと思うのですが。
書込番号:13993544
4点

potachさん
>露出に関して愚問すぎて真面目に回答しない人も多いでしょうが、ちょっとだけ真面目に回答してみたいと思います。
>まず、分割測光を使っている限り大外しはなりにくいですし、一番安定していると思います。
>絞り連動に問題がない限り露出が安定しないのは使い方の問題と無知からくるものがほとんどではないでしょうか?
そういうことではなくて、他のカメラと比較してもK-5の露出が不安定だからこういう話題が何度かでてくるわけですよ。
他社の競合機種と比べても不安定だし、同じペンタのK-rやK-xと比べてもK-5の露出制御はなんか変。だからK-5の露出は暴れ気味だという人がいるわけです。
使い方の問題と無知が原因なら他のカメラ使っても同じように露出が暴れるって言い出すことになってしまいますよね?
書込番号:13994064
3点

もう解決済みのようですが、
私も最初K-5というかK-7からですが露出で面食らった口です。
その前は*istDをメインで使っていて、露出には不満が無かったのですが、
K-7に変えてまったく予測が出来なくなり、
それまで使ったことも無かったようなマイナス3とか極端な補正も必要な場面もあり、
最近ようやく少し慣れてきたかなと言うところです。
昔の*istD時代と比較すると、分割測光の分割数が増えたせいか、
微妙な構図違いによる露出判断が過敏になったように思います。
必要な露出補正値がとても予測しにくくなったし、
主に暗い色が多い時に明るすぎる場合が多いのですが、
連射していて微妙な構図の違いで露出がだいぶ変わるということも時々あります。
K-5はダイナミックレンジがむちゃくちゃ広いのでRAWで撮っておけば後から
補正で何とかなることも多いですけど、もうちょっと安定して欲しいですね、
というか大外しを無くして欲しいです。
書込番号:13994216
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
いきなり値上がり状態。
時期を誤ると大変な状況になりますわな。
でも、不思議なチャートですね。
私も年内かスケジュールの関係で年明け一発目に買います。(既に機材は確保済)
7とは違った内容、135のEDモーターの静粛さを楽しみたいと思います。
多分後悔はしないでしょう。
来るのが楽しみですが、機材が10、7、5にxと飽和状態なのが難点。
どれか甘ければ売るけど、全部メンテはしっかりしているのて売れないから防湿を幾つか買いますわ。
8点

k10Dにk−7、k−x。
ペンタの歴代名機ですからね!手放すわけにはいきませんね〜^^
ここにk−5が加わるとは羨ましい限りです。
書込番号:13945964
5点

大村7さん
こんばんは
k-5買われるんですね。
おめでとうございます。
k-7購入の時も印象に残っています。
他の書き込みで気になるのですが
k-5が届いたらHOYA製かどうなのか教えてくれると
嬉しいです。
書込番号:13946039
4点

すでにキタムラオンラインショップなどでは18-135のキットは販売終了しています。
おそらく、メーカ在庫が切れたために市場在庫の中で安いところから売り切れているのではないか、と思います。
すでに在庫調整中か、その他のキットも入荷3週間の表示ですよ。
DA18-135レンズ自体は継続販売のようですが。。。
書込番号:13946492
3点

>大村7さん
k-5購入決定おめでとうございます
k-xからk-5を追加したのですがk-5かっこいいです。
シャッター音に惚れちゃいました。
お互いよいフォトライフ送りましょ♪
>浪漫写真さん
>k-5が届いたらHOYA製かどうなのか教えてくれると
嬉しいです。
これはどこで見るのでしょうか?
私もつい先日k-5を購入し気になりましたので教えていただけないでしょうか?
書込番号:13946805
2点


セラフィンさん
横から失礼します。
>これはどこで見るのでしょうか?
私の持っているK−5の底にK−5と書かれた名板が貼り付けられていて
小さな字でHOYA CORPORATION と書いてあります。
その部分がおそらくRICOH になっていると思われます。
書込番号:13946920
2点

リコーの事業部になったのではないので、新社名の表示はRICOHではなく、PENTAX RICOH IMAGING COMPANY, LTD.のはずですよ。
売価が安くなりすぎて、DA18-135の販売価格に近づいてきたのでキットの販売を止めたかな?
それにしても、3週間待ちはおかしい気も?
書込番号:13947054
2点

風邪ひいちゃい納品まで間に合うか(笑)
各々へのレスは改めてまとめて行いますのでご容赦を。
さて、キットに関してですがヨドバシコムで18ー55は在るみたいですね。
ただ、Kマウント未所有者なら未だしも保有者ならDA2と基本的な光学設計が変わっていないので、多少疑問ですし、17ー70ならシグマの方が個人的には良いのかなという印象はあります。
書込番号:13947130
3点

本当にあがりましたね。
今月24日に届いた私のK-5はHOYAでした。
書込番号:13947389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちわぁ〜
K-rを買ったときボディはフィリッピンのセブ島ですが
レンズがベトナム工場なのでお船に揺られてどんぶらこ
日本に到着して通関が切れて手元に届いたのは
発注から16日後のことでした
正月休みを考えると3週間待ちは....
本当に在庫切れなんですね(笑)
倉庫の保管料もバカに出来ないですし
バブル期みたいに在庫を抱えないみたいですね?
ペン太のHPを見たら「とっておきPhoto」の応募対象に
K-rが外されていました....
2012年2月9日開催の「CP+2012」のイベント用なので
k-rは来年の2月には新たな機種になっているのかな?
k-5は来年の2月でも現役、もし後継機が出るのなら
来年の3月以降なのかな?
そんなくだらない事を妄想しちゃいました。
書込番号:13947407
4点

今の品薄はどうやら
HOYAからPENTAX RICOH IMAGING への移行期のようですね。
書込番号:13947659
4点

チングルマistさん
でも、Qも、645DもHOYAのままですけど、なぜ、K−5だけ?
ちなみに、レンズフードは中に企業名が変った旨の紙が一枚入っただけでしたよ。
書込番号:13947803
4点

こんばんは。
K-5早く入手できるといいですね!
〉でも、Qも、645DもHOYAのままですけど、なぜ、K−5だけ?
生産自体は終了しておらず、需要に追いついてないのかなって予想します。
モデル末期と思って生産ラインを縮小した途端に飛ぶように売れるようになってしまったって感じでしょうか。
そのついでに会社移行準備をあてたとか?
でも入荷待ちならリストから無くならなくても良いし。
キット販売の18-135のマージンが無くなってしまっているくらい安いのでしょうか。
何にしても現状の価格で購入出来る人はうらやましいです(^^)
書込番号:13947982
4点

K-5 18-135レンズキットは価格.comでも売れ筋ランキング2位キープですから
予想以上に売れているのでしょうね。
Pentax Online Shopでも継続販売(取り寄せ)しているので生産ラインを止めているとは思えないので、諸々の事情で単に品薄になっているだけだと思います。
中国のレアメタル輸出規制や、タイの洪水の影響などで部品の入手も儘ならず勢い生産を増やすわけにもいかないのだと思います。
組立て工場はフィリピンにありますからこれらの問題がなければ増産したいところでしょうね。
近い内にPENTAX RICOH IMAGING COMPANYのラベルが貼られたK-5が市中に出てくることでしょう。
書込番号:13948176
4点

お邪魔致します。
マップカメラにてグリップセットを購入しました。
12月24日に届いたK-5は、「HOYA」で、Ver.1.01でした。
書込番号:13948239
4点

大村7さん こんばんは。
価格comの価格急上昇はモデル末期や生産終了品でいつも見られる、最安値の登録販売店から売り切れていくので価格が高い販売店のみ残って、値上がりしたように見えるだけだと思います。
書込番号:13948269
2点

大村7さん
こんばんは。
ボーナスセールとあいまった安いお店の在庫が無くなると
急に値上がりしたように見えるのでしょうね。
他ではQも安いお店の在庫が無くなったようで、
ほぼ40,000円に下がっていた価格が4,000円近く上昇しているようですね。
書込番号:13948876
4点

セラフィンさん
しょーびんさん
ありがとうございます。
会社が変わって2ヶ月
まだHOYA製のが殆どのようですね。
参考になります。
品薄についてはチングルマistさんと同様の意見です。
k-5は普通に考えて1年半は販売するでしょう。
先日ガチャガチャを買うついでにヨドバシ2店舗に行きましたが
k-rはもう飾ってありませんでした。
k-5まで販売しなくなるとペンタックスの棚が縮小されてしまいそうで
それはよろしくないと思います。
書込番号:13949263
3点

3週間ほど前に手に入れましたが裏側の銘版は「HOYA」になってました。
でも付属CDのPDCU4をインストールしたら「PENTAX RICOH IMAGING 」と
表示されました。
書込番号:13949510
2点

こんばんは。 先日とどいた私のはHOYAでした。
ところで、HOYAとリコーだと何か違いはあるのでしょうか?
書込番号:13949542
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
去年の暮れにK-5レンズセットを購入しました。使い勝手も写りも良く大変満足しています。
ところで、前に使っていたK10Dと違い、ダストアラームなる便利な機能があり、使ってみたところ、最近ゴミが映るようになってきました。ダストリムーバルを行うと減ったり、逆に増えたり、ゴミの付いている位置が変化したりします。ブロアーで吹いても、一旦少なくなったかと思うとまた多数現れたりします。但し、絞りを絞って写してみても、ゴミは映りませんので、あまり気にしなくても良いのかとも思っていますが、みなさんはダストアラームを利用されていますでしょうか?
0点

もしかして、ファインダ内のゴミ?
書込番号:13980053
0点

青空の夢さん
ダストアラートは無地の白い紙でやってますか?
ブロワーで取れないなら、ペッタン棒でのお掃除をお勧めします
ポートレート等の開放付近しか使わないときは無視しますが
旅行等の時は(特に嫁はピクチャーモードオンリー)結構絞り込みますので
行く前の確認は出来るだけするようにしています
書込番号:13980059
1点

Mr.beanbone さん、早速の返信ありがとうございます。ファインダー内のゴミは考えませんでした。
きよどんさん、ぺったん棒試してみます。
書込番号:13980134
0点

きよどんさん、早速ペッタン棒試してみました。上手く行ったみたいです。実はペッタン棒持っていたのですが、センサーに触るのが恐ろしく、今まで使わずじまいでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13980233
1点

青空の夢さん
取れてよかったですね
ペッタン棒はセンサーの上に立てる様にして人差し指の腹で軽く前後左右に振るだけで充分です
私はキヤノンの機体でもしてますが液タイプよりも簡単で安全なので5Dでは頻繁にしてます
書込番号:13980278
1点

スレ主さん、本当にわかったのかなあ…?
きよどんさんにGoodアンサーはいいのですけれど、ポイントは、ペッタン棒ではなく、
>ダストアラートは無地の白い紙でやってますか?
だと思いますけど。
ずっと前、ダストアラートがついた最初の機種(K10Dだったかな?)で、普通の景色に向けてやったら、ゴミだらけ?に見えて、あせった覚えがあります。
書込番号:13980282
6点

え…もう解決済み?
K-5のダストリダクションは優秀で、滅多な事ではごみは写りこまないと思います。
自分の経験ですと、ダストアラートで写るものが絞って写らないのには違和感を感じます。
平坦な綺麗な紙などを写さないと、余計なものが写りこみますが、その辺は大丈夫でしょうか。
書込番号:13980287
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





