
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 13 | 2011年12月28日 01:02 |
![]() |
17 | 10 | 2011年12月27日 10:57 |
![]() |
69 | 19 | 2011年12月27日 08:05 |
![]() |
8 | 9 | 2011年12月25日 22:45 |
![]() |
186 | 37 | 2011年12月25日 01:04 |
![]() |
43 | 18 | 2011年12月24日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして。
初めてのデジ1であるK-5を買って2週間の初心者です。
買ってから、すっかりカメラにはまってしまい休みになれば写真を撮ってる生活です。
主にカワセミなどを撮ってるのですが、まわりにカメラに詳しい人もいないので、
全て自己流です・・・汗
と、言うわけでアドバイスなどを戴ければと思い書き込みしました。
初めての投稿で恐縮ですが何卒よろしくお願い致します。
10点

こんにちは
初デジイチで、まだ2週間ですか?! すごいですね〜 300mmでよく捉えられましたね。
自分が2週間目の時は、300mmレンズは使えなかったです・・・
アップされたカワセミ、羽も開いて、目にキャッチアイも入りとても2週間とは思えないほどお上手ですが、
欲を言えば・・・ どういうシーンなのか? イマイチ分かり難いという点かな〜 ?
でもまだ2週間だから、どんどん撮影されてください。
それと、生き物の撮影は 生態に興味を持つと、より一層楽しくなると思います。
あとは曇天の日よりも晴天の日が出来栄えがよくなりますね。
PHOTOHITO の様なサイトに行くと、色々なカメラでカワセミを撮られている人が多く
「テクニック」的なことも含めて、色々参考になると思います。
※ アップしたカワセミは、魚捕獲後逃げ去る姿で、中古9万円余のレンズで、手持ちAF撮影です。
※ 私もカメラは最初から今も、全くの自己流ですよ ^^
書込番号:13938745
7点

高山厳 様
コメント有難うございました。
お褒めの言葉、本当に有難うございます。
下手な鉄砲何とやらで・・・今は写真の出来映えを楽しむより、何も写ってない写真の整理のほうが忙しいありさまです(笑)
ご指摘の構図は・・・難しいですねぇ(汗)
多分にセンスの要求されることと、動いてる相手なのでフレームに入れるのも、まだまだ一苦労です。
また、おっしゃる通り、写真を撮り始めて光の大切さをひしひしと実感してます。
出来映えを考えるとISOを落としたいけど、シャッタースピードは稼ぎたい・・・。
すると絞りが・・・、と、寒さで鼻水すすりながらカワセミと格闘する日々です。(涙)
まぁ、何事も経験と思いイロイロと試していこうと思いますので、またご教授をお願いします。
ワタシも、高山さんのようなすばらしい写真が撮りたい・・・。
と、思いながら今日もカメラ片手に出掛けてきます。
どうもありがとうございました!
書込番号:13938911
6点

RZ8112さん、初めまして。
末恐ろしいものを見てしまった気がしています....2週間でここまで行ってしまうとその先が思いやられます。
お写真を拝見しますと、カメラの設定等に関しては何も問題なさそうですし、むしろとても良いフィールドを
お持ちであると感じました。かなり近距離での撮影が許されているのか、DA55-300でここまで写れば文句が
言えないのではないでしょうか。
あとは高山巌さんが仰っているように、生態観察が重要であるとともにあくまでも相手は野生の生き物であり
我々は、日々を必死で生きている彼らの姿を、愛情を持って見守る事が大切だと思います。
私がテクニック的に注意している事は、なるべく速いシャッタースピードを切る事と、特にカワセミの場合は
顎と首の白い羽を白飛びさせない事くらいです。あとはフレームにどれだけ収め続けるか....それだけですね。
お互い楽しみながら頑張っていきましょう〜♪
書込番号:13939121
4点

空やんさま
コメントありがとうございます。
ワタシがまだ小学生くらいのだった30年近く前に、父親の持っていたフィルム一眼を触っていたことがあり、当時ですから当然のようにMFで鉄道の写真とか天体写真を撮っていたことがあり、
そのおかげで露出バランスなどは何となく知っていたのですが、まさか最近のカメラがここまで進化しているとは・・・と僻世の感です・・・。
今思えば、父親のカメラもペンタックスだったはず・・・。今度、正月帰省したときに古いレンズをくすねてこようかと、企んでる次第です。(笑)
カワセミはたまたま家の近くによくいるポイントがあり、お蔭様で最高の練習が出来ていると自分でも思います。
空やんさんの仰るとおり、ワタシが写真を撮ることでカワセミの邪魔をしないように、また、住み続けてくれるように気を付けていこうと思っております。
と、いうか最近鳥が愛おしくなってしまい、昨日のクリスマスのチキンを食べるのに何か抵抗が出てきている自分にびっくりしてしまいました・・・。(笑)
まだ2週間ですので、失敗ばかりですが昔と違いフィルム代に気を使わなくて済むので山ほど練習していこうと考えております。
あ・・・。しかし、最近になり今まで見えない沼がチラホラと見えてきてしまいました・・・。
えぇ。レンズ沼です・・・。
フィルム代は要らないけど、物欲に勝てるか自信がありません(笑)
そんなこんなですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13939203
4点

RZ8112さん こんばんは。
飛び物の撮影、上手いですね。
僕はもっぱら留まり物の撮影でした。
今年でカワセミ撮影は2年目で、ブラインドを自作して、接近して撮ってます。
レンズは9年前の型のSIGMA170-500を中古で購入し楽しんでます。
カワセミの行動時間を把握すると、撮影チャンスも増えていいですよね。
書込番号:13940351
4点

Bb☆ 様
コメントありがとうございます。
お褒め下さいましてありがとうございます。
決して上手いわけでなく数百枚撮った写真の中で、まともに写ってるのは数%です・・・。
完全にピントの合った岩肌だけの写真とか、よく撮れてる水面の端にピントのぼけた鳥のようなものが写ってる事が殆どです。(涙)
しかし、やはり500mmなどの超望遠はいいですね。
羽根の柔らかさなどの表現がワタシの300mmとは雲泥の差・・・。
それでも、ブラインド自作なさって寄って撮影されているのですね。
まだまだ、ワタシには足元にも及びません。
ワタシも頑張って良いレンズ買って、少しでも良い写真を撮りたいと願っております。
その前に、腕を磨かないと・・・それが一番難しいな・・・(汗)
今後ともいろいろ御指導お願い致します。
書込番号:13940561
3点

RZ8112さん、こんばんわ。
フィルム一眼の経験があるとはいえ、デジイチ歴2週間とは思えないほど素晴らしい腕前ですね!
私はデジイチ歴1年を過ぎましたが、全く足元にも及びません・・・。
RZ8112さんのスレに触発されて、本日カワセミ撮りに行ってきましたが、腕の悪さを痛感しました。
あまりの寒さに車の中からという手抜きですが、本日撮りたての画像を貼っておきます。
アドバイスは自分の方が欲しいくらいです ^^;
撮影レンズはシグマ50-500のDG前のタイプで手持ちAFです。
書込番号:13940575
3点

ガンプラ好き 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
今日はホントに寒かったですね。ワタシも撮影に行ったのですが鼻水をいつもの倍ほど出しながらカメラ構えてた次第です・・・(笑)
お写真拝見しました。すばらしい仕上がりかと思います。特に一枚目の写真など非常に鮮やかにカワセミの青とオレンジ色が出てて美しい限りです。
お教えするなんてとんでもないことです・・・。
先ほどから昨日撮影したファイルを整理していたのですが、昨日撮影した写真が800枚ほどあったのですが、ピンボケでも少しだけでもカワセミが写っている写真だけを残して整理すると・・・
半分になりました・・・。(笑)
で、さらにピントが合ってるのを選ぶと40枚くらいでしょうか。
その中で写り具合の良いやつとなるとほんの数枚です。
そんなのをUPしているので、もう在庫が殆どありません。(笑)
ところで、質問なのですが手持ちで撮影されているとのことですが、400mm以上でも手持ち撮影は可能なのですか?
なにぶんド素人なのであまり大きなレンズは実物すら見たことが無いのです。
ネットとかで見ると400mm以上のレンズだとレンズ側に三脚固定する架台のようなものが付いているので、三脚固定が前提かと思っておりました。
まぁ、大きなレンズを買うとしても財布の関係で当分先になりそうなので、残念ながら心配することではないのかもしれませんが・・・(笑)
ひとつよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13940890
4点

こんばんは
DA55−300でバッチリ撮れていますね。
RZ8112さん一年後にはかなりの腕前になっているんじゃないでしょうか。
自分も初めてまだ一年経っていませんが
鳥はほんと 楽しいですよね。
自分は腕がないのでペンタは止まり専門で
使っています。
最近はおねえちゃんより鳥です(笑
書込番号:13940895
4点

赤いすいせい様
はじめまして。
お写真拝見しました。
すごいです・・・・・。
羽根の一枚一枚まで。ここまで撮れるものかと愕然としました。
どのようなレンズをお使いなのでしょうか???
ワタシの粗末な写真がホントにちっぽけに感じます。
多分、今持ってる機材では撮れないのは判ってるのですが、
とりあえず今の道具を使いこなせるよう頑張って、すこしでも納得の行く写真が撮れたらいいなと思ってます。
仰る通り、鳥の写真は非常に面白いです。普段目には留まっていない羽根の動きや水しぶきがピンボケながら写真に納まったいたのでここまでのめり込んだのだと思います。
まぁ、ワタシはおねえちゃんも大好きですが・・・(笑)
あ、あと質問なのですが、C-AFで撮影しているとどうしても奥の岩や手前の枝とかにピントが合ってしまうことが多々あるのですが、これはある程度仕方ないのでしょうか?
一応、5点測距にして無駄なAF動作は抑えてるつもりなのですが・・・。
何か良い解決策をご存知でしたら、よろしくお願い致します。
書込番号:13941028
3点

RZ8112さん、こんばんは。
カワセミの飛び物の写真、バッチリ撮れてますね。
使い始めて2週間で、こんな写真が撮れるのは凄いですね。
私は、どちらかと言うとジョウビタキやルリビタキ、ベニマシコ等の止まり物を取ることが多いのですが、
よく行く場所で、結構近くにカワセミがやってくるので、そちらもたまに撮影してます。
去年までは、K20Dで撮ってましたが、今月になってK-5を導入し、少しずつ慣れている所です。
K-5だと、ISO1600や3200でも実用になるので、撮影範囲が広がり、F AFアダプタも使いやすくなったのがありがたいです。
折角なので、今年は飛び物も狙おうかと思ってますが、まだ慣れないせいか、ピンぼけ写真ばかりです。
先日も、ホバリングを捉えた!と思ったら、ピントが後方に抜けてました。
飛んでいる所をファインダー内に上手く捉える方法と、AFで上手くピントを合わせる方法があれば、私も是非知りたいです・・・
書込番号:13941283
4点

GG@TBnk2 さん
こんばんは。
いろいろな野鳥を撮影されているようですね。
ワタシなんか、カワセミ以外で撮ったものといえば、ベランダ越しにみえるスズメとカラスとハトくらいなものです。
写真の腕を早く上げて他のスポットでいろいろな野鳥を撮影してみたいと思っております。
それには、野鳥図鑑とかで鳥の種類や生態なども調べないと・・・。
いろいろ覚えることが大変ですが、またそれも楽しいものですね。
ワタシも非常に鳥をフォーカスに捉え続けるのに苦労をしております。
どうも、カメラを合わせるのが遅いようで、鳥がフレームの上から下に移動するときは下寄りに、左から右に移動するときは右寄りに写ってしまってます。
もう少しカメラを早く動かさないと、と意識しているのですが何回やっても難しい・・・(汗)
ただ、何となく鳥が動き出す間合いのようなものは分かってきたような気がします。
ファインダー越しに”あ、動く!”っと思ったら実際に飛び立ったってことは多くなってきたと思います。
但し、どこに行くかは分かりませんがね・・・(笑)
こんな感じで試行錯誤の毎日ですが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:13941994
5点

謝辞
メッセージを頂戴しました皆様。
ホントにありがとうございました。
こんなワタシのしょーもない写真にお褒めの言葉まで戴き心より感謝致します。
これからカメラと付き合っていく上で大きな励みとなりました。
お蔭様でカワセミに限らずもっと色んな野鳥の写真を撮りたいと言う気持ちがメラメラと沸いてきまして、本日仕事中に本屋で野鳥図鑑を購入した次第であります・・・。
まだまだ、技術も知識も足りませんが被写体となってくれる鳥達の生活を邪魔することなく、写真を撮って行きたいと思っております。
これからも何か困ったことがありましたら、この場で質問などさせて頂くことかと思いますが、
その際は、何卒よろしくお願い致します。
色々あった今年でしたが、お互いに来年は良い年でありますように。また、すばらしい写真が撮れますように。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13949734
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ストロボのスレッドもありますが、対象機種がK-5で二灯使ってのワイヤレス撮影のため、
こちらで質問させていただいております。
表題の「ワイヤレス撮影でMasterをマニュアルにできないの?」ですが・・・
K-5にてAF540FGZをカメラ側にMasterで。二灯目のライトとしてAF360FGZをスレーブに設定しました。
チャンネルも同じ1chにして、AF360FGZはモード出力マニュアルに。
そして、AF540FGZも同じくマニュアルにしようと思ったら・・・P-TTLしかできない??
えっ??強制的にP-TTLになるの?
と説明書を読んでも「P-TTL」にしてくださいとある。
AF540FGZにF5Pのラインで、ホットシューアダプターに接続したAF360FGZに繋げる。
そうすれば両方ともマニュアル出力できますが・・・それではコードに縛られてしまう。。。
これ・・・なんとか解決方法ないもんですかねぇ
P-TTLで撮らなけりゃあいけないってことですか・・・参った。。。
1点

APA非会員さん、こんばんは。
K−5のモードダイヤルを”M”にして使ってみてはどうでしょう。
カメラ本体のモードダイヤルが”M・B・X”以外のモードでは、強制的にストロボのモードが”P−TTL”になりますよ。
書込番号:13941463
0点

ぺんたっくまさん
ご返答ありがとうございます。
でも、カメラ側もMになっているんですよ。
おそらく仕様でP-TTLじゃないとワイヤレスシンクロできないんじゃないかなと思います。
説明書にも書いてあるし。でも、Mモードで全発光させないと意味ないんですけどねぇ。
キヤノンやニコンのワイヤレスってどうなってるのかなぁ。
その後、自分なりに二灯ともマニュアル発光できるか調べてみました。
結果、やり方はふたつ。
ひとつは、ワイヤレス発光させずに両方ともマニュアル発光にさせて、
受け手側のAF360はスレーブユニットに接続させるやり方。
スレーブユニットはエツミやUNとか。
もうひとつは、互いに5Pのシンクロコードで互いに繋げるか、です。
A案 : K-5+AF540 - - - - - - - ->AF360+スレーブユニット
B案 : K-5+AF540+F5Pコード-----------AF360+ホットシューアダプターF
K-5+ホットシューアダプターF+AF360+F5Pコード-----------AF540
(こっちだと縦位置バウンスができない)
いずれにしてもMモードワイヤレスは一苦労です。スレーブユニットは光の受光位置にも関係するし、
ラインでつなぐ案もコードで撮影距離取れなくなりますからね。
その点をさらに考えてみたのが
C案 : K-5+ラジオスレーブ - - - - -AF540+AF360(スレーブユニットないし5Pのライン接続)
ラジオスレーブの受信側は通常大型ストロボ用のホーンジャックを採用している製品が多いのですが、
ホットシューアダプター2Pの汎用シンクロソケットやエツミのスレーブユニットでも繋げられるので、
問題なくPENTAXでも使用できます。
ラジオスレーブは買い足すと費用がかさむので、一番身軽なのがスレーブユニット。
安全確実な路線は、やっぱりラインで繋げるのがベターでしょうか。
今回の件で、こちらのスレも参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13011223/
ボーエンズのパルサーのラジオスレーブを私は使用していますが、上記やり方で使用できています。
でも、荷物が重くなるので簡単な方法を模索中だったんですけどね。
書込番号:13941664
1点

APA非会員さん。
失礼しました。
私が勘違いしていたようです。
そうですね、ワイヤレスシンクロとなると制約が出ますね。
そういえば、ワイヤレスシンクロの時の発光手順が”プリ発光->各種コマンド発光->本発光”だったので、これを行えるモードがP−TTLのみなのでしょうか??
となると、APA非会員さんの使い方で、ワイヤレスシンクロとなると、もう一台コントローラー専用に設定したストロボが必要でも出来そう。
ただ、費用が掛かりそうで、それにカメラ側に2台もストロボを着けなければなんて・・・(^^;
そこで、カメラ本体の内臓ストロボをコントロール発光で使う案はどうでしょうか。
これなら、フラッシュブラケットの重さがプラスされるだけです。
二灯目のフラッシュに光が届けば動く(?)と思いますが、手元に1台しかフラッシュが無いので確認できません。
ちなみに、キヤノンのワイヤレス発光は、専用のコマンダーがあります。
確か、赤外通信による伝達手段だったと記憶してます。
少し前なので、今はペンタックスと同じ発光管を使った手段も一部の機種で出来たと聞いたことがあるような・・・、こちらは自信なしです。
書込番号:13941993
1点

ペンタックスは使ってませんが、、、、
手軽に2灯ライティングするなら安くて軽いラジオスレーブでいいのではないでしょうか?
どうせマニュアルにするなら安くても光ればあんまり関係ないですからね。
僕はこんなの使ってます。
http://www.amazon.com/StudioHut-channel-Wireless-Trigger-Receivers/dp/B0041FA6CM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1324860652&sr=8-1
同じものじゃなくても安いもの探されてみてはいかがでしょう。
書込番号:13942812
1点

ぺんたっくまさん
ご返答ありがとうございます。
丁寧にブラケットの画像まで、ありがとうございました。
昨日今日と色々とシンクロ撮影について試行錯誤を繰り返しました。
MasterのP-TTLでの撮影も自分のスタイルで やっていけるかトライしました。
結果を先に書くと・・・ダメでした。
まず受光側のストロボ(AF360)が反対側向いているだけでシンクロしません。
受光部がカメラ側に向くように配置させるためには、ライティングの選択肢は天井バウンスしかなく、
バウンス角を曲げて壁バウンスさせることができない。
もちろん、壁や障害物があるともうダメですが、1m先に置いても受光部がソッポ向いていては絶対に発光しません。
P-TTLでの調光も、皆さんご経験あると思いますが万能ではなく暗い室内だとほぼフル発光するので、
自分としては「P-TTLでのワイヤレスシンクロ」は厳しいですね。
L字のフラッシュブラケットで内蔵ストロボという手もありますが、ワイヤレスシンクロ自体が自分に向いていないため、
結論から考えると、ワイヤードで結ぶかラジオスレーブ使うかになってきます。
※カメラ側のシステム構成はできるだけシンプルにしたいと思ってます
日頃、大型ストロボでスレーブシンクロさせていることに慣れているため、
ちょっとズレるだけで光らないことに戸惑いましたが、素直にラジオスレーブ使うことにします。
・・・でも、PENTAXのフラッシュのシステムって他社に比べてだいぶ見劣りするというか、時代遅れですよね。
カタログや説明書もフィルムで使っている人も配慮して書いているためか、よく分かりません。
というか・・・書き分けていない?
個人的には、今出ているストロボやアクセサリー群も全部見直して、大幅にリニューアルして欲しいと思っています。
書込番号:13943424
3点

APA非会員さん。
このさいと、メーカへ電話。
結果、選択していたモードが悪いことが判明しました。
やり方は簡単、マスターストロボの設定を通常発光とし、カメラはマニュアル設定ないしX設定、スレーブのストロボはワイヤレスモードでスレーブ設定だそうです。
まだ、試していませんが、これでどうでしょうか。
書込番号:13943524
0点

ぺんたっくまさん
わざわざ問い合わせていただきありがとうございます。
ですが・・・やっぱりダメでした。
前回ご指摘の通り、おそらくP-TTLでの発光時に発光方式問わずコントロール信号を送っている模様。
受信側のストロボにはコントロール信号が来ていないため発光しないのだと思います。
そのためワイヤレス使用時のMasterは常にP-TTLになる、と。
両方マニュアル発光にするためは、受信側にスレーブユニットを増設して
本発光のみで同調させるのがベターなようです。
それでも精度はラインが一番ベストですね。
ワイヤレス撮影でMasterをマニュアル
(1)利便性と効率重視・・・ラジオスレーブ (デメリット / 少々値が張る)
(2)確実性と低コスト・・・F5Pでライン接続 (デメリット / ラインの長さに縛られる)
(3)最安価で低確率・・・スレーブユニット増設 (デメリット / 発光しない事が多々ある)
二灯目のライト位置はたいていアクセントライトか壁バウンスになり、
メインライトから離れた状態で配置します。
ラジオスレーブだったら外でも使えるし、何よりライティングの幅が広がりますよね。
書込番号:13943639
2点

APA非会員さん、ワイヤレススレイブモードのSLAVE1とSLAVE2を切り替えて、(使用説明書のp49)
やってみましたか?
SLAVE2にすると、ストロボの光に対して、発光すると思うんですが?これだと、フリッカーなどに
も反応するときもあるので、注意が必要ですけどね。
書込番号:13943954
5点

せんべーさん
できましたぁ!! 感無量。
SL1とSL2の項目は知っていたのですが、これでマニュアル発光になると気がつきませんでした。
説明書のタイトルが「スレーブ発光」ですからねぇ。
例えば「マニュアル発光させるには」という見出しだったら、もっと分かりやすいような気も・・・。
まぁ、あまり我がまま言ってもアレですので、これを知識に全線でがんばります!!
少なくとも、スレーブユニットは必要なくなりますね。
ということで、マニュアルで発光させるやり方は解決しました。
皆さんのご協力ありがとうございます。
これを元にPENTAXにも感謝とフィードバックもします。
ありがとうございました。
書込番号:13945027
2点

せんべーさん、お助けありがとうございます。
APA非会員さん、解決してよかったですね。
中途半端にしか役に立てず、Goodアンサーをつけて頂き恐縮です。
SL1とSL2の切り替えは、盲点でした。
せんべーさんに感謝です。
これなら、AF-540FGZやAF-360FGZが一つ前のモデルのAF-500FTZと同様のスレーブとして使えるんですね。
たいへん、色々と勉強になりました。
うーん、もう一度説明書を熟読しなければ・・・(^^;
書込番号:13946784
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
このたび、他メーカーからPENTAX K-5に鞍替えしました。
まだK-5は着てませんが、ヤフオクで中古のレンズ物色中です、
ですがMやらAやら、FにFAとk−マウントの種類が多くて、
どれが、K−5に使えるのかが分かりません。
どなたか、分かりやすく教えてください。
あと、おすすめ中古レンズ教えてください。
お願いいたします。
5点

http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_lens.html
簡単に使いたいならF・FA・DAです。AはピントがMF、Mは全てマニュアルです。
書込番号:13936231
7点

kogi kogiさん
こんばんは。
Kマウントレンズであればほとんどのレンズを利用できます。
各項目に例外はもちろんありますし、
ザックリした説明ですが概ね以下の通りです。
FA・FレンズについてはAFもAEも可ですので、
DAレンズと同様の使い勝手と考えてよいと思います。
各モードが利用できます。
AレンズはAFできませんのでMFとなりますが、AEは可です。
各モードが利用できます。
その他のレンズ(P/M/RIKIENON等々)はAFもAEも不可です。
(絞り込み測光で露出をセットできます)
実質的に使えるのはMモードのみとなります。
書込番号:13936234
5点

到着が待ち遠しいですね。
現物がなくてもマニュアルをダウンロードできますからそれをみて予習しおけば人に聞かなくても早く使えるようになりますよ。
マニュアルダウンロードは
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
p339に使用可能レンズと制限事項が詳しくかかれています。
書込番号:13936251
3点

まずはオートフォーカスで絞り込んでいけば良いのではないでしょうか?
ただ、ペンタックスのレンズの場合者に因っては、写りが今一のレンズも在るのでどれが良いかは判りません。
小生は、先日DA16-45mmF4を購入しましたが、色乗りが良いレンズです。(ヤフオクならば2万以下で落せるとは思います)
シグマの17-70mmも良いと思います。
書込番号:13936275
2点

CT110 さん Tubby sponges さん 山の上太郎さん
早速のレスありがとうございます。
ヤフオクでSMC PENTAX-M 135mm 1:3.5が気になっていたのですか、
マニュアルなら可能ですか、勉強になりました。
また、おすすめオールドレンズなど教えてください。
書込番号:13936286
3点

kogi kogiさんこんばんは。
M135は持っていますが、いいレンズだと思います。安くてコンパクトですー
名前に"M"と付いているのは通称「Mレンズ」と言われています。
当然マニュアルフォーカスですし、モードはマニュアルで撮影することになります。但し、グリーンボタンを押すと一発で適正露出になるので、半Avみたいになります。
速写性は期待できないですが、ゆっくり構えて撮る分には問題ないと思います。
Mレンズの単焦点は比較的安いのでおすすめです。
あとは別途アダプターが必要ですが、M42レンズとかもかなり安いです。本場ツァイスの古レンズが手軽に楽しめますよ!
書込番号:13936387
4点

わんばんこ♪
おすすめのオールドレンズですか?
MFレンズ=いわゆる「Kマウン」レンズですが、基礎知識としてK/M/Aと3種類あります。
このほか「M42」と呼ばれているスクリューマウントがあります。
大別すると2種類ですね。
M42の方はマウントアダプターが別途必要になるので、「Kマウント」レンズの方が手っ取り早く装着して使えます。
で、おすすめなのは、AレンズというタイプでAEが可能ですから使い勝手は一番良いです。
現行品では50mmF1.2という大口径レンズがありますね。
Aレンズ以外でおすすめは、
20mmF4(M)・・・広角パンケーキレンズで可愛いです。
30mmF2.8(K)・・・(フルサイズでは)画角的にワタシの超お気に入り!
50mmF2.8macro(A)・・・使いやすいマクロだと思います。描写もgood!
85mmF2.2soft(K)・・・AFではちょっと無いぞ、ソフトフォーカスレンズ!
105mmF2.8(K)・・・100mmでも良いけどこっちの方が安いし、ボケ味が気に入っています。
※ワタシのレンズは故障していて現在使えませんが、中古で見つけたら買いたいと思います。
120mmF2.8(M)・・・ちょっと変わった焦点距離なんで♪
135mmF2.5(K)・・・ちょっとデカイけど、望遠効果を狙って。。。
150mmF3.5(M)・・・これもちょっと無い焦点距離なんで♪
※「ペンタックスファン御用達サイト」です。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
書込番号:13936504
6点

変遷としては
Takumar(タクマー)
42mm径のネジ式マウント(M42)。S(スクリュー)マウントとも呼ばれていましたが
ニコンSマウントとは互換性ありません^^;
マウントアダプターK経由で取り付け可能ですが、実絞りでの使用なので開放で
ピント合わせ〜絞り込み〜測光〜レリーズの手順になります。
オートタクマー、Superタクマー、SMCタクマーなど色々あります。
また東独ツァイスなどプラクティカマウントもM42互換なので取り付けが
可能ですね。個性のあるレンズも多いです。
SMC PENTAX(Kレンズ)
現在のバヨネットマウント、Kマウント化された最初のものです。
生産期間が短いので、あまり種類は多くありません。
TakumarレンズをそのままKマウント化したものが多いですね。
AEは使えませんが、グリーンボタンによる絞り込み測光ができますので
いつでも開放でピント合わせができます。
SMC PENTAX-M(Mレンズ)
MEやME Superと同時に発売されたコンパクトなKマウントレンズです。
新しく作られたレンズもありますね。50/1.7は特におすすめのレンズです。
元祖パンケーキのM40/2.8もなかなか格好いいですよ。
使い方はKレンズと同じです。
変わり種で初のAF機「ME-F」用のAFレンズ(Kfマウント)もありますね。
SMC PENTAX-A(Aレンズ)
初のプログラムAE機、Super-A用の電子接点を持つKマウントレンズです。
KAマウントとも言われますね。絞りリングに「A」ポジションが設けられました。
ボディ側で絞り値を設定して使う事ができるので、AE(自動露出)が使えます。
ピント以外は今のレンズと同じに使うことができます。
SMC PENTAX F(Fレンズ)
SFシリーズのAF機用レンズです。KAfマウントとも言います。
今のボディでも普通に使えます。
SMC PENTAX FA(FAレンズ)
ZシリーズやMZシリーズ用のAFレンズです。KAf2マウントとなり
パワーズーム用の接点が設けられました。★(スター)レンズや
FA43/1.9などLimitedシリーズが追加された充実のレンズ群ですね。
種類が多く選択肢も多いです。
SMC PENTAX FA Jレンズ
フィルム最後のボディ、*ist用のレンズ。絞りリングが廃止されたFAレンズです。
以降のレンズはどれも絞りリングはなかったハズ・・・
SMC PENTAX D-FA
デジタル対応のFA(35mm判用レンズ)レンズ群
SMC PENTAX DA
APS-Cサイズ専用のデジタル対応レンズ群
超音波モーター対応のKAf3マウントが登場しました
35mm判やAPS-C用だと、ざっとこんな変遷になると思います。
他に67、645など中判のものも含めると、かなり多いですよね。
基本的にはKレンズ以降はすべて物理的に装着は可能なはずです。
オートフォーカスもPENTAXはボディ内蔵ですから、AFレンズは原則
ちゃんとAFが使えます。
ただ、古いKマウント社外レンズの中にはつかないものもあるかも。
私が知る限りでは、TEFNON(小堀製作所)のレンズはマウントの
ハカマの部分が干渉して、APS-Cのデジタル一眼には付きませんでした。
また、リケノンなどKマウント互換でも問題あるものがあったような記憶が
ありますね・・・
書込番号:13937212
12点

おすすめはKレンズとMレンズです。
理由は、オールドレンズの中ではもっとも使い勝手が悪い、故にとても手頃な値段で買えるからです。ちなみに、私がが持っているK50mmf1.2は12K円で購入しました。もしA50f1.2だと中古でも3倍はするでしょう。現行レンズにf1.2の大口径レンズはありませんから、手に入って幸運でした。(A50f1.2はまだ現行品かもしれません)
ただ、使い勝手が悪いと言ってもグリーンボタンを押すだけでほぼ適正露出になるので問題ありません。
rikenon(リコー製のKマウントレンズ)なら、Pレンズでレンズ側の電子接点が引っかかり、レンズがはずせなくなるトラブルがありますが、それ以外なら全く問題なく使えます。
書込番号:13937365
3点

失礼しました。
50mmF1.2(A)はもう無くなっているようですね。
書込番号:13937909
0点

LE-8Tさん マッコイ爺さん マリンスノーさん オリナミオさん ガンドロワさん
レスありがとうございます
お金があればデジ用を買えるんですが、何せビンボーな物で…
明るい単焦点が安く買えるのがいいですね、F1.2のレンズが
10k前後で買えるならマニュアルでもいい。
また見た目もK-5にMレンズ付けてるとちょっとカッコいい様な
感じしません?
書込番号:13938060
1点

K-5に付けてみました(゜O゜)
楽しんで下さい(・_・)(._.)
書込番号:13938709
3点

kogi kogiさん
Kマウントの種類についてはみなさんのおっしゃる通りです。
ワタクシのオススメレンズはM50mm F1.4です。
中古で5千円ぐらいで買えますが写りは非常にいいと思いますよ。
それにK-5につけてもカッコイイ!!
是非、中古屋がオークションを物色してみてくださいm(_ _)m
書込番号:13941167
2点

ともあきひろさんの写真は
文章と違ってM50じゃないですね?
書込番号:13941378
0点

補足ですが
Takumar時代の50/1.4、35/2は放射線を出す事で名高いトリウム
ガラスを採用しているので後玉に強い黄変が出ているものが多いです。
あとはバルサム切れの個体が多いレンズもあります。
SMCタクマーとKの55/1.8、Mの50/1.4は私も実際当たりました。
しかもM50/1.4は数本入手しましたが、全部バル切れ・・・^^;
またMの100/4マクロも多いようです。
ハッキリ見えるほどひどくなると、実写にも影響が出てきます。
購入時はできるだけ強い光にかざして、中玉のへりを見ると良いです。
フチ全体がうっすらと白く濁って来ている場合はバル切れの可能性が
高いですね。
ただ55/1.8や50/1.4はタクマーもKもMも同じレンズなので、スワップして
修理も可能ですね。ちなみに50/1.4はタクマ〜Mまでが同じ、A50と
FA50が同じ光学系だったハズです。
個人的にはM50/1.7が最初の一本として強くおすすめの一本です。
売れに売れたME系の標準レンズだったので、タマ数がとても多く安価で
程度のいいものが選びやすいですし、バル切れが少ないのも美点です。
パンケーキ並にコンパクトですし、写りはかなりいいですよ。
50/1.4は繊細な反面ピーキーですが、1.7は開放から安定していて
力強くシャキッとした写りなので、オールドレンズ臭さを感じません。
なかなかのものですよ。
>キャプテン球拾いさん
そうですね。ともあきひろさんのはKの50/1.4ですね。けっこう珍しいかも・・・
Kレンズなのでやはりフィルタ径52mmなんですかね?見た感じそう見えます。
タクマーやM以降は49mmが多いんですけどね。Kレンズは鬼っ子なのかな(笑)
書込番号:13941560
5点

キャプテン球拾いさん、オミナリオさん、
確かにともあきひろさんのレンズはKの50 F1.4ですね。
しかも大文字SMCの初期型ですね。
私もこれを探した事がありますが、なかなか無いので諦めて
smc タクマーの黄変の少ない物を買いました。
Kシリーズは最初のKマウントなので、何かこう
ペンタックスの力のこもり方を感じるような気がするんですよね。
結構造りも良いと思いますしね(笑)。
書込番号:13941981
2点

お勧めのレンズはAEの可能なAシリーズです。
個人的にはネームが外周に刻印されているのと、
フォーカスリングの形が指先に心地よいのがお気に入りです。
しかし、M135/3.5をまずお求めであれば使い勝手も考え、
操作が同じMレンズの中でも小さいレンズ群を推奨いたします。
もちろんパンケーキM40/2.8は言うまでもないのですが、
以下に挙げるレンズも準パンケーキと呼べるほどコンパクトです。
M20/4
M28/2.8
M35/2.8
M50/1.7(2.0)
これらは大きさからはパッと見には区別が付きません。
フィルムでは周辺画質や歪曲が問題といわれますが、
デジタルではそれらの難点がうまい具合に隠れますし。
オミナリオさんも強く推奨されていらっしゃいますが、
Mレンズであれば、まずM50/1.7を是非お試しください。
社外品であればリケノンの50/2をお勧めされる方が多いでしょう。
大変シャープな描写が人気の定番レンズです。
ともあきひろさんのSMCは何やら大人気ですね。
M50/1.4とM50/1.7の外周寸法は同じですから、
すぐ上の冉(ぜん)爺ちゃんさんのM50/1.7と比べると、
SMC-PとSMC-Mとの見た目がかなり違うことをあらためて感じますね。
書込番号:13942255
2点

キャプテン球拾いさん
オミナリオさん
Biker's オヤジさん
Tubby spongesさん
自分のはMじゃなくてK50mmなんですか!
オークションで5千円ぐらいで手に入れたんですが、
M50mmとの説明だったので、ずーっとMだと思ってました。。。
恥ずかしいです(涙)
スレ主さま間違った情報でスミマセンm(_ _)m
でも安くて写りは気に入ってますよ〜
書込番号:13942408
4点

冉(ぜん)爺ちゃんさん ともあきひろさん オミナリオさん Tubby spongesさん
Biker's オヤジさん キャプテン球拾いさん
レスありがとうございます。
特に装着画像を送っていただいた方ありがとうございます、参考になります。
非常にきれいなレンズですね。
ヤフオクなどで幾つか入札したのですが落とせませんでした、価格や状態など
折り合いのつくものがなかなか見つかりません年末のせいですかね。
それより、雪のせいなのか、本体(レンズキット)が申し込み5日過ぎても届きません。
書込番号:13946371
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

smart_cameraさん こんばんは
一眼レフタイプのほとんどは アスベクト比は固定だと思います。
書込番号:13931550
0点

仕様では静止画の記録画素数は3:2しかありませんね。
書込番号:13931553
0点

1眼レフでは基本アスペクト比は変えられないですねええ
光学ファインダーなのでマスクしないといけなくなるのでかな?
60DみたくLVのときだけ変えられるカメラもありますけどね
個人的にはLVで使うならミラーレス使うし1眼レフにはなくていいやと思ってますが
LVメインの人なら欲しくなるでしょうね♪
書込番号:13931561
2点

smart_cameraさん 書き落としです
光学ファインダーに色々なアスベクト比のマスクファインダーに表示させるのにコストがかかるので固定にしてあるのでは‥
(例外としてニコンのフルサイズ機はAPSサイズのマスクが出ますが‥)
書込番号:13931592
1点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
トイフォトモード等がありましたので、
もしかしたらスクエアでも、撮れるのかと思い込んでいました。
ありがとうございます、非常に助かりました。
書込番号:13931622
0点

smart_cameraさん
撮影した後にカメラ内で
スクエアへのトリミング、デジタルフィルタの重ね合わせは出来ますよ。
書込番号:13931642
2点

3:2だけで充分だと思います。どうしてもなら、パソコンでトリミングできますし・・・
書込番号:13931674
0点

smart_cameraさん、こんばんは。
>もしかしたらスクエアでも、撮れるのかと
スクエアに撮ることはできませんが、カメラ内でスクエアにトリミングは出来たと思います。
書込番号:13932329
3点

微速度撮影で16:9を作りたいとき、アスペクト比固定で悲しくなりました。
数百枚の画を後処理で16:9には出来ますが、いかんせん構図が定まりません。
3:2で撮影してもフルハイビジョンよりも遥かに広いので、パン、ズーム、クロップ
などの後処理には便利ですが、構図固定で行きたい時に困りますね。
まあ、そのような使い方も今後増えて行くと思いますから、ファインダーに枠でも
出れば有り難いです。
書込番号:13941501
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
とある量販店へ在庫と価格を電話で聞いたのですが
生産が終了するそうですね。
こんなに売れてそうなのに本当かなと思いましたが。
もし本当なら、ここ最近の下落も落ち着くのでしょうね。
あとは次の機種発表ですね。
K-5は価格もだいぶ下がっていて、以前から気になっていた
ので、135のレンズキットを先ほど注文しました。
皆さんの評判が大変参考になりました。
背中を押してくれたのは皆様の書き込みでした。
届く日が楽しみです。欲しいけど二の足を踏んでいる方の
参考になればと思いまして書き込みました。
こんどは私が背中を押してみます。
8点

この年末の状況を見ると、生産終了近いでしょうね。
カメラとしては完成度が高くてなぜ?と思うこともあるんだけど、11月頃から売り切りゴメンモードで走っていますね。
来年の早いうちになにか発表があるんじゃないですか?
書込番号:13922997
8点

買う準備は出来ていてk−5の置き場所も用意してあるんだけど!
財務大臣が予算を通しません。。。
書込番号:13923026
11点

α77があまりにもがっかり(あれは、もはや家電品)だったので、ペンタに
乗り換えようか、思考中で見てたが、いったいいくらまで安くなるんだろう・・・
値下がり率が、kissX5並みになれば飛びつくんだが、こう1円ずつ下がると、
買い時が分からない。
箱破損でいいので思わずポチッてしまう価格で出ないかな?
でも、買うまでの今が楽しい時なんでしょうね。
書込番号:13923268
12点

生産中止ですか。ペンタックスのデジタル一眼レフカメラんぼ行方が見えなくなりました。来年度は、新製品を発表するのでしょうか。
書込番号:13923278
7点

本当に数分ごとに1円づつ下がってる。
お店も出てきたり消えたりしていますね。
私が買ったお店も注文確定後にリストから
消えていましたので、在庫は1個だったのでしょうね。
はやく来ないか楽しみです。
書込番号:13924079
3点

沼の住人さん
そうですね。K-5がなくなるとラインナップ上おかしいですよね。
次の機種も楽しみですが、今はK-5が待ち遠しいです。
arenbeさん
上手く予算成立できるようお祈りしています。何かいい方法が
あるといいのですが。
te2000さん
α77は私も気になっておりましたが、暗所でのノイズが多いとの
ことではずしました。あとはファインダもEVFはしっくりきません
でしたので。X5までは、物が違うので難しそうですね。
私も選んでるときは楽しかったり、苦しかったりでした。
white-tiigerさん
良い意味で古い形を大切にするところがあるので、期待しますが
なかなか情報出てきませんね。でも、K-5がなくなったラインナップ
もちょっと寂しいですから、必ず出てくるとは思いますね。
書込番号:13924142
4点

はじめまして!まさか…富士カメラでしょうか?
僕も仕事の合間にちょくちょく価格を調べてましたが、気にしてみると結構売れてるみたいですね(徐々に販売店舗が減ってきてるような)
僕の場合は今日の帰宅後に三星カメラさんで注文する予定でしたが、値段が一万円弱上がってしまったのでヤケクソで最安値の店舗から注文してしまいました(^-^)
お互い待ち遠しいですね♪
一万円上がっただけですごい落ち込んだ25の夜〜♪
書込番号:13924577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も昨日富士カメラでポチりました〜^^明日には届きそうです^^
書込番号:13924683
7点

自分は土曜日に届くようにお願いしました。
なぜなら嫁に内緒での購入で土曜日は留守なんで(--;)
嫁にはサンタさんっているんだねって誤魔化すしかありませんよね…。
書込番号:13924860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみに昨日夜までは販売店舗が37店舗でした!僕は先程お店から確定メール来ました〜ドキドキo(^o^)oパソコン卸売りセンターさん朝早いな(^-^)
僕はk-xを去年買ったばかりですが、そんときはタイミングを逃してしまいまして最安値から一万弱高い買い物になっちゃいました。価格の変動はなかなかよめませんねぇ〜
今は10万以下ですがこの値段が明日まで続く事は約束されてませんのでまだ迷ってる方は買っちゃえ!(゜o゜)\(-_-)ポン
誰かの背中を押すことができたかなσ(^_^;)?
書込番号:13925793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れないのでしょうね、生産終了は少し早すぎますが、Pentaxさんにはもう少し頑張っていただきたい、とにかく海外ではPentaxはまず見ませんので、販売網と販売戦略のその立て直しが新製品の投入よりも大事だと思いますね。
K5は私自身使用していていい機種というのは理解していますが、海外では展示されないことには特に発展途上国では売れませんので、とにかく販売網の拡大が最重要でしょう。
あとは海外在住だとPentaxはSS(service station)が見つからなくて不便なので、そのへんも解決していただかないと、安心して使用できない、あとはsystemとしての拡張性の充実、最新式のFlashなどはその中でも最重要で、特にK5の売りの一つが防塵防滴性なので、speedliteも防塵防滴化するべきですね。
Qなどくだらない玩具に投資されるより、周辺機器や販売網の確立拡張に投資していただきたい。
Canonの580EX2のような防塵防滴対応のSpeedliteとFullframe使用のK5出していただければ、かなりのCanon/Sony/Nikonに移行された元userさん取り戻せるのでないかと思いますが、いかがなものですかな。
私自身はK5は今後も雨専用に使用しますが、はっきり言って今のFlashではPentaxはmainにはできませんので、高性能なspeedliteよろしくお願いします。
もうColor遊びや、Qみたいなの開発している場合ではありませんよ。
書込番号:13925924
15点

あつかう店舗も少なくなったので、たまらずポチってしまいました。
嬉しいような寂しいような…
今度からレンズ探しに楽しさを見いだそう。
書込番号:13926095
4点

te2000さん
同感です!お互いレンズ沼には気をつけましょう〜笑
書込番号:13926107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pandaleeさん
K-5はPENTAXにしては良く売れていますよ。
年末商戦まではニコンD7000とも価格で同等以上に値引きせずに戦っていましたし。
まだ、商品的に競争力のあるうちに、しかもライバル機がタイの災害で出荷できない商機に、売り切りにまい進しているのでおかしいなと思っているところです。
すでに海外も含めて、K-rは在庫がなくなったところですし、1月早々、遅くても日本のCP+では新製品が発表されるのではないか、と考えています。
リコーはマニア向け製品で生き残りを図るのではなく、積極投資で、PENTAXを核にして、コンシューマ市場を開拓する方針のようですから、これから海外でもPENTAX製品を見る機会が増えるかもしれませんね。
書込番号:13926152
8点

da hui huiさん
気をつけてしまうのですか?
先日も仕事帰りによったカメラ店でリケノンの135mmf2.8があったので思わず買ってしまいました。
皆さん、レンズ沼にいらっしゃい (^.^)
書込番号:13926417
5点

ミラーレスやフルサイズの噂があり、Kマウント用レンズの発表が皆無で
DAレンズのキャシュバック
早めに新製品と今後の展開を発表してもらわないと
個人的には、今はレンズへの投資ができないのが現状かと......
書込番号:13926505
8点

da hui huiさん
富士カメラの値段ずっとみてましたが私が買ったのは
アルファソリッドというところです。
すっかり取扱店が減りましたね。思い切って決断したのは
よかったようです。値段の下がり方がすごいですね。
サンタさんは絶対にいますよ。本当に....いや、たぶん....
KotHatさん
背中を押した甲斐がありました。私も今日にも届く予定です。
K5をこれから楽しみましょう。
生産終了っていうと、つい買ってしまうのは心理なのですね。
pandaleeさん
海外では売れてないのですか?これからは海外でもやらないと
厳しそうですよね。
te2000さん
私も短焦点のレンズ探しています。しばらくはキットのレンズ
で楽しむと思いますが、やっぱり欲しくなりますよね。
カッキンLimitedさん
Kマウントがなくなることはないと思いますが、キャッシュバック
やってるんですね。これもチャンスですかね。
書込番号:13926856
2点

沼の住人さん
いろいろとレンズを買われてるようでうらやましいです(..)
K-5が来たらハマるんだろうなぁ沼に(*_*)
レンズ選びの際は僕を後輩としてヨロシクお願いいたしますm(__)m
書込番号:13927284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 青い空の下さん
K-5ご購入おめでとうございます。
手元に届くのが楽しみですね。
K-5は持っていませんが
K-rもK-7も楽しく写真が撮れるカメラです(^^)b
Kマウントカメラの隙間があくのって初めてでは??(>_<)
早めに新商品を発表して欲しいですね。
書込番号:13927532
2点

青い空の下さん
K−5ご購入おめでとうございます。
書込番号:13928171
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
現在k-xを使っていますが、k-5の価格が下がってきたことから、k-5の購入を考えていました。
デジカメについて調べていると、最近パナからLUMIX DMC-GX1が発売されていることを知りましたが、マイクロフォーサーズの割に高感度の性能が高く驚きました。
ネットで比較した限りでは、k-5とGX1の高感度性能は遜色ないと感じたのですが、実際のところどうなんでしょうか?
同じシーンを撮影した写真を比較できていないので、教えていただければありがたいです。
k-5購入ならk-xは売却、GX1購入ならk-xとの2台体制を考えています。
1点

K-5の方が明らかに良いと思います。GX1を購入されて打ちのめされてみるのも良い経験と思います。
GX1と比べてK-xも上と思います。
センサーサイズ、これはどうしても越えられない壁ですので惑わされない方がよいと思いますよ。
書込番号:13928632
14点

こんばんは。
K-5をオススメいたしますが
K-xはサブとして残しても
いいと思いますよ。
書込番号:13929149
2点

あきべぇ01さん
それやったら、K-5で。
書込番号:13929175
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
私もセンサーサイズには超えられない壁があると思っていたのですが、
ganrefのk-5、k-x、G3の比較画像を見て、マイクロフォーサーズも頑張っているんじゃないか、と思うようになった次第です。
http://ganref.jp/items/camera/comparison/capability?eid[]=2016&eid[]=2122&eid[]=1430
私見では、k-xとG3ではG3が上、k-5とG3ではk-5が上と感じました。
GX1はG3より高感度性能が優れていると聞いたので、k-5とほぼ同等な高感度性能があるのではないかと考え、サンプル画像を探しています。
書込番号:13929368
2点

GX1よくなったな〜とおもいましたが、さすがにK-5にはかないませんよ。
ご存知だと思いますが、
K-xでも付属ソフトのノイズ整列機能を使うとノイズは減ります。
書込番号:13929383
1点

こんにちは
多少K−5のほうが良いと思いますが
直感で良いほうを買われればいいと思います。
高感度重視でしたらお安くなった5D2あたりも良いです。
センサーの大きさの差で
K−5よりもかなり高感度は良いです。
あとはソフトで消すのも手かとライトルームで高感度ノイズは
かなり消せます。
書込番号:13929415
4点

コメントありがとうございます。
K-xの付属ソフトは使ったことがありません。
インストールさえしていないもので。
ノイズ整列機能というものがあるんですね。
k-xですら重いと思っているので、フルサイズは無理です(笑)
将来的には、APS-C1台、マイクロフォーサーズ1台の2台体制にしたいとは考えています。
高感度性能はk-5の方が多少良い程度だという認識で、製品選びを行いたいと思います。
書込番号:13929617
2点

あきべぇ01さん
ペンタックス+フォーサーズ
それもええんちゃうんかな。
書込番号:13929708
0点

あきべぇ01さん
やっぱり軽さではm4/3が一番ですね(^^
カメラ店によっては手持ちのSDカードでサンプルを撮らせてもらえるかもしれないので一度お店で2台を比較してみては如何でしょうか?
(僕の最寄りのビックカメラではOKでした。)
個人的にはm4/3は粒子を消すようなノイズリダクションをかけ、
PENTAXは粒子を残すノイズリダクションになってると感じました。
あっお店ではとんでもない設定をされてる時がありますので;;;
メニューで設定をリセットしてから確認して下さいネ。
最後に1点気になったので・・・
GANREFのK-5テストはカメラの性能を引き出せていないと思いますよ(^^ゞ
書込番号:13929722
1点

マイクロフォーサーズ機は、高感度ノイズ耐性が他規格比弱いにも拘わらずオリンパスもパナソニックも小型化優先の暗いズームレンズしか出して無い事。
明るいレンズは単焦点だけでは使い辛いと思う。
小生自身GXは、E-410が壊れたら買うかも知れない。壊れなかったら買わない。
一応マイクロフォーサーズ-フォーサーズ用のアダプターは、E-P1を手放した時には手元に残したので何時でも復帰出来るようには為ってるから。
K-5で高感度撮影はした事がないのでと言うか小生自身室内撮影は殆どしないし、夜間はカメラを持って出歩かないので判らない。
書込番号:13929858
1点

店頭で試写させてもらって判断することにします。
GANREFのK-5テストはカメラの性能を引き出せていませんか。
自分で試写して判断しないと駄目ということですね!
マイクロフォーサーズ機が明るいズームレンズを出していないことには気付きませんでした。
言われみるとそのとおりですね。
小型軽量に反することになるので、開発順位が低いんでしょうか!?
2台体制にする時は、
k-5(k-x)にズームレンズを付けて首から提げる
GX1に単焦点レンズを付けてポケットに入れる
という使い方が良いんでしょうかね。
書込番号:13930174
0点

あきべぇ01さん
撮影スタイルやからな。
書込番号:13930225
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで比較できます。
左:GX1,右:K-5 (ISOは3200)
ノイズは同程度だとしても、マツゲ等はK-5のほうが解像しているようです。
書込番号:13930695
3点

UPしたのは付属ソフトのノイズ整列機能使用したISO10000の画像です。
K-xも使っています。レビューではおまけの満足度5でした。
半年以上前にK-rとK-5で迷って安かったk-rを買いました。
K-xのレビューでは、おまけの満足度5にしましたが、
K-rは本当に満足しています。と書きました。
いつも2台持ち歩いているのですが、K-xでは物足りなくなり、
もう一台K-rを買うか、K-5にするか迷っていたところ、みなさんのご意見を参考にK-5を買いました。
K-5がとても気に入りもう一台ほしくなっています。
今ではとても気に入っていたK-rを使わなくなっています。
k-xと入れ替えた場合重くなってしまいますが良いですよK-5。
K-5 ISO 51200の画像を無料ソフトでノイズを消してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785503/
元は とまじうさんのこの画像です↓
(後からですが、いくらでもいじってください。とおしゃってくださいました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785417/
ちなみにコンデジのかわりにNEX-5N+E 16mm F2.8検討中です。
単焦点なのにレンズがいまいちのようですが、高感度はよさそうです。
書込番号:13931134
2点

K-7、K-5ユーザーですが、先月GX1を追加しました。
追加した理由ですが、
・ハンドリングに優れたストリートスナップ機が欲しかった
・MP4でFHDムービが撮れる
・ムービー撮影中にAF、ズームができる
・パンケーキのパワーズーム14-42mm
・インナーフォーカスインナーズームの45-175mm
・小型軽量の超広角ズーム7-14mm
・ズミルックス25mm
・大口径標準ズームと大口径望遠ズームの発売が決定している
使い始めてうれしい誤算だったのは
・おまかせiA+がホントにインテリジェントで、とっさのファミリーフォトに恐ろしく使える
・AFが早い、歩留まりが高い
・AWB、露出が正確
というわけで、お出かけ時は常に2台体制です。K-5+Limitedレンズも十分小型ですが、
マイクロフォーサーズはそれに輪をかけて小型軽量なので、これがまったく苦になりません。
で、問題の高感度での画質ですが、
JPEG撮って出しならISO1600あたりのノイズはどちらも遜色ありません。
それ以上となるとGX1のほうは急にノイズが増え、精細感も失われていきます。
RAW現像だとさらに差は歴然で、俄然K-5に軍配が上がります。
K-5は私の環境(ノイズ除去プラグイン使用)ではISO10000までが実用感度になりますが、
GX1はISO3200がキツいです。
これまで使ってきた私の印象ではJPEGだとK5>GX1>K7、RAWだとK5>GX1=K-7といったカンジ。
ただ、個人的にはISO3200以上はあまり必要ないので、GX1の高感度に特に不満はありません。
それより残念なのはダイナミックレンジの狭さです。K-5はRAWでガンガン露出補正できますが、
GX1はハイライト側は白飛びしやすい上、RAWで露出をプラス補正するとすぐにノイズが
浮き出てきますので、輝度差のある被写体では露出に今まで以上に気を使う必要がでてきました。
書込番号:13931333
7点

じじかめさん
比較画像の紹介ありがとうございました。
こういう比較が見たかったです。
GX1は一生懸命ノイズを消しました!という写真ですね。
k-5の方が高感度性能は高いことがはっきりしました。
よすみんさん
ノイズ整列機能の紹介ありがとうございます。
こんなに強力だとは思いませんでした。
附属ソフトを探し出してインストールしておきます。
k-5の満足度が高そうですね。
そんなに違いますか〜。
NEX-5Nは高感度性能が高いようですね。
昔はNEXを考えていましたが、NEXはレンズ性能が悪いし重くなるので、ミラーレスはマイクロフォーサーズを考えています。
FutureCatさん
k-5、GX1両方をお持ちの方のご意見が伺えて嬉しいです。
ISO1600を超えるとGX1は急激に落ちてくるということですね。
屋外でのレンズの付け替えって面倒なので、私も2台体制にしたいです。
GX1はk-5に劣るところはいろいろあるようですが、サブ機と見れば十分な能力を持っていそうですね。
特に動画は使いやすそうです。
書込番号:13932133
2点

あきべぇ01さん、こんにちは。
参考になるスレッドありがとうございます。
自分はK-7+GF1と、それぞれ前モデルを使っていますが、
GF1の方が、K-7と比べても1段厳しい感じでした。
GX1も気にはなっているのですが、まだ少し高めなので。
m43はサブ機としては、とてもいい働きをしてくれますよ。
先日のモーターショー、K-7にはFA77mmを、
GF1にはG14mmをと、共に大活躍でした。
あきべぇ01さんの書かれている使い方からしたら、
いい選択だと思います!!
書込番号:13934249
0点

やむ1さん
K-7にはFA77mm、GF1にはG14mm
私の考えている使用方法を実践されていますね。
FA77は持っていませんが、欲しいレンズの1つです。
今日、店頭で製品を見てきました。
APS-Cは取りあえず手元にあるし、k-5後継機のスペックも確認したいので、まずはGX1から揃えることにします。
書込番号:13936932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





